JP2004303443A - 固体高分子型燃料電池の加湿装置 - Google Patents

固体高分子型燃料電池の加湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004303443A
JP2004303443A JP2003091566A JP2003091566A JP2004303443A JP 2004303443 A JP2004303443 A JP 2004303443A JP 2003091566 A JP2003091566 A JP 2003091566A JP 2003091566 A JP2003091566 A JP 2003091566A JP 2004303443 A JP2004303443 A JP 2004303443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
steam
flow rate
humidifier
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003091566A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Ito
文美男 伊藤
Osamu Akimoto
攻 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chino Corp
Original Assignee
Chino Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chino Corp filed Critical Chino Corp
Priority to JP2003091566A priority Critical patent/JP2004303443A/ja
Publication of JP2004303443A publication Critical patent/JP2004303443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】危険を伴うことなく、安定した高温加湿が行え、目標の露点温度のガスを得る。
【解決手段】加湿装置1Aは、燃料極と空気極との間に固体高分子膜を電解質として用いた固体高分子型燃料電池に用いられる。この加湿装置1Aは、ガス供給手段2からガス流量制御手段4を介して流量制御された常温のガスと、蒸気供給手段3から蒸気流量制御手段5を介して流量制御された蒸気とを混合手段6で混合し、常温のガスを蒸気で加熱する。この加熱されたガスは、温調手段7により目標の露点温度に温度調整され、ガス温度に対応する蒸気圧の加湿気体となる。この加湿気体による湿ガスは、セパレータ9により余剰水分が除去される。さらに、湿ガスは、再加熱手段10により余計な水分が除去され、乾き蒸気状態のガスとして燃料電池に送り出される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料極と空気極との間に固体高分子膜を電解質として用いた固体高分子型燃料電池の加湿装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、水素などの燃料と、空気などの酸化剤を電気化学的に反応させることにより、燃料の持つ化学的エネルギーを電気エネルギーに変換する発電装置である。この種の燃料電池の中でも、電解質に高分子イオン交換膜を用いた固体高分子型燃料電池は、出力密度が高く、作動温度が約70℃〜90℃と低いこと、構造が単純で電解質を含めて燃料電池全体を固体で構成できること、高分子膜が差圧に強いことなどの特徴がある。そして、出力密度が高いことは、コンパクトで大きな出力が得られ、低温作動であることは、起動時などの取り扱いが容易になることを意味するので、上述した固体高分子型燃料電池は、例えば自動車用、家庭用、可搬用など様々な分野での利用が可能である。
【0003】
ところで、この種の燃料電池では、電解質に送り込まれるガスの加湿が重要な問題になる。特に、燃料極と空気極との間に固体高分子膜を電解質として用いた固体高分子型燃料電池の場合、電解質の湿度によって出力が大きく変化するので、加湿が非常に重要な要素となる。
【0004】
そこで、従来、この種の燃料電池の電解質に送り込まれるガスの加湿には、加湿するガスを加湿器内でバブリングさせて温水温度付近の加湿ガスを生成するバブラー加湿方式を採用している。
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては以下のものがある。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−29591号公報
【0006】
図8は上記特許文献1に開示される固体高分子型燃料電池発電装置の概略構成を示す図である。図8に示す固体高分子型燃料電池発電装置51では、燃料電池52の燃料極と改質器53の改質部54との間にバブリング室55を設け、改質部54から得られる改質ガスをこのバブリング室55の水中を気泡として通過させている。これにより、高温の改質ガスとバブリング室55内の水との間で熱交換が効率的に行われ、バブリング室55内の水が加熱されて得られる水蒸気と100℃近くに下げられた改質ガスとが燃料極に供給される。そして、水蒸気が燃料極を介して燃料電池52の電解質を加湿する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、燃料電池の膜開発が種々の面から検討され、高温での加湿(例えば100℃以上の露点温度)の要望がある。また、負荷変動やシステム試験において、湿度を早く応答させる要望がある。
【0008】
しかしながら、上述した特許文献1の固体高分子型燃料電池発電装置51でも利用されているバブラー加湿方式では、加湿水温度でガスの露点温度が決まり、加湿水温度の応答性により目的の露点温度に達して安定するまでの時間も決まってくる。従って、バブラー加湿方式では、湿度を高速に可変したくても、温度変化がゆっくりであり、目的の露点温度に達して安定するまで数十分から数時間の時間を必要とし、目的の露点温度を得るのに時間がかかるという問題があった。具体的には、図9に示すように、バブラー加湿方式の場合、目的の露点温度を68℃とした場合、68℃に達するまでに2000secという時間を要していた。また、バブラー加湿方式により100℃以上の露点温度を得ようとした場合には、圧力開放時に内部水が突沸するため、危険を伴い使用できないという問題があった。
【0009】
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、危険を伴うことなく高温加湿を行うことができる固体高分子型燃料電池の加湿装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、燃料極と空気極との間に固体高分子膜を電解質として用いた固体高分子型燃料電池の加湿装置において、
所定流量のガスを供給するガス供給手段と、
所定流量の蒸気を供給する蒸気供給手段と、
前記ガス供給手段から供給されるガスと前記蒸気供給手段から供給される蒸気とを混合する混合手段と、
該混合手段で混合された蒸気を含むガスの温度を調整する温調手段と、
該温調手段から送り込まれるガスに含まれる余分な水分を除去するセパレータと、
該セパレータから送り込まれるガスを乾き蒸気の状態に再加熱する再加熱手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】
請求項2の発明は、燃料極と空気極との間に固体高分子膜を電解質として用いた固体高分子型燃料電池の加湿装置において、
目的の露点温度に応じた所定流量のドライガスを供給するドライガス供給手段と、
目的の露点温度に応じた所定流量のウェットガスを供給するウェットガス供給手段と、
前記ドライガス供給手段から供給されるドライガスを予熱する予熱手段と、
前記ウェットガス供給手段から供給されるウェットガスを加湿する加湿手段と、
前記予熱手段で予熱されたドライガスと前記加湿手段で加湿されたウェットガスとを混合する混合手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】
請求項3の発明は、請求項1記載の固体高分子型燃料電池の加湿装置において、前記再加熱手段から送り出される蒸気を含むガスの湿度に基づいて前記蒸気供給手段が前記混合手段に送り出す蒸気の流量を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る固体高分子型燃料電池の加湿装置の好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
図1は本発明に係る固体高分子型燃料電池の加湿装置の第1実施の形態を示す図、図2は蒸気流量制御手段の構成例を示す図、図3は同固体高分子型燃料電池の加湿装置の第2実施の形態を示す図、図4は同固体高分子型燃料電池の加湿装置の第3実施の形態を示す図である。
【0015】
まず、本発明に係る加湿装置の第1実施の形態について図1を参照しながら説明する。
【0016】
図1に示すように、第1実施の形態の加湿装置1(1A)は、ガス供給手段2、蒸気供給手段3、ガス流量制御手段4、蒸気流量制御手段5、混合手段6、温調手段7、温調制御手段8、セパレータ9、再加熱手段10、再加熱制御手段11、湿度検出手段12、流量制御手段13を備えて概略構成される。
【0017】
ガス供給手段2は、被加湿対象となる常温のガスをガス流量制御手段4に供給している。また、蒸気供給手段3は、蒸気を作り出し、この作り出された所定量の蒸気を蒸気流量制御手段5に供給している。
【0018】
ガス流量制御手段4は、ガス供給手段2から供給される常温のガスが所定量ずつ混合手段6に供給されるようにガスの流量を制御している。また、蒸気流量制御手段5は、蒸気供給手段3から供給される蒸気の流量を後述する流量制御手段13からの蒸気量の制御信号によって制御している。基本的に、蒸気流量制御手段5は、ガス流量制御手段4のガスの最大流量に合わせて蒸気の流量を制御すれば良いが、省エネの観点からガス流量に合わせて、加湿に不足しない適当な蒸気の流量に制御すれば良い。
【0019】
ここで、図2は蒸気流量制御手段5の構成の一例を示している。図2の蒸気流量制御手段5は、開閉弁(例えば電磁弁や自動弁など)5A1,5A2,5A3と流量制限手段(例えば異なる径のオリフィスやニードル弁など)5B1,5B2,5B3が対をなし、3組の開閉弁5A1,5A2,5A3と流量制限手段5B1,5B2,5B3とが蒸気供給手段3と混合手段6との間の流路に並列接続されている。この構成による蒸気流量制御手段5は、後述する流量制御手段13からの制御信号によって開閉弁5A1,5A2,5A3の開閉制御がなされる。
【0020】
図2の蒸気流量制御手段5では、開閉弁5A1が開状態であれば、この開閉弁5A1と対をなす流量制限手段5B1によって流量が決まる。すなわち、開状態にある開閉弁(5A1,5A2,5A3の何れか)と対をなす流量制限手段(5B1,5B2,5B3の何れか)によって流量が制御される。
【0021】
なお、図2において、流量制限手段5B1,5B2,5B3を省いた構成とすることもできる。この場合、複数組の開閉弁(図2では3組の開閉弁5A1,5A2,5A3)を後述する流量制御手段13からの制御信号によって開閉制御する。これにより、使用する開閉弁の能力に応じて流量を決定することができる。
【0022】
混合手段6は、ガス供給手段2からガス流量制御手段4を介して供給されるガスと、蒸気供給手段3から蒸気流量制御手段5を介して供給される蒸気とを混合し、この蒸気と混合されたガスを温調手段7に送り込んでいる。
【0023】
温調手段7は、温調制御手段8で温度制御された例えばヒータなどで混合手段6から送り込まれる蒸気を含むガスを加熱し、この加熱された湿ガスを目的の露点温度に温度調整してセパレータ9に送り込んでいる。
【0024】
セパレータ9は、温調手段7から送り込まれる湿ガスに含まれる余分な水分を除去し、この余分な水分が除去された湿ガスを再加熱手段10に送り込んでいる。
【0025】
再加熱手段10は、再加熱制御手段11で温度制御された例えばヒータなどでセパレータ9から送り込まれる湿ガスを再加熱して結露を防止し、乾き蒸気のガスにして不図示の燃料電池に送り出している。
【0026】
湿度検出手段12は、再加熱手段10から送り出される乾き蒸気のガスの湿度を検出し、その検出信号を流量制御手段13に出力している。
【0027】
流量制御手段13は、湿度検出手段12からの検出信号による湿度と、例えば予め設定入力された設定湿度(目標の露点温度)とを比較し、この比較結果に基づいて設定湿度を得るのに必要な蒸気量を算出し、この算出された蒸気量に応じた制御信号を蒸気流量制御手段5に出力している。
【0028】
上記構成による第1実施の形態の加湿装置1Aでは、ガス流量制御手段4により流量制御されたガス供給手段2からの常温のガスと、蒸気流量制御手段5により流量制御された蒸気供給手段3からの蒸気とを混合手段6で混合する。これにより、常温のガスが蒸気によって加熱され、ガス温度に対応する蒸気圧の加湿気体ができる。この加湿気体による湿ガスは、温調手段7により目的の湿度(露点温度)に温度調整されてセパレータ9に送り込まれ、セパレータ9によって結露した余剰水分が除去される。余剰水分が除去された湿ガスは、そのままの状態ではすぐに結露してしまう弱い飽和蒸気のため、再加熱手段10により再加熱される。これにより、さらに余分な水分が除去されて乾き蒸気のガスとなって不図示の燃料電池に送り出される。その際、湿度検出手段12により乾き蒸気のガスの湿度が検出され、この検出された湿度に基づいて流量制御手段13が設定湿度(目標の露点温度)を得るのに必要な蒸気量を算出する。そして、流量制御手段13は、算出した蒸気量の制御信号を蒸気流量制御手段5に出力する。蒸気流量制御手段5は、流量制御手段13からの制御信号によって蒸気供給手段3が供給する蒸気の流量を制御する。以上の動作を繰り返すことにより、再加熱手段10から送り出されるガスの湿度が設定湿度(目標の露点温度)に制御される。
【0029】
この第1実施の形態の加湿装置1Aによれば、バブラー加湿方式に比べ、数十倍〜数百倍の応答時間で目標の湿度(露点温度)まで早く変化させることができる。しかも、ガスに蒸気を混合する方式なので、バブラー加湿方式のような突沸現象による危険を伴うことなく、また不確定物性の排除ができ、安定した加湿を実現することができる。さらに、ガス予熱が不要で、ガスの流量に合わせて蒸気流量を設定しておけば、ガス加熱と加湿を同時に行うことができる。そして、このガスの温度を一定温度(目標の露点温度)に制御すれば、目標の露点温度を得ることができる。
【0030】
なお、上述した第1実施の形態の加湿装置1Aでは、湿度の検出に基づいて蒸気の流量が制御されるフィードバック方式を採用しているが、図1の一点鎖線で示す湿度検出手段7と流量制御手段8を省く構成としても良い。この場合、目的の露点温度に応じた固定流量の蒸気が混合手段6に送り込まれるべく、ユーザの設定操作により蒸気流量制御手段5が蒸気の流量を制御する。例えば図2の蒸気流量制御手段5を採用した場合には、ユーザの設定操作により開閉弁5A1,5A2,5A3の開閉を行う。この構成によれば、図1の構成に比べ、目標の湿度(露点温度)を得るまでにある程度の時間を要するが、構成の簡略化を図ってコストを低減することができる。
【0031】
次に、本発明に係る加湿装置の第2実施の形態について図3を参照しながら説明する。
【0032】
図3に示すように、第2実施の形態の加湿装置1(1B)は、ドライガス供給手段21、ウェットガス供給手段22、ドライガス流量制御手段23、ウェットガス流量制御手段24、予熱手段25、加湿手段26、混合手段27を備えて概略構成される。
【0033】
ドライガス供給手段21はドライガスを予熱手段23に供給している。また、ウェットガス供給手段22はウェットガスを加湿手段24に供給している。
【0034】
ドライガス流量制御手段23は、目的の湿度(露点温度)に応じたドライガスが予熱手段25に送り込まれるべく、ドライガス供給手段21から供給されるドライガスの流量をユーザの設定に基づく操作量により制御している。ウェットガス流量制御手段24は、目的の湿度(露点温度)に応じたウェットガスが加湿手段26に送り込まれるべく、ウェットガス供給手段22から供給されるウェットガスの流量をユーザの設定に基づく操作量により制御している。
【0035】
予熱手段25は、結露を防止するため、ドライガス供給手段21からドライガス流量制御手段23を介して供給されるドライガスを予熱して混合手段25に送り込んでいる。加湿手段26は、例えばバブラー加湿器を用いることができる。この加湿手段26では、ウェットガス供給手段22からウェットガス流量制御手段24を介して供給されるウェットガスをバブラー水温付近の露点温度に加湿して混合手段27に送り込んでいる。
【0036】
混合手段27は、予熱手段25で予熱されたドライガスと、加湿手段26で加湿されたウェットガスとを混合して不図示の燃料電池に送り出している。
【0037】
上記構成による第2実施の形態の加湿装置1Bでは、ドライガス流量制御手段23により目的の湿度(露点温度)に応じて流量制御されたドライガス供給手段21からのドライガスを予熱手段25で予熱して混合手段27に送り込む。また、同様にウェットガス流量制御手段24により目的の湿度(露点温度)に応じて流量制御されたウェットガス供給手段22からのウェットガスを加湿手段26で加湿して混合手段27に送り込む。混合手段27では、予熱手段25からのドライガスと、加湿手段26からのウェットガスを混合する。以上の動作により、混合手段27から送り出される混合ガスの湿度が設定温度(露点温度)に制御され、この混合されたガスが不図示の燃料電池に送り出される。
【0038】
この第2実施の形態の加湿装置1Bによれば、第1実施の形態と同様、バブラー加湿方式に比べ、数十倍〜数百倍の応答時間で目標の湿度(露点温度)まで早く変化させることができる。また、ドライガスとウェットガスの両方の流量をユーザの設定に基づく操作量によって制御するので、目的の湿度(露点温度)のガスを目的の量だけ作り出すことができる。
【0039】
次に、本発明に係る加湿装置の第3実施の形態について図4を参照しながら説明する。なお、図4において、第1実施の形態の加湿装置1Aと同一の構成要素には同一番号を付して説明する。
【0040】
図4に示すように、第3実施の形態の加湿装置1(1C)は、ガス供給手段2、蒸気供給手段3、ガス流量制御手段4、蒸気流量制御手段5、混合手段6、湿度検出手段12、流量制御手段13を備えて概略構成される。
【0041】
ガス供給手段2は、被加湿対象となる常温のガスをガス流量制御手段4に供給している。また、蒸気供給手段3は、蒸気を作り出し、この作り出された所定量の蒸気を蒸気流量制御手段5に供給している。
【0042】
ガス流量制御手段4は、ガス供給手段2から供給されるガスを、予め設定された流量で混合手段6に供給するようにガスの流量を制御している。また、蒸気流量制御手段5は、ガス流量制御手段4から送り出されるガスの流量に合わせ、蒸気供給手段3から供給される蒸気の流量を後述する流量制御手段13からの蒸気量の制御信号によって制御している。基本的に、蒸気流量制御手段5は、ガス流量制御手段4のガスの最大流量に合わせて蒸気の流量を制御すれば良いが、省エネの観点からガス流量に合わせて、加湿に不足しない適当な蒸気の流量に制御すれば良い。
【0043】
混合手段6は、ガス供給手段2からガス流量制御手段4を介して供給されるガスと、蒸気供給手段3から蒸気流量制御手段5を介して供給される蒸気とを混合し、この混合された蒸気を含むガスを不図示の燃料電池に送り出している。
【0044】
湿度検出手段12は、混合手段6から送り出されるガスの湿度を検出し、その検出信号を流量制御手段13に出力している。
【0045】
流量制御手段13は、湿度検出手段12からの検出信号による湿度と、例えば予め設定入力された設定湿度(目標の露点温度)とを比較し、この比較結果に基づいて設定湿度を得るのに必要な蒸気量を算出し、この算出された蒸気量に応じた制御信号を蒸気流量制御手段5に出力している。
【0046】
上記構成による第3実施の形態の加湿装置1Cでは、ガス流量制御手段4により流量制御されたガス供給手段2からのガスと、蒸気流量制御手段5により流量制御された蒸気供給手段3からの蒸気とを混合手段6で混合する。そして、この混合されたガスが不図示の燃料電池に送り出される。その際、湿度検出手段12によりガスの湿度が検出され、この検出された湿度に基づいて流量制御手段13が設定湿度(目標の露点温度)を得るのに必要な蒸気量を算出する。そして、流量制御手段13は、算出した蒸気量の制御信号を蒸気流量制御手段5に出力する。蒸気流量制御手段5は、流量制御手段13からの制御信号によって蒸気供給手段3が供給する蒸気の流量を制御する。以上の動作を繰り返すことにより、混合手段6から送り出されるガスの湿度が設定温度(露点温度)に制御される。
【0047】
この第3実施の形態の加湿装置1Cによれば、バブラー加湿方式に比べ、数十倍〜数百倍の応答時間で目標の湿度(露点温度)まで早く変化させることができる。しかも、ガスに蒸気を混合する方式なので、バブラー加湿方式のような突沸現象による危険を伴うことなく、また不確定物性の排除ができ、安定した加湿を実現することができる。
【0048】
なお、上述した第3実施の形態の加湿装置1Cでは、第1実施の形態の加湿装置1Aと同様に、湿度の検出に基づいて蒸気の流量が制御されるフィードバック方式を採用しているが、図4の一点鎖線で示す湿度検出手段12、流量制御手段13を省く構成としても良い。この場合、目的の露点温度に応じた固定流量の蒸気が混合手段6に送り込まれるべく、ユーザの設定操作により蒸気流量制御手段5が蒸気の流量を制御する。例えば図2の蒸気流量制御手段5を採用した場合には、ユーザの設定操作により開閉弁5A1,5A2,5A3の開閉を行う。この構成によれば、図4の構成に比べ、目標の湿度(露点温度)を得るまでにある程度の時間を要するが、構成の簡略化を図ってコストを低減することができる。
【0049】
このように、本例の加湿装置によれば、危険を伴うことなく安定した高温加湿が行え、100℃以上の露点温度を得ることができる。
【0050】
また、供給されるガスの量は、例えば数十ccから数千lと広範囲であるので、上述した第1乃至第3実施の形態の加湿装置1A〜1Cは、供給されるガスの流量やコストによって使い分けることができる。例えば供給されるガスの流量が多い場合には第2実施の形態の加湿装置1Bを用い、ガスの流量が比較的少ない場合には第1又は第3実施の形態の加湿装置1A,1Cを用いる。これにより、加湿されるガスの露点温度の可変範囲を広げることができる。
【0051】
ここで、図5乃至図7は本発明による湿度装置(ガスと蒸気を混合して湿ガスを得る方式のもの:第1又は第3実施の形態)を採用した場合の特性を示している。図5はガス流量一定で蒸気流量を増加した場合の経過時間に対する露点の変化を示す図、図6はガス流量一定で蒸気流量を減少した場合の経過時間に対する露点の変化を示す図、図7は露点の安定性を示す図である。
【0052】
図5を見ても明らかなように、露点上昇時には約15secで露点107℃に達し、その露点107℃を維持していることが判る。また、露点を110℃から98℃に下降させる場合においても、図6に示すように、約20secで目的の露点98℃に下降させることができる。このことから、本例の湿度装置によれば、安定して目的の露点まで変化させることができる。さらに、図7に示すように、本例の湿度装置によれば、目的の露点(約112℃)に変化させた場合、長時間にわたってその温度を維持することができることが判る。
【0053】
ところで、図2の加湿装置1Bに図1の加湿装置1A又は図3の加湿装置1Cを組み合わせた構成とすることもできる。この場合、図2の加湿装置1Bにおいて、ウエットガス供給手段22に供給されるウェットガスとして、図1の加湿装置1Aの再加熱手段10から送り出されるガス、又は図3の加湿装置1Cの混合手段6から送り出されるガスを供給する。
【0054】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、危険を伴うことなく100℃以上の安定した露点温度の高温加湿を行うことができる。
【0055】
請求項1の加湿装置によれば、バブラー加湿方式に比べ、数十倍〜数百倍の応答時間で目標の湿度(露点温度)まで早く変化させることができる。しかも、ガスに蒸気を混合する方式なので、バブラー加湿方式のような突沸現象による危険を伴うことなく、また不確定物性の排除ができ、安定した加湿を実現することができる。
【0056】
請求項2の加湿装置によれば、バブラー加湿方式に比べ、数十倍〜数百倍の応答時間で目標の湿度(露点温度)まで早く変化させることができる。また、ドライガスとウェットガスの両方の流量を制御することにより、目的の湿度(露点温度)のガスを目的の量だけ作り出すことができる。
【0057】
請求項3の加湿装置によれば、湿度検出によって蒸気量をフィードバック制御するので、より早く目標の湿度(露点温度)を得ることができる。
【0058】
そして、供給されるガスの流量やコストによって各請求項の湿度装置を使い分ければ、加湿されるガスの露点温度の可変範囲を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体高分子型燃料電池の加湿装置の第1実施の形態を示す図である。
【図2】蒸気流量制御手段の構成の一例を示す図である。
【図3】本発明に係る固体高分子型燃料電池の加湿装置の第3実施の形態を示す図である。
【図4】本発明に係る固体高分子型燃料電池の加湿装置の第3実施の形態を示す図である。
【図5】本発明に係る固定高分子型燃料電池の加湿装置において、ガス流量一定で蒸気流量を増加した場合の経過時間に対する露点の変化を示す図である。
【図6】本発明に係る固定高分子型燃料電池の加湿装置において、ガス流量一定で蒸気流量を減少した場合の経過時間に対する露点の変化を示す図である。
【図7】本発明に係る固定高分子型燃料電池の加湿装置において、露点の安定性を示す図である。
【図8】従来の固体高分子型燃料電池の加湿装置の一例を示す図である。
【図9】バブラー加湿方式において、露点上昇時の経過時間に対する露点の変化を示す図である。
【符号の説明】
1(1A,1B,1C)…加湿装置、2…ガス供給手段、3…蒸気供給手段、4…ガス流量制御手段、5…蒸気流量制御手段、5A1,5A2,5A3…開閉弁、5B1,5B2,5B3…流量制限手段、6…混合手段、7…温調手段、8…温調制御手段、9…セパレータ、10…再加熱手段、11…再加熱制御手段、12…湿度検出手段、13…流量制御手段、21…ドライガス供給手段、22…ウェットガス供給手段、23…ドライガス流量制御手段、24…ウェットガス流量制御手段、25…予熱手段、26…加湿手段、27…混合手段。

Claims (3)

  1. 燃料極と空気極との間に固体高分子膜を電解質として用いた固体高分子型燃料電池の加湿装置において、
    所定流量のガスを供給するガス供給手段と、
    所定流量の蒸気を供給する蒸気供給手段と、
    前記ガス供給手段から供給されるガスと前記蒸気供給手段から供給される蒸気とを混合する混合手段と、
    該混合手段で混合された蒸気を含むガスの温度を調整する温調手段と、
    該温調手段から送り込まれるガスに含まれる余分な水分を除去するセパレータと、
    該セパレータから送り込まれるガスを乾き蒸気の状態に再加熱する再加熱手段とを備えたことを特徴とする固体高分子型燃料電池の加湿装置。
  2. 燃料極と空気極との間に固体高分子膜を電解質として用いた固体高分子型燃料電池の加湿装置において、
    目的の露点温度に応じた所定流量のドライガスを供給するドライガス供給手段と、
    目的の露点温度に応じた所定流量のウェットガスを供給するウェットガス供給手段と、
    前記ドライガス供給手段から供給されるドライガスを予熱する予熱手段と、
    前記ウェットガス供給手段から供給されるウェットガスを加湿する加湿手段と、
    前記予熱手段で予熱されたドライガスと前記加湿手段で加湿されたウェットガスとを混合する混合手段とを備えたことを特徴とする固体高分子型燃料電池の加湿装置。
  3. 前記再加熱手段から送り出される蒸気を含むガスの湿度に基づいて前記蒸気供給手段が前記混合手段に送り出す蒸気の流量を制御する制御手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の固体高分子型燃料電池の加湿装置。
JP2003091566A 2003-03-28 2003-03-28 固体高分子型燃料電池の加湿装置 Pending JP2004303443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003091566A JP2004303443A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 固体高分子型燃料電池の加湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003091566A JP2004303443A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 固体高分子型燃料電池の加湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004303443A true JP2004303443A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33404909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003091566A Pending JP2004303443A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 固体高分子型燃料電池の加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004303443A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048698A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Horiba Ltd 燃料電池の加湿システム
JP2007095505A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Yokogawa Electric Corp ガス供給制御装置およびガス供給制御方法
JP2007095446A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Yokogawa Electric Corp ガス供給制御装置およびガス供給制御方法
US7396606B2 (en) * 2004-10-29 2008-07-08 Espec Corp. Fuel-cell evaluation equipment
JP2008249278A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Chino Corp 加湿装置
CN111722121A (zh) * 2020-06-30 2020-09-29 上海捷氢科技有限公司 一种燃料电池电堆测试台防结露进气管路和控制方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396606B2 (en) * 2004-10-29 2008-07-08 Espec Corp. Fuel-cell evaluation equipment
JP2007048698A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Horiba Ltd 燃料電池の加湿システム
JP2007095446A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Yokogawa Electric Corp ガス供給制御装置およびガス供給制御方法
JP2007095505A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Yokogawa Electric Corp ガス供給制御装置およびガス供給制御方法
JP2008249278A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Chino Corp 加湿装置
CN111722121A (zh) * 2020-06-30 2020-09-29 上海捷氢科技有限公司 一种燃料电池电堆测试台防结露进气管路和控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332181B2 (ja) 露点加湿機および関連するガス温度制御
JP4915452B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2003524859A (ja) 建物に熱及び電力を供給するための燃料処理器、火炉及び燃料電池の統合システム
KR100482709B1 (ko) 고체 고분자형 연료 전지
US12003007B2 (en) Fuel cell systems and methods
JP2004303443A (ja) 固体高分子型燃料電池の加湿装置
JP2006093157A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP2003017098A (ja) 燃料電池システム
JPH06124722A (ja) 加温・加湿システム装置及び燃料電池
JP3686882B2 (ja) 燃料電池の試験装置
JP3443237B2 (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム
JP2004303442A (ja) 固体高分子型燃料電池の加湿装置
JP2005038647A (ja) 加湿ガス供給システム
JPS60208067A (ja) 燃料電池発電プラント
JP3679792B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JPH0955218A (ja) 燃料電池のガス加湿システム及びガス加湿方法
JP2003157878A (ja) 燃料電池システム
JP2001283887A (ja) 燃料電池装置、及び、燃料電池装置の運転方法
JP3471513B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその燃料切替試験方法
JP2002298881A (ja) 燃料電池用改質ガス加湿システム
JP2000173632A (ja) 燃料電池発電システム
JP2004335313A (ja) 固体高分子形燃料電池システム
JP2001302204A (ja) 燃料改質装置、燃料改質装置の運転方法、及び、燃料改質装置を備えた燃料電池装置
JP2003051329A (ja) 固体高分子形燃料電池の運転方法
JP2014192020A (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法及び固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105