JP2004296149A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004296149A
JP2004296149A JP2003083921A JP2003083921A JP2004296149A JP 2004296149 A JP2004296149 A JP 2004296149A JP 2003083921 A JP2003083921 A JP 2003083921A JP 2003083921 A JP2003083921 A JP 2003083921A JP 2004296149 A JP2004296149 A JP 2004296149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
negative electrode
battery
mass
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003083921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4561040B2 (ja
Inventor
Shigeki Yamate
山手  茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2003083921A priority Critical patent/JP4561040B2/ja
Priority to CNB038173956A priority patent/CN1315208C/zh
Priority to PCT/JP2003/008508 priority patent/WO2004006362A1/ja
Priority to US10/520,125 priority patent/US7781099B2/en
Publication of JP2004296149A publication Critical patent/JP2004296149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561040B2 publication Critical patent/JP4561040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】0℃以下の低温における1.5C率以上の電流密度での急速充電時の電池の膨れが小さく、かつ、常温においては従来と同等以上の容量密度およびサイクル寿命性能を有する電池を提供する。
【解決手段】正極、負極、および非水電解質を備えた非水電解質二次電池において、前記負極が、SnNi相とSn相とを含む材料および炭素材料を含有し、前記負極中の、SnNi相とSn相とを含む材料において、SnNi相の質量をm1、Sn相の質量をm2とし、Z=m1/m2とした時、0.2≦Z≦3とする。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、錫を含む材料および炭素材料を含有する負極を用いた非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
電解質に有機電解液や高分子固体電解質を使用した、リチウムイオン電池などの非水電解質二次電池は、携帯電話、パソコン、ビデオカメラなどの電源として、幅広く使用されている。
【0003】
非水電解質二次電池の負極活物質としては、従来から、金属リチウム、リチウム合金、黒鉛をはじめとする炭素材料が用いられてきた。最近では、大容量の負極を得るために、負極活物質として、黒鉛質炭素材料と、錫や錫酸化物とを混合して用いる技術が特開2000−21392号に開示されている。また、高性能、高容量の非水電解質二次電池を得る目的で、少なくともLiと合金化する元素であるSn及びLiと合金化しにくい元素であるNiからなる金属材料を含有する負極活物質を用いる技術が、特開2001−143700号に開示されている。特開2001−143700号には、Liと合金化しにくい元素であるNiからなる金属材料としては、NiSn及び/又はNiSnを含有すること、金属材料中にはSnが単相で含有されていてもよいこと、この金属材料と従来公知の炭素材料とを併用することも可能であること、金属材料75重量部と黒鉛20重量部と結着剤5重量部とを混合して負極合剤とすることが記載されていが、金属材料中のNiSnとSnとの重量比率の最適化や、低温での高率充電特性についての記載はされていない。
【0004】
しかし、近年、携帯電話等の携帯用電子機器は全世界的に普及しつつある。従来、携帯用電子機器は、比較的温暖な地域を中心に使用されてきたが、今後は寒冷な地域でも使用されるものと思われる。寒冷地では携帯用電子機器の充電を低温でおこなわれることが予想される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
携帯電話などの携帯用電子機器用電源の大部分は、リチウムイオン電池などの、電解液に有機電解液を使用した非水電解質二次電池が用いられている。また、非水電解質二次電池を携帯用電子機器に使用する場合、非水電解質二次電池を単独で使用するのではなく、過充電防止用の保護回路等と組み合わせ、電池と保護回路を筐体に収納した、いわゆる電池パックとして用いられている。
【0006】
しかしながら、従来の非水電解質二次電池を、0℃を下回るような寒冷環境下において1.5C率以上で急速充電すると、電池が膨れ、その結果電池パックが壊れるという問題点があった。
【0007】
本発明は、従来の負極活物質を用いた非水電解質二次電池では、低温で急速充電した場合に、電池が膨れるという課題を解決するもので、その目的は、0℃以下の低温における1.5C率以上の電流密度での急速充電時の電池の膨れが小さく、かつ、常温においては従来と同等以上の容量密度およびサイクル寿命性能を有する電池を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、正極、負極、および非水電解質を備えた非水電解質二次電池において、前記負極がSnNi相とSn相とを含む材料および炭素材料を含有し、前記負極中のSnNi相とSn相とを含む材料において、SnNi相の質量をm1、Sn相の質量をm2とし、Z=m1/m2とした時、0.2≦Z≦3であることを特徴とする。
【0009】
請求項1の発明によれば、Sn相とSnNi相とを含む材料および炭素材料を負極に用いることによって、低温急速充電時の電池の膨れが小さく、SnNi相とSn相とを含む材料における、SnNi相の質量とSn相の質量との重量比率を限定することで、この材料の粉砕が簡単におこなうことができ、負極の製造時間を短縮でき、かつ、常温においては従来と同等以上の容量密度およびサイクル寿命性能を有する非水電解質二次電池を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、非水電解質二次電池の負極が、SnNi相とSn相とを含む材料(以下、この材料を「材料X」とする)および炭素材料を含有し、材料Xにおいて、SnNi相の質量をm1、Sn相の質量をm2とし、Z=m1/m2とした時、0.2≦Z≦3とするものである。
【0011】
材料Xには、SnNi相やSn相以外の結晶相や非結晶相などを含んでもよく、例えば、SnNi相やSn−Niアモルファス相などのSnとNiとを含む相、Cu相やFe相などの他元素単体からなる相、AgSn相やSiNi相などの他元素を含有する相などを含んでもよい。また、この材料は金属間化合物、固溶体およびそれらの混合物のいずれであってもよいし、共晶体または包晶体であってもよい。
【0012】
負極に従来の炭素材料を用いた非水電解質二次電池を0℃で急速充電すると、負極表面への金属リチウムの析出量が多い。一方、本発明のように、負極に材料Xと炭素材料とを含んだ非水電解質二次電池を、同じ条件で急速充電しても、負極の表面への金属リチウムの析出量は著しく少なくなる。負極の表面への金属リチウムの析出量を大幅に低減することができたために、本発明による電池は著しく電池の膨れが小さくなったものと考えられる。
【0013】
材料Xの製造方法は、どのような方法であってもよいが、例えば、SnやNiなどの金属を電弧炉などで溶融させて混合して溶湯を得て、そののち、この溶湯を水冷銅ハース上などで冷却する方法などを用いることができる。
【0014】
この場合、溶湯の冷却速度は1×10℃/sec〜5×10℃/secであることが望ましい。溶湯の冷却速度が5×10℃/secより大きくするためには大掛かりな設備が必要となる。したがって,浴湯の冷却速度は5×10以下であることが望ましい。また、溶湯の冷却速度が1×10℃/sec以上である場合は、微細な結晶組織を均一に含む材料Xを得ることができる。この材料Xに含まれる微細な結晶組織はSn相およびSnNi相である。
【0015】
材料Xに含まれるSn相とSnNi相のうち、Sn相のみがLiの吸蔵放出が可能であって、充放電時に膨張収縮を生じる。微細なSn相およびSnNi相が均一に存在することによって、充放電時に膨張収縮しないSnNi相がSn相を取り囲むマトリックスとして作用し、その結果、材料Xの膨張収縮を抑えられたものと推測される。したがって,電池膨れを抑制するためには溶湯の冷却速度が1×10℃/sec以上であることが好ましい。
【0016】
本発明の材料Xにおいて、SnNi相の質量をm1、Sn相の質量をm2とし、Z=m1/m2とした時、0.2≦Z≦3を満たす場合、この材料の粉砕が簡単におこなえるので、負極の製造時間を短縮できる。その結果、容易に製造可能な非水電解質二次電池を得ることが可能になる。
【0017】
本発明は、非水電解質二次電池において、負極が、材料Xおよび炭素材料を含有することを特徴とするものであるが、材料Xと炭素材料との混合組成は、材料Xの質量をn1とし、炭素材料の質量をn2とし、n2に対するn1の比の値をS(=n1/n2)と定義したとき、0.05≦S≦3.5を満たすことが好ましい。
【0018】
その理由はSの値が0.05より小さい場合には、炭素材料の質量に対して材料Xのそれの割合が著しく小さい。そのため、材料Xによる、低温急速充電時金属リチウム生成抑制効果が充分ではないので、電池が膨れたものと推測される。また、Sの値が3.5より大きい場合には、炭素材料の質量に対して材料Xのそれの割合が大きい。そのために、材料Xの膨張の影響が大きく、負極板内の集電性が低下して、その電流分布が不均一となる。その結果、炭素材料へのLi吸蔵反応と同時に金属リチウム生成反応が生じて、電池が膨れたものと推測される。
【0019】
なお、炭素材料としては、どのようなものを用いてもよいが、たとえば、天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相成長炭素繊維、コークス類、熱分解炭素、活性炭などを用いることができる。炭素材料としては天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛質炭素材料またはこれらの混合物を用いることができる。その形状は、どのようなものであってもよく、たとえば、鱗片状、繊維状、球状、塊状などがあげられる。また、炭素材料にホウ素やアルミニウムなどを添加してもよい。
【0020】
本発明の非水電解質二次電池において、正極および負極の形状はどのようなものであってもよく、たとえば、シート状、ペレット状などがあげられる。シート状の極板の具体例としては、金属箔上に負極活物質を含む合剤層を備えた負極、金属箔上に正極活物質を含む合剤層を備えた正極、金属の発泡体に負極活物質を含む合剤を充填した負極などがあげられる。ペレット状の極板の具体例としては、負極活物質を含む合剤をプレス成形して得られる負極、金属缶に正極活物質を含む合剤を充填した正極、金属缶に負極活物質を含む合剤を充填した負極などがあげられる。
【0021】
また、正・負極は集電体基材を含んでもよく、たとえば、銅、ニッケル、アルミニウムなどの面状体、三次元多孔体、網状体などがあげられる。面状体の具体例としては、たとえば、箔または板などが、三次元多孔体の具体例としてはたとえば、発泡体または焼結体などが、網状体の具体例としては、たとえば、エキスパンド格子、パンチングメタルまたはメッシュなどがそれぞれあげられる。
【0022】
本発明の非水電解質二次電池において、非水電解質としては非水系液体電解質または固体電解質のいずれを用いてもよい。
【0023】
非水系液体電解質を用いる場合は、その溶媒として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキソラン、メチルアセテート、エチルアセテートなどの極性溶媒またはこれらを任意に含む混合溶媒を用いることができる。
【0024】
また、非水系液体電解質の溶質としては、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiSCN、LiI、LiCl、LiBr、LiCFCO、LiCFSO、LiCSO、LiN(SOCF、LiN(SOCFCF、LiN(SOCF)(SOCFCFCFCF)、LiN(COCFおよびLiN(COCFCFなどのリチウム塩およびこれらを任意に含む混合物を用いることができる。
【0025】
固体電解質を用いる場合は、たとえば、Li含有カルコゲン化物などの無機固体電解質、Liを含む高分子からなるシングルイオン伝導体、高分子にリチウム塩を含有させた高分子電解質、などを用いることができる。高分子電解質は、非水系液体電解質を高分子に湿潤または膨潤させることによって、高分子にリチウム塩を含有させたものであってもよいし、リチウム塩のみを高分子中に溶解したものであってもよい。
【0026】
高分子電解質に含有させるリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiSCN、LiI、LiCl、LiBr、LiCFCO、LiCFSO、LiCSO、LiN(SOCF、LiN(SOCFCF、LiN(SOCF)(SOCFCFCFCF)、LiN(COCFおよびLiN(COCFCFなどのリチウム塩およびこれらを任意に含む混合物を用いることができる。さらに、固体電解質を用いる場合は、電池内に複数の電解質が含まれてもよい。たとえば、正極および負極においてそれぞれことなる電解質を用いることができる。
【0027】
高分子電解質に用いる高分子としては、非水系液体電解質によって湿潤または膨潤して良好なイオン伝導性を示すものが好ましく、たとえば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)などのポリエーテル、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリイソプレン、あるいはこれらの誘導体を、単独であるいは混合して用いることができる。また、上記高分子を構成する各単量体を共重合させたポリマー、たとえばビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(P(VdF/HFP))、スチレンブタジエンゴム(SBR)などを用いることもできる。
【0028】
これらの高分子電解質を用いる理由は、Liのイオン伝導度および易動度が高くなるために、電池の分極が低減できるからある。また、高分子電解質は形状変化可能なものが好ましい。この理由は、充放電による負極活物質の体積膨張収縮に追随できるので、負極の電子伝導性能およびイオン伝導性能を良好に維持できるからである。
【0029】
本発明の非水電解質二次電池において、負極が高分子電解質を含んでもよい。この高分子電解質はリチウムイオン伝導性および結着性を示すものが好ましい。この理由は、この負極における活物質―活物質間および活物質―高分子電解質間の結着性が良好であるため、ならびに、充放電を繰り返したあとの負極の電子伝導性能およびイオン伝導性能が良好に維持できるためである。とくに、高分子電解質が有孔性であることが好ましい。この理由は、孔中に電解液を保持することにより、高分子電解質のイオン伝導性がさらに向上するからである。
【0030】
本発明の非水電解質二次電池において、正極活物質として、例えば組成式LiMO、LiM’またはLi(ただしMおよびM’は遷移金属、0≦x≦1、0≦y≦2、y+z=1または2)であらわされる複合酸化物、トンネル状の空孔を有する酸化物、層状構造の金属カルコゲン化物などを用いることができる。その具体例としては、LiCoO、LiNiO、LiCo0.2Ni0.8、LiCo0.15Ni0.85、LiNi0.5Mn1.5、LiMn、LiMn 、LiMnO、MnO、FeO、V、V13、TiO、TiS、NiOOH、FeOOH、FeSなどが挙げられる。上記各種活物質を任意に混合して用いてもよい。
【0031】
なお、正極活物質としてMnO、FeO、V、V13、TiO、TiS、NiOOH、FeOOH、FeSなどのLiを含まないものを用いる場合は、正極あるいは負極にLiを化学的に吸蔵させたものを用いて電池を製作してもよい。たとえば、正極または負極と金属リチウムとをLiを含む非水電解質中で接触させたものを適用する方法、正極または負極の表面上に金属Liを貼り付ける方法などがあげられる。
【0032】
本発明の非水電解質二次電池において、正極が高分子電解質を含んでもよい。この高分子電解質はリチウムイオン伝導性および結着性を示すものが好ましい。この理由は、この正極における活物質―活物質間および活物質―高分子電解質間の結着性が良好であるため、ならびに、充放電を繰り返したあとの負極の電子伝導性能およびイオン伝導性能が良好に維持できるためである。とくに、高分子電解質が有孔性であることが好ましい。この理由は、孔中に電解液を保持することにより、高分子電解質のイオン伝導性がさらに向上するからである。
【0033】
また、本発明の非水電解質二次電池にはセパレータを用いてもよい。たとえば、絶縁性のポリオレフィン微多孔膜、無機固体電解質膜、高分子電解質膜などを使用できる。また、絶縁性の微多孔膜を高分子電解質などとをくみあわせて使用してもよい。
【0034】
また、電池ケースの形状は、たとえば角形、円筒形、長円筒形、シート状材質を封筒状に加工したもの、アルミニウムなどの金属シートを樹脂被覆したシートを成形加工したものなどを選択することができる。電池ケースの材質としては、たとえば、鉄、アルミニウムなどを主体とする材料を選択することができる。
【0035】
【実施例】
以下に、好適な実施例を用いて本発明を説明するが、本発明の適用範囲はこれに限定されない。
【0036】
[実施例1]
まず、SnNi相とSn相とを含む材料Xの製造方法について説明する。Sn粉末およびNi粉末を所要量秤取して、これらを乳鉢で予備混合した。この粉末をペレット状にプレス成形したのちに、電弧炉内の水冷銅ハース上に設置した。炉内をAr雰囲気に置換したのちに、アーク放電の照射によってペレットを溶解して、溶融金属が充分に混合したのを確認したのちにアーク放電の照射を停止した。溶融金属は水冷銅ハースにより冷却されて、ボタン状の固体となった。水冷銅ハース上における溶融金属の冷却速度は3×10℃/secであった。
【0037】
得られたボタン状の固体の表面に金属光沢があらわれるまで研磨したのちに、それを粉砕して材料Xを得た。図1に示したXRDパターン(X線源:Cukα、測定範囲:28°≦2θ≦42°)から、この材料にはSn相およびSnNi相だけが含まれることが確認された。
【0038】
この材料Xの元素定量分析をICP発光分析法によりおこなった。出発原料のSnおよびNi元素の質量をそれぞれp質量%およびq質量%、材料X中のSn相およびSnNi相の質量をそれぞれv質量%およびw質量%とする。この材料XがSn相およびSnNi相のみからなるので、これらの間にはつぎの関係式が成立する。
【0039】
Figure 2004296149
元素定量分析から得られたpおよびqの値を用いて、上記の関係式を連立して解くことによって、vおよびwを算出した。さらに、これらの値からZ(=v/w)を計算した結果、0.2であった。
【0040】
つぎに、負極の製造方法について説明する。上記の材料X20質量%と黒鉛80質量%を乳鉢でよく混合して負極活物質とした。この負極活物質ではS=0.25となっている。この負極活物質50質量%、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%、および結着材を溶解する溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)45質量%とを混合したペーストを、集電体としての、幅27mm、厚さ10μmのCu箔の両面に塗布し、150℃で乾燥してNMPを蒸発させたのちに、プレスして多孔度を調整し、負極合材層を銅箔上に備えた負極を得た。
【0041】
なお、この負極において、負極合材層の、集電体片面の単位面積当たりの質量は、完成した電池の設計容量を695±5mAhとするために、7.23mg/cmとした。ただし、設計容量とは、25℃の恒温槽内において35mAで4.1Vに達するまでの定電流およびそれにつづく4.1Vにおける2時間の定電圧での充電をおこなったのちに、140mAで2.7Vまでの定電流での放電をおこなって得られる放電容量をさす。(以後、単に設計容量と記す)
さらに、正極の製造法について説明する。正極活物質としてのコバルト酸リチウム78質量%、導電材としてのアセチレンブラック3質量%、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)4質量%、および結着材を溶解する溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)15質量%を混合したペーストを、集電たいとしての、幅26mm、厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、150℃で乾燥してNMPを蒸発させたのち、プレスして、正極合材層をアルミニウム箔上に備えた正極を得た。
【0042】
なお、この正極において、正極合材層の、集電体片面の単位面積当たりの質量は、完成した電池の設計容量を695±5mAhとするために、21.79mg/cmとした。
【0043】
これらの正・負極と、幅29mm、厚さ20μmのポリエチレンセパレータとを巻回したのち、高さ47.0mm、幅29.2mm、厚さ4.15mmの角形のアルミニウム製電池ケースに挿入した。このとき、正極合材層と負極合材層とが対向する部分の合計面積が2.40×10cmとなるように調整した。さらに、電池ケースの蓋に位置する正極、負極端子にそれぞれ正極、負極リードを超音波溶着したのち、レーザー溶接によって蓋を電池ケースに接合した。
【0044】
1mol/lのLiPFを含む、エチレンカーボネート(EC)およびジエチルカーボネート(DEC)の体積比率1:1の混合溶液を電解質として用いた。電池ケースに設けた直径1mmの注液口から、この電解液を注液した後、注液口をレーザー溶接によってふさいだ。電池の体積をその外寸から計算したところ、5.72cmであった。電池の組立作業は、25℃のドライルーム内でおこなった。以上のようにして、本発明による電池(A)を2個製作した。
