JP2004301491A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004301491A
JP2004301491A JP2003279022A JP2003279022A JP2004301491A JP 2004301491 A JP2004301491 A JP 2004301491A JP 2003279022 A JP2003279022 A JP 2003279022A JP 2003279022 A JP2003279022 A JP 2003279022A JP 2004301491 A JP2004301491 A JP 2004301491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
temperature
throttle
throttle opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003279022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232567B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Tomatsu
義貴 戸松
Masayuki Takeuchi
雅之 竹内
Kazuhiro Umetani
和寛 梅谷
Kinbai Sai
琴培 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003279022A priority Critical patent/JP4232567B2/ja
Publication of JP2004301491A publication Critical patent/JP2004301491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232567B2 publication Critical patent/JP4232567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3298Ejector-type refrigerant circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0012Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0013Ejector control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/063Feed forward expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2102Temperatures at the outlet of the gas cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 エジェクタサイクルの低負荷時(低温内気モード時)に冷媒流量不足による性能低下を防止することのできる冷凍サイクル装置を提供する。
【解決手段】 制御装置10は、吐出圧力センサ8で検知した吐出圧力Phが第1所定圧力P1以下の場合は可変絞り機構7を開く側に制御し、吐出圧力Phが第2所定圧力P2以上となったら通常制御に復帰させる。
これにより、吐出圧力Phが所定圧以下になった場合に、可変絞り機構7を全開、もしくは略全開に近い所定開度に制御すると駆動流の減少がないため、回収できる減圧損失エネルギーもそこそこ確保できるため吸引流側も充分な流量を流すことが可能になる。すなわち、成績係数COPは最大ではなくとも、エバポレータ6では必要な冷房能力を確保できることとなる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車両用空調装置や電気式温水器に使用される冷凍サイクル装置に関するもので、特にノズル径を負荷変動に応じて変更することが可能なエジェクタを備えた冷凍サイクル装置に関わる。
従来、図14に示したように、コンプレッサ101、ガスクーラ102、エジェクタ103および気液分離器104を冷媒配管により環状に連結すると共に、気液分離器104で分離された液相冷媒を固定絞り105等の減圧装置、エバポレータ106を設置したバイパス配管を経てエジェクタ103の低圧入口部108に吸引させるようにしたエジェクタサイクルが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このエジェクタ103には、ノズル出口部径(開口面積)が冷煤の循環流量に拘わらず常に一定のノズル出口部径となる固定ノズル107が設けられている。
ここで、上記のエジェクタサイクルを例えば車両用空調装置の冷凍サイクルとして用いる場合には、夏場の急速冷房等の高負荷から冬場の除湿等の低負荷まで使用環境の負荷変動範囲が非常に大きく、固定ノズル107では負荷変動に充分に対応することができない。そこで、絞り径を負荷変動に応じて、つまりノズル出口部径を冷媒の循環流量に応じて最適に制御する可変絞り機構として、図15に示したように、ニードル弁によりノズル出口部径(絞り径)を可変できる可変ノズル109を設けたエジェクタ103を備えたエジェクタサイクルも提案されている。(例えば、特許文献2参照)。
そして、可変エジェクタを用いた冷凍サイクルでの通常制御は、図4のグラフに示す関係となるよう最適高圧制御圧力に制御を行っている。図4は、ガスクーラ出口冷媒温度Tgcに対する最適吐出圧力制御線(エジェクタサイクルの成績係数COPが最大となる制御ライン)を示すグラフである。
特開平11−37577号公報(第2−4頁、図1) 特開平5−312421号公報(第2−3頁、図1−図2)
車両用空調装置に適用した冷凍サイクルにおいて、外気温度が低く車速が速いような条件では高圧側冷媒圧力が低くなり、更に冷媒蒸発器の負荷が高い(吸い込み空気温度が高い、もしくは風量が多い)ような条件が加わると低圧側冷媒圧力が高くなり、結果的に冷凍サイクルとして高低圧の冷媒圧力差が小さくなるような状態となる(以後、この状態を低温内気モードという)。図16は、膨張弁サイクルにおける絞り径と吹き出し温度との関係を示すグラフであり、図17は、エジェクタサイクルにおける絞り径(ノズル径)と吹き出し温度との関係を示すグラフである。
膨張弁サイクルの場合、このような状態となっても、適当な膨張弁絞り径とし、電動コンプレッサの場合ならコンプレッサ回転数を上げるとか、可変容量コンプレッサの場合ならコンプレッサ容量を上げるとかによって、容易に所望の蒸発器吹き出し温度(例えば、除湿暖房時なら3℃程度)をつくることが可能である。しかしながら、エジェクタサイクルの場合はエジェクタ絞り(ノズル)の減圧時の損失エネルギーを回収して冷媒蒸発器側の冷媒を吸引することで冷媒蒸発器に流れる冷媒流量を確保することで冷房を行っている。
従って、上記のように高低圧差が小さくなるような状態では、回収できるエネルギーの絶対量が不足し、冷媒蒸発器の流量が確保できない状態となる。すなわち、吹き出し温度が上昇し、冷房能力が確保できなくなる。その結果、例えば、除湿暖房時に吹き出し温度3℃を確保できなくなり、窓曇りを速やかに晴らすことができない等の問題が生じている。本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて成されたものであり、その目的は、エジェクタサイクルの低負荷時(低温内気モード時)に冷媒流量不足による性能低下を防止することのできる冷凍サイクル装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、請求項1ないし請求項7に記載の技術的手段を採用する。すなわち、請求項1に記載の発明では、制御手段(10)は、吐出圧力検知手段(8)で検知した吐出圧力(Ph)が第1所定圧力(P1)以下の場合は可変絞り手段(7)を開く側に制御し、吐出圧力(Ph)が第2所定圧力(P2)以上となったら通常制御に復帰させることを特徴としている。
図4は、冷媒放熱器(2)出口の冷媒温度(Tgc)に対する最適吐出圧力制御線(エジェクタサイクルの成績係数COPが最大となる制御ライン)を示すグラフである。つまり、吐出圧力(Ph)が第1所定圧力(P1)以上ならば通常制御モードとして、冷媒温度検知手段(9)にて冷媒放熱器(2)出口の冷媒温度(Tgc)を検知し、その冷媒温度(Tgc)に対応する最適高圧(Pe)と実際の吐出圧力(Ph)とを比較し、吐出圧力(Ph)が最適高圧(Pe)と同じとなるようにエジェクタ(3)の可変絞り手段(7)にて絞り開度を調整するものである。
しかしながら、この請求項1に記載の発明によれば、吐出圧力(Ph)が第1所定圧力(P1)以下ならば、冷凍サイクルが低負荷状態にあると判断して、エジェクタ(3)の可変絞り手段(7)を開く側(全開、もしくは略全開に近い所定開度)に制御、いわゆる最適高圧制御状態よりも絞り開度が大きい状態にする。そして、吐出圧力検知手段(8)の出力が第2所定圧力(P2)以上と上がったら上記通常制御モードへと復帰させるものである。具体的にはエジェクタ(3)に図2に示すような電磁比例タイプの差圧式パイロット弁を用い、制御電流を調整して絞り開度を調整するものである。
図5は、エジェクタ(3)の絞り開度と、成績係数(COP)および冷房能力との関係を示すグラフである。吐出圧力(Ph)が第1所定圧力(P1)以下の場合、高低圧差が非常に小さくなるため、エジェクタ(3)で回収できる減圧損失エネルギーが小さくなる。このような状態で、通常制御としてエジェクタ(3)の可変絞り手段(7)により吐出圧力(Ph)を図4に示した最適高圧制御ラインに制御すると、成績係数(COP)が最大となる高圧を維持しようとするために絞り過ぎの状態(図5中のa位置)となり、駆動流側の流量が減少し、結果的に吸引流側(冷媒蒸発器(6)側)の流量が全く不足することとなって冷媒蒸発器(6)では必要な冷房能力を下回ってしまうこととなる。
しかしながら、上記のように吐出圧力(Ph)が第1所定圧力(P1)以下になった場合に、可変絞り手段(7)を全開、もしくは略全開に近い所定開度に制御(図5中のb位置)すると駆動流の減少がないため、回収できる減圧損失エネルギーもそこそこ確保できるため吸引流側も充分な流量を流すことが可能になる。すなわち、成績係数(COP)は最大ではなくとも、冷媒蒸発器(6)では必要な冷房能力を確保できることとなる(図5参照)。
また、請求項2に記載の発明では、制御手段(10)は、冷媒温度検知手段(9)で検知した冷媒温度(Tgc)が第1所定温度(T1)以下の場合、可変絞り手段(7)を開く側に制御し、冷媒温度(Tgc)が第2所定温度(T2)以上となったら通常制御に復帰させることを特徴としている。これは、上記した請求項1に記載の発明では、吐出圧力(Ph)にて通常制御と駆動流増加の作動との切り換えを判定していたのに対して、この請求項2に記載の発明によれば、冷媒放熱器(2)出口の冷媒温度(Tgc)にて判定するようにしたものである。これによっても、上記した請求項1に記載の発明と同様の作用効果を得ることができる。
また、請求項3に記載の発明では、可変絞り手段(7)を冷媒封入温度式の機械式可変絞り機構としたうえ、感温部(51)に絞り開度を閉じる方向に付勢する形状記憶部材(51a)を設置し、冷媒放熱器(2)から流出して感温部(51)周りを流通する冷媒温度(Tgc)が所定温度(T1)以下の場合、形状記憶部材(51a)による付勢力を低下させることで絞り開度が開く方向に作動することを特徴としている。
この請求項3に記載の発明によれば、冷媒封入温度式の機械式可変絞り機構によって、請求項2に記載の発明と同様の制御を機械的に行なうものである。冷媒放熱器(2)出口の冷媒温度(Tgc)を感温する感温部(51)内部に形状記憶部材(51a)、具体的には例えば形状記憶ばねを設置し、冷媒温度(Tgc)が所定温度(T1)以上の時は、形状記憶ばねの付勢力が働いた状態で絞りを閉じる方向に作用させておき、その状態で通常制御ができるように感温部(51)への冷媒封入密度をセットしておく。
そして、冷媒温度(Tgc)が所定温度(T1)以下になると形状記憶ばねの付勢力が無くなり、絞りが開く方向に作用するものである。このように、機械式として構成することにより、冷媒温度検知手段(9)、および制御手段(10)での制御が不要となる。
また、請求項4に記載の発明では、冷媒封入温度式の機械式可変絞り機構をキャピラリ感温式としたうえ、感温部(51b)に加熱冷却手段(31)を設け、感温部(51b)を加熱冷却手段(31)にて加熱もしくは冷却することにより絞り開度を制御することを特徴としている。この請求項4に記載の発明によれば、キャピラリ先端の感温部(51b)は図9・10に示すように冷媒放熱器(2)出口の冷媒配管に密着させ、その感温部(51b)に加熱冷却手段(31)、具体的には例えばペルチェ素子を同時に密着させる。
そして、ペルチェ素子に電圧を印可することでペルチェ素子を冷却させて感温部(51b)の内圧を下げることで絞り開度を開方向に制御する。また、急速冷房の時には、逆極性で電圧を印可することでペルチェ素子を加熱させて感温部(51b)の内圧を上げることで絞り開度を閉方向に制御する。このようにして上記した請求項1・2に記載の発明での制御を行なうものである。これにより、冷媒温度検知手段(9)は不要となる。
また、請求項5に記載の発明では、制御手段(10)は、吐出圧力(Ph)を最適高圧(Pe)とするための可変絞り手段(7)の第1絞り開度(S1)を算出すると共に、内部に記憶保持した冷媒温度(Tgc)に対する所定絞り開度マップに基づき冷媒温度(Tgc)から可変絞り手段(7)の第2絞り開度(S2)を算出し、第1・第2絞り開度(S1・S2)を比較して大きい方の開度を選択して実行することを特徴としている。
上述した請求項1・2に記載の発明では、吐出圧力(Ph)もしくは冷媒温度(Tgc)から低負荷状態にあるか否かを判断して、低負荷の状態なら絞り開度を開くように制御しているが、この請求項5に記載の発明によれば、冷房能力を確保するための冷媒温度(Tgc)に対する所定絞り開度マップを制御手段(10)内部に記憶保持しておくと共に、通常制御での最適吐出圧力制御線での最適高圧(Pe)とするための絞り開度(S1)と、前記所定絞り開度マップから導き出される絞り開度(S2)とを比較して大きい方の開度を選択して実行するものである。これにより、常により冷房能力が出る状態が選択されることとなる。
また、請求項6に記載の発明では、冷媒蒸発器(6)へ空調用空気を送風する送風手段(67)を備えると共に、制御手段(10)は、送風手段(67)の駆動電圧が所定値より高い場合は所定絞り開度マップを絞り開度の大きくなる方向へ可変し、駆動電圧が所定値より低い場合は所定絞り開度マップを絞り開度の小さくなる方向へ可変することを特徴としている。
この請求項6に記載の発明によれば、送風手段(67)の駆動電圧が所定値よりも高いか低いかによって冷媒蒸発器(6)の負荷が高いか低いかが判断できるため、負荷の高低に応じて所定絞り開度マップを絞り開度の大きくなる方向、もしくは絞り開度の小さくなる方向へ補正するものである。これにより、更に負荷の高低に応じた冷房能力が設定されることとなる。
また、請求項7に記載の発明では、車室内空気の温度を検出する内気温検出手段(83)と車室外空気の温度を検出する外気温検出手段(84)とを備えた車両用空調装置(61)に冷凍サイクル装置を適用すると共に、制御手段(10)は、内気温検出手段(83)もしくは外気温検出手段(84)で検出する冷媒蒸発器(6)への送風空気温度が所定値より高い場合は所定絞り開度マップを絞り開度の大きくなる方向へ可変し、送風空気温度が所定値より低い場合は所定絞り開度マップを絞り開度の小さくなる方向へ可変することを特徴としている。
この請求項7に記載の発明によれば、冷媒蒸発器(6)への送風空気温度が所定値より高いか低いかによっても冷媒蒸発器(6)の負荷が高いか低いかが判断できるため、負荷の高低に応じて所定絞り開度マップを絞り開度の大きくなる方向、もしくは絞り開度の小さくなる方向へ補正するものである。これによっても、更に負荷の高低に応じた冷房能力が設定されることとなる。尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。図1および図2は本発明の第1実施形態に関わるもので、図1は車両用空調装置における冷凍サイクルの概略構成を示す回路図であり、図2はエジェクタ3の構造例を示す断面図である。
本実施形態の車両用空調装置の冷凍サイクルは、コンプレッサ1、ガスクーラ2、エジェクタ3および気液分離器4を冷媒配管によって環状に連結したエジェクタサイクルである。そして、このエジェクタサイクルには更に、気液分離器4の液冷媒出口部とエジェクタ3の低圧入口部とをバイパス配管によって連結しており、そのバイパス配管の途中には、減圧装置5およびエバポレータ(冷媒蒸発器)6を設置している。
