JP2004111779A - 有機系絶縁膜のエッチング方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

有機系絶縁膜のエッチング方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004111779A
JP2004111779A JP2002274617A JP2002274617A JP2004111779A JP 2004111779 A JP2004111779 A JP 2004111779A JP 2002274617 A JP2002274617 A JP 2002274617A JP 2002274617 A JP2002274617 A JP 2002274617A JP 2004111779 A JP2004111779 A JP 2004111779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
etching
organic insulating
electrode
frequency power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002274617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4024636B2 (ja
Inventor
Kenichi Higuchi
樋口 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002274617A priority Critical patent/JP4024636B2/ja
Priority to US10/654,979 priority patent/US6815366B2/en
Publication of JP2004111779A publication Critical patent/JP2004111779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024636B2 publication Critical patent/JP4024636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】ボーイングが少ない垂直加工形状を形成しうるとともにハードマスクの肩落ちが少ない有機系絶縁膜のエッチング方法及びこのエッチング方法を用いた半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】有機系絶縁膜を有する被処理物が載置された電極12に第1の高周波電力を印加し、電極12に対向する電極14に第2の高周波電力を印加することにより、NHを含むガスのプラズマを生成して有機系絶縁膜をエッチングする有機系絶縁膜のエッチング方法において、電極12に印加される電圧のVpp値が500V以下になるように、第1の高周波電力及び第2の高周波電力を制御する。これにより、ボーイング量及びハードマスクの肩落ち量を低減しつつ、有機絶縁膜を垂直に加工することができる。
【選択図】   図12

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機系絶縁膜のエッチング方法及び半導体装置の製造方法に係り、特に、ボーイングが少ない垂直加工形状を形成しうるとともにハードマスクの肩落ちが少ない有機絶縁膜のエッチング方法及びこのエッチング方法を用いた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の大規模高集積化に伴い、配線の設計ルールも世代と共に縮小化されている。従来、配線層は、配線材料を堆積した後、リソグラフィー及びドライエッチングを用いてパターニングすることにより形成されてきたが、世代が進むにつれて技術的な限界が生じ始めている。このため、従来の配線層の形成プロセスに代わる新たな形成プロセスとして、層間絶縁膜に溝パターンやホールパターンを形成した後、この溝やホールに配線材料を埋め込む、いわゆるダマシンプロセスと呼ばれる手法が利用されつつある。ダマシンプロセスは、反応性エッチングが困難な銅などの低抵抗材料を用いて配線層を形成することも容易であり、微細パターンを有する低抵抗の配線層を形成するうえで極めて有効である。
【0003】
また、配線層の微細化に伴って配線間隔も狭まっており、層間絶縁膜を介して構成される寄生容量の増加が半導体装置の高速化を妨げる要因の一つともなっている。そこで、層間絶縁膜として、従来のシリコン酸化膜やシリコン窒化膜よりも誘電率の低い有機系絶縁材料(low−k材料)を用いることが検討されており、一部では既に実用化されている。なお、有機系絶縁材料としては、有機SOG材料である、ダウ・ケミカル社製の有機系ポリマーSiLK(登録商標)、ハネウェル社製の有機系ポリマーFLARE(登録商標)等が知られている。
【0004】
このような背景から、層間絶縁膜として有機系絶縁材料を用い、配線層としてこの有機系絶縁膜に埋め込まれた銅を主体とする導電体を用いた半導体装置及びその製造方法に関し、種々の検討が行われている。
【0005】
有機系絶縁膜のエッチングは、シリコン酸化膜系の絶縁膜と比較すると、エッチング機構に未だ不明な点が多い。現状では、有機絶縁材料において垂直加工形状を得ようとした場合、側壁保護膜による加工制御が必須となる。上記SiLKやFLARE等のようにSiを含まない有機系絶縁材料では、従来のシリコン酸化膜のエッチングに用いられているフロロカーボン(CF)系プラズマではなく、水素系のプラズマ(例えばH/NやNH)が用いられることが多い。これらのガスを用いたエッチングでは、エッチング面にCN系の側壁保護膜が形成されるため、断面加工形状を制御することが可能である。
【0006】
一方、次世代の微細デバイスにおけるエッチングプロセスに好適なエッチング装置として、平行平板型二周波励起エッチング装置が注目されている。平行平板型二周波励起エッチング装置は、ウェーハを支持する下部電極と、下部電極に対向する上部電極とに、それぞれ異なる周波数の高周波を印加してプラズマを励起し、エッチングを行うエッチング装置である。平行平板型二周波励起エッチング装置は、従来にない低い圧力で高速かつ均一性の良好なエッチングが可能であり、且つチャージアップダメージが少ないという特徴がある。また、プラズマ生成効率が高く、従来のエッチング装置と比較して高いエッチング速度を得ることができる。なお、平行平板型二周波励起エッチング装置を用いた有機系絶縁膜のエッチングに関しては、例えば特許文献1に記載されている。
【0007】
【特許文献1】特開2001−110784号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
平行平板型二周波励起エッチング装置を用いた有機系絶縁膜のエッチングにおける課題として、ボーイングとハードマスクの肩落ちが挙げられる。ボーイングとは、ホール中程においてサイドエッチングが生じてホール径が広がる現象をいう。ハードマスクの肩落ちとは、有機系絶縁膜のエッチングの際に用いるハードマスクのパターン端部が削れる現象をいう。
【0009】
平行平板型二周波励起エッチング装置を用いて有機系絶縁膜をエッチングする場合、N/Hガス系を用いたエッチングプロセスでは、ボーイング形状は発生しないが、ハードマスクの肩落ち量が大きい。一方、NHガス系を用いたエッチングプロセスでは、ハードマスクの肩落ち量は小さいが、ボーイング形状となりやすい。
【0010】
図21は、シリコン酸化膜上にSiLK膜及びシリコン酸化膜が形成された試料において、上層のシリコン酸化膜をハードマスクとしてSiLK膜をエッチングした場合における断面加工形状を走査型電子顕微鏡により撮影した結果を示す図である。図21(a)はN/Hガス系を用いてエッチングを行った試料であり、図21(b)はNHガス系を用いてエッチングを行った試料である。
【0011】
図21(a)に示すように、N/Hガス系を用いてエッチングした試料では、ハードマスクとして用いたシリコン酸化膜の角部が削れており、肩落ちが生じていることが判る。また、図21(b)に示すように、NHガス系を用いてエッチングした試料では、ハードマスクとして用いたシリコン酸化膜の下部領域までSiLK膜がエッチングされており、ボーイングが生じていることが判る。
【0012】
また、一般的に、エッチングにより垂直加工形状を形成しようとした場合、バイアス電力を高くしてイオンエネルギーを高めることによりウェーハへの入射角度を垂直方向にする必要があるが、バイアス電力が高いほどにハードマスクの肩落ち量は大きくなる。他方、ハードマスクの肩落ち量が少なくなるようなエッチング条件を適用すると、等方的なエッチング成分が多くなり、ボーイング量が大きくなる。
【0013】
このように、有機系絶縁膜のエッチングプロセスにおいて、ボーイング量とハードマスクの肩落ち量とはトレードオフの関係にあり、これらを両立することは困難であった。
【0014】
本発明の目的は、ボーイングが少ない垂直加工形状を形成しうるとともにハードマスクの肩落ちが少ない有機絶縁膜のエッチング方法及びこのエッチング方法を用いた半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、有機系絶縁膜を有する被処理物が載置された第1の電極に第1の周波数を有する第1の高周波電力を印加し、前記第1の電極に対向する第2の電極に前記第1の周波数とは異なる第2の周波数を有する第2の高周波電力を印加することにより、NHを含むガスのプラズマを生成して前記有機系絶縁膜をエッチングする有機系絶縁膜のエッチング方法であって、前記第1の電極に印加される電圧のVpp値が500V以下になるように、前記第1の高周波電力及び前記第2の高周波電力を制御することを特徴とする有機系絶縁膜のエッチング方法によって達成される。
【0016】
また、上記目的は、基板上に、有機系絶縁膜と無機系絶縁膜とを順次形成する工程と、前記無機系絶縁膜をパターニングする工程と、パターニングした前記無機系絶縁膜をマスクとして前記有機系絶縁膜をエッチングする工程とを有し、前記有機系絶縁膜をエッチングする工程では、前記半導体基板を載置する第1の電極に第1の周波数を有する第1の高周波電力を印加し、前記第1の電極に対向する第2の電極に前記第1の周波数とは異なる第2の周波数を有する第2の高周波電力を印加することにより、NHを含むガスのプラズマを生成して前記有機系絶縁膜をエッチングする有機系絶縁膜のエッチング方法を用い、前記第1の電極に印加される電圧のVpp値が500V以下になるように、前記第1の高周波電力及び前記第2の高周波電力を制御することを特徴とする半導体装置の製造方法によっても達成される。
【0017】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による有機系絶縁膜のエッチング方法について、図1乃至図15を用いて説明する。
【0018】
図1は平行平板型二周波励起エッチング装置の構造を示す概略図、図2は検討に用いた試料の構造を示す概略断面図、図3はボーイング量及びハードマスクの肩落ち量のエッチングガス依存性を示すグラフ、図4はNHガス系を用いた場合における種々のパラメータのエッチング時間依存性を示すグラフ、図5はN/Hガス系を用いた場合における種々のパラメータのエッチング時間依存性を示すグラフ、図6はNHプラズマの発光分析結果を示すグラフ、図7はN/Hプラズマの発光分析結果を示すグラフ、図8はエッチングレートとプラズマ処理室内の圧力との関係を示すグラフ、図9はエッチングレート、面内均一性及びVpp電圧のNH流量依存性を示すグラフ、図10はVpp電圧の印加電力依存性を示すグラフ、図11はVpp電圧の電極間隔依存性を示すグラフ、図12はボーイング量及びハードマスクの肩落ち量のVpp電圧依存性を示すグラフ、図13は本実施形態による有機絶縁膜のエッチング方法におけるNHプラズマの発光分析結果を示すグラフ、図14はエッチングレート、面内均一性及びVpp電圧の上部電極に印加する電力依存性を示すグラフ、図15は上部電極に印加する電力の断面加工形状への影響を示す図である。
【0019】
はじめに、平行平板型二周波励起エッチング装置について図1を用いて説明する。
【0020】
プラズマ処理室10内には、下部電極12と、下部電極12に対向する上部電極14とが設けられている。下部電極12には、高周波電源16及び低周波フィルタ18が接続されており、低周波フィルタ18の透過帯域に応じた高周波、例えば2MHzの高周波を下部電極12に印加できるようになっている。下部電極12上には、被処理物であるウェーハ20が載置できるようになっている。上部電極14には、高周波電源22及び高周波フィルタ24が接続されており、高周波フィルタ24の透過帯域に応じた高周波、例えば60MHzの高周波を上部電極14に印加できるようになっている。上部電極14は、エッチングガスをプラズマ処理室10内に導入するシャワーヘッドを兼ねており、ガス導入配管26を介してプラズマ処理室10内にエッチングガスを導入できるようになっている。また、プラズマ処理室10には、排気配管28が設けられている。
【0021】
次に、本実施形態による有機絶縁材料のエッチング方法の概略について図1を用いて説明する。
【0022】
まず、下部電極12上に被処理物であるウェーハ20を載置した後、排気配管28に接続された真空ポンプ(図示せず)により、プラズマ処理室10内を減圧する。
【0023】
次いで、ガス導入配管26より、エッチングに用いるガスを導入するとともに、排気配管28からの排気量を制御し、プラズマ処理室10内を所定値まで減圧する。このとき、エッチャントであるNHの流量を50sccm以下、例えば40sccmに設定するとともに、プラズマ処理室10内の圧力を100mTorr以下、例えば50mTorrに設定する。
【0024】
なお、NHにNガスを添加するようにしてもよい。Nガスを添加した場合、側壁保護の影響をより強くすることができる。側壁保護の影響に関しては後述する。
【0025】
次いで、高周波電源16により、下部電極12に例えば2MHzの高周波を印加する。また、高周波電源22により、上部電極14に例えば60MHzの高周波を印加する。これにより、上部電極12と下部電極14との間に、プラズマを生成する。
【0026】
なお、下部電極12に印加する電力は例えば200Wとし、上部電極14に印加する電力は例えば1600Wとし、電極間隔は例えば30mmとする。これら条件は、Vpp電圧が500V以下になるように設定する。ここで、本明細書にいうVpp電圧或いはVpp値とは、下部電極12に印加される高周波電圧の最大値と最小値との間の電圧差を表す電圧値であり、ピークツーピーク(Peak to Peak)電圧と呼ばれるものである。上記条件に設定した場合、Vpp電圧は454Vとなる。
【0027】
この状態でウェーハ20に形成された有機絶縁膜をエッチングすることにより、ボーイング量及びハードマスクの肩落ち量を低減しつつ、垂直な加工形状を形成することができる。
【0028】
このように、本実施形態による有機絶縁膜のエッチング方法は、平行平板型二周波励起エッチング装置によるNHガス系を用いたエッチングにおいて、Vpp電圧を500V以下に、NH流量を50sccm以下に、プラズマ処理室内の圧力を100mTorr以下に、それぞれ設定することに主たる特徴がある。このようにしてエッチング条件を制御することにより、ボーイング量及びハードマスクの肩落ち量を低減しつつ、有機絶縁材料を垂直に加工することができる。
【0029】
なお、Vpp電圧、NH流量、プラズマ処理室の圧力は、小さくなるほどにエッチングレートが遅くなる。したがって、これらパラメータの下限値については、必要とされるエッチングレートに応じて適宜制御することが望ましい。
【0030】
また、導入するガスが希薄になるにつれ、放電の安定性が損なわれてプラズマが生成しにくくなる。また、電極間のインピーダンスがチャンバ排気速度のばらつきに敏感になる。したがって、NH流量及びプラズマ処理室の圧力の下限値は、エッチングレートの制約のほか装置排気能力に依存して決定される一面もある。
【0031】
次に、エッチング条件を上記のように設定する理由について、本願発明者による検討結果を参照しつつ説明する。なお、以下に示す検討には、図2に示すように、シリコン酸化膜48上に、膜厚150nmのSiLKよりなる有機絶縁膜50と、ハードマスクとしての膜厚250nmのシリコン酸化膜52と、反射防止膜としての膜厚250nmのBARC膜56と、膜厚133nmのフォトレジスト膜58とが形成された試料を用い、パターニングされたシリコン酸化膜52、BARC膜56及びフォトレジスト膜58をマスクとして有機絶縁膜50のエッチングを行った際のものである。
【0032】
はじめに、ボーイング量及びハードマスクの肩落ち量とエッチングガスとの関係について図3を用いて説明する。図3は、ボーイング量及びハードマスクの肩落ち量のエッチングガス依存性を示すグラフである。
【0033】
図3に示すように、エッチングガスにN/Hガス系を用いた場合と、NHガス系を用いた場合とでは、ボーイング量及びハードマスクの肩落ち量に異なる傾向が見られる。すなわち、N/Hガス系を用いたエッチングプロセスでは、ボーイングは発生しないが、ハードマスクの肩落ち量が大きい。一方、NHガス系を用いたエッチングプロセスでは、ハードマスクの肩落ち量は小さいが、ボーイング量が大きい。
【0034】
図4(a)はNHガス系を用いた場合における有機絶縁膜のエッチング深さ及びフォトレジスト膜の膜厚のエッチング時間依存性を示すグラフである。また、図4(b)はNHガス系を用いた場合におけるボーイング量及びハードマスクの肩落ち量のエッチング時間依存性を示すグラフである。
【0035】
図5(a)はN/Hガス系を用いた場合における有機絶縁膜のエッチング深さ及びフォトレジスト膜の膜厚のエッチング時間依存性を示すグラフである。また、図5(b)はN/Hガス系を用いた場合におけるボーイング量及びハードマスクの肩落ち量のエッチング時間依存性を示すグラフである。
【0036】
図4に示すように、NHガス系を用いた場合、有機絶縁膜のボーイングは、フォトレジスト膜がすべて除去された時点から生じている。これは、フォトレジスト膜が存在するうちは、フォトレジスト膜から生成されるCN系の堆積物が側壁保護膜と機能するためと考えられる。また、ハードマスクの肩落ちも、フォトレジスト膜がすべて除去された時点からハードマスクの肩落ちが生じている。
【0037】
一方、図5に示すように、N/Hガス系を用いた場合、ボーイングは生じないが、フォトレジスト膜がすべて除去された時点からハードマスクの肩落ちが生じていることが判る。
【0038】
上述したNHガス系とN/Hガス系とにおけるエッチング形態の相違点を明らかにするために、各ガス系を用いた場合のプラズマについて発光分析を行った。その結果を図6及び図7に示す。図6はNHプラズマの発光分析結果を示すグラフである。図7はN/Hプラズマの発光分析結果を示すグラフである。なお、各図において、実線がエッチング初期における状態を示し、点線がエッチング終期における状態を示している。
【0039】
各図において有機絶縁膜の側壁保護膜として作用するCNの波長(785nm)と、有機絶縁膜を等方的にエッチングするHの波長(486nm)に着目すると、エッチング初期ではフォトレジスト膜が存在することにより、NHプラズマ及びN/Hプラズマの双方において、CNの存在が確認できる。また、エッチング終期では、フォトレジスト膜が除去されているため、CNの発光がなくなり、Hの発光が強くなる。
【0040】
ここで、CNは側壁保護膜となるため、CNが多いほどボーイングが小さいと考えられる。また、Hは等方的なエッチングに寄与するため、Hが少ないほどボーイングが小さいと考えられる。かかる観点からCNの量とHの量とを考えると、(エッチング初期のCNの量)/(エッチング終期のHの量)の比(以下、CN/H比という)が大きいほどに、ボーイング量が小さいと考えられる。
【0041】
図6のグラフにおいてCN/H比は約0.16、図7のグラフにおいてCN/H比は約0.655であり、すなわちNHプラズマのCN/H比よりもN/HプラズマのCN/Hの方が大きくなっており、上記仮定が裏付けられる。したがって、CN/H比を小さくできれば、NHプラズマにおいてもボーイング量を低減しうると考えられる。
【0042】
次に、NHガス系を用いた場合において、CN/H比を小さくしうるエッチング条件について種々の検討を行った。
【0043】
はじめに、エッチングレート及びVpp電圧とプラズマ処理室10内の圧力との関係を示す。図8は、エッチングレートとプラズマ処理室10内の圧力との関係を示すグラフである。なお、図8(a)は、下部電極12に印加する高周波電力のパワーを200W、上部電極に印加する高周波電力のパワーを2000W、電極間隔を30mmとした場合を示している。図8(b)は、下部電極12に印加する高周波電力のパワーを700W、上部電極に印加する高周波電力のパワーを1000W、電極間隔を45mmとした場合を示している。図8(c)は、下部電極12に印加する高周波電力のパワーを1000W、上部電極に印加する高周波電力のパワーを200W、電極間隔を45mmとした場合を示している。NHの流量(300sccm)及び基板温度(30℃)は、各条件において共通である。また、各図において、実線はエッチングレートを示し、一点鎖線はVpp電圧を示している。
【0044】
図8(c)に示すように、下部電極12に印加する電力が上部電極14に印加する電力よりも十分に大きい場合には、プラズマ処理室10内の圧力を下げるほどにエッチングレートは低下する。また、Vpp電圧は、プラズマ処理室10内の圧力を下げるほどに増加する。
【0045】
図8(b)に示すように、下部電極12に印加する電力を上部電極14に印加する電力よりも僅かに大きいときは、エッチングレート及びVpp電圧のプラズマ処理室10内の圧力に対する依存性は小さくなる。
【0046】
これに対し、図8(a)に示すように、上部電極14に印加する電力が下部電極12に印加する電力よりも十分に大きい場合には、プラズマ処理室10内の圧力を下げるほどにエッチングレートは増加する。また、Vpp電圧は、プラズマ処理室10内の圧力を下げるほどに低下する。
【0047】
プラズマ処理室10内の圧力を下げることにより、イオンの散乱は小さくなり、入射角度はより垂直方向となる。このため、垂直な加工形状を得ることが可能となる。また、Vpp電圧を下げることにより、低入射エネルギーでのエッチングが可能となり、ハードマスクの肩落ち量を低減することができる。したがって、上部電極14に印加する電力を下部電極12に印加する電力よりも大きくすることは、ボーイング量及びハードマスクの肩落ち量を低減するうえで効果的であると考えられる。
【0048】
図9は、エッチングレート、面内均一性及びVpp電圧のNH流量依存性を示すグラフである。なお、図9(a)はエッチングレート及び面内均一性のNH流量依存性を示すグラフ、図9(b)は、エッチングレート及びVpp電圧のNH流量依存性を示すグラフである。なお、下部電極12に印加する高周波電力のパワーは200W、上部電極に印加する高周波電力のパワーは2000W、成膜室の圧力は50mTorr、電極間隔は30mm、基板温度は30℃とした。また、図9(a)において、実線はエッチングレートを示し、一点鎖線は面内均一性を示している。また、図9(b)において、実線はエッチングレートを示し、一点鎖線はVpp電圧を示している。
【0049】
図9(a)に示すように、NHの流量を低下することにより、面内均一性は大幅に向上する。上部電極14に印加する電力が高く処理圧力が低い条件下ではプラズマ分布が不均一となることが懸念されるが、NHの流量を低下することにより面内均一性を飛躍的に向上することができる。
【0050】
エッチャントであるNHの流量を低下することは、エッチングレートが低下することを意味する。しかしながら、図9(a)に示すように、NH流量を300sccmから50sccm下げたことに伴うエッチングレートの低下はおよそ1割程度であり、上述の面内均一性向上の効果に鑑みれば、エッチングレートへの影響は十分に小さいといえる。
【0051】
また、図9(b)に示すように、NH流量の低下に伴うVpp電圧の変動は小さい。また、NH流量を低下することにより生成されるイオン数が少なくなり、ハードマスクの肩落ち量を小さくすることができる。
【0052】
したがって、NH流量を低下することにより、上述した上部電極14に印加する電力を下部電極12に印加する電力よりも大きくする効果を維持しつつ、面内分布の均一性を向上することができる。
【0053】
図10は、Vpp電圧の印加電力依存性を示すグラフである。横軸は、下部電極12に印加する電力[W]/上部電力14に印加する電力[W]を示している。なお、NHの流量を300sccm、電極間隔を30mmとした。
【0054】
図11は、Vpp電圧の電極間隔依存性を示すグラフである。なお、下部電極に印加する電力を200W、上部電極に印加する電力を2000W、NHの流量を300sccmとした。
【0055】
図10及び図11に示すように、Vpp電圧は、下部電極12及び上部電極14に印加する電力、電極間隔等に依存する。これは、Vpp電圧が、プラズマ処理室10内におけるプラズマ等のインピーダンスにより左右されるためである。補足すると、電極間隔を狭めるとプラズマはより解離し、Vpp電圧は下がる。この現象は、上部電極に印加する電力を高くしてプラズマをより解離した状態と似た現象となる。したがって、Vpp電圧を規定することにより、そのプロセス領域は必然的に決定されることとなる。
【0056】
図12は、ボーイング量及びハードマスクの肩落ち量のVpp電圧依存性を示すグラフである。なお、測定した試料の作成に際し、エッチング条件は、下部電極に印加する電力を200W、上部電極に印加する電力を1600W、NH流量を40sccm、プラズマ処理室の圧力を50mTorrとした。このときのVpp電圧は454Vである。
【0057】
また、図12に示すボーイング量の値は、ハードマスクの端部から測定した有機絶縁膜の横方向へのエッチング量である。また、ハードマスクの肩落ち量の値は、図21(a)に矢印で示すように、ハードマスクの端部から測定したハードマスクのエッチング領域の幅である。
【0058】
図12に示すように、Vpp電圧を500V程度以下に抑えることにより、ボーイング量及びハードマスクの肩落ち量を大幅に低減することができる。
【0059】
上述したように、上部電極に印加する電力及び下部電極に印加する電力、電極間隔、プラズマ処理室の圧力は、Vpp電圧に反映される。このため、Vpp電圧値を定義することにより、そのプロセス領域は決定される。また、Vpp電圧が低くなる条件において、プラズマ処理室内の圧力を下げることは形状制御に大きく作用する。また、NH流量を下げることは面内均一性に大きく作用し、ハードマスクの肩落ち量を低減するうえで効果的である。具体的には、Vpp電圧を500V程度以下に、プラズマ処理室内の圧力を100mTorr以下に、NH流量を50sccm以下に設定することが望ましい。
【0060】
図13は、下部電極に印加する電力を200W、上部電極に印加する電力を1600W、NH流量を40sccm、プラズマ処理室の圧力を50mTorrとした場合におけるNHプラズマの発光分析結果を示すグラフである。
【0061】
図示するように、NH系ガスにおいても、Vpp電圧を500V程度以下に、プラズマ処理室内の圧力を100mTorr以下に、NH流量を50sccm以下に設定することにより、CN/H比は3.9となり、N/Hプラズマの場合と比較しても極めて大きな値を得ることができた。この結果からも、図12においてボーイング量を低減する効果を裏付けることができる。
【0062】
図14は、エッチングレート、面内均一性及びVpp電圧の上部電極に印加する電力依存性を示すグラフである。図14(a)はエッチングレート及び面内均一性の依存性を示すグラフ、図14(b)はエッチングレート及びVpp電圧の依存性を示すグラフである。
【0063】
図15は、上部電極に印加する電力の断面加工形状への影響を示す図である。図15(a)は図14において上部電極に印加する電力を1200Wとした場合、図15(b)は図14において上部電極に印加する電力を1600Wとした場合、図15(c)は図14において上部電極に印加する電力を2000Wとした場合である。
【0064】
なお、図14及び図15の試料では、他のエッチング条件は、下部電極に印加する電力を200W、電極間隔を30mm、NH流量を50sccm、プラズマ処理室内の圧力を50mTorr、基板温度を30℃とした。
【0065】
図14に示すように、上部電極に印加する電力の値は、エッチングレートには影響を与えるが、面内均一性及びVpp電圧には大きく影響しない。つまり、ボーイング及びハードマスクの肩落ちに与える影響は小さい。
【0066】
これに対し、図15に示すように、上部電極に印加する電力の値は断面加工形状に影響し、電力値が大きいほどに順テーパ形状となる傾向にある。なお、図示する例では、図15(a)及び図15(b)ではほぼ垂直形状であり、図15(c)では順テーパ形状であった。
【0067】
図14及び図15の結果から、上部電極に印加する電力の値を制御することにより、ボーイング及びハードマスクの肩落ち量を抑えつつ、断面加工形状の制御をも行うことができる。
【0068】
このように、本実施形態によれば、NHガス系を用いた平行平板型二周波励起エッチング装置における有機系絶縁膜のエッチングにおいて、Vpp電圧を500V以下に、NH流量を50sccm以下に、プラズマ処理室内の圧力を100mTorr以下に、それぞれ設定するので、ボーイング量及びハードマスクの肩落ち量を低減しつつ、有機絶縁材料を垂直に加工することができる。
【0069】
なお、上記実施形態では、下部電極に印加する高周波として2MHzという比較的低い周波数を用い、Vpp電圧を500V以下に設定しているが、より高周波の電源を用いた場合には、Vdc電圧の影響を無視できなくなる。このような場合では、Vpp+Vdcの値が、本実施形態におけるVpp電圧の値と同等の意味を持つことになる。
【0070】
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法について図16乃至図20を用いて説明する。
【0071】
図16乃至図20は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0072】
本実施形態では、デュアルダマシン構造の配線層を有する半導体装置の製造方法に、第1実施形態による有機絶縁膜のエッチング方法を適用する場合について説明する。なお、第1実施形態による有機絶縁膜のエッチング方法は、有機絶縁膜のエッチング工程を有する半導体装置の製造方法に広く適用できるものであり、本実施形態に示す半導体装置の構造への適用に限定されるものではない。
【0073】
まず、下地基板30上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚280nmのシリコン酸化膜32を形成する。なお、本明細書にいう下地基板10とは、半導体基板そのもののみならず、トランジスタその他の素子や配線層が形成された半導体基板をも含むものである。
【0074】
次いで、シリコン酸化膜32上に、例えばスピンコート法により、例えば膜厚100nmの有機絶縁膜34を形成する。有機絶縁膜34としては、例えばダウ・ケミカル社製のSiLKを用いることができる。なお、SiLKの代わりに、ハネウェル社製のFLARE等を用いてもよい。また、炭化水素含有樹脂、弗素含有樹脂、シリコンオキシカーバイドなどの他の有機系絶縁材料を用いてもよい。また、これら有機系絶縁材料を任意に組み合わせた積層膜を用いてもよい。
【0075】
次いで、有機絶縁膜34上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚150nmのシリコン酸化膜36を形成する。
【0076】
次いで、フォトリソグラフィーにより、シリコン酸化膜36上に、配線溝の形成予定領域を露出するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
【0077】
次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして、シリコン酸化膜36及び有機絶縁膜34を異方性エッチングし、シリコン酸化膜36及び有機絶縁膜34に配線溝38を形成する。
【0078】
なお、シリコン酸化膜36のエッチングには、CF系のエッチングガスを用いた通常のプラズマエッチングを用いることができる。
【0079】
また、有機絶縁膜34のエッチングには、第1実施形態による有機絶縁膜のエッチング方法を用いることができる。例えば、下部電極に印加する電力を200W、上部電極に印加する電力を1600W、NH流量を40sccm、プラズマ処理室内の圧力を50mTorr、電極間隔を30mm、基板温度を30℃とすることにより、ボーイング及びハードマスクとしてのシリコン酸化膜36の肩落ちを防止しつつ、有機絶縁膜34をエッチングすることができる。
【0080】
こうして、有機絶縁膜34及びシリコン酸化膜36よりなる層間絶縁膜に、配線溝38を形成する(図16(a))。
【0081】
なお、有機絶縁膜34のエッチングと同時に、シリコン酸化膜36のエッチングマスクとして用いたフォトレジスト膜は除去される。
【0082】
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚15nmの窒化チタン膜を堆積し、窒化チタン膜よりなるバリアメタル層40を形成する。なお、窒化チタン膜の代わりに、バリアメタルとして機能する他の導電膜、例えば窒化タンタル膜を用いてもよい。
【0083】
次いで、バリアメタル層40上に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚130nmの銅(Cu)膜を堆積する。次いで、この銅膜をシードとして電解メッキ法により更に銅膜を堆積し、トータル膜厚が例えば970nm程度の銅膜42を形成する。
【0084】
次いで、例えばCMP法により、シリコン酸化膜36の表面が露出するまで銅膜42及びバリアメタル層40を平坦に除去し、配線溝38内に埋め込まれ、銅膜42及びバリアメタル層40よりなる配線層44を形成する(図16(b))。
【0085】
次いで、配線層44が埋め込まれたシリコン酸化膜36上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚70nmのシリコン窒化膜46と、例えば膜厚280nmのシリコン酸化膜48とを形成する。
【0086】
次いで、シリコン酸化膜48上に、例えばスピンコート法により、例えば膜厚150nmとなるようにSiLKを塗布し、SiLKよりなる有機絶縁膜50を形成する。なお、SiLKの代わりに、FLARE等を用いてもよい。また、炭化水素含有樹脂、弗素含有樹脂、シリコンオキシカーバイドなどの他の有機系絶縁材料を用いてもよい。また、これら有機系絶縁材料を任意に組み合わせた積層膜を用いてもよい。
【0087】
次いで、有機絶縁膜50上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚250nmのシリコン酸化膜52と、例えば膜厚100nmのシリコン窒化膜54とを形成する。
【0088】
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングによりシリコン窒化膜54をパターニングし、有機絶縁膜50及びシリコン酸化膜52に形成される配線溝の形成予定領域のシリコン窒化膜54を除去する(図16(c))。
【0089】
次いで、例えばスピンコート法により、シリコン酸化膜52及びシリコン窒化膜54上に、例えば膜厚140nmの有機系の反射防止(BARC:Bottom Anti−Reflective Coat)膜56を形成する。
【0090】
次いで、フォトリソグラフィーにより、反射防止膜56上に、シリコン窒化膜46及びシリコン酸化膜48に形成されるビアホールの形成予定領域を露出するフォトレジスト膜58を形成する(図17(a))。
【0091】
次いで、ドライエッチングにより、フォトレジスト膜58をマスクとして及びシリコン酸化膜52をストッパとして反射防止膜56を異方性エッチングし、ビアホール形成予定領域の反射防止膜56を除去する(図17(b))。
【0092】
次いで、ドライエッチングにより、フォトレジスト膜58をマスクとして及び有機絶縁膜50をストッパとしてシリコン酸化膜52を異方性エッチングし、ビアホール形成予定領域のシリコン酸化膜52を除去する(図18(a))。
【0093】
次いで、ドライエッチングにより、フォトレジスト膜58をマスクとして及びシリコン酸化膜48をストッパとして有機絶縁膜50を異方性エッチングし、ビアホール形成予定領域の有機絶縁膜50を除去する。
【0094】
有機絶縁膜50のエッチングには、第1実施形態による有機絶縁膜のエッチング方法を用いることができる。例えば、下部電極に印加する電力を200W、上部電極に印加する電力を1600W、NH流量を40sccm、プラズマ処理室内の圧力を50mTorr、電極間隔を30mm、基板温度を30℃とすることにより、ボーイング及びハードマスクとしてのシリコン酸化膜52の肩落ちを防止しつつ、有機絶縁膜50をエッチングすることができる。
【0095】
なお、有機絶縁膜50のエッチングと同時に、シリコン酸化膜36のエッチングマスクとして用いたフォトレジスト膜58及び反射防止膜は除去される(図18(b))。
【0096】
次いで、シリコン窒化膜54をマスクとして及びシリコン窒化膜46をストッパとしてシリコン酸化膜48,52をエッチングし、ビアホール形成予定領域のシリコン酸化膜48及び配線溝形成予定領域のシリコン酸化膜52を除去する(図19(a))。
【0097】
次いで、有機絶縁膜50をマスクとして及びシリコン酸化膜52をストッパとしてシリコン窒化膜46,54を異方性エッチングし、シリコン窒化膜46及びシリコン酸化膜48に配線層44を露出するビアホール60を形成する(図19(b))。
【0098】
次いで、シリコン酸化膜52をマスクとして及びシリコン酸化膜46をストッパとして有機絶縁膜50を異方性エッチングし、有機絶縁膜50及びシリコン酸化膜52にビアホール60に接続する配線溝62を形成する(図20(a))。
【0099】
有機絶縁膜50のエッチングには、第1実施形態による有機絶縁膜のエッチング方法を用いることができる。例えば、下部電極に印加する電力を200W、上部電極に印加する電力を1600W、NH流量を40sccm、プラズマ処理室内の圧力を50mTorr、電極間隔を30mm、基板温度を30℃とすることにより、ボーイング及びハードマスクとしてのシリコン酸化膜52の肩落ちを防止しつつ、有機絶縁膜50をエッチングすることができる。
【0100】
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚15nmの窒化チタン膜を堆積し、窒化チタン膜よりなるバリアメタル層64を形成する。なお、窒化チタン膜の代わりに、バリアメタルとして機能する他の導電膜、例えば窒化タンタル膜を用いてもよい。
【0101】
なお、配線層44が表面に露出した状態でNHガス系による有機系絶縁膜のエッチングを行うことは、配線層44の上面をクリーニングする効果もある。すなわち、このエッチングには、図19(b)に示す工程においてシリコン窒化膜46,54をエッチングする際に配線層44上に付着するCF系のポリマーを除去する効果や銅表面を還元する効果がある。これにより、バリアメタル層64の膜厚を薄くすることが可能であり、ひいてはコンタクト抵抗の低減を図ることが可能である。
【0102】
次いで、バリアメタル層64上に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚130nmの銅(Cu)膜を堆積する。次いで、この銅膜をシードとして電解メッキ法により更に銅膜を堆積し、バリアメタル層64上に、トータル膜厚が例えば970nm程度の銅膜66を形成する。
【0103】
次いで、例えばCMP法により、シリコン酸化膜52の表面が露出するまで銅膜66及びバリアメタル層64を平坦に除去する。こうして、ビアホール60及び配線溝62に埋め込まれた銅膜66及びバリアメタル層64よりなり、ビアホール60を介して配線層44に電気的に接続された配線層68を形成する。
【0104】
このように、本実施形態によれば、有機絶縁膜を有する半導体装置の製造方法において、有機絶縁膜のエッチングに第1実施形態による有機系絶縁膜のエッチング方法を適用するので、ボーイング量及びハードマスクの肩落ち量を低減しつつ、有機絶縁膜を垂直に加工することができる。
【0105】
また、NHガス系を用いたエッチングは、銅を主体とする配線層を腐食したりする等の悪影響を与えないため、有機絶縁膜をエッチングする際に銅配線が表面に露出していても差し支えない。逆に、NHガス系を用いたエッチングは配線層の表面をクリーニングする効果があるため、この配線層上に更に配線層を形成する場合、バリアメタル層の膜厚を薄くすることが可能である。これにより、コンタクト抵抗の低減を図ることができる。
【0106】
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
【0107】
例えば上記実施形態では、有機系絶縁膜のハードマスクとしてシリコン酸化膜を用いたが、他の絶縁材料を用いることも可能である。例えば、シリコン窒化膜、シリコン窒化酸化膜等を用いてもよい。また、シリコン酸化膜は、不純物を含まない膜であってもよいし、ボロンや燐を含む膜であってもよい。また、第2実施形態において、シリコン窒化膜の代わりにシリコンカーバイド膜を用いてもよい。なお、本明細書においては、有機系絶縁膜に対比する語として、これら絶縁膜を無機系絶縁膜とも表現する。
【0108】
また、上記実施形態では、一の有機系絶縁膜をエッチングする場合について示したが、異なる二以上の有機系絶縁膜が積層されている場合であっても、本発明による有機系絶縁膜のエッチング方法を適用することができる。例えば、FLARE膜上にSiLK膜が形成されている層間絶縁膜構造、SiLK膜上にFLARE膜が形成されている層間絶縁膜構造等においても、本発明を適用することができる。
【0109】
また、上記第2実施形態では、銅を主体とする配線層が2層である場合を示したが、配線層68上に更に一層又は多層の配線層を形成するようにしてもよい。また、配線層44の下層に一層又は多層の配線層を形成するようにしてもよい。
【0110】
以上詳述した通り、本発明の特徴をまとめると以下の通りとなる。
【0111】
(付記1) 有機系絶縁膜を有する被処理物が載置された第1の電極に第1の周波数を有する第1の高周波電力を印加し、前記第1の電極に対向する第2の電極に前記第1の周波数とは異なる第2の周波数を有する第2の高周波電力を印加することにより、NHを含むガスのプラズマを生成して前記有機系絶縁膜をエッチングする有機系絶縁膜のエッチング方法であって、
前記第1の電極に印加される電圧のVpp値が500V以下になるように、前記第1の高周波電力及び前記第2の高周波電力を制御する
ことを特徴とする有機系絶縁膜のエッチング方法。
【0112】
(付記2) 付記1記載の有機系絶縁膜のエッチング方法において、
前記プラズマが生成されるプラズマ処理室の圧力を、100mTorr以下に制御する
ことを特徴とする有機系絶縁膜のエッチング方法。
【0113】
(付記3) 付記1又は2記載の有機系絶縁膜のエッチング方法において、
NHガスの流量を50sccm以下に制御する
ことを特徴とする有機系絶縁膜のエッチング方法。
【0114】
(付記4) 付記1乃至3のいずれか1項に記載の有機系絶縁膜のエッチング方法において、
前記有機系絶縁膜の断面加工形状を、前記第2の高周波電力により制御する
ことを特徴とする有機系絶縁膜のエッチング方法。
【0115】
(付記5) 付記1乃至4のいずれか1項に記載の有機系絶縁膜のエッチング方法において、
前記第1の電極に印加される電圧のVdc値と前記Vpp値との和が500V以下になるように、前記第1の高周波電力及び前記第2の高周波電力を制御する
ことを特徴とする有機系絶縁膜のエッチング方法。
【0116】
(付記6) 付記1乃至5のいずれか1項に記載の有機系絶縁膜のエッチング方法において、
前記Vpp値又は前記Vdc値と前記Vpp値との和が500V以下になるように、前記第1の電極と前記第2の電極との間隔を更に制御する
ことを特徴とする有機系絶縁膜のエッチング方法。
【0117】
(付記7) 付記1乃至6のいずれか1項に記載の有機系絶縁膜のエッチング方法において、
前記第2の高周波電力は、前記第1の高周波電力よりも大きい
ことを特徴とする有機系絶縁膜のエッチング方法。
【0118】
(付記8) 付記1乃至7のいずれか1項に記載の有機系絶縁膜のエッチング方法において、
前記第2の周波数は、前記第1の周波数よりも大きい
ことを特徴とする有機系絶縁膜のエッチング方法。
【0119】
(付記9) 基板上に、有機系絶縁膜と無機系絶縁膜とを順次形成する工程と、
前記無機系絶縁膜をパターニングする工程と、
パターニングした前記無機系絶縁膜をマスクとして前記有機系絶縁膜をエッチングする工程とを有し、
前記有機系絶縁膜をエッチングする工程では、前記半導体基板を載置する第1の電極に第1の周波数を有する第1の高周波電力を印加し、前記第1の電極に対向する第2の電極に前記第1の周波数とは異なる第2の周波数を有する第2の高周波電力を印加することにより、NHを含むガスのプラズマを生成して前記有機系絶縁膜をエッチングする有機系絶縁膜のエッチング方法を用い、前記第1の電極に印加される電圧のVpp値が500V以下になるように、前記第1の高周波電力及び前記第2の高周波電力を制御する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0120】
(付記10) 付記9記載の半導体装置の製造方法において、
前記有機系絶縁膜をエッチングする工程では、前記プラズマが生成されるプラズマ処理室の圧力を、100mTorr以下に制御する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0121】
(付記11) 付記9又は10記載の半導体装置の製造方法において、
前記有機系絶縁膜をエッチングする工程では、NHガスの流量を50sccm以下に制御する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0122】
(付記12) 付記9乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記基板は、表面側に銅を主体とする第1の配線層を有しており、
前記有機系絶縁膜をエッチングする工程では、前記第1の配線層が露出した状態で前記有機系絶縁膜をエッチングする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0123】
(付記13) 付記10乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記無機系絶縁膜をエッチングする工程の後に、前記無機系絶縁膜及び前記有機系絶縁膜に埋め込まれた第2の配線層を形成する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0124】
(付記14) 付記9乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記有機系絶縁膜は、異なる二以上の有機系絶縁材料を含む積層構造を有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0125】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、NHガス系を用いた平行平板型二周波励起エッチング装置における有機系絶縁膜のエッチングにおいて、Vpp電圧を500V以下に、NH流量を50sccm以下に、プラズマ処理室内の圧力を100mTorr以下に、それぞれ設定するので、ボーイング量及びハードマスクの肩落ち量を低減しつつ、有機絶縁材料を垂直に加工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】平行平板型二周波励起エッチング装置の構造を示す概略図である。
【図2】検討に用いた試料の構造を示す概略断面図である。
【図3】ボーイング量及びハードマスクの肩落ち量のエッチングガス依存性を示すグラフである。
【図4】NHガス系を用いた場合における種々のパラメータのエッチング時間依存性を示すグラフである。
【図5】N/Hガス系を用いた場合における種々のパラメータのエッチング時間依存性を示すグラフである。
【図6】NHプラズマの発光分析結果を示すグラフである。
【図7】N/Hプラズマの発光分析結果を示すグラフである。
【図8】エッチングレートとプラズマ処理室内の圧力との関係を示すグラフである。
【図9】エッチングレート、面内均一性及びVpp電圧のNH流量依存性を示すグラフである。
【図10】Vpp電圧の印加電力依存性を示すグラフである。
【図11】Vpp電圧の電極間隔依存性を示すグラフである。
【図12】ボーイング量及びハードマスクの肩落ち量のVpp電圧依存性を示すグラフである。
【図13】本発明の第1実施形態による有機系絶縁膜のエッチング方法におけるNHプラズマの発光分析結果を示すグラフである。
【図14】エッチングレート、面内均一性及びVpp電圧の上部電極に印加する電力依存性を示すグラフである。
【図15】上部電極に印加する電力の断面加工形状への影響を示す図である。
【図16】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図17】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図18】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図19】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。
【図20】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。
【図21】ハードマスクの肩落ち及びボーイングを示す図である。
【符号の説明】
10…プラズマ処理室
12…下部電極
14…上部電極
16,22…高周波電源
18…低周波フィルタ
20…ウェーハ
24…高周波フィルタ
26…ガス導入配管
28…排気配管
30…下地基板
32,36,48,52…シリコン酸化膜
34,50…有機絶縁膜
38,62…配線溝
40,64…バリアメタル層
42,66…銅膜
44,68…配線層
46,54…シリコン窒化膜
56…BARC膜
58…フォトレジスト膜
60…ビアホール

Claims (10)

  1. 有機系絶縁膜を有する被処理物が載置された第1の電極に第1の周波数を有する第1の高周波電力を印加し、前記第1の電極に対向する第2の電極に前記第1の周波数とは異なる第2の周波数を有する第2の高周波電力を印加することにより、NHを含むガスのプラズマを生成して前記有機系絶縁膜をエッチングする有機系絶縁膜のエッチング方法であって、
    前記第1の電極に印加される電圧のVpp値が500V以下になるように、前記第1の高周波電力及び前記第2の高周波電力を制御する
    ことを特徴とする有機系絶縁膜のエッチング方法。
  2. 請求項1記載の有機系絶縁膜のエッチング方法において、
    前記プラズマが生成されるプラズマ処理室の圧力を、100mTorr以下に制御する
    ことを特徴とする有機系絶縁膜のエッチング方法。
  3. 請求項1又は2記載の有機系絶縁膜のエッチング方法において、
    NHガスの流量を50sccm以下に制御する
    ことを特徴とする有機系絶縁膜のエッチング方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の有機系絶縁膜のエッチング方法において、
    前記有機系絶縁膜の断面加工形状を、前記第2の高周波電力により制御する
    ことを特徴とする有機系絶縁膜のエッチング方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の有機系絶縁膜のエッチング方法において、
    前記第1の電極に印加される電圧のVdc値と前記Vpp値との和が500V以下になるように、前記第1の高周波電力及び前記第2の高周波電力を制御する
    ことを特徴とする有機系絶縁膜のエッチング方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の有機系絶縁膜のエッチング方法において、
    前記第2の高周波電力は、前記第1の高周波電力よりも大きい
    ことを特徴とする有機系絶縁膜のエッチング方法。
  7. 基板上に、有機系絶縁膜と無機系絶縁膜とを順次形成する工程と、
    前記無機系絶縁膜をパターニングする工程と、
    パターニングした前記無機系絶縁膜をマスクとして前記有機系絶縁膜をエッチングする工程とを有し、
    前記有機系絶縁膜をエッチングする工程では、前記半導体基板を載置する第1の電極に第1の周波数を有する第1の高周波電力を印加し、前記第1の電極に対向する第2の電極に前記第1の周波数とは異なる第2の周波数を有する第2の高周波電力を印加することにより、NHを含むガスのプラズマを生成して前記有機系絶縁膜をエッチングする有機系絶縁膜のエッチング方法を用い、前記第1の電極に印加される電圧のVpp値が500V以下になるように、前記第1の高周波電力及び前記第2の高周波電力を制御する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記有機系絶縁膜をエッチングする工程では、前記プラズマが生成されるプラズマ処理室の圧力を、100mTorr以下に制御する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項7又は8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記有機系絶縁膜をエッチングする工程では、NHガスの流量を50sccm以下に制御する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項7乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基板は、表面側に銅を主体とする第1の配線層を有しており、
    前記有機系絶縁膜をエッチングする工程では、前記第1の配線層が露出した状態で前記有機系絶縁膜をエッチングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002274617A 2002-09-20 2002-09-20 有機系絶縁膜のエッチング方法及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4024636B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274617A JP4024636B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 有機系絶縁膜のエッチング方法及び半導体装置の製造方法
US10/654,979 US6815366B2 (en) 2002-09-20 2003-09-05 Method for etching organic insulating film and method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274617A JP4024636B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 有機系絶縁膜のエッチング方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004111779A true JP2004111779A (ja) 2004-04-08
JP4024636B2 JP4024636B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=31986959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002274617A Expired - Fee Related JP4024636B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 有機系絶縁膜のエッチング方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6815366B2 (ja)
JP (1) JP4024636B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112854A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008545253A (ja) * 2005-05-10 2008-12-11 ラム リサーチ コーポレーション 通常の低k誘電性材料および/または多孔質の低k誘電性材料の存在下でのレジスト剥離のための方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803267B1 (en) * 2003-07-07 2004-10-12 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon containing material for patterning polymeric memory element
US7431857B2 (en) * 2003-08-15 2008-10-07 Applied Materials, Inc. Plasma generation and control using a dual frequency RF source
JP4553247B2 (ja) * 2004-04-30 2010-09-29 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US7078317B2 (en) * 2004-08-06 2006-07-18 Silicon Genesis Corporation Method and system for source switching and in-situ plasma bonding
JP2006332336A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toshiba Corp フォトマスク用プラズマエッチング装置およびエッチング方法
US7531461B2 (en) * 2005-09-14 2009-05-12 Tokyo Electron Limited Process and system for etching doped silicon using SF6-based chemistry
US8869698B2 (en) 2007-02-21 2014-10-28 R.R. Donnelley & Sons Company Method and apparatus for transferring a principal substance
EP1986863B1 (en) * 2006-02-21 2009-12-30 Moore Wallace North America, Inc. Systems and methods for high speed variable printing
US9463643B2 (en) 2006-02-21 2016-10-11 R.R. Donnelley & Sons Company Apparatus and methods for controlling application of a substance to a substrate
US8967044B2 (en) 2006-02-21 2015-03-03 R.R. Donnelley & Sons, Inc. Apparatus for applying gating agents to a substrate and image generation kit
US7341953B2 (en) * 2006-04-17 2008-03-11 Lam Research Corporation Mask profile control for controlling feature profile
US7754615B2 (en) * 2006-07-31 2010-07-13 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for detecting endpoint in a dry etching system by monitoring a superimposed DC current
US9701120B2 (en) 2007-08-20 2017-07-11 R.R. Donnelley & Sons Company Compositions compatible with jet printing and methods therefor
MX2010001989A (es) 2007-08-20 2010-04-30 Moore Wallace North Am Inc Composiciones a base de nanoparticulas compatibles con impresion por inyeccion y metodos para las mismas.
JP4905304B2 (ja) * 2007-09-10 2012-03-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
US8889534B1 (en) 2013-05-29 2014-11-18 Tokyo Electron Limited Solid state source introduction of dopants and additives for a plasma doping process

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821928B2 (ja) * 1976-10-04 1983-05-04 日東電工株式会社 フツ化オレフイン重合体成形物の表面親水化方法
US5688330A (en) * 1992-05-13 1997-11-18 Ohmi; Tadahiro Process apparatus
FR2789804B1 (fr) * 1999-02-17 2002-08-23 France Telecom Procede de gravure anisotrope par plasma gazeux d'un materiau polymere dielectrique organique et application a la microelectronique
JP2001110784A (ja) 1999-10-12 2001-04-20 Hitachi Ltd プラズマ処理装置および処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545253A (ja) * 2005-05-10 2008-12-11 ラム リサーチ コーポレーション 通常の低k誘電性材料および/または多孔質の低k誘電性材料の存在下でのレジスト剥離のための方法
JP2008112854A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4024636B2 (ja) 2007-12-19
US20040058552A1 (en) 2004-03-25
US6815366B2 (en) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101029947B1 (ko) 플라즈마 에칭 성능 강화를 위한 방법
US7977390B2 (en) Method for plasma etching performance enhancement
US7344993B2 (en) Low-pressure removal of photoresist and etch residue
JP4454148B2 (ja) 改良式の酸化層エッチング方法
US6583065B1 (en) Sidewall polymer forming gas additives for etching processes
JP5085997B2 (ja) プラズマエッチング性能強化方法及び装置
KR100849707B1 (ko) 탄소-도우핑된 저유전체들의 선택적 식각
US6284149B1 (en) High-density plasma etching of carbon-based low-k materials in a integrated circuit
JP2004111779A (ja) 有機系絶縁膜のエッチング方法及び半導体装置の製造方法
US6225698B1 (en) Method for making semiconductor devices having gradual slope contacts
JP4754374B2 (ja) プラズマエッチング方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2006073622A2 (en) Low-pressure removal of photoresist and etch residue
JP2002543613A (ja) 低容量の誘電体層をエッチングするための技術
KR20080006457A (ko) 플라즈마 에칭 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
KR101075045B1 (ko) 플라즈마 에칭 성능 강화를 위한 방법
JP4451934B2 (ja) 導電層をエッチングする方法及び集積回路
US8404596B2 (en) Plasma ashing method
JPH06151385A (ja) SiOx材料をプラズマエッチングするための方法および集積回路内の層間の金属接続部を生成するための方法
JP4827567B2 (ja) プラズマエッチング方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR20190092310A (ko) 마이크로전자 워크피스의 처리를 위한 금속 하드 마스크 층
US9384979B2 (en) Apparatus for the deposition of a conformal film on a substrate and methods therefor
US5908320A (en) High selectivity BPSG:TiSi2 contact etch process
JP2003163205A (ja) 酸化膜エッチング方法
JP4001837B2 (ja) コンタクトホールのエッチング方法
JP2007251034A (ja) プラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees