JP2004184491A - 表示装置及びこれを備えた電子機器 - Google Patents

表示装置及びこれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004184491A
JP2004184491A JP2002348036A JP2002348036A JP2004184491A JP 2004184491 A JP2004184491 A JP 2004184491A JP 2002348036 A JP2002348036 A JP 2002348036A JP 2002348036 A JP2002348036 A JP 2002348036A JP 2004184491 A JP2004184491 A JP 2004184491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
display
polarized light
light
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002348036A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kasashima
康史 笠嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002348036A priority Critical patent/JP2004184491A/ja
Publication of JP2004184491A publication Critical patent/JP2004184491A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示モードとミラーモードの両方を実現できる表示装置において、暗い環境下でも明るい鏡像を認識できるようにする。
【解決手段】第1偏光を透過すると共にその第1偏光の偏光軸に交差する偏光軸を有する第2偏光を反射する反射型偏光板110と、反射型偏光板110へ第1偏光を供給できる表示系をなす吸収型偏光板120、位相差板130、液晶パネル140、偏光板150と、反射型偏光板110の観察側へ光を出射する補助照明装置108とを有する表示装置100Aである。この表示装置100Aは、表示系から第1偏光を出射する表示モードと、表示系から第1偏光を出射させないミラーモードとを選択的に実現する制御回路を有する。ミラーモード時、補助照明装置108を点灯すれば、反射型偏光板110の鏡像を明るく鮮明に表示できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示装置及びこれを備えた電子機器に関する。特に、表示画面を表示モードと鏡面モードに切換えることのできる構造の表示装置及び電子機器に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、通常の表示を行うことができる表示モードと、表示面の全体が鏡面状態になるミラーモードとを切換え可能に構成した表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この表示装置においては、表示切換部の液晶パネルが偏光軸を変化させないで透過させる状態になっていれば、表示部から出射された第1偏光が反射型偏光板を透過して液晶パネルに入射し、第1偏光のままで吸収型偏光板を透過して観察されるため、表示部の表示態様を視認することができる。これが表示モードの動作である。
【0004】
また、液晶パネルが第1偏光を第2偏光に変化させて透過させる状態になっていれば、表示部から出射された第1偏光が反射型偏光板を通過して液晶パネルに入射すると、この第1偏光は液晶パネルによって第2偏光に変化して、さらに吸収型偏光板によって吸収され、表示態様は視認されない。このとき、外光が装置に入射すると、外光は吸収型偏光板を透過して第1偏光となり、液晶パネルを透過することによって第2偏光になるので、反射型偏光板により反射され、再び、液晶パネルを透過することによって第1偏光に変化し、吸収型偏光板を通過する。従って、表示面は鏡面状態に視認される。これがミラーモードの動作である。
【特許文献1】
特開2001−318374号公報(第6頁―第7頁、
【図1】)
【発明が解決しようとする課題】
上記のように表示モードとミラーモードの両方を実現できる表示装置は、情報を表示する装置を必要に応じて鏡として機能させることができるので、非常に便利である。しかしながら、この表示装置を夜間、その他の暗所の環境下で鏡として使用する場合には、鏡像が暗くて見え難く、使いづらいという問題があった。本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであって、表示モードとミラーモードの両方を実現できる表示装置において、暗い環境下でも明るい鏡像を認識できるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1)上記の目的を達成するため、本発明に係る第1の表示装置は、第1偏光を透過すると共に該第1偏光の偏光軸に交差する偏光軸を有する第2偏光を反射する偏光選択手段と、該偏光選択手段へ前記第1偏光を供給できる表示手段と、前記偏光選択手段の観察側へ光を出射する補助照明手段と、前記表示手段から前記第1偏光を出射する表示モードと、前記表示手段から前記第1偏光を出射させないミラーモードとを選択的に実現する制御手段とを有することを特徴とする。
この表示装置によれば、上記偏光選択手段は、第1偏光を透過すると共に第2偏光を反射するように構成されているので、上記表示手段から第1偏光が出射されたときには、その第1偏光が上記偏光選択手段を透過して外部へ出射される。また、外光に含まれる第1偏光は偏光選択手段を透過して観察側とは反対側に入射し、外光に含まれる第2偏光は偏光選択手段により反射される。
【0006】
ここで、外光のうちの強い光は、一般に、観察者が視認する方向とは異なる方向から入射するので、強い外光の正反射は観察者の目に入り難い。このため、表示手段から表示光が偏光選択手段を通して視認される表示モードでは、表示手段により出射される表示光に基づく表示態様を視認することができる。
【0007】
一方、制御手段の制御により表示装置の動作モードがミラーモードになっている場合には、表示手段から第1偏光が出射されないので、表示手段から観察者へは光は到達しない。このため、偏光選択手段における観察側の表面は、外光の反射光により鏡面状に視認される。
【0008】
本発明では、偏光選択手段の観察側へ光を出射する補助照明手段を設けたので、ミラーモード時、当該補助照明手段を点灯することにより、周囲が暗い場合でも偏光選択手段の観察側表面に明るい鏡像を認識できる。
【0009】
(2)ここで、前記補助照明手段は前記偏光選択手段の観察側に配設されることが望ましい。こうすれば、表示装置の内部構造には手を加えることなく、補助照明手段を当該表示装置に付設できるようになるので、構造上、好ましい。
【0010】
(3)また、前記補助照明手段は、観察側から見て平面内で前記偏光選択手段の辺縁から0.3mm〜10cm、望ましくは2〜3cm離れて配設されることが望ましい。補助照明手段は、表示装置の表示面を鏡として使用する場合の照明源として用いるものであり、この補助照明手段の配設位置が表示面に近過ぎると、オペレータにとって、かえって鏡が見難くなることが考えられる。これに対し、上記のように補助照明手段を表示面から、距離的にある程度離して配置すれば、表示面が見難くなることが無い。
【0011】
(4)上記構成の表示装置において、前記制御手段は、前記ミラーモード時、前記表示手段からの光の出射を停止することが望ましい。こうすれば、鏡面として機能する表示面から光の漏れが無くなるので、ミラーモード時の鏡面の品位をさらに向上できる。
【0012】
(5)また、上記構成の表示装置において、前記偏光選択手段における偏光選択領域は、前記表示手段の表示領域と重なる範囲よりも周囲に広がることが好ましい。偏光選択手段による偏光選択領域が、表示手段の表示領域と重なる範囲よりも周囲に広がっていれば、表示手段、例えば液晶パネル等といった電気光学パネル、は一般にその表示領域よりも周囲に張り出した構造部分、いわゆる額縁領域を必要とすることから、この構造部分に重なる範囲においては、表示装置の平面寸法を増加させなくても上記偏光選択手段の偏光選択領域を拡大することが可能になる。従って、表示装置の内部スペースを有効に利用することが可能になり、表示装置の外形寸法に対して、ミラーモードにおいて鏡状に視認することができる範囲、すなわち面積、を相対的に広げることができる。
【0013】
(6)また、本発明の表示装置においては、前記表示手段の前記表示光の出射角分布に関して、法線方向に出射される光量が最も多いことが好ましい。こうすれば、表示光のうちの観察者の目に入る表示に寄与する光の割合を高めることができるので、上記偏光選択手段による外光反射の影響を低減することができ、表示品位を高めることができる。
【0014】
(7)この場合、前記表示光は、主として出射角が0°〜40°の範囲内で分布していることが望ましい。この出射角の範囲では、外光の入射量が比較的少ないので、外光の反射に影響されずに表示品位を高めることができる。
【0015】
(8)また、前記表示光は、出射角が45°を越える範囲内で法線方向の光量の1/50以下になることが望ましい。出射角が45°を越える範囲の光はほとんど表示に寄与しないので、無駄な光を低減することにより、効率的に表示態様を構成できる。
【0016】
(9)上記の各表示装置において、前記表示手段は電気光学装置によって構成されることが好ましい。こうすれば、薄型構造が可能になり、携帯機器等にも適用可能な表示装置が実現できる。特に、本発明の表示装置は切換えによりミラーモードにおいて表示画面を鏡面状に構成することが可能であるため、携帯機器によって手鏡としても利用できる。
【0017】
(10)次に、本発明の第2の表示装置は、第1偏光を透過すると共に該第1偏光の偏光軸に交差する偏光軸を有する第2偏光を反射する第1偏光選択手段と、第3偏光の少なくとも一部を前記第1偏光に変換して出射できる透過偏光軸可変手段と、前記第3偏光を透過すると共に該第3偏光の偏光軸に交差する偏光軸を有する第4偏光を吸収又は反射する第2偏光選択手段と、前記第1偏光選択手段の観察側へ光を出射する補助照明手段と、を有することを特徴とする。
【0018】
この表示装置によれば、観察側に配置された第1偏光選択手段、例えば反射型偏光板によって外光が反射されることにより、液晶パネルからの出射光が無い場合には表示画面をミラーモードにすることができる。一方、液晶パネルからの出射光がある場合には表示モードにすることができる。ここで、外光は、一般に、観察者に対して斜めから入射する光量が大きいため、外光に起因して第1偏光選択手段において発生する強い正反射光は観察者に視認されない。このため、液晶パネルからの出射光をある程度強くすることにより、表示モードの表示品位を確保できる。
【0019】
また、本発明では、偏光選択手段の観察側へ光を出射する補助照明手段を設けたので、ミラーモード時、当該補助照明手段を点灯することにより、周囲が暗い場合でも偏光選択手段の観察側表面に明るい鏡像を認識できる。
【0020】
なお、第1偏光選択手段及び第2偏光選択手段は、第1偏光の偏光方向と第3偏光の偏光方向とが互いに平行になるように又は直交するように、配置されることが好ましい。
【0021】
(11)この構成の表示装置においても、前記補助照明手段は前記偏光選択手段の観察側に配設されることが望ましい。こうすれば、表示装置の内部構造には手を加えることなく、補助照明手段を当該表示装置に付設できるようになるので、構造上、好ましい。
【0022】
(12)上記構成の表示装置において、前記第1偏光選択手段の観察側には、他の透過偏光軸可変手段、例えば液晶パネル、が配置されないことが好ましい。仮に、観察側に液晶パネル等といった透過偏光軸可変手段を配置すると、界面反射に起因するコントラストの低下や、表示切換部の光学特性に起因する色付きや、視角特性の悪化や、表示画像の滲み等といった表示品位の悪化のおそれがある。これに対し、上記のように第1偏光選択手段の観察側に他の透過偏光軸可変手段を配置しないようにすれば、上記のような界面反射に起因するコントラストの低下等といった不都合を回避できる。また、第1偏光選択手段の観察側に他の透過偏光軸可変手段を配置しなければ、2重のパネル構造を必要とせず簡易な構造にできるので、表示装置が厚くなることを抑制し、重量を軽減できる。
【0023】
(13)上記構成の表示装置において、前記第1偏光選択手段と前記透過偏光軸可変手段との間には、前記第1偏光を透過すると共に前記第2偏光を吸収する第3偏光選択手段が配置されることが好ましい。第1偏光選択手段、例えば反射型偏光板、として入手できる部材の偏光選択度は、一般に、吸収型の偏光板の偏光選択度に比べて低いため、そのままでは表示モードのコントラストが低下する。しかしながら、第3偏光選択手段、例えば吸収型偏光板、を配置することにより、偏光選択度を向上できるので、表示のコントラストを高めることができる。
(14)この場合において、前記第2偏光選択手段の背面側に照明手段を設け、前記第2偏光選択手段は前記第3偏光を透過すると共に前記第4偏光を吸収し、前記第2偏光選択手段と前記照明手段との間に第4偏光選択手段を設け、該第4偏光選択手段は、前記第3偏光を透過すると共に前記第4偏光を反射することが好ましい。こうすれば、表示のコントラスト及び明るさを、さらに高めることができる。
【0024】
(15)上記構成の表示装置において、前記第2偏光選択手段の背面側に照明手段を有し、前記第2偏光選択手段は、前記第3偏光を透過すると共に前記第4偏光を吸収し、前記第2偏光選択手段と前記照明装置との間に、λ/4板及びコレステリック液晶層を有し、該コレステリック液晶層は、所定の偏光成分を透過すると共に該所定の偏光成分と異なる偏光成分を反射することが望ましい。こうすれば、照明装置からの光の利用効率を向上できる。
【0025】
(16)上記構成の表示装置において、前記第2偏光選択手段は、前記第3偏光を透過すると共に第4偏光を反射するもの、例えば反射型偏光板、とすることができる。これにより、背面側から液晶パネルを照明した場合、照明光のうち第2偏光選択手段を透過しない光を背面側に反射させて戻すことができるので、この反射光を、散乱や反射によって偏光状態を変化させた上で再び観察側へ戻すことができるため、表示を明るくすることができる。
【0026】
(17)上記構成の表示装置において、前記第1偏光選択手段における観察側の表面は平坦であることが好ましい。こうすれば、ミラーモードの鏡面状態をより良好に実現できると共に、表示モードにおいて観察者の目に入る外光の正反射光以外の散乱光を低減できるため、表示態様の視認性を向上できる。
【0027】
(18)上記構成の表示装置においては、前記第1偏光選択手段における観察側の表面上に透明な保護膜が形成されることが好ましい。こうすれば、第1偏光選択手段の観察側の表面に直接に傷が生じたり塵埃が付着したりすることを防止できる。この場合、保護膜の表面に硬化処理が施されているか、あるいは、透明な硬質膜が形成されていることが望ましい。
【0028】
(19)上記構成の表示装置においては、光を出射する照明手段が前記第2偏光選択手段の背面側に配置されることが好ましい。このように照明手段を設けることにより、表示モードにおける画像表示状態を確実に実現できる。
【0029】
(20)この場合には、前記第1偏光選択手段と前記照明手段との間に、表示に寄与する態様で外光を観察側に向けて反射する光反射要素が配置されていないことが望ましい。これにより、表示体内部に光反射要素が配置されていないことにより、透過型の表示体が構成されるので、照明手段の光の表示に対する利用効率を高めることができることから、第1偏光選択手段による外光の反射があっても表示態様を確実に視認できるようになる。なお、上記光反射要素とは、その反射光が表示に寄与し得る、画素領域内に配置された反射層や反射板を含むが、表示に寄与しない反射光を生じる金属遮光膜等を含まない。
【0030】
(21)また、前記照明手段の非点灯時においては、前記透過偏光軸可変手段が前記第1偏光を出射しない状態にあることが望ましい。ミラーモードは、照明手段を非点灯とするか、あるいは、表示体を光遮断状態とするか、のいずれでも実現できる。しかしながら、照明手段を非点灯状態とし、且つ、表示体を光遮断状態とすることにより、光漏れをさらに低減することができるので、ミラーモードにおける鏡面状態をより良好に構成できる。
【0031】
(22)上記構成の表示装置において、前記第1偏光選択手段における偏光選択領域は、前記透過偏光軸可変手段の透過偏光軸可変領域と重なる範囲よりも周囲に広がることが好ましい。
【0032】
透過偏光軸可変手段、例えば液晶パネルは、一般に、透過偏光軸可変領域、すなわち表示領域、よりも周囲に張り出した構造部分、いわゆる額縁領域を必要とする。従って、表示装置を大型化しなくても上記の構造部分に対応して第1偏光選択手段の偏光選択領域を拡大することが可能である。これにより、表示装置の内部のスペースを有効に利用することが可能になり、表示装置の外形寸法に対して、ミラーモードにおいて鏡状に視認することができる範囲、すなわち面積を相対的に広げることができる。
【0033】
(23)上記構成の表示装置において、前記照明手段の照明光の出射角分布に関しては、法線方向に出射される光量が最も多いことが好ましい。法線方向に出射される光量を最も多くすることによって、表示モードにおいて照明光のうち観察者の目に入る表示に寄与する光の割合を高めることができるので、第1偏光選択手段による外光反射の影響を低減することができ、表示品位を高めることができる。
【0034】
(24)この場合において、前記照明手段の照明光は、主として出射角が0°〜40°の範囲内で分布していることが望ましい。この出射角の範囲では、外光の正反射量が比較的少ないので、外光の反射に影響されずに表示品位を高めることができる。
【0035】
(25)また、前記照明手段の照明光は、出射角が45°を越える範囲内で法線方向の光量の1/50以下であることが望ましい。出射角が45°を越える範囲の光はほとんど表示に寄与しないので、無駄な光を低減することにより、効率的に表示モードの表示状態を実現できる。
【0036】
(26)上記構成の表示装置において、前記第1偏光選択手段よりも背面側にカラーフィルタが配置されることが好ましい。第1偏光選択手段よりも背面側にカラーフィルタを配置することによって、表示モードにおいてカラー表示が可能になる。
【0037】
(27)上記構成の表示装置においては、前記第1偏光選択手段と前記透過偏光軸可変手段の間に位相差板が配置されることが好ましい。この位相差板は、色付き等を低減する光学補償板、あるいは、視野角特性を改善する視角補償板として用いることができる。
【0038】
(28)上記構成の表示装置において、前記第1偏光選択手段の観察側に透明部材が配置され、前記第1偏光選択手段は直接又は間接的に前記透明部材に密接されることが好ましい。透明部材に第1偏光選択手段を密接することにより、第1偏光選択手段の観察側の表面を保護できると共に、第1偏光選択手段を確実に位置決め保持できる。
【0039】
(29)この場合、前記第1偏光選択手段は、前記透明部材に対して透明物質を介して接着されていることが望ましい。
【0040】
上記透明部材に第1偏光選択手段が固着される態様としては、第1偏光選択手段のみを上記透明部材に固着する場合と、第1偏光選択手段と共に上記表示手段あるいは上記透過偏光軸可変手段を固着する場合とが挙げられる。後者の場合には、透明部材に対して弾性を有する透明接着層を介して固着することが好ましい。これにより、表示手段や透過偏光軸可変手段に対する外部応力、例えば衝撃等、の影響を緩和することができ、表示装置の耐衝撃性を高めることができる。
【0041】
(30)また、前記透明部材の前記第1偏光選択手段の側の表面は平坦であることが望ましい。これにより、透明部材の背面側の表面を平坦にすることによって、当該表面に密接された第1偏光選択手段の観察側の表面を平坦に構成できる。特に、第1偏光選択手段は可撓性を有するシート材として入手されることが多いため、透明部材の背面側の表面を平坦に構成し、当該表面に対して第1偏光選択手段を密接させたり、あるいは、接着したりすることにより、第1偏光選択手段を平坦に保持することが可能になることから、ミラーモードにおける鏡面状態を高品位化することができる。
【0042】
(31)さらに、前記透明部材の観察側の表面は曲面であることが望ましい。これにより、透明部材を光学レンズとして用いることができるので、表示画面を適宜に拡大又は縮小した状態で視認できるようになる。
【0043】
(32)上記構成の表示装置において、前記表示モードのときに前記照明手段は点灯状態であり、前記ミラーモードのときに前記照明手段は非点灯状態とすることが望ましい。
【0044】
(33)上記構成の表示装置において、前記透過偏光軸可変手段はOFF電圧印加時に光を遮断するノーマリーブラック構造であり、前記ミラーモードのときに前記透過偏光軸可変手段にはOFF電圧が印加されることが望ましい。
【0045】
(34)次に、本発明に係る電子機器は、以上に記載した構成の表示装置を有することを特徴とする。この表示装置は、上述したように、表示手段の観察側に偏光選択手段を配置するだけで表示モードとミラーモードとが切換え可能に構成されているので、表示品位の悪化を回避することができると共に、小型化及び軽量化を図ることができる。従って、携帯電話機や形態情報端末等といった携帯型電子機器として構成されることが好ましい。
【0046】
(35)また、本発明の電子機器は、以上に記載した構成の表示装置と、前記透過偏光軸可変手段を駆動する表示駆動手段をと有することを特徴とする。この表示装置は、観察側に別の透過偏光軸可変手段を配置しなくても上述のように表示モードとミラーモードとを切換えることができるので、表示モードにおける表示品位を改善することができる。特に、表示装置の薄型化や軽量化が可能であるため、携帯電話機や携帯型情報端末等といった携帯型電子機器として構成されることが好ましい。
【0047】
(36)さらに、本発明に係る電子機器は、前記照明手段を備えた表示装置と、前記透過偏光軸可変手段を駆動する表示駆動手段と、前記照明手段を制御する照明制御手段とを有することを特徴とする。特に、表示駆動手段と照明駆動手段とが連動して動作するように構成すれば、照明手段を非点灯状態にすると同時に、透過偏光軸可変手段を制御することにより光遮断状態とすることができる。従って、ミラーモードにおいて光漏れを低減することが可能になり、その鏡面状態をさらに良好な態様で構成可能となる。
【0048】
(37)さらに、本発明に係る電子機器は、光を出射可能な表示手段を有し、該表示手段は、第1偏光を透過すると共に該第1偏光の偏光軸に交差する偏光軸を有する第2偏光を反射する偏光選択手段を、その観察側に有し、前記偏光選択手段から前記第1偏光を観察側に出射すると共に前記表示手段の観察側において当該第1偏光が観察可能である透過表示モードと、前記偏光選択手段から前記第1偏光を観察側に出射することなく前記表示手段の観察側において前記偏光選択手段をミラーとして用いるミラーモードとを切換え可能であり、さらに、前記第1偏光選択手段の観察側へ光を出射する補助照明手段を設けたことを特徴とする。
【0049】
(38)この電子機器においても、前記補助照明手段は前記偏光選択手段の観察側に配設されることが望ましい。
【0050】
(39)次に、本発明に係る他の電子機器は、本体部と、表示部を備えていて前記本体部に対して折り畳み可能な表示体部と、以上に記載した構成の表示装置とを有し、該表示装置を構成する前記第1偏光選択手段、前記透過偏光軸可変手段及び第2偏光選択手段は前記表示体部に設けられ、前記表示装置を構成する補助照明手段は前記本体部に設けられることを特徴とする。
【0051】
(40)また、上記の電子機器において、前記表示装置の動作を操作できる、又は前記表示装置の表示にデータ入力を行える入力部を行える入力部をさらに備え、該入力部を操作することによって前記透過表示モードを前記ミラーモードとを切換え可能であることが好ましい。
【0052】
電子機器の入力部を操作することによって透過表示モードとミラーモードとが切換え可能であるので、観察者の思いのままに透過表示モードとミラーモードのいずれかをいつでも実現できる。ここで、入力部としては、データ入力キーボタン等といった各種操作ボタン、電源スイッチ等といった各種操作スイッチ、操作ダイヤル等といった操作部材を挙げることができる。
【0053】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る表示装置及び電子機器を実施形態を挙げて説明する。
【0054】
(表示装置の第1実施形態)
図1は、本発明に係る表示装置の一実施形態を示している。ここに示す表示装置100Aでは、観察側(すなわち、図の上方)から順に、第1偏光選択手段としての反射型偏光板110と、第3偏光選択手段としての吸収型偏光板120と、位相差板130と、透過偏光軸可変手段としての液晶パネル140と、第2偏光選択手段としての吸収型偏光板150と、照明手段としてのバックライト160とが配置されている。
【0055】
また、反射型偏光板110の観察側には補助照明装置108が設けられる。本実施形態では、補助照明装置108は、反射型偏光板110の両側に設けられているが、補助照明装置108は、反射型偏光板110の片側だけに設けても良い。また、補助照明装置108は、反射型偏光板110の全周にわたって設けても良い。
【0056】
また、補助照明装置108は、観察側から見て平面内で反射型偏光板110の辺縁から距離D=0.3mm〜10cm、望ましくはD=2〜3cm離れて配設される。このように比較的離して配置するのは、あまり近付け過ぎると、照明光が強くなり過ぎて、かえって鏡像が見え難くなるからである。
【0057】
この補助照明装置108は、例えば、LED(Light Emitting Diode)等といった点光源や、冷陰極管等といった線光源によって形成できる。この補助照明装置108は、矢印Eのように反射型偏光板110よりも観察側へ光を放出するようになっている。これにより、反射型偏光板110の前方領域を照明できる。なお、補助照明装置108は、反射型偏光板110の観察側に設けることに限られず、反射型偏光板110の観察側とは反対側に、すなわち背面側に設けることもできる。
【0058】
なお、本発明における「偏光選択手段へ第1偏光を供給できる表示手段」は、本実施形態では、偏光板120、位相差板130、液晶パネル140、及び偏光板150によって構成されている。
【0059】
反射型偏光板110は、その透過偏光軸と平行な振動面を有する偏光成分を透過し、透過偏光軸と交差する方向、望ましくは直交する方向、に平行な振動面を有する偏光成分を反射する機能を有する。この反射型偏光板としては、例えば、▲1▼国際出願公開WO95/27919号に記載された、複数種類の相互に異なる複屈折性の高分子フィルムを積層した積層体や、▲2▼コレステリック液晶の表面に1/4波長板を配置した構造等を用いることができる。上記の積層体としては、例えば、3M社により提供されるDBEFという商品名の積層フィルムがある。吸収型偏光板120及び150としては、その偏光透過軸と平行な振動面を有する偏光成分を透過し、偏光透過軸と交差する方向、望ましくは直交する方向に平行な振動面を有する偏光成分を吸収する公知の吸収型偏光板が用いられる。偏光板120と偏光板150は、液晶装置の構成上必要な配置、例えば液晶パネル140が90°のツイスト角を有するTN(Twisted Nematic)液晶セルである場合にはニコル配置に設定される。
【0060】
偏光板120は、その偏光透過軸が反射型偏光板110の偏光透過軸と一致するように配置される。ここで、反射型偏光板110の偏光透過軸と偏光板120の偏光透過軸との交差角は必ずしも0°である必要はないが、交差角が大きくなるに従って表示のコントラストは低下するので、例えば交差角が15°以下であることが望ましく、特に5°以下であることが望ましい。
【0061】
なお、光学的には吸収型偏光板120は省略することができる。但し、反射型偏光板110の偏光選択度(すなわち、入射した自然光に対する透過光中の、偏光透過軸に平行な振動面を有する偏光成分の割合)は、一般に、吸収型偏光板に比べて低いため、偏光板120を省略すると、表示モードにおけるコントラストが低下する。逆に言えば、反射型偏光板110の偏光選択度が問題にならないのであれば、表示手段に含まれる吸収型偏光板120は省略できる。この場合、吸収型偏光板120の機能は、反射型偏光板110によって果たされる。
【0062】
なお、吸収型偏光板120を省略できるということは、以下に説明する各実施形態であって、吸収型偏光板120を含む全ての実施形態にも同様に言えることである。
【0063】
また、偏光板150としては、上記のような吸収型偏光板ではなく、反射型偏光板110と同様に構成された反射型偏光板を用いることも可能である。
【0064】
位相差板130は、特に液晶パネル140がSTN(Super Twisted Nematic)モードである場合には、表示の着色を低減するための光学補償板として機能する。また、位相差板130は、液晶表示の視野角依存性を向上させる視角補償板として機能するように構成することもできる。なお、位相差板130を設けなくても表示自体は可能である。
【0065】
液晶パネル140は、ガラスやプラスチック等といった透明基板で構成される2枚の基板141及び142を含む。基板141の内面上にはカラーフィルタ144が形成されている。カラーフィルタ144には、例えば、赤、緑、青等といった複数色の着色層が所定の配列パターン(例えば、ストライプ配列、デルタ配列、斜めモザイク配列等)で配列される。
【0066】
これらの着色層は透明な保護膜151で覆われることが望ましい。カラーフィルタ144上には、ITO(Indium Tin Oxide)等で構成された透明電極145が着色層の配列に対応した配列で形成されている。透明電極145上には、ポリイミド樹脂等によって配向膜146が形成されている。また、基板142の内面上には、上記透明電極145及び上記配向膜146と同様の透明電極147及び配向膜148が形成されている。
【0067】
上記一対の基板141及び142の素材としては、ガラスや、石英を用いたり、樹脂を用いたり、あるいは、一方にガラスを用い他方に樹脂を用いたりすることができる。特に、基板141及び142の素材として樹脂材料を用いれば、表示装置の薄型化を図ることができると共に、耐衝撃性の向上を図ることもできる。
【0068】
基板141と基板142はシール材143を介して貼り合わされ、その内部に液晶149が層状に配置されている。このようにして構成された液晶パネル140の液晶モードとしては、TNモード、STNモード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード等が望ましい。これらの液晶モードによる表示においては、いずれも偏光板を用いて表示態様を実現するように構成されているため、比較的低い駆動電圧で高い表示品位を得ることができ、特に携帯型電子機器に搭載する場合に望ましい。
【0069】
また、液晶パネル140の駆動モードとしては、TFT(Thin Film Transistor)やTFD(Thin Film Diode)等といった能動素子を用いたアクティブマトリクス駆動等といったアクティブ駆動モードと、能動素子を用いない単純駆動又はマルチプレックス駆動等といったパッシブ駆動モードのいずれであっても良い。
【0070】
さらに、液晶パネル140は、本実施形態の場合、内部や外部に反射層や反射板を備えていない透過型パネルである。すなわち、本実施形態では、反射型パネルや反射半透過型パネルのように画素内において外光を観察側に反射させるための光反射要素(すなわち、反射面)を備えていない。ここで言う光反射要素とは、表示に寄与する領域(すなわち、画素内)に存在する光反射機能を有する要素を言い、表示に寄与しない金属遮光層等を含まない概念である。もちろん、金属遮光膜等といった表示に寄与しない光反射要素についても存在しないことが望ましい。
【0071】
バックライト160は、背後から液晶パネル140に対してほぼ均一な照度で照明を行うことができるものであれば良い。例えば、導光板と、この導光板の端面部に配置された光源とを含む端面発光型のバックライトや、導光板と、この導光板の背面に配置された光源とを含む背面発光型のバックライト等が挙げられる。
【0072】
図1の例では、光源161と、この光源161を端面に対向して配置させた導光板162とを備えている。導光板162には、光源161から導入された光を液晶パネル140側にほぼ均一に導くための金属層や印刷層等といった光反射要素又は光散乱要素163が設けられることが望ましい。
【0073】
偏光板120、位相差板130、液晶パネル140、及び偏光板150によって構成された表示手段は、反射型偏光板110に対して基本的に第1偏光のみを出射する。表示モードにおいては、液晶パネル140内に構成された複数の画素についてそれぞれ第1偏光の出射の有無又は第1偏光の出射量が制御され、その結果、希望する画像が図1の上側である観察側に表示される。
【0074】
本実施形態の表示装置100Aでは、バックライト160を点灯状態とし、さらに、液晶パネル140の透明電極145と透明電極147との間に印加する電圧を制御することにより、偏光板120、位相差板130、液晶パネル140、偏光板150により構成される表示手段によって所定の表示が行われる。そして、このときに偏光板120から出射される光が反射型偏光板110を透過して観察者に視認されることにより、表示モードが実現する。
【0075】
一方、上記の液晶表示体をOFF状態(すなわち、光遮断状態)にする、すなわち、表示手段の全表示ドットを光遮断状態とするか、あるいは、バックライト160を非点灯状態とすれば、反射型偏光板110の観察側の表面、すなわち表示面が鏡のように視認される。このような動作モードがミラーモードである。
【0076】
表示装置100Aには、通常の使用状態において外光R0が観察側から入射する。その外光R0のうち、反射型偏光板110の偏光透過軸と平行な振動面を有する偏光成分R1は反射型偏光板110を透過して内部へ導入される。一方、反射型偏光板110の偏光透過軸と直交する振動面を有する偏光成分R2は、反射型偏光板110で反射して観察側へ戻る。
【0077】
バックライト160の光出射面160aから面状の光が放出される場合、その光は、偏光板150を通過して直線偏光になり、液晶パネル140にてその偏光状態が変換されるか、あるいは、そのまま変換されること無く通過し、偏光板120においてその偏光透過軸に平行な振動面を有する偏光成分のみが出射される。この偏光成分は反射型偏光板110もそのまま透過し、観察側において視認される。従って、液晶表示体が画像を表示する状態にあれば、その表示画像に応じて形成される透過領域において光は表示手段を透過し、さらに反射型偏光板110を透過して透過光Tとして視認される。
【0078】
ここで、表示モードにおいては、透過光Tによって文字、数字、図形等といった像が表示されるが、そのとき、外光R0に起因する反射光R2が存在するため、表示された像の視認性が低下するように思われる。しかし、外光R0は、通常、主として観察者の観察方向とは異なる方向から表示装置100Aに入射するので、反射型偏光板110にて生じる反射光R2、すなわち正反射光、のうち観察者の目に直接に入射する光量は少なく、大部分は図示のように観察者の目とは異なる方向に反射されていく。従って、透過光Tが十分に強ければ、反射光R2による表示画像の視認性の低下は限定されたものとなる。
【0079】
一方、ミラーモードにおいては、表示手段が光遮断状態となることにより、あるいは、バックライト160が非点灯状態となることにより、透過光Tはほとんど存在しなくなる。このため、反射光R2が強く感じられることになり、表示面全体が鏡状に視認される。
【0080】
なお、ミラーモードを実行する場合には、液晶パネル140を含む表示手段を光遮断状態にすると共に、バックライト160を非点灯状態にすることが好ましい。こうすれば、光漏れをほぼ完全に防止することができるため、透過光Tをさらに低減することが可能になり、より良好な鏡面状態を得ることができる。
【0081】
本実施形態では、観察側に反射型偏光板110を配置したので、ミラーモード時において極めて良好な鏡面状態を得ることができる。さらに、液晶パネル140を含む表示手段の観察側に他の液晶パネルが存在しないので、表示モード時における表示画像に与える影響が低減され、表示品位を良好に保つことができる。また、2層のパネル構造を有しないので、表示装置を薄型化及び軽量化できる。さらに、本実施形態では、表示装置100Aの表示面側に補助照明装置108を設けたので、ミラーモード時、この補助照明装置108を点灯することにより、反射型偏光板110従って表示面の前方を明るく照明できる。これにより、周囲が暗い場合でも鏡像を鮮明に認識できる。なお、周囲が明るい場合は、補助照明装置108を点灯しなくても良い場合があるので、補助照明装置108はオペレータの希望に応じて点灯又は非点灯を選択できるように構成することが望ましい。例えば、本表示装置100Aを用いる電子機器の適所に、補助照明装置108の点灯又は非点灯を選択できるスイッチを設けることができる。
【0082】
次に、反射型偏光板110の観察側の表面は平坦であることが望ましい。こうすれば、ミラーモード時における鏡面表示状態の品位を高めることができる。またさらに、反射型偏光板110の表面が平坦でない場合に生じ得る不都合、例えば、表示モード時に光強度の高い外光R0の正反射光R2が観察者の目に入り易くなるといった事態が発生しなくなるため、表示モード時に表示される画像の視認性の低下を防止できる。なお、反射型偏光板110の観察側の表面は、特に、可視光領域において光学的に平坦(すなわち、オプティカルフラット)であることが望ましい。
【0083】
(表示装置の第2実施形態)
図2は、本発明に係る表示装置の他の実施形態を示している。本実施形態において、図1の実施形態と同じ構成要素は同じ符号を付して示すことにして、それらの説明は省略する。
【0084】
本実施形態の表示装置100Bでは、図1の実施形態の場合と同様に、観察側から順に、反射型偏光板110、偏光板120、位相差板130、液晶パネル140、偏光板150、バックライト160が配置されている。また、反射型偏光板110の前方には補助照明装置108が設けられている。一方、図1の実施形態の場合と異なって、偏光板150とバックライト160との間に反射型偏光板170が配置されている。この反射型偏光板170は、反射型偏光板110と同じものであるが、その透過偏光軸が偏光板150の透過偏光軸と一致する姿勢で配置されている。
【0085】
反射型偏光板170は、バックライト160から出射された照明光のうち、偏光板150を透過しない偏光成分をバックライト160側に反射する。この反射された偏光成分は、導光板162内に入射し、少なくとも一部の偏光状態が変化して再び観察側に反射され、その一部が反射型偏光板170及び偏光板150を透過し、透過光Tの一部となる。これにより、図1の実施形態では表示に利用されなかった光の一部を再利用することが可能となるため、表示画像の明るさを向上でき、表示モードの表示品位を高めることができる。
【0086】
本実施形態においては、偏光板150を省略して反射型偏光板170のみで表示手段による表示を行うことができる。但し、この場合には、反射型偏光板170の偏光選択度(すなわち、透過偏光軸と平行な振動面を有する偏光成分の透過率、あるいは、透過偏光軸と直交する振動面を有する偏光成分の反射率)が吸収型の偏光板に比べて低いことから、表示のコントラストが低下したり、表示の明るさが低下したりする。
【0087】
また、外光R0のうち、観察側の反射型偏光板110を透過した光の少なくとも一部(例えば、光遮断状態にある表示ドットに入射する光)が反射型偏光板170において反射されてしまうおそれがあり、その反射によって表示画像の視認性が低下することも考えられる。
【0088】
(表示装置の第3実施形態)
次に、図3を参照して、本発明に係るさらに他の実施形態について説明する。この実施形態では、図1の実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
【0089】
本実施形態の表示装置100Cでは、図2の表示装置100Aと同様に、観察側から順に、反射型偏光板110、偏光板120、位相差板130、液晶パネル140、偏光板150、反射型偏光板170、バックライト160が配置されている。また、反射型偏光板110の観察側に補助照明装置108が設けられている。しかしながら、図2の表示装置100Bとは異なって、表示装置100Cでは、反射型偏光板110の観察側の表面上に、透明な保護膜111が形成されている。
【0090】
保護膜111は、アクリル樹脂、SiO、TiO等の薄膜で構成できる。特に、SiO、TiO等といった無機ガラスと同等以上の硬度を有する硬質保護膜であることが好ましい。保護膜111は、透明な素材で構成されたフィルムやシート等を貼着したものであっても良く、反射型偏光板110の表面上に、塗布、蒸着、スパッタリング等により直接に成膜したものであっても良い。
【0091】
本実施形態では、反射型偏光板110の観察側の表面上に透明な保護膜111を設けたので、反射型偏光板110の表面に傷が付いたり、異物が付着したりすることを防止でき、よって、特に鏡面状態を良好に構成できる。保護膜111は電子機器、例えば携帯電話機、の表示部に設けられる透明カバーによって兼用できる。
【0092】
(表示装置の第4実施形態)
次に、図4を参照して、本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態について説明する。この実施形態では、図3の実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
【0093】
本実施形態の表示装置100Dでは、図3に示した表示装置100Cと同様に、観察側から順に、反射型偏光板110、偏光板120、位相差板130、液晶パネル140、偏光板150、反射型偏光板170、バックライト160が配置されている。また、反射型偏光板110の前方に補助照明装置108が設けられている。
【0094】
本実施形態では、反射型偏光板110の占めるミラー領域(すなわち、偏光選択領域)Bが、表示手段(本実施形態では、偏光板120、液晶パネル140、偏光板150及び反射型偏光板170によって構成される手段)の表示領域Aよりも広い範囲をカバーするように構成されている。つまり、ミラー領域Bは、表示領域Aと平面的に重なる範囲を越えてその周囲にさらに広がりを持つように構成されている。
【0095】
液晶パネル140には、その表示領域Aの周囲に、シール材143が付着している領域やその外側にさらに入力端子を形成した領域(図示せず)等を設けることが必要である。従って、表示装置100Dとしては、表示領域Aの周囲にある程度の額縁状の部分(いわゆる額縁領域)が存在することになるが、この部分を反射型偏光板110で覆うことにより、表示装置を大型化しなくても、より広いミラー領域を構成できる。
【0096】
なお、このここに示した表示装置100Dの構成は、図1から図3に示した各実施形態のいずれに適用することも可能である。
【0097】
(表示装置の第5実施形態)
次に、図1の実施形態のより具体的な構成を図5を参照して説明する。本実施形態の表示装置100Eにおいては、反射型偏光板110の観察側に透明板180を配置している。そして、この透明板180に反射型偏光板110を密着させた状態としている。また、透明板180の観察側の表面に補助照明装置108が設けられている。透明板180としては、例えば、電子機器の表示部の表示窓部材(すなわち、外部に露出する表示窓)が挙げられる。
【0098】
透明板180は、アクリル樹脂やガラス等といった透明素材で構成できる。反射型偏光板110は、例えば、透明接着剤181を用いて透明板180に接着される。ここで、透明板180の背面部(図5の下側)の表面は平坦に構成されており、これにより、密接された反射型偏光板110の観察側の表面が平坦に構成されている。
【0099】
偏光板120及び位相差板130も、また、透明板180に対して、反射型偏光板110と共に直接に又は間接的に固定される。例えば、反射型偏光板110に偏光板120が接着され、さらに偏光板120に対して位相差板130が接着される。
【0100】
液晶パネル140及びバックライト160は、透明板180又はこれに固着された偏光板120や位相差板130に対して固着されていない。この場合には、液晶パネル140を透明板180とは別に機器の内部(例えば回路基板上等)に固定し、液晶パネル140と、透明板180に固着された積層構造との間に隙間が設けられるようにすることができる。
【0101】
こうすると、液晶パネル140と、反射型偏光板110を含む積層構造とが別々に機器内に設置されるので、製造工程における製品の歩留まりを向上できる。もちろん、透明板180に対して液晶パネル140や偏光板150をも一体に固定することもできる。
【0102】
なお、偏光板150は、液晶パネル140の背面側の基板141の外面上に接着されることが好ましい。また、液晶パネル140とバックライト160とは、図5では間隙をおいて配置されているが、相互に密接又は接着された状態とされていても良い。すなわち、導光板162の観察側に偏光板150が密接又は接着されていても良い。
【0103】
以上のような透明板180への固着構造は、図1に示した実施形態だけでなく、図2から図4の各図に示した各実施形態のいずれに対しても全く同様に適用できる。
【0104】
(表示装置の第6実施形態)
次に、図6を参照して、本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態について説明する。この実施形態の表示装置100Fにおいては、図5の実施形態と同様の透明板180が設けられている。そして、この透明板180に対して、アクリル樹脂等といった透明接着剤181を介して反射型偏光板110が接着されている。透明板180の背面側の表面は平坦に構成され、この表面に固着された反射型偏光板110は図5の実施形態と同様の作用効果を示す。また、透明板180の観察側の表面に補助照明装置108が設けられている。
【0105】
この実施形態においては、反射型偏光板110と共に、偏光板120、位相差板130、液晶パネル140及び偏光板150が透明板180に対して固着された状態になっている。透明接着剤181は、0.3mm以上の厚さに形成されていることが好ましい。これにより、透明板180が電子機器のケース体等に固定されている場合に、透明板180と液晶パネル140との間の固定構造に十分な弾性を持たせることが可能になるので、衝撃等から液晶パネル140を保護することができる。
【0106】
なお、本実施形態の構成は、図1から図5の各図に示した各実施形態のいずれに対しても適用可能である。
【0107】
(表示装置の第7実施形態)
次に、図7を参照して、本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態について説明する。本実施形態の表示装置100Gでは、透明板190に反射型偏光板110を密接させてある。反射型偏光板110は透明板190に固着されている。特に、反射型偏光板110は図6の実施形態と同様の接着剤191を介して透明板190に接着されることが好ましい。また、透明板190の観察側の表面に補助照明装置108が設けられている。
【0108】
この透明板190は図6の実施形態に示す透明板180と同様の材質によって構成できる。透明板190の背面側の表面は平坦に構成され、この表面に固着された反射型偏光板110は図6の実施形態と同様の作用効果を示す。また、偏光板120及び位相差板130は、反射型偏光板110に対して密接された状態となっている。これらもまた、粘着層や接着剤を介して相互に固着されていることが好ましい。
【0109】
液晶パネル140には、偏光板150及び反射型偏光板170が固着された状態になっている。偏光板150及び反射型偏光板170は、粘着層や接着剤を介して相互に固着されることが好ましい。
【0110】
透明板190は、観察側の表面のうち、少なくとも表示領域に対応する表面部分が曲面190Aとなっている。これにより、透明板190は光学レンズと同様の機能を有することになり、表示装置100Gによって構成される表示画面を拡大又は縮小した状態で視認することが可能になる。例えば、図示のように曲面190Aが凸曲面に構成されれば、表示画面を拡大した状態で視認することが可能になるので、表示装置の表示領域が小さい場合に文字等を拡大して視認性を向上できる。
【0111】
なお、この場合にも、透明板190に対して、反射型偏光板110だけでなく、偏光板120や位相差板130を透明板190に固着できる。また、図6の実施形態と同様に、液晶パネル140や偏光板150(さらには反射型偏光板170)も一体的に透明板190に固着させることもできる。さらには、以上のような透明板190を含む構成は、図1から図5の各図に示した実施形態や以下に示す他の実施形態にも当然に適用可能である。
【0112】
(表示装置の第8実施形態)
次に、図8を参照して、本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態について説明する。この実施形態の表示装置100Hでは、図5に示した実施形態と同様の透明板180の背面側に反射型偏光板110が密接されている。反射型偏光板110は、図5の実施形態と同様の透明接着剤181を介して透明板180に対して接着されている。本実施形態では、透明板180に対して固着されているのは反射型偏光板110だけであり、偏光板120、位相差板130、液晶パネル140及び偏光板150並びにバックライト160は、透明板180及び反射型偏光板110に対して間隙をおいて配置されている。また、透明板180の観察側の表面に補助照明装置108が設けられている。
【0113】
この実施形態では、表示手段は通常の各種電子機器と同様に内部に固定し、その表示手段の観察側に配置された透明板180の内面上に反射型偏光板110を固着させてある。従って、通常の表示手段を内蔵した電子機器と全く同様の構成とし、透明板180の内面に反射型偏光板110を固着させるだけで、本発明に係る表示装置を実現できるため、極めて簡単に且つ低コストで製造できる。
【0114】
(表示装置の第9実施形態)
次に、図9及び図10を参照して、本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態について説明する。この実施形態の表示装置200においては、図9に示すように、観察側から、反射型偏光板210、偏光板220、位相差板230が順次に配置され、これらの背後に電気光学装置であるエレクトロルミネッセンスパネル(以下、単にELパネルという)240が配置されている。
【0115】
また、反射型偏光板210の観察側の表面に補助照明装置108が設けられている。また、反射型偏光板210及び偏光板220は以上の各実施形態の場合と全く同様のものである。また、位相差板230は本実施形態では1/4波長板によって構成するものとする。
【0116】
ELパネル240においては、基板241上に、ITO等といった透明導電体等によって電極242が形成され、この電極242上に発光体244が形成されている。さらに、この発光体244の上には対向電極245が形成されている。この対向電極245は、好ましくはアルミニウムその他の金属で構成される反射電極として構成される。
【0117】
なお、本実施形態では、ストライプ状に複数並列する帯状の電極242と、同様にストライプ状に複数並列する帯状の対向電極245とが相互に直交する態様で対向配置されている例(すなわち、パッシブマトリクス駆動方式に対応する電極構造)を示してあるが、その電極構造は任意であり、アクティブマトリクス駆動方式に対応する電極構造等、表示に必要な適宜の電極構造を有していれば良い。
【0118】
図10は、ELパネル240の、より具体的な構成例を示す。図10に示すように、ELパネル240は、発光体244R、244G、244Bを形成することにより、カラー表示可能に構成されている。これらの発光体244R、244G、244Bは、正孔注入層244Aと、R色発光層244r、G色発光層244g又はB色発光層244bとによって構成される。
【0119】
正孔注入層の材料としては、銅フタロシアニン等といったフタロシアニン系化合物や芳香族アミン系化合物等が挙げられる。また、発光層の材料としては、ジスチリルベンゼン誘導体(青色発光)等といった芳香族環化合物、金属錯体系の8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体(Alq錯体)による有機蛍光体等といった複素環化合物、Alq錯体の誘導体の一種で、ヒドロキシキノリンの1つがトリフェニルシリカノール(Si化合物)に置換されて配位している混合配位錯体(青緑色発光)等といった特殊元素含有化合物が挙げられる。その他、青色以外の発光材料として、赤色のニトロベンゾチアゾールアゾ化合物、赤色のユーロビウム錯体、黄色のジスチリルピラジン、緑色の芳香族ジメチリディン等が挙げられる。
【0120】
発光体244Rは、正孔注入層244A、R色発光層244r及びB色発光層244bで構成され、B色発光層244bは平坦性を確保する層及び電子注入輸送層として機能する。また、発光体244Gは正孔注入層244A、G色発光層244g及びB色発光層244bで構成され、B色発光層244bは平坦性を確保する層及び電子注入輸送層として機能する。さらに、発光体244Bは正孔注入層244A及びB色発光層244bで構成される。
【0121】
基板241上に絶縁樹脂(例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、感光性ポリイミド等)でバンク243を形成し、このバンク243によって仕切られた各画素領域内に上記の各発光体を形成してある。このような構成を採用することにより、上記各種の材料に溶媒を添加すること等により、液状化した液状材料を液滴吐出によって各画素領域に配置し、その配置された液状材料を乾燥又は硬化させることによって各発光体を形成することができる。
【0122】
ELパネル240の電極242と対向電極245との間に所定の電圧を印加することにより、各発光体を発光させることができる。そして、各発光体から放出された光は、位相差板230を通過し、その後に偏光板220に入射し、偏光板220の透過偏光軸と平行な振動面を有する偏光成分は透過し、透過偏光軸と直交する振動面を有する偏光成分は吸収される。さらに、偏光板220を透過した偏光成分は、第1偏光選択手段である反射型偏光板210に入射する。
【0123】
ここで、反射型偏光板210は偏光板220の透過偏光軸と同じ方向に透過偏光軸を向けて配置されているため、偏光板220を透過した偏光成分はそのまま反射型偏光板210を透過して透過光Tとして観察側において視認される(表示モード)。
【0124】
一方、外光R0が表示装置200に入射すると、反射型偏光板210の透過偏光軸と平行な振動面を有する偏光成分R1は透過するが、透過偏光軸と直交する振動面を有する偏光成分R2は反射される。この反射される偏光成分R2は、上記表示モードにおいてELパネル240から出射された表示光が反射型偏光板210を透過する場合には目立たず、ELパネル240の表示光によって構成される適宜の表示画像が視認される。
【0125】
しかし、ELパネル240の発光を停止し、反射型偏光板210の背後から光が出射しないように構成すると、反射型偏光板210の外光反射による視認態様が支配的になり、表示画面が鏡状に視認される(ミラーモード)。
【0126】
なお、外光R0のうち、反射型偏光板210の透過偏光軸と平行な振動面を有する偏光成分R1は、そのまま反射型偏光板210及びこれと同じ方向に透過偏光軸を有する偏光板220を透過し、位相差板230に入射する。位相差板230では、この偏光成分は1/4位相が進んで、例えば右回りの円偏光となり、ELパネル240内に入射して反射電極245にて反射される。
【0127】
この反射光は左回りの円偏光となるので、再び位相差板230を透過することにより、反射型偏光板210及び偏光板220の透過偏光軸と直交する振動面を有する偏光成分となる。従って、この偏光成分はそのまま偏光板220にて吸収され、観察側には放出されない。
【0128】
従って、外光R0のうち、反射型偏光板210の表面にて反射される偏光成分R2以外の偏光成分が観察側に戻ってくることは無いので、表示モードにおいては、観察される外光の量を低減できることから、視認性の悪化を低減できると共に、ミラーモードにおいては、反射型偏光板の表面以外で反射される反射光を無くすことができることから、ブレがなく、見易いミラー状態を実現できる。
【0129】
(表示装置の第10実施形態)
次に、図1から図8の各図に示した実施形態に適用する場合に好ましいバックライトを備えた表示装置の実施形態について説明する。この実施形態の構成は、図1から図8の各図に示した実施形態のいずれの構成を採ることもできる。
【0130】
図11は、バックライトの輝度の出射角分布を示すグラフである。本実施形態では、表示画像の視認性を高めるために、表示画像の法線方向(出射角=0°)を中心とした低出射角範囲で強い輝度を有し、法線方向から離れた高出射角範囲で低い輝度を有するバックライトが望まれる。ここで、低出射角範囲とは、例えば出射角が0°〜40°の範囲を言い、高出射角範囲とは、例えば出射角が40°を越える範囲を言う。図11の例では、出射角が0°の光について見ると、約2000cd/mの輝度が得られるが、出射角が50°の光については20〜30cd/mの輝度まで低下している。
【0131】
本実施形態のように、照明手段であるバックライトからの照明光の出射角分布において、低出射角範囲では光量が多く、高出射角範囲では光量が少なくなるように構成することにより、表示モードにおいて観察者の目に入る透過光Tの光量を増加させることができるため、反射光R2による表示画面の視認性の低下をさらに抑制することができる。
【0132】
ここで、表示モードにおける表示画面の視認性を向上させると共に、バックライトの光量を抑制して消費電力を低減するためには、バックライトの光出射特性を、出射角が40°を超える高出射角範囲で、法線方向の輝度(光量)の1/5以下の輝度(光量)となるように構成することが好ましい。
【0133】
なお、上記のようなバックライトの照明光の出射角分布は、導光板162の形状、光反射要素又は光散乱要素163の構造、別途設けられたフィルタや散乱板(拡散板)等によって適宜に構成することができる。
【0134】
上記のバックライトの照明光の出射角分布は、そのまま、図9の実施形態のELパネル240における表示光の出射角分布に適用することができる。すなわち、ELパネル240の表示光の出射角分布を図11に示すように構成することにより、消費電力を増大させること無く表示光を効率的に視認できるように構成できると共に、反射型偏光板による正反射光が存在するにも関わらず、表示モード時における視認性を向上させることができる。
【0135】
(表示装置の第11実施形態)
本発明に係る表示装置は、例えば、図1に示した表示装置100A、すなわち、液晶パネル140、反射型偏光板110、偏光板150、偏光板120、及び照明装置160を有する表示装置において、さらに、偏光板150と照明装置160との間にλ/4板及びコレステリック液晶層を設ける構成とすることができる。ここで、コレステリック液晶層は、所定の偏光成分を透過すると共に該所定の偏光成分と異なる偏光成分を反射する機能を有する。
【0136】
コレステリック液晶層は、例えば、左回り(又は右回り)の円偏光を反射し、それと逆の円偏光、すなわち右回り(又は左回り)の円偏光を透過させる。従って、照明装置160から照射された後にコレステリック液晶層で反射した光は、照明装置160の導光板162の下の反射板163で反射して、再び、コレステリック液晶層へ向かう。そして、コレステリック液晶層を透過可能な偏光成分、すなわち右回りの偏光成分、になってコレステリック液晶層を透過するまで、反射を繰り返す。これにより、照明装置160からの光の利用効率を向上できる。コレステリック液晶層を透過した光は、偏光板150の背面側に配置された1/4λ板によって直線偏光に戻されてから、その偏光板150へ入射し、さらに液晶パネル140へ入射する。
【0137】
(表示装置の第12実施形態)
図12は、本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態を示している。この実施形態の表示装置100Lは、表示部105と、表示切換部106とが平面的に重なるように配置されている。表示部105と表示切換部106との重なり状態は相互に少なくとも一部が重なっていれば良い。
【0138】
ここで、表示部105は、表示切換部106側に所定の画像等の表示態様を形成可能な構造を有するもの、例えば、EL(エレクトロルミネッセンス)素子、PDP(プラズマディスプレイパネル)装置、FED(フィールドエミッションデバイス)等といった各種の表示手段、であれば良いが、本実施形態の場合は、液晶表示装置が用いられている。
【0139】
表示部105の液晶モードとしては、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード等が好ましい。これらの液晶モードによる表示手段は、偏光板を用いて表示態様を実現するように構成されているため、比較的低い駆動電圧で高い表示品位を得ることができ、特に携帯型電子機器に搭載する場合に望ましい。
【0140】
また、表示部105の駆動モードとしては、TFT(Thin Film Transistor)やTFD(Thin Film Diode)等といった能動素子を用いたアクティブマトリクス駆動等といったアクティブ駆動モードと、上記のような能動素子を用いない単純駆動若しくはマルチプレックス駆動等といったパッシブ駆動モードのいずれであっても良い。
【0141】
さらに、表示部105のパネル構造としては、反射型パネル、反射半透過型パネル、透過型パネルのいずれであっても良い。反射型パネルの場合には、光学要素の観察側と反対側に反射面が設けられる。また、反射半透過型パネルの場合には、反射面をハーフミラー等といった反射半透過素材で構成したり、反射面に画素あるいはセグメントごとに開口を設ける。
【0142】
表示部105には、表示切換部106の側から順に、偏光板113、位相差板114、液晶パネル115、偏光板116、バックライト117が配置される。なお、表示部105を反射型液晶表示装置として構成する場合には、バックライト117の代わりに反射板を配置しても良い。また、この反射板を液晶パネル115の内部に配置しても良い。
【0143】
液晶パネル115は、2枚の基板118a及び118bの間に液晶層119を挟持した構造を有する。2枚の基板118a,118bは、シール材等によって所定の間隔、例えば、3〜10μm程度を有するように貼り合わされる。また、基板118a,118bの内面には電極(図示せず)が形成され、これらの電極によって液晶層119に電界を印加できる。液晶パネル115の内部には、可視光に対する半透過性を有する反射層や画素ごとに小さな開口を備えた反射層等を形成することによって、反射半透過型の液晶表示装置を構成できる。
【0144】
偏光板113,116は、液晶装置の構成上必要な配置、例えば直交ニコル配置に設定される。また、偏光板113,116としては、その偏光透過軸と平行な振動面を有する偏光成分を透過し、一方、偏光透過軸と交差する(好ましくは直交する)方向に平行な振動面を有する偏光成分を吸収する公知の吸収型偏光板が用いられる。
【0145】
バックライト117は、背後から液晶パネル115に対して、ほぼ均一な照度で照明を行うことができるものであれば良い。例えば、導光板と、この導光板の端面部に配置された光源とを含む端面発光型のバックライトや、導光板と、この導光板の背面に配置された光源とを含む背面発光型のバックライト等が挙げられる。
【0146】
一方、表示切換部106は、上記の表示部105から観察側に向けて順次に配置された、反射偏光板121と、液晶パネル122と、偏光板123とを含む。また、偏光板123の観察側の表面には、偏光板123の辺縁から距離D=0.3mm〜10cm、望ましくはD=2〜3cm離れて補助照明装置108が配設される。反射偏光板121は、その透過偏光軸と平行な振動面を有する偏光成分を透過し、一方、透過偏光軸と交差する(好ましくは直交する)方向に平行な振動面を有する偏光成分を反射する。
【0147】
反射偏光板としては、国際出願公開WO95/27919号に記載された、複数種類の相互に異なる複屈折性高分子フィルムを積層して成る積層体、あるいは、コレステリック液晶の表裏に1/4波長板を配置したもの等を用いることができる。上記積層体としては、3M社によって提供されるDBEFという商品名の積層フィルムがある。
【0148】
液晶パネル122は、2枚の基板124a,124bの間に液晶層129を挟持した構造を有する。基板124a,124bのそれぞれの内面には透明電極(図示せず)が形成され、これらの透明電極によって液晶層129に所定の電界を印加できる。この液晶パネル122では、液晶層129の両側に、有効表示領域内をほぼ全面的に覆うように構成された一体の上記透明電極がそれぞれ1つずつ設けられていても良い。但し、上記透明電極は液晶層129の両側にそれぞれ複数形成され、相互に独立に電位を供給できるように構成されていても構わない。偏光板123は、例えば、上記と同様に、その透過偏光軸と平行な振動面を有する偏光成分を透過し、透過偏光軸と交差する(好ましくは直交する)方向に平行な振動面を有する偏光成分を吸収する公知の吸収型偏光板である。但し、上記反射偏光板121と同様に構成された反射偏光板を用いることも可能である。
【0149】
液晶パネル122の形式としては、TN型パネル構造やSTN型パネル構造のいずれかであることが好ましい。また、パネル構造を構成する基板としては、ガラス(石英を含む)を用いたもの、一方にガラス、他方に樹脂を用いたもののいずれであっても構わない。基板に樹脂を用いることによって薄型化を図り、耐衝撃性の向上を図ることができる。
【0150】
但し、基板に樹脂を用いる場合には、液晶パネル122の平坦性を得ることが難しくなるので、後述するように、表示部105に対して光学接着することが好ましい。例えば、適切な屈折率を有する透明な樹脂接着剤を用いることにより、液晶パネル122を表示部105に対して実質的に光学的に影響を受けない接着層を介して貼着された状態とすることができる。
【0151】
上記表示切換部106の反射偏光板121の透過偏光軸と、上記表示部105の偏光板113の透過偏光軸とは、基本的に相互に一致した方向を向くように配置されていることが好ましい。但し、反射偏光板121の透過偏光軸と偏光板113の透過偏光軸とが一致していなくても、両透過偏光軸の交差角が15°以下であれば、後述する表示切換機能を奏することが可能である。
【0152】
本実施形態の液晶装置100Lでは、表示切換部106の液晶パネル122の液晶層129に印加する電界の強度を制御したり、電界の印加の有無を切換えたりすることにより、表示切換部106を透過状態としたり、表示切換部106によって外光を反射させたりすることができる。
【0153】
一例として、表示切換部106の液晶パネル129がTN型液晶パネルであり、反射偏光板121の透過偏光軸と偏光板123の透過偏光軸とが直交するように配置されている場合について説明する。この場合には、液晶層129に電界が印加されていないときには、液晶層129内のネマチック液晶は90°のツイスト状態にあり、基本的に90°の旋光性を有する。従って、外光が表示切換部106に入射すると、偏光板123を通過することによって透過光は偏光板123の透過偏光軸と平行な振動面を有する直線偏光になり、この直線偏光は液晶パネル122を通過することにより、偏光板123の透過偏光軸と直交する振動面を有する直線偏光に変換される。
【0154】
この直線偏光は反射偏光板121の透過偏光軸と平行な振動面を有するために反射偏光板121を透過し、表示部105に入射する。表示部105に入射した光は偏光板113を透過し、表示部105が反射型の表示装置、例えば反射型又は反射半透過型の液晶表示装置、を構成する場合には、表示部105の表示画像を構成する光の少なくとも一部になる。
【0155】
一方、表示部105から出射する光(すなわち、表示部105の表示画像を構成する光)は、表示部105の偏光板113によって偏光板113の透過偏光軸と平行な振動面を有する直線偏光となる。従って、この直線偏光は、反射偏光板121を透過し、液晶パネル122に入射する。この直線偏光の振動面は液晶パネル122を通過することにより90°回転するため、液晶パネル122を通過した後に偏光板123を透過して観察側に出射される。従って、表示部105によって構成された表示画像はそのまま表示切換部106を透過して視認される。これが表示状態である。
【0156】
次に、液晶パネル122において液晶層129に所定の閾値以上の電界を印加した場合には、液晶層129内の液晶のツイスト状態が解消されるので、液晶パネル122はその光軸方向に透過する光に対する旋光性を失う。従って、この場合には、外光が表示切換部106に入射すると、上記と同様に偏光板123を透過して生成された直線偏光は、振動面を変化させずに液晶パネル122を通過するので、反射偏光板121にて反射される。この反射光は、再び液晶パネル122を透過してもその振動面が変化しないので、そのまま偏光板123を透過して視認される。
【0157】
また、表示部105から出射された光は、上記と同様に偏光板113の透過偏光軸と平行な振動面を有する直線偏光であるが、表示切換部106の反射偏光板121をそのまま透過して液晶パネル122を、振動面を変化させることなく透過するので、偏光板123にて吸収される。従って、表示部105の表示画像は基本的には外部から視認されることはない。
【0158】
上記のように、表示切換部106において液晶パネル122が電界印加状態となることにより、外光の一部は反射され、表示部105から入射した光は偏光板123によって吸収されて外部から視認されないので、表示画面は鏡面状態となる。これがミラー状態である。
【0159】
この液晶装置100Lにおいてミラー状態が実現されるとき、表示切換部106の観察側に配設された補助照明装置108が、必要に応じて、例えば操作ボタン、操作スイッチ等からの指示に基づいて点灯する。これにより、偏光板123の観察側の前方を明るく照明でき、これにより、偏光板123を通して明るい鏡像を表示できる。
【0160】
(電子機器の実施形態)
次に、図13及び図14を参照して、本発明に係る電子機器の実施形態について説明する。本実施形態は電子機器としての携帯電話機に本発明を実施した場合を例示している。また、図13は、電子機器1000の内部に配置される表示装置100Jの表示制御系を機能実現手段が結合した形式によりブロック図によって示しており、図14は、電子機器としての携帯電話機1000の外観形状を示している。
【0161】
電子機器1000には、表示装置100Jに設けられた液晶パネル140を駆動するための表示駆動部140Xと、バックライト160及び補助照明装置108を制御するための照明制御部160Xと、表示駆動部140X及び照明制御部160Xを制御する制御部100Xとが設けられる。なお、上記構成は機能実現手段の結合といった形で表示制御系を示すものであり、実際の回路構成や回路素子の実装構成を示すものではない。従って、上記の各部は表示装置100J内に全て構成されていても良く、また、表示装置100Jの外部、すなわち、表示装置100J以外の電子機器1000の内部に構成されていても良く、さらには、一部が表示装置100J内に、残りが表示装置100J以外の電子機器1000の内部に構成されていても構わない。
【0162】
表示駆動部140Xは、液晶パネル140の液晶駆動領域内に構成された複数の画素領域をそれぞれ駆動するための駆動電圧を供給するものであり、例えば、マルチプレックス駆動方式やアクティブ駆動方式では、走査信号及びこの走査信号に対応するデータ信号を、液晶パネル140のコモン端子(走査線端子)及びセグメント端子(データ線端子)にそれぞれ同期させて供給する。画像データ等といった表示データは、電子機器1000のメイン回路から制御部100Xを介してこの表示駆動部140Xに送られる。
【0163】
一方、照明制御部160Xは、バックライト160への電力供給を制御し、例えば、バックライト160の点灯状態と消灯状態とを切換える。さらに、照明制御部160Xは補助照明装置108の点灯及び消灯を制御する。
【0164】
制御部100Xは、表示駆動部140X及び照明制御部160Xを制御し、各部に対する制御指令やデータ送出等を行う。例えば、表示装置100Jを表示モードにする場合には、表示駆動部140Xによって液晶パネル140を駆動して表示を行うと同時に、照明制御部160Xによりバックライト160を点灯状態にする。
【0165】
また、表示装置100Jをミラー状態にする場合には、表示駆動部140Xによって液晶パネル140を制御し、液晶パネル140を含む液晶表示体を全遮断状態(シャッタ閉鎖状態)にするか、あるいは、照明制御部160Xによりバックライト160を消灯し、非点灯状態にする。ここで、ミラー状態では、液晶表示体を全遮断状態にすると共にバックライト160を非点灯状態にすることが、より好ましい。なお、オペレータから点灯の指示があったときには、照明制御部160Xにより補助照明装置108を点灯する。この点灯により、鮮明なミラー表示が得られる。
【0166】
図14に示すように、本実施形態の電子機器1000は、本体部1001と、表示体部1002とを有する携帯電話機として構成できる。本体部1001と表示体部1002は支持部1004の所で互いに回り移動可能に、従って、折り畳み可能に結合されている。また、表示体部1002の内部に表示装置100Jを配置し、表示体部1002にて表示画面1003を視認できるように構成する。こうすると、各種操作や各種状況に応じて、表示画面1003において、適宜の表示画面を視認できるようにしたり、鏡面状態が視認されるようにしたりできる。従って、携帯電話機等といった電子機器1000をミラーとして用いることができる。
【0167】
表示装置100Jに関しては、例えば図1における反射型偏光板110、液晶パネル140及び偏光板150等といった構成要素は表示体部1002の内部に設けられる。そして、表示装置100Jを構成する補助照明手108は本体部1001に設けられる。本実施形態では、2つの補助照明装置108を、それぞれ、本体部1001の表示画面1003に近い側の端部領域及びそれと反対側の端部領域に設けている。オペレータが本体部1001を手で握り、表示画面1003を鏡として使用するとき、2つの補助照明装置108は表示画面1003に映し出される鏡像を効率的に照明できる。
【0168】
次に、図13の電子機器1000は、図15に示す携帯電話機2000に適用することもできる。この場合には、本体部2001に対して折り畳まれた状態の表示体部2002の外面上に、図14に示すメインの表示画面(1003と同様のもの)とは別に、もう1つの表示画面2004を設け、この表示画面2004により、表示体部2002を本体部2001から開くことなく、適宜の表示を視認できるように構成しても良い。
【0169】
この場合には、図13に破線で示すメインの表示装置100Kに加えて上記の表示装置100Jを設けることにより、メインの表示画面とは別に、表示画面2004が表示装置100Jにより視認できる構造となる。この実施形態の携帯電話機2000では、折り畳まれた状態にて表示を視認できると共に、折り畳まれた状態でミラーとして用いることができる。なお、ミラーモード時の照明を行うための補助照明装置108は、図15に示すように、表示体部2002の手前側の端部領域に設けることができる。
【0170】
電子機器1000や携帯電話機2000には、表示モード(すなわち、透過表示モード)とミラーモードとを切換えるための専用の、あるいは、他の機能を実現するためのものと兼用の、操作スイッチ、操作ボタン、操作ダイヤル等といった入力部を設けることが好ましい。例えば、電子機器1000の本体部1001上に設けた専用あるいは兼用の操作部材を操作することによって、その操作状態が制御部100Xに伝達され、表示モードとミラーモードのいずれにも切換えることができるように構成される。また、補助照明装置108の点灯及び消灯を指示するためのスイッチも本体部1001又は表示体部1002,2002に設けることが望ましい。
【0171】
また、携帯電話機2000では、図15に示す折り畳み状態で操作可能な操作部材を設け、この操作部材を操作することによって、その操作状態が制御部100Xに伝達され、表示モードとミラーモードのいずれにも切り換えることができるように構成される。また、補助照明装置108を制御するためのスイッチも折り畳み状態で操作可能なスイッチによって操作できることが望ましい。入力部を構成する兼用の操作部材としては、例えば、携帯電話機、パソコン等といった各種電子機器におけるデータ入力用キーボタン、電源オン・オフボタン等が挙げられる。
【0172】
なお、図9の実施形態のELパネル240を有する表示装置200を電子機器内に設置した場合には、バックライトに関する制御は不要となるので、図13の照明制御部160Xは補助照明装置108を制御するために必要となる。ここで、ミラーモード時、制御部100X及び表示駆動部140Xは、ELパネル240の発光を停止することが望ましい。
【0173】
(その他の実施形態)
本発明の表示装置及び電子機器は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加え得ることはもちろんである。
【0174】
例えば、上述した実施形態では、電気光学装置の一種である液晶装置に適用した場合について主として説明したが、本発明はこれに限定されず、図11に示すようなエレクトロルミネッセンス装置、特に、有機エレクトロルミネッセンス装置、無機エレクトロルミネッセンス装置等や、プラズマディスプレイ装置、FED(フィールドエミッションディスプレイ)装置、LED(発光ダイオード)表示装置、電気泳動表示装置、薄型のブラウン管、X線シャッタ等を用いた小型テレビ、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を用いた装置等といった各種の電気光学装置に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示装置の一実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明に係る表示装置の他の実施形態を示す断面図である。
【図3】本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態を示す断面図である。
【図4】本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態を示す断面図である。
【図5】本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態を示す断面図である。
【図6】本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態を示す断面図である。
【図7】本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態を示す断面図である。
【図8】本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態を示す断面図である。
【図9】本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態を示す断面図である。
【図10】図9の装置の要部を拡大して示す断面図である。
【図11】本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態におけるバックライトの輝度の出射角分布を示すグラフである。
【図12】本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態を示す断面図である。
【図13】本発明に係る電子機器の一実施形態を示すブロック図である。
【図14】本発明に係る電子機器の他の実施形態を示す斜視図である。
【図15】本発明に係る電子機器のさらに他の実施形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
100A〜100K:表示装置、108:補助照明装置、110:反射型偏光板(第1偏光選択手段)、111:保護膜、120:吸収型偏光板(第3偏光選択手段)、130:位相差板、140:液晶パネル(透過偏光軸可変手段)、150:偏光板(第2偏光選択手段)、160:バックライト(照明手段)、170:反射型偏光板、180:透明板、190:透明板、200:表示装置、210:反射型偏光板、240:ELパネル、1000:電子機器、2000:携帯電話機

Claims (16)

  1. 第1偏光を透過すると共に該第1偏光の偏光軸に交差する偏光軸を有する第2偏光を反射する偏光選択手段と、
    該偏光選択手段へ前記第1偏光を供給できる表示手段と、
    前記偏光選択手段の観察側へ光を出射する補助照明手段と、
    前記表示手段から前記第1偏光を出射する表示モードと、前記表示手段から前記第1偏光を出射させないミラーモードとを選択的に実現する制御手段と
    を有することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1において、前記補助照明手段は前記偏光選択手段の観察側に配設されることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2において、前記補助照明手段は、観察側から見て平面内で前記偏光選択手段の辺縁から0.3mm〜10cm、望ましくは2〜3cm離れて配設されることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1から請求項3の少なくともいずれか1つにおいて、前記制御手段は、前記ミラーモードにおいて前記表示手段からの光の出射を停止することを特徴とする表示装置。
  5. 第1偏光を透過すると共に該第1偏光の偏光軸に交差する偏光軸を有する第2偏光を反射する第1偏光選択手段と、
    第3偏光の少なくとも一部を前記第1偏光に変換して出射できる透過偏光軸可変手段と、
    前記第3偏光を透過すると共に該第3偏光の偏光軸に交差する偏光軸を有する第4偏光を吸収又は反射する第2偏光選択手段と、
    前記第1偏光選択手段の観察側へ光を出射する補助照明手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  6. 請求項5において、前記補助照明手段は前記偏光選択手段の観察側に配設されることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項5又は請求項6において、前記第1偏光選択手段と前記透過偏光軸可変手段との間に、前記第1偏光を透過すると共に前記第2偏光を吸収する第3偏光選択手段が配置されることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項5から請求項7の少なくともいずれか1つにおいて、前記第2偏光選択手段の背面側に照明手段を有し、
    前記第2偏光選択手段は、前記第3偏光を透過すると共に前記第4偏光を吸収し、
    前記第2偏光選択手段と前記照明手段との間に第4偏光選択手段を有し、
    該第4偏光選択手段は、前記第3偏光を透過すると共に前記第4偏光を反射する
    ことを特徴とする表示装置。
  9. 請求項5から請求項7の少なくともいずれか1つにおいて、
    前記第2偏光選択手段の背面側に配置された照明手段と、
    前記第2偏光選択手段と前記照明手段との間に配置されたλ/4板及びコレステリック液晶層とを有し、
    前記第2偏光選択手段は、前記第3偏光を透過すると共に前記第4偏光を吸収し、
    前記コレステリック液晶層は、所定の偏光成分を透過すると共に該所定の偏光成分と異なる偏光成分を反射する
    ことを特徴とする表示装置。
  10. 請求項5において、前記第2偏光選択手段は、前記第3偏光を透過すると共に前記第4偏光を反射することを特徴とする表示装置。
  11. 請求項5において、観察側に光を出射する照明手段が前記第2偏光選択手段の背面側に配置されることを特徴とする表示装置。
  12. 請求項11において、前記照明手段の非点灯時においては、前記透過偏光軸可変手段は前記第1偏光を出射しない状態にあることを特徴とする表示装置。
  13. 請求項1から請求項12の少なくともいずれか1つに記載の表示装置を有することを特徴とする電子機器。
  14. 光を出射可能な表示手段を有し、
    該表示手段は、第1偏光を透過すると共に該第1偏光の偏光軸に交差する偏光軸を有する第2偏光を反射する偏光選択手段を、その観察側に有し、
    前記偏光選択手段から前記第1偏光を観察側に出射すると共に前記表示手段の観察側において当該第1偏光が観察可能である透過表示モードと、前記偏光選択手段から前記第1偏光を観察側に出射することなく前記表示手段の観察側において前記偏光選択手段をミラーとして用いるミラーモードと、を切換え可能であり、
    前記第1偏光選択手段の観察側へ光を出射する補助照明手段を設けた
    ことを特徴とする電子機器。
  15. 請求項14において、前記補助照明手段は前記偏光選択手段の観察側に配設されることを特徴とする電子機器。
  16. 本体部と、表示部を備え前記本体部に対して折り畳み可能な表示体部と、請求項5から請求項12の少なくともいずれか1つに記載の表示装置とを有し、該表示装置を構成する前記第1偏光選択手段、前記透過偏光軸可変手段及び第2偏光選択手段は前記表示体部に設けられ、前記表示装置を構成する補助照明手段は前記本体部に設けられることを特徴とする電子機器。
JP2002348036A 2002-11-29 2002-11-29 表示装置及びこれを備えた電子機器 Withdrawn JP2004184491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348036A JP2004184491A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 表示装置及びこれを備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348036A JP2004184491A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 表示装置及びこれを備えた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004184491A true JP2004184491A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32751061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002348036A Withdrawn JP2004184491A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 表示装置及びこれを備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004184491A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246004A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
WO2005109086A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device and portable information device having a mirror function
WO2016088707A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 富士フイルム株式会社 画像表示機能付きミラー
WO2016088708A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 富士フイルム株式会社 画像表示機能付きミラー
WO2016208327A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 富士フイルム株式会社 車両用画像表示機能付きミラー
WO2017006787A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 富士フイルム株式会社 画像表示機能付きミラー
JP2017134324A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 富士フイルム株式会社 ハーフミラーおよび画像表示機能付きミラー
WO2017145580A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 富士フイルム株式会社 車両用画像表示機能付きミラーおよびその製造方法
WO2017183428A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 富士フイルム株式会社 画像表示機能付きミラーおよびハーフミラー
JP2017198961A (ja) * 2016-04-21 2017-11-02 富士フイルム株式会社 画像表示機能付きミラーおよびハーフミラー
US10269305B2 (en) 2014-01-28 2019-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Mirror display
CN111610634A (zh) * 2020-06-23 2020-09-01 京东方科技集团股份有限公司 一种基于四维光场的显示***及其显示方法
CN111933665A (zh) * 2020-08-05 2020-11-13 维沃移动通信有限公司 显示模组和电子设备

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246004A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
WO2005109086A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device and portable information device having a mirror function
US7884787B2 (en) 2004-05-11 2011-02-08 Tpo Hong Kong Holding Limited Display device and portable information device having a mirror function
US10269305B2 (en) 2014-01-28 2019-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Mirror display
JPWO2016088707A1 (ja) * 2014-12-01 2017-11-02 富士フイルム株式会社 画像表示機能付きミラー
WO2016088708A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 富士フイルム株式会社 画像表示機能付きミラー
WO2016088707A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 富士フイルム株式会社 画像表示機能付きミラー
CN107003454A (zh) * 2014-12-01 2017-08-01 富士胶片株式会社 带图像显示功能的反射镜
US10175399B2 (en) 2014-12-01 2019-01-08 Fujifilm Corporation Mirror with image display function
US10126474B2 (en) 2014-12-01 2018-11-13 Fujifilm Corporation Mirror with image display function
CN107003454B (zh) * 2014-12-01 2019-05-03 富士胶片株式会社 带图像显示功能的反射镜
US20170261666A1 (en) * 2014-12-01 2017-09-14 Fujifilm Corporation Mirror with image display function
JPWO2016088708A1 (ja) * 2014-12-01 2017-09-21 富士フイルム株式会社 画像表示機能付きミラー
WO2016208327A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 富士フイルム株式会社 車両用画像表示機能付きミラー
US10501017B2 (en) 2015-06-24 2019-12-10 Fujifilm Corporation Vehicle mirror with image display function
WO2017006787A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 富士フイルム株式会社 画像表示機能付きミラー
US10746906B2 (en) 2016-01-29 2020-08-18 Fujifilm Corporation Half mirror and mirror with image display function
WO2017130683A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 富士フイルム株式会社 ハーフミラーおよび画像表示機能付きミラー
JP2017134324A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 富士フイルム株式会社 ハーフミラーおよび画像表示機能付きミラー
WO2017145580A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 富士フイルム株式会社 車両用画像表示機能付きミラーおよびその製造方法
JP2017198961A (ja) * 2016-04-21 2017-11-02 富士フイルム株式会社 画像表示機能付きミラーおよびハーフミラー
US10670781B2 (en) 2016-04-21 2020-06-02 Fujifilm Corporation Mirror with image display function and half mirror
WO2017183428A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 富士フイルム株式会社 画像表示機能付きミラーおよびハーフミラー
CN111610634A (zh) * 2020-06-23 2020-09-01 京东方科技集团股份有限公司 一种基于四维光场的显示***及其显示方法
CN111610634B (zh) * 2020-06-23 2022-05-27 京东方科技集团股份有限公司 一种基于四维光场的显示***及其显示方法
US11789287B2 (en) 2020-06-23 2023-10-17 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display system based on four-dimensional light field, and display method therefor
CN111933665A (zh) * 2020-08-05 2020-11-13 维沃移动通信有限公司 显示模组和电子设备
CN111933665B (zh) * 2020-08-05 2023-04-07 维沃移动通信有限公司 显示模组和电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726900B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
KR100621495B1 (ko) 화상 표시 상태와 거울 상태를 전환 가능한 장치, 및이것을 구비한 기기
US7268841B2 (en) Display device and electronic equipment having the same comprising a region for reflecting a polarized light and a region for absorbing the polarized light
JP3419766B2 (ja) 画像表示状態と鏡状態とを切り替え可能な装置、および、これを備えた機器
JP4042516B2 (ja) 表示装置
JP4211344B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP4645634B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
US11353647B2 (en) Electronic device
JP2004184491A (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP4085846B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP4348061B2 (ja) 画像表示状態と鏡状態とを切り替え可能な装置、および、これを備えた機器
JP2005534989A (ja) 反射透過型液晶表示装置
JP2004212782A (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP4196654B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
US20090310071A1 (en) Transreflective display panel and display apparatus including the same
JP2004125886A (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP4100069B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP2004184490A (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP4211341B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP4211342B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2004170793A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2004138633A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2006126462A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207