ここで、本実施形態の冷凍サイクルは、例えば臨界温度の低い二酸化炭素(CO2)を主成分とする冷媒を使用し、冷媒の高圧圧力が冷媒の臨界圧力以上となる超臨界蒸気圧縮式エジェクタサイクルにより構成されている。この超臨界蒸気圧縮式エジェクタサイクルでは、高圧側の冷媒圧力の上昇によりガスクーラ2の入口部の冷媒温度、つまりコンプレッサ1の吐出口部より吐出される冷媒の吐出温度を150℃程度まで高めることができる。尚、ガスクーラ2内に流入する冷媒は、コンプレッサ1で臨界圧力以上に加圧される場合は、ガスクーラ2で放熱しても凝縮液化することはない。
コンプレッサ1は、車両のエンジシルームに搭載された図示しないエンジンまたは図示しない電動モータ等の駆動源により回転駆動されて、内部に吸入した冷媒ガスを圧縮して高温高圧の冷媒ガスをガスクーラ2側に吐出する冷媒圧縮機で、気液分離器4の冷媒ガス出口部より吸入した冷媒ガスを一時的に使用条件において臨界圧力以上まで高温高圧に圧縮して吐出する。また、ガスクーラ2は、車両のエンジンルーム内の走行風を受け易い場所に設置されて、コンプレッサ1の吐出口部より吐出された冷媒ガスと図示しない冷却ファン等により送り込まれた車外空気とを熱交換して冷媒ガスを放熱させる冷媒放熱器である。
エジェクタ3は、高圧入口部11・低圧入口部12・ノズル13・混合部14およびディフューザ部15等によって構成されている。エジェクタ3は、高圧入口部11より流入した冷媒がノズル13を通過する際に、ノズル13から高速で噴出する冷媒回りの圧力低下を利用して、エジェクタ3の低圧入口部12から冷媒が吸引される。
これにより、低圧入口部12から吸引された冷媒とノズル13から吹き出された冷媒とが混合部14内で混合し、ディフューザ部15内で拡散し昇圧した後に、エジェクタ3の吐出口部(出口部)より気液分離器4へ吐出される。尚、本実施形態のエジェクタ3には、負荷変動に応じて絞り径(ノズル出口部径)を変更する可変絞り機構7が一体的に設けられている。
気液分離器4は、エジェクタ3により減圧された冷媒を気液分離するアキュームレータである。また、減圧装置5は、気液分離器4の液冷媒出口部から流入した液冷媒を減圧して気液二相状態の冷媒にするキャピラリチューブやオリフィス等の固定絞り、または温度式や電気式の可変絞りである。また、エバポレータ6は、減圧装置5で減圧された冷媒を図示しない送風ファンによって送風される車室外空気または車室内空気との熱交換によって蒸発気化させ、エジェクタ3を介してコンプレッサ1に冷媒ガスを供給する冷媒蒸発器である。
エジェクタ3の高圧入口部11よりも上流側から分岐するバイパス流路21、このバイパス流路21の分岐点側に設けられたオリフィス22、このオリフィス22よりもバイパス流路21の合流点側に設けられた電磁式アクチュエータとしての圧力制御弁(以下制御弁と略す)23、バイパス流路21内の冷媒圧力とエジェクタ3の高圧入口部11内の冷媒圧力との圧力差に応じてエジェクタ3のノズル13の絞り径(ノズル出口部径)を変更するニードル弁18等により構成されている。
尚、オリフィス22は、制御弁23との間で、高圧と低圧との間の中間圧を形成するための固定絞りである。バイパス流路21は、図2に示したように、エジェクタ3の高圧入口部11上流の冷媒流路(高圧側冷媒流路20)を分岐させ、オリフィス22と制御弁23を通過して、エバポレータ6の出口部とエジェクタ3の低圧入口部12との間で合流する冷媒流路である。
このバイパス流路21は、エジェクタ3の高圧入口部11よりも上流側の分岐点より分岐する高圧導入路24、エジェクタ3の低圧入口部12よりも上流側の合流点に合流する低圧導入路25、およびオリフィス22と制御弁23との問に中間圧部26を有し、これらはエジェクタ3のハウジング16・17内に形成されている。尚、高圧導入路24全体または一部に、上記のオリフィス22が設けられている。
本実施形態では、バイパス流路21の分岐点を、ガスクーラ2より流出した冷媒をエジェクタ3の高圧入口部11に送るための高圧側冷媒流路20の途中に設け、且つバイパス流路21の合流点を、エバポレータ6の出口部より流出した冷媒をエジェクタ3の低圧入口部12に送るための低圧側冷媒流路27の途中に設けている。これにより、バイパス流路21の高圧導入路24内に導入する高圧は高圧側冷媒流路20から導入され、且つバイパス流路21の低圧導入路25内に導入する低圧は、低圧側冷媒流路27から導入される。
制御弁23は、ニードル弁18を図示左右方向に駆動するアクチュエータを構成するもので、図2に示したように、バイパス流路21の低圧導入路25の開口面積(弁開度)を調整するためのパイロット弁23a、このパイロット弁23aを閉弁方向に駆動する電磁コイル23b、およびパイロット弁23aを開弁方向に付勢するスプリング等の図示しないパイロット弁付勢手段等を有している。そして、制御弁23は、後記する制御装置(制御手段)10から電磁コイル23bに印加される電気信号に応じてパイロット弁23aの開度が変更されるように構成されている。
ニードル弁18は、エジェクタ3のノズル13の絞り径(ノズル出口部径、開口面積)を変更することで、エジェクタ3のノズル13を可変ノズルとするもので、エジェクタ3の高圧入口部11より高圧が導入される第1圧力室28内の冷媒圧力と、オリフィス22と制御弁23のパイロット弁23aとの間に形成される第2圧力室26内の冷媒圧力(中間圧)との圧力差に応じて、エジェクタ3のノズル13の絞り径(ノズル出口部径、開口面積)を変更する比例差圧弁である。
また、ニードル弁18は、外径の小さい径小部、およびこの径小部よりも外径の大きい鍔状の径大部を有し、内部にエジェクタ3の高圧入口部11側の通路孔29と第2圧力室26とを連通する上記のオリフィス22が形成されている。尚、第1・第2圧力室28・26は、エジェクタ3のハウジング17の図示左端面とハウジング16の図示右端面に形成された凹状部との間に形成され、その凹状部は、ニードル弁18の径大部によって区画されて、ニードル弁18の径大部よりも図示右側が第1圧力室28とされ、ニードル弁18の径大部よりも図示左側が第2圧力室26とされている。
そして、ニードル弁18は、第1・第2圧力室28・26内の冷媒圧力の圧力差(差圧)と、ニードル弁18をノズル出口部径を絞る(開口面積を小さくする)方向に付勢するリターンスプリング19のバネカとによって、ハウジング16・17内を図示左右方向に摺動可能で、このニードル弁18の図示左右方向の位置に応じて、エジェクタ3のノズル13の絞り径(ノズル出口部径)が変更される。
ここで、冷凍サイクルの各冷凍機器、特に制御弁23の電磁コイル23bを制御する制御装置10(以下ECUと呼ぶ。)は、CPU、ROM、RAM、I/Oポート等の機能を含んで構成され、それ自体は周知の構造を持つマイクロコンピュータを内蔵している。
尚、コンプレッサ1の吐出口部より吐出されガスクーラ2に流入する冷媒の吐出圧力Phを検出する吐出圧力センサ(吐出圧力検知手段)8、およびガスクーラ2の出口部より流出する冷媒温度Tgcを検出する冷媒温度センサ(冷媒温度検知手段)9からのセンサ信号は、図示しない入力回路(A/D変換回路)によってA/D変換された後に、マイクロコンピュータに入力されるように構成されている。
そして、ECU10は通常運転として、吐出圧力センサ8によって検出された冷媒圧力Phと冷媒温度センサ9によって検出された冷媒温度Tgcとから、冷凍サイクルの負荷変動または負荷状態を算出し、この算出した負荷変動または負荷状態に応じた駆動信号を制御弁23の電磁コイル23bに印加するように構成されている。
本実施形態では、ECU10は、吐出圧力センサ8によって検出された冷媒圧力Ph、あるいは冷媒温度センサ9によって検出された冷媒温度Tgcが大きい値である程、負荷が大きいと判定し、負荷が大きい程、エジェクタ3のノズル13の絞り径(ノズル出口部径、開口面積)が大きくなるように、つまりパイロット弁23aが左方へ移動し中間圧が下がるように、駆動信号を制御弁233の電磁コイル23bに印加する。
次に、本実施形態の冷凍サイクルの作用を図1および図2に基づいて簡単に説明する。コンプレッサ1で圧縮されて高温高圧となった冷媒ガスは、ガスクーラ2の入口部からガスクーラ2内に流入する。そして、ガスクーラ2を通過する際に車外空気に熱を奪われて冷却される。
そして、ガスクーラ2の出口部より流出した冷媒は、高圧側冷媒流路20を通ってエジェクタ3の高圧入口部11からニードル弁18の径小部に形成された通路孔29等を通ってノズル13内に流入する。ノズル13内に流入した冷媒は、ノズル13内を通過する際に減圧されてノズル13の噴出口部から混合部14内に吹き出される。そして、混合部14およびディフューザ部15を通過する際に昇圧される。
