JP2004139768A - 多孔質薄膜電極と、これを負極とするリチウム二次電池 - Google Patents

多孔質薄膜電極と、これを負極とするリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004139768A
JP2004139768A JP2002301365A JP2002301365A JP2004139768A JP 2004139768 A JP2004139768 A JP 2004139768A JP 2002301365 A JP2002301365 A JP 2002301365A JP 2002301365 A JP2002301365 A JP 2002301365A JP 2004139768 A JP2004139768 A JP 2004139768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
electrode
porous thin
density
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002301365A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Morimoto
森本 英行
Hiroshi Sugiyama
杉山 拓
Tokuji Ueda
上田 篤司
Shigeo Aoyama
青山 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2002301365A priority Critical patent/JP2004139768A/ja
Publication of JP2004139768A publication Critical patent/JP2004139768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電池容量とサイクル特性、さらにハイレート特性に優れたリチウム二次電池用の多孔質薄膜電極を提供する。
【解決手段】この多孔質薄膜電極は、Liと合金化しない材料からなる集電体と、Sn又はSn含有合金からなり、電気メッキ法により集電体上に形成された薄膜とを有する。薄膜は、3g/cc以上、5g/cc以下の密度を有するメソポーラス物質である。
【選択図】    なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多孔質薄膜電極と、これを負極に用いたリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池用の負極として、Liと合金化しない材料からなる集電体上に、Liと合金化するSn又はSn含有合金からなる薄膜を形成したものがある(特許文献1、特許文献2参照)。特許文献1では、集電体である銅板上に、電気メッキ法によりSn薄膜を形成している。特許文献2では、電気メッキ法により、銅箔上にSn、Zn、Sb、或いはそれらを含有する合金を素材とする薄膜を形成している。
【0003】
本発明は、メソポーラス物質を多孔質薄膜に適用するものであるが、この種のメソポーラス物質として、セラミックス分野において広く知られたメソポーラスシリカがある。一般的にメソポーラス物質の合成は、有機分子集合体を鋳型として、無機構成成分との無機有機メソ構造体の合成と、それに続く鋳型の除去によるメソ孔の生成による。かかるメソポーラス物質は、吸着剤、触媒、フォトニクス材料、エレクトロニクス材料などの多様な分野へ展開されている。
【0004】
界面活性剤のミセルを鋳型とするメソポーラスSnの合成は、非特許文献1や非特許文献2に公知である。非特許文献2には、メソポーラスSn膜がリチウム二次電池の負極材料として動作することが述べられている。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−68094号公報
【特許文献2】
特開2001−256968号公報
【非特許文献1】
Science,278巻838−40(1987)
【非特許文献2】
Chem.Commun.,331−23(1999)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1および特許文献2のように電気メッキ法で電極を作成すると、集電体上に目的の金属或いは合金を直接電析させて薄膜を形成できるので、塗布電極に比べて、活物質と集電体の密着性に優れた電極を得ることができる。塗布電極に比べて製造コストが安価に済む利点もある。但し、得られるメッキ層が非常に緻密となるため、電極がLiイオンインターカレーションに伴う活物質粒子の体積膨張の影響を受けやすく、結果的に電極の膨張およびクラック発生が顕著に現れる不具合がある。詳しくは、リチウム二次電池用のSn金属負極において、Li Snの組成式でX=4.4までLi を電気化学的に挿入すると、活物質粒子は、約260%の割合で体積膨張する。かかる体積膨張は、リチウム二次電池のサイクル特性の低下を招く。
【0007】
非特許文献1や非特許文献2に記載された多孔質薄膜であるメソポーラスSn膜をリチウム二次電池の負極に適用すると、充放電に伴う体積膨張をメソ孔により緩和できるので、サイクル特性の向上を図ることができる。しかし、細孔部分を多くして、電極密度を小さくしていくと、集電体とSn膜との界面の密着部分が少なくなるので、薄膜が剥離しやすい。また、電極密度が小さいと、体積膨張時に薄膜内部で導電パスが切断しやすく、その結果容量低下を引き起こす不利がある。さらに、細孔部分の占有率が高くなると、単位体積あたりの放電容量の低下を招くおそれもある。
【0008】
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたものであり、電池容量とサイクル特性、さらにハイレート特性の向上に寄与し得るリチウム二次電池用の電極、およびこれを負極とするリチウム二次電池を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる電極は、Liと合金化しない材料からなる集電体と、Sn又はSn含有合金からなり、電気メッキ法により前記集電体上に形成された薄膜とを有する。そして、前記薄膜が、3g/cc以上、5g/cc以下の密度を有する多孔質薄膜であることを特徴とする。
【0010】
また、本発明にかかる電極は、Liと合金化しない材料からなる集電体と、Sn又はSn含有合金からなり、前記集電体上に形成された第1の薄膜と、Sn又はSn含有合金からなり、電気メッキ法により前記第1の薄膜上に形成された第2の薄膜とを有する。そして、前記第2の薄膜が、3g/cc以上、5g/cc以下の密度を有する多孔質薄膜であることを特徴とする。
【0011】
本発明において、「Liと合金化しない材料」としては、CuやNi、ステンレスなどを挙げることができる。とくに薄膜との密着性を高めるという観点からは、薄膜と合金化し得る金属からなる銅箔などの金属箔が好ましい。
【0012】
具体的には、前記多孔質薄膜はメソポーラス物質とする。ここでメソポーラス物質とは、メソ孔(細孔直径の寸法が2nm以上、50nm以下)を有する多孔性物質を言う。かかる多孔質薄膜の膜厚は、2〜200μmとする。このメソポーラス物質は、Snの他に、Li、Bi、Cu、Fe、Ni、Zn、Agから選ばれる1種類または2種類以上の元素を含むものからなるものとする。詳しくは、その組成は、Sn元素を10%〜100%未満、残部が上記Li等の添加金属である。なお、上記添加金属以外の元素が含有された合金であってもよい。
【0013】
【発明の作用効果】
電気メッキ法により薄膜を形成するようにしてあると、集電体上に目的の金属を直接電析させて薄膜を形成できるので、塗布電極に比べて密着性に優れた電極を得ることができ、従って、当該電極を備える電池のサイクル特性の向上に寄与し得る。塗布電極に比べて製造コストが安価に済む利点もある。薄膜をSn又はSn含有合金からなるものとすることは、電池の高容量化に資する。
【0014】
そのうえで、薄膜を多孔質薄膜としてあると、緻密な電気メッキ膜に比べて飛躍的に電極反応面積を大きくできるので、電池の高容量化とハイレート特性の向上に寄与できる。
【0015】
電池容量やハイレート特性等を鑑みると、理論的には多孔質薄膜の密度は小さいほどよい。すなわち、多孔質薄膜の密度を小さくしていくと、電極反応面積が大きくできるので、電池容量およびハイレート特性が向上できる。しかし実際には、多孔質薄膜の密度が3g/ccを下回ると、電池容量は低下傾向に移行する。これは、密度が3g/ccを下回ると、薄膜内部で導電パスの切断が起きること、および単位体積あたりの放電容量が低下することに拠る。また、多孔質薄膜の密度が小さすぎると、集電体と薄膜との界面との密着部分が少なくなって、薄膜の密着性が低下し、その結果薄膜が集電体から剥離しやすくなる不利がある。
【0016】
一方、多孔質薄膜の密度が5g/ccを上回ると、体積膨張に対する緩和能力が低下し、そうすると、薄膜を構成する活物質と集電体との接着が破壊されて、導電パスが切断されて電池容量の低下を招く。また、5g/ccを上回ると、サイクル特性の低下を招く。以上より、多孔質薄膜の密度は、3g/cc以上、5g/cc以下とする。
【0017】
多孔質薄膜をメソポーラス物質としてあると、メソ孔により充放電に伴う電極の体積変化を抑制できるので、サイクル特性の向上を図ることができる。
【0018】
【実施例】
以下に本発明の代表的な実施例を示し、さらに具体的に説明する。なお、これらは説明のための単なる例示であって、本発明はこれらに制限されるものではない。
【0019】
(実施例1)
0.2M SnSO と0.3M H SO の混合溶液に、膨張剤として機能するn−ヘプタンと、有機分子集合体の鋳型として機能する界面活性剤であるオクタエチレングリコールモノヘキサデシルエーテルを所定量添加した後、攪拌・混合してメッキ液を得た。このメッキ液を用いて、10μmの銅箔上に室温で電流密度5mA/cm の条件下で電気メッキを行い、約10μmの厚さの薄膜を形成した。それらを十分水洗した後、150〜200℃の真空下で熱処理を行い、界面活性剤を除去するとともに、銅箔よりCuの拡散、薄膜よりSnの拡散を促進させて、銅箔上にCu SnとCu Sn 組成の金属間化合物を形成させて、メソポーラスSn系合金からなる薄膜を得た。水銀圧入法により細孔径を測定したところ、おおよそ5〜10nmを持つことがわかった。また、この薄膜を透過型電子顕微鏡等で観察したところ、細孔の形状は主に六角柱で開孔していた。膜密度は、4.0g/ccであった。
【0020】
次に、評価用の電気化学セルを作製して、薄膜の負極特性を評価した。対極には金属リチウムを用いた。電解液にはエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを体積比で1:2に混合した非水系有機溶媒に、LiPF を1.2M溶解したリチウム二次電池用電解液を用いた。そして、電流密度0.2mA/cm で、0〜1.0Vの電圧範囲で定電流充放電測定により、負極特性を評価した。その結果、500mAh/g以上の高容量を示し、100サイクルの充放電後においても、95%以上の容量を維持し、優れたサイクル特性を示すことがわかった。このような特性は、Li の挿入時に伴う薄膜の体積膨張の変化を、メソ孔により三次元方向で体積膨張を緩和できたことと、電気メッキ法により、集電体上に強固な薄膜が形成できたことによる。
【0021】
(実施例2)
2MのH SO と、0.2MのSnSO と、0.01MのAgNO と、0.02MのCuSO ・5H Oとの混合溶液に、n−ヘプタンとオクタエチレングリコールモノヘキサデシルエーテルを所定量添加して、メッキ液とした。このメッキ液を用いて、10μmの銅箔上に電流密度20mA/cm で、電気メッキすることで、約10μmの厚さのβ−Sn,Ag Sn,Cu Sn 組成の多成分系合金および界面活性剤を含む薄膜を形成した。それらを十分水洗した後、100〜150℃で真空乾燥を行なうことで、界面活性剤を除去して、密度3.5g/ccのメソポーラス多成分系合金薄膜を形成した。
【0022】
実施例2にかかる薄膜に対して、実施例1と同様に評価用の電気化学セルを作製して負極特性を評価した。その結果、実施例1と略同様の性能を示すことがわかった。すなわち、500mAh/g以上の高容量を示し、100サイクルの充放電後においても、95%以上の容量を維持し、優れたサイクル特性を示すことがわかった。
【0023】
(実施例3)
実施例1、2のそれぞれのメッキ液に、n−ヘプタンと界面活性剤のオクタエチレングリコールモノヘキサデシルエーテルを添加しないメッキ液で約1μm程度緻密な薄膜を銅箔上に形成した後、n−へプタンと界面活性剤にオクタエチレングリコールモノヘキサデシルエーテルを添加し、メッキ液を攪拌して、再度電気メッキする以外は実施例1、2と同様にした。得られた薄膜は、緻密なメッキ膜上にメソ孔を持つ多孔質膜が形成された多層構造薄膜電極であった。実施例1、2と同様の方法で負極特性を評価したところ、実施例1、2のサイクル特性に遜色ないかそれを上回る傾向にあった。これは、緻密な超薄膜が集電体上に存在するために、集電体のCu箔上に接した部分が多く存在できるので実施例1、2よりも集電体上に強固に薄膜が形成できたためである。容量およびハイレート特性も、実施例1、2と比べて遜色ないことがわかった。
【0024】
(比較例1)
メッキ液中に界面活性剤を添加しないこと以外は、実施例1と同様にして電気メッキ法により薄膜電極を作製した。その結果、見かけの膜密度(電極密度)約7g/ccの電極が得られた。電気化学セルを作製して負極特性を評価した。その結果、電流密度0.2mA/cm での比較的低レートでの充放電における放電容量は、実施例1、2、3とほぼ同程度であったが、サイクル特性やハイレート特性で劣ることがわかった。
【0025】
(比較例2)
実施例1において、膨張剤の添加量、界面活性剤の添加量等を調整して、密度2.6g/ccの薄膜を有する多孔質薄膜電極を得た。実施例1、2、3と同様に、電気化学セルを作製して負極特性を評価した。その結果、サイクル特性は実施例1、2、3に遜色なかったが、放電容量の低下が見られた。
【0026】
次に、実施例1、2、3および比較例1、2の薄膜電極を負極とする電池を作製した。正極にはLiCoO を用いた。なお、正極集電体には厚さ20μmのAl、負極集電体には10μmのCu箔、セパレーターには20μmのポリエチレンを使用した。正負極の電極面積を約11cmとして正極/セパレーター/負極の順に多数積層して、高さ4.8mmの角型のステンレス管に挿入し、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを体積比で1:2に混合した非水系有機溶媒にLiPF を1.2M溶解した電解液を注液して電池を組み立てた。これら電池に対して、初期電池容量値と、100サイクル経過後の容量維持率を測定した。その結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
Figure 2004139768
【0028】
表1に示すように、実施例1〜3にかかる電池は、電流密度0.5mA/cm 時で約1.2Ahの容量を示し、100サイクル経過後も95%以上の容量を維持していた。また、電流密度2mA/cm のハイレート放電実験を行ったが、ほとんど容量低下を引き起こさなかった。すなわち、本発明にかかる多孔質薄膜電極を負極とすることにより、高容量であり、サイクル特性とハイレート特性に優れた電池を構成できることがわかった。
【0029】
比較例1にかかる電極を負極とする電池は、単位重量あたりの容量は、実施例1、2、3に遜色なかったが、50サイクル経過後には、容量維持率85%、100サイクル経過後には、60%以下に低下した。このような結果は、電極密度が高いために電極の体積膨張を抑制できなかったこと、および電極反応面積が実施例1、2、3の電極と比較して小さかったことによる。
【0030】
比較例2にかかる電極を負極とする電池は、サイクル特性は実施例1、2、3に遜色なかったが、放電容量の低下が見られた。これは、最適な電極密度(薄膜の密度)が存在することを示している。
【0031】
実施例1において、メソポーラス物質の細孔形状は、界面活性剤の種類により変化させることが可能であり、六角柱に限るものではない。さらに、見かけの薄膜密度(薄膜重量を薄膜の体積で割った値)は、膨張剤の添加量、界面活性剤の添加量、熱処理温度、熱処理時間等に強く依存する傾向にあり、これら要素を変更することにより、薄膜密度を調整することができる。

Claims (5)

  1. Liと合金化しない材料からなる集電体と、
    Sn又はSn含有合金からなり、電気メッキ法により前記集電体上に形成された薄膜とを有し、
    前記薄膜が、3g/cc以上、5g/cc以下の密度を有する多孔質薄膜であることを特徴とする多孔質薄膜電極。
  2. Liと合金化しない材料からなる集電体と、
    Sn又はSn含有合金からなり、前記集電体上に形成された第1の薄膜と、
    Sn又はSn含有合金からなり、電気メッキ法により前記第1の薄膜上に形成された第2の薄膜とを有し、
    前記第2の薄膜が、3g/cc以上、5g/cc以下の密度を有する多孔質薄膜であることを特徴とする多孔質薄膜電極。
  3. 前記多孔質薄膜が、メソポーラス物質である請求項1又は2記載の多孔質薄膜電極。
  4. 前記メソポーラス物質が、Snの他に、Li、Bi、Cu、Fe、Ni、Zn、Agから選ばれる1種類または2種類以上の元素を含む合金からなる請求項3記載の多孔質薄膜電極。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の多孔質薄膜電極を負極に用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
JP2002301365A 2002-10-16 2002-10-16 多孔質薄膜電極と、これを負極とするリチウム二次電池 Pending JP2004139768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301365A JP2004139768A (ja) 2002-10-16 2002-10-16 多孔質薄膜電極と、これを負極とするリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301365A JP2004139768A (ja) 2002-10-16 2002-10-16 多孔質薄膜電極と、これを負極とするリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004139768A true JP2004139768A (ja) 2004-05-13

Family

ID=32449728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301365A Pending JP2004139768A (ja) 2002-10-16 2002-10-16 多孔質薄膜電極と、これを負極とするリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004139768A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178970A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd リチウム二次電池用負極材料
WO2005108647A1 (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. キャリア箔付き多孔質金属箔及びその製造方法
JP2006233272A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Univ Waseda メソポーラス金属膜の製造方法
JP2007254860A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ltd めっき膜及びその形成方法
JP2008001947A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Yuken Industry Co Ltd ウイスカ発生が抑制された錫合金めっき皮膜とその形成方法
JP2009016339A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Sony Corp 負極および二次電池
JP2010165670A (ja) * 2008-12-15 2010-07-29 Toyota Motor Corp 金属多孔体の製造方法および該多孔体の利用
KR101097269B1 (ko) 2010-03-24 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 그 제조 방법
JP2012043770A (ja) * 2010-07-23 2012-03-01 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 二次電池用多孔質電極
US8318344B2 (en) 2009-09-02 2012-11-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for lithium battery and lithium battery including the same
US8507133B2 (en) 2006-09-07 2013-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anode active material, anode, and lithium secondary battery
JP2013534698A (ja) * 2010-06-28 2013-09-05 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池用負極及びこれを備えるケーブル型二次電池
JP2013540340A (ja) * 2010-10-19 2013-10-31 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池用負極及びその製造方法
US8852804B2 (en) 2009-12-21 2014-10-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery including the same

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493267B2 (ja) * 2002-11-27 2010-06-30 日鉱金属株式会社 リチウム二次電池用負極材料
JP2004178970A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd リチウム二次電池用負極材料
WO2005108647A1 (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. キャリア箔付き多孔質金属箔及びその製造方法
JP2006233272A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Univ Waseda メソポーラス金属膜の製造方法
JP4608335B2 (ja) * 2005-02-24 2011-01-12 学校法人早稲田大学 メソポーラス金属膜の製造方法
JP2007254860A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ltd めっき膜及びその形成方法
JP2008001947A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Yuken Industry Co Ltd ウイスカ発生が抑制された錫合金めっき皮膜とその形成方法
US8507133B2 (en) 2006-09-07 2013-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anode active material, anode, and lithium secondary battery
JP2009016339A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Sony Corp 負極および二次電池
JP2010165670A (ja) * 2008-12-15 2010-07-29 Toyota Motor Corp 金属多孔体の製造方法および該多孔体の利用
US8318344B2 (en) 2009-09-02 2012-11-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for lithium battery and lithium battery including the same
US8852804B2 (en) 2009-12-21 2014-10-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery including the same
KR101097269B1 (ko) 2010-03-24 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 그 제조 방법
US8563178B2 (en) 2010-03-24 2013-10-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for lithium secondary battery including a multilayer film on a tin based current collector and manufacturing method thereof
JP2013534698A (ja) * 2010-06-28 2013-09-05 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池用負極及びこれを備えるケーブル型二次電池
US9406926B2 (en) 2010-06-28 2016-08-02 Lg Chem, Ltd. Anode for cable-type secondary battery and cable-type secondary battery including the anode
US8785020B2 (en) 2010-06-28 2014-07-22 Lg Chem, Ltd. Anode for cable-type secondary battery and cable-type secondary battery including the anode
JP2012043770A (ja) * 2010-07-23 2012-03-01 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 二次電池用多孔質電極
JP2013540340A (ja) * 2010-10-19 2013-10-31 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池用負極及びその製造方法
US9673485B2 (en) 2010-10-19 2017-06-06 Lg Chem, Ltd. Anode of cable-type secondary battery and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497899B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000215897A (ja) リチウム二次電池
CN1534813A (zh) 锂二次电池用负极及其制造方法
WO2003085756A1 (fr) Cellule electrolytique non aqueuse
US8852804B2 (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery including the same
JP2004139768A (ja) 多孔質薄膜電極と、これを負極とするリチウム二次電池
WO2001073872A1 (fr) Batterie rechargeable
WO2004006362A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009064715A (ja) 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2004047462A (ja) リチウム硫黄電池用バインダー、これを含む正極活物質組成物およびこれを使用して製造されたリチウム硫黄電池
KR101097269B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 그 제조 방법
JP2005294013A (ja) 前駆体電池及び非水電解質二次電池
JP2002231224A (ja) リチウム二次電池用電極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
KR100404733B1 (ko) 금속이 피복된 집전체, 이를 이용한 전극 및 이들 전극을포함하는 리튬전지
KR20150143223A (ko) 리튬-황 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함한 리튬-황 전지
JP5422360B2 (ja) リチウム二次電池活物質用金属多孔体の製造方法
CN105051949B (zh) 非水电解质二次电池用负极及非水电解质二次电池
US7524585B2 (en) Anode and battery using it
JPH0456079A (ja) リチウム二次電池用非水電解液並にリチウム二次電池
KR20190129974A (ko) 금속 이온 배터리들의 전극들 및 관련 물질들, 배터리들 및 방법들
WO2012073815A1 (ja) リチウム二次電池用負極活物質およびその製造方法
KR102282912B1 (ko) 음극, 이를 포함하는 이차 전지, 및 이의 제조 방법
JP5769578B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質の製造方法
CN104981924B (zh) 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
JPWO2012050079A1 (ja) リチウム二次電池用負極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061103

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071121