JP2004302520A - 硬貨入出金装置 - Google Patents

硬貨入出金装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004302520A
JP2004302520A JP2003091322A JP2003091322A JP2004302520A JP 2004302520 A JP2004302520 A JP 2004302520A JP 2003091322 A JP2003091322 A JP 2003091322A JP 2003091322 A JP2003091322 A JP 2003091322A JP 2004302520 A JP2004302520 A JP 2004302520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
denomination
dispensing
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003091322A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Kawahara
原 恒 河
Hidekazu Tanaka
中 秀 和 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2003091322A priority Critical patent/JP2004302520A/ja
Publication of JP2004302520A publication Critical patent/JP2004302520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】リジェクト硬貨の取扱いを、入金優先モードと出金優先モードとで、それぞれ実際の運用に適合するように変更できるようにする。
【解決手段】上流側の識別センサと下流側の金種選別部(5円選別部5a)との間で硬貨通路3から硬貨を選択的に排出するための第1排出部9aおよび第2排出部9bが備えられている。第1排出手部9aによって排出された硬貨C1を装置外へ放出するための第4搬送機構98aと、第2排出部9bによって排出された硬貨C2を装置内に収納するための機内収納箱98bが備えられている。入金優先モードにおいては、識別センサによって正常でないと判別されたリジェクト硬貨C1は、第1排出部9aで排出されて第4搬送機構98aで装置外(取出口16)へ放出される。一方、出金優先モードにおいては、リジェクト硬貨C2は、第2排出部9bで排出されて機内収納箱98bに収納される。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、預かり貨幣を入金した後に釣貨幣を出金する入金優先モードと、釣貨幣を出金した後に預かり貨幣を入金する出金優先モードとで運用可能な貨幣入出金システムのための、例えば硬貨釣銭機のような硬貨入出金装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記のような入金優先モードと出金優先モードとで運用可能な貨幣入出金システムのための硬貨入出金装置としては、例えば特開平10−302119号公報(特許文献1)や特開2001−43449号公報(特許文献2)に記載されたものがある。前者の文献には、入金優先モードと出金優先モードとを切り換える手段や、入金優先モードの場合に利用される一括一時保留部等についての記載がある。また、後者の文献には、オペレータの操作によって入金優先モードと出金優先モードのいずれかを選択する手段等についての記載がある。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−302119号公報
【特許文献2】
特開2001−43449号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、貨幣入出金システムにおける実際の運用では、(後述するように)入金硬貨のうち識別センサ等の判別手段によって正常でないと判別された、いわゆるリジェクト硬貨の取扱いを、入金優先モードと出金優先モードとで変える必要がある。ところが、そのようなリジェクト硬貨の取扱いについては、上記の文献のいずれにも記載されておらず、他に具体的な提案もなされていない。
【0005】
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、リジェクト硬貨の取扱いを、入金優先モードと出金優先モードとで、それぞれ実際の運用に適合するように変更できるような硬貨入出金装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、預かり貨幣を入金した後に釣貨幣を出金する入金優先モードと、釣貨幣を出金した後に預かり貨幣を入金する出金優先モードとで運用可能な貨幣入出金システムのための硬貨入出金装置において、硬貨を受け入れる硬貨受入口と、この受入口から受け入れた硬貨を一層一列状態で繰り入れる繰入機構と、この繰入機構によって繰り入れられた硬貨を案内する硬貨通路と、この硬貨通路に沿って硬貨を搬送するための搬送手段と、前記硬貨通路の上流側を通る硬貨が正常であるか否かを判別する判別手段と、前記硬貨通路の下流側において硬貨を金種によって選別する選別手段と、この選別手段によって選別された硬貨を金種別に収納する金種別収納部と、この金種別収納部から硬貨を選択的に繰り出す繰出機構と、この繰出機構によって繰り出された硬貨が放出される硬貨取出口と、前記判別手段と前記選別手段との間で前記硬貨通路から硬貨を選択的に排出するための第1および第2の排出手段と、前記第1の排出手段によって排出された硬貨を装置外へ放出するための放出手段と、前記第2の排出手段によって排出された硬貨を装置内に収納するための排出硬貨収納部とを備え、前記判別手段によって正常でないと判別された硬貨を、前記入金優先モードにおいては前記第1の排出手段によって排出し、前記出金優先モードにおいては前記第2の排出手段によって排出するように構成されている、ことを特徴とする硬貨入出金装置である。
【0007】
この第1の発明によれば、入金優先モードにおいては、判別手段によって正常でないと判別された硬貨(リジェクト硬貨)が、第1の排出手段によって硬貨通路から排出され、放出手段によって装置外へ放出される。また、出金優先モードにおいては、リジェクト硬貨が、第2の排出手段によって硬貨通路から排出され、排出硬貨収納部で装置内に収納される。
【0008】
第2の発明は、第1の発明において、前記判別手段は、さらに硬貨の金種を識別可能な識別手段として構成され、前記金種別収納部においていずれかの金種の硬貨が満杯となっている場合には、当該金種の硬貨を前記第2の排出手段によって排出するように構成されているものである。
【0009】
この第2の発明によれば更に、入金優先モードであるか出金優先モードであるかに拘わらず、金種別収納部においていずれかの金種の硬貨が満杯となっている場合に、当該金種の硬貨を、いわゆるオーバーフロー硬貨として排出硬貨収納部に収納することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。図1ないし図11は、本発明による硬貨入出金装置の実施の形態を説明するための図であり、図12は、当該硬貨入出金装置を紙幣入出金装置と組み合わされた状態の外観で示す斜視図である。
【0011】
以下、本実施形態の全体構成、金種別収納部の構成、動作および作用効果、並びに変形例について順次説明する。
【0012】
[全体構成]
図1および図2に示す本実施形態の硬貨入出金装置1Aは、例えば、図12に示すように紙幣入出金装置1Bと組み合わされた状態で貨幣入出金システムに用いられる。その貨幣入出金システムとしては、他に図示しないPOSレジスター(販売時点管理機能を有する金銭登録機)等が組み合わされ、硬貨入出金装置1Aおよび紙幣入出金装置1Bがそれぞれ硬貨釣銭機および紙幣釣銭機として利用される。釣銭機は、必要に応じて、顧客からの預かり貨幣の入金と釣銭貨幣の出金とを行うためのものである。すなわち、硬貨釣銭機としての硬貨入出金装置1Aは、POSレジスター等との連携において、必要に応じて、顧客からの預かり硬貨の入金と釣銭硬貨の出金とを行うように構成されている。
【0013】
この場合、貨幣入出金システムは、次のような「入金優先モード」と「出金優先モード」とのいずれかを任意に選択して(切り換えて)運用可能に構成されている。
【0014】
入金優先モード:顧客からの預かり貨幣を入金(入出金装置における識別、計数に基づいて入金額を確定)した後に釣貨幣を出金する処理モード。
【0015】
出金優先モード:顧客からの預かり貨幣を係員が(POSレジスターのキー入力等によって)承認し、これに基づいて釣貨幣を出金した後に預かり貨幣を入金する処理モード。
【0016】
さて、図1、図2および図12に示すように、硬貨入出金装置1Aは、全体として略直方体形状をなす筐体10を備えている。この筐体10の長手方向が硬貨入出金装置1Aの前後方向となり、筐体10上面に操作パネル12の設けられている側が装置1Aの前側となっている。筐体10上面の操作パネル12に隣接した部位に、入金硬貨を受け入れる硬貨受入口14が設けられている。また、操作パネル12の下方には、出金硬貨等を投出して取り出しに供するための受け皿状の硬貨取出口16が、前方に突出するようにして設けられている。
【0017】
図1および図2に示すように、受入口14から受け入れた硬貨を一層一列状態で繰り入れるための繰入機構2が備えられている。この繰入機構2は、受入口14の底部に配置された平ベルト20と、逆転ローラ22とを有している。平ベルト20は、受入口14に受け入れた硬貨を装置後方に向かって搬送し、逆転ローラ22は、平ベルト20の下流側において硬貨の搬送方向に逆らう方向に回転するようになっている。
【0018】
繰入機構2の後方には、この繰入機構2によって繰り入れられた硬貨を略水平に案内するための硬貨通路3が延びている。図1に示すように、硬貨通路3は、装置右側に沿って繰入機構2から装置後部まで延びる第1通路部3aと、第1通路部3aの後端から装置左側まで、ほぼ装置横方向に延びる第2通路部3bとからなっている。第1通路部3aおよび第2通路部3bの進行方向右側には、それぞれ硬貨の外周縁を当接させるための基準縁34および36が設けられている。また、第1通路部3aにおける基準縁34の上流側には、繰入機構2によって繰り入れられた硬貨の外周縁を基準縁34に当接させるための傾斜縁32が設けられている。
【0019】
また、図1および図2に示すように、硬貨通路3に沿って硬貨を搬送するための搬送手段として第1搬送機構4が備えられている。この第1搬送機構4は、繰入機構2から第1通路部3aの傾斜縁32の領域までに対応した補助丸ベルト4aと、この補助丸ベルト4aの後部から第2通路部3bの終端部までに対応した主丸ベルト4bとを有している。
【0020】
補助丸ベルト4aは前後のプーリ40,41どうしの間に掛け渡されている。また、主丸ベルト4bは、プーリ41と同軸に並置された前方プーリ42と、第2通路部3b下流側の後方プーリ43との間に掛け渡されると共に、第1通路部3aと第2通路部3bとの間の屈曲に対応するように中間プーリ44で案内されている。また、図2に示すように、前方プーリ42と中間プーリ44との間には、主丸ベルト4bの浮き上がりを防止するための複数の案内ローラ45が配置されている。
【0021】
図1に示すように、第1通路部3aの上流側には、そこを通る硬貨が正常であるか否かを判別すると共に当該硬貨の金種を識別するための識別センサ(判別手段)Dが配置されている。
【0022】
また、硬貨通路3の下流側において硬貨を金種によって選別する金種選別部(選別手段)5が備えられている。この金種選別部5は、第1通路部3aの下流側に設けられた5円選別部5aと、第2通路部3bに沿って設けられた1円選別孔5b、50円選別孔5c、100円選別孔5d、10円選別孔5eおよび500円選別孔5fとを有している。
【0023】
このうち、5円選別部5aは、硬貨通路3の底面30に形成された選別孔50と、この選別孔50の裏側に設けられたシャッタ部材52と、このシャッタ部材52を選別孔50に対して通路幅方向に進退駆動するためのリンク機構53およびソレノイド54とを有している。また、選別孔50の直前には、硬貨の到来を検知するためのセンサS2が配置されている。そして、5円選別部5aは、識別センサDによって(正常な)5円硬貨であると識別された硬貨の到来がセンサS2で検知されたら、シャッタ部材52を退避させることで、当該硬貨を選別孔50から落下させるようになっている。
【0024】
また、1円選別孔5b、50円選別孔5c、100円選別孔5d、10円選別孔5eおよび500円選別孔5fは、それぞれ対応する金種の硬貨のみを、各硬貨の直径に応じて順次、自然落下させるように、寸法および配置が決められている。また、各選別孔5b〜5fに対応して、それぞれ落下した硬貨を計数するための計数センサ(図示せず)が設けられている。なお、上記のような強制落下式の5円選別部5aを各選別孔5b〜5fの上流側に設けたのは、5円硬貨と100円硬貨の直径が近似していることから、予め5円硬貨のみを直径と無関係に選別しておくことで誤選別を避けるためである。
【0025】
次に、図2に示すように、金種選別部5によって選別された硬貨を金種別に収納する金種別収納部6が備えられている。この金種別収納部6は、図5に示すように、5円収納部6a、1円収納部6b、50円収納部6c、100円収納部6d、10円収納部6eおよび500円収納部6fを有している。また、図2および図3に示すように、金種別収納部6に硬貨を収納するための第2搬送機構(収納硬貨搬送手段)7が備えられ、図3および図4に示すように、金種別収納部6から硬貨を選択的に繰り出す硬貨繰出機構8が備えられている。図4に示すように、繰出機構8によって繰り出された硬貨Cは、硬貨取出口16に放出されるようになっている。
【0026】
なお、以上の金種別収納部6、第2搬送機構7および硬貨繰出機構8の具体的構成については、下記[金種別収納部]の欄で説明する。
【0027】
次に、図1に示すように、識別センサDと金種選別部5(5円選別部5a)との間で硬貨通路3(第1通路部3a)から硬貨を選択的に排出するための第1排出部(第1の排出手段)9aおよび第2排出部(第2の排出手段)9bが備えられている。また、図2に示すように、第1排出手部9aによって排出された硬貨を装置外へ放出するための第4搬送機構(放出手段)98aと、第2排出部9bによって排出された硬貨を装置内に収納するための機内収納箱(排出硬貨収納部)98bが備えられている。なお、機内収納箱98bは筐体10から取り出し可能となっている。
【0028】
図1に示すように、第1排出部9aは、硬貨通路3の底面30に形成された選別孔90aと、この選別孔90aの裏側に設けられたシャッタ部材92aと、このシャッタ部材92aを選別孔90aに対して通路幅方向に進退駆動するためのソレノイド94aとを有している。この第1排出部9aの下流側に位置する第2排出部9bも、同様の選別孔90b、シャッタ部材92bおよびソレノイド94bを有している。また、第2排出部9bにおける選別孔90bの直前には、硬貨の到来を検知するためのセンサS1が配置されている。
【0029】
そして、第1排出部9aは、識別センサDを通過した硬貨が到来するタイミングでシャッタ部材92aを退避させることで、その選別孔90aから当該硬貨を落下させるようになっている。また、第2排出部9bは、センサS1で硬貨の到来が検知されたらシャッタ部材92bを退避させることで、その選別孔90bから当該硬貨を落下させるようになっている。
【0030】
図2に示すように、各排出部9a,9bに対応して、それぞれ選別孔90a,90bから装置右側(図2では紙面手前側)に向かって斜め下方へ延びるシュート96a,96bが設けられている。また、上記第4搬送機構98aは、第1排出部9aからシュート96aを通じて落下してきた硬貨C1を硬貨取出口16に送り出すための平ベルトを有している。なお、平ベルト98aによって硬貨取出口16の側方まで搬送された硬貨C1を取出口16に導くためのスロープ16aが設けられている。また、第2排出部9bからシュート96bを通じて落下してきた硬貨C2は、上記機内収納箱98bに送り込まれるようになっている。
【0031】
そして、この硬貨入出金装置1Aは、識別センサDによって正常でないと判別された硬貨(リジェクト硬貨)を、入金優先モードにおいては第1排出部9aによって(リジェクト硬貨C1として)排出し、出金優先モードにおいては第2排出部9bによって(リジェクト硬貨C2として)排出するように構成されている。また、金種別収納部6においていずれかの金種の硬貨が満杯となっている場合には、当該金種の硬貨を第2排出部9bによって(オーバーフロー硬貨C2として)排出するように構成されている。
【0032】
[金種別収納部]
次に、図3ないし図10を参照して、上記金種別収納部6関係の具体的構成について説明する。
【0033】
まず、図5に示す5円収納部6a、1円収納部6b、50円収納部6c、100円収納部6d、10円収納部6eおよび500円収納部6fのそれぞれに共通した構成が、図3および図4に模式的に示されている。図3に示す各収納部6a〜6f上には、収納すべき硬貨Cを底面p10(図5参照)に沿って略水平方向(装置の前後方向)に一層一列状態で案内する収納硬貨搬送路P1が形成されている。また、収納硬貨搬送路P1に沿って硬貨Cを搬送するために、平ベルトを用いた上記第2搬送機構(収納硬貨搬送手段)7が、収納硬貨搬送路P1上に設けられている。
【0034】
各収納部6a〜6fは、収納硬貨搬送路P1に沿って一列に配置された複数の硬貨収納部60を有している。図3、図5および図7に示すように、各硬貨収納部60は、収納硬貨搬送路の底面p10に開口する円形の上部開口62と、この上部開口62から下方へ延びる円筒状の本体64とを有している。本体64の内径は、収納すべき硬貨の直径よりも僅かに大きい寸法に設定されている。これにより、図3に示すように、収納硬貨搬送路P1を通る硬貨Cが、当該搬送路P1の上流側に位置する硬貨収納部60より順次、当該収納部60の上部開口62から本体64内へ落下して重積収納されるように構成されている。
【0035】
なお、収納硬貨搬送路P1の上流側には、金種選別部5の対応する選別孔50,5b〜5f(図1)から落下した硬貨Cを当該搬送路P1へ導入するためのスロープp14(図5参照)が設けられている。また、図5ないし図7に示すように、収納硬貨搬送路P1の両側には、硬貨の案内縁を形成するためのリブp12が形成されている。
【0036】
次に、図3および図4に示すように、各収納部6a〜6fの下には、複数の硬貨収納部60に沿って、投出すべき硬貨Cを略水平方向に一層一列状態で案内する投出硬貨搬送路P2が形成されている。また、投出硬貨搬送路P2に沿って硬貨Cを搬送するために、平ベルトを用いた第3搬送機構(投出硬貨搬送手段)80aが投出硬貨搬送路P2の底部に対応して設けられている。この第3搬送機構80aは、各収納部6a〜6fより少しだけ装置前方まで延びている。また、第3搬送機構80aの下流側に、平ベルトを用いた補助搬送機構80bが設けられている。この補助搬送機構80bは、第3搬送機構80aの先端部から装置前方に向かって上昇するように傾斜し、硬貨取出口16の後部上方で終端している。
【0037】
図3、図6ないし図9に示すように、各硬貨収納部60は、収納部6a〜6fの底面(投出硬貨搬送路P2の天井面)p20に開口する下部開口66を有している。収納部6a〜6fの底面p20と、第3搬送機構80aの平ベルト上面との間の間隔は、硬貨Cの厚さより僅かに大きくなるように設定されている。これにより、図4および図8に示すように、各硬貨収納部60の本体64内に収納された硬貨Cが、下部開口66を通じて投出硬貨搬送路P2上へ1枚分だけ自重で進出可能となるように構成されている。
【0038】
次に、図6ないし図9に示すように、投出硬貨搬送路P2の両側には、硬貨の案内縁を形成するためのリブp22が形成されている。また、各硬貨収納部60の下部開口66に対応して、両側のリブp22の先端部から内側に延びる一対の硬貨支持部68が設けられている。
【0039】
図5および図6に示すように、金種別収納部6はその下側をフレームFで支持されており、各第3搬送機構80aおよび補助搬送機構80bはフレームF側に取り付けられている。そして、図6に示すように、金種別収納部6は、その後部を軸としてフレームFに対して上方へ揺動させることで、底面側を開放できるようになっている。このとき、図8および図9に示した硬貨支持部68が、各硬貨収納部60内の硬貨を支持してその落下を防止する。また、金種別収納部6の開放時に、硬貨支持部68同士の間を通して第3搬送機構80aのベルトを逃がすことができるようになっている。
【0040】
次に、図4に示すように、投出硬貨搬送路P2に対して各収納部6a〜6fよりも下流側に、第3搬送機構80aの動作に拘わらず硬貨Cの進行を選択的に停止させるための、ピン状の硬貨停止手段82が設けられている。主に、これらの第3搬送機構80aおよび硬貨停止手段82によって、各収納部6a〜6fから硬貨Cを選択的に繰り出す硬貨繰出機構8が構成されている。
【0041】
硬貨停止手段82は、レバー84によって支持され、図示しないソレノイド等によって昇降駆動される。停止手段82は、硬貨Cの中心に対して通路P2の幅方向にずらして配置されている。これにより、複数の硬貨Cが互いに間隔を空けずに並んだ状態であっても、停止手段82が硬貨C同士の間に進出して後続の硬貨Cを停止できるようになっている。投出硬貨搬送路P2に対して停止手段82よりも下流側には、硬貨Cの通過を検知する遮光センサ等の投出硬貨検知手段86が設けられている。なお、補助搬送機構80bの上方には、硬貨案内板88が配置されている。
【0042】
次に、図7に示すように、各硬貨収納部60の上部開口62は、(図5に示すようにリブp12と干渉する部分を除いて)ほぼ全周に渡って、上方に向かって広がるようなテーパ面62aを有している。図10(a)に示すように、上部開口62のテーパ面62aの高さHは、対応する硬貨の厚さTよりも大きい寸法に設定されている。また、図7および図9に示すように、各硬貨収納部60の下部開口66も(リブp22と干渉する部分を除いて)ほぼ全周に渡って、下方に向かって広がるようなテーパ面66aを有している。
【0043】
なお、模式図である図3では、各収納部6a〜6fにおいて複数の硬貨収納部60が等間隔で配置された状態で描かれているが、実際には図5に示すように複数の硬貨収納部60をそれぞれ不等間隔で配置することが好ましい。これは、図11に示すように、投出硬貨搬送路P2内に並んだ最後尾の硬貨C’が硬貨収納部60の下に中途半端にはみ出すことで、当該収納部60に硬貨Cが斜めに収納されてしまう、という事態を回避できると考えられるからである。
【0044】
なお、図3に示すような、一列に配置された複数の硬貨収納部60を有する個々の収納部6a〜6fと、その収納部6a〜6fに対応する第2搬送機構7および硬貨繰出機構8とで、それぞれ特定金種の硬貨に対応した「硬貨収納投出ユニット」が構成されている。そして、図5に示すように複数の収納部6a〜6fを横方向に並設した金種別収納部6を一体的に形成することで、横方向に並設された複数の硬貨収納投出ユニットを備える「硬貨収納投出装置」が構成されている。すなわち、本実施形態の装置は、当該「硬貨収納投出装置」を内蔵した硬貨入出金装置(硬貨釣銭機)として構成されている、ということができる。
【0045】
[動 作]
次に、本実施形態の硬貨入出金装置の動作について簡単に説明する。
【0046】
(1)入金動作
図1において、受入口14に投入された入金硬貨(釣銭機にあっては預かり貨幣)は、繰入機構2によって一層一列状態で繰り入れられ、第1搬送機構4によって硬貨通路3に沿って搬送されて行く。その過程で、識別センサDによる入金硬貨の判別および識別が行われる。
【0047】
その結果、入金優先モードにおいて正常でないと判別されたリジェクト硬貨は、第1排出部9aで排出されて第4搬送機構98a(図2)で取出口16へ放出される。一方、出金優先モードにおいて正常でないと判別されたリジェクト硬貨は、第2排出部9bで排出されて機内収納箱98b(図2)に収納される。また、金種別収納部6において満杯となっている収納部6a〜6fに対応した金種であると識別された硬貨も、第2排出部9bで排出されて機内収納箱98b(図2)に収納される。
【0048】
また、識別センサDによって5円硬貨であると識別された硬貨は、5円選別部5aで選別されて5円収納部6a(図5)に送り込まれる。他の硬貨は、それぞれ対応する金種の選別孔5b〜5fで選別され、対応する金種の収納部6b〜6f(図5)に送り込まれる。この選別の過程において、センサS2および各選別孔5b〜5fの計数センサによって入金硬貨が計数され、これに基づいて入金額が算出される。
【0049】
各収納部6a〜6fに送り込まれた硬貨は、図3に示すように、第2搬送機構7によって収納硬貨搬送路P1に沿って搬送され、当該搬送路P1の上流側に位置する硬貨収納部60より順次、当該収納部60の上部開口62から本体64内へ落下して重積収納される。
【0050】
(2)出金動作
図4に示すように、各収納部6a〜6fから出金硬貨(釣銭機にあっては釣銭貨幣)を投出しようとする場合、まず各硬貨収納部60から投出硬貨搬送路P2上へ1枚分だけ自重で進出している硬貨が、第3搬送機構80aで搬送されて行く。このとき、実際に出金すべき硬貨にだけ対応させて硬貨停止手段82を上方に退避させることで、それらの硬貨が選択的に繰り出されて行く。繰り出された硬貨は、投出硬貨検知手段86によって計数され、補助搬送機構80bによって取出口16へ投出される。
【0051】
このとき、投出硬貨搬送路P2の上流側に位置する硬貨収納部60より順次、当該収納部60内の硬貨が下部開口66から1枚ずつ搬送路P2上に進出(落下)して行く。すなわち、下流側にある各硬貨収納部60内の硬貨は、上流側から搬送路P2を搬送されて来る硬貨がある内は、それらの硬貨によって支持され、搬送路P2へ進出(落下)することなく収納部60内に保持され続ける。
【0052】
[作用効果]
次に、上記のような構成よりなる本実施形態の作用効果について説明する。
【0053】
本実施形態によれば、図3に示すように、収納すべき硬貨Cを収納硬貨搬送路P1に沿って搬送することで、当該硬貨Cが、上流側の硬貨収納部60より順次、その上部開口62から本体64内へ落下して重積収納されて行く。すなわち、ある硬貨収納部60が満杯になっている場合、収納硬貨搬送路P1を通る硬貨Cは、その収納部60内の最上位の硬貨の上を通過し、その下流側の硬貨収納部60内に落下して重積収納される(後述するが、図10(a)に示すように、最上位の硬貨C5が後続の硬貨C6に押し出されて下流側の硬貨収納部60内に落下収納される場合もあり得る)。
【0054】
このようにして硬貨を受け入れて収納することで、現実に硬貨釣銭機等の硬貨入出金装置に適用が可能な上記「硬貨収納投出ユニット」が構成される。そして、略水平方向で一列に配置された複数の硬貨収納部60に、それぞれ硬貨を上下方向に重積収納することで、硬貨の収納効率を高めることができる。また、硬貨収納部60の高さと配列個数とを任意に変更することができるので、硬貨収納投出ユニットの高さおよび長さの寸法設定の自由度を高めることができる(「長さ」は、硬貨収納部60の配列方向に対応した方向(縦方向)の寸法である)。
【0055】
また、図5に示すように複数の収納部6a〜6fを横方向に並設した金種別収納部6を一体的に形成することで、横方向に並設された複数の硬貨収納投出ユニットを備える「硬貨収納投出装置」が構成されている。これにより、複数金種の硬貨の受け入れ収納および投出を行うことができるようになっている。これにより、複数金種の硬貨の収納効率を高めると共に、硬貨収納投出装置の高さ、長さおよび幅の寸法設定の自由度を高めることができる(「幅」は、硬貨収納投出ユニット(および装置)の横方向に対応した方向の寸法である)。
【0056】
このような硬貨収納投出装置を内蔵することで、硬貨入出金装置1A全体についても、その寸法設定の自由度を高めることができる。特に、一般に金銭登録機の下に組み込まれることが多いために高さの制約が大きい硬貨釣銭機として用いる場合は、硬貨の収納量を確保しつつ高さを抑えたり、同じ高さでも硬貨の収納量を多くしたりすることができるという利点がある。
【0057】
次に、図4に示すように、投出硬貨搬送路P2の上流側に位置する硬貨収納部60より順次、当該収納部60の下部開口66を通じて投出硬貨搬送路P2上へ1枚ずつ硬貨Cが自重で進出し、第3搬送機構80aで搬送されて行く。これにより、各硬貨収納部60から硬貨Cを高速かつ確実に投出して行くことが可能となる。また、第3搬送機構80aの動作に拘わらず硬貨Cの進行を選択的に停止させる硬貨停止手段82により、硬貨Cを正確に必要な枚数だけ計数しながら繰り出して、適切な硬貨の出金処理を行うことができる。
【0058】
次に、図7等に示すように、各硬貨収納部60の下部開口66にテーパ面66aを形成したことで、下部開口66からの硬貨の投出と、投出硬貨搬送路P2に沿った硬貨の搬送とをより円滑に行うことができる。
【0059】
また、各硬貨収納部60の上部開口62にテーパ面62aを形成したことで、収納硬貨搬送路P1において上部開口62での硬貨のより円滑な通過を確保することができる。また、上部開口62からの硬貨の受け入れ(落下)をより円滑に行うことができる。さらに、収納硬貨搬送路P1の上流側のテーパ面62aにより、(収納硬貨搬送路P1での硬貨詰まり等の発生時に)第2搬送機構7で硬貨を収納時とは逆の方向に搬送しようとする場合に、その逆方向の搬送をより円滑に行うこともできる。
【0060】
この場合、図10(a)に示すように、上部開口62のテーパ面62aの高さHは、対応する硬貨の厚さTよりも大きい寸法に設定されている。これにより、硬貨収納部60内の最上位の硬貨C5が上部開口62(通路底面p10)より上にはみ出している場合であっても、当該硬貨C5は後続の硬貨C6によって(テーパ面62aを登るようにして)押し出され、下流側の硬貨収納部60内に落下収納される。また、図10(b)に示すように、最上位の硬貨C5の下部がテーパ面62aよりも下の垂直面(本体64の内面)に突き当たるような場合には、当該硬貨C5が必ず上部開口62(通路底面p10)よりも下に位置することになる。これにより、後続の硬貨C6は、最上位の硬貨C5の上を通過して行くことができる。
【0061】
これに対して、図10(c)に示すように、上部開口62のテーパ面62aの高さHが、対応する硬貨の厚さTよりも小さい場合には、後続硬貨C6の詰まりを生じる場合がある得る。すなわち、最上位の硬貨C5が、上部開口62(通路底面p10)より上にはみ出すと同時に、テーパ面62aよりも下の垂直面(本体64の内面)に突き当たることで、後続硬貨C6の進行が妨げられる、ということがあり得ることになる。
【0062】
次に、図2に示すように、入金優先モードにおいては、識別センサDによって正常でないと判別されたリジェクト硬貨C1は、第1排出部9aで排出されて第4搬送機構98aで装置外(取出口16)へ放出される。一方、出金優先モードにおいては、リジェクト硬貨C2は、第2排出部9bで排出されて機内収納箱98bに収納される。従って、リジェクト硬貨の取扱いを、入金優先モードと出金優先モードとで、それぞれ実際の運用に適合するように変更することができる。
【0063】
すなわち、入金優先モードでは、顧客からの預かり貨幣を入金(入出金装置における識別、計数に基づいて入金額を確定)した後に釣貨幣を出金する。このため、リジェクト硬貨については、再度入金を試みたり、入金可能な他の硬貨と交換したりする必要があるので、これを装置外へ放出することが望ましい。一方、出金優先モードでは、顧客からの預かり貨幣を係員が(POSレジスターのキー入力等によって)承認し、これに基づいて釣貨幣を出金した後に預かり貨幣を入金する。このため、リジェクト硬貨については、装置外へ放出することなく、他の入金硬貨と分けて装置内に収納することが望ましいのである。
【0064】
また、金種別収納部6において満杯となっている収納部6a〜6fに対応した金種であると識別された入金硬貨C2は、第2排出部9bで排出されて機内収納箱98bに収納される。これにより、入金優先モードであるか出金優先モードであるかに拘わらず、当該金種の硬貨C2を、オーバーフロー硬貨として機内収納箱98bに収納して入金処理を続行することができる。
【0065】
[変形例]
上記実施形態において、互いに異なる金種(5円、1円、50円、100円、10円および500円)の収納部6a〜6f(硬貨収納投出ユニット)を1つずつ備える場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、装置の幅方向の余裕さえあれば、同一金種の収納部(硬貨収納投出ユニット)が2つ以上並設されていてもよい。
【0066】
次に、硬貨収納部60が円筒形をなす場合について説明したが、硬貨の受け入れ収納および投出に支障がない限り、多角形断面の筒形などの他の形状とすることもできる。また、各硬貨収納部60の上部開口62および下部開口66のテーパ面62a,66aは、必要に応じて各搬送路P1,P2の下流側にだけ形成してもよい。
【0067】
次に、各種の搬送機構2,4,7,80a,80b,98aとして、丸ベルトや平ベルト等の搬送ベルトを用いる場合について説明したが、ベルトに代えてローラ等の他の形式の搬送機構を用いてもよい。
【0068】
また、第1排出手部9aによって排出された硬貨を装置外へ放出するための放出手段としては、ベルト等を用いた第4搬送機構98a(図2)に代えて、スロープによる自然落下式の放出等、他の任意の手段を用いることができる。
【0069】
【発明の効果】
本発明によれば、入金優先モードにおいては、判別手段によって正常でないと判別された硬貨(リジェクト硬貨)が、第1の排出手段によって硬貨通路から排出され、放出手段によって装置外へ放出される。また、出金優先モードにおいては、リジェクト硬貨が、第2の排出手段によって硬貨通路から排出され、排出硬貨収納部で装置内に収納される。従って、リジェクト硬貨の取扱いを、入金優先モードと出金優先モードとで、それぞれ実際の運用に適合するように変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による硬貨入出金装置の一実施形態を一部水平断面で示す平面図。
【図2】図1に示した硬貨入出金装置の一部を側面図として、他の部分を図1のII−II線断面として示す図。
【図3】図1に示した装置の金種別収納部の周辺を、硬貨の収納動作に対応して模式的に示す縦断面図。
【図4】図1に示した装置の金種別収納部の前部周辺を、硬貨の繰出し動作に対応して模式的に示す縦断面図。
【図5】図1に示した装置の金種別収納部の周辺を取り出して示す斜視図。
【図6】図5に示した金種別収納部の開放状態を示す斜視図。
【図7】図3に示した金種別収納部における硬貨収納部の1つを拡大して示す図。
【図8】図7に示した硬貨収納部の下部を、図7のVIII−VIII線断面において、投出硬貨搬送ベルトと共に示す図。
【図9】図8に示した硬貨収納部の底面図。
【図10】図7に示した硬貨収納部の上部を拡大して示す図であって、上部開口におけるテーパ面の高さと硬貨の厚さとの関係を模式的に説明するための図。
【図11】図7に示した硬貨収納部の下部を拡大して示す図であって、硬貨が斜めに収納される場合を模式的に説明するための図。
【図12】図1に示した硬貨入出金装置を紙幣入出金装置と組み合わされた状態の外観で示す斜視図。
【符号の説明】
1A 硬貨入出金装置
10 筐体
14 硬貨受入口
16 硬貨取出口
2 繰入機構
3 硬貨通路
4 第1搬送機構(搬送手段)
D 識別センサ(判別手段)
5(5a〜5f) 金種選別部(選別手段)
6(6a〜6f) 金種別収納部
60 硬貨収納部
62 上部開口
62a テーパ面
64 本体
66 下部開口
66a テーパ面
68 硬貨支持部
P1 収納硬貨搬送路
p10 底面
7 第2搬送機構(収納硬貨搬送手段)
P2 投出硬貨搬送路
p20 天井面
8 硬貨繰出機構
80a 第3搬送機構(投出硬貨搬送手段)
80b 補助搬送機構
82 硬貨停止手段
86 投出硬貨検知手段
9a 第1排出部(第1の排出手段)
98a 第4搬送機構(放出手段)
9b 第2排出部(第2の排出手段)
98b 機内収納箱(排出硬貨収納部)
1B 紙幣入出金装置
C 硬貨
C1 リジェクト硬貨(入金優先モード)
C2 リジェクト硬貨(出金優先モード)またはオーバーフロー硬貨
C5 硬貨収納部内の最上位の硬貨
C6 後続の硬貨

Claims (2)

  1. 預かり貨幣を入金した後に釣貨幣を出金する入金優先モードと、釣貨幣を出金した後に預かり貨幣を入金する出金優先モードとで運用可能な貨幣入出金システムのための硬貨入出金装置において、
    硬貨を受け入れる硬貨受入口と、
    この受入口から受け入れた硬貨を一層一列状態で繰り入れる繰入機構と、
    この繰入機構によって繰り入れられた硬貨を案内する硬貨通路と、
    この硬貨通路に沿って硬貨を搬送するための搬送手段と、
    前記硬貨通路の上流側を通る硬貨が正常であるか否かを判別する判別手段と、
    前記硬貨通路の下流側において硬貨を金種によって選別する選別手段と、
    この選別手段によって選別された硬貨を金種別に収納する金種別収納部と、
    この金種別収納部から硬貨を選択的に繰り出す繰出機構と、
    この繰出機構によって繰り出された硬貨が放出される硬貨取出口と、
    前記判別手段と前記選別手段との間で前記硬貨通路から硬貨を選択的に排出するための第1および第2の排出手段と、
    前記第1の排出手段によって排出された硬貨を装置外へ放出するための放出手段と、
    前記第2の排出手段によって排出された硬貨を装置内に収納するための排出硬貨収納部と
    を備え、前記判別手段によって正常でないと判別された硬貨を、前記入金優先モードにおいては前記第1の排出手段によって排出し、前記出金優先モードにおいては前記第2の排出手段によって排出するように構成されている、ことを特徴とする硬貨入出金装置。
  2. 前記判別手段は、さらに硬貨の金種を識別可能な識別手段として構成され、
    前記金種別収納部においていずれかの金種の硬貨が満杯となっている場合には、当該金種の硬貨を前記第2の排出手段によって排出するように構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の硬貨入出金装置。
JP2003091322A 2003-03-28 2003-03-28 硬貨入出金装置 Pending JP2004302520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003091322A JP2004302520A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 硬貨入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003091322A JP2004302520A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 硬貨入出金装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004302520A true JP2004302520A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33404718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003091322A Pending JP2004302520A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 硬貨入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004302520A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059307A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Glory Ltd 硬貨入出金機
JP2010282514A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Oki Electric Ind Co Ltd 硬貨釣銭機
JP2015022720A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 東芝テック株式会社 硬貨入出金装置、およびプログラム
JP2015046066A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 東芝テック株式会社 硬貨収納装置
JP2016201018A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 グローリー株式会社 硬貨処理装置
JP2021022245A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 沖電気工業株式会社 現金処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059307A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Glory Ltd 硬貨入出金機
JP2010282514A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Oki Electric Ind Co Ltd 硬貨釣銭機
JP2015022720A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 東芝テック株式会社 硬貨入出金装置、およびプログラム
JP2015046066A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 東芝テック株式会社 硬貨収納装置
JP2016201018A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 グローリー株式会社 硬貨処理装置
JP2021022245A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 沖電気工業株式会社 現金処理装置
JP7314690B2 (ja) 2019-07-29 2023-07-26 沖電気工業株式会社 現金処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375425B2 (ja) 硬貨処理装置
JPWO2008093420A1 (ja) 硬貨入出金機
WO2008032350A1 (fr) Dispositif de réception et d'éjection de pièces de monnaie
JP5142637B2 (ja) 貨幣入出金機
JP2004302520A (ja) 硬貨入出金装置
WO2020090571A1 (ja) 硬貨入出金装置、硬貨揚送装置、及び硬貨入出金装置の硬貨揚送装置
JP4383764B2 (ja) 硬貨収納投出ユニットおよび装置、ならびに硬貨釣銭機
JP6647183B2 (ja) 硬貨処理装置
JP4425604B2 (ja) 硬貨収納投出ユニット
JP6700727B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2020071789A (ja) 硬貨入出金装置
JP6534533B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2003272023A (ja) コインの受入払出装置
JP5037217B2 (ja) 硬貨収納投出ユニット、硬貨収納投出方法、硬貨収納投出装置および硬貨釣銭機
JP2702903B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨保留機構
JP6934678B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2011014016A (ja) 硬貨処理装置
JPH021647Y2 (ja)
JP2001155212A (ja) 硬貨処理機の入金硬貨分離繰出し機構
JP4391849B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3862974B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2589243Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH11353522A (ja) 硬貨入出金機の硬貨入出金部
JPH08273027A (ja) 自動販売機等の紙幣処理装置
JPH11165939A (ja) 紙幣集積装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090508