JP2004165307A - 像検出方法、光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法 - Google Patents

像検出方法、光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004165307A
JP2004165307A JP2002327514A JP2002327514A JP2004165307A JP 2004165307 A JP2004165307 A JP 2004165307A JP 2002327514 A JP2002327514 A JP 2002327514A JP 2002327514 A JP2002327514 A JP 2002327514A JP 2004165307 A JP2004165307 A JP 2004165307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
information
wafer
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002327514A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Miyashita
和之 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002327514A priority Critical patent/JP2004165307A/ja
Publication of JP2004165307A publication Critical patent/JP2004165307A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】感光剤が塗布された物体に転写された像を精度良く検出する。
【解決手段】ステップ604〜620の処理が繰り返し実行され、フォーカス位置がZh−1からZへ(h=2〜hmax)の変化したときの評価点対応領域の各区画領域のピクセルデータの差分の分散(代表値)がそれぞれ算出される。ステップ622では、フォーカス位置がZh−1からZ(h=2〜hmax)へ変化したときの評価点対応領域の各区画領域のピクセルデータの差分の分散に基づいて、区画領域のフォーカス位置の変化に対するピクセルデータの差分の分散の変化量がスコアEi,jとして算出される。スコアEi,jに基づいて、その区画領域における像の有無に関する情報が算出され、露光条件の変化に対する像の有無に関する情報の変化に基づいて露光条件の最適値が算出される。
【選択図】 図16

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、像検出方法、光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法に係り、更に詳しくは、感光剤が塗布された物体に転写された像の形成状態を検出するための像検出方法、該像検出方法によって投影光学系の光学特性を計測する光学特性計測方法、該光学特性計測方法によって計測された光学特性を考慮して調整された投影光学系を用いて露光を行う露光方法、及び該露光方法を利用したデバイス製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、半導体素子、液晶表示素子等を製造するためのリソグラフィ工程では、マスク又はレチクル(以下、「レチクル」と総称する)に形成されたパターンを、投影光学系を介してレジスト等が塗布されたウエハ又はガラスプレート等の基板(以下、適宜「ウエハ」ともいう)上に転写する露光装置が用いられている。この種の装置としては、近年では、スループットを重視する観点から、ステップ・アンド・リピート方式の縮小投影露光装置(いわゆる「ステッパ」)や、このステッパを改良したステップ・アンド・スキャン方式の走査型露光装置などの逐次移動型の露光装置が、比較的多く用いられている。
【0003】
また、半導体素子(集積回路)等は年々高集積化しており、これに伴い半導体素子等の製造装置である投影露光装置には、一層の高解像力、すなわちより微細なパターンを精度良く転写できることが要求されるようになってきた。投影露光装置の解像力を向上させるためには、投影光学系の光学特性を向上させることが必要であり、従って投影光学系の光学特性(結像特性を含む)を正確に計測し、評価することが重要となっている。
【0004】
投影光学系の光学特性、例えばパターンの像面の正確な計測は、投影光学系の有効視野内の各評価点(計測点)における最適なフォーカス位置(最良フォーカス位置)を正確に計測できることが前提となる。
【0005】
従来の投影露光装置における最良フォーカス位置の計測方法としては、主として以下の2つが知られている。
【0006】
1つは、いわゆるCD/フォーカス法として知られている計測方法である。ここでは、所定のレチクルパターン(例えば、ラインアンドスペース(L/S)パターン等)をテストパターンとして、このテストパターンを投影光学系の光軸方向に関する複数のウエハ位置でテスト用ウエハに転写する。そして、そのテスト用ウエハを現像して得られるレジスト像(転写されたパターンの像)の線幅値を、走査型電子顕微鏡(SEM)等を用いて計測し、その線幅値と投影光学系の光軸方向に関するウエハ位置(以下、適宜「フォーカス位置」ともいう)との相関関係に基づいて最良フォーカス位置を判断する。
【0007】
他の1つは、いわゆるSMPフォーカス計測法として知られている計測方法である。ここでは、複数のフォーカス位置で、くさび形マークのレジスト像をウエハ上に形成し、フォーカス位置の違いによるレジスト像の線幅値の変化を長手方向の寸法変化に増幅させて置き換え、ウエハ上のマークを検出するアライメント系などのマーク検出系を用いてレジスト像の長手方向の長さを計測する。そして、フォーカス位置とレジスト像の長さとの相関関係を示す近似曲線の極大値近傍を所定のスライスレベルでスライスし、得られたフォーカス位置の範囲の中点を最良フォーカス位置と判断する。
【0008】
そして、種々のテストパターンについて、このようにして得られた最良フォーカス位置に基づいて、投影光学系の光学特性である非点収差や像面湾曲等を計測している。
【0009】
しかし、上述したCD/フォーカス法では、例えばレジスト像の線幅値をSEMで計測するために、SEMのフォーカス合わせを厳密に行う必要があり、1点当たりの計測時間が非常に長く、多数点での計測をするためには数時間から数十時間が必要とされていた。また、投影光学系の光学特性を計測するためのテスト用パターンも微細化するとともに、投影光学系の有効視野内での評価点の数も増加することが予想される。従って、SEMを用いた従来の計測方法では、計測結果が得られるまでのスループットが大幅に低下するという不都合があった。また、測定誤差や測定結果の再現性についても、より高いレベルが要求されるようになり、従来の計測方法ではその対応が困難となってきた。さらに、フォーカス位置と線幅値の相関関係を示す近似曲線は、誤差を小さくするために4次以上の近似曲線が用いられており、それには、評価点毎に少なくとも5種類のフォーカス位置に関する線幅値が求められなければならないという制約があった。また、最良フォーカス位置からずれたフォーカス位置(投影光学系の光軸方向に関する+方向と−方向との両方を含む)での線幅値と最良フォーカス位置での線幅値との差は、誤差を小さくするために10%以上であることが要求されているが、この条件を満足させることが困難となってきた。
【0010】
また、上述したSMPフォーカス計測法では、通常、計測を単色光で行うために、レジスト像の形状の違いにより干渉の影響が異なり、それが計測誤差(寸法オフセット)につながることが考えられる。さらに、画像処理にてくさび形マークのレジスト像の長さ計測を行うには、レジスト像の最も細くなる長手方向の両端部分までの情報を詳細に取り込む必要が有り、現状の画像取り込み機器(CCDカメラ等)の分解能では未だ十分ではないという問題点がある。また、テストパターンが大きいために、投影光学系の有効視野内での評価点の数を増加させることが困難であった。
【0011】
この他、主として上述のCD/フォーカス法の欠点を改善するものとして、測定用感応基板(以下、ウエハと呼ぶ)の投影光学系の光軸方向に関する位置(投影光学系と基板との光学的位置関係、フォーカス位置とも呼ぶ)又は露光エネルギ量を変化させつつ、測定用パターンを測定用基板上に順次転写して測定用パターンの像が転写された複数の区画領域がマトリクス状に配置された矩形の領域を形成し、そのウエハを現像後にウエハ上の矩形の領域に形成される測定用パターンのレジスト像を撮像し、その撮像データを用いて所定のテンプレートとのパターンマッチングを行い、その結果に基づいて最良フォーカス位置などの最良露光条件を決定する発明が知られている(特許文献1、特許文献2等参照)。これらの特許文献1、特許文献2に開示される発明によると、SMP計測法のような現状の画像取り込み機器(CCDカメラ等)の分解能不足や、投影光学系の有効視野内での評価点の数の増加が困難であるという不都合もない。
【0012】
【特許文献1】
特開平11−233434号公報
【特許文献2】
国際公開第02/029870号パンフレット
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、上記特許文献1、特許文献2等に開示された方法では、露光エネルギ量や投影光学系のフォーカス位置等の露光条件を変化させながら、L/Sパターンをウエハ上に複数転写して、露光条件が異なる複数の転写領域を形成し、その複数の転写領域を検出光学系で一度に検出し、各転写領域のL/Sパターンの像の形成状態から、露光条件に対するL/Sパターンの像の形成状態の変化の度合に基づいて最適露光条件を求めている。
【0014】
しかしながら、投影光学系を介した計測用マスクとウエハとの間の光学的位置関係が、最適な結像関係にある最良フォーカス状態ではなく、投影光学系の光軸方向のウエハの位置が+方向(投影光学系に近づく方向)にデフォーカスしている状態、すなわちプラスデフォーカス状態では、ウエハの表面に対して斜めに入射する高次回折光の影響などにより、L/Sパターンのレジスト像の厚みが薄くなる現象、いわゆる膜減りが発生する。したがって、異なるフォーカス状態で形成されたL/Sパターンのレジスト像の高さは、それぞれ異なったものとなる。なお、このようなレジスト像の膜減り現象は、露光エネルギ量を変更した場合にも同様に発生するので、異なる露光エネルギ量で形成されたL/Sパターンのレジスト像の高さもそれぞれ異なったものとなる。
【0015】
上記特許文献1、特許文献2等に開示された方法では、前述のように、形成時の露光条件によって転写領域毎にレジスト像の高さが異なっているにも関らず、すべての転写領域のレジスト像の形成状態を検出光学系によって一度に検出しているため、すべての転写領域のレジスト像の形成状態を、最適なフォーカス位置で検出することが困難となっていた。
【0016】
本発明は、かかる事情の下になされたものであり、その第1の目的は、感光剤が塗布された物体に転写されたパターン像を精度良く検出することができる像検出方法を提供することにある。
【0017】
また、本発明の第2の目的は、投影光学系の光学特性を精度良く計測することができる光学特性計測方法を提供することにある。
【0018】
また、本発明の第3の目的は、高精度な露光を実現できる露光方法を提供することにある。
【0019】
また、本発明の第4の目的は、高集積度のデバイスの生産性を向上させることができるデバイス製造方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、感光剤が塗布された物体(W)に転写された少なくとも1つの像の形成状態を検出する像検出方法であって、前記像の転写領域(DAi,j)に関する情報を、検出光学系(AS)の光軸方向に関する前記物体と前記検出光学系との間の光学的位置関係を変更しながら前記検出光学系を用いて順次検出する第1工程と;前記検出された前記転写領域に関する情報に基づいて、前記像の形成状態に関する情報を算出する第2工程と;を含む像検出方法である。
【0021】
これによれば、検出光学系と物体との光学的位置関係(以下、これを「光学的位置関係」と略述する)を変更しながら、転写像の転写領域に関する情報を順次検出する。ここで、「転写領域に関する情報」とは、感光物体上の転写領域がどのような状態で形成されているかを示す情報であり、検出光学系が撮像装置である場合には、その撮像装置による撮像によって得られる転写領域を含む画像データがこれに相当する。複数の光学的位置関係で検出された転写領域に関する情報の中には、最適なフォーカス位置近傍で検出された情報が含まれていると考えられるので、それらの情報に基づけば、像の形成状態に関する情報(例えば、像が形成されているのか否かを示す情報)を精度良く算出することができるようになる。すなわち、本発明では、複数の転写領域に形成された像の高さがそれぞれ異なっており、転写領域毎に検出光学系と物体との最適な光学的位置関係がそれぞれ異なっていたとしても、それぞれの像の高さに対応するいずれかの光学的位置関係で像の形成状態を検出しているため、検出した各転写領域の像の形成状態に関する情報を常に精度良く算出することができる。
【0022】
ここで、検出対象となる像は、レジスト像に限られず、物体を現像することなく物体上に形成された潜像であっても良いし、あるいはレジスト像が形成された物体をエッチング処理して得られる像(エッチング像)であっても良い。ここで、物体上における像の形成状態を検出するための感光層は、フォトレジストに限らず、光(エネルギ)の照射によって像(潜像及び顕像)が形成されるものであれば良い。例えば、感光層は、光記録層、光磁気記録層などであっても良く、従って、感光層が形成される物体もウエハ又はガラスプレート等に限らず、光記録層、光磁気記録層が形成可能な板等であっても良い。
【0023】
例えば、検出対象の像が、レジスト像、エッチング像などである場合には、検出光学系としては、SEMなどの顕微鏡は勿論、例えば露光装置のアライメント検出系、例えばアライメントマークの像を撮像素子上に結像する画像処理方式のアライメント検出系、いわゆるFIA(Field Image Alignment)系のアライメントセンサを像検出に用いることができる。また、検出対象の像が、潜像である場合には、FIA系などを用いることができる。
【0024】
この場合、請求項2に記載の像検出方法のごとく、前記第2工程では、前記第1工程で検出された転写領域に関する情報の値の総和、平均、分散、標準偏差の少なくとも1つに基づいて、前記像の形成状態に関する情報を算出することとすることができる。
【0025】
一般に、転写領域において何らかのパターンの像が形成されていれば、光学的位置関係が最適なフォーカス状態にある場合には、その像が形成されている領域と形成されていない領域とでは、それらの領域に関する情報の値が明らかに異なったものとなり、それらの光学的位置関係がフォーカス状態からはずれればはずれるほど、その像が形成されている領域と形成されていない領域とでそれらの領域に関する情報の値の差が明確なものではなくなる。一方、何も像が形成されていない領域については、フォーカス状態であっても、デフォーカス状態であっても、検出されたその領域に関する情報には大きな差は生じない。したがって、複数の光学的位置関係で検出したときに得られる転写領域に関する情報の値の総和、平均、分散、標準偏差は、像が形成されている領域を検出したときと、像が形成されていない領域を検出したときとでは異なるようになるため、それらの少なくとも1つを算出すれば、像の形成状態に関する情報を算出することができる。
【0026】
この場合、請求項3に記載の像検出方法のごとく、前記第2工程では、前記光学的位置関係の変化に対する前記転写領域に関する情報の値の変化に基づいて、前記像の形成状態に関する情報を算出することとすることができる。
【0027】
一般に、実際に像が転写された転写領域に関する情報を、フォーカス状態及びデフォーカス状態で検出した場合、フォーカス状態で検出された転写領域に関する情報の値と、デフォーカス状態で検出された転写領域に関する情報の値とでは、その値に大きな差が生じる。一方、像が実際に形成されていない領域を、フォーカス状態及びデフォーカス状態のいずれで検出しても、検出されたその領域に関する情報の値に大きな差は生じない。したがって、光学的位置関係の変化に対する転写領域に関する情報の値の変化を求め、その変化が大きい場合には、検出した領域に像が形成されているとみなすことができ、その変化が小さい場合には、その領域には像が形成されていないとみなすことができるので、その変化に基づいて像の形成状態に関する情報を求めることができる。
【0028】
この場合、請求項4に記載の像検出方法のごとく、前記第2工程では、前記光学的位置関係の変化に対する前記転写領域に関する情報の値の変化に基づいて、複数の前記光学的位置関係から少なくとも1つの前記光学的位置関係を選択し、選択された前記光学的位置関係で検出された前記転写領域に関する情報に基づいて、前記像の形成状態に関する情報を算出することとすることができる。
【0029】
物体上の転写領域を複数の光学的位置関係で検出した場合、その複数の光学的位置関係のいずれかの位置は、最適フォーカス状態に近い光学的位置関係となる。したがって、複数の位置関係で得られた転写領域に関する情報の中から、例えば最適フォーカス状態に近い光学的位置関係を少なくとも1つ選択し、選択された光学的位置関係で検出された転写領域に関する情報を用いれば、その転写領域での像の形成状態に関する情報を精度良く算出することができる。
【0030】
この場合、請求項5に記載の像検出方法のごとく、前記第2工程では、前記転写領域に関する情報の値が極大及び極小のいずれか一方となる前記光学的位置関係を、前記像の形成状態に関する情報を算出する前記光学的位置関係として選択することとすることができる。
【0031】
一般に、光学的位置関係が、デフォーカス状態から最適フォーカス状態に近づいていけばいくほど、転写領域に関する情報の値は大きく又は小さくなっていき、最適フォーカス状態を越え、再びデフォーカス状態になると、その値は逆に小さく又は大きくなっていく。したがって、その情報の値が極大又は極小となる光学的位置関係を選択すれば、最適フォーカス状態に近い光学的位置関係を選択したことになり、その選択された光学的位置関係で検出された転写領域に関する情報を用いれば、その像の形成状態に関する情報を精度良く算出することができる。
【0032】
上記請求項3に記載の像検出方法において、請求項6に記載の像検出方法のごとく、前記第2工程では、前記光学的位置関係の変化に対する前記転写領域に関する情報の値の変化の大きさをその転写領域における前記像の形成状態に関する情報とすることとすることができる。
【0033】
前述のように、光学的位置関係の変化に対する転写領域に関する情報の値の変化を求めることによって、その変化が大きい場合には、その転写領域に像が形成されているとみなすことができ、その変化が小さい場合には、その転写領域には像が形成されていないとみなすことができる。したがって、転写領域に関する情報の値の変化の大きさを、そのままその転写領域における前記像の形成状態に関する情報とすることができる。
【0034】
上記請求項3〜6のいずれか一項に記載の像検出方法において、請求項7に記載の像検出方法のごとく、前記転写領域に関する情報には、前記転写領域内の複数の検出点においてそれぞれ検出された複数の輝度値が含まれており、前記第2工程では、前記複数の輝度値に基づいてその転写領域の前記像の形成状態に関する情報を算出することとすることができる。
【0035】
前述のFIA系等の画像処理方式の検出光学系を用いる場合、その転写領域の像の形成状態に関する情報は、撮像によって得られた画像データから検出される。この画像データは、マトリクス状に配置された複数の画素それぞれについて得られる輝度値の集合体である。すなわち、各画素は複数の転写領域内の複数の輝度値の検出点にそれぞれ対応すると考えられ、この検出点における明るさがその画素の輝度値となるため、その複数の輝度値に基づいて、その転写領域の像の形成状態に関する情報を算出することができる。
【0036】
この場合、請求項8に記載の像検出方法のごとく、前記第1工程では、前記光学的位置関係を所定間隔で変更する毎に、前記転写領域に関する情報を検出し、前記第2工程では、前記所定間隔だけ異なる2つの前記光学的位置関係で検出された前記転写領域に関する情報に含まれる同一の検出点に関する輝度値同士の差分に基づいて、前記光学的位置関係の変化に対する前記転写領域に関する情報の値の変化を算出することとすることができる。
【0037】
上述のように、像の転写領域を、複数の光学的位置関係で撮像した場合には、それぞれの光学的位置関係についての像の転写領域の画像データが得られ、それらの画像データについてそれぞれ同一の検出点(画素)における輝度値が得られるようになる。光学的位置関係が所定間隔で変化している場合には、光学的位置関係の変化に対する転写領域に関する情報の変化を、それらの複数の光学的位置関係における同一の検出点の輝度値の差分によって求めることができる。
【0038】
この場合、請求項9に記載の像検出方法のごとく、前記第2工程では、前記転写領域内の検出点毎に算出された差分を平滑化することとすることができる。
【0039】
上記請求項8又は9に記載の像検出方法において、請求項10に記載の像検出方法のごとく、前記第2工程では、前記転写領域の少なくとも一部の検出点毎に算出された前記差分に関する代表値を算出することとすることができる。
【0040】
この場合、請求項11に記載の像検出方法のごとく、前記第2工程では、前記光学的位置関係の変化に対する前記転写領域の代表値の変化に基づいて、その転写領域における前記像の有無に関する情報を算出することとすることができる。
【0041】
この場合、請求項12に記載の像検出方法のごとく、前記第1工程では、異なる露光条件で転写された前記像の複数の転写領域を、前記光学的位置関係を変更しながら前記検出光学系で順次検出し、前記第2工程では、前記各転写領域における前記像の有無に関する情報を算出することとすることができる。
【0042】
この場合、請求項13に記載の像検出方法のごとく、前記露光条件の変化に対する前記像の有無に関する情報の変化に基づいて前記露光条件の最適値を算出する第3工程をさらに含むこととすることができる。
【0043】
上記請求項10〜13のいずれか一項に記載の像検出方法において、請求項14に記載の像検出方法のごとく、前記代表値は、前記差分の加算値、微分の総和値、分散、及び標準偏差の少なくとも1つであることとすることができる。
【0044】
なお、本明細書において、同一の検出点に関する輝度値同士の差分の加算値、微分の総和値、分散あるいは標準偏差などの代表値の変化を、適宜「スコア」と呼ぶものとする。
【0045】
請求項15に記載の発明は、投影光学系(PL)の光学特性を計測する光学特性計測方法であって、前記投影光学系の有効視野内に配置された所定の計測用パターン(MP)を、前記投影光学系を介して、少なくとも1つの露光条件を変更しながら、感光剤が塗布された物体(W)の異なる領域にそれぞれ順次転写することによって複数の転写領域(DAi,j)を形成する転写工程と;請求項1〜14のいずれか一項に記載の像検出方法を実行する像検出工程と;前記像検出工程で算出された像の形成状態に関する情報に基づいて、前記投影光学系の光学特性を算出する算出工程と;を含む光学特性計測方法である。
【0046】
これによれば、請求項1〜14のいずれか一項に記載の像検出方法を実行することによって、互いに異なる露光条件で形成された所定の計測用パターンの複数の転写領域における像の形成状態に関する情報を精度良く検出することができるので、その情報に基づいて投影光学系の光学特性を精度良く算出することができる。
【0047】
この場合、請求項16に記載の光学特性計測方法のごとく、前記露光条件は、前記投影光学系の光軸方向に関する前記物体と前記投影光学系との間の光学的位置関係及び前記転写の際に照射されるエネルギビームのエネルギ量の少なくとも一方であることとすることができる。
【0048】
かかる場合には、計測用パターンの転写に際しては、露光条件として、すなわち投影光学系の光軸方向に関する物体と投影光学系との光学的位置関係及び物体上に照射されるエネルギビームのエネルギ量の少なくとも一方を変更しながら計測用パターンの像を物体上の複数の領域に順次転写する。この結果、物体上の各領域には、それぞれ転写時の光学的位置関係及び物体上に照射されるエネルギビームのエネルギ量の少なくとも一方が異なる計測用パターンの像が転写されるため、それらの像の形成状態を検出すれば、少なくとも一方の条件についての最適値を算出することができるようになる。
【0049】
請求項17に記載の発明は、露光用のエネルギビームをマスクに照射し、前記マスクに形成されたパターンを、投影光学系を介して感光物体上に転写する露光方法であって、請求項15又は16に記載の光学特性計測方法によって計測された光学特性を考慮して前記投影光学系を調整する工程と;前記調整された投影光学系を介して前記パターンを前記感光物体上に転写する工程と;を含む露光方法である。
【0050】
これによれば、請求項15又は16に記載の光学特性計測方法によって計測された投影光学系の光学特性を考慮して最適な転写が行えるように投影光学系が調整され、その調整された投影光学系を介してマスクに形成されたパターンを物体上に転写するので、微細パターンを感光物体上に高精度に転写することができる。
【0051】
請求項18に記載の発明は、リソグラフィ工程を含むデバイス製造方法であって、前記リソグラフィ工程では、請求項17に記載の露光方法を用いるデバイス製造方法である。
【0052】
これによれば、リソグラフィ工程では、請求項17に記載の露光方法により微細パターンを感光物体上に精度良く転写することができるので、結果的に高集積度のデバイスの生産性(歩留まりを含む)を向上させることが可能となる。
【0053】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図1〜図19に基づいて説明する。
【0054】
図1には、本発明に係る像検出方法、光学特性計測方法及び露光方法を実施するのに好適な一実施形態に係る露光装置100の概略的な構成が示されている。この露光装置100は、ステップ・アンド・スキャン方式の縮小投影露光装置(いわゆるスキャニング・ステッパ(スキャナとも呼ばれる))である。
【0055】
この露光装置100は、照明系IOP、マスクとしてのレチクルRを保持するレチクルステージRST、レチクルRに形成されたパターンの像を感光剤(フォトレジスト)が塗布された物体としてのウエハW上に投影する投影光学系PL、ウエハWを保持して2次元平面(XY平面内)を移動するXYステージ20、XYステージ20を駆動する駆動系22、及びこれらの制御系等を備えている。この制御系は装置全体を統括制御するマイクロコンピュータ(あるいはワークステーション)などから成る主制御装置28を中心として構成されている。
【0056】
前記照明系IOPは、図2に示されるように、光源1、ビーム整形光学系2、エネルギ粗調器3、オプティカルインテグレータ(ホモジナイザ)4、照明系開口絞り板5、ビームスプリッタ6、第1リレーレンズ7A、第2リレーレンズ7B、視野絞りとしてのレチクルブラインド8(本実施形態では固定レチクルブラインド8Aと可動レチクルブラインド8Bとを含む)、及び光路折り曲げ用のミラーM等を備えている。なお、オプティカルインテグレータ4としては、フライアイレンズ、ロッド型(内面反射型)インテグレータ、あるいは回折光学素子などを用いることができる。本実施形態では、オプティカルインテグレータ4としてフライアイレンズが用いられているので、以下では、フライアイレンズ4とも呼ぶ。
【0057】
ここで、この照明系IOPの上記構成各部について説明する。光源1としては、KrFエキシマレーザ(発振波長248nm)やArFエキシマレーザ(発振波長193nm)等が使用される。光源1は、実際には、露光装置本体が設置されるクリーンルーム内の床面、あるいは該クリーンルームとは別のクリーン度の低い部屋(サービスルーム)等に設置され、不図示の引き回し光学系を介してビーム整形光学系2の入射端に接続されている。
【0058】
前記ビーム整形光学系2は、光源1からパルス発光されたレーザビームLBの断面形状を、該レーザビームLBの光路後方に設けられたフライアイレンズ4に効率よく入射するように整形するもので、例えばシリンダレンズやビームエキスパンダ(いずれも図示省略)等で構成される。
【0059】
前記エネルギ粗調器3は、ビーム整形光学系2後方のレーザビームLBの光路上に配置され、ここでは、回転板31の周囲に透過率(=1−減光率)の異なる複数個(例えば6個)のNDフィルタ(図2ではその内の2個のNDフィルタ32A、32Dのみが示されている)を配置し、その回転板31を駆動モータ33で回転することにより、入射するレーザビームLBに対する透過率を100%から等比級数的に複数段階で切り換えることができるようになっている。駆動モータ33は、主制御装置28によって制御される。
【0060】
前記フライアイレンズ4は、エネルギ粗調器3後方のレーザビームLBの光路上に配置され、レチクルRを均一な照度分布で照明するためにその射出側焦点面に多数の点光源(光源像)から成る面光源、すなわち2次光源を形成する。この2次光源から射出されるレーザビームを以下においては、「照明光IL」と呼ぶものとする。
【0061】
前記フライアイレンズ4の射出側焦点面の近傍に、円板状部材から成る照明系開口絞り板5が配置されている。この照明系開口絞り板5には、ほぼ等角度間隔で、例えば通常の円形開口より成る開口絞り、小さな円形開口より成りコヒーレンスファクタであるσ値を小さくするための開口絞り(小σ絞り)、輪帯照明用の輪帯状の開口絞り(輪帯絞り)、及び変形光源法用に複数の開口を偏心させて配置して成る変形開口絞り(図2ではこのうちの2種類の開口絞りのみが図示されている)等が配置されている。この照明系開口絞り板5は、主制御装置28により制御されるモータ等の駆動装置51により回転されるようになっており、これによりいずれかの開口絞りが照明光ILの光路上に選択的に設定される。なお、照明系開口絞り板5の代わりに、あるいはそれと組み合わせて、例えば照明光学系内に交換して配置される複数の回折光学素子、照明光学系の光軸に沿って可動なプリズム(円錐プリズム、多面体プリズムなど)、及びズーム光学系の少なくとも1つを含む光学ユニットを、光源1(具体的にはエネルギ粗調器3)とオプティカルインテグレータ4との間に配置し、オプティカルインテグレータ4がフライアイレンズであるときはその入射面上での照明光ILの強度分布、オプティカルインテグレータ4が内面反射型インテグレータであるときはその入射面に対する照明光ILの入射角度範囲などを可変とすることで、照明光学系の瞳面上での照明光ILの光量分布(2次光源の大きさや形状)、すなわち照明条件の変更に伴う光量損失を抑えることが望ましい。
【0062】
照明系開口絞り板5後方の照明光ILの光路上に、反射率が小さく透過率の大きなビームスプリッタ6が配置され、更にこの後方の光路上に、前述のレチクルブラインド8を介在させて第1リレーレンズ7A及び第2リレーレンズ7Bから成るリレー光学系が配置されている。
【0063】
前記レチクルブラインド8を構成する固定レチクルブラインド8Aは、レチクルRのパターン面に対する共役面から僅かにデフォーカスした面に配置され、レチクルR上で照明領域を規定する矩形開口が形成されている。また、この固定レチクルブラインド8Aの近傍に走査方向(本実施形態では、図1及び図2における紙面内左右方向であるY軸方向とする)に対応する方向の位置及び幅が可変の開口部を有する可動レチクルブラインド8Bが配置され、走査露光の開始時及び終了時にその可動レチクルブラインド8Bを介して照明領域を更に制限することによって、不要な部分の露光が防止されるようになっている。さらに、可動レチクルブラインド8Bは走査方向と直交する非走査方向に対応する方向に関しても開口部の幅が可変であり、ウエハW上に転写すべきレチクルRのパターンに応じて照明領域の非走査方向の幅を調整できるようになっている。
【0064】
リレー光学系を構成する第2リレーレンズ7B後方の照明光ILの光路上には、当該第2リレーレンズ7Bを通過した照明光ILをレチクルRに向けて反射する折り曲げミラーMが配置されている。
【0065】
一方、ビームスプリッタ6による反射光路上には、集光レンズ52を介して光電変換素子よりなるインテグレータセンサ53が配置されている。このインテグレータセンサ53としては、例えば遠紫外域で感度があり、且つ光源ユニット1のパルス発光を検出するために高い応答周波数を有するPIN型のフォトダイオード等を使用することができる。このインテグレータセンサ53の出力DPと、ウエハWの表面上での照明光ILの照度(強度)との相関係数(又は相関関数)は予め求められて、主制御装置28内部のメモリ内に記憶されている。
【0066】
このようにして構成された照明系IOPの作用を簡単に説明すると、光源1からパルス発光されたレーザビームLBは、ビーム整形光学系2に入射して、ここで後方のフライアイレンズ4に効率よく入射するようにその断面形状が整形された後、エネルギ粗調器3に入射する。そして、このエネルギ粗調器3のいずれかのNDフィルタを透過したレーザビームLBは、フライアイレンズ4に入射する。これにより、フライアイレンズ4の射出側焦点面に前述の2次光源が形成される。この2次光源から射出された照明光ILは、照明系開口絞り板5上のいずれかの開口絞りを通過した後、透過率が大きく反射率が小さなビームスプリッタ6に至る。このビームスプリッタ6を透過した照明光ILは、第1リレーレンズ7Aを経てレチクルブラインド8の開口部を通過した後、第2リレーレンズ7Bを通過してミラーMによって光路が垂直下方に折り曲げられた後、レチクルステージRST上に保持されたレチクルR上の矩形の照明領域(本実施形態ではX軸方向を長手方向としてその中心が照明光学系の光軸と一致)を均一な照度分布で照明する。
【0067】
一方、ビームスプリッタ6で反射された照明光ILは、集光レンズ52を介してインテグレータセンサ53で受光され、インテグレータセンサ53の光電変換信号が、不図示のピークホールド回路及びA/D変換器を介して出力DP(digit/pulse)として主制御装置28に供給される。
【0068】
図1に戻り、前記レチクルステージRSTは、照明系IOPの図1における下方に配置されている。このレチクルステージRST上にレチクルRが載置され、不図示のバキュームチャック等を介して吸着保持されている。レチクルステージRSTは、不図示のレチクルステージ駆動部によって、水平面(XY平面)内で微小駆動可能であるとともに、走査方向(ここでは図1の紙面左右方向であるY軸方向とする)に所定ストローク範囲で走査されるようになっている。この走査中のレチクルステージRSTの位置は、レチクルステージRST上に固定された移動鏡12を介して外部のレーザ干渉計14によって計測され、このレーザ干渉計14の計測値が主制御装置28に供給されるようになっている。なお、レチクルステージRSTの端面を鏡面加工してレーザ干渉計14の反射面(前述の移動鏡12の反射面に相当)を形成しても良い。また、移動鏡12は、走査方向の位置計測に用いられる反射面が少なくとも1つのレトロリフレクタで構成されても良い。
【0069】
前記投影光学系PLは、レチクルステージRSTの図1における下方に、その光軸AXpの方向がXY面に直交するZ軸方向となるように配置されている。この投影光学系PLとしては、ここでは両側テレセントリックな縮小系であって、Z軸方向の共通の光軸AXpを有する複数枚のレンズエレメント(図示省略)から成る屈折光学系が用いられている。レンズエレメントのうちの特定の複数枚は、主制御装置28からの指令に基づいて、図示しない結像特性補正コントローラによって制御され、投影光学系PLの光学特性(結像特性を含む)、例えば倍率、ディストーション、コマ収差、及び像面湾曲などを調整できるようになっている。
【0070】
この投影光学系PLの投影倍率は、例えば1/4(あるいは1/5)などとされている。このため、前述の如く照明光ILによりレチクルRが均一な照度で照明されると、レチクルRのパターンが投影光学系PLにより縮小されて、フォトレジストが塗布されたウエハW上に投影され、ウエハW上で照明光ILが照射される露光領域(投影光学系PLに関して照明領域と共役な矩形領域)にパターンの縮小像が形成される。
【0071】
前記XYステージ20は、実際には不図示のベース上をY軸方向に移動するYステージと、このYステージ上をX軸方向に移動するXステージとで構成されているが、図1ではこれらが代表的にXYステージ20として示されている。このXYステージ20上にウエハテーブル18が搭載され、このウエハテーブル18上に不図示のウエハホルダを介してウエハWが真空吸着等によって保持されている。
【0072】
前記ウエハテーブル18は、ウエハWを保持するウエハホルダをZ軸方向及びXY面に対する傾斜方向に微小駆動するもので、Z・チルトステージとも称される。このウエハテーブル18の上面には、移動鏡24が設けられており、この移動鏡24にレーザビームを投射して、その反射光を受光することにより、ウエハテーブル18のXY面内の位置を計測するレーザ干渉計26が移動鏡24の反射面に対向して設けられている。なお、実際には、移動鏡はX軸に直交する反射面を有するX移動鏡と、Y軸に直交する反射面を有するY移動鏡とが設けられ、これに対応してレーザ干渉計もX方向位置計測用のXレーザ干渉計とY方向位置計測用のYレーザ干渉計とが設けられているが、図1ではこれらが代表して移動鏡24、レーザ干渉計26として図示されている。なお、Xレーザ干渉計及びYレーザ干渉計は測長軸を複数有する多軸干渉計であり、ウエハテーブル18のX、Y位置の他、回転(ヨーイング(Z軸回りの回転であるθz回転)、ピッチング(X軸回りの回転であるθx回転)、ローリング(Y軸回りの回転であるθy回転))も計測可能となっている。従って、以下の説明ではレーザ干渉計26によって、ウエハテーブル18のX、Y、θz、θy、θxの5自由度方向の位置が計測されるものとする。また、移動鏡24の代わりにウエハテーブル18の端面を鏡面加工して反射面として用いても良い。
【0073】
レーザ干渉計26の計測値は主制御装置28に供給され、主制御装置28はこのレーザ干渉計26の計測値に基づいて駆動系22を介してXYステージ20を制御することにより、ウエハテーブル18のXY面内の位置(θz回転を含む)を制御する。
【0074】
また、ウエハW表面のZ軸方向の位置及び傾斜量は、例えば特開平6−283403号公報等に開示される送光系50a及び受光系50bを有する斜入射方式の多点焦点位置検出系から成るフォーカスセンサAFSによって計測されるようになっている。このフォーカスセンサAFSの計測値も主制御装置28に供給されており、主制御装置28は、フォーカスセンサAFSの計測値に基づいて駆動系22を介してウエハテーブル18をZ方向、θx方向及びθy方向に駆動して、投影光学系PLの光軸方向に関するウエハWの位置及び傾きを制御するようになっている。
【0075】
このようにしてウエハテーブル18を介してウエハWがX、Y、Z、θx、θyの5自由度方向の位置及び姿勢制御がなされるようになっている。なお、残りのθz(ヨーイング)の誤差については、レーザ干渉計26で計測されたウエハテーブル18のヨーイング情報に基づいてレチクルステージRSTとウエハテーブル18との少なくとも一方を回転させることによって補正される。
【0076】
また、ウエハテーブル18上には、その表面がウエハWの表面と同じ高さになるような基準板FPが固定されている。この基準板FPの表面には、後述するアライメント検出系のいわゆるベースライン計測等に用いられる基準マークを含む各種の基準マークが形成されている。
【0077】
更に、本実施形態では、投影光学系PLの側面に、ウエハWに形成されたアライメントマークを検出するマーク検出系(検出光学系)としてのオフ・アクシス方式のアライメント検出系ASが設けられている。このアライメント検出系ASとしては、一例としてハロゲンランプ等のブロードバンド(広帯域)光でマークを照明し、このマーク画像を画像処理することによってマーク位置を計測する画像処理方式の結像式アライメントセンサの一種であるFIA(Field Image Alignment)系が用いられており、基準板FP上の基準マーク及びウエハ上のアライメントマークのX、Y2次元方向の位置計測を行なうことが可能である。
【0078】
アライメント制御装置16は、アライメント検出系ASからの情報DSをA/D変換し、このデジタル化された波形信号を演算処理してマーク位置を検出する。この結果は、アライメント制御装置16から主制御装置28に供給されるようになっている。
【0079】
なお、アライメント検出系ASは、上述のFIA系の他、コヒーレントな検出光を対象に照射し、その対象から発生する散乱光又は回折光を検出するアライメントセンサや、その対象から発生する2つの回折光(例えば同次数)を干渉させて検出するアライメントセンサなどの各種のアライメントセンサを、単独で、あるいは適宜組み合わせて用いることもできる。
【0080】
さらに、本実施形態の露光装置100では、図示が省略されているが、レチクルRの上方に、例えば特開平7−176468号公報等に開示される、投影光学系PLを介してレチクルR上のレチクルマーク又はレチクルステージRST上の基準マーク(共に図示省略)と基準板FP上のマークとを同時に観察するための露光波長の光を用いたTTR(Through The Reticle)アライメント系から成る一対のレチクルアライメント検出系が設けられている。これらのレチクルアライメント検出系の検出信号は、アライメント制御装置16を介して主制御装置28に供給されるようになっている。
【0081】
次に、本発明に係る投影光学系PLの光学特性を計測するのに用いられるレチクルの一例について説明する。
【0082】
図3には、投影光学系PLの光学特性を計測するのに用いられるレチクルRの一例が示されている。この図3は、レチクルRをパターン面側(図1における下面側)から見た平面図である。この図3に示されるように、レチクルRは、ほぼ長方形のマスク基板としてのガラス基板42の中央に、クロム等の遮光部材から成るパターン領域PAが形成されている。このパターン領域PAの中心(すなわちレチクルRの中心(レチクルセンタ)に一致)及びパターン領域PAのY軸方向の中央部に位置する仮想の矩形領域IAR’内部の4隅の部分の合計5箇所に、例えば20μm角の開口パターン(透過領域)AP〜APが形成され、当該各開口パターンの中央部にラインアンドスペースパターン(L/Sパターン)から成る計測用パターンMP〜MPがそれぞれ形成されている。なお、矩形領域IAR’は、前述の照明領域IARにほぼ一致する大きさ及び形状となっている。
【0083】
計測用パターンMP(n=1〜5)のそれぞれは、一例としてX軸方向を周期方向とし、線幅約1.3μm、長さ約12μm程度の5本のラインパターンが、ピッチ約2.6μmで配列されたマルチバーパターンによって構成されている。このため、本実施形態では、開口パターンAPと中心を同じくする、該各開口パターンAPの約60%の縮小領域部分に計測用パターンMPがそれぞれ配置されている。
【0084】
また、前述のレチクルセンタを通るパターン領域PAのX軸方向の両側には、一対のレチクルアライメントマークRM1,RM2が形成されている。
【0085】
次に、本実施形態の露光装置100における投影光学系PLの光学特性の計測方法について、主制御装置28内のCPUの処理アルゴリズムを簡略化して示す図4及び図5のフローチャートに沿って、かつ適宜他の図面を用いて説明する。
【0086】
先ず、図4のステップ402において、不図示のレチクルローダを介してレチクルステージRST上にレチクルRをロードするとともに、不図示のウエハローダを介してウエハWをウエハテーブル18上にロードする。
【0087】
次のステップ404において、レチクルRの投影光学系PLに対する位置合わせ、レチクルブラインドの設定などの所定の準備作業を行う。具体的には、まず、ウエハテーブル18上に設けられた基準板FPの表面に形成されている一対の基準マーク(不図示)の中点が投影光学系PLの光軸とほぼ一致するように、レーザ干渉計26の計測結果をモニタしつつ駆動系22を介してXYステージ20を移動する。次いで、レチクルRの中心(レチクルセンタ)が投影光学系PLの光軸とほぼ一致するように、レーザ干渉計14の計測値に基づいて、レチクルステージRSTの位置を不図示のレチクルステージ駆動部を介して調整する。このとき、例えば、前述のレチクルアライメント検出系(不図示)により投影光学系PLを介してレチクルアライメントマークRM1,RM2と対応する前記基準マークとの相対位置を検出する。そして、レチクルアライメント検出系によって検出された前記相対位置の検出結果に基づいてレチクルアライメントマークRM1,RM2と対応する前記基準マークとの相対位置誤差がともに最小となるように不図示のレチクルステージ駆動部を介してレチクルステージRSTのXY面内の位置を調整する。これにより、レチクルRの中心(レチクルセンタ)が投影光学系PLの光軸と正確にほぼ一致するとともにレチクルRの回転角もレーザ干渉計26の測長軸で規定される直交座標系の座標軸に正確に一致し、前述の照明領域IARの中心及びその内部の4隅に計測用パターンMP〜MPがそれぞれ配置されることになる。
【0088】
また、例えば照明光ILの照射領域(照明領域IAR)がレチクルRの矩形領域IAR’にほぼ一致するように、照明系IOP内の可動レチクルブラインド8Bの非走査方向の開口幅を調整する。
【0089】
このようにして、所定の準備作業が終了すると、次のステップ406に移行して、後述する第1領域の露光終了判定用のフラグFを立てる(F←1)。
【0090】
次のステップ408では、露光エネルギ量の目標値を初期化する。すなわち、カウンタjに初期値「1」を設定して露光エネルギ量の目標値PをPに設定する(j←1)。本実施形態では、カウンタjは、露光エネルギ量の目標値の設定とともに、露光の際のウエハWの行方向の移動目標位置の設定にも用いられる。なお、本実施形態では、ウエハWの表面にポジ型レジストが塗布され、例えばポジ型レジストに関する既知の最適露光量を中心として、露光エネルギ量をPからΔP刻みでP(一例としてN=23)まで変化させる(P=P〜P23)。
【0091】
次のステップ410では、ウエハWのフォーカス位置(Z軸方向の位置)の目標値を初期化する。すなわち、カウンタiに初期値「1」を設定してウエハWのフォーカス位置の目標値ZをZに設定する(i←1)。本実施形態では、カウンタiは、ウエハWのフォーカス位置の目標値の設定とともに、露光の際のウエハWの列方向の移動目標位置の設定にも用いられる。なお、本実施形態では、例えば投影光学系PLに関する既知の最良フォーカス位置(設計値など)を中心としてウエハWのフォーカス位置をZからΔZ刻みでZ(一例としてM=13)まで変化させる(Z=Z〜Z13)。
【0092】
従って、本実施形態では、投影光学系PLの光軸方向に関するウエハWの位置とウエハW上に照射される照明光ILのエネルギ量をそれぞれ変更しながら、計測用パターンMP(n=1〜5)をウエハW上に順次転写するための、N×M(一例として23×13=299)回の露光が行われることになる。投影光学系PLの視野内の各評価点に対応するウエハW上の領域(以下「評価点対応領域」という)DB〜DBの内の後述する第1領域DC〜DC(図7及び図8参照)には、N×M個の計測用パターンMPが転写されることとなる。
【0093】
ここで、評価点対応領域DB(n=1〜5)内の第1領域DCとしているのは、本実施形態では、各評価点対応領域DBは、上記のN×M個の計測用パターンMPが転写される矩形の第1領域DCと、該第1領域DCを囲む矩形枠状の第2領域DDとによって構成されるからである(図8参照)。
【0094】
なお、この評価点対応領域DB(すなわち第1領域DC)は、投影光学系PLの有効視野(特に前述の露光領域)内でその光学特性を検出すべき複数の評価点に対応している。
【0095】
ここで、説明は前後するが、便宜上、後述する露光によって、計測用パターンMPが転写されるウエハW上の各第1領域DCについて、図6を用いて説明する。この図6に示されるように、本実施形態では、M行N列(13行23列)のマトリクス状に配置されたM×N(=13×23=299)個の仮想の区画領域DAi,j(i=1〜M、j=1〜N)に計測用パターンMPがそれぞれ転写され、これら計測用パターンMPがそれぞれ転写されたM×N個の区画領域DAi,jから成る第1領域DCがウエハW上に形成される。なお、仮想の区画領域DAi,jは、図6に示されるように、+X方向が行方向(jの増加方向)となり、+Y方向が列方向(iの増加方向)となるように配列されている。また、以下の説明において用いられる添え字i,j、及びM,Nは、上述と同じ意味を有するものとする。
【0096】
図4に戻り、次のステップ412では、ウエハW上の各評価点対応領域DB内の仮想の区画領域DAi,j(ここではDA1,1(図7参照))に計測用パターンMPの像がそれぞれ転写される位置に、レーザ干渉計26の計測値をモニタしつつ駆動系22を介してXYステージ20(ウエハW)を移動する。
【0097】
次のステップ414では、ウエハWのフォーカス位置が設定された目標値Z(この場合Z)と一致するように、フォーカスセンサAFSからの計測値をモニタしながらウエハテーブル18をZ軸方向及び傾斜方向に微少駆動する。このとき、複数の計測用パターンMPの投影位置(前述の評価点に対応)でそれぞれ区画領域DAi,jのフォーカス位置が目標値Zに設定されるようにウエハテーブル18の傾斜制御を行うと良い。
【0098】
次のステップ416では、露光を実行する。このとき、ウエハW上の一点における露光エネルギ量(積算露光量)が設定された目標値(この場合P)となるように、露光量制御を行う。この露光エネルギ量の制御方法としては、例えば、次の第1〜第3の方法を、単独で、あるいは適宜組み合わせて用いることができる。
【0099】
すなわち、第1の方法として、パルスの繰り返し周波数を一定に維持し、エネルギ粗調器3を用いてレーザビームLBの透過率を変化させ像面(ウエハ面)に与えられる照明光ILのエネルギ量を調整する。第2の方法として、パルスの繰り返し周波数を一定に維持し、光源1に指示を与えてレーザビームLBの1パルス当たりのエネルギを変化させることにより像面(ウエハ面)に与えられる照明光ILのエネルギ量を調整する。第3の方法として、レーザビームLBの透過率及びレーザビームLBの1パルス当たりのエネルギを一定に維持し、パルスの繰り返し周波数を変更することによって、像面(ウエハ面)に与えられる照明光ILのエネルギ量を調整する。
【0100】
これにより、図7に示されるように、ウエハW上の各第1領域DCの区画領域DA1,1にそれぞれ計測用パターンMP及び開口パターンAPの像が転写される。
【0101】
図4に戻り、上記ステップ416の露光が終了すると、ステップ418において、前述のフラグFが立っているか、すなわちF=1であるか否かを判断する。この場合、前述したステップ406でフラグFが立てられているので、ここでの判断は肯定され、次のステップ420に移行する。
【0102】
ステップ420では、ウエハWのフォーカス位置の目標値がZ以上であるか否かを判断することにより、所定のZ範囲での露光が終了したか否かを判断する。ここでは、最初の目標値Zでの露光が終了しただけなので、ステップ422に移行し、カウンタiを1インクリメントする(i←i+1)。そして、フォーカス位置の目標値Z(ここではZ)をZ(=Z+ΔZ)に変更した後、ステップ412に戻る。このステップ412において、ウエハW上の各第1領域DCの区画領域DA2,1に計測用パターンMPの像がそれぞれ転写される位置にウエハWが位置決めされるように、XYステージ20を所定のステップピッチSPだけXY面内で所定方向(この場合−Y方向)に移動する。ここで、本実施形態では、上記のステップピッチSPが、各開口パターンAPのウエハW上の投影像の寸法とほぼ一致する約5μmに設定されている。なお、ステップピッチSPは、約5μmに限らないが、5μmすなわち各開口パターンAPのウエハW上の投影像の寸法以下であることが望ましい。この理由については後述する。
【0103】
次のステップ414では、ウエハWのフォーカス位置が目標値(この場合Z)と一致するように、ウエハテーブル18をΔZだけ光軸AXpの方向にステップ移動し、ステップ416において前述と同様にして露光を行い、ウエハW上の各第1領域DCの区画領域DA2,1に計測用パターンMP及び開口パターンAPをそれぞれ転写する。但し、ステップピッチSPが開口パターンAPのウエハW上の投影像の寸法以下となっているので、各第1領域DCの区画領域DA2,1と区画領域DA2,1との境界部分に開口パターンAPの像の一部によって形成される枠線は存在しない。
【0104】
以後、ステップ420における判断が肯定されるまで、すなわちそのとき設定されているウエハWのフォーカス位置の目標値がZであると判断されるまで、ステップ418→420→422→412→414→416のループの処理(判断を含む)を繰り返す。これにより、ウエハW上の各第1領域DCの区画領域DAi,1(i=3〜M)に計測用パターンMP及び開口パターンAPがそれぞれ転写される。但し、この場合も、隣接する区画領域間の境界には、前述と同様の理由により枠線が存在しない。
【0105】
一方、区画領域DAM,1に対する露光が終了し、上記ステップ420における判断が肯定されると、ステップ424に移行し、そのとき設定されている露光エネルギ量の目標値がP以上であるか否かを判断する。ここでは、そのとき設定されている露光エネルギ量の目標値はPであるため、このステップ424における判断は否定され、ステップ426に移行する。
【0106】
ステップ426では、カウンタjを1インクリメントする(j←j+1)とともに、露光エネルギ量の目標値にΔPを加算する(P←Pj−1+ΔP)。ここでは、露光エネルギ量の目標値をP(=P+ΔP)に変更した後、ステップ410に戻る。
【0107】
その後、ステップ410においてウエハWのフォーカス位置の目標値がZに初期化された後、ステップ412→414→416→418→420→422のループの処理(判断を含む)を繰り返す。このループの処理は、ステップ420における判断が肯定されるまで、すなわち露光エネルギ量の目標値Pでの、所定のウエハWのフォーカス位置範囲(Z〜Z)についての露光が終了するまで、繰り返される。これにより、ウエハW上の各第1領域DCの区画領域DAi,2(i=1〜M)に計測用パターンMP及び開口パターンAPがそれぞれ転写される。但し、この場合も、隣接する区画領域間の境界には、前述と同様の理由により枠線が存在しない。
【0108】
一方、露光エネルギ量の目標値Pでの、所定のウエハWのフォーカス位置範囲(Z〜Z)についての露光が終了すると、ステップ420における判断が肯定され、ステップ424に移行し、設定されている露光エネルギ量の目標値がP以上であるか否かを判断する。この場合、露光エネルギ量の目標値はPであるため、このステップ424における判断は、否定され、ステップ426に移行する。ステップ426において、カウンタjを1インクリメントするとともに、露光エネルギ量の目標値PにΔPを加算する(P←Pj−1+ΔP)。ここでは、露光エネルギ量の目標値をP(=P+ΔP)に変更した後、ステップ410に戻る。以後、上記と同様の処理(判断を含む)を繰り返す。
【0109】
このようにして、所定の露光エネルギ量の範囲(P〜P)についての露光が終了すると、ステップ424における判断が肯定され、図5のステップ428に移行する。これにより、ウエハW上の各第1領域DCには、図7に示されるように、それぞれ露光条件が異なるN×M(一例として23×13=299)個の計測用パターンMPの転写像(潜像)が形成される。なお、実際には、上述のようにして、ウエハW上に計測用パターンMPの転写像(潜像)が形成されたN×M(一例として23×13=299)個の区画領域が形成された段階で、各第1領域DCが形成されるのであるが、上記の説明では、説明を分かり易くするために、第1領域DCが予めウエハW上にあるかのような説明方法を採用したものである。
【0110】
図5のステップ428では、前述のフラグFが降ろされているか、すなわちF=0であるか否かを判断する。ここでは、前記ステップ406においてフラグFが立てられているので、このステップ428における判断は否定され、ステップ430に移行して、カウンタi、jをそれぞれ1インクリメントする(i←i+1、j←j+1)。これにより、カウンタi=M+1、j=N+1となり、露光対象の領域が、図8に示される区画領域DAM+1、N+1=DA14,24となる。
【0111】
次のステップ432では、フラグFを降ろし(F←0)、図4のステップ412に戻る。ステップ412では、ウエハW上の各第1領域DCの区画領域DAM+1、N+1=DA14,24に計測用パターンMPの像がそれぞれ転写される位置にウエハWを位置決めし、次のステップ414に進む。但し、このとき、ウエハWのフォーカス位置の目標値はZのままなので、特に動作を行うことなく、ステップ416に進んで、区画領域DA14,24に対する露光を行う。このとき露光エネルギ量Pは、最大露光量Pで露光が行われる。
【0112】
次のステップ418では、フラグF=0となっているので、ステップ420、424をスキップして、ステップ428に移行する。このステップ428では、フラグFが降ろされているか否かを判断するが、ここでは、F=0であるので、この判断は肯定され、ステップ434に移行する。
【0113】
ステップ434では、カウンタi=M+1、かつカウンタj>0を満足するか否かが判断されるが、このとき、i=M+1、j=N+1であるので、ここでの判断は肯定され、ステップ436に移行して、カウンタjを1デクリメントし(j←j−1)、ステップ412に戻る。以後、ステップ412→414→416→418→428→434→436のループの処理(判断を含む)を、ステップ434における判断が否定されるまで、繰り返し行う。これにより、図8に示される区画領域DA14,23からDA14,0まで前述の最大露光量での露光が順次行われる。
【0114】
そして、区画領域DA14,0に対する露光が終了すると、i=M+1(=14)、j=0となるので、ステップ434における判断が否定され、ステップ438に移行する。このステップ438では、カウンタi>0、かつカウンタj=0を満足するか否かを判断するが、このとき、i=M+1、j=0であるので、ここでの判断は肯定され、ステップ440に移行して、カウンタiを1デクリメントし(i←i−1)、ステップ412に戻る。以後、ステップ412→414→416→418→428→434→438→440のループの処理(判断を含む)を、ステップ438における判断が否定されるまで、繰り返し行う。これにより、図8の区画領域DA13,0からDA0,0まで前述の最大露光量で露光が順次行われる。
【0115】
そして、区画領域DA0,0に対する露光が終了すると、i=0、j=0となるので、ステップ438における判断が否定され、ステップ442に移行する。このステップ442では、カウンタj=N+1であるか否かが判断されるが、このとき、j=0であるので、ここでの判断は否定され、ステップ444に移行して、カウンタjをインクリメントし(j←j+1)、ステップ412に戻る。以後、ステップ412→414→416→418→428→434→438→442→444のループの処理(判断を含む)を、ステップ442における判断が肯定されるまで、繰り返し行う。これにより、図8の区画領域DA0,1からDA0,24まで前述の最大露光量で露光が順次行われる。
【0116】
そして、区画領域DA0,24に対する露光が終了すると、j=N+1(=24)となるので、ステップ442における判断が肯定され、ステップ446に移行する。このステップ446では、カウンタi=Mであるか否かが判断されるが、このとき、i=0であるので、ここでの判断は否定され、ステップ448に移行して、カウンタiを1インクリメントし(i←i+1)、ステップ412に戻る。以後、ステップ412→414→416→418→428→434→438→442→446→448のループの処理(判断を含む)を、ステップ446における判断が肯定されるまで、繰り返し行う。これにより、図8の区画領域DA1,24からDA13,24まで前述の最大露光量で露光が順次行われる。
【0117】
そして、区画領域DA13,24に対する露光が終了すると、i=M(=23)となるので、ステップ446における判断が肯定され、これにより、ウエハWに対する露光が終了する。これにより、ウエハW上には、図8に示されるような矩形(長方形)の第1領域DCと、これを取り囲む矩形枠状の第2領域DDとから成る、評価点対応領域DB(n=1〜5)の潜像が形成される。この場合、第2領域DDを構成する各区画領域は、明らかに過露光(オーバードーズ)状態となっている。
【0118】
このようにしてウエハWに対する露光が終了すると、図5のステップ450に移行する。このステップ450では、不図示のウエハアンローダを介してウエハWをウエハテーブル18上からアンロードするとともに不図示のウエハ搬送系を用いてウエハWを露光装置100にインラインにて接続されている不図示のコータ・デベロッパに搬送する。
【0119】
上記のコータ・デベロッパに対するウエハWの搬送後に、ステップ452に進んでウエハWの現像が終了するのを待つ。このステップ452における待ち時間の間に、コータ・デベロッパによってウエハWの現像が行われる。この現像の終了により、ウエハW上には、図8に示されるような矩形(長方形)の第1領域DCと、これを取り囲む矩形枠状の第2領域DDとから成る、評価点対応領域DB(n=1〜5)のレジスト像が形成され、このレジスト像が形成されたウエハWが投影光学系PLの光学特性を計測するための試料となる。図9には、ウエハW上に形成された評価点対応領域DBのレジスト像の一例が示されている。
【0120】
この図9では、評価点対応領域DBは、(N+2)×(M+2)=25×15=375個の区画領域DAi,j(i=0〜M+1、j=0〜N+1)によって構成され、隣接する区画領域相互間に仕切りの枠のレジスト像が存在するかのように図示されているが、これは個々の区画領域を分かり易くするためにこのようにしたものである。しかし、実際には、隣接する区画領域相互間に仕切りの枠のレジスト像は存在しない。このように枠を無くすことにより、従来問題となっていた、FIA系のアライメントセンサなどによる画像取り込みに際して、枠による干渉に起因してパターン部のコントラスト低下が生じるのを防止することができる。このため、本実施形態では、前述のステップピッチSPを、各開口パターンAPのウエハW上の投影像の寸法以下となるように設定したのである。
【0121】
また、この場合、隣接する区画領域間のマルチバーパターンから成る計測用パターンMPのレジスト像同士の距離をLとすると、この距離Lは、一方の計測用パターンMPの像のコントラストに他方の計測用パターンMPの像の存在が影響を与えない程度の距離とされている。この距離Lは、区画領域を撮像する撮像装置(本実施形態の場合、アライメント検出系AS(FIA系のアライメントセンサ))の解像度をR、計測用パターンの像のコントラストをC、レジストの反射率、屈折率などを含むプロセスによって定まるプロセスファクタをP、アライメント検出系AS(FIA系のアライメントセンサ)の検出波長をλとした場合に、一例として、L=f(C、R、P、λ)なる関数で表すことができる。
【0122】
なお、プロセスファクタPは、像のコントラストに影響を与えるので、プロセスファクタを含まない関数L=f’(C、R、λ)なる関数によって距離Lを規定しても良い。
【0123】
また、図9からもわかるように、矩形(長方形)の第1領域DCを取り囲む矩形枠状の第2領域DDには、パターン残存領域が見当たらない。これは、前述の如く、第2領域DDを構成する各区画領域の露光の際に過露光となる露光エネルギを設定したためである。このようにしたのは、後述する外枠検出の際にその外枠部のコントラストを向上させ、検出信号のS/N比を高くするためである。
【0124】
上記ステップ452の待ち状態で、不図示のコータ・デベロッパの制御系からの通知によりウエハWの現像が終了したことを確認すると、ステップ454に移行し、不図示のウエハローダに指示を出して、前述のステップ402と同様にしてウエハWをウエハテーブル18上に再度ロードした後、ステップ456の投影光学系の光学特性を算出するサブルーチン(以下、「光学特性計測ルーチン」とも呼ぶ)に移行する。
【0125】
この光学特性計測ルーチンでは、まず、図10のステップ502において、カウンタnを参照して、ウエハW上の評価点対応領域DBのレジスト像がアライメント検出系ASで検出可能となる位置にウエハWを移動する。この移動、すなわち位置決めは、レーザ干渉計26の計測値をモニタしつつ、駆動系22を介してXYステージ20を制御することにより行う。ここで、カウンタnは、n=1に初期化されているものとする。従って、ここでは、図9に示されるウエハW上の評価点対応領域DBのレジスト像がアライメント検出系ASで検出可能となる位置にウエハWが位置決めされる。なお、以下の光学特性計測ルーチンの説明では、評価点対応領域DBのレジスト像を、適宜「評価点対応領域DB」と略述するものとする。
【0126】
次のステップ504では、アライメント検出系ASのフォーカス調整を行う。このようなアライメント検出系ASのフォーカス調整は、例えば特開平10−223517号公報に開示されている方法を用いることができる。この方法では、まず、画像信号の収集対象領域外に2つのフォーカス計測用パターン(例えば、スリット像パターン)を投射し、その収集対象領域外で反射されたフォーカス計測用光束を瞳分割プリズム等により2分割して結像させる。そして、フォーカス計測用パターンの結像面におけるフォーカス計測用パターン間の距離を測定し、フォーカス状態に関する情報を得るが、この方法は公知であるので詳細な説明を省略する。主制御装置28は、アライメント制御装置16を介して得られるそのフォーカス状態に関する情報に基づいて、駆動系22を駆動して、ウエハテーブル18をZ軸方向に駆動し、評価点対応領域DBをアライメント検出系ASの最適フォーカス位置となるように調整する。
【0127】
次のステップ506では、ウエハW上の評価点対応領域DB(ここでは、DB)のレジスト像を、アライメント検出系ASを用いて撮像し、その撮像データを取り込む。なお、アライメント検出系ASは、レジスト像を自身の有する撮像素子(CCD等)のピクセル単位に分割し、ピクセル毎に対応するレジスト像の濃淡を8ビットのデジタルデータ(ピクセルデータ)として主制御装置28に供給するようになっている。すなわち、前記撮像データは、複数のピクセルデータで構成されている。なお、ここでは、レジスト像の濃度が高くなる(黒に近くなる)につれてピクセルデータの値は大きくなるものとする。
【0128】
次のステップ508では、アライメント検出系ASからの評価点対応領域DB(ここでは、DB)に形成されたレジスト像の撮像データを整理し、撮像データファイルを作成する。
【0129】
次のステップ510〜ステップ518では、以下に説明するようにして、評価点対応領域DB(ここでは、DB)の外縁である長方形(矩形)の外枠を検出する。図12(A)〜図12(C)及び図13(A)、図13(B)には、外枠検出の様子が順番に示されている。これらの図において、符号DBが付された矩形領域が、外枠検出の対象となる評価点対応領域DBに相当する。
【0130】
まず、ステップ510において、境界検出用の直線状のピクセル列、例えば図12(A)に示される直線LVに沿う直線状のピクセル列のデータ(ピクセル列データ)を前述の撮像データファイルの中から抽出する。これにより、例えば図12(A)中の波形データPD1に対応するピクセル値を有するピクセル列データが得られる。そして、そのピクセル列のピクセル値(ピクセルデータの値)の平均値と標準偏差(又は分散)に基づいて最適な閾値を求める。そして、閾値と波形データPD1との交点をそれぞれ求め、その求めた各点(ピクセル)の位置を境界位置とする。すなわち、このようにして境界位置(この場合、評価点対応領域DBの上辺及び下辺の大まかな位置)を算出する。
【0131】
図10に戻り、次のステップ512において、図12(B)に示されるように、上記ステップ510で求めた上辺より少し下側の横方向(X軸方向にほぼ平行な方向)の直線LH1上のピクセル列、及び、求めた下辺より少し上側の横方向の直線LH2上のピクセル列を用いて、前述のステップ510と同様の手法で境界検出を行い、評価点対応領域DBの左辺及び右辺上の点を各2点、合計4点求める。図12(B)中には、このステップ512における境界検出に用いられる、上記直線LH1上のピクセル列データのピクセル値に対応する波形データPD2、上記直線LH2上のピクセル列データのピクセル値に対応する波形データPD3がそれぞれ示されている。また、この図12(B)中には、ステップ512で求められた点Q〜Qも併せて示されている。
【0132】
図10に戻り、次のステップ514では、図12(C)に示されるように、上記ステップ512で求めた左辺上の2点Q、Qより少し右側の縦方向の直線LV1上のピクセル列、及び、求めた右辺上の2点Q、Qより少し左側の縦方向の直線LV2上のピクセル列を用いて、前述のステップ510と同様の手法で境界検出を行い、評価点対応領域DBの上辺及び下辺上の点を各2点、合計4点求める。図12(C)中には、このステップ514における境界検出に用いられる、上記直線LV1上のピクセル列データのピクセル値に対応する波形データPD4、上記直線LV2上のピクセル列データのピクセル値に対応する波形データPD5がそれぞれ示されている。また、この図12(C)中には、ステップ514で求められた点Q〜Qも併せて示されている。
【0133】
図10に戻り、次のステップ516では、図13(A)に示されるように、上記ステップ512、514においてそれぞれ求めた、評価点対応領域DBの左辺、右辺、上辺及び下辺上の各2点(Q,Q)、(Q,Q)、(Q,Q)、(Q,Q)に基づいて、各辺上の2点で決まる直線同士の交点として、矩形領域(長方形領域)である評価点対応領域DBの外枠の4頂点p’、p’、p’、p’を求める。ここで、この頂点の算出方法について、頂点p’を算出する場合を例にとって、図14に基づいて詳述する。
【0134】
図14に示されるように、頂点p’が、境界位置QからQへ向かうベクトルK1のα倍(α>0)の位置にあり、同時にQからQへ向かうベクトルK2のβ倍(β<0)の位置にあるとするとき、次の連立方程式(1)が成り立つ。(ここで、添え字x,yは、それぞれ各点のx座標、y座標を表す。)
【0135】
【数1】
Figure 2004165307
【0136】
上記の連立方程式(1)を解けば、頂点p’の位置(p0x’,p0y’)が求められる。
【0137】
残りの頂点p’、p’、p’についても、同様の連立方程式を立て、それを解くことにより、それぞれの位置を求めることができる。
【0138】
図10に戻り、次のステップ518では、図13(B)に示されるように、上で求めた4頂点p’〜p’の座標値に基づいて、最小二乗法による長方形近似を行い、回転を含めた評価点対応領域DBの外枠DBFを算出する。
【0139】
ここで、このステップ518における処理を、図15に基づいて詳述する。すなわち、このステップ518では、4頂点p〜pの座標値を用いて、最小二乗法による長方形近似を行い、評価点対応領域DBの外枠DBFの幅w、高さh、及び回転量θを求めている。なお、図15において、y軸は紙面の下側が正となっている。
【0140】
中心pcの座標を(pcx,pcy)とすると、長方形の4頂点(p,p,p,p)はそれぞれ次式(2)〜(5)のように表せる。
【0141】
【数2】
Figure 2004165307
【0142】
上記ステップ516で求めた4頂点p’,p’,p’,p’の各点とそれぞれ対応する上式(2)〜(5)でそれぞれ表される頂点p,p,p,pとの距離の総和を誤差Eとする。誤差Eは、次式(6)、(7)で表せる。
【0143】
【数3】
Figure 2004165307
【0144】
上記式(6)、(7)を、未知変数pcx,pcy,w,h,θでそれぞれ偏微分し、その結果が0になるように連立方程式を立て、その連立方程式を解くことによって長方形近似結果が得られる。
【0145】
この結果、評価点対応領域DBの外枠DBFが求められた様子が、図13(B)に実線にて示されている。
【0146】
図10に戻り、次のステップ520では、上で検出した評価点対応領域DBの外枠DBFを、既知の区画領域の縦方向の数=(M+2)=15、区画領域の横方向の数=(N+2)=25を用いて等分割し、各区画領域DAi,j(i=0〜14、j=0〜24)の位置情報を求める。すなわち、外枠DBFを基準として、各区画領域DAi,jを求める。
【0147】
図13(C)には、このようにして求められた、第1領域DCを構成する各区画領域DAi,j(i=1〜13、j=1〜23)が示されている。
【0148】
図10に戻り、次に、各区画領域DAi,j(i=1〜M、j=1〜N)について、ピクセルデータに関するスコアE(以下、適宜「スコアEi,j(i=1〜M、j=1〜N)」とも呼ぶ)を算出するサブルーチン522に移行する。
【0149】
本実施形態では、アライメント検出系ASの光軸方向に関するアライメント検出系AS(即ちその焦点面)とウエハWとの光学的位置関係を変更しながらアライメント検出系ASを用いて、評価点対応領域DB(n=1〜5)をそれぞれの位置関係について撮像する。ここでは、アライメント検出系AS自体は、その光軸方向(図1におけるZ軸方向)に固定となっているので、ウエハWのZ軸方向に移動させることにより、前述の光学的位置関係を変更するものとする。なお、アライメント検出系ASの一部(レンズエレメント、撮像素子など)を移動してその焦点面とウエハW(換言すれば、撮像素子の受光面と検出像)との光学的位置関係を変更するようにしても良い。
【0150】
本実施形態では、前述の光軸方向のウエハWに関する位置Z’(h=1〜hmax、hmaxは2以上の整数)で評価点対応領域DB(n=1〜5)を撮像する。なお、Z’(h=1〜hmax)は、Z’<Z’<Z’<・・・<Zhmax’であるとし、それぞれの間隔を所定間隔ΔZ’とする。Z’の設定範囲は、図10のステップ504で調整されたときのウエハWの位置、すなわち、サブルーチン522を実行する段階でのウエハWの位置を中心とする所定の範囲で設定される。ΔZ’は、hmaxの実際の値、前述の設定範囲等によって決定される。なお、hmaxの値、所定の範囲などは、オペレータ等によって主制御装置28に設定可能となっていても良い。
【0151】
このサブルーチン522では、図16に示されるように、ステップ602において、本ルーチンで用いるカウンタhの値(これをhとする)を「1」に初期化する。次のステップ604では、ウエハWのフォーカス位置の目標値がZhmax’より大きいか否かを判断し、所定のZ範囲での撮像が終了したか否かを判断する。ここでは、h=1であるので、判断は否定され、ステップ606に移行する。
【0152】
ステップ606では、ウエハWのフォーカス位置が設定された目標値Z’(ここではZ’)と一致するように、フォーカスセンサAFSからの計測値をモニタしながらウエハテーブル18をZ軸方向に微少駆動する。
【0153】
次のステップ608では、ウエハW上の評価点対応領域DB(ここでは、DB)のレジスト像を、アライメント検出系ASを用いて撮像し、その撮像データを取り込む。次のステップ610では、アライメント検出系ASからの評価点対応領域DB(ここでは、DB)に形成されたレジスト像の撮像データを整理し、撮像データファイルh(ここでは、撮像データファイル1)を作成する。
【0154】
次のステップ612では、カウンタhの値が2以上であるか否かを判断する。ここではh=1であるので、判断は否定され、ステップ620に移行する。
【0155】
ステップ620では、カウンタhを1インクリメントする(h←h+1)とともに、ウエハWのフォーカス位置の目標値にΔZ’を加算し(Z’←Zh−1’+ΔZ’)、ステップ604に戻る。
【0156】
ステップ604では、カウンタhの値がhmaxより大きいか否か、すなわちウエハWのフォーカス位置の目標値がZhmax’より大きいか否かを判断することにより、所定のZ範囲での露光が終了したか否かを判断する。ここでは、h=2であるので、判断は否定され、ステップ606に移行する。
【0157】
ステップ606では、ウエハWのフォーカス位置が設定された目標値Z’(ここではZ’)と一致するように、フォーカスセンサAFSからの計測値をモニタしながらウエハテーブル18をZ軸方向に微少駆動する。
【0158】
次のステップ608では、ウエハW上の評価点対応領域DB(ここでは、DB)のレジスト像を、アライメント検出系ASを用いて撮像し、その撮像データを取り込む。次のステップ610では、アライメント検出系ASからの評価点対応領域DB(ここでは、DB)に形成されたレジスト像の撮像データを整理し、撮像データファイルh(ここでは、撮像データファイル2)を作成する。
【0159】
次のステップ612では、カウンタhの値が2以上であるか否かを判断する。ここではh=2であるので、判断は肯定され、ステップ614に移行する。
【0160】
ステップ614では、撮像データファイルh(ここでは撮像データファイル2)と撮像データファイルh−1(ここでは、撮像データファイル1)とが記憶装置から読み出され、それらの同一画素(検出点)のピクセルデータ同士の差分が実行される。
【0161】
次のステップ616では、ピクセルデータの差分の平滑化処理が実行される。具体的には、各ピクセルデータの差分値が、その周囲のピクセルデータの差分値と著しく異なる場合には、その差分値は、その周囲のピクセルの差分値の全体的な変化に合わせて調整される。一般に、撮像データにはノイズ成分が含まれており、それらのデータを差分すると、そのノイズ成分が強調されるようになる。この平滑化により、そのようなノイズ成分を抑圧することができるようになる。
【0162】
次のステップ618では、平滑化された各ピクセルデータの差分を、図10のステップ520で算出された各区画領域DAi,jの差分に分割し、区画領域毎に、その区画領域の少なくとも一部のピクセルデータの差分の分散を算出して、記憶装置に記憶し、ステップ620に移行する。ステップ620では、カウンタhを1インクリメントする(h←h+1)とともに、ウエハWのフォーカス位置の目標値にΔZ’を加算し(Z’←Zh−1’+ΔZ’)、ステップ604に戻る。
【0163】
なお、撮像された計測対象において、パターン部分と非パターン部分にはコントラスト差がある。パターンが消失した領域内には非パターン領域輝度をもつピクセルだけが存在し、一方、パターンが残存する領域内にはパターン領域輝度をもつピクセルと非パターン領域輝度を持つピクセルとが混在する。本実施形態では、レチクルR上で、開口パターンAP(n=1〜5)と中心を同じくする、該各開口パターンの約60%の縮小領域部分に計測用パターンMPがそれぞれ配置されている。また、前述の露光の際のステップピッチSPが、各開口パターンAPのウエハW上への投影像の寸法とほぼ一致する約5μmに設定されている。従って、パターン残存区画領域において、計測用パターンMPは、区画領域DAi,jと中心を同じくし、該区画領域DAi,jをほぼ60%に縮小した範囲(領域)に存在することとなる。
【0164】
かかる点を考慮すると、ステップ618では、例えば区画領域DAi,j(i=1〜M、j=1〜N)と中心を同じくし、その領域を縮小した範囲の差分だけを考慮して、その範囲内のピクセルデータの差分の分散を求めるだけでもよい。但し、この場合、その縮小率A(%)は以下のように制限される。
【0165】
まず、下限については、範囲が狭すぎるとその領域が、パターン部分のみになってしまい、そうするとパターン残存部でもばらつきが小さくなってパターン有無判別には利用できなくなる。この場合には、上述のパターンの存在範囲から明らかなように、A>60%である必要がある。また、上限については、当然100%以下だが、検出誤差などを考慮して100%より小さい比率にすべきである。これより、縮小率Aは、60%<A<100%に定める必要がある。
【0166】
本実施形態の場合、パターン部が区画領域の約60%を占めているため、指定範囲の区画領域に対する比を上げるほどS/N比が上がるものと予想される。
【0167】
しかるに、指定範囲内でのパターン部と非パターン部の領域サイズが同じになれば、パターン有無判別のS/N比を最大にすることができる。本実施形態では、幾つかの比率を実験的に確認した結果、例えばA=90%の場合に最も安定した結果が得られたので、A=90%という比率を採用するものとする。勿論Aは、90%に限定されるものではなく、計測用パターンMPと開口パターンAPとの関係、及びステップピッチSPによって決定されるウエハ上の区画領域を考慮して、区画領域に対する計測用パターンMPの像が占める割合を考慮して定めれば良い。また、この指定範囲は、区画領域と中心を同じくする領域に限定されるものではなく、計測用パターンMPの像が区画領域内のどの位置に存在するかを考慮して定めれば良い。
【0168】
以後、ステップ604における判断が肯定されるまで、すなわちそのとき設定されているウエハWのフォーカス位置の目標値がZhmaxより大きいと判断されるまで、ステップ604→606→608→610→612→614→616→618→620のループの処理(判断を含む)を繰り返す。これにより、フォーカス位置がZh−1からZへ(h=3〜hmax)の変化したときの評価点対応領域DB(ここではDB)の各区画領域の少なくとも一部のピクセルデータの差分の分散がそれぞれ算出され、記憶装置に記憶される。なお、本実施形態では、この差分の分散が代表値となる。
【0169】
h>hmaxとなって、ステップ604における判断が肯定されると、ステップ622に移行する。
【0170】
ステップ622では、上述のように算出されたフォーカス位置がZからZh−1(h=2〜hmax)に変化したときの評価点対応領域DB(ここではDB)の各区画領域DAi,jのピクセルデータの差分の分散に基づいて、その区画領域DAi,jのフォーカス位置の変化に対するピクセルデータの差分の分散の変化量が算出される。
【0171】
図17(A)、図17(B)には、それぞれ異なる区画領域におけるフォーカス位置の変化に対するピクセルデータの差分の分散の変化が示されている。図17(A)に示される区画領域には、計測用パターンMPの像がほとんど存在していないものとし、図17(B)に示される区画領域には、計測用パターンMPの像がほぼ完全に転写されている状態であるものとする。図17(A)に示されるように、区画領域に計測用パターンMPの像が存在していない場合には、プラスデフォーカス状態やマイナスデフォーカス状態であっても、フォーカス状態であっても、ピクセルデータの差分の分散の値に変化がほとんど見られない。一方、図17(B)に示されるように、区画領域に計測用パターンMPの像が存在している場合には、プラスデフォーカス状態やマイナスデフォーカス状態である場合には、ピクセルデータの差分の分散の値は低くなっているが、フォーカス状態に近づくにつれて、そのピクセルデータの差分の分散の値が次第に高くなり、最適フォーカス状態近傍で、その値が最大となっているのがわかる。すなわち、計測用パターンMPの像が形成されている場合には、このフォーカス位置の変化に対するピクセルデータの差分の分散の値の変化が大きくなり、逆に言えば、このフォーカス位置の変化に対するピクセルデータの差分の分散の値の変化量に基づいて、その区画領域に計測用パターンMPの像の形成状態を推定することが可能となる。
【0172】
従って、ステップ622では、区画領域毎にフォーカス位置の変化に対する分散の変化量、例えば、図17(A)、図17(B)に示されるような、輝度値の差分の分散の最小値Bminと最大値Bmaxの差をその区画領域のスコアEi,jとして算出し、記憶装置にそれぞれ記憶する。なお、このスコアEi,jについては、図17(A)、図17(B)に示されるように、各フォーカス位置Z’(h=1〜8)での分散の値をカーブフィットすることによって関数Q=q(Z)を求め、その関数Pの最小値Bminと最大値Bmaxの差を求めるのが、計測精度の点から見て望ましい。なお、図17(B)では、Q=q(Z)は、ほぼ三角波状に変化しているが、Q=q(Z)は、略矩形波状に変化していることもある。
【0173】
上記の方法で求めたスコアEi,jは、パターンの有無具合を数値として表しているので、所定の閾値で二値化することによってパターン有無の判別を自動的にかつ安定して行うことが可能である。
【0174】
ステップ622実行後、サブルーチン522の処理を終了し、図11のステップ524に移行する。
【0175】
次のステップ524(図11)において、区画領域DAi,j毎に上で求めたスコアEi,jと所定の閾値SHとを比較して、各区画領域DAi,jにおける計測用パターンMPの像の有無を検出し、検出結果としての判定値Fi,j(i=1〜M、j=1〜N)を図示しない記憶装置に保存する。すなわち、このようにして、スコアEi,jに基づいて、区画領域DAi,j毎に計測用パターンMPの像の形成状態を検出する。なお、像の形成状態としては、種々のものが考えられるが、本実施形態では、上述の如く、スコアEi,jがパターンの有無具合を数値として表すものであるという点に基づいて、区画領域内にパターンの像が形成されているか否かに着目することとしたものである。
【0176】
ここでは、スコアEi,jが閾値SH以上の場合には、計測用パターンMPの像が形成されていると判断し、検出結果としての判定値Fi,jを「0」とする。一方、スコアEi,jが閾値SH未満の場合には、計測用パターンMPの像が形成されていないと判断し、検出結果としての判定値Fi,jを「1」とする。図18には、この検出結果の一例がテーブルデータとして示されている。この図18は、前述の図9に対応するものである。
【0177】
図18において、例えば、F12,16は、ウエハWのZ軸方向の位置がZ12で、露光エネルギ量がP16のときに転写された計測用パターンMPの像の形成状態の検出結果を意味し、一例として、図18の場合には、F12,16は、「1」という値になっており、計測用パターンMPの像が形成されていないと判断されたことを示している。
【0178】
なお、閾値SHは、予め設定されている値であり、オペレータが図示しない入出力装置を用いて変更することも可能である。
【0179】
次のステップ526では、上述の検出結果に基づいて、フォーカス位置毎にパターンの像が形成されている区画領域の数を求める。すなわち、フォーカス位置毎に判定値「0」の区画領域が何個あるかを計数し、その計数結果をパターン残存数T(i=1〜M)とする。この際に、周囲の領域と異なる値を持ついわゆる跳び領域は無視する。例えば、図18の場合には、ウエハWのフォーカス位置がZではパターン残存数T=8、ZではT=11、ZではT=14、ZではT=16、ZではT=16、ZではT=13、ZではT=11、ZではT=8、ZではT=5、Z10ではT10=3、Z11ではT11=2、Z12ではT12=2、Z13ではT13=2である。このようにして、フォーカス位置とパターン残存数Tとの関係を求めることができる。
【0180】
なお、上記の跳び領域が生ずる原因として、計測時の誤認識、レーザのミスファイヤ、ゴミ、ノイズ等が考えられるが、このようにして生じた跳び領域がパターン残存数Tの検出結果に与える影響を軽減するために、フィルタ処理を行っても良い。このフィルタ処理としては、例えば評価する区画領域を中心とする3×3の区画領域のデータ(判定値Fi,j)の平均値(単純平均値又は重み付け平均値)を求めることが考えられる。なお、フィルタ処理は、形成状態の検出処理前のデータ(スコアEi,j)に対して行っても勿論良く、この場合には、より有効に跳び領域の影響を軽減できる。
【0181】
次のステップ528では、パターン残存数からベストフォーカス位置を算出するためのn次の近似曲線(例えば4〜6次曲線)を求める。
【0182】
具体的には、上記ステップ526で検出されたパターンの残存数を、横軸をフォーカス位置とし、縦軸をパターン残存数Tとする座標系上にプロットする。この場合、図19に示されるようになる。ここで、本実施形態の場合、ウエハWの露光にあっては、各区画領域DAi,jを同一の大きさとし、かつ、行方向で隣接する区画領域間の露光エネルギの差を一定値(=ΔP)とし、列方向で隣接する区画領域間のフォーカス位置の差を一定値(=ΔZ)としたので、パターン残存数Tが露光エネルギ量に比例するものとして扱うことができる。すなわち、図19において、縦軸は露光エネルギ量Pであると考えることもできる。
【0183】
上記のプロット後、各プロット点をカーブフィットすることによりn次の近似曲線(最小自乗近似曲線)を求める。これにより、例えば図19に点線で示されるような曲線P=f(Z)が求められる。
【0184】
図11に戻り、次のステップ530では、上記曲線P=f(Z)の極値(極大値又は極小値)の算出を試みるとともに、その結果に基づいて極値が存在するか否かを判断する。そして、極値が算出できた場合には、ステップ532に移行して極値におけるフォーカス位置を算出して、その算出結果を光学特性の一つである最良フォーカス位置とするとともに、該最良フォーカス位置を図示しない記憶装置に保存する。
【0185】
一方、上記ステップ530において、極値が算出されなかった場合には、ステップ534に移行して、ウエハWの位置変化(Zの変化)に対応する曲線P=f(Z)の変化量が最も小さいフォーカス位置の範囲を算出し、その範囲の中間の位置を最良フォーカス位置として算出し、その算出結果を最良フォーカス位置とするとともに、該最良フォーカス位置を図示しない記憶装置に保存する。すなわち、曲線P=f(Z)の最も平坦な部分に基づいてフォーカス位置を算出する。
【0186】
ここで、このステップ534のようなベストフォーカス位置の算出ステップを設けたのは、計測用パターンMPの種類やレジストの種類その他の露光条件によっては、例外的に上述の曲線P=f(Z)が明確なピークを持たないような場合がある。このような場合にも、ベストフォーカス位置をある程度の精度で算出できるようにしたものである。
【0187】
次のステップ536において、前述のカウンタnを参照して、全ての評価点対応領域DB〜DBについて処理が終了したか否かを判断する。ここでは、評価点対応領域DBについての処理が終了しただけであるため、このステップ536における判断は否定され、ステップ538に進んでカウンタnをインクリメント(n←n+1)した後、図10のステップ502に戻り、評価点対応領域DBがアライメント検出系ASで検出可能となる位置に、ウエハWを位置決めする。
【0188】
そして、上述したステップ504〜536までの処理(判断を含む)を再度行い、上述した評価点対応領域DBの場合と同様にして、評価点対応領域DBについて最良フォーカス位置を求める。
【0189】
そして、評価点対応領域DBについて最良フォーカス位置の算出が終了すると、ステップ536で全ての評価点対応領域DB〜DBについて処理が終了したか否かを再度判断するが、ここでの判断は否定される。以後、ステップ534における判断が肯定されるまで、上記ステップ502〜538の処理(判断を含む)が繰り返される。これにより、他の評価点対応領域DB〜DBについて、前述した評価点対応領域DB、DBの場合と同様にして、それぞれ最良フォーカス位置が求められることとなる。
【0190】
このようにして、ウエハW上の全ての評価点対応領域DB〜DBについて最良フォーカス位置の算出がなされると、ステップ536での判断が肯定され、ステップ540に移行して、上で求めた最良フォーカス位置データに基づいて他の光学特性を算出する。
【0191】
例えば、このステップ540では、一例として、評価点対応領域DB〜DBにおける最良フォーカス位置のデータに基づいて、投影光学系PLの像面湾曲を算出する。また、前述した露光領域内の各計測点(評価点)での焦点深度などを求めても良い。
【0192】
ここで、本実施形態では、説明の簡略化のため、投影光学系PLの視野内の各評価点に対応するレチクルR上の領域に計測用パターンとして前述のパターンMPのみが形成されていることを前提として、説明を行った。しかし、本発明がこれに限定されないことは勿論である。例えば、レチクルR上に、例えば各評価点に対応するレチクルR上の領域の近傍に、前述したステップピッチSPの整数倍、例えば8倍、12倍などの間隔で複数の開口パターンAPを配置し、各開口パターンAPの内部に、周期方向が異なるL/Sパターンや、ピッチが異なるL/Sパターンなど複数種類の計測用パターンをそれぞれ配置しても良い。このようにすると、例えば、各評価点に対応する位置に近接して配置された周期方向が直交する1組のL/Sパターンを計測用パターンとして得られた最良フォーカス位置から各評価点における非点収差を求めることができる。さらに、投影光学系PLの視野内の各評価点について、上述のようにして算出された非点収差に基づいて最小二乗法による近似処理を行うことにより非点収差面内均一性を求めるとともに、非点収差面内均一性と像面湾曲とから総合焦点差を求めることも可能となる。
【0193】
そして、上述のようにして求められた投影光学系PLの光学特性データは、図示しない記憶装置に保存されるとともに、不図示の表示装置の画面上に表示される。これにより、図11のステップ540の処理、すなわち図5のステップ456の処理を終了し、一連の光学特性の計測処理を終了する。
【0194】
次に、デバイス製造の場合における、本実施形態の露光装置100による露光動作を説明する。
【0195】
前提として、上述のようにして決定された最良フォーカス位置の情報、あるいはこれに加えて他の光学特性、例えば像面湾曲などの収差情報が、不図示の入出力装置を介して主制御装置28に入力されているものとする。
【0196】
例えば、像面湾曲の情報が入力されている場合には、主制御装置28は、露光に先立って、この光学特性データに基づいて、図示しない結像特性補正コントローラに指示し、例えば投影光学系PLの少なくとも1つの光学素子(本実施形態では、レンズエレメント)の位置(他の光学素子との間隔を含む)あるいは傾斜などを変更することにより、その像面湾曲が補正されるように投影光学系PLの結像特性を可能な範囲で補正する。なお、投影光学系PLの結像特性の調整に用いる光学素子は、レンズエレメントなどの屈折光学素子だけでなく、例えば凹面鏡などの反射光学素子、あるいは投影光学系PLの収差(ディストーション、球面収差など)、特にその非回転対称成分を補正する収差補正板などでも良い。さらに、投影光学系PLの結像特性の補正方法は光学素子の移動に限られるものではなく、例えば光源1を制御して照明光ILの中心波長を僅かにシフトさせる方法、又は投影光学系PLの一部で屈折率を変化させる方法などを単独、あるいは光学素子の移動との組み合わせで採用しても良い。
【0197】
そして、主制御装置28からの指示に応じて、不図示のレチクルローダにより転写対象となる所定の回路パターン(デバイスパターン)が形成されたレチクルRがレチクルステージRST上にロードされる。同様に、不図示のウエハローダにより、ウエハWがウエハテーブル18上にロードされる。
【0198】
次に、主制御装置28により、不図示のレチクルアライメント検出系、ウエハテーブル18上の基準マーク板FP、アラインメント検出系AS等を用いて、レチクルアラインメント、ベースライン計測などの準備作業が所定の手順で行われ、これに続いてEGA(エンハンスト・グローバル・アラインメント)方式などのウエハアライメントが行われる。なお、上記のレチクルアライメント、ベースライン計測等の準備作業については、例えば特開平7−176468号公報(対応米国特許第5,646,413号)に詳細に開示され、また、これに続くEGAについては、特開昭61−44429号公報(対応米国特許第4,780,617号)に詳細に開示されているので、ここではこれ以上の詳細説明は省略する。
【0199】
上記のウエハアライメントが終了すると、以下のようにしてステップ・アンド・スキャン方式の露光動作が行われる。
【0200】
まず、主制御装置28は、レチクルRとウエハW、すなわちレチクルステージRSTとXYステージ20とのY軸方向の相対走査を開始する。両ステージRST、20がそれぞれの目標走査速度に達し、等速同期状態に達すると、照明系IOPからの紫外パルス光によってレチクルRのパターン領域が照明され始め、走査露光が開始される。上記の相対走査は、主制御装置28が、前述したレーザ干渉計26及びレーザ干渉計14の計測値をモニタしつつ、レチクルステージ駆動部(不図示)及び駆動系22を制御することにより行われる。
【0201】
主制御装置28は、特に上記の走査露光時には、レチクルステージRSTのY軸方向の移動速度VrとXYステージ20のY軸方向の移動速度Vwとが、投影光学系PLの投影倍率(1/4倍あるいは1/5倍)に応じた速度比に維持されるように同期制御を行う。また、主制御装置28は、走査露光中に、フォーカスセンサAFSによって検出されたウエハWのZ軸方向の位置情報に基づき、前述した光学特性補正後の投影光学系PLの像面の焦点深度の範囲内にウエハW(ショット領域)表面の露光領域が収まるように、駆動系22を介してウエハテーブル18をZ軸方向及び傾斜方向に駆動し、ウエハWのフォーカス・レベリング制御を行う。なお、本実施形態では、ウエハWの露光動作に先立って、前述した各評価点における最良フォーカス位置に基づいて投影光学系PLの像面を算出し、この像面がフォーカスセンサAFSの検出基準となるようにフォーカスセンサAFSの光学的なキャリブレーション(例えば、受光系50b内に配置される平行平面板の傾斜角度の調整など)が行われている。勿論、光学的なキャリブレーションを必ずしも行う必要はなく、例えば先に算出した像面とフォーカスセンサAFSの検出基準との偏差に応じたオフセットを考慮して、フォーカスセンサAFSの出力に基づいてウエハW表面を像面に一致させるフォーカス動作(及びレベリング動作)を行うようにしても良い。
【0202】
そして、レチクルRのパターン領域の異なる領域が紫外パルス光で逐次照明され、パターン領域全面に対する照明が完了することにより、ウエハW上の第1ショット領域の走査露光が終了する。これにより、レチクルRのパターンが投影光学系PLを介して第1ショット領域に縮小転写される。
【0203】
上述のようにして、第1ショット領域の走査露光が終了すると、主制御装置28により、駆動系22を介してXYステージ20がX、Y軸方向にステップ移動され、第2ショット領域の露光のための走査開始位置(加速開始位置)に移動される。
【0204】
そして、主制御装置28により、上述と同様に各部の動作が制御され、ウエハW上の第2ショット領域に対して上記と同様の走査露光が行われる。
【0205】
このようにして、ウエハW上のショット領域の走査露光とショット間のステッピング動作とが繰り返し行われ、ウエハW上の露光対象ショットの全てにレチクルRのパターンが順次転写される。
【0206】
ウエハW上の全露光対象ショットへのパターン転写が終了すると、次のウエハと交換され、上記と同様にアライメント、露光動作が繰り返される。
【0207】
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る露光装置における、投影光学系PLの像検出方法、光学特性計測方法によると、矩形枠状の開口パターンAPと該開口パターンAPの内部に位置する計測用パターンMPとが形成されたレチクルRを、投影光学系PLの物体面側に配置されたレチクルステージRST上に搭載し、投影光学系PLの像面側に配置されたウエハWの投影光学系PLの光軸方向に関する位置(Z)とウエハW上に照射される照明光ILのエネルギ量Pをそれぞれ変更しながら、ウエハWを開口パターンAPのサイズに対応する距離、すなわち開口パターンAPのウエハW上への投影像のサイズ以下のステップピッチSPでXY面内を移動しながら計測用パターンMPをウエハW上に順次転写する。これにより、ウエハW上には、マトリクス状に配置された複数の区画領域DAi,j(i=0〜M+1、j=0〜N+1)から成る全体として矩形の評価点対応領域DBが形成される。この場合、前述した理由により、ウエハW上には、区画領域相互間の境界に従来のような枠線が存在しない複数のマトリクス状配置の複数の区画領域(計測用パターンの像が投影された領域)が形成される(転写工程)。
【0208】
そして、ウエハWの現像後に、該ウエハW上に形成された評価点対応領域DBを構成する複数の区画領域のうち、第2領域DDを除く第1領域DCを構成するN×M個の領域における像の形成状態を、アライメント検出系ASの光軸方向に関するアライメント検出系ASとウエハWとの光学的位置関係、すなわちフォーカス位置を変更しながら順次検出する。複数のフォーカス位置で検出された区画領域DAi,jに関する情報の中には、最適なフォーカス位置付近で検出された情報が含まれているので、それらの情報に基づけば、各区画領域DAi,jの像の形成状態に関する情報を精度良く算出することができるようになる。すなわち、本実施形態では、複数の区画領域DAi,jに形成された像の高さがそれぞれ異なり、区画領域毎にその領域を検出するための最適フォーカス位置がそれぞれ異なっていたとしても、それぞれの像の高さに対応するフォーカス位置で像の形成状態を検出しているため、検出した各区画領域DAi,jの像の形成状態に関する情報を常に精度良く算出することができる。
【0209】
また、本実施形態では、図16のサブルーチン522において、アライメント検出系ASとウエハWとの間のフォーカス位置の変化に対する区画領域DAi,jに関する情報の値の変化に基づいて、その区画領域DAi,jの像の形成状態に関する情報をスコアEi,jとして算出する。より具体的には、フォーカス位置の変化に対する区画領域DAi,jに関する情報の値の変化の大きさであるスコアEi,jをそのままその区画領域DAi,jにおける像の形成状態に関する情報とする。前述のように、複数のフォーカス位置には、最適フォーカス状態に近い位置も含まれていれば、最適フォーカス状態からほど遠い位置も含まれている。一般に、実際に像が転写された区画領域DAi,jに関する情報の値(例えばその区画領域内のピクセルデータ)を、フォーカス状態で検出したときと、デフォーカス状態で検出したときとでは、その値に大きな差が生じる。一方、像が実際に形成されていない領域を、フォーカス状態及びデフォーカス状態のいずれで検出しても、検出されたその区画領域DAi,jに関する情報の値に大きな差は生じない。したがって、フォーカス位置の変化に対する区画領域DAi,jに関する情報の値の変化をそのままスコアEi,jとして求めれば、スコアEi,jが大きい場合には、その区画領域に像が形成されているとみなすことができ、スコアEi,jが小さい場合には、その区画領域には像が形成されていないとみなすことができる。
【0210】
さらに詳細には、本実施形態では、区画領域DAi,jに関する情報は、FIA系の画像処理方式によって検出され、その情報には、区画領域DAi,j内の検出点(画素)においてそれぞれ検出された複数の輝度値が含まれており、図16のステップ622では、それらの複数の輝度値に基づいてその区画領域DAi,jの像の形成状態に関する情報を算出する。より具体的には、図16のステップ604〜ステップ610では、フォーカス位置Z’を所定間隔ΔZ’で変更する毎に、評価点対応領域DBの撮像データファイルhを作成し(第1工程)、ステップ614では、所定間隔ΔZ’だけ異なる2つのフォーカス位置(Z’、Zh−1’)で撮像された各区画領域DAi,jに関する情報に含まれる同一画素のピクセルデータ同士の差分を求める。
【0211】
そして、本実施形態では、ステップ622において、それらの差分に基づいて、フォーカス位置Z’の変化に対する各区画領域DAi,jに関する情報の値の変化量をスコアEi,jとして算出する。さらに、図11のステップ524において、算出されたスコアEi,jに基づいて、各区画領域DAi,jにおける像の有無に関する情報を算出する。すなわち、本実施形態では、図16のステップ614、616、618、620及び、図11のステップ524が第2工程となる。さらに、本実施形態では、図11のステップ526〜ステップ534において、露光条件の変化に対する像の有無に関する情報の変化に基づいて露光条件の最適値を算出する(第3工程)。
【0212】
本実施形態では、パターンの有無具合を数値として表したスコアEi,jを用いて像の形成状態をパターン有無情報(二値化情報)に変換して検出するので、パターン有無の判別を自動的にかつ安定して行うことができる。従って、本実施形態では、二値化に際して、閾値は一つだけで足り、複数の閾値を設定しておいて閾値毎にパターンの有無具合を判別するような場合に比べて、像の形成状態の検出に要する時間を短縮することができるとともに、その検出アルゴリズムも簡略化することができる。
【0213】
また、主制御装置28は、上述した区画領域毎の像の形成状態の検出結果、すなわち客観的かつ定量的な上記のスコアEi,j(フォーカス位置に変化に対する輝度値の変化量)を用いた検出結果に基づいて最良フォーカス位置などの投影光学系PLの光学特性を求めている。このため、短時間で精度良く最良フォーカス位置などを求めることが可能となる。従って、この最良フォーカス位置に基づいて決定される光学特性の測定精度及び測定結果の再現性を向上させることができるとともに、結果的に光学特性計測のスループットを向上させることが可能となる。
【0214】
また、本実施形態の場合、隣接する区画領域間に枠線が存在しないので、像形成状態の検出対象である複数の区画領域(主として計測用パターンの像の残存する区画領域)において、計測用パターンの像のコントラストが枠線の干渉に起因して低下することがない。このため、それらの複数の区画領域の撮像データとしてパターン部と非パターン部のS/N比の良好なデータを得ることができる。従って、区画領域毎の計測用パターンMPの形成状態を精度、再現性良く検出することが可能となる。
【0215】
また、本実施形態では、上述の如く、像の形成状態をパターンの有無情報(二値化情報)に変換して検出するので、レチクルRのパターン領域PA内に計測用パターンMP以外のパターン(例えば、比較用の基準パターンや、位置決め用マークパターン等)を配置する必要がない。また、従来の寸法を計測する方法(CD/フォーカス法、SMPフォーカス計測法など)に比べて、計測用パターンを小さくすることができる。このため、評価点の数を増加させることができるとともに、評価点間の間隔を狭くすることが可能となる。結果的に、光学特性の測定精度及び測定結果の再現性を向上させることができる。
【0216】
また、本実施形態では、ウエハW上に形成される隣接する区画領域間に枠線が存在しないことに鑑み、各評価点対応領域DBの外周縁である外枠DBFを基準として各区画領域DAi,jの位置を算出する手法を採用している。そして、各評価点対応領域DB内の最外周部に位置する複数の区画領域から成る第2領域DDを構成する各区画領域が過露光の領域となるように露光条件の一部としてウエハW上に照射される照明光ILのエネルギ量を変更している。これにより、前述の外枠DBFの検出に際してのS/N比が向上し、外枠DBFの検出を高精度に行うことができ、この結果、これを基準として各第1領域DCを構成する各区画領域DAi,j(i=1〜M、j=1〜N)の位置を精度良く検出することができる。
【0217】
また、本実施形態に係る光学特性計測方法によると、統計処理による近似曲線の算出という客観的、かつ確実な方法を基礎として最良フォーカス位置を算出しているので、安定して高精度かつ確実に光学特性を計測することができる。なお、近似曲線の次数によっては、その変曲点、あるいはその近似曲線と所定のスライスレベルとの複数の交点等に基づいて最良フォーカス位置を算出することは可能である。
【0218】
また、本実施形態の露光装置によると、本実施形態に係る光学特性計測方法により精度良く計測された投影光学系PLの光学特性を考慮して最適な転写が行えるように投影光学系PLが露光に先立って調整され、その調整された投影光学系PLを介してレチクルRに形成されたパターンがウエハW上に転写される。更に、上述のようにして決定された最良フォーカス位置を考慮して露光の際のフォーカス制御目標値の設定が行われるので、デフォーカスによる色むらの発生を効果的に抑制することができる。従って、本実施形態に係る露光方法によると、微細パターンをウエハ上に高精度に転写することが可能となる。
【0219】
なお、上記実施形態では、フォーカス位置の変化に対する区画領域DAi,jに関する情報の値の変化に基づいて、その区画領域DAi,jにおけるスコアEi,jを算出したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ステップ610において作成されるhmax個の撮像データファイルh(h=1〜hmax)における区画領域DAi,jに関する情報、すなわち区画領域DAi,jにおけるピクセルデータの総和、平均、分散、標準偏差の少なくとも1つをスコアEi,jとして求め、そのスコアEi,jに基づいて、その区画領域DAi,jの像の形成状態に関する情報を算出するようにしても良い。
【0220】
一般に、区画領域DAi,jにおいて計測用パターンMPの像が形成されていれば、フォーカス位置が最適である場合には、その像が形成されている区画領域と形成されていない区画領域とでは、その区画領域におけるピクセルデータの値が明らかに異なったものとなり、デフォーカス状態になればなるほど、その像が形成されている区画領域と形成されていない区画領域とでピクセルデータの値の差が明確なものではなくなる。一方、何も像が形成されていない領域については、その領域をアライメント検出系ASによってフォーカス状態で検出しても、デフォーカス状態で検出しても、検出されたその区画領域に関する情報には大きな差は生じない。したがって、複数のフォーカス位置で検出したときに得られる区画領域のピクセルデータの総和、平均、分散、標準偏差は、像が形成されている区画領域と、像が形成されていない区画領域とで異なるようになる。したがって、例えば、それらの少なくとも1つをスコアEi,jとして算出し、それらの値を例えば適当な閾値と比較すれば、その区画領域に像が形成されているか否かを容易に判断することができる。なお、この場合でも、区画領域全体のピクセルデータの総和等を算出するのではなく、計測用パターンMPの像が形成されていると予想される中央部のみのピクセルデータの総和等を演算するようにしても良い。
【0221】
また、上記実施形態では、フォーカス位置の変化に対する区画領域DAi,jに関する情報の値の変化(スコアEi,j)を、そのままその区画領域DAi,jの像の形成状態に関する情報としたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、フォーカス位置の変化に対する区画領域DAi,jに関する情報の値の変化(スコアEi,j)に基づいて、複数のフォーカス位置の中から、像の形成状態が良好に検出されている少なくとも1つのフォーカス位置を区画領域毎に選択し、選択されたフォーカス位置で検出されたその区画領域のピクセルデータに基づいて、その区画領域における像の形成状態に関する情報を算出するようにしてもよい。
【0222】
評価点対応領域DBを複数のフォーカス位置で検出した場合、その複数のフォーカス位置のうちの少なくとも1つのフォーカス位置は、最適フォーカス位置付近の位置となる。したがって、複数のフォーカス位置で得られた区画領域に関する情報の中から、例えば最適フォーカス位置に近いフォーカス位置を少なくとも1つ選択し、選択されたフォーカス位置で検出された区画領域に関する情報を用いれば、その区画領域での像の形成状態に関する情報を精度良く算出することができる。
【0223】
例えば、区画領域毎に、図17(B)に示されるような、ウエハWのフォーカス位置に対するその区画領域のピクセルデータ(輝度)の差分の分散の変化を求め、その分散の値が極大又は極小となっているフォーカス位置を選択し、(図17(B)では、Z又はZ付近で極大となっている)を選択し、選択されたフォーカス位置(Z又はZの少なくとも一方)で検出されたその区画領域内のピクセルデータに基づいて、その区画領域における像の形成状態に関する情報を算出するようにしてもよい。なお、このとき複数のフォーカス位置(例えばZ及びZ)を選択した場合には、それぞれのフォーカス位置で検出されたピクセルデータに基づいて算出された情報の値の平均(重み付け平均を含む)を最終的なその情報の値としても良い。
【0224】
一般に、像が形成されている領域を複数のフォーカス位置で撮像した場合、そのフォーカス位置が、デフォーカス状態から最適フォーカス状態に近づいていけばいくほど、その区画領域に関する情報の値は大きく又は小さくなっていき、最適フォーカス位置を越え、再び、デフォーカス状態になると、その値は逆に小さく又は大きくなっていく。したがって、その情報の値が極大又は極小となるフォーカス位置を選択すれば、最適フォーカス位置に近い位置を選択したことになり、その選択されたフォーカス位置で検出された区画領域に関する情報を用いれば、その区画領域における像の形成状態に関する情報を精度良く算出することができる。なお、選択されたフォーカス位置で検出された区画領域に関する情報から、その領域の像の形成状態に関する情報を求めるには、例えば、その領域の少なくとも一部のピクセルデータの加算値、微分の総和値、分散(標準偏差)の少なくとも一方を用いても良いし、テンプレートマッチングを実行して、像が形成されているか否かを判断しても良い。
【0225】
なお、上述の方法によれば、区画領域毎に、選択される最適なフォーカス位置を異ならしめることができるため、各区画領域の像の高さが異なっていたとしても、すべての区画領域において像の形成状態を最適フォーカス状態で、精度良く検出することができる。また、前述した像の形成状態に関する情報を得るために、必ずしも最適フォーカス位置又はこれに近いフォーカス位置で検出された区画領域を選択しなくても良く、例えばウエハやレジストの種類などによってはデフォーカス位置で検出された区画領域を選択しても良い。
【0226】
また、上記実施形態では、ステップ618において、画素毎に算出された差分に関する代表値をそれらの差分の分散としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、代表値は、それらの差分の加算値、微分の総和値、標準偏差であっても良い。
【0227】
また、上記実施形態では、アライメント検出系ASの光軸方向に関するウエハWの位置を変更することによって、アライメント検出系ASとウエハWとの間の光学的関係を変更したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、アライメント検出系ASがその光軸方向であるZ軸方向に可動である場合には、アライメント検出系AS、又はアライメント検出系AS及びウエハWの両方をその方向に移動させてそれらの光学的関係を変更するようにしても良い。また、アライメント検出系ASの焦点距離が調節可能であるときには、両者の位置関係を固定としたままで、アライメント検出系ASの焦点距離を一定間隔ずつ変更しながらウエハW上の評価点対応領域DBを撮像するようにしても良い。さらに、アライメント検出系ASの撮像素子を光軸方向に可動として各評価点対応領域DBを撮像しても良い。
【0228】
なお、上記実施形態では、投影光学系PLの光学特性計測に、本発明の像検出方法を適用したが、例えば、前述の基準板FPやウエハ上のマーク検出(例えば、ベースライン計測やEGA等のウエハアライメント等)などにも本発明の像検出方法を適用することができることはいうまでもない。
【0229】
また、過露光の第2領域DDは、ステップ・アンド・リピート方式、ステップ・アンド・スキャン方式、及びステップ・アンド・スティッチ方式のいずれかで、矩形枠状の開口パターンをウエハW上に転写することによって形成されることとしても良い。この他、レチクルステージRSTを静止させた状態でそのレチクルステージRST上に搭載されたレチクルに形成された開口パターンを照明光ILで照明しながらウエハWを所定方向に移動して第2領域DDを形成しても良い。いずれにしても、上記実施形態と同様に、第2領域DDの存在により、その第2領域DDの外縁をS/N比の良好な検出信号に基づいて精度良く検出することが可能となる。
【0230】
また、第1領域DCをウエハW上に形成する工程と、第2領域DDを形成する工程とは、上記実施形態の場合と反対であっても良い。第1領域DCの形成のための露光を、後で行うようにした場合には、例えば感光剤として、化学増幅型レジストなどの高感度レジストを用いる場合に、計測用パターンMPの像の形成(転写)から現像までの時間を短くできるので、特に好適である。
【0231】
また、上記実施形態と同様に、各評価点対応領域DBを第1領域DCとその周囲の第2領域DDとで形成する場合には、前述のステップピッチSPを、前述した開口パターンAPの投影領域サイズ以下に必ずしも設定しなくても良い。その理由は、これまでに説明した方法で、第2領域DDの一部を基準として、第1領域DCを構成する各区画領域DAi,jの位置がほぼ正確に求まるので、その位置の情報を用いることにより、第1領域DCにおける像の形成状態の検出をある程度の精度でかつ短時間で行うことができるからである。
【0232】
一方、前述のステップピッチSPを、前述した開口パターンAPの投影領域サイズ以下に設定する場合において、第1領域DCの外側に前述の第2領域DDを必ずしも形成しなくても良い。かかる場合であっても、上記実施形態と同様にして第1領域DCの外枠を検出することが可能であり、この検出した外枠を基準として第1領域DC内の各区画領域DAi,jの位置を正確に求めることが可能だからである。そして、このようにして求められた各区画領域DAi,jの位置の情報を用いて、上記実施形態のようなスコア演算により像形成状態を検出する場合に、枠の干渉に起因するパターン部と非パターン部のコントラスト低下のないS/N比の良好な画像データを用いて像形成状態を精度良く検出することが可能となる。
【0233】
但し、この場合には、第1領域DC内の最外周の区画領域でパターンが残っている区画領域DAi,jが並ぶ辺上では境界の誤検出を起こし易くなる。このため、誤検出を起こし難い境界の検出情報を用いて、誤検出を起こし易い境界の検出範囲を限定することによって対処することが望ましい。上記実施形態に則して説明すれば、誤検出を起こし難い区画領域DAi,jが並ぶ右辺で検出した境界の情報を基に、誤検出を起こし易い区画領域DAi,jが並ぶ左辺上の境界位置の検出範囲を限定する。また、第1領域DCの上下辺上の境界検出では、誤検出を起こし難い右側の検出情報を用いて左側の境界位置の検出範囲を限定することとすれば良い(図9参照)。
【0234】
なお、上記実施形態では、ウエハWのステップピッチSPを、通常より狭く設定することにより、ウエハW上に形成された評価点対応領域を構成する区画領域間に枠が残存しないようにして、枠の干渉によるパターン部のコントラスト低下を防止する場合について説明した。しかし、枠の存在によるパターン部のコントラスト低下は、以下のようにしても防止することができる。
【0235】
すなわち、前述の計測用パターンMPと同様にマルチバーパターンを含む計測用パターンが形成されたレチクルを用意し、該レチクルをレチクルステージRST上に搭載し、ステップ・アンド・リピート方式などで前記計測用パターンをウエハ上に転写し、これにより、隣接する複数の区画領域から成り、各区画領域に転写されたマルチバーパターンとこれに隣接するパターンとが、マルチバーパターンの像のコントラストが前記隣接するパターンによる影響を受けない距離L以上離れている所定の領域をウエハ上に形成することとしても良い。
【0236】
この場合、各区画領域に転写されたマルチバーパターンとこれに隣接するパターンとが、マルチバーパターンの像のコントラストが隣接するパターンによる影響を受けない距離L以上離れているので、前記所定の領域を構成する複数の区画領域の少なくとも一部の複数の区画領域における像の形成状態を、スコア検出を含むコントラスト検出などの画像処理手法により検出する際に、それぞれの区画領域に転写されたマルチバーパターンの像のS/N比が良好な撮像信号を得ることができる。従って、この撮像信号に基づいて、スコア検出を含むコントラスト検出などの画像処理手法により各区画領域に形成されたマルチバーパターンの像の形成状態を精度良く検出することができる。
【0237】
また、上記実施形態では、前述の外枠DBFの検出の際の境界の検出で、ピクセル列データ(生データ)を用い、そのピクセル値の大小(明暗差)により境界位置を検出する場合について説明したが、これに限らず、ピクセル列データ(グレーレベルの生データ)の微分波形を用いても良い。
【0238】
また、上記実施形態では、レチクルR上の計測用パターンMPとして開口パターンAP内の中央部に配置された1種類のL/Sパターン(マルチバーパターン)を用いる場合について説明したが、本発明がこれに限定されないことは言うまでもない。計測用パターンとしては、周期方向が異なる少なくとも2種類のL/Sパターンや、孤立線やコンタクトホールなどを用いても良い。計測用パターンMPとしてL/Sパターンを用いる場合には、デューティ比及び周期方向は、任意で良い。また、計測用パターンMPとして周期パターンを用いる場合、その周期パターンは、L/Sパターンだけではなく、例えばドットマークを周期的に配列したパターンでも良い。これは、像の線幅等を計測する従来の方法とは異なり、像の形成状態をスコアで検出しているからである。
【0239】
また、上記実施形態では、1種類のスコアに基づいて最良フォーカス位置を求めているが、これに限らす、複数種類のスコアを設定しこれらに基づいて、それぞれ最良フォーカス位置を求めても良く、あるいはこれらの平均値(あるいは重み付け平均値)に基づいて最良フォーカス位置を求めても良い。
【0240】
また、上記実施形態では、ピクセルデータを抽出するエリアを矩形としているが、これに限定されるものではなく、例えば、円形や楕円形、あるいは三角形などであっても良い。また、その大きさも任意に設定することができる。すなわち、計測用パターンMPの形状に合わせて抽出エリアを設定することによりノイズを減少させ、S/N比を高くすることが可能である。
【0241】
また、上記実施形態では、像の形成状態の検出に1種類の閾値を用いているが、これに限らず、複数の閾値を用いても良い。複数の閾値を求める場合、それぞれの閾値を、スコアと比較することで、区画領域の像の形成状態を検出することとしても良い。この場合、例えば第1の閾値での検出結果から最良フォーカス位置が算出困難な場合に、第2の閾値での形成状態の検出を行い、その検出結果から最良フォーカス位置を求めることなどが可能となる。
【0242】
また、予め複数の閾値を設定しておき、閾値毎に最良フォーカス位置を求め、それらの平均値(単純平均値あるいは重み付け平均値)を最良フォーカス位置としても良い。例えば、各閾値に応じて、露光エネルギ量Pが極値を示すときのフォーカス位置を順次算出する。そして、各フォーカス位置の平均値を最良フォーカス位置とする。なお、露光エネルギ量Pとフォーカス位置Zとの関係を示す近似曲線と適当なスライスレベル(露光エネルギ量)との2つの交点(フォーカス位置)を求め、両交点の平均値を、閾値毎に算出し、それらの平均値(単純平均値あるいは重み付け平均値)を最良フォーカス位置としても良い。
【0243】
あるいは、閾値毎に最良フォーカス位置を算出し、閾値と最良フォーカス位置との関係において、閾値の変動に対して、最良フォーカス位置の変化が最も小さい区間における最良フォーカス位置の平均値(単純平均値あるいは重み付け平均値)を最良フォーカス位置としても良い。
【0244】
また、上記実施形態では、予め設定されている値を閾値として用いているが、これに限定されるものではない。例えば、ウエハW上の計測用パターンMPが転写されていない領域を複数のフォーカス位置で撮像し、得られたスコアを閾値としても良い。
【0245】
なお、前述の外枠検出を行わない場合には、評価点対応領域DBに形成されたレジスト像を必ずしも1度に撮像する必要はない。例えば、撮像データの分解能を向上させる必要がある場合には、アライメント検出系ASのFIAセンサの倍率を上げ、ウエハテーブル18をXY2次元方向に所定距離ステッピングさせる動作と、FIAセンサによるレジスト像のフォーカス位置を変えた複数回の撮像とを交互に順次繰り返すことによって、区画領域毎に撮像データの取り込みを行うこととしても良い。さらに、例えば前述の第1領域と第2領域とで、FIAセンサによる画像の取り込み回数を異ならせても良く、このようにすることにより計測時間の短縮などを図ることができる。
【0246】
なお、上記実施形態の露光装置100では、主制御装置28は、図示しない記憶装置に格納されている処理プログラムに従って、前述した投影光学系の光学特性の計測を行うことにより、計測処理の自動化を実現することができる。勿論、この処理プログラムは、他の情報記録媒体(CD−ROM、MO等)に保存されていても良い。さらに、計測を行う時に、図示しないサーバから処理プログラムをダウンロードしても良い。また、計測結果を、図示しないサーバに送付したり、インターネットやイントラネットを介して電子メール及びファイル転送により、外部に通知することも可能である。
【0247】
なお、上記実施形態では、計測用パターンMPをウエハW上の各区画領域DAi,jに転写した後、現像後にウエハW上の各区画領域DAi,jに形成されるレジスト像をFIA系のアライメント検出系ASによって撮像し、その撮像データに対して画像処理を行う場合について説明したが、本発明に係る光学特性の計測方法はこれに限定されるものではない。例えば、撮像の対象は、露光の際にレジストに形成された潜像であっても良く、上記像が形成されたウエハを現像し、さらにそのウエハをエッチング処理して得られる像(エッチング像)などに対して行っても良い。また、ウエハなどの物体上における像の形成状態を検出するための感光層は、フォトレジストに限らず、光(エネルギ)の照射によって像(潜像及び顕像)が形成されるものであれば良い。例えば、感光層は、光記録層、光磁気記録層などであっても良く、従って、感光層が形成される物体もウエハ又はガラスプレート等に限らず、光記録層、光磁気記録層などが形成可能な板等であっても良い。
【0248】
また、撮像装置として露光装置外に設けられた専用の撮像装置(例えば光学顕微鏡など)を用いても良い。また、画像処理以外の方法で外枠検出を行う場合などに、LSA系のアライメントセンサなどを用いることも可能である。さらに、オペレータなどが介在することなく、前述の計測結果(最良フォーカス位置など)に基づいて投影光学系PLの光学特性を調整することができる。すなわち、露光装置に自動調整機能を持たせることが可能となる。
【0249】
また、上記実施形態では、パターンの転写の際に変更される露光条件が、投影光学系の光軸方向に関するウエハWの位置及びウエハWの面上に照射されるエネルギビームのエネルギ量(露光ドーズ量)である場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。例えば、照明条件(マスクの種別を含む)、投影光学系の結像特性など露光に関連する全ての構成部分の設定条件などの何れかであれば良く、また、必ずしも2種類の露光条件を変更しながら露光を行う必要もない。すなわち、一種類の露光条件、例えば投影光学系の光軸方向に関するウエハWの位置のみを変更しながら、計測用マスクのパターンを感光物体上の複数の領域に転写し、その転写像の形成状態を検出する場合であっても、上記実施形態と同様のスコアを用いたコントラスト計測の手法により、その検出を迅速に行うことができる。
【0250】
また、上記実施形態において、最良フォーカス位置とともに最良露光量を決定することもできる。すなわち、露光エネルギ量を低エネルギ量側にも設定して、上記実施形態と同様の処理を行い、露光エネルギ量毎に、その像が検出されたフォーカス位置の幅を求め、該幅が最大となるときの露光エネルギ量を算出し、その場合の露光量を最良露光量とすれば良い。
【0251】
また、外枠基準による各区画領域DAi,jの位置算出を行わないのであれば、ウエハW上の評価点対応領域DBを、上記実施形態の如く、マトリクス状に配置された複数の区画領域DAi,jによって構成する必要はない。すなわち、ウエハW上のいずれの位置に計測用パターンMPの転写像が転写されていても、その撮像データを用いてスコアを求めることは十分に可能だからである。すなわち、撮像データファイルが作成できれば良いからである。また、上記実施形態では、評価点対応領域DBを構成するN×M個の区画領域DAi,jを全て露光するものとしたが、N×M個の区画領域の少なくとも1個,即ち曲線P=f(Z)の決定に明らかに寄与しない露光条件が設定される区画領域(例えば、図9で右上隅及び右下隅に位置する区画領域など)については露光を行わなくても良く、評価点対応領域DBは全体として矩形(マトリクス)となっていなくても良い。
【0252】
また、上記実施形態では、FIA系で撮像されるレジスト像の画像信号を走査線毎に積算しても良い。例えば、複数のフォーカス位置の中から、区画領域毎に最適フォーカス位置で得られた画像を選択し、選択された画像におけるそれぞれの各区画領域の撮像データを合成して、第1領域DCの合成画像を作成する。そして、第1領域DCに対応する合成撮像データの所定方向、例えば前述のマトリックスの行方向(X軸方向)のピクセル列毎のピクセルデータの加算値(X軸方向の走査線上の輝度値の積算信号)の分布状況を検出する。図20には、このようにして得られた第1領域DCの撮像データにおけるピクセル列毎のピクセルデータ(ピクセル値)の加算値Gの分布曲線G=g(Z)の一例が示されている。そこで、この曲線G=g(Z)における各ピーク点(図20中に●で示される)を、カーブフィットすることによりn次の近似曲線(最小自乗近似曲線)を求める。これにより、例えば図20に点線で示されるような曲線G=h(Z)が求められる。この曲線G=h(Z)と前述の曲線P=f(Z)とを比べると明からなように、両者はほぼ同様の形状をしていることがわかる。この場合、所定方向のピクセル列毎のピクセルデータの加算値の分布状況を算出するという簡単な画像処理により、前述の区画領域毎の像の形成状態(例えば有無検出)の検出結果と実質的に等価な分布状況のデータを得ることができる。従って、客観的かつ定量的な撮像データを用いて、前述の区画領域毎の像の形成状態(例えば有無検出)の検出結果を得る場合と同程度の検出精度及び再現性で、より簡易な手法により像の形成状態を検出することができる。
【0253】
そして、上記の曲線G=h(Z)を用いて、上記実施形態と同様の処理を行うことにより、投影光学系PLの光学特性、例えばベストフォーカス位置などを求めることとすれば良い。このようにしても、上記実施形態と同様に、客観的かつ定量的な撮像データを用いた検出結果に基づいて光学特性が求められるため、従来の方法と比較して光学特性を精度及び再現性良く計測することができる。なお、上述した走査線毎に積算する方法では、区画領域毎に選択された最適フォーカス位置の画像だけを用いたが、複数のフォーカス位置で撮像された第1領域DCの撮像データの同一検出点のピクセルデータを全て加算し、それらの加算値をさらに走査線毎に積算し、その積算データに基づいて前述の曲線G=h(Z)を作成しても良い。
【0254】
さらに、上記実施形態では、外枠のラフ検出を行っても良い。すなわち、最初はラフに外枠を検出して、統計的手法、例えば、境界線のピクセルデータがある正規分布等の分布に従うとして、その正規分布による最尤推定の手法などを用いて、未露光領域と転写領域とのピクセルデータの閾値を求め、高精度に外枠の位置を求めるようにしても良い。
【0255】
また、上記実施形態中で説明した外枠検出のアルゴリズムは一例であって、これに限らず、例えば前述した境界検出と同様の手法により、評価点対応領域DBの4辺(上辺、下辺、左辺及び右辺)でそれぞれ少なくとも2点を検出することとしても良い。このようにしても、検出された少なくとも8点に基づいて例えば前述と同様の頂点検出、長方形近似などが可能である。また、上記実施形態では、図3に示されるように、開口パターンの内部に遮光部によって計測用パターンMPが形成された場合について説明したが、これに限らず、図3の場合と反対に、遮光部内に光透過性のパターンから成る計測用パターンを形成しても良い。更に、上記実施形態ではレチクルのパターン領域PAを遮光部としたが、パターン領域PAは光透過部でも良く、この場合は前述の計測用パターンMPを設けるだけでも良いし、あるいは計測用パターンMPを囲む遮光性の枠状パターンを一緒に形成しても良い。また、ウエハに塗布するレジストはポジ型に限られるものではなくネガ型でも良い。
【0256】
さらに、上記実施形態では、結像特性補正コントローラを介して投影光学系PLの結像特性を調整するものとしたが、例えば、結像特性補正コントローラだけでは結像特性を所定の許容範囲内に制御することができないときなどは、投影光学系PLの少なくとも一部を交換しても良いし、あるいは投影光学系PLの少なくとも1つの光学素子を再加工(非球面加工など)しても良い。また、特に光学素子がレンズエレメントであるときはその偏芯を変更したり、あるいは光軸を中心として回転させても良い。このとき、露光装置100のアライメントセンサを用いてレジスト像などを検出する場合、主制御装置28はディスプレイ(モニタ)への警告表示、あるいはインターネット又は携帯電話などによって、オペレータなどにアシストの必要性を通知しても良いし、投影光学系PLの交換箇所や再加工すべき光学素子など、投影光学系PLの調整に必要な情報を一緒に通知すると良い。これにより、光学特性の計測などの作業時間だけでなく、その準備期間も短縮でき、露光装置の停止期間の短縮、すなわち稼働率の向上を図ることが可能となる。また、本実施形態では計測用パターンMPを静止露光方式でウエハに転写するものとしたが、静止露光方式の代わりに、あるいはそれに加えて走査露光方式で、上記実施形態と全く同様に少なくとも1つの露光条件を変えながら計測用パターンをウエハに転写することでダイナミックな光学特性を求めるようにしても良い。
【0257】
さらに、本発明が適用される露光装置の光源は、KrFエキシマレーザやArFエキシマレーザに限らず、Fレーザ(波長157nm)、あるいは他の真空紫外域のパルスレーザ光源であっても良い。この他、露光用照明光として、例えば、DFB(Distributed Feedback、分布帰還)型半導体レーザ又はファイバーレーザから発振される赤外域、又は可視域の単一波長レーザ光を、例えばエルビウム(又はエルビウムとイッテルビウムの両方)がドープされたファイバーアンプで増幅し、非線形光学結晶を用いて紫外光に波長変換した高調波を用いても良い。また、紫外域の輝線(g線、i線等)を出力する超高圧水銀ランプ等を用いても良い。この場合には、ランプ出力制御、NDフィルタ等の減光フィルタ、光量絞り等によって露光エネルギの調整を行えば良い。また、EUV光、X線、あるいは電子線及びイオンビームなどの荷電粒子線を露光ビームとして用いる露光装置に本発明を適用しても良い。
【0258】
なお、上記実施形態では、本発明がステップ・アンド・リピート方式の縮小投影露光装置に適用された場合について説明したが、本発明の適用範囲がこれに限定されないのは勿論である。すなわち、ステップ・アンド・スキャン方式、ステップ・アンド・スティッチ方式またはプロキシミティ方式などの露光装置、あるいはミラープロジェクション・アライナー、及びフォトリピータなどにも好適に適用することができる。
【0259】
さらに、投影光学系PLは、屈折系、反射屈折系、及び反射系のいずれでもよいし、縮小系、等倍系、及び拡大系のいずれでも良い。
【0260】
さらに、本発明は、半導体素子の製造に用いられる露光装置だけでなく、液晶表示素子、プラズマディスプレイなどを含むディスプレイの製造に用いられる、デバイスパターンをガラスプレート上に転写する露光装置、薄膜磁気へッドの製造に用いられる、デバイスパターンをセラミックウエハ上に転写する露光装置、撮像素子(CCDなど)、マイクロマシン、有機EL、及びDNAチップなどの製造、さらにはマスク又はレチクルの製造に用いられる露光装置などにも適用することができる。
【0261】
《デバイス製造方法》
次に、上記説明した露光装置及び方法を使用したデバイスの製造方法の実施形態を説明する。
【0262】
図21には、デバイス(ICやLSI等の半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、DNAチップ、マイクロマシン等)の製造例のフローチャートが示されている。図21に示されるように、まず、ステップ301(設計ステップ)において、デバイスの機能・性能設計(例えば、半導体デバイスの回路設計等)を行い、その機能を実現するためのパターン設計を行う。引き続き、ステップ302(マスク製作ステップ)において、設計した回路パターンを形成したマスクを製作する。一方、ステップ303(ウエハ製造ステップ)において、シリコン等の材料を用いてウエハを製造する。
【0263】
次に、ステップ304(ウエハ処理ステップ)において、ステップ301〜ステップ303で用意したマスクとウエハを使用して、後述するように、リソグラフィ技術によってウエハ上に実際の回路等を形成する。次いで、ステップ305(デバイス組立ステップ)において、ステップ304で処理されたウエハを用いてデバイス組立を行う。このステップ305には、ダイシング工程、ボンディング工程、及びパッケージング工程(チップ封入)等の工程が必要に応じて含まれる。
【0264】
最後に、ステップ306(検査ステップ)において、ステップ305で作製されたデバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工程を経た後にデバイスが完成し、これが出荷される。
【0265】
図22には、半導体デバイスの場合における、上記ステップ304の詳細なフロー例が示されている。図22において、ステップ311(酸化ステップ)においてはウエハの表面を酸化させる。ステップ312(CVDステップ)においてはウエハ表面に絶縁膜を形成する。ステップ313(電極形成ステップ)においてはウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ314(イオン打込みステップ)においてはウエハにイオンを打ち込む。以上のステップ311〜ステップ314それぞれは、ウエハ処理の各段階の前処理工程を構成しており、各段階において必要な処理に応じて選択されて実行される。
【0266】
ウエハプロセスの各段階において、上述の前処理工程が終了すると、以下のようにして後処理工程が実行される。この後処理工程では、まず、ステップ315(レジスト形成ステップ)において、ウエハに感光剤を塗布する。引き続き、ステップ316(露光ステップ)において、上記実施形態の露光装置及び露光方法によってマスクの回路パターンをウエハに転写する。次に、ステップ317(現像ステップ)においては露光されたウエハを現像し、ステップ318(エッチングステップ)において、レジストが残存している部分以外の部分の露出部材をエッチングにより取り去る。そして、ステップ319(レジスト除去ステップ)において、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。
【0267】
これらの前処理工程と後処理工程とを繰り返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
【0268】
以上のような、本実施形態のデバイス製造方法を用いれば、露光ステップで、上記実施形態の露光装置及び露光方法が用いられるので、前述した光学特性計測方法で精度良く求められた光学特性を考慮して調整された投影光学系を介して高精度な露光が行われ、高集積度のデバイスを生産性良く製造することが可能となる。
【0269】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る像検出方法によれば、感光剤が塗布された物体に転写されたパターン像を精度良く検出することができるという効果がある。
【0270】
また、本発明に係る光学特性計測方法によれば、短時間で、精度及び再現性良く投影光学系の光学特性を求めることができるという効果がある。
【0271】
また、本発明に係る露光方法によれば、高精度な露光を実現できるという効果がある。
【0272】
また、本発明に係るデバイス製造方法によれば、高集積度のデバイスの生産性を向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の露光装置の概略構成を示す図である。
【図2】図1の照明系IOPの具体的構成の一例を説明するための図である。
【図3】投影光学系の光学特性の計測に用いられるレチクルの一例を示す図である。
【図4】光学特性の計測方法を説明するためのフローチャート(その1)である。
【図5】光学特性の計測方法を説明するためのフローチャート(その2)である。
【図6】区画領域の配列を説明するための図である。
【図7】ウエハW上に第1領域DCが形成された状態を示す図である。
【図8】ウエハW上に評価点対応領域DBが形成された状態を示す図である。
【図9】ウエハW上に形成された評価点対応領域DBのレジスト像の一例を示す図である。
【図10】図5のステップ456(光学特性の算出処理)の詳細を示すフローチャート(その1)である。
【図11】図5のステップ456(光学特性の算出処理)の詳細を示すフローチャート(その2)である。
【図12】図12(A)は、ステップ510の処理を説明するための図であり、図12(B)は、ステップ512の処理を説明するための図であり、図12(C)はステップ514の処理を説明するための図である。
【図13】図13(A)は、ステップ516の処理を説明するための図であり、図13(B)は、ステップ518の処理を説明するための図であり、図13(C)は、ステップ520の処理を説明するための図である。
【図14】ステップ516の頂点検出を説明するための図である。
【図15】ステップ518の長方形検出を説明するための図である。
【図16】図10のサブルーチン522の詳細を示すフローチャートである。
【図17】図17(A)、図17(B)は、それぞれ異なる区画領域のフォーカス位置の変化に対するピクセルデータ(輝度値)の差分の分散の変化を示すグラフである。
【図18】検出結果の一例を示すテーブルデータ形式の図である。
【図19】パターン残存数(露光エネルギ量)とフォーカス位置との関係を示す図である。
【図20】合成された第1領域DCの撮像データにおけるピクセル列毎のピクセルデータ(ピクセル値)の加算値Gの分布曲線の一例を示す図である。
【図21】本発明に係るデバイス製造方法の実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図22】図21のステップ304における処理のフローチャートである。
【符号の説明】
AS…アライメント検出系、MP…計測用パターン、DAi,j…区画領域、DB…評価点対応領域(所定領域)、DC…第1領域、DD…第2領域、PL…投影光学系、W…ウエハ(物体、感光物体)、W…ウエハ(物体)。

Claims (18)

  1. 感光剤が塗布された物体に転写された少なくとも1つの像の形成状態を検出する像検出方法であって、
    前記像の転写領域に関する情報を、検出光学系の光軸方向に関する前記物体と前記検出光学系との間の光学的位置関係を変更しながら前記検出光学系を用いて順次検出する第1工程と;
    前記検出された前記転写領域に関する情報に基づいて、前記像の形成状態に関する情報を算出する第2工程と;を含む像検出方法。
  2. 前記第2工程では、
    前記第1工程で検出された転写領域に関する情報の値の総和、平均、分散、標準偏差の少なくとも1つに基づいて、前記像の形成状態に関する情報を算出することを特徴とする請求項1に記載の像検出方法。
  3. 前記第2工程では、
    前記光学的位置関係の変化に対する前記転写領域に関する情報の値の変化に基づいて、前記像の形成状態に関する情報を算出することを特徴とする請求項1に記載の像検出方法。
  4. 前記第2工程では、
    前記光学的位置関係の変化に対する前記転写領域に関する情報の値の変化に基づいて、複数の前記光学的位置関係から少なくとも1つの前記光学的位置関係を選択し、
    選択された前記光学的位置関係で検出された前記転写領域に関する情報に基づいて、前記像の形成状態に関する情報を算出することを特徴とする請求項3に記載の像検出方法。
  5. 前記第2工程では、
    前記転写領域に関する情報の値が極大及び極小のいずれか一方となる前記光学的位置関係を、前記像の形成状態に関する情報を算出する前記光学的位置関係として選択することを特徴とする請求項4に記載の像検出方法。
  6. 前記第2工程では、
    前記光学的位置関係の変化に対する前記転写領域に関する情報の値の変化の大きさをその転写領域における前記像の形成状態に関する情報とすることを特徴とする請求項3に記載の像検出方法。
  7. 前記転写領域に関する情報には、前記転写領域内の複数の検出点においてそれぞれ検出された複数の輝度値が含まれており、
    前記第2工程では、前記複数の輝度値に基づいてその転写領域の前記像の形成状態に関する情報を算出することを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の像検出方法。
  8. 前記第1工程では、前記光学的位置関係を所定間隔で変更する毎に、前記転写領域に関する情報を検出し、
    前記第2工程では、前記所定間隔だけ異なる2つの前記光学的位置関係で検出された前記転写領域に関する情報に含まれる同一の検出点に関する輝度値同士の差分に基づいて、前記光学的位置関係の変化に対する前記転写領域に関する情報の値の変化を算出することを特徴とする請求項7に記載の像検出方法。
  9. 前記第2工程では、前記転写領域内の検出点毎に算出された前記差分を平滑化することを特徴とする請求項8に記載の像検出方法。
  10. 前記第2工程では、
    前記転写領域の少なくとも一部の検出点毎に算出された前記差分に関する代表値を算出することを特徴とする請求項8又は9に記載の像検出方法。
  11. 前記第2工程では、
    前記光学的位置関係の変化に対する前記転写領域の代表値の変化に基づいて、その転写領域における前記像の有無に関する情報を算出することを特徴とする請求項10に記載の像検出方法。
  12. 前記第1工程では、異なる露光条件で転写された前記像の複数の転写領域を、前記光学的位置関係を変更しながら前記検出光学系で順次検出し、
    前記第2工程では、前記各転写領域における前記像の有無に関する情報を算出することを特徴とする請求項11に記載の像検出方法。
  13. 前記露光条件の変化に対する前記像の有無に関する情報の変化に基づいて前記露光条件の最適値を算出する第3工程をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の像検出方法。
  14. 前記代表値は、前記差分の加算値、微分の総和値、分散、及び標準偏差の少なくとも1つであることを特徴とする請求項10〜13のいずれか一項に記載の像検出方法。
  15. 投影光学系の光学特性を計測する光学特性計測方法であって、
    前記投影光学系の有効視野内に配置された所定の計測用パターンを、前記投影光学系を介して、少なくとも1つの露光条件を変更しながら、感光剤が塗布された物体の異なる領域にそれぞれ順次転写することによって複数の転写領域を形成する転写工程と;
    請求項1〜14のいずれか一項に記載の像検出方法を実行する像検出工程と;前記像検出工程で算出された像の形成状態に関する情報に基づいて、前記投影光学系の光学特性を算出する算出工程と;を含む光学特性計測方法。
  16. 前記露光条件は、前記投影光学系の光軸方向に関する前記物体と前記投影光学系との間の光学的位置関係及び前記転写の際に照射されるエネルギビームのエネルギ量の少なくとも一方であることを特徴とする請求項15に記載の光学特性計測方法。
  17. 露光用のエネルギビームをマスクに照射し、前記マスクに形成されたパターンを、投影光学系を介して感光物体上に転写する露光方法であって、
    請求項15又は16に記載の光学特性計測方法によって計測された光学特性を考慮して前記投影光学系を調整する工程と;
    前記調整された投影光学系を介して前記パターンを前記感光物体上に転写する工程と;を含む露光方法。
  18. リソグラフィ工程を含むデバイス製造方法であって、
    前記リソグラフィ工程では、請求項17に記載の露光方法を用いるデバイス製造方法。
JP2002327514A 2002-11-11 2002-11-11 像検出方法、光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法 Withdrawn JP2004165307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327514A JP2004165307A (ja) 2002-11-11 2002-11-11 像検出方法、光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327514A JP2004165307A (ja) 2002-11-11 2002-11-11 像検出方法、光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004165307A true JP2004165307A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32806140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002327514A Withdrawn JP2004165307A (ja) 2002-11-11 2002-11-11 像検出方法、光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004165307A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043535A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nikon Corporation 光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法、並びに検査装置及び計測方法
JP2009239310A (ja) * 2009-07-14 2009-10-15 Integrated Solutions:Kk 露光装置
US7948616B2 (en) 2007-04-12 2011-05-24 Nikon Corporation Measurement method, exposure method and device manufacturing method
CN106840616A (zh) * 2017-04-11 2017-06-13 南京巨鲨显示科技有限公司 一种基于多传感器的显示器测量装置
CN117129191A (zh) * 2023-10-24 2023-11-28 徐州徐工汽车制造有限公司 红外灯故障诊断方法、控制器、相机***和存储介质

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043535A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nikon Corporation 光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法、並びに検査装置及び計測方法
JPWO2007043535A1 (ja) * 2005-10-07 2009-04-16 株式会社ニコン 光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法、並びに検査装置及び計測方法
US7948616B2 (en) 2007-04-12 2011-05-24 Nikon Corporation Measurement method, exposure method and device manufacturing method
JP2009239310A (ja) * 2009-07-14 2009-10-15 Integrated Solutions:Kk 露光装置
CN106840616A (zh) * 2017-04-11 2017-06-13 南京巨鲨显示科技有限公司 一种基于多传感器的显示器测量装置
CN117129191A (zh) * 2023-10-24 2023-11-28 徐州徐工汽车制造有限公司 红外灯故障诊断方法、控制器、相机***和存储介质
CN117129191B (zh) * 2023-10-24 2024-02-06 徐州徐工汽车制造有限公司 红外灯故障诊断方法、控制器、相机***和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002091440A1 (ja) 光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法
US6706456B2 (en) Method of determining exposure conditions, exposure method, device manufacturing method, and storage medium
JP4018653B2 (ja) リソグラフィ投影装置における焦点スポットのモニタリング
US7948616B2 (en) Measurement method, exposure method and device manufacturing method
US20080208499A1 (en) Optical characteristics measurement method, exposure method and device manufacturing method, and inspection apparatus and measurement method
JPWO2008038751A1 (ja) 線幅計測方法、像形成状態検出方法、調整方法、露光方法及びデバイス製造方法
US20110242520A1 (en) Optical properties measurement method, exposure method and device manufacturing method
JPWO2005038885A1 (ja) 光学特性計測装置及び光学特性計測方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2004146702A (ja) 光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法
JP2005030963A (ja) 位置検出方法
JP2005337912A (ja) 位置計測装置、露光装置、及びデバイスの製造方法
JP2001217174A (ja) 位置検出方法、位置検出装置、露光方法、及び露光装置
JP2007281126A (ja) 位置計測方法、位置計測装置及び露光装置
US20100296074A1 (en) Exposure method, and device manufacturing method
JP2004207521A (ja) 光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法
JP2004165307A (ja) 像検出方法、光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法
US20070285641A1 (en) Exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2004146703A (ja) 光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法
JP2004163313A (ja) 輪郭検出方法及び装置、位置検出方法及び装置、並びに露光装置
JP2011049400A (ja) 位置検出装置、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2001185474A (ja) アライメント方法、アライメント装置、基板、マスク、及び露光装置
JP2004165483A (ja) データ抽出方法及び装置、位置検出方法及び装置、並びに露光装置
JP2005303043A (ja) 位置検出方法とその装置、位置合わせ方法とその装置、露光方法とその装置、及び、位置検出プログラム
JP2004158670A (ja) 光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法
JP2006120660A (ja) 位置補正方法及び位置補正装置、露光装置、並びにデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061025