この時、ノズル13から高速で噴出する冷媒回りの圧力低下を利用して、エジェクタ3の低圧入口部12にエバポレータ6の出口部からガス冷媒が吸引される。これにより、ノズル13から高速で噴出する冷媒と低圧入口部12から流入した冷媒とが効率良く混合部14内で混合した後に、ディフューザ部15内で拡散する。そして、ディフューザ部15より流出した気液二相状態の冷媒は、気液分離器4内に流入して気液分離する。その後に、気液分離器4内のガス冷媒は、ガス冷媒出口部よりコンプレッサ1の吸入力によってコンプレッサ1に吸入される。
また、気液分離器4の底部に溜まっている液冷媒は、エジェクタ3の低圧入口部12の吸引作用により、気液分離器4の液冷媒出口部より流出して減圧装置5に流入し、その減圧装置5を通過する際に減圧膨張されて気液二相状態の冷媒となってエバポレータ6の入口部からエバポレータ6内に流入する。エバポレータ6内に流入した冷媒は、車両用空調装置の例えば空調ダクト内を流れる空気と熱交換して蒸発気化された後に、エジェクタ3の低圧入口部12に吸引されて、上述したように、エジェクタ3の混合部14内でノズル13の噴出口部から吹き出した冷媒と混合する。
ここで、エジェクタ3の高圧入口部11の上流側より分岐するバイパス流路21内に流入する一部の冷媒は、オリフィス22を通過する際に減圧する。この冷媒は、制御弁23のパイロット弁23aの設定位置に応じて、更にエジェクタ3の低圧入口部12と同一の圧力まで減圧され、エジェクタ3の低圧入口部12へと導出される。このようなバイパス流路21内を流れる冷媒流によって、オリフィス22と制御弁23のパイロット弁23aとの間の第2圧力室26内で、エジェクタ3の高圧入口部11側の冷媒圧力(高圧)とエジェクタ3の低圧入口部12側の冷媒圧力(低圧)との間の中間圧が作られる。
尚、制御弁23のパイロット弁23aの開度が小さくなる程、すなわち、パイロット弁23aの位置が図示右方に移動する程、第2圧力室26内の冷媒圧力である中間圧が上昇する。逆に、制御弁23のパイロット弁23aの開度が大きくなる程、すなわち、パイロット弁23aの位置が図示左方に移動する程、第2圧力室26内の冷媒圧力である中間圧が下降する。
そして、ニードル弁18には、第1圧力室28から高圧(エジェクタ3の高圧入口部11内の冷媒圧力)が作用し、第2圧力室26から背圧(中間圧)が作用するため、ニードル弁18の径大部の図示左右に圧力差(差圧)が生じる。この差圧とリターンスプリング19のパネカとによって、ニードル弁18の制御位置(移動量、リフト量)、つまりエジェクタ3のノズル13の絞り径(ノズル出口部径、開口面積)が決定される。
尚、ニードル弁18の制御位置は、制御弁23のパイロット弁23aの弁開度を、負荷変動または負荷状態に応じて変更して、エジェクタ3の高圧入口部11側の冷媒圧力(高圧)とエジェクタ3の低圧入口部12側の冷媒圧力(低圧)との間の中間圧を変化させることにより、任意の制御位置とすることができる。
従って、夏場の急速冷房等の高負荷時、つまり冷凍サイクルの負荷が大きい場合には、制御弁23のパイロット弁23aが図示左方に移動して開度が大きくなり、第2圧力室26内の冷媒圧力である中間圧が下がる。これにより、ニードル弁18が図示左方に移動し、エジェクタ3のノズル13の絞り径(ノズル出口部径、開口面積)が大きくなり、冷凍サイクルの冷媒循環量が多くなる。
また、冬場の除湿等の低負荷時、つまり冷凍サイクルの負荷が小さい場合には制御弁23のパイロット弁23aが図示右方に移動し開度が小さくなり、第2圧力室26内の冷媒圧力である中間圧が上がる。これにより、ニードル弁18が図示右方に移動し、エジェクタ3のノズル13の絞り径(ノズル出口部径、開口面積)が小さくなり、冷凍サイクルの冷媒循環量が少なくなる。
次に、本発明の第1実施形態におけるエジェクタの絞り制御を、図3のフローチャートに基づいて説明する。まず、ステップS1で、吐出圧力センサ8で検知するコンプレッサ1からの冷媒吐出圧力Phを取り込む。そして、ステップS2で、その吐出圧力Phが予め設定してある第1所定圧力P1以下であるか否かを判定する。
その判定結果がYESで、吐出圧力Phが第1所定圧力P1より低い場合は、以下で説明するステップS3〜5のノズル13の絞り径を開いて駆動流を増加させる作動を行なってから、後で説明するステップS6〜10の通常制御の最適高圧制御を行ない、ステップS2での判定結果がNOで、吐出圧力Phが第1所定圧力P1より高い場合は、後で説明するステップS6〜10の通常制御の最適高圧制御のみを行なうものである。
駆動流を増加させる作動としては、まずステップS3で絞り可変機構7に制御信号を送ってノズル13の絞り径を全開、もしくは略全開の所定開度とする。これにより、駆動流側の流量が増えて、エジェクタ3で回収できる減圧損失エネルギーも増加するため、吸引流側も充分な流量を流すことが可能になる。この状態で、ステップS4にて再度吐出圧力センサ8で検知するコンプレッサ1からの冷媒吐出圧力Phを取り込む。そして、ステップS5で、その吐出圧力Phが予め設定してある第2所定圧力P2以上であるか否かを判定する。
その判定結果がNOで、吐出圧力Phがまだ第2所定圧力P2より低い場合は、ステップS3〜5の作動を繰り返す。そして、車両冷房負荷が変化するなどして、ステップS5での判定結果がYESで、吐出圧力Phが第2所定圧力P2より高くなった場合は、次のステップS6〜10の、通常制御の最適高圧制御を行なうものである。
通常制御の最適高圧制御としては、まずステップS6で、冷媒温度センサ9で検知するガスクーラ2出口の冷媒温度Tgcを取り込む。そして、ステップS7では、制御装置10の内部に記憶保持した最適高圧制御マップに基づき、取り込んだ冷媒温度Tgcから最適高圧Peを算出する。次のステップS8では、再度吐出圧力Phを取り込み、ステップS9で算出した最適高圧Peと同じであるか否かを判定する。
その判定結果がNOで、吐出圧力Phがまだ最適高圧Peより高い場合は、ステップS10aに進んでノズル13の絞り径を開いて吐出圧力Phを下げる作動を行なう。また、判定結果が同じNOでも、吐出圧力Phが最適高圧Peより低い場合は、ステップS10bに進んでノズル13の絞り径を閉じて吐出圧力Phを上げる作動を行なう。そして、ステップS6〜10の作動を繰り返し、ステップS9での判定結果がYESで、吐出圧力Phが最適高圧Peとなるよう可変絞り機構7を制御するものである。
次に、本実施形態での特徴を説明する。制御装置10は、吐出圧力センサ8で検知した吐出圧力Phが第1所定圧力P1以下の場合は可変絞り機構7を開く側に制御し、吐出圧力Phが第2所定圧力P2以上となったら通常制御に復帰させている。
図4は、ガスクーラ2出口の冷媒温度Tgcに対する最適吐出圧力制御線(エジェクタサイクルの成績係数COPが最大となる制御ライン)を示すグラフである。つまり、吐出圧力Phが第1所定圧力P1以上ならば通常制御モードとして、冷媒温度センサ9にてガスクーラ2出口の冷媒温度Tgcを検知し、その冷媒温度Tgcに対応する最適高圧Peと実際の吐出圧力Phとを比較し、吐出圧力Phが最適高圧Peと同じとなるようにエジェクタ3の可変絞り機構7にて絞り開度を調整するものである。
しかしながら、本実施形態では、吐出圧力Phが第1所定圧力P1以下ならば、冷凍サイクルが低負荷状態にあると判断して、エジェクタ3の可変絞り機構7を開く側(全開、もしくは略全開に近い所定開度)に制御する。いわゆる最適高圧制御状態よりも絞り開度が大きい状態にする。そして、吐出圧力センサ8の出力が第2所定圧力P2以上に上がったら通常制御モードへと復帰させるものである。具体的にはエジェクタ3に図2に示すような電磁比例タイプの差圧式パイロット弁を用い、制御電流を調整して絞り開度を調整するものである。
図5は、エジェクタ3の絞り開度と、成績係数COPおよび冷房能力との関係を示すグラフである。吐出圧力Phが所定圧力P1以下の場合、高低圧差が非常に小さくなるため、エジェクタ3で回収できる減圧損失エネルギーが小さくなる。このような状態で、通常制御としてエジェクタ3の可変絞り機構7により吐出圧力Phを図4に示した最適高圧制御ラインに制御すると、成績係数COPが最大となる高圧を維持しようとするために絞り過ぎの状態(図5中のa位置)となり、駆動流側の流量が減少し、結果的に吸引流側(エバポレータ6側)の流量が全く不足することとなってエバポレータ6では必要な冷房能力を下回ってしまうこととなる。
しかしながら上記のように、吐出圧力Phが所定圧力P1以下になった場合に、可変絞り機構7を全開、もしくは略全開に近い所定開度に制御(図5中のb位置)すると駆動流の減少がないため、回収できる減圧損失エネルギーもそこそこ確保できるため吸引流側も充分な流量を流すことが可能になる。すなわち、成績係数COPは最大ではなくとも、エバポレータ6では必要な冷房能力を確保できることとなる(図5参照)。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態におけるエジェクタ絞り制御のフローチャート図である。まず、ステップS11で、冷媒温度センサ9で検知するガスクーラ2出口の冷媒温度Tgcを取り込む。そして、ステップS12で、その冷媒温度Tgcが予め設定してある第1所定温度T1以下であるか否かを判定する。
その判定結果がYESで、冷媒温度Tgcが第1所定温度T1より低い場合は、以下で説明するステップS13〜15のノズル13の絞り径を開いて駆動流を増加させる作動を行なってから、第1実施形態で説明したステップS6〜10の通常制御の最適高圧制御を行ない、ステップS13での判定結果がNOで、冷媒温度Tgcが第1所定温度T1より高い場合は、第1実施形態と同様にステップS6〜10の通常制御の最適高圧制御のみを行なうものである。
駆動流を増加させる作動としては、まずステップS13で絞り可変機構7に制御信号を送ってノズル13の絞り径を全開、もしくは略全開の所定開度とする。これにより、駆動流側の流量が増えて、エジェクタ3で回収できる減圧損失エネルギーも増加するため、吸引流側も充分な流量を流すことが可能になる。この状態で、ステップS14にて再度冷媒温度センサ9で検知するガスクーラ2出口の冷媒温度Tgcを取り込む。そして、ステップS15で、その冷媒温度Tgcが予め設定してある第2所定温度T2以上であるか否かを判定する。
その判定結果がNOで、冷媒温度Tgcがまだ第2所定温度T2より低い場合は、ステップS13〜15の作動を繰り返す。そして、車両冷房負荷が変化するなどして、ステップS15での判定結果がYESで、冷媒温度Tgcが第2所定温度T2より高くなった場合は、次のステップS6〜10の、通常制御の最適高圧制御を行なうものである。これについては第1実施形態で説明したため、ここでの説明は省略する。
次に、本実施形態での特徴を説明する。制御装置10は、冷媒温度センサ9で検知した冷媒温度Tgcが第1所定温度T1以下の場合、可変絞り機構7を開く側に制御し、冷媒温度Tgcが第2所定温度T2以上となったら通常制御に復帰させている。これは、上述した第1実施形態では、吐出圧力Phにて通常制御と駆動流増加の作動との切り換えを判定していたのに対して、本実施形態ではガスクーラ2出口の冷媒温度Tgcにて判定するようにしたものである。これによっても、上述した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図7および図8は本発明の第3実施形態を示したもので、図7は車両用空調装置における冷凍サイクルの概略構成を示した回路図であり、図8はエジェクタ3の構造例を示した断面図である。上述の第1・第2実施形態で前提とした図1の冷凍サイクルとは、コンプレッサ1に吸入される冷媒とガスクーラ2を流出した冷媒とを熱交換する内部熱交換器30を持った構成となっている点が異なる。また、エジェクタ3は、可変絞り機構として機械式の圧力制御弁50が一体化されている。
圧力制御弁50は、冷媒封入温度式となっており、その構造は、薄膜状のダイヤフラム52にて構成された密閉空間である感温部51内に、所定の液密度にて冷媒(この場合は、二酸化炭素)を封入すると共に、感温部51をガスクーラ2から流出した高温冷媒中に晒し、且つ、ダイヤフラム52のうち密閉空間と反対側の面に高圧冷媒の圧力Phを作用させることにより、感温部51内、つまり密閉空間内の圧力と高圧冷媒の圧力Phとの差圧を利用して針状の弁体53を稼動させるものである。
この時、弁体53は、軸方向に変位(稼動)することによりノズル13の冷媒入口部13aでの絞り開度を調節して高圧冷媒圧力Ph、つまりコンプレッサ1の吐出圧Phを制御する。尚、感温部51内には、冷媒の温度がO℃での飽和液密度から冷媒の臨界点での飽和液密度に至る範囲の密度(本実施形態では約550kg/m3)の冷媒と窒素ガス等の不活性ガスを封入してある。
これにより、高圧冷媒圧力Phが超臨界領域にある時は、550kg/m3の等密度線に沿うように、ガスクーラ2出口側の冷媒温度Tgcに基づいて高圧冷媒の圧力Phを制御し、高圧冷媒圧力Phが凝縮域にある時には、ガスクーラ2出口側の冷媒の過冷却度が所定値となるように高圧冷媒の圧力Phを制御する。
この時、超臨界域においては、COP(成績係数)が最大となる高圧側の冷媒温度Tgcと高圧冷媒圧力Phとの関係が550kg/m3の等密度線と略一致するので、エジェクタサイクルは、高いCOPが維持されるように制御される。
次に、本実施形態での特徴を述べる。本実施形態では、上記冷媒封入温度式の機械式圧力制御弁50の基本構造に加えて、感温部51内にダイヤフラム52を介して弁体53を絞り開度が閉じる方向に付勢する形状記憶ばね(形状記憶部材)51aを有している。そして、ガスクーラ2から流出して感温部51周りを流通する冷媒温度Tgcが所定温度T1以下の場合、形状記憶ばね51aによる付勢力を低下させることで絞り開度が開く方向に作動するようにしている。
本実施形態は、冷媒封入温度式の機械式可変絞り機構によって、上述の第2実施形態と同様の制御を機械的に行なうものである。ガスクーラ2出口の冷媒温度Tgcを感温する感温部51内部に形状記憶ばね51aを設置し、冷媒温度Tgcが所定温度T1以上の時は、形状記憶ばね51aの付勢力が働いた状態で絞りを閉じる方向に作用させておき、その状態で通常制御ができるように感温部51への冷媒封入密度をセットしておく。
そして、冷媒温度Tgcが所定温度T1以下になると形状記憶ばねの付勢力が無くなり、絞りが開く方向に作用するものである。このように、機械式として構成することにより、冷媒温度センサ9、および制御装置10での制御が不要となる。尚、感温部51は必ずしも圧力制御弁50と一体である必要はなく、図7に示すように別体の感温部51を接続した構造であっても良い。
(第4実施形態)
図9および図10は本発明の第4実施形態を示したもので、図9は車両用空調装置における冷凍サイクルの概略構成を示した回路図であり、図10はエジェクタ3の構造例を示した断面図である。図9・10に示すように、上述の第3実施形態と同様に冷媒封入温度式の機械式圧力制御弁50を構成しているが、キャピラリ感温式とした点が異なる。
更に、そのキャピラリ先端の感温部51bに、加熱冷却手段としてのペルチェ素子31を設けている。そして、感温部51bをこのペルチェ素子31にて加熱もしくは冷却することにより絞り開度を制御するようにしている。具体的には、キャピラリ先端の感温部51bは、ガスクーラ2出口の冷媒配管に密着させており、その感温部51bにペルチェ素子31を同時に密着させている。
そして、ペルチェ素子31に制御装置10から電圧を印可することで、ペルチェ素子31を冷却させて感温部51bの内圧を下げることで絞り開度を開方向に制御する。また、急速冷房の時には、逆極性で電圧を印可することでペルチェ素子31を加熱させて感温部51bの内圧を上げることで絞り開度を閉方向に制御する。このようにして上述の第1・第2実施形態と同様の制御を行なうものである。これにより、冷媒温度センサ9は不要となる。
(第5実施形態)
図11は、本発明の第5実施形態におけるエジェクタ絞り制御のフローチャート図である。まずステップS21で、冷媒温度センサ9で検知するガスクーラ2出口の冷媒温度Tgcを取り込む。次のステップS22では、制御装置10の内部に記憶保持した最適高圧制御マップに基づき、取り込んだ冷媒温度Tgcから最適高圧Peを算出する。更にステップS23では、吐出圧力センサ8で検知するコンプレッサ1からの冷媒吐出圧力Phを取り込み、次のステップS24ではその吐出圧力PhをステップS23で算出した最適高圧Peとするための第1絞り開度S1を算出する。
一方制御装置10は、内部に冷媒温度Tgcに対する所定絞り開度マップを記憶保持している。これは、冷房能力を確保するため冷媒温度Tgcに対する所定の絞り開度を決めたもので、図12はその冷媒温度Tgcに対する第2絞り開度S2の設定例を示すグラフである。ステップS25では、ステップS21で取り込んだ冷媒温度Tgcから内部に記憶保持した所定絞り開度マップに基づき第2絞り開度S2を算出する。
そして、ステップS26では、先の第1絞り開度S1が今の第2絞り開度S2よりも大きいか否かを判定する。その判定結果がYESで第1絞り開度S1が大きくならばステップS27aに進んで第1絞り開度S1を実行する。また、ステップS26での判定結果がNOで第2絞り開度S2の方が大きいならばステップS27bに進んで第2絞り開度S2を実行するものである。
次に、本実施形態での特徴を述べる。本実施形態の制御装置10は、吐出圧力Phを最適高圧Peとするための可変絞り機構7の第1絞り開度S1を算出すると共に、内部に記憶保持した冷媒温度Tgcに対する所定絞り開度マップに基づき冷媒温度Tgcから可変絞り機構7の第2絞り開度S2を算出し、第1・第2絞り開度S1・S2を比較して大きい方の開度を選択して実行するようにしている。
上述した第1・2実施形態では、吐出圧力Phもしくは冷媒温度Tgcから低負荷状態にあるか否かを判断して、低負荷の状態なら絞り開度を開くように制御しているが、本実施形態によれば、冷房能力を確保するための冷媒温度Tgcに対する所定絞り開度マップを制御装置10内部に記憶保持しておくと共に、通常制御での最適吐出圧力制御線での最適高圧Peとするための絞り開度S1と、前記所定絞り開度マップから導き出される絞り開度S2とを比較して大きい方の開度を選択して実行するものである。これにより、常により冷房能力が出る状態が選択されることとなる。
(第6実施形態)
図13は、本発明の第6実施形態における本冷凍サイクル装置を適用した車両用空調装置61の概略構成を示す模式図であり、車両用空調装置61を水冷エンジン搭載の車両に搭載したものである。まず、空気流路をなす空調ケーシング62の空気上流部位には、車室内空気を吸入するための内気吸入口63と、車室外空気を吸入するための外気吸入口64とが形成されると共に、これらの吸入口63・64を選択的に開閉する吸入口切換ドア65が設けられている。また、この吸入口切換ドア65は、サーボモータ66等の駆動手段によって切換開閉される。
この吸入口切換ドア65の下流側部位には、送風ブロワ67(送風手段)が配設されており、この送風ブロワ7により両吸入口63・64から吸入された空気が、後述する各吹出口74〜76に向けて送風されている。送風ブロワ67の空気下流側には、空気冷却手段を成し本冷凍サイクル装置の1つであるエバポレータ6が配設されており、送風ブロワ67により送風された空気は全てこのエバポレータ6を通過する。
エバポレータ6の空気下流側には、空気加熱手段を成すヒータコア70が配設されており、このヒータコア70は、図示しない先のエンジンの冷却水を熱源として空気を加熱している。また、空調ケーシング62には、ヒータコア70をバイパスするバイパス通路72が形成されており、ヒータコア70の空気上流側には、ヒータコア70を通る風量とバイパス通路72を通る風量との風量割合を調節するエアミックスドア73が配設されている。そして、サーボモータ86等の駆動手段にてこのエアミックスドア73の開度を調節して風量割合を調節し、吹出空気温度を調節している。
また、空調ケーシング2の最下流側部位には、車室内乗員の上半身に空調空気を吹き出すためのフェイス吹出口74と、車室内乗員の足元に空気を吹き出すためのフット吹出口75と、フロントガラスの内面に向かって空気を吹き出すためのデフロスタ吹出口76と、複数の吹出口が形成されている。そして、上記各吹出口74〜76の空気上流側部位には、モード切換ドアとしてのフェイスドア78・フットドア79・デフロスタドア80が配設されていて、サーボモータ77等の駆動手段によって連動駆動され、それぞれの吹出口を開閉することにより、吹出モードが切り換えられる。
制御装置10は、先の冷凍サイクルの制御に加えて、電磁クラッチ・送風ブロワ67及びサーボモータ66・77・86等の駆動手段等を制御する。この制御装置10には、所望の車室内温度を設定する温度設定手段82と、車室内の温度を検出する内気温センサ(内気温検出手段)83と、外気の温度を検出する外気温センサ(外気温検出手段)84と、車室内に侵入する日射量を検出する日射センサ85と、エバポレータ6の後流温度を検出する温度センサ69と、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサ71と、サーボモータ86に付いていてエアミックスドア73の開度を検出するポテンションメーター87が入力接続されている。
制御装置10は、これらセンサ群88からの入力信号に基づいて所定の手順により、コンプレッサをON−OFFさせる電磁クラッチや、送風ブロワ67を駆動する図示しないモータコントローラや、吸入口切換ドア65を駆動するサーボモータ66や、エアミックスドア73を駆動するサーボモータ86や、モード切換ドア78〜80を駆動するサーボモータ77に制御信号を出力する。
次に、本実施形態での特徴を述べる。まず、本実施形態では、エバポレータ6へ空調用空気を送風する送風ブロワ67を備えると共に、制御装置10は、送風ブロワ67の駆動電圧が所定値より高い場合は所定絞り開度マップを絞り開度の大きくなる方向(図12で実線から破線方向)へ可変し、駆動電圧が所定値より低い場合は所定絞り開度マップを絞り開度の小さくなる方向(図12で実線から一点鎖線方向)へ可変するものである。
これは、送風ブロワ67の駆動電圧が所定値よりも高いか低いかによってエバポレータ6の負荷が高いか低いかが判断できるため、負荷の高低に応じて所定絞り開度マップを絞り開度の大きくなる方向、もしくは絞り開度の小さくなる方向へ補正するものである。これにより、更に負荷の高低に応じた冷房能力が設定されることとなる。
また、本実施形態では、車室内空気の温度を検出する内気温センサ83と車室外空気の温度を検出する外気温センサ84とを備えた車両用空調装置61に本冷凍サイクル装置を適用すると共に、制御装置10は、内気温センサ83もしくは外気温センサ84で検出するエバポレータ6への送風空気温度が所定値より高い場合は所定絞り開度マップを絞り開度の大きくなる方向(図12で実線から破線方向)へ可変し、送風空気温度が所定値より低い場合は所定絞り開度マップを絞り開度の小さくなる方向(図12で実線から一点鎖線方向)へ可変するものである。
これは、エバポレータ6への送風空気温度が所定値より高いか低いかによってもエバポレータ6の負荷が高いか低いかが判断できるため、負荷の高低に応じて所定絞り開度マップを絞り開度の大きくなる方向、もしくは絞り開度の小さくなる方向へ補正するものである。これによっても、更に負荷の高低に応じた冷房能力が設定されることとなる。
(その他の実施形態)
本発明は、二酸化炭素等を冷媒とした超臨界サイクルのみならず、フロン、その他の冷媒を用いた冷凍サイクル(エジェクタサイクル)にも適用できる。また、使用用途も、自動車等の車両用空調装置の冷凍サイクル(エジェクタサイクル)のみならず、電気式温水器(ヒートポンプ式給湯器)等、その他のあらゆる分野に用いられる冷凍サイクル(エジェクタサイクル)に適用できる。尚、上述の実施形態での第1所定圧力P1と第2所定圧力P2、もしくは第1所定温度T1と第2所定温度T2は、同じ圧力・同じ温度としても良い。
また、上述の第1・第2実施形態では、ニードル弁18を駆動するアクチュエータとして電磁式の制御弁23を、パイロット弁23a・電磁コイル23bおよびスプリング等のパイロット弁付勢手段等によって構成しているが、ニードル弁18を駆動するアクチュエータとしてステッピングモータ等によって駆動されるモータ駆動式の制御弁、あるいは圧電式の制御弁、あるいは機械式の構造を持つ弁を用いても良い。
本発明の第1実施形態に関わる冷凍サイクルの概略構成を示す回路図である。 本発明の第1実施形態に関わるエジェクタ3の構造例を示す断面図である。 本発明の第1実施形態におけるエジェクタ絞り制御のフローチャート図である。 ガスクーラ出口冷媒温度Tgcに対する最適吐出圧力制御線(エジェクタサイクルの成績係数COPが最大となる制御ライン)を示すグラフである。 エジェクタ3の絞り開度と、成績係数(COP)および冷房能力との関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態におけるエジェクタ絞り制御のフローチャート図である。 本発明の第3実施形態に関わる冷凍サイクルの概略構成を示す回路図である。 本発明の第3実施形態に関わるエジェクタ3の構造例を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に関わる冷凍サイクルの概略構成を示す回路図である。 本発明の第4実施形態に関わるエジェクタ3の構造例を示す断面図である。 本発明の第5実施形態におけるエジェクタ絞り制御のフローチャート図である。 ガスクーラ出口冷媒温度Tgcに対する第2絞り開度S2の設定例を示すグラフである。 本発明の第6実施形態における本冷凍サイクル装置を適用した車両用空調装置61の概略構成を示す模式図である。 従来の冷凍サイクルの概略構成を示す回路図である。 従来のエジェクタ103の構造例を示す断面図である。 膨張弁サイクルにおける絞り径と吹き出し温度との関係を示すグラフである。 エジェクタサイクルにおける絞り径と吹き出し温度との関係を示すグラフである。
符号の説明
1…コンプレッサ(冷媒圧縮機)
2…ガスクーラ(冷媒放熱器)
3…エジェクタ
4…気液分離器
6…エバポレータ(冷媒蒸発器)
7…可変絞り機構(可変絞り手段)
8…吐出圧力センサ(吐出圧力検知手段)
9…冷媒温度センサ(冷媒温度検知手段)
10…制御装置(制御手段)
11…高圧入口部
12…低圧入口部
13…ノズル
31…ペルチェ素子(加熱冷却手段)
51…感温部
51a…形状記憶部材(形状記憶ばね)
67…送風ブロワ(送風手段)
83…内気温センサ(内気温検出手段)
84…外気温センサ(外気温検出手段)
Ph…吐出圧力
Pe…最適高圧
Tgc…冷媒温度
P1…第1所定圧力
P2…第2所定圧力
T1…第1所定温度、所定温度
T2…第2所定温度
S1…第1絞り開度
S2…第2絞り開度

Claims (7)

  1. 冷媒を気液分離する気液分離器(4)と、
    前記気液分離器(4)より吸入した冷媒を圧縮して吐出する冷媒圧縮機(1)と、
    前記冷媒圧縮機(1)より吐出された高温高圧の冷媒を放熱させる冷媒放熱器(2)と、
    前記気液分離器(4)より流入した低温低圧の冷媒を蒸発させる冷媒蒸発器(6)と、
    前記冷媒放熱器(2)よりも冷媒の流れ方向下流側に接続された高圧入口部(11)、前記冷媒蒸発器(6)よりも冷媒の流れ方向下流側に接続された低圧入口部(12)、および前記高圧入口部(11)より流入した冷媒を噴出するノズル(13)を有し、前記ノズル(13)から噴出する冷媒回りの圧力低下を利用して、前記ノズル(13)から噴出する冷媒と前記低圧入口部(12)から吸引した冷媒とを混合させながら昇圧させて前記気液分離器(4)へ吐出するエジェクタ(3)と、
    前記冷媒圧縮機(1)の吐出冷媒回路に設けられ、絞り開度を制御することにより高圧冷媒の圧力を制御する可変絞り手段(7)と、
    前記冷媒圧縮機(1)が吐出する吐出圧力(Ph)を検知する吐出圧力検知手段(8)と、
    前記冷媒放熱器(2)から流出する冷媒温度(Tgc)を検知する冷媒温度検知手段(9)と、
    これらの冷凍サイクル機器の作動を制御する制御手段(10)とを備え、
    前記制御手段(10)は通常制御として、前記冷媒温度検知手段(9)にて前記冷媒温度(Tgc)を検知し、内部に記憶保持した最適高圧制御マップに基づき前記吐出圧力(Ph)が最適高圧(Pe)となるよう前記可変絞り手段(7)を制御する冷凍サイクル装置において、
    前記制御手段(10)は、前記吐出圧力検知手段(8)で検知した前記吐出圧力(Ph)が第1所定圧力(P1)以下の場合、前記可変絞り手段(7)を開く側に制御し、前記吐出圧力(Ph)が第2所定圧力(P2)以上となったら前記通常制御に復帰させることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 冷媒を気液分離する気液分離器(4)と、
    前記気液分離器(4)より吸入した冷媒を圧縮して吐出する冷媒圧縮機(1)と、
    前記冷媒圧縮機(1)より吐出された高温高圧の冷媒を放熱させる冷媒放熱器(2)と、
    前記気液分離器(4)より流入した低温低圧の冷媒を蒸発させる冷媒蒸発器(6)と、
    前記冷媒放熱器(2)よりも冷媒の流れ方向下流側に接続された高圧入口部(11)、前記冷媒蒸発器(6)よりも冷媒の流れ方向下流側に接続された低圧入口部(12)、および前記高圧入口部(11)より流入した冷媒を噴出するノズル(13)を有し、前記ノズル(13)から噴出する冷媒回りの圧力低下を利用して、前記ノズル(13)から噴出する冷媒と前記低圧入口部(12)から吸引した冷媒とを混合させながら昇圧させて前記気液分離器(4)へ吐出するエジェクタ(3)と、
    前記冷媒圧縮機(1)の吐出冷媒回路に設けられ、絞り開度を制御することにより高圧冷媒の圧力を制御する可変絞り手段(7)と、
    前記冷媒圧縮機(1)が吐出する吐出圧力(Ph)を検知する吐出圧力検知手段(8)と、
    前記冷媒放熱器(2)から流出する冷媒温度(Tgc)を検知する冷媒温度検知手段(9)と、
    これらの冷凍サイクル機器の作動を制御する制御手段(10)とを備え、
    前記制御手段(10)は通常制御として、前記冷媒温度検知手段(9)にて前記冷媒温度(Tgc)を検知し、内部に記憶保持した最適高圧制御マップに基づき前記吐出圧力(Ph)が最適高圧(Pe)となるよう前記可変絞り手段(7)を制御する冷凍サイクル装置において、
    前記制御手段(10)は、前記冷媒温度検知手段(9)で検知した前記冷媒温度(Tgc)が第1所定温度(T1)以下の場合、前記可変絞り手段(7)を開く側に制御し、前記冷媒温度(Tgc)が第2所定温度(T2)以上となったら前記通常制御に復帰させることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  3. 前記可変絞り手段(7)を冷媒封入温度式の機械式可変絞り機構としたうえ、感温部(51)に絞り開度を閉じる方向に付勢する形状記憶部材(51a)を設置し、前記冷媒放熱器(2)から流出して前記感温部(51)周りを流通する冷媒温度(Tgc)が所定温度(T1)以下の場合、前記形状記憶部材(51a)による付勢力を低下させることで前記絞り開度が開く方向に作動することを特徴とする請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記冷媒封入温度式の機械式可変絞り機構をキャピラリ感温式としたうえ、感温部(51b)に加熱冷却手段(31)を設け、前記感温部(51b)を前記加熱冷却手段(31)にて加熱もしくは冷却することにより前記絞り開度を制御することを特徴とする請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 冷媒を気液分離する気液分離器(4)と、
    前記気液分離器(4)より吸入した冷媒を圧縮して吐出する冷媒圧縮機(1)と、
    前記冷媒圧縮機(1)より吐出された高温高圧の冷媒を放熱させる冷媒放熱器(2)と、
    前記気液分離器(4)より流入した低温低圧の冷媒を蒸発させる冷媒蒸発器(6)と、
    前記冷媒放熱器(2)よりも冷媒の流れ方向下流側に接続された高圧入口部(11)、前記冷媒蒸発器(6)よりも冷媒の流れ方向下流側に接続された低圧入口部(12)、および前記高圧入口部(11)より流入した冷媒を噴出するノズル(13)を有し、前記ノズル(13)から噴出する冷媒回りの圧力低下を利用して、前記ノズル(13)から噴出する冷媒と前記低圧入口部(12)から吸引した冷媒とを混合させながら昇圧させて前記気液分離器(4)へ吐出するエジェクタ(3)と、
    前記冷媒圧縮機(1)の吐出冷媒回路に設けられ、絞り開度を制御することにより高圧冷媒の圧力を制御する可変絞り手段(7)と、
    前記冷媒圧縮機(1)が吐出する吐出圧力(Ph)を検知する吐出圧力検知手段(8)と、
    前記冷媒放熱器(2)から流出する冷媒温度(Tgc)を検知する冷媒温度検知手段(9)と、
    これらの冷凍サイクル機器の作動を制御する制御手段(10)とを備え、
    前記制御手段(10)は通常制御として、前記冷媒温度検知手段(9)にて前記冷媒温度(Tgc)を検知し、内部に記憶保持した最適高圧制御マップに基づき前記吐出圧力(Ph)が最適高圧(Pe)となるよう前記可変絞り手段(7)を制御する冷凍サイクル装置において、
    前記制御手段(10)は、前記吐出圧力(Ph)を前記最適高圧(Pe)とするための前記可変絞り手段(7)の第1絞り開度(S1)を算出すると共に、内部に記憶保持した前記冷媒温度(Tgc)に対する所定絞り開度マップに基づき前記冷媒温度(Tgc)から前記可変絞り手段(7)の第2絞り開度(S2)を算出し、前記第1・第2絞り開度(S1・S2)を比較して大きい方の開度を選択して実行することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  6. 前記冷媒蒸発器(6)へ空調用空気を送風する送風手段(67)を備えると共に、
    前記制御手段(10)は、前記送風手段(67)の駆動電圧が所定値より高い場合は前記所定絞り開度マップを絞り開度の大きくなる方向へ可変し、前記駆動電圧が所定値より低い場合は前記所定絞り開度マップを絞り開度の小さくなる方向へ可変することを特徴とする請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 車室内空気の温度を検出する内気温検出手段(83)と車室外空気の温度を検出する外気温検出手段(84)とを備えた車両用空調装置(61)に前記冷凍サイクル装置を適用すると共に、
    前記制御手段(10)は、前記内気温検出手段(83)もしくは前記外気温検出手段(84)で検出する前記冷媒蒸発器(6)への送風空気温度が所定値より高い場合は前記所定絞り開度マップを絞り開度の大きくなる方向へ可変し、前記送風空気温度が所定値より低い場合は前記所定絞り開度マップを絞り開度の小さくなる方向へ可変することを特徴とする請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
JP2003279022A 2003-03-20 2003-07-24 冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP4232567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279022A JP4232567B2 (ja) 2003-03-20 2003-07-24 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078877 2003-03-20
JP2003279022A JP4232567B2 (ja) 2003-03-20 2003-07-24 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004301491A true JP2004301491A (ja) 2004-10-28
JP4232567B2 JP4232567B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=33421985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003279022A Expired - Fee Related JP4232567B2 (ja) 2003-03-20 2003-07-24 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232567B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057939A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷媒サイクル装置
JP2008134051A (ja) * 2008-02-11 2008-06-12 Denso Corp ヒートポンプ式加熱装置
JP2012042113A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル本発明は、エジェクタを備えるエジェクタ式冷凍サイクルに関する。
WO2016035330A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 株式会社デンソー 液噴射エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP2016057053A (ja) * 2014-09-04 2016-04-21 株式会社デンソー 液噴射エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
CN117249558A (zh) * 2023-11-20 2023-12-19 珠海格力电器股份有限公司 一种空调的控制方法、装置、空调和存储介质

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057939A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷媒サイクル装置
JP2008134051A (ja) * 2008-02-11 2008-06-12 Denso Corp ヒートポンプ式加熱装置
JP4530056B2 (ja) * 2008-02-11 2010-08-25 株式会社デンソー ヒートポンプ式加熱装置
JP2012042113A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル本発明は、エジェクタを備えるエジェクタ式冷凍サイクルに関する。
US8650904B2 (en) 2010-08-18 2014-02-18 Denso Corporation Ejector-type refrigerant cycle device
WO2016035330A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 株式会社デンソー 液噴射エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP2016057053A (ja) * 2014-09-04 2016-04-21 株式会社デンソー 液噴射エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
CN106605110A (zh) * 2014-09-04 2017-04-26 株式会社电装 液体喷射器以及喷射器式制冷循环
CN106605110B (zh) * 2014-09-04 2018-12-21 株式会社电装 液体喷射器以及喷射器式制冷循环
CN117249558A (zh) * 2023-11-20 2023-12-19 珠海格力电器股份有限公司 一种空调的控制方法、装置、空调和存储介质
CN117249558B (zh) * 2023-11-20 2024-01-26 珠海格力电器股份有限公司 一种空调的控制方法、装置、空调和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4232567B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190111756A1 (en) Refrigeration cycle device
US20220032732A1 (en) Battery heating device for vehicle
US6966197B2 (en) Air conditioner with dehumidifying and heating operation
JP4075530B2 (ja) 冷凍サイクル
CN103348198B (zh) 热泵循环装置
US8671707B2 (en) Heat pump cycle
CN107709066B (zh) 车辆用空调装置
US20130055751A1 (en) Refrigerant cycle device
US6945074B2 (en) Vapor-compression refrigerant cycle system
KR100364686B1 (ko) 차량용 공조장치
JP6690611B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置および弁装置
WO2016075897A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2021131437A1 (ja) 冷凍サイクル装置
US6880362B2 (en) Refrigerating cycle apparatus
JPH058631A (ja) 車両用空調装置
JP5895788B2 (ja) 車両用空調装置
JP4831030B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4400533B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2004301491A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2019105422A (ja) 車両用ジョイントブロック
JP2006313050A (ja) 超臨界冷凍サイクルおよび車両用空調装置
JP6167891B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置。
JP7135583B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2001322421A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2004156812A (ja) エジェクタサイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4232567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees