JP2004179637A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2004179637A
JP2004179637A JP2003371764A JP2003371764A JP2004179637A JP 2004179637 A JP2004179637 A JP 2004179637A JP 2003371764 A JP2003371764 A JP 2003371764A JP 2003371764 A JP2003371764 A JP 2003371764A JP 2004179637 A JP2004179637 A JP 2004179637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
compatibility
cell module
rank
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003371764A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Takehara
信善 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003371764A priority Critical patent/JP2004179637A/ja
Priority to US10/704,590 priority patent/US20040144418A1/en
Priority to EP03025984A priority patent/EP1420459A3/en
Publication of JP2004179637A publication Critical patent/JP2004179637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/044PV modules or arrays of single PV cells including bypass diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 高度な専門知識を持たない人でも、太陽電池モジュール交換を安全かつ簡単にできるようにする。
【解決手段】 太陽電池セル、バイパスダイオード、電気出力接続部、および耐候性外囲体を有した太陽電池モジュールにおいて、バイパスダイオード定格電流値と太陽電池の公称短絡電流値に基づいて定められた電気的な互換性を示す手段として、所定の位置に所定の大きさの連結用の突起部1aおよび孔部1bを設けたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モジュール交換の安全性および作業性の改善を図った太陽電池モジュールに関する。
住宅用太陽光発電システムの実用化が急速に進展し、多数の太陽光発電システムが市場で運転されるようになった。このように数が増えてくるにつれ、市場での故障の絶対件数も増加する傾向にあり、太陽電池モジュールの交換作業が必要になる事例も増えてきた。
太陽電池モジュール交換のための技術として、特許文献1では、グループ単位でセルを交換する方法が開示されている。
また、特許文献2では、電流定格の異なるモジュールの設置についての記述がある。
特開2002−222978号公報 特開2000−307144号公報
太陽光発電システムには、部分影対策として、バイパスダイオードが装備されることが多い。バイパスダイオードは太陽電池セルの短絡電流相当に耐えらるように設計されている。しかしながら、太陽電池セルの電流定格の異なるモジュールが交換用に選ばれた場合、電流定格の小さい太陽電池モジュールのバイパスダイオードに、電流定格の大きな太陽電池モジュールの電流が流れ込み過熱を引き起こすこともありうる。このような事態を防ぐためにはバイパスダイオード特性および太陽電池セルの発電特性を踏まえたモジュール互換性の検討が必要で、これは非常に面倒であり、現場の工事業者等では事実上ほぼ不可能である。
本発明は、上記のような現状を打破するために為されたものであって、高度な専門知識を持たない人でも、太陽電池モジュール交換を安全かつ簡単にできるようにすることを目的としている。
上記目的を解決するために、本発明は、少なくとも、一つ以上の太陽電池セル、一つ以上のバイパスダイオード、電気出力接続部、および耐候性外囲体を有した太陽電池モジュールであって、バイパスダイオード定格電流値と太陽電池の公称短絡電流値に基づいて定められた電気的な互換性を示す部材あるいは部位を具備していることを特徴とする太陽電池モジュールなる構成を採る。
本発明の太陽電池モジュールにおいては、前記電気的な互換性を示す部材または部位は互換性ランクまたは互換性コードを示すものであり、該互換性ランクまたは互換性コードは、それに属するすべての太陽電池モジュールのバイパスダイオードが、該互換性ランクまたは互換性コード内で最大の公称短絡電流値を有する太陽電池モジュールが必要とする最低限のバイパスダイオード定格電流値以上の定格電流値を有するように定められたものであることが好ましい。
また、前記電気的な互換性を示す部材または部位は、前記電気出力接続部および/または前記耐候性外囲体に設けることが好ましい。
本発明の太陽電池モジュールによれば、太陽電池セルの公称短絡電流値とバイパスダイオード定格電流値に基づいて定められた電気的な互換性を示す手段(部材あるいは部位)を有することにより、モジュールの電気的な互換性が合致する、すなわち交換しても不都合の生じないモジュールを容易に選べるようになり、現場での互換性確認作業が著しく簡単にできる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明するが、本発明はこれらの形態に限定されるものではない。
図1は、本発明を適用した太陽電池モジュールの一例を示すものである。本発明の太陽電池モジュールは、一般的には、太陽電池セルおよびバイパスダイオードを外囲体中に耐候性樹脂で封止した構造を持つ。以下、本発明の各構成要件について説明する。
[太陽電池セル]
太陽電池セルの種類は結晶シリコンやアモルファスシリコン薄膜、微結晶シリコン薄膜など公知公用物で問題は無く、本発明の実施にあたって何ら制限事項は無い。重要なのは、その公称短絡電流値であり、これに基づいて後述する互換性ランクコードを決めることになる。ここで言う公称短絡電流値としては、一般的に、AM1.5、100mV/cm2、25℃の条件下での値を用いることができる。また、公称短絡電流と最適動作電流は概ね比例関係にあるので、本発明の実施にあたって最適動作電流を指標として選ぶことも不可能では無い。
[バイパスダイオード]
バイパスダイオードは、太陽電池セルと並列に接続されたダイオードであって、セル遮光時に他のセルからの発電電流をバイパスするために用いられる。その動作や必要数量については『電気学会 太陽電池調査専門委員会編 太陽電池ハンドブック』等の公知資料に開示されているので、ここでは詳解しない。ダイオードの種別としては、シリコンのPN接合ダイオードやショットキーダイオードが使用される。本発明で重要なのは、このバイパスダイオードの定格電流値であって、この値に基づいて後述する互換性ランクコードを決める一要素になる。ここで言う定格電流値としては、カタログ上の絶対最大定格電流、もしくは温度上昇を考慮した安全係数を前記絶対最大定格電流に乗じたもの等を利用することができ、要するに「ダイオードに通電可能な電流値」と捉えればよい。
[外囲体]
外囲体は太陽電池セルを外気や水分から守り、太陽電池モジュールに堅牢性を持たせるためのものである。ごく一般的な構成は、太陽電池ハンドブック『電気学会 太陽電池調査専門委員会編 太陽電池ハンドブック』等の公知資料に開示されているが、耐候性樹脂、裏面用金属ラミネートシート、アルミフレームから構成される。また、特開2000−252510号公報等で開示されている建材一体型と呼ばれるものでは、アルミフレームや裏面シートの代わりに金属屋根材上に太陽電池セルを置き耐候性樹脂で封止したような構成となっている。本発明の実施にあたって、格別な要求事項は無い。
[電気出力接続部]
太陽電池モジュール内部で太陽電池セルは直列接続され、その出力を電気出力接続部から出力する。この部分はケーブル5とコネクタ4、あるいはジャンクションボックスで構成されることが多く、昨今は接続作業の簡便性のためにケーブルとコネクタを使用するタイプが好んで用いられる。
[互換性を表示するためのランク分けコード]
本発明の中核を為す概念が、電気的な互換性を表すランクである。互換性ランクの表示方法は文字・突起物・色など種々のものが考えられ、無線IDチップのようなものに記憶させても良い。肝要なのは、太陽電池モジュールの外部から何らかの方法で互換性ランクを知り得るように構成することである。具体的な互換性ランクコードの振り方を図4を用いて説明する。
図4において、縦軸には太陽電池の公称短絡電流値、横軸はバイパスダイオードの定格電流値を示している。直線200は、ある公称短絡電流値を有する太陽電池モジュールに対して用いるために、最低限必要とされるバイパスダイオードの定格電流値を表す直線である。101から104で表される長方形領域が、それぞれ一区分の互換性ランクを表している。101から104までの長方形領域は、左上の頂点を直線200上、あるいは、直線200を超えない近傍に有しており、それぞれの長方形には重なりが無い。このような状態でランク分けすれば、常に「短絡電流(最悪条件)に対してバイパスダイオードの定格電流が大きくなる」という条件が満足でき、上記に従って、本発明の目的である「適正なモジュールへの交換作業」が可能になる。長方形領域の大きさは適宜決めれば良いが、長方形領域の右下部は短絡電流が小さいのにバイパスダイオード定格電流が大きいという条件なのでコスト的には不利であり、この観点からは直線200の近傍に沿って互換性ランク領域を配置した図4のような形態が望ましい。
直線200は原則的には原点を通る直線であり、短絡電流に対するバイパスダイオード定格電流の比を一定に保つものである。太陽電池モジュールに関するIEEE1262−1995(IEEE Recommneded Practice for Qualification of Photovoltaic(PV) Modules)によれば、バイパスダイオードは短絡電流の1.25倍の電流に耐えることとされており、これに合わせるならば、公称短絡電流に対するバイパスダイオード定格電流の比は1.25以上とすれば良く、直線200はそのような起こり得る最悪条件に合致したものにすれば良い。
上記のような長方形領域を互換性ランクとすることは実用上は便利であるが、本発明の本質的な要件としては、その互換性ランクに属するすべての太陽電池モジュールのバイパスダイオードが、該ランク内で最大の公称短絡電流を有する太陽電池モジュールが必要とする最低限のバイパスダイオード定格電流値以上の定格電流値を有することである。図4を用いて図形的に表現すれば、長方形領域の左辺より右かつ上辺より下に広がった領域ということである。この条件を満足すれば、例えば図5のように301から303で表される台形領域にしてもよいし、同一定格電流のバイパスダイオードに対してランクが重ならないような分け方でもよく、全く領域が重ならないように領域間に隙間をあけて島のようにランクを設定することも差し支えない。
これは、他の言い方で言い換えるならば、「上記領域内に含まれるモジュールのバイパスダイオード定格電流と公称短絡電流値を上記領域の左上隅の値と見なす」ことと同義である。その観点から言えば、互換性コードは、より具体的には、モジュール公称短絡電流値とバイパスダイオード定格電流値の特定の組み合わせに対して、1対1で対応するものと考えて差し支えない。また太陽電池モジュールの短絡電流は、最大出力や最適動作電流に概略比例するから、それらの値を短絡電流の代わりにランク分けパラメータとして利用することも可能である。しかしながら、その技術的意味は上述したように、あくまで短絡電流とバイパスダイオード定格電流との関係であることに注意を払う必要がある。
本発明では、電気的な互換性を示す手段(部材あるいは部位)として、上記のようにして決定された互換性ランクまたは互換性コードを利用するのが好ましい。この互換性ランクの利用形態には、例えばランクの異なるモジュール同士では形状互換性を無くしたものと、色分けをするなどして視認性を付与したものの2種類のカテゴリに分けられる。
本発明においては、上記の電気的な互換性を示す手段は、電気出力接続部および/または耐候性外囲体に設けることが好ましい。これにより、太陽電池モジュール交換時に高度な専門知識を持たない人でも容易に電気的な互換性の有無を確認することができ、太陽電池モジュール交換を安全かつ簡単に行えるようになる。
尚、上述した互換性ランクまたは互換性コードを利用する方式は、本発明者により独自に考案されたもので、太陽電池の種別や製造メーカーを超えても成り立ち、本方式を採用すれば事実上どのような太陽電池であっても互換性の確保ができるものである。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
本実施例の太陽電池モジュールは、互換性ランクの異なるモジュール間で外囲体の形状互換性を無くしたタイプである。本実施例に係る太陽電池モジュールの一例を図1に示した。
図1に示す太陽電池モジュール2は、いわゆるスーパーストレート方式のものであって、太陽電池セルが耐候性樹脂によって表面防護ガラスと裏面積層シート間に封止されており、周囲を金属フレーム3で保護して堅牢性を持たせてある。
本発明の実施にあたっては、金属フレーム3上にボルト・ナットによる突起1aおよび突起をはめ込む孔部1bを付与し、突起1aおよび孔部1bの位置と互換性ランクコードを対応させるようにした。
なお、本実施例では、互換性ランクコードを以下のように割り当てた。これは図4のような形態である。
1.バイパスダイオード定格電流6A(6A以上9A未満)、公称短絡電流5A(3.6Aを超えて5A以下)に対して互換性ランクコード「A」
2.バイパスダイオード定格電流8A(8A以上11A未満)、公称短絡電流6.4A(5Aを超えて6.4A以下)に対して互換性ランクコード「B」
3.バイパスダイオード定格電流10A(10A以上13A未満)、公称短絡電流8A(6.4Aを超えて8A以下)に対して互換性ランクコード「C」
このように、互換性コードは、バイパスダイオード電流値と公称短絡電流値の特定の組み合わせに対してただひとつ与えられるものであり、その区切り方は任意である。そして、それらの値に「見なせる」ようなモジュール群を、ひとつの領域として扱うものであって、そうすることで完全にモジュール直列時の互換性を維持することができる。
領域外のモジュール、たとえば上記でバイパスダイオード定格電流が7Aかつ公称短絡電流が5.6Aのモジュールは、上記AにもBにも分類されない。このようなモジュールはいわゆる「規格外」であって、本実施例でのモジュール群とは、直列接続における安全性は保障されないことになる。本発明の効果を享受するためにはバイパスダイオードを8A以上のものを採用し、互換性ランクコードBに入れるか、あるいはランクコードの分け方を再配分し、もっと細かく設定することが必要になる。
互換領域は広すぎると、短絡電流に対して、相対的に大容量のバイパスダイオード定格が必要になり、モジュールコスト増の要因となる。また、狭すぎると、結局のところ互換性のあるモジュールが細分化されてしまい、利便性が落ちる。そのため、実用上は、上記のように数A程度のきざみで、互換性コードを決めることが望ましいと考えられる。
図6に、図1の太陽電池モジュールを組み合わせて作った太陽電池アレイを示す(ケーブル5とコネクタ4は不図示)。突起1aと孔部1bがはめ込みされることで、隙間無くアレイが組み立てられる。突起位置が違っていると嵌め込みができないので、専門知識の無い人間でも互換性の無さに気づくことができる。なお、この例は、一例であり、フレーム上のどの位置にどのような形状の突起および孔部をどれくらいの数量もうけるか等については、本発明の意図・目的に反しない限り種々の変更が可能である。肝要なのは、「互換性ランク」と対応させた位置や大きさの加工をモジュールに施すことであり、これによって誰にでも互換性を認識させることが可能になるのである。これに対して図7に示した従来の太陽電池モジュールでは、互換性に関する部材が装備されていないので、誤った交換作業の実施される恐れがあった。
[実施例2]
本実施例の太陽電池モジュールは、互換性ランクコードに対応した形状をコネクタに付与したタイプである。本実施例に係る太陽電池モジュールの一例を図2に示した。互換性ランクコードの付与は前実施例と同様とした。
図2に示す太陽電池モジュール2は、オス型コネクタ41には互換性ランクに対応した形状の突起11a、メス型コネクタ42には互換性ランクに対応した形状の孔部11bを設けてある。こうすることで、電気接続時に、コネクタの嵌合の可否で互換性ランクを認識することが可能である。太陽電池用コネクタ内部構造の詳細は、特開平11−329549号公報等で開示されており、また本発明の本質とは無関係なので、ここでは詳述しない。
[実施例3]
本実施例は、互換性ランクコードに基づく視認性を太陽電池モジュールに付与したものである。本実施例に係る太陽電池モジュールの一例を図3に示した。互換性ランクコードの付与は前実施例と同様とした。
図3に示す太陽電池モジュール2には、ケーブル部に互換性ランクに対応した色をもたせたタグ12を付与してある。このタグ12の色は任意であり、上述のランクごとに赤・黒・黄・青などの色を適宜決めればよい。また、タグの材料や付与する位置には制限は無い。最近よく用いられるようになった無線IDチップなども使用可能であるが、認識の簡単さという点では色等による直接表示のほうが本発明の実施には適している。尚、互換性コードに基づく視認性を付与するための、この他の実施形態として、例えばケーブルやコネクタへの刻印などでもよく、文字や記号による種別も可能である。文字の場合には、ランクに対応したアルファベット等を1文字で表現して、周知の定格表示ラベル等に記載すればよい。
本実施例のような互換性コードに基づく視認性の付与は、先の実施例のような形状変更と併せて実施すれば、さらにわかりやすく、互換性を維持した太陽電池モジュールの交換作業を極めて効率良く行うことが可能である。
本発明の太陽電池モジュールの一例を示す模式図である。 本発明の太陽電池モジュールの別の例を示す模式図である。 本発明の太陽電池モジュールの更に別の例を示す模式図である。 本発明に利用される互換性ランク領域の一例を説明する図である。 本発明に利用される互換性ランク領域の別の例を説明する図である。 本発明の太陽電池モジュールを用いて構成した太陽電池アレイの例である。 従来の太陽電池モジュールの例である。
符号の説明
1a,11a 突起部
1b,11b 孔部
2 太陽電池モジュール
3 金属フレーム
4,41,42 接続コネクタ
5 ケーブル
12 表示タグ
101〜104、301〜303 単一の互換性ランクを表す領域
200 太陽電池の公称短絡電流とバイパスダイオード定格電流の限界を表す線

Claims (3)

  1. 少なくとも、一つ以上の太陽電池セル、一つ以上のバイパスダイオード、電気出力接続部、および耐候性外囲体を有した太陽電池モジュールであって、バイパスダイオード定格電流値と太陽電池の公称短絡電流値に基づいて定められた電気的な互換性を示す部材あるいは部位を具備していることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記電気的な互換性を示す部材または部位は互換性ランクまたは互換性コードを示すものであり、該互換性ランクまたは互換性コードは、それに属するすべての太陽電池モジュールのバイパスダイオードが、該互換性ランクまたは互換性コード内で最大の公称短絡電流値を有する太陽電池モジュールが必要とする最低限のバイパスダイオード定格電流値以上の定格電流値を有するように定められたものであることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記電気的な互換性を示す部材または部位が、前記電気出力接続部および/または前記耐候性外囲体に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール。
JP2003371764A 2002-11-14 2003-10-31 太陽電池モジュール Pending JP2004179637A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371764A JP2004179637A (ja) 2002-11-14 2003-10-31 太陽電池モジュール
US10/704,590 US20040144418A1 (en) 2002-11-14 2003-11-12 Solar cell module
EP03025984A EP1420459A3 (en) 2002-11-14 2003-11-13 Solar cell module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330158 2002-11-14
JP2003371764A JP2004179637A (ja) 2002-11-14 2003-10-31 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004179637A true JP2004179637A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32179153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003371764A Pending JP2004179637A (ja) 2002-11-14 2003-10-31 太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040144418A1 (ja)
EP (1) EP1420459A3 (ja)
JP (1) JP2004179637A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010146A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kyocera Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2021090029A (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 日産自動車株式会社 多接合型太陽電池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612283B2 (en) * 2002-07-09 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Solar power generation apparatus and its manufacturing method
JP2004336944A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc 電力変換装置及び太陽光発電システム
CN102345350A (zh) * 2010-08-02 2012-02-08 泰科电子(上海)有限公司 光伏幕墙
CN102185007B (zh) * 2010-12-02 2013-01-02 浚鑫科技股份有限公司 一种太阳能电池组件制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178209A (en) * 1981-04-08 1982-11-02 Cables De Lyon Geoffroy Delore Joint of submarine cable containing optical fiber
JPS5991758A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 Fujitsu Ltd 通信制御方式
JPS6027455A (ja) * 1983-07-26 1985-02-12 Nippon Steel Corp ビ−ムブランク連続鋳造用案内ロ−ラ装置
JPH06125104A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Sharp Corp 太陽電池モジュールの安全装置
JPH11261095A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Canon Inc 太陽電池モジュール、その製造方法、その設置方法及び太陽光発電システム
JP2000286437A (ja) * 1998-06-12 2000-10-13 Canon Inc 太陽電池モジュールおよび製造方法
JP2000307144A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Canon Inc 太陽電池アレイ、その修繕方法及び太陽電池発電システム
JP2002009326A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 二極防水コネクタ及びこれを用いた太陽電池モジュールの配線構造

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4040867A (en) * 1976-08-24 1977-08-09 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Solar cell shingle
US4595789A (en) * 1983-04-30 1986-06-17 Kyocera Corporation Solar cell assembly
US4718185A (en) * 1986-11-07 1988-01-12 Solar Signage, Inc. Modular solar generating system
EP0578091B1 (en) * 1992-06-29 1998-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Resin composition for sealing and semiconductor apparatus covered with the sealing resin composition
JPH07202242A (ja) * 1993-11-26 1995-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池装置
US5998729A (en) * 1997-04-11 1999-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module having improved flexibility
JPH10322885A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Canon Inc 太陽光発電装置
JPH1154776A (ja) * 1997-06-05 1999-02-26 Canon Inc 太陽電池の発電量を予測する方法およびその装置
JPH11251615A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Canon Inc 融雪機能付き太陽光発電システム
JP2000059986A (ja) * 1998-04-08 2000-02-25 Canon Inc 太陽電池モジュ―ルの故障検出方法および装置ならびに太陽電池モジュ―ル
JP2000068537A (ja) * 1998-06-12 2000-03-03 Canon Inc 太陽電池モジュ―ル、ストリングおよびシステムならびに管理方法
US6218606B1 (en) * 1998-09-24 2001-04-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell module for preventing reverse voltage to solar cells
JP3157502B2 (ja) * 1998-09-24 2001-04-16 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP3697121B2 (ja) * 1998-10-15 2005-09-21 キヤノン株式会社 太陽光発電装置およびその制御方法
JP2000228529A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Canon Inc 過電圧防止素子を有する太陽電池モジュール及びこれを用いた太陽光発電システム
US6291761B1 (en) * 1998-12-28 2001-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module, production method and installation method therefor and photovoltaic power generation system
JP3809316B2 (ja) * 1999-01-28 2006-08-16 キヤノン株式会社 太陽光発電装置
AU755700B2 (en) * 1999-11-29 2002-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Power generation system, and method for installing the same
US6593520B2 (en) * 2000-02-29 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Solar power generation apparatus and control method therefor
JP2001345472A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Canon Inc 太陽電池モジュールの検査方法、検査装置及び製造方法、太陽光発電システムの点検方法及び点検装置、並びに絶縁抵抗測定器及び耐電圧試験器
JP4463963B2 (ja) * 2000-09-29 2010-05-19 キヤノン株式会社 系統連系装置
JP2002112459A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Canon Inc 太陽電池モジュールおよび発電装置
JP2002111038A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Canon Inc 太陽電池モジュールおよびその製造方法、並びに、発電装置
JP2002142462A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Canon Inc 電力変換装置およびその盗難防止方法
JP4137415B2 (ja) * 2000-11-21 2008-08-20 シャープ株式会社 太陽電池セルの交換方法
JP2002165357A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Canon Inc 電力変換装置およびその制御方法、および発電システム
JP2002354678A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Canon Inc 発電装置およびその制御方法
JP2003333861A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Canon Inc 電源装置およびその設計方法、並びに、発電装置
JP2004079997A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Canon Inc 発電システム及び発電装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178209A (en) * 1981-04-08 1982-11-02 Cables De Lyon Geoffroy Delore Joint of submarine cable containing optical fiber
JPS5991758A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 Fujitsu Ltd 通信制御方式
JPS6027455A (ja) * 1983-07-26 1985-02-12 Nippon Steel Corp ビ−ムブランク連続鋳造用案内ロ−ラ装置
JPH06125104A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Sharp Corp 太陽電池モジュールの安全装置
JPH11261095A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Canon Inc 太陽電池モジュール、その製造方法、その設置方法及び太陽光発電システム
JP2000286437A (ja) * 1998-06-12 2000-10-13 Canon Inc 太陽電池モジュールおよび製造方法
JP2000307144A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Canon Inc 太陽電池アレイ、その修繕方法及び太陽電池発電システム
JP2002009326A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 二極防水コネクタ及びこれを用いた太陽電池モジュールの配線構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010146A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kyocera Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2021090029A (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 日産自動車株式会社 多接合型太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20040144418A1 (en) 2004-07-29
EP1420459A3 (en) 2009-04-29
EP1420459A2 (en) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3017520B1 (en) Solar cell assembly
JP5966027B2 (ja) 不均一な照度に寛容な太陽電池パネルのための光起電力モジュールの電力制御方法
AU724559B2 (en) Photovoltaic power generation apparatus
Kobougias et al. PV systems installed in marine vessels: technologies and specifications
CN205212521U (zh) 光伏***
JP2000269531A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュール付き建材、太陽電池モジュール外囲体及び太陽光発電装置
Guerriero et al. Toward a hot spot free PV module
JPH09148613A (ja) 太陽電池モジュール
JPH11330521A (ja) 太陽電池モジュ―ル、太陽電池アレイ、太陽光発電装置、太陽電池モジュ―ルの故障特定方法
WO2010057978A1 (en) High voltage semiconductor based wafer and a solar module having integrated electronic devices
Abou Jieb et al. Photovoltaic Systems
KR20190120046A (ko) 광 발전 기와 및 광 발전 시스템
KR101594841B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
JP2004179637A (ja) 太陽電池モジュール
CN108028625A (zh) 太阳能发电***及其使用方法
KR20160050659A (ko) 플렉시블 태양광 발전 판넬 제조 방법 및 이를 이용한 조립식 태양광 발전 장치
US20110226305A1 (en) Connection device for solar cell module
KR20180112917A (ko) 건물일체형 태양광발전시스템 전기안전진단 통합 모니터링 시스템 및 방법
CN105742297A (zh) 薄膜晶体管阵列面板及其制作方法
US10742165B2 (en) Bypass mechanisms for energy generation systems
JP2003332608A (ja) 太陽電池アレイの補修方法
Carr et al. Tessera: Scalable, shade robust module
CN205336220U (zh) 一种双玻太阳电池组件接线盒
JP2008218937A (ja) 小型(小面積)のcis系薄膜太陽電池モジュール
WO2011111252A1 (ja) 太陽光発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315