JP2004139029A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004139029A
JP2004139029A JP2003286175A JP2003286175A JP2004139029A JP 2004139029 A JP2004139029 A JP 2004139029A JP 2003286175 A JP2003286175 A JP 2003286175A JP 2003286175 A JP2003286175 A JP 2003286175A JP 2004139029 A JP2004139029 A JP 2004139029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
layer
transparent
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003286175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520120B2 (ja
Inventor
Toshio Fujii
藤井 利夫
Naofumi Kondo
近藤 直文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003286175A priority Critical patent/JP4520120B2/ja
Priority to US10/667,973 priority patent/US7042541B2/en
Priority to KR1020030066140A priority patent/KR100551654B1/ko
Priority to CNB031648339A priority patent/CN1285962C/zh
Publication of JP2004139029A publication Critical patent/JP2004139029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520120B2 publication Critical patent/JP4520120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 液晶の注入速度を速めて注入時間を短縮し、生産性を向上させることができ、大型の液晶表示装置を実現可能な液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 対向基板11上に画素電極14とTFT素子13と信号配線12とを設け、少なくとも表示部31となる位置の透明基板20上に透明層10を設け、画素電極14が形成された面と透明層10が形成された面とを対向させて対向基板11と透明基板20とを貼り合せ、前記2枚の基板間に液晶を注入して液晶層17を形成し、液晶表示装置1を製造する。液晶を注入する際、TFT素子13および信号配線12が設けられる非表示部30においても液晶の流動経路を確保することができるので、液晶の注入速度を速めて注入時間を短縮し、生産性を向上させることができる。また大型の液晶表示装置の製造が可能になる。
【選択図】   図1

Description

 本発明は、液晶表示装置およびその製造方法に関する。
 液晶表示装置は、一対の基板間に挟持される液晶層に電圧を印加することによって液晶分子の配列を変化させ、これに伴う液晶層の光の透過特性の変化を利用して白黒またはカラーの文字や画像を表示する表示装置である。
 図40は、白黒表示を行う従来の液晶表示装置5の簡略化した構成を示す概略断面図である。
 液晶表示装置5は、対向基板51と、透明基板60と、対向基板51と透明基板60との間に液晶が注入されてなる液晶層57とを含んで構成される。透明基板60上には、遮光膜59と薄膜電極58と配向膜55とが形成される。対向基板51上には、信号配線52と薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;略称:TFT)素子などの駆動素子53と画素電極54と配向膜55とが形成される。対向基板51と透明基板60との間には、対向基板51と透明基板60との間隔を所定の値にするために、ガラスまたはプラスチックなどからなるスペーサ56が配置される。スペーサ56は、対向基板51および透明基板60のいずれかの基板上に散布される。またはフォトリソグラフィ技術によって対向基板51および透明基板60のいずれかの基板上に形成される(非特許文献1参照)。
液晶応用技術研究会編,「最新液晶応用技術」,株式会社工業調査会,1994年12月15日,p.3−6
 図40に示すように、液晶表示装置5では、表示に使用されない部分である非表示部70に、信号配線52および駆動素子53、ならびに遮光膜59が液晶層57側に突出して設けられているので、非表示部70において対向する配向膜55同士によって形成される間隙h1は極端に小さく、表示に使用される部分である表示部71において対向する配向膜55同士によって形成される間隙h2よりも小さい(h1<h2)。したがって、液晶表示装置5の製造工程において、対向基板51と透明基板60との間に液晶を注入する際、非表示部70となる部分では、信号配線52および駆動素子53、ならびに遮光膜59が障壁となって液晶の流動が妨げられ、液晶の流動経路が小さくなるので、液晶が注入されにくくなって液晶の注入速度が小さくなり、液晶の注入に長時間を要する。
 近年の液晶表示装置の薄型化に伴い、対向基板51と透明基板60との間隔はさらに狭くなっており、前述の非表示部70の間隙h1もさらに小さくなっている。これによって、非表示部70となる部分における液晶の流動経路がさらに縮小されて注入速度が低下し、注入時間の著しい増加が問題となっている。
 また、液晶表示装置の大型化に伴い、画素数が多くなり、非表示部70の間隙h1が小さいことによる影響が大きくなっており、液晶表示装置全体に液晶を充填することが困難な場合が生じている。
 本発明の目的は、液晶の注入速度を速めて注入時間を短縮し、生産性を向上させることができ、大型の液晶表示装置を実現可能な液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置を提供することである。
 本発明は、一方の表面上に、液晶を駆動するために設けられる複数の画素電極、前記画素電極毎に設けられ前記画素電極の電位を制御する複数の駆動素子および前記駆動素子に電気的に接続される配線を有する第1基板と、
 前記第1基板の前記画素電極が設けられる面を臨み前記第1基板に対向して設けられる第2基板と、
 前記第1基板と前記第2基板との間に液晶が注入されてなる液晶層とを備える液晶表示装置において、
 前記第1基板に前記駆動素子および前記配線が設けられる部分であって表示に使用されない部分である非表示部と、前記非表示部以外の部分であって表示に使用される部分である表示部とのうち、
 少なくとも前記表示部に対応する前記第2基板の前記第1基板を臨む表面上には透明層が設けられることを特徴とする液晶表示装置である。
 また本発明は、前記非表示部の少なくとも一部の前記液晶層の厚みt1は、前記表示部の前記液晶層の厚みt2の0.48倍以上(t1≧0.48t2)であることを特徴とする。
 さらに本発明は、前記透明層は、樹脂で形成されることを特徴とする。
 さらに本発明は、前記透明層は、前記表示部および前記非表示部に設けられ、
 前記非表示部の少なくとも一部の前記透明層の厚みd1は、前記表示部の前記透明層の厚みd2よりも薄い(d1<d2)ことを特徴とする。
 さらに本発明は、前記透明層は、前記非表示部の少なくとも一部には設けられないことを特徴とする。
 さらに本発明は、前記第2基板は、前記非表示部の前記第1基板を臨む表面上に、さらに遮光膜を有することを特徴とする。
 さらに本発明は、前記第2基板は、前記非表示部の前記第1基板を臨む表面上に、さらに遮光膜を有し、
 前記駆動素子の厚みが0.2μm以上0.4μm以下、
 前記表示部の前記液晶層の厚みt2が1.0μm以上5.0μm以下、
 前記遮光膜の厚みsが0.5μm以上2.0μm以下であるとき、
 前記表示部の前記透明層の厚みd2と前記遮光膜の厚みsとの差Δd(Δd=d2−s)は、下記式(1)を満足することを特徴とする。
   −1.5μm<Δd≦2.4μm                 …(1)
 さらに本発明は、前記差Δd(Δd=d2−s)は、下記式(2)を満足することを特徴とする。
   0μm≦Δd≦1.0μm                    …(2)
 さらに本発明は、前記複数の画素電極は、予め定められる間隔を空けて行列状に配置されて画素電極行列を構成し、
  前記画素電極行列の隣合う2つの行は、行方向に配置される複数の前記画素電極によって形成される配列周期が互いに一致するように配置され、
  前記画素電極行列の隣合う2つの列は、列方向に配置される複数の前記画素電極によって形成される配行周期が互いに一致するように配置され、
 前記遮光膜は、前記画素電極行列の列間に対応する位置に、前記画素電極行列の列方向に平行な方向に延びて設けられることを特徴とする。
 さらに本発明は、前記複数の画素電極は、予め定められる間隔を空けて行列状に配置されて画素電極行列を構成し、
  前記画素電極行列の隣合う2つの行は、行方向に配置される複数の前記画素電極によって形成される配列周期が互いに一致するように配置され、
  前記画素電極行列の隣合う2つの列は、列方向に配置される複数の前記画素電極によって形成される配行周期が互いに一致するように配置され、
 前記遮光膜は、前記画素電極行列の行間に対応する位置に、前記画素電極行列の行方向に平行な方向に延びて、また前記画素電極行列の列間に対応する位置に、前記画素電極行列の列方向に平行な方向に延びて設けられることを特徴とする。
 さらに本発明は、前記複数の画素電極は、予め定められる間隔を空けて行列状に配置されて画素電極行列を構成し、
  前記画素電極行列の隣合う2つの行は、行方向に配置される複数の前記画素電極によって形成される配列周期が互いに略半周期ずれるように配置され、
  前記画素電極行列の隣合う2つの列は、列方向に配置される複数の前記画素電極によって形成される配行周期が互いに一致するように配置され、
 前記遮光膜は、前記画素電極行列の行間に対応する位置に、前記画素電極行列の行方向に平行な方向に延びて、また前記画素電極行列の列間に対応する位置に、前記画素電極行列の列方向に沿って設けられることを特徴とする。
 さらに本発明は、前記透明層は、可視光領域における平均透過率が80%以上であることを特徴とする。
 さらに本発明は、前記透明層の厚みは、2.0μm以下であることを特徴とする。
 さらに本発明は、第1基板の一方の表面上に、液晶を駆動するための複数の画素電極、前記画素電極毎に設けられ前記画素電極の電位を制御する複数の駆動素子および前記駆動素子に電気的に接続される配線を形成する工程と、
 もう1つの基板である第2基板を準備し、前記第1基板に前記駆動素子および配線が設けられる部分であって表示に使用されない非表示部と、前記非表示部以外の部分であって表示に使用される表示部とのうち、少なくとも前記表示部となるべく予め定められる位置に対応するように、前記第2基板の一方の表面上に透明層を形成する工程と、
 前記第1基板の前記画素電極が形成された面と、前記第2基板の前記透明層が形成された面とを、予め定められる間隔を空けて対向させ、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合せる工程と、
 前記第1基板と前記第2基板との間に液晶を注入し、液晶層を形成する工程とを含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法である。
 さらに本発明は、少なくとも前記表示部となるべく予め定められる位置に対応するように、前記第2基板の一方の表面上に透明層を形成する工程の前に、
 前記非表示部となるべく予め定められる位置に対応するように、前記第2基板の一方の表面上に遮光膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする。
 さらに本発明は、少なくとも前記表示部となるべく予め定められる位置に対応するように、前記第2基板の一方の表面上に透明層を形成する工程は、
  前記第2基板の一方の表面上に、光が照射された部分が硬化する性質を有する透明樹脂によって光硬化型透明樹脂層を形成する工程と、
  少なくとも前記表示部となるべく予め定められる位置の前記光硬化型透明樹脂層に対して光を照射する工程と、
  前記光硬化型透明樹脂層を現像する工程とを含むことを特徴とする。
 さらに本発明は、少なくとも前記表示部となるべく予め定められる位置に対応するように、前記第2基板の一方の表面上に透明層を形成する工程は、
  前記第2基板の一方の表面上に、光が照射された部分が分解する性質を有する透明樹脂によって光分解型透明樹脂層を形成する工程と、
  前記表示部となるべく予め定められる位置以外の前記光分解型透明樹脂層に対して光を照射する工程と、
  前記光分解型透明樹脂層を現像する工程とを含むことを特徴とする。
 さらに本発明は、少なくとも前記表示部となるべく予め定められる位置に対応するように、前記第2基板の一方の表面上に透明層を形成する工程は、
  前記第2基板の一方の表面上に、透明樹脂によって透明樹脂層を形成する工程と、
  前記透明樹脂層の表面上に、レジスト層を形成する工程と、
  前記レジスト層に対して、少なくとも前記表示部となるべく予め定められる位置の前記レジスト層の現像剤に対する溶解性が、前記位置以外の前記溶解性よりも低くなるように露光を施す工程と、
  前記レジスト層を現像する工程と、
  前記レジスト層が除去された位置の前記透明樹脂層を除去する工程とを含むことを特徴とする。
 さらに本発明は、少なくとも前記表示部となるべく予め定められる位置に対応するように、前記第2基板の一方の表面上に透明層を形成する工程は、
  前記第2基板の一方の表面上に、レジスト層を形成する工程と、
  前記レジスト層に対して、少なくとも前記表示部となるべく予め定められる位置の前記レジスト層の現像剤に対する溶解性が、前記位置以外の前記溶解性よりも高くなるように露光を施す工程と、
  前記レジスト層を現像する工程と、
  前記レジスト層が除去された位置の前記第2基板の前記表面と前記レジスト層の表面とを覆うように、透明樹脂によって透明樹脂層を形成する工程と、
  剥離液を用いて、前記レジスト層と前記レジスト層の表面上に形成される前記透明樹脂層とを共に除去する工程とを含むことを特徴とする。
 本発明によれば、液晶表示装置は、複数の画素電極、複数の駆動素子および配線を有する第1基板と、第1基板の画素電極が設けられる面を臨み第1基板に対向して設けられる第2基板と、第1基板と第2基板との間に液晶が注入されてなる液晶層とを備え、第1基板に駆動素子および配線が設けられる非表示部と表示部とのうち、少なくとも表示部に対応する第2基板の第1基板を臨む表面上には透明層が設けられる。このことによって、非表示部の少なくとも一部の液晶層の厚みt1を、表示部の液晶層の厚みt2を変化させることなく、大きくすることができる。
 第2基板が表示部に対応する第1基板を臨む表面上に透明層を有しない場合、非表示部の液晶層の厚みt1は、表示部の液晶層の厚みt2に依存するので、前記厚みt1を大きくするためには、前記厚みt2を大きくすることが必要である。すなわち、前記厚みt2を変化させることなく、前記厚みt1を大きくすることはできない。しかしながら、前記厚みt1を大きくするために前記厚みt2を大きくすると、第1基板と第2基板との間に注入される液晶の量が増加するので、液晶の注入に長時間を要する。また前記厚みt2が大きくなりすぎると、前記厚みt2を液晶表示装置全体に渡って均一にすることが困難になり、表示不良が発生する。
 前述のように、前記本発明の液晶表示装置は、少なくとも表示部の第2基板の第1基板を臨む表面上に透明層を有するので、前記厚みt1を大きくするために第1基板と第2基板との間隔を広くする場合であっても、前記透明層の厚みを調整することによって、前記厚みt2の増加量を、第1基板と第2基板との間隔の増加量に比べて小さくすることができる。すなわち、前記厚みt2を変化させることなく、前記厚みt1を大きくすることができ、また前記厚みt1を前記厚みt2よりも大きくすることもできる。したがって、非表示部の液晶層の第1基板および第2基板に略垂直な面における断面積を大きくし、第1基板と第2基板との間に液晶を注入する際に、駆動素子および配線が設けられる非表示部においても液晶の流動経路を確保し、流動抵抗を下げることができるので、製造時の液晶の注入速度が速く注入時間が短く、生産性の高い液晶表示装置を得ることができる。また大型の液晶表示装置を実現することができる。
 また本発明によれば、非表示部の少なくとも一部の液晶層の厚みt1は、表示部の液晶層の厚みt2の0.48倍以上(t1≧0.48t2)である。このことによって、第1基板と第2基板との間に液晶を注入する際に、駆動素子および配線が設けられる非表示部においても液晶の流動経路を確保し、流動抵抗を下げることができるので、製造時の液晶の注入速度が速く注入時間が短く、生産性の高い液晶表示装置を得ることができる。また大型の液晶表示装置を実現することができる。
 また本発明によれば、透明層は、樹脂で形成される。このことによって、第2基板上に、透明層を容易に設けることができる。
 また本発明によれば、非表示部に設けられる透明層の少なくとも一部の厚みd1は、表示部に設けられる透明層の厚みd2よりも薄い(d1<d2)。このことによって、非表示部の少なくとも一部の液晶層の第1基板および第2基板に略垂直な面における断面積をさらに大きくすることができる。また、非表示部に設けられる透明層が第2基板側に凹んだ凹型の形状になって凹所が形成され、この凹所が第1基板と第2基板との間に液晶を注入する際に流路として機能するので、注入された液晶は前記凹所を伝って流れ、貼り合わされた第1基板および第2基板の端部まで速やかに充填される。したがって、製造時の液晶の注入速度をさらに速め、注入時間をより短縮することができる。
 また本発明によれば、透明層は、非表示部の少なくとも一部には設けられない。このことによって、非表示部の少なくとも一部の液晶層の第1基板および第2基板に略垂直な面における断面積をさらに大きくすることができる。また、隣合う透明層同士の間に間隙が形成され、この間隙が第1基板と第2基板との間に液晶を注入する際に流路として機能するので、注入された液晶は前記間隙を伝って流れ、貼り合わされた第1基板および第2基板の端部まで速やかに充填される。したがって、製造時の液晶の注入速度をさらに速め、注入時間をより短縮することができる。
 また本発明によれば、第2基板は、非表示部の第1基板を臨む表面上に、さらに遮光膜を有する。第1基板に駆動素子および配線が設けられる非表示部では、液晶層に含まれる液晶の配向を制御することができないので、非表示部の第2基板の第1基板を臨む表面上に遮光膜がない場合、非表示部の液晶層を通過した光が第2基板を透過して表示光の一部となり、表示不良の発生することがあるけれども、前記本発明の液晶表示装置は、前述のように非表示部の第2基板の第1基板を臨む表面上に遮光膜を有するので、非表示部の液晶層を通過した光が第2基板を透過することがなく、表示不良の発生が抑えられる。また非表示部の第2基板の第1基板を臨む表面上に遮光膜がない場合、外部からの光が非表示部の第1基板に設けられる駆動素子に入射して電流が発生し、誤って画素電極に電流が流れて液晶層に電圧が印加され、表示不良の発生することがあるけれども、前記本発明の液晶表示装置は、前述のように非表示部の第2基板の第1基板を臨む表面上に遮光膜を有するので、外部からの光が駆動素子に入射することを防ぎ、表示不良の発生を抑えることができる。また、前述のように、第2基板は少なくとも表示部の第1基板を臨む表面上に透明層を有するので、非表示部に遮光膜を有する構成であっても、表示部の液晶層の厚みt2を変化させることなく、非表示部の液晶層の厚みt1を大きくすることができる。したがって、製造時の液晶の注入速度を低下させることなく、液晶表示装置の表示不良を低減することができる。
 また本発明によれば、表示部の透明層の厚みd2と遮光膜の厚みsとの差Δd(Δd=d2−s)が好適な範囲に選択されるので、製造時の液晶の注入速度をさらに速め、注入時間をより短縮することができる。
 また本発明によれば、複数の画素電極によって構成される画素電極行列の隣合う2つの行は配列周期が互いに一致するように配置され、また隣合う2つの列は配行周期が互いに一致するように配置される。遮光膜は、画素電極行列の列間に対応する位置に、画素電極行列の列方向に平行な方向に延びて設けられる。すなわち、遮光膜は画素電極行列の列方向に垂直な方向には延びて存在せず、光が透過可能な部分はストライプ配列になっている。このことによって、画素電極行列の列方向に対して平行な直線成分を多く含む文字などの表示に優れるとともに、高い開口率を示し、ノート型パーソナルコンピュータやテレビジョンなどに好適な液晶表示装置を得ることができる。また、前述のように、第2基板は少なくとも表示部の第1基板を臨む表面上に透明層を有するので、このような液晶表示装置の製造工程において、液晶の注入速度を速めて注入時間を短縮し、生産性を向上させることができる。
 また本発明によれば、複数の画素電極によって構成される画素電極行列の隣合う2つの行は配列周期が互いに一致するように配置され、また隣合う2つの列は配行周期が互いに一致するように配置される。遮光膜は、画素電極行列の行間に対応する位置に、行方向に平行な方向に延びて、また画素電極行列の列間に対応する位置に、列方向に平行な方向に延びて設けられる。すなわち、光が透過可能な部分はモザイク配列になっている。このことによって、画素電極行列の行方向および列方向に対して傾斜する斜線の表示に優れ、計測器などに好適な液晶表示装置を得ることができる。また、前述のように、第2基板は少なくとも表示部の第1基板を臨む表面上に透明層を有するので、このような液晶表示装置の製造工程において、液晶の注入速度を速めて注入時間を短縮し、生産性を向上させることができる。
 また本発明によれば、複数の画素電極によって構成される画素電極行列の隣合う2つの行は配列周期が互いに略半周期ずれるように配置され、また隣合う2つの列は配行周期が互いに一致するように配置される。遮光膜は、画素電極行列の行間に対応する位置に、行方向に平行な方向に延びて、また画素電極行列の列間に対応する位置に、列方向に沿って設けられる。すなわち、光が透過可能な部分はデルタ(Δ)配列になっている。このことによって、画像表示に優れ、テレビジョンなどに好適な液晶表示装置を得ることができる。また、前述のように、第2基板は少なくとも表示部の第1基板を臨む表面上に透明層を有するので、このような液晶表示装置の製造工程において、液晶の注入速度を速めて注入時間を短縮し、生産性を向上させることができる。
 また本発明によれば、透明層の可視光領域における平均透過率は80%以上である。このことによって、表示に使用される光が透明層に吸収されて光量が減少し、表示が暗くなることを防止することができる。
 また本発明によれば、透明層の厚みは、2.0μm以下である。前記透明層を形成する際、前記透明層の厚みには5〜10%のばらつきがあるけれども、前述のように、前記透明層の厚みを2.0μm以下にすることによって、透明層の厚みのばらつきを0.2μm以下にすることができる。したがって、透明層が形成される部分の液晶層の厚みのばらつきを小さくすることができるので、液晶層の厚みのばらつきによる表示品位の低下を防ぐことができる。
 また本発明によれば、第1基板の一方の表面上に複数の画素電極、複数の駆動素子および配線を形成し、少なくとも表示部となるべく予め定められる位置に対応するように第2基板の一方の表面上に透明層を形成し、第1基板の画素電極が形成された面と第2基板の透明層が形成された面とを予め定められる間隔を空けて対向させて第1基板と第2基板とを貼り合せ、第1基板と第2基板との間に液晶を注入して液晶層を形成し、液晶表示装置を製造する。このように、少なくとも表示部となるべく予め定められる位置に対応するように第2基板の表面上に透明層を形成するので、第1基板と第2基板とを貼り合わせた際、非表示部において第1基板の表面層と第2基板の表面層とによって形成される間隙T1を、表示部において第1基板の表面層と第2基板の表面層とによって形成される間隙T2を変化させることなく、大きくすることができる。ここで、第1基板の表面層とは、第1基板上の第2基板を臨む層の中で第2基板に最も近い層のことであり、非表示部では駆動素子または配線のことであり、表示部では画素電極のことである。第1基板の表面層は、駆動素子、配線および画素電極に限定されることなく、後述の図1に示されるように、配向膜などの液晶表示装置を製造する際に第1基板上に形成される層であってもよい。また第2基板の表面層とは、第2基板上の第1基板を臨む層の中で第1基板に最も近い層のことであり、非表示部では第2基板そのものであり、表示部では透明層のことである。第2基板の表面層は、第2基板および透明層に限定されることなく、後述の図1に示されるように、配向膜などの液晶表示装置を製造する際に第2基板上に形成される層であってもよい。
 表示部となるべく予め定められる位置に対応するように第2基板の表面上に透明層を形成しない場合、非表示部の間隙T1は、表示部の間隙T2に依存するので、前記間隙T1を大きくするためには、前記間隙T2を大きくすることが必要である。すなわち、前記間隙T2を変化させることなく、前記間隙T1を大きくすることはできない。しかしながら、前記間隙T1を大きくするために前記間隙T2を大きくすると、第1基板と第2基板との間に注入される液晶の量が増加するので、液晶の注入に長時間を要する。また前記間隙T2が大きくなりすぎると、前記間隙T2を基板全体に渡って均一にすることが困難になり、製造された液晶表示装置に表示不良が発生する。
 前述のように、本発明の液晶表示装置の製造方法では、少なくとも表示部となるべく予め定められる位置に対応するように第2基板の表面上に透明層を形成するので、前記間隙T1を大きくするために第1基板と第2基板との間隔を広くする場合であっても、前記透明層の厚みを調整することによって、前記間隙T2の増加量を、第1基板と第2基板との間隔の増加量に比べて小さくすることができる。すなわち、前記間隙T2を変化させることなく、前記間隙T1を大きくすることができ、また前記間隙T1を前記間隙T2よりも大きくすることもできる。したがって、非表示部の液晶層となる部分の第1基板および第2基板に略垂直な面における断面積を大きくし、第1基板と第2基板との間に液晶を注入する際に、駆動素子および配線が設けられる非表示部においても液晶の流動経路を確保し、流動抵抗を下げることができるので、液晶の注入速度を速めて注入時間を短縮し、生産性を向上させることができる。また大型の液晶表示装置を製造することが可能になる。
 また本発明によれば、非表示部となるべく予め定められる位置に対応するように第2基板の一方の表面上に遮光膜を形成した後、少なくとも表示部となるべく予め定められる位置に対応するように第2基板の前記表面上に透明層を形成する。このことによって、非表示部となるべく予め定められる位置に対応するように遮光膜を形成する場合であっても、非表示部において第1基板の表面層と第2基板の表面層とによって形成される間隙T1を大きくすることができ、第1基板と第2基板との間に液晶を注入する際の液晶の流動経路を確保し、流動抵抗を下げることができる。したがって、駆動素子および配線が設けられる非表示部に遮光膜を有し表示不良が低減された液晶表示装置を、液晶の注入速度を低下させることなく製造することができる。
 また本発明によれば、透明層は、第2基板の一方の表面上に光が照射された部分が硬化する性質を有する透明樹脂によって光硬化型透明樹脂層を形成し、少なくとも表示部となるべく予め定められる位置に光を照射した後現像することによって形成される。したがって、少なくとも表示部となるべく予め定められる位置に対応するように第2基板の一方の表面上に設けられる透明層を容易に形成することができる。
 また本発明によれば、透明層は、第2基板の一方の表面上に光が照射された部分が分解する性質を有する透明樹脂によって光分解型透明樹脂層を形成し、表示部となるべく予め定められる位置以外に光を照射した後現像することによって形成される。したがって、少なくとも表示部となるべく予め定められる位置に対応するように第2基板の一方の表面上に設けられる透明層を容易に形成することができる。
 また本発明によれば、透明層は、第2基板の一方の表面上に透明樹脂によって透明樹脂層を形成し、さらにその表面上にレジスト層を形成し、少なくとも表示部となるべく予め定められる位置のレジスト層の現像剤に対する溶解性が、前記位置以外の前記溶解性よりも低くなるように露光を施した後現像し、レジスト層が除去された位置の透明樹脂層を除去することによって形成される。したがって、少なくとも表示部となるべく予め定められる位置に対応するように第2基板の一方の表面上に設けられる透明層を容易に形成することができる。
 また本発明によれば、透明層は、第2基板の一方の表面上にレジスト層を形成し、少なくとも表示部となるべく予め定められる位置のレジスト層の現像剤に対する溶解性が前記位置以外の前記溶解性よりも高くなるように露光を施した後現像し、レジスト層が除去された位置の第2基板の前記表面とレジスト層の表面とを覆うように透明樹脂によって透明樹脂層を形成し、剥離液を用いてレジスト層とレジスト層の表面上に形成される透明樹脂層とを共に除去することによって形成される。すなわち、透明層はリフトオフ法によって形成される。したがって、少なくとも表示部となるべく予め定められる位置に対応するように第2基板の一方の表面上に設けられる透明層を容易に形成することができる。
 図1は、本発明の第1の実施の形態である液晶表示装置1の一部の構成を簡略化して示す概略断面図である。図2は、図1に示す液晶表示装置1を矢符40の方向から見て示す平面図であり、図1は、図2の切断面線I−Iから見て示す断面図に相当する。図3は、図1に示す液晶表示装置1を斜め上方向から見て示す斜視図である。図4は、液晶表示装置1の全体を示す正面図である。なお、図2では、図1に示す対向基板11、信号配線12、薄膜トランジスタ(TFT)素子13、画素電極14、配向膜15、液晶層17および薄膜電極18は、図が錯綜して理解が困難になるので記載を省略する。また図3では、図1に示す対向基板11、信号配線12、TFT素子13、画素電極14、配向膜15、スペーサ16、液晶層17および薄膜電極18は、図が錯綜して理解が困難になるので記載を省略する。
 液晶表示装置1は、第1基板である対向基板11と、第2基板である透明基板20と、液晶層17とを含んで構成される。対向基板11の透明基板20を臨む表面上には、液晶層17に含まれる液晶を駆動するための複数の画素電極14と、画素電極14毎に設けられ画素電極14の電位を制御する複数の駆動素子であるTFT素子13と、TFT素子13に電気的に接続される信号配線12と、液晶層17に含まれる液晶の配向を制御する配向膜15とが形成される。透明基板20の対向基板11を臨む表面上には、透明層10と遮光膜19と薄膜電極18と配向膜15とが形成される。対向基板11と透明基板20との間には、対向基板11と透明基板20との間隔を所定の値にするために、ガラスまたはプラスチックなどからなるスペーサ16が配置される。液晶層17は、対向基板11と透明基板20とをシール材で接着してなる液晶セル28の注入口27から、対向基板11と透明基板20との間に液晶が注入されて形成される。液晶表示装置1の表示画面29は、TFT素子13および信号配線12が設けられる部分であって表示に使用されない部分である非表示部30と、非表示部30以外の部分であって表示に使用される部分である表示部31とを含んで構成される。
 透明層10は、少なくとも表示部31に対応する透明基板20の対向基板11を臨む表面上に設けられる。このことによって、非表示部30の少なくとも一部の液晶層17の厚みt1を、表示部31の液晶層17の厚みt2を変化させることなく大きくすることができ、また前記厚みt1を前記厚みt2よりも大きくすることもできる。したがって、非表示部30の液晶層17の対向基板11および透明基板20に略垂直な面における断面積を大きくし、対向基板11と透明基板20との間に液晶を注入する際に、TFT素子13および信号配線12が設けられる非表示部30においても液晶の流動経路を確保し、流動抵抗を下げることができるので、製造時の液晶の注入速度が速く注入時間が短く、生産性の高い液晶表示装置を得ることができる。また大型の液晶表示装置を実現することができる。この効果は、カラーフィルタが設けられない白黒の液晶表示装置、特に遮光膜19が設けられる白黒の液晶表示装置において特に大きくなる。
 図5は、液晶の充填された領域と注入開始からの経過時間との関係を説明する図である。図5(a)は、本実施の形態である透明層10が設けられる場合の構成を模式的に示す平面図であり、図5(b)は、透明層10が設けられない場合の構成を模式的に示す平面図である。なお、図5では、構成を簡略化して図示し、透明層10、透明基板20,20’、対向基板11,11’および注入口27,27’を記載する。また図5では、説明の便宜上、図4に示す注入口27および注入口27と同様に形成される注入口27’をそれぞれ1つずつ記載する。
 注入口27,27’からそれぞれ注入された液晶は、注入開始から時間tm1経過後には、交差斜線で示される領域81,91まで充填される。さらに時間が経過し、前述の時間tm1よりも長い時間tm2(tm2>tm1)経過後には、液晶が、領域81,91よりも広い左下がりの斜線で示される領域82,92まで充填される。このとき、透明層10が設けられる場合の領域82の面積は、透明層10が設けられない場合の領域92の面積よりも大きい。さらに時間が経過し、前述の時間tm2よりも長い時間tm3(tm3>tm2>tm1)経過後には、液晶が、領域82,92よりもさらに広い右下がりの斜線で示される領域83,93まで充填される。時間tm3経過後の透明層10が設けられる場合の領域83の面積と透明層10が設けられない場合の領域93の面積との差は、時間tm2経過後の透明層10が設けられる場合の領域82の面積と透明層10が設けられない場合の領域92の面積との差よりもさらに大きくなる。
 前述のように、本実施の形態では、少なくとも表示部31に対応する透明基板20の対向基板11を臨む表面上に透明層10が設けられるので、非表示部30の液晶層17の対向基板11および透明基板20に略垂直な面における断面積を大きくし、対向基板11と透明基板20との間に液晶を注入する際に、非表示部30においても液晶の流動経路を確保し、流動抵抗を下げることができる。したがって、図5(a)に示す透明層10が設けられる構成において注入口27から注入された液晶は、図5(b)に示す透明層10が設けられない構成において注入口27’から注入された液晶に比べ、同一の所要時間でより広い面積を充填することができるので、本実施の形態では、液晶の注入速度が速くなり、注入時間が短くなる。
 また透明層10は、図1〜図3に示すように、非表示部30の少なくとも一部には設けられない。このことによって、非表示部30の少なくとも一部の液晶層17の対向基板11および透明基板20に略垂直な面における断面積を、非表示部30のすべての部分に透明層10を設ける場合に比べ、さらに大きくすることができる。また、隣合う透明層10同士の間に間隔wの間隙10aが形成され、この間隙10aが対向基板11と透明基板20との間に液晶を注入する際に流路として機能するので、注入口27から注入された液晶は間隙10aを伝って流れ、対向基板11および透明基板20が貼り合わされてなる液晶セル28の端部まで速やかに充填される。すなわち、本実施の形態である透明層10が設けられる構成では、図5(a)に示すように、液晶が充填されている領域82,83は、隣合う透明層10同士で形成される間隙10aの長手方向に沿って広域に拡充されていることが判る。したがって、非表示部30のすべての部分に透明層10を設ける場合に比べ、製造時の液晶の注入速度をさらに速め、注入時間をより短縮することができる。
 このように透明層10が非表示部30の一部に設けられない構成において、駆動素子であるTFT素子13の厚みLが0.2μm以上0.4μm以下、表示部31の液晶層17の厚みt2が1.0μm以上5.0μm以下、遮光膜19の厚みsが0.5μm以上2.0μm以下であるとき、表示部31の透明層10の厚みd2と遮光膜19の厚みsとの差Δd(Δd=d2−s)は、下記式(1)を満足することが好ましく、下記式(2)を満足することがより好ましい。
   −1.5μm<Δd≦2.4μm                 …(1)
   0μm≦Δd≦1.0μm                    …(2)
 これによって、製造時の液晶の注入速度をさらに速め、注入時間をより短縮することができる。Δdの値が−1.5μm以下であると、製造時に対向基板11と透明基板20との間に液晶を注入することが困難になる。Δdの値が2.4μmを超えると、注入時間短縮効果が薄れる。また厚膜化により、フォトリソグラフィ法で形成される場合の透明層10のパターン精度、すなわち解像度が低下し、隣合う透明層10同士の間に図1に示す間隔wの間隙10aを形成することが困難になる。したがって、−1.5μm<Δd≦2.4μmとした。
 また透明層10の可視光領域における平均透過率は、80%以上である。このことによって、表示に使用される光が透明層10に吸収されて光量が減少し、表示が暗くなることを防止することができる。
 遮光膜19は、非表示部30に対応する透明基板20の対向基板11を臨む表面上に設けられる。このことによって、表示不良の発生を抑えることができる。
 図6は、配向不良領域170を透過した光100に対する遮光膜19の働きについて説明するための図であり、図7は、外部からの光200に対する遮光膜19の働きについて説明するための図である。図6および図7では、遮光膜19を有する構成と遮光膜19を有しない構成とを対比して説明する。図6(a)および図7(a)は、本実施の形態である遮光膜19を有する構成を模式的に示す図であり、図6(b)および図7(b)は、遮光膜19を有しない構成を模式的に示す図である。
 図6(a)および図6(b)に示すように、対向基板11にTFT素子13および信号配線12が設けられる非表示部30では、液晶層17に含まれる液晶の配向を制御することができないので、破線で示される配向不良領域170が存在する。図6(b)に示すように、非表示部30の透明基板20の対向基板11を臨む表面上に遮光膜19がない場合、非表示部30の液晶層17、すなわち配向不良領域170を通過した光100が透明基板20を透過して表示光の一部となり、表示不良の発生することがある。一方、図6(a)に示すように、非表示部30の透明基板20の対向基板11を臨む表面上に遮光膜19を有する場合、非表示部30の液晶層17、すなわち配向不良領域170を通過した光100は、遮光膜19によって吸収され、透明基板20を透過することがないので、表示不良の発生が抑えられる。
 また、図7(b)に示すように、非表示部30の透明基板20の対向基板11を臨む表面上に遮光膜19がない場合、外部からの光200が非表示部30の対向基板11に設けられるTFT素子13に入射して電流が発生し、誤って画素電極14に電流が流れて液晶層17に電圧が印加され、表示不良の発生することがある。一方、図7(a)に示すように、非表示部30の透明基板20の対向基板11を臨む表面上に遮光膜19を有する場合、外部からの光200は遮光膜19によって吸収されるので、外部からの光200がTFT素子13に入射することを防ぎ、表示不良の発生を抑えることができる。
 以上のように、遮光膜19を設けることによって、表示不良の発生を抑えることができる。また前述のように、透明基板20は少なくとも表示部31の対向基板11を臨む表面上に透明層10を有するので、非表示部30に遮光膜19を有する構成であっても、表示部31の液晶層17の厚みt2を変化させることなく、非表示部30の液晶層17の厚みt1を大きくすることができる。したがって、製造時の液晶の注入速度を低下させることなく、液晶表示装置の表示不良を低減することができる。
 図8は、遮光膜19と画素電極14との位置関係および遮光膜19と透明層10との位置関係を示す図である。図8(a)は、遮光膜19と画素電極14との位置関係を、図1の矢符40の方向から見て模式的に示す平面図であり、図8(b)は、遮光膜19と透明層10との位置関係を、図1の矢符40の方向から見て模式的に示す平面図であり、図8(c)は、図8(b)の切断面線II−IIから見て示す断面図である。なお、図8(a)では、遮光膜19、画素電極14および透明基板20のみを記載し、図8(b)および図8(c)では、遮光膜19、透明層10および透明基板20のみを記載する。
 図8(a)に示すように、複数の画素電極14は、予め定められる間隔を空けて行列状に配置されて画素電極行列140を構成する。画素電極行列140の隣合う2つの行は、参照符42で示される行方向に配置される複数の画素電極14によって形成される配列周期すなわちピッチBが互いに一致するように配置される。また画素電極行列140の隣合う2つの列は、参照符43で示される列方向に配置される複数の画素電極14によって形成される配行周期すなわちピッチAが互いに一致するように配置される。遮光膜19は、画素電極行列140の列間に対応する位置に、画素電極行列140の列方向43に平行な方向に延びて設けられる。すなわち、遮光膜19は画素電極行列140の列方向43に垂直な方向である行方向42には延びて存在せず、斜線で示される光が透過可能な部分(以下、このような部分を光透過部と称する)300はストライプ配列になっている。このことによって、画素電極行列140の列方向43に対して平行な直線成分を多く含む文字などの表示に優れるとともに、高い開口率を示し、ノート型パーソナルコンピュータやテレビジョンなどに好適な液晶表示装置を得ることができる。
 また前述のように、透明基板20は少なくとも表示部31の対向基板11を臨む表面20a上に透明層10を有し、透明層10は、図8(b)に示すように、遮光膜19が形成されない画素電極行列140の列に対応する位置に、画素電極行列140の列方向43に平行な方向に延びて設けられる。したがって、図8に示すように遮光膜19が設けられる液晶表示装置1の製造工程において、液晶の注入速度を速めて注入時間を短縮し、生産性を向上させることができる。
 以上のように構成される液晶表示装置1において、前述の非表示部30の少なくとも一部の液晶層17の厚みt1は、表示部31の液晶層17の厚みt2の0.48倍以上(t1≧0.48t2)であることが好ましい。
 図9は、非表示部30に設けられる透明層10の形状を模式的に示す図である。図10は、遮光膜19を設けない構成において、非表示部30に設けられる透明層10の形状を模式的に示す図である。なお、図9では、透明層10、遮光膜19および透明基板20のみを記載し、図10では、透明層10および透明基板20のみを記載する。前述のように、本実施の形態では、非表示部30の少なくとも一部には透明層10を設けないけれども、これに限定されることなく、非表示部30のすべての部分に透明層10を設けてもよい。この場合、非表示部30に設けられる透明層10は、図9(a)、図9(b)および図9(c)に示すように、透明基板20側に凹んだ凹型の形状であることが好ましい。また本実施の形態とは異なるけれども、遮光膜19を設けない構成において、非表示部30のすべての部分に透明層10を設ける場合には、図10に示すように、非表示部30に設けられる透明層10の少なくとも一部の厚みd1は、表示部31に設けられる透明層10の厚みd2よりも薄い(d1<d2)ことが好ましい。
 このことによって、透明層10を非表示部30の少なくとも一部に設けない場合と同様に、非表示部30の少なくとも一部の液晶層17の対向基板11および透明基板20に略垂直な面における断面積をさらに大きくすることができる。また、非表示部30に設けられる透明層10が透明基板20側に凹んだ凹型の形状になって凹所が形成され、対向基板11と透明基板20との間に液晶を注入する際に流路として機能するので、注入された液晶は前記凹所を伝って流れ、対向基板11および透明基板20が貼り合わされてなる液晶セル28の端部まで速やかに充填される。したがって、製造時の液晶の注入速度をさらに速め、注入時間をより短縮することができる。
 また本実施の形態では、駆動素子として、薄膜トランジスタ(TFT)素子13を用いるけれども、これに限定されることなく、その他の三端子素子または薄膜ダイオード素子などの二端子素子などを用いてもよい。
 図1に示す液晶表示装置1の製造方法を説明する。図11〜図26、図28および図29は、液晶表示装置1の製造における各工程の状態を模式的に示す断面図である。なお、図11〜図19では、TFT素子13が形成されるべく予め定められる部分を拡大して示す。
 図11は、対向基板11の一方の表面11a上に、ゲート電極201を形成した状態を示す図である。無アルカリガラスなどからなるガラス基板などの対向基板11の一方の表面11a上に、たとえばスパッタ法などによってアルミニウム(元素記号:Al)膜などを成膜した後、フォトリソグラフィ法などによってパターニングすることによって、ゲート電極201を形成する。
 図12は、ゲート絶縁膜202を形成した状態を示す図である。ゲート電極201の表面と対向基板11の一方の表面11aとに、たとえば化学気相成長(chemical vapor
deposition; 略称:CVD)法またはスパッタ法などによって窒化シリコン(化学式:SiNx)膜などを成膜することによって、ゲート絶縁膜202を形成する。
 図13は、第1半導体膜203を形成した状態を示す図である。ゲート絶縁膜202の表面に、たとえばCVD法などによってアモルファスシリコン(略称:a−Si)膜などを成膜することによって、第1半導体膜203を形成する。
 図14は、保護膜204を形成した状態を示す図である。第1半導体膜203の表面に、たとえばCVD法などによって窒化シリコン(SiNx)膜などを成膜した後、フォトリソグラフィ法などによってパターニングすることによって、保護膜204を形成する。
 図15は、第2半導体膜205を形成した状態を示す図である。保護膜204および第1半導体膜203の表面に、たとえばCVD法などによって、n型不純物たとえばリン、ヒ素またはアンチモンなどの5価の元素を高濃度に混入させたアモルファスシリコン(略称:n a−Si)膜などを成膜することによって、第2半導体膜205を形成する。
 図16は、第1半導体膜203および第2半導体膜205を島状にパターニングした状態を示す図である。たとえばドライエッチングなどによって、第1半導体膜203および第2半導体膜205を図16に示すように島状にパターニングする。
 図17は、画素電極14を形成した状態を示す図である。ゲート絶縁膜202、第2半導体膜205および第1半導体膜203の表面に、たとえばスパッタ法などによってインジウム−錫酸化物(Indium−Tin Oxide;略称:ITO)膜などを成膜した後、フォトリソグラフィ法などによってパターニングすることによって、画素電極14を形成する。
 図18は、電極膜206を形成した状態を示す図である。画素電極14、ゲート絶縁膜202、第2半導体膜205および第1半導体膜203の表面に、たとえばスパッタ法などによってアルミニウム(Al)膜などを成膜することによって、電極膜206を形成する。
 図19は、TFT素子13および信号配線12を形成した状態を示す図である。たとえばフォトリソグラフィ法などによって電極膜206および第2半導体膜205をパターニングすることによって、画素電極14に電気的に接続されるドレイン電極207と、ソース電極208と、ソース電極208に電気的に接続される信号配線12とを形成する。これによって、TFT素子13が形成される。
 図20は、配向膜15を形成した状態を示す図である。なお、図20では、図19に示すゲート電極201、ゲート絶縁膜202、第1半導体膜203、保護膜204、第2半導体膜205、ドレイン電極207およびソース電極208をまとめて、TFT素子13として記載する。TFT素子13、信号配線12および画素電極14が形成された対向基板11上に、ポリイミドなどの配向膜材料を塗布し、配向膜15を形成する。
 図21は、透明基板20の一方の表面20a上に遮光膜レジスト層21を形成した状態を示す図である。たとえば無アルカリガラスなどからなるガラス基板などの透明基板20の一方の表面20a上に、遮光膜19となるレジストをスピン塗布法などによって塗布した後、乾燥させ、遮光膜レジスト層21を形成する。レジストには、光の透過率が0.1%以下であり、また光が照射された部分が硬化する性質を有するレジストを使用する。
 図22は、遮光膜レジスト層21に対して、露光を施す様子を示す図である。ホトマスク22を用いて、少なくとも非表示部30となるべく予め定められる位置の遮光膜レジスト層21に対して、紫外線などの露光光23を照射する。
 図23は、透明基板20の一方の表面20a上に遮光膜19を形成した状態を示す図である。露光が施された遮光膜レジスト層21を、たとえばアルカリ性の現像液を用いて現像した後、焼成することによって、非表示部30となるべく予め定められる位置に対応するように、透明基板20の一方の表面20a上に遮光膜19を形成する。以上のようにして形成される遮光膜19の厚みsは、1.5μm以下であることが好ましく、より好ましくは1.0μm以下である。また参照符44で示される方向の幅s1は、6μm以上30μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm以上20μm以下である。また隣合う遮光膜19同士の間隔s2は、50μm以上であることが好ましい。
 図24は、遮光膜19が形成された透明基板20上に光硬化型透明樹脂層24を形成した状態を示す図である。遮光膜19が形成された透明基板20上に、光が照射された部分が硬化する性質を有する透明樹脂を塗布し、光硬化型透明樹脂層24を形成する。
 図25は、光硬化型透明樹脂層24に対して露光を施す様子を示す図である。ホトマスク25を用いて、少なくとも表示部31となるべく予め定められる位置の光硬化型透明樹脂層24に対して、紫外線などの露光光26を照射する。これによって、表示部31となるべく予め定められる位置の光硬化型透明樹脂層24の現像剤に対する溶解性を、前記位置以外の前記溶解性よりも低くすることができる。
 図26は、透明層10を形成した状態を示す図である。露光が施された光硬化型透明樹脂層24を、現像液を用いて現像した後、焼成することによって、少なくとも表示部31となるべく予め定められる位置に対応するように、透明基板20の一方の表面20a上に透明層10を形成する。
 このように形成される透明層10の可視光領域における平均透過率は、前述のように80%以上である。図27は、図26に示す透明層10に対して、矢符40の方向から380nm〜780nmの光を透過させたときの光の波長と透過率との関係を示す図であり、横軸は波長(nm)、縦軸は透過率(%)である。なお、透過率の測定は、オリンパス光学工業株式会社製のOSP-SP200を用いて行った。また表1に、このときの透過率の値を5nm毎に示す。
 また透明層10の表示部31に対応する位置における厚みd2は、2.0μm以下であることが好ましく、より好ましくは1.0μm以上1.5μm以下である。透明層10を形成する際、透明層10の厚みには5〜10%のばらつきがあるけれども、前述のように、透明層10の厚みを2.0μm以下にすることによって、透明層10の厚みのばらつきを0.2μm以下にすることができる。したがって、透明層10が形成される部分の液晶層17の厚みのばらつきを小さくすることができるので、液晶層17の厚みのばらつきによる表示品位の低下を防ぐことができる。また隣合う透明層10同士の間隔wは、0μm以上であることが好ましく、より好ましくは3μm以上である。
 図28は、薄膜電極18および配向膜15を形成した状態を示す図である。透明層10が形成された透明基板20上に、スパッタ法などによってインジウム−錫合金酸化物(ITO)などの薄膜を成膜することによって、薄膜電極18を形成する。インジウム−錫合金酸化物(ITO)で形成された膜は、透過率が90%であり光を充分に透過するので、薄膜電極18は、ITOで形成されることが好ましい。薄膜電極18が形成された透明基板20上に、ポリイミドなどの配向膜材料を塗布し、配向膜15を形成する。
 図29は、透明基板20と対向基板11とを貼り合せた状態を示す図である。図20に示す対向基板11の画素電極14が形成された面11aと、図28に示す透明基板20の透明層10が形成された面20aとを対向させ、前記2枚の基板間にガラスまたはプラスチックなどからなるスペーサ16を挟持させ、図4に示す注入口27となるべく予め定められる位置以外の部分をシール材で接着し、注入口27を形成する。これによって、対向基板11と透明基板20とが貼り合わされた液晶セル28を得る。充分な真空条件に達するように、液晶セル28の内部を減圧した後、注入口27が形成された液晶セル28の端部を図示しない液晶溜に浸漬し、浸漬した状態を維持したまま、液晶セル28および液晶溜の周囲の圧力を大気圧まで昇圧する。これによって、注入口27から対向基板11と透明基板20との間、すなわち液晶セル28の内部に液晶を注入し、液晶層17を形成する。次いで、注入口27を封止する。以上のようにして、図1に示す液晶表示装置1を得る。
 図30は、透明層10を形成する場合と透明層10を形成しない場合とを対比して示す図である。図30(a)は、本実施の形態である透明層10を形成する場合の構成を模式的に示す図であり、図30(b)は、透明層10を形成する場合の他の構成を模式的に示す図であり、図30(c)は、透明層10を形成しない場合の構成を模式的に示す図である。なお、図30では、対向基板11、信号配線12、TFT素子13、透明層10、遮光膜19および透明基板20のみを記載する。また図30(a)、図30(b)および図30(c)において、間隙T2は等しくなっている。
 以上に述べたように、本実施の形態の液晶表示装置1の製造方法では、図24〜図26に示す工程において、少なくとも表示部31となるべく予め定められる位置に対応するように、透明基板20の一方の表面20a上に透明層10を形成する。したがって、図30(a)および図30(b)に示すように、対向基板11と透明基板20とを貼り合わせた際、非表示部30において対向基板11の表面層と透明基板20の表面層とによって形成される間隙T1を、表示部31において対向基板11の表面層と透明基板20の表面層とによって形成される間隙T2を変化させることなく、大きくすることができる。
 図30(c)に示すように、表示部31となるべく予め定められる位置に対応するように透明基板20の一方の表面20a上に透明層10を形成しない場合、非表示部30の間隙T1は、表示部31の間隙T2に依存するので、前記間隙T1を大きくするためには、前記間隙T2を大きくすることが必要である。すなわち、前記間隙T2を変化させることなく、前記間隙T1を大きくすることはできない。しかしながら、前記間隙T1を大きくするために前記間隙T2を大きくすると、対向基板11と透明基板20との間に注入される液晶の量が増加するので、液晶の注入に長時間を要する。また前記間隙T2が大きくなりすぎると、前記間隙T2を基板全体に渡って均一にすることが困難になり、製造された液晶表示装置に表示不良が発生する。
 前述のように、本実施の形態の液晶表示装置1の製造方法では、少なくとも表示部31となるべく予め定められる位置に対応するように透明基板20の一方の表面20a上に透明層10を形成するので、前記間隙T1を大きくするために対向基板11と透明基板20との間隔を広くする場合であっても、透明層10の厚みを調整することによって、前記間隙T2の増加量を、対向基板11と透明基板20との間隔の増加量に比べて小さくすることができる。すなわち、前記間隙T2を変化させることなく、図30(b)に示すように前記間隙T1を大きくすることができ、また図30(a)に示すように前記間隙T1を前記間隙T2よりも大きくすることもできる。したがって、非表示部30の液晶層17となる部分の対向基板11および透明基板20に略垂直な面における断面積を大きくし、対向基板11と透明基板20との間に液晶を注入する際に、TFT素子13および信号配線12が設けられる非表示部30においても液晶の流動経路を確保し、流動抵抗を下げることができるので、液晶の注入速度を速めて注入時間を短縮し、生産性を向上させることができる。また大型の液晶表示装置を製造することが可能になる。
 また本実施の形態では、非表示部30となるべく予め定められる位置に対応するように透明基板20の一方の表面20a上に遮光膜19を形成した後、少なくとも表示部31となるべく予め定められる位置に対応するように透明基板20の前記表面20a上に透明層10を形成する。このことによって、非表示部30となるべく予め定められる位置に対応するように遮光膜19を形成する場合であっても、非表示部30において対向基板11の表面層と透明基板20の表面層とによって形成される間隙T1を大きくすることができ、対向基板11と透明基板20との間に液晶を注入する際の液晶の流動経路を確保し、流動抵抗を下げることができる。したがって、TFT素子13および信号配線12が設けられる非表示部30に遮光膜19を有し表示不良が低減された液晶表示装置を、液晶の注入速度を低下させることなく製造することができる。
 また透明層10は、図24〜図26に示すように、透明基板20の一方の表面20a上に光が照射された部分が硬化する性質を有する透明樹脂によって光硬化型透明樹脂層24を形成し、少なくとも表示部31となるべく予め定められる位置に光を照射した後現像することによって形成される。したがって、少なくとも表示部31となるべく予め定められる位置に対応するように透明基板20の一方の表面20a上に設けられる透明層10を容易に形成することができる。
 透明層10の形成方法はこれに限定されるものではなく、透明層10は、透明基板20の一方の表面20a上に光が照射された部分が分解する性質を有する透明樹脂によって光分解型透明樹脂層を形成し、表示部31となるべく予め定められる位置以外に光を照射した後現像することによって形成されてもよい。また透明層10は、透明基板20の一方の表面20a上に透明樹脂によって透明樹脂層を形成し、さらにその表面上にレジスト層を形成し、少なくとも表示部31となるべく予め定められる位置のレジスト層の現像剤に対する溶解性が、前記位置以外の前記溶解性よりも低くなるように露光を施した後現像し、レジスト層が除去された位置の透明樹脂層を除去することによって形成されてもよい。また透明層10は、リフトオフ法によって形成されてもよい。
 図31〜図34は、リフトオフ法によって透明層10を形成する場合の各工程の状態を模式的に示す図である。リフトオフ法によって透明層10を形成する場合、前述の図24〜図26に示す工程に代えて、図31〜図34に示す工程を行う。
 図31は、レジスト層101に対して露光を施す様子を示す図である。遮光膜19が形成された透明基板20上に、光が照射された部分が硬化する性質を有するネガ型レジストを塗布し、レジスト層101を形成する。ホトマスク102を用いて、少なくとも表示部31となるべく予め定められる位置以外のレジスト層101に対して、紫外線などの露光光103を照射する。これによって、少なくとも表示部31となるべく予め定められる位置のレジスト層101の現像剤に対する溶解性を、前記位置以外の前記溶解性よりも高くすることができる。
 図32は、レジスト層101を現像した状態を示す図である。露光が施されたレジスト層101を、現像液を用いて現像する。これによって、少なくとも表示部31となるべく予め定められる位置のレジスト層101が除去され、レジストパターン104が形成される。
 図33は、透明樹脂層105を形成した状態を示す図である。レジスト層101が除去された位置の透明基板20の一方の表面20aおよび遮光膜19の表面と、レジスト層101の表面とを覆うように、スピンコーティング法などによって透明樹脂を塗布し、透明樹脂層105を形成する。
 図34は、レジスト層101とレジスト層101の表面上の透明樹脂層105とが除去される様子を示す図である。透明樹脂層105が形成された透明基板20をレジスト層101の剥離液に浸漬することによって、レジスト層101を溶解させ、遮光膜19から剥離する。このとき、レジスト層101の表面上に形成された透明樹脂層105が同時に除去される。これによって、透明層10が形成される。
 なお、図31〜図34に示す工程において、レジスト層101は、光が照射された部分が硬化する性質を有するネガ型レジストによって形成されるけれども、これに限定されることなく、光が照射された部分が分解する性質を有するポジ型レジストによって形成されてもよい。この場合には、図31に示す工程において、少なくとも表示部31となるべく予め定められる位置のレジスト層101に対して、露光光103を照射する。
 また遮光膜19は、樹脂で形成されるけれども、これに限定されることなく、クロムなどの金属で形成されてもよい。
 図35は、本発明の第2の実施の形態である液晶表示装置2の構成を簡略化して示す概略断面図である。図36は、遮光膜19と画素電極14との位置関係および遮光膜19と透明層10との位置関係を示す図である。図36(a)は、遮光膜19と画素電極14との位置関係を、図35の矢符40の方向から見て模式的に示す平面図であり、図36(b)は、遮光膜19と透明層10との位置関係を、図35の矢符40の方向から見て模式的に示す平面図であり、図36(c)は、図36(b)の切断面線III−IIIから見て示す断面図である。なお、図36(a)では、遮光膜19、画素電極14および透明基板20のみを記載し、図36(b)および図36(c)では、遮光膜19、透明層10および透明基板20のみを記載する。本実施の形態の液晶表示装置2は、実施の第1形態の液晶表示装置1と類似し、対応する部分については同一の参照符号を付して説明を省略する。
 注目すべきは、遮光膜19が、画素電極行列140の列間に対応する位置に加えて、画素電極行列140の行間に対応する位置に、画素電極行列140の行方向42に平行な方向に延びて設けられることである。
 図36(a)に示すように、遮光膜19は、画素電極行列140の行間に対応する位置に、画素電極行列140の行方向42に平行な方向に延びて、また画素電極行列140の列間に対応する位置に、画素電極行列140の列方向43に平行な方向に延びて設けられる。すなわち、遮光膜19は格子状に設けられ、斜線で示される光透過部301は、画素電極行列140を構成する複数の画素電極14と同様に行列状に配置されたモザイク配列になっている。このことによって、画素電極行列140の行方向42および列方向43に対して傾斜する斜線の表示に優れ、計測器などに多用される液晶表示装置を得ることができる。
 また実施の第1形態の液晶表示装置1と同様に、透明基板20は少なくとも表示部31の対向基板11を臨む表面20a上に透明層10を有し、透明層10は、図36(b)に示すように、遮光膜19が形成されない画素電極行列140の行および列に対応する位置に、画素電極行列140を構成する複数の画素電極14と同様に行列状に設けられる。したがって、図36に示すように遮光膜19が設けられる液晶表示装置2の製造工程において、液晶の注入速度を速めて注入時間を短縮し、生産性を向上させることができる。
 図37は、本発明の第3の実施の形態である液晶表示装置3の構成を簡略化して示す概略断面図である。図38は、遮光膜19と画素電極14との位置関係および遮光膜19と透明層10との位置関係を示す図である。図38(a)は、遮光膜19と画素電極14との位置関係を、図37の矢符40の方向から見て模式的に示す平面図であり、図38(b)は、遮光膜19と透明層10との位置関係を、図37の矢符40の方向から見て模式的に示す平面図であり、図38(c)は、図38(b)に示す切断面線IV−IVから見て示す断面図である。なお、図38(a)では、遮光膜19、画素電極14および透明基板20のみを記載し、図38(b)および図38(c)では、遮光膜19、透明層10および透明基板20のみを記載する。本実施の形態の液晶表示装置3は、実施の第1形態の液晶表示装置1と類似し、対応する部分については同一の参照符号を付して説明を省略する。
 注目すべきは、複数の画素電極14によって構成される画素電極行列141の隣合う2つの行が、行方向に配置される複数の画素電極14によって形成される配列周期が互いに略半周期ずれるように配置され、遮光膜19が、画素電極行列141の行間に対応する位置に、画素電極行列141の行方向42に平行な方向に延びて、また画素電極行列141の列間に対応する位置に、画素電極行列141の列方向430に沿って設けられることである。
 図38(a)に示すように、複数の画素電極14は、予め定められる間隔を空けて行列状に配置されて画素電極行列141を構成する。画素電極行列141の隣合う2つの行は、行方向42に配置される複数の画素電極14によって形成される配列周期すなわちピッチBが互いに略半周期ずれるように配置され、隣合う2つの列は、参照符430で示される列方向に配置される複数の画素電極14によって形成される配行周期すなわちピッチAが互いに一致するように配置される。遮光膜19は、画素電極行列141の行間および列間に対応する位置に設けられる。画素電極行列141の行方向42は直線で示されるので、画素電極行列141の行間に対応する位置の遮光膜19は、画素電極行列141の行方向42に平行な方向に延びて帯状に設けられる。一方、画素電極行列141の列方向430は、折れ曲がった線で示されるので、画素電極行列141の列間に対応する位置の遮光膜19は、帯状には設けられず、画素電極行列141の列方向430に沿って設けられる。すなわち、斜線で示される光透過部302は、隣合う2つの行のうち、一方の行の隣合う2つの光透過部302aおよび302bと、これに隣合う他方の行の1つの光透過部302cとによって三角形が形成される、いわゆるデルタ(Δ)配列になっている。このことによって、画像表示に優れ、テレビジョンなどに好適な液晶表示装置を得ることができる。
 また実施の第1形態の液晶表示装置1と同様に、透明基板20は少なくとも表示部31の対向基板11を臨む表面20a上に透明層10を有し、透明層10は、図38(b)に示すように、遮光膜19が形成されない画素電極行列141の行および列に対応する位置に、画素電極行列141を構成する複数の画素電極14と同様に行列状に設けられる。したがって、図38に示すように画素電極14および遮光膜19が設けられる液晶表示装置3の製造工程において、液晶の注入速度を速めて注入時間を短縮し、生産性を向上させることができる。
 以上に述べた実施の第2形態の液晶表示装置2および実施の第3形態の液晶表示装置3は、実施の第1形態の液晶表示装置1の製造方法において、遮光膜19を形成するための露光の際に使用する図22に示すホトマスク22、および透明層10を形成するための露光の際に使用する図25に示すホトマスク25の形状を変更することによって製造することができる。
 (実施例)
 次に実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するけれども、本発明はこれに限定されるものではない。
 (実施例1)
 図1に示す液晶表示装置1を作製する。表示画面29の大きさは、縦306mm、横408mmとし、対角線41の長さは20インチとした。また画素電極14の大きさは、縦255μm、横85μmとした。また画素数は、縦方向1200画素、横方向4800画素とした。
 無アルカリガラスからなる対向基板11の一方の表面11a上に、信号配線12、TFT素子13および画素電極14を形成した。TFT素子13のゲート電極201、ドレイン電極207およびソース電極208、ならびに信号配線12にはアルミニウム(Al)膜を用い、第1半導体膜203にはa−Si膜を用い、第2半導体膜205にはn a−Si膜を用い、画素電極14にはITO膜を用いた。TFT素子13、信号配線12および画素電極14が形成された対向基板11上に、配向膜材料(JSR株式会社製:オプトマーAL)を塗布することによって配向膜15を形成した。
 また、無アルカリガラスからなる透明基板20の一方の表面20a上に、遮光膜19となるレジスト(富士フィルムオーリン株式会社製:カラーモザイクCM−K)をスピン塗布法によって塗布した後、乾燥させ、遮光膜レジスト層21を形成した。少なくとも非表示部30となるべく予め定められる位置の遮光膜レジスト層21に対して、露光光23を照射した。このとき、露光光23には波長365nmの光を用い、露光量は40〜60mJ/cmとした。露光が施された遮光膜レジスト層21をアルカリ性の現像液を用いて現像した後、焼成し、非表示部30となるべく予め定められる位置に対応するように、透明基板20の一方の表面20a上に遮光膜19を形成した。遮光膜19の厚みsは1.5μm、幅s1は12μm、隣合う遮光膜19同士の間隔s2は85μmとした。
 遮光膜19が形成された透明基板20上に、光が照射された部分が硬化する性質を有する透明樹脂(JSR株式会社製:オプトマーNN)を塗布し、光硬化型透明樹脂層24を形成した。
 少なくとも表示部31となるべく予め定められる位置の光硬化型透明樹脂層24に対して露光光26を照射した後、現像して焼成し、表示部31となるべく予め定められる位置に対応するように、透明基板20の一方の表面20a上に透明層10を形成した。表示部31に対応する位置における透明層10の厚みd2は0.5μm、隣合う透明層10同士の間隔wは0.0μmとした。すなわち、非表示部30のすべての部分に透明層10を形成した。
 透明層10が形成された透明基板20上に、スパッタ法によってインジウム−錫合金酸化物(ITO)の薄膜を成膜し、薄膜電極18を形成した。薄膜電極18が形成された透明基板20上に、配向膜材料(JSR株式会社製:オプトマーAL)を塗布することによって配向膜15を形成した。
 対向基板11の画素電極14が形成された面11aと、透明基板20の透明層10が形成された面20aとを対向させ、前記2枚の基板間に直径3.5μmの球状のスペーサ16(積水化学工業株式会社製:ミクロパール)を挟持させ、注入口27となるべく予め定められる位置以外の部分をシール材で接着し、注入口27を形成した。これによって、対向基板11と透明基板20とが貼り合わされた液晶セル28を得た。
 充分な真空条件に達するように、液晶セル28の内部を2Paまで減圧した後、注入口27が形成された液晶セル28の端部を液晶溜に浸漬し、浸漬した状態を維持したまま、液晶セル28および液晶溜の周囲の圧力を大気圧まで昇圧し、液晶セル28の内部に液晶を充填した。このとき、大気圧への昇圧を開始した時点から液晶セル28の内部全体に液晶が充填されるまでの時間を測定し、液晶充填時間とした。次いで、注入口27を封止した。
 以上のようにして、図1に示す構成の液晶表示装置を製造した。
 (実施例2〜16)
 透明層10の形成に際し、表示部31における透明層10の厚みd2および隣合う透明層10同士の間隔wを、表2に示すように変化させること以外は、実施例1と同様にして、15種類の液晶表示装置を作製した。
 (比較例)
 透明層10を形成しないこと以外は、実施例1と同様にして液晶表示装置の作製を試みた。
 しかしながら、液晶セルの内部全体に液晶を充填することはできなかった。
 以上の各液晶表示装置の液晶充填時間を表3に示す。なお、表3では、前述の厚みd2と間隔wとによって、実施例1〜16および比較例の液晶表示装置を表す。また図39に、表示部31の透明層10の厚みd2(μm)と液晶充填時間(分)との関係を、間隔w(μm)毎に示す。図39において、参照符45で示されるグラフは、間隔wが0μmのときの関係を示し、参照符46で示されるグラフは、間隔wが3μmのときの関係を示し、参照符47で示されるグラフは、間隔wが5μmのときの関係を示し、参照符48で示されるグラフは、間隔wが8μmのときの関係を示す。
 実施例1〜16と比較例との比較から、透明層10を形成しない比較例では、液晶セルの内部全体に液晶を充填することができないけれども、透明層10を形成する実施例1〜16では、液晶セルの内部全体に液晶を充填できることが判った。また液晶充填時間は、表示部31の透明層10の厚みd2が厚くなるほど短くなり、前記厚みd2が遮光膜19の厚みs以上ではほぼ一定であった。また間隔wが0.0μmであり透明層10が非表示部30のすべての部分に設けられた実施例1,5,9および13の液晶表示装置よりも、間隔wが3μm、5μmまたは8μmであり、非表示部30の一部に透明層10が設けられなかった実施例2〜4,6〜8,10〜12,14〜16の液晶表示装置の方が、液晶充填時間が短いことが判った。
本発明の第1の実施の形態である液晶表示装置1の一部の構成を簡略化して示す概略断面図である。 図1に示す液晶表示装置1を矢符40の方向から見て示す平面図である。 図1に示す液晶表示装置1を斜め上方向から見て示す斜視図である。 液晶表示装置1の全体を示す正面図である。 液晶の充填された領域と注入開始からの経過時間との関係を説明する図である。 配向不良領域170を透過した光100に対する遮光膜19の働きについて説明するための図である。 外部からの光200に対する遮光膜19の働きについて説明するための図である。 遮光膜19と画素電極14との位置関係および遮光膜19と透明層10との位置関係を示す図である。 非表示部30に設けられる透明層10の形状を模式的に示す図である。 遮光膜19を設けない構成において、非表示部30に設けられる透明層10の形状を模式的に示す図である。 対向基板11の一方の表面11a上に、ゲート電極201を形成した状態を示す図である。 ゲート絶縁膜202を形成した状態を示す図である。 第1半導体膜203を形成した状態を示す図である。 保護膜204を形成した状態を示す図である。 第2半導体膜205を形成した状態を示す図である。 第1半導体膜203および第2半導体膜205を島状にパターニングした状態を示す図である。 画素電極14を形成した状態を示す図である。 電極膜206を形成した状態を示す図である。 TFT素子13および信号配線12を形成した状態を示す図である。 配向膜15を形成した状態を示す図である。
透明基板20の一方の表面20a上に遮光膜レジスト層21を形成した状態を示す図である。 遮光膜レジスト層21に対して、露光を施す様子を示す図である。 透明基板20の一方の表面20a上に遮光膜19を形成した状態を示す図である。 遮光膜19が形成された透明基板20上に光硬化型透明樹脂層24を形成した状態を示す図である。 光硬化型透明樹脂層24に対して露光を施す様子を示す図である。 透明層10を形成した状態を示す図である。 図26に示す透明層10に対して、矢符40の方向から380nm〜780nmの光を透過させたときの光の波長と透過率との関係を示す図である。 薄膜電極18および配向膜15を形成した状態を示す図である。 透明基板20と対向基板11とを貼り合せた状態を示す図である。 透明層10を形成する場合と透明層10を形成しない場合とを対比して示す図である。 レジスト層101に対して露光を施す様子を示す図である。 レジスト層101を現像した状態を示す図である。 透明樹脂層105を形成した状態を示す図である。 レジスト層101とレジスト層101の表面上の透明樹脂層105とが除去される様子を示す図である。 本発明の第2の実施の形態である液晶表示装置2の構成を簡略化して示す概略断面図である。 遮光膜19と画素電極14との位置関係および遮光膜19と透明層10との位置関係を示す図である。 本発明の第3の実施の形態である液晶表示装置3の構成を簡略化して示す概略断面図である。 遮光膜19と画素電極14との位置関係および遮光膜19と透明層10との位置関係を示す図である。 表示部31の透明層10の厚みd2(μm)と液晶充填時間(分)との関係を、間隔w(μm)毎に示す図である。 白黒表示を行う従来の液晶表示装置5の簡略化した構成を示す概略断面図である。
符号の説明
 1,2,3 液晶表示装置
 10 透明層
 10a 間隙
 11 対向基板
 12 信号配線
 13 TFT素子
 14 画素電極
 15 配向膜
 16 スペーサ
 17 液晶層
 18 薄膜電極
 19 遮光膜
 20 透明基板
 21 遮光膜レジスト層
 22,25 ホトマスク
 23,26 露光光
 24 光硬化型透明樹脂層
 27 注入口
 28 液晶セル
 29 表示画面
 30 非表示部
 31 表示部
 100 光
 101 レジスト層
 102 ホトマスク
 103 露光光
 104 レジストパターン
 105 透明樹脂層
 200 光
 201 ゲート電極
 202 ゲート絶縁膜
 203 第1半導体膜
 204 保護膜
 205 第2半導体膜
 206 電極膜
 207 ドレイン電極
 208 ソース電極
 140,141 画素電極行列
 170 配向不良領域
 300,301,302 光透過部

Claims (19)

  1.  一方の表面上に、液晶を駆動するために設けられる複数の画素電極、前記画素電極毎に設けられ前記画素電極の電位を制御する複数の駆動素子および前記駆動素子に電気的に接続される配線を有する第1基板と、
     前記第1基板の前記画素電極が設けられる面を臨み前記第1基板に対向して設けられる第2基板と、
     前記第1基板と前記第2基板との間に液晶が注入されてなる液晶層とを備える液晶表示装置において、
     前記第1基板に前記駆動素子および前記配線が設けられる部分であって表示に使用されない部分である非表示部と、前記非表示部以外の部分であって表示に使用される部分である表示部とのうち、
     少なくとも前記表示部に対応する前記第2基板の前記第1基板を臨む表面上には透明層が設けられることを特徴とする液晶表示装置。
  2.  前記非表示部の少なくとも一部の前記液晶層の厚みt1は、前記表示部の前記液晶層の厚みt2の0.48倍以上(t1≧0.48t2)であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3.  前記透明層は、樹脂で形成されることを特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置。
  4.  前記透明層は、前記表示部および前記非表示部に設けられ、
     前記非表示部の少なくとも一部の前記透明層の厚みd1は、前記表示部の前記透明層の厚みd2よりも薄い(d1<d2)ことを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の液晶表示装置。
  5.  前記透明層は、前記非表示部の少なくとも一部には設けられないことを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の液晶表示装置。
  6.  前記第2基板は、前記非表示部の前記第1基板を臨む表面上に、さらに遮光膜を有することを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の液晶表示装置。
  7.  前記第2基板は、前記非表示部の前記第1基板を臨む表面上に、さらに遮光膜を有し、
     前記駆動素子の厚みが0.2μm以上0.4μm以下、
     前記表示部の前記液晶層の厚みt2が1.0μm以上5.0μm以下、
     前記遮光膜の厚みsが0.5μm以上2.0μm以下であるとき、
     前記表示部の前記透明層の厚みd2と前記遮光膜の厚みsとの差Δd(Δd=d2−s)は、下記式(1)を満足することを特徴とする請求項5記載の液晶表示装置。
       −1.5μm<Δd≦2.4μm                 …(1)
  8.  前記差Δd(Δd=d2−s)は、下記式(2)を満足することを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
       0μm≦Δd≦1.0μm                    …(2)
  9.  前記複数の画素電極は、予め定められる間隔を空けて行列状に配置されて画素電極行列を構成し、
      前記画素電極行列の隣合う2つの行は、行方向に配置される複数の前記画素電極によって形成される配列周期が互いに一致するように配置され、
      前記画素電極行列の隣合う2つの列は、列方向に配置される複数の前記画素電極によって形成される配行周期が互いに一致するように配置され、
     前記遮光膜は、前記画素電極行列の列間に対応する位置に、前記画素電極行列の列方向に平行な方向に延びて設けられることを特徴とする請求項6〜8のうちのいずれか1つに記載の液晶表示装置。
  10.  前記複数の画素電極は、予め定められる間隔を空けて行列状に配置されて画素電極行列を構成し、
      前記画素電極行列の隣合う2つの行は、行方向に配置される複数の前記画素電極によって形成される配列周期が互いに一致するように配置され、
      前記画素電極行列の隣合う2つの列は、列方向に配置される複数の前記画素電極によって形成される配行周期が互いに一致するように配置され、
     前記遮光膜は、前記画素電極行列の行間に対応する位置に、前記画素電極行列の行方向に平行な方向に延びて、また前記画素電極行列の列間に対応する位置に、前記画素電極行列の列方向に平行な方向に延びて設けられることを特徴とする請求項6〜8のうちのいずれか1つに記載の液晶表示装置。
  11.  前記複数の画素電極は、予め定められる間隔を空けて行列状に配置されて画素電極行列を構成し、
      前記画素電極行列の隣合う2つの行は、行方向に配置される複数の前記画素電極によって形成される配列周期が互いに略半周期ずれるように配置され、
      前記画素電極行列の隣合う2つの列は、列方向に配置される複数の前記画素電極によって形成される配行周期が互いに一致するように配置され、
     前記遮光膜は、前記画素電極行列の行間に対応する位置に、前記画素電極行列の行方向に平行な方向に延びて、また前記画素電極行列の列間に対応する位置に、前記画素電極行列の列方向に沿って設けられることを特徴とする請求項6〜8のうちのいずれか1つに記載の液晶表示装置。
  12.  前記透明層は、可視光領域における平均透過率が80%以上であることを特徴とする請求項1〜11のうちのいずれか1つに記載の液晶表示装置。
  13.  前記透明層の厚みは、2.0μm以下であることを特徴とする請求項1〜12のうちのいずれか1つに記載の液晶表示装置。
  14.  第1基板の一方の表面上に、液晶を駆動するための複数の画素電極、前記画素電極毎に設けられ前記画素電極の電位を制御する複数の駆動素子および前記駆動素子に電気的に接続される配線を形成する工程と、
     もう1つの基板である第2基板を準備し、前記第1基板に前記駆動素子および配線が設けられる部分であって表示に使用されない非表示部と、前記非表示部以外の部分であって表示に使用される表示部とのうち、少なくとも前記表示部となるべく予め定められる位置に対応するように、前記第2基板の一方の表面上に透明層を形成する工程と、
     前記第1基板の前記画素電極が形成された面と、前記第2基板の前記透明層が形成された面とを、予め定められる間隔を空けて対向させ、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合せる工程と、
     前記第1基板と前記第2基板との間に液晶を注入し、液晶層を形成する工程とを含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  15.  少なくとも前記表示部となるべく予め定められる位置に対応するように、前記第2基板の一方の表面上に透明層を形成する工程の前に、
     前記非表示部となるべく予め定められる位置に対応するように、前記第2基板の一方の表面上に遮光膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置の製造方法。
  16.  少なくとも前記表示部となるべく予め定められる位置に対応するように、前記第2基板の一方の表面上に透明層を形成する工程は、
      前記第2基板の一方の表面上に、光が照射された部分が硬化する性質を有する透明樹脂によって光硬化型透明樹脂層を形成する工程と、
      少なくとも前記表示部となるべく予め定められる位置の前記光硬化型透明樹脂層に対して光を照射する工程と、
      前記光硬化型透明樹脂層を現像する工程とを含むことを特徴とする請求項14または15記載の液晶表示装置の製造方法。
  17.  少なくとも前記表示部となるべく予め定められる位置に対応するように、前記第2基板の一方の表面上に透明層を形成する工程は、
      前記第2基板の一方の表面上に、光が照射された部分が分解する性質を有する透明樹脂によって光分解型透明樹脂層を形成する工程と、
      前記表示部となるべく予め定められる位置以外の前記光分解型透明樹脂層に対して光を照射する工程と、
      前記光分解型透明樹脂層を現像する工程とを含むことを特徴とする請求項14または15記載の液晶表示装置の製造方法。
  18.  少なくとも前記表示部となるべく予め定められる位置に対応するように、前記第2基板の一方の表面上に透明層を形成する工程は、
      前記第2基板の一方の表面上に、透明樹脂によって透明樹脂層を形成する工程と、
      前記透明樹脂層の表面上に、レジスト層を形成する工程と、
      前記レジスト層に対して、少なくとも前記表示部となるべく予め定められる位置の前記レジスト層の現像剤に対する溶解性が、前記位置以外の前記溶解性よりも低くなるように露光を施す工程と、
      前記レジスト層を現像する工程と、
      前記レジスト層が除去された位置の前記透明樹脂層を除去する工程とを含むことを特徴とする請求項14または15記載の液晶表示装置の製造方法。
  19.  少なくとも前記表示部となるべく予め定められる位置に対応するように、前記第2基板の一方の表面上に透明層を形成する工程は、
      前記第2基板の一方の表面上に、レジスト層を形成する工程と、
      前記レジスト層に対して、少なくとも前記表示部となるべく予め定められる位置の前記レジスト層の現像剤に対する溶解性が、前記位置以外の前記溶解性よりも高くなるように露光を施す工程と、
      前記レジスト層を現像する工程と、
      前記レジスト層が除去された位置の前記第2基板の前記表面と前記レジスト層の表面とを覆うように、透明樹脂によって透明樹脂層を形成する工程と、
      剥離液を用いて、前記レジスト層と前記レジスト層の表面上に形成される前記透明樹脂層とを共に除去する工程とを含むことを特徴とする請求項14または15記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2003286175A 2002-09-24 2003-08-04 白黒液晶表示装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4520120B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286175A JP4520120B2 (ja) 2002-09-24 2003-08-04 白黒液晶表示装置およびその製造方法
US10/667,973 US7042541B2 (en) 2002-09-24 2003-09-23 Liquid crystal display apparatus and production method thereof
KR1020030066140A KR100551654B1 (ko) 2002-09-24 2003-09-24 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CNB031648339A CN1285962C (zh) 2002-09-24 2003-09-24 液晶显示装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277922 2002-09-24
JP2003286175A JP4520120B2 (ja) 2002-09-24 2003-08-04 白黒液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004139029A true JP2004139029A (ja) 2004-05-13
JP4520120B2 JP4520120B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=32473067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286175A Expired - Fee Related JP4520120B2 (ja) 2002-09-24 2003-08-04 白黒液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7042541B2 (ja)
JP (1) JP4520120B2 (ja)
KR (1) KR100551654B1 (ja)
CN (1) CN1285962C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731733B1 (ko) * 2004-11-24 2007-06-22 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
WO2020043681A1 (en) * 2018-08-29 2020-03-05 Merck Patent Gmbh Method and apparatus for filling liquid crystal cells with a medium comprising at least one liquid crystalline material
WO2024028287A1 (en) 2022-08-03 2024-02-08 Merck Patent Gmbh Method and apparatus for filling liquid crystal cells with a medium comprising at least one liquid crystalline material

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298719A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Toshiba Corp アクティブマトリックス型液晶表示素子の製造方法
JPH05158042A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH08110517A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー液晶表示パネル
JPH08262491A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Toshiba Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JPH11119235A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Canon Inc 液晶素子及びその製造方法
JP2001154212A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに液晶表示装置を備えた電子機器
JP2001264723A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに投射型表示装置
JP2002043416A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Seiko Epson Corp 電極基板の製造方法、これにより製造された電極基板及びこれを用いた液晶装置、並びに成膜装置
JP2004061615A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583671A (en) 1992-11-09 1996-12-10 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing polymer dispersed liquid crystal display devices
KR100188131B1 (ko) 1996-09-17 1999-06-01 김광호 액정 표시 장치의 실 구조
JP3386701B2 (ja) 1997-10-17 2003-03-17 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
US6593982B2 (en) * 1999-11-01 2003-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display with color filter having depressed portion for wide viewing angle
KR100691317B1 (ko) 2000-05-10 2007-03-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 주입장치와 액정주입방법
JP4991052B2 (ja) * 2001-02-28 2012-08-01 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示パネル

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298719A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Toshiba Corp アクティブマトリックス型液晶表示素子の製造方法
JPH05158042A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH08110517A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー液晶表示パネル
JPH08262491A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Toshiba Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JPH11119235A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Canon Inc 液晶素子及びその製造方法
JP2001154212A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに液晶表示装置を備えた電子機器
JP2001264723A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに投射型表示装置
JP2002043416A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Seiko Epson Corp 電極基板の製造方法、これにより製造された電極基板及びこれを用いた液晶装置、並びに成膜装置
JP2004061615A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7042541B2 (en) 2006-05-09
CN1285962C (zh) 2006-11-22
US20040141144A1 (en) 2004-07-22
JP4520120B2 (ja) 2010-08-04
KR100551654B1 (ko) 2006-02-13
KR20040026637A (ko) 2004-03-31
CN1514292A (zh) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8264658B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing color filter substrate
RU2474852C1 (ru) Жидкокристаллическая панель и жидкокристаллическое устройство отображения
US6262783B1 (en) Liquid crystal display device with reflective electrodes and method for fabricating the same
US6674500B2 (en) Liquid crystal display device wherein liquid crystal inlet shielded by means of shield pattern and second outer periphery wiring
JP3375966B2 (ja) 表示素子及びその製造方法
JP5095858B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101031166B1 (ko) 액정 디스플레이 패널
KR20050004236A (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
KR20050105579A (ko) 씨오티 구조 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP6132924B2 (ja) 表示装置
JPH10268361A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2006113590A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20110299017A1 (en) Liquid crystal display manufacturing method, liquid crystal display, and electronic apparatus
JP2008139555A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20070052908A1 (en) Liquid crystal display and method for manufacturing the same
KR100346987B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4520120B2 (ja) 白黒液晶表示装置およびその製造方法
JPH0682830A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置およびその製造方法
JP2010175727A (ja) 液晶表示装置
US20240004242A1 (en) Liquid crystal display panel, electronic device, and manufacturing method for liquid crystal display panel
US12007641B2 (en) Substrate with light-shielding film, manufacturing method of the substrate, and display device having the substrate
JP2002341330A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2002258264A (ja) 液晶表示装置
KR101080133B1 (ko) 플라스틱 기판을 이용한 씨오티구조 액정표시장치 및 그제조 방법
JP2007171620A (ja) 表示装置及びそれに用いるカラーフィルタ基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4520120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees