JP2004111361A - アクティブ・マトリクス型有機電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents

アクティブ・マトリクス型有機電界発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004111361A
JP2004111361A JP2003188486A JP2003188486A JP2004111361A JP 2004111361 A JP2004111361 A JP 2004111361A JP 2003188486 A JP2003188486 A JP 2003188486A JP 2003188486 A JP2003188486 A JP 2003188486A JP 2004111361 A JP2004111361 A JP 2004111361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
organic electroluminescent
active matrix
insulating material
electroluminescent device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003188486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203369B2 (ja
Inventor
Jae-Yong Park
パク ジェ−ヨン
Choong-Keun Yoo
ヨー チュン−クン
Ock-Hee Kim
キム オク−ヒ
Tae-Joon Ahn
アン テ−ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0039259A external-priority patent/KR100489786B1/ko
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2004111361A publication Critical patent/JP2004111361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203369B2 publication Critical patent/JP4203369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】耐久性及び信頼性が向上した有機EL素子を提供する。
【解決手段】基板110に形成された複数のスイッチング素子と、スイッチング素子を覆い、スイッチング素子の一部を露出させるコンタクトホール128を有する第1保護膜140と、第1保護膜上部で、コンタクトホールを通してスイッチング素子と連結する第1電極142と、第1電極上部で第1電極を露出させる開口部144を有し、第1電極の縁部を覆う第2保護膜146と、第2保護膜上部の開口部を通して第1電極と結する有機電界発光層148と、有機電界発光層上部の第2電極150とを含み、第1保護膜は表面が平坦化される第1有機物質、第2保護膜は成膜温度が低い有機絶縁物質であることを特徴とするアクティブ・マトリクス型有機EL素子を提供する。保護膜の平坦化効果が高く電極間短絡を防止でき、下部膜に加えられる損傷を減らし、保護膜の厚さを厚く形成できるので、耐久性及び信頼性が向上する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は有機電界発光素子(Organic Electroluminescent Device)に係り、特にアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子(Active−Matrix Type Organic Electroluminescent Device)及びその製造方法に関する。
【0002】
【関連技術】
最近の液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display Device)は、軽くて電力消耗が少ない長所があるため、平板ディスプレー(FPD;Flat Panel Display)として現在最も多く使われている。
しかし、液晶表示装置は、自己発光素子でなく受光素子であり、明るさ、コントラスト、視野角、そして大面積化等に技術的限界があるために、このような短所を克服できる新しい平板ディスプレーを開発する努力が活発に展開されている。
【0003】
新しい平板ディスプレーの一つである有機電界発光素子は、自己発光型であるために、液晶表示装置に比べて視野角、コントラストなどが優秀で、バックライトが必要でないために軽量薄形が可能であって、消費電力側面においても有利である。そして、直流低電圧駆動が可能であって応答速度が速くて、全部固体であるために外部衝撃に強くて使用温度範囲も広いし、特に製造費用側面においても低廉な長所を有している。
【0004】
特に、前記有機電界発光素子の製造工程は、液晶表示装置やPDP(Plasma Display Panel)と異なり、蒸着及び封止(encapsulation)装備が殆ど全部ということができるために、工程が非常に単純である。
一方、これまではこのような有機電界発光素子の駆動方式として、別途の薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)を備えないパッシブ・マトリクス型(Passive−Matrix Type)が主に利用されていた。
【0005】
しかし、前記パッシブ・マトリクス方式においては、走査線(scan line)と信号線(signal line)が交差しながらマトリクス形態で素子を構成しており、それぞれの画素を駆動するために走査線を時間によって順次的に駆動するので、要求される平均輝度を示すためには平均輝度にライン数をかけただけの瞬間輝度を出さなければならない。
【0006】
したがって、ラインが多ければ多いほど、さらに高い電圧とさらに多くの電流を瞬間的に印加しなければならないので、素子の劣化が加速されて消費電力も高まるため、高解像度、大面積ディスプレーには適合しない。
【0007】
しかし、アクティブ・マトリクス方式においては、各画素(pixel)を開閉する薄膜トランジスタを画素ごとに配置して、この薄膜トランジスタがスイッチの役割をして、第1電極は画素単位でオン/オフをさせて、この第1電極と対向する第2電極は共通電極として用いる。
【0008】
さらに、前記アクティブ・マトリクス方式においては、画素に印加された電圧がストレージキャパシター(CST;storage capacitor)に充電されていて、その次のフレーム(frame)信号が印加される時まで電源を印加することによって、走査線数に関係なく一画面期間引続き駆動する。
【0009】
したがって、アクティブ・マトリクス方式においては、低い電流を印加しても同一な輝度を示すので低消費電力、高精細、大型化が可能である長所を有する。
【0010】
以下、このようなアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子の基本的な構造及び動作特性について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0011】
図1は、一般的なアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子の基本画素構造を示した図面である。
図示したように、第1方向に走査線1が形成されていて、この第1方向と交差する第2方向に形成され、相互に一定間隔離隔された信号線2及び電力供給ライン(power supply line)3が形成されていて、一つの画素領域(pixel area)を定義する。
