JP2004163867A - 双安定ネマチック液晶デバイス - Google Patents

双安定ネマチック液晶デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2004163867A
JP2004163867A JP2003124877A JP2003124877A JP2004163867A JP 2004163867 A JP2004163867 A JP 2004163867A JP 2003124877 A JP2003124877 A JP 2003124877A JP 2003124877 A JP2003124877 A JP 2003124877A JP 2004163867 A JP2004163867 A JP 2004163867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cell wall
cell
alignment structure
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003124877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746824B2 (ja
Inventor
David Sikharulidze
デイビッド・シクハルリゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2004163867A publication Critical patent/JP2004163867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746824B2 publication Critical patent/JP4746824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1391Bistable or multi-stable liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133765Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers without a surface treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】配向構造の形状に影響されない双安定ネマチック液晶デバイスとその製造方法を提供する。
【解決手段】双安定液晶デバイスを製造する方法は、最初に、光重合可能なポリマー前駆物質を溶解しているネマチック液晶材料の層4を取り囲む、第1及び第2の間隔を置いて向かい合ったセル壁1からセルを形成することを含む。液晶材料の少なくとも幾らかに電界を印加するための電極2が、少なくとも1つのセル壁上に設けられる。少なくとも第1のセル壁の内側表面には、格子状配向構造3が設けられ、セルは適当な光で照射されて、第1のセル壁を介してポリマー前駆物質の光重合が行われる。これにより、重合は第1のセル壁の近傍で生じ、生成された高分子材料は第1のセル壁上の格子状配向構造上にコーティングとして堆積される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、双安定ネマチック液晶デバイス及びその製造に関する。
【0002】
【従来の技術】
画素の双安定性は液晶ディスプレイ(「LCD」)にとって望ましい特性である。なぜならそれにより、ディスプレイを絶えずリフレッシュすることや、各画素の裏側にシリコンメモリデバイスを用いる必要性が排除されるからである。かかるデバイスは、画素の数が増えるとコストを著しく押し上げる。双安定性を有する場合、変更の必要がある画素のみをアドレス指定すればよく、簡単なマトリクスによるアドレス指定を用いることができる。
【0003】
例えば、キラルスメクチックC材料のような、強誘電性を示すキラル傾斜スメクチック液晶を用いた双安定LCDが知られている。しかしながら、強誘電性LCDには、安定な室温用材料や、温度範囲の広い材料が存在しないこと、及び機械的応力に起因する構造的な欠陥といった、数多くの問題点がある。機械的応力による欠陥を低減するための試みが、V. Vorflusev及びS. Kumar(Science, vol. 283, 1903, 19 March 1999)によって記載されている。相分離複合フィルム(PSCOF)技術と呼ばれるその方法では、液晶が光硬化可能なプレポリマーと混合され、セルに導入される。セルの1つの壁にはラビング処理されたポリビニルアルコール配向膜が設けられている。次いで、セルには配向膜を持たない壁を通して紫外線を照射され、相分離が行われる。相分離の結果として、紫外線源により近いセル壁上にある固化したポリマーのフィルムと、ポリマーフィルムと配向膜の間にある液晶フィルムとが生成される。薄い液晶フィルムを形成することができ、しかも多数のランダムな点でポリマーを液晶に隣接して基板と結合することにより、剛性及び強度が増大し、外部の機械的な変形の影響を受けにくくなると言われている。
【0004】
強誘電性スメクチック材料には、材料に付随した問題点があるので、双安定LCDはネマチック液晶を用いて製造することが望ましい。
【0005】
米国特許第4333708号は、安定した配列相互間でのスイッチングが電界に応答した転傾の動きにより行われる、多安定ネマチック液晶デバイスを開示する。
【0006】
WO91/11747及びWO92/00546では、SiOコーティングの厚み及び蒸発を注意深く制御することにより、双安定表面を設けることが提案されている。ダイレクタの第1の安定したプレーナ配向が得られ、第2の安定した配向では、ダイレクタがその表面の平面内にある第1の配向に対して90°の方位角(その表面の平面内において)にあり、約30°ほど傾斜している。
【0007】
R. N. Thurston等の「Mechanically Bistable Liquid−Crystal Display Structures」(IEEE Trans. on Elec. Devices, Vol. ED−27, No. 11, Nov. 1980)には、「垂直−水平」及び「水平−水平」と呼ばれる2つの双安定ネマチック液晶モードが記載されている。垂直−水平モードでは、両方のセル壁が約45°の傾斜を与えるように処理され、それによりダイレクタは、デバイスの主面に対して垂直な平面内において、2つの状態の間で切り替わることができる。水平−水平モードでは、ダイレクタは、デバイスの主面に平行な平面内において、2つの角度の間で切り替わることができる。
【0008】
単安定表面スイッチングを用いる双安定ネマチックディスプレイが、I. Dozov等(Appl. Phys. Lett. 70(9), 1179, 3 March 1997)によって提案されている。短い電気パルスを加えることにより、薄いセルにおいて、低いツイスト状態と高いツイスト状態との間でスイッチングが達成される。セル壁の表面は両方とも、平面方向のアンカリングを有する。両方のアンカリングの流体力学的結合を破壊する結果として高いツイスト状態になり、一方のアンカリングのみを破壊する結果として低いツイスト状態になる。
【0009】
ネマチック液晶ポリマー混合物では、極性感応性のスイッチングが見いだされている。R. Bartolino等(J. Appl. Phys. Vol. 85, No.5, 2870, 1 March 1999)。液晶/プレポリマー混合物がセル内で重合され、そのセルにわたってポリマーをある濃度勾配で生成する。非対称の空間電荷分布によって、非対称な電気光学的挙動が生ずるものと考えられる。強い負電流によって散乱(明るい)状態が生成され、弱い正電流によってホメオトロピック(暗い)状態への移行が可能になる。
【0010】
高分子材料はまた、LCDの表面特性を変更する用途を有することもわかっている。米国特許第5155610号及び第5262882号では、非反応性の液晶材料を含む異方性のゲル又はポリマーネットワークの表面層を基板上に設けることが提案されている。そのゲルは、液晶分子の傾斜した配向をもたらすことができる。表面層は液晶分子を含み、その分子の少なくとも一部の配向は、異方性ゲルにおいて不変に固定される。層の分子の傾斜の角度は、層が十分に厚い場合、基板との界面における最小値から液晶材料との界面における最大値まで、最大限に変化する。この層は、液晶材料との界面で所望の傾斜角度を生ずる厚みで適用される。
【0011】
WO99/18474は、表面におけるアンカリングエネルギーを減少させるための潤滑剤として、オリゴマーや短鎖ポリマーを用いることを記載している。オリゴマー又は短鎖ポリマーは、液晶の存在時に実質的に非結晶状態であり、デバイスの動作温度範囲未満のガラス転移温度を有する。O. Ou. Ramdane等(Phys. Rev. Lett. 84, No. 17, 24 April 2000)は、同じような目的を果たすために、流動性の高いグラフト化されたポリイソプレン又はポリスチレンを用いることを記載している。
【0012】
米国特許第5796459号は、複格子状配向構造を用いることを記載している。これは、異なる方位配列を有する双安定表面状態を生じさせる。WO97/14990及びWO99/34251は、ホメオトロピック局部ダイレクタを有する単格子表面を用いることを記載している。これは、同じ方位平面において、異なる傾斜角を有する2つの安定した状態を有する。ホメオトロピック配向は、自発的なホメオトロピック配列を生じさせる材料層内に単格子を形成すること、即ちより具体的には、格子表面を、レシチンのようなホメオトロピック誘導配向剤でコーティングすることにより達成される。この格子表面は、頂部(Zenithal)双安定デバイス即ちZBDを形成するために用いられる。WO01/40853は、一次変調部と二次変調部とを有する配向膜を用いることを記載する。一次変調部は複数の小さな配向領域から形成され、この配向領域は各々、輪郭付けられた表面とホメオトロピック表面とを有し、双安定性のプレチルト配向と液晶分子に対する配向方向と両方を与える。二次変調部は、小さな配向領域の間隔及び/又は表面配向方向によって形成される。
【0013】
双安定ネマチックデバイスがEP1139151に記載されており、そこでは1つのセル壁に、ある形状及び/又は向きを有する直立した構造のアレイが設けられ、局部ダイレクタが実質的に同じ方位方向において、2つの異なる傾斜角を取るようにされる。この構成は、適当な電気信号が印加された後に、2つの安定した分子構成が存在可能となるようにされている。こうした構造は通常、微小なポストであり、ポスト配向(Post−Aligned)双安定ネマチックデバイス即ちPABNデバイスを形成するために用いられる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
通常、ZBDデバイス又はPABNデバイスの格子又はポストからなる配向構造の深さは約1μmであり、深さ/幅の比は約0.6である。この深さの格子は大量生産工程によって再現するのがかなり難しいので、より浅い格子を用いたネマチックデバイスで双安定スイッチングを達成することが望ましい。
【0015】
従来技術の格子又はポスト配向デバイスのスイッチング電圧は約10から60Vの範囲にあり、スイッチング速度は50μsから50msの範囲にある。こうした速度は配向構造の形状を変更することにより最適化可能であるが、それはまた光学的な効果を好ましくなく変化させうる。従ってまた、配向構造の形状に影響を受けにくいデバイスが望まれる。双安定デバイスの最終的な状態を確実に選択するには、デバイスに何らかの固有の非対称性が必要とされる。従来技術のデバイスは、一方の側にのみ格子を有するか、両側に異なる格子を有するかのいずれかである。
【0016】
本発明は、改良された双安定ネマチックデバイスと、その製造方法を提供することを課題としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の1つの側面によれば、双安定液晶デバイスを製造する方法が提供される。その方法は、光重合可能なポリマー前駆物質が溶解されたネマチック液晶材料の層を取り囲む、第1及び第2の間隔を置いて向かい合ったセル壁からセルを最初に形成し、その場合に、前記液晶材料の少なくとも幾らかに電界を印加するための電極が、少なくとも1つのセル壁上に設けられ、また少なくとも前記第1のセル壁の内側表面に格子状配向構造が設けられ、次いで前記第1のセル壁を介して前記セルに適当な光を照射して前記ポリマー前駆物質の光重合を行い、重合を前記第1のセル壁の近傍で生じさせ、生成された高分子材料が前記第1のセル壁上の前記格子状配向構造上にコーティングとして堆積されるようにすることからなる。
【0018】
本発明者は驚くべきことに、一方のセル壁の格子状配向構造上にそのような高分子材料を設け、他方には設けないことにより、両方のセル壁上の配向構造が同じであっても、セルを双安定とし得ることを見いだした。また驚くべきことに本発明者は、比較的薄い配向構造と比較的厚い高分子コーティングの場合であっても、配向効果が保持されることを見いだした。このデバイスは、より浅い格子(約1μm未満)でも良好に動作し、また従来のディスプレイよりも格子構造の形状の影響を受けにくい。格子の深さは100から600nmの範囲にあることが好ましい。
【0019】
「格子状配向構造」という用語は本明細書において、WO97/14990及びWO99/34251に記載されたような単格子や複格子をも含む、従来の格子を参照するものとして用いられている。またこの用語は、EP1139151に記載されたような表面微細構造や、適当な媒体内の穴のような、液晶と接触した際に液晶に所望の配向を与える他の構造を参照するためにも用いられる。通常、格子状配向構造は、フォトリソグラフィやエンボス加工によって製造される。しかしながら、例えばマスクを介してのエキシマレーザによる融除、キャリア層からの転写、又は注型のような他の技術を用いて格子を形成することもできる。格子構造は通常、100nmから10μmの範囲のピッチと、50nmから5μmの範囲の高さ又は深さを有する。
【0020】
格子状配向構造の性質に基づいて、デバイスは多数の双安定モードで動作することができる。例えば、デバイスはZBDモード又はPABNモードにおいて動作することができ、又は米国特許第6327017号に記載されたような双安定モードで動作することができる。
【0021】
高分子コーティングは、デバイスの動作温度、特に室温において結晶性又はガラス状であることが好ましい。しかしながらコーティングは、より軟らかな材料、例えばゲル、ゾル、又は膨潤網状構造として格子上に設けることもできる。融点又はガラス転移温度が25℃より高く、特に30℃よりも高いことが好ましい。融点又はガラス転移温度が50℃より高いことが特に好ましい。
【0022】
格子に対する主な要件は、それが液晶分子に良好な配向を与えることである。通常、格子の深さは50から1000nmの範囲にある。他方の表面には、任意の所望の配向、例えばホメオトロピック配向又はプレーナ配向を与えることができる。他方の表面の配向がプレーナ配向又は傾斜したプレーナ配向である場合、製造後のセルの構成はねじれ(両側の配向方向が互いに垂直である)、又は平行(配向方向が平行)とすることができる。
【0023】
セルを充填した後、適当な波長の光(例えば紫外光)が格子構造を有する一方の側を介して照射され、ポリマー前駆物質の重合が行われる。ネマチック液晶が正の誘電異方性を有することが特に好ましい。その混合物は、紫外線に暴露する前に、等方相転移温度より高い温度に加熱してもよい。代替的には、液晶がネマチック相にある状態で、任意には適当な電界によってネマチックに配向された状態で、混合物を紫外線に暴露することができる。
【0024】
重合プロセスは紫外線源に最も近い表面上に局在化される。光の吸収は、I=I−αxで記述することができ、ここでI=紫外線の強度、α=光吸収係数、x=吸収の距離である。UVα=10の場合に、光が主に最初の1μmまでで吸収されるものとすると、強い重合は表面からこの距離内でのみ行われると仮定することができる。薄いポリマー層が異方性配向膜上に形成され、格子構造の配向能力は保持される。このことは、ポリマーネットワークの薄い層が配向構造の形状に従い、ただその構造をより滑らかにしうることを意味している。一方の配向表面をコーティングすることにより、セルに非対称な状態が与えられる。特にポリマー層は、セルの容積内にある液晶よりも高い抵抗率を有している。このことは、印加される電界がポリマーネットワーク層の領域に集中し、印加電圧がより小さい場合でも、表面に対する液晶分子のアンカリングを破壊しやすくなることを意味している。またこれにより、スイッチング過程を制御し、スイッチされた状態を選択することが可能になる。
【0025】
ポリマーコーティングは、格子を介しての光の作用によって形成されるので、生成されたコーティングは固有の性質を有することが予想される。格子による回折によって、不均一な光学的電界効果と不均一なコーティング輪郭形状がもたらされる場合がある。この不均一性は、格子の溝内、又は格子の微細構造の縁部で最初に生ずる相分離によって増大されうる。
【0026】
当初はねじれているセルに対して、硬化層を備えた表面上のアンカリングを破壊するのに十分な電圧が印加される。しかしその電圧は、他方の表面において破壊を生ずるのに必要とされる電圧よりも低い。電気パルスがスイッチオフされると、アンカリングがより強い側に近い分子はまず、表面上での初期状態に向けて緩和し始める。2つのプレート間の弾性的な結合に起因して、強いアンカリングを有するプレートからの配向は、セルを通じて急速に広がり、セルがねじれた状態で再配向されるのを防ぐ。こうして、セルは第2の、ねじれていない状態にスイッチされる。例えばポストによって可能であるように、格子表面が傾斜状態を生じる場合には、その効果は増幅され、スイッチングはさらに促進される。遅い立ち下がりエッジを有する印加パルスは、デバイスを逆方向にスイッチする。この場合、この電圧は緩和過程を制御し、分子は両方の基板上で初期方向に沿って配列され、それによって初期のねじれ状態が再現される。
【0027】
基板の内側表面の各々に同じ配向構造を有するセルから、非対称なセルが生成されるのを確実にするためには、高分子材料がコーティングとして、セル壁の実質的に片方のみに残存することが望ましい。従って、本発明の別の側面では、ネマチック液晶材料の層を取り囲む、第1のセル壁及び第2のセル壁と、前記液晶材料の少なくとも幾らかに電界を印加すべく両方のセル壁上にある電極と、両方のセル壁の内側表面上に形成された実質的に同一の格子状配向構造と、及び前記第1のセル壁の前記格子状配向構造上にはあるが、前記第2のセル壁の前記格子状配向構造上にはない、前記液晶材料と接触する高分子材料のコーティングとを含み、これらの配列が、適当な電気信号が前記電極に加えられた後に前記ネマチック層内に2つの安定した分子構造が存在し得るように行われている、双安定液晶デバイスが提供される。
【0028】
このデバイスを製造する実用的な方法は、上記のように、液晶材料に溶解された適当なモノマーを現場で光重合することによる。重合された材料は液晶に不溶であり、差し向けられた紫外線が通過したセル壁の内側表面上に堆積される。
【0029】
以下では本発明を、例示のみの目的で、添付図面を参照しながらさらに説明する。
【0030】
【発明の実施の形態】
図1のディスプレイセルは、間隔を置いて向かい合ったガラス又はプラスチックのプレート基板1を含み、これらの各々には、内側表面上に透明電極パターン2が設けられている。電極2の上側で、内側表面の各々には配向格子層3が設けられる。格子層3はピッチ5及び深さ6を有する。ネマチック液晶材料4の層が、基板1の間に狭まれており、その中には光硬化可能なモノマーが溶解されている。基板1の一方のみを通して紫外線を照射してモノマーを硬化させることにより、ポリマーコーティングがその基板上の配向構造2上に形成される。重合後に、セルは対称なセルから非対称なセルに変化する。
【0031】
実験的に、本発明者は、200、400、及び1000nmの深さを有する単格子及びポストアレイを用いた。セルの厚みは、基板間のセルの境界上にボールスペーサを置き、光硬化接着剤を用いて2から5μmで変化させた。セルは、E7又はZLI2293(いずれもMerck製)のような正の誘電異方性を有する液晶に、少量の光開始剤を含む1から10%の範囲の量の光重合可能なモノマー(Sartomer SR349)を添加したもので充填した。SR349の構造は、J. Appl. Phys. Vol. 85 No.5,2870, 1 March 1999に示されている。セルは、液晶混合物が等方相となるまで加熱し(70から100℃)、その後紫外線で、格子を有する一方の側から最長10分間照射した。重合を行うために必要とされる時間は、紫外線ランプの電力、前駆物質の反応性、及び基板の性質といった要因に依存する。本発明者は、通常、硬化を行うのに1から5分間の照射で十分であることを見いだした。光硬化の前後に、セルの光学組織を偏光顕微鏡を用いて、交差した偏光子の間で観察した。電気パルス(1から50ms、0から100V)をセルに印加した。光硬化前は、セルの挙動は印加パルスの符号とは無関係であった。何れの極性の場合にも、本発明者は初期の光学組織からのスイッチングを観察したが、戻りは観察されなかった。スイッチング後の光学組織は、多数の輝度欠陥を有していた。光硬化後のセルは、電圧の極性及び振幅に対して高い応答性を有する双安定スイッチングを示した。スイッチング後に形成される光学組織は一様であり、非常に明るい。図3a及び図3bは、ガラス基板とフォトリソグラフィにより形成された格子を有し、本発明により現場で表面重合された場合のセルの、2つの安定した光学組織を示している。図3aでは、液晶は平坦な光学組織を有し、図3bではねじれた光学組織を有する。この液晶は、1msの持続時間と60Vの振幅を有する正及び負のパルスを加えることにより、これらの光学組織の間でスイッチされる。このセルは3μm厚であり、格子の深さは1μmである。本発明者は、両方の壁に同一の格子構造を有するセルが、一方の壁のみを通して紫外線に暴露した後に、特性が非対称となることを見いだした。
【0032】
図4a及び図4bは、エンボス加工された格子を有するポリマー基板を備えた10μm厚のツイストセルにおける、2つの電気的に制御された安定状態を示す。その光学組織は図4aではねじれており、図4bでは平坦である。これらの状態は、持続時間が0.5msで振幅が135Vの、正及び負のパルスを加えることにより選択される。
【0033】
ここで図5を参照すると、種々のセル(光硬化後)について、スイッチングの閾値電圧に対する格子の深さがプロットされている。閾値は深さとともに大きく減少し、アンカリング強度が格子の深さに大きく依存することが示唆されている。
【0034】
これらのセルは全て、その上に単格子を有するITOコーティングガラスを用いて形成された。各表面上の単格子は同じ構造を有していたが、先に記載したようにして、一方の格子表面上に高分子コーティングが、光重合によって現場で選択的に堆積された。液晶は、Sartomer SR349光重合可能モノマーを4%含むE7であった。セル間隔は2μm径のボールによって設定された。グラフ上の点1は、30から40nmの深さの単格子(格子は10%のShipley S1813フォトレジストを用いて形成された)の場合の結果を示す。点2は200nmの深さの単格子(40% S1813)の場合の結果を示し、点3は1000nmの深さの単格子(85% S1813)の場合の結果を示す。反平行及びツイストセル配列の両方の場合にも、同じようなスイッチング閾値が見いだされた。
【0035】
光重合後、照射された紫外線が通過した表面上の格子は、高分子コーティングでコーティングされたが、反対側の表面は実質的に変更されない。図6及び図7に示される顕微鏡写真は、光重合後の両側のセル表面のSEMである。SEMを撮影する前に、これらのセルは開放され、アセトンで洗浄された。1000nmのピッチと500nmの深さの単格子を有するツイストセルについて、図6aは暴露されていない基板を示し、図6bは暴露された基板を示す。液晶は、4%のSR349を含むE7であり、セル厚は2μmである。図7a及び図7bは類似のセルのものであるが、より高い倍率で示す。硬化したSR349は、室温でガラス状の固体であり、約67℃のガラス転移温度を有する。この高分子コーティングは液晶材料に実質的に不溶であり、従って他方のセル壁に移動することはない。
【0036】
明確化のために個々の実施形態に即して記載された本発明のある種の特徴は、単一の実施形態において組み合わせても提供されうることが理解されよう。また逆に、簡単化のために単一の実施形態に即して記載した本発明の種々の特徴が、個別に、又は任意の適当な組み合わせで提供される場合もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるディスプレイデバイスを製造するのに用いられる液晶セルの概略図である。
【図2】図1の格子の輪郭形状の詳細図である。
【図3】本発明の1つの側面によるディスプレイデバイスの2つの異なる双安定状態を示す顕微鏡写真である。
【図4】本発明の1つの側面によるディスプレイデバイスの2つの異なる双安定状態を示す顕微鏡写真である。
【図5】光硬化後の種々のセル及び格子についてのスイッチング閾値のグラフである。
【図6】本発明によるデバイスの格子構造のSEM顕微鏡写真である。
【図7】本発明によるデバイスの格子構造のSEM顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 セル壁
2 電極
3 格子状配向構造
4 ネマチック液晶材料

Claims (20)

  1. 双安定液晶デバイスを製造する方法であって、光重合可能なポリマー前駆物質が溶解されたネマチック液晶材料の層を取り囲む、第1及び第2の間隔を置いて向かい合ったセル壁からセルを最初に形成し、その場合に
    前記液晶材料の少なくとも幾らかに電界を印加するための電極が、少なくとも1つのセル壁上に設けられ、また
    少なくとも前記第1のセル壁の内側表面に格子状配向構造が設けられ、
    次いで前記第1のセル壁を介して前記セルに適当な光を照射して前記ポリマー前駆物質の光重合を行い、重合を前記第1のセル壁の近傍で生じさせ、生成された高分子材料が前記第1のセル壁上の前記格子状配向構造上にコーティングとして堆積されるようにすることからなる方法。
  2. 前記照射の実質的に全てが前記第1のセル壁を介して前記セル内に差し向けられ、前記第2のセル壁は通らない、請求項1に記載の方法。
  3. 前記高分子材料が、前記デバイスの動作温度範囲においてガラス状又は結晶性のポリマーである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記高分子材料が、前記格子状配向構造の材料と化学的に異なる、請求項1から3のいずれか1に記載の方法。
  5. 前記液晶材料の照射が、ネマチック相から等方相への転移よりも高い温度で行われる、請求項1から4のいずれか1に記載の方法。
  6. 前記第2のセル壁の内側表面に、前記第1のセル壁上の格子状配向構造と同一又は類似の格子状配向構造が設けられる、請求項1から5のいずれか1に記載の方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1に記載の方法によって得られる双安定液晶デバイスであって、
    ネマチック液晶材料の層を取り囲む、第1のセル壁及び第2のセル壁と、
    前記液晶材料の少なくとも幾らかに電界を印加すべく少なくとも1つのセル壁上にある電極と、
    前記第1のセル壁の内側表面上にある格子状配向構造と、
    前記格子状配向構造上にある高分子材料のコーティングであって、前記高分子材料が前記液晶材料と接触し、前記液晶材料に実質的に不溶であるコーティングとを含み、
    これらの配列が、適当な電気信号が前記電極に加えられた後に前記ネマチック層内に2つの安定した分子構造が存在し得るように行われている、デバイス。
  8. 前記高分子材料が、前記格子状配向構造の材料と化学的に異なる、請求項7に記載のデバイス。
  9. 前記第2のセル壁の内側表面に、前記第1のセル壁上の格子状配向構造と類似又は同一の格子状配向構造が設けられるが、前記高分子コーティングは存在しない、請求項7又は8に記載のデバイス。
  10. ネマチック液晶材料の層を取り囲む、第1のセル壁及び第2のセル壁と、
    前記液晶材料の少なくとも幾らかに電界を印加すべく両方のセル壁上にある電極と、
    両方のセル壁の内側表面上に形成された実質的に同一の格子状配向構造と、及び
    前記第1のセル壁の前記格子状配向構造上にはあるが、前記第2のセル壁の前記格子状配向構造上にはない、前記液晶材料と接触する高分子材料のコーティングとを含み、
    これらの配列が、適当な電気信号が前記電極に加えられた後に前記ネマチック層内に2つの安定した分子構造が存在し得るように行われている、双安定液晶ディスプレイデバイス。
  11. 前記高分子材料が、前記デバイスの動作温度範囲においてガラス状又は結晶性の材料である、請求項7から10のいずれか1に記載のデバイス。
  12. ネマチック液晶材料の層を取り囲む、第1のセル壁及び第2のセル壁と、
    前記液晶材料の少なくとも幾らかに電界を印加すべく両方のセル壁上にある電極と、
    前記第1のセル壁の内側表面上に形成された格子状配向構造と、及び
    前記第1のセル壁の前記配向構造上にあり、前記液晶材料と接触する高分子材料のコーティングとを含み、前記高分子材料が前記デバイスの動作温度範囲においてガラス状又は結晶性であり、
    これらの配列が、適当な電気信号が前記電極に加えられた後に前記ネマチック層内に2つの安定した分子構造が存在し得るように行われている、双安定液晶ディスプレイデバイス。
  13. 前記高分子コーティングが前記液晶材料に実質的に不溶である、請求項7から12のいずれか1に記載のデバイス。
  14. 前記高分子材料が約30°より高いガラス転移温度を有する、請求項13に記載のデバイス。
  15. 前記格子状配向構造が1μm未満の深さを有する、請求項7から14のいずれか1に記載のデバイス。
  16. 前記格子の深さが100から600nmの範囲内にある、請求項15に記載のデバイス。
  17. 双安定液晶デバイスを製造する方法であって、光重合可能なポリマー前駆物質が溶解されたネマチック液晶材料の層を取り囲む、第1及び第2の間隔を置いて向かい合ったセル壁からセルを最初に形成し、その場合に
    前記液晶材料の少なくとも幾らかに電界を印加するための電極が、両方のセル壁上に設けられ、また
    前記セル壁の内側表面の各々に実質的に同一の格子状配向構造が設けられ、
    次いで前記第1のセル壁を介して前記セルに適当な光を照射して前記第1のセル壁の近傍で前記ポリマー前駆物質の光重合を行い、生成された高分子材料が前記第1のセル壁上の前記格子状配向構造上にコーティングとして堆積されるようにし、
    それにより非対称なデバイスを生成し、そこにおいて、適当な電気信号が前記電極に加えられた後に前記ネマチック層内に2つの安定した分子構造が存在し得るようにする方法。
  18. 前記高分子コーティングが前記液晶材料に実質的に不溶である、請求項17に記載のデバイス。
  19. 前記高分子材料が30℃より高いガラス転移温度を有する、請求項17又は18に記載のデバイス。
  20. 前記格子状配向構造が1μm未満の深さを有する、請求項17から19のいずれか1に記載のデバイス。
JP2003124877A 2002-04-30 2003-04-30 双安定ネマチック液晶デバイス Expired - Fee Related JP4746824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0209917.4A GB0209917D0 (en) 2002-04-30 2002-04-30 Bistable nematic liquid crystal device
GB0209917.4 2002-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004163867A true JP2004163867A (ja) 2004-06-10
JP4746824B2 JP4746824B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=9935831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003124877A Expired - Fee Related JP4746824B2 (ja) 2002-04-30 2003-04-30 双安定ネマチック液晶デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6970211B2 (ja)
JP (1) JP4746824B2 (ja)
GB (2) GB0209917D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013032283A2 (ko) * 2011-08-31 2013-03-07 주식회사 엘지화학 액정셀
CN103907052A (zh) * 2011-08-31 2014-07-02 株式会社Lg化学 液晶盒

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126371A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Nissan Motor Co Ltd 調光材料、これを用いた車両、および調光材料の製造方法
GB2424716B (en) 2005-03-29 2010-03-24 Hewlett Packard Development Co Bistable liquid crystal display device
TWI281063B (en) * 2005-08-16 2007-05-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display panel and manufacturing method for the same
GB2436368A (en) * 2006-03-22 2007-09-26 Hewlett Packard Development Co Bistable liquid crystal display device
US9612137B2 (en) * 2006-05-02 2017-04-04 Rosemount Inc. Instrument housing with embedded liquid crystal display within plastic layer
US7652731B2 (en) * 2006-05-16 2010-01-26 Kent State University Polymer enhanced cholesteric electro-optical devices
US20080224974A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 Leonard Tsai Liquid crystal display
US20080266459A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Mark Butterworth Multiple format video display
US7936358B2 (en) * 2007-04-27 2011-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated color management
US8462310B2 (en) 2008-10-14 2013-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bistable liquid crystal element
US8334788B2 (en) 2010-03-04 2012-12-18 Rosemount Inc. Process variable transmitter with display
CN103163687A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 群康科技(深圳)有限公司 显示面板及其制作方法及影像显示***
CN110058470B (zh) * 2019-06-13 2022-04-01 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制作方法和显示设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214236A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Canon Inc 液晶装置及びそれを用いた情報伝達装置
JPH06347795A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Seiko Epson Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JPH08114804A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JPH11133430A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶配向膜及びその製造方法並びに液晶素子
JP2001100212A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Seiko Epson Corp 液晶装置及びその製造方法並びにそれを用いた電子機器
JP2001519546A (ja) * 1997-10-08 2001-10-23 ヒューレット・パッカード・カンパニー 液晶装置の配向

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333708A (en) * 1979-11-30 1982-06-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Mechanically multistable liquid crystal cell
FR2666908B2 (fr) 1990-01-30 1992-12-18 Centre Nat Rech Scient Perfectionnements aux dispositifs optiques bistables a cristaux liquides et commande electrochirale.
FR2666923A2 (fr) 1990-06-22 1992-03-20 Centre Nat Rech Scient Perfectionnements aux afficheurs a cristal liquide nematique, a bistabilite de surface, commandes par effet flexoelectrique.
NL9001643A (nl) * 1990-07-19 1992-02-17 Philips Nv Werkwijze voor het aanbrengen van een orientatielaag in een vloeibaar kristallijne beeldweergeefcel.
JP3060656B2 (ja) * 1990-11-26 2000-07-10 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子
EP0506175B1 (en) * 1991-03-26 1996-12-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal display device comprising an orientation layer
JP2933805B2 (ja) * 1992-09-30 1999-08-16 シャープ株式会社 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
US5594569A (en) * 1993-07-22 1997-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same
GB9402513D0 (en) * 1994-02-09 1994-03-30 Secr Defence Bistable nematic liquid crystal device
JP3142739B2 (ja) * 1994-11-29 2001-03-07 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
GB9521106D0 (en) * 1995-10-16 1995-12-20 Secr Defence Bistable nematic liquid crystal device
FR2740894B1 (fr) * 1995-11-08 1998-01-23 Centre Nat Rech Scient Dispositif d'affichage perfectionne a base de cristaux liquides et a effet bistable
GB2330214A (en) * 1997-10-08 1999-04-14 Secr Defence Bistable nematic liquid crystal device
GB9727142D0 (en) 1997-12-24 1998-02-25 Secr Defence Bistable nematic liquid crystal device
GB9928126D0 (en) 1999-11-30 2000-01-26 Secr Defence Bistable nematic liquid crystal device
DE60034869T2 (de) 2000-03-27 2008-02-14 Hewlett-Packard Co. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Palo Alto Bistabile nematische Flüssigkristallvorrichtung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214236A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Canon Inc 液晶装置及びそれを用いた情報伝達装置
JPH06347795A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Seiko Epson Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JPH08114804A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP2001519546A (ja) * 1997-10-08 2001-10-23 ヒューレット・パッカード・カンパニー 液晶装置の配向
JPH11133430A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶配向膜及びその製造方法並びに液晶素子
JP2001100212A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Seiko Epson Corp 液晶装置及びその製造方法並びにそれを用いた電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013032283A2 (ko) * 2011-08-31 2013-03-07 주식회사 엘지화학 액정셀
WO2013032283A3 (ko) * 2011-08-31 2013-04-25 주식회사 엘지화학 액정셀
CN103907052A (zh) * 2011-08-31 2014-07-02 株式会社Lg化学 液晶盒
KR101415127B1 (ko) 2011-08-31 2014-07-04 주식회사 엘지화학 액정셀
US9411189B2 (en) 2011-08-31 2016-08-09 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal cell
CN103907052B (zh) * 2011-08-31 2017-02-22 株式会社Lg化学 液晶盒

Also Published As

Publication number Publication date
US20050094073A1 (en) 2005-05-05
GB0209917D0 (en) 2002-06-05
US6970211B2 (en) 2005-11-29
GB2404260B (en) 2005-10-26
GB2404260A (en) 2005-01-26
US20030210375A1 (en) 2003-11-13
US7477349B2 (en) 2009-01-13
JP4746824B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460200B2 (en) Liquid crystal alignment
JP4746824B2 (ja) 双安定ネマチック液晶デバイス
US7106410B2 (en) Bistable nematic liquid crystal device comprising an array of upstanding alignment posts
KR20040093173A (ko) 액정 디바이스, 액정 디바이스의 제조 방법, 및 액정디바이스의 제어 방법
US20080143927A1 (en) Method of Forming a Polymer Dispersed Liquid Crystal Cell, a Cell Formed By Such Method and Uses of Such Cell
KR20010024689A (ko) 상분리 복합유기막 및 그 제조 방법
US7633596B2 (en) Liquid crystal alignment
KR100794888B1 (ko) 액정 배향
US6897915B1 (en) Non-lithographic photo-induced patterning of polymers from liquid crystal solvents with spatially modulated director fields
US5546208A (en) Electrooptical device involving a mixture of liquid crystal, photo curable resins and reaction initiating material for forming resinous columns
US6992741B2 (en) Bistable nematic liquid crystal device
EP1139154B1 (en) Liquid crystal alignment
JP5127006B2 (ja) ネマチック液晶を用いた液晶表示素子
KR100752507B1 (ko) 강유전성 액정표시장치 및 그의 제조방법
EP1271226B1 (en) Bistable nematic liquid crystal device
EP1091237A1 (en) Liquid crystal device
JP5388423B2 (ja) 液晶光変調器およびその製造方法、ならびに液晶表示装置
JP2006267562A (ja) 液晶光変調器の製造方法、液晶光変調器および液晶表示装置
JP3596949B2 (ja) 液晶光学素子及びその製造方法
JP2004347686A (ja) 双安定型ネマティック液晶表示装置
JP2000338494A (ja) 液晶ディスプレイデバイス
JP2765555B2 (ja) 液晶表示装置、その製造方法およびその駆動方法
JPH05158020A (ja) 液晶電気光学素子の製法
GB2377501A (en) A liquid crystal display device using disclination lines to accelerate a change of state
JP2002122851A (ja) 液晶素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees