JP2004280770A - コイン送出装置およびそれに使用可能な回転ディスク - Google Patents

コイン送出装置およびそれに使用可能な回転ディスク Download PDF

Info

Publication number
JP2004280770A
JP2004280770A JP2003119096A JP2003119096A JP2004280770A JP 2004280770 A JP2004280770 A JP 2004280770A JP 2003119096 A JP2003119096 A JP 2003119096A JP 2003119096 A JP2003119096 A JP 2003119096A JP 2004280770 A JP2004280770 A JP 2004280770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
rotating disk
coins
substrate
annular container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003119096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Tani
清 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003119096A priority Critical patent/JP2004280770A/ja
Publication of JP2004280770A publication Critical patent/JP2004280770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】単一の回転ディスクにより、複数の異径コインを送出可能とすることができる。
【解決手段】コイン送出装置の回転ディスクが有する複数のコイン受け孔を外周方向に開口させ、コイン受け孔の各々の中に回転方向に沿って突出する顎部を設け、顎部の各々が、コイン受け孔が受け入れた最下段のコインの上に載った他のコインを回転ディスクの回転に伴い環状容器の内側方向へ押出可能な形状に形成する。顎部の働きによりコイン出口におけるコイン詰まりをなくすことができる。よって、大径コイン用の回転ディスクを使って小径コインを送出可能、すなわち、複数の異径コインを送出可能となる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、バラ状態にあるコインを一枚ずつ送り出すためのコイン送出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コイン送出装置には、本出願人が開発した装置(以下、「従来装置」という)がある。図11ないし13に示す従来装置101は、収納したバラ状態のコインを落下供給可能なホッパー102と、基板103上面に設けた環状容器104と、この環状容器104内でこの環状容器104と同心的に回転する回転ディスク105を備えている。回転ディスク105の厚み方向に貫通する複数のコイン受け孔106,・・と、を備え、回転ディスク105の回転に伴いコインを送るようになっている。回転ディスク105に送られたコインC1は、基板103上面から突出する規制部材107(図12、13参照)と当接して方向転換させられ、さらなる送りにより環状容器104に開口したコイン出口108から外部へ送出されるようになっている(特許文献1参照)。なお、本明細書におけるコインとは、硬貨、メダル、トークンまたはこれらに準ずる円盤状のものの総称である。
【0003】
【特許文献1】
特許第3158270号掲載公報(段落0013〜0019)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来装置は良好に動作するのであるが、次の点で改良が望まれていた。それは、一種類の回転ディスクで複数の異径コインを送出可能とする点である。送出しようとするコインには、様々の径や厚みのものがあり、これまでは、各々の径や厚みに応じた回転ディスクを使用していた。径の大きいコイン(大径コイン)の厚みは、一般にそれより径の小さいコイン(中径コイン、小径コイン)の厚みより厚いので、大径コインを送出可能な回転ディスクであれば、中径コインや小径コインをも送出可能なようにも思える。すなわち、大は小を兼ねる、という発想である。しかし、大径コイン用の回転ディスクを用いて中径コインや小径コインを送出しようとすると、大径コインの厚みであれば生じないような噛みこみが、それより薄い中径コインや小径コインだと生じてしまう場合がある。たとえば、500円硬貨(直径26.5mm)用に製造した回転ディスクで1円硬貨(直径20mm)を送出しようとした場合を考える。前者の厚みは1.8mmであり、後者の厚みは1.5mmであるから、寸法的には送出が可能である。しかし、1円硬貨が500円硬貨よりも小さいため、図11および13に示すように基板上にある1円硬貨C1の上に他の1円硬貨C2が斜めに載り、これらの厚みが比較的薄いことと相俟って基板103と回転ディスク105との間に楔のように入り込んで噛みこんでしまうことがあった。そこで、このような噛みこみを避けるため、従来装置では、寸法が相異なる複数種の回転ディスクを用意しておき、その中から送出しようとするコインに合ったものを選択して使用していた。しかしながら、複数種の回転ディスクを用意しておくことは、製造の点でも在庫保管の点でも極めて煩雑であり、さらに、コストの点でも不利であった。これを改善することが、従来装置に望まれていた改良点である。
【0005】
上記の改良を行うために発明者は、まず最大径のコインを送出可能な回転ディスクのコイン受け孔を外周方向に開口させた(図14(a)参照)。開口させてあれば、図11および13に示すような基板103と回転ディスク105との間の噛みこみ可能な隙間がなくなるので、噛みこみが防げると考えたからである。しかし、その結果、図14(b)に示すように、コイン出口108′のところで斜めに重なったコインが噛みこんでしまうという新たな問題が発生した。この噛みこみは、基板103′上にあるコインC′1と、その上に載ったコインC′2とが、同時にコイン出口108′の方向に進むために生じるのである。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、上記の問題を解決することにより、複数の異径コインを単一の回転ディスクにより送出可能とするコイン送出装置およびそのようなコイン送出装置に使用可能な回転ディスクを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために試行錯誤を重ねた発明者は、上に載ったコインを強制的に排除する手段を回転ディスクに設けることによりコインの噛みこみを防止して異径コインを単一の回転ディスクにより送出可能とすることに成功した。その詳しい内容については、項を改めて説明する。なお、何れかの請求項にかかる発明の説明に当たって行う用語の定義等は、その性質上可能な範囲において他の請求項にかかる発明にも適用されるものとする。
【0008】
(請求項1の発明の特徴)
請求項1記載のコイン送出装置は、収納したバラ状態のコインを落下供給可能なホッパーと、基板上面に設けた環状容器と、当該環状容器内で当該環状容器と同心的に回転する回転ディスクと、当該回転ディスクの厚み方向に貫通し外周方向に開口する複数のコイン受け孔と、当該回転ディスクの回転に伴い移動する最下段のコインを、当該コインと当接して当該環状容器に開口したコイン出口の方向へ転換させるために当該基板上面から突出する規制部材と、当該規制部材との接触回避のために当該回転ディスク裏面に形成した回避溝と、を備えている。当該回転ディスクには、当該コイン受け孔の各々の中に回転方向に沿って突出する顎部を設けてあり、当該顎部の各々が、当該コイン受け孔が受け入れた最下段のコインの上に載った他のコインを当該回転ディスクの回転に伴い当該環状容器の内側方向へ押出可能な形状に形成してある。顎部は、回転ディスクと一体に形成してもよいし、別体のものを回転ディスクに固定することにより形成してもよい。
【0009】
請求項1記載のコイン送出装置によれば、バラ状態でホッパーに収納されたコインが、環状容器内の回転ディスク上に供給される。供給されたコインは、回転ディスクの回転により攪拌され均されてコイン受け孔に受け入れられ、やがて基板上面上に横向きに載る。この間も回転ディスクは回転している。基板上面上に載ったコインは、回転ディスクの回転に伴い基板上面上を移動する。規制部材は、移動してきた最下段のコインと当接して、そのコインをコイン出口方向に方向転換させる。方向転換したコインは、さらなる回転ディスクの回転によりコイン出口方向に進み、やがて、開口を抜けて外部へ放出される。回避溝が規制部材との接触を回避するので、回転ディスクの回転が規制部材に邪魔されることはない。他方、最下段のコインの上に載った他のコインがある場合は、最下段のコインだけが、上記したようにコイン出口から送出され、他のコインは回転ディスクの回転方向に沿って突出する顎部によって押され環状容器内部へ戻される。環状容器内部に戻されたコインは、ホッパー内にある他のコインに混ざり上記手順により送出され、または再び戻された後に送出される。このような顎部の働きにより、コイン出口で重なったコインの噛みこみが防止される。したがって、コイン受け孔が受け入れられる最大径(最大厚み)のコインを送出可能な回転ディスクを用意しておけば、その回転ディスクを最大径のコインよりも小さな(薄い厚み)コインにも使用することができる。つまり、単一の回転ディスクを、複数の異径コイン送出のために用いることが可能になる。その結果、あるコイン(たとえば、500円硬貨)用のコイン送出装置を、他のコイン(たとえば、100円硬貨やそれ以外の硬貨)用にそのまま使用することができる。また、たとえば、500円硬貨から1円硬貨までの硬貨が混在する異径コイン群の送出のためにも使用することができる。
【0010】
(請求項2の発明の特徴)
請求項2記載のコイン送出装置は、請求項1記載のコイン送出装置であって、前記顎部の前記基板側の面と当該基板上面との間が、コイン1枚が通過可能な寸法に形成してある。
【0011】
請求項2記載のコイン送出装置によれば、請求項1記載のコイン送出装置の作用効果が、基板上面上に載置したコインが顎部と基板との間を通過し、そのコインの上に載った他のコインが顎部により押されることにより具体的に実現する。
【0012】
(請求項3の発明の特徴)
請求項3記載のコイン送出装置は、請求項1または2記載のコイン送出装置であって、前記顎部が、前記回転ディスクの回転方向に向かって先細りする楔形状に形成してある。
【0013】
請求項3記載のコイン送出装置によれば、請求項1または2記載のコイン送出装置の作用効果が、顎部先端が先細り形状になっているので、上に載った他のコインの円形周縁に当接して当該コインを効率よく環状容器内に押し入れるので、効率よく実現できる。顎部の形状を楔形形状に限定する趣旨ではないが、そのような形状に形成することにより上記した他のコインの押し入れを効率よく行うことができる。
【0014】
(請求項4の発明の特徴)
請求項4記載の回転ディスクは、請求項1ないし3に記載したコイン送出装置に使用可能な回転ディスクである。
【0015】
請求項4の回転ディスクによれば、これを請求項1乃至3記載のコイン送出装置に使用することができ、使用することによりコイン出口で重なったコインの噛みこみが防止されるので、複数の異径コイン送出のために用いることが可能になる。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、各図を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。図1は、コイン送出装置の斜視図である。図2は、図1に示すコイン送出装置のホッパーを省略した平面図である。図3は、回転ディスクの平面図である。図4は、図3に示す回転ディスクのY−Y断面図である。図5は、回転ディスクの斜視図である。図6は、回転ディスクの底面図である。図7は、回転ディスクの裏側から見た斜視図である。図8及び9は、回転ディスクの作用を説明するための平面図である。図10は、図2に示す回転ディスクのX−X断面図である。
【0017】
(コイン送出装置の概略構造)
図1および2に基づいて説明する。符合1は、コイン送出装置を示している。コイン送出装置1は、基台2と環状容器7とホッパー13とにより概ね構成してある。基台2は、金属板の両端を屈曲して断面を下向きのほぼコの字状に形成したものであり、その上面が基板3を構成している。基板3は、これをほぼ水平に配してあるが、用途に応じて傾斜させてもよい。環状容器7は、円筒形の容器であり、その下端には基板3の上面上に載置したコインが、その姿勢のまま滑走通過可能なスリット状のコイン出口11を設けてある。環状容器7には、内周面全域に渡って僅かに突出する環状突起8と、外周面下端から水平方向に突出するフランジ部10,・・と、厚み方向に貫通するL字切欠9,9と、を設けてある。環状突起8の作用については、後述する。フランジ部10を設けたのは、環状容器7全体を基板3の上に着脱自在にネジ固定するためである。環状容器7内には、この環状容器7と同心的に回転可能な回転ディスク21を設けてある。回転ディスク21については、後述する。符合19は、回転ディスクを回転させるためのギヤボックスを示している。符合12は、コイン出口11から送出されたコインを計数するためのセンサを示している。
【0018】
(規制部材の構造)
図2に基づいて説明する。符合4は第1規制部材を示し、符号5は第2規制部材を示している。第1規制部材4は、第1当接ピン4aと乗上ピン4bと板バネ4cとから構成してある。第1当接ピン4aは、回転ディスク21の回転(図2の反時計回り方向)に伴い送られてきたコインと当接して、そのコインをコイン出口11の方向(図2の右方向)へ方向転換させる役割を担っている。本実施形態における第1当接ピン4aは、ほぼ円柱形状に形成してあるが、他の形状に形成しても構わない。乗上ピン4bは、回転ディスク21を逆転させたとき、すなわち、時計回り方向に回転させたときに送られてきたコインが上に乗りあがりやすいように頂部を円錐状に形成してある。乗りあがりやすくしておけば、乗りあがることにより乗上ピン4bに過大な付加をかけたり、乗上ピン4bに当接して身動きが取れなくなったりすることを有効に防止できるからである。乗上ピン4bの形状は、これを円錐状とせずに単に斜辺を持つ三角形状としてもよいし、不用であれば乗上ピン4b自体を省略してもよい。省略する場合は、第1当接ピン4a自体を、乗上ピン4bと同じ作用を奏するような形状に形成することが好ましい。板バネ4cは、基板3の裏面に固定してあり、第1当接ピン4aと乗上ピン4bとを下方から弾性的に支持する働きを担っている。第1当接ピン4aと乗上ピン4bは、基板3に貫通形成した第1貫通孔3aを介して基板3の上面から出没自在の状態で突出させてある。具体的には、何れか一方又は両方のピンに板バネ4cの弾性力を超える外力が加えられたときに、その外力をかわすために板バネ4cの弾性変形を利用して第1当接ピン4aと乗上ピン4bとを基板3上面から退出させるとともに、外力が去った後に突出位置に復帰させるためである。このような外力は、不自然な状態で重なり合ったコインが回転ディスク21の回転に伴い発生する場合がほとんどである。そのような外力が発生したときに、第1当接ピン4aや乗上ピン4bが基板3上から退出せずに居座ってしまうとコインが噛みこんだり詰まったりするおそれがあるので、そのようなおそれをなくすために第1当接ピン4aと乗上ピン4bとを弾性的に出没自在に構成したのである。
【0019】
第2規制部材5は、第2当接ピン5aと、それを下方から弾性的に支持する板バネ5bとから構成してある。第2当接ピン5aは基板3に貫通形成した貫通孔3bを介して基板3の上面から出没自在の状態で突出している。第2当接ピン5aの形状は、第1当接ピン4aの形状とほぼ同じに構成してある。これは、第2当接ピン5aも第1当接ピン4aと同様に、コインと当接してそのコインをコイン出口11方向へ転換させるためである。板バネ5bの作用も、板バネ4cのそれと同じである。第2規制部材5を設けたのは、コイン送出装置1が大径コインを送出するだけであれば第1規制部材4だけで足りるのであるが、大径コインとともに、または、これに代えて小径コイン或いは大径コインと小径コインの間の径を持つ中径コインの方向転換を図るために有益だからである。仮に、第1規制部材4だけしか設けていないとすると、小径コインや中径コインが回転ディスク21の中心よりを移動してきた場合にコイン出口11方向へ転換せずにその方向とは異なる方向に転換してしまうと、コイン詰まりの原因となりかねないから、それを防ぐために第2規制部材5を設けたのである。第1規制部材4の形状や形態を変更することにより、この第1規制部材4に第2規制部材5の機能を兼ね備えさせ、併せて第2規制部材5を省略しても構わない。
【0020】
(ホッパーの構造)
図1に示すホッパー13は、コインをバラ状態で収納可能に構成してあり、その下端の連結部15は、環状容器7に嵌め込み可能な円筒形状に形成してある。連結部15の外面には、ロック片17,17を突出させてある。これらのロック片17,17を環状容器7のL字切欠9に差し込み水平方向に僅かに回転させることにより、ホッパー13を環状容器7にロックできるように構成してある。図1には、ロック片が1個しか示していないのは、他の1個が図1の裏側に位置するため見えないからである。ホッパー13は、これを金属製とすることもできるが、本実施形態では透明な合成樹脂製としてある。透明であれば、収容したコインの状態を外から見ることができて便利だからである。
【0021】
(回転ディスクの構造)
図2ないし7を参照しながら説明する。回転ディスク21は、コインの厚みより厚い厚み、好ましくはコイン数枚分程度の厚みを持っており、外周に向って開口する複数のコイン受け孔23,・・を厚み方向に貫通形成してある。各コイン受け孔23は、変形した円形の形をしており、送出しようとする最大径のコインを収容可能な大きさに、すなわち、収容したコインを基板3の上に載置できる大きさに形成してある。各コイン受け孔23の開口寸法は、最大径のコインが通過可能な寸法に設定してあり、コインの送出は、この開口を介して行われるようになっている。本実施形態におけるコイン受け孔23の数は4個としたが、これに限る必要はなく、3個以下でも5個以上でもよい。回転ディスク21には、回転ディスク21の回転方向に沿って各コイン受け孔23内に突出する顎部25を形成してある。顎部25は、回転方向に向って先細りする楔形状に形成することが好ましい。これは、コインと環状容器7の内壁面との間にできるV(ブイ)ゾーンVz(図2参照)の中に顎部25を入りやすくするため、さらに、VゾーンVzの中に入った後に上に乗ったコイン(後述)を環状容器7の内側方向に、その傾斜を利用して押し入れさせるためである。各コイン受け孔23の周りには、顎部25も含めて孔内部に向かって下る傾斜面24を設けてある。この傾斜は、各コイン受け孔23内にコインが自然な姿勢で滑りこみやすくするためである。
【0022】
回転ディスク21の下端周縁全域には、薄肉フランジ部27を形成してある。薄肉フランジ部27は、先に説明した環状容器7の環状突起8に対応するものであって、基板3上に取り付けたときに環状突起8の下に位置して回転による回転ディスク21の浮き上がりやブレ等を防止する働きを担っている。回転ディスク21の裏側、つまり、取り付けたときに基板3と対向する側には、回避溝29(第1回避溝29a、第2回避溝29b)を形成してある。第1回避溝29aは第1規制部材4との接触を回避するための溝、換言すると基板3から突出する第1規制部材4と接触せずに回転ディスク21の回転を許容するための溝である。これと同様に第2回避溝29bは、第2規制部材5との接触を回避するための溝である。第1回避溝29a及び第2回避溝29bは、それぞれ第1規制部材4及び第2規制部材5との接触を回避するために充分な幅寸法及び深さ寸法を有しており、それぞれの中心を通る中心線を結んだと仮定すると回転ディスク21の中心を中心とする円を構成するように形成してある。
【0023】
顎部25を構成する部分は、他の部分よりも薄くなるようにその裏側をコイン1枚が通り抜けられるだけの厚み分を削り取ってある(図7参照)。その理由については、後述する。なお、顎部25の部分を薄くする方法は、上述した削り取り以外の方法を採用できることは言うまでもない。さらに、本実施形態では、顎部25と回転ディスク21とを一体に構成してあるが、前者と後者とを別々にしておき両者を結合可能に構成してもよい。回転ディスク21の取り付けは、その中央部に形成したボス部26を貫通するD字孔26hを、ギヤボックス19(図1参照)から基板3を貫通して突き出るD字回転軸20(図2参照)に嵌め込むだけで行えるようになっている。嵌め込みだけで足りるのは、回転ディスク21にはコインの重みが加わることに加え、前述したように、回転ディスク21の薄肉フランジ部27が、環状容器7の環状突起8の下に位置して回転による回転ディスク21の浮き上がりを防止するからである。なお、回避溝29を形成する方法には、回避溝29を切削や成形等により形成するのが一般的であるが、回避溝29を形成する代わりに回避溝29の両側を何らかの方法により***させることにより結果的に回避溝29を形成する方法もある。
【0024】
(本実施形態の作用効果)
主として図8及び9を参照し、図1及び2を参考にしながら、本実施形態の作用効果について説明する。まず、図1及び2に示すように、バラ状態でホッパー13に収納されたコインCが、環状容器7内の回転ディスク21上に供給される。各図に示すコインC(C1,C2,・・)は、1円硬貨であるが、他の種類の硬貨であってもよいし、各種の硬貨やコインが混在したものであってもよい。回転ディスク21上に供給されたコインCは、回転ディスク21の回転により攪拌され均され、さらに、傾斜面24の傾斜に促されてコイン受け孔23,・・に受け入れられる。受け入れられたコインCのうち最下段にあるコインC1が基板3の上面上に横向きに載る。この間も回転ディスク21は回転しており、その回転は、ギヤボックス19の働きによる。
【0025】
次に、図8ないし10に基づいて説明を続ける。図8及び9では、(a)から(j)まで、コインが移動する様子をアルファベット順に時系列的に示している。そして、図8はコインが送出された状態を、図9はコインが一枚も送出されない状態を、それぞれ示している。図8に示すように基板3の上面上に載ったコインC1は、回転ディスク21の回転に伴い基板3の上面上を滑走移動する。第1規制部材4及び/又は第2規制部材5(図2参照)は、移動してきた最下段のコインC1と当接して、そのコインC1をコイン出口11の方向に方向転換させる。方向転換したコインC1は、回転ディスク21のさらなる回転によりコイン出口11の方向に進み、やがて、コイン受け孔23の開口を抜けて外部へ送出される。送出されたコインC1は、センサ12により計数される。第1回避溝29aが第1規制部材4との接触を、第2回避溝29bが第2規制部材5との接触を回避するので、回転ディスク21の回転が第1規制部材4や第2規制部材5に邪魔されることはない。
【0026】
他方、最下段のコインC1の上に載った他のコインC2がある場合は、最下段のコインC1だけが、上記したようにコイン出口11から送出され、他のコインC2は回転ディスク21の回転方向に沿って突出する顎部25の楔効果によって押され環状容器7の内部へ戻される。顎部25がコインC1を押さないで済むのは、前述したように、顎部25の裏側をコイン1枚が通り抜けられるだけの厚み分を削り取ってあるからである。つまり、削り取った部分はコインC1の通過を許すが、コインC1の上に載ったコインC2、或いは、コインC2の上にさらに載ったコイン(図示を省略)がある場合はそれらのコインには顎部25が衝突して通過を許さない。コインC2やその上にあるコインは顎部25の衝突を受けて環状容器7内部に戻されることになる。すなわち、図10の紙面裏側から表側に向って移動する顎部25により、2点鎖線で示す状態にあったコインC2が押されて実線で示す状態になる。実線で示す状態のコインC1は、顎部25のさらなる移動により環状容器7の内部に戻される。したがって、コインC1とコインC2とが重なった状態でコイン出口11内に噛みこむことがない。
【0027】
環状容器7の内部に戻されたコインC2等は、ホッパー13(環状容器7)内にある他のコインに混ざり上記手順により送出され、または再び戻された後に送出される。このような顎部25の働きにより、コイン出口11で重なったコインの噛みこみが防止される。したがって、コイン受け孔23が受け入れられる最大径(最大厚み)のコインを送出可能な回転ディスクを用意しておけば、その回転ディスクを最大径のコインよりも小さな(薄い厚み)コインにも使用することができる。つまり、単一の回転ディスクを、複数の異径コイン各々の送出のために用いることが可能になる。同じく、混在する複数の異径コインを同時期に送出するために使用することもできる。なお、図9に示すように、コインC1が、送出されずに、その上のコインC2とともに回転ディスク21の回転によって環状容器7内に戻される場合もある。送出されないのは、何らかの理由によりコインC1が浮いてしまい第1規制部材4や第2規制部材5と正常に当接しなかった等の原因が考えられるが、そのような場合のコインは、ホッパー13(環状容器7)内にある他のコインに混ざり上記手順により送出され、または再び戻された後に送出される。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、コイン出口付近におけるコイン同士の噛み込みを有効防止することができるので、単一の回転ディスクにより、複数の異径コインを送出可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コイン送出装置の斜視図である。
【図2】図1に示すコイン送出装置のホッパーを省略した平面図である。
【図3】回転ディスクの平面図である。
【図4】図3に示す回転ディスクのY−Y断面図である。
【図5】回転ディスクの斜視図である。
【図6】回転ディスクの底面図である。
【図7】回転ディスクの裏側から見た斜視図である。
【図8】回転ディスクの作用を説明するための平面図である。
【図9】回転ディスクの作用を説明するための平面図である。
【図10】図2に示す回転ディスクのX−X断面図である。
【図11】従来のコイン送出装置の斜視図である。
【図12】図10に示すコイン送出装置の平面図である。
【図13】図10に示すコイン送出装置の平面図である。
【図14】従来のコイン送出装置に改良を加えたものの斜視図及び縦断面図である。
【符号の説明】
1 コイン送出装置
2 基台
3 基板
4 第1規制部材
5 第2規制部材
7 環状容器
8 環状突起
9 L字切欠
10 フランジ部
11 コイン出口
12 センサ
13 ホッパー
15 連結部
17 ロック片
19 ギヤボックス
20 D字回転軸
21 回転ディスク
23 コイン受け孔
24 傾斜面
25 顎部
26 ボス部
27 薄肉フランジ部
29 回壁溝
101 従来装置
102 ホッパー
103 基板
104 環状容器
105 回転ディスク
106 コイン受け孔
107 規制部材
108 コイン出口

Claims (4)

  1. 収納したバラ状態のコインを落下供給可能なホッパーと、
    基板上面に設けた環状容器と、
    当該環状容器内で当該環状容器と同心的に回転する回転ディスクと、
    当該回転ディスクの厚み方向に貫通し外周方向に開口する複数のコイン受け孔と、
    当該回転ディスクの回転に伴い移動する最下段のコインを、当該コインと当接して当該環状容器に開口したコイン出口の方向へ転換させるために当該基板上面から突出する規制部材と、
    当該規制部材との接触回避のために当該回転ディスク裏面に形成した回避溝と、を備えており、
    当該回転ディスクには、当該コイン受け孔の各々の中に回転方向に沿って突出する顎部を設けてあり、
    当該顎部の各々が、当該コイン受け孔が受け入れた最下段のコインの上に載った他のコインを当該回転ディスクの回転に伴い当該環状容器の内側方向へ押出可能な形状に形成してある
    ことを特徴とするコイン送出装置。
  2. 前記顎部の前記基板側の面と当該基板上面との間が、コイン1枚が通過可能な寸法に形成してある
    ことを特徴とする請求項1に記載したコイン送出装置。
  3. 前記顎部が、前記回転ディスクの回転方向に向かって先細りする楔形状に形成してある
    ことを特徴とする請求項1または2に記載したコイン送出装置。
  4. 請求項1ないし3の何れかに記載したコイン送出装置に使用可能な回転ディスク。
JP2003119096A 2003-03-18 2003-03-18 コイン送出装置およびそれに使用可能な回転ディスク Pending JP2004280770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119096A JP2004280770A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 コイン送出装置およびそれに使用可能な回転ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119096A JP2004280770A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 コイン送出装置およびそれに使用可能な回転ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004280770A true JP2004280770A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33296410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003119096A Pending JP2004280770A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 コイン送出装置およびそれに使用可能な回転ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004280770A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200131A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Olympia:Kk ホッパー装置、遊技機及びメダル貸出機
JP2007206866A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd コイン状部材送出装置
JP2009011640A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Olympia:Kk ホッパー装置、遊技機、及びメダル貸出機
JP2010231421A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Juki Corp コイン投出装置
JP2011065266A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Glory Ltd 硬貨繰出装置
JP4674876B1 (ja) * 2010-07-01 2011-04-20 ネット株式会社 メダル払出装置及びこれを用いたメダル式遊技機
JP2011218024A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Omron Corp メダル払出装置及び遊技機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200131A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Olympia:Kk ホッパー装置、遊技機及びメダル貸出機
JP4557898B2 (ja) * 2006-01-27 2010-10-06 株式会社オリンピア ホッパー装置、遊技機及びメダル貸出機
JP2007206866A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd コイン状部材送出装置
JP2009011640A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Olympia:Kk ホッパー装置、遊技機、及びメダル貸出機
JP2010231421A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Juki Corp コイン投出装置
JP2011065266A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Glory Ltd 硬貨繰出装置
JP2011218024A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Omron Corp メダル払出装置及び遊技機
JP4674876B1 (ja) * 2010-07-01 2011-04-20 ネット株式会社 メダル払出装置及びこれを用いたメダル式遊技機
JP2012011042A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Net Corp メダル払出装置及びこれを用いたメダル式遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022101606A (ja) 錠剤カセット
KR100729477B1 (ko) 정제 공급기
EP0887066A3 (en) Automatic High-Speed Pill Counting Apparatus
JP2004280770A (ja) コイン送出装置およびそれに使用可能な回転ディスク
KR19990087901A (ko) 사이즈변경가능한코인호퍼장치
JP3954970B2 (ja) コイン検出装置
JP2008003778A (ja) コイン選別器、コイン検出装置、および販売装置
JPH0816886A (ja) 硬貨送出装置
JP2005196731A (ja) コインホッパー
JP2008102642A (ja) バラ状態の複数のコインを1枚ずつ送出可能なコイン送出装置
JP5261656B2 (ja) コインホッパ
JP2020069354A (ja) 錠剤カセット
JP3128204B2 (ja) 円板体の放出装置
JP2002133485A (ja) 小形コインホッパ
JP2001155204A (ja) コイン投出装置
JPH10208099A (ja) 円板体の送り出し装置
JP3158270B2 (ja) 硬貨送出装置
JP2011092449A (ja) メダル送出装置及びゲーム機
JP4936658B2 (ja) コイン送出装置
JP2000306132A (ja) ホッパー型コイン払出し装置のコイン搬送用ディスクローター
JPH0110688Y2 (ja)
JP3174596B2 (ja) メダル投出装置
JP2008125882A (ja) メダル払出装置及び遊技機
JP3341837B2 (ja) ホッパ装置
JP2001236545A (ja) ホッパー型コイン払出し装置におけるコイン搬送用ディスクローターの補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718