JP2004233830A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004233830A
JP2004233830A JP2003024207A JP2003024207A JP2004233830A JP 2004233830 A JP2004233830 A JP 2004233830A JP 2003024207 A JP2003024207 A JP 2003024207A JP 2003024207 A JP2003024207 A JP 2003024207A JP 2004233830 A JP2004233830 A JP 2004233830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
image
display
display panel
image quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003024207A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohide Otani
大谷  博英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003024207A priority Critical patent/JP2004233830A/ja
Publication of JP2004233830A publication Critical patent/JP2004233830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】配線スペースが小さく、全体表示としての画質を向上させ、かつ、調整作業が短時間で行える表示装置を提供する。
【解決手段】互いに隣接して配置された複数の表示パネル5〜8と、各表示パネル5〜8の表示を制御する各々の制御部10〜13と、入力された画像データと同一の画像データを各制御部10〜13へ分配する分配部3とを備え、各表示パネルの位置に従って、各制御部が分割し、選択した分割画像データにより、各表示パネルに表示させる事により一つの前記表示パネルより大きい画像を表示させる。望ましくは、入力部14を設け、前記入力部14に第1入力又は第2入力がなされると、各制御部10〜13は各表示パネル5〜8に対し、入力された画像データを分割せずに出力し、前記画像データによる同一画像を表示させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数の表示パネルを配置させた、大型の表示面を有する表示装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。上記装置では、各表示パネル毎に、各制御部が設けられ、各制御部に各画質調整入力部が設けられている。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−319337号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記装置では、画像データの受信部から各制御部へ、並列接続された配線を介して、画像データが出力されている。そのため、上記配線が占めるスペースが大きくなる、第1の欠点がある。
【0005】
更に、上記装置では、各表示パネルに分割された画像を表示させた後に、各表示パネルの画質調整(コントラスト、輝度、色相などの調整)を行っていた。この様に、異なる画像に従い、各々、画質調整を行うので、全体として表示させた場合、画質(画像品質)が良くない第2の欠点がある。
【0006】
また、各表示パネル毎に画質調整を行うので、調整作業に手間がかかる第3の欠点がある。故に、本発明はこの様な従来の欠点を考慮して、配線スペースが小さく、全体表示としての画質を向上させ、かつ、調整作業が短時間で行える表示装置を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の本発明では、互いに隣接して配置された複数の表示パネルと、各表示パネルの表示を制御する各々の制御部と、入力された画像データと同一の画像データを各制御部へ分配する分配部とを備え、各表示パネルの位置に従って、各制御部が分割し、選択した分割画像データにより、各表示パネルに表示させる事により、一つの前記表示パネルより大きい画像を表示させる。
【0008】
請求項2の本発明では、入力部を設け、前記入力部に第1入力又は第2入力がなされると、各制御部は各表示パネルに対し、入力された画像データを分割せずに出力し、前記画像データによる同一画像を表示させる。
【0009】
請求項3の本発明では、前記第1入力がなされ、前記同一画像の表示後に、画質調整入力がなされると、特定の制御部は特定の表示パネルに対し、前記画質調整入力に従う画質で表示させ、他の制御部は他の表示パネルに対し、前記画質と同一の画質で表示させる。
【0010】
請求項4の本発明では、前記第2入力がなされ、前記同一画像の表示後に、画質調整入力がなされと、特定の制御部は特定の表示パネルに対し、前記画質調整入力に従う画質で表示させ、他の制御部は他の表示パネルに対し、画質を変化させない。
【0011】
請求項5の本発明では、特定の表示パネルが選択され、画質調整入力がなされると、選択された前記表示パネルに対し、前記画質調整入力に従う画質で表示させる。
【0012】
請求項6の本発明では、前記画質調整入力に従う画質で表示させた後に、各制御部は入力された前記画像データを分割し、各表示パネルに出力し、分割された前記画像データによる画像を表示させる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、図1のブロック図に従い、本発明の実施の形態に係る表示装置1を説明する。図1において、受信部2は、画像データが入力されるものである。分配部3は、入力された画像データと同一の画像データを、各制御部(後述)へ分配するものである。分配部3の入力側は、受信部2の出力側に接続されている。制御手段4は例えばCPU等から成り、各部品を制御するものである。
【0014】
各表示パネル5,6,7,8は例えばLCD(液晶表示装置)等から成り、互いに隣接して配置されている。例えば、表示パネル5を左上に、表示パネル6を右上に、表示パネル7を左下に、表示パネル8を右下に配置する事により、表示パネル9は、あたかも、1枚の表示パネルの様に見える。
【0015】
制御部10は表示パネル5の表示を制御する。制御部11は表示パネル6の表示を制御する。制御部12は表示パネル7の表示を制御する。制御部13は表示パネル8の表示を制御する。この様に、各制御部10〜13は、各々、各表示パネル5〜8を制御するものである。
【0016】
入力部14は例えば、第1入力キーと、第2入力キーと、終了キーと、表示パネル選択キーと、コントラスト調整部(ボリュウム)と、輝度調整部(ボリュウム)と、色相調整部(ボリュウム)など(いずれも図示せず)から構成されている。入力部14は、制御手段4に接続されている。
【0017】
ROM15はリードオンリーメモリーであり、制御手段4の制御プログラムを記憶しており、制御手段4に接続されている。RAM16はランダムアクセスメモリであり、制御手段4に接続されている。
【0018】
この様に、制御部10,11,12,13の各入力側と、RAM16と、ROM15と、入力部14は各々、制御手段4に接続されている。以上の部品によりこの表示装置1は構成されている。
【0019】
次に、図1ないし図4に従い、この表示装置1の動作を説明する。図2は、表装置1の主要動作を示すフローチャート、図3は同一画像の表示例、図4は分割画像の表示例である。
【0020】
最初に、作業者は、この表示装置1の電源プラグを電源コンセント(共に図示せず)に挿入し、表示装置1のスタートスイッチ(図示せず)を押したものとする。
【0021】
この時、制御手段4はモード1(分割表示)に設定する(図2のS1を参照)。即ち、分配部3は、受信部2から入力された画像データと同一の画像データを各制御部10,11,12,13へ分配する。
【0022】
この時、制御手段4は各制御部10〜13に対し、モード1を示す信号を出力する。その結果、各制御部10〜13は、入力された画像データを4個に分割する。即ち、各表示パネル5〜8の位置に従って、各制御部10〜13が分割し、選択した画像データは、各表示パネル5〜8に出力され、表示される。
【0023】
上記内容を具体的に示すと、制御部10は表示パネル5に対し、分割された画像データの内、左上の部分の画像データを出力する。その結果、表示パネル5は左上の画像データに従う分割画像Bを表示する(図4参照)。
【0024】
同様に、制御部11は表示パネル6に対し、分割された画像データの内、右上の部分の画像データを出力する。その結果、表示パネル6は、右上の画像データに従う分割画像Cを表示する(図4参照)。
【0025】
制御部12は表示パネル7に対し、分割された画像データの内、左下の部分の画像データを出力する。その結果、表示パネル7は、左下の画像データに従う分割画像Dを表示する(図4参照)。
【0026】
制御部13は表示パネル8に対し、分割された画像データの内、右下の部分の画像データを出力する。その結果、表示パネル8は、右下の画像データに従う分割画像Eを表示する(図4参照)。
【0027】
この様に、上記ステップS1において、各制御部10,11,12,13により分割された画像データを、各表示パネル5,6,7,8に表示させる事により一つの表示パネル5〜8の表示画像より大きい画像を表示できる。
【0028】
次に、作業者は例えば、入力部14を構成する第1入力キーを押していたものとする。これを「第1入力がなされた」と表現する。第1入力キーは、全体的な画質調整を選択するたものキーである。その結果、制御手段4は、「全体的な画質調整か否か」の判定を肯定する(図2のS2を参照)。
【0029】
次に、制御手段4は、モード2(同一画像表示)に設定する(図2のS3を参照)。即ち、分配部3は、受信部2から入力された画像データと同一の画像データを各制御部10,11,12,13へ分配する。
【0030】
この時、制御手段4は、各制御部10〜13に対し、モード2を示す信号を出力する。その結果、各制御部10〜13は、各表示パネル5〜8に対し、入力された画像データを分割せずに、そのまま出力する。
【0031】
そして、制御部10,11,12,13は、各表示パネル5,6,7,8に対し、上記分割されない画像データを出力する。その結果、各表示パネル5,6,7,8は、入力され、分割されない画像データに従う同一画像Aを表示する(図3参照)。
【0032】
上記動作の特徴をまとめる。入力部14において、第1入力がなされると、各制御部10〜13は各表示パネル5〜8に対し、入力された画像データを分割せずに出力し、その画像データによる同一画像Aを表示させる。
【0033】
次に、制御手段4は、画質調整処理1を行う(図2のS4を参照)。例えば、この時、作業者は入力部14において、画質調整入力を行うものとする。
【0034】
即ち、作業者は、入力部14を構成するコントラスト調整部と、輝度調整部と色相調整部を各々、調整するものとする。
【0035】
この時、制御手段4は、上記画質調整入力を、特定の制御部(例えば、制御部10)のみに出力させ、制御部11,12,13に出力させない。作業者は特定の表示パネル(例えば、表示パネル5)の画像Aのみを見ながら、画質が最良の状態になる様に、コントラストと、輝度と、色相を各々、調整する。その結果、表示パネル5の画質は最良の状態になったとする。この時、作業者は例えば、入力部14を構成する終了(確定)キーを押したものとする。
【0036】
次に制御手段4は、他の制御部11,12,13に対し、制御部10に入力された画質の設定値(最良のもの)を出力する。または、上書きしても良い。その結果として、他の表示パネル6,7,8は、表示パネル5と同じく、最良の状態となる。
【0037】
上記制御の特徴を以下に、まとめる。第1入力がなされ、同一画像Aの表示(図3参照)後、画質調整入力がなされると、特定の制御部(例えば制御部10)は特定の表示パネル(例えば、表示パネル5)に対し、上記画質調整入力に従う画質で表示させる。そして、他の制御部(例えば制御部11,12,13)は、他の表示パネル(例えば、表示パネル6,7,8)に対し、上記表示パネル5の画質と同一の画質で表示させる。
【0038】
上記制御により、作業者は、特定の表示パネル5のみの画質を調整すれば良く、他の表示パネル6,7,8は自動的に、画質調整されるので、画質調整の作業時間は、従来の約1/4倍に圧縮される。
【0039】
次に制御手段4は、モード1に設定する(図2のS5を参照)。即ち、制御手段4は、各制御部10〜13に対し、モード1を示す信号を出力する。その結果、各制御部10〜13は、入力された画像データを分割し、各表示パネル5〜8に出力する。そして、各表示パネル5〜8は、分割された画像データによる画像を表示する。
【0040】
上記特徴をまとまる。画質調整入力に従う画質で表示させた(図2のS4を参照)後に、各制御部10〜13は、入力された画像データを分割し、各表示パネル5〜8に出力する。そして、各表示パネル5〜8は、分割された画像データによる画像を表示する。
【0041】
また、作業者は上記作業を終了し、表示装置1をユーザ(使用者)の所へ運搬し、ユーザは表示装置1を使用する。ユーザが電源を接続し、スタートスイッチを押すと、表示装置1は、画質調整処理1がなされ、かつ、モード1に設定された状態で動作する。
【0042】
次に、第1入力がなされずに、第2入力がなされた場合を説明する。作業者は例えば、第1入力キーを押さずに、入力部14を構成する第2入力キーを押し(これを「第2入力がなされた」と表現する)、スタートキーを押した、ものとする。この第2入力キーは、パネル毎の画質調整を選択するためのキーである。
【0043】
また、この時、作業者は、入力部14を構成する表示パネル選択キーにおいて例えば、表示パネル5の選択キーを押していたものとする。
【0044】
そして制御手段4は、モード1に設定する(図2のS1を参照)。次に制御手段4は、ステップS2の判定を否定し、「パネル毎の画質調整か否か」の判定を肯定する(図2のS6を参照)。
【0045】
次に制御手段4は、画質調整する表示パネルを選択する(図2のS7を参照)。即ち、制御手段4は、選択された表示パネル5を制御する制御部10のみを選択する。
【0046】
そして制御手段4は、モード2に設定する(図2のS8を参照)。即ち、入力部14に第2入力がなされると、各制御部10〜13は各表示パネル5〜8に対し入力された画像データを分割せずに出力し、画像データによる同一画像A(図3参照)を表示させる様に、制御手段4は制御する。
【0047】
次に制御手段4は、画質調整処理2を行う(図2のS9を参照)。この時、作業者は、特定の表示パネル5の画像Aを見ながら、画質が最良の状態になる様に、コントラスト調整部と、輝度調整部と、色相調整部を各々、調整する。その後に作業者は、入力部14の終了キーを押す。
【0048】
その結果、制御手段4は、上記画質調整入力を、特定の制御部10のみに出力させ、制御部11,12,13に出力させない。
【0049】
上記制御の特徴をまとめる。第2入力がなされ(S6参照)、同一画像Aの表示(S8参照)後に、画質調整入力がなされると(S9参照)、特定の制御部10は特定の表示パネル5に対し、上記画質調整入力に従う画質で表示させる(S9参照)。そして、他の制御部11,12,13は、他の表示パネル6,7,8に対し画質を変化させない。
【0050】
また、特定の表示パネル5が選択されると(S7参照)、画質調整入力がなされると、選択された表示パネル5に対し、画質調整入力に従う画質で表示させる(S9参照)。
【0051】
次に制御手段4は、モード1に設定する(S10参照)。即ち、上記画質調整入力に従う画質で表示させた(S9参照)後に、各制御部10〜13は各表示パネル5〜8に対して、入力された画像データを分割し、各表示パネル5〜8に出力し分割された画像データによる分割画像B,C,D,Eを表示させる(図4を参照)。
【0052】
次に、第1入力がなされず、第2入力がなされ、表示パネル6の選択キーが押され、スタートキーが押された場合を説明する。この時、上記説明と同様に、制御手段4は、S1とS2とS6とS7とS8とS9とS10の動作を行う。即ち第2入力がなされ、同一画像Aの表示後に、画質調整入力がなされると、特定の制御部11は特定の表示パネル6に対し、上記画質調整入力に従う画質で表示させる。そして、他の制御部10,12,13は、他の表示パネル5,7,8に対し、画質を変化させない、構成としている。
【0053】
また、特定の表示パネル6が選択され(S7参照)、画質調整入力がなされると選択された表示パネル6に対し、上記画質調整入力に従う画質で表示させる、構成としている。
【0054】
次に、第1入力がなされず、第2入力がなされ、表示パネル7の選択キーが押され、スタートキーが押された場合を説明する。この時、上記説明と同様に、制御手段4は、S1とS2とS6とS7とS8とS9とS10の動作を行う。即ち第2入力がなされ、同一画像Aの表示後に、画質調整入力がなされると、特定の制御部12は特定の表示パネル7に対し、上記画質調整入力に従う画質で表示させる。そして、他の制御部10,11,13は、他の表示パネル5,6,8に対し画質を変化させない、構成としている。
【0055】
また、特定の表示パネル7が選択され(S7参照)、画質調整入力がなされると選択された表示パネル7に対し、上記画質調整入力に従う画質で表示させる、構成としている。
【0056】
次に、第1入力がなされず、第2入力がなされ、表示パネル8の選択キーが押され、スタートキーが押された場合を説明する。この時、上記説明と同様に、制御手段4は、S1とS2とS6とS7とS8とS9とS10の動作を行う。即ち第2入力がなされ、同一画像Aの表示後に、画質調整入力がなされると、特定の制御部13は特定の表示パネル8に対し、上記画質調整入力に従う画質で表示させる。そして、他の制御部10,11,12は、他の表示パネル5,6,7に対し画質を変化させない、構成としている。
【0057】
また、特定の表示パネル8が選択され(S7参照)、画質調整入力がなされると選択された表示パネル8に対し、上記画質調整入力に従う画質で表示させる、構成としている。この様にして、各表示パネル5,6,7,8毎の画質調整が行われる。
【0058】
【発明の効果】
請求項1の本発明では、互いに隣接して配置された複数の表示パネルと、各表示パネルの表示を制御する各々の制御部と、入力された画像データと同一の画像データを各制御部へ分配する分配部とを備え、各表示パネル5〜8の位置に従って、各制御部10〜13が分割し、選択した分割画像データにより、各表示パネルに表示させる事により、一つの前記表示パネルより大きい画像を表示させる。この様に、入力された画像データと同一の画像データを各制御部へ分配する分配部を設けたので、従来の様に、大きい配線スペースが不要となる。また、複数の表示パネルを隣接して表示させるので、大型の表示面が得られる。
【0059】
請求項2の本発明では、入力部を設け、前記入力部に第1入力又は第2入力がなされると、各制御部は各表示パネルに対し、入力された画像データを分割せずに出力し、前記画像データによる同一画像を表示させる。この様に、各表示パネルの画質調整時に、各表示パネルに同一の画像を表示させる事により、各画質調整が同一条件の下で行われるため、全体としての画質が向上する。
【0060】
請求項3の本発明では、第1入力がなされ、同一画像の表示後に、画質調整入力がなされると、特定の制御部は特定の表示パネルに対し、前記画質調整入力に従う画質で表示させ、他の制御部は他の表示パネルに対し、前記画質と同一の画質で表示させる。上記構成により、作業者は、特定の表示パネルのみの画質を調整すれば良く、他の表示パネルは自動的に画質調整されるので、画質調整の作業時間は従来に比べ、格段に短縮される。
【0061】
請求項4の本発明では、第2入力がなされ、同一画像の表示後に、画質調整入力がなされと、特定の制御部は特定の表示パネルに対し、前記画質調整入力に従う画質で表示させ、他の制御部は他の表示パネルに対し、画質を変化させない。表示パネル毎に表示特性のばらつきが有っても、上記構成により、各表示パネル毎に画質調整ができるので、全体としての画質が均一化される。
【0062】
請求項5の本発明では、特定の表示パネルが選択され、画質調整入力がなされると、選択された前記表示パネルに対し、前記画質調整入力に従う画質で表示させる。上記構成の様に、作業者が選択した表示パネルを画質調整できるので、作業者は、自分が選択した表示パネルを正確に(他の表示パネルと間違えることなく)調整できる。
【0063】
請求項6の本発明では、画質調整入力に従う画質で表示させた後に、各制御部は入力された前記画像データを分割し、各表示パネルに出力し、分割された前記画像データによる画像を表示させる。上記構成により、画像データは拡大されて表示でき、大画面表示が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る表示装置1のブロック図である。
【図2】上記表示装置1の主要動作を示すフローチャートである。
【図3】上記表示装置1において、同一画像Aの表示例である。
【図4】上記表示装置1において、分割画像B,C,D,Eの表示例である。
【符号の説明】
3 分配部
5,6,7,8 表示パネル
10,11,12,13 制御部

Claims (6)

  1. 互いに隣接して配置された複数の表示パネルと、各表示パネルの表示を制御する各々の制御部と、入力された画像データと同一の画像データを各制御部へ分配する分配部とを備え、各表示パネルの位置に従って、各制御部が分割し、選択した分割画像データにより、各表示パネルに表示させる事により一つの前記表示パネルより大きい画像を表示させる事を特徴とする表示装置。
  2. 入力部を設け、前記入力部に第1入力又は第2入力がなされると、各制御部は各表示パネルに対し、入力された画像データを分割せずに出力し、前記画像データによる同一画像を表示させる事を特徴とする請求項1の表示装置。
  3. 前記第1入力がなされ、前記同一画像の表示後に、画質調整入力がなされると、特定の制御部は特定の表示パネルに対し、前記画質調整入力に従う画質で表示させ、他の制御部は他の表示パネルに対し、前記画質と同一の画質で表示させる事を特徴とする請求項2の表示装置。
  4. 前記第2入力がなされ、前記同一画像の表示後に、画質調整入力がなされと、特定の制御部は特定の表示パネルに対し、前記画質調整入力に従う画質で表示させ、他の制御部は他の表示パネルに対し、画質を変化させない事を特徴とする請求項2の表示装置。
  5. 特定の表示パネルが選択され、画質調整入力がなされると、選択された前記表示パネルに対し、前記画質調整入力に従う画質で表示させる事を特徴とする請求項4の表示装置。
  6. 前記画質調整入力に従う画質で表示させた後に、各制御部は入力された前記画像データを分割し、各表示パネルに出力し、分割された前記画像データによる画像を表示させる事を特徴とする請求項3から請求項5のいずれかに記載の表示装置。
JP2003024207A 2003-01-31 2003-01-31 表示装置 Pending JP2004233830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024207A JP2004233830A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024207A JP2004233830A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004233830A true JP2004233830A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32952799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003024207A Pending JP2004233830A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004233830A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101669A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sony Corp 表示装置、照明装置及び表示方法
JP2010014905A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Onkyo Corp 画像処理装置およびそのプログラム
JP2012515367A (ja) * 2009-01-13 2012-07-05 インテグレーテッド・デバイス・テクノロジー・インコーポレーテッド マルチモニターディスプレイ
US8553150B2 (en) 2008-06-23 2013-10-08 Onkyo Corporation Image processing apparatus
US8836610B2 (en) 2007-10-15 2014-09-16 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2016180961A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 シャープ株式会社 表示システム、及び、表示方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101669A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sony Corp 表示装置、照明装置及び表示方法
US8836610B2 (en) 2007-10-15 2014-09-16 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US8553150B2 (en) 2008-06-23 2013-10-08 Onkyo Corporation Image processing apparatus
US8654249B2 (en) 2008-06-23 2014-02-18 Onkyo Corporation Image processing apparatus
JP2010014905A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Onkyo Corp 画像処理装置およびそのプログラム
JP4505691B2 (ja) * 2008-07-02 2010-07-21 オンキヨー株式会社 画像処理装置およびそのプログラム
JP2012515367A (ja) * 2009-01-13 2012-07-05 インテグレーテッド・デバイス・テクノロジー・インコーポレーテッド マルチモニターディスプレイ
JP2016180961A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 シャープ株式会社 表示システム、及び、表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW582016B (en) Display device and method for controlling the same
JP3701204B2 (ja) 画質調整機能を有する画像表示装置および画像表示方法、並びに記録媒体
KR100702241B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
US20060215062A1 (en) Multi-display apparatus, screen adjustment method of the same and screen adjustment program product
EP1437887A2 (en) Image signal processing apparatus and method
JP2004233830A (ja) 表示装置
JP2001045527A (ja) 表示画面のカラー調整方法及びそれに用いる装置
EP2040245A1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2006352511A (ja) 表示装置
JP2004205781A (ja) 表示装置
US8228340B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2002196717A (ja) マルチ画面輝度レベル制御方式
JP3322945B2 (ja) 表示制御装置
JP2006184916A (ja) 表示装置
JP2010124309A (ja) 画像表示装置及び画像調整方法
KR20130064093A (ko) 영상 보드 운영 방법
JP3066208U (ja) 画像表示装置
JP2002320140A (ja) 画像切り換え装置
KR20040078284A (ko) 메뉴 배경화면 편집이 가능한 영상기기 및 그 메뉴배경화면 편집방법
JP2004062068A (ja) 映像表示装置
JP2009069613A (ja) 画質制御装置及び画質制御方法
JP2007325091A (ja) 映像表示装置
JP2008147931A (ja) 調整パラメータの設定方法及び表示装置
JP2004219939A (ja) 表示装置及びプログラム
KR100699258B1 (ko) 디스플레이 장치