【0012】
前記走査線1と信号線2の交差点にはアドレッシングエレメント(addressing element)であるスイッチング薄膜トランジスタTが形成されていて、このスイッチング薄膜トランジスタT及び電力供給ライン3と連結してストレージキャパシターCSTが形成されており、このストレージキャパシターCST及び電力供給ライン3と連結して、電流源エレメント(current source element)である駆動薄膜トランジスタTが形成されている。この駆動薄膜トランジスタTと連結して有機電界発光ダイオード(Organic Electroluminescent Diode)DELが構成されている。
【0013】
この有機電界発光ダイオードDELは、有機発光物質に順方向の電流を供給すれば、正孔提供層である陽極(anode electrode)と電子提供層である陰極( cathode electrode)間のP−N接合部分を通して電子と正孔が移動しながら相互に再結合して、前記電子と正孔が離れている時より小さなエネルギーを有するので、この時発生するエネルギー差によって光を放出する原理を利用するものである。
【0014】
以下、前記アクティブ・マトリクス型有機電界発光素子の駆動原理について説明する。
前記アクティブ・マトリクス方式においては、選択信号によって該電極に信号を印加すれば、スイッチング薄膜トランジスタTがオン状態になって、データ信号がこのスイッチング薄膜トランジスタTを通過して、駆動薄膜トランジスタTとストレージキャパシターCSTに印加され、この駆動薄膜トランジスターTがオン状態になれば、電源供給ライン3から電流が駆動薄膜トランジスタTを通して有機電界発光層に印加されて発光する。
【0015】
この時、前記データ信号の大きさによって、駆動薄膜トランジスタTの開閉程度が変わるので、この駆動薄膜トランジスタTを通して流れる電流量を調節して階調表示をすることができる。
そして、非選択区間にはストレージキャパシターCSTに充電されたデータが駆動薄膜トランジスタTに続けて印加されて、次の画面の信号が印加される時まで持続的に有機電界発光素子を発光させることができる。
【0016】
図2は、関連技術におけるアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子についての断面図であって、駆動薄膜トランジスタ及び駆動薄膜トランジスタから電流の供給を受ける有機電界発光ダイオードそして、駆動薄膜トランジスタ用ストレージキャパシター領域を中心に図示した。
図示したように、画面を具現する発光領域Eが定義された基板10の上部全面にバッファー層12が形成されていて、バッファー層12の上部に薄膜トランジスタTが形成されており、薄膜トランジスタTの一側と連結して発光領域Eに有機電界発光ダイオードDELが形成されていて、薄膜トランジスタTの他の一側にストレージキャパシターCSTが形成されている。
【0017】
さらに詳細に説明すれば、前述したバッファー層12上部に半導体層14及び第1キャパシター電極16が相互に一定間隔離隔されるように形成されていて、半導体層14上部の中央にはゲート絶縁膜18及びゲート電極20が順序通り形成されており、ゲート電極20及び第1キャパシター電極16を覆う基板全面に第1層間絶縁膜22が形成されている。この第1層間絶縁膜22上部で第1キャパシター電極16を覆う位置には、図示しなかった電力供給配線から分岐した第2キャパシター電極24が形成されており、第2キャパシター電極24を覆う基板全面には第2層間絶縁膜26が形成されている。
【0018】
前記半導体層14は、前述したゲート絶縁膜18及びゲート電極20と対応する領域に配置する活性領域Aと、その活性領域Aの両側を構成するソース領域S及びドレイン領域Dで構成される。
【0019】
この時、前記第1層間絶縁膜22、第2層間絶縁膜26には、前記半導体層14のソース領域Sを露出させる第1コンタクトホール28と、ドレイン領域Dを露出させる第2コンタクトホール30が各々共通的に形成されていて、追加で第2層間絶縁膜26には第2キャパシター電極24の一部を露出させる第3コンタクトホール32が形成されている。
【0020】
前記第2層間絶縁膜26の上部には、相互に一定間隔離隔されるように配置し、第1コンタクトホール28を通して半導体層14のソース領域Sと連結して、第3コンタクトホール32を通して第2キャパシター電極24と連結するソース電極34及び第2コンタクトホール30を通して半導体層14のドレイン領域Dと連結するドレイン電極36が形成されている。
【0021】
前記ソース電極34及びドレイン電極36を覆うように基板全面に配置し、ドレイン電極36を一部露出させる第4コンタクトホール38を有する第1保護膜40が形成されていて、この第1保護膜40上部の発光領域Eには第4コンタクトホール38を通してドレイン電極36と連結する第1電極42が形成されている。
【0022】
図面に詳細に提示しなかったが、第1電極42は画面を具現する最小単位であるサブピクセル単位でパターニングされる。
【0023】
前記第1電極42上部には、第1電極42を露出させる開口部44を有する第2保護膜46が形成されている。この時、前記第1電極42の下部層を構成する物質のステップカバレッジ(step coverage)特性により、実質的に第1電極42は位置別に一定の厚さを持たせることが難しく、特に第1電極42の縁部で電界が集中しやすいために、これによって漏れ電流が発生することを防止するために前述した第2保護膜46が要求される。したがって、前記第2保護膜46は第1電極42の縁を覆う位置で開口部44を有することが重要である。
【0024】
前記第2保護膜46上部の発光領域Eには、前記開口部44を通して第1電極42と連結する有機電界発光層48が形成されていて、この有機電界発光層48を覆う基板全面には第2電極50が形成されている。
【0025】
前記第1保護膜40は、第1電極42を第1電極42の下部膜と絶縁させる役割を有し、続く工程で下部膜が損傷されることを防止するために構成されるものであって、第1保護膜40を構成する物質はシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)などの無機絶縁物質や、アクリル樹脂(acryl resin)などの有機絶縁物質で構成される。
【0026】
そして、前記第2保護膜46は、サブピクセル(sub pixel)単位で形成される第1電極42の周辺部における段差による漏れ電流や短絡問題、そして第2電極50と図示しなかったゲート配線及びデータ配線間の寄生容量(parasitic capacitance)を減少させるために、無機絶縁物質または有機絶縁物質を利用して堤防(bank)形状で形成される。
【0027】
しかし、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜のような無機絶縁物質を第1保護膜40として用いる場合、下部の第2層間絶縁膜26が有する形状に沿って成膜されて表面粗さが大きくなり、このような第1保護膜40上部に形成される第1電極42の膜特性も落ちる。さらに、このような膜特性を有する第1電極42上部に有機電界発光層48を成膜して、続いて第2電極50を形成する場合、一般的に第1電極42は、プラズマ状態で高エネルギーを有する電子との衝突により反応ガス分子を分解させて、分解によるガス原子を基板表面に吸着させて薄膜を形成するPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapour Deposition)、または高エネルギーの不活性ガスイオンを固体ターゲットに衝突させて、原子と分子をターゲットから落ちて出てくるようにして薄膜を形成するスパッタリング方法により形成されるが、このような方法により形成される第1電極42は表面の平坦化特性が落ちるために、表面上にバンプ(bump)やピーク(peak)が発生しやすくて、有機電界発光素子が漏れ電流で正しく作動出来ず、使用時間が増加するによって発光出来ないピクセルが急激に増加して製品寿命が短縮される問題点がある。
【0028】
また、無機絶縁物質を利用して第2保護膜46を形成する場合、第2保護膜46の開口部44形成のための乾式エッチング工程で使われるSF及びOまたはCF及びOのガス混合により、また、一例として第1電極42を構成する物質が透明導電性物質であるITO(Indium Tin Oxide)からなる場合、ITO表面の最高準位状態に定義されるフェルミ準位(fermi level)を所望する値に制御するのに問題があって、素子特性が低下する問題点があった。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】
前記問題点を解決するために、本発明では有機電界発光素子用の第1電極の下部膜及び第1電極上部の縁を覆う位置に各々形成される第1保護膜物質、第2保護膜物質を選択することにおいて、既存の無機絶縁物質より平坦化特性が優秀で、成膜温度が低い有機絶縁物質を利用して、耐久性及び信頼性が向上した素子を提供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明によるアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子は、サブピクセル単位で発光領域が定義された基板と、前記サブピクセル単位で前記基板上部に形成された複数のスイッチング素子と、前記スイッチング素子を覆って基板全面に形成され、前記スイッチング素子の一部を露出させる第1コンタクトホールを有する第1保護膜と、前記第1保護膜上部に配置され、前記第1コンタクトホールを通して前記スイッチング素子と連結する第1電極と、前記第1電極上部に配置されて前記第1電極を露出させる開口部を有し、前記第1電極の縁部を覆う第2保護膜と、前記第2保護膜上部の発光領域に配置され、前記開口部を通して前記第1電極と連結する有機電界発光層と、前記有機電界発光層上部に配置される第2電極とを含んでなり、前記第1保護膜は、表面が平坦化される第1有機物質から選択され、前記第2保護膜は、無機絶縁物質より成膜温度が低い有機絶縁物質から選択されることを特徴とする。
【0031】
前記第1有機絶縁物質は、ベンゾシクロブデン(BCB)、ポリアクリレイト(poly acrylate)、ポリイミド(polyimide)の中のいずれか一つから選択することができて、前記ポリイミド物質は、イミド基(=NH)を有する化合物が占める比率であるイミド化率が95%より大きい値を有することを特徴とする。
【0032】
前記第2有機絶縁物質は、フォトレジスト(photoresist)、BCB、ポリアクリレイト、ポリイミドの中のいずれか一つから選択することができ、前記ポリイミド物質はイミド基(=NH)を有する化合物が占める比率であるイミド化率が95%より大きい値を有することを特徴とする。
【0033】
前記第1電極は、陽極の役割をして、前記第2電極は陰極の役割をする。この時、前記有機電界発光層で発光された光は前記第2電極を通して放出される上部発光方式であり、前記第2電極を構成する物質は透明導電性物質から選択される。
【0034】
前記スイッチング素子は、活性領域と前記活性領域の両側に配置するソース領域及びドレイン領域を有する半導体層と、前記半導体層上部の活性領域上部に配置するゲート電極、前記ソース領域と連結するソース電極及び前記ドレイン領域と連結するドレイン電極を含み、前記アクティブ・マトリクス型有機電界発光素子はスイッチング素子と連結するストレージキャパシターをさらに含む。前記ストレージキャパシターは前記半導体層と同一な物質で構成された第1キャパシター電極と前記ソース電極に連結する第2キャパシター電極を含む。
【0035】
前記第1保護膜及び第2保護膜は、スピンコーティング法により形成することができる。
前記第1保護膜は、約1μm〜10μmの厚さを有することが望ましい。
【0036】
前記第1有機絶縁物質及び第2有機絶縁物質は、相互に他の種類の有機絶縁物質で形成されることが良い。
【0037】
本発明によるアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子の製造方法は、基板上部にサブピクセル単位でスイッチング素子を形成する段階と、前記スイッチング素子の上部に第1有機絶縁物質を利用して、前記スイッチング素子を一部露出させる第1コンタクトホールを有する第1保護膜を形成する段階と、前記第1保護膜上部にサブピクセル単位で、前記第1コンタクトホールを通してスイッチング素子と連結する第1電極を形成する段階と、前記第1電極上部に第2有機絶縁物質を利用して、前記第1電極を露出させる開口部を有して前記第1電極の縁を覆う第2保護膜を形成する段階と、前記第2保護膜上部にサブピクセル単位で、前記開口部を通して第1電極と連結する有機電界発光層を形成する段階と、前記有機電界発光層上部に第2電極を形成する段階とを含み、前記第1保護膜は表面が平坦化される第1有機物質から選択されて、前記第2保護膜は無機絶縁物質より成膜温度が低い有機絶縁物質から選択されることを特徴とする。
【0038】
前記第1保護膜及び第2保護膜は、スピンコーティング法により形成されることができる。
【0039】
前記第1有機絶縁物質及び第2有機絶縁物質の中のいずれか一つの物質は、ポリイミドであることが良く、前記ポリイミド物質はイミド基(=NH)を有する化合物が占める比率であるイミド化率が95%より大きい値を有することを特徴とする。
前記第1有機絶縁物質及び第2有機絶縁物質は、相互に他の有機絶縁物質から選択されることが望ましい。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による望ましい実施例を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0041】
図3は、本発明によるアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子の一画素部についての断面図である。
図示したように、画面を具現する発光領域Eが定義された基板110の上部全面にバッファー層112が形成されていて、バッファー層112上部に薄膜トランジスタTが形成されており、薄膜トランジスタTの一側と連結して発光領域Eに有機電界発光ダイオードDELが形成されていて、薄膜トランジスタTの他の一側と連結してストレージキャパシターCSTが形成されている。
【0042】
さらに詳細に説明すれば、前述したバッファー層112の上部には、半導体物質からなる半導体層114及び第1キャパシター電極116が相互に一定間隔離隔されるように形成されていて、半導体層114上部の中央にはゲート絶縁膜118及びゲート電極120が順序通り形成されており、ゲート電極120及び第1キャパシター電極116を覆う基板全面に第1層間絶縁膜122が形成されていて、第1層間絶縁膜122上部で第1キャパシター電極116を覆う位置には図示しなかった電力供給配線から分岐した第2キャパシター電極124が形成されており、第2キャパシター電極124を覆う基板全面には第2層間絶縁膜126が形成されている。
【0043】
図面に詳細に図示しなかったが、前記ゲート電極120と連結して第1方向にゲート配線が形成されており、前記第2キャパシター電極124と連結してゲート配線と交差される第2方向に電力供給配線が形成されていて、前述したゲート電極120は図示しなかったスイッチング薄膜トランジスタのドレイン電極と連結する。
【0044】
前記半導体層114は、前述したゲート絶縁膜118及びゲート電極120に対応する領域に配置する活性領域Aと、活性領域Aの両側に配置するソース領域S及びドレイン領域Dで構成される。
【0045】
前記半導体層114及び第1キャパシター電極116を構成する半導体物質は、結晶質シリコン物質から選択されることが望ましく、一例として多結晶シリコンで構成されることができて、前述した半導体層114の活性領域Aは真性半導体領域に該当して、ソース領域S及びドレイン領域Dはイオンドーピング(ion doping)処理された半導体領域に該当する。
【0046】
そして、前記ゲート絶縁膜118、第1層間絶縁膜122、第2層間絶縁膜126を構成する物質は、絶縁物質から選択され、一例としてゲート絶縁膜118を構成する物質はシリコン窒化膜(SiN)で構成されて、第1層間絶縁膜122、第2層間絶縁膜126はシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜(SiO)のような無機絶縁物質から選択されることが望ましい。
【0047】
この時、前記第1層間絶縁膜122、第2層間絶縁膜126は、前記半導体層114のソース領域Sを露出させる第1コンタクトホール128と、ドレイン領域Dを露出させる第2コンタクトホール130を有しており、第2層間絶縁膜126は第2キャパシター電極124の一部を露出させる第3コンタクトホール132を含む。
【0048】
前記第1層間絶縁膜122が介在された状態で、相互に重なるように配置する第1キャパシター電極116及び第2キャパシター電極124は前述したストレージキャパシターCSTを構成する。
前記第2層間絶縁膜126上部において相互に一定間隔離隔されるように配置し、第1コンタクトホール128を通して半導体層114のソース領域Sと連結して、第3コンタクトホール132を通して第2キャパシター電極124と連結するソース電極134と、第2コンタクトホール130を通して半導体層114のドレイン領域Dと連結するドレイン電極136が形成されている。
【0049】
前記ソース電極134及びドレイン電極136を構成する物質は、化学的耐蝕性が強い金属物質から選択され、一例としてモリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)などを挙げることができる。
前記ソース電極134及びドレイン電極136を覆う基板全面に配置し、ドレイン電極136を一部露出させる第4コンタクトホール138を有する第1保護膜140が形成されていて、その第1保護膜140上部の発光領域Eには第4コンタクトホール138を通してドレイン電極136と連結する第1電極142が形成されている。
【0050】
本発明においては、前記第1電極142の下部層を構成する第1保護膜140を形成する場合において、平坦化特性を有する有機絶縁物質を利用することによって、第1保護膜140の平坦化特性を高めて、このような第1保護膜140上部に形成される第1電極142の表面特性を向上させることを特徴とする。
前記第1保護膜140を構成する有機絶縁物質としては、BCB、ポリアクリレイト、ポリイミドのうちのいずれか一つから選択されることが望ましい。
【0051】
このような有機絶縁膜は、一般的にスピンコーティング方式で形成されるので、既存の真空蒸着法により形成される無機絶縁膜に比べて下部膜の形態の影響を大きく受けることはなく、その厚さを十分に厚く形成できて平坦化機能性膜に容易に適用できる。
【0052】
前記第1保護膜140の厚みは、1μm以上とすることが望ましく、さらに望ましくは1μm〜10μm範囲内で厚み値を選択することである。
【0053】
図面に詳細に提示しなかったが、第1電極142は、画面を具現する最小単位であるサブピクセル単位でパターニングされる。
前記第1電極142上部には、第1電極142を露出させる開口部144を有する第2保護膜146が形成されている。
【0054】
前記第2保護膜146は、前記第1電極142の縁部に電流が密集されることを防止するために、第1電極142の縁を覆う構造で形成されるもので、第2保護膜146を構成する物質は有機絶縁物質から選択されて、特に成膜温度が低い有機絶縁物質から選択されることを特徴とする。このような有機絶縁物質としてはフォトレジスト、ポリアクリレイト、ポリイミド、BCBなどを挙げることができる。
【0055】
このような第2保護膜146上部の発光領域Eには、前記開口部144を通して第1電極142と連結する有機電界発光層148が形成されていて、有機電界発光層148を覆う基板全面には第2電極150が形成されている。
【0056】
前記第1電極142、第2電極150及びこれらの第1電極142、第2電極150間に介在された有機電界発光層148は、有機電界発光ダイオードDELを構成する。
【0057】
このように、本発明では有機電界発光ダイオードDELと連接する下部層を構成する第1保護膜140と、第1電極142の縁を覆う位置及び第2電極150と金属配線間区間に配置する第2保護膜146を構成する物質を有機絶縁物質から選択することを特徴としている。この時、第1保護膜140、第2保護膜146を同一な溶媒を利用する有機絶縁物質で形成すると、第2保護膜146を形成する過程で第2保護膜146の溶媒が先に形成された第1保護膜140を溶かして、第1保護膜140、第2保護膜146間にパターニングされた第1電極142に損傷を与える場合があるので、相互に他の有機絶縁物質から選択されることが望ましい。
【0058】
前述した有機絶縁物質の中で、ポリイミド系物質は、他の有機絶縁物質に比べてITOのような透明導電性物質との密着性が優れた長所を有する。
特に、前記ポリイミド系物質は、イミド基(=NH)を有する化合物が占める比率で定義されるイミド化率が95%以上とすることが望ましい。
【0059】
このようなイミド化率を有するポリイミド系物質は、物質の結合力が高くて他の有機物質の製造工程による影響を最小にすることができる特徴を有し、このようなポリイミド系物質は第1保護膜140、第2保護膜146にすべて適用可能であるが、前記第1保護膜140、第2保護膜146を同一な物質で製作時には、前述した第1電極142が損傷される危険があるので、第1保護膜140、第2保護膜146のうちのいずれか一つから選択されることが望ましく、さらには、下部膜を構成する第1保護膜140を前述したポリイミド系物質で形成して、上部膜を構成する第2保護膜146の製造工程中に第2保護膜146の物質溶媒が第1保護膜140に及ぼす影響を最小化することが望ましい。
【0060】
また、第1電極142がITOからなる場合、第2保護膜146の開口部を形成する時に、開口部を通して露出されるITO物質からなる電極の表面変化を減らすことができる。
【0061】
一方、前記第1電極142が下部電極である陽極に該当して、第2電極150が上部電極である陰極に該当する場合、有機電界発光層148を通して発光された光は第2電極150側に発光する。このような場合、有機電界発光素子は上部発光方式に該当し、この時第2電極150を構成する物質は透明導電性物質から選択されることを特徴とする。
【0062】
図4は、本発明によるアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子についての断面図であって、本発明による保護膜の平坦化構造を中心に説明するために、ストレージキャパシターに対する図示は省略して、多数個のサブピクセルにおける駆動薄膜トランジスタ及び発光領域を中心に図示した。
【0063】
図示したように、画面を具現する最小単位であるサブピクセルPsub単位で発光領域Eが定義された基板210上に、サブピクセルPsub単位で半導体層212、ゲート電極214、ソース電極216及びドレイン電極218で構成される薄膜トランジスタTが形成されていて、その薄膜トランジスタTを覆う基板全面に配置してドレイン電極218を一部露出させるドレインコンタクトホール220を有して、第1有機絶縁物質からなる第1保護膜222が形成されている。第1保護膜222上部にはサブピクセルPsub単位でドレインコンタクトホール220を通してドレイン電極218と連結する第1電極224が形成されていて、第1電極224上部には、第1電極224の縁と重なるように配置し、第1電極224の主領域を露出させる開口部226を有して、第2有機絶縁物質からなる第2保護膜228が形成されている。第2保護膜228上部にはサブピクセルPsub単位で開口部226を通して第1電極224と連結する有機電界発光層230が形成されていて、有機電界発光層230を覆う基板全面には第2電極232が形成されている。
【0064】
前記第1有機絶縁物質は、平坦化特性が優秀な有機絶縁物質から選択されることを特徴としており、このような有機絶縁物質としてはBCB、ポリアクリレイト、ポリイミドなどを挙げることができる。また、第2有機絶縁物質としてはフォトレジスト、ポリアクリレイト、ポリイミド、BCBなどを挙げることができる。
【0065】
一般的に、有機絶縁物質は、無機絶縁物質より低い成膜温度により硬化させることができる特性を有し、前記第2有機絶縁物質は第1有機絶縁物質より低い成膜温度を有する有機絶縁物質から選択されることが望ましく、前述した成膜温度は有機絶縁物質をコーティング後ベーキング(baking)、硬化(curing)する温度を意味するものである。もしも上部膜の成膜温度が高い場合、下部膜は過剰硬化が発生して、膜特性が変成して欠陥発生の可能性が高まるために、低い成膜温度を有する有機絶縁物質から選択されることが望ましい。
【0066】
この時、第1有機絶縁物質、第2有機絶縁物質は、前述した有機絶縁物質の中で、相互に他の有機絶縁物質から選択されることが望ましく、下部膜を構成する第1有機絶縁物質をポリイミド系物質から選択する場合、ポリイミド系物質のイミド化率は95%以上とすることがさらに望ましい。
【0067】
図5は、本発明によるアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子の製造工程を段階別に示した工程フローチャートである。
【0068】
ST1は、サブピクセル領域が定義された基板上部にサブピクセル単位で薄膜トランジスタを形成する段階である。
前記薄膜トランジスタは、有機電界発光ダイオードと連結する駆動薄膜トランジスタと、ゲート配線及びデータ配線と連結するスイッチング薄膜トランジスタを含み、本発明では駆動薄膜トランジスタを中心に説明する。
【0069】
ST2は、前記薄膜トランジスタを覆う基板全面に配置し、薄膜トランジスタを一部露出させる第1コンタクトホールを有して、第1有機絶縁物質からなる第1保護膜を形成する段階である。
【0070】
ST3は、前記第1保護膜上部でサブピクセル単位で、第1コンタクトホールを通して薄膜トランジスタと連結する第1電極を形成する段階である。
【0071】
ST4は、前記第1電極上部で、第1電極の主領域を露出させる開口部を有し、第1電極の縁を覆い、第2有機絶縁物質からなる第2保護膜を形成する段階である。
【0072】
ST5は、第2保護膜上部でサブピクセル単位で、開口部を通して第1電極と連結する有機電界発光層を形成する段階と、有機電界発光層を覆う基板全面に第2電極を形成する段階である。
【0073】
前記第1有機絶縁物質、第2有機絶縁物質は、相互に他の有機絶縁物質から選択され、第1有機絶縁物質、第2有機絶縁物質のうちのいずれか一つの物質がポリイミド系列物質から選択される場合、前記ポリイミド系列物質のイミド化率は95%以上とすることが望ましく、このようなイミド化率を有するポリイミド系列物質は、下部膜を構成する第1有機絶縁物質として選択することがさらに望ましい。
しかし、本発明は前記実施例に限定されることはなく、本発明の趣旨に外れない限度内で多様に変更して実施できる。
【0074】
【発明の効果】
以上のように、本発明によるアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子によれば次のような効果を有する。
【0075】
第一に、スピンコーティング方式で保護膜を成膜するために、既存の真空蒸着法を利用した無機絶縁膜より厚みを厚くできて、下層膜への影響を少なくし平坦化効果を高めて、有機電界発光素子の電極間短絡を防止できる。
第二に、既存の無機絶縁膜より成膜温度が低い有機絶縁膜を利用するために、下部膜に加えられる損傷を減らすことができる。
第三に、平坦化特性を有する有機絶縁物質を利用して厚み感があるように形成するので、製品の耐久性及び信頼性が向上した製品を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子の基本画素構造を示した図面。
【図2】関連技術のアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子に対する断面図。
【図3】本発明によるアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子の一画素部についての断面図。
【図4】本発明によるアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子ついての断面図。
【図5】本発明によるアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子の製造工程を段階別に示した工程フローチャート。
【符号の説明】
110:基板
112:バッファー層
114:半導体層
116:第1キャパシター電極
118:ゲート絶縁膜
120:ゲート電極
122:第1層間絶縁膜
124:第2キャパシター電極
126:第2層間絶縁膜
128:第1コンタクトホール
130:第2コンタクトホール
132:第3コンタクトホール
134:ソース電極
136:ドレイン電極
138:第4コンタクトホール
140:第1保護膜
142:第1電極
144:開口部
146:第2保護膜
148:有機電界発光層
150:第2電極
T:薄膜トランジスタ
ST:ストレージキャパシター

Claims (19)

  1. サブピクセル単位で発光領域が定義された基板と;
    前記サブピクセル単位で前記基板上部に形成された複数のスイッチング素子と;
    前記スイッチング素子を覆って基板全面に形成され、前記スイッチング素子の一部を露出させる第1コンタクトホールを有する第1保護膜と;
    前記第1保護膜上部に配置され、前記第1コンタクトホールを通して前記スイッチング素子と連結する第1電極と;
    前記第1電極上部に配置されて前記第1電極を露出させる開口部を有し、前記第1電極の縁部を覆う第2保護膜と;
    前記第2保護膜上部の発光領域に配置され、前記開口部を通して前記第1電極と連結する有機電界発光層と;
    前記有機電界発光層上部に配置される第2電極とを含んでなり、前記第1保護膜は、表面が平坦化される第1有機絶縁物質から選択され、前記第2保護膜は、無機絶縁物質より成膜温度が低い有機絶縁物質から選択されることを特徴とするアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子。
  2. 前記第1有機絶縁物質は、 ベンゾシクロブテン、ポリアクリレイト、ポリイミドの中のいずれか一つから選択されることを特徴とする請求項1に記載のアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子。
  3. 前記ポリイミド物質は、イミド基(=NH)を有する化合物が占める比率であるイミド化率が95%より大きい値を有することを特徴とする請求項2に記載のアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子。
  4. 前記第2有機絶縁物質は、フォトレジスト、ベンゾシクロブテン、ポリアクリレイト、ポリイミドの中のいずれか一つから選択されることを特徴とする請求項1に記載のアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子。
  5. 前記ポリイミド物質は、イミド基(=NH)を有する化合物が占める比率であるイミド化率が95%より大きい値を有することを特徴とする請求項4に記載のアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子。
  6. 前記第1電極は、陽極の役割をして、前記第2電極は陰極の役割をすることを特徴とする請求項1に記載のアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子。
  7. 前記有機電界発光層で発光された光は、前記第2電極を通して放出される上部発光方式であることを特徴とする請求項6に記載のアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子。
  8. 前記第2電極を構成する物質は、透明導電性物質から選択されることを特徴とする請求項7に記載のアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子。
  9. 前記スイッチング素子は、活性領域と前記活性領域の両側に配置するソース領域及びドレイン領域を有する半導体層と、前記半導体層上部の活性領域上部に配置するゲート電極、前記ソース領域と連結するソース電極及び前記ドレイン領域と連結するドレイン電極を含むことを特徴とする請求項1に記載のアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子。
  10. 前記スイッチング素子と連結するストレージキャパシターをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載のアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子。
  11. 前記ストレージキャパシターは、前記半導体層と同一な物質で構成された第1キャパシター電極と前記ソース電極に連結する第2キャパシター電極を含むことを特徴とする請求項10に記載のアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子。
  12. 前記第1保護膜及び第2保護膜は、スピンコーティング法により形成されることを特徴とする請求項1に記載のアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子。
  13. 前記第1保護膜は、約1μm〜10μmの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載のアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子。
  14. 前記第1有機絶縁物質及び第2有機絶縁物質は、相互に他の種類の有機絶縁物質で形成されることを特徴とする請求項1に記載のアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子。
  15. 基板上部にサブピクセル単位でスイッチング素子を形成する段階と;
    前記スイッチング素子の上部に第1有機絶縁物質を利用して、前記スイッチング素子を一部露出させる第1コンタクトホールを有する第1保護膜を形成する段階と;
    前記第1保護膜上部にサブピクセル単位で、前記第1コンタクトホールを通してスイッチング素子と連結する第1電極を形成する段階と;
    前記第1電極上部に第2有機絶縁物質を利用して、前記第1電極を露出させる開口部を有して前記第1電極の縁を覆う第2保護膜を形成する段階と;
    前記第2保護膜上部にサブピクセル単位で、前記開口部を通して第1電極と連結する有機電界発光層を形成する段階と;
    前記有機電界発光層上部に第2電極を形成する段階とを含み、前記第1保護膜は表面が平坦化される第1有機物質から選択されて、前記第2保護膜は無機絶縁物質より成膜温度が低い有機絶縁物質から選択されることを特徴とするアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子の製造方法。
  16. 前記第1保護膜及び第2保護膜は、スピンコーティング法により形成されることを特徴とする請求項15に記載のアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子の製造方法。
  17. 前記第1有機絶縁物質及び第2有機絶縁物質の中のいずれか一つの物質は、ポリイミドであることを特徴とする請求項15に記載のアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子の製造方法。
  18. 前記ポリイミド物質は、イミド基(=NH)を有する化合物が占める比率であるイミド化率が95%より大きい値を有することを特徴とする請求項17に記載のアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子の製造方法。
  19. 前記第1有機絶縁物質及び第2有機絶縁物質は、相互に他の有機絶縁物質から選択されることを特徴とする請求項15に記載のアクティブ・マトリクス型有機電界発光素子の製造方法。
JP2003188486A 2002-07-08 2003-06-30 アクティブ・マトリクス型有機電界発光素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4203369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0039259A KR100489786B1 (ko) 2002-07-08 2002-07-08 액티브 매트릭스형 유기전계발광 소자
GB0329878A GB2409565B (en) 2002-07-08 2003-12-23 Active matrix organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
FR0315566A FR2864702B1 (fr) 2002-07-08 2003-12-30 Dispositif organique d'affichage electroluminescent a matrice acive et son procede de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004111361A true JP2004111361A (ja) 2004-04-08
JP4203369B2 JP4203369B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=34830822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188486A Expired - Lifetime JP4203369B2 (ja) 2002-07-08 2003-06-30 アクティブ・マトリクス型有機電界発光素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7109650B2 (ja)
JP (1) JP4203369B2 (ja)
CN (1) CN1324715C (ja)
FR (1) FR2864702B1 (ja)
GB (1) GB2409565B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065320A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及びそれらの作製方法
JP2007164183A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置及び平板表示装置の製造方法
US7790297B2 (en) 2005-06-30 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence display and method of producing same
US8217396B2 (en) 2004-07-30 2012-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising electrode layer contacting wiring in the connection region and extending to pixel region

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100682377B1 (ko) * 2001-05-25 2007-02-15 삼성전자주식회사 유기 전계발광 디바이스 및 이의 제조 방법
WO2004091261A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Two sided light emitting device
KR100699998B1 (ko) * 2004-09-23 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
KR100579186B1 (ko) * 2004-10-15 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR100603836B1 (ko) * 2004-11-30 2006-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100958480B1 (ko) * 2005-09-29 2010-05-17 파나소닉 주식회사 유기 el 디스플레이 및 그 제조 방법
JP2008166127A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon Inc 有機elディスプレイ用基板
KR102109166B1 (ko) 2013-01-15 2020-05-12 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 구비하는 표시 기판
KR102197082B1 (ko) * 2014-06-16 2020-12-31 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
KR102552276B1 (ko) 2015-02-24 2023-07-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6792577B2 (ja) * 2018-01-23 2020-11-25 双葉電子工業株式会社 発光装置
KR20210000383A (ko) 2019-06-25 2021-01-05 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264483A (en) 1985-08-27 1993-11-23 Rohm And Haas Company Imide polymers
US5550066A (en) 1994-12-14 1996-08-27 Eastman Kodak Company Method of fabricating a TFT-EL pixel
EP0717445B1 (en) 1994-12-14 2009-06-24 Eastman Kodak Company An electroluminescent device having an organic electroluminescent layer
DE69739633D1 (de) * 1996-11-28 2009-12-10 Casio Computer Co Ltd Anzeigevorrichtung
JPH10172762A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置の製造方法及び表示装置
JP3580092B2 (ja) 1997-08-21 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
US6380672B1 (en) 1997-08-21 2002-04-30 Seiko Epson Corporation Active matrix display device
TW439387B (en) * 1998-12-01 2001-06-07 Sanyo Electric Co Display device
TW511298B (en) * 1999-12-15 2002-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device
TW525305B (en) 2000-02-22 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Self-light-emitting device and method of manufacturing the same
TW484238B (en) * 2000-03-27 2002-04-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and a method of manufacturing the same
TW577241B (en) * 2000-03-28 2004-02-21 Sanyo Electric Co Display device
JP4769997B2 (ja) * 2000-04-06 2011-09-07 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法、液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、有機el装置、有機el装置の製造方法
US6690034B2 (en) 2000-07-31 2004-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP3695308B2 (ja) * 2000-10-27 2005-09-14 日本電気株式会社 アクティブマトリクス有機el表示装置及びその製造方法
US6992439B2 (en) 2001-02-22 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with sealing structure for protecting organic light emitting element
JP4801278B2 (ja) 2001-04-23 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
JP3977997B2 (ja) * 2001-05-11 2007-09-19 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100834344B1 (ko) 2001-12-29 2008-06-02 엘지디스플레이 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자 및 그의 제조 방법
JP2003317971A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065320A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及びそれらの作製方法
US8217396B2 (en) 2004-07-30 2012-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising electrode layer contacting wiring in the connection region and extending to pixel region
US8823009B2 (en) 2004-07-30 2014-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US8829527B2 (en) 2004-07-30 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US9520410B2 (en) 2004-07-30 2016-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US11310457B2 (en) 2004-07-30 2022-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US7790297B2 (en) 2005-06-30 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence display and method of producing same
US8062774B2 (en) 2005-06-30 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence display and method of producing same
JP2007164183A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置及び平板表示装置の製造方法
US8203264B2 (en) 2005-12-09 2012-06-19 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display and method of fabricating the same
US8890406B2 (en) 2005-12-09 2014-11-18 Samsung Display Co., Ltd. Flat panel display and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
GB0329878D0 (en) 2004-01-28
GB2409565B (en) 2006-05-31
US20040080266A1 (en) 2004-04-29
CN1324715C (zh) 2007-07-04
JP4203369B2 (ja) 2008-12-24
US7109650B2 (en) 2006-09-19
CN1476281A (zh) 2004-02-18
GB2409565A (en) 2005-06-29
FR2864702B1 (fr) 2007-02-02
FR2864702A1 (fr) 2005-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10374027B2 (en) Organic light emitting diode display device and method for manufacturing the same
US8227803B2 (en) Organic electroluminescent display device and method for fabricating the same
US8299702B2 (en) Luminescence display panel with auxiliary electrode and method for fabricating the same
US7948173B2 (en) Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
US6771328B2 (en) Active matrix organic electroluminescent device simplifying a fabricating process and a fabricating method thereof
US11056509B2 (en) Display device having a plurality of thin-film transistors with different semiconductors
EP1724854B1 (en) Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
KR100879294B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
US9093537B2 (en) Display device and method for manufacturing the same
KR20030058150A (ko) 능동행렬 유기전기발광소자 및 그의 제조 방법
KR20030058911A (ko) 능동행렬 유기전기발광소자 및 그의 제조 방법
JP4203369B2 (ja) アクティブ・マトリクス型有機電界発光素子及びその製造方法
US8841832B2 (en) Organic light emitting diode display having improved strength by preventing the exfoliation of a sealant
KR20160006520A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR101560233B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
US8564194B2 (en) Organic light emitting diode device and method for fabricating the same
US20070194318A1 (en) Organic light emitting diode display
KR20110004170A (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR20090028409A (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR100489786B1 (ko) 액티브 매트릭스형 유기전계발광 소자
US20240215357A1 (en) Display device
KR20080061547A (ko) 평판표시패널 및 그 제조방법
KR20050010334A (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR20090042483A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR20100013533A (ko) 발광 표시장치 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4203369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term