JP2004325477A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004325477A
JP2004325477A JP2003115653A JP2003115653A JP2004325477A JP 2004325477 A JP2004325477 A JP 2004325477A JP 2003115653 A JP2003115653 A JP 2003115653A JP 2003115653 A JP2003115653 A JP 2003115653A JP 2004325477 A JP2004325477 A JP 2004325477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination
illumination lights
lights
spatial light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003115653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891141B2 (ja
Inventor
Hidefumi Sakata
秀文 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003115653A priority Critical patent/JP3891141B2/ja
Priority to US10/809,468 priority patent/US7159987B2/en
Priority to TW093108713A priority patent/TW200424627A/zh
Priority to CNB2004100327804A priority patent/CN1325965C/zh
Publication of JP2004325477A publication Critical patent/JP2004325477A/ja
Priority to US11/605,466 priority patent/US7270427B2/en
Priority to US11/605,468 priority patent/US7325932B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3891141B2 publication Critical patent/JP3891141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】簡易な制御で輝度を低下させることなく色再現範囲を拡大すること。
【解決手段】第1光源21aは、1フレームの表示期間を2分割した前半のサブフレームで点灯し、第2光源21bは、後半のサブフレームで点灯する。また、第3及び第4光源23a,25aは、1フレームの表示期間に亘って並行して点灯する。この際、第1及び第2光源21a,21bの発光強度は、第3及び第4光源23a,25aの例えば2倍とすることができる。一方、第1液晶ライトバルブ31は、1フレームの表示期間を2分割した前半のサブフレームで色G1の投射画像の輝度に対応する表示状態をとり、後半のサブフレームで色G2の投射画像に対応する表示状態をとる。また、第2及び第3液晶ライトバルブ33,35は、1フレームの表示期間に亘ってそれぞれ色B及び色Rの画像に対応する表示状態をとる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空間光変調装置を用いてカラー画像を表示するプロジェクタおよび表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
LEDの2次元アレイをバックライトとして用いてLCDの各画素を照明するフラットパネルディスプレイ(以下、FPD)が知られている(非特許文献1参照)。このようなFPDでは、1フレームを一対のサブフレームに分割し、これらサブフレームのそれぞれに近似する2色G1、G2の表示を割り当てるとともに、それぞれに色R、Bの表示も割り当てる。これにより、第1サブフレームで色R、G1の画像を表示し、第2サブフレームで色G2、Bの画像を表示することになり、結果的に4色で画像を表現することができるので、色再現範囲を拡大することができる。
【0003】
【非特許文献1】
I.Hiyama et al., LN−3:”Four−Primary Color 15−in. XGA TFT−LCD with Wide Color Gamut”, EURODISPLAY2002, PP827−830
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のFPDでは、同時に2色の照明及び表示を行うので、カラーフィルタの使用が不可欠であり、LCDすなわち画像表示部分の構造が複雑になるとともに、フィルタでの光量損失が発生する。
【0004】
また、上記のFPDでは、1フレームを一対のサブフレームに分割するので、倍速でLCD等を駆動する必要があり、各色に対応する制御信号の生成が極めて複雑なものとなる。しかも、4色に対応する4つのLEDのうち2つのLEDのみを発光させるので、結果的にLEDの休止時間が多くLEDが有効に活用されていない。なお、適当なフィルタの採用によって4色に対応する4つのLED素子を同時に点灯することも考えられるが、表示画像によっては分割した両色G1、G2の輝度差が極めて大きくなる場合があるので、色G1、G2の点灯を切替える際に、隣接するR色又はG色の画素の輝度がサブフレームの切替えの影響で不安定に変動する可能性がある。
【0005】
そこで、本発明は、簡易な制御で輝度を低下させることなく色再現範囲を拡大することができる表示装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明係る表示装置は、第1乃至第4照明光をそれぞれ発生する第1乃至第4固体光源を有する光源装置と、第1乃至第4照明光をそれぞれ変調する空間光変調手段と、光源装置の動作を制御することにより、第1及び第2照明光を空間光変調手段の同一照明領域に時系列的に入射させるとともに、第3及び第4照明光を第1及び第2照明光との重複を回避するように空間光変調手段に個別に入射させる制御装置とを備える。ここで、「固体光源」とは、LED、EL素子、LD等を含む概念である。また、「第1及び第2照明光との重複を回避する」とは、第3及び第4照明光が第1及び第2照明光との関係で時間的又は空間的に異なる状態でそれぞれ照射されることを意味する。換言するならば、異なる照明光によって同一箇所が同時に照明されることを回避していることになる。
【0007】
上記表示装置では、制御手段が第1及び第2照明光を空間光変調手段の同一照明領域に時系列的に入射させるとともに、第3及び第4照明光を第1及び第2照明光との重複を回避するように空間光変調手段に個別に入射させるので、フィルタを用いることなく空間光変調手段を構成することができ、フィルタでの光量損失の発生を防止することができる。つまり、色再現範囲の広いカラー画像を形成するにも拘わらず、効率的な照明によって高輝度のカラー画像を表示することができる。
【0008】
また、上記装置の具体的態様では、空間光変調手段が、第1及び第2照明光に対応する第1空間光変調装置と、第3照明光に対応する第2空間光変調装置と、第4照明光に対応する第3空間光変調装置とを備え、制御装置が、第3及び第4照明光を第2及び第3空間光変調装置にそれぞれ入射させることと並行して、第1及び第2照明光を第1空間光変調装置の同一照明領域に時系列的に入射させる。ここで、「空間光変調装置」とは、例えば液晶ライトバルブに代表される光デバイスであり、デジタルミラーデバイス等を含む概念である。この場合、3つの空間光変調装置によって4元系のカラー表示が可能になるだけでなく、第1又は第2固体光源と、第3固体光源と、第4固体光源とを並行して効率的に動作させることによって高輝度の画像を形成することができる。
【0009】
また、上記装置の別の具体的態様では、第1及び第2照明光は、互いにピーク波長が近似するとともに、第3及び第4照明光は、第1及び第2照明光のピーク波長から離れたピーク波長をそれぞれ有する。この場合、近似する2色のみに関して1フレームを分割してサブフレームを形成することになり、第1空間光変調装置やその前後の光学系を第1及び第2照明光に適合させたものとすることができる。さらに、第2及び第3空間光変調装置をそれぞれ第3及び第4照明光ごとに個別に動作させるので、これらの2色に関する信号処理等は旧来のものをそのまま活用することができる。
【0010】
また、上記装置のさらに別の具体的態様では、第1及び第2照明光が入射した場合に、この第1及び第2照明光を合波して空間光変調手段に入射させる合波手段と、第1及び第2照明光のうち一方の照明光を所定方向の直線偏光に変換して合波手段に入射させる偏光変換手段とをさらに備える。この場合、偏光変換手段が一方の照明光を所定方向の直線偏光に変換して合波手段に入射させるので、合波手段の合波特性が第2照明光等の波長において偏波依存性を有している場合であっても、その特性に応じた偏光光を合波手段に入射させることができる。よって、第1及び第2照明光を効率よく合波することができ、合波によって最終的に得られる照明光の輝度向上を図ることができる。ここで、「偏波依存性」とは、合波手段による合波効率等の特性が入射光の偏光状態によって異なることを意味する。
【0011】
また、上記装置のさらに別の具体的態様では、合波手段が、光の透過及び反射を利用する光合分岐素子であり、一方の照明光のピーク波長は、所定方向の直線偏光に関する光合分岐素子の第1エッジ波長と、所定方向に対して直交方向の直線偏光に関する光合分岐素子の第2エッジ波長との間の較差発生領域に設定されている。この場合、光合分岐素子の透過反射特性においてS偏光及びP偏光に対するエッジ波長の差が大きく無視できない程度の較差発生領域が存在していても、これを補償した合波により輝度向上を図ることができる。
【0012】
また、上記装置のさらに別の具体的態様では、空間光変調手段が、第1乃至第4照明光が全て入射する単一の空間光変調装置を備え、制御装置が、第1乃至第4照明光を単一の空間光変調装置の同一照明領域に時分割で入射させる。この場合、単一の空間光変調装置によって4元系の明るいカラー表示が可能になる。
【0013】
また、上記装置のさらに別の具体的態様では、1フレーム中における第1及び第2照明光による総和の照明時間が、第3及び第4照明光による各照明時間と等しく、第1及び第2照明光の強度が、第3及び第4照明光の強度よりも相対的に大きい。この場合、第1及び第2照明光による照明を1フレーム中で時系列的に行うサブフレーム化による照明時間の減少を、第1及び第2照明光の強度増加によって補うことができる。
【0014】
また、上記装置のさらに別の具体的態様では、制御装置が、第1及び第2照明光を、画像の色調若しくは白色レベルに対応する所定の強度比で空間光変調手段の同一照明領域に時系列的に入射させる。なお、第1及び第2照明光による照明時間の比率は例えば1:1に設定される。この場合、画像の色調や白色レベルに対応する適切な表示が可能になる。
【0015】
また、上記装置のさらに別の具体的態様では、制御装置が、第1及び第2照明光を、フレーム時間を2分割した照明時間で、かつ、第3及び第4照明光の強度の2倍の強度で、空間光変調手段にそれぞれ入射させる。この場合、バランス良く明るい4元系のカラー表示が可能になる。
【0016】
また、上記装置のさらに別の具体的態様では、制御装置が、第1及び第2照明光を、画像の色調若しくは白色レベルに対応する所定の時間比で空間光変調手段の同一照明領域に時系列的に入射させる。なお、第1及び第2照明光による照明強度の比率は例えば1:1に設定される。この場合、画像の色調や白色レベルに対応する適切な表示が可能になる。
【0017】
また、本発明のプロジェクタは、上記表示装置を含み、さらに、空間光変調手段の像を投射する投影光学系を備えるものである。かかるプロジェクタでは、色再現範囲の広いカラー画像を投射するにも拘わらず、効率的な照明によって投射されたカラー画像を高輝度とすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
図1は、第1実施形態に係る投射装置の構造を概念的に説明するブロック図である。この投射装置、すなわちプロジェクタ10は、照明装置20と、光変調装置30と、投射レンズ40と、制御装置50とを備える。ここで、照明装置20は、G光照明装置21と、B光照明装置23と、R光照明装置25と、光源駆動装置27とを有する。また、光変調装置30は、空間光変調装置である3つの液晶ライトバルブ31,33,35と、光合成部材であるクロスダイクロイックプリズム37と、各液晶ライトバルブ31,33,35に駆動信号を出力する素子駆動装置38とを有する。
【0019】
照明装置20において、G光照明装置21は、中心波長が比較的近い一対の照明光を発生する第1及び第2光源21a,21bと、これら光源21a,21bからの照明光を集光する凹面反射鏡21dと、両光源21a,21bからの照明光を合波する光合分岐素子であるダイクロイックミラーDMとを備える。ここにおいて、光源21a,21b及び凹面反射鏡21dは、光源装置を構成する。
【0020】
第1及び第2光源21a、21bは、ともに固体光源とも呼ばれるLEDであり、3原色のうち緑(G)の範疇に含まれるが中心波長の異なる一対のG1光及びG2光をそれぞれ発生する。第1光源21aからの第1照明光IG1は、凹面反射鏡21dによって無駄なく回収されてダイクロイックミラーDMに入射し、このダイクロイックミラーDMで反射されてロッドレンズ21fに入射する。一方、第2光源21bからの第2照明光IG2も、凹面反射鏡21dによって無駄なく回収されてダイクロイックミラーDMに入射する。ダイクロイックミラーDMに入射した第2照明光IG2は、これを透過し、第1照明光IG1と合波された状態でロッドレンズ21fに入射する。ロッドレンズ21fに入射した第1及び第2照明光IG1,IG2は、ロッドレンズ21fで均一化されて、光変調装置30を構成するG光用の液晶ライトバルブ31に入射する。なお、ロッドレンズ21fは、ロッドインテグレータとも呼ばれ、側面を反射面とした円柱又は角柱であり、これに入射した各種入射角度の光束を波面分割と重畳とによって均一化して出力する。
【0021】
B光照明装置23は、第3光源23aと、凹面反射鏡23dと、ロッドレンズ23fとを備える。ここにおいて、光源23a及び凹面反射鏡23dは、光源装置を構成する。第3光源23aは、3原色のうち青(B)の範疇に含まれるB光を発生するLEDである。第3光源23aからの第3照明光IBは、凹面反射鏡23dによって無駄なく回収されてロッドレンズ23fに入射する。ロッドレンズ23fに入射した第3照明光IBは、ロッドレンズ23fで均一化されて光変調装置30のうちB光用の液晶ライトバルブ33に入射する。
【0022】
R光照明装置25は、第4光源25aと、凹面反射鏡25dと、ロッドレンズ25fとを備える。ここにおいて、光源25a及び凹面反射鏡25dは、光源装置を構成する。第4光源25aは、3原色のうち赤(R)の範疇に含まれるR光を発生するLEDである。第4光源25aからの第4照明光IRは、凹面反射鏡25dによって無駄なく回収されてロッドレンズ25fに入射する。ロッドレンズ25fに入射した第4照明光IRは、ロッドレンズ25fで均一化されて光変調装置30のうちR光用の液晶ライトバルブ35に入射する。
【0023】
各液晶ライトバルブ31,33,35にそれぞれ入射した各照明装置21,23,25からの光は、これら液晶ライトバルブ31,33,35によってそれぞれ2次元的に変調される。各液晶ライトバルブ31,33,35を通過した各色の光は、光合成部材であるクロスダイクロイックプリズム37で合成されて、その一側面から射出する。クロスダイクロイックプリズム37から射出した合成光の像は、投射レンズ40に入射してプロジェクタ10外部に設けたスクリーン(不図示)に適当な拡大率で投影される。つまり、プロジェクタ10によって、各液晶ライトバルブ31,33,35に形成された各色G1,G2,B,Rの画像を合成した画像が、動画又は静止画としてスクリーン上に投射される。なお、図示を省略しているが、各液晶ライトバルブ31,33,35の周辺の適所には、これらの液晶ライトバルブ31,33,35を偏光光で照明し読み出すため、偏光板が配置されている。
【0024】
制御装置50は、光源駆動装置27に制御信号を出力して、各照明装置21,23,25に設けた各光源21a,21b,23a,25aの発光タイミング及び発光強度を調節する。具体的に説明すると、第1光源21aは、1フレームの表示期間を2分割した前半のサブフレームで点灯し、第2光源21bは、後半のサブフレームで点灯する。また、第3及び第4光源23a,25aは、1フレームの表示期間に亘ってそれぞれ並行して点灯する。この際、第1及び第2光源21a,21bの発光強度は、第3及び第4光源23a,25aの例えば2倍とすることができる。
【0025】
また、制御装置50は、素子駆動装置38に制御信号を出力して、各液晶ライトバルブ31,33,35に投射画像の輝度に対応する2次元的な偏光特性分布を形成する。具体的に説明すると、第1液晶ライトバルブ31は、1フレームの表示期間を2分割した前半のサブフレームで色G1の投射画像の輝度に対応する表示状態をとり、後半のサブフレームで色G2の投射画像の輝度に対応する表示状態をとる。また、第2及び第3液晶ライトバルブ33,35は、1フレームの表示期間に亘ってそれぞれ色B及び色Rの投射画像の輝度に対応する表示状態をとる。
【0026】
図2は、第1実施形態のプロジェクタ10の動作を説明するタイミングチャートである。図2(a)は色G1の輝度信号の書き込みを示し、図2(b)は色G1の照明光の照射を示し、図2(c)は色G2の輝度信号の書き込みを示し、図2(d)は色G2の照明光の照射を示す。また、図2(e)は色Bの輝度信号の書き込みを示し、図2(f)は色Bの照明光の照射を示し、図2(g)は色Rの輝度信号の書き込みを示し、図2(h)は色Rの照明光の照射を示す。
【0027】
図2(a)からも明らかなように、前半サブフレームの最初に色G1に対応する第1液晶ライトバルブ31の書き込みが行われ、その直後から色G1に対応する第1光源21aが点灯して、第1照明光IG1による第1液晶ライトバルブ31の照明が行われる(図2(b)参照)。また、図2(c)からも明らかなように、後半サブフレームの最初に色G2に対応する第1液晶ライトバルブ31の書き込みが行われ、その直後から色G2に対応する第2光源21bが点灯して、第2照明光IG2による第1液晶ライトバルブ31の照明が行われる(図2(d)参照)。以上の動作と並行して、フレーム期間の最初に色Bに対応する第2液晶ライトバルブ33の書き込みが行われ(図2(e)参照)、その直後から色Bに対応する第3光源23aが点灯して、第3照明光IBによる第2液晶ライトバルブ33の照明が行われる(図2(f)参照)。同様にして、フレーム期間の最初に色Rに対応する第3液晶ライトバルブ35の書き込みが行われ(図2(g)参照)、その直後から色Rに対応する第4光源25aが点灯して、第4照明光IRによる第3液晶ライトバルブ35の照明が行われえる(図2(h)参照)。
【0028】
以上の動作において、第1及び第2光源21a,21bの駆動電流は、例えば定格電流の2倍程度としてあり、第1及び第2光源21a,21bの発光輝度は、通常の2倍程度となっている。これにより、1フレームの半分の時間しかないサブフレーム期間で第1及び第2光源21a,21bを点灯しても、第3及び第4光源23a,25aと同等程度の輝度を確保することができる。また、第1及び第2光源21a,21bの発光輝度自体を、駆動電流の調節によって第3光源23a等の発光輝度の2倍とすることもできる。
【0029】
一方、第1及び第2光源21a,21bの発光輝度や、第3及び第4光源23a,25aの発光輝度は、互いに等しくする必要は必ずしもない。例えば、白色レベルが光学系やスクリーン等の影響を受ける場合、このような影響を相殺するように、第1及び第2光源21a,21b相互の発光強度比や、これらの第3光源23a等に対する強度比を適宜変更又は調節することができる。また、投射すべき画像の色調に一定の傾向がある場合や特定の色を強く表現したい場合、第1及び第2光源21a,21b相互の発光強度比や、第3光源23a等に対する強度比を適宜変更することができる。この場合、特定色のコントラストを高めることができ、多様なカラー画像を提供することができる。
【0030】
また、以上の例では、1フレーム期間を2等分してサブフレームを形成しているが、1フレームを適当な時間比で一対のサブフレームに分割することもできる。この場合、必要ならば第1及び第2光源21a,21bの発光輝度をサブフレームの時間の逆数に比例するものとすることができる。例えば第1光源21aに対応する色G1のサブフレーム時間と、第2光源21bに対応する色G2のサブフレーム時間との比をA:Bとすると、第1光源21aの発光輝度若しくは駆動電流と、第2光源21bの発光輝度若しくは駆動電流との比を、例えば(1/A):(1/B)とすることができる。
【0031】
以上の説明から明らかなように、本実施形態のプロジェクタ10によれば、プロジェクタの装置構造をあまり複雑化することなく、G1,G2,B,Rによる高輝度でバランス良い4原色表現が可能になるので、色再現範囲を簡易に拡大することができる。なお、以上の説明において、第1及び第2照明光G1,G2の双方を便宜上緑(G)の範疇(約490〜580nm)に含まれるものとして説明しているが、第1及び第2照明光G1,G2のいずれか一方は、緑(G)の範疇からはずれて赤(R)や青(B)の範疇に含まれるものであってもよい。
【0032】
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態に係るプロジェクタについて説明する。このプロジェクタの構造は、図1に示す第1実施形態のものとほぼ同様であるが、ダイクロイックミラーDMと第2光源21bとの間に以下に詳述する偏光変換手段すなわち偏光変換部が配置されている点で、第1実施形態と異なる。第1光源21aの中心波長と第2光源21bの中心波長とが近接する場合には、ダイクロイックミラーDMと第2光源21bとの間に偏光変換部を設けば、より効率的に合波できるからである。
【0033】
図3は、偏光変換部PCの構造を説明する図である。この偏光変換部PCは、均一化のためのロッドレンズ161と、偏光状態を変更するための1/4波長板162と、偏光成分を抽出するための反射型偏光板163とを備える。第2光源21bから周囲に射出した第2照明光IG2は、直接或いは凹面反射鏡21dを介してロッドレンズ161にその一端P1側から入射する。ロッドレンズ161に入射した第2照明光IG2は、他端P2から射出して1/4波長板162及び反射型偏光板163を順次通過する。この1/4波長板162を通過することによって、第2照明光IG2のうち直線偏光成分は円偏光に変換される。また、反射型偏光板163を通過することにより、第2照明光IG2のうちP偏光のみが選択的に通過する。なお、反射型偏光板163で反射された第2照明光IG2は、主にS偏光のみとなっているが、1/4波長板162を通過することによって円偏光に変換されて他端P2からロッドレンズ161に戻される。ロッドレンズ161に戻された第2照明光IG2は、凹面反射鏡21dに達した後逆行してロッドレンズ161に戻され、再度1/4波長板162及び反射型偏光板163に入射する。このような再入射光は、1/4波長板162によって円偏光からP偏光に変換されて効率よく反射型偏光板163を通過する。以上の説明から明らかなように、反射型偏光板163からダイクロイックミラーDMに入射する第2照明光IG2は、第2光源21bからの光を効率よくP偏光にのみ変換したものとなっている。
ここで、ダイクロイックミラーDMは、以下に詳述するように、第1照明光IG1を偏光方向に拘わらずほぼ100%反射するが、第2照明光IG2については、S偏光だけを反射してP偏光を透過させる。よって、図3に示すように第2照明光IG2をP偏光に変換することで、両光源21a,21bからの両照明光IG1,IG2を極めて低損失で合波することができる。また、両光源21a,21bがともに光軸上に配置されるので、両光源21a,21bからの照明光の特性をそろえて図1に示す液晶ライトバルブ31に入射させることができ、液晶ライトバルブ31による照明光の利用効率を高めることができる。
【0034】
以上の説明において偏光変換部PCに組み込まれる反射型偏光板163は、グリッド型偏光子とも呼ばれ、光透過性の基板上にAl等のストライプを数百nm程度のピッチで周期的に形成したものであり、入射光のうち所定方向の偏光光のみを選択的に透過させるとともに残りを反射させることができ、吸収によるロスがほとんどない。
【0035】
図4は、図3に示すダイクロイックミラーDMの特性を説明するグラフである。グラフにおいて、横軸は波長を示し縦軸は透過率を示す。このダイクロイックミラーDMは、ハイパスフィルタであるが、その主面が光軸に対して45゜傾いているため、透過率が偏波依存性を有する。つまり、P偏光の透過端に相当する第1エッジ波長λE1は約490nmであり、S偏光の透過端に相当する第2エッジ波長λE2は例えば530nmである。このグラフには、第1及び第2光源21a,21bからの第1及び第2照明光IG1,IG2の輝度分布が任意単位(縦軸)で重ねて表示されている。グラフからも明らかなように、照明光IG1の中心波長λG1は、第1エッジ波長λE1よりも短波長側に設定されている。また、照明光IG2の中心波長λG2は、第1エッジ波長λE1と第2エッジ波長λE2との間、すなわちP偏光及びS偏光間で透過率が異なる較差発生領域に設定されている。これにより、第1光源21aからの第1照明光IG1は、ダイクロイックミラーDMでほぼ100%反射される。一方、第2光源21bからの第2照明光IG2は、偏光変換部PCを経て高効率でP偏光に変換されるので、ダイクロイックミラーDMを高い割合で透過する。つまり、一対の近接する照明光IG1,IG2を効率良く合波することができ、G光用の液晶ライトバルブ31を高輝度で順次照明することができる。
【0036】
なお、第1光源21aからの第1照明光IG1がダイクロイックミラーDMを透過するとともに、第2光源21bからの第2照明光IG2がダイクロイックミラーDMで反射されるといった構成によって、第1及び第2照明光の合波を行うこともできる。この場合、第2照明光IG2の中心波長λG2は、一対のエッジ波長λE1,λE2の間に設定されたままとするが、第1照明光の中心波長は、第2エッジ波長λE2よりも長波長側に設定される。これにより、第1光源21aからの第1照明光は、ダイクロイックミラーDMを高い割合で透過する。一方、第2光源21bからの第2照明光IG2は、配置方向を変えた偏光変換部PCを経てP偏光ではなくS偏光に変換され、ダイクロイックミラーDMでほぼ100%反射される。この結果、両光源21a,21bからの両照明光を極めて低損失で合波することができる。
【0037】
〔第3実施形態〕
以下、第3実施形態に係るプロジェクタについて説明する。このプロジェクタも図1に示す第1実施形態とほぼ同様の構造を有するが、G光照明用にダイクロイックミラーに代えてロッドレンズを用いて第1及び第2照明光IG1,IG2を合波している。
【0038】
図5は、本実施形態におけるG光照明装置221の構造を説明する図である。第1光源21aからの第1照明光IG1は、凹面反射鏡21dによって無駄なく回収されてロッドレンズ221fの一端に入射し、このロッドレンズ221fで反射されつつ進行して液晶ライトバルブ31に入射する。また、第2光源21bからの第2照明光IG2も、凹面反射鏡21dによって無駄なく回収されてロッドレンズ221fの一端に入射し、このロッドレンズ221fで反射されつつ進行して液晶ライトバルブ31に入射する。この場合も、両光源21a,21bからの両照明光を極めて低損失で合波することができ、G光用の液晶ライトバルブ31を高輝度で順次照明することができる。
【0039】
〔第4実施形態〕
図6は、第4実施形態のプロジェクタ310の構造を概念的に説明するブロック図である。このプロジェクタ310は、照明装置320と、光変調装置330と、投射レンズ(不図示)と、制御装置350とを備える。
【0040】
照明装置320は、第1から第4光源21a,21b,23a,25aと、これらの光源からの光を重畳して照明するフライアイ光学系328a,328b,328dと、光源21a〜25aの発光強度や発光タイミングを調節する光源駆動装置327とを有する。各光源21a,21b,23a,25aは、それぞれG1光に対応する第1照明光IG1と、G2光に対応する第2照明光IG2と、B光に対応する第3照明光IBと、R光に対応する第4照明光IRとを射出する。各光源21a〜25aからの照明光IG1,IG2,IB,IRは、それぞれ直接或いは凹面反射鏡21d,21d,23d,25dを介してフライアイレンズ328a,328bに入射し、それぞれ所定の角度で発散しつつ重畳レンズ328dに入射する。重畳レンズ328dで集光された各照明光IG1,IG2,IB,IRは、光変調装置330に重畳して入射する。
【0041】
光変調装置330は、空間光変調装置である単一の液晶ライトバルブ331と、液晶ライトバルブ331に駆動信号を出力する素子駆動装置338とを有する。
【0042】
制御装置350は、光源駆動装置327に制御信号を出力して、照明装置320に設けた各光源21a,21b,23a,25aの発光タイミング及び発光強度を調節する。具体的に説明すると、第1光源21aは、1フレームの表示期間を3分割したGフレーム部分をさらに2分割した前半のサブフレームで点灯し、第2光源21bは、後半のサブフレームで点灯する。また、第3及び第4光源23a,25aは、1フレームの表示期間を3分割したBフレーム部分及びRフレーム部分に亘って順次点灯する。
【0043】
また、制御装置50は、素子駆動装置338に制御信号を出力して、液晶ライトバルブ331に各色の投射画像の輝度に対応する2次元的な偏光特性分布を形成する。具体的に説明すると、液晶ライトバルブ31は、Gフレーム部分の表示期間を2分割した前半のサブフレームで色G1の投射画像の輝度に対応する表示状態をとり、後半のサブフレームで色G2の投射画像の輝度に対応する表示状態をとる。また、液晶ライトバルブ31は、Bフレーム部分及びRフレーム部分の表示期間に亘ってそれぞれ色B及び色Rの画像に対応する表示状態をとる。
【0044】
図7は、第4実施形態のプロジェクタ10の動作を説明するタイミングチャートである。図7(a)は色G1の輝度信号の書き込みを示し、図7(b)は色G1の照明光の照射を示し、図7(c)は色G2の輝度信号の書き込みを示し、図7(d)は色G2の照明光の照射を示す。また、図7(e)は色Bの輝度信号の書き込みを示し、図7(f)は色Bの照明光の照射を示し、図7(g)は色Rの輝度信号の書き込みを示し、図7(h)は色Rの照明光の照射を示す。
【0045】
図7(a)からも明らかなように、最初のGフレーム部分のうちの前半サブフレームの最初に色G1について液晶ライトバルブ331の書き込みが行われ、その直後から第1照明光IG1による液晶ライトバルブ331の照明が行われる(図7(b)参照)。また、図7(c)に示すように、Gフレーム部分のうちの後半サブフレームの最初に色G2について液晶ライトバルブ331の書き込みが行われ、その直後から第2照明光IG2による液晶ライトバルブ331の照明が行われる(図7(d)参照)。
なお、最後のBフレーム部分では、最初に色Bに対応する液晶ライトバルブ331の書き込みが行われ(図7(e)参照)、その直後から第3照明光IBによる液晶ライトバルブ331の照明が行われる(図7(f)参照)。同様にして、中間のRフレーム部分では、最初に色Rに対応する液晶ライトバルブ331の書き込みが行われ(図7(g)参照)、その直後から第4照明光IRによる液晶ライトバルブ331の照明が行われる(図7(h)参照)。
【0046】
以上の動作において、第1及び第2光源21a,21bの駆動電流は、例えば定格電流の2倍程度としてあり、第1及び第2光源21a,21bの発光輝度は、通常の2倍程度となっている。ただし、第1及び第2光源21a,21b相互の発光強度比や、第3光源23a等に対する強度比は、用途等に応じて適宜変更・調節することができる。
【0047】
〔第5実施形態〕
第5実施形態のプロジェクタは、第1実施形態のプロジェクタを変形したものであり、液晶ライトバルブの代わりにデジタルミラーデバイス(DMD)を用いている。
【0048】
図8は、第5実施形態のプロジェクタ410の構造を概念的に説明するブロック図である。このプロジェクタ410は、照明装置420と、光変調装置でありティルトミラーデバイスとも呼ばれるデジタルミラーデバイス430と、投射レンズ40、制御装置450とを備える。ここで、照明装置420は、G光用光源装置421と、B光用光源装置423と、R光用光源装置425と、光源駆動装置427と、クロスダイクロイックプリズム428aと、ロッドレンズ428bとを有する。
【0049】
照明装置420において、G光用光源装置421は、一対の第1及び第2光源21a,21bと、これら光源21a,21bからの照明光を集光する凹面反射鏡21dと、両光源21a,21bからの照明光を合波する合波手段であるダイクロイックミラーDMとを備える。第1光源21aからの第1照明光IG1は、凹面反射鏡21dによって無駄なく回収されてダイクロイックミラーDMに入射し、このダイクロイックミラーDMで反射されてクロスダイクロイックプリズム428aに入射する。一方、第2光源21bからの第2照明光IG2は、凹面反射鏡21dによって無駄なく回収されてダイクロイックミラーDMに入射してこれを透過し、第1照明光IG1と合波された状態でクロスダイクロイックプリズム428aに入射する。
【0050】
B光用光源装置423は、第3光源23aと、凹面反射鏡23dとを備える。第3光源23aからの第3照明光IBは、凹面反射鏡23dによって無駄なく回収されてクロスダイクロイックプリズム428aに入射する。
【0051】
R光用光源装置425は、第4光源25aと、凹面反射鏡25dとを備える。第4光源25aからの第4照明光IRは、凹面反射鏡25dによって無駄なく回収されてクロスダイクロイックプリズム428aに入射する。
【0052】
クロスダイクロイックプリズム428aでは、各光源装置421,423,425からの照明光IG1,IG2,IB,IRが合波され、ロッドレンズ428bでは、照明光IG1,IG2,IB,IRが均一化される。
【0053】
ロッドレンズ428bから射出されたRGBの合成光は、レンズ429a及びミラー529bを経てデジタルミラーデバイス430上に均一に投射される。この際、レンズ429aの位置及び焦点距離を適宜調節することにより、デジタルミラーデバイス430を均一に照明することができる。
【0054】
デジタルミラーデバイス430は、公知の構造を有し、2次元マトリックス状に配列されて画素を構成する多数のマイクロミラーと、これらマイクロミラーの姿勢を個別に調節するアクチュエータと、これらアクチュエータの動作を制御する制御回路とを基板上に一体的に形成したものである。このデジタルミラーデバイス430に適当な画像信号を入力することにより、各画素に対応するマイクロミラーからの反射光が投射レンズ40の瞳に入射したりしなかったりするので、投射レンズ40によってデジタルミラーデバイス430に入力された画像信号に対応する画像がスクリーン(不図示)上に投射される。
【0055】
図9は、第5実施形態のプロジェクタ410における1フレームの動作を説明する図である。図9(a)はフレーム期間を示し、図9(b)はG1階調表現信号を示し、図9(c)はG2階調表現信号を示し、図9(d)はB階調表現信号を示し、図9(e)はR階調表現信号を示し、図9(f)はクロック信号を示す。図9(b)のG1階調表現信号は、G1階調表現期間GK1に対応し、この間だけ図8に示す第1光源21aが点灯する。また、図9(c)のG2階調表現信号は、G2階調表現期間GK2に対応し、この間だけ図8に示す第2光源21bが点灯する。さらに、図9(d)のB階調表現信号は、B階調表現期間BKに対応し、この間図8の第3光源23aが点灯する。また、図9(e)のR階調表現信号は、R階調表現期間RKに対応し、この間だけ図8の第4光源25aが点灯する。
【0056】
図10に示すように、G1階調表現期間GK1は、nビットの画像強度に対応してn個の単位時間(2,2,2,…,2(n−1))に分割されている。例えばG1光の特定画素の画像信号が最大値であるとき、n個の単位時間の全て、つまりG1階調表現期間GK1のほぼ全期間でデジタルミラーデバイス430のマイクロミラーをON状態とする。一方、G1光の特定画素の画像信号が最小値であるとき、n個の単位時間の全て、つまりG1階調表現期間GK1のほぼ全期間で対応するマイクロミラーをOFF状態とする。これにより、G1階調表現期間GK1中、各画素における色G1の強度信号に応じてマイクロミラーをON・OFF時間が調節される。同様に、G2階調表現期間GK2、B階調表現期間BK、及びR階調表現期間RKもn個の単位時間に分割され、各画素における強度信号に応じてマイクロミラーのON・OFF時間が調節される。
【0057】
この際、階調表現期間GK1,GK2,BK,RKの比率は、各光源21a,21b,23a,25aの定格の輝度や白色レベルの設定に応じて適宜調整される。
【0058】
以上のプロジェクタ410によれば、各光源21a,21b,23a,25aからの照明光IG1,IG2,IB,IRを極めて低損失で合波してデジタルミラーデバイス430に入射させることができるので、投射される画像の輝度を高めることができる。さらに、4原色G1,G2,B,Rを用いたカラー画像の投射が可能になるので、色再現範囲を簡易に拡大することができる。
【0059】
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば第1実施形態のプロジェクタ10では、光変調装置30を透過型の液晶ライトバルブ31,33,35で構成しているが、反射型の液晶素子でこれを構成することもできる。また、液晶ライトバルブは、光書き込み型の液晶ライトバルブとすることができる。
【0060】
また、上記実施形態では、色Gを色G1と色G2とに分けて4元系カラー表示を行っているが、他の色R、Bを2分割して4元系以上のカラー表示を行うこともできる。
【0061】
また、上記実施形態では、プロジェクタについて説明したが、投影光学系である投射レンズ40を備えないLCD等の表示装置にも本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るプロジェクタの構造を示す図である。
【図2】(a)〜(h)は、図1の装置の動作を説明する図である。
【図3】第2実施形態に係るプロジェクタの一部を説明する図である。
【図4】図3のダイクロイックミラーの透過特性を説明する図である。
【図5】第3実施形態に係るプロジェクタの一部を説明する図である。
【図6】第4実施形態に係るプロジェクタの構造を説明する図である。
【図7】(a)〜(h)は、図6の装置の動作を説明する図である。
【図8】第5実施形態に係るプロジェクタの構造を説明する図である。
【図9】(a)〜(f)は、図8の装置の動作を説明する図である。
【図10】階調表現時間を説明する図である。
【符号の説明】
10 プロジェクタ、 20 照明装置、 21 G光照明装置、 21a 第1光源、 21b 第2光源、 23 B光照明装置、 23a第3光源、 25 R光照明装置、 25a 第4光源、 27 光源駆動装置、 30 光変調装置、 31 第1液晶ライトバルブ、 33第2液晶ライトバルブ、 35 第3液晶ライトバルブ、 37 クロスダイクロイックプリズム、 38 素子駆動装置、 40 投射レンズ、 50 制御装置、 DM ダイクロイックミラー、 IG1,IG2,IB,IR 照明光

Claims (11)

  1. 第1乃至第4照明光をそれぞれ発生する第1乃至第4固体光源を有する光源装置と、
    前記第1乃至第4照明光をそれぞれ変調する空間光変調手段と、
    前記光源装置の動作を制御することにより、前記第1及び第2照明光を前記空間光変調手段の同一照明領域に時系列的に入射させるとともに、前記第3及び第4照明光を前記第1及び第2照明光との重複を回避するように前記空間光変調手段に個別に入射させる制御装置と
    を備える表示装置。
  2. 前記空間光変調手段は、前記第1及び第2照明光に対応する第1空間光変調装置と、前記第3照明光に対応する第2空間光変調装置と、前記第4照明光に対応する第3空間光変調装置とを備え、
    前記制御装置は、前記第3及び第4照明光を前記第2及び第3空間光変調装置にそれぞれ入射させることと並行して、前記第1及び第2照明光を前記第1空間光変調装置の同一照明領域に時系列的に入射させることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記第1及び第2照明光は、互いにピーク波長が近似するとともに、前記第3及び第4照明光は、前記第1及び第2照明光のピーク波長から離れたピーク波長をそれぞれ有することを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 前記第1及び第2照明光が入射した場合に、当該第1及び第2照明光を合波して前記空間光変調手段に入射させる合波手段と、前記第1及び第2照明光のうち一方の照明光を所定方向の直線偏光に変換して合波手段に入射させる偏光変換手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項記載の表示装置。
  5. 前記合波手段が、光の透過及び反射を利用する光合分岐素子であり、前記一方の照明光のピーク波長は、前記所定方向の直線偏光に関する前記光合分岐素子の第1エッジ波長と、前記所定方向に対して直交方向の直線偏光に関する前記光合分岐素子の第2エッジ波長との間の較差発生領域に設定されていることを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  6. 前記空間光変調手段は、前記第1乃至第4照明光が全て入射する単一の空間光変調装置を備え、
    前記制御装置は、前記第1乃至第4照明光を前記単一の空間光変調装置の同一照明領域に時分割で入射させることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  7. 1フレーム中における前記第1及び第2照明光による総和の照明時間は、前記第3及び第4照明光による各照明時間と等しく、前記第1及び第2照明光の強度は、前記第3及び第4照明光の強度よりも相対的に大きいことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項記載の表示装置。
  8. 前記制御装置は、前記第1及び第2照明光を、画像の色調若しくは白色レベルに対応する所定の強度比で前記空間光変調手段の同一照明領域に時系列的に入射させることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項記載の表示装置。
  9. 前記制御装置は、前記第1及び第2照明光を、フレーム時間を2分割した照明時間で、かつ、前記第3及び第4照明光の強度の2倍の強度で、前記空間光変調手段にそれぞれ入射させることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項記載の表示装置。
  10. 前記制御装置は、前記第1及び第2照明光を、画像の色調若しくは白色レベルに対応する所定の時間比で前記空間光変調手段の同一照明領域に時系列的に入射させることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項記載の表示装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項記載の表示装置と、
    前記空間光変調手段の像を投射する投影光学系と
    を備えるプロジェクタ。
JP2003115653A 2003-04-21 2003-04-21 表示装置 Expired - Fee Related JP3891141B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003115653A JP3891141B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 表示装置
US10/809,468 US7159987B2 (en) 2003-04-21 2004-03-26 Display device, lighting device and projector
TW093108713A TW200424627A (en) 2003-04-21 2004-03-30 Dispplay device, lighting device and projector
CNB2004100327804A CN1325965C (zh) 2003-04-21 2004-04-21 显示装置、照明装置和投影机
US11/605,466 US7270427B2 (en) 2003-04-21 2006-11-29 Display device, lighting device and projector
US11/605,468 US7325932B2 (en) 2003-04-21 2006-11-29 Display device, lighting device and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003115653A JP3891141B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004325477A true JP2004325477A (ja) 2004-11-18
JP3891141B2 JP3891141B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=33496141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003115653A Expired - Fee Related JP3891141B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891141B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154834A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Barco Nv 画像を表示するための表示システムおよび方法
JP2006337835A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
JP2007041567A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Victor Co Of Japan Ltd 照明装置及び画像表示装置
KR100851070B1 (ko) 2005-11-03 2008-08-12 삼성전기주식회사 4색을 이용하는 스캐닝 컬러 디스플레이 장치, 방법 및컬러 영상 제어 기록 매체
JP2009258207A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Panasonic Corp ディスプレイ装置
JP2010513945A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledを使用する投射システムにおける多色1次光の発生
JP2010250003A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Seiko Epson Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2011090098A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2011215322A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Casio Computer Co Ltd プロジェクタ
WO2012086011A1 (ja) 2010-12-21 2012-06-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよび画像表示方法
JP2012124927A (ja) * 2005-09-07 2012-06-28 Canon Inc 信号処理方法、画像表示装置、テレビジョン装置
WO2014020894A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 日本電気株式会社 投射型表示装置及び投射光発生方法
WO2014020895A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 日本電気株式会社 投射型表示装置及び投射光発生方法
JP2014044291A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Konica Minolta Inc 投射型表示装置
US9140913B2 (en) 2011-07-28 2015-09-22 Nec Display Solutions, Ltd. Liquid-crystal projector

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7692866B2 (en) 2004-11-30 2010-04-06 Barco N.V. Display systems with and methods for multiple source colour illumination
JP2006171722A (ja) * 2004-11-30 2006-06-29 Barco Nv カラーディスプレイ、マルチディスプレイシステム、調節装置、ならびにカラーディスプレイを設定および/または調節するための方法
JP2006154834A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Barco Nv 画像を表示するための表示システムおよび方法
JP2006337835A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
JP2007041567A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Victor Co Of Japan Ltd 照明装置及び画像表示装置
JP2012124927A (ja) * 2005-09-07 2012-06-28 Canon Inc 信号処理方法、画像表示装置、テレビジョン装置
KR100851070B1 (ko) 2005-11-03 2008-08-12 삼성전기주식회사 4색을 이용하는 스캐닝 컬러 디스플레이 장치, 방법 및컬러 영상 제어 기록 매체
JP2010513945A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledを使用する投射システムにおける多色1次光の発生
KR101407380B1 (ko) * 2006-12-13 2014-06-17 코닌클리케 필립스 엔.브이. Led들을 이용하는 프로젝션 시스템의 멀티 칼라 주광 생성
JP2009258207A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Panasonic Corp ディスプレイ装置
JP2010250003A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Seiko Epson Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2011090098A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2011215322A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Casio Computer Co Ltd プロジェクタ
JPWO2012086011A1 (ja) * 2010-12-21 2014-05-22 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよび画像表示方法
WO2012086011A1 (ja) 2010-12-21 2012-06-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよび画像表示方法
US8833944B2 (en) 2010-12-21 2014-09-16 Nec Display Solutions, Ltd. Projector and image display method
JP5791118B2 (ja) * 2010-12-21 2015-10-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよび画像表示方法
US9357187B2 (en) 2010-12-21 2016-05-31 Nec Display Solutions, Ltd. Projector and image display method
US9140913B2 (en) 2011-07-28 2015-09-22 Nec Display Solutions, Ltd. Liquid-crystal projector
WO2014020895A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 日本電気株式会社 投射型表示装置及び投射光発生方法
WO2014020894A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 日本電気株式会社 投射型表示装置及び投射光発生方法
US9195125B2 (en) 2012-08-02 2015-11-24 Nec Corporation Projection display apparatus and projection light generating method
US9304384B2 (en) 2012-08-02 2016-04-05 Nec Corporation Projection display apparatus and projection light generating method
JPWO2014020895A1 (ja) * 2012-08-02 2016-07-21 日本電気株式会社 投射型表示装置及び投射光発生方法
JPWO2014020894A1 (ja) * 2012-08-02 2016-07-21 日本電気株式会社 投射型表示装置及び投射光発生方法
JP2014044291A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Konica Minolta Inc 投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3891141B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7325932B2 (en) Display device, lighting device and projector
KR100548690B1 (ko) 투사형 표시 장치
US7857458B2 (en) Image display device and image projection device
US7192140B2 (en) Projector
JP3891141B2 (ja) 表示装置
JPH10269802A (ja) 照明装置および映像表示装置
US10939079B2 (en) Display apparatus
JP2009265120A (ja) 投射型表示装置
JP2005189472A (ja) 表示装置及びそれに使用する照明装置
US10104352B2 (en) Projector and image display method
JP3710455B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置用光源ユニット
US20090135313A1 (en) Method for projecting colored video image and system thereof
JP2008065027A (ja) プロジェクタ
JP7047761B2 (ja) 投射型表示装置
JP4947626B2 (ja) 画像投影装置
JP2017054061A (ja) プロジェクタ
JP2005173625A (ja) 照明装置及び投射装置
JP3651484B2 (ja) 照明装置及び投射装置
JP3610977B2 (ja) 照明装置及び投射装置
JP2005115179A (ja) 画像表示装置
JP2006018162A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2004151649A (ja) プロジェクタ
JP2003228129A (ja) 光学エンジン
JP5156550B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2005092048A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees