JP2004155802A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004155802A
JP2004155802A JP2002313724A JP2002313724A JP2004155802A JP 2004155802 A JP2004155802 A JP 2004155802A JP 2002313724 A JP2002313724 A JP 2002313724A JP 2002313724 A JP2002313724 A JP 2002313724A JP 2004155802 A JP2004155802 A JP 2004155802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenoxyphosphazene
resin
flame
resin composition
resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002313724A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Nakabashi
順一 中橋
Fumiki Murakami
史樹 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2002313724A priority Critical patent/JP2004155802A/ja
Publication of JP2004155802A publication Critical patent/JP2004155802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ハロゲンを含まず、高度の難燃性を有し、熱可塑性樹脂にあっては成形流動性にすぐれる樹脂組成物を提供する。
【解決手段】フェノキシホスファゼンであって、式(1)を有する環状フェノキシホスファゼンを80wt%以上含有しており、TGAによる、不活性ガス雰囲気中、昇温速度10℃/minで常温から600℃まで加熱した時の、500℃における重量保持率が15%以下であることを特徴とするフェノキシホスファゼンと樹脂からなる組成物。
Figure 2004155802

【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、環境面で好ましい難燃性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、難燃性樹脂組成物用難燃剤としては、ハロゲン系化合物、水酸化化合物、燐系化合物、窒素系化合物などが使用されてきている。
近年、環境問題から、非ハロゲン難燃剤への要求が強くハロゲン元素を分子内に含まない各種難燃剤が検討されている。その中で、燐系難燃剤はその難燃化効果が多くの樹脂に対して認められることもあり、有力候補である。
燐系難燃剤としては、赤燐、燐酸エステル、縮合燐酸エステルなどが実用に供されているが、いずれも問題を抱えていた。赤燐は、水分と熱の影響でフォスフィンを発生することによる毒性問題や、金属腐食を引き起こす問題、燐酸エステル、縮合リン酸エステルは、燐含有率が高くないので、添加量が多く必要でそのため機械的物性、熱的物性が下がったり、コストが高くなったりする問題があった。
【0003】
近年、ホスファゼン系化合物が、燐含有率が高いこともあって、注目されてきている。中でもフェノキシホスファゼンがその高い耐熱性、耐加水分解性、難燃性によって高い評価を受けている(例えば、特許文献1〜5参照。)。しかし、フェノキシホスファゼンは、その製法から一般に、重合度の異なる環状物、鎖状物の混合物として得られ、また、Pに結合した置換基全てが必ずしもフェノキシ置換基でないものが得られ、樹脂に添加した場合に難燃化効果が著しく劣ったり、熱可塑性樹脂に添加した場合は成形流動性を著しく低下させるフェノキシホスファゼンが存在し、フェノキシホスファゼンの有用性を著しくそこねていた。
【0004】
【特許文献1】
特公平3−73590号公報
【特許文献2】
特開平9−71708号公報
【特許文献3】
特開平8−225714号公報
【特許文献4】
WO99−19383号明細書
【特許文献5】
PCT−JP01/7610号明細書
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
フェノキシホスファゼンであって、樹脂に添加した場合、高い難燃化効果を示し、かつ熱可塑性樹脂に添加した場合は、良好な成形流動性を示すフェノキシホスファゼンを添加した樹脂組成物を示すことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
難燃性に優れ、熱可塑性樹脂に添加した場合、成形流動性にも優れた特性を安定して示すフェノキシホスファゼンを得るべく鋭意検討した結果、フェノキシホスファゼンであって、式(1)を有する環状フェノキシホスファゼンを80wt%以上含有しており、TGAによる、不活性ガス雰囲気中、昇温速度10℃/minで、常温から600℃まで加熱した時の、500℃における重量保持率が、10%以下であることを特徴とするフェノキシホスファゼンと樹脂からなる組成物が、難燃性、成形流動性ともに安定して優れる組成物であることを見出し、本発明に至った。
【0007】
【化4】
Figure 2004155802
【0008】
以下本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられるフェノキシホスファゼンは、式(1)を有する環状フェノキシホスファゼンを80wt%以上含有しており、TGAによる不活性ガス雰囲気中、昇温速度10℃/minで、常温から600℃まで加熱した時の500℃における重量保持率が、10%以下であることを特徴とするフェノキシホスファゼンと樹脂からなる組成物である。
【0009】
【化5】
Figure 2004155802
【0010】
ホスファゼン化合物は、公知の化合物であり、例えばJames E.Mark,Harry R. Allcock,Robert West著、“Inorganic Polymers”Pretice−Hall International,Inc., 1992, p61−p140に記載されている。これらホスファゼン化合物を得るための参考文献および合成例は、特公平3−73590号公報、特開平9−71708号公報、特開平9−183864号公報および特開平11−181429号公報等に開示されている。
【0011】
本発明において、樹脂は、一般に工業的に生産・使用されている樹脂であって、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂を含む。
熱可塑性樹脂としては、ポリフェニレンエーテル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエステル、ABS、ポリスチレン、HIPS、ポリエチレン、ポリプロピレン、など工業的に供されている樹脂及びこれら樹脂2以上を混合して得られる樹脂が挙げられる。
【0012】
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂など工業的に供されている樹脂及びこれら樹脂2以上を混合して得られる樹脂が挙げられる。
熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を混合して得られる樹脂も使用しうる。
フェノキシホスファゼンと樹脂との配合比は、難燃性が発現するために必要なフェノキシホスファゼン配合量を添加すれば良い。フェノキシホスファゼンと樹脂の合計量100重量部に対して、フェノキシホスファゼン添加量は1〜50重量部、好ましくは、3〜40重量部、さらに好ましくは5〜30重量部である。
【0013】
本発明の樹脂組成物には、一般に樹脂に添加される添加剤を添加することができる。例えば、ガラス繊維、ガラスフレーク、カオリンクレー、タルク、マイカ等の無機充填剤やその他の繊維状、非繊維状補強剤。また、耐衝撃付与剤としてゴム状重合体、例えばスチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体およびそれらの水素添加物などの熱可塑性エラストマー。更に他の特性を付与するため、または本発明の効果を損なわない範囲で他の添加剤、例えば可塑剤、酸化防止剤、及び紫外線吸収剤などの安定剤、帯電防止剤、離型剤、染顔料、あるいはその他の樹脂を添加することができる。また、従来から知られた各種難燃剤および難燃助剤、例えば結晶水を含有する水酸化マグネシウムや水酸化アルミニウム等のアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物、ホウ酸亜鉛化合物、スズ酸亜鉛化合物、さらにはシリカ、カオリンクレー、タルクなどの無機ケイ素化合物を添加して更なる難燃性の向上も可能である。
【0014】
本発明の樹脂組成物の製造方法は、特に限定するものではない。熱可塑性樹脂においては、2軸押出機、1軸押出機、加熱ロール、ニーダー、バンバリーミキサー等の混練機を用いて混練製造することができる。その中でも押出機による混合が、生産性の面で好ましい。混合温度は、ベース樹脂の好ましい加工温度に従えばよい。熱硬化性樹脂においては、溶媒に溶解して樹脂原料、硬化剤、硬化促進剤、難燃剤などを混合し、加熱硬化反応、乾燥を行う方法、溶媒を使用せず同様の反応を行う方法などが挙げられる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
実施例および比較例で用いた各成分は以下のものである。
・ポリフェニレンエーテル(PPE)
30℃のクロロホルム溶液で測定したηsp/cが0.54のポリ−2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル。
・ゴム補強ポリスチレン(HIPS)
ゴム含量9%、30℃、トルエン溶液で測定したマトリックスポリスチレンのηsp/cが0.64、体積平均ゴム粒子径が1.5μmのゴム補強ポリスチレン。
・フェノキシホスファゼン化合物
6員環および8員環を主成分とするクロロホスファゼン混合物とカリュウムフェノラートを反応して得られたフェノキシホスファゼン合成物。
その構成成分及び特性の異なる9種類のフェノキシホスファゼンについて評価した。(FR1〜FR9;各々の構成成分比、特性を表1、表2に示した。)
【0016】
実施例および比較例の難燃剤のTGA及び樹脂組成物の難燃性、流動性は、以下の方法及び条件で行った。
(1)TGA
難燃剤10mgを、パーキンエルマー社製Thermal Analysis System 7 Seriesを用いて、窒素気流30ml/min中、10℃/minの速度で600℃まで昇温したとき、500℃における重量を100℃における重量で除して100を乗じた値を、500℃における重量保持率として表1および2に記載した。
(2)難燃性
UL−94 垂直燃焼試験に基づき、1/16インチ厚みの射出成形試験片を用いて測定し、10回接炎時の平均燃焼時間と燃焼時の滴下物による脱脂綿着火の有無を評価した。
(3)MFR
JIS K7210に従って測定した。
【0017】
【実施例1〜10、比較例1】
各成分を下記に示す割合で混合し、加熱シリンダーの最高温度を300℃に設定したスクリュー直径25mmの二軸押出機に供給して、スクリュー回転数300rpmで溶融混合し、ストランドを冷却裁断して樹脂組成物ペレットを得た。次に、得られた樹脂組成物ペレットを、射出成形により240〜290℃にて物性試験片を成形し、上記試験法により物性試験を行い、表1、2の結果を得た。
【0018】
<成分組成>
実施例1〜5:PPE/HIPS/フェノキシホスファゼン化合物=55/33/12(重量部)
実施例6〜10および比較例1:PPE/HIPS/フェノキシホスファゼン化合物=40/45/15(重量部)
C3、C4およびC5以上の意味
C3:化学式(1)において、m=3である6員環の環状フェノキシホスファゼン
C4:化学式(1)において、m=4である8員環の環状フェノキシホスファゼン
C5以上:化学式(1)において、m=5である10員環環状フェノキシホスファゼン及びm≧6である、12員環以上の多員環環状フェノキシホスファゼン
【0019】
【表1】
Figure 2004155802
【0020】
【表2】
Figure 2004155802
【0021】
【発明の効果】
本発明は、ハロゲンを含まず、難燃性に優れ、射出成形時の発煙、金型への難燃剤の付着等の問題点がない環境上好ましい、高度の難燃性を有する樹脂組成物を提供する。

Claims (3)

  1. フェノキシホスファゼンであって、式(1)を有する環状フェノキシホスファゼンを80wt%以上含有しており、TGAによる、不活性ガス雰囲気中、昇温速度10℃/minで常温から600℃まで加熱した時の、500℃における重量保持率が15%以下であることを特徴とするフェノキシホスファゼンと樹脂からなる組成物。
    Figure 2004155802
  2. フェノキシホスファゼンであって、式(1)を有する環状フェノキシホスファゼンを80wt%以上含有しており、TGAによる、不活性ガス雰囲気中、昇温速度10℃/minで常温から600℃まで加熱した時の、500℃における重量保持率が10%以下であることを特徴とするフェノキシホスファゼンと樹脂からなる組成物。
    Figure 2004155802
  3. フェノキシホスファゼンであって、式(1)を有する環状フェノキシホスファゼンを80wt%以上含有しており、TGAによる、不活性ガス雰囲気中、昇温速度10℃/minで常温から600℃まで加熱した時の、500℃における重量保持率が5%以下であることを特徴とするフェノキシホスファゼンと樹脂からなる組成物。
    Figure 2004155802
JP2002313724A 2002-09-13 2002-10-29 難燃性樹脂組成物 Pending JP2004155802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313724A JP2004155802A (ja) 2002-09-13 2002-10-29 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268112 2002-09-13
JP2002313724A JP2004155802A (ja) 2002-09-13 2002-10-29 難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004155802A true JP2004155802A (ja) 2004-06-03

Family

ID=32827541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002313724A Pending JP2004155802A (ja) 2002-09-13 2002-10-29 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004155802A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043460A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Asahi Kasei Chemicals Corporation 難燃剤組成物
WO2014086944A1 (de) 2012-12-07 2014-06-12 Bayer Materialscience Ag Flammgeschützte polycarbonatformmassen ii
JP2014145066A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sekisui Plastics Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2014145068A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sekisui Plastics Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2015537100A (ja) * 2012-12-07 2015-12-24 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 防炎性ポリカーボネート成形配合物iii
JP2016501300A (ja) * 2012-12-07 2016-01-18 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 難燃性ポリカーボネート成形組成物iv
JP2016501302A (ja) * 2012-12-07 2016-01-18 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 難燃性ポリカーボネート成形組成物v
JP2016501298A (ja) * 2012-12-07 2016-01-18 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 難燃性ポリカーボネート成形組成物i
WO2021228636A1 (en) 2020-05-13 2021-11-18 Covestro Deutschland Ag Flame-retardant polycarbonate composition

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043460A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Asahi Kasei Chemicals Corporation 難燃剤組成物
US7759418B2 (en) 2004-10-18 2010-07-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flame retardant resin composition
WO2014086944A1 (de) 2012-12-07 2014-06-12 Bayer Materialscience Ag Flammgeschützte polycarbonatformmassen ii
JP2015537100A (ja) * 2012-12-07 2015-12-24 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 防炎性ポリカーボネート成形配合物iii
JP2016501300A (ja) * 2012-12-07 2016-01-18 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 難燃性ポリカーボネート成形組成物iv
JP2016501302A (ja) * 2012-12-07 2016-01-18 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 難燃性ポリカーボネート成形組成物v
JP2016501304A (ja) * 2012-12-07 2016-01-18 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 防炎性ポリカーボネート成形配合物ii
JP2016501298A (ja) * 2012-12-07 2016-01-18 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 難燃性ポリカーボネート成形組成物i
US9637634B2 (en) 2012-12-07 2017-05-02 Covestro Deutschland Ag Flame-retardant polycarbonate molding materials V
JP2014145066A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sekisui Plastics Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2014145068A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sekisui Plastics Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
WO2021228636A1 (en) 2020-05-13 2021-11-18 Covestro Deutschland Ag Flame-retardant polycarbonate composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1404760B1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
KR101801988B1 (ko) 플라스틱을 위한 신규 난연 첨가제로서의 붕인산염, 붕산염 인산염 및 금속 붕인산염
JP3886053B2 (ja) 難燃剤組成物
WO2013000198A1 (zh) 含苯并噁嗪的无卤阻燃剂及含无卤阻燃剂的聚合物材料
JP2009521536A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
CN1748001A (zh) 无卤素阻燃热塑性树脂组合物
JP2004155802A (ja) 難燃性樹脂組成物
WO2001034704A1 (fr) Objet moule en resine polyamide aromatique ignifugeante et composition correspondante
JPWO2017077683A1 (ja) ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物
JP5416395B2 (ja) 対称性環状リン系化合物、その製造方法、およびこれを含む難燃性スチレン系樹脂組成物
JP4653373B2 (ja) 難燃性樹脂成形物およびそれからの成形品
JP2004210968A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
KR101296850B1 (ko) 열안정성이 우수한 난연성 수지 조성물, 및 상기 조성물에 의해 형성된 성형품
JP5286092B2 (ja) 電離放射線照射用難燃性ポリアミド樹脂組成物の成形品の使用方法
JP4050966B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP2008101035A (ja) 難燃剤マスターバッチ
JPH1143602A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2005105009A (ja) 難燃性硬化性樹脂組成物
JP2006002005A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2004091748A (ja) 難燃性硬化性樹脂組成物
JP2004107374A (ja) 難燃樹脂組成物
JPH0391563A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JP2000297209A (ja) 珪素含有ポリフェニレンエーテル系組成物
JP2003253043A (ja) 高耐熱樹脂組成物用難燃剤
JPH05209098A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415