【0045】
[実施例2〜7、比較例1、2]
出発原料のSn粉末およびNi粉末の秤取量を変えることにより、材料XのZの値を0.3〜3とし、正・負極の合材層の、集電体片面の単位面積当たりの質量を変更したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2〜7の電池(B)〜(G)をそれぞれ2個ずつ製作した。
【0046】
また、材料XのZの値を0.1とし、正・負極の合材層の、集電体片面の単位面積当たりの質量を変更したこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の電池(H)を2個と、材料XのZの値を4.5とし、正・負極の合材層の、集電体片面の単位面積当たりの質量を変更したこと以外は実施例1と同様にして、比較例2の電池(I)を2個作製した。
【0047】
ここで作製した実施例1〜7および比較例1、2の電池の内容を表1にまとめた。
【0048】
【表1】
Figure 2004296149
【0049】
[電池評価試験]
電池(A)〜(I)を各1個ずつ用いて、充電前の電池の厚さt1(mm)を測定した後、0℃の恒温槽内に3時間静置した。これらの電池に、2C率に相当する1400mAで4.1Vに達するまでの定電流およびそれに続く4.1Vにおける2時間の定電圧での充電をおこなった。この充電が終了してから30分後に、充電後の電池の厚さt2(mm)を測定した。以上の測定結果から、低温急速充電時の電池膨れを次式により算出した。その結果を表1に示す。
【0050】
[電池膨れ](mm)=t2(mm)−t1(mm)
電池膨れが0.25mmを超えるものを携帯電話などの携帯用電子機器用電源などの用途に用いると、電池パックが壊れる危険性があるので不適である。したがって、電池膨れは0.25mm以下でなくてはならない。充放電を繰り返すことによって電池が若干膨れるものと予想されるため、電池膨れが0.20mm以下であることが望ましい。
【0051】
上記の試験をおこなったものとは異なる電池(A)〜(I)各1個を用いて、25℃の恒温槽内で充放電試験を実施した。35mAで4.1Vに達するまでの定電流およびそれにつづく4.1Vにおける2時間の定電圧での充電と、140mAで2.7Vまでの定電流での放電とを1サイクルとして、この充放電を50サイクル繰り返した。各電池の1および50サイクル目の放電容量の値を用いて、次式により容量密度と容量維持率とを算出した。
【0052】
[容量密度、mAh/cm]=[1サイクル目の放電容量、mAh]/[電池の体積、cm
[容量維持率、%]=[50サイクル目の放電容量、mAh]/[1サイクル目の放電容量、mAh]
容量維持率が91%未満の場合、サイクル後に利用可能な電池の容量が小さいので、携帯機器用途への適用には適さない。試験結果を表2にまとめた。
【0053】
【表2】
Figure 2004296149
【0054】
また、これらの電池の負極に用いた材料Xにおける、Sn相の質量(m2)に対するSnNi相の質量(m1)の比であるZ値と電池膨れとの関係を図2に示す。表2および図2から、つぎのようなことがわかった。
【0055】
低温急速充電をおこなった時の電池膨れは、実施例1〜7の電池(A)〜(G)ではいずれも0.20mm以下となり、比較例1の電池(H)および比較例2の電池(I)に比べて小さくなった。
【0056】
また、容量維持率は、実施例1〜7の電池(A)〜(G)ではいずれも92.5%以上となり、比較例1の電池(H)および比較例2の電池(I)に比べて大きかった。
【0057】
なお、および実施例1〜7および比較例1、2の電池(A)〜(I)では、11サイクル目の放電容量および容量密度は、ほぼ同等であった。
【0058】
[実施例8、比較例3〜5]
Z=1.1である材料Xを使用した以外は実施例1と同様にして、実施例8の電池(J)を2個作製した。なお、完成した電池の設計容量を695±5mAhとするために、負極における負極合材層の、集電体片面単位面積当たりの質量は8.35mg/cmとし、正極における正極合材層の、集電体片面単位面積当たりの質量は21.62mg/cmとした。
【0059】
比較例3の電池は、負極活物質として黒鉛のみを使用したものである。黒鉛50質量%、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%、および結着材を溶解する溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)45質量%とを混合したペーストを、幅27mm、厚さ10μmのCu箔の両面に塗布し、150℃で乾燥してNMPを蒸発させたのちに、プレスして多孔度を調整し、負極を得た。この負極を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例3の電池(K)を2個製作した。
【0060】
比較例4の電池は、負極活物質としてSnNi相のみからなる材料と黒鉛との混合物を使用したものである。SnNi相のみからなる材料20質量%および黒鉛80質量%を乳鉢でよく混合して負極活物質とした。この負極活物質50質量%、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%、および結着材を溶解する溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)45質量%とを混合したペーストを、幅27mm、厚さ10μmのCu箔の両面に塗布し、150℃で乾燥してNMPを蒸発させたのちに、プレスして多孔度を調整し、負極を得た。この負極を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例4の電池(L)をそれぞれ2個作製した。
【0061】
比較例5の電池は、負極活物質としてSn相のみからなる材料と黒鉛との混合物を使用したものである。負極活物質以外は比較例4と同様にして、比較例5の電池(M)を2個作製した。
【0062】
ここで作製した実施例8および比較例3〜5の電池の内容を表3および表4にまとめた。
【0063】
【表3】
Figure 2004296149
【0064】
【表4】
Figure 2004296149
【0065】
実施例8および比較例3〜5の電池(J)〜(M)について、実施例1の電池(A)と同じ条件で、電池膨れ、1サイクル目の放電容量、容量密度、容量維持率を測定した。その結果を表5にまとめた。
【0066】
【表5】
Figure 2004296149
【0067】
表5の結果から、つぎのことがわかった。負極活物質に材料Xと黒鉛とを含む実施例8の電池(J)と比較し、負極活物質に黒鉛のみを用いた比較例3の電池(K)では、電池の膨れが大きく、容量維持率も小さくなった。また、負極活物質がSnNi相と黒鉛とを含む比較例4の電池(L)では、電池の膨れが大きかった。さらに、負極活物質がSn相と黒鉛とを含む比較例5の電池(M)では、電池の膨れが非常に大きくなり、容量維持率は非常に小さくなった。
【0068】
これより、低温急速充電時の電池の膨れが小さく、かつ、常温において従来と同等以上の容量密度およびサイクル寿命性能を示すためには、負極がSnNi相とSn相とを含む材料および炭素材料を含有する必要があることが立証された。
【0069】
負極活物質がSnNi相とSn相とを含む材料Xおよび炭素材料とを含む場合、炭素材料単独の場合にくらべてLi吸蔵能に優れるSn相を含むので、単位体積あたりの容量が炭素材料のそれにくらべて大きい。材料XはLiを吸蔵脱離しにくいSnNi相を含み、これが合金材料のLi吸蔵脱離時にその体積膨張収縮やクラック発生を抑止する骨組みとして機能するために、本発明の電池は、時様音において、従来と同等以上の容量密度およびサイクル寿命性能を示したものと考えられる。
【0070】
[実施例9〜13、比較例6、7]
負極活物質に用いる材料XのZ値を1.1とし、材料Xと炭素材料との混合比S値(=n1/n2)を変化させた以外は実施例1と同様にして、実施例9〜13および比較例6、7を、それぞれ2個づつ作製した。作製した電池の内容を表6にまとめた。なお、表6には、実施例8の電池も掲載した。
【0071】
【表6】
Figure 2004296149
【0072】
実施例9〜13および比較例6、7の電池(N)〜(T)について、実施例1の電池(A)と同じ条件で、電池膨れ、1サイクル目の放電容量、容量密度、容量維持率を測定した。その結果を表7にまとめた。
【0073】
【表7】
Figure 2004296149
【0074】
また、これらの電池において、負極における、炭素材料の質量(n2)に対する材料Xの質量(n1)の比のS値と、電池膨れとの関係を図3に示す。
【0075】
表7および図3の結果から、つぎのことがわかった。負極活物質のS値が0.05以上、3.5以下である実施例8〜13の電池(J)、(N)〜(R)では、電池の膨れは0.14mm以下と小さく、容量維持率も大きかった。一方、S値が0.03である比較例6の電池(S)およびS値が0.30である比較例7の電池(T)では、電池の膨れが0.25mm以上となり、容量維持率も小さくなった。
【0076】
その理由として、S<0.05の場合、炭素材料の質量に対して材料Xのそれの割合が著しく小さい。そのため、材料Xによる、低温急速充電時金属リチウム生成抑制効果が充分ではないので、電池が膨れたものと推測される。
S>3.5の場合、炭素材料の質量に対して材料Xのそれの割合が大きい。そのために、材料Xの膨張の影響が大きく、負極板内の集電性が低下して、その電流分布が不均一となる。その結果、炭素材料へのLi吸蔵反応と同時に金属リチウム生成反応が生じて、電池が膨れたものと推測される。
【0077】
[実施例14]
負極活物質として、材料Yと炭素材料との混合物をもちいた電池を作成した。まず、材料Yの製造方法について説明する。Sn粉末、Ni粉末およびAg粉末を、それぞれ88質量%、9質量%、および3質量%秤取して、これらを乳鉢で予備混合した。この粉末をペレット状にプレス成形したのちに、電弧炉内の水冷銅ハース上に設置した。炉内をAr雰囲気に置換したのちに、アーク放電の照射によってペレットを溶解して、溶融金属が充分に混合したのを確認したのちにアーク放電の照射を停止した。溶融金属は水冷銅ハースにより冷却されて、ボタン状の固体となった。水冷銅ハース上における溶融金属の冷却速度は5×10℃/secであった。得られたボタン状の固体の表面に金属光沢があらわれるまで研磨したのちに、それを粉砕して材料Yを得た。
【0078】
図4に示したXRDパターン(X線源:Cukα、測定範囲:28°≦2θ≦42°)から、この合金材料YにはSn相、SnNi相およびAgSn相だけが含まれることが確認された。この合料Yの元素定量分析をICP発光分析法によりおこなった。Sn、NiおよびAg元素の質量をそれぞれp質量%、q質量%およびr質量%、材料Y中のSn相、Sn4Ni3相およびAg3Sn相の質量をそれぞれv質量%、w質量%およびu質量%と定義する。この材料YがSn相、SnNi相およびAgSn相のみからなるので、これらの間にはつぎの関係式が成立する。
【0079】
Figure 2004296149
元素定量分析から得られたp、qおよびrの値を用いて、上記の関係式を連立して解くことによって、v、wおよびuを算出した。さらに、これらの値からZ(=v/w)値を計算した結果、1.9であった。そして、この粉末を用いたこと以外は実施例1と同様(S=0.25)にして、実施例14の電池(U)を製作し、実施例1と同じ条件で、電池膨れ、1サイクル目の放電容量、容量密度、容量維持率を測定した。その結果は以下の通りとなった。
【0080】
負極合材層片面当たりの質量=8.45mg/cm
合材層片面当たりの質量=21.58mg/cm
電池膨れ=0.15mm
1サイクル目の放電容量=695mAh
容量密度=122mAh/cm
容量維持率=95.7%
実施例14の電池(U)の負極に使用した材料Y中にはSn相およびSnNi相以外にAgSn相が存在する。このことから、本発明の非水電解質二次電池の負極に用いられる材料XにはSn相およびSnNi相以外の相が含まれてもよいことが示された。なお、Sn相およびSnNi相以外の相は材料Yの総質量に対して50質量%以下であることが望ましい。これは、上記に示した機構による、放電容量の増加および体積膨張収縮やクラック発生の抑止などの効果が小さくなるものと推測されるからである。
【0081】
[合金材料の粉砕時間の測定]
電池(A)〜(J)に用いた材料Xをボールミル法で粉砕し、材料Xの質量の90%以上の粒径が45μm以下になるのに要した時間を計測し、その時間を製造時間とした。結果を表8に示す。
【0082】
【表8】
Figure 2004296149
【0083】
表8からわかるように、実施例1〜7および比較例2の電池(A)〜(G)および(I)、(J)に用いた材料Xの粉砕時間は、比較例1の電池(H)に用いた材料Xのそれらにくらべて著しく短いことがわかった。
【0084】
以上のことから、材料X中のSnNi相のSn相に対する質量比率Zが0.2以上であるものは、負極の製造時間を短縮することができることがわかった。
【0085】
【発明の効果】
本発明の負極を用いた非水電解質二次電池では、材料X中のSnNi相のSn相に対する質量比率Zを0.2≦Z≦3とすることにより、電池の低温急速充電時の膨れはきわめて小さく、かつ、常温における容量密度およびサイクル寿命性能は、従来から公知の電池と比較し、同等以上にすることができ、加えて、負極の製造時間を短縮することができた。また、負極中の炭素材料に対する材料Xの質量比率Sが0.05≦s≦3.5であるものは、電池の低温急速充電時の膨れをさらに小さくすることができた。したがって、本発明の工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に用いた材料XのXRDパターン。
【図2】電池膨れとZとの関係をあらわす図。
【図3】電池膨れとSとの関係をあらわす図。
【図4】実施例1に用いた材料YのXRDパターン。

Claims (1)

  1. 正極、負極、および非水電解質を備えた非水電解質二次電池において、前記負極が、SnNi相とSn相とを含む材料および炭素材料を含有し、前記負極中のSnNi相とSn相とを含む材料において、SnNi相の質量をm1、Sn相の質量をm2とし、Z=m1/m2とした時、0.2≦Z≦3であることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2003083921A 2002-07-04 2003-03-25 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4561040B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083921A JP4561040B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 非水電解質二次電池
CNB038173956A CN1315208C (zh) 2002-07-04 2003-07-03 一种非水电解质二次电池
PCT/JP2003/008508 WO2004006362A1 (ja) 2002-07-04 2003-07-03 非水電解質二次電池
US10/520,125 US7781099B2 (en) 2002-07-04 2003-07-03 Non-aqueous electrolyte secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083921A JP4561040B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004296149A true JP2004296149A (ja) 2004-10-21
JP4561040B2 JP4561040B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=33399224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003083921A Expired - Fee Related JP4561040B2 (ja) 2002-07-04 2003-03-25 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4561040B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236835A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水系二次電池用負極材料とその製造方法
JP2013084522A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Tokyo Univ Of Science ナトリウム二次電池用電極合剤、ナトリウム二次電池用電極およびナトリウム二次電池
JP2014500579A (ja) * 2010-10-29 2014-01-09 ユミコア Si系負極材料
CN107425169A (zh) * 2006-02-16 2017-12-01 株式会社Lg化学 耐热性增强的锂二次电池
JP2018073570A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JP2000030703A (ja) * 1997-06-03 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料とそれら負極材料を用いた非水電解質二次電池
JP2001006667A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001143700A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2001256968A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JP2000030703A (ja) * 1997-06-03 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料とそれら負極材料を用いた非水電解質二次電池
JP2001006667A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001143700A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2001256968A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236835A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水系二次電池用負極材料とその製造方法
CN107425169A (zh) * 2006-02-16 2017-12-01 株式会社Lg化学 耐热性增强的锂二次电池
US10305138B2 (en) 2006-02-16 2019-05-28 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery with enhanced heat-resistance
US10879556B2 (en) 2006-02-16 2020-12-29 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery with enhanced heat-resistance
JP2014500579A (ja) * 2010-10-29 2014-01-09 ユミコア Si系負極材料
JP2013084522A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Tokyo Univ Of Science ナトリウム二次電池用電極合剤、ナトリウム二次電池用電極およびナトリウム二次電池
JP2018073570A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4561040B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726958B2 (ja) 電池
US7754381B2 (en) Anode and battery, and manufacturing methods thereof
JP5511128B2 (ja) 非水二次電池用負極材料及び非水二次電池
US20070202365A1 (en) Lithium secondary battery
JP2004362895A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP2001148248A (ja) 負極材料の製造方法および二次電池の製造方法
KR102321261B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2006351516A (ja) 負極活物質及び非水電解質二次電池
US7781099B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
KR101125969B1 (ko) 이차 전지
TWI237919B (en) Battery cell
JP2004039491A (ja) 非水電解質二次電池
KR101893271B1 (ko) 이차전지용 음극재 및 이를 이용한 이차전지
US8420261B2 (en) Thin film alloy electrodes
JP2004111202A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP4701595B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20030013018A1 (en) Negative electrode material and battery using the same
KR20060103031A (ko) 리튬 이차 전지용 음극활물질 및 이의 제조방법
JP4561040B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022045128A1 (ja) 二次電池用負極活物質および二次電池
JP2005317447A (ja) 電池
JP4582684B2 (ja) 非水二次電池
KR20070059829A (ko) 신규한 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는리튬 이차 전지
JP2007066633A (ja) 集電体,負極および電池
JP2004186035A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees