JP2004266509A - 映像データ記録装置及び記録方法 - Google Patents

映像データ記録装置及び記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004266509A
JP2004266509A JP2003053817A JP2003053817A JP2004266509A JP 2004266509 A JP2004266509 A JP 2004266509A JP 2003053817 A JP2003053817 A JP 2003053817A JP 2003053817 A JP2003053817 A JP 2003053817A JP 2004266509 A JP2004266509 A JP 2004266509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
storage unit
recording
video
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003053817A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nishimoto
雅之 西元
Kiyoshi Hoshino
潔 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003053817A priority Critical patent/JP2004266509A/ja
Priority to US10/786,111 priority patent/US20040213555A1/en
Priority to CNA2004100072928A priority patent/CN1558670A/zh
Publication of JP2004266509A publication Critical patent/JP2004266509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/44029Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体に記録された映像データをモバイル映像データ再生機器へ転送する際の所要時間を短縮する。
【解決手段】第1及び第2のエンコード部は、それぞれ異なる圧縮率で映像データVD1をエンコードする。エンコードされたデータは大容量ストレージ部4にそれぞれ別の領域A及びA’に記録される。モニタ102による再生が指示されると、制御部7は領域Aに記録された映像データを再生する。一方、モバイル映像データ再生機器への転送が指示されると、制御部7は領域A’に記録された映像データをモバイル映像データ再生機器へ転送する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデジタル音声映像データを互いに異なる圧縮率で圧縮して記録する記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
音声映像データを記録媒体に記録する場合、一般に音声映像データは圧縮される。音声映像データをHDD(hard disk drive)やDVD(digital versatile disk)に記録する場合と、CD又はメモリカードに記録する場合とでは、一般に異なる圧縮率のエンコード方式が適用される。特開2002−330401号公報には、入力信号の種類あるいはデジタル放送の画質などに応じて、互いに記録密度が異なる光ディスクに対して、それぞれ最適なストリーム形式で音声映像データを記録再生する技術が開示されている。
【0003】
従来、携帯可能ないわゆるモバイル映像データ再生機器にデジタル音声映像データを記録する場合、例えばPC(personal computer)のHDDなど大容量記録媒体に記録された高画質デジタル音声映像データを、高圧縮音声映像データに変換して該モバイル映像データ再生機器に記録する。これは、モバイル音声映像データ再生機器は小型であることが必要であるという商品の性格上、記録容量を自由に大きくすることはできないからである。
【0004】
一般にモバイル映像データ再生機器には、メモリカード等の記録容量が比較的小さな情報記録媒体が適用されている。そのためモバイル映像データ再生機器には、再生する音声映像データとして低品質小容量な音声映像データを必要とする。一方、持ち運ぶことを前提としない録画機器で録画を行う場合、音声映像データは高画質大容量データとして記録される。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−330401号(第9頁、図12)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
音声映像データをモバイル映像データ再生機器に転送するには、記録媒体に記録された高画質音声映像データを実時間で再生する時間、又は最短でも高圧縮デジタル音声映像データに変換するための時間が必要である。
【0007】
このように従来は、高画質大容量な音声映像データをモバイル映像データ再生機器へ転送するとき、低品質小容量な音声映像データへ変換しながら転送するので、転送に加えて変換する為の時間が必要となり、多くの時間がかかっていた。
【0008】
従って本発明は、音声映像データをモバイル音声映像データ再生機器へ転送するための所要時間を短縮することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は、大容量のストレージ部に保存された高画質大容量(低圧縮)な音声映像データを予め低画質低容量(高圧縮)なデータに変換しておくことで、モバイル映像データ再生機器へ敏速に転送できるようなる。また、モバイル映像データ再生機器のみのために低品質小容量な音声映像データで保存しておくと、高画質で鑑賞または保存したいという要求を満たすことができない。従って、変換前の高画質大容量(低圧縮)な映像データもストレージ部に保存しておき、同じ映像データを品質と容量が異なる2種類のデータとして保存する。
【0010】
本発明の一実施形態に係る映像データ記録装置は、入力された映像データを第1の圧縮率でエンコードする第1エンコード部と、前記入力された映像データを第2の圧縮率でエンコードする第2エンコード部と、前記第1エンコード部によりエンコードされた前記映像データと、前記第2エンコード部によりエンコードされた前記映像データとを、関連付けて格納する格納部とを具備する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0012】
図1は本発明の一実施形態に係る記録再生装置100aの構成を示すブロック図である。
【0013】
制御部7は本発明によるプログラムを格納するROM、該プログラムを実行するCPU、及びワークエリアとして使用されるRAMを含み、本装置100aを総合的に制御する。尚、上記プログラムを大容量ストレージ部4に格納し、必要に応じて上記RAMに展開して実行しても良い。
【0014】
TVチューナ等のチューナ101で受信した音声映像信号Vinは、アナログデジタルコンバータ(ADC)1によりデジタル音声映像データ(以下単に映像データという)VD1に変換され、第1エンコーダ2及び第2エンコーダ3に供給される。第1エンコーダ2は、映像データVD1を高画質映像データに圧縮(エンコード)して映像データVD2に変換し、大容量ストレージ部4の領域Aに保存する。第1エンコーダ2は映像データVD1を例えばMPEG2方式に基づいて圧縮する。又第1エンコーダ2は、映像データVD2に変換した1つのコンテンツ(番組)を1つのファイル(データ量が大きい場合は複数のファイル)として、大容量ストレージ部4の領域Aに保存する。大容量ストレージ部4は例えばHDDである。
【0015】
第2エンコーダ3は映像データVD1を高圧縮映像データVD3に圧縮して映像データVD3に変換し、大容量ストレージ部4の領域A’に保存する。第2エンコーダ3は映像データVD1を例えばMPEG4方式に基づいて圧縮する。第2エンコーダ3も又、映像データVD2に変換した1つのコンテンツを1つのファイル(データ量が大きい場合は複数のファイル)として、大容量ストレージ部4の領域A’に保存する。
【0016】
図2はこの記録再生装置100aの記録動作を示すフローチャートである。制御部7はステップST101のように、ADC1により音声映像信号VinをA/D変換させ、映像データVD1をステップST102〜ST105のように、第1及び第2のエンコード部2、3による同時並行処理にて圧縮及び記録する。
【0017】
デコード部5はストレージ部4の領域Aに保存された映像データVD2をデコードし、デコードされた映像データVD4をデジタルアナログコンバータ(DAC)6に供給する。DAC6は映像データVD4をアナログの音声映像信号Voutに変換する。音声映像信号VoutはTVモニタ等のモニタ102に供給され音声及び映像が再生される。尚、本発明の記録再生装置はチューナ101及び/又はモニタ102を含む装置であっても良い。
【0018】
大容量ストレージ部4に保存した映像データを元の画像に近い画質で再生する場合、制御部7は領域Aに保存した映像データをデコード部5にて順次読み出しながら再生する。大容量ストレージ部4に保存した映像データを、容量が限られたストレージサイズのモバイル映像データ再生機器103で再生する場合、制御部7は領域A’に保存された予め高圧縮された映像データVD6を転送する。
【0019】
モバイル映像データ再生機器103は携帯型音声映像データ再生機器であり、一般に映像データを記録するためのフラッシュメモリ等で構成されるメモリカード、記録された映像データを再生する再生部、映像を表示するためのLCD、音声を再現するためのスピーカあるいはヘッドフォン端子を含む。
【0020】
一般にモバイル映像データ再生機器は映像データを提供した装置から切り離して使用されるので、映像データを記録する場合は目的の映像データ全体をデコード及び転送する必要がある。しかし本実施形態では目的のデータ全体を転送する短い時間だけ待てば、モバイル映像データ再生機器103を装置100aから切り離し持ち運ぶことができる。尚、上記メモリカードを装置100aに装着し、領域A’の高圧縮された映像データVD3を該メモリカードに記録し、該メモリカードをモバイル映像データ再生機器に装着して音声及び映像を再生しても良い。
【0021】
このように本実施形態によれば、予めモバイル機器用にデータが圧縮されているので、モバイル機器にて映像データを持ち出すときに、データを転送するだけの短い時間待つだけで良い。又、高画質大容量なファイルと低品質小容量のファイルの2つのファイルを同時に持たなければならないが、ファイルの圧縮の程度や方式にもよるが、低品質小容量のファイルは高画質大容量なファイルの概ね20分の1程度であるので容量を圧迫しない程度であると考えられる。更に、高画質大容量で記録されたファイルも保存されるので高画質のまま鑑賞したい、保存したい、加工したいといった要求も満たすことができる。
【0022】
次に本発明の第2の実施形態を説明する。
【0023】
図3は第2の実施形態に係る記録再生装置100bの構成を示すブロック図である。
【0024】
記録再生装置100bでは、記録再生装置100aの第1エンコーダ2及び第2エンコーダ3がエンコード部9に統合されている。エンコード部9は高画質映像データへの圧縮及び高圧縮映像データへの圧縮を異なるタイミングで行う。
【0025】
図4は記録再生装置100bの記録動作を示すフローチャートである。ADC1によりA/D変換された映像データVD1は、エンコード部9により例えばMPEG2方式に基づいて、高画質映像データVD2に圧縮(エンコード)され大容量ストレージ部4の領域Aに保存される(ST201、ST202、ST203)。次にエンコード部9は、領域Aに保存されたMPEG2の映像データVD2を読み出し、例えばMPEG4方式に基づいて高圧縮映像データVD3に変換し、大容量ストレージ部4の領域A’に保存する(ST204、ST205)。
【0026】
以上のように第2の実施形態では、一度高画質な映像データとして大容量ストレージ部へ保存してから、高圧縮映像データへの変換を行う。こうすることでエンコード部9はリアルタイムで2種類の圧縮処理をする必要が無くなるので、安価な装置を提供できる。
【0027】
図5は第3の実施形態に係る記録再生装置100cの構成を示すブロック図である。
【0028】
記録再生装置100cでは、記録再生装置100aの第1エンコーダ2及び第2エンコーダ3がエンコード部9に統合され、画像メモリ11が設けられている。
【0029】
図6は記録再生装置100cの記録動作を示すフローチャートである。ADC1によりA/D変換された映像データVD1は、制御部7の制御の下に所定量単位でメモリ11の領域M1及び領域M2に、1コンテンツの記録終了まで交互に記録される。
【0030】
エンコード部9は先ず領域M1に記録された映像データを例えばMPEG2方式に基づいて、高画質映像データに圧縮(エンコード)して、大容量ストレージ部4の領域Aに保存する(ST302、ST303)。次にエンコード部9は領域M1に記録された映像データを例えばMPEG4方式に基づいて、高圧縮映像データに圧縮して、大容量ストレージ部4の領域A’に保存する(ST304、ST305)。
【0031】
ステップST306ではコンテンツの記録終了か否か判断され、記録終了でなければフローはステップST302へ戻り、エンコード部9は領域M2に記録された映像データを高画質映像データに圧縮して、大容量ストレージ部4の領域Aに保存する(ST302、ST303)。次にエンコード部9は領域M2に記録された映像データを高圧縮映像データに圧縮して、大容量ストレージ部4の領域A’に保存する(ST304、ST305)。このように、ステップST302〜ST305の処理が繰り返されて、内容が同一で圧縮率の異なるコンテンツデータが大容量ストレージ部4に記録される。
【0032】
以上のように第3の実施形態では、一度高画質な映像データとして大容量ストレージ部へ保存しながら高圧縮映像データへの圧縮を行う。こうすることでエンコード部9は同時に2種類の圧縮処理をする必要が無くなり、更にA/D変換された映像データを直接高圧縮映像データに圧縮することができる。
【0033】
尚、上記実施形態では、エンコード部9はハードウエアとして説明したが、制御部7の処理速度が十分に高速であれば、エンコード部9をソフトウエアとして構成することができ、更なる装置のコストダウンが見込まれる。
【0034】
本発明による記録再生装置のファイル管理に関する実施形態について説明する。
【0035】
本発明では、同じ内容の高画質な映像データと高圧縮な映像データが大容量ストレージ部に記録されので、これらを別物として扱うとユーザ操作が煩雑となる。従って本実施形態では管理テーブルを作成し、これらを同一のデータとして扱えるようにする。
【0036】
図7はストレージ部4に映像ファイルとして記録されたコンテンツの管理テーブル10を示す。管理テーブル10は10a及び10bからなり、映像ファイル(コンテンツ)のリストをモニタ102に表示する場合は、図7(b)のように管理テーブル10aがリストとして表示される。ユーザは管理テーブル10aを参照して、ストレージ部4に記録されたコンテンツの再生又はモバイル機器への転送を指示する。
【0037】
図8はストレージ部4に記録されたコンテンツの再生及び転送処理を示すフローチャートである。ここでユーザは、モニタ102に表示された管理テーブル10aを参照してコンテンツを選択し、再生、ダビング等の指示を操作部(図示されず)を介して制御部7に与える。
【0038】
制御部7はユーザから指示を受けると、ST401のようにユーザにより選択されたコンテンツを判断する(ここでは「A_video」が選択されているものとする)。次に制御部7はモニタ102による映像データの再生が指示されているか判断する(ST402)。モニタ102による再生が指示されている場合、制御部7はストレージ部の領域Aに記録されている高画質映像データ(A_video.MPEG2)を読み出し、デコード部5でデコードし、DAC6によりアナログ信号に変換し、モニタ102に表示する。
【0039】
ステップST405のように、他の大容量ストレージ部へのダビングが指示されている場合、制御部7はステップST406のように、ストレージ部の領域Aに記録されている高画質映像データ(A_video.MPEG2)を読み出し、他の大容量ストレージ部へ転送する。ここで他の大容量ストレージ部とは、装置に内蔵あるいは外付けされたDVDドライブ等の記録装置(図示されず)を示す。
【0040】
このようにデータを管理することで、ユーザはどのファイルが高圧縮な映像データで、どのファイルが高画質な映像データなのかを意識せずに、再生あるいはモバイル機器への転送等をすることができる。つまり、装置の使い勝手が向上する。
【0041】
尚、本発明は高画質大容量データと低画質小容量データを1つのファイルにし、論理的に2つのファイルとして見せる方式も含む。この場合の1つのファイルとは、再生時間が長いコンテンツを管理等の都合でファイルサイズ又は時間単位で分割されていても、連続した一つのコンテンツとして扱う場合も含む。
【0042】
つまりこの場合、ファイルリストの表示をユーザにより指示された場合、制御部7は図7の管理テーブル10全体又は10bをモニタ102に表示し、ユーザによる如何なるファイルの選択も可能とする。これにより、例えば高圧縮な映像データを他の大容量ストレージ部に転送することができる。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、モバイル用の映像データ再生機器に映像データを転送するときに、高画質大容量なファイルから低画質小容量のファイルに変換する時間を省き、純粋にファイル転送の短い時間で処理を済ませることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る記録再生装置100aの構成を示すブロック図である。
【図2】記録再生装置100aの記録動作を示すフローチャートである。
【図3】第2の実施形態に係る記録再生装置100bの構成を示すブロック図である。
【図4】記録再生装置100bの記録動作を示すフローチャートである。
【図5】第3の実施形態に係る記録再生装置100cの構成を示すブロック図である。
【図6】記録再生装置100cの記録動作の変形例を示すフローチャートである。
【図7】ストレージ部4に記録されたデータファイルを管理するための管理テーブル10を示す。
【図8】ストレージ部4に記録されたデータファイルの再生及び転送処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…アナログデジタル変換器、2…第1エンコード部、3…第2エンコード部、4…大容量ストレージ部、5…デコード部、6…デジタルアナログ変換器、7…制御部

Claims (5)

  1. 入力された映像データを第1の圧縮率でエンコードする第1エンコード部と、
    前記入力された映像データを第2の圧縮率でエンコードする第2エンコード部と、
    前記第1エンコード部によりエンコードされた前記映像データと、前記第2エンコード部によりエンコードされた前記映像データとを、関連付けて格納する格納部と、
    を具備することを特徴とする映像データ記録装置。
  2. 前記格納部に格納された前記映像データを映像ファイルとして管理する管理手段と、
    モバイル機器に対する前記映像ファイルの転送が指示された場合、前記第2の圧縮率で圧縮された前記映像データを該モバイル機器へ転送する転送手段を更に具備することを特徴とする請求項1記載の映像データ記録装置。
  3. 前記格納部に格納された前記映像データを映像ファイルとして管理する管理手段と、
    モバイル機器に適用されるメモリカードに対する前記映像ファイルの転送が指示された場合、前記第2の圧縮率で圧縮された前記映像データを該モバイル機器へ転送する転送手段を更に具備することを特徴とする請求項1記載の映像データ記録装置。
  4. 前記格納部に格納された前記映像データを映像ファイルとして管理する管理手段と、
    前記格納部に格納された同一内容の前記映像データの映像ファイルを1つのファイルとして表示する第1表示手段と、
    前記格納部に格納された同一内容の前記映像データの映像ファイルを別々のファイルとして表示する第2表示手段と、
    前記第1及び第2の表示手段のうち一方に表示を指示する手段を更に具備することを特徴とする請求項1記載の映像データ記録装置。
  5. 入力された映像データを第1の圧縮率でエンコードするステップと、
    前記入力された映像データを第2の圧縮率でエンコードするステップと、
    前記第1の圧縮率及び第2の圧縮率でエンコードされた前記映像データを、関連付けて記録するステップと、
    モバイル機器への転送が指示された場合、前記第2の圧縮率でエンコードされた前記映像データを該モバイル機器へ転送するステップと、
    を具備することを特徴とする映像データ記録方法。
JP2003053817A 2003-02-28 2003-02-28 映像データ記録装置及び記録方法 Pending JP2004266509A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053817A JP2004266509A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 映像データ記録装置及び記録方法
US10/786,111 US20040213555A1 (en) 2003-02-28 2004-02-26 Apparatus and method for recording video data
CNA2004100072928A CN1558670A (zh) 2003-02-28 2004-02-27 记录视频数据的设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053817A JP2004266509A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 映像データ記録装置及び記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004266509A true JP2004266509A (ja) 2004-09-24

Family

ID=33118317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003053817A Pending JP2004266509A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 映像データ記録装置及び記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040213555A1 (ja)
JP (1) JP2004266509A (ja)
CN (1) CN1558670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029927A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 Jcc株式会社 情報保存装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122167A1 (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録再生装置
JP2006093843A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Denon Ltd 映像記録再生装置
JP2009088756A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd コンテンツ記録媒体、コンテンツ記録装置及びコンテンツ再生装置
CN101742294B (zh) * 2008-11-14 2012-09-05 北京中星微电子有限公司 一种提高监控视频压缩率的方法和设备
US20110202509A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-18 Microsoft Corporation Efficient extraction and compression of data

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2766919B2 (ja) * 1991-06-07 1998-06-18 三菱電機株式会社 ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置、ディジタル信号再生装置
JP2003209771A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Hitachi Ltd デジタル映像再生装置及び再生方法
US7170936B2 (en) * 2002-03-28 2007-01-30 Intel Corporation Transcoding apparatus, system, and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029927A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 Jcc株式会社 情報保存装置
JP7070886B2 (ja) 2017-08-02 2022-05-18 Jcc株式会社 情報保存装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040213555A1 (en) 2004-10-28
CN1558670A (zh) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004072793A (ja) 映像記録方法及び装置、映像再生方法及び装置、及び記録媒体
JP2001084705A (ja) 記録装置および記録方法、並びにディスク状記録媒体
KR100539033B1 (ko) 정보 재생 장치, 정보 재생 방법, 정보 기록 매체, 정보 기록 장치, 및 정보 기록 방법
WO2004036906A1 (ja) データ処理装置
JP2003032617A (ja) データ記録再生装置及び方法
JP2004062950A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラム
JP2004266509A (ja) 映像データ記録装置及び記録方法
TW200304123A (en) Audio frequency scaling during video trick modes utilizing digital signal processing
JP2006050531A (ja) 情報記録装置
US20030091325A1 (en) Device for audio and video playback
JP2006080723A (ja) 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、並びにプログラム
JP4460786B2 (ja) 音楽映像再生装置
JP4495906B2 (ja) 画像記録再生装置及び方法
JP2006287578A (ja) 映像処理システム,映像処理装置,映像処理方法,およびコンピュータプログラム
KR100609294B1 (ko) 유에스비 디바이스에 기록된 오디오/비디오 컨텐츠의 실행및 데이터 관리가 가능한 다기능 플레이어시스템
JP2005072799A (ja) 記録装置と記録方法
JP3436818B2 (ja) コンピュータシステムおよび動画再生方法
KR100739727B1 (ko) 착탈식 비디오 유니트를 갖는 휴대용 av 재생장치
KR100657703B1 (ko) 하드디스크 내장형 미디어 플레이어에서의 디빅스 파일재생 방법
WO2007114010A1 (ja) 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
CN1215711C (zh) 图像记录装置及方法
JP4510337B2 (ja) 信号処理方法及び信号処理装置
WO2006006536A1 (ja) 記録装置及び方法、再生装置及び方法並びに記録媒体
JP3093153U (ja) 光ディスク装置
JPH0715519A (ja) 音声蓄積装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220