JP2004300705A - 建築板 - Google Patents

建築板 Download PDF

Info

Publication number
JP2004300705A
JP2004300705A JP2003093379A JP2003093379A JP2004300705A JP 2004300705 A JP2004300705 A JP 2004300705A JP 2003093379 A JP2003093379 A JP 2003093379A JP 2003093379 A JP2003093379 A JP 2003093379A JP 2004300705 A JP2004300705 A JP 2004300705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
vertical
reference width
convex block
building board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003093379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4180950B2 (ja
Inventor
Hideo Sumita
英夫 住田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP2003093379A priority Critical patent/JP4180950B2/ja
Publication of JP2004300705A publication Critical patent/JP2004300705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180950B2 publication Critical patent/JP4180950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】本発明は馬目地様のブロック調模様の基調を崩すことなく、適度の変化を付して面白味のある模様を建築板に付することを課題とする。
【解決手段】横目地溝3の複数条で複数段の段部2を画定し、各段部2に凸ブロック5の複数個を縦目地溝4を介して配列した馬目地調のブロック調模様の基調を維持しつゝ凸ブロック5の横巾および段部2の縦巾を数種類設定して変化をつける。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば外壁材として使用される建築板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から例えば図5に示すように複数条の横目地溝(13)を所定の間隔で設けて画定された各段部(12)に複数条の縦溝(14)を介して複数個の凸ブロック(15)を配列し、各段の縦溝(14)は上下相互に重ならないよう互い違いにされているいわゆる馬目地様のれんが調模様が表面に付された建築板(11)が提供されている(例えば特許文献1および特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
実開昭56−112321号のマイクロフィルム。
【特許文献2】
特開2002−38691号公報。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の建築板の馬目地様模様にあっては、横巾と、縦巾との略同一の凸ブロックが配置されており、模様が整然とした感じになって、面白味に欠け、単調な固い印象を与える、と云う問題点があった。
しかし種々の横巾と縦巾とを有する凸ブロックをランダムに配置すれば、馬目地調が喪失してしまい、不規則になり過ぎて雑然とした感じになってしまう。また、エンボス型の設計、即ち図柄の設計が複雑になり、また目地溝もランダムに配置されるので、該目地溝を塗装する場合に図柄部分をインクジェットなどの塗装においては、塗装する部分をすべてコンピューターにデータとしてインプットしておかなければならず、そのデータ処理操作が煩雑になり、正確さに欠けると云う問題点がある。そのため、表面の図柄にある程度のランダム性があると共に、建築板の生産面から部分的には整合性がある図柄であることが望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記従来の課題を解決する手段として、表面に複数条の横目地溝(3) を所定の間隔で設けて画定した複数段の段部(2) のおのおのに縦目地溝(4) を介して複数個の凸ブロック(5) を配列し、各段部(2) において該縦目地溝(4) が上側および/または下側の段部(2) の縦目地溝(4) と相互連続しないように相互位置をずらし、かつ上側の段部(2) および/または下側の段部(2) に配列されている各凸ブロック(5) の横巾の範囲内には該縦目地溝(4) を1条のみ割当てた馬目地様のブロック調模様を有する建築板(1) であって、該凸ブロック(5) の横巾を基準巾L、基準巾Lより若干小さい巾の一種または二種以上、基準巾Lより若干大きい巾の一種または二種以上に設定し、該段部(2) の縦巾を基準巾W、基準巾Wより若干小さい巾の一種または二種以上、基準巾Wより若干大きい巾の一種または二種以上に設定した建築板(1) を提供するものである。
【0006】
該該凸ブロック(5) の横巾を基準巾L、基準巾より若干小さい巾L−ndL、基準巾より若干大きい巾L+ndLの1+2n種類(こゝにnは整数)に設定し、該段部(2) の縦巾を基準巾W、基準巾より若干小さい巾W−mdW、基準巾より若干大きい巾W+mdWの1+2m種類(こゝにmは整数)に設定することが望ましく、凸ブロック(5) の最小または最大の横巾と基準巾Lとの差の絶対値は、基準巾Lの3〜15%の範囲に設定され、段部(2) の最小または最大の縦巾と基準巾Wとの差の絶対値は基準巾Wの5〜25%の範囲に設定されていることが望ましい。
【0007】
該凸ブロック(5) の横巾は3あるいは5種類、段部(2) の縦巾は3あるいは5種類に設定されていることが望ましく、また上記各段部(2) において凸ブロック(5) は同じ横巾を有するものが4個以上連続しないように配置され、かつ同じ縦巾の段部(2) が上下に相接しないように配置されていることが望ましい。
更に該凸ブロック(5) 上面には数種類の表面様式が与えられていることが望ましい。
【0008】
【作用】
本発明の建築板(1) の表面の模様にあっては、複数条の横目地溝(3) を所定の間隔で設けて画定された各段部(2) のおのおのに複数条の縦目地溝(4) を介して複数個の凸ブロック(5) を配列し、各段部(2) において該縦目地溝(4) が上側の段部(2) および/または下側の段部(2) の縦目地溝(4) と相互連続しないように相互位置をずらし、かつ上側の段部(2) および/または下側の段部(2) に配列されている各凸ブロック(5) の横巾の範囲内には縦目地溝(4) を1条のみ割当てるようにされているので、馬目地様の基調は喪失することなく維持されている。
【0009】
しかし凸ブロック(5) の横巾を基準巾L、基準巾Lより若干小さい巾の一種または二種以上、基準巾Lより若干大きい巾の一種または二種以上に設定し、該段部(2) の縦巾を基準巾W、基準巾Wより若干小さい巾の一種または二種以上、基準巾Wより若干大きい巾の一種または二種以上に設定したとすることによって馬目地様の模様に適度な変化を付することが出来る。
【0010】
好ましくは凸ブロック(5) の最小または最大の横巾と基準巾Lとの差(絶対値)は、基準巾Lの3〜15%、段部(2) の最小または最大の縦巾と基準巾Wとの差(絶対値)は基準巾Wの5〜25%の範囲とし、更に該凸ブロック(5) の横巾を3あるいは5種類、段部(2) の縦巾を3あるいは5種類とすると、上記変化の中にもある程度の統制があるバランスのとれた馬目地様模様を与える。
【0011】
上記模様を構成する凸ブロック(5) の配列様式として、各段部(2) で同じ横巾を有するものが4個以上連続しないようにし、同じ縦巾の段部(2) が上下に相接しないように設定すれば、馬目地様の模様の基調を崩することなく、適度なランダム配列によって更に変化をつけることが出来る。該建築板(1) の表面に塗装を施す時には通常インクジェットを使用するが、上記したように凸ブロック(5) の最小または最大の横巾が基準巾Lの3〜15%の範囲に設定され、段部(2) の最小または最大の縦巾が基準巾Wの5〜25%の範囲に設定されていると、インクジェットの操作範囲が狭まり、コンピューター操作が容易になるし、図柄も特定の種類の凸ブロックの組合せになるから、図柄の設計、即ち型の設計も容易になる。更に凸ブロック(5) の横巾がL、L±ndLの1+2n種類(こゝにLは基準巾、dLは大きくない値、nは整数、好ましくは1または2)とし、該段部(2) の縦巾をW、W±mdWの1+2m種類(こゝにWは基準巾、dWは大きくない値、mは整数、好ましくは1または2)に規定されているので、インクジェットのコンピューター操作が更にプログラムし易くなるし、また図柄の設計、即ち型の設計も更に容易になる。
本発明を以下に詳細に説明する。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明を図1〜図4に示す一実施例によって説明すれば、建築板(1) は、例えば木片、木粉、木質パルプ、木質繊維束、木毛等の木質補強材を混合した木質セメント板からなる。
該建築板(1) の全長は3030mm、働き巾は455mmであり、該建築板(1) には12条の横目地溝(3) を所定の間隔で設けることによって12条の段部(2) が画定されており、各段部(2) には11条ないし12条の縦目地溝(4) を介して12個ないし13個の凸ブロック(5) が配列され、上縁には下実部(6) 、下縁には上実部(7) が形成されている。
【0013】
上記凸ブロック(5) において、横巾は基準巾L=252.5mm(5m)、L+dL=265.0mm(5l)、L−dL=240.0mm(5s)(こゝにdL=12.5mm)の3種類(n=1)、各段部(2) の縦巾は基準巾W=37.9mm、W+dW=42.9mm、W−dW=32.9mm(こゝにdW=5mm)の3種類(m=1)に設定されている。こゝに段部(2) の縦巾W,W±dWとは図2に示すように一方の側の横目地溝(3) と凸ブロック(5) の縦巾との和に等しい。最上段の段部(2) と最下段の段部(2) を除く各段部(2) の縦目地溝(4) は、上側の段部(2) および下側の段部(2) に配列されている縦目地溝(4) と相互に連続しないようにされ、最上段の段部(2) にあっては、下側の段部(2) に配列されている縦目地溝(4) と相互に連続しないようにされ、最下段の段部(2) にあっては、上側の段部(2) に配列されている縦目地溝(4) と相互に連続しないようにされている。更に最上段の段部(2) と最下段の段部(2) を除く各段部(2) にあっては、上側の段部(2) に配列されている各凸ブロック(5) および下側の段部(2) に配列されている各凸ブロック(5) の横巾の範囲内には1条の縦目地溝(4) のみ割当て、最上段の段部(2) にあっては、下側の段部(2) に配列されている各凸ブロック(5) の横巾の範囲内には1条の縦目地溝(4) のみ割当てられ、最下段の段部(2) にあっては、上側の段部(2) に配列されている各凸ブロック(5) の横巾の範囲内には1条の縦目地溝(4) のみ割当てるようにしている。本実施例にあっては一段おき(偶数段)にL,L+dL,L−dLの横巾を切欠いた端数凸ブロック(5’)を両端に配置して各段長さ3030mmの範囲に収まるようにしている。
【0014】
横巾の基準巾Lは3030mm÷12=252.5mmとして設定され、奇数段にあっては横巾L+dLの凸ブロック(5) (5l)と、L−dLの凸ブロック(5) (5s)とが同じ個数(k)だけ配置され、+kdL−kdL=0、したがって長さ3030mmの範囲に収まるようにされている。こゝに各奇数段について横巾Lの凸ブロック(5) (5m)の個数をlとすれば、k=(12−l)/2である。本実施例ではk=4に設定されている。即ち横巾Lの凸ブロック(5) (5m)の個数l=4である。そして段部(2) の縦巾の基準巾Wは455÷12=37.9mmとして設定され、W+dWの縦巾を有する段部(2) と、W−dWの縦巾を有する段部(2) とは同数(それぞれ4個ずつ)設けられ、働き巾が455mmに収まるようにされている。
【0015】
更に本実施例では各段部で同じ横巾を有する凸ブロック(5) が4個以上連続しないように配置されている。具体的には1段目:2箇所で凸ブロック(5s)が2個連続、2段目:1箇所で凸ブロック(5s)が3個連続、1箇所で凸ブロック(5l)が3個連続、3段目:1箇所で凸ブロック(5s)が3個連続、2箇所で凸ブロック(5m)が2個連続、1箇所で凸ブロック(5l)が2個連続、4段目:1箇所で凸ブロック(5s)が3個連続、1箇所で凸ブロック(5m)が3個連続、2箇所で凸ブロック(5l)が2個連続、5段目:1箇所で凸ブロック(5s)が2個連続、1箇所で凸ブロック(5m)が2個連続、6段目:1箇所で凸ブロック(5s)が2個連続、1箇所で凸ブロック(5m)が2個連続、1箇所で凸ブロック(5l)が2個連続、7段目:2箇所で凸ブロック(5s)が2個連続、1箇所で凸ブロック(5m)が3個連続、1箇所で凸ブロック(5l)が2個連続、8段目:1箇所で凸ブロック(5s)が2個連続、9段目:1箇所で凸ブロック(5s)が3個連続、1箇所で凸ブロック(5l)が2個連続、10段目:1箇所で凸ブロック(5s)が2個連続、1箇所で凸ブロック(5m)が2個連続、11段目:1箇所で凸ブロック(5s)が2個連続、12段目:1箇所で凸ブロック(5s)が2個連続、1箇所で凸ブロック(5m)が2個連続、1箇所で凸ブロック(5l)が3個連続、以上の通り4個以上同じ横巾の凸ブロック(5) が連続することはない。
【0016】
更に本実施例では同じ縦巾の段部(2) が上下相接しないように配置されている。本実施例では1段目W−dW(32.9mm)、2段目W+dW(42.9mm)、3段目W(37.9mm)、4段目W+dW(42.9mm)、5段目W−dW(32.9mm)、6段目W(37.9mm)、7段目W−dW(32.9mm)、8段目W(37.9mm)、9段目W+dW(42.9mm)、10段目W(37.9mm)、11段目W−dW(32.9mm)、12段目W+dW(42.9mm)に設定されている。
【0017】
なお本実施例では横目地溝(3) の巾は5〜6mm、縦目地溝(4) の巾は2.5〜3.5mmに設定される。
【0018】
更に本実施例では凸ブロック(5) の表面様式を2種設定している。即ち1つは表面平滑なミカゲ石調、1つは表面に微細凹凸を形成した天然石調の2つの様式とされる。上記2つの表面様式の比率は2:8〜8:2、望ましくは3:7〜7:3にすると表面の変化が効果的になり、上記2つの表面様式はランダムに散在されており、この状態は例えば図3、図4に示される。図3、図4において、無地ブロックはミカゲ石調、斜線ブロックは天然石調を示す。
【0019】
本実施例以外、建築板全長12L、働き巾12W、n=2、m=2として凸ブロックの横巾の基準巾L=252.5mm、基準巾Lより若干小さい巾2種類240mm、220mm、基準巾Lより若干大きい巾2種類265mm、285mm(こゝにdL=12.5mm、dL’=32.5mm)の5種類、段部の縦巾の基準巾W=37.9mm、基準巾Wより若干小さい巾2種類32.9mm、29.9mm、基準巾Wより若干大きい巾2種類42.9mm、45.9mm(こゝにdW=5mm、dW’=8mm)の5種類としてもよい。こゝに凸ブロック(5) の最小の横巾220mmと基準巾252.5mmとの差の絶対値は252.5mm−220mm=32.5mm(基準巾の約−12.9%)、最大の横巾285mmと基準巾252.5mmとの差の絶対値は285mm−252.5mm=32.5mm(基準巾の約+12.9%)、段部(2) の最小の縦巾29.9mmと基準巾37.9mmとの差の絶対値は37.9mm−29.9mm=8mm(基準巾の約−21%)、最大の縦巾45.9mmと基準巾37.9mmとの差の絶対値は45.9mm−37.9mm=8mm(基準巾の約+21%)である。この場合各段について例えば基準巾凸ブロック(5m)4個(4L)、短い凸ブロック(5s)2個(2L−2dL)、更に短い凸ブロック(5ss)2個(2L−4dL’)、長い凸ブロック(5l)2個(2L+2dL)、更に長い凸ブロック(5ll)2個(2L+4dL’)合計12個とすると、4L+2(L−dL)+2(L−2dL’)+2(L+dL)+2(L+2dL’)=12Lの全長に納まる。こゝにdL=12.5mm、dL’=32.5mmである。また基準巾段部W4条(4W)、巾狭段部(W−dW)2条、更に巾狭段部(W−2dW’)2条、巾広段部(W+dW)2条、更に巾広段部(W+2dW’)2条:合計12条とする。4W+2(W−dW)+2(W−2dW’)+2(W+dW)+2(W+2dW’)=12Wの働き巾に収まる。こゝにdW=5mm、dW’=8mmである。
【0020】
更に本発明では段数を8段とし、各段部12個の凸ブロックを配列しても良い。この実施例では凸ブロックの横巾32.9mm、37.9mm、42.9mmの3種類、段部縦巾240mm、252.5mm、265mmに設定する。
【0021】
【発明の効果】
本発明では馬目地様のブロック調模様の基調を維持しながら適度な変化を付して面白味がある模様を有する建築板を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
図1〜図4は本発明の一実施例を示すものである。
【図1】建築板平面図
【図2】凸ブロック部分拡大平面図
【図3】異なった表面様式を有する凸ブロック配列様式の一例を示す説明平面図
【図4】異なった表面様式を有する凸ブロック配列様式の一例を示す説明平面図
【図5】従来例の建築板平面図
【符号の説明】
1 建築板
2 段部
3 横目地溝
4 縦目地溝
5 凸ブロック

Claims (6)

  1. 表面に複数条の横目地溝を所定の間隔で設けて画定した複数段の段部のおのおのに縦目地溝を介して複数個の凸ブロックを配列し、各段部において該縦目地溝が上側および/または下側の段部の縦目地溝と相互連続しないように相互位置をずらし、かつ上側の段部および/または下側の段部に配列されている各凸ブロックの横巾の範囲内には該縦目地溝を1条のみ割当てた馬目地様のブロック調模様を有する建築板であって、該凸ブロックの横巾を基準巾L、基準巾より若干小さい巾の一種または二種以上、基準巾より若干大きい巾の一種または二種以上に設定し、該段部の縦巾を基準巾W、基準巾より若干小さい巾の一種または二種以上、基準巾より若干大きい巾の一種または二種以上に設定したことを特徴とする建築板。
  2. 該凸ブロックの横巾を基準巾L、基準巾より若干小さい巾L−ndL、基準巾より若干大きい巾L+ndLの1+2n種類(こゝにnは整数)に設定し、該段部の縦巾を基準巾W、基準巾より若干小さい巾W−mdW、基準巾より若干大きい巾W+mdWの1+2m種類(こゝにmは整数)に設定した請求項1に記載の建築板。
  3. 該凸ブロックの最小または最大の横巾と基準巾Lとの差の絶対値は、基準巾Lの3〜15%の範囲に設定され、段部の最小または最大の縦巾と基準巾Wとの差の絶対値は基準巾Wの5〜25%の範囲に設定されている請求項1または2に記載の建築板。
  4. 該凸ブロックの横巾は3あるいは5種類、段部の縦巾は3あるいは5種類に設定されている請求項1〜3に記載の建築板。
  5. 上記各段部において凸ブロックは同じ横巾を有するものが4個以上連続しないように配置され、かつ同じ縦巾の段部が上下に相接しないように配置されている請求項1〜4に記載の建築板。
  6. 該凸ブロック上面には数種類の表面様式が与えられている請求項1〜5に記載の建築板。
JP2003093379A 2003-03-31 2003-03-31 建築板 Expired - Fee Related JP4180950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093379A JP4180950B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 建築板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093379A JP4180950B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 建築板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004300705A true JP2004300705A (ja) 2004-10-28
JP4180950B2 JP4180950B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=33406195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003093379A Expired - Fee Related JP4180950B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 建築板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4180950B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09144268A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Nichiha Corp 建築板
JPH09150111A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Nichiha Corp 建築板の塗装方法
JP2000054590A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 外壁材
JP2000213138A (ja) * 1999-01-28 2000-08-02 Nichiha Corp 建築用板材
JP2001227130A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Nichiha Corp 建築板
JP2003013580A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Nichiha Corp 建築板
JP2003013579A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Misawa Homes Co Ltd 外装材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09144268A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Nichiha Corp 建築板
JPH09150111A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Nichiha Corp 建築板の塗装方法
JP2000054590A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 外壁材
JP2000213138A (ja) * 1999-01-28 2000-08-02 Nichiha Corp 建築用板材
JP2001227130A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Nichiha Corp 建築板
JP2003013579A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Misawa Homes Co Ltd 外装材
JP2003013580A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Nichiha Corp 建築板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4180950B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006045192A1 (en) An artificial flagstone for providing a surface with a natural random look
US5560173A (en) Concrete or ceramics elements
WO2003060240A3 (en) Revetment block and mat
ATE198555T1 (de) Turmspiel mit stapelsteinen
EP1280587A1 (de) Strukturelemente und kachelsätze
WO2004001159A1 (en) Removable tile spacer
WO2005003487A3 (en) Interlocking floorboard tile system and method of manufacture
JP2004300705A (ja) 建築板
JP4180951B2 (ja) 建築板
JP3793761B2 (ja) 建築板および構築物
CZ101894A3 (en) Building set from concrete slabs
JP3697240B2 (ja) 建築板
JP2004190437A (ja) 建築板
JP2004316277A (ja) 建築板
JP6483951B2 (ja) 建築板
JP2017205930A (ja) 装飾パネル、装飾パネルセット及び装飾壁面
KR200429204Y1 (ko) 대리석 측면 덧판
EP0364125A1 (en) Paving
JP2001020493A (ja) 建築用板
JP3895550B2 (ja) 建築板
JP2023155588A (ja) 床材パネルセット、床材パネルの施工工法及び情報処理装置
KR102404540B1 (ko) 다양한 바닥패턴 형성용 디자인블록 세트
JP4125972B2 (ja) 建築板
JP5652102B2 (ja) 電子楽器の鍵
KR20180000270A (ko) 악보를 시각적으로 표현하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071217

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4180950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees