JP2004115570A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004115570A
JP2004115570A JP2002277061A JP2002277061A JP2004115570A JP 2004115570 A JP2004115570 A JP 2004115570A JP 2002277061 A JP2002277061 A JP 2002277061A JP 2002277061 A JP2002277061 A JP 2002277061A JP 2004115570 A JP2004115570 A JP 2004115570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
propylene
bis
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002277061A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Obayashi
大林 義明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002277061A priority Critical patent/JP2004115570A/ja
Publication of JP2004115570A publication Critical patent/JP2004115570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】剛性、引張り伸び特性および耐衝撃性に優れ、さらに、長期使用における耐熱老化性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物、および、それからなる成形体を提供する。
【解決手段】プロピレン系ブロック共重合体(A)100重量部に対して、一般式(I)で表される特定の亜リン酸エステル類(B)0.01〜1重量部と、一般式(II)で表される特定の芳香族リン酸エステル金属塩(C)0.001〜1重量部とを含有するポリプロピレン系樹脂組成物、および、上記のポリプロピレン系樹脂組成物からなる成形体。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリプロピレン系樹脂組成物、および、それからなる成形体に関するものである。さらに詳細には、剛性、引張り伸び特性および耐衝撃性のバランスに優れ、さらに、長期使用における耐熱老化性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物、および、それからなる成形体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリプロピレン系樹脂は、剛性や耐衝撃性等の機械的特性に優れる材料であるため、従来から、自動車内外装材、家電用材料、各種容器、日用雑貨等の広範な用途に利用されている。そして、ポリプロピレン系樹脂の機械的特性を改良する方法の一つとして、造核剤を配合する方法が知られている。
【0003】
例えば、特開昭63−213547号公報には、シートにしたときの、そのシートの2次加工性およびブロー成形性ならびに剛性、耐熱剛性に著しく優れたエチレン−プロピレンブロック共重合体組成物として、結晶性エチレン−プロピレンブロック重合体100重量部に対して、特定のフォスフェート化合物を0.01〜1重量部配合してなる高剛性高溶融粘弾性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物が記載されている。
【0004】
しかし、上記公知文献等に記載されているフォスフェート化合物を造核剤として配合したポリプロピレン系樹脂組成物からなる成形体は、引張り伸び特性が低下することがあり、剛性、引張り伸び特性および耐衝撃性のバランスについて、改良が望まれていた。さらに、ポリプロピレン系樹脂組成物は、融点以下の高温環境下で長期間使用されることがあるので、長期使用においても機械的特性の低下が少ない材料、すなわち、長期使用における耐熱老化性の改良が求められていた。
【0005】
【特許文献1】
特開昭63−213547号公報
【特許文献2】
特開昭58−1736号公報
【特許文献3】
特開平2−73837号公報
【特許文献4】
特開平3−217441号公報
【特許文献5】
特開昭62−209151号公報
【特許文献6】
特開昭63−37148号公報
【特許文献7】
特開平10−273494号公報
【特許文献8】
特開平11−222493号公報
【非特許文献1】
プラスチック・データブック、工業調査会出版、9.7項、造核剤、第978〜980頁
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、剛性、引張り伸び特性および耐衝撃性に優れ、さらに、長期使用における耐熱老化性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物、および、それからなる成形体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、かかる実状に鑑み、鋭意検討した結果、本発明が上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、
プロピレン系ブロック共重合体(A)100重量部に対して、下記一般式(I)で表される亜リン酸エステル類(B)0.01〜1重量部と、下記一般式(II)で表される芳香族リン酸エステル金属塩(C)0.001〜1重量部とを含有するポリプロピレン系樹脂組成物に係るものである。
Figure 2004115570
(式中、R、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。Xは硫黄原子もしくは−CHR−基(Rは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数5〜8のシクロアルキル基を示す。)を表し、nは0または1である。Aは炭素数2〜8のアルキレン基又は*−CO(R)m−基(Rは炭素数1〜8のアルキレン基を、*は酸素原子との結合部位であることを示し、mは0または1である。)を表す。Y、Zは、そのいずれかの一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を表し、他方が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。)
Figure 2004115570
(式中、Rは硫黄原子、メチレン基又は炭素数2〜4のアルキリデン基を示し、kは0または1である。RおよびR10はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を示し、Mは1〜3価の金属原子を示す。lは1〜3の整数である。)
また、本発明は、上記のポリプロピレン系樹脂組成物からなる成形体に係るものである。
以下、本発明を詳しく説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられるプロピレン系ブロック共重合体(A)とは、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分(以下、重合体成分(I)と称する。)と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分(以下、共重合体成分(II)と称する。)からなるプロピレン系共重合体であり、少なくとも二段階である多段階の製造方法により製造される共重合体である。このプロピレン系ブロック共重合体(A)は単独で使用しても良く、少なくとも2種を併用しても良い。
【0009】
前記重合体成分(I)または前記共重合体成分(II)のα−オレフィンとしては、通常、炭素数4〜12のα−オレフィンであり、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等が挙げられ、好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンである。
【0010】
前記重合体成分(I)と前記共重合体成分(II)からなるプロピレン系ブロック共重合体の重合体成分(I)における主にプロピレンからなる共重合体成分としては、例えば、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体成分、プロピレン−α−オレフィン共重合体成分等が挙げられる。
【0011】
重合体成分(I)に用いられるプロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体成分としては、例えば、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体成分等が挙げられる。
【0012】
また、重合体成分(I)に用いられるプロピレン−α−オレフィン共重合体成分としては、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−1−オクテン共重合体成分等が挙げられる。
【0013】
前記重合体成分(I)と前記共重合体成分(II)からなるプロピレン系ブロック共重合体のプロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分(II)としては、例えば、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体成分、プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体成分等が挙げられる。前記共重合体成分(II)におけるエチレンおよび/またはα−オレフィンの含有量は、通常、10〜70重量%である。
【0014】
共重合体成分(II)に用いられるプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体成分としては、例えば、プロピレン−1−ブテンランダム共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセンランダム共重合体成分、プロピレン−1−オクテンランダム共重合体成分等が挙げられる。
【0015】
また、共重合体成分(II)に用いられるプロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体成分としては、例えば、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体成分等が挙げられる。
【0016】
そして、前記重合体成分(I)と前記共重合体成分(II)からなるプロピレン系ブロック共重合体としては、例えば、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン)共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−ブテン)共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ブテン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン)共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ブテン)共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ヘキセン)共重合体等が挙げられる。
【0017】
本発明で用いられるプロピレン系ブロック共重合体(A)として、好ましくは、前記重合体成分(I)がプロピレンの単独重合体成分であり、前記共重合体成分(II)がプロピレンとエチレンの共重合体成分である。
【0018】
さらに好ましくは、前記共重合体成分(II)の割合がプロピレン系ブロック共重合体(A)全体に対して5〜40重量%であり、そして、前記共重合体成分(II)中のエチレン含有量が10〜70重量%であるプロピレン系ブロック共重合体である。
【0019】
本発明で用いられるプロピレン系ブロック共重合体(A)の結晶性は、剛性の観点から、結晶性が高いものが好ましい。結晶性が高いプロピレン系ブロック共重合体としては、結晶性の指標として用いられるA.Zambelliらによって発表された方法(Macromolecules 第6巻、第925頁、1973年)に従って求められるポリプロピレン分子中のペンタッド単位でプロピレンモノマー単位が5個連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノマー単位の分率(アイソタクチックペンダット分率と称し、[mmmm]で表す。)が0.95以上のものが好ましい。
【0020】
本発明で用いられるプロピレン系ブロック共重合体(A)の製造方法としては、公知の重合触媒を用いて、公知の重合方法による製造方法が挙げられる。重合触媒としては、例えば、チーグラー型触媒、チーグラー・ナッタ型触媒、シクロペンタジエニル環を有する周期表第4族の遷移金属化合物とアルキルアルミノキサンからなる触媒系、またはシクロペンタジエニル環を有する周期表第4族の遷移金属化合物とそれと反応してイオン性の錯体を形成する化合物および有機アルミニウム化合物からなる触媒系等が挙げられる。
【0021】
また、重合方法としては、例えば、不活性炭化水素溶媒によるスラリー重合法、溶媒重合法、無溶媒による液相重合法、気相重合法などが挙げられ、これらの重合方法は、回分式であってもよく、連続式であってもよい。
【0022】
また、本発明に用いられるプロピレン系ブロック共重合体(A)の製造方法として、好ましくは、前記重合体成分(I)を製造する段階と前記共重合体成分(II)を製造する段階からなる少なくとも二段階の多段階の製造方法である。それぞれの製造段階で用いられる重合方法は同じであってもよく、異なっていてもよく、例えば、前記重合体成分(I)と前記共重合体成分(II)の重合方法がいずれも同じであるスラリー重合法−スラリー重合法、気相重合法−気相重合法、液相重合法−液相重合法等や、前記重合体成分(I)と前記共重合体成分(II)の重合方法が異なる液相重合法−スラリー重合法、液相重合法−気相重合法等が挙げられる。
【0023】
また、本発明に用いられるプロピレン系ブロック共重合体(A)の製造において、プロピレン系ブロック共重合体(A)中に含まれる残留溶媒や、製造時に副生する超低分子量のオリゴマー等を除去するために、必要に応じて、プロピレン系ブロック共重合体(A)を、共重合体(A)が融解する温度以下の温度で乾燥してもよい。乾燥方法としては、例えば、特開昭55−75410号公報、特許第2565753号公報に記載の方法等が挙げられる。
【0024】
本発明に用いられるプロピレン系ブロック共重合体(A)の230℃、荷重2.16kgで測定されるメルトフローレート(MFR)は、通常、0.01〜500g/10分である。好ましくは1〜200g/10分であり、より好ましくは0.1〜50g/100分である。
【0025】
本発明で用いられる亜リン酸エステル類(B)とは、下記一般式(I)で表される亜リン酸エステル類である。
Figure 2004115570
(式中、R、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。Xは硫黄原子もしくは−CHR−基(Rは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数5〜8のシクロアルキル基を示す。)を表し、nは0または1である。Aは炭素数2〜8のアルキレン基又は*−CO(R)m−基(Rは炭素数1〜8のアルキレン基を、*は酸素原子との結合部位であることを示し、mは0または1である。)を表す。Y、Zは、そのいずれかの一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を表し、他方が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。)
【0026】
一般式(I)で表される亜リン酸エステル類(B)において、置換基R、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表す。
【0027】
ここで、炭素数1〜8のアルキル基の代表例としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、i−オクチル基、t−オクチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられ、炭素数5〜8のシクロアルキル基の代表例としては、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられ、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基の代表例としては、例えば1−メチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−メチル−4−i−プロピルシクロヘキシル基等が挙げられ、炭素数7〜12のアラルキル基の代表例としては、例えばベンジル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基等が挙げられる。
【0028】
、R、Rとして、好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基である。なかでも、R、Rとして、より好ましくはt−ブチル基、t−ペンチル基、t−オクチル基等のt−アルキル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシル基である。
【0029】
として、より好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基等の炭素数1〜5のアルキル基であり、更に好ましくはメチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基である。
【0030】
として、好ましくは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基であり、より好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基等の炭素数1〜5のアルキル基である。
【0031】
置換基Rは、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表すが、炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば前記と同様のアルキル基が挙げられる。好ましくは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、より好ましくは水素原子又はメチル基である。
【0032】
また置換基Xは、nが0である場合、二つのフェノキシ基骨格を有する基が直接結合していることを表し、nが1である場合、硫黄原子又は炭素数1〜8のアルキル基もしくは炭素数5〜8のシクロアルキル基が置換していることもあるメチレン基を表す。ここで、メチレン基に置換している炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基としては、それぞれ前記と同様のアルキル基、シクロアルキル基が挙げられる。置換基Xとして、好ましくはnが0であり、二つのフェノキシ基骨格を有する基が直接結合していること、または、nが1であり、メチレン基又はメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基等が置換したメチレン基である。
【0033】
また置換基Aは、炭素数2〜8のアルキレン基又は*−CO(R)m−基(Rは炭素数1〜8のアルキレン基を、*は酸素原子との結合部位であることを示し、mは0または1である。)を表す。
【0034】
ここで、炭素数2〜8のアルキレン基の代表例としては、例えばエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基等が挙げられ、好ましくはプロピレン基である。また*−COR−基における*は、カルボニル基がホスファイト基の酸素原子と結合する部分であることを示す。Rにおける、炭素数1〜8のアルキレン基の代表例としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基等が挙げられる。*−CO(R)m−基として好ましくは、mが0である*−CO−基、または、mが1でありRとしてはエチレンである*−CO(CHCH)−基である。
【0035】
Y、Zは、そのいずれかの一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を表し、他方が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。
【0036】
ここで、炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば前記と同様のアルキル基が挙げられ、炭素数1〜8のアルコキシ基としては、例えばアルキル部分が前記の炭素数1〜8のアルキルと同様のアルキルであるアルコキシ基が挙げられる又炭素数7〜12のアラルキルオキシ基としては、例えばアラルキル部分が前記炭素数7〜12のアラルキルと同様のアラルキルであるアラルキルオキシ基が挙げられる。
【0037】
本発明に用いられる亜リン酸エステル類(B)として、好ましくは以下の化合物(化合物1〜13)であり、特に好ましくは、化合物1である。化合物1〜13の構造を式化1〜化13に示す。
【0038】
化合物1:
2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン
【化1】
Figure 2004115570
【0039】
化合物2:
2,10−ジメチル−4,8−ジ−t−ブチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、
【化2】
Figure 2004115570
【0040】
化合物3:
2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン、
【化3】
Figure 2004115570
【0041】
化合物4:
2,4,8,10−テトラ−t−ペンチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−12−メチル―12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、
【化4】
Figure 2004115570
【0042】
化合物5:
2,10−ジメチル−4,8−ジ−t−ブチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、
【化5】
Figure 2004115570
【0043】
化合物6:
2,4,8,10−テトラ−t−ペンチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−12−メチル―12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、
【化6】
Figure 2004115570
【0044】
化合物7:
2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン、
【化7】
Figure 2004115570
【0045】
化合物8:
2,10−ジメチル−4,8−ジ−t−ブチル−6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾイルオキシ)−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、
【化8】
Figure 2004115570
【0046】
化合物9:
2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾイルオキシ)−12−メチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、
【化9】
Figure 2004115570
【0047】
化合物10:
2,10−ジメチル−4,8−ジ−t−ブチル−6[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、
【化10】
Figure 2004115570
【0048】
化合物11:
2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、
【化11】
Figure 2004115570
【0049】
化合物12:
2,10−ジエチル−4,8−ジ−t−ブチル−6[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、
【化12】
Figure 2004115570
【0050】
化合物13:
2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[2,2−ジメチル−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン。
【化13】
Figure 2004115570
【0051】
本発明に用いられる亜リン酸エステル類(B)の製造方法としては、例えば、特開平10−273494号公報に記載されている方法が挙げられる。
【0052】
本発明に用いられる亜リン酸エステル類(B)の配合量は、(A)プロピレン系ブロック共重合体(A)100重量部に対して、0.01〜1重量部である。好ましくは0.03〜0.5重量部であり、より好ましくは0.1〜0.3重量部である。亜リン酸エステル類(B)の配合量が0.01重量部未満の場合、ポリプロピレン系樹脂組成物からなる成形体の剛性が不充分であったり、長期の耐熱老化性が不充分であることがあり、1重量部を超えた場合、本発明の効果は飽和してしまい、不経済なだけである。
【0053】
本発明で用いられる芳香族リン酸エステル金属塩(C)は、下記一般式(II)で表される化合物である。
Figure 2004115570
(式中、Rは硫黄原子、メチレン基又は炭素数2〜4のアルキリデン基を示し、kは0または1である。RおよびR10はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を示し、Mは1〜3価の金属原子を示す。lは1〜3の整数である。)
【0054】
上記の式(II)において、置換基Rは、kが0である場合、二つのフェノキシ基骨格を有する基が直接、結合していることを示し、kが1である場合、硫黄原子、メチレン基又は炭素数2〜4のアルキリデン基を示す。炭素数2〜4のアルキリデン基としては、例えば、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基、ブチリデン基等が挙げられる。Rとして好ましくは、kが0であり、二つのフェノキシ基骨格を有する基が直接、結合していること、または、kが1であり、メチレン基である。
【0055】
置換基RおよびR10はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を示す。炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、t−アミル基、t−ペンチル基、i−オクチル基、t−オクチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。R9として好ましくは、t−ブチル基、t−アミル基であり、R10として好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基である。
【0056】
Mは1〜3価の金属原子を示す。1価の金属原子としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられ、2価の金属原子としては、例えば、マグネシウム、カルシウム、バリウム等が挙げられ、3価の金属原子としては、例えば、アルミニウム等が挙げられる。
【0057】
lは1〜3の整数であり、Mが1価の金属原子の場合、lは1であり、Mが2価の金属原子の場合、lは2であり、Mが3価の金属原子の場合、lは3である。
【0058】
芳香族リン酸エステル金属塩(C)としては、例えば、下記の化合物が挙げられる。
ナトリウム−2,2’−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、カリウム−2,2’−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、カリウム−2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、
【0059】
リチウム−2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−エチリデン−ビス−(4−i−プロピル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、
【0060】
カルシウム−ビス−〔2,2’−チオビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート〕、カルシウム−ビス−〔2,2’−チオビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート〕、カルシウム−ビス−〔2,2’−チオビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート〕、マグネシウム−ビス−〔2,2’−チオビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート〕、マグネシウム−ビス−〔2,2’−チオビス−(4−t−オクチルフェニル)フォスフェート〕、ナトリウム−2,2’−ブチリデン−ビス−(4,6−ジ−メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−ブチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、
【0061】
ナトリウム−2,2’−t−オクチルメチレン−ビス−(4,6−ジ−メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−t−オクチルメチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム−ビス−〔2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート〕、マグネシウム−ビス−〔2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート〕、バリウム−ビス−〔2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート〕、
【0062】
ナトリウム−2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム(4,4’−ジメチル−6,6’−ジ−t−ブチル−2,2’−ビフェニル)フォスフェート、カルシウム−ビス−〔(4,4’−ジメチル−6,6’−ジ−t−ブチル−2,2’−ビフェニル)フォスフェート〕、ナトリウム−2,2’−エチリデン−ビス−(4−s−ブチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−エチルフェニル)フォスフェート、カリウム−2,2’−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−ブチルフェニル)フォスフェート、
【0063】
カルシウム−ビス−〔2,2’−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート〕、マグネシウム−ビス−〔2,2’−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート〕、バリウム−ビス−〔2,2’−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート〕、アルミニウム−トリス−〔2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート〕またはアルミニウム−トリス−〔2,2’−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート〕など。
【0064】
特に、好ましくは、ナトリウム−2,2’−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、カリウム−2,2’−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフエニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、カリウム−2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェートである。
【0065】
本発明に用いられる芳香族リン酸エステル金属塩(C)としては、分散性に優れるものが好ましい。その平均粒子径について、好ましくは、引張り伸び特性の観点から、レーザー法で測定される平均粒子径が0.01〜10μmであり、より好ましくは0.01〜5μmであり、さらに好ましくは0.01〜1μmである。
【0066】
本発明に用いられる芳香族リン酸エステル金属塩(C)の配合量は、プロピレン系ブロック共重合体(A)100重量部に対して、0.001〜1重量部である。好ましくは、0.01〜0.5重量部、さらに好ましくは、0.03〜0.3重量部である。配合量が0.001重量部未満の場合、剛性の改良が不充分なことがあり、1重量部を超えた場合、引張り伸び特性が低下することがある。
【0067】
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物には、必要に応じて、他の添加剤を加えてもよい。他の添加剤としては、例えば、中和剤、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、ヒドロキシルアミン系酸化防止剤、ラクトン系安定剤、紫外線吸収剤、金属不活性化剤、帯電防止剤、滑剤、アンチブロッキング剤、加工助剤、顔料、発泡剤、抗菌剤、有機系過酸化物、充填材、可塑剤、難燃剤等が挙げられる。これらの添加剤は、単独で用いてもよく、少なくとも2種を併用してもよい。
【0068】
上記の添加剤の中でも、好ましく用いられる添加剤としては、中和剤、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、顔料である。
【0069】
中和剤としては、例えば、高級脂肪酸の金属塩類、ハイドロタルサイト、アルカリ土類金属の酸化物または水酸化物等が挙げられる。
【0070】
上記のハイドロタルサイトとは、下記一般式(III)で示されるアニオン交換性の層状化合物である。
〔M2+ 1−X3+ (OH)X+〔An− X/n・mHO〕X−  式(III)
〔M2+ 1−X3+ (OH)X+が基本層であり、〔An− X/n・mHO〕X−が中間層である。M2+は、Mg2+、Mn2+、Fe2+、Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+等の2価金属カチオンであり、M3+は、Al3+、Fe3+、Cr3+、Co3+、In3+等の3価金属カチオンである。An−は、OH、F、Cl、Br、NO3−、CO 2−、SO 2−、Fe(CN) 3−、CHCOO、シュウ酸イオン、サリチン酸イオンなどのn価のアニオンであり、nは正の整数である。Xは、0<X≦0.33であり、mは正の数である。
【0071】
上記のハイドロタルサイトは、天然鉱物であっても、合成品であっても良く、またその結晶構造、結晶粒子径、含水率等は、特に制限されるものではない。また、必要に応じて、上記のハイドロタルサイトには表面処理を行ってもよい。
【0072】
上記の一般式(III)で表されるハイドロタルサイトの中で、好ましくは下記式(IV)で表されるハイドロタルサイトである。
MgAl(OH)2Y+4CO・mHO   一般式(IV)
(式中、Yは、Y≧4であり、mは正の数である。)
【0073】
より好ましくは、上記一般式のM2+が、Mg2+、Zn2+の何れか1種、または2種の2価金属カチオンから構成されるものであり、特に好ましくは、下記のハイドロタルサイトである。
Mg4.5Al(OH)13CO・3H
Mg4.5Al(OH)13(CO0.8・O0.2
MgAl(OH)12CO・3H
MgAl(OH)14CO・4H
MgAl(OH)16CO・4HO(天然鉱物)
ZnAl(OH)12CO・mHO(mは0〜4)
MgZnAl(OH)12CO・mHO(mは0〜4)
【0074】
これらの中和剤としては、分散性に優れるものが好ましい。その平均粒子径は、耐面衝撃性の観点から、好ましくは0.01〜10μmであり、より好ましくは0.01〜5μmであり、さらに好ましくは0.01〜1μmである。
【0075】
また、フェノール系酸化防止剤としては、例えば次のようなものが挙げられる。
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、テトラキス[メチレン−3(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン、
【0076】
1,3,5−トリス2[3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチルイソシアネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール−N−ビス−3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、
【0077】
1,6−ヘキサンジオールビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオビス−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)(ケミノックス1129)、2,2’−ブチリデン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、トコフェロール類など。
【0078】
また、リン系酸化防止剤としては、例えば次のようなものが挙げられる。
トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、
【0079】
ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ジフェニレンジホスホナイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)2−エチルヘキシルホスファイト、
【0080】
2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フルオロホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト、2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)−5−エチル−5−ブチル−1,3,2−オキサホスホリナン、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイトおよびそれらの混合物など。
【0081】
また、イオウ系酸化防止剤としては、例えば次のようなものが挙げられる。
ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、トリデシル3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル 3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、ネオペンタンテトライルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ビス[2−メチル−4−(3−n−アルキル(C12〜C14)チオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル]スルフィドなど。
【0082】
また、紫外線吸収剤としては、例えば、アクリレート系紫外線吸収剤、オキサミド系紫外線吸収剤、サリシレート系紫外線吸収剤、2−ヒドロキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤等が挙げられる。
【0083】
また、帯電防止剤は、好ましくは界面活性剤であり、例えば、非イオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤および両性系界面活性剤であり、特に好ましくは非イオン系界面活性剤である。
【0084】
また、滑剤としては、例えば、脂肪酸アマイド系化合物、ポリオレフィンワックス系化合物、シリコンワックス系化合物等が挙げられる。
【0085】
また、顔料としては、例えば、酸化チタン、カーボンブラック、酸化鉄、酸化亜鉛、硫化亜鉛、弁柄、その他有機顔料等が挙げられる。これらの顔料は、単独で用いてもよく、少なくとも2種を併用してもよい。また、これらの顔料は、一般的には、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、脂肪酸金属塩等と混合して用いられる。
【0086】
これらの添加剤を配合する方法としては、例えば、予め溶融混練されたポリプロピレン系樹脂組成物のペレットに配合する方法や、ポリプロピレン系樹脂組成物をペレット化する段階で各成分と一緒に配合する方法が挙げられる。
【0087】
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物には、必要に応じて、本発明に用いられるプロピレン系ブロック共重合体(A)以外の他の樹脂を配合させてもよい。
他の樹脂としては、例えば、ポリエチレン系樹脂、エチレン/α−オレフィン系エラストマー、ポリスチレン類(例えばポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)、AS(アクリロニトリル/スチレン共重合)樹脂)、ABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合)樹脂、AAS(特殊アクリルゴム/アクリロニトリル/スチレン共重合)樹脂、ACS(アクリロニトリル/塩素化ポリエチレン/スチレン共重合)樹脂、ポリクロロプレン、塩素化ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、アクリル系樹脂、エチレン/ビニルアルコール共重合樹脂、フッ素樹脂、ポリアセタール、グラフト化ポリフェニレンエーテル樹脂およびポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル樹脂(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート)、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、芳香族ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレートプリポリマー、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、ポリブタジエン、1,2−ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン/ブタジエン共重合体、ブタジエン/アクリロニトリル共重合体、エピクロルヒドリンゴム、アクリルゴム、天然ゴム等が挙げられる。これらの他の樹脂は、単独で用いても良く、少なくとも2種を併用しても良い。
【0088】
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物をペレット化する方法としては、プロピレン系ブロック共重合体(A)に、亜リン酸エステル類(B)と、芳香族リン酸エステル金属塩(C)と、さらに必要に応じて、他の添加剤とを配合し、溶融混練して、ペレットにする方法が挙げられる。例えば、溶融押出機、バンバリーミキサー等を使用して、有機過酸化物の存在下または不存在下で、溶融混練して、ペレットにする方法が挙げられる。
【0089】
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に用いられる芳香族リン酸エステル金属塩(C)を配合する方法としては、芳香族リン酸エステル金属塩(C)の濃度が1〜50重量%になるように、本発明に用いられるプロピレン系ブロック共重合体(A)と芳香族リン酸エステル金属塩(C)を溶融混練して、芳香族リン酸エステル金属塩(C)の高濃度ペレットをあらかじめ用意し、この高濃度ペレットを、さらにプロピレン系ブロック共重合体(A)と溶融混練し、希釈して、配合する方法が挙げられる。
【0090】
また、芳香族リン酸エステル金属塩(C)を配合する方法としては、芳香族リン酸エステル金属塩(C)の濃度が10〜90重量%になるように、亜リン酸エステル類(B)または他の添加剤の少なくとも1種と、芳香族リン酸エステル金属塩(C)とを混合し、顆粒状に固形化したものをあらかじめ用意し、本発明に用いられるプロピレン系ブロック共重合体(A)と溶融混練することによって、配合する方法が挙げられる。
【0091】
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物からなる成形体は、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を各種成形方法によって成形したものであり、成形体の形状、サイズ等は特に制限されるものではない。
【0092】
本発明の成形体の製造方法としては、例えば、射出成形法、プレス成形法、真空成形法、発泡成形法、押出成形法等が挙げられ、また、目的に応じて、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物と同種のポリプロピレン系樹脂や他の樹脂と貼合する成形方法、共押出成形する方法等も挙げられる。
【0093】
本発明の成形体として、好ましくは、射出成形体であり、その成形方法は射出成形法である。
射出成形方法としては、例えば、一般的な射出成形、射出発泡成形、超臨界射出発泡成形、超高速射出成形、射出圧縮成形、ガスアシスト射出成形、サンドイッチ成形、サンドイッチ発泡成形、インサート・アウトサート成形等の方法が挙げられる。
【0094】
本発明の成形体の用途としては、例えば、自動車材料、家電材料、OA機器材料、建材、医療用材料、排水パン、各種ボトル、コンテナー、シート、フィルム等が挙げられる。
【0095】
自動車材料としては、例えば、ドアートリム、ピラー、インストルメンタルパネル、コンソール、ロッカーパネル、アームレスト、ドアーパネル、スペアタイヤカバー等の内装部品、バンパー、スポイラー、フェンダー、サイドステップ等の外装部品、その他エアインテークダクト、クーラントリザーブタンク、フェンダーライナー、ファン等の部品、また、フロント・エンドパネル等の一体成形部品等が挙げられる。
【0096】
家電材料としては、例えば、洗濯機用材料(外槽、内槽、蓋、パルセータ、バランサー等)、乾燥機用材料、掃除機用材料、炊飯器用材料、ポット用材料、保温機用材料、食器洗浄機用材料、空気清浄機用材料等が挙げられる。
【0097】
OA機器・メディア関連材料としては、例えば、磁気記録媒体や光記録媒体のケース、パソコン用部品、プリンター用部品、インク保存タンク等が挙げられる。
【0098】
医療用材料としては、輸液バッグ、注射筒等が挙げられる。排水パンとしては、洗面所、洗濯機用防水パン等が挙げられる。ボトルとしては、食品、飲料水、洗剤等の充填用ボトル等が挙げられる。
【0099】
コンテナー材料としては、食品充填用容器、ビール等の運搬用コンテナー、衣装コンテナー、文具用コンテナー等が挙げられる。シート材料としては、文具、雑貨用のシート等が挙げられる。フィルムとしては、各種包装用の延伸フィルム、未延伸フィルム、インフレーションフィルム等が挙げられる。
【0100】
本発明の成形体の用途として、特に好ましくは、自動車材料、家電材料、医療用材料、排水パン、トイレタリー材料、コンテナーである。
【0101】
【実施例】
以下、実施例および比較例によって本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例および比較例で使用したプロピレン系ブロック共重合体、添加剤を下記に示した。
【0102】
(1)プロピレン系ブロック共重合体(成分A)
特許第2950168号公報の実施例5記載の方法によって得られる触媒を用いて、下記物性のプロピレン系ブロック共重合体が得られるような条件で気相−気相多段重合法によって製造した。
(A−1)プロピレン−(エチレン−プロピレン)共重合体
▲1▼MFR(230℃、荷重2.16kg):8g/10分
▲2▼立体規則性([mmmm]):0.97
▲3▼エチレン−プロピレンランダム共重合体成分(II)の含有量:14重量%
▲4▼エチレン−プロピレンランダム共重合体成分(II)中のエチレン含有量:45重量%
【0103】
(2)亜リン酸エステル類(成分B)
(B−1)
2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン(住友化学工業(株)製スミライザーGP)
(化1)
Figure 2004115570
【0104】
(3)芳香族リン酸エステル金属塩(成分C)
(C−1)
ナトリウム−2,2′−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート(旭電化工業(株)製アデカスタブNA−11)
平均粒子径:5〜7μm
(NA−11の化学構造)
Figure 2004115570
【0105】
(4)酸化防止剤(比較例のポリプロピレン系樹脂組成物に使用した。)
(D−1)
テトラキス[メチレン−3(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(チバ・スペシャルティケミカルズ社製 IRGANOX1010)
(D−2)
トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(チバ・スペシャルティケミカルズ社製 IRGAFOS168)
【0106】
(5)造核剤(比較例のポリプロピレン系樹脂組成物に使用した。)
(E−1)
粉末タルク(林化成(株)製ミクロンホワイト5000S)
(E−2)
1,3:2,4−ビス(3,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトール(ミリケンケミカル社製 MILLAD3988)
(E−3)
ヒドロキシ−ジ(パラ−t−ブチル安息香酸)アルミニウム(共同薬品(株)製)、平均粒子径:8.1μm
【0107】
(6)中和剤
(F−1)ハイドロタルサイト DHT4C(協和化学工業(株)製)
化学式:Mg4.5Al(OH)13(CO0.8・O0.2
【0108】
ポリプロピレン系樹脂組成物の物性は下記に示した方法に従って測定した。
(1)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
JIS K7210に従って、測定温度:230℃、荷重:2.16gで測定した。
【0109】
(2)エチレン−プロピレンランダム共重合体成分(II)の含有量およびエチレン−プロピレンランダム共重合体成分(II)中のエチレンの含有量(単位:重量%)
下記の条件で測定した13C−NMRスペクトルから、Kakugoらの報告(Macromolecules 1982年,第15巻,第1150〜1152頁)に基づいて求めた。
10mmΦの試験管中で約200mgのプロピレン−エチレンブロック共重合体を3mlの混合溶媒(オルトジクロロベンゼン/重オルトクロロベンゼン=4/1(容積比))に均一に溶解させて試料を調整し、その試料の13C−NMRスペクトルを下記の条件下で測定した。測定には、日本電子社製JNM−EX270を用いた。
測定温度:135℃
パルス繰り返し時間:10秒
パルス幅:45°
積算回数:2500回
【0110】
(3)立体規則性([mmmm])
アイソタクチック・ペンタッド分率とは、A.ZambelliらによってMacromolecules, 第6巻, 第925頁 (1973年)に記載されている13C−NMRを使用して測定する方法によって得られるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチック連鎖であり、換言すればプロピレンモノマー単位が5個連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノマー単位の分率である。ただし、NMR吸収ピークの帰属に関しては、その後発刊されたMacromolecules, 第8巻, 第687頁 (1975年)に基づいて行った。具体的には13C−NMRスペクトルのメチル炭素領域の全吸収ピーク中のmmmmピークの面積分率としてアイソタクチック・ペンタッド分率を測定した。なお、測定には、BRUKER社製AM400を用いた。
【0111】
(4)曲げ弾性率および曲げ強度(単位:MPa)
JIS−K−7203に規定された方法に従って、測定した。射出成形により成形された厚みが6.4mmであり、スパン長さが100mmである試験片を用いた。荷重速度は2.5mm/分で、測定温度は23℃で測定した。
【0112】
(5)引張り試験
ASTM D638に規定された方法に従って測定した。射出成形によって得られた厚みが3.2mmである試験片を用いて、降伏強度(単位:MPa)、破断伸び(%)を測定した。引張り速度は50mm/分であり、測定温度は23℃であった。
【0113】
(6)アイゾット衝撃強度(単位:KJ/m
JIS−K−7110に規定された方法に従って、測定した。射出成形によって得られた厚みが6.4mmであり、成形の後にノッチ加工されたノッチ付きの試験片を用いた。測定温度は−20℃であった。
【0114】
(7)耐熱老化性(単位:時間)
JIS K 7212[熱可塑性プラスチックの熱老化性試験法(オーブン法)通則]に従って評価を行った。東洋精機製作所(株)製、ギヤーオーブンを使用し160℃で測定した。そして試験片(厚み1mmのプレス成形シート)が完全劣化するまで、言い換えれば抗張力がゼロになるまでの時間を測定した。
なお、プレス成形シートは、230℃で10分間加熱溶融させ、30℃で5分間冷却させて、作製した。
【0115】
(射出成形体の作製)
上記の機械的特性評価用の試験片(射出成形体)は下記の方法に従い作製した。
住友重機械製NEOMAT350/120型射出成形機を用い、成形温度230℃、金型冷却温度50℃で射出成形を行い、試験片を得た。
【0116】
実施例1
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A−1)100重量部に対して、亜リン酸エステル類(B−1)0.1重量部と、芳香族リン酸エステル金属塩(C−1)0.05重量部と、ハイドロタルサイトDHT4C(F−1)0.01重量部とを配合し、ヘンシェルミキサーであらかじめ5分間混合した。この混合物を内径40mmの単軸押出機(田辺製作所製)で、設定温度を230℃にし、回転数を100rpmにして、加熱溶融混練して、ペレットを得た。この得られたペレットのMFRは8.2g/10分であった。
上記で得られたペレットを用いて、上記の方法に従って機械的特性を測定した。測定には、成形後72時間23℃にて状態調整を行った試験片を用いた。また、上記で得られたペレットをプレス成形して、厚み1mmのシートを得た。得られたシートを用いて、耐熱老化性試験を行った。結果を表1に示した。
【0117】
実施例2
実施例1で用いた芳香族リン酸エステル金属塩(C−1)の重量を0.1重量部に変更した以外は、実施例1記載の方法と同様に行った。結果を表1に示した。
【0118】
比較例1
実施例1で用いた芳香族リン酸エステル金属塩(C−1)を用いなかった以外は、実施例1記載の方法と同様に行った。結果を表1に示した。
【0119】
【表1】
Figure 2004115570
【0120】
比較例2および3
実施例1で用いた芳香族リン酸エステル金属塩(C−1)をタルクであるミクロンホワイト5000S(E−1)0.1重量部、またはソルビトール系造核剤であるMILLAD3988(E−2)0.1重量部に変更した以外は、実施例1記載の方法と同様に行った。結果を表2に示した。
【0121】
比較例4
実施例1で用いた亜リン酸エステル類(B−1)0.1重量部を、表2に記載した酸化防止剤(D−1)0.05重量部および(D−2)0.05重量部に変更し、また、芳香族リン酸エステル金属塩(C−1)0.05重量部を、ヒドロキシ−ジ(パラ−t−ブチル安息香酸)アルミニウム(E−3)0.1重量部に変更以外は、実施例1記載の方法と同様に行った。結果を表2に示した。
【0122】
【表2】
Figure 2004115570
【0123】
本発明の要件を満足する実施例1および2は、剛性、引張り伸び特性および耐衝撃性のバランスに優れ、さらに、長期使用における耐熱老化性に優れるものであることが分かる。
【0124】
これに対して、本発明の要件である芳香族リン酸エステル金属塩を含有しない比較例1は、剛性、耐衝撃性および長期使用における耐熱老化性が劣っている。また、本発明の要件である芳香族リン酸エステル金属塩の替わりに、本発明の要件を満足しないタルクを用いた比較例2は、剛性および耐熱老化性が劣っている。また、本発明の要件である芳香族リン酸エステル金属塩の替わりに、本発明の要件を満足しないジベンジリデンソルビトール系造核剤を用いた比較例3は、剛性が劣っている。そして、本発明の要件である亜リン酸エステル類および芳香族リン酸エステル金属塩を含有しない比較例4は、引張り伸び特性および耐熱老化性が劣っている。
【0125】
【発明の効果】
以上、詳述したとおり、本発明によれば、剛性、引張り伸び特性および耐衝撃性のバランスに優れ、さらに、長期使用における耐熱老化性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物、および、それからなる成形体を得ることができる。

Claims (3)

  1. プロピレン系ブロック共重合体(A)100重量部に対して、下記一般式(I)で表される亜リン酸エステル類(B)0.01〜1重量部と、下記一般式(II)で表される芳香族リン酸エステル金属塩(C)0.001〜1重量部とを含有することを特徴とするポリプロピレン系樹脂組成物。
    Figure 2004115570
    (式中、R、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。Xは硫黄原子もしくは−CHR−基(Rは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数5〜8のシクロアルキル基を示す。)を表し、nは0または1である。Aは炭素数2〜8のアルキレン基又は*−CO(R)m−基(Rは炭素数1〜8のアルキレン基を、*は酸素原子との結合部位であることを示し、mは0または1である。)を表す。Y、Zは、そのいずれかの一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を表し、他方が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。)
    Figure 2004115570
    (式中、Rは硫黄原子、メチレン基又は炭素数2〜4のアルキリデン基を示し、kは0または1である。RおよびR10はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を示し、Mは1〜3価の金属原子を示す。lは1〜3の整数である。)
  2. 一般式(II)で表される芳香族リン酸エステル金属塩(C)において、Rがメチレン基であり、RおよびR10がt−ブチル基であることを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  3. 請求項1または2記載のポリプロピレン系樹脂組成物からなる成形体。
JP2002277061A 2002-09-24 2002-09-24 ポリプロピレン系樹脂組成物 Pending JP2004115570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277061A JP2004115570A (ja) 2002-09-24 2002-09-24 ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277061A JP2004115570A (ja) 2002-09-24 2002-09-24 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004115570A true JP2004115570A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32272760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002277061A Pending JP2004115570A (ja) 2002-09-24 2002-09-24 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004115570A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143927A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Konica Minolta Opto Inc 光学素子及び光ピックアップ装置
CN100400577C (zh) * 2004-10-27 2008-07-09 中国石油化工股份有限公司 一种有机磷酸酯聚丙烯成核剂及其制备方法
CN110305370A (zh) * 2019-06-13 2019-10-08 湘潭大学 一种磷腈接枝改性类水滑石阻燃剂及其制备方法
CN113728041A (zh) * 2019-04-25 2021-11-30 住友化学株式会社 聚烯烃树脂组合物及其制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100400577C (zh) * 2004-10-27 2008-07-09 中国石油化工股份有限公司 一种有机磷酸酯聚丙烯成核剂及其制备方法
JP2006143927A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Konica Minolta Opto Inc 光学素子及び光ピックアップ装置
CN113728041A (zh) * 2019-04-25 2021-11-30 住友化学株式会社 聚烯烃树脂组合物及其制造方法
CN110305370A (zh) * 2019-06-13 2019-10-08 湘潭大学 一种磷腈接枝改性类水滑石阻燃剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887785B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体
EP3234008B1 (en) Superior stress whitening performance for battery cases
US7923502B2 (en) Polypropylene-based resin composition and molding made from the same
US8946331B2 (en) Polypropylene resin composition and formed article
US7432323B2 (en) Polyolefin resin composition
JP5602352B2 (ja) 光安定化ポリプロピレン
BR112015005922B1 (pt) composição que compreende copolímero heterofásico de propileno, talco e um antioxidante fenólico e/ou um estabilizador, seu processo de preparação, seu uso e artigo conformado que a compreende
JP5644281B2 (ja) 耐衝撃性ポリプロピレン樹脂組成物
JP2010150417A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形体
US8492468B2 (en) Polypropylene resin composition
JP5039464B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および成形体
JP2009155422A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形体
JP4010216B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP5023493B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
WO2007069760A1 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物、それからなる成形品、およびポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
JP3952797B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2004115570A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2004182955A (ja) プロピレン樹脂組成物およびその用途
JP4495387B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4734746B2 (ja) 食品包装用成形体
JP2011026558A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形体
JP4495386B2 (ja) ポリプロピレン系射出成形体
JP4003470B2 (ja) 耐変色性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2008303270A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および成形体
JP4526830B2 (ja) 塩化ナトリウム充填用ポリオレフィン成型体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20080512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080520