JP2004256901A - 銅又は銅合金のエッチング液及びそれを用いる電子基板の製造方法 - Google Patents

銅又は銅合金のエッチング液及びそれを用いる電子基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004256901A
JP2004256901A JP2003051768A JP2003051768A JP2004256901A JP 2004256901 A JP2004256901 A JP 2004256901A JP 2003051768 A JP2003051768 A JP 2003051768A JP 2003051768 A JP2003051768 A JP 2003051768A JP 2004256901 A JP2004256901 A JP 2004256901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
liter
acid
electronic substrate
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003051768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018559B2 (ja
Inventor
Kenji Toda
健次 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEC Co Ltd
Original Assignee
MEC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEC Co Ltd filed Critical MEC Co Ltd
Priority to JP2003051768A priority Critical patent/JP4018559B2/ja
Priority to TW93103475A priority patent/TW200422434A/zh
Priority to CNB200410006062XA priority patent/CN100436645C/zh
Publication of JP2004256901A publication Critical patent/JP2004256901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018559B2 publication Critical patent/JP4018559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】サイドエッチが少なく、銅配線の上部が細くなることが抑制され、かつショートのない電子基板を製造できる銅又は銅合金のエッチング液及びそれを用いる電子基板の製造方法を提供する。
【解決手段】電気的絶縁基材材(1)上に形成された銅層(2a)を所定の形状にエッチングして銅配線(2c)を形成する電子基板の製造方法であって、主エッチングの後、銅配線(2b)の裾部に残存する除去すべき銅(A)を、(a)銅の酸化剤1〜50g/リットルと、(b)塩酸及び有機酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種の酸1〜200g/リットルと、(c)ポリアルキレングリコール、及びポリアミンとポリアルキレングリコールとの共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種の重合体0.01〜50g/リットルを含有する水溶液により除去する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サイドエッチが少なく、銅配線の上部が細くなることが抑制され、かつショートのない電子基板を製造できる銅又は銅合金のエッチング液及びそれを用いる電子基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子基板の銅配線の形成法には種々の方法があるが、図2(a)−(c)に示されるように、エポキシ樹脂含浸ガラス繊維基板、エポキシ樹脂含浸アラミド繊維基板、セラミック基板などの電気的絶縁基材1の表面に形成された銅層2aの表面に、所望の形状のエッチングレジスト層3を形成した後、銅層2aをエッチングすることにより、銅配線を形成する方法(サプトラクティブ法)がひろく採用されている。
【0003】
しかし、前記方法では、図2(b)のAに示されるように銅配線2bの裾の部分の基材1表面に銅が残りやすく(根残りとも呼ばれる)、銅配線2bにショートが生じるおそれがある。このショートを避けるためにさらにエッチングを進めると、図2(c)に示されるように銅配線2c’が細くなるという問題がある。この現象はサイドエッチと呼ばれている。この現象は銅配線2c’の上部(エッチングレジストに近い部分)で特に顕著である。銅配線2c’が細くなるとランドの面積も小さくなり、電子部品の実装の際に実装不良が生じやすくなる。
【0004】
下記特許文献1には、サイドエッチの少ないエッチング液として、塩化第二銅100〜300g/リットル、塩酸50〜100g/リットル、2−アミノベンゾチアゾール系化合物0.05〜0.2重量%及びポリエチレングリコール0.02〜0.2重量%を含有するエッチング液が提案されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平6−57453号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年銅配線の細線化が進んでいるため配線間が著しく狭くなり、ショートのおそれがさらに高くなってきており、より信頼性の高い銅配線の形成法が求められている。
【0007】
本発明は、前記従来の問題を解決するため、サイドエッチが少なく、銅配線の上部が細くなることが抑制され、かつショートのない電子基板を製造できる銅又は銅合金のエッチング液及びそれを用いる電子基板の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため本発明の銅又は銅合金のエッチング液は、
(a)銅の酸化剤1〜50g/リットルと、
(b)塩酸及び有機酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の酸1〜200g/リットルと、
(c)ポリアルキレングリコール、及びポリアミンとポリアルキレングリコールとの共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種の重合体0.01〜50g/リットル
を含有する水溶液からなることを特徴とする。
【0009】
次に本発明の電子基板の製造方法は、電気的絶縁基材材上に形成された銅層を所定の形状にエッチングして銅配線を形成する電子基板の製造方法であって、
主エッチングの後、銅配線の裾部に残存する除去すべき銅を、
(a)銅の酸化剤1〜50g/リットルと、
(b)塩酸及び有機酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種の酸1〜200g/リットルと、
(c)ポリアルキレングリコール、及びポリアミンとポリアルキレングリコールとの共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種の重合体0.01〜50g/リットル
を含有する水溶液により除去することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明のエッチング液について説明する。
(a)銅の酸化剤について
銅の酸化剤としては、例えば第二銅イオン、第二鉄イオンなどがあげられる。第二銅イオンの場合、塩化銅(II)、臭化銅(II)、水酸化銅(II)などを配合して液中に第二銅イオンを生じさせてもよい。第二鉄イオンの場合、塩化鉄(III)、臭化鉄(III)、ヨウ化鉄(III)、硫酸鉄(III)、硝酸鉄(III)、酢酸鉄(III)などを配合して液中に第二鉄イオンを生じさせてもよい。酸化剤の濃度は、銅配線の裾部に残存する銅の除去性の点から1g/リットル以上であるのが好ましく、銅配線の裾部に残存する銅を新たに生じさせないという点から50g/リットル以下、とくに45g/リットル以下であるのがで好ましい。第二銅イオンの場合はさらに3〜40g/リットルであるのが好ましく、第二鉄イオンの場合はさらに5〜30g/リットルであるのが好ましい。
(b)塩酸及び有機酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の酸について
有機酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸などの飽和脂肪酸、アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等の不飽和脂肪酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸などの脂肪族飽和ジカルボン酸、マレイン酸などの脂肪族不飽和ジカルボン酸、安息香酸、フタル酸、桂皮酸などの芳香族カルボン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸などのオキシカルボン酸、スルファミン酸、β−クロロプロピオン酸、ニコチン酸、アスコルビン酸、ヒドロキシピバリン酸、レブリン酸などの置換基を有するカルボン酸などがあげられる。
【0011】
酸としては、塩酸が短時間で銅配線の裾部に残存する銅を除去できるという点から好ましい。塩酸を用いる場合の濃度は、銅配線の裾部に残存する銅の除去性の点から1g/リットル以上であるのが好ましく、サイドエッチが生じにくいという点から200g/リットル以下であるのがで好ましい。さらに10〜120g/リットルであるのが好ましい。
【0012】
有機酸を用いる場合の濃度は、銅配線の裾部に残存する銅の除去性の点から1g/リットル以上であるのが好ましく、サイドエッチが生じにくいという点から400g/リットル以下であるのがで好ましい。さらに10〜300g/リットルであるのが好ましい。
(c)ポリアルキレングリコール、ボリアミンとポリアルキレングリコールとの共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種の重合体について
ポリアルキレングリコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド共重合体などがあげられる。
【0013】
ポリアミンとポリアルキレングリコールとの共重合体は、前記のごときポリアルキレングリコールとポリアミンとの共重合体である。ポリアミンとしては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、N−エチルエチレンジアミンなどのエチレンジアミン類などがあげられる。
【0014】
c成分の重合体の分子量は、銅配線の福部に残存する銅の除去性や溶解性の点から、平均分子量が400〜30000であるのが好ましく、900〜10000であるのがさらに好ましい。
【0015】
本発明におけるc成分としては、エチレンジアミンにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとを重合させた平均分子量3000〜7000の共重合体が特に好ましい。前記共重合体は、非イオン系界面活性剤として市販されているものを用いてもよい。
【0016】
前記共重合体の濃度は、銅配線の裾部に残存する銅の除去性の点から0.01g/リットル以上であるのが好ましく、銅配線とエッチングレジストとの接着性を低下させないという点から50g/リットル以下であるのが好ましい。さらに0.1〜2g/リットルの範囲であるのが好ましい。
【0017】
本発明のエッチング液には、さらに他の成分を適宜配合してもよい。その他の成分としては、例えばスプレー処理などする場合の泡立ちを抑制する消泡剤などがあげられる。
【0018】
本発明のエッチング液は、前記の各成分を水に溶解させることにより容易に調製することができる。前記水としては、イオン交換水、純水、超純水などのイオン性物質や不純物を除去した水が好ましい。
【0019】
本発明のエッチング液の作用の詳細は明らかではないが、一般のエッチング液とは異なり、電気的絶縁基材と接する部分の銅を侵食しやすいという特徴がある。そのため、銅配線の裾部に残存する銅の除去に有用である。
【0020】
次に電子基板の製造方法について説明する。
【0021】
まず、図1(a)に示されるように、電気的絶縁基材1の表面に銅層2aを貼り合せ、銅層2aの表面に、所望の銅配線の形状に対応したエッチングレジスト層3を形成する。電気的絶縁基材1としては、エポキシ樹脂、ビスマレイミド・トリアジン樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド、ポリフェニレンエーテル、液晶ポリマーなどの樹脂基材やセラミック基材などがあげられる。前記樹脂基材は、ガラス繊維、アラミド繊維などで強化されていてもよい。銅層2aは、めっき法、スパッタリング法などで形成されていてもよい。また、銅層2aの表面に電気的絶縁基材1となる樹脂を塗布して硬化させたのち、銅層2aの他方の表面に所望の銅配線の形状に対応したエッチングレジスト層3を形成してもよい。
【0022】
次に、主エッチングとして塩化第二鉄、塩化第二銅などを主成分とするエッチング液をスプレーすることにより、銅層2aをエッチングする(図1(b))。本明細書にいう主エッチングとは、図1(b)に示されるような、銅配線2bの裾部Aの除去は不充分であるが、それ以外の銅層がほぼ目的の形状の銅配線2bとなるエッチングをいう。このとき、主エッチングのみで銅を除去する従来法であれば図1(b)のAに示されるショートのおそれのある部分を含めてエッチングするが、本発明においてはこの部分を残して主エッチングを止める。
【0023】
次に、本発明のエッチング液をスプレーすることにより、又は本発明のエッチング液中に浸漬することにより、銅配線の裾部に残存する図1(b)のAに示される部分の銅を除去して、線幅の広い銅配線2cを形成する(図1(c))。本発明のエッチング液による処理時間は、除去すべき銅の多さ、銅配線の形状などにより適宜調整される。
【0024】
以上のように、主エッチングの後、本発明のエッチング液を用いて銅配線の裾部に残存する銅を除去すると、サイドエッチが少なく、銅配線の上部が細くなることが抑制され、かつショートのない電子基板を製造することができる。
【0025】
【実施例】
以下実施例を用いてさらに具体的に説明する。
【0026】
電気的絶縁基材の両面に厚さ18μmの銅箔を貼り合わせたガラス布基材エポキシ樹脂含浸銅張積層板を用意した。次にパラジウムコロイド溶液にそれを浸漬してめっき触媒を付与した後、無電解銅めっきを行ない、厚さ1μmの無電解めっき層を形成した。次に硫酸銅浴を用いて電解銅めっきを行ない、厚さ25μmの電解銅めっき層を形成した。
【0027】
次に、電解銅めっき層表面をバフ研磨した後、ドライフィルムレジストをラミネートした。次に、フォトマスクを介して紫外線露光し、現像して銅配線幅/配線間隔(L/S)が70/70μmのレジストパターンを形成した。
【0028】
次に、塩化第二銅300g/リットル及び塩酸100g/リットルを含有する水溶液からなる銅エッチング液を、液温40℃、スプレー圧0.05MPaの条件で150秒間エッチングした。
【0029】
次に、表1−2に示す組成のエッチング液を、液温25℃、スプレー圧0.05MPaの条件で表1−2に示す時間スプレーし、銅配線の裾部に残存する銅を除去した。なお、表1−2に示す第二鉄イオン濃度は39重量%の塩化第二鉄水溶液を添加することにより調製した。また第二銅イオン濃度は塩化第二銅を添加することにより調製した。
【0030】
次にドライフィルムレジスト剥離液に浸漬してドライフィルムレジストを剥離した。
【0031】
得られた電子基板を走査電子顕微鏡により1500倍及び3500倍で観察し、銅配線の裾部に残存する銅(図1(b)のA)の有無を調べた。○は前記Aの部分が充分除去されている、△は前記Aの部分がわずかに残っている、×は前記Aの部分が残っていることを示す。また、得られた銅配線の上部の線幅を光学顕微鏡により倍率400倍で撮影し、得られた画像を計測することにより求めた。結果を表1−2に示す。
【0032】
【表1】
Figure 2004256901
【0033】
【表2】
Figure 2004256901
【0034】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明によれば、主エッチングの後、特定のエッチング液を用いて銅配線の裾部に残存する銅を除去することにより、サイドエッチが少なく、銅配線の上部が細くなることが抑制され、かつショートのない電子基板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)−(c)は本発明の一実施例のエッチング方法を示す電子基板の断面図である。
【図2】(a)−(c)は従来のエッチング方法を示す電子基板の断面図である。
【符号の説明】
1 電気的絶縁基板
2a 銅層
2b,2c,2c’ 銅配線
3 レジスト
A 裾部に残存する銅

Claims (4)

  1. (a)銅の酸化剤1〜50g/リットルと、
    (b)塩酸及び有機酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の酸1〜200g/リットルと、
    (c)ポリアルキレングリコール、及びポリアミンとポリアルキレングリコールとの共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種の重合体0.01〜50g/リットル
    を含有する水溶液からなる銅又は銅合金のエッチング液。
  2. 銅の酸化剤が、第二銅イオン及び第二鉄イオンから選ばれる少なくとも一つのイオンであり、その濃度が1〜45g/リットルである請求項1に記載の銅又は銅合金のエッチング液。
  3. 電気的絶縁基材材上に形成された銅層を所定の形状にエッチングして銅配線を形成する電子基板の製造方法であって、
    主エッチングの後、銅配線の裾部に残存する除去すべき銅を、
    (a)銅の酸化剤1〜50g/リットルと、
    (b)塩酸及び有機酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種の酸1〜200g/リットルと、
    (c)ポリアルキレングリコール、及びポリアミンとポリアルキレングリコールとの共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種の重合体0.01〜50g/リットル
    を含有する水溶液により除去することを特徴とする電子基板の製造方法。
  4. 銅の酸化剤が、第二銅イオン及び第二鉄イオンから選ばれる少なくとも一つのイオンであり、その濃度が1〜45g/リットルである請求項3に記載の電子基板の製造方法。
JP2003051768A 2003-02-27 2003-02-27 電子基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4018559B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051768A JP4018559B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 電子基板の製造方法
TW93103475A TW200422434A (en) 2003-02-27 2004-02-13 Etching liquid for copper or copper alloy and manufacturing method of electronic substrate using the same
CNB200410006062XA CN100436645C (zh) 2003-02-27 2004-02-27 铜或铜合金的蚀刻溶液以及使用该溶液的电子基板的制法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051768A JP4018559B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 電子基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004256901A true JP2004256901A (ja) 2004-09-16
JP4018559B2 JP4018559B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=33116833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003051768A Expired - Fee Related JP4018559B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 電子基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4018559B2 (ja)
CN (1) CN100436645C (ja)
TW (1) TW200422434A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101481616A (zh) * 2009-02-05 2009-07-15 广州市和携化工科技有限公司 金属及金属氧化物蚀刻油墨及其制备方法与应用
WO2009091012A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Mitsubishi Paper Mills Limited 銅または銅合金用のエッチング液、エッチング前処理液およびエッチング方法
JP2009167459A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Adeka Corp 銅含有材料用エッチング剤組成物
WO2009101948A1 (ja) 2008-02-12 2009-08-20 Mitsubishi Paper Mills Limited エッチング方法
WO2011004789A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 株式会社Adeka 銅含有材料のウエットエッチングシステム及びパターニング方法
CN101949013A (zh) * 2009-07-09 2011-01-19 株式会社Adeka 含铜材料用蚀刻剂组合物及含铜材料的蚀刻方法
JP2011017054A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Adeka Corp 銅含有材料用エッチング剤組成物及び銅含有材料のエッチング方法
JP2011114107A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nippon Foil Mfg Co Ltd フレキシブルプリント配線板の製造方法
WO2011102238A1 (ja) 2010-02-22 2011-08-25 Jx日鉱日石金属株式会社 フレキシブルラミネート基板への回路形成方法
WO2012063805A1 (ja) 2010-11-12 2012-05-18 Jx日鉱日石金属株式会社 フレキシブルラミネート基板への回路形成方法
JPWO2010071078A1 (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 三菱製紙株式会社 銅または銅合金用のエッチング液、エッチング方法及びエッチング液の再生管理方法
JP4998619B2 (ja) * 2009-03-30 2012-08-15 東レ株式会社 導電膜除去剤および導電膜除去方法
WO2014171174A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 メック株式会社 エッチング液、補給液、及び配線形成方法
US8889032B2 (en) 2012-07-03 2014-11-18 Samsung Display Co., Ltd. Metal wire etchant and method of forming metal wire using the same
JP2015190048A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 メック株式会社 配線形成方法及びエッチング液
JP6000420B1 (ja) * 2015-08-31 2016-09-28 メック株式会社 エッチング液、補給液及び銅配線の形成方法
KR101776055B1 (ko) 2016-12-21 2017-09-19 와이엠티 주식회사 터치패널용 식각조성물 및 터치패널의 식각방법
WO2019135338A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 株式会社Adeka 組成物及びエッチング方法
US10570522B2 (en) 2010-08-16 2020-02-25 Entegris, Inc. Etching solution for copper or copper alloy
WO2020261995A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 株式会社Adeka 組成物及びエッチング方法
US11053594B2 (en) 2016-02-19 2021-07-06 Mec Company Ltd. Microetchant for copper and method for producing wiring board
JP2022077193A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 メック株式会社 エッチング剤及び回路基板の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521460B2 (ja) * 2008-02-20 2010-08-11 メック株式会社 エッチング液及びこれを用いた銅配線の形成方法
CN104294273B (zh) * 2014-11-08 2016-09-21 汕头超声印制板(二厂)有限公司 一种无毒剥金液及其应用于印制电路板检测的方法
CN109954888B (zh) * 2019-04-10 2021-10-26 延边大学 一种三角片形状的单质铜纳米片及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345014A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Showa Denko Kk 缶様容器蓋構成部材のプリフォ−ム法
JP3387527B2 (ja) * 1992-08-07 2003-03-17 朝日化学工業株式会社 銅または銅合金のエッチング用組成物
JP3387528B2 (ja) * 1992-08-07 2003-03-17 朝日化学工業株式会社 銅または銅合金のエッチング用組成物およびそのエッチング方法
JPH06287774A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Metsuku Kk 銅および銅合金の表面処理剤
JP2944518B2 (ja) * 1996-07-16 1999-09-06 富山日本電気株式会社 銅及び銅合金の表面処理剤
CN1195895C (zh) * 1997-01-29 2005-04-06 美克株式会社 铜和铜合金的微浸蚀剂

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009091012A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Mitsubishi Paper Mills Limited 銅または銅合金用のエッチング液、エッチング前処理液およびエッチング方法
JP2009167459A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Adeka Corp 銅含有材料用エッチング剤組成物
JP5398549B2 (ja) * 2008-01-15 2014-01-29 三菱製紙株式会社 銅または銅合金用のエッチング液、エッチング前処理液およびエッチング方法
WO2009101948A1 (ja) 2008-02-12 2009-08-20 Mitsubishi Paper Mills Limited エッチング方法
JPWO2010071078A1 (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 三菱製紙株式会社 銅または銅合金用のエッチング液、エッチング方法及びエッチング液の再生管理方法
JP5604307B2 (ja) * 2008-12-17 2014-10-08 三菱製紙株式会社 銅または銅合金用のエッチング液、エッチング方法及びエッチング液の再生管理方法
CN101481616A (zh) * 2009-02-05 2009-07-15 广州市和携化工科技有限公司 金属及金属氧化物蚀刻油墨及其制备方法与应用
US8617418B2 (en) 2009-03-30 2013-12-31 Toray Industries, Inc. Conductive film removal agent and conductive film removal method
JP4998619B2 (ja) * 2009-03-30 2012-08-15 東レ株式会社 導電膜除去剤および導電膜除去方法
CN101949013A (zh) * 2009-07-09 2011-01-19 株式会社Adeka 含铜材料用蚀刻剂组合物及含铜材料的蚀刻方法
WO2011004789A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 株式会社Adeka 銅含有材料のウエットエッチングシステム及びパターニング方法
KR20160076496A (ko) * 2009-07-09 2016-06-30 가부시키가이샤 아데카 동함유 재료용 에칭제 조성물 및 동함유 재료의 에칭 방법
CN102471897A (zh) * 2009-07-09 2012-05-23 株式会社Adeka 含铜材料的湿式蚀刻***和图案化方法
CN105386055A (zh) * 2009-07-09 2016-03-09 株式会社Adeka 含铜材料用蚀刻剂组合物及含铜材料的蚀刻方法
JP4685180B2 (ja) * 2009-07-09 2011-05-18 株式会社Adeka 銅含有材料用エッチング剤組成物及び銅含有材料のエッチング方法
KR101032204B1 (ko) 2009-07-09 2011-05-02 가부시키가이샤 아데카 동함유 재료용 에칭제 조성물 및 동함유 재료의 에칭 방법
JP2011017054A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Adeka Corp 銅含有材料用エッチング剤組成物及び銅含有材料のエッチング方法
KR101697460B1 (ko) * 2009-07-09 2017-01-17 가부시키가이샤 아데카 동함유 재료용 에칭제 조성물 및 동함유 재료의 에칭 방법
JP2011114107A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nippon Foil Mfg Co Ltd フレキシブルプリント配線板の製造方法
WO2011102238A1 (ja) 2010-02-22 2011-08-25 Jx日鉱日石金属株式会社 フレキシブルラミネート基板への回路形成方法
US10570522B2 (en) 2010-08-16 2020-02-25 Entegris, Inc. Etching solution for copper or copper alloy
WO2012063805A1 (ja) 2010-11-12 2012-05-18 Jx日鉱日石金属株式会社 フレキシブルラミネート基板への回路形成方法
US8889032B2 (en) 2012-07-03 2014-11-18 Samsung Display Co., Ltd. Metal wire etchant and method of forming metal wire using the same
WO2014171174A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 メック株式会社 エッチング液、補給液、及び配線形成方法
JPWO2014171174A1 (ja) * 2013-04-16 2017-02-16 メック株式会社 エッチング液、補給液、及び配線形成方法
JP2015190048A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 メック株式会社 配線形成方法及びエッチング液
KR101729459B1 (ko) 2015-08-31 2017-04-21 멕크 가부시키가이샤 에칭액, 보급액 및 구리 배선의 형성방법
JP6000420B1 (ja) * 2015-08-31 2016-09-28 メック株式会社 エッチング液、補給液及び銅配線の形成方法
US10174428B2 (en) 2015-08-31 2019-01-08 Mec Company Ltd. Etchant, replenishment solution and method for forming copper wiring
US11053594B2 (en) 2016-02-19 2021-07-06 Mec Company Ltd. Microetchant for copper and method for producing wiring board
KR101776055B1 (ko) 2016-12-21 2017-09-19 와이엠티 주식회사 터치패널용 식각조성물 및 터치패널의 식각방법
KR20200105691A (ko) * 2018-01-05 2020-09-08 가부시키가이샤 아데카 조성물 및 에칭 방법
JPWO2019135338A1 (ja) * 2018-01-05 2021-01-07 株式会社Adeka 組成物及びエッチング方法
WO2019135338A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 株式会社Adeka 組成物及びエッチング方法
JP7333755B2 (ja) 2018-01-05 2023-08-25 株式会社Adeka エッチング液組成物及びエッチング方法
KR102598530B1 (ko) * 2018-01-05 2023-11-06 가부시키가이샤 아데카 조성물 및 에칭 방법
WO2020261995A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 株式会社Adeka 組成物及びエッチング方法
JP2022077193A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 メック株式会社 エッチング剤及び回路基板の製造方法
JP7274221B2 (ja) 2020-11-11 2023-05-16 メック株式会社 エッチング剤及び回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100436645C (zh) 2008-11-26
CN1570212A (zh) 2005-01-26
TWI340181B (ja) 2011-04-11
TW200422434A (en) 2004-11-01
JP4018559B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004256901A (ja) 銅又は銅合金のエッチング液及びそれを用いる電子基板の製造方法
JP5634570B2 (ja) エッチング方法
TWI704254B (zh) 銅的微蝕刻劑、銅表面的粗化方法以及配線基板的製造方法
TW200540295A (en) Etching solution, method of etching and printed wiring board
JP5398549B2 (ja) 銅または銅合金用のエッチング液、エッチング前処理液およびエッチング方法
US9011712B2 (en) Microetching solution for copper, replenishment solution therefor and method for production of wiring board
JP2010109308A (ja) 導電層及びこれを用いた積層体と、これらの製造方法
JPWO2009034764A1 (ja) プリント配線基板の製造方法および該製造方法により得られたプリント配線基板
KR101917018B1 (ko) 적층체의 에칭 방법과 그것을 이용한 프린트 배선 기판의 제조 방법
TW201203407A (en) Method for manufacturing cof substrate
JPWO2009008273A1 (ja) プリント配線基板の製造方法および該製造方法により得られたプリント配線基板
KR20070115916A (ko) 구리 에칭액 및 에칭 방법
JP5444172B2 (ja) ドライフィルムレジストの薄膜化処理方法
JP2012216759A (ja) プリント配線基板の製造方法、プリント配線基板
JP3928392B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP5190780B2 (ja) エッチング液、選択的エッチング方法及びこれを用いた配線板の製造方法
JP2010013516A (ja) 接着層形成液
JP2014036064A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2012073424A (ja) ドライフィルムレジストの薄膜化処理方法
TW200814184A (en) Method for manufacturing a composite of copper and resin
JP3186721U (ja) ドライフィルムレジストの薄膜化処理装置
JP3186572U (ja) ドライフィルムレジストの薄膜化処理装置
JPH06112646A (ja) 銅または銅合金表面の処理方法
JP2018115373A (ja) 積層体のエッチング方法とそれを用いたプリント配線基板の製造方法
JPH05198927A (ja) 導体回路の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees