JP2004227077A - 情報視聴システムならびに情報再生機器および情報提供装置 - Google Patents

情報視聴システムならびに情報再生機器および情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004227077A
JP2004227077A JP2003011232A JP2003011232A JP2004227077A JP 2004227077 A JP2004227077 A JP 2004227077A JP 2003011232 A JP2003011232 A JP 2003011232A JP 2003011232 A JP2003011232 A JP 2003011232A JP 2004227077 A JP2004227077 A JP 2004227077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
password
content data
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003011232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004227077A5 (ja
Inventor
Yasunaga Miyazawa
康永 宮澤
Mitsuhiro Inazumi
満広 稲積
Hiroshi Hasegawa
浩 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003011232A priority Critical patent/JP2004227077A/ja
Priority to US10/751,957 priority patent/US7458101B2/en
Priority to CNB2004100004390A priority patent/CN1314220C/zh
Publication of JP2004227077A publication Critical patent/JP2004227077A/ja
Publication of JP2004227077A5 publication Critical patent/JP2004227077A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25816Management of client data involving client authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6334Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6581Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツデータを再生など実際に使用する際に制限を設け、情報提供側に未登録の機器でのコンテンツデータの不正使用を防止する。
【解決手段】ユーザ機器2は、自身に記録されているコンテンツデータを再生するための操作要求が出されると、現在時刻情報、機器ID、コンテンツ情報、操作情報をサービスセンタ1に送信(ステップS31,S32)するとともに、これらの情報を用いて、ある限られた時間内のみで有効となるワンタイムパスワードを作成する(ステップS33)。サービスセンタ1では、ユーザ機器2から送られてきた情報と自身の計時部で得られる現在時刻情報から同じくワンタイムパスワードと操作許可指令を作成して、それをユーザ機器2に送信し(ステップS34,S35)、ユーザ機器2ではこれら2つのワンタイムを比較し、一致すればユーザから要求のあった操作(再生)を実行する(ステップS36,S37)。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば、音楽や映画などの様々な情報をネットワーク経由で取得して視聴可能な情報視聴システムならびに情報再生機器および情報提供装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
音楽・映画・ゲームなどの情報(コンテンツデータと呼ぶ)をサービスセンタなどからユーザがインタネットを経由して取得できるサービス(以下、コンテンツデータサービスと呼ぶ)が普及してきている。
【0003】
このコンテンツデータサービスは、たとえば、少なくともコンテンツデータの再生が可能な機能を有する情報再生機器(音楽や映像の再生専用機だけではなくパーソナルコンピュータなどもその1つである)などに、情報供給側(サービスセンタという)に保持されたコンテンツデータをインタネット経由で取り込んで記録し、記録されたコンテンツデータを再生して利用するのが一般的である。このようなコンテンツデータサービスにおける課金は、コンテンツデータの利用に応じた料金をネットワーク経由でクレジットカードなどによって支払うのが一般的である。
【0004】
しかし、この種のコンテンツデータサービスで扱われるデータは、ディジタルデータであるために、ほとんど劣化なくコピーできることが可能であることから、利用料金を払わない他人の機器に不正に送信してその機器上で記録する(不正コピー)される可能性がある。
【0005】
この問題を解決するための1つの方法として、たとえば、特開2001−67795号公報に記載された技術(以下、従来技術と呼ぶ)がある。
【0006】
この従来技術は、コンテンツデータを利用するための登録情報が異なる複数の情報受信装置間で、登録情報を授受することにより複数の情報受信装置間でコンテンツデータの利用可否を相互に判断し、複数の情報受信装置のうち、コンテンツデータの利用権を有する第1の情報受信装置がコンテンツデータの利用可と判断した第2の情報受信装置に対して利用権を引き渡すことにより、その利用権が引き渡された第2の情報受信装置でコンテンツデータを利用可能とすることができるようにし、それによって、たとえば、第1の情報受信装置の受信したコンテンツデータを第2の情報受信装置に送信し、それを第2の情報受信装置で記録(コピー)することを可能としている。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−67795号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この従来技術は、コピーされる側の情報受信装置も、予めサービスセンタなどと情報交換を行い、コンテンツデータ利用に関する登録情報を登録しておく必要があるため、上述した第2の情報受信装置が当該コンテンツデータを再生可能な機能(通常のこの種のコンテンツデータは暗号化されているためそれを復元する機能をも含む)を有する機器であっても、その機器が登録情報を持たない場合には、上述の第1の情報受信装置のデータをコピーすることはできない。
【0009】
したがって、たとえば、コンテンツデータを受信した機器(上述の従来技術の例では第1の情報受信装置)から他の機器(上述の従来技術の例では第2の情報受信装置)へのコピーを先に行っておいてから、第2の情報受信装置がサービスセンタなどと契約して登録情報を取得するといった利用形態はできないため、たとえ、合法的なコピーを行う場合も制約が生じてしまう。
【0010】
また、この従来技術では、コンテンツデータを再生するための復号方法(この場合の復号には、符号化されたコンテンツデーの復号化処理とコンテンツデータが暗号化されている場合にはそれを復元する処理の含むものとする)の制約がないため、ある情報受信装置のメモリ(RAMやHDDなど)に記録されたコンテンツデータを、何らかの形で読み取ることができると、その読み取ったコンテンツデータそのものを他の機器に不正にコピーして、その不正コピーを行った機器で再生することが可能となってしまうという問題もある。
【0011】
ところで、暗号化されたコンテンツデータを復号化する際は、復号化のためにネットワークで受信したコンテンツ鍵を用いる方法が知られている。このコンテンツ鍵は暗号化データに組み込まれていて、不正に暗号化データがコピーされることは少ないが、何らかの方法で暗号化データが読み取られてしまうと、コンテンツデータが不法に復号化されてしまう。
【0012】
そこで、それを防止するために、コンテンツ鍵を定期的に更新することもなされているが、コンテンツ鍵が更新されると、その都度、暗号化されたコンテンツデータを再受信する必要がある。
【0013】
したがって、安全性を高めるためには、コンテンツ鍵を高い頻度で更新する必要があるが、コンテンツ鍵を高い頻度で更新すると、それに伴って、暗号化データを何回も受信し直すことが必要となる。この場合、コンテンツデータが映画のようにデータ量のきわめて多いものであると、そのコンテンツデータを受信するたびに、ユーザ側の情報受信装置で多くの演算処理を行う必要があるとともに、送信されるデータ量が多いことから、ネットワーク負荷が高くなるといった問題がでてくる。
【0014】
このため、コンテンツ鍵の更新はそれほど頻繁には行えないのが実情であり、ある程度の長さの期間は同一のコンテンツ鍵を用いざるを得ない。しかし、更新するまでの期間が長すぎると、コンテンツ鍵とコンテンツデータが他の機器に不正にコピーされる可能性がある。
【0015】
以上説明したように、上述した従来技術を含む従来のコンテンツデータのサービスシステムは、サービスセンタ側から見た場合は、コンテンツデータの不法なコピーの防止と適正な課金を可能とするため、種々の方策をとっているが、それが、ユーザ側からすると、使い勝手が悪いなど改善の余地も多いのが実情である。
【0016】
そこで本発明は、コンテンツデータの不正使用を確実に防止することができ、かつ、ユーザの操作状況を把握することによってコンテンツデータサービスに関する課金などを適正かつきめ細かく行うことができるようにし、使い勝手に優れた情報視聴システムとすること目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するために本発明の情報視聴システムは、ユーザに提供すべきコンテンツデータを保持する情報提供装置と、この情報提供装置にネットワークを介して接続可能で少なくとも情報の 再生が可能な情報再生機器を有する情報視聴システムにおいて、ユーザから前記情報再生機器に対し、この情報再生機器に記録されているコンテンツデータを利用するための何らかの操作要求が出されると、当該情報再生機器では、予め設定された情報を用いてパスワードを作成するとともに、前記予め設定された情報を前記情報提供装置に送信し、前記情報提供装置側では、前記情報再生機器から送られてきた情報を受け取ると、予め設定された情報を用いてパスワードを作成して、それを前記情報再生機器に送信し、前記情報再生機器では情報提供装置から送られてきたパスワードと自身が作成したパスワードを比較し、その比較の結果、適正であると判断された場合は、前記ユーザから要求のあった操作を実行するようにしている。
【0018】
このような情報視聴システムにおいて、前記パスワードを作成するための予め設定された情報は、少なくとも、現在時刻情報と当該情報再生機器が固有に持つ機器固有情報であって、それによって作成されるパスワードは、ある限られた時間内のみで有効となるパスワードとしている。
【0019】
また、この情報視聴システムにおいて、前記情報再生機器におけるパスワードの作成およびそれに伴う前記情報提供装置側での当該情報再生機器に対するパスワードの作成は、ユーザが前記情報再生機器に対して行う操作のうち、前記情報再生機器内に記録されているコンテンツデータを再生するための再生操作要求がなされたときに行われるようにしている。
【0020】
また、この情報視聴システムにおいて、前記情報再生機器におけるパスワードの作成およびそれに伴う前記情報提供装置側での当該データ再生装置に対するパスワード作成は、ユーザが前記情報再生機器に対して行う操作のうち、予め決められた複数種類の操作のどの操作要求に対しても行われることが好ましい。
【0021】
また、この情報視聴システムにおいて、前記情報再生機器が前記情報提供装置または他の情報再生機器からコンテンツデータを取得する際は、前記パスワードの作成処理を行うことなくコンテンツデータの取得を可能としている。
【0022】
また、この情報視聴システムにおいて、前記パスワードを作成する際に必要な情報として、前記機器固有情報と現在時刻情報の他に、ユーザが行った操作を示す操作情報、その操作がどのコンテンツデータに関する操作であるかを示す情報、当該ユーザに関するユーザ情報の少なくとも1つを用いることが好ましい。
【0023】
このように本発明の情報視聴システムは、ユーザが情報再生機器に記録されているコンテンツデータを利用するために何らかの操作を行うと、当該情報再生機器ではパスワードを作成する。一方、情報提供装置側でも、パスワードを作成して、それを情報再生機器に送信する。そして、情報再生機器では情報提供装置から送られてきたパスワードと自身が作成したパスワードを比較し、その比較の結果、適正であると判断された場合は、前記ユーザから要求のあった操作を実行するようにしているので、情報再生機器上に記録されているコンテンツデータを利用する際に、パスワードの照合といった制限を設けて、それが一致したときのみに、そのコンテンツデータの利用を可能としている。
【0024】
これによって、情報提供側に未登録の機器でのコンテンツデータの不正使用を確実に防止することができる。なお、情報提供装置からコンテンツデータを取得する際は、当該情報再生機器を情報提供装置に登録すれば、容易にコンテンツデータの取得が行え、取得しコンテンツデータを自身のコンテンツデータ記録部に保存することができる。また、このコンテンツデータは情報提供装置から取得されたものだけではなく、他の機器からコピーされたものであってもよい。
【0025】
このように、本発明では、コンテンツデータの取得やコピーは容易に行うことができるが、それを利用(再生など)する際に制約を設けていることが大きな特徴である。
【0026】
また、本発明では、再生など機器上でコンテンツデータを利用(たとえば、再生など)する際の鍵としてのパスワードは、時間軸上で唯一存在し、かつ、ある限られた時間だけ有効なパスワード(これをワンタイムパスワード:one time passwordと呼ぶ)であるため、従来のように、コンテンツ鍵がある一定期間用いられることによる不正使用を防止することができ、また、ワンタイムパスワード生成はそれほど複雑なアルゴリズムではないので、演算部への負担をかけずに作成が可能となる。
【0027】
また、前記情報再生機器におけるパスワードの作成およびそれに伴う前記情報提供装置側での当該情報再生機器に対するパスワードの作成は、少なくとも、前記情報再生機器内に記録されているコンテンツデータを再生するための再生操作要求がなされたときに行うようにしている。すなわち、ユーザがコンテンツデータを視聴する際には必ず、パスワード生成処理がなされるということであり、これによって、使用料金を払わないでコンテンツデータを視聴するといった不正使用を確実に防止することができる。
【0028】
また、前記情報再生機器におけるパスワードの作成およびそれに伴う前記情報提供装置側での当該データ再生装置に対するパスワード作成は、予め決められた複数種類の操作のどの操作要求に対しても行われるようにしている。
【0029】
これによって、コンテンツデータの色々な利用の仕方についても操作の制限を設けることができ、使用量を払わない不正使用やコンテンツデータの規定外の利用などを未然に防止することができる。
【0030】
また、前記情報再生機器が前記情報提供装置または他の情報再生機器からコンテンツデータを取得する際は、前記パスワードの作成処理を行うことなくコンテンツデータの取得を可能としている。これによって、たとえば、ある機器(第1のユーザ機器)が情報提供装置から取得したコンテンツデータを、この第1のユーザ機器と同様に当該コンテンツデータを再生可能な機能を有する他の機器(第2のユーザ機器)にコピーしようとした場合、とりあえず、第1のユーザ機器のコンテンツデータを第2のユーザ機器にコピーしておいて、後から、その第2のユーザ機器を情報提供装置に登録して、登録後に再生するといった利用形態が可能となり、ユーザにとっては使い勝手がよくなる。
【0031】
また、パスワードを作成する際に必要な情報として、機器固有情報と現在時刻情報の他に、ユーザが行った操作を示す操作情報、その操作がどのコンテンツデータに関する操作であるかを示す情報、当該ユーザに関するユーザ情報(ユーザIDなど)の少なくとも1つを用いるようにしている。
【0032】
このように、多種の情報を用いてパスワードを作成することによって、より秘匿性の高いパスワードとなり、コンテンツデータの不正使用をより強固に防止することができる。また、たとえば、操作情報が情報提供装置側に送られることによって、ユーザの行った操作を情報提供装置側で把握することがでるので、情報提供装置側からすると、ユーザが行った操作ごとに課金することもでき、それによって、ユーザの行った操作内容に応じた適正、かつ、きめ細かい課金を行うことができる。たとえば、再生を行った場合の料金はいくらとするか、その場合、コンテンツデータの内容に応じた料金設定も可能となり、また、繰り返しの再生についてはどうするか、他の機器にコンテンツデータを送信した場合の料金はどうするかなど様々な利用形態に対応した課金が可能となる。
【0033】
また、サービスを受けるユーザ側からすると、操作内容に応じた料金が課せられるので、使用料金に関する不満が少なくなるといった効果も得られる。
【0034】
また、情報再生機器側からユーザがどのコンテンツデータを利用するかを示す情報を送ることによって、ユーザの利用するコンテンツデータごとに使用料金を設定するといったことも可能となり、これによっても、きめ細かい課金の設定が可能となる。
【0035】
また、本発明の情報再生機器は、コンテンツデータを蓄積した情報提供装置に対しネットワークを介して接続され、内部に記録されたコンテンツデータに対して少なくとも再生操作が可能な情報再生機器であって、前記情報提供装置や他の情報機器などから取得したコンテンツデータを記録するコンテンツデータ記録手段と、自身の機器が固有に持つ機器固有情報を記録する機器固有情報記録手段と、現在時刻情報の出力が可能な時刻情報出力手段と、前記コンテンツデータ記録部に記録されているコンテンツデータを再生信号として出力する再生信号出力手段と、ユーザが当該情報再生機器に対してある操作要求を行ったとき、予め設定された情報を用いてパスワードを作成するパスワード作成手段と、前記パスワードの正当性を判断し正当性の判断がなされると前記操作要求を有効とする制御を制御指令処理の1つとして行う制御指令部と、前記情報提供装置とネットワークを介して信号の授受を可能とするデータ送受信部とを有している。
【0036】
このような情報再生機器において、前記パスワードを作成するための予め設定された情報は、少なくとも、現在時刻情報と当該情報再生機器が固有に持つ機器固有情報であって、それによって作成されるパスワードは、ある限られた時間内のみで有効となるパスワードとしている。
【0037】
また、この情報再生機器において、前記パスワードの作成は、ユーザが当該情報再生機器に対して行う操作のうち、当該情報再生機器内に記録されているコンテンツデータを再生するための再生操作要求がなされたときに行われるようにしている。
【0038】
また、この情報再生機器において、前記パスワードの作成は、ユーザが前記情報再生機器に対して行う操作のうち、予め決められた複数種類の操作のどの操作要求に対しても行われることが好ましい。
【0039】
また、この情報再生機器において、前記情報提供装置または他の情報再生機器からコンテンツデータを取得する際は、前記パスワードの作成処理を行うことなくコンテンツデータの取得を可能としている。
【0040】
また、この情報再生機器において、前記パスワードを作成する際に必要な情報として、前記機器固有情報と現在時刻情報の他に、ユーザが行った操作を示す操作情報、その操作がどのコンテンツデータに関する操作であるかを示す情報、当該ユーザに関するユーザ情報の少なくとも1つを用いることが好ましい。
【0041】
このように、本発明の情報再生機器は、ユーザが情報再生機器に記録されているコンテンツデータを利用するために何らかの操作を行うと、パスワードを作成し、それを情報提供装置側に送り、情報提供装置側においても作成されたパスワードとの照合を行い、そのパスワードの正当性が判断されたときのみ、前記ユーザから要求のあった操作を実行するようにしている、すなわち、情報再生機器上に記録されているコンテンツデータを利用する際に、パスワードの照合といった制限を設けて、それが一致したときのみに、そのコンテンツデータの利用を可能としている。
【0042】
これによって、情報提供側に未登録の機器でのコンテンツデータの不正使用を確実に防止することができる。なお、情報提供装置からコンテンツデータを取得する際は、当該情報再生機器を情報提供装置に登録すれば、容易にコンテンツデータの取得が行え、その取得したコンテンツデータを自身のコンテンツデータ記録部に保存することができる。また、このコンテンツデータはサービスセンタから取得されたものだけではなく、他の機器からコピーされたものであってもよい。
【0043】
このように、本発明の情報再生機器は、コンテンツデータの取得やコピーは容易に行うことができるが、それを利用(再生など)する際に制約が設けられるので、ユーザにとって使い勝手のよい情報再生機器とすることができる。
【0044】
また、この情報再生機器で作成されるパスワードは、ある限られた時間だけ有効なワンタイムパスワードであるため、従来のように、コンテンツ鍵がある一定期間用いられることによる不正使用を防止することができる。
【0045】
また、本発明の情報提供装置は、所定の手続きによって登録されたユーザ側の情報再生機器に対してコンテンツデータの提供が可能な情報提供装置であって、前記情報再生機器とネットワークを介して信号の授受を可能とするデータ送受信部と、前記登録された情報再生機器に提供可能なコンテンツデータを保持するコンテンツデータ記録部と、前記登録された各情報再生機器のそれぞれの機器固有情報を記録する機器固有情報記録部と、前記登録された情報再生機器を使用するユーザに関する情報をユーザ情報として記録するユーザ情報記録部と、前記登録された情報再生機器の有する機能など個々の情報再生機器に関する情報を機器情報として記録する機器情報記録部と、現在時刻情報の出力が可能な時刻情報出力手段と、前記情報再生機器が何らかの操作を行う際に、予め設定された情報を用いてパスワードを作成するパスワード作成手段とを有している。
【0046】
このような情報提供装置において、前記パスワードを作成するための予め設定された情報は、少なくとも、現在時刻情報と前記情報再生機器が固有に持つ機器固有情報であって、それによって作成されるパスワードは、ある限られた時間内のみで有効となるパスワードとしている。
【0047】
このように、本発明の情報提供装置は、予め設定された情報を用いてパスワードを作成し、それを情報再生機器側に送るようにし、これによって、情報再生機器側ではパスワードの照合を行い、そのパスワードの正当性が判断されたときのみ、ユーザから要求のあった操作を実行するようにしている。このように、本発明の情報提供装置側では、予め設定された情報を用いてワンタイムパスワードを生成するだけで、当該情報提供装置側に未登録の機器でのコンテンツデータの不正使用を確実に防止することができる。
【0048】
また、このパスワードは、現在時刻に基づくワンタイムのパスワードであるため、従来のように、コンテンツ鍵がある一定期間用いられることによる不正使用などを防止することができ、また、ワンタイムパスワード生成はそれほど複雑なアルゴリズムではないので、比較的な簡単な演算で作成が可能となる。
【0049】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0050】
〔第1の実施の形態〕
図1は本発明における第1の実施の形態の情報聴システムの構成を示す図で、大きく分けると、情報提供装置としてのサービスセンタ1と情報再生機器としてのユーザ機器2とで構成され、両者はネットワーク3に接続され相互に情報の授受が可能となっている。なお、この図1は主としてユーザ機器2の構成を説明する図であり、サービスセンタ1の構成については後述する。
【0051】
図1に示されるユーザ機器2は、サービスセンタ1や他のユーザ機器2などからコンテンツデータを取得してそれを記録することができるとともに、そのコンテンツデータを映像機器や音響機器で再生可能な信号として出力可能な機能が備わっているものであって、このような機能が組み込まれた機器であれば特に限定されるものではない。たとえば、音楽や映像の再生専用機器であってもよく、また、パーソナルコンピュータ、テレビジョン、ラジオ受信機、車載用機器、ゲーム機器、電子ブックビューアなどであってもよい。
【0052】
また、この図1ではユーザ機器2には映像機器や音響機器は組み込まれていないものとして示されているが、これら映像機器や音響機器が組み込まれているものであってもよい。なお、この図1ではユーザ機器2として本発明の説明に必要な構成要素のみが示されている。
【0053】
このユーザ機器2の構成を簡単に説明すると、現在の時刻情報を出力する計時部201、自己の機器に付された固有な情報(機器IDという)を記録している機器ID記録部202、少なくとも、計時部201で得られた現在時刻情報と機器ID記録部202に記録されている機器IDに基づいて、ある時刻のみ(多少の時間的な幅を有する)で有効なパスワード(ワンタイムパスワードと呼ぶ)を生成するパスワード作成部203、サービスセンタ1とのインタフェースとしての役目をなし、サービスセンタ1との間で情報の授受を行うデータ送受信部204、ユーザによって再生や早送りなど各種操作が行われる機器操作部205、当該ユーザ機器2を構成する各構成要素に対し制御指令を行う制御指令部206、サービスセンタ1から取得したコンテンツデータあるいは他のユーザ機器などから何らかの方法により取得したコンテンツデータを記録するコンテンツデータ記録部207、情報再生機器としての様々なデータ処理を行うデータ処理部208、このデータ処理部208で処理されたデータを再生信号として映像機器や音響機器に出力する再生信号出力部209、コンテンツデータ記録部207に記録されたコンテンツデータを他のユーザ機器に送信するためのコンテンツデータ送信部210などを有した構成となっている。
【0054】
図2は情報提供装置としてのサービスセンタ1の構成について説明する図であり、この図2ではサービスセンタ1として本発明の説明に必要な構成要素のみが示されている。
【0055】
このサービスセンタ1は、現在の時刻情報を出力する計時部101、このサービスセンタ1に登録されたユーザ機器2の機器IDを記録する機器ID記録部102、あるユーザ機器2がたとえば再生などの操作を行おうとしたときに、当該ユーザ機器2から送られてくる情報のうち、ユーザ機器2でパスワード生成に用いたと同じ情報と自身の計時部101から得られる現在時刻情報に基づいて、ある時刻のみ(多少の時間的な幅を有する)に有効なパスワード(ワンタイムパスワード)を生成するパスワード作成部103、このサービスセンタ1に登録されたユーザ機器2それぞれがどのような機能を有しているかなどを示す情報(機器情報)を各ユーザ機器2ごとに記録している機器情報記録部104、ユーザ機器2とのインタフェースとしての役目をなし、各ユーザ機器2との間で情報の授受を行うデータ送受信部105、登録されたユーザ機器2を使用するユーザの情報(個々のユーザごとに付されたユーザIDやそのユーザがサービスセンタ1に対してどのような契約を行っているかなど)を記録するユーザ情報記録部106、ユーザに対してサービス可能な様々なコンテンツデータが記録されているコンテンツデータ記録部107、これら各構成要素で得られた情報を用い、サービスセンタ1としての様々な処理を行うデータ処理部108などを有した構成となっている。
【0056】
この図1で示したユーザ機器2および図2で示したサービスセンタ1を構成する各構成要素のうち、ユーザ機器2側のパスワード作成部203とサービスセンタ1側のパスワード作成部103、ユーザ機器2側の機器ID記録部202、サービスセンタ1側の機器ID記録部102、サービスセンタ1側に存在するユーザ情報記録部106、ユーザ機器2側のデータ処理部208やサービスセンタ側のデータ処理部108などは、耐タンパ(tamper)性のあるハードウエア構成あるいはソフトウエア構成とし、データの改ざんや処理手順の改ざんなどができないようにしておく。
【0057】
なお、この図1で示したユーザ機器2および図2で示したサービスセンタ1を構成する各構成要素については、以下に説明する動作の中でも必要に応じてその処理内容や動作について具体的に説明する。
【0058】
図3および図4は本発明の処理の流れを説明する図であり、図3は事前手続きを行うことで、ユーザ機器2をサービスセンタ1に登録し、そのあとで、そのユーザ機器2が所望とするコンテンツデータを取得する手順を説明する図であり、図4はユーザ機器2内に取得されたコンテンツデータを再生する際の手順を説明する図である。
【0059】
図3における事前手続きは、ユーザが自分自身のID(ユーザID)および自身が用いるユーザ機器2の機器IDさらにはどのようなサービスをどのような形態で受けるか(料金の支払い方法なども含む)などの契約内容をサービスセンタ1に登録するもので、この図3を参照しながら事前手続きの手順について説明する。
【0060】
この事前手続きは、たとえば、図3の(A)で示すように、ユーザが電話や他の機器(コンテンツデータのサービスを受けようとするユーザ機器2以外の機器であり、たとえば、コンテンツデータのサービスを受けようとするユーザ機器2とは別のパーソナルコンピュータなどがあればそのパーソナルコンピュータもその1つである)を用いてサービスセンタ1に登録する方法と、(B)に示すように、ユーザがコンテンツデータのサービスを受けようとするユーザ機器2を用いてサービスセンタ1に登録する方法が考えられる。
【0061】
(A)の場合は、ユーザは自身のユーザIDとコンテンツサービスを受けようとするユーザ機器2の機器IDと契約内容をサービスセンタ1に電話やPCなどにて通知する(ステップS1)。
【0062】
サービスセンタ1ではユーザからのこのような通知を受けると、ユーザID、機器ID、契約内容などを確認し、ユーザIDや契約内容をユーザ情報記録部106に登録するとともに機器IDを機器ID記録部102に記録する。なお、このとき、そのユーザID、契約内容、機器IDはそれぞれを対応つけて記録する。
【0063】
一方、(B)の場合は、ユーザは自身のユーザIDと契約内容をコンテンツサービスを受けようとするユーザ機器2にて入力操作する(ステップS11)。これによって、ユーザ機器2はユーザの指示したユーザID、契約内容、機器ID記録部202に保存されている自身の機器IDをデータ送受信部204によってサービスセンタ1に送信する(ステップS12)。
【0064】
サービスセンタ1ではユーザ機器2からのこのような通知を受けると、ユーザID、機器ID、契約内容などを確認し、ユーザIDや契約内容をユーザ情報記録部106に登録するとともに機器IDを機器ID記録部102に記録する(ステップS13)。なお、この場合もそのユーザID、契約内容、機器IDなどはそれぞれを対応つけて記録することは上述した通りである。
【0065】
以上の(A)または(B)の方法によって、ユーザ自身のIDおよびサービスを受けようとするユーザ機器2の機器IDさらにサービスの契約内容をサービスセンタ1に登録することができ、これによって事前手続きが終了する。
【0066】
このようにして事前手続きが終了すると、サービスセンタ1の提供するサービスを受けることができるようになる。たとえば、サービスセンタ1に保存されている音楽、映画、ゲームなどのコンテンツデータを取得する場合は、同じく、図3に示すように、ユーザが自身のユーザ機器2において、コンテンツデータ取得要求を機器操作部205で行うと(ステップS21)、制御指令部206はユーザの操作に基づいて、ユーザID、機器ID、さらに、受信しようとするコンテンツデータ名(音楽であれば音楽の題名やそれを指し示す固有番号など)をデータ送受信部204に出力し、データ送受信部204からこれらのデータがサービスセンタ1に送られる(ステップS22)。
【0067】
サービスセンタ1ではユーザ機器2から送られてきたユーザID、機器ID、コンテンツデータ名などのデータをデータ送受信部105で受信すると、データ処理部108がその受信したデータを確認、すなわち、機器ID記録部102に記録されている機器IDとユーザ情報記録部106に記録されているユーザIDとの一致を判断し、これらのデータが適正であれば、ユーザの指定したコンテンツデータをコンテンツデータ記録部107から読み出して(ステップS23)、そのコンテンツデータ(暗号化データ)をユーザ機器2に対して送信する(ステップS24)。
【0068】
ユーザ機器2はサービスセンタ1から送られてきたコンテンツデータをデータ送受信部204で受信すると、制御指令部206によってそのコンテンツデータをコンテンツデータ記録部207に保存する(ステップS25)。これによって、ユーザの所望とするコンテンツデータを取得することができる。
【0069】
次に、ユーザ機器2のコンテンツデータ記録部207に記録されたコンテンツデータを再生する場合の手順について説明する。
【0070】
ユーザ機器2のコンテンツデータ記録部207にはすでに複数のコンテンツデータが保存されているとする。このコンテンツデータは、サービスセンタ1から上述したような手順で取得したものであってもよく、また、他のユーザ機器2に記録されているコンテンツデータをコピーしたものであってもよい。
【0071】
まず、再生しようとするコンテンツデータを選択し、その選択したコンテンツデータの再生操作を機器操作部205によって行う。具体的には、再生ボタンを押す操作を行う(ステップS31)。
【0072】
ユーザがこのような再生操作を行うことによりユーザ機器2では、この場合、機器ID記録部202に記録されている当該機器の機器ID情報とユーザの所望とするコンテンツデータ情報、ユーザの行った操作情報(この場合の操作は「再生」)、計時部201から得られる現在時刻情報をデータ送受信部204からサービスセンタ1に送信する(ステップS32)とともに、これらの情報を用いてワンタイムパスワードの作成を行う(ステップS33)。
【0073】
このワンタイムパスワードの作成に必須な情報は、機器IDと現在時刻情報であるが、それ以外の情報を加えてもよく、ここでは、これら機器ID情報と現在時刻情報に加えて、コンテンツデータ情報、ユーザの行った操作情報を用いてワンタイムパスワードを作成する。このワンタイムパスワードの作成はパスワード作成部203で行われる。
【0074】
このように、ワンタイムパスワードの作成に必要な情報は、機器IDと現在時刻情報の他に、幾つかの情報を加えて作成することができるが、予めどの情報を用いるかを決めておくことは勿論である。この例では、機器ID情報、コンテンツデータ情報、操作情報、現在時刻情報を用いてワンタイムパスワードを作成するとしたが、これらの情報はすべてを必要とするものではなく、機器ID情報と現在時刻情報以外の情報は必須ではない。また、逆に、ユーザIDなど他の情報を加えてもよい。機器ID情報と現在時刻情報以外にどの情報を用いるかは予め決めておく。
【0075】
一方、サービスセンタ1では、ユーザ機器2から送られてきた情報に基づき、ユーザ機器2側でのワンタイムパスワード作成に用いたと同じ種類の情報を用いてワンタイムパスワード作成を行う。この場合、ユーザ機器2では現在時刻情報と機器ID情報の他に、コンテンツデータ情報、操作情報を用いているので、計時部101から得られる現在時刻情報とユーザ機器2から送られてきた現在時刻情報、機器ID情報、コンテンツデータ情報、操作情報を用い、かつ、機器ID記録部102、機器情報記録部104などを参照してパスワード作成部103がワンタイムパスワードを作成する(ステップS34)。
【0076】
なお、このワンタイムパスワードはユーザ機器2とサービスセンタ1とでは同じ情報を用いて同じアルゴリズムで作成されることによって両者で同一のワンタイムパスワードが作成される。このワンタイムパスワードは、現在時刻(年月日と現在の時刻からなる)を要素の1つとして用いて作成されるものであり、現在の時刻は秒単位までを用いるため、ある限られた時刻のみで有効なものとなる。すなわち、このワンタイムパスワードは、年月日までをも含めた時間の経過軸上において唯一存在するものとなる。
【0077】
ただし、ユーザ機器2からサービスセンタ2への通信に必要な時間などを考慮して、ユーザ側のユーザ機器2から送られてくる現在時刻情報(ユーザ機器2の計時部201で計測された現在時刻)に対し、多少の時間的な幅(数秒から十数秒程度)を持たせてある。
【0078】
このようにして、サービスセンタ2側でもワンタイムパスワードが作成されると、そのワンタイムパスワードとそのときのユーザの操作要求に対する操作許可指令をユーザ機器2に対して送信する(ステップS35)。
【0079】
そして、ユーザ機器2では、サービスセンタ1から送られてきたワンタイムパスワードと操作許可指令を受信すると、ユーザ機器2の制御指令部206では、自身のパスワード作成部203で作成されたワンタイムパスワードとサービスセンタ1から送られてきたワンタイムパスワードとを比較し、両者が一致するか否かを判断する(ステップS36)。ここで、両者が一致すれば、ユーザの行った操作をそのまま実行する(ステップS37)。すなわち、この場合、ユーザは再生を行おうとしているので、制御指令部206では再生操作を行うべく制御信号を出力する。
【0080】
これによって、ユーザ機器2ではコンテンツデータ記録部207に記録されたコンテンツデータのうち、ユーザの選択したコンテンツデータがデータ処理部208によって読み出されて、再生が可能な復号処理がなされ、その復号された信号が再生信号出力部209から出力され、映像機器や音響機器に送られる。なお、前述したように、これら映像機器や音響機器はこのユーザ機器2に組み込まれている場合もある。
【0081】
このように、この実施の形態では、サービスセンタ1に対して事前にユーザIDや機器IDを登録しておけば、サービスセンタ1に保存されているコンテンツデータを取得して自分の機器(ユーザ機器2)に取り込むことができる。そして、それを再生する際は、そのときの時刻や機器IDなどを基にして作成されたワンタイムパスワードをそのユーザ機器2とサービスセンタ1で作成し、両者の一致が取れた場合にのみ再生可能としている。
【0082】
なお、再生すべきコンテンツデータ(コンテンツデータ記録部207に記録されているコンテンツデータ)は、サービスセンタ1から取得したものであっても、また、他の情報再生装置などからコピーしたものであってもよく、本発明では、再生すべきコンテンツデータを取得する際の制限は特に設けることはしない。
【0083】
ただし、ユーザ機器2に取り込まれたコンテンツデータ(コンテンツデータ記録部207に記録されているコンテンツデータ)をそのユーザ機器2を用いて視聴するような行為(上述の例では再生)に対して上述したような制限を設けるようにしている。
【0084】
これによって、たとえば、あるユーザ機器(これを第1のユーザ機器として便宜上2aの符号を付す)が、サービスセンタ1から取得したコンテンツデータを、この第1のユーザ機器2aと同様に、当該コンテンツデータを再生可能な機能を有する他の機器(これを第2のユーザ機器として同じく便宜上2bの符号を付す)にコピーしようとした場合、とりあえず、第1のユーザ機器2aのコンテンツデータを第2のユーザ機器2bにコピーして第2のユーザ機器2bのコンテンツデータ記録部に記録させておいて、後から、その第2のユーザ機器2bをサービスセンタ1に登録して、登録後に再生するといった利用形態が可能となり、ユーザにとっては使い勝手がよくなる。
【0085】
なお、以上はユーザの行った操作が再生の場合についての説明であるが、再生に限らず、各種操作においても同様に、それぞれの操作ごとに、ユーザ機器2ではワンタイムパスワードが生成される。このときのワンタイムパスワードは、ワンタイムパスワード作成のための必須の要件としての機器ID情報と現在時刻情報の他に、そのときの操作情報も用いることが望ましい。なお、このほかにコンテンツデータやユーザIDなどを用いてもよいことは勿論である。
【0086】
一方、サービスセンタ1側においては、ユーザ機器2側からこれら機器ID情報、現在時刻情報、そのときの操作情報が送られてくるので、サービスセンタ1側の計時部101で取得される現在時刻情報とともに、ユーザ機器2から送られてきた現在時刻情報、機器ID情報、ユーザの操作情報を用い、かつ、機器ID記録部102、機器情報記録部104などを参照してワンタイムパスワードが生成され、そのワンタイムパスワードとそのときのユーザの行った操作に対する操作許可指令がユーザ機器2側に送られる。
【0087】
そして、ユーザ機器2でサービスセンタ1から送られてきたワンタイムパスワードと操作許可指令を受信すると、ユーザ機器2の制御指令部206では、自身のパスワード作成部203で作成されたワンタイムパスワードとサービスセンタ1から送られてきたワンタイムパスワードとを比較し、両者が一致するか否かを判断し、両者が一致すれば、ユーザが行った操作をそのまま実行する。
【0088】
次に、ユーザが自身のユーザ機器2に保存されているコンテンツデータの中からあるコンテンツデータを他のユーザ機器に送信(コピー)する場合について説明する。
【0089】
この場合、ユーザがユーザ機器2(これを第1のユーザ機器2aとし、これは、これまで説明したユーザ機器2に相当するものであるとする)の機器操作部205によって、他の機器(これを第2のユーザ機器2bとする)に送信(コピー)すべきコンテンツデータを選択するとともに、コピーを行うための操作を行うと、制御指令部206では、ユーザの操作に基づいて、コピーすべきコンテンツデータをコンテンツデータ記録部207から読み出して、それをコンテンツデータ送信部210から出力する。
【0090】
この場合、コンテンツデータ送信部210から出力されるコンテンツデータは、コンテンツデータ記録部207に記録されているディジタルデータ(符号化とともに暗号化されたディジタルデータ)がそのまま(ただし、コピーすべき第2のユーザ機器2bへの送信が可能な形式への変換は行う場合もある)出力される。
【0091】
なお、このコピーを行う場合もユーザの行う操作に対して、機器ID情報、コンテンツデータ情報、ユーザの行った操作(この場合は、「コピー」)情報の他に、計時部201から得られる現在時刻情報に基づいてワンタイムパスワードを作成するとともに、これら機器ID情報、コピーすべきコンテンツデータ情報、ユーザの行った操作情報をデータ送受信部204からサービスセンタ1に送信する。
【0092】
一方、サービスセンタ1では、ユーザ機器2aから送信されてきた機器ID情報、コンテンツデータ情報、ユーザの行った操作情報、現在の時刻情報と、自身に備えられた計時部から得られる現在時刻情報とに基づき、機器ID記録部102、ユーザ情報記録部106などを参照して、パスワード作成部103がワンタイムパスワードを作成し、そのワンタイムパスワードとそのときのユーザの操作要求に対する操作許可指令が第1のユーザ機器2aに対して送信される。
【0093】
第1のユーザ機器2aではサービスセンタ1から送られてきたワンタイムパスワードと操作許可指令を受信すると、制御指令部206が自身のパスワード作成部203で作成されたワンタイムパスワードとサービスセンタ1から送られてきたワンタイムパスワードとを比較し、両者が一致するか否かを判断し、両者が一致すれば、ユーザが行った操作をそのまま実行する。すなわち、この場合、ユーザは第1のユーザ機器2aのコンテンツデータ記録部207に記録されているコンテンツデータのうち、ユーザの選択したコンテンツデータを他の機器(第2のユーザ機器2b)にコピーしようとしているので、制御指令部206では第1のユーザ機器2aでのコピー操作を可能とするための信号を発生する。
【0094】
これによって、第1のユーザ機器2aではコンテンツデータ記録部207に記録されたコンテンツデータのうち、ユーザの選択したコンテンツデータがデータ処理部208によって読み出されて、第2のユーザ機器2bへの送信が可能となるような形式に変換したのち、そのコンテンツデータ(符号化や暗号化されたディジタルデータ)がコンテンツデータ送信部210からコピー先の第2のユーザ機器2bに送信される。
【0095】
そして、この第1のユーザ機器2aから送信されたコンテンツデータを受け取った第2のユーザ機器2bは、そのコンテンツデータを自身のコンテンツデータ記録部に記録する。これによって、第1のユーザ機器2aに記録されているコンテンツデータが第2のユーザ機器2bにコピーされたことになる。
【0096】
このとき、この第2のユーザ機器2bがサービスセンタ1に対し、第1のユーザ機器2aと同様の事前手続き(図3参照)がなされていれば、そのコンテンツデータ記録部にコピーされたコンテンツデータの再生は、前述した第2のユーザ機器2aと同様に行うことができる。
【0097】
しかし、この第2のユーザ機器2bがサービスセンタ1に対し、第1のユーザ機器2aと同様の事前手続きがなされていない場合は、そのコンテンツデータ記録部にコピーされたコンテンツデータの再生は行えない。
【0098】
すなわち、第2のユーザ機器2bにおいて、たとえ、前述したように、第2のユーザ機器2bの機器ID情報とユーザID情報、再生しようとするコンテンツデータ情報、ユーザの行った操作情報(この場合の操作は「再生」)を自身のデータ送受信部からサービスセンタSCに送信すると同時に、これら機器ID情報、ユーザID情報、コンテンツデータ情報、ユーザの行った操作情報の他に計時部から得られる現在時刻情報に基づいてワンタイムパスワードを作成したとしても、サービスセンタ1では、当該第2のユーザ機器2bあるいはその機器を使用するユーザIDなどの登録がなされていなければ、第2のユーザ機器2b側で作成されたワンタイムパスワードと同じパスワードの作成はなされない。
【0099】
このため、第2のユーザ機器2bでは、自身が作成したワンタイムパスワードとサービスセンタから送られてきたワンタイムパスワードとの一致が取れず、ユーザの行おうとしている再生操作は拒絶され、第1のユーザ機器2aからコピーされたコンテンツデータの再生は行われない。
【0100】
以上説明したように、この第1の実施の形態では、ユーザ機器2側においては、たとえば、ネットワーク経由で取得して自身のコンテンツデータ記録部207に記録されたコンテンツデータ、あるいは、他の機器からコピーして自身のコンテンツデータ記録部207に記録されたコンテンツデータに対し、たとえば、それを再生しようとする際は、自身の機器側で作成されたワンタイムパスワードと、サービスセンタ1側で作成されたワンタイムパスワードとの一致を判断し、一致が取れた場合のみその再生操作を有効とし、そのコンテンツデータの再生を可能としている。
【0101】
なお、サービスセンタ1からコンテンツデータを取得する際は、サービスセンタ1側に対し図3で説明したような事前手続きを行えば、容易にコンテンツデータの取得が行え、取得したコンテンツデータを自身のコンテンツデータ記録部207に保存することができる。また、このコンテンツデータはサービスセンタ1から取得されたものだけではなく、他の機器からコピーされたものであってもよい。
【0102】
このように、本発明では、コンテンツデータの取得やコピーは容易に行うことができるが、そのコンテンツデータを利用(再生など)する際に制約を設けていることが大きな特徴である。
【0103】
また、本発明では、再生だけでなく、あるコンテンツデータをユーザが自身のユーザ機器2で利用しようとして様々な操作を行うごとに、当該ユーザ機器の機器ID、どのような操作を行うかを示す操作情報、そのときのコンテンツデータ情報、現在時刻情報などがサービスセンタ1に送られるとともに、その操作に伴う当該ユーザ機器2上では現在時刻、機器ID、操作情報などに基づくワンタイムパスワードが作成されるとともに、サービスセンタ1側でもユーザ機器2から送られてくるこれらの情報と自身の計時部101から得られる現在時刻情報に基づくワンタイムパスワードが作成され、当該ユーザ機器2上でこれらのパスワードの一致を判断して、一致したときのみ、ユーザの実行しようとする操作を可能としている。
【0104】
なお、ワンタイムパスワードの作成はユーザの行うすべての操作について行うようにしてもよいが、どのような操作を行った場合にワンタイムパスワードを作成する必要があるかということをあらかじめ決めておき、そのあらかじめ決められた操作がなされた場合のみにワンタイムパスワードの作成処理を行うようにしてもよい。
【0105】
ただし、ワンタイムパスワードの作成の必要のない操作であっても、その操作を行ったとき、その機器IDや操作情報(どのような操作を行ったかを示す情報)、コンテンツデータに関する情報(どのようなコンテンツデータを選択したなど)は、その都度、サービスセンタ1に送るようにすることが望ましい。
【0106】
このような情報をサービスセンタ1におくることにより、ユーザの行った操作やユーザの好みをサービスセンタ側で把握することができる。たとえば、ユーザの操作状況を把握することにより、サービスセンタ1側からすると、ユーザが行った操作ごとに課金することもできるので、適正、かつ、きめ細かい課金の設定を行うことができる。たとえば、再生を行った場合の料金はいくらとするか、その場合、コンテンツデータの内容に応じた料金設定も可能となり、また、繰り返しの再生についてはどうするか、他の機器にコンテンツデータを送信した場合の料金はどうするかなど様々な形態に対応した課金の設定が可能となる。
【0107】
また、コンテンツデータに関する情報を把握することによって、そのユーザがどのようなコンテンツデータを好んでいるかなど嗜好の傾向がわかるので、個々のユーザに対して宣伝などを行う際のデータとして用いることもできる。
【0108】
一方、サービスを受けるユーザ側からすると、操作内容に応じた料金が課せられるので、実際の使用に見合った料金支払いで済み、使用料金への不満が少なくなるといった効果も得られる。
【0109】
また、本発明では、ユーザ機器2上でコンテンツデータを利用(たとえば、再生など)する際の鍵としてのパスワードは、現在時刻に基づいて作成されたある限られた短い時間内のみで有効となるワンタイムのパスワードであるため、従来のように、コンテンツ鍵がある一定期間用いられることによる不正使用などを防止することができ、また、ワンタイムパスワード生成はそれほど複雑なアルゴリズムではないので、演算が複雑化することはない。
【0110】
ところで、ユーザが再生などの操作を行ったとき、ユーザ機器2側でのワンタイムパスワードの生成処理から、サービスセンタ1でワンタイムパスワードを生成し、ユーザ機器2側でこれら2つのワンタイムパスワードの一致判断を行うまでに要する時間はごく短時間であるので、ユーザ側からみれば、上述したような処理時間を意識することなく、ごく普通の感覚で機器の操作をしているように思える。そして、ユーザ機器2側で作成されるワンタイムパスワードとサービスセンタ1側で作成されるワンタイムパスワードの一致が取れれば、ユーザの行った操作はそのまま実行され、一致が取れなければユーザの行った操作は実行されないことになる。
【0111】
なお、上述の例では、サービスセンタ1側からワンタイムパスワードと操作許可指令をユーザ機器2に送るようにしたが、操作許可指令は必ずしも送る必要はない。この場合、ユーザ機器2では、サービスセンタ1側から送られてきたワンタイムパスワードとユーザ機器1側で作成されたワンタイムパスワードとの一致を制御指令部206で判断し、一致が取れた場合のみ、制御指令部206がユーザの行った操作を有効とする信号を出力するような設定とすればよい。
【0112】
〔第2の実施の形態〕
この第2の実施の形態では、図5に示すように、サービスセンタ1との送受信の可能な端末4をユーザ機器2とは別に用意し、その端末4を用いてユーザ機器2を操作できるようにしたシステムの例である。
【0113】
この図5に示される端末4は、サービスセンタ1との通信を可能とするためのデータ送受信部401を有するともにユーザ機器2を操作可能な機器操作部402を有している。この端末4はある特定のユーザ機器2に対応つけられた専用の端末であってもよく、複数のユーザ機器2に共通に使用できる形式のもの(たとえば携帯電話機など)であってもよい。
【0114】
また、ユーザ機器2は図1で示したものと同一の構成のものであってもよいが、機器操作はすべて端末4で行うものとすれば、図1で示した機器操作部205は省略してもよい。この図5では機器操作部205は省略されたものとなっている。
【0115】
また、端末4がある特定のユーザ機器2に対応つけられた専用の端末である場合には、その対応つけられたユーザ機器2の機器IDを持っていて、それをサービスセンタ1に送信できるようにしてもよいが、ユーザ機器2の機器ID記録部202から機器IDを読み込めるような形式としてもよく、また、機器IDがユーザ機器2のどこかにバーコードなどで表されている場合には、それを読み取るような形式としてもよい。
【0116】
また、端末4が他のユーザ機器2にも共通である場合には、上述したように、ユーザ機器2の機器ID記録部202から機器IDを読み込めるような形式としたり、バーコードなどで表されたIDを読み取ることができるようするなど、それぞれのユーザ機器2から何らかの形で機器IDを読み込めるようにする必要がある。
【0117】
ただし、このように、不特定の端末4でユーザ機器2の機器IDを読み込めるようにすると、ユーザ機器2の機器IDを盗んで、その機器IDを用いて他のユーザ機器でコンテンツデータの利用を行う(この場合、機器IDを盗んだユーザ機器には課金されず、盗まれたユーザ機器IDを持つユーザ機器2の所有者に課金されてしまう)といった不正使用が可能となるおそれがある。
【0118】
これは、前述したように、ユーザ機器2側のパスワード作成部203とサービスセンタ1側のパスワード作成部103、ユーザ機器2側の機器ID記録部202、サービスセンタ1側の機器ID記録部102、サービスセンタ1側に存在するユーザ情報記録部106、ユーザ機器2側のデータ処理部208やサービスセンタ側のデータ処理部108などを、耐タンパ(tamper)性のあるハードウエア構成あるいはソフトウエア構成とすることで、ある程度は防ぐことはできるが、このような不正使用をより強固に防止するために、次のような手段を採用することが望ましい。
【0119】
まず、その1つの手段としては、個々のユーザ機器2ごとにそのユーザ機器2独自のパスワード生成アルゴリズムを用いるようにする。これによって、たとえ、そのユーザ機器2の機器IDが盗まれたとしても、それを盗んだ機器では、ユーザ機器2独自のワンタイムパスワードを作成することはできない。この場合、どのようなパスワード生成アルゴリズムとするかは、そのユーザ機器2のサービスセンタ1への登録時に、サービスセンタ1からそのユーザ機器2独自のパスワード生成アルゴリズムをもらうようにしてもよく、また、ユーザ機器2側でどのようなパスワード生成アルゴリズムとするかを設定し、それをサービスセンタ1側に通知するようにしてもよい。
【0120】
また、他の手段としては、パスワード生成に必要な情報として、ユーザ機器IDと現在時刻の他に、そのユーザ機器2独自の番号や記号列を用いることも有効である。これによっても、たとえ、そのユーザ機器2の機器IDが他の機器によって盗まれたたとしても、それを盗んだ機器では、ユーザ機器2独自のワンタイムパスワードを作成することはできない。この場合も、どのような情報を用いてワンタイムパスワードを作成するかは、そのユーザ機器2のサービスセンタ1への登録時にサービスセンタ1に対してそれを知らせておくことが必要である。
【0121】
なお、この第2の実施形態のように、ユーザ機器2とは別に端末4を用意した図5に示すようなシステムとした場合も、サービスセンタ1に対するユーザ機器2の事前手続きは、図3で説明した(A)または(B)の方法によって第1の実施の形態と同様に行うことができる。
【0122】
なお、(B)の方法で事前手続きを行う場合は、この第2の実施の形態では、端末4を用いて行うことができる。すなわち、端末4からユーザID、契約内容、機器IDなどを端末4のデータ送受信部401からサービスセンタ1に送信すればよい。このとき、機器IDが端末4に予め保持されている場合には、それをサービスセンタ1に送信するが、端末4に保持されていない場合には、上述したように、何らかの形式で読み取ってそれをサービスセンタ1に送信する。
【0123】
サービスセンタ1では端末4からのこのような通知を受けると、ユーザID、機器ID、契約内容などを確認し、ユーザIDや契約内容などをユーザ情報記録部106に登録するとともに機器IDを機器ID記録部102に記録する。
【0124】
この事前手続きは、ユーザ機器2に機器操作部205が設けられている場合には、端末4からでなくユーザ機器2上で第1の実施の形態で説明したように行ってもよい。すなわち、端末4はあくまで再生などの操作を行うものとして用いるようにすることも可能である。
【0125】
このようにして事前手続きが終了すると、そのユーザ機器2を用いてコンテンツデータの再生など様々な操作が可能となる。これは、前述の第1の実施の形態で説明した通りであるので、ここでは、コンテンツデータを再生する手順について簡単に説明する。
【0126】
まず、ユーザ機器2のコンテンツデータ記録部207に記録されている複数のコンテンツデータの中から、ユーザがあるコンテンツデータを選択してそれを再生するための操作を行うが、この操作は端末4で行う。ユーザがこのような操作を端末4で行うことにより、端末4からサービスセンタ1には、機器ID、ユーザの選択したコンテンツ情報、どのような操作を行うかの操作要求情報(この場合、「再生」)などが送信される。
【0127】
サービスセンタ1ではこれらの情報を受け取ると、ユーザ機器2対して端末4から再生の操作要求のあったことを通知する。これによって、ユーザ機器2は、少なくとも、計時部201からの現在時刻情報と自身の機器IDによってワンタイムパスワードを作成するとともに、現在時刻情報をサービスセンタ1に送る。
【0128】
一方、サービスセンタ1側では、端末4から送られてきた各種情報とユーザ機器2から送られてきた現在時刻情報と自身の計時部101から得られる現在時刻情報に基づき、機器ID記録部102やユーザ情報記録部106を参照してワンタイムパスワードを作成して、そのワンタイムパスワードに操作許可指令を付加してユーザ機器2に送る。
【0129】
ユーザ機器2では、サービスセンタ1から送られてきたワンタイムパスワードと操作許可指令を受信すると、制御指令部206が、自身のパスワード作成部203で作成されたワンタイムパスワードとサービスセンタ1から送られてきたワンタイムパスワードとを比較し、両者が一致するか否かを判断する。ここで、両者が一致すれば、ユーザが行った操作をそのまま実行する。すなわち、この場合、ユーザは再生を行おうとしているので、制御指令部206では再生を可能とするための信号を発生する。
【0130】
これによって、ユーザ機器2はコンテンツデータ記録部207に記録されたコンテンツデータのうち、ユーザの選択したコンテンツデータがデータ処理部208によって読み出されて、再生が可能となるような復号処理がなされ、その復号された信号が復号信号出力から出力される。
【0131】
このように、ユーザ機器2とは別の端末4を用意して、その端末4とサービスセンタ1とで情報の授受を行うようにしても、ユーザ機器2においてコンテンツデータの再生など各種操作が可能となる。
【0132】
なお、このような端末4によりユーザ機器2の操作を行う他の例としては、端末4はサービスセンタとの信号授受は行わず、ユーザ機器2との間で信号授受を行ってユーザ機器2を操作させる形態もある。
【0133】
図6はその構成を示すもので、図5と異なるのは、端末4はサービスセンタ1とではなくユーザ機器2との間で信号の授受を行う点である。この場合は、端末4は、ユーザ機器2に対して操作を行うものとして用いられる。なお、この図6の例は、事前手続きや、再生など各種操作を端末4を用いて行えるようにしたこと以外は、第1の実施の形態で説明したと同様の処理がなされるのでここではその説明を省略する。
【0134】
なお、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能となるものである。たとえば、ユーザが再生などの操作を行ったときに、サービスセンタ1に送るべき情報としては、機器ID、現在時刻情報、コンテンツデータ名などコンテンツデータに関する情報、どのような操作を行ったかを示す操作情報を送るようにしたが、これらは1つの例に過ぎず、機器IDなどの必須の要件以外は、ユーザ機器2上でどのような操作を行うかや、サービスセンタ1でどのような処理を行うかなどによって、適宜設定することができる。
【0135】
また、以上説明した本発明を実現するための処理手順が記述された処理プログラムを作成し、その処理プログラムをフロッピィディスク、光ディスク、ハードディスクなどの記録媒体に記録させておくこともでき、本発明は、その処理プログラムの記録された記録媒体をも含むものである。また、ネットワークから当該処理プログラムを得るようにしてもよい。
【0136】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ユーザが情報再生機器に記録されているコンテンツデータを利用するために何らかの操作を行うと、当該情報再生機器では、ある限られた時間だけ有効なパスワード(ワンタイムパスワード)を作成する。一方、情報提供装置側でも、情報再生機器側から送られてきた情報と自身の計時部から得られる現在時刻情報に基づいて、ある限られた時間だけ有効なパスワード(ワンタイムパスワード)を作成して、それを情報再生機器に送信する。そして、情報再生機器では情報提供装置から送られてきたパスワードと自身が作成したパスワードを比較し、その比較の結果、適正であると判断された場合は、前記ユーザから要求のあった操作を実行するようにしている。すなわち、情報再生機器上に記録されているコンテンツデータを利用する際に、パスワードの照合といった制限を設けて、それが一致したときのみに、そのコンテンツデータの利用を可能としている。
【0137】
これによって、情報提供側に未登録の機器でのコンテンツデータの不正使用を確実に防止することができる。なお、情報提供装置からコンテンツデータを取得する際は、当該情報再生機器を情報提供装置に登録すれば、容易にコンテンツデータの取得が行え、取得したコンテンツデータを自身のコンテンツデータ記録部に保存することができる。また、このコンテンツデータはサービスセンタから取得されたものだけではなく、他の機器からコピーされたものであってもよい。
【0138】
このように、本発明では、コンテンツデータの取得やコピーは容易に行うことができるが、それを利用(再生など)する際に制約を設けていることが大きな特徴である。
【0139】
また、本発明では、ユーザの行った操作情報やコンテンツデータを再生するような場合、ユーザがどのコンテンツデータを選択したかなどのコンテンツデータに関する情報をサービスセンタ側に送るようにしているので、ユーザの行った操作やユーザの好みをサービスセンタ側で把握することができる。たとえば、ユーザの行った操作を把握することにより、サービスセンタ側からすると、ユーザが行った操作ごとに課金することもできるので、適正、かつ、きめ細かい課金の設定を行うことができる。たとえば、再生を行った場合の料金はいくらとするか、その場合、コンテンツデータの内容に応じた料金設定も可能となり、また、繰り替えしの再生についてはどうするか、他の機器にコンテンツデータを送信した場合の料金はどうするかなど様々な形態に対応した課金の設定が可能となる。また、コンテンツデータに関する情報を把握することによって、そのユーザがどのようなコンテンツデータを好んでいるかなど嗜好の傾向がわかるので、個々のユーザに対して宣伝などを行う際のデータとして用いることもできる。
【0140】
一方、サービスを受けるユーザ側からすると、操作内容に応じた料金が課せられるので、実際の使用に見合った料金支払いで済み、使用料金への不満が少なくなるといった効果も得られる。
【0141】
また、本発明では、再生など機器上でコンテンツデータを利用する際の鍵としてのパスワードは、現在時刻に基づくワンタイムのパスワードであるため、従来のように、コンテンツ鍵がある一定期間用いられることによる不正使用などを防止することができ、また、ワンタイムパスワード生成はそれほど複雑なアルゴリズムではないので、演算処理部に大きな負荷を与えることない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報視聴システムの構成を説明する図であり、ユーザ側の情報再生機器(ユーザ機器)の構成を主にした構成図である。
【図2】本発明の情報視聴システムの構成を説明する図であり、情報提供装置(サービスセンタ)の構成を主にした構成図である。
【図3】本発明の情報視聴システムの処理の流れを説明する図であり、事前手続きを行うことでユーザ側の情報再生機器(ユーザ機器)を情報提供装置(サービスセンタ)に登録し、そのあとで、所望とするコンテンツデータを取得する手順を説明する図である。
【図4】本発明の情報視聴システムの処理の流れを説明する図であり、ユーザ側の情報再生機器(ユーザ機器)内に取得されたコンテンツデータを再生する際の手順を説明する図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を説明する図であり、情報提供装置(サービスセンタ)との送受信の可能な端末をユーザ側の情報再生機器(ユーザ機器)とは別に用意し、その端末を用いてサービスセンタとの信号授受とユーザ機器を操作できるようにしたシステムの例を示す図である。
【図6】図5の変形例を説明する図であり、端末を用いユーザ側の情報再生機器(ユーザ機器)を操作できるようにしたシステムの例を示す図である。
【符号の説明】
1 サービスセンタ(情報提供装置)
2 ユーザ機器(情報再生機器)
3 ネットワーク
4 端末
101 計時部(サービスセンタ1側)
102 機器ID記録部(サービスセンタ1側)
103 パスワード作成部(サービスセンタ1側)
104 機器情報記録部
105 データ送受信部(サービスセンタ1側)
106 ユーザ情報記録部
107 コンテンツデータ記録部(サービスセンタ1側)
108 データ処理部(サービスセンタ1側)
201 計時部(ユーザ機器2側)
202 機器ID記録部(ユーザ機器2側)
203 パスワード作成部(ユーザ機器2側)
204 データ送受信部(ユーザ機器2側)
205 機器操作部
206 制御指令部
207 コンテンツデータ記録部(ユーザ機器2側)
208 データ処理部(ユーザ機器2側)
209 再生信号出力部
210 コンテンツデータ送信部

Claims (14)

  1. ユーザに提供すべきコンテンツデータを保持する情報提供装置と、この情報提供装置にネットワークを介して接続可能で少なくとも情報の再生が可能な情報再生機器を有する情報視聴システムにおいて、
    ユーザから前記情報再生機器に対し、この情報再生機器に記録されているコンテンツデータを利用するための何らかの操作要求が出されると、当該情報再生機器では、予め設定された情報を用いてパスワードを作成するとともに、前記予め設定された情報を前記情報提供装置に送信し、
    前記情報提供装置側では、前記情報再生機器から送られてきた情報を受け取ると、予め設定された情報を用いてパスワードを作成して、それを前記情報再生機器に送信し、
    前記情報再生機器では情報提供装置から送られてきたパスワードと自身が作成したパスワードを比較し、その比較の結果、適正であると判断された場合は、前記ユーザから要求のあった操作を実行する、
    ことを特徴とする情報視聴システム。
  2. 前記パスワードを作成するための予め設定された情報は、少なくとも、現在時刻情報と当該情報再生機器が固有に持つ機器固有情報であって、それによって作成されるパスワードは、ある限られた時間内のみで有効となるパスワードであることを特徴とする請求項1記載の情報視聴システム。
  3. 前記情報再生機器におけるパスワードの作成およびそれに伴う前記情報提供装置側での当該情報再生機器に対するパスワードの作成は、ユーザが前記情報再生機器に対して行う操作のうち、前記情報再生機器内に記録されているコンテンツデータを再生するための再生操作要求がなされたときに行われることを特徴とする請求項1または2記載の情報視聴システム。
  4. 前記情報再生機器におけるパスワードの作成およびそれに伴う前記情報提供装置側での当該データ再生装置に対するパスワード作成は、ユーザが前記情報再生機器に対して行う操作のうち、予め決められた複数種類の操作のどの操作要求に対しても行われることを特徴とする請求項1または2記載の情報視聴システム。
  5. 前記情報再生機器が前記情報提供装置または他の情報再生機器からコンテンツデータを取得する際は、前記パスワードの作成処理を行うことなくコンテンツデータの取得を可能とすることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の情報視聴システム。
  6. 前記パスワードを作成する際に必要な情報として、前記機器固有情報と現在時刻情報の他に、ユーザが行った操作を示す操作情報、その操作がどのコンテンツデータに関する操作であるかを示す情報、当該ユーザに関するユーザ情報の少なくとも1つを用いることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項記載の情報視聴システム。
  7. コンテンツデータを蓄積した情報提供装置に対しネットワークを介して接続され、内部に記録されたコンテンツデータに対して少なくとも再生操作が可能な情報再生機器であって、
    前記情報提供装置や他の情報機器などから取得したコンテンツデータを記録するコンテンツデータ記録手段と、
    自身の機器が固有に持つ機器固有情報を記録する機器固有情報記録手段と、
    現在時刻情報の出力が可能な時刻情報出力手段と、
    前記コンテンツデータ記録部に記録されているコンテンツデータを再生信号として出力する再生信号出力手段と、
    ユーザが当該情報再生機器に対してある操作要求を行ったとき、予め設定された情報を用いてパスワードを作成するパスワード作成手段と、
    前記パスワードの正当性を判断し正当性の判断がなされると前記操作要求を有効とする制御を制御指令処理の1つとして行う制御指令部と、
    前記情報提供装置とネットワークを介して信号の授受を可能とするデータ送受信部と、
    を有することを特徴とする情報視聴システムに用いられる情報再生機器。
  8. 前記パスワードを作成するための予め設定された情報は、少なくとも、現在時刻情報と当該情報再生機器が固有に持つ機器固有情報であって、それによって作成されるパスワードは、ある限られた時間内のみで有効となるパスワードであることを特徴とする請求項7記載の情報再生機器。
  9. 前記パスワードの作成は、ユーザが当該情報再生機器に対して行う操作のうち、当該情報再生機器内に記録されているコンテンツデータを再生するための再生操作要求がなされたときに行われることを特徴とする請求項7または8記載の情報再生機器。
  10. 前記パスワードの作成は、ユーザが前記情報再生機器に対して行う操作のうち、予め決められた複数種類の操作のどの操作要求に対しても行われることを特徴とする請求項7または8記載の情報再生機器。
  11. 前記情報提供装置または他の情報再生機器からコンテンツデータを取得する際は、前記パスワードの作成処理を行うことなくコンテンツデータの取得を可能とすることを特徴とする請求項7から10のいずれか1項記載の情報再生機器。
  12. 前記パスワードを作成する際に必要な情報として、前記機器固有情報と現在時刻情報の他に、ユーザが行った操作を示す操作情報、その操作がどのコンテンツデータに関する操作であるかを示す情報、当該ユーザに関するユーザ情報の少なくとも1つを用いることを特徴とする請求項8から11のいずれか1項記載の情報視聴システムに用いられる情報再生機器。
  13. 所定の手続きによって登録されたユーザ側の情報再生機器に対してコンテンツデータの提供が可能な情報提供装置であって、
    前記情報再生機器とネットワークを介して信号の授受を可能とするデータ送受信部と、
    前記登録された情報再生機器に提供可能なコンテンツデータを保持するコンテンツデータ記録部と、
    前記登録された各情報再生機器のそれぞれの機器固有情報を記録する機器固有情報記録部と、
    前記登録された情報再生機器を使用するユーザに関する情報をユーザ情報として記録するユーザ情報記録部と、
    前記登録された情報再生機器の有する機能など個々の情報再生機器に関する情報を機器情報として記録する機器情報記録部と、
    現在時刻情報の出力が可能な時刻情報出力手段と、
    前記情報再生機器が何らかの操作を行う際に、予め設定された情報を用いてパスワードを作成するパスワード作成手段と、
    を有することを特徴とする情報提供装置。
  14. 前記パスワードを作成するための予め設定された情報は、少なくとも、現在時刻情報と前記情報再生機器が固有に持つ機器固有情報であって、それによって作成されるパスワードは、ある限られた時間内のみで有効となるパスワードであることを特徴とする請求項13記載の情報提供装置。
JP2003011232A 2003-01-20 2003-01-20 情報視聴システムならびに情報再生機器および情報提供装置 Withdrawn JP2004227077A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011232A JP2004227077A (ja) 2003-01-20 2003-01-20 情報視聴システムならびに情報再生機器および情報提供装置
US10/751,957 US7458101B2 (en) 2003-01-20 2004-01-07 Information viewing/listening system, information player, and information provider
CNB2004100004390A CN1314220C (zh) 2003-01-20 2004-01-20 信息视听***以及信息播放机器及信息提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011232A JP2004227077A (ja) 2003-01-20 2003-01-20 情報視聴システムならびに情報再生機器および情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004227077A true JP2004227077A (ja) 2004-08-12
JP2004227077A5 JP2004227077A5 (ja) 2005-11-04

Family

ID=32900200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003011232A Withdrawn JP2004227077A (ja) 2003-01-20 2003-01-20 情報視聴システムならびに情報再生機器および情報提供装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7458101B2 (ja)
JP (1) JP2004227077A (ja)
CN (1) CN1314220C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT500775A1 (de) * 2004-09-13 2006-03-15 Polynet It Dienstleistungs G M Spielkonsole
JP2006309587A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Yamaha Corp コンテンツ送信装置
AT8225U3 (de) * 2005-12-13 2006-12-15 Polynet It Dienstleistungs G M Spielkonsole
JP2011134037A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Fujitsu Ltd ファイル管理装置、ファイル管理プログラム、およびファイル管理方法
WO2019009263A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 株式会社ソラコム 機器をリモートで管理するための装置、方法及びそのためのプログラム
WO2020053870A1 (en) * 2018-09-15 2020-03-19 K P Noufal Video piracy source identification method and system using real time integration of verified personal identity

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4352710B2 (ja) * 2003-01-29 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 情報視聴システム
JP4131964B2 (ja) * 2004-12-10 2008-08-13 株式会社東芝 情報端末装置
CN100459488C (zh) * 2005-07-05 2009-02-04 江苏乐希科技有限公司 便携式一次性动态密码生成器以及使用其的安全认证***
US8549156B1 (en) * 2005-10-26 2013-10-01 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus for sharing a stored video session
CN100365641C (zh) * 2006-04-11 2008-01-30 北京飞天诚信科技有限公司 利用一次性密码保护计算机登录的方法
US7714838B2 (en) * 2006-04-27 2010-05-11 Research In Motion Limited Handheld electronic device having hidden sound openings offset from an audio source
US8155207B2 (en) 2008-01-09 2012-04-10 Cisco Technology, Inc. Processing and managing pictures at the concatenation of two video streams
US8416859B2 (en) 2006-11-13 2013-04-09 Cisco Technology, Inc. Signalling and extraction in compressed video of pictures belonging to interdependency tiers
US8875199B2 (en) 2006-11-13 2014-10-28 Cisco Technology, Inc. Indicating picture usefulness for playback optimization
US8804845B2 (en) 2007-07-31 2014-08-12 Cisco Technology, Inc. Non-enhancing media redundancy coding for mitigating transmission impairments
US8958486B2 (en) 2007-07-31 2015-02-17 Cisco Technology, Inc. Simultaneous processing of media and redundancy streams for mitigating impairments
KR101458205B1 (ko) * 2007-09-17 2014-11-12 삼성전자주식회사 휴대 방송 시스템에서 방송 서비스 송수신 방법 및 장치
US8718388B2 (en) 2007-12-11 2014-05-06 Cisco Technology, Inc. Video processing with tiered interdependencies of pictures
US8416858B2 (en) 2008-02-29 2013-04-09 Cisco Technology, Inc. Signalling picture encoding schemes and associated picture properties
EP2268053A1 (en) * 2008-04-17 2010-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Operation object device, permission input device, operating device, operation object data providing device, remote operation system, control method, control program, and computer-readable recording medium holding the control program
WO2009152450A1 (en) 2008-06-12 2009-12-17 Cisco Technology, Inc. Picture interdependencies signals in context of mmco to assist stream manipulation
US8971402B2 (en) 2008-06-17 2015-03-03 Cisco Technology, Inc. Processing of impaired and incomplete multi-latticed video streams
US8699578B2 (en) 2008-06-17 2014-04-15 Cisco Technology, Inc. Methods and systems for processing multi-latticed video streams
US8705631B2 (en) 2008-06-17 2014-04-22 Cisco Technology, Inc. Time-shifted transport of multi-latticed video for resiliency from burst-error effects
US8259814B2 (en) 2008-11-12 2012-09-04 Cisco Technology, Inc. Processing of a video program having plural processed representations of a single video signal for reconstruction and output
WO2010096767A1 (en) 2009-02-20 2010-08-26 Cisco Technology, Inc. Signalling of decodable sub-sequences
US8782261B1 (en) * 2009-04-03 2014-07-15 Cisco Technology, Inc. System and method for authorization of segment boundary notifications
US8949883B2 (en) 2009-05-12 2015-02-03 Cisco Technology, Inc. Signalling buffer characteristics for splicing operations of video streams
US8279926B2 (en) 2009-06-18 2012-10-02 Cisco Technology, Inc. Dynamic streaming with latticed representations of video
DE102010033232A1 (de) * 2010-08-03 2012-02-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen eines Einmalpasswortes
CN103455751B (zh) * 2013-09-02 2017-02-15 小米科技有限责任公司 一种密码提示的生成方法、装置和终端设备
US20160055510A1 (en) * 2014-08-23 2016-02-25 Frank S. Maggio Reactive show-specific game show process and system
CN104270753B (zh) * 2014-09-03 2018-04-17 深信服网络科技(深圳)有限公司 上网认证的方法和***
US10764279B2 (en) * 2016-08-26 2020-09-01 Centre For Development Of Telematics (C-Dot) Method and an information appliance device for preventing security breach in information appliance device
CN110741357B (zh) * 2017-06-08 2024-06-11 麦克赛尔株式会社 内容视听方法及其使用的便携式信息终端

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171536A (ja) * 1984-02-15 1985-09-05 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 機能秘匿方式
JPH0855021A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Fujitsu Ltd 鍵認証方式
JPH096608A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ソフトウェア保護システム
JP2001067320A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Railway Technical Res Inst 情報提供支援方法及びその手順を記録した記録媒体
JP2001282736A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 個人認証システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800590A (en) * 1985-01-14 1989-01-24 Willis E. Higgins Computer key and computer lock system
US5402492A (en) * 1993-06-18 1995-03-28 Ast Research, Inc. Security system for a stand-alone computer
US6058476A (en) * 1996-05-22 2000-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Inc. Encryption apparatus for ensuring security in communication between devices
JP3217007B2 (ja) * 1997-02-24 2001-10-09 埼玉日本電気株式会社 セキュリティ機能付き携帯電話装置
US6052803A (en) * 1997-09-26 2000-04-18 3Com Corporation Key-based technique for assuring and maintaining integrity of firmware stored in both volatile and non-volatile memory
US6108330A (en) * 1997-09-26 2000-08-22 3Com Corporation Apparatus and methods for use therein for an ISDN LAN modem that selects among a plurality of DNS servers for responding to a DNS query
US6094659A (en) * 1997-09-26 2000-07-25 3Com Corporation Web server for use in a LAN modem
US6118768A (en) * 1997-09-26 2000-09-12 3Com Corporation Apparatus and methods for use therein for an ISDN LAN modem utilizing browser-based configuration with adaptation of network parameters
JP2001067795A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Sony Corp 情報受信システム及び情報受信装置
US6813474B2 (en) * 2001-02-24 2004-11-02 Echalk: L.L.C. System and method for creating, processing and managing educational content within and between schools
JP2003077784A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Toshiba Corp Lsi製造支援サーバ、lsi製造支援方法、及びlsi製造支援プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171536A (ja) * 1984-02-15 1985-09-05 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 機能秘匿方式
JPH0855021A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Fujitsu Ltd 鍵認証方式
JPH096608A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ソフトウェア保護システム
JP2001067320A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Railway Technical Res Inst 情報提供支援方法及びその手順を記録した記録媒体
JP2001282736A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 個人認証システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT500775A1 (de) * 2004-09-13 2006-03-15 Polynet It Dienstleistungs G M Spielkonsole
JP2006309587A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Yamaha Corp コンテンツ送信装置
JP4692066B2 (ja) * 2005-04-28 2011-06-01 ヤマハ株式会社 コンテンツ送信装置
AT8225U3 (de) * 2005-12-13 2006-12-15 Polynet It Dienstleistungs G M Spielkonsole
JP2011134037A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Fujitsu Ltd ファイル管理装置、ファイル管理プログラム、およびファイル管理方法
WO2019009263A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 株式会社ソラコム 機器をリモートで管理するための装置、方法及びそのためのプログラム
JP2019016070A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 株式会社ソラコム 機器をリモートで管理するための装置、方法及びそのためのプログラム
WO2020053870A1 (en) * 2018-09-15 2020-03-19 K P Noufal Video piracy source identification method and system using real time integration of verified personal identity

Also Published As

Publication number Publication date
US20040210925A1 (en) 2004-10-21
US7458101B2 (en) 2008-11-25
CN1527529A (zh) 2004-09-08
CN1314220C (zh) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004227077A (ja) 情報視聴システムならびに情報再生機器および情報提供装置
US6898708B2 (en) Device for reproducing data
KR101537527B1 (ko) 도메인에 대한 개선된 액세스
US7340055B2 (en) Memory card and data distribution system using it
JP3542088B2 (ja) データコンテンツ利用システム
US7570762B2 (en) Content delivery service providing apparatus and content delivery service terminal unit
US9160748B2 (en) Rights object acquisition method of mobile terminal in digital right management system
JP2004303111A (ja) ライセンス管理機能付き携帯端末
US20020147686A1 (en) Method and apparatus for a playback area network
JP2005514703A (ja) マルチメディアコンテンツの情報保護方法及びシステム
AU2005223194A1 (en) Apparatus and method for moving and copying rights objects between device and portable storage device
JP2004062870A (ja) データ配信システム
KR20090003422A (ko) 휴대단말의 콘텐츠 권리객체 획득 방법 및 장치
JP2004521428A (ja) 制御ワードを用いて暗号化されたサービスに選択的にアクセスするデバイス及び方法並びにスマートカード
US7158641B2 (en) Recorder
JP4791425B2 (ja) DRM(DigitalRightsManagement)デバイスを用いてDRM機能と付加機能を実行するための方法およびそのシステム
JP2004133654A (ja) 記憶装置、端末装置およびサーバ装置
JP4352710B2 (ja) 情報視聴システム
JPWO2003081499A1 (ja) ライセンス管理方法およびライセンス管理装置
WO2006135078A1 (ja) コンテンツの利用端末を制限する方法、記憶装置およびシステム
KR101413064B1 (ko) 휴대단말의 콘텐츠 권리객체 획득방법 및 장치
JP4201566B2 (ja) 記憶装置およびサーバ装置
JP2003323351A (ja) 著作権管理システム、著作権管理方法、ホスト装置、プログラムおよび記録媒体
JP2004254193A (ja) ユーザ機器、サーバ、コンテンツ流通システム、コンテンツ流通方法、及びプログラム
JP2002099509A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090415