JP2004325261A - 放射線画像撮像装置 - Google Patents

放射線画像撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004325261A
JP2004325261A JP2003120504A JP2003120504A JP2004325261A JP 2004325261 A JP2004325261 A JP 2004325261A JP 2003120504 A JP2003120504 A JP 2003120504A JP 2003120504 A JP2003120504 A JP 2003120504A JP 2004325261 A JP2004325261 A JP 2004325261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion element
radiation
photoelectric conversion
image capturing
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003120504A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tsujii
修 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003120504A priority Critical patent/JP2004325261A/ja
Priority to US10/829,911 priority patent/US20040223587A1/en
Publication of JP2004325261A publication Critical patent/JP2004325261A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20184Detector read-out circuitry, e.g. for clearing of traps, compensating for traps or compensating for direct hits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】好適な被曝線量を保証しながら好適な撮影画像を得ること。
【解決手段】入射する放射線を電気信号に変換して、画像情報を取得する為の第1光電変換素子(8)と、前記第1光電変換素子と同一の基板上に形成された、入射する放射線を電気信号に変換する第2光電変換素子(9)とを有する放射線画像撮像装置において、前記第1光電変換素子の時定数を、前記第2光電変換素子の時定数よりも大きくしたことを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入射する放射線を画像用センサで電気信号に変換し画像情報を生成するとともに、一方で放射線の入射量をAECセンサで検出して放射線に対する露出制御を行う画像撮影装置に適用可能な放射線画像撮影装置に関し、特に、画像情報を生成するための変換手段と、放射線の入射量を測定・制御する為の変換手段との時定数(応答速度)を特定するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の放射線画像撮影装置では、通常、例えば人体などの被検体を透過した放射線を2次元で検出し画像にする画像撮影用放射線検出装置と、放射線源から入射される放射線の露出を制御する放射線自動露出制御装置(AEC)とが別々に組み込まれている。
【0003】
この種の画像撮影用放射線検出装置としては、MIS型光電変換素子とスイッチTFTとで構成された画素をマトリックス状に配置し、その放射線の入射面に放射線を可視光に変換する蛍光体を配置したものが一般的である。
【0004】
図15は、従来の画像撮影用放射線検出装置の等価回路図である。図16は、図15に示した画像撮影用放射線検出装置の平面図である。
【0005】
図15、図16において、1008は光電変換素子などの半導体変換素子、1007はスイッチTFTであり、これらにより画素が構成されている。なお、ここでは画素エリアに4×4画素を示しているが、実際には例えば2000×2000画素が絶縁基板に配置されている。
【0006】
TFT1007のゲート電極は共通のゲート線1に接続されており、ゲート線1001はTFTのON、OFFを制御するゲートドライバ1002に接続されている。さらに各TFT1007のソース若しくはドレイン電極は共通の信号線1003に接続されており、信号線1003はアンプIC1004に接続されている。また、図示するように光電変換素子駆動用バイアス線1005は共通電極ドライバ1006に接続されている。
【0007】
被検体に向けて入射された放射線は、被検体の透過時に減衰を受け、蛍光体層で可視光に変換され、この可視光が光電変換素子1008に入射し、電荷に変換される。この電荷は、ゲートドライバ1002より印加されるゲート駆動パルスによりTFT1007を介して信号線3に転送され、アンプIC1004により外部に読み出される。その後、光電変換素子駆動用バイアス線1005により、光電変換素子1008で発生し転送されきれなかった電荷が除去される。この動作をリフレッシュと呼ぶ。
【0008】
図17は、図16のD−D’に沿った模式的断面図であり、MIS型光電変換素子1008とスイッチTFT1007で構成された1画素領域の層構成を示している。ここでは、MIS型光電変換素子1008とスイッチTFT1007を同時に形成する例を示している。
【0009】
MIS型光電変換素子1008は、第1の導電層(下部電極)1101、第1の絶縁層1102、第1の半導体層1103、オーミックコンタクト層1105、第2の導電層(バイアス線)1106、及び、透明電極1113(例えばITO)から構成され、下部電極はTFT1007のソース若しくはドレイン電極と接続されている。TFT1007は、第1の導電層1101(ゲート電極層)、第1の絶縁層1102(ゲート絶縁層)、第1の半導体層1103、オーミックコンタクト層1105、及び、第2の導電層1106(ソース及びドレイン電極)を備えている。各ゲート線はTFT1007のゲート電極が形成される電極層に、各信号線はソース及びドレイン電極を形成する層にそれぞれ接続されている。また、上述したMIS型光電変換素子1008及びTFT1007の構成の上部には、例えばSiNと有機膜からなる保護層118と、放射線を可視光に変換する蛍光体1119が形成される。
【0010】
また、従来a−Se等に代表される放射線の直接変換材料と蓄積コンデンサ、スイッチTFTとを組み合わせた画像撮影用放射線検出装置も実用化されている。
【0011】
次に、放射線画像撮影装置において、放射線源から入射される放射線の露出を制御する、放射線自動露出制御装置(AEC)について説明する。
【0012】
一般に、2次元状に配設されたセンサを有する放射線画像撮影装置においては、入射する放射線量を被検体毎に、若しくは撮影毎に調整(AEC制御)する必要がある。従来はAEC制御用センサを、画像撮影用放射線検出装置とは別に設けている。放射線の減衰が5%程度の薄型のAECセンサ複数個を、画像撮影用放射線検出装置の前面に別途設け、これらのAECセンサの出力により放射線の入射をストップさせ、画像化に適切な放射線量を得ていた。ここで使用されるAECセンサとしては、放射線をイオンチャンバで直接電荷として取り出すものや、蛍光体を介して可視光に変換し光ファイバで外部に取り出し、フォトマルで電荷に変換するものなどが使用されている。被検体が肺123である場合の、従来の放射線画像撮影装置120を構成する画像撮影用放射線検出装置121と、放射線自動露出制御装置(AEC)122の位置関係を図18に示す。
【0013】
前述したようなAECセンサ形成する方法を、本発明者は2件提案している。それらは、画像を形成するための検出部に積層させる方法(特許文献1参照)と、画像を形成するための検出部の間隙に埋め込む方法(特許文献2参照)である。積層させる場合、間隙に埋め込む場合、それぞれに利点がある。つまり、積層させる場合は、AECセンサを組み込んでも画像形成用のセンサの開口率に影響をあたえない。また、間隙に埋め込む場合は、開口率の変化を画像処理による補正で対応できれば製造プロセスを簡単化できるメリットがある。
【0014】
【特許文献1】
特開2002−139571号公報
【特許文献2】
特開平9−98970号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の提案においては、画像を形成する為の検出部とAEC用の検出部の応答速度の関係について開示していなかった。つまり、画像を形成するための時間と、AEC制御をするためのセンサ応答時間を明確にしていなかった。
【0016】
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、好適な被曝線量を保証しながら好適な撮影画像を得ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の放射線画像撮像装置は、入射する放射線を電気信号に変換して、画像情報を取得する為の第1の変換手段と、前記第1の変換手段と同一の基板上に形成された、入射する放射線を電気信号に変換する第2の変換手段とを有し、前記第1の変換手段の時定数を、前記第2の変換手段の時定数よりも大きくしたことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。ただし、本実施の形態において例示される構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明がそれらの例示に限定されるものではない。
【0019】
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態として、放射線画像撮影装置を構成する画像撮影用放射線検出装置において、スイッチTFTと同時にAECセンサ(第2光電変換素子)を形成し、その上に有機絶縁膜を介してMIS型光電変換素子(第1光電変換素子)を積層して形成する。画像撮影用のMIS型光電変換素子(第1光電変換素子)の間隙に光が入射するように素子間隙の光吸収層を薄膜化する例を図面を用いて説明する。
【0020】
図1は本第1の実施形態の放射線画像撮影装置の模式的等価回路図である。図2、図3は本第1の実施形態の放射線画像撮影装置の模式的平面図であり、異なる2種類の構成を例示している。図4(a)は図2及び図3のA−A’に沿った模式的断面図であり、図2及び図3に示す放射線画像撮影装置の1画素領域の層構成を示す。また、図4(b)は図3のa−a’に沿った模式的断面図であり、図3に示す放射線画像撮影装置の1画素領域の層構成を示す。
【0021】
なお、図1〜図3において、8は半導体変換素子などからなる第1光電変換素子、7はスイッチTFTであり、これらにより画素が構成されている。そして複数の画素領域にまたがって第2光電変換素子9が構成され、AECセンサ用読み出し装置10、第1AECセンサ用制御装置11、第2AECセンサ用制御装置12に接続されている。
【0022】
なお、図2、図3の平面図では3×3画素分の画素エリアを示しているが、実際には例えば2000×2000画素が絶縁基板上に配置される。さらに第2光電変換素子9は2×2画素領域にまたがった形状となっているが、実際には例えば1個の第2光電変換素子9は200×200画素にまたがり、パネル内で少なくとも3個以上配置される。
【0023】
第1光電変換素子8とスイッチTFT7は従来例と同様に、TFT7のゲート電極は共通のゲート線1に接続されており、ゲート線1はTFT7のON、OFFを制御するゲートドライバ2に接続されている。さらに各TFT7のソース若しくはドレイン電極は共通の信号線3に接続されており、信号線3はアンプIC4に接続されている。また、光電変換素子駆動用バイアス線5は共通電極ドライバ6に接続されている。
【0024】
第2光電変換素子9のソース線14、ゲート線15はそれぞれ第1AECセンサ用制御装置11、第2AECセンサ用制御装置12に接続されており、第2光電変換素子9からは、入射光量に応じた電荷を常に出力することができる。そのため、常に一定電位が印加されている。各第2光電変換素子9で検出された電荷は、ドレイン線13を介してAECセンサ用読み出し装置10で増幅され、この出力を加算することにより放射線の総入射量を検出する。
【0025】
次に、図4(a)を用いて、本第1の実施形態に係る放射線画像撮影装置の層構成を説明する。図4(a)は、図2又は図3のA−A’部分の断面を模式的に示している。
【0026】
まずガラス基板100上にスイッチTFT7と、AECセンサとして用いる第2光電変換素子9を形成する。まず、第一の導電層101をスパッタリング法により成膜し、TFT7及び第2光電変換素子9のゲート電極及びゲート線(例えばAlNd/Mo 2500Å)、その上に第一の絶縁層102(例えばSiN 3000Å)、第一の半導体層(第一の光吸収層)103(例えばa−Si 1500Å)、第二の絶縁層104(例えばSiN 2000Å)をCVD法により連続成膜し、第二の絶縁層104を裏面露光により各ソース、ドレイン間の保護膜としてゲート電極及びゲート線上に形成する。
【0027】
続いてCVD法により第一のオーミックコンタクト層105(例えばa−Si(n+)200Å)を、スパッタリング法により第二の導電層106(例えばMo/Al/Mo4000Å)を成膜し、各ソース、ドレイン電極及び配線を形成する。更にその上には、保護層である第三の絶縁層107(例えば有機膜BCB(ベンゾシクロブテン))を形成する。このように、本第1の実施形態によればTFT7と第2光電変換素子9とを同時に形成することによって、TFT7と第2光電変換素子9を同一層に備えた撮像回路基板を形成している。
【0028】
更に、第三の導電層108(例えばMo/Al/Mo 4000Å)をスパッタリング法により成膜し、コンタクトホールによりTFT7のソース若しくはドレイン電極と接続し、さらに第1光電変換素子8の下電極として画素毎に分離する。その上に第四の絶縁層109(例えばSiN 2000Å)、第二の半導体層(第二の光吸収層)110(例えばa−Si 5000Å)、第二のオーミックコンタクト層111(例えばa−Si(n+)200Å)をCVD法により連続成膜する。
【0029】
さらにスパッタリング法により第四の導電層112(例えばMo/Al/Mo 4000Å)を成膜し、第1光電変換素子8のバイアス線を形成し、続いてスパッタリング法により透明導電層113(例えばITO 200Å)を成膜する。第2光電変換素子9に光を入射させるため(光伝播領域16)に、第2光電変換素子9のソース・ドレイン線に沿ったストライプ状の領域の透明導電層113、第二のオーミックコンタクト層111、第二の半導体層(第二の光吸収層)110をウエット及びドライ方式によりエッチングし、第二の半導体層に窪み117を形成する。
【0030】
このとき光伝播領域16の第二の半導体層(第二の光吸収層)110を完全に無くし、開孔パターンを形成するほうが、第2光電変換素子9への光の入射量が大きくなり好ましいが、図4(a)に示すようにハーフエッチングの状態でも第二の半導体層(第二の光吸収層)110での吸収が50%以下になる残膜量であれば機能可能である。また本第1の実施形態では第2光電変換素子9のソース・ドレイン線に沿ったストライプ状に光伝播領域16を形成するが(図4(a)参照)、画素ごとに第二の半導体層(第二の光吸収層)110を素子分離しても構わない。
【0031】
その後保護層118(例えばSiNと有機膜)、蛍光体119を上面に形成する。
【0032】
以下に、第1光電変換素子8と第2光電変換素子9の時定数に関して説明する。光電変換素子は、それぞれ電荷蓄積容量Cとスイッチ部(TFTなど)の抵抗成分Rから等価的に形成される。
【0033】
第1光電変換素子8に係わる電荷蓄積容量をC1、抵抗成分をR1とすると、電荷蓄積後にゲート線1の制御によりスイッチがONされた場合の電荷輸送量の時定数RC1は、RC1=R1×C1で表される。実験による経験から、データ精度を確保するためにはサンプルホールドするまでに時定数の5倍以上を保証するので、ゲート線1によるスイッチONから5×RC1時間経過以後にデータを確定させる。
【0034】
同様に、第2光電変換素子9に係わる電荷蓄積容量をC2、抵抗成分をR2とすると、電荷蓄積後にゲート線15の制御によりスイッチがONされた場合の電荷輸送量の時定数RC2は、RC2=R2×C2で表される。同様に実験による経験から、データ精度を確保するためにはサンプルホールドするまでに5倍の時定数を保証するので、ゲート線15によるスイッチONから5×RC2時間経過後にデータを確定させる。
【0035】
ここで、RC1とRC2の大小関係について説明する。RC1は画像形成用の第1光電変換素子8の応答時間を表し、RC2はAEC用の第2光電変換素子9の応答時間を表しているが、RC1>RC2となるように画像撮影装置を構成することが望ましい。理由は以下の通りである。
【0036】
AEC用のセンサ出力に閾値を設けて、出力が設定値に達した時点でX線を遮断するが、遮断の際の遅れは不必要に患者が被曝することになり、医療装置としては好ましくない。時定数が大きいと設定値への到達の検出が遅くなるため、遮断に使用するAECセンサの応答速度が画像形成センサの応答速度より十分に早いことが望まれる。この関係を図5に示す。
【0037】
X線曝射に伴ってAECセンサの出力が上昇し、閾値に到達するとX線曝射が遮断されて、所定時間後に画像形成用センサのデータが読み出される。図5には好適な例を示しているが、AECセンサの時定数が大きい場合にはX線曝射が不必要に大きくなってしまう。RC1とRC2の大小関係を規定する根拠は、画像形成用センサの画素数がAECセンサの画素数に較べて膨大であり、RC1>RC2のように構成することが画質的に有利になるからである。
【0038】
応答速度の遅いAECセンサを使用した場合であっても不必要な被曝を減らすために、到達までの時間を予測することも考えられるが、予測精度は十分には達成できない。
【0039】
図5においては、1回の曝射に対する1回の画像収集の例を示しているが、1秒間にN枚の画像を収集する動画撮影の場合にも同様にAECセンサによる曝射量の制御が必要になる。図6に示すように、(1/N)秒間にX線曝射を検出して十分な精度でX線を遮断するには、動画像間隔に対して10倍の応答速度が必要なことが経験的にわかっている。具体的には、5×RC2≦(0.1/N)秒が成立するようにAECセンサを形成することを望ましい。
【0040】
本第1の実施形態では第1光電変換素子8としてMIS型光電変換素子を用いたが、もちろんPIN型光電変換素子を用いても構わない。また本第1の実施形態では第2光電変換素子9としてゲート、ソース、ドレインの3つで構成されるTFT型の光電変換素子を用いたが、ゲートを除いた構成でも十分な性能が得られる。ただし、ゲートを除いた構造の場合は、スイッチ素子としての抵抗ではなく、ソースとドレイン間の抵抗をRとして解釈する。
【0041】
また図2のように第2光電変換素子9のゲート線15を第1光電変換素子8の下電極の間隙に配置すれば、ゲート線15と第1光電変換素子8間における寄生容量の発生を回避することができノイズ等の面で有利であるが、図3、図4(b)に示すように第1光電変換素子8の下電極の真下に配置すれば第1光電変換素子8の下電極面積を広く取ることができるため、信号値が向上する。また、本第1の実施形態では、図2及び図3に示されるように、TFT7の上方にも第1光電変換素子8を形成しており、これによって第1光電変換素子8の高い開口率を確保しているが、第1光電変換素子8の形成領域からTFT7の上方部位を除いても構わない。
【0042】
本第1の実施形態によれば、第1の光電変換素子の時定数をAECセンサ(第2光電変換素子)の時定数よりも大きくすることで、好適な被曝線量を保証しながら好適な撮影画像を得ることが可能になる。
【0043】
また、AECセンサ(第2光電変換素子)を画像撮影用放射線検出装置の基板に同時に作りこむため、放射線自動露出制御装置(AEC)を別体で設ける必要がなくなり、放射線画像撮影装置を小型化できると共に、画像撮影用放射線検出装置の基板の作製プロセスをそのまま用いているため、コスト面で有効である。
【0044】
また、AECセンサは同時に放射線モニタとして使うこともできる。放射線モニタとは、画像撮影用放射線検出装置に入射する放射線のON、OFFを検知し、画像撮影用放射線検出装置の検出を制御するものであり、第1の実施形態に限らず、以下の実施形態全てにおいて使用可能である。
【0045】
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
【0046】
本発明の第2の実施形態では、放射線画像撮影装置を構成する画像撮影用放射線検出装置において、スイッチTFTと同時にAECセンサ(第2光電変換素子)を形成し、その上に有機絶縁膜を介してPIN型光電変換素子(第1光電変換素子)を積層する際に、画像撮影用のPIN型光電変換素子(第1光電変換素子)の間隙に光が入射するように素子間隙の光吸収層を除去するように構成した場合について説明する。
【0047】
図7は本第2の実施形態の放射線画像撮影装置の模式的等価回路図である。図8、図9は本第2の実施形態の放射線画像撮影装置の模式的平面図であり、異なる2種類の構成を例示している。図10(a)は図8及び図9のB−B’に沿った模式的断面図であり、図8及び図9に示す放射線画像撮影装置の1画素領域の層構成を示す。また、図10(b)は図9のb−b’に沿った模式的断面図であり、図9に示す放射線画像撮影装置の1画素領域の層構成を示す。
【0048】
なお、図7〜図9において、図1〜図3と同様の構成には同じ参照番号を付している。図7〜図9において、8’は第1光電変換素子などの半導体変換素子、7はスイッチTFTであり、これらにより画素が構成されている。そして複数の画素領域にまたがって第2光電変換素子9’が構成され、AECセンサ用読み出し装置10、第1AECセンサ用制御装置11、第2AECセンサ用制御装置12に接続されている。
【0049】
なお、図8、図9の平面図では3×3画素分の画素エリアを示しているが、実際には例えば2000×2000画素が絶縁基板上に配置される。さらに第2光電変換素子9’は2×2画素領域にまたがった形状となっているが、実際には例えば1個の第2光電変換素子9’は200×200画素にまたがり、パネル内で少なくとも3個以上配置される。
【0050】
第1光電変換素子8’とスイッチTFT7は従来例と同様に、TFT7のゲート電極は共通のゲート線1に接続されており、ゲート線1はTFT7のON、OFFを制御するゲートドライバ2に接続されている。さらに各TFT7のソース若しくはドレイン電極は共通の信号線3に接続されており、信号線3はアンプIC4に接続されている。また、図示するように光電変換素子駆動用バイアス線5は共通電極ドライバ6に接続されている。
【0051】
第2光電変換素子9’のソース線14、ゲート線15はそれぞれ第1AECセンサ用制御装置11、第2AECセンサ用制御装置12に接続されており、第2光電変換素子9’からは、入射光量に応じた電荷を常に出力することができる。そのため、常に一定電位が印加されている。各第2光電変換素子9’で検出された電荷は、ドレイン線13を介してAECセンサ用読み出し装置10で増幅され、この出力を加算することにより放射線の総入射量を検出する。
【0052】
次に、図10(a)を用いて、本第2の実施形態に係る放射線画像撮影装置の層構成を説明する。図10(a)は、図8又は図9のB−B’部分の断面を模式的に示している。
【0053】
まずガラス基板100上に、スイッチTFT7と、AECセンサとして用いる第2光電変換素子9’を形成する。まず、第一の導電層101をスパッタリング法により成膜し、TFT7及び第2光電変換素子9’のゲート電極及びゲート線(例えばAlNd/Mo 2500Å)、その上に第一の絶縁層102(例えばSiN 3000Å)、第一の半導体層(第一の光吸収層)103(例えばa−Si 5000Å)をCVD法により連続成膜する。
【0054】
TFT7は転送速度が速いほうが望ましいため、第一の半導体層103は薄膜の方が望ましい。従って、TFT部分のみハーフエッチングにより第一の半導体層103を薄膜化する。続いてCVD法により第一のオーミックコンタクト層105(例えばa−Si(n+)200Å)を、そして、スパッタリング法により第二の導電層106(例えばMo/Al/Mo 4000Å)を成膜し、各ソース、ドレイン電極及び配線を形成する。
【0055】
その上には、特にTFT7のチャネル部分を保護するためにCVD法により第二の絶縁層104(例えばSiN 2000Å)を成膜し、さらに保護層である第三の絶縁層107(例えば有機膜BCB(ベンゾシクロブテン))を形成する。
【0056】
更に、第三の導電層108(例えばMo/Al/Mo 4000Å)をスパッタリング法により成膜し、コンタクトホールによりTFT7のソース若しくはドレイン電極と接続し、さらに第1光電変換素子8’の下電極としてTFT7部分の上にかからないように画素毎に分離する。その上にN型半導体層114(例えばa−Si(P) 1000Å)、高抵抗半導体層(第二の光吸収層)115(例えばa−Si 5000Å)、P型半導体層116(例えばa−Si(N) 1000Å)をCVD法により連続成膜する。さらにスパッタリング法により第四の導電層112(例えばMo/Al/Mo 4000Å)を成膜し、第1光電変換素子8’のバイアス線を形成する。
【0057】
各画素の分離と、第2光電変換素子9’への光伝播経路確保のために、N型半導体層114、高抵抗半導体層(第二の光吸収層)115、P型半導体層116を、第1光電変換素子8’の下電極に沿った形状でドライエッチングする(素子分離)。本第2の実施形態では図10(a)のように、画素ごとにN型半導体層114、高抵抗半導体層(第二の光吸収層)115、P型半導体層116を、第1光電変換素子の下電極に沿った形状で素子分離したが、第1の実施形態のように第2光電変換素子9’のソース・ドレイン線に沿ったストライプ状に光伝播領域16を形成したほうが、第1光電変換素子8’の開口率が広がり好ましい。その後保護層118(例えばSiNと有機膜)、蛍光体119を上面に形成する。
【0058】
上記構成においても、第1の実施形態と同様に、第1光電変換素子8’の時定数をRC1、第2光電変換素子9’の時定数をRC2とした場合に、RC1>RC2となるように構成することが望ましい。
【0059】
本第2の実施形態では第1光電変換素子8’としてPIN型光電変換素子を用いたが、もちろんMIS型光電変換素子を用いても構わない。また本第2の実施形態では第2光電変換素子9’としてゲート、ソース、ドレインの3つで構成されるTFT型の光電変換素子を用いたが、ゲートを除いた構成でも十分な性能が得られる。
【0060】
また図8のように第2光電変換素子9’のゲート線15を第2光電変換素子9’の下電極の間隙に配置すれば、ゲート線15と第1光電変換素子8’間における寄生容量の発生を回避することができノイズ等の面に有利であるが、図9、図10(b)に示すように第2光電変換素子9’の下電極の真下に配置すれば第1光電変換素子8’の下電極面積を広く取ることができるため、信号値が向上する。また、本第2の実施形態ではTFT7の上方部位を第1光電変換素子8’の形成領域から除いた構成としているが、TFT7の光リーク電流を考慮した場合には第1の実施形態の図4(a)に示すようにTFT7上方部位にも第1光電変換素子8’を形成し、TFT7への光入射を低減させても良い。
【0061】
上記の通り第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0062】
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
【0063】
本発明の第3の実施形態では、放射線画像撮影装置を構成する画像撮影用放射線検出装置において、スイッチTFT7と、その上に有機絶縁膜を介してアモルファスセレン(a−Se)やガリウム砒素(GaAs)などに代表される放射線の直接検出材料(第1放射線変換素子)を形成する際に、その第1放射線変換素子の間隙にAECセンサ(第2放射線変換素子)を形成する例を図面を用いて説明する。
【0064】
図11は本第3の実施形態の放射線画像撮影装置の模式的等価回路図である。図12は本第3の実施形態の放射線画像撮影装置の模式的平面図である。図13は図12のC−C’に沿った模式的断面図であり、図12に示す放射線画像撮影装置の1画素領域の層構成を示す。なお、図12〜図13において、図1〜3及び図7〜Eと同様の構成には同じ参照番号を付している。
【0065】
図11、図12において、17は半導体変換素子などの第1放射線変換素子、7はスイッチTFTであり、これらにより画素が構成されている。そして複数の画素にまたがって第2放射線変換素子18が構成される。第2放射線変換素子18は第1放射線変換素子17とバイアス線5を共有し、第2放射線変換素子18固有の下電極配線20はAECセンサ用読み出し装置10に接続されている。
【0066】
なお、図12の平面図では3×3画素分の画素エリアを示しているが、実際には例えば2000×2000画素が絶縁基板上に配置される。さらに第2放射線変換素子18は図11では2×2画素領域にまたがった形状となっているが、実際には例えば1個の第2放射線変換素子18は200×200画素にまたがり、パネル内で少なくとも3個以上配置される。
【0067】
被検体に向けて入射された放射線は、被検体により減衰を受けて透過し、例えばa−Seで構成される第1放射線変換素子17へ入射する。第1放射線変換素子17に放射線が入ると、光導電効果により入射した放射線エネルギーに応じたプラスとマイナスの電荷が発生する。共通電極ドライバ6からつながるバイアス線5を用いて第1放射線変換素子17の両端に数キロボルトの電圧を印加しておくと、発生した電荷は電場に沿って光流として取り出す事ができ、画像撮像用の第1放射線変換素子17で発生した電荷は、絶縁基板上に配置した蓄積用コンデンサ19に蓄積される。この蓄積された電荷は、TFT7を介して信号線3に転送され、アンプIC4により外部に読み出される。TFT7のゲート電極は共通のゲート線1に接続されており、ゲート線1はTFTのON、OFFを制御するゲートドライバ2に接続されている。
【0068】
一方、第2放射線変換素子18はバイアス線5(上電極)と下電極配線20に挟まれ、常に一定電位を印加することで、入射光量に応じて電荷を出力することができる。発生した電荷は下電極を介して直接接続されたAECセンサ用読み出し装置10において増幅され、この出力を加算することにより放射線の総入射量を検出する。
【0069】
次に、図13を用いて、本第3の実施形態に係る放射線画像撮影装置の層構成を説明する。
【0070】
まずガラス基板100上に、第一の導電層101をスパッタリング法により成膜し、TFT7のゲート電極及びゲート線、第2放射線変換素子用の蓄積コンデンサ19の下電極を形成する(例えばAlNd/Mo 2500Å)。その上に第一の絶縁層102(例えばSiN 3000Å)、第一の半導体層(第一の光吸収層)103(例えばa−Si 1500Å)、第二の絶縁層104(例えばSiN 2000Å)をCVD法により連続成膜し、第二の絶縁層104を裏面露光によりTFTソース、ドレイン間の保護膜として第一の導電層101上に形成する。
【0071】
続いてCVD法により第一のオーミックコンタクト層105(例えばa−Si(n+)200Å)を、そして、スパッタリング法により第二の導電層106(例えばMo/Al/Mo 4000Å)を成膜し、各ソース、ドレイン電極及び配線、第2放射線変換素子18の下電極配線20を形成する。更にその上には、保護層である第三の絶縁層107(例えば有機膜BCB(ベンゾシクロブテン))を形成する。TFT7のソース若しくはドレイン電極上のコンタクトホール部と、第2放射線変換素子18の下電極配線20部分の第三の絶縁層107をエッチングにより除去する。
【0072】
第三の導電層108(例えばCu2000Å)をスパッタリング法により成膜し、コンタクトホールによりTFT7のソース若しくはドレイン電極と接続し、さらに第1放射線変換素子17の下電極として画素毎に分離する。その上に第1放射線変換素子17を形成する。さらにスパッタリング法により第四の導電層112(例えばMo/Al/Mo 4000Å)を成膜する。その後上面に保護層118(例えばSiNと有機膜)を形成する。
【0073】
上記構成においても、第1の実施形態と同様に、第1放射線変換素子176の時定数をRC1、第2放射線変換素子18の時定数をRC2とした場合に、RC1>RC2となるように構成することが望ましい。
【0074】
また本第3の実施形態ではAECセンサとして用いる第2放射線変換素子18の発生電荷は下電極配線20を介して直接読み出されるが、第一の導電層101で固有の電極を形成すれば、蓄積後の読み出しも可能となる。さらに本第3の実施形態では、図13に示すように、TFT7の上方部位にも第1放射線変換素子17を形成した構成としているが、第2の実施形態の図10(a)に示すようにTFT7上方部位にも第1放射線変換素子17を形成しTFT7への光入射を増加させても良い。
【0075】
上記の通り第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0076】
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
【0077】
図14は本第4の実施形態の放射線画像撮像装置の模式的透過回路図である。図14に示すように、本第4の実施形態の放射線画像撮像装置は、第1光電変換素子201とそれに接続された転送用スイッチ素子であるトランジスタ202から各画素203が構成される。また、2次元状に縦4セル、横4セルの合計16画素で構成された場合を示しているが、実際には、例えば2000×2000画素が絶縁基板上に配置される。
【0078】
第1光電変換素子201は2次元状に等ピッチ間隔pで配置され、第1バイアス部204に接続される。トランジスタ202はそのゲートが行毎にゲート線G1〜G4を介してシフトレジスタ205と接続される。また、トランジスタ202の出力信号は列毎に信号線S1〜S4を介して増幅器、マルチプレクサ、A/D変換器を含む信号処理部206に転送され、順次信号処理される。また、トランジスタ202の列毎の信号線S1〜S4には、リセット部207が接続されている。
【0079】
さらに、図14において、通常の画像を撮像するための第1光電変換素子201とは異なる形状をした、細長い形状の第2光電変換素子208が配置されている。
【0080】
上記構成において、シフトレジスタ205により選択された行に対応する第1光電変換素子201で生成された電荷は、トランジスタ202を介して読み出されて信号処理部206に転送され、選択的に増幅され、その後、A/D変換される。その読み出し後に、リセット部207により電荷のリセット動作が行われる。ただし、これは放射線画像撮像装置の構造によっては必要無い場合もある。
【0081】
第2光電変換素子208は、画素203間に、かつ列方向の信号線(S2とS3)間に細長く配置されている。本第4の実施形態においては、第2光電変換素子208は、第1光電変換素子201と同一平面内に配置されるため、第2光電変換素子208に隣接して配置された第1光電変換素子201’は、その他の第1光電変換素子201よりも面積を小さくする。
【0082】
第2光電変換素子208は、第2のバイアス部209に接続されており、その電荷の読出しの際には、シフトレジスタ205により選択されることなく、入射光量に応じて電荷を常に出力することができる。そのため、常に一定電位が印加されている。この第2光電変換素子208で検出された電荷は、増幅器210で増幅される。この出力を加算することにより放射線の総照射量を検出している。
【0083】
本第4の実施形態によれば、AEC制御用センサ(第2光電変換素子208)を光電変換基板211内に作り込むため、AEC制御用センサを別体で設ける必要が無くなり、放射線検出装置を小型化でき、また回路構成を簡易にすることが可能となる。また、AEC制御用センサを画像情報に使用するセンサ(第1光電変換素子201)を別構成とし、別に処理回路部を設けていることにより、高速駆動して電荷の読み出しを行う必要も無くなるため、撮像画像の画質低下を防止することができる。
【0084】
また、AEC制御用センサ(第2光電変換素子208)を行方向の駆動配線と交差して複数の画素にまたがるように配置し、列方向の信号線S1〜S4に平行に配置させ、列方向の信号線S1〜S4と交差する部分を設けないようにすることによって、信号線S1〜S4に余分な容量が寄生することがないため、SN比の高い出力信号の読み出しを行うことが可能となる。また、信号線と平行な方向には複数の画素がまたがって配置されているために、放射線照射量も広い領域で平均化して検出できるため好ましい。
【0085】
なお、本第4の実施形態においても、画像形成用の第1光電変換素子201の応答時間をRC1とし、AEC用の第2光電変換素子208の応答時間をRC2とした場合に、RC1>RC2となるように画像撮影装置を構成することが望ましいことは、第1の実施形態で説明した通りである。
【0086】
【発明の効果】
本発明によれば、好適な被曝線量を保証しながら好適な撮影画像を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る放射線画像撮影装置の模式的等価回路図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る放射線画像撮影装置の模式的平面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る放射線画像撮影装置の別の模式的平面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る放射線画像撮影装置の1画素領域の模式的断面図である。
【図5】AECセンサと画像形成用センサの時定数の関係を示す図である。
【図6】動画像撮影時のAECセンサと画像形成用センサの時定数の関係を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る放射線画像撮影装置の模式的等価回路図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る放射線画像撮影装置の模式的平面図である。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る放射線画像撮影装置の別の模式的平面図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る放射線画像撮影装置の1画素領域の模式的断面図である。
【図11】本発明の第3の実施形態に係る放射線画像撮影装置の模式的等価回路図である。
【図12】本発明の第3の実施形態に係る放射線画像撮影装置の模式的平面図である。
【図13】本発明の第3の実施形態に係る放射線画像撮影装置の1画素領域の模式的断面図である。
【図14】本発明の第4の実施形態に係る放射線画像撮影装置の模式的等価回路図である。
【図15】従来例における画像撮影用放射線検出装置の等価回路図である。
【図16】従来例における画像撮影用放射線検出装置の平面図である。
【図17】MIS型光電変換素子とスイッチTFTで構成された1画素領域の層構成を模式的に示した断面図である。
【図18】従来例における放射線画像撮影装置を構成する画像撮影用放射線検出装置と、放射線自動露出制御装置(AEC)の位置関係を示す図である。
【符号の説明】
1 ゲート線
2 ゲートドライバ
3 信号線
4 アンプIC
5 バイアス線
6 共通電極ドライバ
7 TFT
8、8’ 第1光電変換素子
9、9’ 第2光電変換素子
10 AECセンサ用読み出し装置
11 第1AECセンサ用制御装置
12 第2AECセンサ用制御装置
13 ドレイン線
14 ソース線
15 ゲート線
16 光伝播領域
17 第1放射線変換素子
18 第2放射線変換素子
19 蓄積用コンデンサ
20 下電極配線
100 ガラス基板
101 第一の導電層
102 第一の絶縁層
103 第一の半導体層
104 第二の絶縁層
105 第一のオーミックコンタクト層
106 第二の導電層
107 第三の絶縁層
108 第三の導電層
109 第四の絶縁層
110 第二の半導体層
111 第二のオーミックコンタクト層
112 第四の導電層
113 透明導電層
114 N型半導体層
115 高抵抗半導体層
116 P型半導体層
117 窪み
118 保護層
119 蛍光体
201 第1光電変換素子
202 トランジスタ
203 画素
204 第1バイアス部
205 シフトレジスタ
206 信号処理部
207 リセット部
208 第2光電変換素子
209 第2のバイアス部
210 増幅器
211 光電変換基板

Claims (7)

  1. 入射する放射線を電気信号に変換して、画像情報を取得する為の第1の変換手段と、
    前記第1の変換手段と同一の基板上に形成された、入射する放射線を電気信号に変換する第2の変換手段とを有し、
    前記第1の変換手段の時定数を、前記第2の変換手段の時定数よりも大きくしたことを特徴とする放射線画像撮像装置。
  2. 前記第1及び第2の変換手段はそれぞれ容量及びスイッチを有し、前記時定数は、容量とスイッチ抵抗との積であることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮像装置。
  3. 前記第2の変換手段は、前記第1の変換手段の下方部位に形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線画像撮像装置。
  4. 前記第2の変換手段は、前記第1の変換手段の複数の領域に亘って形成されることを特徴とする請求項3に記載の放射線画像撮像装置。
  5. 前記第2の変換手段は、前記第1の変換手段の画素間に形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線画像撮像装置。
  6. 前記第2の変換手段は入射放射線量を測定し、測定した入射放射線量に基づいて露出制御を行うためのAECセンサとして用いることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の放射線画像撮像装置。
  7. 前記放射線画像撮像装置は動画像撮影に使用可能であり、秒間の最大フレームレートをN、前記第2の変換手段の時定数をRCとすると、5×RC≦(0.1/N)秒であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の放射線画像撮像装置。
JP2003120504A 2003-04-24 2003-04-24 放射線画像撮像装置 Withdrawn JP2004325261A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120504A JP2004325261A (ja) 2003-04-24 2003-04-24 放射線画像撮像装置
US10/829,911 US20040223587A1 (en) 2003-04-24 2004-04-22 Radiographic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120504A JP2004325261A (ja) 2003-04-24 2003-04-24 放射線画像撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004325261A true JP2004325261A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33410022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003120504A Withdrawn JP2004325261A (ja) 2003-04-24 2003-04-24 放射線画像撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040223587A1 (ja)
JP (1) JP2004325261A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007881A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Conversion apparatus, radiation detecting apparatus, and radiation detecting system
WO2007007884A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Conversion apparatus, radiation detecting apparatus, and radiation detecting system
WO2009139206A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 コニカミノルタエムジー株式会社 動態画像撮影制御装置及び動態画像撮影システム
JP2012164745A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Fujifilm Corp 放射線検出装置
JP2013138829A (ja) * 2011-12-08 2013-07-18 Fujifilm Corp 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法及び制御プログラム
JP2016136750A (ja) * 2011-11-25 2016-07-28 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置およびその作動方法
JP2016146649A (ja) * 2016-03-10 2016-08-12 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4067055B2 (ja) * 2003-10-02 2008-03-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びその製造方法、放射線撮像装置、放射線撮像システム
US7884438B2 (en) * 2005-07-29 2011-02-08 Varian Medical Systems, Inc. Megavoltage imaging with a photoconductor based sensor
JP5235350B2 (ja) * 2007-08-07 2013-07-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び放射線撮像システム
JP4626659B2 (ja) * 2008-03-13 2011-02-09 ソニー株式会社 表示装置
JP5749609B2 (ja) * 2011-09-05 2015-07-15 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム、並びに線源制御装置
EP2759264A4 (en) * 2011-09-20 2015-04-29 Fujifilm Corp RADIOGRAPHIC SYSTEM, RADIOGRAPHIC COMMUNICATION COMMUNICATION METHOD, AND RADIOGRAPHIC DETECTION EQUIPMENT
US9401383B2 (en) * 2014-03-13 2016-07-26 Karim Sallaudin Karim Photoconductive element for radiation detection in a radiography imaging system
JP6417368B2 (ja) * 2016-03-29 2018-11-07 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6695232B2 (ja) * 2016-07-29 2020-05-20 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム
CN210429817U (zh) * 2019-11-26 2020-04-28 北京京东方传感技术有限公司 平板探测器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053774A (en) * 1975-08-08 1977-10-11 California Institute Of Technology X-ray exposure sensor and controller
DE2838057C2 (de) * 1978-08-31 1983-09-22 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Ionisationskammer eines Dosimeters für Röntgenstrahlen mit einem zumindest teilweise von einem Schaumstoff erfüllten Ionistationsraum
US4454606A (en) * 1983-05-23 1984-06-12 General Electric Company Reconfigurable x-ray AEC compensation
US4980905A (en) * 1989-02-16 1990-12-25 General Electric Company X-ray imaging apparatus dose calibration method
US5444756A (en) * 1994-02-09 1995-08-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company X-ray machine, solid state radiation detector and method for reading radiation detection information
US5604347A (en) * 1995-07-13 1997-02-18 General Electric Company Method and means for compensating for row variable offsets in a large area solid state x-ray detector
DE19880390D2 (de) * 1997-06-18 2000-05-18 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Messung der bildgebenden Dosis im Rahmen der Aufnahme eines Strahlungsbildes eines Objekts
JP4383558B2 (ja) * 1998-07-21 2009-12-16 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線診断装置及び放射線診断装置
DE10015264C2 (de) * 2000-03-28 2002-06-13 Siemens Ag Röntgendiagnostikeinrichtung mit einem Röntgenbildwandler mit kombinierter Rücklicht-Dosismesseinehit
US6404851B1 (en) * 2000-03-30 2002-06-11 General Electric Company Method and apparatus for automatic exposure control using localized capacitive coupling in a matrix-addressed imaging panel
CN1331022C (zh) * 2000-03-31 2007-08-08 皇家菲利浦电子有限公司 用于获取辐射图像的***和方法
EP1272871A1 (en) * 2000-03-31 2003-01-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fdxd-detector for measuring dose
US6798864B2 (en) * 2002-03-28 2004-09-28 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for providing signal dependent offset and gain adjustments for a solid state X-ray detector

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7812313B2 (en) 2005-07-11 2010-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Conversion apparatus, radiation detecting apparatus, and radiation detecting system
WO2007007884A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Conversion apparatus, radiation detecting apparatus, and radiation detecting system
JP2007049123A (ja) * 2005-07-11 2007-02-22 Canon Inc 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP2007049124A (ja) * 2005-07-11 2007-02-22 Canon Inc 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
US7629564B2 (en) 2005-07-11 2009-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Conversion apparatus, radiation detecting apparatus, and radiation detecting system
WO2007007881A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Conversion apparatus, radiation detecting apparatus, and radiation detecting system
WO2009139206A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 コニカミノルタエムジー株式会社 動態画像撮影制御装置及び動態画像撮影システム
US8254522B2 (en) 2008-05-14 2012-08-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc. Dynamic image capturing control apparatus and dynamic image capturing system
JP5195907B2 (ja) * 2008-05-14 2013-05-15 コニカミノルタエムジー株式会社 動態画像撮影制御装置及び動態画像撮影システム
JP2012164745A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Fujifilm Corp 放射線検出装置
JP2016136750A (ja) * 2011-11-25 2016-07-28 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置およびその作動方法
JP2013138829A (ja) * 2011-12-08 2013-07-18 Fujifilm Corp 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法及び制御プログラム
JP2016146649A (ja) * 2016-03-10 2016-08-12 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040223587A1 (en) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9806123B2 (en) Image sensor and manufacturing method thereof
US7271392B2 (en) Image sensing apparatus and method using radiation
JP6463136B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線検出システム
KR100764977B1 (ko) 고체촬상장치 및 방사선촬상장치
US8841620B2 (en) Radiographic imaging device and radiographic imaging apparatus
EP0830619B1 (en) X-ray image sensor
EP2629509B1 (en) Radiation image sensing apparatus and its driving method
US8901562B2 (en) Radiation imaging device, radiation imaging display system, and transistor
KR101894392B1 (ko) 다중 에너지 방사선 검출기 및 그 제조 방법
JP2004325261A (ja) 放射線画像撮像装置
US20100054418A1 (en) X-ray detecting element
US20100051820A1 (en) X-ray detecting element
JP3624165B2 (ja) 電磁波検出装置
US7932500B2 (en) Radiation image detection method and apparatus
JP2013235934A (ja) 検出装置、検出システム、及び、検出装置の製造方法
US20080136743A1 (en) Image signal readout method and apparatus, and image signal readout system
JP2013235935A (ja) 検出装置の製造方法、その検出装置及び検出システム
US20090039277A1 (en) Radiation image detector
EP2023163A2 (en) Image detecion device
JP2014236162A (ja) 検出装置、その製造方法及び放射線検出システム
US20110284749A1 (en) Radiation detector
KR20180060769A (ko) 광차단층을 구비한 디지털 엑스레이 검출장치 및 그 제조방법
JP4500488B2 (ja) 放射線検出装置及びその駆動方法、光電変換装置
JPH09206293A (ja) X線撮像装置
JP4217443B2 (ja) 放射線画像撮影装置及びその製造方法並びに撮像回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704