JP2004325854A - 液晶プロジェクタ - Google Patents

液晶プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004325854A
JP2004325854A JP2003121412A JP2003121412A JP2004325854A JP 2004325854 A JP2004325854 A JP 2004325854A JP 2003121412 A JP2003121412 A JP 2003121412A JP 2003121412 A JP2003121412 A JP 2003121412A JP 2004325854 A JP2004325854 A JP 2004325854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
light component
liquid crystal
light
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003121412A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumi Ohara
輝美 大原
Tetsuji Suzuki
鉄二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2003121412A priority Critical patent/JP2004325854A/ja
Publication of JP2004325854A publication Critical patent/JP2004325854A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】液晶プロジェクタの高精細化のため、素子密度を上げる方法は、素子の微細加工の限界があり、また、画素の小型化により反射効率の低下をまねく。素子パネルを大きくする方法は、光学構成部品の大型化が避けられない。
【解決手段】反射型液晶変調素子23、24によりイメージで変調されて反射された緑色光成分G1、G2は、色成分合成部4を通して投写レンズ6に入射する。反射型液晶変調素子33、34によりイメージで変調されて反射された赤色光成分Rと青色光成分Bは、色成分合成部4を通して投写レンズ6に入射する。投写レンズ6によりスクリーンに投写されるR成分及びB成分の各画素の位置とG1成分の画素の位置とは一致され、G2成分の画素はG1成分等の各画素に対して、1/2画素ピッチ分、結像画像の水平方向及び垂直方向にずらした状態になるように、反射型液晶変調素子23、24、33、34を設定する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶プロジェクタに係り、特に反射型投写プロジェクタ装置として用いられる液晶プロジェクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、ディスプレイが益々高精細化・大型化される傾向にあり、そのためプロジェクション技術を利用したデータプロジェクタやプロジェクションTV等の開発が進んでいる。また、最近では、イメージをコントロールする素子に反射型液晶変調素子が適用されてきている。この反射型液晶変調素子は従来の透過型液晶変調素子に比べて開口率を高くすることができ、高密度化が容易であり、小型・高効率のプロジェクタを実現することができる。
【0003】
上述した反射型液晶変調素子を用いた液晶プロジェクタとして、近年4個の偏光ビームスプリッタ(PBS)とカラー偏光子を利用した液晶プロジェクタ(ColorQuadTM)が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
この特許文献1記載の従来の液晶プロジェクタは、色分離部で3原色のうち第1の色成分を含む第1の分離光と、互いに偏光方向の異なる第2及び第3の色成分を含む第2の分離光とに分離して、両分離光を互いに直交する方向に出射し、第1の分離光は第1の反射型光変調素子を有する第1のPBSに入射して変調した後、入射光と直交する方向に出射し、第2の分離光は第1のPBSに入射した後、第2及び第3の色成分が互いに直交する方向に分離し、更にそれぞれ第2及び第3の反射型光変調素子にて変調した後、第2のPBSで合成して入射光と直交する方向に出射して色合成部に入射する。そして、色合成部にて合成された第1及び第2の分離光は、投射光学系によりスクリーンに拡大投射され、映像を表示する構成である。
【0005】
また、上記の色分離部は、第1の色成分の偏光方向を90°回転させる第1の偏光方向回転部を有すると共に、第2の色成分の偏光方向を90°回転させる第2の偏光方向回転部を有する第3のPBSからなり、上記の色合成部が、第2の色成分の偏光方向を90°回転させる第3の偏光方向回転部を有する第4のPBSからなる構成である。
【0006】
この特許文献1記載の従来の液晶プロジェクタによれば、第2のPBSを第2及び第3の色成分の分離用と、それぞれ対応する反射型の液晶パネルにて変調された第2及び第3の映像光の色合成用とに使用しているため、色分離用のダイクロイックミラーや全反射ミラー等を用いて余分に光路を回り込ませる必要がなく、装置を小型化可能としている。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−284228号公報(第3頁、第5頁)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年、ディスプレイの高精細化の市場要求が出てきており、その要求を満足するために、素子密度を上げるか、素子パネルを大きくする方法により、液晶プロジェクタの画素数を増やす必要がある。前者の素子密度を上げる方法は、素子密度は微細加工の限界があり、また、画素の小型化により反射効率の低下をまねくという問題がある。一方、後者の素子パネルを大きくする方法は、素子パネルの大型化のために、光学エンジンの大型化と投写結像レンズの大型化等が必要であり、光学構成部品の大型化が避けられないという問題がある。
【0009】
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、小型な構成の投写ユニットで高精細画像を投写し得る液晶プロジェクタを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、第1の発明の液晶プロジェクタは、白色光を出射する照明光源部と、照明光源部から出射された白色光を、第1の偏光面を有する緑色光成分と、第1の偏光面とは偏光面が90度それぞれ異なる第2の偏光面を有する赤色光成分と青色光成分とからなる原色光成分とに分離して、互いに直交する方向に出射する色成分分離部と、緑色光成分を、偏光面が互いに90度異なる短波長域緑色光成分と長波長域緑色光成分に分離し、短波長域緑色光成分は第1の反射型液晶変調素子において投写イメージにより変調して反射させ、長波長域緑色光成分は第2の反射型液晶変調素子において投写イメージにより変調して反射させ、第1及び第2の反射型液晶変調素子からそれぞれ変調されて反射された短波長域緑色光成分と長波長域緑色光成分を、緑色光成分の入射方向と直交する方向にそれぞれ出射する第1の分離・合成部と、赤色光成分と青色光成分とからなる原色光成分を、偏光面が互いに90度異なる赤色光成分と青色光成分に分離し、赤色光成分は第3の反射型液晶変調素子において投写イメージにより変調して反射させ、青色光成分は第4の反射型液晶変調素子において投写イメージにより変調して反射させ、第3及び第4の反射型液晶変調素子からそれぞれ変調されて反射された赤色光成分と青色光成分を、原色光成分の入射方向と直交する方向にそれぞれ出射する第2の分離・合成部と、第1の分離・合成部から出射された短波長域緑色光成分と長波長域緑色光成分の各偏光面をそれぞれ第1又は第2いずれかの偏光面に変換すると共に、第2の分離・合成部から出射された赤色光成分及び青色光成分の各偏光面をそれぞれ第1又は第2いずれかの偏光面に変換した後、これら4つの原色光成分をそれぞれ合成して同一方向に出射する色成分合成部と、色成分合成部にて合成された合成光を拡大投写する投写光学系とを有し、少なくとも第1及び第2の反射型液晶変調素子が、第1及び第2の反射型液晶変調素子により変調された短波長域及び長波長域の各緑色光成分が、投写光学系を介してスクリーンに結像されるとき、結像画像の水平方向に1/2画素ピッチ、又は水平方向と垂直方向にそれぞれ1/2画素ピッチずらした画素位置に表示されるように設定されている構成としたものである。
【0011】
この発明では、人間の視認特性で感度の高い緑色光成分を短波長域と長波長域の2つに分割し、それぞれの画素を、結像画像の水平方向に1/2画素ピッチ、又は水平方向と垂直方向にそれぞれ1/2画素ピッチずらした画素位置に表示するようにしたため、水平方向又は水平方向及び垂直方向の両方向の解像度を上げることができる。また、この発明では、大型の反射型液晶変調素子を用いることなく、1つの投写ユニットで4個の反射型液晶変調素子を用いた小型な構成とすることができる。
【0012】
また、上記の目的を達成するため、第2の発明は、白色光を出射する照明光源部と、照明光源部から出射された白色光を、第1の偏光面を有する緑色光成分と、第1の偏光面とは偏光面が90度それぞれ異なる第2の偏光面を有する赤色光成分と青色光成分とからなる原色光成分とに分離して、互いに直交する方向に出射する色成分分離部と、緑色光成分を、偏光面が互いに90度異なる第1及び第2の緑色光成分に2分割し、第1の緑色光成分は第1の反射型液晶変調素子において投写イメージにより変調して反射させ、第2の緑色光成分は第2の反射型液晶変調素子において投写イメージにより変調して反射させ、第1及び第2の反射型液晶変調素子からそれぞれ変調されて反射された第1及び第2の緑色光成分を、緑色光成分の入射方向と直交する方向にそれぞれ出射する第1の分離・合成部と、赤色光成分と青色光成分とからなる原色光成分を、偏光面が互いに90度異なる赤色光成分と青色光成分とに分離し、分離した赤色光成分は第3の反射型液晶変調素子において投写イメージにより変調して反射させ、分離した青色光成分は第4の反射型液晶変調素子において投写イメージにより変調して反射させ、第3及び第4の反射型液晶変調素子からそれぞれ変調されて反射された赤色光成分及び青色光成分を、原色光成分の入射方向と直交する方向にそれぞれ出射する第2の分離・合成部と、第1の分離・合成部から出射された第1及び第2の緑色光成分と、第2の分離・合成部から出射された赤色光成分及び青色光成分をそれぞれ波長域に応じて透過又は反射することにより、これら4つの原色光成分をそれぞれ合成して同一方向に出射する色成分合成部と、色成分合成部にて合成された合成光を拡大投写する投写光学系とを有し、少なくとも第1及び第2の反射型液晶変調素子が、第1及び第2の反射型液晶変調素子により変調された第1及び第2の緑色光成分が、投写光学系を介してスクリーンに結像されるとき、結像画像の水平方向に1/2画素ピッチ、又は水平方向と垂直方向にそれぞれ1/2画素ピッチずらした画素位置に表示されるように設定されている構成としたものである。
【0013】
この発明は、第1の発明とは異なり、緑色光を波長領域で2分割するのではなく、第1及び第2の緑色光成分という2つの光束に分割したものであるが、第1の発明と同様に、人間の視認特性で感度の高い2つの緑色光成分のそれぞれの画素を、結像画像の水平方向に1/2画素ピッチ、又は水平方向と垂直方向にそれぞれ1/2画素ピッチずらした画素位置に表示するようにしたため、水平方向又は水平方向及び垂直方向の両方向の解像度を上げることができる。また、この発明では、大型の反射型液晶変調素子を用いることなく、1つの投写ユニットで4個の反射型液晶変調素子を用いた小型な構成とすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。図1は本発明になる液晶プロジェクタの一実施の形態の概略構成図を示す。同図において、本実施の形態の液晶プロジェクタは、照明光源部5、投写レンズ6、及び色分離・合成部7で構成された投写ユニット(光学エンジン)と、電源・制御部8で構成されており、これらは筐体99内に収められている。
【0015】
図2は上記の投写ユニットの第1の実施の形態の構成図を示す。同図に示すように、第1の実施の形態の投写ユニットは、色成分分離部1と、第1の色成分分離・合成部2と、第2の色成分分離・合成部3と、色成分合成部4と、照明光源部5と、投写レンズ6とから構成されている。色成分分離部1と、第1の色成分分離・合成部2と、第2の色成分分離・合成部3と、色成分合成部4とは、図1の色分離・合成部7を構成している。
【0016】
図2において、照明光源部5は、ランプ51と偏光板52とを備えている。偏光板52はランプ51から出射された白色無偏光光のうちP偏光成分のみ、あるいはS偏光成分のみを透過し、色成分分離部1に入射する。色成分分離部1は、色分離偏光ビームスプリッタ(以下PBSと記す)11と、その色分離PBS11の照明光源部5側の主面に対向配置された第1のカラー偏光子12とを備えている。
【0017】
第1の色成分分離・合成部2は、色成分分離部1側の主面に対向配置された第2のカラー偏光子22と、分離・合成PBS21と、入射光が分離・合成PBS21を透過して達する主面側に配置された第1の反射型液晶変調素子23と、分離・合成PBS21の反射面で反射して達する主面側に配置された第2の反射型液晶変調素子24とを備えている。
【0018】
また、第2の色成分分離・合成部3は、色成分分離部1側の主面に対向配置された第3のカラー偏光子32と分離・合成用PBS31と、入射光が分離・合成PBS31を透過して達する主面側に配置された第3の反射型液晶変調素子33と、分離・合成用PBS21の反射面で反射して達する主面側に配置された第4の反射型液晶変調素子34とを備えている。
【0019】
また、色成分合成部4は、合成用PBS41と、合成用PBS41の第1の分離・合成用PBS21に対向する主面側に配置された第4のカラー偏光子42と、合成用PBS41の第2の分離・合成部PBS31に対向する主面側に配置された第5のカラー偏光子43とを備え、更に、合成用PBS41の光出射主面すなわち投写レンズ6に対向する主面側に第6のカラー偏光子44を配置した構成とされている。なお、上記の4個の反射型液晶変調素子23、24、33及び34の各々は、例えば二次元マトリクス状に配置された多数の画素を有しており、投写イメージの明暗に応じて入射原色光を変調して又は無変調で反射する。このとき、偏光面は変調した場合のみ90度回転される。
【0020】
次に、本実施の形態の動作について説明する。照明光源部5から出射された、例えばS偏光光は、第1のカラー偏光子12で所定の波長域の原色光成分が偏光方向を90度回転されてP偏光光とされ、それ以外の波長域の光成分は偏光面を回転することなく、そのまま分離用PBS11に入射する。分離用PBS11は、第1のカラー偏光子12の透過光のうち、P偏光成分を透過し第1の色成分分離・合成部2に導き、S偏光成分は分離用PBS11の反射面で反射して入射光の光路と直交する方向に出射して、第2の色成分分離・合成部3に導く。
【0021】
分離用PBS11を透過したP偏光光は、第2のカラー偏光子22で所定の波長域の原色光成分が偏光面を90度回転されてS偏光光となり、それ以外の波長域の光成分は偏光面が回転されることなく、分離・合成用PBS21に入射される。カラー偏光子22からのS偏光光は、分離・合成用PBS21の反射面で反射され、第2の反射型液晶変調素子24に入射される。一方、第2のカラー偏光子22を透過しただけのP偏光成分は、分離・合成用PBS21を透過し、第1の反射型液晶変調素子23に入射される。
【0022】
第1の反射型液晶変調素子23と第2の反射型液晶変調素子24に入射された光成分は、投写するイメージに応じて偏光を制御され反射される。投写イメージが明るい素子では入射光が90度回転されて反射され、暗い素子では偏光面はそのままで反射される。すなわち、第1の反射型液晶変調素子23に入射されたP偏光光は、投写するイメージに応じてS偏光光となって反射し、分離・合成用PBS21の反射面で反射されて色成分合成部4に入射される。一方、第1の反射型液晶変調素子23で偏光面を制御されなかった波長域のP偏光成分は、分離・合成用PBS21の反射面を透過して照明光源部5へ戻される。
【0023】
同様に、第2の反射型液晶変調素子24に入射されたS偏光光は、投写するイメージに応じてP偏光光となって反射し、分離・合成用PBS21の反射面を透過して色成分合成部4に入射される。一方、第2の反射型液晶変調素子24で偏光面を制御されなかった波長域のS偏光成分は、分離・合成用PBS21の反射面で反射して照明光源部5へ戻される。
【0024】
他方、分離用PBS11を反射したS偏光光は、第3のカラー偏光子32で所定の波長域の原色光成分が偏光面を90度回転されてP偏光光となり、分離・合成用PBS31に入射され、その反射面を透過して第3の反射型液晶変調素子33に入射される。一方、第3のカラー偏光子32で偏光面が回転されず透過しただけの波長域のS偏光成分は、分離・合成用PBS31の反射面で反射し第4の反射型液晶変調素子34に入射される。
【0025】
第3の反射型液晶変調素子33と第4の反射型液晶変調素子34に入射された光成分は、投写するイメージに応じて偏光面を制御されて反射される。投写イメージが明るい素子では入射光が90度回転されて反射され、暗い素子では偏光面はそのままで反射される。すなわち、第3の反射型液晶変調素子33に入射されたP偏光光はイメージに応じてS偏光光に変調されて反射し、分離・合成用PBS31の反射面で反射され色成分合成部4に入射される。一方、第3の反射型液晶変調素子33で偏光面を制御されずに反射された波長域のP偏光成分は、分離・合成用PBS31の反射面を透過して照明光源部5へ戻される。
【0026】
同様に、第4の反射型液晶変調素子34に入射されたS偏光光はイメージに応じてP偏光光に変調されて反射し、分離・合成用PBS31の反射面を透過して色成分合成部4に入射される。第4の反射型液晶変調素子34で偏光面を制御されずに反射された波長域のS偏光成分は、分離・合成用PBS31の反射面で反射して照明光源部5へ戻される。
【0027】
合成用PBS41の分離・合成用PBS21に対向する主面側に設置されている第4のカラー偏光子42は、第2の反射型液晶変調素子24から入射されるP偏光の原色光の偏光面を90度回転させて光成分合成用PBS41に入射する。一方、第1の反射型液晶変調素子23から第4のカラー偏光子42に入射する原色光は、S偏光であるため、第4のカラー偏光子42では偏光面は回転されずに、そのまま透過し光成分合成用PBS41に入射される。
【0028】
従って、第1、2の反射型液晶変調素子23、24からの原色光は、いずれもS偏光光となって光成分合成用PBS41に入射されるため、光成分合成用PBS41の反射面で反射され、第6のカラー偏光子44を介して投写レンズ6に導かれスクリーン(図示せず)に投写結像される。第6のカラー偏光子44は、反射型液晶変調素子23、24からのS偏光光の波長域の偏光面を90度回転させて、すなわちP偏光波として、投写レンズ6に入射する。
【0029】
一方、合成用PBS41と分離・合成用PBS31の対向する主面間に設置されている第5のカラー偏光子43は、第3の反射型液晶変調素子33からのS偏光の原色光の偏光面を90度回転させて光成分合成用PBS41に入射する。これに対し、第4の反射型液晶変調素子34からの原色光はP偏光光であるため、第5のカラー偏光子43では、偏光面は回転されずにそのまま透過し光成分合成用PBS41に入射される。
【0030】
従って、第3、4の反射型液晶変調素子33、34からの原色光は、いずれもP偏光光となって光成分合成用PBS41に入射されるため、光成分合成用PBS41の反射面は透過し、更に第6のカラー偏光子44で偏光面が回転されることなく透過して投写レンズ6に導かれ、これによりスクリーン(図示せず)に投写結像される。
【0031】
なお、第6のカラー偏光子44は、性能向上のために設けられている。すなわち、一般にPBSの分光特性は、透過するP偏光光は99.8%以上の消光比の大きな偏光となるが、反射面で反射するS偏光光は約90%がS偏光光で残りの約10%はP偏光光となる。このため、図2の投写結像光学系でPBS21の反射面で反射し、更にPBS41の反射面で反射して投写レンズ6に向かう、反射型液晶変調素子23においてイメージで変調されたS偏光光の原色光成分は、他の原色光成分に比べて不要光の比率が大きく、コントラスト比が大きくとれない。そこで、本実施の形態では、PBS41から出射する、イメージで変調されている4つの原色光を、第6のカラー偏光子44によりすべて同一のP偏光光に変換し、これを偏光板(図示せず)を通すことにより不要光を除去して投写レンズ6に入射するようにしている。
【0032】
次に、本実施の形態における色分離の方法について図3の構成図と共に更に詳細に説明する。図3は図2の要部の構成図で、同図中、図2と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図3において、ランプ51から照射された白色光は無偏光であり、偏光子52によってS偏光成分のみが透過し色成分分離部1に導かれる。
【0033】
色成分分離部1ではカラー偏光子12により白色光の例えば、500nm〜590nmのG(緑色光の波長域)成分の光の偏光面を90度回転してP偏光として色成分分離用PBS11に入射する。一方、上記の波長域以外のR(赤色光の波長域)成分とB(青色光の波長域)成分は、カラー偏光子12では偏光面の回転は行われず、S偏光光のまま色成分分離用PBS11に入射される。
【0034】
色成分分離用PBS11では、S偏光光のまま入射してきたR、B成分の光をPBS反射面で反射し、入射光の光路と直交する方向、すなわち第2の色分離・合成部3のカラー偏光子32の方向に出射する。一方、色成分分離用PBS11では、第1のカラー偏光子12でP偏光に変換された緑色光成分Gを透過し、そのまま第1の色分離・合成部2に入射する。
【0035】
第1の色分離・合成部2では、色成分分離用PBS11から入射されたP偏光光のG成分のうち、第2のカラー偏光子22により波長の長い光成分G2(およそ波長550nm以上)の偏光面を90度回転させS偏光光として、さらに波長の短い光成分G1(およそ波長550nm以下)はP偏光光のままで分離・合成用PBS21に出射する。
【0036】
分離・合成用PBS21に入射した光成分G1及びG2のうち、P偏光光の波長の短い光成分G1はPBS反射膜を透過し、第1の反射型液晶変調素子(G1用素子)23に入射し、ここでイメージに応じて偏光面を制御され反射される。このとき明るいイメージでは偏光面が回転されS偏光となり、暗いイメージはP偏光のまま反射される。第1の反射型液晶変調素子(G1用素子)23で偏光面が制御されたイメージ光は、分離・合成用PBS21のPBS反射面で反射され、色合成部4に向かう。第1の反射型液晶変調素子(G1用素子)23で偏光面が制御されずP偏光のままの反射光は、分離・合成用PBS21のPBS反射面を透過し、更に色成分分離部1を透過し、最終的にはランプ51に戻される。
【0037】
分離・合成用PBS21に入射したG成分光のうち、もう一方の、S偏光光の波長の長い成分G2は分離・合成用PBS21のPBS反射面で反射され、第2の反射型液晶変調素子(G2用素子)24に入射し、ここでイメージに応じて偏光面を制御され反射される。このとき明るいイメージでは偏光面が回転されP偏光となり、暗いイメージではS偏光のまま反射される。
【0038】
第2の反射型液晶変調素子(G2用素子)24で偏光面が制御されたイメージ光は、分離・合成用PBS21のPBS反射面を透過し、色合成部4に向かう。これに対し、第2の反射型液晶変調素子(G2用素子)24で偏光面が回転されずS偏光のままで反射された光は、分離・合成用PBS21のPBS反射面で反射し、第2のカラー偏光子22で偏光面を90度回転されP偏光となり、色成分分離部1を透過し、最終的にはランプ51に戻される。
【0039】
ここで、上記の第1のカラー偏光子12には、図4に示す分光特性を有するカラー偏光子が適用される。図4において、実線Iで示すクロス−ポラライザー(crossed polarizers)とは、波長選択性偏光変換手段を介して偏光子と検光子とをクロスに配置して測定したときの出力光の分光特性であり、一方、点線IIで示すパラレル−ポラライイザー(parallel polarizers)とは、偏光子と検光子とをパラレルに配置して測定したときの出力光の分光特性である。同図より、500nm〜590nmの緑色光波長域の偏波面が90度回転していることが分かる。
【0040】
また、第2のカラー偏光子22は図5に示す分光特性を有している。図5においてクロス−ポラライザーの分光特性III及びパラレル−ポラライザーの分光特性IVから分かるように、赤色光及び緑色光の長い波長域(すなわち、550nm以上)の偏波面が90度回転していることが分かる。
【0041】
また、赤色光のみや青色光及び緑色光の短い波長域のみの偏波面を90度回転させる機能を有する波長選択性偏光変換手段も作製することが可能である。なお、これらの波長選択性偏光変換手段については、米国特許第5751384号明細書に詳細に説明されている。
【0042】
次に、図2の結像系について詳細に説明する。図6は図2の結像系を説明する構成図を示す。同図中、図2と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。また、図6中、結像系の説明で不要な光学部品の図示は省略してある。図6において、色合成部4に向かった、第1、第2の反射型液晶変調素子23、24からの反射イメージ光は、色合成部4内の合成用PBS41で、第2の色成分分離・合成部3を通過したR、Bのイメージ光(説明省略)と合成され、投写レンズ6を介してスクリーン7上に結像される。
【0043】
図7はスクリーン7上に結像された画素の一部を拡大した模式図を示す。結像する位置は、R成分及びB成分の各画素とG成分の片方であるG1成分の画素と一致させ、残りのG2成分の画素はG1成分等の各画素に対して、1/2画素ピッチ分、結像画像(画面)の水平方向及び垂直方向にずらした状態になるように、第1、2の反射型液晶変調素子23、24を設定する。なお、図7ではG1成分とG2成分の画素位置のみを示しているが、R成分及びB成分の各画素位置はG1成分の画素位置と同じ位置にある。また、図7では便宜上水平方向では、一番上の行がm行であるとし、垂直方向では左端の列がn列であるとして、番号を付してある。
【0044】
なお、反射型液晶変調素子により投写イメージにより変調されて反射された原色光成分を、投写光学系を介してスクリーン上に結像するとき、図7ではG2成分の画素はG1成分、R成分及びB成分の各画素に対して結像画像の水平方向と垂直方向の両方向に1/2画素ピッチ分ずらして画素配置しているが、水平方向のみ1/2画素ピッチずらして画素配置するようにしてもよい。また、R成分及びB成分の各画素は、G1成分の画素に一致させず、G1成分とG2成分の各画素の中間位置に配置してもよい。
【0045】
以上の図2〜図7と共に説明した本発明の第1の実施の形態の投写ユニットを有する液晶プロジェクタによれば、一つの投写ユニットに4個の反射型液晶変調素子23、24、33、34を搭載し、3原色光のうち、人間の視覚特性で分解能の高い緑色光を短波長域成分G1と長波長域成分G2とに分割して、それぞれ対応する計2個の反射型液晶変調素子23、24に入射して、投写イメージにより変調すると共に、画素配置を水平方向及び垂直方向共に1/2画素ピッチ分ずらすようにしたため、小型な構成で、しかも高精細なカラー画像を得ることができる。
【0046】
また、本実施の形態によれば、4個の反射型液晶変調素子23、24、33、34のそれぞれのアスペクト比を4:3とし、アナモフィックレンズで16:9の画像に変換するシステムに適用した場合は、緑色光領域を短波長域成分G1と長波長域成分G2とに分割して、それぞれ対応する計2個の反射型液晶変調素子23、24に入射して、投写イメージにより変調することにより、小型、安価に高精細画像投写システムを構築できる。
【0047】
次に、図1中の投写ユニットの第2の実施の形態について説明する。図8は図1中の投写ユニットの第2の実施の形態の構成図を示す。同図中、図2及び図3と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図8に示す投写ユニットの第2の実施の形態の基本的な部品配置及び機能については、図2及び図3に示した投写ユニットの第1の実施の形態と同じであるが、前記カラー偏光子12、22、32、42、43の特性が変更されており、それぞれカラー偏光子13、25、35、45、46とされている。
【0048】
図8において、ランプ51から照射された白色無偏光光は偏光子52によりS偏光光として光成分分離部1’内のカラー偏光子13に入射する。カラー偏光子13は、入射されたS偏光白色光のうち、赤色光成分Rと緑色光の長波長域成分(およそ波長550nm以上)G2の偏光面をそれぞれ90度回転させて偏光面をP偏光としている。従って、P偏光とされた赤色光成分Rと緑色光の長波長域成分G2は、色成分分離用PBS11を透過直進し、第1の色分離・合成部2’に入射する。
【0049】
第1の色分離・合成部2’では、入射してきたP偏光光のうち、緑色成分の波長域を90度回転する第2のカラー偏光子25が設置されており、緑色光の長波長域成分G2の偏光面を90度回転させS偏光光とし、かつ、入射された赤色光成分Rはそのままで分離・合成用PBS21に入射する。
【0050】
分離・合成用PBS21に入射した緑色光の長波長域成分G2はPBS反射面で反射し、第2の反射型液晶変調素子(G2用素子)24に入射し、イメージに応じて偏光面を制御され反射される。このとき明るいイメージでは偏光面が回転され、P偏光となり、暗いイメージはS偏光のまま反射される。偏光面が回転されたP偏光のイメージ光は分離・合成用PBS21のPBS反射面を透過し、色合成部4’に向かう。一方、第2の反射型液晶変調素子(G2用素子)24で偏光面が回転されず、S偏光のままの反射光のG2は、分離・合成用PBS21のPBS反射面で反射し、色成分分離部1’を透過し、最終的にはランプ51に戻される。
【0051】
分離・合成用PBS21に入射した光のうち、もう一方のP偏光光の赤色光成分Rは、カラー偏光子25をそのまま透過し、更に分離・合成用PBS21のPBS反射面を透過し、第1の反射型液晶変調素子(R用素子)23に入射し、イメージに応じて偏光面を制御され反射される。このとき明るいイメージでは偏光面が回転されてS偏光となり、暗いイメージはP偏光のまま反射される。
【0052】
第1の反射型液晶変調素子(R用素子)23により偏光面が90度回転されたS偏光光(明るいイメージの赤色光成分R)は分離・合成用PBS21のPBS反射面で反射し、色合成部4’に向かう。他方、第1の反射型液晶変調素子(R用素子)23により偏光面が回転されずにP偏光のままの反射光(暗いイメージの赤色光成分R)は、分離・合成用PBS21のPBS反射面を透過し、更に色成分分離部1’を透過し、最終的にはランプ51に戻される。
【0053】
一方、ランプ51から照射され偏光子52によりS偏光光として光成分分離部1に入射しカラー偏光子13で偏光面が回転されなかった青色光成分Bと緑色光の短波長域成分G1は色成分分離用PBS11のPBS反射面で反射し、第2の色分離・合成部3’に入射する。
【0054】
第2の色分離・合成部3’では入射してきたS偏光光のうち、緑色光の波長域を90度回転する第3のカラー偏光子35が設置されているため、色成分分離部1’から入射されたS偏光光のうち、緑色光の短波長域成分G1のみがカラー偏光子35により偏光面を90度回転されてP偏光光とされ、残りの青色光成分Rは偏光面を回転されることなく、そのままで分離・合成用PBS31に向かう。
【0055】
分離・合成用PBS31に入射した緑色光の短波長域成分G1はPBS反射面を透過し、第3の反射型液晶変調素子(G1用素子)33に入射して、イメージに応じて偏光面を制御され反射される。このとき明るいイメージでは偏光面が回転されS偏光となり、暗いイメージはP偏光のまま反射される。第3の反射型液晶変調素子(R用素子)33により偏光面が90度回転されたS偏光光(明るいイメージの緑色光の短波長域成分G1)は分離・合成用PBS31のPBS反射面で反射し、色合成部4’に向かう。
【0056】
他方、第3の反射型液晶変調素子(G1用素子)33により偏光面が回転されずにP偏光のままの反射光(暗いイメージの緑色光の短波長域成分G1)は、分離・合成用PBS31のPBS反射面を透過し、更に色成分分離部1’を透過し、最終的にはランプ51に戻される。
【0057】
分離・合成用PBS31に入射した光のうち、もう一方のS偏光光の青色光成分Bは、分離・合成用PBS31のPBS反射面で反射し、第4の反射型液晶変調素子(B用素子)34に入射し、イメージに応じて偏光面を制御され反射される。このとき明るいイメージでは偏光面が回転されP偏光となり、暗いイメージはS偏光のまま反射される。
【0058】
第4の反射型液晶変調素子(B用素子)34により偏光面が90度回転されたP偏光光(明るいイメージの青色光成分B)は分離・合成用PBS31のPBS反射面を透過し、色成分合成部4’に向かう。他方、第4の反射型液晶変調素子(B用素子)34により偏光面が回転されずにS偏光のままの反射光(暗いイメージの青色光成分B)は、分離・合成用PBS31のPBS反射面で反射し、更に色成分分離部1’を透過し、最終的にはランプ51に戻される。
【0059】
色成分合成部4’のカラー偏光子45、46は、前記カラー偏光子42、43と同様の特性を有しているため、カラー偏光子45からはそれぞれS偏光光とされた緑色光の長波長域成分G2と赤色光成分Rが取り出されて合成用PBS41に入射してPBS反射面で反射され、他方、カラー偏光子46からはそれぞれP偏光光とされた緑色光の短波長域成分G1と青色光成分Bが取り出されて合成用PBS41に入射してPBS反射面を透過し、それぞれ合成されてカラー偏光子44(図示せず)で偏波面を整えた後投写レンズを介してスクリーン(いずれも図示せず)に結像される。
【0060】
スクリーンに結像する光成分G1、G2、R、Bの各画素位置関係は、図7と共に説明した例と同じに、R成分、B成分及びG1の画素位置に対して、G2成分の画素位置は、水平方向及び垂直方向共に1/2画素ピッチ分ずらした状態になるように第1、2の反射型液晶変調素子23、24を設定する。本実施の形態も第1の実施の形態と同様の特長を有する。
【0061】
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図9は図1中の投写ユニットの第3の実施の形態の構成図を示す。同図中、図2と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図9の第3の実施の形態は、図2における照明光源部5を光成分分離用PBS11の上方向に配置し、光成分分離用PBS11への入射光と光成分合成PBS41からの出射光を直交する方向としたものである。この場合、光源部5の出射光の偏光面を図2のものと変えるか、第1のカラー偏光子12の特性を変えることにより容易に実現できる。この実施の形態も第1の実施の形態と同様の特長を有する。
【0062】
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。図10は図1中の投写ユニットの第4の実施の形態の構成図を示す。同図中、図2と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図10に示すように、第4の実施の形態の投写ユニットは、色成分分離部1と、第1の色成分分離・合成部2と、第2の色成分分離・合成部3と、色成分合成部8と、照明光源部5と、投写レンズ6とから構成されている。
【0063】
第1の色分離・合成部2は色分離部1側の主面に対向配置された位相板(λ/4位相板)26と分離・合成用PBS21と、入射光が分離・合成用PBS21を透過して達する主面側に第1の反射型液晶変調素子23と、分離・合成用PBS21の反射面で反射して達する主面側に第2の反射型液晶変調素子24とを備えている。
【0064】
分離用PBS11を透過したP偏光光は、λ/4(λは波長)の位相板26で円偏光光となり、分離・合成用PBS21に入射される。位相板26で円偏光光となった光成分のうち、S偏光成分は分離・合成用PBS21の反射面で反射され第2の反射型液晶変調素子24に入射される。一方、位相板26で円偏光光となった光成分のうち、P偏光成分は、分離・合成用PBS21を透過し、第1の反射型液晶変調素子23に入射される。
【0065】
第1の反射型液晶素子23と第2の反射型液晶変調素子24に入射された光成分は、投写するイメージに応じて偏光を制御され反射される。投写イメージが明るい素子では入射光が90度回転されて反射され、暗い素子では偏光面はそのままで反射される。すなわち、第1の反射型液晶変調素子23に入射されたP偏光光はイメージに応じてS偏光光となって反射し、分離・合成用PBS21の反射面で反射され色成分合成部4に入射される。偏光を制御されなかったP偏光成分は、分離・合成用PBS21の反射面を透過して照明光源部5へ戻される。
【0066】
第2の反射型液晶変調素子24に入射されたS偏光光は、イメージに応じてP偏光光となって反射し、分離・合成用PBS21の反射面を透過して色成分合成部4に入射される。偏光を制御されなかったS偏光成分は、分離・合成用PBS21の反射面で反射して光源部5へ戻される。
【0067】
色成分合成部8は、ダイクロイックミラープリズム81で構成されている。ダイクロイックミラープリズム81は、第1の色成分分離・合成部2から入射されたイメージ光を反射し、第2の色成分分離・合成部3から入射された光は透過合成し、投写レンズ6に導きスクリーン(図示せず)に投写結像させる。
【0068】
次に、図10の色分離合成の方法について図11の構成図と共に詳細に説明する。図11中、図10と同一構成部分には同一符号を付してある。図11において、ランプ51から照射された白色光は無偏光であり、偏光子52によってS偏光成分のみが透過し、色成分分離部1に導かれる。
【0069】
色成分分離部1ではカラー偏光子12により白色光のうちの緑色光成分Gが偏光面を90度回転させられP偏光光となり、色成分分離用PBS11に入射する。一方、赤色光成分Rと青色光成分Bは、カラー偏光子12による偏光面の回転は行われず、S偏光光のまま色成分分離用PBS11に入射する。
【0070】
色成分分離用PBS11では、S偏光光のまま入射してきた赤色光成分Rと青色光成分BをPBS反射面で反射し、入射光と直交する方向に出射し、第2の色分離・合成部3のカラー偏光子32に入射する。一方、カラー偏光子12でP偏光光に変換された緑色光成分Gは色成分分離用PBS11のPBS反射面を透過し、そのまま第1の色成分分離・合成部2に向かう。
【0071】
第1の色分離・合成部2では、入射してきたP偏光光の緑色光成分Gをλ/4の位相板26を介して円偏光光とした後、分離・合成用PBS21のPBS反射面でP偏光成分の第1の緑色光成分Gaと、S偏光成分の第2の緑色光成分Gbの、同一波長域で偏光面が互いに90度異なる2つの緑色光成分に分離し、互いに直交する方向に出射する。出射したP偏光成分の第1の緑色光成分Gaは、分離・合成用PBS21のPBS面を透過し、第1の反射型液晶変調素子23に入射し、イメージに応じて偏光面を制御され反射される。
【0072】
このとき明るいイメージでは偏光面が回転されてS偏光となり、暗いイメージはP偏光のまま反射される。明るいイメージにより偏光面が回転されたS偏光の第1の緑色光成分Gaは分離・合成用PBS21のPBS反射面で反射され、色合成部8のダイクロイックミラープリズム81に向かう。イメージにより偏光面が回転されずにP偏光のままの第1の緑色光成分Gaは、分離・合成用PBS21のPBS反射面を透過し、更に位相板26、色成分分離部1を順次に透過し、最終的にはランプ51に戻される。
【0073】
分離・合成用PBS21のPBS反射面で分離された、もう一方のS偏光成分の第2の緑色光成分Gbは分離・合成用PBS21のPBS面で反射し、第2の反射型液晶変調素子24に入射し、イメージに応じて偏光面を制御され反射される。このとき明るいイメージでは偏光面が回転されP偏光となり、暗いイメージではS偏光のまま反射される。明るいイメージにより偏光面が回転されてP偏光となった第2の緑色光成分Gbは、分離・合成用PBS21のPBS反射面を透過し、色合成部8のダイクロイックミラープリズム81に向かう。イメージにより偏光面が回転されずS偏光のままの第2の緑色光成分Gbは、分離・合成用PBS21のPBS反射面で反射し、位相板26を透過し、更に色成分分離部1を透過し、最終的にはランプ51に戻される。
【0074】
第1のカラー偏光子12でS偏光に変換された赤色光成分Rと青色光成分Bは色分離用PBS11の反射面で反射し、そのまま第2の色成分分離・合成部3に向かう。第2の色分離・合成部3では、入射してきたS偏光光の赤色光成分Rを、前述した図4に示した分光特性を有する第2のカラー偏光子32により偏光面を90度回転させた後、分離・合成用PBS31のPBS反射面を透過させ、第3の反射型液晶変調素子33に入射させる。
【0075】
第3の反射型液晶変調素子33は、イメージに応じて偏光面を制御され反射される。このとき明るいイメージでは偏光面が回転されS偏光となり、暗いイメージはP偏光のまま反射される。第3の反射型液晶変調素子33により偏光面が回転された赤色光は分離・合成用PBS31のPBS反射面で反射され、色合成部8のダイクロイックミラープリズム81に向かう。第3の反射型液晶変調素子33により偏光面が回転されず、P偏光のままの赤色光は、分離・合成用PBS21のPBS反射面を透過し、第2のカラー偏光子32で偏光面が90度回転され、色成分分離用PBS11の反射面で反射し、最終的にはランプ51に戻される。
【0076】
また、第2の色分離・合成部3では、入射してきたS偏光光の青色光成分Bを第2のカラー偏光子32により偏光面を回転させることなく、そのまま分離・合成用PBS31に入射してそのPBS反射面で反射させ、第4の反射型液晶変調素子34に入射させる。
【0077】
第4の反射型液晶変調素子34では、イメージに応じて偏光面を制御され反射される。このとき明るいイメージでは偏光面が回転されP偏光となり、暗いイメージはS偏光のまま反射される。偏光面が回転された青色光は分離・合成用PBS31のPBS反射面を透過し、色合成部8のダイクロイックミラープリズム81に向かう。一方、偏光面が回転されることなくS偏光のままの青色光は、分離・合成用PBS31のPBS反射面で反射し、第2のカラー偏光子32を透過し、色成分分離用PBS11の反射面で反射し、最終的にはランプ51に戻される。
【0078】
色成分合成部8を構成するダイクロイックミラープリズム81は、入射光の波長域に応じて反射又は透過する波長選択性プリズムで、その2つの主面のうち、第1の主面に入射した波長500nm〜590nmの緑色光成分Ga及び緑色光成分Gbは反射し、第2の主面に入射した波長420nm〜500nmの青色光成分B及び波長590nm〜680nmの赤色光成分Rは透過することで各原色光成分Ga、Gb、BおよびRを合成し、それらを同一方向すなわち投写レンズ6側に出射する。
【0079】
次に、図10及び図11の結像系について詳細に説明する。図12は図10及び図11の結像系を説明する構成図を示す。同図中、図10及び図11と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。また、図12中、結像系の説明で不要な光学部品の図示は省略してある。図12において、色合成部8内のダイクロイックミラープリズム81に向かった、第1、第2の反射型液晶変調素子23、24からの変調された反射光である緑色光成分Ga、Gbは、前述したようにダイクロイックミラープリズム81の反射面で反射され、第3、第4の反射型液晶変調素子33、34からの変調された反射光である赤色光成分R及び青色光成分Bと合成され、投写レンズ6を介してスクリーン7上に結像される。
【0080】
このとき、スクリーン7上に結像されたGa、Gb、R及びBの各原色光成分の画素の配置は、図7と同様である。ただし、本実施の形態では、同一波長域の緑色光成分Ga、Gbの画素が、図7のG1、G2の画素位置、すなわち、結像画像の水平方向及び垂直方向にそれぞれ1/2画素ピッチ分ずらして配置される。また、本実施の形態でも、R成分及びB成分の各画素位置はGa成分の画素位置と同じ位置に配置される。なお、Gb成分の画素はGa成分、R成分及びB成分の各画素に対して結像画像の水平方向にだけ1/2画素ピッチ分ずらした配置としてもよい。また、R成分及びB成分の各画素は、Ga成分の画素に一致させず、Ga成分とGb成分の各画素の中間位置に配置してもよい。これにより、本実施の形態も上述した各実施の形態と同様の特長を有する。更に、この実施の形態では、位相板26とダイクロイックミラープリズム81を使用することで、第1乃至第3の実施の形態に比べてカラー偏光子の数を低減するようにしたため、安価に構成することができ、また、ダイクロイックミラープリズム81は空間があり、照明光による温度上昇に対する冷却対策が容易であるという特長もある。
【0081】
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。図13は図1中の投写ユニットの第5の実施の形態の構成図を示す。同図中、図10と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図13に示すように、第5の実施の形態の投写ユニットは、色成分分離部9と、第1の色成分分離・合成部2と、第2の色成分分離・合成部3と、色成分合成部8と、照明光源部5と、投写レンズ6とから構成されている。この実施の形態は、色成分分離部9が、波長選択性ミラーであるダイクロイックミラー14で構成されており、また、色成分合成部8がダイクロイックプリズム82で構成されている点に特徴がある。
【0082】
この実施の形態では、ダイクロイックミラー14により、S偏光光のまま入射してきた光成分のうち、波長500nm〜590nmの緑色光成分のみを反射して位相板26に入射し、波長420nm〜500nmの青色光成分及び波長590nm〜680nmの赤色光成分を透過してカラー偏光子32に入射する波長選択を行う。ダイクロイックプリズム82は、ダイクロイックミラープリズム81と同様に緑光光成分は反射し、青色光成分及び赤色光成分は透過する波長選択性を有する。
【0083】
本実施の形態も、図11で説明したと同様の動作を行い、投写レンズ6を介してスクリーン上に高精細のカラー画像を結像させることができ、前記した第4の実施の形態と同様の特長を有する。なお、ダイクロイックミラー14はダイクロイックプリズムにしても同様の動作はする。
【0084】
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。図14は図1中の投写ユニットの第6の実施の形態の構成図を示す。同図中、図10と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図14に示す第6の実施の形態は、図10における照明光源部5を光成分分離用PBS11の図中、上方向に配置し、光成分分離用PBS11への入射光と光成分合成用ダイクロイックミラープリズム81からの出射光を直交する方向としたものである。この場合、照明光源部5の出射光の偏光面を図10のものと変えるか、第1のカラー偏光子12の特性を変えることにより容易に実現できる。この実施の形態も上記の第5の実施の形態と同様の特長を有する。
【0085】
なお、本発明は以上の実施の形態に限定されるものではなく、例えば、照明光源部5からの出射光をS偏光光で説明したが、P偏光光でも第1のカラー偏光子13等を対抗する特性(反対の)にするのみで上記の実施の形態と同様の動作をする。また、第6のカラー偏光子44と投写レンズ6の間に波長板(λ/4板)と偏光子で構成したアナライザーを挿入し、不要な反射光によるフレアを防ぎ、反射光が液晶変調素子に戻り悪影響を及ぼすのを防ぐことはなんら差し支えない。また、赤色光成分の画素位置と青色光成分の画素位置とは、長波長域の緑色光成分の画素位置と同じ位置に表示するように、反射型液晶変調素子23、24、33、34を設定してもよい。
【0086】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、人間の視認特性で感度の高い2つの緑色光成分のそれぞれの画素を、結像画像の水平方向に1/2画素ピッチ、又は水平方向と垂直方向にそれぞれ1/2画素ピッチずらした画素位置に表示するようにしたため、水平方向又は水平方向及び垂直方向の両方向の解像度を上げることができ、また、大型の反射型液晶変調素子を用いることなく、1つの投写ユニットで4個の反射型液晶変調素子を用いた小型な構成とすることができる。
【0087】
また、本発明によれば、上記の反射型液晶変調素子としてアスペクト比が4:3のものを使用し、アナモフィックレンズで16:9の画像に変換するシステムを構築した場合は、2分割した緑色光を2個の反射型液晶変調素子で別々に駆動することにより、小型、安価な高精細画像投写システムを構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶プロジェクタの一実施の形態の概略構成図である。
【図2】図1中の投写ユニットの第1の実施の形態の構成図である。
【図3】図2の要部の構成図である。
【図4】本発明における色成分分離部で用いるカラー偏光子の一例の分光特性図である。
【図5】本発明における第1の色成分分離・生成部で用いるカラー偏光子の一例の分光特性図である。
【図6】図2の結像系を説明する構成図である。
【図7】本発明によりスクリーン上に結像された画素の一部の拡大模式図である。
【図8】図1中の投写ユニットの第2の実施の形態の構成図である。
【図9】図1中の投写ユニットの第3の実施の形態の構成図である。
【図10】図1中の投写ユニットの第4の実施の形態の構成図である。
【図11】図10の色分離合成の方法を説明する構成図である。
【図12】図10及び図11の結像系を説明する構成図である。
【図13】図1中の投写ユニットの第5の実施の形態の構成図である。
【図14】図1中の投写ユニットの第6の実施の形態の構成図である。
【符号の説明】
1、1’、9 色成分分離部
2、2’ 第1の色成分分離・合成部
3、3’ 第2の色成分分離・合成部
4、4’、8 色成分合成部
5 照明光源部
6 投写レンズ
7 スクリーン
11 色分離用偏光ビームスプリッタ(PBS)
12、13、22、25、32、35、42、45、46 カラー偏光子
14 ダイクロイックミラー
21、31 分離・合成用偏光ビームスプリッタ(PBS)
23、24、33、34 反射型液晶変調素子
26 λ/4位相板
41 合成用偏光ビームスプリッタ(PBS)
81 ダイクロイックミラープリズム
82 ダイクロイックプリズム
G1 短波長域の緑色光成分
G2 長波長域の緑色光成分
Ga、Gb 2分割された緑色光成分
R 赤色光成分
B 青色光成分

Claims (2)

  1. 白色光を出射する照明光源部と、
    前記照明光源部から出射された前記白色光を、第1の偏光面を有する緑色光成分と、該第1の偏光面とは偏光面が90度それぞれ異なる第2の偏光面を有する赤色光成分と青色光成分とからなる原色光成分とに分離して、互いに直交する方向に出射する色成分分離部と、
    前記緑色光成分を、偏光面が互いに90度異なる短波長域緑色光成分と長波長域緑色光成分に分離し、該短波長域緑色光成分は第1の反射型液晶変調素子において投写イメージにより変調して反射させ、前記長波長域緑色光成分は第2の反射型液晶変調素子において前記投写イメージにより変調して反射させ、前記第1及び第2の反射型液晶変調素子からそれぞれ変調されて反射された前記短波長域緑色光成分と長波長域緑色光成分を、前記緑色光成分の入射方向と直交する方向にそれぞれ出射する第1の分離・合成部と、
    前記赤色光成分と青色光成分とからなる原色光成分を、偏光面が互いに90度異なる赤色光成分と青色光成分に分離し、前記赤色光成分は第3の反射型液晶変調素子において前記投写イメージにより変調して反射させ、前記青色光成分は第4の反射型液晶変調素子において前記投写イメージにより変調して反射させ、前記第3及び第4の反射型液晶変調素子からそれぞれ変調されて反射された前記赤色光成分と青色光成分を、前記原色光成分の入射方向と直交する方向にそれぞれ出射する第2の分離・合成部と、
    前記第1の分離・合成部から出射された前記短波長域緑色光成分と長波長域緑色光成分の各偏光面をそれぞれ前記第1又は第2いずれかの偏光面に変換すると共に、前記第2の分離・合成部から出射された前記赤色光成分及び青色光成分の各偏光面をそれぞれ前記第1又は第2いずれかの偏光面に変換した後、これら4つの原色光成分をそれぞれ合成して同一方向に出射する色成分合成部と、
    前記色成分合成部にて合成された合成光を拡大投写する投写光学系と
    を有し、少なくとも前記第1及び第2の反射型液晶変調素子が、該第1及び第2の反射型液晶変調素子により変調された前記短波長域及び長波長域の各緑色光成分が、前記投写光学系を介してスクリーンに結像されるとき、結像画像の水平方向に1/2画素ピッチ、又は水平方向と垂直方向にそれぞれ1/2画素ピッチずらした画素位置に表示されるように設定されていることを特徴とする液晶プロジェクタ。
  2. 白色光を出射する照明光源部と、
    前記照明光源部から出射された前記白色光を、第1の偏光面を有する緑色光成分と、該第1の偏光面とは偏光面が90度それぞれ異なる第2の偏光面を有する赤色光成分と青色光成分とからなる原色光成分とに分離して、互いに直交する方向に出射する色成分分離部と、
    前記緑色光成分を、偏光面が互いに90度異なる第1及び第2の緑色光成分に2分割し、該第1の緑色光成分は第1の反射型液晶変調素子において投写イメージにより変調して反射させ、前記第2の緑色光成分は第2の反射型液晶変調素子において前記投写イメージにより変調して反射させ、前記第1及び第2の反射型液晶変調素子からそれぞれ変調されて反射された前記第1及び第2の緑色光成分を、前記緑色光成分の入射方向と直交する方向にそれぞれ出射する第1の分離・合成部と、
    前記赤色光成分と青色光成分とからなる原色光成分を、偏光面が互いに90度異なる赤色光成分と青色光成分とに分離し、分離した前記赤色光成分は第3の反射型液晶変調素子において前記投写イメージにより変調して反射させ、分離した前記青色光成分は第4の反射型液晶変調素子において前記投写イメージにより変調して反射させ、前記第3及び第4の反射型液晶変調素子からそれぞれ変調されて反射された前記赤色光成分及び青色光成分を、前記原色光成分の入射方向と直交する方向にそれぞれ出射する第2の分離・合成部と、
    前記第1の分離・合成部から出射された前記第1及び第2の緑色光成分と、前記第2の分離・合成部から出射された前記赤色光成分及び青色光成分をそれぞれ波長域に応じて透過又は反射することにより、これら4つの原色光成分をそれぞれ合成して同一方向に出射する色成分合成部と、
    前記色成分合成部にて合成された合成光を拡大投写する投写光学系と
    を有し、少なくとも前記第1及び第2の反射型液晶変調素子は、該第1及び第2の反射型液晶変調素子により変調された前記第1及び第2の緑色光成分が、前記投写光学系を介してスクリーンに結像されるとき、結像画像の水平方向に1/2画素ピッチ、又は水平方向と垂直方向にそれぞれ1/2画素ピッチずらした画素位置に表示されるように設定されていることを特徴とする液晶プロジェクタ。
JP2003121412A 2003-04-25 2003-04-25 液晶プロジェクタ Withdrawn JP2004325854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121412A JP2004325854A (ja) 2003-04-25 2003-04-25 液晶プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121412A JP2004325854A (ja) 2003-04-25 2003-04-25 液晶プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004325854A true JP2004325854A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33499988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003121412A Withdrawn JP2004325854A (ja) 2003-04-25 2003-04-25 液晶プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004325854A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343721A (ja) * 2005-03-31 2006-12-21 Sony Deutsche Gmbh 画像生成装置
JP2008122679A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Seiko Epson Corp プロジェクタ、および、その光学エンジン
JP2008537784A (ja) * 2005-03-04 2008-09-25 カラーリンク・インコーポレイテッド 4パネル表示システム
JP2009109878A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像投射装置および立体映像投射システム
CN101859055A (zh) * 2009-04-01 2010-10-13 精工爱普生株式会社 投影机的光调制元件位置调整方法以及投影机
JPWO2010070917A1 (ja) * 2008-12-17 2012-05-24 カラーリンク・ジャパン 株式会社 画像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537784A (ja) * 2005-03-04 2008-09-25 カラーリンク・インコーポレイテッド 4パネル表示システム
JP2006343721A (ja) * 2005-03-31 2006-12-21 Sony Deutsche Gmbh 画像生成装置
JP2008122679A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Seiko Epson Corp プロジェクタ、および、その光学エンジン
JP2009109878A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像投射装置および立体映像投射システム
JPWO2010070917A1 (ja) * 2008-12-17 2012-05-24 カラーリンク・ジャパン 株式会社 画像表示装置
CN101859055A (zh) * 2009-04-01 2010-10-13 精工爱普生株式会社 投影机的光调制元件位置调整方法以及投影机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059066B2 (ja) プロジェクタ
JP3060049B2 (ja) 画像投射装置
JP4052282B2 (ja) プロジェクタ
US8144269B2 (en) Reflective LCOS displays utilizing novel polarizing beam splitters
KR100364399B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
JP4072452B2 (ja) 画像表示装置
JP4732089B2 (ja) 波長選択性偏光変換素子、投射表示光学系および画像投射装置
JP2001142141A (ja) プロジェクタ
JP4397565B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2007102101A (ja) 照明光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2004325854A (ja) 液晶プロジェクタ
JP4856863B2 (ja) 投射型画像表示装置及びそれに使用される調整方法
JP5311790B2 (ja) 画像表示装置
JP4069694B2 (ja) プロジェクタ
US6831788B2 (en) Polarization beam splitter and projection display apparatus using the same
JP2011095404A (ja) 画像表示装置
JP4731744B2 (ja) 偏光型光路分離素子および色分離合成素子および色分離方法および色合成方法およびカラー映像光合成装置およびカラー映像光合成方法および投影装置
JP2005106901A (ja) 画像投射装置
JP2004061599A (ja) プロジェクタ
JP2002287245A (ja) 画像投射装置
KR20070030697A (ko) 파장선택성 편광변환소자, 투사 표시 광학계 및 화상투사장치
JPH11281947A (ja) 反射型液晶プロジェクタ
KR100744503B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
JP2002062507A (ja) ホログラム偏光分離色分離素子を用いたカラー液晶プロジェクター
JPH06186521A (ja) 液晶プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060824