JP2004234200A - 情報視聴システム - Google Patents

情報視聴システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004234200A
JP2004234200A JP2003020431A JP2003020431A JP2004234200A JP 2004234200 A JP2004234200 A JP 2004234200A JP 2003020431 A JP2003020431 A JP 2003020431A JP 2003020431 A JP2003020431 A JP 2003020431A JP 2004234200 A JP2004234200 A JP 2004234200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content data
password
user
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003020431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4352710B2 (ja
Inventor
Yasunaga Miyazawa
康永 宮澤
Mitsuhiro Inazumi
満広 稲積
Hiroshi Hasegawa
浩 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003020431A priority Critical patent/JP4352710B2/ja
Priority to US10/751,991 priority patent/US7657743B2/en
Priority to CNB2004100033745A priority patent/CN1313937C/zh
Publication of JP2004234200A publication Critical patent/JP2004234200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352710B2 publication Critical patent/JP4352710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/239Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests
    • H04N21/2393Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests involving handling client requests
    • H04N21/2396Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests involving handling client requests characterized by admission policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • H04N21/25435Billing, e.g. for subscription services involving characteristics of content or additional data, e.g. video resolution or the amount of advertising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/26613Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel for generating or managing keys in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4408Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream encryption, e.g. re-encrypting a decrypted video stream for redistribution in a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4753End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for user identification, e.g. by entering a PIN or password
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話機などの携帯端末で任意の再生機器に記録されているコンテンツデータを利用可能とする。
【解決手段】ある携帯端末4からある再生機器2に対して問い合わせがなされると、再生機器2から携帯端末4に対して応答を行う(S41〜S43)。そして、その携帯端末4でユーザが所定の操作をなすと、携帯端末4上でワンタイムパスワードを作成し、そのワンタイムパスワードとユーザの行った操作に対する操作情報などを再生機器2に送信し、再生機器2では、サービスセンタ1に対し端末機器IDなどを送信する(S44〜S46)。サービスセンタ1では、その情報を受け取ると、ワンタイムパスワードを作成し、そのワンタイムパスワードと操作許可指令を再生機器2に送信し、再生機器2では送られてきたパスワードと携帯端末4で作成されたパスワードを比較し、適正であると判断された場合は、ユーザの操作指示を有効とする(S47〜S50)。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば、音楽や映画などの様々な情報をネットワーク経由で取得して視聴可能な情報視聴システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
音楽・映画・ゲームなどの情報(コンテンツデータと呼ぶ)をサービスセンタなどからユーザがインタネットを経由して取得できるサービス(以下、コンテンツデータサービスと呼ぶ)が普及してきている。
【0003】
このコンテンツデータサービスは、たとえば、少なくともコンテンツデータの再生が可能な機能を有する再生機器(音楽や映像の再生専用機だけではなくパーソナルコンピュータなどもその1つである)などに、情報供給側(サービスセンタという)に保持されたコンテンツデータをインタネット経由で取り込んで記録し、記録されたコンテンツデータを再生して利用するのが一般的である。このようなコンテンツデータサービスにおける課金は、コンテンツデータの利用に応じた料金をネットワーク経由でクレジットカードなどによって支払うのが一般的である。
【0004】
しかし、この種のコンテンツデータサービスで扱われるデータは、ディジタルデータであるために、ほとんど劣化なくコピーできることが可能であることから、利用料金を払わない他人の機器に不正に送信してその機器上で記録する(不正コピー)される可能性がある。
【0005】
この問題を解決するための1つの方法として、たとえば、特開2001−67795号公報に記載された技術(以下、従来技術と呼ぶ)がある。
【0006】
この従来技術は、コンテンツデータを利用するための登録情報が異なる複数の情報受信装置間で、登録情報を授受することにより複数の情報受信装置間でコンテンツデータの利用可否を相互に判断し、複数の情報受信装置のうち、コンテンツデータの利用権を有する第1の情報受信装置がコンテンツデータの利用可と判断した第2の情報受信装置に対して利用権を引き渡すことにより、その利用権が引き渡された第2の情報受信装置でコンテンツデータを利用可能とすることができるようにし、それによって、たとえば、第1の情報受信装置の受信したコンテンツデータを第2の情報受信装置に送信し、それを第2の情報受信装置で記録(コピー)することを可能としている。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−67795号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この従来技術は、コピーされる側の情報受信装置も、予めサービスセンタなどと情報交換を行い、コンテンツデータ利用のための登録情報を登録しておく必要があるため、上述した第2の情報受信装置が当該コンテンツデータを再生可能な機能(通常のこの種のコンテンツデータは暗号化されているためそれを復元する機能をも含む)を有する機器であっても、その機器が登録情報を持たない場合には、上述の第1の情報受信装置のデータをコピーすることはできない。
【0009】
したがって、たとえば、コンテンツデータを受信した機器(上述の従来技術の例では第1の情報受信装置)から他の機器(上述の従来技術の例では第2の情報受信装置)へのコピーを先に行っておいてから、第2の情報受信装置がサービスセンタなどと契約して登録情報を取得するといった利用形態はできないため、たとえ、合法的なコピーを行う場合も制約が生じてしまう。
【0010】
また、この従来技術では、コンテンツデータを再生するための復号方法(この場合の復号には、符号化されたコンテンツデーの復号化処理とコンテンツデータが暗号化されている場合にはそれを復元する処理の含むものとする)の制約がないため、ある情報受信装置のメモリ(RAMやHDDなど)に記録されたコンテンツデータを、何らかの形で読み取ることができると、その読み取ったコンテンツデータそのものを他の機器に不正にコピーして、その不正コピーを行った機器で再生することが可能となってしまうという問題もある。
【0011】
ところで、暗号化されたコンテンツデータを復号化する際は、復号化のためにネットワークで受信したコンテンツ鍵を用いる方法が知られている。このコンテンツ鍵は暗号化データに組み込まれていて、不正に暗号化データがコピーされることは少ないが、何らかの方法で暗号化データが読み取られてしまうと、コンテンツデータが不法に復号化されてしまう。
【0012】
そこで、それを防止するために、コンテンツ鍵を定期的に更新することもなされているが、コンテンツ鍵が更新されると、その都度、暗号化されたコンテンツデータを再受信する必要がある。
【0013】
したがって、安全性を高めるためには、コンテンツ鍵を高い頻度で更新する必要があるが、コンテンツ鍵を高い頻度で更新すると、それに伴って、暗号化データを何回も受信し直すことが必要となる。この場合、コンテンツデータが映画のようにデータ量のきわめて多いものであると、そのコンテンツデータを受信するたびに、ユーザ側の情報受信装置で多くの演算処理を行う必要があるとともに、送信されるデータ量が多いことから、ネットワーク負荷が高くなるといった問題がでてくる。
【0014】
このため、コンテンツ鍵の更新はそれほど頻繁には行えないのが実情であり、ある程度の長さの期間は同一のコンテンツ鍵を用いざるを得ない。しかし、更新するまでの期間が長すぎると、コンテンツ鍵とコンテンツデータが他の機器に不正にコピーされる可能性がある。
【0015】
以上説明したように、上述した従来技術を含む従来のコンテンツデータのサービスシステムは、サービスセンタ側から見た場合は、コンテンツデータの不法なコピーの防止と適正な課金を可能とするため、種々の方策をとっているが、それが、ユーザ側からすると、使い勝手悪いなど改善の余地も多いのが実情である。
【0016】
そこで本発明は、コンテンツデータの不正使用を確実に防止することができ、かつ、携帯電話機などの携帯端末を用いて任意の情報再生機器に記録されているコンテンツデータの利用を可能とし、使い勝手に優れた情報視聴システムを提供すること目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するために本発明の情報視聴システムは、ユーザに提供すべきコンテンツデータを保持する情報提供装置と、この情報提供装置にネットワークを介して接続可能で少なくとも情報の再生が可能な少なくとも1つの情報再生機器と、所定の操作がなされることによって前記少なくとも1つの情報再生機器のある情報再生機器に対する操作が可能な少なくとも1つの携帯端末機器とを含む情報視聴システムであって、ある携帯端末機器によってある情報再生機器に記録されているコンテンツデータを利用する際に行われる処理手順として、前記ある携帯端末機器上でユーザにより所定の操作がなされることで、当該携帯端末機器では予め設定された情報を用いてパスワードを作成し、少なくとも、そのパスワードとその携帯端末機器上でそのユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報を前記情報再生機器に送信する手順と、前記情報再生機器では、前記携帯端末機器から送信されてきた情報を受け取ると、前記情報提供装置に対し、前記携帯端末機器に与えられた端末機器固有の情報、当該情報再生機器に与えられた再生機器固有の情報、前記ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報を前記情報提供装置に送信する手順と、前記情報提供装置では、前記情報再生機器から送られてきた情報を受け取ると、予め設定された情報を用いてパスワードを作成し、少なくとも、そのパスワードを当該情報再生機器に送信する手順と、その情報再生機器では前記情報提供装置から送られてきたパスワードと前記携帯端末機器から送られてきたパスワードを比較し、その比較の結果、適正であると判断された場合は、前記ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作を実行する手順とを含むものである。
【0018】
この情報視聴システムにおいて、前記パスワードは、ある限られた時間内のみで有効となるパスワードとしている。
【0019】
また、この情報視聴システムにおいて、前記パスワードを作成する際に必要な情報として、前記携帯端末機器に与えられた端末機器固有の情報と現在時刻情報を必須要件とし、これらの他に、前記再生機器固有の情報、前記ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報、そのユーザに与えられたユーザ固有情報の少なくとも1つを加えることを可能としている。
【0020】
また、この情報視聴システムにおいて、前記ある情報再生機器に記録されたコンテンツデータがある携帯端末機器によって利用された場合、前記情報提供装置側から見た課金対象は、そのコンテンツデータ利用のための操作を行った前記携帯端末機器側に対して行われる。
【0021】
また、この情報視聴システムでの前記携帯端末機器におけるパスワードの作成およびそれに伴う前記情報提供装置側でのパスワードの作成は、ユーザが前記情報再生機器に対して行うコンテンツデータ利用のための操作のうち、前記情報再生機器内に記録されているコンテンツデータを再生するための再生操作がなされたときに行われる。
【0022】
また、この情報視聴システムでの前記携帯機器におけるパスワードの作成およびそれに伴う前記情報提供装置側でのパスワード作成は、ユーザが前記情報再生機器に対して行うコンテンツデータ利用のための操作のうち、予め決められた複数種類の操作のどの操作要求に対しても行われることが好ましい。
【0023】
また、この情報視聴システムにおいて、前記情報再生機器が前記情報提供装置または他の情報再生機器からコンテンツデータを取得する際は、前記パスワードの作成処理を行うことなくコンテンツデータの取得を可能としている。
【0024】
また、この情報視聴システムにおいて、前記携帯端末機器は、少なくとも、情報入力や動作指示のための機器操作部と、前記情報再生機器および情報提供装置との間で通信が可能なデータ送受信部と、前記パスワードの作成が可能なパスワード作成部と、現在時刻情報の出力が可能な計時部と、自身に与えられた端末機器固有情報を記録する機器固有情報記録部とを有している。
【0025】
また、前記情報再生機器は、前記情報提供装置や他の情報機器などから取得したコンテンツデータを記録するコンテンツデータ記録部と、自身に与えられた再生機器固有情報を記録する機器固有情報記録部と、前記コンテンツデータ記録部に記録されているコンテンツデータを再生信号として出力する再生信号出力部と、前記携帯端末機器で作成されたパスワードと前記情報提供装置側で作成されたパスワードを比較して、パスワードの正当性を判断し正当性の判断がなされると前記ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作を有効とする制御を制御指令処理の1つとして行う制御指令部と、前記情報提供装置とネットワークを介して信号の授受を可能とするとともに前記携帯端末機器との間で信号の授受が可能なデータ送受信部とを有している。
【0026】
また、この情報視聴システムにおいて、前記情報提供装置は、前記情報再生機器および前記携帯端末機器とネットワークを介して信号の授受を可能とするデータ送受信部と、コンテンツデータを保持するコンテンツデータ記録部と、自身に対して所定の手続きによって登録された情報再生機器および同じく所定の手続きによって登録された前記携帯端末機器のそれぞれの機器固有情報を記録する機器固有情報記録部と、前記登録された携帯端末機器を所有するユーザに関する情報をユーザ情報として記録するユーザ情報記録部と、前記登録された情報再生機器の有する機能など個々の情報再生機器に関する情報を機器情報として記録する機器情報記録部と、現在時刻情報の出力が可能な時刻情報出力部と、前記パスワードの作成を行うパスワード作成部とを有している。
【0027】
また、本発明の情報視聴システムのもう一つの発明は、ユーザに提供すべきコンテンツデータを保持する情報提供装置と、この情報提供装置にネットワークを介して接続可能で少なくとも情報の再生が可能な少なくとも1つの情報再生機器と、所定の操作がなされることによって前記少なくとも1つの情報再生機器のある情報再生機器に対する操作が可能な少なくとも1つの携帯端末機器とを含む情報視聴システムであって、ある携帯端末機器によってある情報再生機器に記録されているコンテンツデータを利用する際に行われる手順として、前記ある携帯端末機器上でユーザにより所定の操作がなされることで、少なくとも、その携帯端末機器上でそのユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報を前記情報再生機器に送信する手順と、前記情報再生機器では、前記携帯端末機器から送信されてきた情報を受け取ると、予め設定された情報を用いてパスワードを作成し、前記情報提供装置に対し、前記携帯端末機器に与えられた端末機器固有の情報、当該情報再生機器に与えられた再生機器固有の情報、前記ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報を前記情報提供装置に送信する手順と、前記情報提供装置では、前記情報再生機器から送られてきた情報を受け取ると、予め設定された情報を用いてパスワードを作成し、少なくとも、そのパスワードを当該情報再生機器に送信する手順と、その情報再生機器では前記情報提供装置から送られてきたパスワードと前記携帯端末機器から送られてきたパスワードを比較し、その比較の結果、適正であると判断された場合は、前記ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作を実行する手順とを含むものである。
【0028】
このもう一つの発明である情報視聴システムにおいても、前記パスワードは、ある限られた時間内のみで有効となるパスワードとしている。
【0029】
また、このもう一つの発明である情報視聴システムにおいて、前記パスワードを作成する際に必要な情報として、前記携帯端末機器に与えられた端末機器固有の情報と現在時刻情報を必須要件とし、これらの他に、前記再生機器固有の情報、前記ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報、そのユーザに与えられたユーザ固有情報の少なくとも1つを加えることを可能としている。
【0030】
また、このもう一つの発明である情報視聴システムにおいて、前記ある情報再生機器に記録されたコンテンツデータがある携帯端末機器によって利用された場合、前記情報提供装置側から見た課金対象は、そのコンテンツデータ利用のための操作を行った前記携帯端末機器側に対して行われる。
【0031】
また、このもう一つの発明である情報視聴システムでの前記情報再生機器におけるパスワードの作成およびそれに伴う前記情報提供装置側でのパスワードの作成は、ユーザが前記情報再生機器に対して行うコンテンツデータ利用のための操作のうち、前記情報再生機器内に記録されているコンテンツデータを再生するための再生操作要なされたときに行われるようにしている。
【0032】
また、このもう一つの発明である情報視聴システムでの前記情報再生機器におけるパスワードの作成およびそれに伴う前記情報提供装置側でのパスワード作成は、ユーザが前記情報再生機器に対して行うコンテンツデータ利用のための操作のうち、予め決められた複数種類の操作のどの操作要求に対しても行われることが好ましい。
【0033】
また、このもう一つの発明である情報視聴システムにおいて、前記情報再生機器が前記情報提供装置または他の情報再生機器からコンテンツデータを取得する際は、前記パスワードの作成処理を行うことなくコンテンツデータの取得を可能としている。
【0034】
また、このもう一つの発明である情報視聴システムにおいて、前記携帯端末機器は、少なくとも、情報入力や動作指示のための機器操作部と、前記情報再生機器および情報提供装置との間で通信が可能なデータ送受信部と、自身に与えられた端末機器固有情報を記録する機器固有情報記録部とを有している。
【0035】
また、このもう一つの発明である情報視聴システムにおいて、前記情報再生機器は、前記情報提供装置や他の情報機器などから取得したコンテンツデータを記録するコンテンツデータ記録部と、自身に与えられた再生機器固有情報を記録する機器固有情報記録部と、前記コンテンツデータ記録部に記録されているコンテンツデータを再生信号として出力する再生信号出力部と、前記パスワードの作成を行うパスワード作成部と、このパスワード作成部で作成されたパスワードと前記情報提供装置側で作成されたパスワードを比較して、パスワードの正当性を判断し、正当性の判断がなされると前記ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作を有効とする制御を制御指令処理の1つとして行う制御指令部と、前記情報提供装置とネットワークを介して信号の授受を可能とするとともに前記携帯端末機器との間で信号の授受が可能なデータ送受信部とを有している。
【0036】
また、このもう一つの発明である情報視聴システムにおいて、前記情報提供装置は、前記情報再生機器および前記携帯端末機器とネットワークを介して信号の授受を可能とするデータ送受信部と、コンテンツデータを保持するコンテンツデータ記録部と、自身に対して所定の手続きによって登録された情報再生機器および同じく所定の手続きによって登録された前記携帯端末機器のそれぞれの機器固有情報を記録する機器固有情報記録部と、前記登録された携帯端末機器を所有するユーザに関する情報をユーザ情報として記録するユーザ情報記録部と、前記登録された情報再生機器の有する機能など個々の情報再生機器に関する情報を機器情報として記録する機器情報記録部と、現在時刻情報の出力が可能な時刻情報出力部と、前記登録されている携帯端末機器のうちのある携帯端末機器から前記パスワードの作成を行うパスワード作成部を有している。
【0037】
このように、本発明では、携帯電話機などの携帯端末機器(以下では携帯端末という)からの操作によって、情報再生機器(以下では再生機器という)に記録されたコンテンツデータを再生することができる。なお、再生機器に記録されているコンテンツデータは、情報提供装置から取得したものであっても、また、他の再生機器などからコピーしたものであってもよく、本発明では、再生すべきコンテンツデータを取得する際の制限は特に設けることはしない。ただし、再生機器に取り込まれたコンテンツデータを利用するような行為に対して制限を設けるようにしている。
【0038】
これによって、たとえば、あるユーザの所有する携帯端末で他のユーザの所有する再生機器が保持するコンテンツデータを利用することができる。すなわち、情報提供装置に登録されている再生機器があって、かつ、その情報提供装置に登録されている携帯端末があれば、その携帯端末を所有するユーザは、利用すべきコンテンツデータの記録されている再生機器が自分の所有する再生機器でなくてもその再生機器を利用することができる。また、そのときのコンテンツデータの利用に関する課金対象は、それを利用したユーザ(コンテンツデータを利用するための操作を行った携帯端末の所有者)とすることができる。
【0039】
また、本発明では、再生機器上でコンテンツデータを利用(たとえば、再生など)する際の鍵としてのパスワードは、現在時刻に基づくワンタイムパスワード(one time password)であるため、従来のように、コンテンツ鍵がある一定期間用いられることによる不正使用を防止することができ、また、ワンタイムパスワード作成はそれほど複雑なアルゴリズムではないので、演算部への負担をかけずに作成が可能となる。
【0040】
また、前記再生機器でのパスワードの作成およびそれに伴う前記情報提供装置側でのパスワードの作成は、少なくとも、前記再生機器内に記録されているコンテンツデータを再生するための再生操作要求がなされたときに行うようにしている。すなわち、ユーザがコンテンツデータを視聴する際には必ず、パスワード作成処理がなされるということであり、これによって、使用料金を払わないでコンテンツデータを視聴するといった不正使用を確実に防止することができる。
【0041】
また、前記再生機器でのパスワードの作成およびそれに伴う前記情報提供装置側でのパスワード作成は、予め決められた複数種類の操作のどの操作要求に対しても行われるようにしている。
【0042】
これによって、コンテンツデータの様々な利用の仕方についても操作の制限を設けることができ、コンテンツデータを様々に利用したときに使用量を払わない不正使用やコンテンツデータの規定外の利用などを未然に防止することができる。
【0043】
また、前記再生機器が前記情報提供装置または他の再生機器からコンテンツデータを取得する際は、前記パスワードの作成処理を行うことなくコンテンツデータの取得を可能としている。これによって、たとえば、ある機器(第1の再生機器)が情報提供装置から取得したコンテンツデータを、この第1の再生機器と同様に当該コンテンツデータを再生可能な機能を有する他の機器(第2の再生機器)にコピーしようとした場合、とりあえず、第1の再生機器のコンテンツデータを第2の再生機器にコピーしておいて、後から、その第2の再生機器を情報提供装置に登録して、登録後に再生するといった利用形態が可能となり、ユーザにとっては使い勝手がよくなる。
【0044】
また、パスワードを作成する際に必要な情報として、前記携帯端末機器に与えられた端末機器固有の情報と現在時刻情報を必須要件とし、これらの他に、前記再生機器固有の情報、前記ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報、そのユーザに与えられたユーザ固有情報(ユーザID)の少なくとも1つを加えることを可能としている。
【0045】
このように、多種の情報を用いてパスワードを作成することによって、より秘匿性の高いパスワードとなり、コンテンツデータの不正使用をより強固に防止することができる。
【0046】
また、たとえば、ユーザの行ったコンテンツ利用のための操作に対する操作情報が情報提供装置側に送られることによって、ユーザの行った操作を情報提供装置側で把握することがでるので、情報提供装置側からすると、ユーザが行った操作ごとに課金することもでき、それによって、ユーザの行った操作内容に応じた適正、かつ、きめ細かい課金を行うことができる。
【0047】
また、本発明の情報視聴システムで用いられる携帯端末は、携帯電話機などの現在広く普及している個人用携帯端末機器を用いることができ、この個人用携帯端末機器に、パスワード作成部など簡単な機能を追加することで対応することができる。なお、本発明の情報視聴システム専用の携帯端末機器を作成することもできることは勿論である。
【0048】
また、本発明の情報視聴システムで用いられる再生機器は、前記情報提供装置や他の情報機器などから取得したコンテンツデータを記録するコンテンツデータ記録部と、自身に与えられた再生機器固有情報を記録する機器固有情報記録部と、前記コンテンツデータ記録部に記録されているコンテンツデータを再生信号として出力する再生信号出力部と、前記携帯端末機器で作成されたパスワードと前記情報提供装置側で作成されたパスワードを比較して、パスワードの正当性を判断し正当性の判断がなされると前記ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作を有効とする制御を制御指令処理の1つとして行う制御指令部と、前記情報提供装置とネットワークを介して信号の授受を可能とするとともに前記携帯端末機器との間で信号の授受が可能なデータ送受信部とを有した構成となっているので、再生機器側でパスワード作成機能を持つ必要がなく、演算量を少なくすることができる。
【0049】
また、本発明の情報視聴システムで用いられる情報提供装置は、前記情報再生機器および前記携帯端末機器とネットワークを介して信号の授受を可能とするデータ送受信部と、コンテンツデータを保持するコンテンツデータ記録部と、自身に対して所定の手続きによって登録された情報再生機器および同じく所定の手続きによって登録された携帯端末機器のそれぞれの機器固有情報を記録する機器固有情報記録部と、前記登録された携帯端末機器を所有するユーザに関する情報をユーザ情報として記録するユーザ情報記録部と、前記登録された情報再生機器の有する機能など個々の情報再生機器に関する情報を機器情報として記録する機器情報記録部と、現在時刻情報の出力が可能な時刻情報出力部と、前記パスワードの作成を行うパスワード作成部とを有した構成となっている。
【0050】
このように、本発明の情報提供装置は、再生機器側から送信されてくる情報に基づいてパスワードを作成し、それを再生機器側に送るようにしている。これによって、再生機器側では情報提供装置側から送られてくるパスワードと携帯端末側から送られてくるパスワードの照合を行い、そのパスワードの正当性が判断されたときのみ、ユーザから要求のあった操作を実行するようにしている。このように、本発明の情報提供装置側では、再生機器側から送られてくる情報に基づいてパスワードを作成するだけで、当該情報提供装置側に未登録の機器でのコンテンツデータの不正使用を確実に防止することができる。また、このパスワードは、現在時刻に基づくワンタイムのパスワードであるため、従来のように、コンテンツ鍵がある一定期間用いられることによる不正使用などを防止することができ、また、ワンタイムパスワード作成はそれほど複雑なアルゴリズムではないので、比較的な簡単な演算で作成が可能となる。
【0051】
また、本発明は、携帯端末側にパスワード作成機能を持たせたが、携帯端末側にはパスワード機能を持たせずに、再生機器側にパスワード作成機能を持たせることもでき、それをもう一つの発明としている。これによれば、携帯端末側にパスワード作成機能が不要となるので、現在の携帯電話機などに対し大幅な機能の変更を行う必要がなくなり、携帯端末を安価にすることができる。
【0052】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0053】
〔実施形態1〕
図1は本発明における実施形態1の情報視聴システムの構成を示す図で、大きく分けると、ユーザに提供すべきコンテンツデータを保持する情報提供装置としてのサービスセンタ1と、このサービスセンタ1に対してネットワーク3を介して接続可能で、少なくとも情報の再生機能を有する情報再生機器(再生機器という)2と、この再生機器2の操作が可能な携帯端末機器(携帯端末という)4とで構成されている。
【0054】
なお、この図1は主として再生機器2と携帯端末4の構成を説明する図であり、サービスセンタ1の構成については後述する。また、この図1では、サービスセンタ1とネットワーク3によって接続されている再生機器2および携帯端末4は、それぞれ1台ずつのみが図示されているが、実際の情報視聴システムではこれらは複数台存在するのが一般的である。
【0055】
再生機器2は、サービスセンタ1やここでは図示されていない他の再生機器2などからコンテンツデータを取得してそれを記録することができるとともに、そのコンテンツデータを映像機器や音響機器で再生可能な信号として出力可能な機能が備わっているものであって、このような機能が組み込まれた機器であれば特に限定されるものではない。たとえば、音楽や映像の再生専用機器であってもよく、また、パーソナルコンピュータ、テレビジョン、ラジオ受信機、車載用機器、ゲーム機器、電子ブックビューアなどであってもよい。
【0056】
また、この図1では再生機器2には映像機器や音響機器は組み込まれていないものとして示されているが、これら映像機器や音響機器が組み込まれているものであってもよい。なお、この図1では再生機器2として本発明の説明に必要な構成要素のみが示されている。
【0057】
この再生機器2の構成を簡単に説明すると、この再生機器2に与えられた再生機器固有情報(再生機器IDという)を記録している機器ID記録部201、サービスセンタ1や携帯端末4とのインタフェースとしての役目をなし、サービスセンタ1とはインタネットなどによる通信を可能とし、また、携帯端末4とはたとえばブルートゥース(Bluetooth)などによる通信が可能なデータ送受信部202、当該再生機器2を構成する各構成要素に対し制御指令を行う制御指令部203、サービスセンタ1から取得したコンテンツデータあるいは他の再生機器などから何らかの方法により取得したコンテンツデータを記録するコンテンツデータ記録部204、再生機器としての様々なデータ処理を行うデータ処理部205、このデータ処理部205で処理されたデータを再生信号として映像機器や音響機器に出力する再生信号出力部206、コンテンツデータ記録部204に記録されたコンテンツデータを他の再生機器に送信するためのコンテンツデータ送信部207などを有した構成となっている。
【0058】
携帯端末4は、たとえば、携帯電話機などを用いることができるが、通常の携帯電話機が有している機能の他に本発明の携帯端末4として必要な機能を有する。なお、この図1に示される携帯端末4は、本発明の説明に必要な構成要素のみが示されている。
【0059】
この携帯端末4は、それが携帯電話機であるとすれば、テンキーやジョグダイヤルなどの機器操作部401を有し、携帯電話機としての通常の通信機能を有するとともに、サービスセンタ1との間でネットネットワーク3を介した通信を可能とし、また、再生機器2との間は、たとえば、上述したようにBluetoothなどの通信方式による通信が可能なデータ送受信部402、本発明に必要な動作を行わせるための様々な制御指令を出す制御指令部403、自身に与えられた携帯端末固有情報(端末機器IDという)を記録している機器ID記録部404、現在時刻を出力する計時部405、この計時部405で得られた現在時刻情報と機器ID記録部404に記録されている端末機器ID、さらには、再生機器2から得られる再生機器IDなどを用いて、ある時刻のみ(多少の時間的な幅を有する)で有効なパスワード(ワンタイムパスワードと呼ぶ)を作成するパスワード作成部406を有している。なお、ワンタイムパスワードの作成に必要な情報は、ここでは、端末機器ID、再生機器ID、現在時刻情報としているが、端末機器IDと現在時刻情報のみでもよく、また、これ以外の情報を用いてもよい。これについては後に説明する。
【0060】
図2はサービスセンタ1の構成について説明する図であり、この図2ではサービスセンタ1として本発明の説明に必要な構成要素のみが示されている。
【0061】
このサービスセンタ1は、現在の時刻情報を出力する計時部101、このサービスセンタ1に登録された再生機器2および携帯端末4のそれぞれの機器ID(再生機器IDと端末機器ID)を記録する機器ID記録部102、携帯端末4でのパスワード作成に用いたと同じ情報と自身の計時部101から得られる現在時刻情報に基づいて、ある時刻のみ(多少の時間的な幅を有する)に有効なパスワード(ワンタイムパスワード)を作成するパスワード作成部103、このサービスセンタ1に登録された再生機器2それぞれがどのような機能を有しているかなどを示す情報(機器情報)を各再生機器2ごとに記録している機器情報記録部104、再生機器2および携帯端末4とのインタフェースとしての役目をなし、各再生機器2および各携帯端末4との間で情報の授受を行うデータ送受信部105、登録された携帯端末4を使用するユーザの情報(個々のユーザごとに与えられたユーザIDやそのユーザがサービスセンタ1に対してどのような契約を行っているかなど)を記録するユーザ情報記録部106、再生機器2が取得可能な様々なコンテンツデータが記録されているコンテンツデータ記録部107、これら各構成要素で得られた情報を用い、サービスセンタ1としての様々な処理を行うデータ処理部108などを有した構成となっている。
【0062】
なお、この図1で示した再生機器2と携帯端末4および図2で示したサービスセンタ1を構成する各構成要素のうち、携帯端末4側のパスワード作成部406とサービスセンタ1側のパスワード作成部103、再生機器2側の機器ID記録部201および携帯端末4側の機器ID記録部404、サービスセンタ1側の機器ID記録部102、サービスセンタ1側に存在するユーザ情報記録部106、再生機器2側のデータ処理部205やサービスセンタ1側のデータ処理部108などは、耐タンパ(tamper)性のあるハードウエア構成あるいはソフトウエア構成とし、データの改ざんや処理手順の改ざんなどができないようにすることが必要である。
【0063】
また、再生機器2とサービスセンタ1との間の通信路は、サービスセンタ1から再生機器2へのワンタイムパスワード送信など高いキュリティ性が要求されるデータ送信が行われるため、たとえば、SSL(Secure Sockets Layer)などのセキュリティプロトコルを用いた通信がなされるようになっている。また、携帯端末4と再生機器2との間の通信もこれに準じた通信がなされるようになっている。
【0064】
なお、この図1で示した再生機器2と携帯端末4および図2で示したサービスセンタ1を構成する各構成要素については、以下に説明する動作の中でも必要に応じてその処理内容や動作についてより具体的に説明する。
【0065】
図3から図5は本発明の処理の流れを説明する図である。図3は再生機器2をサービスセンタ1に対して登録するいわゆる事前手続き手順と、その事前手続きの終了後に、その再生機器2がサービスセンタ1から所望とするコンテンツデータを取得する手順を説明する図であり、図4は携帯端末4をサービスセンタ1に登録するいわゆる事前手続き手順を説明する図である。また、図5は携帯端末4を用いて再生機器2内に記録されているコンテンツデータを再生する際の手順を説明する図である。
【0066】
図3で示す再生機器2のサービスセンタ1に対する登録を行うための事前手続きは、再生機器2を所有または管理するユーザ(これをユーザU1とする)が自分自身に与えられた固有の情報(ユーザIDという)およびその再生機器2の再生機器IDさらにはどのようなサービスをどのような形態で受けるか(料金の支払い方法なども含む)などの契約内容をサービスセンタ1に登録するもので、この図3を参照しながら事前手続きの手順について説明する。
【0067】
この事前手続きは、たとえば、図3の(A)で示すように、ユーザU1が電話や他の機器(コンテンツデータのサービスを受けようとする再生機器2以外の機器であり、たとえば、コンテンツデータのサービスを受けようとする再生機器2とは別のパーソナルコンピュータなどがあればそのパーソナルコンピュータもその1つである)を用いてサービスセンタ1に登録する方法と、(B)に示すように、ユーザU1がコンテンツデータのサービスを受けようとする再生機器2を用いてサービスセンタ1に登録する方法が考えられる。
【0068】
(A)の場合は、ユーザU1は自身のユーザIDとコンテンツサービスを受けようとする再生機器2の再生機器ID(図3では単に機器IDと表記)と契約内容をサービスセンタ1に電話やパーソナルコンピュータ(PC)などにて通知する(ステップS1)。
【0069】
サービスセンタ1ではユーザU1からのこのような通知を受けると、ユーザID、再生機器ID、契約内容などを確認し、ユーザIDや契約内容をユーザ情報記録部106に記録するとともに再生機器IDを機器ID記録部102に記録する。なお、このとき、そのユーザID、契約内容、再生機器IDはそれぞれを対応つけて記録する。
【0070】
一方、(B)の場合は、ユーザU1は自身のユーザIDと契約内容を、コンテンツサービスを受けようとする再生機器2にて入力操作する(ステップS11)。これによって、再生機器2はユーザU1の指示したユーザID、契約内容、機器ID記録部201に保存されている自身の機器IDをデータ送受信部204によってサービスセンタ1に送信する(ステップS12)。
【0071】
サービスセンタ1では再生機器2からのこのような通知を受けると、ユーザID、再生機器ID、契約内容などを確認し、ユーザIDや契約内容をユーザ情報記録部106に記録するとともに再生機器IDを機器ID記録部102に記録する(ステップS13)。なお、この場合もそのユーザID、契約内容、再生機器IDなどはそれぞれを対応つけて記録することは上述した通りである。
【0072】
以上の(A)または(B)の方法によって、ユーザU1自身のIDおよびサービスを受けようとする再生機器2の再生機器IDさらにサービスの契約内容をサービスセンタ1に登録することができ、これによって事前手続きが終了する。
【0073】
このようにして事前手続きが終了すると、サービスセンタ1の提供するサービスを受けることができるようになる。たとえば、サービスセンタ1に保存されている音楽、映画、ゲームなどのコンテンツデータを取得する場合は、同じく、図3に示すように、ユーザU1が自身の再生機器2において、コンテンツデータ取得要求を行うと(ステップS21)、制御指令部203はユーザの操作に基づいて、ユーザID、再生機器ID、さらに、取得しようとするコンテンツデータ名(音楽であれば音楽の題名やそれを指し示す固有番号など)をデータ送受信部202に出力し、データ送受信部204からこれらのデータがサービスセンタ1に送られる(ステップS22)。
【0074】
サービスセンタ1では再生機器2から送られてきたユーザID、再生機器ID、コンテンツデータ名などのデータをデータ送受信部105で受信すると、データ処理部108がその受信したデータを確認、すなわち、機器ID記録部102に記録されている再生機器IDやユーザ情報記録部106に記録されているユーザIDとの一致を判断し、これらのデータが適正であれば、ユーザU1の指定したコンテンツデータをコンテンツデータ記録部107から読み出して(ステップS23)、そのコンテンツデータ(暗号化データ)を再生機器2に対して送信する(ステップS24)。
【0075】
再生機器2はサービスセンタ1から送られてきたコンテンツデータをデータ送受信部202で受信すると、制御指令部203によってそのコンテンツデータをコンテンツデータ記録部204に保存する(ステップS25)。
【0076】
次に、携帯端末4をサービスセンタ1に登録するための事前手続き手順について図4を参照しながら説明する。この携帯端末4のサービスセンタ1への登録も、上述の再生機器2をサービスセンタ1に登録する際と同様、その携帯端末4を所有するユーザ(これをユーザU2とする)が当該携帯端末4以外の機器(たとえば、パーソナルコンピュータなど)を用いてサービスセンタ1に登録する方法と、登録しようとする当該携帯端末4を用いてサービスセンタ1に登録する方法が考えられるが、ここでは、登録しようとする当該携帯端末4を用いてサービスセンタ1に登録する方法について説明する。
【0077】
まず、ユーザU2は自身の携帯端末4に対し、その機器操作部401からユーザ自身に与えられた固有の情報(ユーザID)とどのようなサービスをどのような形態で受けるか(料金の支払い方法なども含む)などの契約内容を入力するための操作を行う(ステップS31)。ユーザU2によってこのような入力操作がなされると、その携帯端末4では、入力されたユーザIDや契約内容と自身の機器ID記録部404に記録されている端末機器ID(この図3では単に機器IDと表記)を、サービスセンタ1に送信する(ステップS32)。
【0078】
サービスセンタ1では、携帯端末4からこのような情報を受け取ると、当該携帯端末4の端末機器IDを機器ID記録部102に記録し、ユーザIDや契約内容をユーザ情報記録部106に記録する(ステップS33)。
【0079】
以上によって携帯端末4のサービスセンタ1への登録が終了する。
【0080】
次に、再生機器2のコンテンツデータ記録部207に記録されたコンテンツデータを、ユーザU2が自分の所有する携帯端末4を用いて再生する場合の手順について図5を参照しながら説明する。
【0081】
なお、この場合、再生機器2はユーザU2の所有しているものではなく、他人の所有する再生機器、公共的な場所に設置されている再生機器、あるいは、何らかの営業施設(たとえば、宿泊施設や娯楽施設など)に設置されている再生機器であるとする。ただし、これらの再生機器2は、少なくとも図1に示すような構成と機能を有し、サービスセンタ1に対して図3で説明したような事前手続きによって登録されているものであることが必要である。また、ユーザU2の所有する携帯端末4もサービスセンタ1に対して図4で説明したような事前手続きによって登録されているものであるとする。
【0082】
また、再生機器2のコンテンツデータ記録部204にはすでに複数のコンテンツデータが保存されているとする。このコンテンツデータは、サービスセンタ1から上述したような手順で取得したものであってもよく、また、他の再生機器2から取得されたものであってもよい。
【0083】
まず、ユーザU2は自身の携帯端末4に対し、コンテンツデータを利用するための問い合わせとして、再生機器2がどのようなコンテンツデータを有しているか、その再生機器2がどのような機能(早送り、繰り返し再生などの機能内容)を有しているかなどを問い合わせるための操作を行う(ステップS41)。なお、このような操作は携帯端末4の機器操作部401で行うが、携帯端末4が携帯電話機であれば、機器操作部401はテンキー部やジョグダイヤルなどであるので、そのテンキー部やジョグダイヤルなどによって行う。
【0084】
ユーザU2が携帯端末4上でこのような操作を行うと、その携帯端末4からは、ユーザU2の問い合わせ内容とともに、当該ユーザU2のユーザID(その都度入力することもできるが、携帯端末4に記録されているユーザIDを読み出すようにしてもよい)と、当該携帯端末4の端末機器IDを機器ID記録部404から読み出して、それを再生機器2に送信する(ステップS42)。なお、この携帯端末4から再生機器2への情報通信は、携帯端末4のデータ送受信部402が行う。
【0085】
携帯端末4からこのような情報が再生機器2に送られると、再生機器2では、自身の再生機器ID、コンテンツデータ記録部204に保持しているコンテンツデータの種類や名称(コンテンツデータ情報)や、自身がどのような機能内容を有しているかの機能情報を携帯端末4に送信する(ステップS43)。
【0086】
再生機器2から上述したような情報が携帯端末4に返送され、それをユーザU2が確認すると、今度は、ユーザU2が所望とするコンテンツデータ(再生しようとするコンテンツデータ)を選択し、そのコンテンツデータをどのように利用したいかを指示(ここでは、再生としている)するための操作を行う(ステップS44)。
【0087】
これによって、携帯端末4では、自身の端末機器IDと再生機器2から送られてきた再生機器ID、さらには、計時部405から得られる現在時刻情報を用いてワンタイムパスワードを作成する(ステップS45)。このワンタイムパスワードの作成に必要な情報としては、本発明では、端末機器IDと現在時刻情報が必須の要件であるが、ここでは、それに加えて、再生機器IDを用い、この再生機器IDと上述した端末機器ID、現在時刻情報でワンタイムパスワードの作成を行う。
【0088】
なお、このワンタイムパスワードは、それ以外の情報を加えてもよく、たとえば、これらの情報に加えて、ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報として、ユーザの所望とするコンテンツデータ情報やそれをどのように利用するか(ここでは再生)などの操作指示情報、さらには、ユーザIDなどを用いてワンタイムパスワードを作成するようにしてもよい。
【0089】
このように、ワンタイムパスワードの作成に必要な情報は、携帯端末4の端末機器IDと現在時刻情報の他に、幾つかの情報を加えて作成することができるが、どの情報を用いるかは予め決めておくことは勿論である。このワンタイムパスワードの作成はパスワード作成部203で行われる。
【0090】
このようにして、携帯端末4でワンタイムパスワードの作成がなされると、そのワンタイムパスワードと、ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報として、ユーザU2の所望とするコンテンツデータを指定する情報(コンテンツデータ情報)とその利用の仕方(ここでは再生)を指示する操作指示情報、さらに、当該携帯端末4の端末機器ID、再生機器2側から送られてきた再生機器IDを再生機器2に送信する(ステップS46)。
【0091】
再生機器2は、携帯端末4からこれらの情報を受け取ると、これらの情報をメモリ(指令制御部203に存在するものとする)に一時的に保持し、これらの情報のうち、端末機器ID、再生機器ID、コンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報(コンテンツデータ情報、操作指示情報)などをサービスセンタ1に送信する(ステップS47)。
【0092】
サービスセンタ1では再生機器2から送られてきたこれらの情報を受け取ると、端末機器ID、再生機器ID、コンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報(コンテンツデータ情報、操作指示情報)を確認(ステップS48)するとともに、それらの情報のうち、必要な情報を用いてワンタイムパスワードを作成する(ステップS49)。
【0093】
このワンタイムパスワードの作成は、携帯端末4でのワンタイムパスワード作成に用いたと同じ情報を用いて同じアルゴリズムによって作成されるものである。この場合、携帯端末4では、自身の端末機器IDと再生機器2から送られてきた再生機器ID、現在時刻情報を用いてワンタイムパスワードを作成しているので、サービスセンタ1側でも、これら端末機器ID、再生機器IDと自身の計時部101から得られた現在時刻情報を用いてワンタイムパスワードを作成する。
【0094】
このワンタイムパスワードは、携帯端末4とサービスセンタ1とで同じ情報を用いて同じアルゴリズムで作成されることによって両者で同一のワンタイムパスワードが作成される。このワンタイムパスワードは、現在時刻(年月日と現在の時刻からなる)を要素の1つとして用いて作成されるものであり、現在の時刻は秒単位までを用いるため、ある限られた時刻のみで有効なものとなる。すなわち、このワンタイムパスワードは、年月日までをも含めた時間の経過軸上において唯一存在するものとなる。
【0095】
ただし、携帯端末4でのワンタイムパスワードの作成時点からサービスセンタ2でのワンタイムパスワードの作成時点までの時間遅れ(通信に必要な時間などによる時間遅れ)などを考慮して、多少の時間的な幅を持たせておくことが必要である。
【0096】
このようにして、サービスセンタ1側でもワンタイムパスワードが作成されると、そのワンタイムパスワードとそのときのユーザU2の操作要求に対する操作許可指令を再生機器2に対して送信する(ステップS50)。
【0097】
そして、再生機器2では、サービスセンタ1から送られてきたワンタイムパスワードと操作許可指令を受信すると、再生機器2の制御指令部203では、携帯端末4から送られてきたワンタイムパスワード(制御指令部203内に存在するメモリに一時的に保持されている)とサービスセンタ1から送られてきたワンタイムパスワードとを比較し、両者が一致するか否かを判断する(ステップS51)。ここで、両者が一致すれば、ユーザU2の所望とする操作をそのまま実行する(ステップS52)。すなわち、この場合、ユーザU2は再生を行おうとしているので、制御指令部203では再生操作を行うべく制御信号を出力する。
【0098】
これによって、再生機器2ではコンテンツデータ記録部204に記録されたコンテンツデータのうち、ユーザU2の選択したコンテンツデータがデータ処理部205によって読み出されて、再生が可能となるような復号処理がなされ、その復号された信号が再生信号出力部206から出力され、映像機器や音響機器に送られる。なお、前述したように、これら映像機器や音響機器はこの再生機器2に組み込まれている場合もある。
【0099】
このように、携帯端末4で作成されたワンタイムパスワードとサービスセンタ1で作成されたワンタイムパスワードとの一致がとれれば、当該携帯端末4を所有するユーザU2の行おうとする操作を有効としているので、ワンタイムパスワードの正当性は重要である。したがって、サービスセンタ1と再生機器2との間で行われる情報の授受、すなわち、再生機器2側からサービスセンタ1に対する再生機器ID、端末機器IDなどの情報の送信や、サービスセンタ1から再生機器へのワンタイムパスワードの送信は、前述したように、セキュリティの高い通信手法(SSLなどのセキュリティプロトコルを用いた通信手法)によってなされる必要がある。また、携帯端末4と再生機器2との間の通信もこれに準じて行われる必要がある。
【0100】
このように、この実施形態1では、サービスセンタ1に対して登録された携帯端末4からの操作によって、再生機器2(サービスセンタ1に登録された再生機器2)に記録されたコンテンツデータを再生することができる。なお、再生すべきコンテンツデータ(再生機器2のコンテンツデータ記録部204に記録されているコンテンツデータ)は、サービスセンタ1から取得したものであっても、また、他の再生機器などからコピーしたものであってもよく、本発明では、再生すべきコンテンツデータを取得する際の制限は特に設けることはしない。ただし、再生機器2に取り込まれたコンテンツデータ(コンテンツデータ記録部204に記録されているコンテンツデータ)を利用するような行為(上述の例では再生)に対してこれまで説明したような制限を設けるようにしている。
【0101】
このように、本発明は、ユーザU2の所有する携帯端末4で他のユーザU1の所有または管理する再生機器2の保持するコンテンツデータを利用することができるのが大きな特徴である。すなわち、サービスセンタ1に登録されている再生機器2があって、かつ、サービスセンタ1に登録されている携帯端末4があれば、その携帯端末4を所有するユーザU2は、利用すべきコンテンツデータの記録されている再生機器2が自分の所有する再生機器でなくても、その再生機器2を利用することができる。また、そのときのコンテンツデータの利用に関する課金は、それを利用したユーザU2(コンテンツデータを利用するための操作を行った携帯端末4の所有者)に課すことができる。
【0102】
たとえば、ユーザU2がユーザU1の所有する再生機器2に記録されている多数のコンテンツデータの中から、あるコンテンツデータを、ユーザU2の所有する携帯端末4を用いて利用したとすると、そのコンテンツデータの利用行為に対する課金は、ユーザU2に対して行われる。なお、このときの課金内容は、コンテンツデータの利用状況によって予め決められた料金が設定されている。たとえば、コンテンツデータの再生に対してはいくらであるかというように、コンテンツデータの利用の仕方によって料金の設定が可能であり、さらには、コンテンツデータが音楽であるか映画であるかゲームであるかなどコンテンツデータの種類ごとあるいは同じ種類であっても個々に料金を様々に設定するといったことが可能である。
【0103】
このような情報視聴システムは種々の使い方ができる。たとえば、ホテルなどの客室やロビーなどに上述の再生機器2を設置されていれば、宿泊客がそれを利用する場合は、その宿泊客の所有する携帯端末4(携帯電話機など)で、客室やロビーなどに設置されている再生機器2に記録されているコンテンツデータを自由に利用することができる。
【0104】
このときの使用料金は、コンテンツデータの利用状況に応じた料金が宿泊客に課せられるので、ホテル側としては、宿泊客のコンテンツデータ利用のための料金清算を行う必要がなくなる。これは、カラオケ店などの娯楽施設などでも同じことが言え、客が利用したコンテンツデータに対して料金を課すことができるので、施設経営者側からすれば経営の効率化が図れ、それを利用する利用者側からすれば明朗会計的な印象を持つことができ、利用料金に対する不満を小さくすることができる。なお、このようなシステムで用いられる再生機器2やそれを利用する利用者の所有する携帯端末4は、前述した手順によって、予めサービスセンタ1側に登録されているものであることはいうまでもない。
【0105】
〔実施形態2〕
前述の実施形態1では、携帯端末4でワンタイムパスワードを作成するようにしたが、この実施形態2は、ワンタイムパスワードの作成機能を再生機器2側に備えるようにした点が大きく異なる。以下、この実施形態2について説明する。
【0106】
図6は、実施形態2の構成を示す図であり、図1と異なるのは、再生機器2側にパスワード作成部208を設けるとともに、パスワードの作成に必要な計時部209を設けた点である。また、携帯端末4側は、パスワード作成部406を取り除いた構成となっている。その他は、図1と同じであるので、同一部分には同一符号を付してある。なお、再生機器2側に計時部がもともと存在している場合には計時部を新たに設けなくても、もともと存在する計時部をそのまま利用できることは勿論である。
【0107】
なお、この実施形態2においても、再生機器2のサービスセンタ1への登録手順や携帯端末4のサービスセンタ1への登録手順は前述の実施形態1で説明したと同じであるので(図3および図4参照)、ここでは、その説明は省略し、再生機器2のコンテンツデータ記録部207に記録されたコンテンツデータを、ユーザU2の所有する携帯端末4を用いて再生する場合の手順について図7を参照しながら説明する。
【0108】
また、この実施形態2の場合も実施形態1と同様、再生機器2はユーザU2の所有しているものではなく、他人の所有する再生機器や公共的な場所に設置されている再生機器、あるいは、何らかの営業施設(たとえば、宿泊施設や娯楽施設など)に設置されている再生機器であって、これらの再生機器2は、少なくとも図6に示すような構成と機能を有し、サービスセンタ1に対して図3で説明したような事前手続きによって登録されているものであるものとする。
【0109】
また、この再生機器2のコンテンツデータ記録部204にはすでに複数のコンテンツデータが保存されているとする。このコンテンツデータは、サービスセンタ1から上述したような手順で取得したものであってもよく、また、他の再生機器2に記録されているコンテンツデータをコピーしたものであってもよい。
【0110】
図7において、ステップS61からステップS64までは実施形態1で説明した図5のステップS41からステップS44と同じであるので、簡単に説明する。まず、ユーザU2は自身の携帯端末4に対し、コンテンツデータを利用するための問い合わせとして、再生機器2がどのようなコンテンツデータを持っているか、その再生機器2がどのような機能を有しているかなどを問い合わせるための操作を行う(ステップS61)。ユーザU2が携帯端末4上でこのような操作を行うと、その携帯端末4からは、ユーザU2の問い合わせ内容とともに、当該ユーザU2のユーザIDと、当該携帯端末4の端末機器IDを機器ID記録部404から読み出して、それを再生機器2に送信する(ステップS62)。
【0111】
携帯端末4からこのような情報が再生機器2に送られると、再生機器2では、自身の再生機器ID、コンテンツデータ記録部204に保持しているコンテンツデータの種類や名称(コンテンツデータ情報)や、自身がどのような機能内容を有しているかの機能情報を携帯端末4に送信する(ステップS63)。
【0112】
再生機器2から上述したような情報が携帯端末4に返送され、それをユーザU2が確認すると、今度は、ユーザU2が所望とするコンテンツデータ(再生しようとするコンテンツデータ)を選択し、そのコンテンツデータをどのように利用したいかを指示(この場合は再生)するための操作を行う(ステップS64)。
【0113】
これによって、携帯端末4では、ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報として、ユーザU2の所望とするコンテンツデータを指定する情報(コンテンツデータ情報)とその利用の仕方(ここでは、再生とする)を指示する操作指示情報、さらに、当該携帯端末4の端末機器ID、再生機器2側から送られてきた再生機器IDを再生機器2に送信する(ステップS65)。
【0114】
再生機器2は、携帯端末4からこれらの情報を受け取ると、端末機器IDと再生機器ID、現在時刻情報を用いてワンタイムパスワードを作成する(ステップS66)。このワンタイムパスワードの作成に必要な情報としては、前述したように、この場合、端末機器IDと現在時刻情報が必須の要件であるが、ここでは、それに加えて、再生機器IDを用い、この再生機器IDと上述した端末機器ID、現在時刻情報でワンタイムパスワードの作成を行う。
【0115】
なお、前述したように、このワンタイムパスワードは、それ以外の情報を加えてもよく、たとえば、これらの情報に加えて、ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報として、ユーザの所望とするコンテンツデータ情報やそれをどのように利用するか(再生など)などの操作指示情報、さらには、ユーザIDなどを用いてワンタイムパスワードを作成するようにしてもよい。
【0116】
このワンタイムパスワードは再生機器2のメモリ(制御指令部203に存在するものとする)上に一時的に保存される。そして、再生機器2からは、端末機器ID、再生機器ID、コンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報(コンテンツデータ情報、操作指示情報)などがサービスセンタ1に送信される(ステップS67)。
【0117】
サービスセンタ1では再生機器2からこれらの情報を受け取ると、端末機器ID、再生機器ID、コンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報(コンテンツデータ情報、操作指示情報)を確認する(ステップS68)とともに、それらの情報のうち、必要な情報を用いてワンタイムパスワードを作成する(ステップS69)。
【0118】
このワンタイムパスワードの作成は、再生機器2でワンタイムパスワードの作成に用いたと同じ情報を用いて同じアルゴリズムによって作成されるものである。この場合、再生機器2では、自身の再生機器IDと現在時刻情報、携帯端末4から送られてきた端末機器IDを用いてワンタイムパスワードを作成しているので、サービスセンタ1側でも、これら端末機器ID、再生機器ID、自身の計時部101から得られた現在時刻情報を用いてワンタイムパスワードを作成する。
【0119】
このようにして、サービスセンタ1側でもワンタイムパスワードが作成されると、そのワンタイムパスワードとそのときのユーザの操作指示要求に対する操作許可指令を再生機器2に対して送信する(ステップS70)。
【0120】
そして、再生機器2では、サービスセンタ1から送られてきたワンタイムパスワードと操作許可指令を受信すると、再生機器2の制御指令部203では、制御指令部203内のメモリに一時的に保存されているワンタイムパスワードとサービスセンタ1から送られてきたワンタイムパスワードを比較し、両者が一致するか否かを判断する(ステップS71)。ここで、両者が一致すれば、ユーザU2の所望とする操作をそのまま実行する(ステップS72)。すなわち、この場合、ユーザU2は再生を行おうとしているので、制御指令部203では再生操作を行うべく制御信号を出力する。
【0121】
これによって、再生機器2ではコンテンツデータ記録部204に記録されたコンテンツデータのうち、ユーザU2の選択したコンテンツデータがデータ処理部205によって読み出されて、再生が可能となるような復号処理がなされ、その復号された信号が再生信号出力部206から出力される。
【0122】
以上説明したようにこの実施形態2のような情報視聴システムとしても、実施形態1と同様に、携帯端末4によって、様々な場所に存在する再生機器2に記録されたコンテンツデータの利用が可能となる。具体的な使い方については実施形態1で説明したので、ここではその説明は省略する。
【0123】
なお、上述した実施形態1および実施形態2においては、ユーザの行った操作が再生の場合についての説明であるが、再生に限らず、各種操作においても同様に、それぞれの操作ごとに、実施形態1の場合は携帯端末4でワンタイムパスワードが作成され、実施形態2の場合は再生機器2でワンタイムパスワードが作成される。このとき、ワンタイムパスワードの作成はユーザU2の行うすべての操作について行うようにしてもよいが、どのような操作を行った場合にワンタイムパスワードを作成する必要があるかということを予め決めておき、その予め決められた操作がなされた場合のみにワンタイムパスワードの作成処理を行うようにしてもよい。
【0124】
ただし、ワンタイムパスワードの作成の必要のない操作であっても、その操作を行ったとき、その端末機器IDやユーザU2の行った操作情報(どのような操作を行ったかを示す情報)、コンテンツデータ情報(どのようなコンテンツデータを選択したなど)は、その都度、サービスセンタ1に送るようにすることが望ましい。
【0125】
このような情報をサービスセンタ1に送ることにより、ユーザU2の行った操作やユーザU2の好みをサービスセンタ側で把握することができる。たとえば、ユーザU2の操作状況を把握することにより、サービスセンタ1側では、ユーザU2が行った操作ごとに課金することもできるので、適正、かつ、きめ細かい課金の設定を行うことができる。たとえば、再生を行った場合の料金はいくらとするか、その場合、コンテンツデータの内容に応じた料金設定も可能となり、また、繰り返しの再生についてはどうするかなど様々な形態に対応した課金の設定が可能となる。また、コンテンツデータに関する情報を把握することによって、そのユーザU2がどのようなコンテンツデータを好んでいるかなど嗜好の傾向がわかるので、個々のユーザに対して宣伝などを行う際のデータとして用いることもできる。
【0126】
一方、サービスを受けるユーザ側からすると、操作内容に応じた料金が課せられるので、実際の使用に見合った料金支払いで済み、使用料金への不満が少なくなるといった効果も得られる。
【0127】
また、携帯端末4または再生機器2でワンタイムパスワードを作成する際、上述の実施の形態では、端末機器ID、再生機器IDと現在時刻情報を用い、その端末機器ID、再生機器IDをサービスセンタ1側に送り、サービスセンタ側では、送られてきたこれらの情報(端末機器ID、再生機器ID)を用い、さらに自身の計時部101で得られた現在時刻を用いてワンタイムパスワードを作成したが、携帯端末4または再生機器2でワンタイムパスワードを作成する際に用いた現在時刻情報(携帯端末4でのワンタイムパスワード作成に用いた現在時刻情報または再生機器2でのワンタイムパスワード作成に用いた現在時刻情報)もサービスセンタ1に送るようにしてもよい。この現在時刻情報をサービスセンタ1に送ることにより、サービスセンタ1では、多少の時間的な幅を有したワンタイムパスワードを作成する際に、基準となる時刻が明確となるのでワンタイムパスワードをより高精度に作成することができる。
【0128】
ところで、ユーザU2が再生などの操作を行ったとき、携帯端末4または再生機器2でのワンタイムパスワードの作成処理から、サービスセンタ1でワンタイムパスワードを作成し、再生機器2側でこれら2つのワンタイムパスワードの一致判断を行うまでに要する時間はごく短時間であるので、ユーザU2側からみれば、上述したような処理時間を意識することなく、ごく普通の感覚で機器操作をしているように思える。そして、携帯端末4または再生機器2側で作成されるワンタイムパスワードとサービスセンタ1側で作成されるワンタイムパスワードの一致が取れれば、ユーザU2の行った操作はそのまま実行され、一致が取れなければユーザの行った操作は実行されないことになる。
【0129】
なお、上述の例では、サービスセンタ1側からワンタイムパスワードと操作許可指令を再生機器2に送るようにしたが、操作許可指令は必ずしも送る必要はない。この場合、再生機器2では、サービスセンタ1側から送られてきたワンタイムパスワードと携帯端末4または再生機器2側で作成されたワンタイムパスワードとの一致を制御指令部203で判断し、一致が取れた場合のみ、制御指令部203がユーザの行った操作を有効とする信号を出力するような設定とすればよい。
【0130】
また、前述の各実施形態では、ユーザU2の持つ携帯端末として携帯電話機を用い、それぞれの実施の形態で説明した機能を持たせるようにすることで本発明の携帯端末として用いるようにしたが、この携帯端末は、携帯電話機以外にもたとえばPDA(Personal Digital Assistant)など様々な携帯端末を利用することもできる。また、このような既存の携帯端末だけではなく、本発明の情報視聴システム専用の携帯端末を作成して、それを個々のユーザが用いるようにしてもよい。
【0131】
なお、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能となるものである。たとえば、ユーザが再生などの操作を行ったときに、サービスセンタ1に送るべき情報としては、端末機器ID、再生機器ID、コンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報(コンテンツデータ情報、操作指示情報)を送るようにしたが、これらは1つの例に過ぎず、端末機器IDなどの必須の要件以外は、適宜設定することができる。
【0132】
また、以上説明した本発明を実現するための処理手順が記述された処理プログラムを作成し、その処理プログラムをフロッピィディスク、光ディスク、ハードディスクなどの記録媒体に記録させておくこともでき、本発明は、その処理プログラムの記録された記録媒体をも含むものである。また、ネットワークから当該処理プログラムを得るようにしてもよい。
【0133】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、携帯電話機などの携帯端末からの操作によって、再生機器に記録されたコンテンツデータを再生することができる。
【0134】
これによって、たとえば、あるユーザの所有する携帯端末で他のユーザの所有する再生機器の保持するコンテンツデータを利用することができる。すなわち、情報提供装置(サービスセンタなど)に登録されている再生機器があって、かつ、その情報提供装置に登録されている携帯端末があれば、その携帯端末を所有するユーザは、利用すべきコンテンツデータの記録されている再生機器が自分の所有する再生機器でなくてもその再生機器を利用することができる。また、そのときのコンテンツデータの利用に関する課金対象は、それを利用したユーザ(コンテンツデータを利用するための操作を行った携帯端末の所有者)とすることができる。
【0135】
このような本発明の情報視聴システムは種々の使い方ができる。たとえば、宿泊施設や娯楽施設さらには公共施設などに上述の再生機器を設置されていれば、それを利用する場合は、個々のユーザの所有する携帯端末(携帯電話機など)で、設置されている再生機器に記録されているコンテンツデータを自由に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報視聴システムの実施形態1を説明する図であり、再生機器と携帯端末の構成を主に示す構成図である。
【図2】図1の情報視聴システムにおける情報提供装置(サービスセンタ)の構成を主に示す構成図である。
【図3】本発明の情報視聴システムの処理の流れを説明する図であり、再生機器を情報提供装置(サービスセンタ)に登録する事前手続き手順と、そのあとで、所望とするコンテンツデータを取得する手順を説明する図である。
【図4】本発明の情報視聴システムの処理の流れを説明する図であり、携帯端末を情報提供装置(サービスセンタ)に登録する事前手続き手順を説明する図である。
【図5】本発明の情報視聴システムの処理の流れを説明する図であり、携帯端末を用いて再生機器内に記録されたコンテンツデータを再生する際の手順を説明する図である。
【図6】本発明の実施形態2を説明する図であり、パスワード作成機能を再生機器側に持たせた場合の情報視聴システムの構成図である。
【図7】図6で示した実施形態2の情報視聴システムの処理の流れを説明する図であり、携帯端末を用いて再生機器内に記録されたコンテンツデータを再生する際の手順を説明する図である。
【符号の説明】
1 サービスセンタ(情報提供装置)
2 再生機器
3 ネットワーク
4 携帯端末
101 計時部(サービスセンタ1側)
102 機器ID記録部(サービスセンタ1側)
103 パスワード作成部(サービスセンタ1側)
104 機器情報記録部
105 データ送受信部(サービスセンタ1側)
106 ユーザ情報記録部
107 コンテンツデータ記録部(サービスセンタ1側)
108 データ処理部(サービスセンタ1側)
201 機器ID記録部(再生機器2側)
202 データ送受信部(再生機器2側)
203 制御指令部(再生機器2側)
204 コンテンツデータ記録部(再生機器2側)
205 データ処理部
206 再生信号出力部
207 コンテンツデータ送信部
208 パスワード作成部(再生機器2側)
209 計時部(再生機器2側)
401 機器操作部
402 データ送受信部(携帯端末4側)
403 制御指令部(携帯端末4側)
404 機器ID記録部(携帯端末4側)
405 計時部(携帯端末4側)
406 パスワード作成部(携帯端末4側)

Claims (20)

  1. ユーザに提供すべきコンテンツデータを保持する情報提供装置と、この情報提供装置にネットワークを介して接続可能で少なくとも情報の再生が可能な少なくとも1つの情報再生機器と、所定の操作がなされることによって、前記少なくとも1つの情報再生機器のある情報再生機器に対する操作が可能な少なくとも1つの携帯端末機器とを含む情報視聴システムであって、ある携帯端末機器によってある情報再生機器に記録されているコンテンツデータを利用する際に行われる処理手順として、
    前記ある携帯端末機器上でユーザにより所定の操作がなされることで、当該携帯端末機器では予め設定された情報を用いてパスワードを作成し、少なくとも、そのパスワードとその携帯端末機器上でそのユーザの行った所定の操作のうちのコンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報を前記情報再生機器に送信する手順と、
    前記情報再生機器では、前記携帯端末機器から送信されてきた情報を受け取ると、前記情報提供装置に対し、前記携帯端末機器に与えられた端末機器固有の情報、当該情報再生機器に与えられた再生機器固有の情報、前記ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報を前記情報提供装置に送信する手順と、
    前記情報提供装置では、前記情報再生機器から送られてきた情報を受け取ると、予め設定された情報を用いてパスワードを作成し、少なくとも、そのパスワードを当該情報再生機器に送信する手順と、
    その情報再生機器では前記情報提供装置から送られてきたパスワードと前記携帯端末機器から送られてきたパスワードを比較し、その比較の結果、適正であると判断された場合は、前記ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作を実行する手順と、
    を含むことを特徴とする情報視聴システム。
  2. 前記パスワードは、ある限られた時間内のみで有効となるパスワードであることを特徴とする請求項1記載の情報視聴システム。
  3. 前記パスワードを作成する際に必要な情報として、前記携帯端末機器に与えられた端末機器固有の情報と現在時刻情報を必須要件とし、これらの他に、前記再生機器固有の情報、前記ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報、そのユーザに与えられたユーザ固有情報の少なくとも1つを加えることを可能とすることを特徴とする請求項1または2項記載の情報視聴システム。
  4. 前記ある情報再生機器に記録されたコンテンツデータがある携帯端末機器によって利用された場合、前記情報提供装置側から見た課金対象は、そのコンテンツデータ利用のための操作を行った前記携帯端末機器側に対して行われることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の情報視聴システム。
  5. 前記携帯端末機器でのパスワードの作成およびそれに伴う前記情報提供装置側でのパスワードの作成は、ユーザが前記情報再生機器に対して行うコンテンツデータ利用のための操作のうち、前記情報再生機器内に記録されているコンテンツデータを再生するための再生操作がなされたときに行われることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の情報視聴システム。
  6. 前記携帯端末機器でのパスワードの作成およびそれに伴う前記情報提供装置側でのパスワード作成は、ユーザが前記情報再生機器に対して行うコンテンツデータ利用のための操作のうち、予め決められた複数種類の操作のどの操作要求に対しても行われることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の情報視聴システム。
  7. 前記情報再生機器が前記情報提供装置または他の情報再生機器からコンテンツデータを取得する際は、前記パスワードの作成処理を行うことなくコンテンツデータの取得を可能とすることを特徴とする請求項1から6のいずれか記載の情報視聴システム。
  8. 前記携帯端末機器は、少なくとも、情報入力や動作指示のための機器操作部と、前記情報再生機器および情報提供装置との間で通信が可能なデータ送受信部と、前記パスワードの作成が可能なパスワード作成部と、現在時刻情報の出力が可能な計時部と、自身に与えられた端末機器固有情報を記録する機器固有情報記録部とを有することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の情報視聴システム。
  9. 前記情報再生機器は、前記情報提供装置や他の情報機器などから取得したコンテンツデータを記録するコンテンツデータ記録部と、自身に与えられた再生機器固有情報を記録する機器固有情報記録部と、前記コンテンツデータ記録部に記録されているコンテンツデータを再生信号として出力する再生信号出力部と、前記携帯端末機器で作成されたパスワードと前記情報提供装置側で作成されたパスワードを比較して、パスワードの正当性を判断し正当性の判断がなされると前記ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作を有効とする制御を制御指令処理の1つとして行う制御指令部と、前記情報提供装置とネットワークを介して信号の授受を可能とするとともに前記携帯端末機器との間で信号の授受が可能なデータ送受信部とを有することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の情報視聴システム。
  10. 前記情報提供装置は、前記情報再生機器および前記携帯端末機器とネットワークを介して信号の授受を可能とするデータ送受信部と、コンテンツデータを保持するコンテンツデータ記録部と、自身に対して所定の手続きによって登録された情報再生機器および同じく所定の手続きによって登録された携帯端末機器のそれぞれの機器固有情報を記録する機器固有情報記録部と、前記登録された携帯端末機器を所有するユーザに関する情報をユーザ情報として記録するユーザ情報記録部と、前記登録された情報再生機器の有する機能など個々の情報再生機器に関する情報を機器情報として記録する機器情報記録部と、現在時刻情報の出力が可能な時刻情報出力部と、前記パスワードの作成を行うパスワード作成部とを有することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の情報視聴システム。
  11. ユーザに提供すべきコンテンツデータを保持する情報提供装置と、この情報提供装置にネットワークを介して接続可能で少なくとも情報の再生が可能な少なくとも1つの情報再生機器と、所定の操作がなされることによって前記少なくとも1つの情報再生機器のある情報再生機器に対する操作が可能な少なくとも1つの携帯端末機器とを含む情報視聴システムであって、ある携帯端末機器によってある情報再生機器に記録されているコンテンツデータを利用する際に行われる処理手順として、
    前記ある携帯端末機器上でユーザにより所定の操作がなされることで、少なくとも、その携帯端末機器上でそのユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報を前記情報再生機器に送信する手順と、
    前記情報再生機器では、前記携帯端末機器から送信されてきた情報を受け取ると、予め設定された情報を用いてパスワードを作成し、前記情報提供装置に対し、前記携帯端末機器に与えられた端末機器固有の情報、当該情報再生機器に与えられた再生機器固有の情報、前記ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報を前記情報提供装置に送信する手順と、
    前記情報提供装置では、前記情報再生機器から送られてきた情報を受け取ると、予め設定された情報を用いてパスワードを作成し、少なくとも、そのパスワードを当該情報再生機器に送信する手順と、
    その情報再生機器では前記情報提供装置から送られてきたパスワードと前記携帯端末機器から送られてきたパスワードを比較し、その比較の結果、適正であると判断された場合は、前記ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作を実行する手順と
    を含むことを特徴とする情報視聴システム。
  12. 前記パスワードは、ある限られた時間内のみで有効となるパスワードであることを特徴とする請求項11記載の情報視聴システム。
  13. 前記パスワードを作成する際に必要な情報として、前記携帯端末機器に与えられた端末機器固有の情報と現在時刻情報を必須要件とし、これらの他に、前記再生機器固有の情報、前記ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作に対する操作情報、そのユーザに与えられたユーザ固有情報の少なくとも1つを加えることを可能とすることを特徴とする請求項11または12項記載の情報視聴システム。
  14. 前記ある情報再生機器に記録されたコンテンツデータがある携帯端末機器によって利用された場合、前記情報提供装置側から見た課金対象は、そのコンテンツデータ利用のための操作を行った前記携帯端末機器側に対して行われることを特徴とする請求項11から13のいずれかに記載の情報視聴システム。
  15. 前記情報再生機器でのパスワードの作成およびそれに伴う前記情報提供装置側でのパスワードの作成は、ユーザが前記情報再生機器に対して行うコンテンツデータ利用のための操作のうち、前記情報再生機器内に記録されているコンテンツデータを再生するための再生操作がなされたときに行われることを特徴とする請求項11から14のいずれかに記載の情報視聴システム。
  16. 前記情報再生機器でのパスワードの作成およびそれに伴う前記情報提供装置側での当該データ再生装置に対するパスワード作成は、ユーザが前記情報再生機器に対して行うコンテンツデータ利用のための操作のうち、予め決められた複数種類の操作のどの操作要求に対しても行われることを特徴とする請求項11から14のいずれかに記載の情報視聴システム。
  17. 前記情報再生機器が前記情報提供装置または他の情報再生機器からコンテンツデータを取得する際は、前記パスワードの作成処理を行うことなくコンテンツデータの取得を可能とすることを特徴とする請求項11から16のいずれか記載の情報視聴システム。
  18. 前記携帯端末機器は、少なくとも、情報入力や動作指示のための機器操作部と、前記情報再生機器および情報提供装置との間で通信が可能なデータ送受信部と、自身に与えられた端末機器固有情報を記録する機器固有情報記録部とを有することを特徴とする請求項11から17のいずれかに記載の情報視聴システム。
  19. 前記情報再生機器は、前記情報提供装置や他の情報機器などから取得したコンテンツデータを記録するコンテンツデータ記録部と、自身に与えられた再生機器固有情報を記録する機器固有情報記録部と、前記コンテンツデータ記録部に記録されているコンテンツデータを再生信号として出力する再生信号出力部と、前記パスワードの作成を行うパスワード作成部と、このパスワード作成部で作成されたパスワードと前記情報提供装置側で作成されたパスワードを比較して、パスワードの正当性を判断し、正当性の判断がなされると前記ユーザの行ったコンテンツデータ利用のための操作を有効とする制御を制御指令処理の1つとして行う制御指令部と、前記情報提供装置とネットワークを介して信号の授受を可能とするとともに前記携帯端末機器との間で信号の授受が可能なデータ送受信部とを有することを特徴とする請求項11から18のいずれかに記載の情報視聴システム。
  20. 前記情報提供装置は、前記情報再生機器および前記携帯端末機器とネットワークを介して信号の授受を可能とするデータ送受信部と、コンテンツデータを保持するコンテンツデータ記録部と、自身に対して所定の手続きによって登録された情報再生機器および同じく所定の手続きによって登録された携帯端末機器のそれぞれの機器固有情報を記録する機器固有情報記録部と、前記登録された携帯端末機器を所有するユーザに関する情報をユーザ情報として記録するユーザ情報記録部と、前記登録された情報再生機器の有する機能など個々の情報再生機器に関する情報を機器情報として記録する機器情報記録部と、現在時刻情報の出力が可能な時刻情報出力部と、前記パスワードの作成を行うパスワード作成部とを有することを特徴とする請求項11から19のいずれかに記載の情報視聴システム。
JP2003020431A 2003-01-29 2003-01-29 情報視聴システム Expired - Fee Related JP4352710B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020431A JP4352710B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 情報視聴システム
US10/751,991 US7657743B2 (en) 2003-01-29 2004-01-07 Information viewing/listening system
CNB2004100033745A CN1313937C (zh) 2003-01-29 2004-01-29 信息视听***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020431A JP4352710B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 情報視聴システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004234200A true JP2004234200A (ja) 2004-08-19
JP4352710B2 JP4352710B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=32950064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003020431A Expired - Fee Related JP4352710B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 情報視聴システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7657743B2 (ja)
JP (1) JP4352710B2 (ja)
CN (1) CN1313937C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083759A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nomura Research Institute Ltd ログイン処理装置、ログイン処理システム、プログラム、及び記録媒体
JP5216932B1 (ja) * 2012-10-01 2013-06-19 さくら情報システム株式会社 ワンタイムパスワード装置、システム及びプログラム
WO2015068452A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 株式会社村田製作所 無線通信システム及びワンタイムパスワードの生成、認証方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060031939A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 Al-Azzawi Jasim S Compact disc with new feature
US7877387B2 (en) * 2005-09-30 2011-01-25 Strands, Inc. Systems and methods for promotional media item selection and promotional program unit generation
CA2549816A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-08 Jvl Corporation Digital media review and play system
US20080133905A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 David Carroll Challener Apparatus, system, and method for remotely accessing a shared password
US7814321B2 (en) * 2007-04-19 2010-10-12 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. System and method for protecting disk drive password when BIOS causes computer to leave suspend state
CA2706103C (en) * 2010-06-18 2012-07-24 Guest Tek Interactive Entertainment Ltd. Method of providing customized hospitality media functions at a plurality of set-top boxes being connected to an rf coax network, and hospitality media system thereof
FR2974475B1 (fr) * 2011-04-19 2015-06-05 Viaccess Sa Procede de protection d'un contenu multimedia enregistre
US9229489B2 (en) * 2011-05-03 2016-01-05 Facebook, Inc. Adjusting mobile device state based on user intentions and/or identity
JP6790262B2 (ja) * 2017-06-08 2020-11-25 マクセル株式会社 コンテンツ視聴方法およびそれに用いる携帯情報端末

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800590A (en) * 1985-01-14 1989-01-24 Willis E. Higgins Computer key and computer lock system
SE469960B (sv) * 1992-02-19 1993-10-11 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och system för att möjliggöra för en abonnent med radioterminal att få använda en annan terminal som ej tillhör abonnentens radioterminalabonnemang
JPH08305662A (ja) 1995-05-02 1996-11-22 Fujitsu Ltd クライアント認証システムおよび方法
JP3570781B2 (ja) 1995-06-22 2004-09-29 松下電器産業株式会社 ソフトウェア保護システム
JP3715087B2 (ja) * 1997-02-28 2005-11-09 パナソニック モバイルコミュニケーションズ株式会社 文字メッセージ送受信機能を持つ携帯電話装置
JP2000029841A (ja) 1998-07-14 2000-01-28 Ibix Kk なりすまし防止方法および装置
JP2000181963A (ja) 1998-12-18 2000-06-30 Digital Derivative Technology Kk データ通信システムおよび有料サービス取得用プログラムを記録したリムーバブル情報記録媒体
JP2001067320A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Railway Technical Res Inst 情報提供支援方法及びその手順を記録した記録媒体
JP2001067795A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Sony Corp 情報受信システム及び情報受信装置
US6774926B1 (en) * 1999-09-03 2004-08-10 United Video Properties, Inc. Personal television channel system
WO2001042938A1 (fr) * 1999-12-10 2001-06-14 Fujitsu Limited Systeme d'authentification personnelle et dispositif electronique portatif a fonction d'authentification personnelle utilisant des informations physiques
JP2001175599A (ja) 1999-12-15 2001-06-29 Metro Inc 認証システム
JP2001282736A (ja) 2000-03-28 2001-10-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 個人認証システム
JP2001308850A (ja) * 2000-03-31 2001-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 通信端末装置によるネットワークへの接続方法および装置
JP5020427B2 (ja) * 2000-04-28 2012-09-05 ソニー株式会社 情報提供システム
US6961858B2 (en) * 2000-06-16 2005-11-01 Entriq, Inc. Method and system to secure content for distribution via a network
JP2002083152A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ配信システム及び携帯端末プレーヤ及びコンテンツプロバイダ
JP2002056241A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Ntt Docomo Inc 放送利用方法、受信機、携帯端末、及びサービス提供装置
JP2002259344A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Mitsubishi Electric Corp ワンタイムパスワード認証システム及び携帯電話及びユーザ認証サーバ
JP4716068B2 (ja) 2001-03-26 2011-07-06 ソニー株式会社 情報配信方法、情報配信システム、およびクライアント機器
US20020194140A1 (en) * 2001-04-18 2002-12-19 Keith Makuck Metered access to content
US6986047B2 (en) 2001-05-10 2006-01-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus for serving content from a semi-trusted server
JP2004227077A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Seiko Epson Corp 情報視聴システムならびに情報再生機器および情報提供装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083759A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nomura Research Institute Ltd ログイン処理装置、ログイン処理システム、プログラム、及び記録媒体
JP5216932B1 (ja) * 2012-10-01 2013-06-19 さくら情報システム株式会社 ワンタイムパスワード装置、システム及びプログラム
WO2015068452A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 株式会社村田製作所 無線通信システム及びワンタイムパスワードの生成、認証方法
JPWO2015068452A1 (ja) * 2013-11-06 2017-03-09 株式会社村田製作所 無線通信システム及びワンタイムパスワードの生成、認証方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7657743B2 (en) 2010-02-02
CN1567260A (zh) 2005-01-19
CN1313937C (zh) 2007-05-02
US20040194125A1 (en) 2004-09-30
JP4352710B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004227077A (ja) 情報視聴システムならびに情報再生機器および情報提供装置
US6898708B2 (en) Device for reproducing data
US9160748B2 (en) Rights object acquisition method of mobile terminal in digital right management system
US10097347B2 (en) Content providing system, content reproducing device, content reproducing method, and computer program
KR101537527B1 (ko) 도메인에 대한 개선된 액세스
US20020191764A1 (en) Data distribution system and recording device for use therein
JP2001283320A (ja) 情報販売装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2002094499A (ja) データ端末装置およびヘッドホン装置
JP2001256194A (ja) 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
KR20090003422A (ko) 휴대단말의 콘텐츠 권리객체 획득 방법 및 장치
WO2004064318A1 (ja) コンテンツ再生装置、ライセンス発行サーバ及びコンテンツ再生システム
JP4352710B2 (ja) 情報視聴システム
JP2003157334A (ja) コンテンツ配信システム及びその装置、方法、プログラム及びプログラム記録媒体
JP2004133654A (ja) 記憶装置、端末装置およびサーバ装置
JPWO2003081499A1 (ja) ライセンス管理方法およびライセンス管理装置
KR101413064B1 (ko) 휴대단말의 콘텐츠 권리객체 획득방법 및 장치
JP4553472B2 (ja) データ端末装置
JP4502487B2 (ja) 携帯端末装置
JP2002169912A (ja) 暗号復号化装置、課金装置、およびコンテンツ配信システム
JP2003323351A (ja) 著作権管理システム、著作権管理方法、ホスト装置、プログラムおよび記録媒体
KR100977042B1 (ko) 멀티미디어 컨텐츠 라이센스 공유 장치 및 방법
JP2007317178A (ja) 配信方法およびサーバ、並びに端末装置の制御方法および端末装置
JP2002091456A (ja) 携帯電話機およびそれに用いるアダプタ
JP2001265939A (ja) 配信システム
JP2002099832A (ja) 配信サーバ、通信端末、第2通信端末、及びサーバ処理プログラムを記憶した記憶媒体、端末処理プログラムを記憶した記憶媒体、第2端末処理プログラムを記憶した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees