JP2004158481A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004158481A
JP2004158481A JP2002319883A JP2002319883A JP2004158481A JP 2004158481 A JP2004158481 A JP 2004158481A JP 2002319883 A JP2002319883 A JP 2002319883A JP 2002319883 A JP2002319883 A JP 2002319883A JP 2004158481 A JP2004158481 A JP 2004158481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
high dielectric
hafnium
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002319883A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yamamoto
山本  和彦
Masayuki Asai
優幸 浅井
Sadayoshi Horii
貞義 堀井
Toshinobu Ishihara
俊信 石原
Isao Kaneko
功 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Hitachi Kokusai Electric Inc
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Hitachi Kokusai Electric Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Hitachi Kokusai Electric Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2002319883A priority Critical patent/JP2004158481A/ja
Publication of JP2004158481A publication Critical patent/JP2004158481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】高誘電体膜を半導体基板上に堆積する際に、反応副生成物の取り込みによる電気的特性の劣化、及び半導体基板の酸化による容量の低下を防止すると共に、多元素高誘電体膜の組成制御を容易にする。
【解決手段】金属を含有し且つ酸素を含有しない原料ガスを供給することにより半導体基板上に金属膜を形成した後、酸化性ガスを供給することにより金属膜を酸化して高誘電体膜を形成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、高誘電体金属酸化膜、高誘電体金属シリケート膜又は高誘電体金属アルミネート膜等をゲート絶縁膜として用いたMISFETの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ロジックデバイスの特性として、高速動作及び低消費電力が要求されている。高速化を実現するためには、MISFETのゲート容量を増やして駆動電流を増加させる必要がある。そこで、ゲート絶縁膜材料として従来のシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜を用いたゲート酸化膜構造においては、ゲート容量を増加させるためにゲート絶縁膜の膜厚を薄くするという対応が取られていた。しかし、ゲート絶縁膜の膜厚を1.5nm以下に薄膜化すると、半導体基板とゲート電極とによってゲート絶縁膜が挟まれてなるキャパシタ(MISキャパシタ)に流れるリーク電流が増加してしまう。その結果、高速化を実現できる一方、低消費電力化の実現は難しく、さらには電荷を蓄積するというキャパシタ本来の動作も困難になるという問題が生じてしまう。
【0003】
そこで、MISFETのゲート絶縁膜材料として、シリコン酸化膜(比誘電率:3.9)よりも比誘電率の高い高誘電体膜(高誘電率金属酸化膜)、例えば、アルミニウム酸化膜(同:9)、ジルコニウム酸化膜(同:20)、ハフニウム酸化膜(同:20)、タンタル酸化膜(同:25)又はチタン酸化膜(同:40)等を利用する試みがなされている。これらの金属酸化膜の比誘電率はシリコン酸化膜と比べて大きいために、高誘電体膜の電荷蓄積量はシリコン酸化膜と比べて多くなる。従って、高誘電体膜とシリコン酸化膜との間で、同じ容量値を実現できる実際の物理的な膜厚を比較すると、高誘電体膜の膜厚の方が大きくなるので、ゲート絶縁膜材料として高誘電体膜を用いることによって、MISキャパシタのリーク電流の増加を抑制することができる(例えば非特許文献1参照)。
【0004】
ところで、シリコン酸化膜をゲート絶縁膜として形成する場合には、基板であるシリコンウェハを直接酸化することによってシリコン酸化膜を形成していた。それに対して、高誘電体膜をゲート絶縁膜として形成する場合、高誘電体膜を構成する金属材料が基板中に含まれていないので、シリコン基板を酸化させてゲート絶縁膜を形成するという単純な手法を使うことはできない。従って、CVD(chemical vapor deposition )法、スパッタ法、分子線エピタキシー法又はレーザーアブレーション法等の手法を用いて、高誘電体ゲート絶縁膜を基板上に堆積する方法を採用しなければならない。
【0005】
高誘電体膜の堆積方法のうちCVD法には、原料ガスの高純度化が容易なこと、大口径ウェハにおいても均一な膜厚の高誘電体膜を堆積できること、及び、量産化が容易なこと等のメリットがある。このため、CVD法は、高誘電体膜の堆積方法として特に有望視されている。
【0006】
CVD法を用いて高誘電体膜を堆積する場合、CVD原料を安定して供給するために、蒸気圧の高い原料を使用しなければならない。その理由は、原料の蒸気圧が低い場合には、所望の供給量の原料ガスを反応室まで搬送することができないからである。また、原料の蒸気圧を故意に高めるために加熱を行なった場合には、反応室に到達する前に原料ガスは配管内部で分解してしまう。
【0007】
ところが、一般に、高誘電体金属酸化膜を構成する金属は高融点金属であって蒸気圧が低いので、該金属をCVD原料として単独で供給することはできない。そこで、この金属を、有機物からなる配位子(有機金属基)と結合させることにより得られる有機金属がCVD原料として多く用いらている。
【0008】
尚、高誘電体膜としては、前述の金属酸化膜(ハフニウム酸化膜等)以外に、3種類以上の元素を含む高誘電体膜(以下、多元素高誘電体膜と称する)、例えばハフニウムシリケート膜又はハフニウムアルミネート膜等も使用されている。例えばハフニウム酸化膜にシリコン又はアルミニウムを含有させた場合、元のハフニウム酸化膜と比べて結晶化温度が高くなる。この結果、シリコン又はアルミニウムを含有するハフニウム酸化膜はアモルファス状態となり、その特性が安定化する。このような多元素高誘電体膜を形成するためのCVD法として、ハフニウム及びシリコンを含む混合有機金属原料を使用する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0009】
【非特許文献1】
Journal of Applied Physics、vol.89(アメリカ合衆国、2001年 5月15日)5243ページ
【特許文献1】
特開2001−81560号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
有機金属原料を用いたCVD法による、前述の高誘電体金属酸化膜の堆積方法は、有機金属原料と酸素とを同時に供給することによって高誘電体金属酸化膜を堆積するものである。すなわち、高誘電体膜を構成する金属を酸化して高誘電体金属酸化膜を堆積する。しかし、有機金属原料と酸素とを同時に供給すると、有機金属基が酸化されて、水素、水又は炭化水素等の反応副生成物に分解されてしまう。その結果、反応副生成物が不純物として高誘電体金属酸化膜中に取り込まれるので、高誘電体膜の電気的特性が劣化してしまう。具体的には、高誘電体膜中を流れるリーク電流が増加してしまう。
【0011】
前述の有機金属基の酸化に起因する問題を防止するために、例えばターシャリブチルハフニウム等の、予め原料中に酸素を含む有機金属原料を使用することによって、酸素を供給せずに高誘電体膜を堆積する方法の適用が考えられる。しかし、この場合、原料が酸素を含んでいるので、該原料をシリコン基板上に供給すると、シリコン基板と酸素とが反応してシリコン酸化膜が形成されてしまう。このシリコン酸化膜の比誘電率は、高誘電体膜と比べて5分の1程度と低い。そのため、MISキャパシタのゲート絶縁膜は、高誘電体膜と低誘電率のシリコン酸化膜とが直列に接続された構造を有することになる。その結果、MISキャパシタとしてのトータル容量が減少するので、高誘電体膜を用いるメリットが損なわれてしまう。また、酸素を含む有機金属原料においては、酸素が炭素と強く結合しているために、このCVD原料を用いて高誘電体膜を堆積した場合、不純物となる炭素が高誘電体膜中に取り込まれやすいという欠点もある。
【0012】
また、前述の多元素高誘電体膜を形成するために、混合有機金属原料と酸素とを同時に供給した場合には、多元素高誘電体膜の組成を制御することが困難になる。その理由は、例えばハフニウム及びシリコンの混合有機金属原料を使用する場合、次の通りである。すなわち、ハフニウム及びシリコンのそれぞれと、有機金属基との結合強度及び構造が異なっているため、気相中における、ハフニウム及びシリコンのそれぞれの有機金属基からの分離過程が異なるので、高誘電体膜中におけるハフニウムとシリコンとの組成比を制御することは難しい。また、この場合、有機金属基の酸化分解によって生じた不純物(反応副生成物)が高誘電体膜中に残留するという問題も生じる。
【0013】
前記に鑑み、本発明は、高誘電体膜を半導体基板上に堆積する際に、反応副生成物の取り込みによる電気的特性の劣化、及び半導体基板の酸化による容量の低下を防止すると共に、多元素高誘電体膜の組成制御を容易にすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本願発明者は、酸素を含まない有機金属原料を用いて金属酸化膜を形成するという条件と、酸素供給による有機金属基の酸化分解を抑制するという相反する条件とを満たすために、酸素を含まない有機金属原料と酸素との交互供給による高誘電体膜の堆積方法を着想した。
【0015】
具体的には、本発明に係る半導体装置の製造方法は、金属を含有し且つ酸素を含有しない原料ガスを供給することにより半導体基板上に金属膜を形成する工程と、酸化性ガスを供給することにより金属膜を酸化して高誘電体膜を形成する工程とを備えている。
【0016】
本発明の半導体装置の製造方法によると、酸素を含有しない原料ガスを用いて半導体基板上に金属膜を形成するため、半導体基板と酸素とが直接接することがないので、半導体基板の酸化を抑制できる。このため、金属膜の酸化により形成された高誘電体膜の下側に、低誘電率のシリコン酸化膜が形成されることがないので、誘電率の低下つまり容量の低下を防止することができる。また、原料ガスの供給と酸化性ガスの供給とを交互に行なうため、言い換えると、原料ガスと酸化性ガスとがチャンバー内に同時に存在することがないため、原料ガスと酸化性ガスとの反応を防止できる。このため、原料ガスが有機金属原料である場合にも、有機金属基の酸化分解により生じた反応副生成物が高誘電体膜中に取り込まれる事態を回避できるので、高誘電体膜の電気的特性の劣化、特に、リーク電流の増大を防止できる。従って、容量が大きく且つリーク電流が小さい高誘電体膜を形成することができる。
【0017】
また、本発明の半導体装置の製造方法により多元素高誘電体膜を形成する場合、多元素を含む混合原料ガスを用いてもよいし、又は異なる単元素をそれぞれ含む複数種類の原料ガスを用いてもよい。後者の場合、各原料ガスを順次供給した後、酸化性ガスを供給してもよいし、又は一の原料ガスを供給した後、酸化性ガスを供給し、その後、他の原料ガスを供給した後、酸化性ガスを供給してもよい。多元素を含む混合原料ガスを供給する場合、該混合原料ガスと酸化性ガスとがチャンバー内に同時に存在することがないため、該混合原料ガスと酸化性ガスとの反応を防止できる。このため、混合原料ガスが混合有機金属原料である場合にも、各元素間において有機金属基からの分離過程に差が生じにくいので、多元素高誘電体膜の組成制御を容易に行なえる。異なる単元素を含む複数種類の原料ガスを供給する場合、各原料ガスの供給時間、つまり各原料ガスの供給により形成される膜の厚さによって高誘電体膜の組成制御を容易に行なえる。
【0018】
本発明の半導体装置の製造方法において、原料ガスは2種類以上の金属を含むことが好ましい。
【0019】
このようにすると、多元素高誘電体膜を形成することができる。
【0020】
本発明の半導体装置の製造方法において、原料ガスは、シリコン又はアルミニウムと、アルミニウム以外の1種類以上の金属とを含むことが好ましい。
【0021】
このようにすると、高誘電体金属シリケート膜又は高誘電体金属アルミネート膜を形成することができる。
【0022】
本発明の半導体装置の製造方法において、高誘電体膜を形成する工程よりも後に、金属を含有し且つ酸素を含有しない他の原料ガスを供給することにより高誘電体膜上に他の金属膜を形成する工程と、他の酸化性ガスを供給することにより他の金属膜を酸化して他の高誘電体膜を形成する工程とを備えていることが好ましい。
【0023】
このようにすると、金属膜形成と、金属膜の酸化による高誘電体膜形成とを必要に応じて繰り返すことにより、所望の膜厚を持つ高誘電体積層膜を形成することができる。また、この場合、原料ガスと他の原料ガスとは同じ種類のガスであってもよいし又は異なる種類のガスであってもよい。後者の場合、多元素高誘電体膜を形成することができる。
【0024】
本発明の半導体装置の製造方法において、高誘電体膜を形成する工程よりも後に、シリコン又はアルミニウムを含有し且つ酸素を含有しない他の原料ガスを供給することにより高誘電体膜上にシリコン膜又はアルミニウム膜を形成する工程と、他の酸化性ガスを供給することによりシリコン膜又はアルミニウム膜を酸化してシリコン酸化膜又はアルミニウム酸化膜を形成する工程とを備えていることが好ましい。
【0025】
このようにすると、高誘電体膜に対する緻密化熱処理を行なうことによって、最終的に、高誘電体金属シリケート膜又は高誘電体金属アルミネート膜を形成することができる。
【0026】
本発明の半導体装置の製造方法において、金属膜を形成する工程と高誘電体膜を形成する工程との間に、金属を含有し且つ酸素を含有しない他の原料ガスを供給することにより金属膜上に他の金属膜を形成する工程を備え、高誘電体膜を形成する工程は、他の金属膜を金属膜と共に酸化する工程を含むことが好ましい。
【0027】
このようにすると、原料ガスと他の原料ガスとが異なる種類のガスである場合、多元素高誘電体膜を形成することができる。
【0028】
本発明の半導体装置の製造方法において、金属膜を形成する工程と高誘電体膜を形成する工程との間に、シリコン又はアルミニウムを含み且つ酸素を含まない他の原料ガスを供給することにより金属膜上にシリコン膜又はアルミニウム膜を形成する工程を備え、高誘電体膜を形成する工程は、シリコン膜又はアルミニウム膜を金属膜と共に酸化する工程を含むことが好ましい。
【0029】
このようにすると、高誘電体金属シリケート膜又は高誘電体金属アルミネート膜を形成することができる。
【0030】
本発明の半導体装置の製造方法において、金属膜は金属窒化膜又は金属シリサイド膜であってもよい。
【0031】
本発明の半導体装置の製造方法において、金属膜を形成する工程において化学気相成長法を用いてもよい。
【0032】
本発明の半導体装置の製造方法において、高誘電体膜は、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、タングステン、モリブデン、タンタル、ランタン、プラセオジウム及びガドリニウムのうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
【0033】
本発明の半導体装置の製造方法において、高誘電体膜は金属酸化膜、金属酸窒化膜又は金属シリケート膜であってもよい。
【0034】
本発明の半導体装置の製造方法において、酸化性ガスは、酸素、一酸化窒素、二酸化窒素及びオゾンのうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
【0035】
本発明の半導体装置の製造方法において、酸化性ガスは、紫外線及び高周波のうちの少なくとも1つを用いて励起されたラジカルを含んでいてもよい。
【0036】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0037】
図1は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。
【0038】
図2(a)〜(d)、図3(a)〜(d)及び図4(a)、(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【0039】
まず、ステップS101において、図2(a)に示すように、シリコン基板101に、STI(Shallow Trench Isolation)構造を持つ素子分離絶縁膜102を形成することによって、活性領域と非活性領域とを分離する。ここで、素子分離絶縁膜102に囲まれた活性領域(以下、活性領域Raとする)のシリコン基板101表面には自然酸化膜103が形成されている。
【0040】
次に、ステップS102において、図2(b)に示すように、希釈フッ酸(例えばHFとHOとの体積比が1:200)を用いたエッチングによって自然酸化膜103を除去した後、純水を用いてシリコン基板101を水洗し、その後、例えば窒素ブロー等によりシリコン基板101を乾燥させる。これにより、水素終端された清浄なシリコン表面を持つ活性領域Raのシリコン基板101を露出させることができる。
【0041】
次に、ステップS103において、図2(c)に示すように、アンモニア雰囲気中でシリコン基板101に対して急速熱処理を行なうことにより、活性領域Raのシリコン基板101表面を窒化して厚さ1nm程度以下のシリコン窒化膜104を形成する。ここで、急速熱処理によるシリコン窒化膜104の形成条件は、熱処理温度が600℃、熱処理時間が30秒、圧力が1×10Pa以下である。シリコン窒化膜104は、後の工程においてシリコン基板101とシリコン基板101上に堆積される膜との反応を抑制する役割を持つ。これにより、シリコン基板101とその上層膜との界面におけるハフニウムシリサイド膜又はシリコン酸化膜等の形成を抑制できる。
【0042】
次に、ステップS104において、図2(d)に示すように、シリコン基板101が配置されたチャンバー(図示省略)内に、ハフニウムを含有する原料ガスを供給してCVD法によりシリコン基板101の上に全面に亘って、厚さ1nm程度以下の第1のハフニウム金属膜105を形成する。このとき、チャンバー内の圧力は100Pa以下である。また、CVD原料としては、例えばテトラキスジエチルアミノハフニウム又はテトラキスジメチルアミノハフニウム等の、構造中に酸素を含まない有機金属原料を使用する。CVD原料が酸素を含まないため、第1のハフニウム金属膜105の成膜時にシリコン基板101が酸化されることはないので、第1のハフニウム金属膜105の下側に、低誘電率のシリコン酸化膜が形成されることを防止できる。
【0043】
次に、ステップS105において、前述のチャンバーから、第1のハフニウム金属膜105の堆積に使用したCVD原料ガスを完全に排気した後、図3(a)に示すように、該チャンバー内に酸素ガスを供給して第1のハフニウム金属膜105を酸化することにより、第1のハフニウム酸化膜106を形成する。本実施形態においては、CVD原料ガスが完全に排気された後に酸素ガスを供給するため、CVD原料ガスの酸化分解により反応副生成物が生成されることがない。従って、該反応副生成物が不純物として第1のハフニウム酸化膜106中に取り込まれることがないので、第1のハフニウム酸化膜106の電気特性が劣化することを防止できる。
【0044】
以下、本実施形態においては、ハフニウム金属膜の堆積(ステップS104)とハフニウム金属膜の酸化(ステップS105)とを、それによって形成されるハフニウム酸化膜の積層膜が、予め設定されている所望の膜厚に達するまで繰り返し行なう(ステップS106)。
【0045】
例えば、ハフニウム金属膜の堆積とハフニウム金属膜の酸化とを2回ずつ行なう場合の具体的な工程内容は次の通りである。まず、前述のチャンバーから、第1のハフニウム金属膜105の酸化に使用した酸素ガスを完全に排気した後、図3(b)に示すように、前述のチャンバー内に、ハフニウムを含有する原料ガスを新たに供給してCVD法により第1のハフニウム酸化膜106の上に第2のハフニウム金属膜107を形成する。ここで、第2のハフニウム金属膜107の堆積条件(使用する原料ガス等)は、第1のハフニウム金属膜105の堆積条件と同じでもよいし又は異なっていてもよい。続いて、第2のハフニウム金属膜107の堆積に使用したCVD原料ガスを完全に排気した後、図3(c)に示すように、該チャンバー内に酸素ガスを供給して第2のハフニウム金属膜107を酸化することにより、第2のハフニウム酸化膜108を形成する。ここで、第2のハフニウム金属膜107の酸化条件は、第1のハフニウム金属膜105の酸化条件と同じでもよいし又は異なっていてもよい。
【0046】
尚、以上に説明した、ハフニウム金属膜の堆積とハフニウム金属膜の酸化との繰り返し処理においては、有機金属原料ガスの供給と酸素ガスの供給とを同時に行なわないようにすることが重要である。図5は、第1及び第2のハフニウム金属膜105及び107の堆積及び酸化に用いられる、ハフニウム含有原料ガス及び酸素ガスのそれぞれの供給タイミング及び排気タイミングを示している。
【0047】
次に、ステップS107において、窒素雰囲気中で、第1のハフニウム酸化膜106及び第2のハフニウム酸化膜108に対して急速熱処理を行なうことによって、各ハフニウム酸化膜中に含まれる不純物を加熱除去すると同時に膜の緻密化を行なう。ここで、熱処理条件は、温度が400℃以上、時間が30秒以上である。熱処理温度を400℃以上に設定するのは、ハフニウム酸化膜中から不純物を脱離させるのに400℃以上の温度が必要だからである。尚、この緻密化熱処理まで終了した段階で、各ハフニウム酸化膜は実質的に一体化し、それにより、図3(d)に示すように、ハフニウム酸化膜からなる高誘電体膜109が形成される。
【0048】
次に、ステップS108において、図4(a)に示すように、例えばCVD法により高誘電体膜109の上に、厚さ30nm程度以上で且つ100nm程度以下のチタン窒化膜110を形成する。ここで、チタン窒化膜110の堆積条件は、堆積温度が650℃、チャンバー内の圧力が30Paである。また、CVD原料ガスとしては、例えば四塩化チタン及びアンモニア等を用いる。具体的には、四塩化チタンの流量は20ml/min、アンモニアの流量は400ml/min、四塩化チタンのキャリアガスである窒素ガスの流量は50ml/minである。
【0049】
次に、ステップS109において、図4(b)に示すように、公知のフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いてチタン窒化膜110をパターニングすることにより、ゲート電極110Aを形成する。これにより、シリコン窒化膜104と高誘電体膜109とからなるゲート絶縁膜が、ゲート電極110Aとシリコン基板101とによって挟まれてなるゲートキャパシタ構造が完成する。次に、通常のMIS型トランジスタの製造プロセスに従って、シリコン基板101におけるゲート電極110Aの両側に低濃度不純物拡散層(図示省略)を形成した後、ゲート電極110Aの側面に、絶縁性のサイドウォール111を形成し、その後、シリコン基板101におけるゲート電極110Aの両側に、ソース・ドレイン領域となる高濃度不純物拡散層112を形成する。これにより、高誘電体ゲート絶縁膜を有するMIS型トランジスタが完成する。
【0050】
以上に説明したように、第1の実施形態によると、酸素を含有しない原料ガスを用いてシリコン基板101上に第1のハフニウム金属膜105を形成するため、シリコン基板101と酸素とが直接接することがないので、シリコン基板101の酸化を抑制できる。このため、第1のハフニウム金属膜105の酸化により形成される第1のハフニウム酸化膜106の下側に、低誘電率のシリコン酸化膜が形成されることがないので、第1のハフニウム酸化膜106を含むゲート絶縁膜の誘電率の低下つまり容量の低下を防止することができる。また、有機金属原料ガスの供給と酸素ガスの供給とを交互に行なうため、言い換えると、有機金属原料ガスと酸素ガスとがチャンバー内に同時に存在することがないため、有機金属原料ガスと酸素ガスとの反応を防止できる。このため、有機金属基の酸化分解により生じた反応副生成物が、第1及び第2のハフニウム酸化膜106及び108、つまり高誘電体膜109中に取り込まれる事態を回避できるので、高誘電体膜109の電気的特性の劣化、特に、リーク電流の増大を防止できる。従って、容量が大きく且つリーク電流が小さい高誘電体膜109を形成できる。
【0051】
尚、第1の実施形態において、高誘電体膜109としてハフニウム酸化膜を用いたが、これに代えて、他の金属酸化膜、例えばジルコニウム酸化膜、タンタル酸化膜、アルミニウム酸化膜、チタン酸化膜又はタングステン酸化膜等を用いてもよい。より詳細には、高誘電体膜109は、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、タングステン、モリブデン、タンタル、ランタン、プラセオジウム及びガドリニウムのうちの少なくとも1つを含むものであればよい。言い換えると、高誘電体膜109となる金属酸化膜を形成するための金属膜は、本実施形態で用いたハフニウム金属膜(第1及び第2のハフニウム金属膜105及び107)に限られるものではない。また、高誘電体膜形成用の金属膜は、金属窒化膜であってもよいし又は金属シリサイド膜であってもよい。例えば本実施形態のハフニウム金属膜に代えてハフニウム金属窒化膜をもちいてもよい。但し、本発明において、高誘電体膜形成用の金属膜は、酸素を含まない膜であることが重要である。また、高誘電体膜形成用の金属膜が金属窒化膜又は金属シリサイド膜である場合、それを酸化することにより形成される高誘電体膜は金属酸窒化膜又は金属シリケート膜となる。また、本実施形態では、高誘電体膜形成用の金属膜をCVD法を用いて形成したが、CVD法に代えて、酸素を含まない原料ガスの供給によって成膜を行なえる他の方法、例えばスパッタ法、分子線エピタキシー法又は蒸着法等を用いてもよい。
【0052】
また、第1の実施形態のステップS102において、シリコン基板101を乾燥させるために窒素ブローを行なったが、これに代えて、シリコン基板101の乾燥方法として、純水をイソプロピルアルコールによって置換した後に減圧雰囲気においてシリコン基板101を乾燥させる方法を用いてもよい。
【0053】
また、第1の実施形態のステップS103において、シリコン基板101表面を窒化してシリコン窒化膜104を形成する際に急速熱処理を行なったが、これに代えて、炉を用いた熱処理を行なってもよいし又はプラズマ窒化を行なってもよい。また、シリコン窒化膜104に代えて、シリコン酸窒化膜を形成してもよい。
【0054】
また、第1の実施形態のステップS104において、CVD原料は酸素を含まないものであれば特に限定されるものではないが、CVD原料が、塩素を含まないアミノ系の有機金属基を有する有機金属原料であると、塩素が不純物として高誘電体膜中に取り込まれることを確実に防止できる。
【0055】
また、第1の実施形態のステップS105において、第1のハフニウム金属膜105の酸化に酸素ガスを用いたが、これに限られらず、酸素、一酸化窒素、二酸化窒素、水及びオゾンのうちの少なくとも1つを含む酸化性ガスを用いることができる。また、酸化性ガスは、例えば紫外線又は高周波を用いて励起されたラジカルを含んでいてもよい。具体的には、酸化性ガスは、プラズマ化された酸素又はプラズマ化されたオゾン等であってもよい。
【0056】
また、第1の実施形態において、ステップS104の金属膜堆積工程と、ステップS105の金属膜酸化工程とを、同一のチャンバーを用いて連続的に行なった。しかし、これに代えて、ステップS104の金属膜堆積工程を一のチャンバーを用いて行なった後、一のチャンバーから他のチャンバーまでシリコン基板101を大気開放して搬送し、その後、ステップS105の金属膜酸化工程を他のチャンバーを用いて行なってもよい。或いは、ステップS104の金属膜堆積工程を一のチャンバーを用いて行なった後、一のチャンバーから他のチャンバーまでシリコン基板101を真空搬送し、その後、ステップS105の金属膜酸化工程を他のチャンバーを用いて行なってもよい。
【0057】
また、第1の実施形態において、ステップS104の金属膜堆積工程と、ステップS105の金属膜酸化工程とを繰り返し行なうことによって、所望の膜厚を持つ金属酸化膜の積層膜を形成した。しかし、これに代えて、一括して厚い金属膜を堆積した後、該金属膜を一括して酸化することにより所望の膜厚を持つ金属酸化膜を形成してもよい。
【0058】
また、第1の実施形態のステップS107において、高誘電体膜の緻密化を行なうために急速熱処理を行なったが、これに代えて、炉を用いた熱処理を行なってもよい。
【0059】
また、第1の実施形態において、ステップS105の金属膜酸化工程と、ステップS108のゲート電極用導電膜堆積工程とを、同一のチャンバーを用いて連続的に行なってもよい。或いは、ステップS105の金属膜酸化工程を一のチャンバーを用いて行なった後、一のチャンバーから他のチャンバーまでシリコン基板101を大気開放して搬送し又は真空搬送し、その後、ステップS108のゲート電極用導電膜堆積工程を他のチャンバーを用いて行なってもよい。
【0060】
また、第1の実施形態において、ゲート電極材料としてチタン窒化膜110を用いたが、ゲート電極材料は導電性材料であれば特に限定されるものではない。また、チタン窒化膜110の堆積方法としてCVD法を用いたが、これに代えて、スパッタ法等を用いてもよい。
【0061】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0062】
図6は第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。
【0063】
図7(a)〜(d)、図8(a)〜(d)及び図9(a)、(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【0064】
まず、ステップS201において、図7(a)に示すように、シリコン基板201に、STI構造を持つ素子分離絶縁膜202を形成することによって、活性領域と非活性領域とを分離する。ここで、素子分離絶縁膜202に囲まれた活性領域Raのシリコン基板201表面には自然酸化膜203が形成されている。
【0065】
次に、ステップS202において、図7(b)に示すように、希釈フッ酸を用いたエッチングによって自然酸化膜203を除去した後、純水を用いてシリコン基板201を水洗し、その後、例えば窒素ブロー等によりシリコン基板201を乾燥させる。これにより、水素終端された清浄なシリコン表面を持つ活性領域Raのシリコン基板201を露出させることができる。
【0066】
次に、ステップS203において、図7(c)に示すように、アンモニア雰囲気中でシリコン基板201に対して急速熱処理を行なうことにより、活性領域Raのシリコン基板201表面を窒化して厚さ1nm程度以下のシリコン窒化膜204を形成する。ここで、急速熱処理によるシリコン窒化膜204の形成条件は、熱処理温度が600℃、熱処理時間が30秒、圧力が1×10Pa以下である。シリコン窒化膜204は、後の工程においてシリコン基板201とシリコン基板201上に堆積される膜との反応を抑制する役割を持つ。これにより、シリコン基板101とその上層膜との界面におけるシリコン酸化膜等の形成を抑制できる。
【0067】
次に、ステップS204において、図7(d)に示すように、シリコン基板201が配置されたチャンバー(図示省略)内に、例えばハフニウム及びシリコンを含有する原料ガスを供給してCVD法によりシリコン基板201の上に全面に亘って、厚さ1nm程度以下の第1のハフニウムシリサイド膜205を形成する。このとき、チャンバー内の圧力は100Pa以下である。また、CVD原料としては、例えばテトラキスジエチルアミノハフニウムとテトラキスジメチルシリコンとの混合物等の、構造中に酸素を含まない混合有機金属原料ガスを使用する。CVD原料が酸素を含まないため、第1のハフニウムシリサイド膜205の成膜時にシリコン基板201が酸化されることはないので、第1のハフニウムシリサイド膜205の下側に、低誘電率のシリコン酸化膜が形成されることを防止できる。
【0068】
次に、ステップS205において、前述のチャンバーから、第1のハフニウムシリサイド膜205の堆積に使用したCVD原料ガスを完全に排気した後、図8(a)に示すように、該チャンバー内に酸素ガスを供給して第1のハフニウムシリサイド膜205を酸化することにより、第1のハフニウムシリケート膜206を形成する。本実施形態においては、CVD原料ガスが完全に排気された後に酸素ガスを供給するため、CVD原料ガスの酸化分解により反応副生成物が生成されることがない。従って、該反応副生成物が不純物として第1のハフニウムシリケート膜206中に取り込まれることがないので、第1のハフニウムシリケート膜206の電気特性が劣化することを防止できる。
【0069】
以下、本実施形態においては、ハフニウムシリサイド膜の堆積(ステップS204)とハフニウムシリサイド膜の酸化(ステップS205)とを、それによって形成されるハフニウムシリケート膜の積層膜が、予め設定されている所望の膜厚に達するまで繰り返し行なう(ステップS206)。
【0070】
例えば、ハフニウムシリサイド膜の堆積とハフニウムシリサイド膜の酸化とを2回ずつ行なう場合の具体的な工程内容は次の通りである。まず、前述のチャンバーから、第1のハフニウムシリサイド膜205の酸化に使用した酸素ガスを完全に排気した後、図8(b)に示すように、前述のチャンバー内に、ハフニウム及びシリコンを含有する原料ガスを新たに供給してCVD法により第1のハフニウムシリケート膜206の上に第2のハフニウムシリサイド膜207を形成する。ここで、第2のハフニウムシリサイド膜207の堆積条件(使用する原料ガス等)は、第1のハフニウムシリサイド膜205の堆積条件と同じでもよいし又は異なっていてもよい。続いて、第2のハフニウムシリサイド膜207の堆積に使用したCVD原料ガスを完全に排気した後、図8(c)に示すように、該チャンバー内に酸素ガスを供給して第2のハフニウムシリサイド膜207を酸化することにより、第2のハフニウムシリケート膜208を形成する。ここで、第2のハフニウムシリサイド膜207の酸化条件は、第1のハフニウムシリサイド膜205の酸化条件と同じでもよいし又は異なっていてもよい。
【0071】
尚、以上に説明した、ハフニウムシリサイド膜の堆積とハフニウムシリサイド膜の酸化との繰り返し処理においては、有機金属原料ガスの供給と酸素ガスの供給とを同時に行なわないようにすることが重要である。図10は、第1及び第2のハフニウムシリサイド膜205及び207の堆積及び酸化に用いられる、ハフニウムとシリコンとを含有する原料ガス、及び酸素ガスのそれぞれの供給タイミング及び排気タイミングを示している。
【0072】
次に、ステップS207において、窒素雰囲気中で、第1のハフニウムシリケート膜206及び第2のハフニウムシリケート膜208に対して急速熱処理を行なうことによって、各ハフニウムシリケート膜中に含まれる不純物を加熱除去すると同時に膜の緻密化を行なう。ここで、熱処理条件は、温度が400℃以上、時間が30秒以上である。熱処理温度を400℃以上に設定するのは、ハフニウムシリケート膜中から不純物を脱離させるのに400℃以上の温度が必要だからである。尚、この緻密化熱処理まで終了した段階で、各ハフニウムシリケート膜は実質的に一体化し、それにより、図8(d)に示すように、ハフニウムシリケート膜からなる高誘電体膜209が形成される。
【0073】
次に、ステップS208において、図9(a)に示すように、例えばCVD法により高誘電体膜209の上に、厚さ30nm程度以上で且つ100nm程度以下のチタン窒化膜210を形成する。ここで、チタン窒化膜210の堆積条件は、堆積温度が650℃、チャンバー内の圧力が30Paである。また、CVD原料ガスとしては、例えば四塩化チタン及びアンモニア等を用いる。具体的には、四塩化チタンの流量は20ml/min、アンモニアの流量は400ml/min、四塩化チタンのキャリアガスである窒素ガスの流量は50ml/minである。
【0074】
次に、ステップS209において、図9(b)に示すように、公知のフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いてチタン窒化膜210をパターニングすることにより、ゲート電極210Aを形成する。これにより、シリコン窒化膜204と高誘電体膜209とからなるゲート絶縁膜が、ゲート電極210Aとシリコン基板201とによって挟まれてなるゲートキャパシタ構造が完成する。次に、通常のMIS型トランジスタの製造プロセスに従って、シリコン基板201におけるゲート電極210Aの両側に低濃度不純物拡散層(図示省略)を形成した後、ゲート電極210Aの側面に、絶縁性のサイドウォール211を形成し、その後、シリコン基板201におけるゲート電極210Aの両側に、ソース・ドレイン領域となる高濃度不純物拡散層212を形成する。これにより、高誘電体ゲート絶縁膜を有するMIS型トランジスタが完成する。
【0075】
以上に説明したように、第2の実施形態によると、酸素を含有しない原料ガスを用いてシリコン基板201上に第1のハフニウムシリサイド膜205を形成するため、シリコン基板201と酸素とが直接接することがないので、シリコン基板201の酸化を抑制できる。このため、第1のハフニウムシリサイド膜205の酸化により形成される第1のハフニウムシリケート膜206の下側に、低誘電率のシリコン酸化膜が形成されることがないので、第1のハフニウムシリケート膜206を含むゲート絶縁膜の誘電率の低下つまり容量の低下を防止することができる。また、有機金属原料ガスの供給と酸素ガスの供給とを交互に行なうため、言い換えると、有機金属原料ガスと酸素ガスとがチャンバー内に同時に存在することがないため、有機金属原料ガスと酸素ガスとの反応を防止できる。このため、有機金属基の酸化分解により生じた反応副生成物が、第1及び第2のハフニウムシリケート膜206及び208、つまり高誘電体膜209中に取り込まれる事態を回避できるので、高誘電体膜209の電気的特性の劣化、特に、リーク電流の増大を防止できる。従って、容量が大きく且つリーク電流が小さい高誘電体膜209を形成することができる。
【0076】
また、第2の実施形態によると、ハフニウム及びシリコンを含む混合有機金属原料ガスを用いて第1及び第2のハフニウムシリサイド膜205及び207を形成する際に、該混合原料ガスと酸素ガスとがチャンバー内に同時に存在することがないため、該混合原料ガスと酸素ガスとの反応を防止できる。このため、ハフニウムとシリコンとの間において有機金属基からの分離過程に差が生じにくいので、多元素高誘電体膜(ハフニウムシリサイド膜が酸化されてなるハフニウムシリケート膜)の組成制御を容易に行なえる。
【0077】
尚、第2の実施形態において、高誘電体膜209として、多元素高誘電体膜であるハフニウムシリケート膜を用いたが、これに代えて、他の金属シリケート膜、例えば、ジルコニウムシリケート膜、タンタルシリケート膜、アルミニウムシリケート膜、チタンシリケート膜又はタングステンシリケート膜等を用いてもよい。また、金属シリケート膜は窒素を含んでいてもよい。また、金属シリケート膜に代えて、ハフニウムアルミネート膜等の金属アルミネート膜を形成してもよいし又は2種類以上の金属を含む酸化膜を形成してもよい。また、金属シリケート膜又は金属アルミネート膜が、アルミニウムを除く2種類以上の金属を含んでいてもよい。すなわち、第2の実施形態のステップS204において、CVD原料は、2種類以上の金属を含んでいてもよいし、又は、シリコン若しくはアルミニウムとアルミニウム以外の1種類以上の金属とを含んでいてもよい。また、本実施形態では、高誘電体膜形成用の金属シリサイド膜をCVD法を用いて形成したが、CVD法に代えて、酸素を含まない原料ガスの供給によって成膜を行なえる他の方法、例えばスパッタ法、分子線エピタキシー法又は蒸着法等を用いてもよい。
【0078】
また、第2の実施形態のステップS202において、シリコン基板201を乾燥させるために窒素ブローを行なったが、これに代えて、シリコン基板201の乾燥方法として、純水をイソプロピルアルコールによって置換した後に減圧雰囲気においてシリコン基板201を乾燥させる方法を用いてもよい。また、シリコン窒化膜204に代えて、シリコン酸窒化膜を形成してもよい。
【0079】
また、第2の実施形態のステップS204において、CVD原料は酸素を含まないものであれば特に限定されるものではないが、CVD原料が、塩素を含まないアミノ系の有機金属基を有する有機金属原料であると、塩素が不純物として高誘電体膜中に取り込まれることを確実に防止できる。
【0080】
また、第2の実施形態のステップS205において、第1のハフニウムシリサイド膜205の酸化に酸素ガスを用いたが、これに限られらず、酸素、一酸化窒素、二酸化窒素、水及びオゾンのうちの少なくとも1つを含む酸化性ガスを用いることができる。また、酸化性ガスは、例えば紫外線又は高周波を用いて励起されたラジカルを含んでいてもよい。具体的には、酸化性ガスは、プラズマ化された酸素又はプラズマ化されたオゾン等であってもよい。
【0081】
また、第2の実施形態において、ステップS204の金属シリサイド膜堆積工程と、ステップS205の金属シリサイド膜酸化工程とを、同一のチャンバーを用いて連続的に行なった。しかし、これに代えて、ステップS204の金属シリサイド膜堆積工程を一のチャンバーを用いて行なった後、一のチャンバーから他のチャンバーまでシリコン基板201を大気開放して搬送し、その後、ステップS205の金属シリサイド膜酸化工程を他のチャンバーを用いて行なってもよい。或いは、ステップS204の金属シリサイド膜堆積工程を一のチャンバーを用いて行なった後、一のチャンバーから他のチャンバーまでシリコン基板201を真空搬送し、その後、ステップS205の金属シリサイド膜酸化工程を他のチャンバーを用いて行なってもよい。
【0082】
また、第2の実施形態において、ステップS204の金属シリサイド膜堆積工程と、ステップS205の金属シリサイド膜酸化工程とを繰り返し行なうことによって、所望の膜厚を持つ金属シリケート膜の積層膜を形成した。しかし、これに代えて、一括して厚い金属シリサイド膜を堆積した後、該金属シリサイド膜を一括して酸化することにより所望の膜厚を持つ金属シリケート膜を形成してもよい。
【0083】
また、第2の実施形態のステップS207において、高誘電体膜の緻密化を行なうために急速熱処理を行なったが、これに代えて、炉を用いた熱処理を行なってもよい。
【0084】
また、第2の実施形態において、ステップS205の金属シリサイド膜酸化工程と、ステップS208のゲート電極用導電膜堆積工程とを、同一のチャンバーを用いて連続的に行なってもよい。或いは、ステップS205の金属シリサイド膜酸化工程を一のチャンバーを用いて行なった後、一のチャンバーから他のチャンバーまでシリコン基板201を大気開放して搬送し又は真空搬送し、その後、ステップS208のゲート電極用導電膜堆積工程を他のチャンバーを用いて行なってもよい。
【0085】
また、第2の実施形態において、ゲート電極材料としてチタン窒化膜210を用いたが、ゲート電極材料は導電性材料であれば特に限定されるものではない。また、チタン窒化膜210の堆積方法としてCVD法を用いたが、これに代えて、スパッタ法等を用いてもよい。
【0086】
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0087】
図11は第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。図12(a)〜(d)、図13(a)〜(d)及び図14(a)、(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【0088】
まず、ステップS301において、図12(a)に示すように、シリコン基板301に、STI構造を持つ素子分離絶縁膜302を形成することによって、活性領域と非活性領域とを分離する。ここで、素子分離絶縁膜302に囲まれた活性領域Raのシリコン基板301表面には自然酸化膜303が形成されている。
【0089】
次に、ステップS302において、図12(b)に示すように、希釈フッ酸を用いたエッチングによって自然酸化膜303を除去した後、純水を用いてシリコン基板301を水洗し、その後、例えば窒素ブロー等によりシリコン基板301を乾燥させる。これにより、水素終端された清浄なシリコン表面を持つ活性領域Raのシリコン基板301を露出させることができる。
【0090】
次に、ステップS303において、図12(c)に示すように、アンモニア雰囲気中でシリコン基板301に対して急速熱処理を行なうことにより、活性領域Raのシリコン基板301表面を窒化して厚さ1nm程度以下のシリコン窒化膜304を形成する。ここで、急速熱処理によるシリコン窒化膜304の形成条件は、熱処理温度が600℃、熱処理時間が30秒、圧力が1×10Pa以下である。シリコン窒化膜304は、後の工程においてシリコン基板301とシリコン基板301上に堆積される膜との反応を抑制する役割を持つ。これにより、シリコン基板301とその上層膜との界面におけるシリコン酸化膜等の形成を抑制できる。
【0091】
次に、ステップS304において、図12(d)に示すように、シリコン基板301が配置されたチャンバー(図示省略)内に、ハフニウムを含有する原料ガスを供給してCVD法によりシリコン基板301の上に全面に亘って、厚さ1nm程度以下のハフニウム金属膜305を形成する。このとき、チャンバー内の圧力は100Pa以下である。また、CVD原料としては、例えばテトラキスジエチルアミノハフニウム又はテトラキスジメチルアミノハフニウム等の、構造中に酸素を含まない有機金属原料を使用する。CVD原料が酸素を含まないため、ハフニウム金属膜305の成膜時にシリコン基板301が酸化されることはないので、ハフニウム金属膜305の下側に、低誘電率のシリコン酸化膜が形成されることを防止できる。
【0092】
次に、ステップS305において、前述のチャンバーから、ハフニウム金属膜305の堆積に使用したCVD原料ガスを完全に排気した後、図13(a)に示すように、該チャンバー内に酸素ガスを供給してハフニウム金属膜305を酸化することにより、ハフニウム酸化膜306を形成する。本実施形態においては、CVD原料ガスが完全に排気された後に酸素ガスを供給するため、CVD原料ガスの酸化分解により反応副生成物が生成されることがない。従って、該反応副生成物が不純物としてハフニウム酸化膜306中に取り込まれることがないので、ハフニウム酸化膜306の電気特性が劣化することを防止できる。
【0093】
次に、ステップS306において、前述のチャンバーから、ハフニウム金属膜305の酸化に使用した酸素ガスを完全に排気した後、図13(b)に示すように、前述のチャンバー内に、シリコンを含有する原料ガスを供給してCVD法によりハフニウム酸化膜306の上に全面に亘って、厚さ1nm程度以下のシリコン膜307を形成する。このとき、チャンバー内の圧力は100Pa以下である。また、CVD原料としては、例えばテトラキスジメチルシリコン等の、構造中に酸素を含まない原料ガスを使用する。
【0094】
次に、ステップS307において、前述のチャンバーから、シリコン膜307の堆積に使用したCVD原料ガスを完全に排気した後、図13(c)に示すように、該チャンバー内に酸素ガスを供給してシリコン膜307を酸化することにより、シリコン酸化膜308を形成する。本実施形態においては、CVD原料ガスが完全に排気された後に酸素ガスを供給するため、CVD原料ガスの酸化分解により反応副生成物が生成されることがない。従って、該反応副生成物が不純物としてシリコン酸化膜308中に取り込まれることがないので、シリコン酸化膜308の電気特性が劣化することを防止できる。
【0095】
以下、本実施形態においては、ハフニウム金属膜の堆積(ステップS304)及び酸化(ステップS305)とシリコン膜の堆積(ステップS306)及び酸化(ステップS307)とを、それによって形成される、ハフニウム酸化膜とシリコン酸化膜との積層膜が、予め設定されている所望の膜厚に達するまで繰り返し行なう(ステップS308)。
【0096】
尚、以上に説明した、ハフニウム金属膜の堆積及び酸化とシリコン膜の堆積及び酸化との繰り返し処理においては、原料ガスの供給と酸素ガスの供給とを同時に行なわないようにすることが重要である。図15は、ハフニウム金属膜305及びシリコン膜307の堆積及び酸化に用いられる、ハフニウム含有原料ガス、シリコン含有原料ガス及び酸素ガスのそれぞれの供給タイミング及び排気タイミングを示している。
【0097】
次に、ステップS309において、窒素雰囲気中で、ハフニウム酸化膜306及びシリコン酸化膜308に対して急速熱処理を行なうことによって、各酸化膜中に含まれる不純物を加熱除去すると同時に膜の緻密化を行なう。ここで、熱処理条件は、温度が400℃以上、時間が30秒以上である。熱処理温度を400℃以上に設定するのは、各酸化膜中から不純物を脱離させるのに400℃以上の温度が必要だからである。尚、この緻密化熱処理まで終了した段階で、各酸化膜は実質的に一体化し、それにより、図13(d)に示すように、ハフニウムシリケート膜からなる高誘電体膜309が形成される。
【0098】
次に、ステップS310において、図14(a)に示すように、例えばCVD法により高誘電体膜309の上に、厚さ30nm程度以上で且つ100nm程度以下のチタン窒化膜310を形成する。ここで、チタン窒化膜310の堆積条件は、堆積温度が650℃、チャンバー内の圧力が30Paである。また、CVD原料ガスとしては、例えば四塩化チタン及びアンモニア等を用いる。具体的には、四塩化チタンの流量は20ml/min、アンモニアの流量は400ml/min、四塩化チタンのキャリアガスである窒素ガスの流量は50ml/minである。
【0099】
次に、ステップS311において、図14(b)に示すように、公知のフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いてチタン窒化膜310をパターニングすることにより、ゲート電極310Aを形成する。これにより、シリコン窒化膜304と高誘電体膜309とからなるゲート絶縁膜が、ゲート電極310Aとシリコン基板301とによって挟まれてなるゲートキャパシタ構造が完成する。次に、通常のMIS型トランジスタの製造プロセスに従って、シリコン基板301におけるゲート電極310Aの両側に低濃度不純物拡散層(図示省略)を形成した後、ゲート電極310Aの側面に、絶縁性のサイドウォール311を形成し、その後、シリコン基板301におけるゲート電極310Aの両側に、ソース・ドレイン領域となる高濃度不純物拡散層312を形成する。これにより、高誘電体ゲート絶縁膜を有するMIS型トランジスタが完成する。
【0100】
以上に説明したように、第3の実施形態によると、酸素を含有しない原料ガスを用いてシリコン基板301上にハフニウム金属膜305を形成するため、シリコン基板301と酸素とが直接接することがないので、シリコン基板301の酸化を抑制できる。このため、ハフニウム金属膜305の酸化により形成されるハフニウム酸化膜306の下側に、低誘電率のシリコン酸化膜が形成されることがないので、ハフニウム酸化膜306を含むゲート絶縁膜の誘電率の低下つまり容量の低下を防止することができる。また、有機金属原料ガスの供給と酸素ガスの供給とを交互に行なうため、言い換えると、有機金属原料ガスと酸素ガスとがチャンバー内に同時に存在することがないため、有機金属原料ガスと酸素ガスとの反応を防止できる。このため、有機金属基の酸化分解により生じた反応副生成物が、ハフニウム酸化膜306及びシリコン酸化膜308、つまり高誘電体膜309中に取り込まれる事態を回避できるので、高誘電体膜309の電気的特性の劣化、特に、リーク電流の増大を防止できる。従って、容量が大きく且つリーク電流が小さい高誘電体膜309を形成することができる。
【0101】
また、第3の実施形態によると、ハフニウムを含有する原料ガスを供給することによりハフニウム金属膜305を形成した後、酸素ガスを供給することによりハフニウム金属膜305を酸化してハフニウム酸化膜306を形成する。その後、シリコンを含有する原料ガスを供給することによりハフニウム酸化膜306上にシリコン膜307を形成し、その後、酸素ガスを供給することによりシリコン膜307を酸化してシリコン酸化膜308を形成する。その後、緻密化熱処理によって、最終的に、ハフニウムシリケート膜からなる多元素高誘電体膜(高誘電体膜309)を形成する。すなわち、本実施形態は、少なくとも2種類以上の原料ガスを交互に供給することによって多元素高誘電体膜を形成するものである。このため、各原料ガスの供給時間、つまり各原料ガスの供給により形成される膜の厚さによって多元素高誘電体膜の組成制御を容易に行なえる。
【0102】
尚、第3の実施形態のステップS302において、シリコン基板301を乾燥させるために窒素ブローを行なったが、これに代えて、シリコン基板301の乾燥方法として、純水をイソプロピルアルコールによって置換した後に減圧雰囲気においてシリコン基板301を乾燥させる方法を用いてもよい。
【0103】
また、第3の実施形態のステップS303において、シリコン基板301表面を窒化してシリコン窒化膜304を形成する際に急速熱処理を行なったが、これに代えて、炉を用いた熱処理を行なってもよいし又はプラズマ窒化を行なってもよい。また、シリコン窒化膜304に代えて、シリコン酸窒化膜を形成してもよい。
【0104】
また、第3の実施形態のステップS304において、ハフニウム金属膜305を形成したが、これに代えて、他の高誘電体膜形成用の金属膜、例えばジルコニウム膜、タンタル膜、アルミニウム膜、チタン膜又はタングステン膜等を形成してもよい。また、高誘電体膜形成用の金属膜は、金属窒化膜であってもよいし又は金属シリサイド膜であってもよい。例えば本実施形態のハフニウム金属膜に代えてハフニウム金属窒化膜をもちいてもよい。但し、本発明において、高誘電体膜形成用の金属膜は、酸素を含まない膜であることが重要である。また、高誘電体膜形成用の金属膜が金属窒化膜又は金属シリサイド膜である場合、それを酸化することにより形成される高誘電体膜は金属酸窒化膜又は金属シリケート膜となる。また、本実施形態では、高誘電体膜形成用の金属膜をCVD法を用いて形成したが、CVD法に代えて、酸素を含まない原料ガスの供給によって成膜を行なえる他の方法、例えばスパッタ法、分子線エピタキシー法又は蒸着法等を用いてもよい。また、高誘電体膜形成用の金属膜をCVD法を用いて形成する場合、CVD原料は酸素を含まないものであれば特に限定されるものではないが、CVD原料が、塩素を含まないアミノ系の有機金属基を有する有機金属原料であると、塩素が不純物として高誘電体膜中に取り込まれることを確実に防止できる。
【0105】
また、第3の実施形態のステップS305又はステップS307において、ハフニウム金属膜305又はシリコン膜307の酸化に酸素ガスを用いたが、これに限られらず、酸素、一酸化窒素、二酸化窒素、水及びオゾンのうちの少なくとも1つを含む酸化性ガスを用いることができる。また、酸化性ガスは、例えば紫外線又は高周波を用いて励起されたラジカルを含んでいてもよい。具体的には、酸化性ガスは、プラズマ化された酸素又はプラズマ化されたオゾン等であってもよい。
【0106】
また、第3の実施形態のステップS306において、シリコン膜307を形成したが、これに代えて、他の高誘電体膜形成用の金属膜、例えばジルコニウム膜、タンタル膜、アルミニウム膜、チタン膜又はタングステン膜等を形成してもよい。例えばアルミニウム膜を形成した場合、ステップS307においては、アルミニウム酸化膜が形成され、ステップS309の緻密化熱処理まで終了した段階で、ハフニウムアルミネート膜からなる多元素高誘電体膜が形成される。
【0107】
また、第3の実施形態において、ステップS304の金属膜堆積工程からステップS307のシリコン膜酸化工程までを、同一のチャンバーを用いて連続的に行なった。しかし、これに代えて、一の工程を一のチャンバーを用いて行なった後、一のチャンバーから他のチャンバーまでシリコン基板301を大気開放して搬送し、その後、一の工程に続く他の工程を他のチャンバーを用いて行なってもよい。或いは、一の工程を一のチャンバーを用いて行なった後、一のチャンバーから他のチャンバーまでシリコン基板301を真空搬送し、その後、一の工程に続く他の工程を他のチャンバーを用いて行なってもよい。
【0108】
また、第3の実施形態において、ステップS304の金属膜堆積工程からステップS307のシリコン膜酸化工程までを繰り返し行なうことによって、所望の膜厚を持つ金属シリケート膜を形成した。しかし、これに代えて、ステップS304の金属膜堆積工程からステップS307のシリコン膜酸化工程までを一回だけ行なうことによって、所望の膜厚を持つ金属シリケート膜を形成してもよい。
【0109】
また、第3の実施形態のステップS309において、高誘電体膜の緻密化を行なうために急速熱処理を行なったが、これに代えて、炉を用いた熱処理を行なってもよい。
【0110】
また、第3の実施形態において、ステップS307のシリコン膜酸化工程と、ステップS310のゲート電極用導電膜堆積工程とを、同一のチャンバーを用いて連続的に行なってもよい。或いは、ステップS307のシリコン膜酸化工程を一のチャンバーを用いて行なった後、一のチャンバーから他のチャンバーまでシリコン基板301を大気開放して搬送し又は真空搬送し、その後、ステップS310のゲート電極用導電膜堆積工程を他のチャンバーを用いて行なってもよい。
【0111】
また、第3の実施形態において、ゲート電極材料としてチタン窒化膜310を用いたが、ゲート電極材料は導電性材料であれば特に限定されるものではない。また、チタン窒化膜310の堆積方法としてCVD法を用いたが、これに代えて、スパッタ法等を用いてもよい。
【0112】
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0113】
図16は第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。図17(a)〜(d)及び図18(a)〜(d)は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【0114】
まず、ステップS401において、図17(a)に示すように、シリコン基板401に、STI構造を持つ素子分離絶縁膜402を形成することによって、活性領域と非活性領域とを分離する。ここで、素子分離絶縁膜402に囲まれた活性領域Raのシリコン基板401表面には自然酸化膜403が形成されている。
【0115】
次に、ステップS402において、図17(b)に示すように、希釈フッ酸を用いたエッチングによって自然酸化膜403を除去した後、純水を用いてシリコン基板401を水洗し、その後、例えば窒素ブロー等によりシリコン基板401を乾燥させる。これにより、水素終端された清浄なシリコン表面を持つ活性領域Raのシリコン基板401を露出させることができる。
【0116】
次に、ステップS403において、図17(c)に示すように、アンモニア雰囲気中でシリコン基板401に対して急速熱処理を行なうことにより、活性領域Raのシリコン基板401表面を窒化して厚さ1nm程度以下のシリコン窒化膜404を形成する。ここで、急速熱処理によるシリコン窒化膜404の形成条件は、熱処理温度が600℃、熱処理時間が30秒、圧力が1×10Pa以下である。シリコン窒化膜404は、後の工程においてシリコン基板401とシリコン基板401上に堆積される膜との反応を抑制する役割を持つ。これにより、シリコン基板401とその上層膜との界面におけるシリコン酸化膜等の形成を抑制できる。
【0117】
次に、ステップS404において、図17(d)に示すように、シリコン基板401が配置されたチャンバー(図示省略)内に、ハフニウムを含有する原料ガスを供給してCVD法によりシリコン基板401の上に全面に亘って、厚さ1nm程度以下のハフニウム金属膜405を形成する。このとき、チャンバー内の圧力は100Pa以下である。また、CVD原料としては、例えばテトラキスジエチルアミノハフニウム又はテトラキスジメチルアミノハフニウム等の、構造中に酸素を含まない有機金属原料を使用する。CVD原料が酸素を含まないため、ハフニウム金属膜405の成膜時にシリコン基板401が酸化されることはないので、ハフニウム金属膜405の下側に、低誘電率のシリコン酸化膜が形成されることを防止できる。
【0118】
次に、ステップS405において、前述のチャンバーから、ハフニウム金属膜405の堆積に使用したCVD原料ガスを完全に排気した後、図18(a)に示すように、該チャンバー内に、アルミニウムを含有する原料ガスを供給してCVD法によりハフニウム金属膜405の上に全面に亘って、厚さ1nm程度以下のアルミニウム膜406を形成する。このとき、チャンバー内の圧力は100Pa以下である。また、CVD原料としては、例えばトリスジメチルアミンアラン等の、構造中に酸素を含まない有機金属原料を使用する。
【0119】
次に、ステップS406において、前述のチャンバーから、アルミニウム膜406の堆積に使用したCVD原料ガスを完全に排気した後、図18(b)に示すように、該チャンバー内に酸素ガスを供給してハフニウム金属膜405及びアルミニウム膜406を酸化することにより、ハフニウムアルミネート膜407を形成する。本実施形態においては、CVD原料ガスが完全に排気された後に酸素ガスを供給するため、CVD原料ガスの酸化分解により反応副生成物が生成されることがない。従って、該反応副生成物が不純物としてハフニウムアルミネート膜407中に取り込まれることがないので、ハフニウムアルミネート膜407の電気特性が劣化することを防止できる。
【0120】
以下、本実施形態においては、ステップS404〜S406を、それによって形成されるハフニウムアルミネート膜の積層膜が、予め設定されている所望の膜厚に達するまで繰り返し行なう(ステップS407)。
【0121】
尚、以上に説明した、ステップS404〜S406の繰り返し処理においては、原料ガスの供給と酸素ガスの供給とを同時に行なわないようにすることが重要である。図19は、ハフニウム金属膜405及びアルミニウム膜406の堆積及び酸化に用いられる、ハフニウム含有原料ガス、アルミニウム含有原料ガス及び酸素ガスのそれぞれの供給タイミング及び排気タイミングを示している。
【0122】
次に、ステップS408において、窒素雰囲気中で、ハフニウムアルミネート膜407に対して急速熱処理を行なうことによってハフニウムアルミネート膜407中に含まれる不純物を加熱除去すると同時に膜の緻密化を行なう。ここで、熱処理条件は、温度が400℃以上、時間が30秒以上である。熱処理温度を400℃以上に設定するのは、ハフニウムアルミネート膜407中から不純物を脱離させるのに400℃以上の温度が必要だからである。以下、この緻密化熱処理まで終了したハフニウムアルミネート膜407を高誘電体膜407と称する。
【0123】
次に、ステップS409において、図18(c)に示すように、例えばCVD法により高誘電体膜407の上に、厚さ30nm程度以上で且つ100nm程度以下のチタン窒化膜408を形成する。ここで、チタン窒化膜408の堆積条件は、堆積温度が650℃、チャンバー内の圧力が30Paである。また、CVD原料ガスとしては、例えば四塩化チタン及びアンモニア等を用いる。具体的には、四塩化チタンの流量は20ml/min、アンモニアの流量は400ml/min、四塩化チタンのキャリアガスである窒素ガスの流量は50ml/minである。
【0124】
次に、ステップS410において、図18(d)に示すように、公知のフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いてチタン窒化膜408をパターニングすることにより、ゲート電極408Aを形成する。これにより、シリコン窒化膜404と高誘電体膜407とからなるゲート絶縁膜が、ゲート電極408Aとシリコン基板401とによって挟まれてなるゲートキャパシタ構造が完成する。次に、通常のMIS型トランジスタの製造プロセスに従って、シリコン基板401におけるゲート電極408Aの両側に低濃度不純物拡散層(図示省略)を形成した後、ゲート電極408Aの側面に、絶縁性のサイドウォール409を形成し、その後、シリコン基板401におけるゲート電極408Aの両側に、ソース・ドレイン領域となる高濃度不純物拡散層410を形成する。これにより、高誘電体ゲート絶縁膜を有するMIS型トランジスタが完成する。
【0125】
以上に説明したように、第4の実施形態によると、酸素を含有しない原料ガスを用いてシリコン基板401上にハフニウム金属膜405を形成するため、シリコン基板401と酸素とが直接接することがないので、シリコン基板401の酸化を抑制できる。このため、ハフニウム金属膜405及びその上のアルミニウム膜406の酸化により形成されるハフニウムアルミネート膜407の下側に、低誘電率のシリコン酸化膜が形成されることがないので、ハフニウムアルミネート膜407を含むゲート絶縁膜の誘電率の低下つまり容量の低下を防止することができる。また、有機金属原料ガスの供給と酸素ガスの供給とを交互に行なうため、言い換えると、有機金属原料ガスと酸素ガスとがチャンバー内に同時に存在することがないため、有機金属原料ガスと酸素ガスとの反応を防止できる。このため、有機金属基の酸化分解により生じた反応副生成物が、ハフニウムアルミネート膜407つまり高誘電体膜407中に取り込まれる事態を回避できるので、高誘電体膜407の電気的特性の劣化、特に、リーク電流の増大を防止できる。従って、容量が大きく且つリーク電流が小さい高誘電体膜407を形成することができる。
【0126】
また、第4の実施形態によると、ハフニウムを含有する原料ガスを供給することによりハフニウム金属膜405を形成した後、アルミニウムを含有する原料ガスを供給することによりハフニウム金属膜405上にアルミニウム膜406を形成し、その後、酸素ガスを供給することによりハフニウム金属膜405及びアルミニウム膜406を酸化してハフニウムアルミネート膜407つまり多元素高誘電体膜を形成する。すなわち、本実施形態は、少なくとも2種類以上の原料ガスを交互に供給することによって多元素高誘電体膜を形成するものである。このため、各原料ガスの供給時間、つまり各原料ガスの供給により形成される膜の厚さによって多元素高誘電体膜の組成制御を容易に行なえる。
【0127】
尚、第4の実施形態のステップS402において、シリコン基板401を乾燥させるために窒素ブローを行なったが、これに代えて、シリコン基板401の乾燥方法として、純水をイソプロピルアルコールによって置換した後に減圧雰囲気においてシリコン基板401を乾燥させる方法を用いてもよい。
【0128】
また、第4の実施形態のステップS403において、シリコン基板401表面を窒化してシリコン窒化膜404を形成する際に急速熱処理を行なったが、これに代えて、炉を用いた熱処理を行なってもよいし又はプラズマ窒化を行なってもよい。また、シリコン窒化膜404に代えて、シリコン酸窒化膜を形成してもよい。
【0129】
また、第4の実施形態のステップS404において、ハフニウム金属膜405を形成したが、これに代えて、他の高誘電体膜形成用の金属膜、例えばジルコニウム膜、タンタル膜、アルミニウム膜、チタン膜又はタングステン膜等を形成してもよい。また、高誘電体膜形成用の金属膜は、金属窒化膜であってもよいし又は金属シリサイド膜であってもよい。例えば本実施形態のハフニウム金属膜に代えてハフニウム金属窒化膜をもちいてもよい。但し、本発明において、高誘電体膜形成用の金属膜は、酸素を含まない膜であることが重要である。また、高誘電体膜形成用の金属膜が金属窒化膜又は金属シリサイド膜である場合、それを酸化することにより形成される高誘電体膜は金属酸窒化膜又は金属シリケート膜となる。また、本実施形態では、高誘電体膜形成用の金属膜をCVD法を用いて形成したが、CVD法に代えて、酸素を含まない原料ガスの供給によって成膜を行なえる他の方法、例えばスパッタ法、分子線エピタキシー法又は蒸着法等を用いてもよい。また、高誘電体膜形成用の金属膜をCVD法を用いて形成する場合、CVD原料は酸素を含まないものであれば特に限定されるものではないが、CVD原料が、塩素を含まないアミノ系の有機金属基を有する有機金属原料であると、塩素が不純物として高誘電体膜中に取り込まれることを確実に防止できる。
【0130】
また、第4の実施形態のステップS405において、アルミニウム膜406を形成したが、これに代えて、他の高誘電体膜形成用の金属膜、例えばジルコニウム膜、タンタル膜、チタン膜又はタングステン膜等を形成してもよい。また、アルミニウム膜406に代えて、シリコン膜を形成してもよい。この場合、ステップS406においては、ハフニウムシリケート膜が形成される。
【0131】
また、第4の実施形態のステップS406において、ハフニウム金属膜405及びアルミニウム膜406の酸化に酸素ガスを用いたが、これに限られらず、酸素、一酸化窒素、二酸化窒素、水及びオゾンのうちの少なくとも1つを含む酸化性ガスを用いることができる。また、酸化性ガスは、例えば紫外線又は高周波を用いて励起されたラジカルを含んでいてもよい。具体的には、酸化性ガスは、プラズマ化された酸素又はプラズマ化されたオゾン等であってもよい。
【0132】
また、第4の実施形態において、ステップS404の金属膜堆積工程からステップS406の金属膜酸化工程までを、同一のチャンバーを用いて連続的に行なった。しかし、これに代えて、一の工程を一のチャンバーを用いて行なった後、一のチャンバーから他のチャンバーまでシリコン基板401を大気開放して搬送し、その後、一の工程に続く他の工程を他のチャンバーを用いて行なってもよい。或いは、一の工程を一のチャンバーを用いて行なった後、一のチャンバーから他のチャンバーまでシリコン基板401を真空搬送し、その後、一の工程に続く他の工程を他のチャンバーを用いて行なってもよい。
【0133】
また、第4の実施形態において、ステップS404の金属膜堆積工程からステップS406の金属膜酸化工程までを繰り返し行なうことによって、所望の膜厚を持つ金属アルミネート膜を形成した。しかし、これに代えて、ステップS404の金属膜堆積工程からステップS406の金属膜酸化工程までを一回だけ行なうことによって、所望の膜厚を持つ金属アルミネート膜を形成してもよい。
【0134】
また、第4の実施形態のステップS408において、高誘電体膜の緻密化を行なうために急速熱処理を行なったが、これに代えて、炉を用いた熱処理を行なってもよい。
【0135】
また、第4の実施形態において、ステップS406の金属膜酸化工程と、ステップS409のゲート電極用導電膜堆積工程とを、同一のチャンバーを用いて連続的に行なってもよい。或いは、ステップS406の金属膜酸化工程を一のチャンバーを用いて行なった後、一のチャンバーから他のチャンバーまでシリコン基板401を大気開放して搬送し又は真空搬送し、その後、ステップS409のゲート電極用導電膜堆積工程を他のチャンバーを用いて行なってもよい。
【0136】
また、第4の実施形態において、ゲート電極材料としてチタン窒化膜408を用いたが、ゲート電極材料は導電性材料であれば特に限定されるものではない。また、チタン窒化膜408の堆積方法としてCVD法を用いたが、これに代えて、スパッタ法等を用いてもよい。
【0137】
【発明の効果】
本発明によると、酸素を含有しない原料ガスを用いて半導体基板上に形成した金属膜を酸化することにより、高誘電体膜を形成するため、高誘電体膜の下側に、低誘電率のシリコン酸化膜が形成されることがないので、容量の低下を防止することができる。また、原料ガスと酸化性ガスとがチャンバー内に同時に存在することがないように各ガスの供給を交互に行なうため、原料ガス中の有機金属基の酸化分解により生じた反応副生成物が高誘電体膜中に取り込まれる事態を回避できるので、高誘電体膜の電気的特性の劣化、特に、リーク電流の増大を防止できる。従って、容量が大きく且つリーク電流が小さい高誘電体膜を形成することができる。
【0138】
また、多元素を含む混合原料ガスを用いて多元素高誘電体膜を形成する場合、混合原料ガスと酸化性ガスとがチャンバー内に同時に存在することがないため、該混合原料ガスと酸化性ガスとの反応を防止できる。このため、各元素間において混合原料ガスの有機金属基からの分離過程に差が生じにくいので、多元素高誘電体膜の組成制御を容易に行なえる。また、異なる単元素をそれぞれ含む複数種類の原料ガスを用いて多元素高誘電体膜を形成する場合、各原料ガスの供給時間によって高誘電体膜の組成制御を容易に行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。
【図2】(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図3】(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図4】(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、ハフニウム金属膜の堆積及び酸化に用いられるハフニウム含有原料ガス及び酸素ガスの供給タイミング及び排気タイミングを示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。
【図7】(a)〜(d)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図8】(a)〜(d)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図9】(a)及び(b)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、ハフニウムシリサイド膜の堆積及び酸化に用いられる、ハフニウムとシリコンとを含有する原料ガス及び酸素ガスの供給タイミング及び排気タイミングを示す図である。
【図11】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。
【図12】(a)〜(d)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図13】(a)〜(d)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図14】(a)及び(b)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図15】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、ハフニウム金属膜及びシリコン膜の堆積及び酸化に用いられる、ハフニウム含有原料ガス、シリコン含有原料ガス及び酸素ガスの供給タイミング及び排気タイミングを示す図である。
【図16】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。
【図17】(a)〜(d)は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図18】(a)〜(d)は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図19】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、ハフニウム金属膜及びアルミニウム膜の堆積及び酸化に用いられる、ハフニウム含有原料ガス、アルミニウム含有原料ガス及び酸素ガスの供給タイミング及び排気タイミングを示す図である。
【符号の説明】
101 シリコン基板
102 素子分離絶縁膜
103 自然酸化膜
104 シリコン窒化膜
105 第1のハフニウム金属膜
106 第1のハフニウム酸化膜
107 第2のハフニウム金属膜
108 第2のハフニウム酸化膜
109 高誘電体膜
110 チタン窒化膜
110A ゲート電極
111 サイドウォール
112 高濃度不純物拡散層
201 シリコン基板
202 素子分離絶縁膜
203 自然酸化膜
204 シリコン窒化膜
205 第1のハフニウムシリサイド膜
206 第1のハフニウムシリケート膜
207 第2のハフニウムシリサイド膜
208 第2のハフニウムシリケート膜
209 高誘電体膜
210 チタン窒化膜
210A ゲート電極
211 サイドウォール
212 高濃度不純物拡散層
301 シリコン基板
302 素子分離絶縁膜
303 自然酸化膜
304 シリコン窒化膜
305 ハフニウム金属膜
306 ハフニウム酸化膜
307 シリコン膜
308 シリコン酸化膜
309 高誘電体膜
310 チタン窒化膜
310A ゲート電極
311 サイドウォール
312 高濃度不純物拡散層
401 シリコン基板
402 素子分離絶縁膜
403 自然酸化膜
404 シリコン窒化膜
405 ハフニウム金属膜
406 アルミニウム膜
407 ハフニウムアルミネート膜(高誘電体膜)
408 チタン窒化膜
408A ゲート電極
409 サイドウォール
410 高濃度不純物拡散層
Ra 活性領域

Claims (13)

  1. 金属を含有し且つ酸素を含有しない原料ガスを供給することにより半導体基板上に金属膜を形成する工程と、
    酸化性ガスを供給することにより前記金属膜を酸化して高誘電体膜を形成する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記原料ガスは2種類以上の金属を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記原料ガスは、シリコン又はアルミニウムと、アルミニウム以外の1種類以上の金属とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記高誘電体膜を形成する工程よりも後に、
    金属を含有し且つ酸素を含有しない他の原料ガスを供給することにより前記高誘電体膜上に他の金属膜を形成する工程と、
    他の酸化性ガスを供給することにより前記他の金属膜を酸化して他の高誘電体膜を形成する工程とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記高誘電体膜を形成する工程よりも後に、
    シリコン又はアルミニウムを含有し且つ酸素を含有しない他の原料ガスを供給することにより前記高誘電体膜上にシリコン膜又はアルミニウム膜を形成する工程と、
    他の酸化性ガスを供給することにより前記シリコン膜又は前記アルミニウム膜を酸化してシリコン酸化膜又はアルミニウム酸化膜を形成する工程とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記金属膜を形成する工程と前記高誘電体膜を形成する工程との間に、金属を含有し且つ酸素を含有しない他の原料ガスを供給することにより前記金属膜上に他の金属膜を形成する工程を備え、
    前記高誘電体膜を形成する工程は、前記他の金属膜を前記金属膜と共に酸化する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記金属膜を形成する工程と前記高誘電体膜を形成する工程との間に、シリコン又はアルミニウムを含み且つ酸素を含まない他の原料ガスを供給することにより前記金属膜上にシリコン膜又はアルミニウム膜を形成する工程を備え、
    前記高誘電体膜を形成する工程は、前記シリコン膜又は前記アルミニウム膜を前記金属膜と共に酸化する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記金属膜は金属窒化膜又は金属シリサイド膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記金属膜を形成する工程において化学気相成長法を用いることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記高誘電体膜は、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、タングステン、モリブデン、タンタル、ランタン、プラセオジウム及びガドリニウムのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記高誘電体膜は金属酸化膜、金属酸窒化膜又は金属シリケート膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記酸化性ガスは、酸素、一酸化窒素、二酸化窒素及びオゾンのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記酸化性ガスは、紫外線及び高周波のうちの少なくとも1つを用いて励起されたラジカルを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002319883A 2002-11-01 2002-11-01 半導体装置の製造方法 Pending JP2004158481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319883A JP2004158481A (ja) 2002-11-01 2002-11-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319883A JP2004158481A (ja) 2002-11-01 2002-11-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004158481A true JP2004158481A (ja) 2004-06-03

Family

ID=32800977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002319883A Pending JP2004158481A (ja) 2002-11-01 2002-11-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004158481A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122229A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Mitsubishi Materials Corporation キャパシタ膜の形成材料
JP2006237371A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Canon Anelva Corp high−K誘電膜上に金属ゲートを蒸着する方法及び、high−K誘電膜と金属ゲートとの界面を向上させる方法、並びに、基板処理システム
JP2009124177A (ja) * 2009-02-24 2009-06-04 Canon Anelva Corp high−K誘電膜上に金属ゲートを蒸着する方法及び、high−K誘電膜と金属ゲートとの界面を向上させる方法、並びに、基板処理システム
JP2010153795A (ja) * 2008-11-26 2010-07-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR101178856B1 (ko) 2007-06-15 2012-08-31 로무 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
JP2013122985A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2014013928A (ja) * 2008-11-26 2014-01-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2020532113A (ja) * 2017-08-18 2020-11-05 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation プラズマ処理および/または熱処理を使用して、酸化ハフニウムに基づく強誘電体材料の性能を向上させるための方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122229A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Mitsubishi Materials Corporation キャパシタ膜の形成材料
JP2006237371A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Canon Anelva Corp high−K誘電膜上に金属ゲートを蒸着する方法及び、high−K誘電膜と金属ゲートとの界面を向上させる方法、並びに、基板処理システム
KR101178856B1 (ko) 2007-06-15 2012-08-31 로무 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
US9384969B2 (en) 2008-11-26 2016-07-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device by forming a film on a substrate
US9384966B2 (en) 2008-11-26 2016-07-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing a semiconductor device by forming a film on a substrate
US10026607B2 (en) 2008-11-26 2018-07-17 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Substrate processing apparatus for forming film including at least two different elements
JP2014013928A (ja) * 2008-11-26 2014-01-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US9312123B2 (en) 2008-11-26 2016-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
US9318316B2 (en) 2008-11-26 2016-04-19 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate and substrate processing apparatus for forming thin film containing at least two different elements
US9330904B2 (en) 2008-11-26 2016-05-03 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
US9384970B2 (en) 2008-11-26 2016-07-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device by forming a film on a substrate
US9384971B2 (en) 2008-11-26 2016-07-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device by forming a film on a substrate
US9487861B2 (en) 2008-11-26 2016-11-08 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus capable of forming films including at least two different elements
US9384967B2 (en) 2008-11-26 2016-07-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing a semiconductor device by forming a film on a substrate
JP2010153795A (ja) * 2008-11-26 2010-07-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US9384972B2 (en) 2008-11-26 2016-07-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device by forming a film on a substrate
US9384968B2 (en) 2008-11-26 2016-07-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing a semiconductor device by forming a film on a substrate
US9385013B2 (en) 2008-11-26 2016-07-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method and apparatus of manufacturing a semiconductor device by forming a film on a substrate
US9443720B2 (en) 2008-11-26 2016-09-13 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device for forming film including at least two different elements
US9443719B2 (en) 2008-11-26 2016-09-13 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device for forming film including at least two different elements
US9478417B2 (en) 2008-11-26 2016-10-25 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device for forming film including at least two different elements
JP2009124177A (ja) * 2009-02-24 2009-06-04 Canon Anelva Corp high−K誘電膜上に金属ゲートを蒸着する方法及び、high−K誘電膜と金属ゲートとの界面を向上させる方法、並びに、基板処理システム
JP2013122985A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2020532113A (ja) * 2017-08-18 2020-11-05 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation プラズマ処理および/または熱処理を使用して、酸化ハフニウムに基づく強誘電体材料の性能を向上させるための方法
JP7194171B2 (ja) 2017-08-18 2022-12-21 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理および/または熱処理を使用して、酸化ハフニウムに基づく強誘電体材料の性能を向上させるための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI556407B (zh) 具金屬閘極之半導體裝置及其製造方法
US7495264B2 (en) Semiconductor device with high dielectric constant insulating film and manufacturing method for the same
TWI604562B (zh) 選擇性氮化方法
JP2002534818A (ja) 半導体構造素子およびその製造方法
US20090011608A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2007208260A (ja) 二重仕事関数金属ゲートスタックを備えるcmos半導体装置
JP2009059882A (ja) 半導体装置
JP2004214661A (ja) トランジスタゲートの製造及び高誘電率ゲート誘電体の粗さを減少する方法
JP2005064523A (ja) 半導体装置のキャパシタとその製造方法、およびそのキャパシタを備えるメモリ装置
US9786762B2 (en) Gate electrode of a semiconductor device, and method for producing same
US7629232B2 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
US7326988B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2004158481A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6104928B2 (ja) 層間多結晶シリコン誘電体キャップおよびその形成方法
JP2005072490A (ja) 高誘電体膜の形成方法、半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置
JP5177924B2 (ja) 金属酸化物または金属シリケートゲート誘電体層を有する半導体デバイスの製造方法
JP2004079931A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI389214B (zh) 半導體裝置的製造方法
WO2004107451A1 (ja) Mis型電界効果トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法並びに金属酸化膜の形成方法
US8633119B2 (en) Methods for manufacturing high dielectric constant films
JP3647850B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011054843A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009049372A (ja) 半導体メモリ素子の誘電体膜形成方法
JP4868910B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100551884B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729