JP2004112750A - 通信用半導体集積回路および無線通信システム - Google Patents

通信用半導体集積回路および無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004112750A
JP2004112750A JP2003049135A JP2003049135A JP2004112750A JP 2004112750 A JP2004112750 A JP 2004112750A JP 2003049135 A JP2003049135 A JP 2003049135A JP 2003049135 A JP2003049135 A JP 2003049135A JP 2004112750 A JP2004112750 A JP 2004112750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
circuit
oscillation
signal
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003049135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997525B2 (ja
Inventor
Jiro Shinpo
新保 二郎
Hirotaka Osawa
大澤 弘孝
Noriyuki Kuragami
倉上 典之
Masumi Kasahara
笠原 真澄
Robert Astle Henshaw
ロバート・アストル・ヘンシャウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TTP Communications Ltd
TTPCom Ltd
Renesas Technology Corp
Original Assignee
TTP Communications Ltd
TTPCom Ltd
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TTP Communications Ltd, TTPCom Ltd, Renesas Technology Corp filed Critical TTP Communications Ltd
Publication of JP2004112750A publication Critical patent/JP2004112750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997525B2 publication Critical patent/JP3997525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/007Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
    • H03D3/008Compensating DC offsets
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0041Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers
    • H03J1/005Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers in a loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/193Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number the frequency divider/counter comprising a commutable pre-divider, e.g. a two modulus divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】送信用PLL回路を構成する発振回路を、受信用PLL回路を構成する発振回路や中間周波数用の発振回路と共に1つの半導体チップ上に形成する場合においても、広い周波数範囲に亘って発振動作することができるとともに、送信用発振回路の使用バンドの選択を短時間に完了することができる通信用半導体集積回路を提供する。
【解決手段】送信用PLL回路を構成する発振回路(TXVCO240)を複数のバンドで動作可能に構成し、前記送信用PLL回路を構成する発振回路の発振周波数を測定するカウンタ(32)と測定結果を記憶するレジスタ(37)とを設け、送信用PLL回路を構成する発振回路の使用バンドの決定を、受信用PLL回路を構成する発振回路(RFVCO250)や中間周波数用の発振回路(IFVCO230)の発振周波数を設定する値と上記記憶されている測定結果とに基づいて行なう。
【選択図】  図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発振周波数が切替え可能なオンチップの電圧制御発振回路(VCO)に適用して有効な技術に関し、特に、複数バンドの信号を送受信可能な例えば携帯電話機のような無線通信装置において受信信号を復調したり送信信号を変調したりする高周波用半導体集積回路および無線通信システムに利用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話機のような無線通信システムにおいては、受信信号や送信信号と合成される所定の周波数の発振信号を発生するVCOを有するPLL回路(フェーズ・ロックド・ループ)が用いられている。従来、携帯電話機においては、例えば880〜915MHz帯のGSM(Global System for Mobile Communication)と1710〜1785MHz帯のDCS(Digital Cellular System)のような2つの周波数帯の信号を扱えるデュアルバンド方式の携帯電話機がある。また、かかるデュアルバンド方式の携帯電話機においては、PLL回路の周波数を切り替えることにより一つのPLL回路で2つのバンドに対応することができるようにしたものがある。
【0003】
ところが、近年においては、GSMやDCSの他に例えば1850〜1915MHz帯のPCS(Personal Communication System)の信号を扱えるトリプルバンド方式の携帯電話機に対する要求がある。また、携帯電話機は今後さらに多くのバンドに対応できるものが要求されることが考えられる。
このような複数のバンドに対応できる携帯電話機に使用される送信信号の変調や受信信号の復調を行なう高周波用半導体集積回路(以下、高周波ICと称する)には、部品点数の低減という観点からダイレクトコンバージョン方式が有効である。しかしながら、ダイレクトコンバージョン方式は、複数のバンドに対応することが比較的容易ではあるが、VCOの発振可能な周波数範囲が広くなる。ここで、一つのVCOで全ての周波数に対応しようとすると、VCOの制御電圧の感度が高くなり外来ノイズや電源電圧変動に弱くなるという不具合がある。
【0004】
一方、部品点数の低減には、従来は一般に高周波ICとは別個のモジュールとして構成されることが多いVCOを、高周波ICと同一の半導体チップ上に形成することが有効である。しかしながら、現在の製造技術ではVCOをオンチップとした場合には、発振周波数の絶対値のバラツキが大きくなるので、製造後に発振周波数を補正する機能が不可欠となる。そして、このバラツキの補正を従来の半導体集積回路に用いられている一般的なマスクオプションやボンディングワイヤオプションによるトリミングで行なおうとすると、コストアップが避けられなくなる。
【0005】
これらの問題を解決するため、本発明者等は、PLL回路を備えた通信用半導体集積回路(高周波IC)を開発し、先に出願した(2001年11月16日出願の英国特許出願0127537.9号)。この通信用半導体集積回路は、送受信に使用される高周波の信号を生成する発振回路(RFVCO)を複数の帯域で動作可能に構成し、発振回路の制御電圧を所定の値に固定した状態で各帯域での発振回路の発振周波数を測定して記憶回路に記憶しておいて、PLL動作時に与えられる周波数指定用の設定値と上記記憶しておいた周波数の測定値とを比較して、その比較結果から実際に発振回路において使用する帯域を決定するように構成されている。これにより、この通信用半導体集積回路は、複数の通信方式に対応するためVCOの発振可能な周波数範囲を広くしても、VCOの制御電圧の感度が高くならず外来ノイズや電源電圧変動による影響を受けにくいとともに、VCOの発振周波数のバラツキを内部回路で自動的に補正することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
携帯電話機に使用される高周波ICは、送信系回路と受信系回路が1つの半導体チップ上に集積されるようになっている。前記先願においても送信系回路が受信系回路とともに1つの半導体チップ上に集積されているものが開示されている。しかしながら、上記先願において開示されている高周波ICは、RFVCOはオンチップ化されているが、送信用VCOは外付け回路として構成されている。このように、送信用VCOよりもRFVCOのオンチップ化を先行させたのは、以下のような理由からである。
【0007】
第1に、本発明者等が開発しようとしたGSMとDCSの2つの通信方式に対応可能な高周波ICにおいては、送信用VCOよりもRFVCOの方が高い周波数帯域で発振動作するため、消費電力等の点でオンチップ化することにより得られる効果が大きかったためである。第2に、VCOをオンチップ化する場合、それに伴う周波数バラツキを補正するための回路が必要になるが、受信信号をダウンコンバートするために受信信号と混合される周波数信号を生成するPLL回路には、基準となる信号と比較してPLLループを所望の周波数でロックするためにVCOの発振信号を分周して周波数を計数する分周カウンタが設けられることが多く、この分周カウンタを使用して周波数を測定しバラツキを補正するための回路を構成することはできるが、送信用PLL回路にはこのような分周カウンタがないため周波数を測定しバラツキを補正するための回路を新たに設ける必要があり、それによって回路規模の大幅な増大が予想されたためである。
【0008】
一方、RFVCOよりも送信用VCOの方が広い周波数帯域で発振可能であることが要求されるため、送信用VCOはGSM用とDCS用の2つが必要になるので、部品点数の削減の点ではRFVCOよりも送信用VCOをオンチップ化することが有効である。そこで、本発明者等は、さらに部品点数を減らすためマルチバンド方式の携帯電話機に好適な高周波ICに送信用VCOを搭載することについて検討した。本発明は、そのような検討の過程で生まれたものである。
【0009】
マルチバンド方式の携帯電話機用の高周波ICに送信用VCOを搭載する際に生じる技術的課題は、▲1▼送信用VCOは広い周波数範囲に亘って発振動作できること、▲2▼送信用VCOは発振周波数のバラツキを補正できること、▲3▼送信用VCOのオンチップによるチップ面積の増大をできるだけ抑えられること、▲4▼送信用VCOの使用バンドを短時間で決定すること等がある。
【0010】
前記先願においては、RFVCOについてオンチップ化するのに伴う周波数のバラツキを補正する回路が開示されており、その技術を送信用VCOに適用することで周波数バラツキを低減することはできるが、送信用VCOについても同様な周波数のバラツキを補正する回路を設けると回路規模が非常に大きくなってしまうという不具合がある。特に、本発明者等が検討したシステムでは、受信用PLL回路は分周用のカウンタを備えるが、送信用PLL回路は分周用のカウンタを備えていないため、先願で開示されているような周波数を計数して補正を行なう回路を設けようとすると、回路規模が一層増大してしまう。
【0011】
また、前記先願においては、送信用VCOが高周波ICとは別に外付け回路で構成されていたため、送信用VCOの使用バンドの選択はベースバンド回路によって直接行なわれるが、送信用VCOを高周波ICに搭載すると、送信用VCOの使用バンドの選択は内部の制御回路が行なわなくてはならない。そして、その場合、ベースバンド回路から高周波ICにバンド選択のための指令を送ることが考えられるが、そのようにすると指令信号の伝達に要する時間や制御回路がその指令を解読するのに要する時間等のため、ベースバンド回路が指令を発してから実際に送信用VCOの使用バンドが決定されるまでに相当長い時間がかかってしまうおそれがある。特に、高周波ICに対する指令をシリアルデータで行なう場合、指令の伝達に要する時間が比較的長くなる。
【0012】
この発明の目的は、送信用PLL回路を構成する送信用発振回路(VCO)を、中間周波数用の発振回路のような他の発振回路と共に1つの半導体チップ上に形成する場合に、送信用発振回路の使用バンドを短時間に選択することができる通信用半導体集積回路(高周波IC)を提供することにある。 この発明の他の目的は、送信用PLL回路を構成する送信用発振回路を、中間周波数用の発振回路のような他の発振回路と共に1つの半導体チップ上に形成する場合に、送信用発振回路の使用バンドを決定する際のベースバンド回路の負担を減らすことができる通信用半導体集積回路を提供することにある。
【0013】
この発明のさらに他の目的は、複数の周波数帯の信号による通信が可能であり、しかも複数の発振回路を同一の半導体チップ上に形成することができ、これによって部品点数を削減することができる通信用半導体集積回路を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添附図面から明らかになるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の一側面によれば、通信用半導体集積回路は、送信用PLL回路を構成する発振回路が、受信用PLL回路を構成する発振回路や中間周波数用の発振回路と共に1つの半導体チップ上に形成され、送信用PLL回路を構成する発振回路は複数のバンドで動作可能に構成される。また、通信用半導体集積回路は、送信用PLL回路を構成する発振回路の発振周波数を測定する回路と該測定回路による測定結果を記憶する手段とが設けられ、送信用PLL回路を構成する発振回路によって使用されるバンドは、受信用PLL回路を構成する発振回路や中間周波数用の発振回路の発振周波数を設定する値と上記記憶されている測定結果とに基づいて決定される。
【0015】
通信用半導体集積回路の上記側面によれば、通信用半導体集積回路が送信用PLL回路を構成する発振回路の使用バンドの決定を内部で行なうため、外部のベースバンド回路等から指令を与える必要がなく、その指令を送るのに要する時間が不用になる。これにより、送信用発振回路の使用バンドが短時間に選択されるようになる。また、送信用PLL回路を構成する発振回路の使用バンドの決定をベースバンド回路が行なう必要がない上、送信用発振回路の使用バンドの決定が通信用半導体集積回路内において行なわれるため外部のベースバンド回路から指令を送る必要がないので、通信用半導体集積回路は送信用発振回路の使用バンドを選択する際のベースバンド回路の負担を減らすことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例によるマルチバンド方式の通信用半導体集積回路(高周波IC)及びそれを用いた無線通信システムの構成例を示すブロック図である。
図1において、無線通信システムは、信号電波を送受信するアンテナ100と、送受信を切り替えるスイッチ110と、受信信号から不要波を除去するSAWフィルタなどからなる高周波フィルタ120a〜120cと、送信信号を増幅する高周波電力増幅回路130と、受信信号を復調したり送信信号を変調したりする高周波IC200と、送信データをI,Q信号に変換したり高周波IC200を制御したりするベースバンド回路(LSI)300とからなる。高周波IC200は1つの半導体チップ上に半導体集積回路として構成される。
【0017】
特に制限されるものでないが、この実施例の高周波IC200は、GSM850とGSM900、DCS1800、PCS1900の4つの通信方式による信号の変復調が可能に構成されている。また、これに応じて、無線通信システムは、GSM系の周波数帯の受信信号を通過させるフィルタ120aと、DCS1800の周波数帯の受信信号を通過させるフィルタ120bと、PCS1900の周波数帯の受信信号を通過させるフィルタ120cとからなる。LNA210aを用いて850MHzと900MHzで動作させるために、850MHzのフィルタと900MHzのフィルタを備え、スイッチにより何れか一方を選択する構成とする。
【0018】
本実施例の高周波IC200は、大きく分けると、受信系回路RXCと、送信系回路TXCと、それ以外の制御回路やクロック系回路などの送受信系に共通の回路からなる制御系回路CTCとで構成される。
【0019】
受信系回路RXCは、受信信号を増幅するロウノイズアンプ210a,210b,210cと、高周波用発振回路(RFVCO)250で生成された発振信号φRFを分周し互いに90°位相がずれた直交信号を生成する位相分周回路211と、ロウノイズアンプ210a,210b,210cで増幅された受信信号に分周回路211で分周された直交信号を合成することで復調を行なうミキサからなる復調回路212a,212bと、復調されたI,Q信号をそれぞれ増幅してベースバンド回路300へ出力する高利得増幅部220A,220Bと、高利得増幅部220A,220B内のアンプの入力DCオフセットをキャンセルするためのオフセットキャンセル回路213などからなる。
【0020】
高利得増幅部220Aは、交互に直列形態に接続された複数のロウパスフィルタLPF11,LPF12,LPF13,LPF14および利得制御アンプPGA11,PGA12,PGA13と、最終段に接続された利得固定のアンプAMP1とから構成されており、I信号を増幅してベースバンド回路30へ出力する。高利得増幅部220Bも同様に、交互に直列形態に接続された複数のロウパスフィルタLPF21,LPF22,LPF23,LPF24および利得制御アンプPGA21,PGA22,PGA23と、最終段に接続された利得固定のアンプAMP2とから構成されており、Q信号を増幅してベースバンド回路300へ出力する。
【0021】
オフセットキャンセル回路213は、各利得制御アンプPGA11〜PGA23に対応して設けられ入力端子間を短絡した状態におけるそれらの出力電位差をディジタル信号に変換するAD変換回路(ADC)と、これらのAD変換回路による変換結果に基づき対応する利得制御アンプPGA11〜23の出力のDCオフセットを「0」とするような入力オフセット電圧を生成し差動入力に対して与えるDA変換回路(DAC)と、これらのAD変換回路(ADC)とDA変換回路(DAC)を制御してオフセットキャンセル動作を行なわせる制御回路などから構成される。
【0022】
送信系回路TXCは、例えば640MHzのような中間周波数の発振信号φIFを生成する発振回路(IFVCO)230と、該発振回路230で生成された発振信号φIFを1/4分周して160MHzのような信号を生成する分周回路231と、該分周回路231で分周された信号をさらに分周しかつ互いに90°位相がずれた直交信号を生成する位相分周回路232と、生成された直交信号をベースバンド回路300から供給されるI信号とQ信号により変調をかける変調回路233a,233bと、変調された信号を合成する加算器234と、所定の周波数の送信信号φTXを発生する送信用発振回路(TXVCO)240と、送信用発振回路(TXVCO)240から出力される送信信号φTXをカプラ等で抽出したフィードバック信号と高周波用発振回路(RFVCO)250で生成された発振信号φRFを分周した信号φRF’とを合成することでそれらの周波数差に相当する周波数の信号を生成するオフセットミキサ236と、該オフセットミキサ236の出力と前記加算器234で合成された信号TXIFとを比較して位相差を検出するアナログ位相比較器237aおよびディジタル位相比較器237bと、該位相検出回路237a,237bの出力に応じた電圧を生成するループフィルタ238などから構成されている。
【0023】
なお、ループフィルタ238は、外付け素子として実施例の高周波IC200の外部端子に接続される抵抗および容量を有する。送信用発振回路(TXVCO)240は、GSM850とGMS900の送信信号を生成する発振回路240aと、DCS1800とPCS1900の送信信号を生成する発振回路240bとからなる。つまり、発振回路240aは第1周波数帯(GSM850とGSM900)で用いられ、発振回路240bは第1周波数帯とは周波数が異なる第2周波数帯(DCS1800とPCS1900)で用いられる。
【0024】
アナログ位相比較器237aとディジタル位相比較器237bが設けられているのは、PLL回路の動作開始時における引込み動作を早くするためである。具体的には、送信開始時は先ずディジタル位相比較器237bで位相比較を行ない、その後アナログ位相比較器237aに切り替えることで、高速で位相ループをロックさせることができるようにされる。
【0025】
また、この実施例の高周波IC200のチップ上には、チップ全体を制御する制御回路260と、前記高周波用発振回路(RFVCO)250と共にRF用PLL回路を構成するRFシンセサイザ261と、前記中間周波数の発振回路(IFVCO)230と共にIF用PLL回路を構成するIFシンセサイザ262と、これらのシンセサイザ261および262の基準信号となるクロック信号φrefを生成する基準発振回路(VCXO)264とが設けられている。シンセサイザ261および262は、それぞれ位相比較回路とチャージポンプとループフィルタなどで構成される。
【0026】
なお、基準発振信号φrefは周波数精度の高いことが要求されるため、基準発振回路264には外付けの水晶振動子が接続される。基準発振信号φrefとしては、26MHzあるいは13MHzのような周波数が選択される。
【0027】
図1において1/2,1/4などの分数が付記されているブロックはそれぞれ分周回路、符号BFFで示されているのはバッファ回路である。また、SW1,SW2,SW3は、GSM方式に従った送受信を行なうGSMモードとDCSまたはPCS方式に従った送受信を行なうDCS/PCSモードとで接続状態が切り替えられて、伝達される信号の分周比を選択するスイッチである。SW4は送信時にベースバンド回路300からのI,Q信号を変調用ミキサ233a,233bに供給すべくオン、オフ制御されるスイッチである。これらのスイッチSW1〜SW4は制御回路260からの信号によって制御される。
【0028】
制御回路260には、コントロールレジスタCRGが設けられ、このレジスタCRGはベースバンド回路300からの信号に基づいて設定が行なわれる。具体的には、ベースバンド回路300から高周波用IC200に対して同期用のクロック信号CLKと、データ信号SDATAと、制御信号としてロードイネーブル信号LENとが供給されており、制御回路260は、ロードイネーブル信号LENが有効レベルにアサートされると、ベースバンド回路300から伝送されてくるデータ信号SDATAをクロック信号CLKに同期して順次取り込んで、上記コントロールレジスタCRGにセットする。特に制限されるものでないが、データ信号SDATAはシリアルで伝送される。ベースバンド回路300は主としてマイクロプロセッサから構成される。
【0029】
コントロールレジスタCRGは、特に制限されるものでないが、高周波用発振回路(RFVCO)250や中間周波数の発振回路(IFVCO)230におけるVCOの周波数測定を開始させる制御ビットや、受信モード、送信モード、アイドルモード、ウォームアップモードなどのモードを指定するビットフィールドなどが設けられる。ここで、アイドルモードは待受け時等ごく一部の回路のみ動作し少なくとも発振回路を含む大部分の回路が停止するスリープ状態となるモード、ウォームアップモードは送信または受信の直前にPLL回路を起動させるモードである。
【0030】
この実施例では、周波数変換を行なう送信用PLL回路(TXPLL)は、位相検出回路237a,237bと、ループフィルタ238、送信用発振回路(TXVCO)240a,240bおよびオフセットミキサ236とによって構成される。本実施例のマルチバンド方式の無線通信システムでは、例えばベースバンド回路300からの指令によって制御回路260が、送受信時に高周波用発振回路250の発振信号の周波数φRFを使用するチャネルに応じて変更すると共に、GSMモードかDCS/PCSモードかに応じて上記スイッチSW2を切り替えることで、オフセットミキサ236に供給される信号の周波数が変更されることによって送信周波数の切り替えが行なわれる。
【0031】
表1は、本実施例のクウォッドバンド用の高周波ICにおける中間周波用発振回路(IFVCO)230、送信用発振回路(TXVCO)240および高周波用発振回路(RFVCO)250の発振信号φIF,φTX,φRFの周波数の設定例を示す。
【0032】
【表1】
Figure 2004112750
【0033】
表1に示されているように、本実施例では、中間周波用発振回路(IFVCO)230の発振周波数はGSM、DCS、PCSいずれの場合にも640MHzに設定される。また、ICは648MHzまたは656MHzを用いることもできる。640MHzの発振信号は分周回路231と位相分周回路232で1/8に分周されて80(81,82)MHzの搬送波(TXIF)が生成されて変調が行なわれる。
【0034】
一方、高周波用発振回路(RFVCO)250の発振周波数は、受信モードと送信モードとで異なる値に設定される。高周波用発振回路(RFVCO)250の発振周波数fRFは、送信モードでは、例えばGSM850の場合3616〜3716MHzに、GSM900の場合3840〜3980MHzに、またDCSの場合3610〜3730MHzに、さらにPCSの場合3860〜3980MHzに設定され、この発振周波数fRFが分周回路でGSMの場合は1/4に分周され、またDCSとPCSの場合は1/2に分周されてφRF’としてオフセットミキサ236に供給される。
【0035】
図10には、図1の回路からRFPLLとTXPLLとIFPLLの部分を抜き出したものが示されている。図10を参照すると分かるように、オフセットミキサ236は、φRF’と送信用発振回路130からの送信用発振信号φTXの周波数の差(fRF’−fTX)に相当するフィードバック信号(fRF’−fTX)を出力し、このフィードバック信号の周波数が変調信号TXIFの周波数と一致するように送信用PLL(TXPLL)が動作する。言いかえると、TXVCO240は、RFVCO250からの発振信号φRF’の周波数(GSMの場合はfRF/4,DCSとPCSの場合はfRF/2)と変調信号TXIFの周波数(fIF’)の差に相当する周波数で発振するように制御される。これが、いわゆるオフセットPLL方式と呼ばれるシステムにおける送信動作である。
【0036】
図2には、VCOの周波数測定機能と測定結果に基づいてVCOの周波数特性を補正する機能を備えたPLL回路の具体例が示されている。図2に示すPLL回路は、高周波用発振回路(RFVCO)250と、RFVCO250の発振信号φRFを分周する可変分周回路12と、基準発振回路264からの基準発振信号φrefを1/65に分周する固定分周回路13と、上記可変分周回路12と固定分周回路13で分周された信号の位相を比較して位相差に応じた電圧UP,DOWNを出力する位相比較器14と、チャージポンプ15と、ループフィルタ16とからなる。チャージポンプ15によってループフィルタ16の容量素子がチャージアップされて上記RFVCO250の制御電圧Vcとして出力され、RFVCO250が所定の周波数で発振動作される。ループフィルタ16を構成する容量や抵抗は外付け素子として接続される。
【0037】
図2に示されているように、この実施例のPLL回路は、チャージポンプ15とループフィルタ16との間に、周波数測定時やPLL引込み時にチャージポンプ15からの電圧Vcの代わりに所定の直流電圧VDCをループフィルタ16に供給可能なスイッチSW0と、チャージポンプ15に印加される直流電圧VDCを生成する直流電圧源17が設けられている。また、PLL回路には可変分周回路12により計数された値を記憶するレジスタなどからなる記憶回路18と、該記憶回路18に記憶されている周波数値と外部からカウンタ22に設定される設定値N8〜N0およびA5,A4とを比較してRFVCO250のバンド切り替え信号VB3〜VB0を生成する適合バンド決定回路19等が設けられている。なお、この適合バンド決定回路19は前記制御回路260の一部として構成することも可能である。
【0038】
周波数測定時、スイッチSW0によりループフィルタ16に供給される直流電圧VDCは、制御電圧Vcの有効可変範囲内であればどのような電圧値であってもよい。本実施例では、制御電圧Vcの可変範囲の上限値(Vcp−max)が直流電圧VDCとして選択される。周波数測定中、直流電圧VDCは、バンドを切り替えても同一の値とされる。上記スイッチSW0、可変分周回路12、記憶回路18および適合バンド決定回路19は、前記制御回路260によって制御される。可変分周回路12と固定分周回路13、位相比較器14、チャージポンプ15、記憶回路18および適合バンド決定回路19により、図1に示されているRFシンセサイザ261が構成される。
【0039】
RFVCO250は、例えばLC共振回路を用いたコルピッツ型発振回路で構成されるとともに、LC共振回路を構成する容量素子が各々スイッチ素子を介して複数個並列に設けられており、そのスイッチ素子を上記バンド切り替え信号VB3〜VB0で選択的にオンさせることにより、接続される容量素子すなわちLC共振回路のCの値を切り替えることで発振周波数を段階的に切り替えることができるように構成されている。一方、RFVCO250は可変容量素子としてバリキャップダイオードを有しており、上記ループフィルタ16からの制御電圧Vcによってこのバリキャップダイオードの容量値が変化され、発振周波数が連続的に変化される。
【0040】
VCOがカバーすべき周波数範囲を広くしたい場合、制御電圧Vcによるバリキャップダイオードの容量値の変化のみで行なおうとすると、図4に破線Aで示すように、Vc−fRF特性が急峻になり、VCOの感度すなわち周波数変化量と制御電圧変化量との比(Δf/ΔVc)が大きくなってノイズに弱くなる。つまり、制御電圧Vcに僅かなノイズがのっただけでVCOの発振周波数fRFが大きく変化してしまう。
【0041】
この問題を解決するために、この実施例のRFVCO250は、LC共振回路を構成する容量素子を複数個並列に設けて、バンド切替え信号VB3〜VB0で使用する容量素子をn段階に切り替えてCの値を変化させることで、図4に実線で示すように、複数のVc−fRF特性線に従った発振制御を行なえるように構成したものである。しかも、この実施例では、記憶回路18と適合バンド決定回路19とをRFVCO250内に設けたことにより、従来のPLL回路で行なわれている周波数の合わせ込みという調整作業が不要になっている。
【0042】
すなわち、従来のPLL回路では、例えば図4のような複数のVc−fRF特性線を有するVCOを構成する場合にも、VCOを動作させて周波数を測定し各複数のVc−fRF特性線が所定の初期値と所定の傾きとなるように、周波数の合わせ込みを行なっていた。これに対し、本実施例のPLL回路は、予めスイッチSW0を切り替えて所定の直流電圧VDCをRFVCO250に印加して各バンドでの周波数を測定して記憶回路18に記憶しておき、実際の使用に際しては、外部からカウンタ22に与えられる指定バンドに応じた設定値N8〜N0およびA5,A4と記憶回路18に記憶されている測定値を比較して、その指定バンドの周波数範囲をカバーできるものを、図4のような複数(n個)のVc−fRF特性線の中から1つだけ選んでその特性線に従って発振制御動作するように、RFVCOの切り替え(容量素子の切り替え)を行なうようにする。
【0043】
このような方式によれば、予めカバーしたい周波数範囲よりもバラツキを考慮した分だけ少し広めの範囲をカバーするとともに、図4のようにn段階のVc−fRF特性線を隣接するもの同士で少しずつ(望ましくは半分ずつ)周波数範囲が重なるようにRFVCOを設計しておけば、必ず指定された周波数範囲をカバーできる特性線が存在することになる。従って、測定によって分かった実際の特性に基づいて、各指定バンドに対応しているVc−fRF特性線を選択すればよく、周波数の合わせ込みが不要となるとともに、予め使用バンドとRFVCOの切り替え状態とを1対1で対応させておく必要がない。
【0044】
可変分周回路12は、RFVCO250の発振信号を分周するプリスケーラ21と、プリスケーラ21で分周された信号をさらに分周する第1カウンタ22Nおよび第2カウンタ22Aからなるモジュロカウンタ22とにより構成されている。
【0045】
プリスケーラ21とモジュロカウンタ22による発振信号の分周の仕方は既に公知の技術である。プリスケーラ21は、例えば1/64分周と1/65分周のように、分周比の異なる2種類の分周が可能に構成されており、第2カウンタ22Aのカウント終了信号で一方の分周比から他方への切り替えが行なわれる。第1カウンタ22Nと第2カウンタ22Aはプログラマブルカウンタで、第1カウンタ22Nには、所望の周波数(出力として得たいVCOの発振周波数fRF)を基準発振信号φref’の周波数fref’とプリスケーラ21の第1の分周比(実施例では64)とで割り算したときの整数部が、また第2カウンタ22Aには、その余り(MOD)が設定され、各カウンタはその設定された値を計数するとカウント動作を終了し、再度設定値のカウントを行なう。
【0046】
具体的には、例えば基準発振信号φref’の周波数fref’が400kHzで、所望のVCOの発振周波数fRFが3789.6MHzの場合を考えると、3789.6÷0.4÷64=148余り2であるので、第1カウンタ22Nに設定される値Nは「148」で、第2カウンタ22Aに設定される値Aは「2」である。それぞれのカウンタにこのような値が設定された状態でプリスケーラ21とモジュロカウンタ22が動作すると、プリスケーラ21は先ずRFVCO250の発振信号を1/64分周し、その出力を第2カウンタ22Aが設定値の「2」まで計数すると、第2カウンタ22Aからカウント終了信号MCが出力され、この信号MCによってプリスケーラ21の動作が切り替えられ、再び第2カウンタ22Aが設定値の「2」を計数するまでプリスケーラ21はRFVCO250の発振信号を1/65分周する。
【0047】
このような動作をすることによって、モジュロカウンタ22は整数比でなく、小数部を有する比で発振信号の分周を行なうことができるようになる。実施例のPLL回路は、第1カウンタ22Nの出力の周波数が基準発振信号φref’の周波数fref’(400kHz)と一致するようにフィードバックがかかってRFVCO250が発振制御されるため、第1カウンタ22Nに設定される値Nが「148」で、第2カウンタ22Aに設定される値Aが「2」である上記具体例の場合には、RFVCO250の発振周波数fRFは、
fRF=(64×148+2)×fref’=9474×400=3789600
より、3789.6MHzとなる。
【0048】
なお、第1カウンタ22Nと第2カウンタ22Aは実際にはバイナリカウンタで構成されるので、第1カウンタ22Nに設定される値Nと第2カウンタ22Aに設定される値Aは、バイナリコードで与えられる。この実施例では、特に制限されるものでないが、PLL動作時には第1カウンタ22Nは9ビットカウンタとして、また第2カウンタ22Aは6ビットカウンタとして動作するため、第1カウンタ22Nに設定される値は9ビットコードN8〜N0で、また第2カウンタ22Aに設定される値は、6ビットコードA5〜A0で与えられるようにされる。
【0049】
さらに、この実施例では、第1カウンタ22Nは周波数の測定時には11ビットのカウンタとして動作できるように構成されている。RFVCO250は16バンドすなわち16段階で発振周波数を切り替えることができるように構成され、記憶回路18にはこの15バンドのそれぞれについて測定された周波数を記憶するため15個のレジスタREG0〜REG14が設けられている。つまり、RFVCOのバンド毎に測定する必要はない。RFVCOが16個の切り替えバンドを有している場合、15バンドのキャリブレーション値を測定するだけでよい(例えば、バンド#0〜#14までについて測定し、バンド#15は測定する必要はない)。RFVCOに関してバンド#0,#1,#2,#3〜#14まで測定できる。または、バンド#0,#2,#4,#6〜#14のように測定して、バンドスキッピング方式を用いて一つおきに測定するることもできる。また、適合バンド決定回路19は、記憶回路18のレジスタREG0〜REG14に記憶されている値と第1カウンタ22Nに設定される9ビットコードN8〜N0および第2カウンタ22Aに設定される6ビットコードA5〜A0のうち上位2ビットA5,A4とを比較する11ビットのコンパレータを備え、RFVCO250に対するバンド切り替え信号として4ビットのコードVB3〜VB0を出力するように構成されている。
【0050】
周波数測定時には、制御回路260は、RFVCO250に対して16個のバンドを順番に選択するように切り替え信号VB3〜VB0を生成して出力する。さらに、制御回路260は、周波数測定時には、第1カウンタ22Nを11ビットのカウンタとして動作させるとともに基準発振信号φref’の1周期よりも長い例えば4周期のような期間におけるクロック数を計数するように第1カウンタ22Nを制御する。また、制御回路260は、周波数測定時には、第2カウンタ22Aの動作を停止させ、プリスケーラ22の分周比の切り替えが行なわれないように制御する。これによって、周波数測定時に、プリスケーラ22は1/64のみの分周動作を行なうようにされる。
【0051】
この実施例において、制御回路260が周波数測定時に第1カウンタ22Nにより基準発振信号φref’の1周期よりも長い4周期にわたって計数動作させるようにしているのは、測定精度を高くするためである。すなわち、プリスケーラ21が設けられていることによって、基準発振信号φref’の1周期の測定でカウンタ22Nにおいて生じる最大誤差つまりφref’の1周期の測定でカウンタ22Nが1パルスカウントエラーを起こしたとすると、そのときの誤差はプリスケーラ21の分周比である64倍に拡大される。そのため、基準発振信号φref’が400kHzの場合にはカウンタ22Nの最大誤差は25.6MHz(=400kHz×64)であるが、4周期の測定でカウンタ22Nにおいて生じる誤差は1/4の約6.4MHzに低減される。
【0052】
周波数測定時に第1カウンタ22Nによって計数された11ビットの計数値は記憶回路18のいずれかのレジスタに格納される。そして、この格納された値は、PLL動作の間、上位9ビットが整数部とみなされて適合バンド決定回路19において、外部から供給される第1カウンタ22Nの設定コードN8〜N0と比較される。また、記憶回路18のレジスタに格納された値のうち下位2ビットは小数部とみなされて適合バンド決定回路19において、外部から供給される第2カウンタ22Aの設定コードA5〜A0のうち上位2ビットA5,A4と比較される。
【0053】
適合バンド決定回路19は、コンパレータとイクスクルーシブORゲートなどから構成されており、記憶回路18の各レジスタREG0〜REG15の格納値と設定コードN8〜N0および設定コードA5〜A0のうち上位2ビットA5,A4との比較結果からRFVCO250の使用バンドを決定し、そのバンドを選択するようなバンド切り替えコードVB3〜VB0を生成してRFVCO250に供給する。RFVCO250がGSMのような通信システムに使用されるPLL回路の場合には、各バンドがGSMのチャンネル間隔に応じて例えば400kHzのような間隔に設定される。
【0054】
以下、この実施例のPLL回路における制御回路260による周波数測定および周波数特性の補正の手順を説明する。なお、このRFVCO250の周波数測定と測定結果に基づく周波数特性の補正は、例えばアイドルモード中にベースバンド回路300から所定のコマンドが入力される度に行なわれる。
【0055】
RFVCO250の周波数測定が開始されると、制御回路260は、先ずスイッチSW0を切り替えてループフィルタ16に直流電圧VDCを供給する。そして、制御回路260は、ループフィルタ16の電圧Vcが安定し、RFVCO250の発振周波数が安定するのを待つ。次に、制御回路260は、プリスケーラ21の分周比を1/64に固定するとともに、第1カウンタ22Nが11ビットカウンタとして動作するように設定する。それから、制御回路260は、選択バンドを示すポインタを参照してRFVCO250のバンドを選択するコードVB3〜VB0を出力する。ここで、最初に選択されるバンドは、例えば周波数範囲が最も低いBAND0である。
【0056】
次に、制御回路260は、第1カウンタ22Nを基準発振信号φref’の4周期にわたって計数動作させ、第1カウンタ22Nの計数値を記憶回路18のいずれかのレジスタに格納する。計数値を最初に格納されるレジスタは第1レジスタREG0である。それから、制御回路260は、全てのバンドの周波数測定を終了したか判定する。ここで、終了していなければ選択バンドを示すポインタの値を加算(+2)して上記の動作を繰り返す。
【0057】
その後、スタンバイ状態で送受信開始に伴いベースバンド回路から使用チャネルに応じた周波数設定値がPLL回路に供給されると、適合バンド決定回路19においてその周波数設定値に基づいて記憶回路18の各レジスタREG0〜REG15の格納値と設定コードN8〜N0およびA5,A4との比較結果からRFVCO250の使用バンドが決定される。そして、適合バンド決定回路19は、周波数特性を補正するためRFVCO250にバンド選択信号VB3〜VB0を供給する。
【0058】
図1の実施例の高周波IC200においては、中間周波数用VCO(IFVCO)230と送信用VCO(TXVCO)240に関しても周波数測定機能と測定結果に基づく周波数特性の補正機能が設けられている。しかも、これらの機能を共通の回路により実行できるように構成することで、回路規模の増加を抑制している。
【0059】
以下、IFVCO230とTXVCO240の周波数測定機能と、測定結果に基づく周波数特性の補正機能を実現するPLL回路の実施例を、図3を用いて説明する。なお、図3において、図1および図2に示されている回路と同一の回路には同一の符号を付して重複した説明は省略する。
【0060】
図3に示されているように、IFシンセサイザ262は、図2に示されているRFシンセサイザ261と類似な構成を備えている。すなわち、1/16分周または1/17分周が可能なプリスケーラ31と、モジュロカウンタを構成するNカウンタ32NおよびAカウンタ32Aと、固定分周回路33などの回路が設けられている。図3においては、図2に示されている位相比較器14と、チャージポンプ15と、スイッチSW0およびループフィルタ16に相当する回路がIFPLL回路30として示されている。固定分周回路33は、400KHzのような基準発振信号φref’の他に、制御回路260の動作クロック(1MHz)を生成するようにされる。Nカウンタ32NおよびAカウンタ32Aの動作は図2の実施例と同様であるので説明を省略する。
【0061】
また、IFシンセサイザ262は、中間周波数信号φIFを分周した信号またはTXVCO240からの発振信号φTXを分周した信号のいずれかを、制御回路260からの信号に応じて前記プリスケーラ31へ選択的に供給するセレクタ34や、IFVCOの周波数測定時にNカウンタ32Nが計数した値とROM40に記憶されている基準データ(IF周波数情報)とを比較する比較回路35、この比較回路35における比較結果に基づいてIFVCO230の使用バンド情報を保持するカウンタレジスタ36、TXVCOの周波数測定時にNカウンタ32Nが計数した値を記憶するレジスタ37、ベースバンド回路から供給されるRFVCOとIFVCOの周波数設定値RF/IF(N,A)に基づいてTXVCOの目標発振周波数値TX(N,A)を算出する演算回路38、該演算回路38による算出値と前記レジスタ37に記憶されている値とを比較してTXVCO240における使用バンドを指定するコードVB2〜VB0を生成するバンド決定回路39を備えている。
【0062】
図3において、スイッチSW0’はTXVCO240の周波数測定時やPLL引込み時にチャージポンプからの電圧Vcの代わりに所定の直流電圧VDCをループフィルタ238に供給で、直流電圧電源217はチャージポンプ238に印加される直流電圧VDCを生成する。なお、図2に示されているチャージポンプ15に相当する回路が図3に示されていないのは、図3においては位相比較回路237の出力段がチャージポンプと同様な機能を有するためである。GSM用のTXVCO240aと、DCS/PCS用のTXVCO240bは、周波数測定時および送信時に、制御回路260からの制御信号によっていずれか一方が動作状態にされる。
【0063】
図5に示されているように、4つのバンドの目標値は高周波チップ内部のレジスタ内にあり、ベースバンドからプログラムされている。
【0064】
TXVCO240は、図5に示されているように、8つのバンドのいずれかの特性に従って動作されるようにされる。演算回路38を設けているのは、ベースバンド回路300から供給されるRFVCOとIFVCOの周波数設定値RF/IF(N,A)からTXVCOの使用バンドを決定することにより、ベースバンド回路300がTXVCOの周波数設定値を供給しなくて済み短時間にTXVCOの使用バンドを決定することができるようにするためである。バンド決定回路39は、レジスタ37に記憶されているTXVCOの周波数測定値と、演算回路38により算出されたTXVCOの目標発振周波数値TX(N,A)とに基づいて使用バンドを決定する。
【0065】
ここで、演算回路38において、ベースバンド回路300から供給されるRFVCO250とIFVCO230の周波数設定値RF/IF(N,A)からTXVCO240の使用バンドを決定する具体的な手法について説明する。
【0066】
既に図10を用いて説明したように、TXVCO240の周波数fTXは、RFVCO250の発振信号φRFを分周した信号φRF’の周波数fRF’と、IFVCO230の発振信号φIFを分周した信号φIF’の周波数fIF’との差つまりfTX=fRF’−fIF’で表わされる。ここで、RFPLLのカウンタ22の周波数設定値をNRF,ARF、IFPLLのカウンタ32の周波数設定値をNIF,AIF、RFPLLとIFPLLの分周回路21と31の分周比を、それぞれDIVrf,DIVif、RFPLLとIFPLLの位相比較回路14,30に供給される基準信号φref’の周波数をfrfref’,fifref’とおくと、RFVCO250とIFVCO230の発振周波数fRF,fIFは、それぞれ
fRF=(Nrf×DIVrf+Arf)×frfref’
fIF=2×(Nif×DIVif+Aif)×fifref’
で表わされる。
【0067】
また、この周波数fRF’,fIF’はそれぞれ
fRF’=fRF/4(GSM)
fRF’=fRF/2(DCS,PCS)
fIF’=fIF/8
で表される。
【0068】
上記等式と、前述の等式fTX=fRF’−fIF’より、GSMに関してfTXは、以下のように求めることができる。
Figure 2004112750
ここで、例えばfrfref’,fifref’が共に1MHzで、分周回路21と31の分周比DIVrf,DIVifが「64」と「16」のときに、GSM900が選択されて例えばRFPLLのカウンタ22の周波数設定値としてNRF=14,ARF=16が、またIFPLLのカウンタ32の周波数設定値としてNIF=20,AIF=0が設定された場合には、上記式より、
Figure 2004112750
が得られる。
【0069】
上記説明は上記アルゴリズムを用いた一算出例であり、上記アルゴリズムを用いる実際のシステムにおいてはfrfref’とfifref’は使用するRF/IF PLLの基準周波数から導き出されるということに注意すべきである。
【0070】
一方、前述した周波数測定によって、レジスタ37に、図11のように、910,890,870,80,830,810,790が測定値として記憶されていたとすると、適合バンド決定回路内39のコンパレータにより、上記演算回路38による算出値(820)とレジスタ37内の測定値とが順に比較され、さらにその判定結果(HighまたはLow)同士の排他的論理和(X−OR)がとられ、結果が“High”になったものに対応した周波数帯がTXVCO250の使用バンドとして選択される。
【0071】
図12,13には、送信系回路TXCを構成するTXVCO240a,240bとして用いられるLC共振型発振回路の一実施例を示す。この実施例の発振回路は、図12,13に示されているように、ソースが共通接続されかつ互いにゲートとドレインとが交差結合された一対のPチャネルMOSトランジスタQ11,Q12と、該トランジスタQ11,Q12の共通ソースと電源電圧端子Vccとの間に接続された定電流源Icと、定電流源Icと直列に設けられたスイッチSW10と、各トランジスタQ11,Q12のドレインと接地点GNDとの間にそれぞれ接続されたインダクタ(コイル)L1,L2と、上記トランジスタQ11,Q12のドレイン端子間に直列に接続された容量C11,スイッチSW11,SW12,容量C12を含む第1の直列回路と、および前記第1の直列回路と並列に接続され、容量C21,スイッチSW21,SW22,容量C22を含む第2の直列回路と、前記第1の直列回路と並列に接続され、容量C31,スイッチSW31,SW32,容量C32を含む第3の直列回路と、トランジスタQ11,Q12のドレイン端子間に直列に接続された可変容量素子としてのバラクタ・ダイオードDv11,Dv12とから構成されている。
【0072】
そして、スイッチSW11〜SW32は適合バンド決定回路39からのバンド選択信号VB2〜VB0によってオン、オフ制御されて発振周波数が段階的に変化される。一方、バラクタ・ダイオードDv11,Dv12の一方の端子に、図3に示されているループフィルタ238からの制御電圧Vcが印加されて周波数を連続的に制御するように構成されている。
【0073】
具体的には、スイッチSW11〜SW32のうちオン状態にされるものの数が多くなると、トランジスタQ11,Q12のドレイン端子間に接続される容量の値が大きくなって発振周波数は低くなる。一方、オン状態にされるスイッチの数が少なくなると発振周波数は高くなる。また、定電流源Icと直列に設けられたスイッチSW10がオンされると当該発振回路は発振動作を開始し、スイッチSW10がオフされると発振動作を停止する。スイッチSW10を設ける代わりに定電流源Icを直接オン、オフ制御するように構成しても良い。スイッチSW10は、制御回路260から出力される切替え信号TRANSMIT_VCO_ENABLEによって制御される。
【0074】
この実施例では、受信用VCO250や中間周波数用VCO230を構成するLC共振型発振回路においてはインダクタとしてオンチップの素子が使用されているの。これに対して、送信用VCO240a,240bについては、送信用VCO240aのインダクタL1,L2は外付け素子が用いられ、送信用VCO240bのインダクタL1,L2はICに組み込まれている。バラクタ・ダイオードDv11,Dv12はPチャネルMOSトランジスタで構成することができる。
【0075】
ところで、表1に示されているように、IFVCOの周波数は、本来は一定で良い。しかしながら、実際のシステムでは、使用チャネルの周波数によっては、基準発振回路264で生成される信号の高調波やその高調波と中間周波数信号の周波数差に相当するビートノイズにより、IFVCO230で生成される発振信号にノイズがのったり、変調回路233にノイズが飛び込んでCN比が劣化するおそれがある。そのような場合でもIFVCOの周波数を例えば640MHzから648MHzあるいは656MHz等に変更することによってノイズを低減しCN比を向上させることができることがある。従って、実施例のようにIFVCO230を複数のバンドで動作可能に構成して、利用できるバンドから使用バンドを選択することは極めて有効である。
【0076】
次に、この実施例の高周波ICを用いた無線通信システムにおける各VCOの周波数測定および測定結果に基づく周波数特性の補正(使用バンドの決定)のタイミングについて、図7を用いて説明する。
【0077】
図7において、“Idle”は待ち受け時のような送信も受信も行なわないアイドルモード、“Warm up”は送信や受信の前にPLLを起動してロックさせるウォームアップモード、“Rx”は受信系回路を動作させて信号の受信を行なう受信モード、“Tx” は送信系回路を動作させて信号の送信を行なう送信モードである。これらのモードは、ベースバンド回路300から高周波IC200の制御回路260に対して供給されるコマンドによって開始される。コマンドは例えば8ビットのような所定のビット長のコード(以下、Wordと呼ぶ)によって構成されており、予め複数種類のコマンドコードが用意されている。
【0078】
電源投入後に、ベースバンド回路300から高周波IC200に対して“System Reset Word”なるコマンドが供給されると、制御回路260によって高周波IC200内部のレジスタなどの回路がリセット状態にされ、高周波IC200はアイドルモードに入る(図7のタイミングt1)。このアイドルモードは、各VCOの発振動作が停止される低消費電力モードである。
【0079】
次に、所定のビットコードからなる“VCO Calibration Word”なるコマンドが制御回路260に供給されると、RFVCO250とIFVCO230の各バンドの周波数測定が開始される(タイミングt2)。この実施例の高周波IC200においては、RFVCO250は16バンド、IFVCO230は8バンドであるため、IFVCO230の周波数測定の方がRFVCO250よりも早く終了する(タイミングt3)。すると、IFVCO230の周波数測定に使用したカウンタ32N,32Aを用いた送信用TXVCO240aの周波数測定が自動的に開始される。そして、このTXVCO240aの周波数測定が終了すると、TXVCO240bの周波数測定が開始される(タイミングt4)。なお、IFVCO230に関しては、その周波数測定終了時点で直ちに使用バンドの選択を行なうようにされている。
【0080】
ベースバンド回路300は “VCO Calibration Word”の送信後、適当な時間が経過すると初期設定を指令する“System Configuration Word”を送って来る(タイミングt5)。TXVCO240bの周波数測定が終了すると、終了が制御回路260に通知され、制御回路260は測定終了後に高周波IC200の内部回路を送受信動作のために初期設定する。
【0081】
この初期設定が終了すると、ベースバンド回路300から高周波IC200に対して、カウンタ22に設定する値(使用チャネルの周波数情報)を含む“Synthesiser Control Word”が供給される(タイミングt6)。すると、制御回路260はウォームアップモードに入り、ベースバンド回路300からの周波数情報とレジスタ18に記憶されている周波数測定結果に基づいてRFVCO250の使用バンドを選択するとともにカウンタ22に周波数値を設定する。そして、制御回路260は、RFVCO250を発振動作させ、受信用PLLループをロック状態にさせる。
【0082】
このSynthesiser Control Wordは、ICに次のアクティブスロットが送信スロットであるか受信スロットであるかを知らせるために用いられるシングル制御バイト[TR]を含んでいる。送信モードが選択されると、Synthesiser Wordを高周波チップに送ることでIFVCO/IFシンセサイザをオンさせる。IFVCOは動作しており、送信スロットの前にロックされているはずである。一方、受信モードが選択されると、Synthesiser WordがICに送られてもIFVCO/IFシンセサイザはオンされない。もちろん、ベースバンドは送信モードを送り、この場合それからReceive Wordを送ることもでき、ICがSynthesiser Control Wordを受信したときに、IFVCO/IFシンセサイザがアクティブになり、正しい周波数にロックする。そして、Receive WordがICにプログラムされたときに、IFVCO/IFシンセサイザは自動的にオフされる。
【0083】
その後、ベースバンド回路300は高周波IC200に対して、受信動作を指令する“Receiver Control Word”を送って来る(タイミングt7)。すると、制御回路260は、オフセットキャンセル回路213を起動させて高利得増幅部210A,220B内のアンプの入力DCオフセットのキャンセルを行わせる。このDCオフセットキャンセルの後、制御回路260は受信モードに入り、受信系回路RXCを動作させて受信信号の増幅、復調を行なわせる。また、制御回路260は、受信信号がGSMかDCS/PCSかに応じてスイッチSW1などの切替え制御も行なう。なお、この受信モードは、送信モードと共にタイムスロットと呼ばれる時間単位(例えば577μ秒)で実行される。
【0084】
受信モードが終了すると、ベースバンド回路300はカウンタ22および32に設定する値(使用チャネルの周波数情報)を含みウォームアップモードを指令する“Synthesiser Control Word”を送って来る(タイミングt8)。すると、制御回路260はウォームアップモードに入り、ベースバンド300からの周波数情報とレジスタ18に記憶されている周波数測定結果に基づいてRFVCO250の使用バンドを選択するとともに、カウンタ22および32に周波数値を設定する。そして、制御回路260は、RFVCO250とIFVCO230を発振動作させ、RFPLLおよびIFPLLループをロック状態にさせる。
【0085】
その後、ベースバンド回路300は高周波IC200に対して、送信動作を指令する“Transmitter Control Word”を送って来る(タイミングt9)。すると、制御回路260は送信モードに入り、演算回路38からの周波数情報とレジスタ37に記憶されている周波数測定結果に基づいてTXVCO240の使用バンドを選択し、TXVCO240aまたは240bおよび送信系回路TXCを動作させ、送信用PLLループをロック状態に持って行き、送信信号の変調、増幅を行なわせる。また、制御回路260は、送信切替えスイッチSW4をオンさせると共に、送信信号がGSMかDCS/PCSかに応じてスイッチSW2などの切替え制御も行なう。TXVCO2401または240bのいずれを使用するかは、ベースバンド回路300から供給されるコマンドに含まれる所定のコードで決定される。
【0086】
図8には、前記アイドルモード中に行なわれるRFVCO250とIFVCO230、TXVCO240a,240bに割り当てられた各バンドの周波数測定のより詳細なタイミングが示されている。図8において、T0はRFVCO250の周波数測定期間、T1はIFVCO230の周波数測定期間、T2はTXVCO240aの周波数測定期間、T3はTXVCO240bの周波数測定期間である。
【0087】
図8に示されているように、本実施例の高周波ICにおいては、RFVCO250に割り当てられた16バンドのうち周波数の低い方から15個のバンド(0〜14)について測定を行ない、TXVCO240a,240bに割り当てられた8バンドのうち周波数の低い方から7個のバンド(0〜6)について測定を行なっている。これは、最も周波数の高いバンドの測定値がなくても、ベースバントにより指定された周波数に対応するバンドが測定値のあるバンドのいずれにも該当しない場合には、バンド決定回路は測定値のない最も周波数の高いバンドを選択すればよくまたそのような選択をせざるを得ないためである。
【0088】
図8から分かるように、この実施例の高周波ICでは、RFVCO250の周波数測定は周期が5μsのようなクロックRFCLKに同期して行なわれ、IFVCO230,TXVCO240a,240bの周波数測定は周期が1μsのようなクロックIFCLKに同期して行なわれる。これは、測定を、送受信モードの際に動作するカウンタ22と32の動作速度に合わせるためである。
【0089】
次に、制御回路260の制御下のカウンタ32を用いたIFVCO230とTXVCO240a,240bの周波数測定の手順を、図9のフローチャートを用いて説明する。
コマンドとしてVCO Calibration Wordがセットされると、IFVCO230の周波数測定処理(ステップS1)を行ないつつ、これと並行して送信側TXPLLのループフィルタ238に周波数測定のための直流電圧VDCを印加して保持させる(ステップS2)。制御回路260は、IFVCO230の周波数測定が終了し、ループフィルタ238の電圧が印加された直流電圧VDCに安定するまでのセトリング時間が経過する(ステップS3,S4)と、プリスケーラ31への値(初期値は「16」)の設定やNカウンタ32Nを測定のための11ビットカウント動作への設定などTXVCOの周波数測定のための準備を行なう(ステップS5)。
【0090】
次に、制御回路260は、TXVCOバンド選択レジスタを使って2つのTXVCO240a,240bのうちいずれの周波数を測定するか指定する(ステップS6)。この実施例では、制御回路260は最初にバンドセレクトレジスタに1を設定してGSM用のTXVCO240aを指定する。それから、制御回路260は測定を行なうバンドを、バンド選択コードVB2〜VB0を用いて指定する(ステップS8)。それから、制御回路260はNカウンタ32Nを例えば40μs間カウント動作させる(ステップS9)。そして、その計数値をレジスタ37に格納する(ステップS10)。その後、制御回路260は測定バンドが最後のバンドに達したか判定して、達していなければバンド選択コードVB2〜VB0により測定バンドを更新してからステップS7へ戻る(ステップS11,S12)。
【0091】
一方、制御回路260はステップS11で最終バンド測定終了と判定するとステップS13へ移行して測定対象のTXVCOを指定するバンドセレクトレジスタを「2」に切り替えてステップS7へ戻る。その後、制御回路260はステップS8〜S12と同様な処理ステップS14〜S18を実行してTXVCO240bの周波数を測定し、アイドルモードへ復帰する(ステップS19)。
【0092】
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものでない。例えば前記実施例においては、TXVCO240a,240bの周波数測定を、IFVCO230のために設けられているカウンタ32を用いて行なっているが、RFVCO250のために設けられているカウンタ22を用いて行なうようにしても良い。また、TXVCO240aの周波数測定をIFVCO230のために設けられているカウンタ32を用いて行ない、TXVCO240bの周波数測定をRFVCO250のために設けられているカウンタ22を用いて行なうようにしても良い。さらに、TXVCO240a,240bの周波数測定をすべてのバンドについて行なう代わりに、奇数バンドのみまたは偶数バンドのみ測定を行ない、未測定のバンドの周波数は前後のバンドの周波数測定値からその平均値を演算して得るようにしてもよい。
【0093】
さらに、前記実施例においては、回路規模の増大を抑制する観点からTXVCO240a,240bの周波数測定をIFVCO230のために設けられているカウンタ32を用いて行なっているが、TXVCO240a,240bの周波数測定を行なうためのカウンタ32を別途設け、1つのコマンドに応じてTXVCO240a,240bの周波数測定をRFVCO250またはIFVCO230の周波数測定と並行して行なうようにしても良い。カウンタ32を追加することにより、回路規模は多少増大するが複数のVCOの周波数測定を短時間に完了することができるという効果が得られる。
【0094】
また、前記実施例においては、IFVCO230が4つのバンドのいずれかで動作可能に構成されているが、IFVCOは1つのバンドで動作可能なものとして構成され、IFVCOの周波数を測定する機能が設けられていなくても良い。その場合、TXVCO240a,240bの周波数測定はRFVCO250の周波数測定のために設けられたカウンタ22を用いて行なうようにすれば良い。
【0095】
また、上記実施例ではインダクタがICの外に設けられる例を説明したが、IC上に形成されたインダクタを上記インダクタL1,L2として使っても良い。
【0096】
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるGSM850とGSM900、DCS1800、PCS1900の4つの通信方式による通信が可能な携帯電話機の無線通信システムに用いられる高周波ICに適用した場合について説明したが、本発明はこの高周波ICに限定されるものでなく、GSMにおける位相変調に振幅変調を加えたようなQPSK変調モードを有するEDGEと呼ばれる通信方式にも対応可能な携帯電話機に用いられる高周波ICであって、変調方法として位相ループと振幅ループを有するポーラーループ方式と呼ばれる方式を採用した送信系回路を有する高周波ICの送信用VCOに対しても本発明を適用することができる。
【0097】
このシステムはGSMやGPRS、EDGEまたはWCDMAの動作に限定されない。すなわち、無線ICに搭載される発振器に関するこのバンド選択システムは、複数の切り替えバンド発振器を搭載したICを備えた何れの通信システムにおいても用いることができる。
【0098】
【発明の効果】
上記実施例によれば下記の効果が得られる。
すなわち、上記実施例の通信用半導体集積回路は、送信用PLL回路を構成する発振回路を、受信用PLL回路を構成する発振回路や中間周波数用の発振回路と共に1つの半導体チップ上に形成する場合に、広い周波数範囲に亘って発振動作することができるとともに、送信用VCOの使用バンドの選択を短時間に完了することができ、また送信用VCOの使用バンドを決定する際のベースバンド回路の負担を減らすことができる。
【0099】
さらに、上記実施例の通信用半導体集積回路は、複数の周波数帯の信号による通信が可能であり、しかも発振回路RFVCO,IFVCO,TXVCOを変調回路や復調回路などと共に一つの半導体チップ上に形成することができ、これによってシステムを構成する部品点数を低減しシステムの小型化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるマルチバンド方式の通信用半導体集積回路(高周波IC)及びそれを用いた無線通信システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】図1の実施例によるマルチバンド方式の通信用半導体集積回路(高周波IC)におけるRFVCOを含むPLL回路の一実施例を示すブロック図である。
【図3】図1の実施例によるマルチバンド方式の通信用半導体集積回路(高周波IC)におけるIFVCOを含むPLL回路とTXVCOを含むPLL回路の一実施例を示すブロック図である。
【図4】RFVCOの周波数可変範囲を連続的に変化させる場合と複数の帯域に分けて段階的に変化させる場合における制御電圧Vcと発振周波数fRFとの関係を示すグラフである。
【図5】IFVCOの周波数可変範囲を複数の帯域に分けて段階的に変化させる場合における制御電圧Vcと発振周波数fRFとの関係を示すグラフである。
【図6】TXVCOの周波数可変範囲を複数の帯域に分けて段階的に変化させる場合における制御電圧Vcと発振周波数fRFとの関係を示すグラフである。
【図7】本発明の一実施例による高周波ICを用いた無線通信システムにおける各VCOの周波数測定および測定結果に基づく周波数特性の補正(使用バンドの決定)のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図8】各VCOの周波数測定時のより詳細なタイミングを示すタイミングチャートである。
【図9】TXVCOの周波数測定手順の一例を示すフローチャートである。
【図10】RFPLLとTXPLLとIFPLLとの関係を示す通信用半導体集積回路の要部構成図である。
【図11】TXVCOの周波数帯の決定の仕方を模式的に示す説明図である。
【図12】送信用VCO(調整用インダクタがチップ外)の具体的な回路例を示す回路図である。
【図13】送信用VCO(調整用インダクタがオンチップ)の具体的な回路例を示す回路図である。
【符号の説明】
14  位相比較回路
15  チャージポンプ
16  ループフィルタ
17  周波数測定時の直流電圧源
18,37  周波数記憶回路
19  適合バンド決定回路
260  制御回路
22,32  モジュロカウンタ
100 送受信用アンテナ
110 送受信切り替え用のスイッチ
120a〜120c 高周波フィルタ
130 高周波電力増幅回路
200 高周波IC
212 復調用ミキサ
233 変調用ミキサ
220 電力増幅部
230 中間周波数発振回路(IFVCO)
238 送信用PLLのループフィルタ
240 送信用発振回路(TXVCO)
250 高周波発振回路(受信用VCO,RFVCO)
261 RFPLL用シンセサイザ回路
262 IFPLL用シンセサイザ回路
264 基準発振回路
300 ベースバンド回路

Claims (10)

  1. 複数の周波数帯で発振動作可能に構成された第1、第2、第3の発振回路と、
    上記第1、第2、第3の発振回路の発振周波数を測定可能な1または2以上の周波数カウンタと、 上記周波数カウンタにより測定された上記第1、第2、第3の発振回路の周波数帯ごとの測定結果を記憶する記憶手段と、
    上記第1、第2、第3の発振回路に所定の直流制御電圧を印加してそれぞれの発振周波数で発振動作させて、上記周波数カウンタにその周波数を各発振回路の周波数帯ごとに測定させ、該測定周波数を上記記憶手段に記憶させる制御回路とを備え、
    上記制御回路は、上記第1および第2の発振回路のための設定周波数情報と上記記憶手段に記憶されている測定結果に基づいて上記第1および第2の発振回路の動作周波数帯を決定し、上記第1および第2の発振回路のための設定周波数情報と上記記憶手段に記憶されている測定結果に基づいて上記第3の発振回路の動作周波数帯を決定するように構成されていることを特徴とする通信用半導体集積回路。
  2. 上記第3の発振回路は、上記第1および第2の発振回路からそれぞれ出力される発振信号もしくはそれらを分周した信号の周波数差に相当する周波数で発振動作するように構成され、
    上記制御回路は、上記第1の発振回路のための設定周波数情報と上記第2の発振回路のための設定周波数情報とから上記第3の発振回路の目標発振周波数に対応する値を算出し、該算出値と上記記憶手段に記憶されている上記第3の発振回路の測定結果に基づいて第3の発振回路の動作周波数帯を決定するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の通信用半導体集積回路。
  3. 上記第2の発振回路の発振信号もしくはそれを分周した信号をベースバンド信号に応じて変調する変調回路と、上記第1の発振回路からの発振信号もしくはそれを分周した信号と上記第3の発振回路の発振出力に応じた信号とを合成してそれらの周波数差に相当する周波数の信号を生成するミキサと、該ミキサの出力信号の周波数が上記変調回路の出力信号の周波数と一致するように制御するPLLループとを備えていることを特徴とする請求項2に記載の通信用半導体集積回路。
  4. 上記第1の発振回路の発振周波数を測定可能な第1の周波数カウンタと、
    上記第2の発振回路の発振周波数を測定可能な第2の周波数カウンタと、
    を備え、上記第3の発振回路の周波数帯ごとの発振周波数は、上記第1の周波数カウンタまたは第2の周波数カウンタのいずれかにより測定されるように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の通信用半導体集積回路。
  5. 上記第3の発振回路は第1の周波数帯で使用される第1発振器と、第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯で使用される第2発振器を備え、上記第1の発振回路の周波数帯の数は上記第2の発振回路および第3の発振回路に含まれる第1または第2の発振器の何れか一方の周波数帯の数よりも多く設定され、上記第3の発振回路の発振周波数は上記第2の周波数カウンタにより測定されるように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の通信用半導体集積回路。
  6. 上記各発振回路の前段に、対応する発振回路からの発振信号を分周するカウンタがそれぞれ設けられて、該カウンタは上記周波数カウンタとして機能するように構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の通信用半導体集積回路。
  7. 上記第1の発振回路から出力される発振信号もしくはそれを分周した信号と受信信号とに基づいて復調された信号を生成する復調回路を有することを特徴とする請求項項1〜6のいずれかに記載の通信用半導体集積回路。
  8. 上記第3の発振回路は、GSM方式の送信信号を生成する第1発振器とDCS方式の送信信号を生成する第2発振器とを備え、上記制御回路により決定された周波数帯に対応した発振器が選択動作されるように構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の通信用半導体集積回路。
  9. 請求項8に記載の通信用半導体集積回路と、
    該通信用半導体集積回路によって所望の周波数までダウンコンバートされた受信信号からデータを抽出したり送信データをI,Q信号に変換したりするベースバンド回路と、
    を含む無線通信システムであって、
    上記設定周波数情報および上記第1発振器または第2発振器のいずれかを選択する指令が上記ベースバンド回路から上記制御回路に供給されるように構成されてなることを特徴とする無線通信システム。
  10. 少なくともGSM方式とDCS方式とPCS方式を含む3以上の通信方式に従った送受信が可能に構成され、上記第1発振器はGSM方式の送信信号を生成するように構成され、上記第2の発振器はDCS方式とPCS方式の送信信号を生成するように構成されてなることを特徴とする請求項9に記載の無線通信システム。
JP2003049135A 2002-09-13 2003-02-26 通信用半導体集積回路および無線通信システム Expired - Fee Related JP3997525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0221303A GB2393049B (en) 2002-09-13 2002-09-13 High frequency semiconductor integrated circuit and radio communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004112750A true JP2004112750A (ja) 2004-04-08
JP3997525B2 JP3997525B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=9944037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003049135A Expired - Fee Related JP3997525B2 (ja) 2002-09-13 2003-02-26 通信用半導体集積回路および無線通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7020444B2 (ja)
JP (1) JP3997525B2 (ja)
GB (1) GB2393049B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340741A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006238243A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路
JP2009502068A (ja) * 2005-07-21 2009-01-22 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 送受信機の周波数合成の方法および装置
US7664475B2 (en) 2004-09-07 2010-02-16 Nec Corporation Multi-band wireless transceiver and method of controlling the same
JP2011024232A (ja) * 2010-08-18 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 通信用半導体集積回路
JP2011517183A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線回路
US8184665B2 (en) 2009-01-07 2012-05-22 Fujitsu Limited Network device
JP2012529245A (ja) * 2009-06-03 2012-11-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド 周波数発生のための装置及び方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003094232A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and electronic device
GB2393050B (en) * 2002-09-13 2006-11-15 Hitachi Ltd Communication semiconductor integrated circuit and radio communication system
TWI225338B (en) * 2003-09-18 2004-12-11 Ind Tech Res Inst An up-conversion modulation looper for multi-mode mobile communication
TWI373925B (en) * 2004-02-10 2012-10-01 Tridev Res L L C Tunable resonant circuit, tunable voltage controlled oscillator circuit, tunable low noise amplifier circuit and method of tuning a resonant circuit
US7508898B2 (en) * 2004-02-10 2009-03-24 Bitwave Semiconductor, Inc. Programmable radio transceiver
TWI253832B (en) * 2004-05-18 2006-04-21 Benq Corp A wireless video signal detectable mobile phone
US7505749B2 (en) * 2004-10-29 2009-03-17 Broadcom Corporation Method and system for a synthesizer/local oscillator generator (LOGEN) architecture for a quad-band GSM/GPRS radio
CN2766457Y (zh) * 2004-12-29 2006-03-22 精恒科技集团有限公司 立体声无线同步接收发射装置
US7683789B2 (en) * 2005-03-04 2010-03-23 Intelleflex Corporation Compact omni-directional RF system
GB2424324B (en) * 2005-03-14 2008-10-01 Renesas Tech Corp Communication semiconductor integrated circuit device incorporating a pll circuit therein
US7580691B1 (en) * 2005-08-02 2009-08-25 Rf Micro Devices, Inc. System and method for reducing self interference
DE102005041048B4 (de) * 2005-08-30 2007-09-06 Texas Instruments Deutschland Gmbh Integrierter Schaltungsbaustein
US20080007365A1 (en) * 2006-06-15 2008-01-10 Jeff Venuti Continuous gain compensation and fast band selection in a multi-standard, multi-frequency synthesizer
US7672645B2 (en) 2006-06-15 2010-03-02 Bitwave Semiconductor, Inc. Programmable transmitter architecture for non-constant and constant envelope modulation
WO2007149346A2 (en) * 2006-06-16 2007-12-27 Pulsewave Rf, Inc. Radio frequency power amplifier and method using a controlled supply
JP4982260B2 (ja) * 2006-06-20 2012-07-25 パナソニック株式会社 パルス変調回路
US20080111642A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Jose Bohorquez Apparatus and methods for vco linearization
DE102007021581B4 (de) * 2007-05-08 2018-09-27 Snaptrack Inc. Elektrisches Bauelement mit einer Frontend-Schaltung
US7764125B2 (en) * 2007-05-24 2010-07-27 Bitwave Semiconductor, Inc. Reconfigurable tunable RF power amplifier
US7929919B2 (en) * 2008-05-15 2011-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for a PLL-adjusted reference clock
US8130044B2 (en) * 2008-06-19 2012-03-06 Altera Corporation Phase-locked loop circuitry with multiple voltage-controlled oscillators
US8200181B1 (en) * 2008-08-29 2012-06-12 Rf Micro Devices, Inc. Noise reduction in a dual radio frequency receiver
JP5702124B2 (ja) * 2010-12-02 2015-04-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 無線通信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321706A (en) * 1980-07-14 1982-03-23 John Fluke Mfg. Co., Inc. Frequency modulated phase-locked loop signal source
US4458214A (en) * 1981-09-28 1984-07-03 The Bendix Corporation Fast sampling phase locked loop frequency synthesizer
JPH09275358A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数帯域移動無線装置
US6208875B1 (en) * 1998-04-08 2001-03-27 Conexant Systems, Inc. RF architecture for cellular dual-band telephones
GB2357381B (en) * 1999-12-13 2003-12-24 Sony Uk Ltd Changing the output frequency of a phased-locked loop
GB2393050B (en) * 2002-09-13 2006-11-15 Hitachi Ltd Communication semiconductor integrated circuit and radio communication system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340741A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7664475B2 (en) 2004-09-07 2010-02-16 Nec Corporation Multi-band wireless transceiver and method of controlling the same
JP2006238243A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路
JP4587842B2 (ja) * 2005-02-28 2010-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信用半導体集積回路
JP2009502068A (ja) * 2005-07-21 2009-01-22 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 送受信機の周波数合成の方法および装置
JP2011517183A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線回路
US8548517B2 (en) 2008-03-31 2013-10-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Event handling in a radio circuit
US9065693B2 (en) 2008-03-31 2015-06-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Event handling in a radio circuit
US8184665B2 (en) 2009-01-07 2012-05-22 Fujitsu Limited Network device
JP2012529245A (ja) * 2009-06-03 2012-11-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド 周波数発生のための装置及び方法
JP2013211854A (ja) * 2009-06-03 2013-10-10 Qualcomm Inc 周波数発生のための装置及び方法
US8810322B2 (en) 2009-06-03 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for frequency generation
KR101432208B1 (ko) * 2009-06-03 2014-08-22 퀄컴 인코포레이티드 주파수 생성을 위한 장치 및 방법
JP2011024232A (ja) * 2010-08-18 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 通信用半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
GB2393049A (en) 2004-03-17
GB0221303D0 (en) 2002-10-23
JP3997525B2 (ja) 2007-10-24
US7020444B2 (en) 2006-03-28
GB2393049B (en) 2005-09-28
US20040053595A1 (en) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3997525B2 (ja) 通信用半導体集積回路および無線通信システム
JP2004112749A (ja) 通信用半導体集積回路および無線通信システム
JP4018393B2 (ja) 通信用半導体集積回路および無線通信システム
US7450921B2 (en) Communication semiconductor integrated circuit device for use in a mobile communication device for correcting variations in the oscillation frequency of a transmission oscillator by calibrating a current of the charge pump
KR100579680B1 (ko) 이동 전화기에서 간략화된 기준 주파수 분포
US20070281651A1 (en) Communication semiconductor integrated circuit device and wireless communication system
JP2004120728A (ja) 発振回路および通信用半導体集積回路
US7279991B2 (en) Semiconductor integrated circuit with PLL circuit
JP2006261714A (ja) 通信用半導体集積回路および携帯通信端末
US7154341B2 (en) Communication semiconductor integrated circuit device and wireless communication system
US20090128242A1 (en) Frequency generation in a wireless communication unit
WO2008107736A1 (en) Wireless communication unit, integrated circuit comprising a voltage controlled oscillator and method of operation therefor
JP3831908B2 (ja) 通信用半導体集積回路および無線通信システム
US20080079500A1 (en) Method And System For A Local Oscillator (LO) Generator Architecture For Multi-Band Wireless Systems
JP2001523911A (ja) デュアル・バンド移動体電話内のトランシーバ・アーキテクチャ
JP2006041580A (ja) 通信用半導体集積回路
JP2006262439A (ja) Pll回路を内蔵する通信用半導体集積回路
JP2003324365A (ja) 高周波受信用集積回路およびそれを備えた高周波受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070315

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees