JP2004234702A - ボリューム・ファイル管理構造および記録及び又は再生装置、並びにプログラム - Google Patents

ボリューム・ファイル管理構造および記録及び又は再生装置、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004234702A
JP2004234702A JP2003018348A JP2003018348A JP2004234702A JP 2004234702 A JP2004234702 A JP 2004234702A JP 2003018348 A JP2003018348 A JP 2003018348A JP 2003018348 A JP2003018348 A JP 2003018348A JP 2004234702 A JP2004234702 A JP 2004234702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
data
recording
area
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003018348A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Tanaka
寿郎 田中
Motohiro Terao
元宏 寺尾
Hideki Ando
秀樹 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003018348A priority Critical patent/JP2004234702A/ja
Publication of JP2004234702A publication Critical patent/JP2004234702A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】光ディスクにおいて、管理データが、不連続に、いわば細切れ状態で記録されている場合には、その不連続な部分でシークが発生し、シークが頻繁に行われるような場合は、管理データの読み書きに要する時間が大幅に増大することになる。
【解決手段】本発明のボリューム・ファイル管理構造は、記録媒体内のデータ管理を行うための管理情報を記録する領域に関し、その最小サイズ情報を保持する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体内のデータ管理を行うためのボリューム・ファイル管理機構に関し、特に、例えば、光ディスク等の記録媒体から、管理データを効率的に読み出すことができるようにする管理構造およびそれを利用したデータ記録及び又は再生装置、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年においては、記録容量、記録レートおよび読み出しレートが大きく向上した光ディスクその他のノンリニア記録媒体が実用化されており、比較的高画質で長時間のビデオデータの記録が可能となった。
【0003】
ノンリニア記録媒体には、一般に複数のユーザデータ(ファイル)が単一の媒体に記録されるが、それを実現するために媒体の記憶領域はボリューム・ファイル管理機構の元に管理される。
通常、ボリューム・ファイル管理機構の管理データも、ユーザデータとともに同一の記録媒体に書き込まれる。
【0004】
データ記録再生装置は、記録媒体が装置に装填された時点でまずボリューム・ファイル管理データを読み出し、それを解釈することで、媒体上に記録されているユーザデータに対して正しくアクセスすることが可能になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、記録容量の向上とともに記録ファイル数も増加しており、管理対象となるファイルの数が増えるに連れて、管理データ自体も肥大化し、管理データの読み書きに要する時間も長くなる傾向にある。
【0006】
特にビデオデータの記録や再生においては、貴重な映像を逃がさず記録するため、あるいは番組を時刻どおりに送出するため、記録再生装置に対して記録または再生の指示が与えられたときに、装置が瞬時に応答することが望まれるが、管理データの読み書きを行っている間はユーザデータの記録再生が制限される。
【0007】
よって、管理データの読み書きに要する時間をなるべく短時間に押さえることが重要である。
【0008】
しかしながら、記録レートや読み出しレートが高くても、光ディスクにおいて、管理データが、不連続に、いわば細切れ状態で記録されている場合には、その不連続な部分でシークが発生する。シーク動作中のデータの読み書きは不可能なため、シークが頻繁に行われるような場合は、管理データの読み書きに要する時間が大幅に増大することになる。
【0009】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、例えば、光ディスクなどの記録媒体上で、管理データの読み書きが極力短時間で完結するよう、ファイルの新規作成と削除を繰り返す運用においても、管理データをまとまった領域に配置することを可能にするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のボリューム・ファイル管理構造は、記録媒体内のデータ管理を行うための管理情報を記録する領域に関し、その最小サイズ情報を保持することを特徴とする。
【0011】
もしくは、記録媒体内のデータ管理を行うための管理情報を記録する領域に関し、その現在のサイズ情報を保持することを特徴とする。
【0012】
本発明の記録再生装置は、記録媒体内のデータ管理を行うための管理情報を記録する領域に関し、ボリューム・ファイル管理構造の管理情報領域サイズが保持されている最小サイズまたは媒体初期化時の領域サイズを下回ることがないように動作することを特徴とする
【0013】
本発明のプログラムは、記録媒体内のデータ管理を行うための管理情報を記録する領域に関し、ボリューム・ファイル管理構造の管理情報領域サイズが保持されている最小サイズまたは媒体初期化時の領域サイズを下回ることがないように動作することを特徴とする
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用した記録再生装置の一実施の形態の構成例を示している。
【0015】
図1の記録再生装置は、ビデオ処理部2とドライブ部3から構成されている。
【0016】
ビデオ処理部2は、ビデオ/オーディオ入出力およびユーザインタフェース入出力10を持ち、ここからの指示に従って、ビデオ/オーディオ入力端子13、14から入力されるビデオ/オーディオ信号を受信し、それらを符号化手段17においてエンコードし、エンコードされたデータを記録データとしてドライブ部3に記録動作を指示する。あるいは、ユーザインタフェースからの指示に従って、ドライブ部3に所望データの再生動作を指示するとともに、ドライブ部3から送られてくる再生データをデコードして、ビデオ/オーディオ信号を出力するなどの動作を行う。
【0017】
マルチプレクサ/デマルチプレクサ18は、ホスト制御手段15からドライブ部3に向けて発行される記録命令または再生命令と、符号化手段17から発生するエンコードされたデータ列を多重し、ドライブインタフェース19 を介してドライブ部3へ伝送する。
【0018】
またマルチプレクサ/デマルチプレクサ18は、ドライブ部3からビデオ処理部2に向けて送信されるドライブ情報および再生データ列を分離し、ホスト制御手段15または復号化手段16へ伝送する。
【0019】
復号化手段16によりデコードされたビデオ/オーディオ信号は、ビデオ/オーディオ出力端子11、12より外部に出力される。あるいは、ビデオ処理部2にモニタあるいはスピーカを内蔵している場合には、それらのデバイスから表示/出力を行う場合もある。
【0020】
ビデオ処理部2からドライブ部3に向けて発行された命令は、ホストインタフェース100で受信された後マルチプレクサ/デマルチプレクサで分離され、ドライブ制御手段102に到達する。
【0021】
ドライブ制御手段102は、ビデオ処理部2からの処理に従って、書き込み動作の時には受信したデータ列をマルチプレクサ/デマルチプレクサ101で分離しこれを変調手段104を介して記録媒体106に記録する。また読み出し動作が指示された場合には、記録媒体106より読み出されたデータをデータ復調手段103で復元し、マルチプレクサ/デマルチプレクサ101およびホストインタフェース100を介してビデオ処理部2へ送出する。
【0022】
記録媒体106に対してアクセスする際には、ドライブ制御手段102はアドレス復調手段105からのアドレス情報やその他のサーボ情報を監視しつつドライブ部3の動作を制御し、指定アドレスに対する正確な読み書き動作を実現する。
【0023】
記録媒体106は、ドライブ部3の内外に固定的に接続されている場合と、取り出し/挿入が可能なものである場合の両者がありえる。一般に、光ディスク媒体では取り出し可能型、ハードディスク媒体では固定型として運用されるケースが多い。
【0024】
次に、図2は、図1のホスト制御手段15で実行されるプログラムの機能的構成例を示している。
【0025】
ホスト制御手段15で実行されるソフトウェア300は、最上位のアプリケーションプログラム301が実行されると同時に、ユーザインタフェースI/Oモジュール302、符号化/復号化デバイスドライバ303、ボリューム・ファイル管理構造(ファイルシステム)304、I/Fプロトコルドライバ306、ドライブデバイスドライバ307が動作している。また、ボリューム・ファイル管理構造304は、ファイルシステム管理データ305を持つ。
【0026】
ホスト制御手段15で動作している機器制御プログラム300は、ドライブ部3に記録媒体106が装着されていることを検出し、かつ自分自身内に記録媒体106の管理情報を持たない場合には、記録媒体106に対してユーザデータの読み書きを実行する前に、記録媒体より管理情報の読み出しを行い、その内容を解析して、ファイルシステム管理データ305として記憶する。この時点で、ユーザデータの読み書きに移る準備が整う。
【0027】
アプリケーション301はユーザインタフェースの状態をユーザインタフェースI/O302を介して監視し、ユーザからの指示に応じて装置全体の動作を制御する。
【0028】
例えば、記録動作が指示された場合には、ボリューム・ファイル管理構造304に記録領域を要求する。ボリューム・ファイル管理構造304はファイルシステム管理データ305の状態に応じて、適切な空き領域を選択し割り当て等を行う。
【0029】
次にアプリケーション301は符号化/復号化等デバイスドライバ303を介して符号化手段17およびデマルチプレクサ18を制御し、入力信号のエンコードを実行する。アプリケーション301の指示からボリューム・ファイル管理構造304に向けて発行された命令は、I/Fプロトコルドライバ306、ドライブインタフェースデバイスドライバ307を順次通って、ドライブ部3に至る。
【0030】
I/Fプロトコルドライバ306は、ボリューム・ファイル管理構造から受け取った書き込み指示をATAあるいはSCSI等のドライブ部インタフェースプロトコルに変換する。ドライブインタフェースデバイスドライバ307は、ドライブインタフェースの物理的構成要素の制御に必要な処理を行う。最後に、ドライブ部3は、受信した書き込み命令に従って、記録媒体106上の適切な領域にデータを記録する。
【0031】
再生動作が指示された場合にも、記録時と類似の動作を行う。アプリケーション301は、まずボリューム・ファイル管理構造304に再生要求を伝える。ボリューム・ファイル管理構造304はファイルシステム管理データ305を参照して媒体上のアドレスを取得し、I/Fプロトコルドライバ306に対して該当アドレスの読み出し要求を発行する。I/Fプロトコルドライバ306、ドライブインタフェースデバイスドライバ307は、上位から受け取った再生要求を下段の制御に必要な処理要素に分解し順次発行する。
【0032】
ドライブ部3に再生要求が到達するとドライブ3が稼動してドライブインタフェース19に再生データが入ってくる。アプリケーション301は、そのデータを符号化手段16でデコードすべく、マルチプレクサ/デマルチプレクサ18と復号化手段16の制御を行い、必要に応じてユーザインタフェース入出力10に動作状態を表示する。復号化手段16でデコードされたビデオ/オーディオデータは、例えばビデオ出力端子11、オーディオ出力端子12から出力される。
【0033】
次に、記録媒体が初めてドライブ部に装着された場合の動作について説明する。ドライブ部の状態を定期的に監視していれば、媒体有無検出状態が未検出から検出に変化することにより、ホスト制御手段は媒体が装填されたことを知ることが可能である。あるいは、媒体が装填されたときに、ドライブ部がビデオ処理部に割り込み通知をおこなってもよい。
【0034】
ホスト制御手段は、媒体が新たに装填されたことを検知したら、その媒体の記録状態を確認する。もし未記録状態の媒体であったら、適切な情報をユーザに提示するとともに、ユーザ指示等に従って媒体の初期化すなわちボリューム・ファイル管理構造の構築およびその他必須ファイルの作成など、適切な処理を行う。管理情報領域としては、予め決められている最小領域サイズあるいはユーザの指示による最小領域サイズ以上の管理情報領域を確保する。
【0035】
管理データ領域を確保する際、なるべく連続した領域を確保するように動作する。初期化時には、媒体上を占有しているデータはなく、利用不可能な領域は不良セクタを除いて存在しないはずであるから、連続領域の確保は容易である。
【0036】
なお管理データの読み書きに要する時間を短時間に押さえるという観点からは、完全な連続領域でなくとも、ほぼ連続していれる領域を確保すればよい。この理由は、一般にディスク媒体では、シーク時間に比べセクタスキップの時間の方が短いためである。よって、所々散在する程度の不良セクタに関しては、連続領域の確保という観点では、よほど状態の悪い媒体を除き、概ね無視して構わない。
【0037】
所定の大きさの管理情報領域を確保しボリューム・ファイル管理構造を構築したら、管理情報の最小サイズを管理構造内に書き込んでおくか、あるいは管理領域縮小禁止情報をセットしておく。これにより、例え管理情報領域内に未使用領域があったとしても、媒体の初期化時に確保した管理領域の一部または全部の領域が開放されることが制限され、管理情報領域サイズが初期化時に確保したサイズあるいは最小サイズを下回ることが抑制される。
【0038】
ホスト制御手段が、媒体が新たに装填されたことを検知し、その媒体の記録状態を確認したところ、既に記録済みあるいは初期化済みの媒体であったら、まず管理情報を読み込む動作を行う。管理情報取得後、媒体の領域管理と記録データ管理の双方で正しい動作が可能となり、ユーザインタフェースの指示に従って、記録あるいは再生などの動作を順次行う。
【0039】
記録済みディスクに対して、ユーザデータファイルの追加記録が指示された場合、ユーザデータファイルの実体を記録するとともに、その管理情報もあわせて記録する。その際、管理情報はその記録のために確保された所定の領域に記録される。もし管理情報領域内に未使用エリアがあれば、その部分に追加された管理情報が記録される。もし未使用エリアがない場合には、新たに追加の管理情報領域を確保した上で、そこに新しい管理情報を記録する。いずれにせよ、初期化時に確保・指定した最小の管理領域サイズ分はそのまま確保され、必要に応じて追加領域が確保されることになる。
【0040】
記録済みディスクに対して、ユーザデータファイルの削除を行う場合は、ユーザデータファイルの実体を削除するとともに、その管理情報もあわせて削除する。その際、管理情報の縮小禁止が指定されていたら、削除した管理情報が占有していた領域は開放せずに、そのまま管理情報記録のための領域として保存しておく。
【0041】
また、縮小禁止の代わりに最小領域サイズが指定されていた場合には、もし管理情報の合計領域サイズが最小領域サイズと等しければ、削除した管理領域が占有していた領域を開放せずに、そのまま管理情報記録の領域として保存しておく。管理情報の合計領域サイズが最小領域サイズより大の場合には、最小領域サイズと等しいところまで領域の開放を行ってよい。この場合は、領域開放は必ずしも行わなくてよい。
【0042】
上記のような動作を行うことにより、ユーザデータファイルの削除を行った場合にも、一定以上の管理情報領域サイズが、初期化時に確保した連続性を含めて、保存される。
【0043】
【発明の効果】
以上の如く、本発明によれば、記録媒体に対する管理情報の読み書きを、効率的に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した記録再生システムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図2】図1の装置上で実行されるソフトウェアを示す図である。
【図3】未使用記録媒体を示す図である。管理領域は存在していない。
【図4】初期化直後の媒体を示す図である、管理領域は形成されているが、ユーザファイルは存在せず、ファイル管理のための領域も使用されていない。
【図5】使用途中、管理データ量が最小領域サイズ以下に収まっている場合の媒体を示す図である。
【図6】使用途中、管理データ量が最小領域サイズを超えた場合の媒体を示す図である。
【図7】使用途中、一旦管理データ量が最小領域サイズを超えた後にファイル削除が行われ、管理データ量が最小領域サイズ以下となったときに、最小領域サイズを超える管理領域を開放した場合を示す図である。
【図8】使用途中、一旦管理データ量が最小領域サイズを超えた後にファイル削除が行われ、管理データ量が最小領域サイズ以下となったが、管理領域を開放しない場合を示す図である。
【図9】フラグメンテーションの処理を説明する図である。

Claims (9)

  1. 記録媒体内のデータ管理を行うためのボリューム・ファイル管理構造のうち、管理データ領域の大きさが可変なものにおいて、管理データ領域の最小サイズ情報を保持する管理構造、およびその管理構造を利用してデータの記録及び又は再生をおこなう装置。
  2. 前記ボリューム・ファイル管理構造として UDF (Universal Disc Format) を利用し、UDF で定義される LVD (Logical Volume Descriptor) 内に管理データ領域の最小サイズ情報を持つ請求項1に記載の管理構造および記録及び又は再生装置。
  3. 記録媒体内のデータ管理を行うためのボリューム・ファイル管理構造のうち、管理データ領域の大きさが可変なものにおいて、管理データ領域サイズの縮小禁止属性を示す情報領域を持つ管理構造、およびその管理構造を利用してデータの記録及び又は再生装置。
  4. 前記ボリューム・ファイル管理構造として UDF を利用し、UDF で定義される LVD 内に管理データ領域サイズの縮小禁止属性を示す情報領域を持つ請求項3に記載の管理構造および記録及び又は再生装置。
  5. 記録媒体内のデータ管理を行うためのボリューム・ファイル管理機構のうち、管理データ領域の大きさが可変なものにおいて、管理データ領域の移動と領域サイズの縮小禁止属性を示す情報領域を持つ管理構造、およびその管理構造を利用してデータの記録及び又は再生装置。
  6. 前記ボリューム・ファイル管理機構として UDFを利用し、UDF で定義される LVD 内に管理データ領域の移動と領域サイズの縮小禁止属性を示す情報を持つ請求項5に記載の管理構造および記録及び又は再生装置。
  7. 記録媒体内のデータ管理を行うためのボリューム・ファイル管理機構のうち、管理データ領域の大きさが可変、かつ管理データを特殊ファイルの形式で保持するものにおいて、特殊ファイルが保持する管理データ内にその特殊ファイル自身の管理データを持つ管理構造、およびその管理構造を利用してデータの記録及び又は再生装置。
  8. 記録媒体内のデータ管理を行うためのボリューム・ファイル管理機構のうち、管理データ領域の大きさが可変、かつ管理データを特殊ファイルの形式で保持するものにおいて、管理データを保持する特殊ファイルがファイル名を持つ管理構造、およびその管理構造を利用してデータの記録及び又は再生装置。
  9. 記録媒体内のデータ管理を行うためのボリューム・ファイル管理機構のうち、管理データ領域の大きさが可変、かつ管理データを特殊ファイルの形式で保持するものにおいて、特殊ファイルが保持する管理データ内にその特殊ファイル自身の管理データを持ち、その特殊ファイルがファイル名を持つ管理構造、およびその管理構造を利用してデータの記録及び又は再生装置。
JP2003018348A 2003-01-28 2003-01-28 ボリューム・ファイル管理構造および記録及び又は再生装置、並びにプログラム Withdrawn JP2004234702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003018348A JP2004234702A (ja) 2003-01-28 2003-01-28 ボリューム・ファイル管理構造および記録及び又は再生装置、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003018348A JP2004234702A (ja) 2003-01-28 2003-01-28 ボリューム・ファイル管理構造および記録及び又は再生装置、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004234702A true JP2004234702A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32948501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003018348A Withdrawn JP2004234702A (ja) 2003-01-28 2003-01-28 ボリューム・ファイル管理構造および記録及び又は再生装置、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004234702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009698A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toshiba Corp メタデータ管理方法、データ記録装置、及び情報記憶媒体。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009698A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toshiba Corp メタデータ管理方法、データ記録装置、及び情報記憶媒体。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566152B2 (ja) データ記録再生装置、およびプログラム記録媒体
TW444188B (en) Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time and file operating method using the same
JP4086611B2 (ja) 記録制御装置、方法、およびその記録制御方法を利用可能な記録媒体
JP2006351151A (ja) 情報記録再生装置、および記録再生方法
US20090245046A1 (en) Recording device for recording a content into a plurality of recording media and control method thereof
JP2004062957A (ja) 記録方法、再生方法、削除方法、記録装置、再生装置及び削除装置
JP2002203365A (ja) ディジタルオーディオ信号録音装置
JP2003264800A (ja) 情報再生装置
JP2004234702A (ja) ボリューム・ファイル管理構造および記録及び又は再生装置、並びにプログラム
JP4066447B2 (ja) 情報処理装置及びデータの処理方法
US7346265B2 (en) Recording/reproducing apparatus, recording/reproducing method, medium, and program
JP2012160245A (ja) 情報記録再生装置、および情報記録再生方法
JP2009193633A (ja) 光ディスク記録媒体、及びav機器
US8682141B2 (en) Video and audio recording apparatus and editing method
JP3975586B2 (ja) 記録再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体
JP2003006998A (ja) ファイル記録装置およびファイル記録方法
JP2000311469A (ja) ディスク制御装置及びそれを用いたディスク装置
JP2009104410A (ja) データ記録装置,データ記録装置の内部制御方法及びデータ記録システム
JP4137429B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法、プログラム及び記録媒体
CN1841543B (zh) 记录再生控制装置、内容管理方法以及记录再生装置
JPH07226062A (ja) マルチメディアデータ再生装置
JP3126030U (ja) 複合型記録再生装置
JP2008171566A (ja) データ再生装置及びデータ記録装置、並びにデータ再生方法及びデータ記録方法
JP2006195632A (ja) 記録再生装置及びその管理情報制御方法並びにプログラム
JP2005050412A (ja) 記録方法、記録装置、フォーマットプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404