JP2004305363A - 遊技機およびプログラム - Google Patents

遊技機およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004305363A
JP2004305363A JP2003101605A JP2003101605A JP2004305363A JP 2004305363 A JP2004305363 A JP 2004305363A JP 2003101605 A JP2003101605 A JP 2003101605A JP 2003101605 A JP2003101605 A JP 2003101605A JP 2004305363 A JP2004305363 A JP 2004305363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
time
variable display
time saving
special game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003101605A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Koriyama
直樹 郡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SNK Playmore Corp
Original Assignee
SNK Playmore Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SNK Playmore Corp filed Critical SNK Playmore Corp
Priority to JP2003101605A priority Critical patent/JP2004305363A/ja
Publication of JP2004305363A publication Critical patent/JP2004305363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】特別遊技モード終了後においても遊技者の期待感を持続できる、遊技機およびプログラムを提供する。
【解決手段】パチンコ遊技機10は主表示部30を含む。特別遊技モード終了後、「時短・確変モード」、「制限付時短・確変モード」または「時短・通常モード」に設定する。特別遊技モード終了後に所定回数分の可変表示ゲームが終了しかつ設定モードが「時短・確変モード」でないとき、時短状態を終了する。なお、設定モードが「時短・確変モード」のとき、その旨を主表示部30に表示してもよく、また、設定モードが「制限付時短・確変モード」のときには、時短状態が終了すると「制限付時短・確変モード」であったことを主表示部30に表示してもよい。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は遊技機およびプログラムに関し、より特定的には、可変表示ゲームにおいて識別情報表示部に表示される複数の識別情報の可変表示結果が所定の組み合わせであるとき遊技者にとって有利な特別遊技モードに移行し、特別遊技モード終了後の少なくとも所定回数分の可変表示ゲームについて識別情報が通常の場合よりも短時間で停止する時短状態に設定する遊技機およびプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、遊技球が始動口に入賞すると、遊技盤の略中央部に設けられた液晶表示装置等からなる表示部に表示されている複数の図柄が変動を開始し、一定時間経過した後に停止表示された図柄が揃うと、大当たりとして大入賞口が所定回数続けて開くとともに表示部に大当たり映像が表示される遊技機(第一種遊技機)が種々知られている(たとえば特許文献1参照)。
【0003】
最近、この種の遊技機においては、大当たりモード等の特別遊技モード終了後の所定回数(たとえば100回)分の可変表示ゲームについて、図柄が通常の場合よりも短時間で停止する時短状態に設定されるのが常識となりつつあり、特別遊技モード終了後は、時短に加えて確変となる時短・確変モード、または時短に加えて通常処理を行う時短・通常モードに設定される。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−38007号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、時短・確変モードか時短・通常モードかの遊技者への告知は、特別遊技モード終了後すぐに行われるため、時短・通常モードの場合すなわち時短状態であっても通常モードの場合には、遊技者の期待感が薄れてしまい、遊技者は途中で席を立ち遊技を終了することがあった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、特別遊技モード終了後においても遊技者の期待感を持続できる、遊技機およびプログラムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、請求項1に記載の遊技機は、可変表示ゲームにおいて識別情報表示部に表示される複数の識別情報の可変表示結果が所定の組み合わせであるとき遊技者にとって有利な特別遊技モードに移行し、特別遊技モード終了後の少なくとも所定回数分の可変表示ゲームについて識別情報が通常の場合よりも短時間で停止する時短状態となる遊技機であって、特別遊技モード終了後、可変表示ゲームの回数制限なく時短状態となりかつ通常確率よりも高い確率で特別遊技モードが発生する時短・確変モード、または所定回数分の可変表示ゲームについて時短状態となりかつ通常確率で特別遊技モードが発生する時短・通常モードに設定するモード設定手段、および特別遊技モード終了後に所定回数分の可変表示ゲームが終了しかつ設定モードが時短・通常モードのとき、時短状態を終了する手段を備える。
【0007】
請求項2に記載の遊技機は、可変表示ゲームにおいて識別情報表示部に表示される複数の識別情報の可変表示結果が所定の組み合わせであるとき遊技者にとって有利な特別遊技モードに移行し、特別遊技モード終了後の少なくとも所定回数分の可変表示ゲームについて識別情報が通常の場合よりも短時間で停止する時短状態となる遊技機であって、特別遊技モード終了後、可変表示ゲームの回数制限なく時短状態となりかつ通常確率よりも高い確率で特別遊技モードが発生する時短・確変モード、所定回数分の可変表示ゲームについて時短状態となりかつ通常確率よりも高い確率で特別遊技モードが発生する制限付時短・確変モード、または所定回数分の可変表示ゲームについて時短状態となりかつ通常確率で特別遊技モードが発生する時短・通常モードに設定するモード設定手段を備える。
【0008】
請求項3に記載の遊技機は、請求項2に記載の遊技機において、設定モードが前記時短・確変モードのとき、その旨を表示する手段をさらに含むことを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載の遊技機は、請求項2に記載の遊技機において、特別遊技モード終了後に所定回数分の可変表示ゲームが終了しかつ設定モードが時短・確変モードでないとき、時短状態を終了する手段、および設定モードが制限付時短・確変モードのとき、時短状態が終了すると設定モードが制限付時短・確変モードであったことを表示する手段をさらに含むことを特徴とする。
【0010】
請求項5に記載のプログラムは、可変表示ゲームにおいて識別情報表示部に表示される複数の識別情報の可変表示結果が所定の組み合わせであるとき遊技者にとって有利な特別遊技モードに移行させ、特別遊技モード終了後の少なくとも所定回数分の可変表示ゲームについて識別情報が通常の場合よりも短時間で停止する時短状態にするためのプログラムであって、特別遊技モード終了後、可変表示ゲームの回数制限なく時短状態となりかつ通常確率よりも高い確率で特別遊技モードが発生する時短・確変モード、または所定回数分の可変表示ゲームについて時短状態となりかつ通常確率で特別遊技モードが発生する時短・通常モードに設定するためのステップ、および特別遊技モード終了後に所定回数分の可変表示ゲームが終了しかつ設定モードが時短・通常モードのとき、時短状態を終了させるためのステップを、コンピュータに実行させるためのプログラムである。
【0011】
請求項6に記載のプログラムは、可変表示ゲームにおいて識別情報表示部に表示される複数の識別情報の可変表示結果が所定の組み合わせであるとき遊技者にとって有利な特別遊技モードに移行させ、特別遊技モード終了後の少なくとも所定回数分の前記可変表示ゲームについて識別情報が通常の場合よりも短時間で停止する時短状態とするためのプログラムであって、特別遊技モード終了後、可変表示ゲームの回数制限なく時短状態となりかつ通常確率よりも高い確率で特別遊技モードが発生する時短・確変モード、所定回数分の可変表示ゲームについて時短状態となりかつ通常確率よりも高い確率で特別遊技モードが発生する制限付時短・確変モード、または所定回数分の可変表示ゲームについて時短状態となりかつ通常確率で特別遊技モードが発生する通常モードに設定するためのステップを、コンピュータに実行させるためのプログラムである。
【0012】
請求項7に記載のプログラムは、請求項6に記載のプログラムにおいて、設定モードが時短・確変モードのとき、その旨を表示するためのステップをさらに含むことを特徴とする。
【0013】
請求項8に記載のプログラムは、請求項6に記載のプログラムにおいて、特別遊技モード終了後に所定回数分の可変表示ゲームが終了しかつ設定モードが時短・確変モードでないとき、時短状態を終了するためのステップ、および設定モードが制限付時短・確変モードのとき、時短状態が終了すると設定モードが制限付時短・確変モードであったことを表示するためのステップをさらに含むことを特徴とする。
【0014】
請求項1に記載の遊技機では、特別遊技モード終了後に所定回数分の可変表示ゲームが終了しかつ設定モードが時短・通常モードであるとき、時短状態を終了する。これによって遊技者は設定モードを知ることができる。すなわち、時短・通常モードであれば、所定回数分の可変表示ゲームが終了すると時短状態が終了するが、一方、時短・確変モードであれば、所定回数分の可変表示ゲームが終了しても依然として時短状態が継続するので、時短終了の有無によって時短・確変モードか時短・通常モードかを知ることができる。かかる時短終了は、特別遊技モード終了後すぐにではなく、所定回数分の可変表示ゲーム終了後に行われるので、遊技者は設定モードを特別遊技モード終了後すぐに知るのではなく、少なくとも特別遊技モード終了後において所定回数分の可変表示ゲームが終了するまで知ることができないので、その時点まで遊技者の期待感を持続させることができ、それによって遊技者に遊技を継続させることができる。請求項5に記載のプログラムをコンピュータに実行させたときも同様の効果が得られる。
【0015】
請求項2に記載の遊技機では、特別遊技モード終了後の設定モードとして、時短・確変モードおよび時短・通常モードの他に、制限付時短・確変モードを有する。したがって、時短・確変モードでない場合であっても、制限付時短・確変モードであれば高確率で再度特別遊技モードになる可能性があるので、特別遊技モード終了後における遊技者の楽しみを増すことができるとともに期待感を持続でき、それによって遊技者に遊技を継続させることができる。請求項6に記載のプログラムをコンピュータに実行させたときも同様の効果が得られる。
【0016】
請求項3に記載の遊技機では、特別遊技モード終了後に時短・確変モードに設定されるときには、特別遊技モード終了後すぐにあるいはさほど時間をおかずに、その旨を表示することによって、時短・確変獲得という遊技者にとって良い情報を早期に知らせることができ、再び大当たりになり易いという遊技者の期待感を早期に増大させることができる。一方、時短・確変モードである旨を表示しない場合であっても、設定モードが時短・通常モードとは限らず制限付時短・確変モードの可能性もあるので、遊技者の期待感を持続できる。請求項7に記載のプログラムをコンピュータに実行させたときも同様の効果が得られる。
【0017】
請求項4に記載の遊技機では、特別遊技モード終了後に制限付時短・確変モードに設定されるときには、所定回数の可変表示ゲームが終了し時短状態が終了した後に設定モードが制限付時短・確変モードであったことを表示することによって、遊技者は時短終了後には設定モードの種類を知ることができる。すなわち、上述の表示によって制限付時短・確変モードであっことを知ることができ、モード表示がなくても時短が終了すれば時短・通常モードであったことを知ることができ、時短が終了しなければ時短・確変モードであることを知ることができる。したがって、遊技者は、特別遊技モード終了後において所定回数分の可変表示ゲームが終了するまで待てば設定モードの種類を知ることができるので、設定モードが何であるかあるいは何であったかを知りたい遊技者の期待感を所定回数分の可変表示ゲームが終了するまで持続させることができる。請求項8に記載のプログラムをコンピュータに実行させたときも同様の効果が得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。
図1および図2を参照して、この発明の一実施形態のパチンコ遊技機10は矩形状の本体枠12を含む。本体枠12には矩形状の遊技盤14が組み込まれており、さらに、本体枠12の内縁には、透明窓と一体となった窓枠16が遊技盤14の前面を覆うように嵌め込まれている。また、本体枠12の前面における窓枠16の下方には、上皿18および下皿20が設けられている。さらに、下皿20の右手には発射ハンドル22が配置されており、下皿20の下方には効果音等の音声を出力するスピーカ24が配置されている。
また、本体枠12の上部左右には装飾ランプ26a,26bが設けられている。
【0019】
発射ハンドル22は、本体枠12に対して回動自在に取り付けられ、発射ハンドル22の裏側には発射モータ84(図3)が設けられている。発射ハンドル22を回動操作することによって、発射モータ84が電力の供給により作動し、上皿18に貯留されている遊技球(パチンコ球)が発射ハンドル22の回動角度に応じた強さで遊技盤14に発射される。発射された遊技球は、遊技盤14の周縁に設けられたガイドレール28に沿って遊技盤14の上部へと案内され、遊技盤14の前面に植設された複数の障害釘(図示せず)などに衝突しながらその進行方向を変え、遊技盤14の下方へと落下する。
【0020】
図2に示すように、遊技盤14の前面の略中央部および下部にはそれぞれ、液晶表示装置などからなる主表示部30および大当たり入賞部32が設けられている。主表示部30が、可変表示ゲームが行われる識別情報表示部を構成する。
【0021】
主表示部30の上方中央には、副表示部34が設けられている。副表示部34は、7セグメント表示器36と、横方向に並べられた4つの保留ランプ38a,38b,38c,38dとを含む。副表示部34の上部には、一般入賞口40が設けられている。一般入賞口40内には、一般入賞口40に遊技球が入賞したことを検出する一般入賞口センサ41(図3)が設けられている。
【0022】
主表示部30の左右両側には、球通過検出器42a,42bが設けられており、主表示部30と球通過検出器42aとの間を遊技球が通過したことを球通過検出器42aが検出したとき、または主表示部30と球通過検出器42bとの間を遊技球が通過したことを球通過検出器42bが検出したときには、副表示部34の7セグメント表示器36に表示されている数字、記号などからなる識別情報である普通図柄が変動表示を開始し、その後停止表示される。
【0023】
主表示部30と大当たり入賞部32との間には、始動口44が設けられている。始動口44内には、始動口44に遊技球が入賞したことを検出する始動口センサ46(図3)が設けられており、遊技球が入賞すると、主表示部30を用いて可変表示ゲームが開始される。すなわち、始動口44への入賞は、可変表示ゲームにおいて主表示部30に表示される複数の識別情報である図柄を変動表示状態に移行する契機となる。また、始動口44には、始動球の入賞のしやすさを左右する電動チューリップと称される可動片48a,48bが設けられている。
【0024】
可動片48a,48bは、7セグメント表示器36において普通図柄が所定の図柄で停止表示されたときにソレノイド80(図3)に電流が供給されて開閉駆動され、始動口44を所定の時間開放状態とする。ここでいう開放状態とは、可動片48a,48bが図2において破線で示すように開いている状態をいう。
【0025】
また、始動口44の左右両側には、特別入賞口50a,50bが設けられている。特別入賞口50a,50b内にはそれぞれ、特別入賞口50a,50bに遊技球が入賞したことを検出する特別入賞口センサ52a,52b(図3)が設けられている。
【0026】
上述の一般入賞口40,始動口44,特別入賞口50a,50bに遊技球が入賞したときには、入賞口の種類に応じて予め設定されている賞球数の遊技球が上皿18または下皿20に払い出される。さらに、遊技盤14の中央左右には、遊技球の落下経路の方向を変化させるための回転誘導部材54a,54bが回転自在に設けられている。
【0027】
大当たり入賞部32には、大入賞口56と、大入賞口56の開閉を司るシャッタ58とが設けられている。大入賞口56内には、通常球通過孔と特定球通過孔(図示せず)とが形成されており、さらに、大入賞口センサ60および特定球通過孔センサ60aが設けられている(図3)。大入賞口センサ60は、大入賞口56に入賞した遊技球を検知して大入賞口開放時の入球数をカウントするためのものであり、特定球通過孔センサ60aは、大入賞口開放時に遊技球が入賞しかつ特定球通過孔を通過することによって、大入賞口56の閉塞後に再び大入賞口56の開放を継続させるためのものである。
【0028】
シャッタ58は、可変表示ゲームの結果大当たりモードに移行したときに開放状態となるように、ソレノイド82(図3)によって駆動される。シャッタ58が開放されると、所定時間あるいは所定入賞球数に達するまで開放が継続される。そして、シャッタ58が開放中に大入賞口56の特定球通過孔への入球があることを条件として、たとえば16回の所定回数を上限としてシャッタ58の開放が行われる。遊技球が大入賞口56に入賞すると、所定個数の賞球が上皿18または下皿20に払い出される。
【0029】
ついで、図3を参照して、パチンコ遊技機10の主要な電気的構成について説明する。
パチンコ遊技機10は制御中枢を司る制御回路62を含む。制御回路62は、第1のインタフェース回路群64、入出力バス66、CPU68、クロック回路69、タイマ70、カウンタ72、ROM74、RAM76および第2のインタフェース回路群78を含む。
【0030】
第1のインタフェース回路群64には、発射ハンドル22、一般入賞口センサ41、球通過検出器42a,42b、始動口センサ46、特別入賞口センサ52a,52b、大入賞口センサ60および特定球通過孔センサ60aが接続されている。
【0031】
発射ハンドル22が回動操作されると、回動角度を示す角度信号が第1のインタフェース回路群64に供給される。球通過検出器42a,42bが遊技球の通過を検出したときには、その検出信号を第1のインタフェース回路群64に供給する。一般入賞口センサ41、始動口センサ46、特別入賞口センサ52a,52b、大入賞口センサ60、特定球通過孔センサ60aが、遊技球が通過したことを検知したときには、その検知信号を第1のインタフェース回路群64に供給する。
【0032】
第1のインタフェース回路群64は、入出力バス66を介して第2のインタフェース回路群78に接続されており、発射ハンドル22の角度信号、球通過検出器42a,42bの検出信号、および上記各センサの検知信号を、それぞれ所定の信号に変換し入出力バス66に供給する。
【0033】
入出力バス66は、CPU68、クロック回路69、タイマ70、カウンタ72、ROM74、およびRAM76と接続されており、CPU68に対するデータ信号またはアドレス信号を入出力する。
【0034】
第2のインタフェース回路群78は、スピーカ24、装飾ランプ26a,26b、主表示部30、副表示部34、保留ランプ38a〜38d、ソレノイド80,82および発射モータ84に接続されており、CPU68における演算処理の結果に応じて、これら各装置に対して駆動信号や駆動電力を供給して制御を行う。
【0035】
クロック回路69は、所定のクロック信号を出力する。タイマ70は、発射ハンドル22の発射モータ84に電力が供給された累積時間を計測する。また、カウンタ72は、遊技球の入賞数の累計をカウントする。
【0036】
ROM74には、パチンコ遊技機10の動作を制御するプログラムや、主表示部30を用いて可変表示ゲームが行われるときに、変動表示や停止表示される識別情報となる図柄の画像データ、遊技を演出するための演出画像データ、遊技に用いる音データおよび制御プログラムを実行するための初期データ、ならびに装飾ランプ26a,26bの点滅を制御するプログラム等が記憶されている。
【0037】
演出画像データは、演出画面に登場するキャラクタの画像データ、背景画像を構成する背景画像データ、リーチ等の報知画像を構成する報知画像データ等を含み、キャラクタ、背景画像、報知画像を主表示部30に表示する際に利用される。
【0038】
なお、時短・確変モード、制限付き時短・確変モード、時短・通常モード、通常モード等の設定モードを主表示部30に表示し告知する場合には、ROM74には必要に応じて、時短・確率モードを表示する画像の画像データ、制限付時短・確変モードを表示する画像の画像データ、時短・通常モードを表示する画像の画像データ、通常モードを表示する画像の画像データが格納される。
【0039】
音データは、遊技を演出したり、遊技状態の変化等を報知するためのものであって、スピーカ24からの効果音等の音声を出力するために用いられる。
【0040】
RAM76には、図4に示すように、大当たりカウンタ76a、確変抽選カウンタ76b、可変表示ゲーム数カウンタ76c、保留カウンタ76dおよびパラメータ記憶エリア76e等が設けられている。
【0041】
大当たりカウンタ76aには、クロック回路30から入力されるクロック信号に基づいて0から349まで繰り返し1ずつ加算した数値(最大値349の次には最小値0に戻る)が格納される。確変抽選カウンタ76bには、クロック回路30から入力されるクロック信号に基づいて0から15まで繰り返し1ずつ加算した数値(最大値15の次には最小値0に戻る)が格納される。可変表示ゲーム数カウンタ76cには、可変表示ゲームの実行回数が格納される。保留カウンタ76dは、主表示部30において図柄が変動中に始動口44への入賞を検出した場合に、その入賞個数を所定個数(この実施形態では4個)までカウントする。保留カウンタ76dは、可変表示ゲームが終了する毎に1減算される。パラメータ記憶エリア76eには、入賞時の大当たりカウンタ76aおよび確変抽選カウンタ76bの各カウント値が記憶される。
【0042】
なお、各カウンタ76a〜76dおよびパラメータ記憶エリア76eのカウント値は、起動時に0にセットされる。
【0043】
また、RAM76には、プログラムで使用する上記以外の変数、フラグ等の値やCPU68による演算結果等のデータが記憶され、さらに、遊技の履歴を示す累積リーチデータ、累積変動数、累積大当たり回数、遊技球の累積入球回数等も記憶される。
【0044】
CPU68は、ROM74に記憶されている所定のプログラムを呼び出して実行することにより演算処理を行い、この演算結果に基づいて、図柄の画像データ、演出画像データおよび音データ等を、電子データとして伝送する。また、主表示部30において図柄を変動表示し、その後所定のタイミングで停止表示するための制御等を行う。
【0045】
また、保留ランプ38a〜38dは、点灯により可変表示ゲームの保留回数を示すものであり、始動口44に遊技球が入球した際に可変表示ゲームが実行されているとその入球回数をRAM76の保留カウンタ76dに記憶し、この実施形態では4回の保留回数を限度として点灯表示される。さらに、装飾ランプ26a,26bは、遊技状態が変化したとき、たとえば大当たりとなったときやリーチとなったときに点滅または点灯される。
【0046】
このようなパチンコ遊技機10の動作について説明する。
なお、ここでパチンコ遊技機10は起動しており、CPU68において用いられる変数が所定の値に初期化され、定常動作しているものとする。
【0047】
ここで、「可変表示ゲーム」とは、識別情報である複数の図柄を主表示部30に変動表示した後、所定のタイミングでこれらの図柄を停止表示するゲームをいい、図柄が所定の組み合わせで停止したとき(可変表示結果が所定の組み合わせであるとき)には、遊技者にとって有利な遊技状態に移行する。
【0048】
具体的には、発射ハンドル22を含む発射部から遊技盤14上に発射された遊技球が始動口44に入球することを契機として、大当たりモードに移行するか否かを抽選する。そして、その抽選結果に基づいて、主表示部30に表示される3つの図柄を繰り返し上から下へスクロールするように変動表示し、その後3つの図柄を所定のタイミングで停止表示する。このとき、抽選結果が「大当たり」であれば、3つの図柄を所定の組み合わせ(たとえば図柄が3つとも揃っているゾロ目)で停止させ、大当たりモードに移行する。一方、抽選結果が「ハズレ」であれば、3つの図柄を大当たり以外の組み合わせで停止させる。
【0049】
「大当たりモード」とは、特別遊技モードの一種であり、通常モードより短時間で多数の賞球を獲得できるモードをいう。
【0050】
「時短状態」とは、可変表示ゲームにおいて識別情報である図柄の変動表示開始から停止までの時間が通常の場合よりも短くなる状態をいう。
【0051】
「時短・確率変動モード」とは、可変表示ゲームの回数制限なく、時短状態となりかつ通常確率(通常モードのとき)よりも高い確率で特別遊技モード(大当たりモード等)が発生するモードをいう。
【0052】
「制限付時短・確変モード」とは、所定回数(この実施形態では100回)分の可変表示ゲームについて、時短状態となりかつ通常確率よりも高い確率で特別遊技モードが発生するモードをいう。
【0053】
「時短・通常モード」とは、所定回数(この実施形態では100回)分の可変表示ゲームについて、時短状態となりかつ通常確率で特別遊技モードが発生するモードをいう。
【0054】
図5を参照して、パチンコ遊技機10の動作の一例について説明する。
まず、CPU68は、始動口44へ入賞したか否かを判断する(ステップS1)。これは、始動口センサ46からの入賞の検出信号がインタフェース回路群64を介してCPU68に入力されたか否かによって判断する。始動口44へ入賞すれば、始動口入賞処理を行う(ステップS3)。
【0055】
始動口入賞処理では、まず、CPU68は、始動口センサ46からの検出信号が入力されたときの大当たりカウンタ76aに記憶されている数値をその時の「大当たりカウント値」として代数Vに代入してパラメータ記憶エリア76eに記憶する。したがって、この代数Vには「0」〜「349」のいずれかの数値が代入されてパラメータ記憶エリア76eに記憶される。
【0056】
また、同時に、CPU68は、始動口センサ46からの検出信号が入力されたときの確変抽選カウンタ76bに記憶されている数値をその時の「確変抽選カウント値」として代数X1に代入してパラメータ記憶エリア76eに記憶する。したがって、この代数X1には「0」〜「15」のいずれかの数値が代入されてパラメータ記憶エリア76eに記憶される。
【0057】
つづいて、CPU68は、設定モードの判定処理を実行する(ステップS5)。この設定モードの判定処理では、まず、CPU68は、RAM76に記憶されている設定モード代数L1を読み出す。なお、設定モード代数L1が「0」の場合は「通常モード」、「1」の場合は「時短・通常モード」、「2」の場合は「時短・確変モード」である。電源投入時には、設定モード代数L1には「0」が代入されている。
【0058】
そして、設定モード代数L1が「0」の場合には、「通常モード」と判定して、予めRAM76に記憶されている「通常大当たり数値」(この実施形態では「7」)を読み出し、この「通常大当たり数値」を「大当たり数値」としてRAM76に記憶する。設定モード代数L1が「1」の場合には、「時短・通常モード」と判定して、予めRAM76に記憶されている「通常大当たり数値」(この実施形態では「7」)を読み出し、この「通常大当たり数値」を「大当たり数値」としてRAM76に記憶する。また、設定モード代数L1が「2」の場合には、「時短・確変モード」であると判定して、予めRAM76に記憶されている「確変大当たり数値」(この実施形態では「0〜5」)を読み出し、この「確変大当たり数値」を「大当たり数値」としてRAM76に記憶する。
【0059】
つぎに、CPU68は、「大当たり」か否かを判定する判定処理を実行する(ステップS7)。この大当たりか否かの判定処理は、まず、パラメータ記憶エリア76eから「大当たりカウント値」として代数Vを読み出す。そして、この代数Vが、RAM76に記憶されている「大当たり数値」と一致するかどうかを判定する。そして、一致すれば、大当たり代数R(電源投入時に、大当たり代数Rには「0」が代入されている。)に「1」を代入してRAM76に記憶し、一致しない場合には、大当たり代数Rに「0」を代入してRAM76に記憶する。
【0060】
したがって、「通常モード」や「時短・通常モード」の遊技状態の場合には、「大当たり」の発生確率は、1/350である。また、「時短・確変モード」の遊技状態の場合には、「大当たり」の発生確率は、略1/60である。これにより、「時短・確変モード」の場合には、「大当たり」になる確率が、「通常モード」や「時短・通常モード」の場合の略6倍になる。
【0061】
そして、再度、RAM76から大当たり代数Rが読み出され、この大当たり代数Rが「0」か「1」かが判定される。すなわち、「大当たり」か否かが判定される。
【0062】
大当たり代数Rが「1」の場合には、「大当たり」が発生したと判定されて、「大当たり表示」を行う(ステップS8)。この「大当たり表示」では、まず、大当たり図柄がその回の停止図柄(表示図柄)としてROM74から選択される。
【0063】
そして、RAM76から設定モード代数L1を読み出し、この設定モード代数L1が「0」の場合には、「通常モード」と判定して、主表示部30に、図柄を通常の変動時間(この実施形態では、6〜8秒)変動表示させた後、当該大当たり図柄を停止表示させる。また、設定モード代数L1が「1」の場合には、「時短・通常モード」と判定して、主表示部30に、図柄を通常の変動時間よりも短い時間(この実施形態では、2〜3秒)変動表示させた後、当該大当たり図柄を停止表示させる。また、設定モード代数L1が「2」の場合には、「時短・確変モード」であると判定して、主表示部30に、図柄を通常の変動時間よりも短い時間(この実施形態では、2〜3秒)変動表示させた後、当該大当たり図柄を停止表示させる。したがって、時短が設定されている場合には、「大当たり」になるまでの待ち時間が短縮される。この実施形態では、約1/3になる。
【0064】
そして、大当たりモードに移行し「大当たり処理」を実行する(ステップS9)。「大当たり処理」では、所定のランプやLEDが点滅し、効果音が発生して、雰囲気が盛り上げられる。そして、大入賞口56がソレノイド82によって開放され、この開放は、所定時間あるいは所定入賞球数に達するまで継続される。また、大入賞口56の開放中に該大入賞口56内に設けられる特定球通過孔への入賞を特定球通過孔センサ60aにより検出した場合には、大入賞口56は一旦閉鎖されてから再度開放される。すなわち、大入賞口56の開放時に特定球通過孔に入賞すると大入賞口56は断続的に開放動作を繰り返す。なお、大入賞口56は、最高16回まで断続的に開放される。
【0065】
つぎに、「大当たり処理」すなわち大当たりモードの終了を判定する(ステップS11)。すなわち、大入賞口56の連続開放回数が16回に達したか、若しくは、大入賞口56の開放中に特定球通過孔に入賞しなかったか否かを判定する。そして、「大当たり処理」が終了していない場合には、再度ステップS9の処理を実行する。一方、「大当たり処理」が終了した場合には、「時短・確変モード」を獲得したか否かを判定する判定処理を実行する(ステップS13)。
【0066】
この「時短・確変モード」を獲得したか否かの判定処理は、まず、パラメータ記憶エリア76eから「確変抽選カウント値」としての代数X1を読み出し、この代数X1が、予めRAM76に記憶される時短・確変数値(この実施形態では、「1、3、5、7、9、11、13、15」)のいずれかと一致するか否かを判定する。この実施形態では、時短・確変獲得の発生確率は8/16である。
【0067】
そして、この代数X1が、RAM76から読み出した時短・確変数値のいずれかと一致した場合には、CPU68は、「時短・確変モード」の設定を行う(ステップS15)。すなわち、RAM76から設定モード代数L1を読み出し、この設定モード代数L1に「2」を代入して、再度RAM76に記憶する。そして、RAM76の可変表示ゲーム数カウンタ76cに記憶されている「可変表示ゲームカウント値」としての代数Nに「0」を代入して、可変表示ゲーム数カウンタ76cに記憶する(ステップS17)。
【0068】
一方、ステップS13において、パラメータ記憶エリア76eから読み出した代数X1が、RAM76から読み出した時短・確変数値のいずれとも一致しない場合には、CPU68は、「時短・通常モード」の設定を行う(ステップS19)。すなわち、RAM76から設定モード代数L1を読み出し、この設定モード代数L1に「1」を代入して、再度RAM76に記憶する。そして、ステップS17に進み、「可変表示ゲームカウント値」としての代数Nに「0」を代入して、可変表示ゲーム数カウンタ76cに記憶する。
上述のように大当たりモード終了後は少なくとも時短状態になる。
その後、再度ステップS1以降の処理を実行する。
【0069】
また、ステップS7において、大当たり代数Rが「0」の場合には、「ハズレ」と判定されて、「ハズレ表示」を行う(ステップS21)。この「ハズレ表示」では、まず、図柄のハズレパターンが選択される。
【0070】
そして、RAM76から設定モード代数L1を読み出し、この設定モード代数L1が「0」の場合には、「通常モード」と判定して、図柄を通常の変動時間(この実施形態では、6〜8秒)変動表示させた後、当該図柄のハズレパターンを停止表示させる。また、設定モード代数L1が「1」の場合には、「時短・通常モード」と判定して、図柄を通常の変動時間よりも短い時間(この実施形態では、2〜3秒)変動表示させた後、当該図柄のハズレパターンを停止表示させる。また、設定モード代数L1が「2」の場合には、「時短・確変モード」と判定して、図柄を通常の変動時間よりも短い時間(この実施形態では、2〜3秒)変動表示させた後、当該図柄のハズレパターンを停止表示させる。したがって、時短が設定されている場合には、「図柄停止」までの待ち時間が短縮される。この実施形態では、約1/3になる。
【0071】
そして、RAM76の可変表示ゲーム数カウンタ76cに記憶されている「可変表示ゲームカウント値」としての代数Nを1インクリメントして、可変表示ゲーム数カウンタ76cに記憶し(ステップS23)、主表示部30にカウントダウン表示する(ステップS25)。ここでは、1つの大当たり処理終了後における、可変表示ゲームのハズレの連続回数を100から減算した値をカウントダウン表示する。すなわち、表示される数は(100−N)によって決定され、したがって、「99」から1ずつデクリメントされた数が表示されていく。
【0072】
つぎに、代数Nが100以上か否か、すなわち可変表示ゲームが100回以上連続してはずれたか否を判定し(ステップS27)、代数Nが100未満であれば、再度、ステップS1以降の処理を実行する。一方、代数Nが100に達すれば、「時短・確変モード」か否かを判定する(ステップS29)。これは、RAM76から設定モード代数L1を読み出して判定される。「時短・確変モード」であれば、時短状態を終了することなく、再度、ステップS1以降の処理を実行する。一方、「時短・確変モード」でなければ、CPU68は、時短状態を終了し、通常モードに設定する(ステップS31)。すなわち、RAM76から設定モード代数L1を読み出し、この設定モード代数L1に「0」を代入して、再度RAM76に記憶する。なお、設定モードが「時短・通常モード」であれば、上述のように設定モード代数L1を「0」に変更すればよいが、すでに「通常モード」である場合には、ステップS31の処理は不要となる。その後、再度、ステップS1以降の処理を実行する。
【0073】
なお、図5に示す動作において、可変表示ゲームは、ステップS3,S5,S7,S8およびS21の処理に相当する。
【0074】
このようなパチンコ遊技機10によれば、大当たりモード終了後に100回分の可変表示ゲームが終了しかつ設定モードが「時短・通常モード」であるとき、時短状態を終了する。これによって遊技者は設定モードを知ることができる。かかる時短終了は、大当たりモード終了後すぐにではなく、100回分の可変表示ゲーム終了後に行われるので、遊技者は設定モードを大当たりモード終了後すぐに知るのではなく、少なくとも大当たりモード終了後において100回分の可変表示ゲームが終了するまで知ることができないので、その時点まで、高確率(確変)状態が発生しているかもしれないという遊技者の期待感を持続させることができ、遊技者の興味をパチンコゲームに強く引きつけ、遊技者に遊技を継続させることができる。
【0075】
ついで、図6を参照して、パチンコ遊技機10の他の動作例について説明する。
まず、CPU68は、始動口44へ入賞したか否かを判断する(ステップS51)。これは、始動口センサ46からの入賞の検出信号をインタフェース回路群64を介してCPU68に入力されたか否かによって判断される。始動口44へ入賞すれば、始動口入賞処理を行う(ステップS53)。
【0076】
始動口入賞処理では、まず、CPU68は、始動口センサ46からの検出信号が入力されたときの大当たりカウンタ76aに記憶されている数値をその時の「大当たりカウント値」として代数Vに代入してパラメータ記憶エリア76eに記憶する。したがって、この代数Vには「0」〜「349」のいずれかの数値が代入されてパラメータ記憶エリア76eに記憶される。
【0077】
また、同時に、CPU68は、始動口センサ46からの検出信号が入力されたときの確変抽選カウンタ76bに記憶されている数値をその時の「確変抽選カウント値」として代数X1に代入してパラメータ記憶エリア76eに記憶する。この動作例では、確変抽選カウンタ76bには、クロック回路30から入力されるクロック信号に基づいて0から14まで繰り返し1ずつ加算した数値(最大値14の次には最小値0に戻る)が格納され、したがって、代数X1には「0」〜「14」のいずれかの数値が代入されてパラメータ記憶エリア76eに記憶される。
【0078】
つづいて、CPU68は、設定モードの判定処理を実行する(ステップS55)。この設定モードの判定処理では、まず、CPU68は、RAM76に記憶されている設定モード代数L1を読み出す。なお、設定モード代数L1が「0」の場合は「通常モード」、「1」の場合は「時短・通常モード」、「2」の場合は「時短・確変モード」、「3」の場合は「制限付き時短・確変モード」である。電源投入時には、設定モード代数L1には「0」が代入されている。
【0079】
そして、設定モード代数L1が「0」の場合には、「通常モード」と判定して、予めRAM76に記憶されている「通常大当たり数値」(この実施形態では「7」)を読み出し、この「通常大当たり数値」を「大当たり数値」としてRAM76に記憶する。設定モード代数L1が「1」の場合には、「時短・通常モード」と判定して、予めRAM76に記憶されている「通常大当たり数値」(この実施形態では「7」)を読み出し、この「通常大当たり数値」を「大当たり数値」としてRAM76に記憶する。また、設定モード代数L1が「2」の場合には、「時短・確変モード」であると判定して、予めRAM76に記憶されている「確変大当たり数値」(この実施形態では「0〜5」)を読み出し、この「確変大当たり数値」を「大当たり数値」としてRAM76に記憶する。設定モード代数L1が「3」の場合には、「制限付時短・確変モード」であると判定して、予めRAM76に記憶されている「確変大当たり数値」(この実施形態では「0〜5」)を読み出し、この「確変大当たり数値」を「大当たり数値」としてRAM76に記憶する。
【0080】
つぎに、CPU68は、「大当たり」か否かを判定する判定処理を実行する(ステップS57)。この大当たりか否かの判定処理は、まず、パラメータ記憶エリア76eから「大当たりカウント値」として代数Vを読み出す。そして、この代数Vが、RAM76に記憶されている「大当たり数値」と一致するかどうかを判定する。そして、一致すれば、大当たり代数R(電源投入時に、大当たり代数Rには「0」が代入されている。)に「1」を代入してRAM76に記憶し、一致しない場合には、大当たり代数Rに「0」を代入してRAM76に記憶する。
【0081】
したがって、「通常モード」や「時短・通常モード」の遊技状態の場合には、「大当たり」の発生確率は、1/350である。また、「時短・確変モード」や「制限付時短・確変モード」の遊技状態の場合には、「大当たり」の発生確率は、略1/60である。これにより、「時短・確変モード」や「制限付時短・確変モード」の場合には、「大当たり」になる確率が、「通常モード」や「時短・通常モード」の場合の略6倍になる。
【0082】
そして、再度、RAM76から大当たり代数Rが読み出され、この大当たり代数Rが「0」か「1」かが判定される。すなわち、「大当たり」か否かが判定される。
【0083】
大当たり代数Rが「1」の場合には、「大当たり」が発生したと判定されて、「大当たり表示」を行う(ステップS58)。この「大当たり表示」では、まず、大当たり図柄がその回の停止図柄(表示図柄)としてROM74から選択される。
【0084】
そして、RAM76から設定モード代数L1を読み出し、この設定モード代数L1が「0」の場合には、「通常モード」と判定して、主表示部30に、図柄を通常の変動時間(この実施形態では、6〜8秒)変動表示させた後、当該大当たり図柄を停止表示させる。また、設定モード代数L1が「1」の場合には、「時短・通常モード」と判定して、主表示部30に、図柄を通常の変動時間よりも短い時間(この実施形態では、2〜3秒)変動表示させた後、当該大当たり図柄を停止表示させる。また、設定モード代数L1が「2」の場合には、「時短・確変モード」であると判定して、主表示部30に、図柄を通常の変動時間よりも短い時間(この実施形態では、2〜3秒)変動表示させた後、当該大当たり図柄を停止表示させる。さらに、設定モード代数L1が「3」の場合には、「制限付時短・確変モード」であると判定して、主表示部30に、図柄を通常の変動時間よりも短い時間(この実施形態では、2〜3秒)変動表示させた後、当該大当たり図柄を停止表示させる。したがって、時短が設定されている場合には、「大当たり」になるまでの待ち時間が短縮される。この実施形態では、約1/3になる。
【0085】
そして、大当たりモードに移行し「大当たり処理」を実行する(ステップS59)。「大当たり処理」では、所定のランプやLEDが点滅し、効果音が発生して、雰囲気が盛り上げられる。そして、大入賞口56がソレノイド82によって開放され、この開放は、所定時間あるいは所定入賞球数に達するまで継続される。また、大入賞口56の開放中に当該大入賞口56内に設けられる特定球通過孔への入賞を特定球通過孔センサ60aにより検出した場合には、大入賞口56は一旦閉鎖されてから再度開放される。すなわち、大入賞口56の開放時に特定球通過孔に入賞すると大入賞口56は断続的に開放動作を繰り返す。なお、大入賞口56は、最高16回まで断続的に開放される。
【0086】
つぎに、「大当たり処理」すなわち大当たりモードの終了を判定する(ステップS61)。すなわち、大入賞口56の連続開放回数が16回に達したか、若しくは、大入賞口56の開放中に特定球通過孔に入賞しなかったか否かを判定する。そして、「大当たり処理」が終了していない場合には、再度ステップS59の処理を実行する。一方、「大当たり処理」が終了した場合には、「時短・確変モード」を獲得したか否かを判定する判定処理を実行する(ステップS63)。
【0087】
この「時短・確変モード」を獲得したか否かの判定処理は、まず、パラメータ記憶エリア76eから「確変抽選カウント値」としての代数X1を読み出し、この代数X1が、予めRAM76に記憶される時短・確変数値(この実施形態では、「1、4、7、10、13」)のいずれかと一致するか否かを判定する。この実施形態では、時短・確変獲得の発生確率は5/15である。
【0088】
そして、この代数X1が、RAM76から読み出した時短・確変数値のいずれかと一致した場合には、CPU68は、「時短・確変モード」の設定を行う(ステップS65)。すなわち、RAM76から設定モード代数L1を読み出し、この設定モード代数L1に「2」を代入して、再度RAM76に記憶する。そして、RAM76の可変表示ゲーム数カウンタ76cに記憶されている「可変表示ゲームカウント値」としての代数Nに「0」を代入して、可変表示ゲーム数カウンタ76cに記憶する(ステップS67)。
【0089】
一方、ステップS63において、パラメータ記憶エリア76eから読み出した代数X1が、RAM76から読み出した時短・確変数値のいずれとも一致しない場合には、「制限付時短・確変モード」を獲得したか否かを判定する判定処理を実行する(ステップS69)。
【0090】
この「制限付時短・確変モード」を獲得したか否かの判定処理は、パラメータ記憶エリア76eから読み出した代数X1が、予めRAM76に記憶される制限付時短・確変数値(この実施形態では、「2、5、8、11、14」)のいずれかと一致するか否かを判定する。この実施形態では、制限付時短・確変獲得の発生確率は5/15である。
【0091】
そして、この代数X1が、RAM76から読み出した制限付時短・確変数値のいずれかと一致した場合には、CPU68は、「制限付時短・確変モード」の設定を行う(ステップS71)。すなわち、RAM76から設定モード代数L1を読み出し、この設定モード代数L1に「3」を代入して、再度RAM76に記憶する。そして、ステップS67に進み、「可変表示ゲームカウント値」としての代数Nに「0」を代入して、可変表示ゲーム数カウンタ76cに記憶する(ステップS67)。
【0092】
また、ステップS69において、パラメータ記憶エリア76eから読み出した代数X1が、RAM76から読み出した制限付時短・確変数値のいずれとも一致しない場合には、CPU68は、「時短・通常モード」の設定を行う(ステップS73)。すなわち、RAM76から設定モード代数L1を読み出し、この設定モード代数L1に「1」を代入して、再度RAM76に記憶する。この実施形態では、時短・通常モードの発生確率は5/15である。そして、ステップS67に進み、「可変表示ゲームカウント値」としての代数Nに「0」を代入して、可変表示ゲーム数カウンタ76cに記憶する。
上述のように大当たりモード終了後は少なくとも時短状態になる。
その後、再度ステップS51以降の処理を実行する。
【0093】
また、ステップS57において、大当たり代数Rが「0」の場合には、「ハズレ」と判定されて、「ハズレ表示」を行う(ステップS75)。この「ハズレ表示」では、まず、図柄のハズレパターンが選択される。
【0094】
そして、RAM76から設定モード代数L1を読み出し、この設定モード代数L1が「0」の場合には、「通常モード」と判定して、図柄を通常の変動時間(この実施形態では、6〜8秒)変動表示させた後、当該図柄のハズレパターンを停止表示させる。また、設定モード代数L1が「1」の場合には、「時短・通常モード」と判定して、図柄を通常の変動時間よりも短い時間(この実施形態では、2〜3秒)変動表示させた後、当該図柄のハズレパターンを停止表示させる。また、設定モード代数L1が「2」の場合には、「時短・確変モード」と判定して、図柄を通常の変動時間よりも短い時間(この実施形態では、2〜3秒)変動表示させた後、当該図柄のハズレパターンを停止表示させる。設定モード代数L1が「3」の場合には、「制限付時短・確変モード」と判定して、図柄を通常の変動時間よりも短い時間(この実施形態では、2〜3秒)変動表示させた後、当該図柄のハズレパターンを停止表示させる。したがって、時短が設定されている場合には、「図柄停止」までの待ち時間が短縮される。この実施形態では、約1/3になる。
【0095】
そして、RAM76の可変表示ゲーム数カウンタ76cに記憶されている「可変表示ゲームカウント値」としての代数Nを1インクリメントして、可変表示ゲーム数カウンタ76cに記憶し(ステップS77)、主表示部30にカウントダウン表示する(ステップS79)。ここでは、1つの大当たり処理終了後における、可変表示ゲームのハズレの連続回数を100から減算した値をカウントダウン表示する。すなわち、表示される数は(100−N)によって決定され、したがって、「99」から1ずつデクリメントされた数が表示されていく。
【0096】
つぎに、代数Nが100以上か否か、すなわち可変表示ゲームが100回以上連続してはずれたか否を判定し(ステップS81)、代数Nが100未満であれば、再度、ステップS51以降の処理を実行する。一方、代数Nが100に達すれば、「時短・確変モード」か否かを判定する(ステップS83)。これは、RAM76から設定モード代数L1を読み出して判定される。「時短・確変モード」であれば、時短状態を終了することなく、再度、ステップS51以降の処理を実行する。一方、「時短・確変モード」でなければ、CPU68は、時短状態を終了し、通常モードに設定する(ステップS85)。すなわち、RAM76から設定モード代数L1を読み出し、この設定モード代数L1に「0」を代入して、再度RAM76に記憶する。なお、設定モードが「時短・通常モード」または「制限付時短・確変モード」であれば、上述のように設定モード代数L1を「0」に変更すればよいが、すでに「通常モード」である場合には、ステップS85の処理は不要となる。その後、再度、ステップS51以降の処理を実行する。
なお、図6に示す動作において、可変表示ゲームは、ステップS53,S55,S57,S58およびS75の処理に相当する。
【0097】
このようなパチンコ遊技機10によれば、大当たりモード終了後の設定モードとして、「時短・確変モード」、「時短・通常モード」、「通常モード」の他に、「制限付時短・確変モード」を有する。したがって、「時短・確変モード」でない場合であっても、「制限付時短・確変モード」であれば高確率で再度大当たりモードになる可能性があるので、大当たりモードの終了後における遊技者の楽しみを増すことができるとともに期待感を持続でき、遊技者の「確変の獲得」に対する興味を強く引きつけ、それによって遊技者に遊技を継続させることができる。
【0098】
なお、図6に示すパチンコ遊技機10の動作において、ステップS63とS65との間に、図7(a)に示すステップS64の処理を行ってもよい。
【0099】
すなわち、ステップS63において「時短・確変モード」を獲得した場合には、その後、設定モードが「時短・確変モード」である旨の画像を主表示部30に表示する。この処理は、「時短・確変モード」表示用画像の画像データをROM74に予め格納しておき、CPU68がこの画像データを読み出し、主表示部30に伝送することによって行うことができる。
【0100】
このように、大当たりモード終了後に「時短・確変モード」に設定されるときには、大当たりモード終了後すぐにあるいはさほど時間をおかずに、その旨を表示することによって、時短・確変獲得という遊技者にとって良い情報を早期に知らせることができ、再び大当たりになり易いという遊技者の期待感を早期に増大させることができる。一方、「時短・確変モード」である旨を表示しない場合であっても、設定モードが「時短・通常モード」とは限らず「制限付時短・確変モード」の可能性もあるので、遊技者の期待感を持続できる。
【0101】
また、図6に示すパチンコ遊技機10の動作において、ステップS83とS85との間に、図7(b)に示すステップS84aおよびS84bの処理を行ってもよい。
【0102】
すなわち、代数Nが100に達した後、ステップS84aにおいて、「制限付時短・確変モード」であるか否かを判定する(ステップS84a)。これは、RAM76から設定モード代数L1を読み出して判定する。そして、「制限付時短・確変モード」であれば、設定モードが「制限付時短・確変モード」であった旨の画像を主表示部30に表示する(ステップS84b)。この処理は、「制限付時短・確変モード」表示用画像の画像データをROM74に予め格納しておき、CPU68がこの画像データを読み出し、主表示部30に伝送することによって行うことができる。
【0103】
このように、大当たりモード終了後に「制限付時短・確変モード」に設定されるときには、100回の可変表示ゲームが終了し時短状態が終了した後に設定モードが「制限付時短・確変モード」であったことを表示することによって、遊技者は時短終了後には設定モードの種類を知ることができる。したがって、遊技者は、大当たりモード終了後において100回分の可変表示ゲームが終了するまで待てば設定モードの種類を知ることができるので、設定モードが何であるかあるいは何であったかを知りたい遊技者の期待感を100回分の可変表示ゲームが終了するまで持続させることができる。
【0104】
なお、上述の場合には、「制限付時短・確変モード」の場合のみ表示するようにしたが、これに限定されず、ステップS81がYESの場合にはその後、「時短・確変モード」、「時短・通常モード」あるいは「通常モード」のいずれの設定モードであっても表示するようにしてもよい。この処理は、「時短・確変モード」表示用画像、「時短・通常モード」表示用画像および「通常モード」表示用画像の各画像データをROM74に予め格納しておき、CPU68が該当する画像データを読み出し、主表示部30に伝送することによって行うことができる。
【0105】
同様に、図5に示す動作例においても、ステップS27がYESの場合にはその後、「時短・確変モード」、「時短・通常モード」あるいは「通常モード」の設定モードを表示するようにしてもよい。
【0106】
また、図5に示すステップS27、図6に示すステップS81がYESになれば、可変表示ゲームのハズレの連続回数が100回に達したことを音声によって知らせるようにしてもよい。
【0107】
【発明の効果】
この発明によれば、特別遊技モード終了後所定回数分の可変表示ゲームが終了するまで遊技者の期待感を持続させることができ、それによって遊技者に遊技を継続させることができる。
また、制限付時短・確変モードを設けることによって、時短・確変モードでない場合であっても、高確率で再度特別遊技モードになる可能性があるので、特別遊技モード終了後における遊技者の楽しみを増すことができるとともに期待感を持続でき、それによって遊技者に遊技を継続させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の外観を示す概略正面図である。
【図2】パチンコ遊技機の遊技盤の拡大正面図である。
【図3】パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図である。
【図4】RAMの概略を示す図解図である。
【図5】この発明の処理動作の一例を示すフロー図である。
【図6】この発明の処理動作の他の例を示すフロー図である。
【図7】この発明の処理動作のその他の例の要部を示すフロー図である。
【符号の説明】
10 パチンコ遊技機
14 遊技盤
22 発射ハンドル
30 主表示部
32 大当たり入賞部
40 一般入賞口
44 始動口
46 始動口センサ
50a,50b 特別入賞口
56 大入賞口
68 CPU
69 クロック回路
74 ROM
76 RAM
84 発射モータ

Claims (8)

  1. 可変表示ゲームにおいて識別情報表示部に表示される複数の識別情報の可変表示結果が所定の組み合わせであるとき遊技者にとって有利な特別遊技モードに移行し、前記特別遊技モード終了後の少なくとも所定回数分の前記可変表示ゲームについて前記識別情報が通常の場合よりも短時間で停止する時短状態となる遊技機であって、
    前記特別遊技モード終了後、前記可変表示ゲームの回数制限なく前記時短状態となりかつ通常確率よりも高い確率で前記特別遊技モードが発生する時短・確変モード、または前記所定回数分の前記可変表示ゲームについて前記時短状態となりかつ通常確率で前記特別遊技モードが発生する時短・通常モードに設定するモード設定手段、および
    前記特別遊技モード終了後に前記所定回数分の前記可変表示ゲームが終了しかつ設定モードが前記時短・通常モードのとき、前記時短状態を終了する手段を備える、遊技機。
  2. 可変表示ゲームにおいて識別情報表示部に表示される複数の識別情報の可変表示結果が所定の組み合わせであるとき遊技者にとって有利な特別遊技モードに移行し、前記特別遊技モード終了後の少なくとも所定回数分の前記可変表示ゲームについて前記識別情報が通常の場合よりも短時間で停止する時短状態となる遊技機であって、
    前記特別遊技モード終了後、前記可変表示ゲームの回数制限なく前記時短状態となりかつ通常確率よりも高い確率で前記特別遊技モードが発生する時短・確変モード、前記所定回数分の前記可変表示ゲームについて前記時短状態となりかつ通常確率よりも高い確率で前記特別遊技モードが発生する制限付時短・確変モード、または前記所定回数分の前記可変表示ゲームについて前記時短状態となりかつ通常確率で前記特別遊技モードが発生する時短・通常モードに設定するモード設定手段を備える、遊技機。
  3. 設定モードが前記時短・確変モードのとき、その旨を表示する手段をさらに含む、請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記特別遊技モード終了後に前記所定回数分の前記可変表示ゲームが終了しかつ設定モードが前記時短・確変モードでないとき、前記時短状態を終了する手段、および
    設定モードが前記制限付時短・確変モードのとき、前記時短状態が終了すると設定モードが前記制限付時短・確変モードであったことを表示する手段をさらに含む、請求項2に記載の遊技機。
  5. 可変表示ゲームにおいて識別情報表示部に表示される複数の識別情報の可変表示結果が所定の組み合わせであるとき遊技者にとって有利な特別遊技モードに移行させ、前記特別遊技モード終了後の少なくとも所定回数分の前記可変表示ゲームについて前記識別情報が通常の場合よりも短時間で停止する時短状態にするためのプログラムであって、
    前記特別遊技モード終了後、前記可変表示ゲームの回数制限なく前記時短状態となりかつ通常確率よりも高い確率で前記特別遊技モードが発生する時短・確変モード、または前記所定回数分の前記可変表示ゲームについて前記時短状態となりかつ通常確率で前記特別遊技モードが発生する時短・通常モードに設定するためのステップ、および
    前記特別遊技モード終了後に前記所定回数分の前記可変表示ゲームが終了しかつ設定モードが前記時短・通常モードのとき、前記時短状態を終了させるためのステップを、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  6. 可変表示ゲームにおいて識別情報表示部に表示される複数の識別情報の可変表示結果が所定の組み合わせであるとき遊技者にとって有利な特別遊技モードに移行させ、前記特別遊技モード終了後の少なくとも所定回数分の前記可変表示ゲームについて前記識別情報が通常の場合よりも短時間で停止する時短状態とするためのプログラムであって、
    前記特別遊技モード終了後、前記可変表示ゲームの回数制限なく前記時短状態となりかつ通常確率よりも高い確率で前記特別遊技モードが発生する時短・確変モード、前記所定回数分の前記可変表示ゲームについて前記時短状態となりかつ通常確率よりも高い確率で前記特別遊技モードが発生する制限付時短・確変モード、または前記所定回数分の前記可変表示ゲームについて前記時短状態となりかつ通常確率で前記特別遊技モードが発生する通常モードに設定するためのステップを、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  7. 設定モードが前記時短・確変モードのとき、その旨を表示するためのステップをさらに含む、請求項6に記載のプログラム。
  8. 前記特別遊技モード終了後に前記所定回数分の前記可変表示ゲームが終了しかつ設定モードが前記時短・確変モードでないとき、前記時短状態を終了するためのステップ、および
    設定モードが前記制限付時短・確変モードのとき、前記時短状態が終了すると設定モードが前記制限付時短・確変モードであったことを表示するためのステップをさらに含む、請求項6に記載のプログラム。
JP2003101605A 2003-04-04 2003-04-04 遊技機およびプログラム Pending JP2004305363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101605A JP2004305363A (ja) 2003-04-04 2003-04-04 遊技機およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101605A JP2004305363A (ja) 2003-04-04 2003-04-04 遊技機およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004305363A true JP2004305363A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33465348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003101605A Pending JP2004305363A (ja) 2003-04-04 2003-04-04 遊技機およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004305363A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008173380A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Olympia:Kk 遊技機、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2008228876A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2008228877A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2010119874A (ja) * 2010-03-08 2010-06-03 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2010214203A (ja) * 2010-07-09 2010-09-30 Olympia:Kk 遊技機
JP2011015718A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2015164449A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017140331A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008173380A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Olympia:Kk 遊技機、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2008228876A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2008228877A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2011015718A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2010119874A (ja) * 2010-03-08 2010-06-03 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2010214203A (ja) * 2010-07-09 2010-09-30 Olympia:Kk 遊技機
JP2015164449A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017140331A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013223615A (ja) 遊技機
JP2000070462A (ja) 遊技機
JP2000317061A (ja) パチンコ機
JP2014039614A (ja) 遊技機
JP2013223604A (ja) 遊技機
JP2006015062A (ja) 弾球遊技機
JP2004267411A (ja) 遊技機およびその制御方法
JP2005000239A (ja) 遊技機
JP2004305363A (ja) 遊技機およびプログラム
JP2000070468A (ja) 遊技機
JP2014000335A (ja) 遊技機
JP3172209B2 (ja) 弾球遊技機
JP2001062098A (ja) パチンコ機
JP4335117B2 (ja) パチンコ遊技機及びこれに用いる表示装置
JP4359946B2 (ja) 遊技機
JP2007014478A (ja) 遊技機
JP4151998B2 (ja) 遊技機
JP4420628B2 (ja) 遊技機
JP2004000323A (ja) 遊技機およびその制御方法
JP5674049B2 (ja) 遊技機
JPH10179870A (ja) 弾球遊技機
JP6513063B2 (ja) 遊技機
JP3818862B2 (ja) パチンコ機
JP2015051352A (ja) 遊技機
JP2002177555A (ja) パチンコ機および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081007

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090116