JP2004308835A - 電動弁 - Google Patents

電動弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2004308835A
JP2004308835A JP2003105236A JP2003105236A JP2004308835A JP 2004308835 A JP2004308835 A JP 2004308835A JP 2003105236 A JP2003105236 A JP 2003105236A JP 2003105236 A JP2003105236 A JP 2003105236A JP 2004308835 A JP2004308835 A JP 2004308835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
rotating shaft
motor
lifter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003105236A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoari Ouchi
共存 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2003105236A priority Critical patent/JP2004308835A/ja
Publication of JP2004308835A publication Critical patent/JP2004308835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

【課題】全体形状の小型化と構成の簡略化・製造コストの低廉化。
【解決手段】ステッピングモータで回転駆動される回転軸21の回転運動のみによって弁室内のシート部12dに離接する弁体15を具備する。弁体15は回転軸21に対して平行にシート部12dに離接する。回転軸21には上下摺動可能に弁ホルダ16を支持させ、弁ホルダ16に弁体15を装着させる。弁ホルダ16は、回転軸21と同芯的で且つ回転軸21に摺動可能に嵌合されたリフタ18に装着され、リフタ18にはリフタ18の上下動を規制するストッパ19が設けられる。ストッパ19は、リフタ18に巻回されるコイル状のスプリングで、スプリング間に配置されてロータ23の回転により上下動するスライダ20を具備する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気調和機、冷凍機等の冷凍サイクルに組み込まれて使用される電動弁に係り、特に、ステッピングモータを構成するロータによる回転軸と、該回転軸の回転により弁座に離接する弁体とからなる電動弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の空気調和機、冷凍機等の冷凍サイクルに組み込まれて使用される電動弁は、冷媒等の流体の流量を調整する機能を有し、通常、弁室及び弁座を備えた弁本体と、弁本体の上部に固着された有底円筒状のキャンとを備えており、キャンの内側には電磁力で回転駆動されるロータが内蔵され、キャンの外部にはロータと共にステッピングモータを構成するステータが外嵌されている。
この種電動弁は従来種々提案されており、例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3に示されているようなものがある。図7はその従来の電動弁を示す縦断面図である。
【0003】
この公知の電動弁1は、弁室2内の弁座2cに離接する弁体3により冷媒の通過流量を調整するブロック状の弁本体4と、該弁本体4に固着され弁体3を離接させるロ−タ5を内蔵するキャン6と、該キャン6に外嵌されロータ5を回転駆動するステータ8とを備えている。前記ロータ5とステータ8とはステッピングモータを構成している。このステッピングモータで回転駆動される弁棒の下部に同芯状に弁体3が設けられている。また、前記弁本体4の下部及び側部には、冷媒の流出入管2a,2bが弁室2に連通して連結されており、流出入管2a、2bはともに直交する方向に突出している。
【0004】
上記キャン6は有底円筒状をしており、内部は気密状態に保たれ、ステータ8は磁性材により構成されるヨーク8aと、このヨーク8aにボビン8bを介して巻回される上下のステータコイル8cとから構成され、前記キャン6に外嵌する嵌合穴8dが形成されている。
かかる構成の電動弁においては、ロータの回転運動を弁棒に伝達し、弁棒の回転運動をネジ機構を用いて弁棒が上下動する直線運動に変換している。したがって、弁棒は回転運動と共に直線運動を行い、これに伴い弁体は弁座に接離する。
【0005】
【特許文献1】特開2000−220759号公報
【0006】
【特許文献2】特開2000−170942号公報
【0007】
【特許文献3】実開昭60−182577号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来から種々提案されている電動弁においては、以下に述べるような問題点がある。即ち、
従来品は、弁体がネジ機構の駆動ネジと同調して回転しながら弁座に繰り返し離接するため、その頻度に応じて弁座が磨耗するおそれが生じる不具合があった。また、弁本体形状がブロック状をなす円柱形状であるため加工が複雑となり、その加工コストが大きくなって経済性が悪くなるというおそれがある。しかも、一方側の流出入管が円柱状本体の側部から放射状に突出しているため、組立時(特にろう付け)の姿勢保持が容易ではなく、組立性・生産性に問題が生じることもある。
【0009】
そこで、弁本体の加工コストを低くし、経済性を向上するため、例えば、黄銅材を使用した場合、キャンと接合するために継手部材を別途設ける必要が生じる。即ち、この継手部材を省くためにTIG溶接等の気密確保が可能な材質、例えば、SUS304を使おうとすると、加工性が悪くなって大幅なコスト上昇となり、生産性・経済性が悪いという問題が生じる。
また、回転トルクを効率良く軸力、即ち、上下運動へ変換するためには、ネジ機構のネジのサイズをできるだけ小さくすることが有効であるが、従来品は弁体が駆動ネジと同芯状に配置されていたので、組立の都合上、弁体サイズにより駆動ネジサイズも制限されていた。即ち、大きい弁体にするためには、ネジサイズを大きくする(モータサイズ大)か、高価な高磁力マグネットを使う必要があり、このため電動弁を小型化できず、製造コストが大きくなるなどの問題があった。
【0010】
したがって、本発明は上述の問題点に着目してなされたものであり、ステッピングモータを用いることにより弁体がシート部に接離する電動弁において、生産性・経済性に優れ、小型化が可能な電動弁を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成すべく、本発明に係る電動弁は、下記の構成を具備する。即ち、
請求項1記載の電動弁は、ステッピングモータにより回転する回転軸と、上記回転軸に駆動されて弁本体に形成されたシート部に接離する弁体とからなり、上記弁体は上記回転軸の回転運動のみにより上下動されることを特徴とする。
請求項2記載の電動弁は、請求項1記載の電動弁において、上記弁体は、上記回転軸の側方位置に配置されていることを特徴とする。
【0012】
かかる請求項1,2記載の電動弁により、弁体がネジ機構の駆動ネジと同調して回転しながら弁座に離接することがなく、したがって、弁座が磨耗するおそれが少ないのみならず、電動弁の長さを短くすることができる。また、回転トルクを効率良く軸力、即ち、上下運動へ変換するために、ネジ機構のネジのサイズをできるだけ小さくすることができる。
【0013】
換言すれば、従来品は弁体が駆動ネジと同芯状に配置されていたので、組立の都合上、弁体サイズにより駆動ネジサイズも制限されていた。即ち、大きい弁体にするためには、ネジサイズを大きくする(モータサイズ大)か、高磁力マグネットを使う必要があり、このため電動弁を小型化できず、製造コストが大きくなるなどの問題があったが、本発明はこれを解消した。
【0014】
請求項3記載の電動弁は、請求項1又は請求項2記載の電動弁において、上記回転軸に支持された弁ホルダを具え、上記弁ホルダは上記弁体を具備することを特徴とする。
かかる特徴により、回転軸の位置に対して弁体の位置を、弁ホルダを用いて独立的に設定することができる。
【0015】
請求項4記載の電動弁は、請求項3記載の電動弁において、上記弁ホルダは上記回転軸に同軸で且つ同回転軸に上下動可能に嵌合されたリフタに装着され、該リフタにはリフタの上下動を規制するストッパが設けられていることを特徴とする。
かかる特徴により、弁体及びストッパの構成が簡略化される。
【0016】
請求項5記載の電動弁は、請求項4記載の電動弁おいて、前記ストッパは、上記弁ホルダに巻回されるコイル状のスプリングと、該コイル状のスプリング間に配置されて上記ロータの回転により上下動するスライダとからなることを特徴とする。
かかる特徴により、特にストッパの構成が簡略化されると共に、ストッパの作用が緩衝的になる。
【0017】
請求項6記載の電動弁は、請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の電動弁において、上記弁本体は板状部材にて構成されていることを特徴とする。
かかる特徴により、従来、弁本体の加工コストを低くし、経済性を向上するため、例えば、キャンと接合するために継手部材を別途設ける必要が生じ、この継手部材を省くためにTIG溶接等の気密確保が可能な材質を使おうとすると、加工性が悪くなって大幅なコスト上昇となり、生産性・経済性が悪いという問題が生じたが、この発明はこれを解消した。
【0018】
請求項7記載の電動弁は、請求項6記載の電動弁において、上記弁本体は、上記シート部が形成するシート孔に連通する第1の流体流出入管と、該第1の流体流出入管とシート孔を介して連通する第2の流体流出入管とを具え、上記第1及び第2の流体流出入管はともに上記弁本体から上記回転軸の軸方向に突出して設けられていることを特徴とする。
かかる特徴により、一方側の流出入管が円柱状本体の側部から放射状に突出していることがないから、組立時の姿勢保持が容易で、組立性・生産性がよくなる。
【0019】
【発明の実施態様】
【実施態様1】
以下、本発明の実施態様1について図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る電動弁の閉状態における縦断面図、図2は同電動弁の開状態における縦断面図、図3は弁ホルダの平面図、図4は同電動弁を構成するバネ受カップの正面図(A)及び縦断面図(B)、図5は同電動弁を構成するストッパの正面図である。
【0020】
(全体構成)
本発明の実施態様1に係る電動弁10は、弁本体12部と、ステータ8及びロータ23で構成されるステッピングモータからなる回転駆動部からなる。
(弁本体12部)
所定の厚みを有し、平面視概略円形の弁本体12には第1流体出入孔12aと第2流体出入孔12bとが形成され、前記第1流体出入孔12aには第1流出入管11aが連結され、第2流体出入孔12bには第2流出入管11bが連結される。また、第2流体出入孔12bは後述のシート孔12eに連通している。また、弁本体12の上面でシート孔12eの周部には、シート部12dが形成される。
【0021】
弁本体12の中心部には、上面が凹状に形成された軸受部12cが形成されると共に、該軸受部12cの近傍には第2流体出入孔12bが形成され、更に、該第2流体出入孔12bから所定距離離れて、所定長さ(高さ)の棒状のガイド17が立設される。また、弁本体12の上面外周にはキャン26が溶接されると共に、前記軸受部12cには、後述の回転軸21の下端が軸支される。また、キャン26の上底部には、内側が凹状となるように受け凹部26aが上方に突出して形成され、また、前記回転軸21の上部をブッシュ22及びコイルバネ24を介して支持するバネ受カップ25が配置される。該バネ受カップ25は、特に図4に示すように、略倒立カップ状で、その上底部には、上記受け凹部26aに支持されるように球面状の凸部25bが形成されると共にその内部にはバネ受け段部25aが形成される。
【0022】
(弁体15)
また、前記回転軸21の外周部には送りねじ21aが形成されると共に、該送りねじ21aにより上下に移動する円筒状のリフタ18がねじ嵌合により同芯状に配置され、更に、該回転軸21の上部にはブッシュ22を介してロータ23が固定され、ロータ23の内部に回転軸21が配置される。また、上記リフタ18の下部には、カシメ用の舌片18aが形成され、該舌片18aにより、後述の弁ホルダ16に形成された軸孔16bの周縁部がカシメ固定される。かくして、弁ホルダ16は、リフタ18の下部にて回転軸21の軸線方向と直交する方向に固定される。
【0023】
上記弁ホルダ16は、図3に示すように、平板状の板体から形成され、その中心部にはリフタ18の下部がカシメ固定される軸孔16bが形成される。また、上記弁ホルダ16の端部には2つのガイド孔16aが形成される。
弁体15は、図1,2に示すように、円柱体15bとこれに連続する三角錐体15cとからなり、そのテーパ部でシート部12dへの当接部が形成され、前記その円柱体15bの上底部にはカシメ用の舌片15aが形成される。そして、この舌片15aは弁ホルダ16に穿設されている弁体孔16cに下方から挿通され該弁体孔16cの周縁部にカシメられて、弁体15は弁ホルダ16に固定される。
したがって、弁ホルダ16は回転軸21及びリフタ18の周囲外方に延出する状態で、即ちキャン26の横方向に配置されることになる。かくして弁体孔16cに装着後の弁体15の位置は、前記回転軸21の側方で回転軸21に平行する位置となる。
そして、装着後の弁ホルダ16に対するへの弁体15の位置は、シート孔12eの直上部であることはいうまでもない。また、弁ホルダ16の適宜個所、例えばガイド孔16aと軸孔16bとの間にはストッパ孔16dが形成される。
【0024】
上記リフタ18の外周には、コイル状スプリングからなるストッパ19がリフタ18に弾発状態で巻回される。該ストッパ19は、図5に示すように、下部は下方に延設されて下方延設部19aが形成され、ストッパ孔16dに挿通されると共に、上部は上方に延設されて上方延設部19bが形成される。
そして、該ストッパ19の隙間にはリフタ18に対して例えば略一巻き半からなるスライダ20が遊嵌されており、その一端は延設部20aとして外方に延設され、後述のロータ23に形成された突条23aの回動軌跡内に配置される。
【0025】
上記回転軸21の上部にはブッシュ22を介してロータ23が固着されている。そして、前記ブッシュ22の上面とバネ受カップ25におけるバネ受け段部25aとの間にはコイルバネ24が縮装されている。すなわち、弁体15をシート部12d方向へ押さえつけている。上記キャン26の外面にはステ−タヨーク32を介してコイルボビン27にロータワイヤ29が巻回されており、該ロータワイヤ29の外面はテープ30で被覆されており、さらに、ステ−タカバー33が設けられている。なお、図中符号28は端子である。上記ロータ23の内周面には回転軸21と平行にスライダ20を回転軸21と共に回転させる突条23aが形成される。
【0026】
かかる構成により、端子28を介して通電するとロータ23が回転し、ロータ23と一体の回転軸21も回転すると共にスライダ20も回転する。この回転軸21の回転により送りねじ21aを介してガイド17により回転規制されたリフタ18は上下動することになる。このリフタ18の上下動によってリフタ18に固定された弁ホルダ16と一体の弁体15がシート部12dと離接し、シート孔12eを通過する冷媒量を制御する。
かくして、弁体15は、ロータ23の回転による回転軸21の回転のみにより、回転軸21の上下動を伴なわずに上下動し、弁体15はシート部12dに接離することになる。
【0027】
上記スライダ20はロータ23の回転で回転し、ストッパ19に対して上下動することになるが、スライダ20が図1の状態ではストッパ19の上方延設部19bに当接することで、ロータ23の回転を停止させる。また、図2の状態では、スライダ20はストッパ19の最下位置まで移動し、ストッパ19の下方延設部19aに当接してロータ23の回転を停止させることになる。
【0028】
上記実施形態1においては上記構成、即ち、電動弁10は、ステッピングモータにより回転する回転軸21と、該回転軸21に駆動されて弁本体12に形成されたシート部12dに接離する弁体15とからなり、該弁体15は回転軸21の回転運動のみにより上下動され、回転軸21の側方位置に配置されているから、弁体15が回転軸21と同調して回転しながらシート部12dに離接することがなく、シート部12dが磨耗するおそれが少ないのみならず、電動弁10の長さを短くすることができる。また、回転トルクを効率良く軸力、即ち、上下運動へ変換するために、回転軸21のネジのサイズをできるだけ小さくすることができる。
【0029】
換言すれば、従来品は弁体が駆動ネジと同芯状に配置されていたので、組立の都合上、弁体サイズにより駆動ネジサイズも制限されていた。即ち、大きい弁体15にするためには、ネジサイズを大きくするか、高磁力マグネットを使う必要があり、このため電動弁を小型化できず、製造コストが大きくなるなどの問題があったが、本発明はこれを解消した。
【0030】
また、回転軸21に支持された弁ホルダ16を具え、弁ホルダ16は弁体15を具備することで、回転軸21の位置に対して弁体15の位置を、弁ホルダ16を用いて独立的に設定することができる。また、更に弁ホルダ16は回転軸21に同芯状で且つ同回転軸21に上下動可能に嵌合されたリフタ18に装着され、該リフタ18にはリフタ18の上下動を規制するストッパ19が設けられていることで、弁体15及びストッパ19の構成が簡略化される。また、ストッパ19はコイルスプリングで構成されていることから、そのストップ作用が緩衝的で可動部全体に衝撃的な力を作用させないことから、電動弁10の耐久性を向上させることができる。
【0031】
更に、上記ストッパ19は、弁ホルダ16に巻回されるコイル状のスプリングと、該スプリング間に配置されてロータ23の回転により上下動するスライダ20からなることで、ストッパ19の構成が簡略化されると共に、その作用が緩衝的になる。
【0032】
また、上記弁本体12は板状部材にて構成されていることで、従来、弁本体12の加工コストを低くし、経済性を向上するため、例えば、キャン26と接合するために継手部材を別途設ける必要がなくなり、気密確保が容易となって、生産性・経済性が向上する。
【0033】
また、上記弁本体12は、シート部12dが形成するシート孔12aに連通する第1の流体流出入管11aと、該第1の流体流出入管11aとシート孔12eを介して連通する第2の流体流出入管11bとを具え、上記第1及び第2の流体流出入管11a,11bはともに弁本体12から回転軸21の軸方向に突出して設けられていることで、一方側の流出入管が円柱状の弁本体12の側部から放射状に突出していることがないから、組立時の姿勢保持が容易で、組立性・生産性がよくなる。
【0034】
【実施態様2】
次に、実施形態2について図面を用いて説明する。図6は、実施態様2に係る電動弁10’の閉状態における縦断面図を示している。なお、実施形態2において、実施形態1のシート部12d及び軸受部12cとその形状が異なるので同一の構成部分については、図1、図2と同一符号を付すことによってその説明を省略する。実施態様2においては、回転軸21下部を支持する軸受13が弁本体12とは別体で配置されているとともに、シート14が弁本体12とは別体の部材にて形成されている点が相違する。そして、シート14にはテーパー状のシート孔14aが形成されており、弁体15のシート14への接離によりシート孔14aの断面積を可変する。
【0035】
上記構成により、実施形態1の電動弁10’が有する作用効果の加えて、回転軸21との摺接部である軸受13、及び、弁体15との当接部であるシート14を別体で形成したことにより、弁本体の加工を容易にすることができると共に、これらの素材を適宜選択することが可能になり、また、耐久性を向上させることができる。
【0036】
【発明の効果】
以上の説明から理解できるように、本発明によれば、電動弁の全体形状の小型化と構成の簡略化・製造コストの低廉化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様1に係る電動弁の閉状態における縦断面図。
【図2】同電動弁の開状態における縦断面図。
【図3】同電動弁を構成する弁ホルダの平面図。
【図4】同電動弁を構成するバネ受カップの正面図(A)及び縦断面図(B)。
【図5】同電動弁を構成するストッパの正面図。
【図6】実施態様2に係る電動弁の閉状態における縦断面図。
【図7】従来技術に係る電動弁の縦断面図。
【符号の説明】
1・・電動弁(公知)
2・・弁室 2a,2b・・流出入管 2c・・弁座 3・・弁体(弁棒)
4・・弁本体 5・・ロ−タ 6・・キャン 8・・ステータ
8a・・ヨーク 8b・・ボビン 8c・・ステータコイル 8d・・嵌合穴
10,10’・・電動弁(本発明)
11a・・第1流出入管 11b・・第2流出入管
12・・弁本体 12a・・第1流体出入孔 12b・・第2流体出入孔
12c・・軸受部 12d・・シート部 12e・・シート孔
13・・軸受 14・・シート 14a・・シート孔
15・・弁体 15a・・(カシメ用の)舌片
15b・・円柱体 15c・・三角錐体
16・・弁ホルダ 16a・・ガイド孔 16b・・軸孔
16c・・弁体孔 16d・・ストッパ孔
17・・ガイド 18・・リフタ 18a・・(カシメ用の)舌片
19・・ストッパ 19a・・下方延設部
19b・・上方延設部 20・・スライダ 20a・・延設部
21・・回転軸 21a・・送りねじ 22・・ブッシュ
23・・ロータ 23a・・突条 24・・コイルバネ
25・・バネ受カップ 25a・・バネ受け段部 25b・・凸部
26・・キャン 26a・・受け凹部
27・・コイルボビン 28・・端子 29・・ロータワイヤ
30・・テープ 32・・ステ−タヨーク 33・・ステ−タカバー

Claims (7)

  1. ステッピングモータにより回転する回転軸と、上記回転軸に駆動されて弁本体に形成されたシート部に接離する弁体とからなり、上記弁体は上記回転軸の回転運動のみにより上下動されることを特徴とする電動弁。
  2. 上記弁体は、上記回転軸の側方位置に配置されていることを特徴とする請求項1記載の電動弁。
  3. 上記回転軸に支持された弁ホルダを具え、該弁ホルダは上記弁体を具備することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電動弁。
  4. 上記弁ホルダは、上記回転軸に同軸で且つ同回転軸に上下動可能に嵌合されたリフタに装着され、該リフタにはリフタの上下動を規制するストッパが設けられていることを特徴とする請求項3記載の電動弁。
  5. 前記ストッパは、上記弁ホルダに巻回されるコイル状のスプリングと、該コイル状のスプリング間に配置されて上記ロータの回転により上下動するスライダとからなることを特徴とする請求項4記載の電動弁。
  6. 上記弁本体は、板状部材にて構成されていることを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の電動弁。
  7. 上記弁本体は、上記シート部が形成するシート孔に連通する第1の流体流出入管と、該第1の流体流出入管とシート孔を介して連通する第2の流体流出入管とを具え、上記第1及び第2の流体流出入管は、ともに上記弁本体から上記回転軸の軸方向に突出して設けられていることを特徴とする請求項6記載の電動弁。
JP2003105236A 2003-04-09 2003-04-09 電動弁 Pending JP2004308835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003105236A JP2004308835A (ja) 2003-04-09 2003-04-09 電動弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003105236A JP2004308835A (ja) 2003-04-09 2003-04-09 電動弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004308835A true JP2004308835A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33467807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003105236A Pending JP2004308835A (ja) 2003-04-09 2003-04-09 電動弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004308835A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032196A (ja) * 2006-08-01 2008-02-14 Nidec Sankyo Corp 弁体開閉装置
JP2008261432A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nidec Sankyo Corp 弁体開閉装置
KR101478777B1 (ko) 2010-10-15 2015-01-02 쯔지앙 산화 컴퍼니 리미티드 전기 밸브 및 그의 정지 장치
JP2016023709A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社鷺宮製作所 電動弁
EP4234996A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-30 Fujikoki Corporation Electric valve

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032196A (ja) * 2006-08-01 2008-02-14 Nidec Sankyo Corp 弁体開閉装置
JP2008261432A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nidec Sankyo Corp 弁体開閉装置
KR101478777B1 (ko) 2010-10-15 2015-01-02 쯔지앙 산화 컴퍼니 리미티드 전기 밸브 및 그의 정지 장치
JP2016023709A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社鷺宮製作所 電動弁
EP4234996A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-30 Fujikoki Corporation Electric valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481155B2 (ja) 電動弁
US8297588B2 (en) Motor-driven valve
CN100378387C (zh) 电动式控制阀
JP2001050415A (ja) 電動弁
EP1391025B1 (en) Linear compressor
JP2003148642A (ja) 電動弁
JP3328530B2 (ja) 電動弁のストッパー構造
JP2021092321A (ja) 薄型小型電磁比例弁
JP2004308835A (ja) 電動弁
JP2003056736A (ja) 電動弁
JP4653518B2 (ja) 三方弁
JP4970708B2 (ja) 電動弁
JP2004353679A (ja) 電動弁
JP2009228689A (ja) 電動弁
JP3330832B2 (ja) 電動弁
JP2001343083A (ja) 電動式コントロールバルブ
JP2004270903A (ja) 電動切換弁
JPH11315948A (ja) 電動流量制御弁
CN1987167B (zh) 电动阀
JP4855861B2 (ja) 電動式コントロールバルブ
JP3325702B2 (ja) 電動流量制御弁
JP2022093842A (ja) 電動弁
JP2003172467A (ja) 電動弁
JP7389876B2 (ja) 電動弁用ステータ及び電動弁
JP2019078305A (ja) ポペットバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209