JP2004214893A - 移動無線通信システムおよび無線基地局選択方法 - Google Patents

移動無線通信システムおよび無線基地局選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004214893A
JP2004214893A JP2002381171A JP2002381171A JP2004214893A JP 2004214893 A JP2004214893 A JP 2004214893A JP 2002381171 A JP2002381171 A JP 2002381171A JP 2002381171 A JP2002381171 A JP 2002381171A JP 2004214893 A JP2004214893 A JP 2004214893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
priority
radio base
accommodation
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002381171A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsu Ichikawa
克 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002381171A priority Critical patent/JP2004214893A/ja
Publication of JP2004214893A publication Critical patent/JP2004214893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】呼接続時又は通話中のチャネル切り替え時に通信チャネルの割り当てに失敗する確率を小さくすることのできる移動無線通信システムを提供すること。
【解決手段】複数の異なる方式で通信可能な無線基地局2,3,4と、少なくとも1つの方式により通信可能な移動端末1,6とを備え、発呼要求又は着呼要求が発生した移動端末の接続先候補にいずれかの無線基地局を選択してその通信チャンネルを割り当てる。その際、無線基地局2,3,4は、方式毎の通信チャンネルの収容優先度を、現時点での通信チャネルの使用率に基づいて決定した後、その結果を自局に割り当てられた制御チャネルを用いて移動端末1,6に向けて放送する。移動端末1,6は、制御チャネルを順次受信して、無線基地局2,3,4における方式毎の通信チャンネルの収容優先度を取得し、発呼要求又は着呼要求に適した方式の通信チャンネルの収容優先度が最も低い無線基地局を選択する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フルレート方式やハーフレート方式等といった複数の異なる方式が混在する移動無線通信システムにおいて、移動端末からの発呼要求時または移動端末への着呼要求時の接続先候補となる無線基地局を選択する移動無線通信システムおよび無線基地局選択方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
セルラー型の移動無線通信システムにおいて、無線基地局と移動端末との間で呼の伝送に用いられるチャネルは、新たに発生した呼に対応して、無線基地局で空き状態にある通信チャネルがその都度割り当てられる。移動端末は、無線基地局が発信する制御チャネルによる報知情報から、呼発生時等に自己のコンタクトすべき接続先候補の無線基地局を選択している。このような無線基地局の選択は、各移動端末が電源投入直後および待ち受け状態の時に、無線基地局の通信チャネルの空き状況を取得することにより行う。また、通話中においても、チャネル切り替えが必要にな場合に備えて行われる。
【0003】
しかし、フルレート方式やハーフレート方式等といった複数の異なる方式が混在する移動無線通信システムにあっては、移動端末が単に無線基地局の通信チャネルの空き状況を取得して、空きチャネル数の多い無線基地局を接続先候補に選択するのでは、通信状態が良好な無線基地局が選択されるとは限らない。このため、呼接続時または通話中のチャネル切り替え時における通信チャネル割り当てに失敗する確率が高いという問題があった。
【0004】
当該問題の解決策として、特開平08−168070号公報には、移動端末が各無線基地局に割り当てられた制御チャンネルを順次受信して受信状態の良否を調べ、制御チャンネルの受信状態がより良好な無線基地局を優先して接続先候補に選択する方法について記載されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−168070号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記公報記載の方法では、制御チャネルの受信状態が良好な無線基地局に空きチャネルがなかった場合、空きチャネルができるまで通話できない状態になってしまうため、呼接続時または通話中のチャネル切り替え時における通信チャネルの割り当てに失敗する可能性があるという問題がった。また、制御チャネルの受信状態が良好な無線基地局にトラフィックが集中するため、移動無線通信システムを全体的に効率良く運用することが困難であるという問題があった。
【0007】
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたものであって、呼接続時または通話中のチャネル切り替え時に通信チャネルの割り当てに失敗する確率を小さくすることのできる移動無線通信システムおよび無線基地局選択方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る移動無線通信システムは、複数の異なる方式により通信可能な複数の無線基地局と、少なくとも1つの方式により通信可能な移動端末と、を備え、発呼要求または着呼要求の発生した移動端末が、接続先候補としていずれかの無線基地局を選択し、当該無線基地局の通信チャンネルを使用する移動無線通信システムであって、前記無線基地局は、前記異なる方式毎の通信チャンネルの収容優先度を、現時点での通信チャネルの使用率に基づいて決定した後、その結果得られた収容優先度を自局に割り当てられた制御チャネルを用いて前記移動端末に放送し、前記移動端末は、前記制御チャネルを順次受信して、前記複数の無線基地局における各方式の通信チャンネルの収容優先度を取得し、前記発呼要求または前記着呼要求に適した方式の通信チャンネルの収容優先度が最も低い無線基地局を接続先候補に選択する。
【0009】
このように、移動端末が制御チャネルを順次受信して、複数の無線基地局における方式毎の通信チャンネルの収容優先度を取得し、発呼要求または着呼要求に適した方式の通信チャンネルの収容優先度が最も低い無線基地局を接続先候補に選択すれば、呼接続時または通話中のチャネル切り替え時に通信用チャネルの割り当てに失敗する確率を小さくできる。この結果、移動無線通信システムを全体的に効率良く運用することができる。
【0010】
また、本発明に係る移動無線通信システムは、前記無線基地局は、各方式の通信チャネルの収容優先度を、現時点での通信チャネルの使用率と空きチャネル数とに基づいて決定する。したがって、さらに適した無線基地局を選択することができる。
【0011】
また、本発明に係る移動無線通信システムは、前記無線基地局は、前記収容優先度を、現時点での収容可能なチャネル数に基づいて決定する。したがって、ある方式のチャネル割り当て状況が他方式に影響する場合における影響の度合いを分散させることができるため、無線基地局を有効的に選択することができる。
【0012】
また、本発明に係る移動無線通信システムは、複数の異なる方式により通信可能な複数の無線基地局と、少なくとも1つの方式により通信可能な移動端末と、前記複数の無線基地局を管理すると共に前記移動端末に対して呼接続を行う無線基地局制御装置と、を備え、発呼要求または着呼要求の発生した移動端末が、接続先候補としていずれかの無線基地局を選択し、当該無線基地局の通信チャンネルを使用する移動無線通信システムであって、前記無線基地局制御装置は、前記異なる方式毎の収容優先度を、自装置の管理下にある全ての無線基地局の通信チャネル使用状態に基づいて決定し、その結果得られた収容優先度を各無線基地局に通知し、前記無線基地局は、前記無線基地局制御装置から通知された各方式の通信チャンネルの収容優先度を、自局に割り当てられた制御チャネルを用いて前記移動端末に放送し、前記移動端末は、前記制御チャネルを順次受信して、前記複数の無線基地局における各方式の通信チャンネルの収容優先度を取得し、前記発呼要求または前記着呼要求に適した方式の通信チャンネルの収容優先度が最も低い無線基地局を接続先候補に選択する。
【0013】
このように、無線基地局制御装置が各無線基地局の現時点の収容可能チャネル数の情報を保持し、その情報に基づいて各無線基地局の方式毎の収容優先度を決定すれば、ある方式のチャネル割り当て状況が他方式に影響する場合における影響の度合いを分散させるように、無線基地局の収容優先度を設定することができる。
【0014】
また、本発明に係る移動無線通信システムは、前記無線基地局は、前記制御チャネルを用いて前記収容優先度を放送する際の各方式の放送優先度を自局内の記憶媒体に記憶しており、当該放送優先度に従って各方式の通信チャネルの収容優先度を放送する。したがって、移動端末は、自端末が存在している無線セルにおいて最も要求される度合いの高い方式の収容優先度を早急に取得し、通信すべき無線基地局を早急に選択することができる。
【0015】
また、本発明に係る移動無線通信システムは、前記移動端末は、前記無線基地局の各方式の収容優先度を取得して自端末内の記憶媒体に記憶しておき、当該記憶媒体に記憶されている各無線基地局の収容優先度に基づいて無線基地局を選択する。したがって、発呼要求または着呼要求が発生したときに、その都度制御チャネルを受信することなく、要求のあった方式の収容優先度の一番高い無線基地局を即座に選択することができる。
【0016】
また、本発明に係る移動無線通信システムは、前記移動端末は、前記制御チャネルが受信可能状態にある前記無線基地局の各方式の収容優先度を表示する表示手段と、前記無線基地局を端末使用者が選択するための選択手段と、を有する。したがって、端末使用者が移動端末を持って移動する際に、自端末の表示部に表示された収容優先度に基づいて、端末使用者自信が移動先の無線基地局を選択することで、より安定した通話を維持できる無線基地局を選択することができる。
【0017】
また、本発明に係る移動無線通信システムは、前記移動端末は、前記制御チャネルが受信可能状態にある前記無線基地局の各方式の収容優先度を常時取得し続ける。したがって、通話中に接続先の無線基地局を変更する必要が生じた場合でも、より安定した通話を維持できる効率的な無線基地局を選択することができる。
【0018】
また、本発明に係る移動無線通信システムは、前記移動端末は、前記通信チャンネルを用いて前記無線基地局の各方式の収容優先度を取得する。したがって、通話中に接続先の無線基地局を変更する必要が生じた場合でも、より安定した通話を維持できる効率的な無線基地局を選択することができる。
【0019】
また、本発明に係る移動無線通信システムは、前記移動端末は、前記通信可能な前記無線基地局の情報を表示する表示手段と、前記無線基地局を端末使用者が選択するための選択手段と、を有する。したがって、端末使用者が移動端末を持って移動する際に、自端末の表示部に表示された無線基地局の情報に基づいて、端末使用者自信が移動先の無線基地局を選択することで、より安定した通話を維持できる無線基地局を選択することができる。
【0020】
また、本発明に係る端末は、請求項1〜10のいずれか一項記載の移動無線通信システムにおける前記移動端末を構成するものである。
【0021】
また、本発明に係る装置は、請求項1〜10のいずれか一項記載の移動無線通信システムにおける前記無線基地局を構成するものである。
【0022】
また、本発明に係る装置は、請求項4〜10のいずれか一項記載の移動無線通信システムにおける前記無線基地局制御装置を構成するものである。
【0023】
また、本発明に係る無線基地局選択方法は、複数の異なる方式により通信可能な複数の無線基地局と、少なくとも1つの方式により通信可能な移動端末と、を備えた移動無線通信システムを利用して、発呼要求または着呼要求の発生した移動端末が、接続先候補としていずれかの無線基地局を選択し、当該無線基地局の通信チャンネルを使用する無線基地局選択方法であって、前記無線基地局が、前記異なる方式毎の通信チャンネルの収容優先度を、現時点での通信チャネルの使用率に基づいて決定する収容優先度決定ステップと、前記無線基地局が、前記収容優先度決定ステップで得られた収容優先度を自局に割り当てられた制御チャネルを用いて前記移動端末に放送する収容優先度放送ステップと、前記移動端末が、前記制御チャネルを順次受信して、前記複数の無線基地局における各方式の通信チャンネルの収容優先度を取得する収容優先度取得ステップと、前記移動端末が、前記発呼要求または前記着呼要求に適した方式の通信チャンネルの収容優先度が最も低い無線基地局を接続先候補に選択する無線基地局選択ステップと、を有する。
【0024】
また、本発明に係る無線基地局選択方法は、前記収容優先度決定ステップは、各方式の通信チャネルの収容優先度を、現時点での通信チャネルの使用率と空きチャネル数とに基づいて決定する。
【0025】
また、本発明に係る無線基地局選択方法は、前記収容優先度決定ステップは、前記収容優先度を、現時点での収容可能なチャネル数に基づいて決定する。
【0026】
また、本発明に係る無線基地局選択方法は、複数の異なる方式により通信可能な複数の無線基地局と、少なくとも1つの方式により通信可能な移動端末と、前記複数の無線基地局を管理すると共に前記移動端末に対して呼接続を行う無線基地局制御装置と、を備えた移動無線通信システムを利用して、発呼要求または着呼要求の発生した移動端末が、接続先候補としていずれかの無線基地局を選択し、当該無線基地局の通信チャンネルを使用する無線基地局選択方法であって、前記無線基地局制御装置が、前記異なる方式毎の収容優先度を、自装置の管理下にある全ての無線基地局の通信チャネル使用状態に基づいて決定する収容優先度決定ステップと、前記無線基地局制御装置が、前記収容優先度決定ステップで得られた収容優先度を各無線基地局に通知する収容優先度通知ステップと、前記無線基地局が、前記無線基地局制御装置から通知された各方式の通信チャンネルの収容優先度を、自局に割り当てられた制御チャネルを用いて前記移動端末に放送する収容優先度放送ステップと、前記移動端末が、前記制御チャネルを順次受信して、前記複数の無線基地局における各方式の通信チャンネルの収容優先度を取得する収容優先度取得ステップと、前記移動端末が、前記発呼要求または前記着呼要求に適した方式の通信チャンネルの収容優先度が最も低い無線基地局を接続先候補に選択する無線基地局選択ステップと、を有する。
【0027】
また、本発明に係る無線基地局選択方法は、前記無線基地局は、前記制御チャネルを用いて前記収容優先度を放送する際の各方式の放送優先度を自局内の記憶媒体に記憶しており、前記収容優先度放送ステップは、当該放送優先度に従って各方式の通信チャネルの収容優先度を放送する。
【0028】
また、本発明に係る無線基地局選択方法は、前記移動端末は、前記無線基地局の各方式の収容優先度を取得して自端末内の記憶媒体に記憶しておき、前記無線基地局選択ステップは、当該記憶媒体に記憶されている各無線基地局の収容優先度に基づいて無線基地局を選択する。
【0029】
また、本発明に係る無線基地局選択方法は、前記収容優先度取得ステップは、前記制御チャネルが受信可能状態にある前記無線基地局の各方式の収容優先度を常時取得し続ける。
【0030】
さらに、本発明に係る無線基地局選択方法は、前記収容優先度取得ステップは、前記通信チャンネルを用いて前記無線基地局の各方式の収容優先度を取得する。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る移動無線通信システムおよび無線基地局選択方法の実施の形態について、〔第1の実施形態〕〜〔第10の実施形態〕に分けて図面を参照して詳細に説明する。
【0032】
[第1の実施形態]
本発明に係る移動無線通信システムの第1の実施形態について、図1〜図3を用いて説明する。
図1は第1の実施形態の無線基地局選択方法が適用される移動無線通信システムの構成図であり、図2は第1の実施形態の無線基地局選択方法の処理手順を例示したフローチャートであり、図3は通信チャネルの収容優先度の観測結果を例示した説明図である。
【0033】
図1に示した移動無線通信システムは、無線セル20,30,40のほぼ中央にある無線基地局2,3,4と、これら基地局2,3,4を制御する基地局制御装置5と、移動端末1,6とから構成されており、基地局制御装置5は一般公衆網に接続されている。なお、実際のシステムは一般に、これよりも多数の無線基地局および移動端末から構成される。
【0034】
基地局制御装置5は、交換制御機能および無線基地局管理機能を有し、移動端末に対して呼接続を行う。また、無線基地局2,3,4は、各方式の通信チャネルの送受信機能を有し、それぞれ無線セル20,30,40内にある移動端末と無線通信を行う。なお、通信チャネルは無線基地局2,3,4毎に、方式毎に指定されるものとする。無線基地局2,3,4はシステム内で各種方式の通信チャネルの運用管理を行っており、方式毎の通信チャネルの収容優先度を制御チャネル21,31,41を用いて各無線基地局2,3,4に通知している。各無線基地局装置2,3,4は、各方式の使用率から収容優先度を常時算出する。移動端末1は呼発生時、無線基地局2,3,4のいずれかと接続する位置にあるものとする。
【0035】
次に、図2を参照して、移動端末1が接続先候補の無線基地局を選択する動作(無線基地局選択方法)について説明する。まず、無線基地局2の発信する制御チャネル21の受信電界レベルおよび受信品質をチェックし(ステップS1)、その受信状態をランク分けする(ステップS2)。例えば受信状態が良好な順にランク1〜4の4段階とし、ランク1〜3は無線通信をするのに充分(可)な受信状態の中でのランク分けで、ランク4は無線通信をするのには不充分(不可)な受信状態とする。
【0036】
ランク4の場合は、次の制御チャネルの受信状態のチェックに移る(ステップS2でNo)。一方、ランク1〜3の場合は、制御チャネル21で通知される各方式の収容優先度の内、発呼要求または着呼要求が発生した方式の通信チャネルの収容優先度を観測する(ステップS3)。以上の動作を制御チャネル31、制御チャネル41を含むシステム内のその他の全制御チャネルについても行う(ステップS4)。その後、接続先候補の無線基地局の選択動作に移り、発呼要求または着呼要求のあった方式の通信チャネルの収容優先度を比べ、収容優先度が最も低い無線基地局を選択する(ステップS5)。
【0037】
ここで、各無線基地局2,3,4の制御チャネル21,31,41の受信状態の観測結果、および発呼要求または着呼要求のあった方式の通信チャネルの収容優先度の観測結果が図3に示すような結果であった場合、移動端末1は、図2のステップS5において、収容優先度が最も低い無線基地局3を接続先候補に選択する。なお、図3において、収容優先度「100」は空きチャネルがない状態を示し、受信状態のランク「1」は受信状態が最も良いことを示している。
【0038】
このように、発呼要求または着呼要求のあった方式の通信チャンネルの収容優先度が最も低い無線基地局を接続先候補に選択することにより、呼接続時または通話中のチャネル切り替え時に、通信チャネルの割り当てに失敗する確率を小さくすることができると共に、移動無線通信システムを全体的に効率良く運用することができる。なお、制御チャネルの受信状態が最も良い無線基地局を接続先候補に選択する従来の方法では、空きチャネルがない無線基地局2が選択される。このため、空きチャネルができるまで通話できない状態になるが、本発明の方法によればこのような不具合は防止できる。
【0039】
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、無線基地局2,3,4は、方式毎の通信チャネルの収容優先度を、現時点での通信チャネルの使用率と空きチャネル数との比に基づいて決定する。その決定方法の一例を図4を用いて説明する。
【0040】
図4に示した状況におけるチャネル使用率から優先度を決定すると、方式3のチャネルの優先度は、無線基地局2が20、無線基地局3が25となり、無線基地局3が最も優先的に選択されるが、空きチャネル数は、無線基地局2が4、無線基地局3が150であるため、無線基地局3に方式3のチャネルを割り当てた方がはるかに効率が良い。したがって、通信チャネルの使用率(チャネル使用率)と空きチャネル数との比、例えば1000×(チャネル使用率)/(空きチャネル数)から収容優先度を算出することにより、空きチャネル数も考慮した収容優先度を決定することができる。
【0041】
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、無線基地局2,3,4は、方式毎の通信チャネルの収容優先度を、現時点での通信チャネルの使用率に基づいて決定する代わりに、現時点でさらに収容可能なチャネル数に基づいて決定する。その決定方法の一例を図5を用いて説明する。なお、図5は無線基地局2の状況を示しているが、他の無線基地局3,4の場合も同様である。
【0042】
方式毎の現時点でさらに収容可能なチャネル数は、方式毎の収容可能全チャンネル数から現時点の収容可能チャンネル数を引いた値となる。したがって、無線基地局2における方式毎の収容可能全チャンネル数が全て100の場合、各方式1〜3の現時点の収容可能チャンネル数が43,89,4であったとすると、各方式1〜3の収容優先度は57,11,96となる。
【0043】
このように、収容優先度=100−(現時点での収容可能チャネル数)として収容優先度を算出することにより、ある方式のチャネル割り当て状況が他方式に影響する場合における影響の度合いを分散させて、有効的に無線基地局選択を行うことができる。
【0044】
[第4の実施形態]
第4の実施形態では、無線基地局制御装置5は、方式毎の収容優先度を、自装置の管理下にある全ての無線基地局2,3,4の現時点の収容可能チャンネル数(通信チャネル使用状態)に基づいて決定し、その結果を各無線基地局2,3,4に通知する。各無線基地局2,3,4は、無線基地局制御装置5から通知された方式毎の通信チャンネルの収容優先度を、自局に割り当てられた制御チャネルを使用して移動端末1,6に放送する。つまり、各無線基地局2,3,4が収容優先度を決定するのではなく、無線基地局制御装置5が各無線基地局2,3,4における各方式の収容優先度を決定する。その決定方法の一例を図6を用いて説明する。
【0045】
図6に示した状況において、例えば第3の実施形態の方法で各無線基地局2,3,4が独自に方式毎の収容優先度を決定した場合、方式2の収容優先度に関しては、無線基地局3と無線基地局4の各収容優先度が「490」と同じ値になってしまう。このため、どちらを優先的に選択すべきか決定できない。
【0046】
これに対し、無線基地局制御装置5が各無線基地局2,3,4の現時点の収容可能チャネル数の情報を保持し、その情報に基づいて方式毎の収容優先度を決定するようにすれば、例えば無線基地局3と無線基地局4とでは、方式1と方式3の収容可能チャネル数に差があることを考慮して決定することができる。すなわち、図6に示した例では、方式1と方式3の収容優先度の合計値を算出し、その値を無線基地局3と無線基地局4とで比べた場合、無線基地局3の方が収容優先度が高いといった結果になる。この結果から、方式2に関しては、無線基地局3を選択した方が方式1と方式3に与える影響が小さいことが分かる。そこで、無線基地局制御装置5は、方式2の収容優先度を無線基地局3が無線基地局4よりも優先となるように差をつけて設定し(図6では1の差をつけた)、各無線基地局2,3,4に通知する。
【0047】
このように、ある方式のチャネル割り当て状況が他方式に影響する場合における影響の度合いを分散させるように、無線基地局の収容優先度を設定することができる。
【0048】
[第5の実施形態]
第5の実施形態では、各無線基地局2、3,4は、制御チャネル21,31,41を使用して方式毎の通信チャネルの収容優先度を放送する際の、各方式の放送優先度(一定時間内における放送回数)を、自装置内の記憶媒体に記憶している。各方式の放送優先度の例を図7に示す。図7は無線基地局2の例を示しており、この場合、例えば1秒間当たりの方式1による放送を6回、方式2による放送を4回、方式3による放送を2回行うことになる。なお、他の無線基地局3,4の場合も同様である。
【0049】
これにより、各移動端末1,6は、自端末が存在している無線セル20,30,40において最も要求される度合いの高い方式の収容優先度を早急に取得し、通信すべき無線基地局を早急に選択することができる。
【0050】
[第6の実施形態]
第6の実施形態では、各移動端末1,6は、制御チャネル受信可能状態において、各無線基地局2、3,4の方式毎の収容優先度を常に取得して自端末内の記憶媒体に記憶しておき、当該記憶媒体に記憶されている各無線基地局2、3,4の収容優先度に基づいて無線基地局2、3,4を選択する。このように、各移動端末1,6が各無線基地局2、3,4の収容優先度を取得し、それを自端末内の記憶媒体に保持しておくことで、発呼要求または着呼要求が発生したときに、その都度制御チャネル21,31,41を受信することなく、要求のあった方式の収容優先度の一番高い無線基地局を即座に選択することができる。
【0051】
[第7の実施形態]
第7の実施形態では、各移動端末1,6は、制御チャネルを受信可能な無線基地局の各方式の収容優先度を自端末の表示部(特許請求の範囲の表示手段に該当する。)に表示し、通信すべき無線基地局をキー操作部(特許請求の範囲の選択手段に該当する。)によって端末使用者に選択させる。このようにすれば、端末使用者が移動端末を持って移動する際、自端末の表示部に表示された収容優先度に基づいて、端末使用者自身が移動先の無線基地局を選択することで、より安定した通話が可能な無線基地局を選択することができる。
【0052】
[第8の実施形態]
第8の実施形態では、各移動端末1,6は、制御チャネルを受信可能な無線基地局の各方式の収容優先度を、常時、すなわち通信チャンネルにより通信中においても取得し続ける。このため、通話中に接続先の無線基地局を変更する必要が生じた場合でも、より安定した通話を維持することのできる効率的な無線基地局を選択できる。
【0053】
[第9の実施形態]
第9の実施形態では、各移動端末1,6は、通信チャンネルを使用して各無線基地局の方式毎の収容優先度を取得する。つまり、通話中に無線基地局を変更する際、制御チャネルを使用して収容優先度を取得するのではなく、現在使用している通信チャネルを用いて、無線基地局の方式毎の収容優先度を無線基地局制御装置5に問い合わせることで、必要な情報を無線基地局制御装置5から取得する。このため、通話中に接続先の無線基地局を変更する必要が生じた場合でも、より安定した通話を維持することのできる効率的な無線基地局を選択できる。
【0054】
[第10の実施形態]
第10の実施形態では、各移動端末1,6は、制御チャネルを受信可能な無線基地局の情報を全て自端末の表示部(特許請求の範囲の表示手段に該当する。)に出力し、通信すべき無線基地局をキー操作部(特許請求の範囲の選択手段に該当する。)によって端末使用者に選択させる。このため、端末使用者が移動端末を持って移動する際、自端末の表示部に表示された無線基地局の情報に基づいて、端末使用者自身が移動先の無線基地局を選択することで、より安定した通話を維持することのできる無線基地局を選択できる。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る移動無線通信システムおよび無線基地局選択方法によれば、移動端末が制御チャネルを順次受信して、複数の無線基地局における方式毎の通信チャンネルの収容優先度を取得し、発呼要求または着呼要求に適した方式の通信チャンネルの収容優先度が最も低い無線基地局を接続先候補に選択すれば、呼接続時または通話中のチャネル切り替え時に通信用チャネルの割り当てに失敗する確率を小さくできる。この結果、移動無線通信システムを全体的に効率良く運用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の無線基地局選択方法が適用される移動無線通信システムの構成図
【図2】第1の実施形態の無線基地局選択方法の処理手順を例示したフローチャート
【図3】通信チャネルの収容優先度の観測結果を例示した図
【図4】各無線基地局における収容優先度を空きチャネル数より算出する方法についての説明図
【図5】無線基地局において現時点の収容可能数より収容優先度を算出する方法についての説明図
【図6】各無線基地局における収容優先度を無線基地局制御装置が算出する方法についての説明図
【図7】無線基地局における放送優先度を例示した図
【符号の説明】
1,6 移動端末
2,3,4 無線基地局
5 無線基地局制御装置
20,30,40 無線セル
21,31,41 制御チャネル

Claims (21)

  1. 複数の異なる方式により通信可能な複数の無線基地局と、少なくとも1つの方式により通信可能な移動端末と、を備え、発呼要求または着呼要求の発生した移動端末が、接続先候補としていずれかの無線基地局を選択し、当該無線基地局の通信チャンネルを使用する移動無線通信システムであって、
    前記無線基地局は、
    前記異なる方式毎の通信チャンネルの収容優先度を、現時点での通信チャネルの使用率に基づいて決定した後、その結果得られた収容優先度を自局に割り当てられた制御チャネルを用いて前記移動端末に放送し、
    前記移動端末は、
    前記制御チャネルを順次受信して、前記複数の無線基地局における各方式の通信チャンネルの収容優先度を取得し、前記発呼要求または前記着呼要求に適した方式の通信チャンネルの収容優先度が最も低い無線基地局を接続先候補に選択することを特徴とする移動無線通信システム。
  2. 前記無線基地局は、
    各方式の通信チャネルの収容優先度を、現時点での通信チャネルの使用率と空きチャネル数とに基づいて決定することを特徴とする請求項1記載の移動無線通信システム。
  3. 前記無線基地局は、
    前記収容優先度を、現時点での収容可能なチャネル数に基づいて決定することを特徴とする請求項1記載の移動無線通信システム。
  4. 複数の異なる方式により通信可能な複数の無線基地局と、少なくとも1つの方式により通信可能な移動端末と、前記複数の無線基地局を管理すると共に前記移動端末に対して呼接続を行う無線基地局制御装置と、を備え、発呼要求または着呼要求の発生した移動端末が、接続先候補としていずれかの無線基地局を選択し、当該無線基地局の通信チャンネルを使用する移動無線通信システムであって、
    前記無線基地局制御装置は、
    前記異なる方式毎の収容優先度を、自装置の管理下にある全ての無線基地局の通信チャネル使用状態に基づいて決定し、その結果得られた収容優先度を各無線基地局に通知し、
    前記無線基地局は、
    前記無線基地局制御装置から通知された各方式の通信チャンネルの収容優先度を、自局に割り当てられた制御チャネルを用いて前記移動端末に放送し、
    前記移動端末は、
    前記制御チャネルを順次受信して、前記複数の無線基地局における各方式の通信チャンネルの収容優先度を取得し、前記発呼要求または前記着呼要求に適した方式の通信チャンネルの収容優先度が最も低い無線基地局を接続先候補に選択することを特徴とする移動無線通信システム。
  5. 前記無線基地局は、
    前記制御チャネルを用いて前記収容優先度を放送する際の各方式の放送優先度を自局内の記憶媒体に記憶しており、当該放送優先度に従って各方式の通信チャネルの収容優先度を放送することを特徴とする請求項1、2、3または4記載の移動無線通信システム。
  6. 前記移動端末は、
    前記無線基地局の各方式の収容優先度を取得して自端末内の記憶媒体に記憶しておき、当該記憶媒体に記憶されている各無線基地局の収容優先度に基づいて無線基地局を選択することを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の移動無線通信システム。
  7. 前記移動端末は、
    前記制御チャネルが受信可能状態にある前記無線基地局の各方式の収容優先度を表示する表示手段と、
    前記無線基地局を端末使用者が選択するための選択手段と、
    を有することを特徴とする請求項6記載の移動無線通信システム。
  8. 前記移動端末は、
    前記制御チャネルが受信可能状態にある前記無線基地局の各方式の収容優先度を常時取得し続けることを特徴とする請求項6または7記載の移動無線通信システム。
  9. 前記移動端末は、
    前記通信チャンネルを用いて前記無線基地局の各方式の収容優先度を取得する請求項6または7記載の移動無線通信システム。
  10. 前記移動端末は、
    前記通信可能な前記無線基地局の情報を表示する表示手段と、
    前記無線基地局を端末使用者が選択するための選択手段と、
    を有することを特徴とする請求項8記載の移動無線通信システム。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項記載の移動無線通信システムにおける前記移動端末を構成する端末。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項記載の移動無線通信システムにおける前記無線基地局を構成する装置。
  13. 請求項4〜10のいずれか一項記載の移動無線通信システムにおける前記無線基地局制御装置を構成する装置。
  14. 複数の異なる方式により通信可能な複数の無線基地局と、少なくとも1つの方式により通信可能な移動端末と、を備えた移動無線通信システムを利用して、発呼要求または着呼要求の発生した移動端末が、接続先候補としていずれかの無線基地局を選択し、当該無線基地局の通信チャンネルを使用する無線基地局選択方法であって、
    前記無線基地局が、前記異なる方式毎の通信チャンネルの収容優先度を、現時点での通信チャネルの使用率に基づいて決定する収容優先度決定ステップと、
    前記無線基地局が、前記収容優先度決定ステップで得られた収容優先度を自局に割り当てられた制御チャネルを用いて前記移動端末に放送する収容優先度放送ステップと、
    前記移動端末が、前記制御チャネルを順次受信して、前記複数の無線基地局における各方式の通信チャンネルの収容優先度を取得する収容優先度取得ステップと、
    前記移動端末が、前記発呼要求または前記着呼要求に適した方式の通信チャンネルの収容優先度が最も低い無線基地局を接続先候補に選択する無線基地局選択ステップと、
    を有することを特徴とする無線基地局選択方法。
  15. 前記収容優先度決定ステップは、
    各方式の通信チャネルの収容優先度を、現時点での通信チャネルの使用率と空きチャネル数とに基づいて決定することを特徴とする請求項14記載の無線基地局選択方法。
  16. 前記収容優先度決定ステップは、
    前記収容優先度を、現時点での収容可能なチャネル数に基づいて決定することを特徴とする請求項14記載の無線基地局選択方法。
  17. 複数の異なる方式により通信可能な複数の無線基地局と、少なくとも1つの方式により通信可能な移動端末と、前記複数の無線基地局を管理すると共に前記移動端末に対して呼接続を行う無線基地局制御装置と、を備えた移動無線通信システムを利用して、発呼要求または着呼要求の発生した移動端末が、接続先候補としていずれかの無線基地局を選択し、当該無線基地局の通信チャンネルを使用する無線基地局選択方法であって、
    前記無線基地局制御装置が、前記異なる方式毎の収容優先度を、自装置の管理下にある全ての無線基地局の通信チャネル使用状態に基づいて決定する収容優先度決定ステップと、
    前記無線基地局制御装置が、前記収容優先度決定ステップで得られた収容優先度を各無線基地局に通知する収容優先度通知ステップと、
    前記無線基地局が、前記無線基地局制御装置から通知された各方式の通信チャンネルの収容優先度を、自局に割り当てられた制御チャネルを用いて前記移動端末に放送する収容優先度放送ステップと、
    前記移動端末が、前記制御チャネルを順次受信して、前記複数の無線基地局における各方式の通信チャンネルの収容優先度を取得する収容優先度取得ステップと、
    前記移動端末が、前記発呼要求または前記着呼要求に適した方式の通信チャンネルの収容優先度が最も低い無線基地局を接続先候補に選択する無線基地局選択ステップと、
    を有することを特徴とする無線基地局選択方法。
  18. 前記無線基地局は、前記制御チャネルを用いて前記収容優先度を放送する際の各方式の放送優先度を自局内の記憶媒体に記憶しており、
    前記収容優先度放送ステップは、当該放送優先度に従って各方式の通信チャネルの収容優先度を放送することを特徴とする請求項14、15、16または17記載の無線基地局選択方法。
  19. 前記移動端末は、前記無線基地局の各方式の収容優先度を取得して自端末内の記憶媒体に記憶しておき、
    前記無線基地局選択ステップは、当該記憶媒体に記憶されている各無線基地局の収容優先度に基づいて無線基地局を選択することを特徴とする請求項14、15、16、17または18記載の無線基地局選択方法。
  20. 前記収容優先度取得ステップは、
    前記制御チャネルが受信可能状態にある前記無線基地局の各方式の収容優先度を常時取得し続けることを特徴とする請求項19記載の無線基地局選択方法。
  21. 前記収容優先度取得ステップは、
    前記通信チャンネルを用いて前記無線基地局の各方式の収容優先度を取得する請求項19記載の無線基地局選択方法。
JP2002381171A 2002-12-27 2002-12-27 移動無線通信システムおよび無線基地局選択方法 Pending JP2004214893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381171A JP2004214893A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 移動無線通信システムおよび無線基地局選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381171A JP2004214893A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 移動無線通信システムおよび無線基地局選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004214893A true JP2004214893A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32817174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002381171A Pending JP2004214893A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 移動無線通信システムおよび無線基地局選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004214893A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074492A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置及びリソース割り当て方法
JP2008005307A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Kddi R & D Laboratories Inc 無線リンク選択制御装置、無線装置及び無線リンク選択方法
JP2008022218A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Kddi R & D Laboratories Inc 無線リンク選択制御装置、無線装置及び無線リンク選択方法
JP2008219221A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Kddi R & D Laboratories Inc 無線装置及び無線リンク選択方法
JP2008258940A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Hitachi Kokusai Electric Inc デジタル放送装置
JP2008258667A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Kddi R & D Laboratories Inc 無線リンク選択制御装置、無線装置及び無線リンク選択方法
JP2009088975A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kddi R & D Laboratories Inc 無線リンク選択制御装置、無線装置及び無線リンク選択方法
JP2009246504A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kddi R & D Laboratories Inc 無線通信装置および無線通信方法
JP2014535237A (ja) * 2011-11-04 2014-12-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける最高優先順位を適用するセル再選択方法及びこれをサポートする装置
JP2015046887A (ja) * 2010-01-06 2015-03-12 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 支援型/調整型宅内通信のための方法および装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074492A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置及びリソース割り当て方法
JP2008005307A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Kddi R & D Laboratories Inc 無線リンク選択制御装置、無線装置及び無線リンク選択方法
JP2008022218A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Kddi R & D Laboratories Inc 無線リンク選択制御装置、無線装置及び無線リンク選択方法
JP2008219221A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Kddi R & D Laboratories Inc 無線装置及び無線リンク選択方法
JP2008258667A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Kddi R & D Laboratories Inc 無線リンク選択制御装置、無線装置及び無線リンク選択方法
JP2008258940A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Hitachi Kokusai Electric Inc デジタル放送装置
JP2009088975A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kddi R & D Laboratories Inc 無線リンク選択制御装置、無線装置及び無線リンク選択方法
JP2009246504A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kddi R & D Laboratories Inc 無線通信装置および無線通信方法
JP2015046887A (ja) * 2010-01-06 2015-03-12 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 支援型/調整型宅内通信のための方法および装置
JP2017055443A (ja) * 2010-01-06 2017-03-16 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 支援型/調整型宅内通信のための方法および装置
US9860939B2 (en) 2010-01-06 2018-01-02 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for assisted/coordinated intra-home communications
JP2014535237A (ja) * 2011-11-04 2014-12-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける最高優先順位を適用するセル再選択方法及びこれをサポートする装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101217784B (zh) 一种通信架构中的无线网络、通信设备和接入点
JP2626597B2 (ja) セルラ型移動無線通信方式における無線基地局の選択方法
MXPA02005374A (es) Metodo mejorado para la asignacion de celulas durante llamadas en grupo.
US20020155839A1 (en) Allocation of control channel in a communication system
US20040203828A1 (en) Selective channel assignment in a wireless data communications network
CN101217785A (zh) 通信架构中的无线网络、接入点和客户端设备
CN1460346A (zh) 通过在集中式无线局域网中同时传输增加链路容量
KR100810910B1 (ko) 이동통신 시스템에서 무선 자원 관리 방법 및 장치
CN101641916A (zh) 当前pnc控制器突然不可用时形成新微微网控制器(pnc)的过程中不确定性的消除
US6996131B1 (en) Method and apparatus for improving reliability of quick paging of wireless stations
US8396500B2 (en) Connection destination base station determination device
WO1997044922A2 (en) A multimedia conferencing system for use during cellular network handover and method of using same
JP2004214893A (ja) 移動無線通信システムおよび無線基地局選択方法
EP0395092A2 (en) Mobile telephone system
CN114339617B (zh) Nr小区中mbs资源的配置使用方法及装置
KR100568573B1 (ko) 이동 통신 시스템, 무선 네트워크 제어기, 기지국 및 통신방법
US7493088B2 (en) Method and system for providing information about a communications device
CN103037540A (zh) 群组资源释放方法、装置及***
CN101326746A (zh) 无线基站、无线通信终端、无线通信方法以及无线通信***
EP1279307A1 (en) Channel preselection method for a rf communication system
US8059616B1 (en) Parallel wireless scheduler
US11265969B2 (en) Management device, terminal device, and non-transitory storage medium
US8391220B2 (en) Base station and base station control method
JP2002084566A (ja) 移動体通信システム
JP2003209871A (ja) 移動体通信システム及び緊急呼接続方法