JP2004093285A - ナビゲーションシステム及び地図表示方法のプログラム - Google Patents

ナビゲーションシステム及び地図表示方法のプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004093285A
JP2004093285A JP2002253685A JP2002253685A JP2004093285A JP 2004093285 A JP2004093285 A JP 2004093285A JP 2002253685 A JP2002253685 A JP 2002253685A JP 2002253685 A JP2002253685 A JP 2002253685A JP 2004093285 A JP2004093285 A JP 2004093285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
processing means
display
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002253685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4078923B2 (ja
Inventor
Etsuko Azugawa
阿津川 悦子
Kihachi Hayashida
林田 機八
Takeshi Yanagikubo
柳久保 武志
Atsushi Ishibashi
石橋 厚
Teruhiro Nakajima
中嶋 彰宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2002253685A priority Critical patent/JP4078923B2/ja
Publication of JP2004093285A publication Critical patent/JP2004093285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078923B2 publication Critical patent/JP4078923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】地図画面で自車位置及び他車位置を認識しながら車両を走行させることができるようにする。
【解決手段】現在地を検出する現在地検出部と、表示部35と、自車の現在地によって表される自車位置を前記表示部35における第1の地図表示領域に表示する第1の領域表示処理手段91と、他車の現在地によって表される他車位置を取得する他車位置取得処理手段92と、前記自車位置及び他車位置を前記表示部35における第2の地図表示領域に表示する第2の領域表示処理手段93とを有する。第2の地図表示領域に自車位置及び他車位置を表示することができるので、自車位置及び他車位置を認識しながら車両を走行させることができる。第1の地図表示領域に自車位置を表示することができるので、自車位置の周辺の道路状況を容易に認識することができる。
【選択図】     図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ナビゲーションシステム及び地図表示方法のプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ナビゲーション装置においては、例えば、GPS(グローバルポジショニングシステム)によって車両の現在の位置、すなわち、現在地が検出されるとともに、ジャイロセンサによって検出された車両の回転角速度、すなわち、旋回角に基づいて、車両の方位(以下「自車方位」という。)が検出され、データ記録部から地図データが読み出され、表示部のディスプレイに地図画面が形成され、該地図画面に、現在地、現在地の周辺の地図及び自車方位が表示されるようになっている。したがって、操作者である運転者は、前記地図画面に表示された現在地、現在地の周辺の地図及び自車方位に従って車両を走行させることができる。
【0003】
また、運転者が目的地を設定し、探索条件を設定すると、探索条件に基づいて現在地から目的地までの経路が探索される。そして、探索された経路、すなわち、探索経路は、前記ディスプレイに形成された探索経路表示画面に画像で表示されるか、音声出力部によるメッセージによって音声で出力されるかして、運転者に案内される。したがって、運転者は案内された探索経路に従って車両を走行させることができる。
【0004】
ところで、自分の車両、すなわち、自車と、他の車両、すなわち、他車との間で通信を行い、前記地図画面に自車の現在地によって表される自車位置、他車の現在地によって表される他車位置等を表示するようにしたナビゲーション装置が提供されている。
【0005】
この場合、一つの地図画面に自車位置及び他車位置を表示する必要があるので、画像メモリ上の描画範囲内における自車位置と他車位置との間の距離(以下「車両間距離」という。)を算出し、算出された車両間距離に対応させて地図画面を形成する際の縮尺を算出し、決定するようにしている(特開平9−189561号公報)。
【0006】
したがって、運転者は、地図画面で自車位置及び他車位置を認識しながら車両を走行させることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来のナビゲーション装置においては、前記車両間距離が大きい場合は、一つの地図画面に自車位置及び他車位置を表示するために、縮尺がその分小さくされ、地図画面に広域地図を表示し、該広域地図に自車位置及び他車位置を表示する必要が生じる。その結果、地図画面に表示することができる情報がその分少なくなり、自車位置の周辺の道路状況を認識することが困難になってしまう。
【0008】
本発明は、前記従来のナビゲーション装置の問題点を解決して、地図画面で自車位置及び他車位置を認識しながら車両を走行させることができ、自車位置の周辺の道路状況を容易に認識することができるようにしたナビゲーションシステム及び地図表示方法のプログラムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明のナビゲーションシステムにおいては、現在地を検出する現在地検出部と、表示部と、自車の現在地によって表される自車位置を前記表示部における第1の地図表示領域に表示する第1の領域表示処理手段と、他車の現在地によって表される他車位置を取得する他車位置取得処理手段と、前記自車位置及び他車位置を前記表示部における第2の地図表示領域に表示する第2の領域表示処理手段とを有する。
【0010】
本発明の他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、自車の情報を情報センタに送信する自車情報送信処理手段と、他車の情報を情報センタから受信する他車情報受信処理手段とを有する。
【0011】
そして、前記他車位置取得処理手段は、受信した他車の情報から他車位置を取得する。
【0012】
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記第2の領域表示処理手段は、画像メモリ上の描画範囲内に自車位置及び他車位置が収まるように縮尺を設定する。
【0013】
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記第2の領域表示処理手段は、基準位置に自車位置を置く。
【0014】
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記第2の領域表示処理手段は、基準位置に目的地を置く。
【0015】
本発明の地図表示方法のプログラムにおいては、コンピュータを、自車の現在地によって表される自車位置を表示部における第1の地図表示領域に表示する第1の領域表示処理手段、他車の現在地によって表される他車位置を取得する他車位置取得処理手段、並びに前記自車位置及び他車位置を前記表示部における第2の地図表示領域に表示する第2の領域表示処理手段として機能させる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】
図1は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーションシステムの機能ブロック図である。
【0018】
図において、21は現在地を検出する現在地検出部としてのGPS、35は表示部、91は自車の現在地によって表される自車位置を前記表示部35における第1の地図表示領域としての第1の表示領域に表示する第1の領域表示処理手段、92は他車の現在地によって表される他車位置を取得する他車位置取得処理手段、93は前記自車位置及び他車位置を前記表示部35における第2の地図表示領域としての第2の表示領域に表示する第2の領域表示処理手段である。
【0019】
図2は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の説明図、図3は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーションシステムの概念図である。
【0020】
図において、14は車両に搭載された車載装置としてのナビゲーション装置であり、該ナビゲーション装置14は、現在地等を検出する現在地検出処理部15、地図データ、道路データ、探索データ等のナビゲーション情報が記録された情報記録部としてのデータ記録部16、各種のプログラム、データ等に基づいてコンピュータとして機能し、入力された情報に基づいて、ナビゲーション処理等の各種の演算処理を行うナビゲーション処理部17、操作部及び第1の入力装置としての入力部34、表示手段及び第1の出力装置としての表示部35、第2の入力装置としての音声入力部36、第2の出力装置としての音声出力部37、第1の送受信部としての通信部38、並びに第2の送受信部としての通信端末39を有し、前記ナビゲーション処理部17に車速センサ41が接続される。
【0021】
そして、前記現在地検出処理部15は、現在地検出部としてのGPS(グローバルポジショニングシステム)21、地磁気センサ22、距離センサ23、ステアリングセンサ24、方位検出部としてのジャイロセンサ26、図示されない高度計等から成る。
【0022】
前記GPS21は、人工衛星によって発生させられた電波を受信することによって地球上における現在地を検出し、前記地磁気センサ22は、地磁気を測定することによって自車方位を検出し、前記距離センサ23は、道路上の所定の位置間の距離等を検出する。距離センサ23としては、例えば、図示されない車輪の回転速度を測定し、該回転速度に基づいて距離を検出するもの、加速度を測定し、該加速度を2回積分して距離を検出するもの等を使用することができる。
【0023】
また、前記ステアリングセンサ24は、舵(だ)角を検出し、ステアリングセンサ24としては、例えば、図示されないステアリングホイールの回転部に取り付けられた光学的な回転センサ、回転抵抗センサ、車輪に取り付けられた角度センサ等が使用される。
【0024】
そして、前記ジャイロセンサ26は旋回角を検出し、ジャイロセンサ26としては、例えば、ガスレートジャイロ、振動ジャイロ等が使用される。また、前記ジャイロセンサ26によって検出された旋回角を積分することにより、自車方位を検出することができる。
【0025】
なお、前記GPS21は単独で現在地を検出することができる。そして、距離センサ23によって検出された距離と、地磁気センサ22によって検出された自車方位、又はジャイロセンサ26によって検出された旋回角とを組み合わせることにより現在地を検出することもできる。また、距離センサ23によって検出された距離と、ステアリングセンサ24によって検出された舵角とを組み合わせることにより現在地を検出することもできる。
【0026】
前記データ記録部16は、地図データファイル、交差点データファイル、ノードデータファイル、道路データファイル、探索データファイル、施設情報データファイル等のデータファイルから成るデータベースを備え、前記各データファイルには、前記表示部35の図示されないディスプレイに形成された地図画面に、所定の地図、探索経路、目的地等を表示したり、交差点又は経路における特徴的なコマ図等を表示したり、次の交差点までの距離、次の交差点における進行方向等の案内情報を表示したりするための各種のデータが記録される。
【0027】
例えば、前記交差点データファイルには各交差点に関する交差点データが、ノードデータファイルにはノード点に関するノードデータが、道路データファイルには道路に関する道路データが、探索データファイルには経路を探索するための探索データがそれぞれ記録され、前記交差点データ、ノードデータ、道路データ、探索データ等によって道路状況を表す道路状況データが構成される。なお、前記ノードデータは、実際の道路の分岐点(交差点、T字路等も含む)、ノード点、各ノード点間を連結するノード点間リンク等を示すデータから成る。
【0028】
そして、前記道路データによって、道路自体について、幅員、勾(こう)配、カント、バンク、路面の状態、道路の車線数、車線数の減少する箇所、幅員の狭くなる箇所等が、コーナについて、曲率半径、交差点、T字路、コーナの入口等が、道路属性について、降坂路、登坂路等が、道路種別について、国道、県道、細街路等の一般道のほか、高速道路、都市高速道路、有料道路等の高速・有料道がそれぞれ表される。さらに、道路データによって、踏切、高速道路の入口及び出口の取付道(ランプウェイ)、高速・有料道の料金所等が表される。
【0029】
また、前記施設情報データファイルには、各地域のホテル、ガソリンスタンド、駐車場、観光地等の施設の施設情報が施設情報データとして記録される。なお、前記データ記録部16には、所定の情報を音声出力部37によって出力するための各種のデータも記録される。
【0030】
前記ナビゲーション処理部17は、ナビゲーション装置14の全体の制御を行う演算装置及び制御装置としてのCPU31、該CPU31が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用される第1の記録媒体としての、DRAM、SRAM、MRAM、FeRAM等のRAM32、及び制御用のプログラムのほか、目的地までの経路の探索、経路案内、特定区間の決定等を行うための各種のプログラムが記録された第2の記録媒体としてのROM33を備え、前記ナビゲーション処理部17に、前記入力部34、表示部35、音声入力部36、音声出力部37及び通信部38が接続される。なお、前記RAM32、ROM33等として半導体メモリ、磁気コア等が使用される。また、ナビゲーション処理部17に、RAM32、ROM33等のほかに第3の記録媒体としての図示されないフラッシュメモリを配設することもできる。そして、演算装置及び制御装置としてCPU31に代えてMPU等を使用することもできる。
【0031】
前記データ記録部16は、外部記憶媒体として配設された第4の記録媒体としての図示されないハードディスク、フレキシブルディスク等の磁気ディスクのほかに、同様に外部記憶媒体として配設された第5の記録媒体としての磁気テープ、磁気ドラム、CD、MD、DVD、光ディスク、MO、ICカード、光カード等から成り、各種の情報を読み出したり、書き込んだりするための図示されない読出・書込ヘッド等のヘッドを備える。
【0032】
本実施の形態においては、前記ROM33に各種のプログラムが記録され、前記データ記録部16に各種のデータが記録されるようになっているが、プログラム、データ等を同じ外部記憶装置に記録することもできる。この場合、例えば、前記ナビゲーション処理部17に前記フラッシュメモリを配設し、前記外部記憶装置から前記プログラム、データ等を読み出してフラッシュメモリに書き込むこともできる。したがって、外部記憶装置を交換することによって前記プログラム、データ等を更新することができる。また、車両に搭載された図示されない自動変速機の制御を行うために自動変速機制御装置が搭載されている場合には、自動変速機制御装置の制御用のプログラム、データ等も前記外部記憶装置に記録することができる。
【0033】
前記入力部34は、走行開始時の現在地を修正したり、出発地及び目的地を入力したり、通信部38を操作したりするためのものであり、前記ディスプレイに形成された画面に画像で表示された各種のキー、スイッチ、ボタン等から成る。したがって、該操作スイッチをタッチ(押下)することによって入力を行うことができる。なお、入力部34として、表示部35と別に配設されたキーボード、マウス、バーコードリーダ、ライトペン、遠隔操作用のリモートコントロール装置、ジョイスティック等を使用することもできる。
【0034】
そして、前記ディスプレイに形成された各種の画面には、操作案内、操作メニュー、キーの案内、現在地から目的地までの探索経路、該探索経路に沿った案内情報、FM多重放送の番組等が画像で表示される。前記表示部35としては、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等のディスプレイを使用したり、車両のフロントガラスにホログラムを投影するホログラム装置等を使用したりすることができる。
【0035】
また、音声入力部36は、図示されないマイクロホン等によって構成され、音声によって必要な情報を入力することができる。さらに、音声出力部37は、図示されない音声合成装置及びスピーカを備え、音声出力部37から、前記探索経路、案内情報、変速情報等が、例えば、音声合成装置によって合成された音声で出力される。なお、音声合成装置によって合成された音声のほかに、各種の音、あらかじめテープ、メモリ等に録音された各種の案内情報等を出力することもできる。
【0036】
そして、前記通信部38は、第1の情報提供者としての図示されないVICS(道路交通情報通信システム:Vehicle Information and Communication System)センタから送信された情報を、道路に沿って配設された図示されない電波ビーコン装置、光ビーコン装置等を介して電波ビーコン、光ビーコン等として受信する第1の受信装置としての図示されないビーコンレシーバ、FM放送局を介してFM多重放送として受信する第2の受信装置としての図示されないFM受信機等を備え、前記ビーコンレシーバによって、渋滞情報、規制情報、駐車場情報、交通事故情報、サービスエリアの混雑状況情報等の各情報から成る交通情報を受信したり、前記FM受信機によって前記交通情報のほかに、ニュース、天気予報等の情報をFM多重情報として受信したりすることができる。前記ビーコンレシーバ及びFM受信機は、ユニット化されてVICSレシーバとして配設されるようになっているが、別々に配設することもできる。
【0037】
また、通信部38は、基地局から送信されたGPS21の検出誤差を検出するD−GPS情報等の各種のデータを受信することもできる。なお、電波ビーコン、光ビーコン等に基づいて位置情報を受信し、現在地を検出することもでき、その場合、前記ビーコンレシーバは、現在地検出部として機能する。
【0038】
そして、前記ナビゲーション装置14においては、第2の情報提供者としての情報センタ51から、他車の情報、本実施の形態においては、他車位置を表す情報、すなわち、他車位置情報等のほかに、ナビゲーション情報、交通情報等の各種の情報を受信することもできる。また、ナビゲーション装置14から現在地検出処理部15に自車の情報、本実施の形態においては、自車位置を表す情報、すすなわち、自車位置情報等を送信することもできる。そのために、前記通信部38に通信機能を備えた端末、すなわち、通信端末39が接続され、通信部38と情報センタ51とは、通信端末39及びネットワーク43を介して接続されたり、通信端末39を介することなくネットワーク43を介して接続されたりする。なお、前記通信部38と通信端末39とを一体にすることもできる。
【0039】
前記ナビゲーション装置14、情報センタ51、ネットワーク43等によってナビゲーションシステムが構成され、前記通信部38及び通信端末39と情報センタ51の通信部58との間で送受信が行われる。
【0040】
本実施の形態においては、通信端末39として、携帯電話、自動車電話、PHS等の移動電話を使用したり、携帯用コンピュータ、個人用携帯情報端末、電子手帳、テレビ電話、ゲーム機等に通信機能を持たせたものを使用したりすることができる。また、ネットワーク43としては、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、イントラネット、携帯電話回線網、電話回線網、公衆通信回線網、専用通信回線網、インターネット等の通信回線網等から成る各種の通信手段を使用することができる。そして放送衛星によるCS放送、BS放送、地上波ディジタルテレビ放送、FM多重放送等を利用する通信手段を使用することもできる。さらに、高度道路交通システム(ITS)において利用されるノンストップ自動料金支払いシステム(ETC)、境域通信システム(DSRC)等の通信手段を使用することもできる。
【0041】
また、前記情報センタ51は、個人、企業、団体、地方自治体、政府関係機関等のいずれであってもよく、前記VICSセンタであってもよい。
【0042】
前記情報センタ51はサーバ53を備え、該サーバ53によって、情報センタ51とナビゲーション装置14との間で双方向の通信が行われ、交通情報の提供が行われる。そのために、前記サーバ53は、演算装置及び制御装置としてのCPU54、RAM55、ROM56、前記通信部58等を備え、所定のプログラム、データ等に基づいてコンピュータとして機能する。なお、前記サーバ53及びナビゲーション処理部17によってコンピュータを構成することもできる。
【0043】
また、前記サーバ53には、情報記録部としての記録装置57が接続され、該記録装置57に登録されたグループの関する情報、交通情報、ニュース、天気予報、統計データ等の情報が記録される。
【0044】
そして、前記CPU54の図示されない情報処理手段は、情報処理を行い、前記VICSセンタ等から送信された交通情報、ニュース、天気予報等の情報を受信し、一次情報として記録装置57に記録する。また、前記情報処理手段の情報加工処理手段は、情報加工処理を行い、前記交通情報、ニュース、天気予報等の情報に統計処理を施し、渋滞状況等を予測する予測交通情報等を構成する統計データを生成し、該統計データを二次情報として記録装置57に記録する。このようにして、前記情報処理手段は、交通情報、ニュース、天気予報等の情報及び統計データを取得する。
【0045】
ところで、2台以上の複数の車両を利用し、所定の目的地まで車両を走行させようとしたときに、各車両の運転者によってグループを構成し、グループ内で各車両の情報を共有し、共有する情報に従って目的地まで車両を走行させることができるようになっている。この場合、各車両の運転者はグループの構成員となる。
【0046】
図4は本発明の第1の実施の形態におけるグループを登録するのに必要な登録データのデータ構造を示す図、図5は本発明の第1の実施の形態におけるグループに参加するのに必要な登録データのデータ構造を示す図である。
【0047】
この場合、グループを登録しようとする場合に代表となる構成員(以下「代表構成員」という。)が、まず、車両に搭載されたナビゲーション装置14(図2)の入力部34を操作すると、CPU31の図示されない第1の登録データ送信処理手段は、第1の登録データ送信処理を行い、図4に示されるようなデータ構造の登録データを情報センタ51(図3)に送信する。前記データ構造において、グループIDは、結成しようとするグループを特定するための、例えば、メールアドレスのような数字、英字、記号等の列から成る識別番号であり、パスワードは、代表構成員がグループの正当な構成員であることを認識するための、任意の文字列から成る暗号である。また、マークIDは、地図画面に代表構成員の自車の現在地によって表される自車位置を表示する際に、識別用のマークを特定するための識別番号である。
【0048】
前記登録データが送信されると、CPU54の図示されない登録処理手段は、登録処理を行い、グループを登録するとともに、代表構成員を特定し、かつ、認識するための識別番号となるメンバーIDを付与し、前記代表構成員のナビゲーション装置14に送信する。なお、前記メンバーIDは、前記グループID、パスワード及びマークIDに対応させて付与され、記録装置57に記録され、グループが登録される。このようにして、代表構成員が特定される。
【0049】
続いて、登録されたグループに参加しようとする構成員(以下「参加構成員」という。)が、参加構成員の車両に搭載されたナビゲーション装置14の入力部34を操作すると、CPU31の図示されない第2の登録データ送信処理手段は、第2の登録データ送信処理を行い、図5に示されるようなデータ構造の登録データを情報センタ51に送信する。前記データ構造において、グループIDは、代表構成員から入手した図4に示されるグループIDであり、パスワードは、代表構成員から入手した図4に示されるパスワードである。また、マークIDは、地図画面上に自車位置を表示する際に、識別用のマークを特定するための識別番号である。
【0050】
前記登録データが送信されると、前記登録処理手段は、前記登録データに基づいて参加構成員を特定し、かつ、認識するための識別番号となるメンバーIDを付与し、前記参加構成員のナビゲーション装置14に送信する。なお、前記メンバーIDは、前記グループID、パスワード及びマークIDに対応させて付与され、記録装置57に記録される。このようにして、参加構成員が特定される。
【0051】
次に、前記各所定の構成員がグループで所定の地点を目的地として各車両を走行させる場合の、ナビゲーションシステムの動作について説明する。
【0052】
図6は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーションシステムの動作を示すメインフローチャート、図7は本発明の第1の実施の形態における各ナビゲーション装置が情報センタに送信する送信データのデータ構成を示す図、図8は本発明の第1の実施の形態における各ナビゲーション装置が情報センタから受信する受信データのデータ構成を示す図である。
【0053】
まず、操作者である構成員によって入力部34(図2)が操作され、ナビゲーション装置14が起動されると、CPU31の図示されないナビ初期化処理手段は、ナビ初期化処理を行う。続いて、CPU31の図示されない位置情報取得処理手段は、位置情報取得処理を行い、構成員が属するグループID及び構成員のメンバーIDを読み込むとともに、GPS21によって検出され、自車位置を表す現在地を自車位置情報として読み込む。
【0054】
また、CPU31の図示されないナビ情報取得処理手段は、ナビ情報取得処理を行い、データ記録部16から地図データファイル、道路データファイル、探索データファイル等を参照し、地図データ、道路データ、探索データ等のナビゲーション情報を読み出して取得する。
【0055】
なお、本実施の形態において、前記ナビ情報取得処理手段は、ナビゲーション情報を、データ記録部16から読み出して取得するようになっているが、通信部38を介して受信して取得することもできる。その場合、前記ナビ情報取得処理手段は、受信したナビゲーション情報をフラッシュメモリ、ハードディスク等にダウンロードして取得する。
【0056】
次に、前記CPU31の図示されない自車情報送信処理手段は、自車情報送信処理を行い、送信データの前回の送信から所定の周期(制御周期)が経過したかどうかを判断し、所定の周期が経過すると、図7に示されるような、前記グループID、構成員のメンバーID及び自車位置情報から成る送信データを情報センタ51(図3)に自車情報として送信する。
【0057】
そして、前記CPU54の図示されないグループ判定処理手段は、グループ判定処理を行い、各ナビゲーション装置14から送信された送信データを受信すると、前記記録装置57を参照し、グループIDに基づいてグループを判定する。前記CPU54の図示されない現在地情報記録処理手段は、現在地情報記録処理を行い、各構成員の自車位置情報を、前記グループID及びメンバーIDに対応させて記録装置57に記録する。
【0058】
続いて、前記CPU54の図示されない検索処理手段は、検索処理を行い、前記グループIDに属するすべての構成員を検索する。そして、前記CPU54の図示されない現在地情報送信処理手段は、現在地情報送信処理を行い、記録装置57から前記各構成員の自車位置情報を他車位置情報として読み出し、メンバーID及びマークIDを読み出すとともに、該マークIDを画像データに変換してマーク情報とし、前記他車位置情報、メンバーID及びマーク情報をナビゲーション装置14に他車情報として送る。
【0059】
前記CPU31の図示されない他車情報受信処理手段は、他車情報受信処理を行い、前記他車情報を受信データとして受信する。該受信データは、図8に示されるように、他車位置情報、メンバーID及びマーク情報から成る。
【0060】
次に、前記CPU31の図示されない他車位置取得処理手段は、他車位置取得処理を行い、受信データを読み込み、受信データの他車位置情報から他車位置を取得する。
【0061】
そして、前記CPU31の図示されない表示処理手段は、表示処理を行い、前記ディスプレイに地図画面を形成し、該地図画面に自車位置、他車位置等を表示する。
【0062】
本実施の形態においては、ナビゲーション装置14から情報センタ51に送信される自車位置情報に自車方位は含まれないが、自車位置情報に自車方位を含めることができる。その場合、前記マークによって他車位置だけでなく、他車方位を併せて表示することができる。
【0063】
なお、前記ナビゲーション装置14を経路探索装置として使用する場合、構成員が入力部34を操作して目的地を入力すると、CPU31の図示されない目的地設定処理手段は、目的地設定処理を行い、目的地を設定する。そして、必要に応じて出発地を設定することもできる。また、CPU31の図示されない経路探索処理手段は、経路探索処理を行う。そして、経路探索処理手段は、前記現在地、目的地、前記探索データ等を読み込み、該探索データに基づいて、現在地で表される出発地から目的地までの経路を探索する。
【0064】
続いて、前記CPU31の図示されない探索経路案内処理手段は、探索経路案内処理を行い、運転者に探索経路を案内する。そのために、前記探索経路案内処理手段の探索経路表示処理手段は、探索経路表示処理を行い、前記ディスプレイに探索経路表示画面を形成し、該探索経路表示画面に探索経路を表示する。また、前記探索経路案内処理手段の音声出力処理手段は、音声出力処理を行い、音声出力部37から探索経路を音声で出力する。したがって、運転者は、案内された探索経路に従って車両を走行させることができる。
【0065】
そして、運転者が、交通情報を取得しようとして、前記入力部34を操作すると、前記ナビゲーション装置14は、前記通信部38を介して前記VICSセンタから送信される交通情報を受信し、受信された交通情報を前記地図画面に併せて表示する。
【0066】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 グループID、メンバーID及び自車位置情報を読み込む。
ステップS2 前回の送信から所定の周期が経過するのを待機する。
ステップS3 グループID、メンバーID及び自車位置情報を送信する。
ステップS4 他車情報を受信するのを待機する。
ステップS5 表示処理を行い、処理を終了する。
【0067】
次に、前記表示処理手段の動作について説明する。
【0068】
図9は本発明の第1の実施の形態における表示処理のサブルーチンを示す図、図10は本発明の第1の実施の形態における第2の領域表示処理のサブルーチンを示す図、図11は本発明の第1の実施の形態における地図画面の第1の例を示す図、図12は本発明の第1の実施の形態における地図画面の第2の例を示す図である。
【0069】
まず、前記表示処理手段は、データ記録部16(図2)から地図データを読み出し、前記ディスプレイに地図画面を形成し、該地図画面に、前記地図データに従って自車位置の周辺の地図を表示するとともに、自車位置及び自車方位を表示する。そして、構成員が入力部34を操作してマルチ画面を選択すると、前記表示処理手段は、地図画面を分割してマルチ画面とし、第1、第2の地図表示領域としての第1、第2の表示領域AR1、AR2を形成する。また、前記表示処理手段の第1の領域表示処理手段91(図1)は、第1の領域表示処理を行い、第1の(所定の)表示領域AR1に、自車位置の周辺の地図を所定の縮尺で表示するとともに、該地図に自車位置及び自車方位を表示し、第2の(他の)表示領域AR2に、同様に、自車位置の周辺の地図を所定の縮尺で表示するとともに、前記地図に自車位置及び自車方位を表示する。この場合、前記縮尺は、前回地図が表示されたときの値が初期値とされるが、入力部34を操作することによって任意の縮尺に変更することができる。なお、図11において、m1は矢印によって自車方位を表す自車位置、q1、q2は縮尺を表すスケールである。
【0070】
ところで、前記各所定の構成員がグループで所定の地点を目的地として各車両を走行させる場合、各構成員は、入力部34を操作してグループ走行モードを選択することができるようになっている。そして、該グループ走行モードが設定されると、前記表示処理手段の第2の領域表示処理手段93は、第2の領域表示処理を行い、前記第2の表示領域AR2に、他車位置の周辺の地図を所定の縮尺で表示するとともに、前記地図に他車位置を表示する。
【0071】
次に、第2の領域表示処理手段の動作について説明する。
【0072】
ところで、前記地図画面を形成するために、RAM32内に地図画面に対応させて描画領域が設定され、前記地図画面に所定の表示を行うために、前記描画領域において描画が行われるようになっている。
【0073】
そして、前記第2の領域表示処理手段93の図示されない描画範囲算出処理手段は、描画範囲算出処理を行い、まず、RAM32の画像メモリ上において、あらかじめ決められた縮尺、例えば、第1の表示領域AR1における縮尺と同じ縮尺で第2の表示領域AR2の描画領域を算出し、該描画領域の所定の箇所、本実施の形態においては、描画領域の中央を基準位置とし、該基準位置に自車位置を置く。なお、あらかじめ決められた縮尺として固定のスケール、例えば、200〔m〕のスケールを使用することができる。
【0074】
続いて、前記第2の領域表示処理手段93は、グループに属する他車について、前記自車位置を中心として他車位置を表示した場合、すべての他車位置が前記描画範囲内に収まるかどうかを判断する。そのために、前記描画領域の中央に自車位置を置いたときの各他車位置の描画領域上の座標(以下「他車位置座標」という。)、及び描画領域の各コーナ部の座標(以下「コーナ部座標」という。)を読み込み、各他車位置座標及び前記各コーナ部座標に基づいて、すべての他車位置が描画範囲内に収まるかどうかを判断する。
【0075】
例えば、グループに属する他車をHa〜Hcとし、各他車位置座標を(xa、ya)、(xb、yb)、(xc、yc)とし、各コーナ部座標を(X1、Y1)、(X2、Y1)、(X1、Y2)、(X2、Y2)とすると、他車Haが描画範囲内に収まるかどうかは、値xa、yaが、
X1<xa<X2
Y1<ya<Y2
になるかどうかによって判断することができる。また、他車Hbが描画範囲内に収まるかどうかは、値xb、ybが、
X1<xb<X2
Y1<yb<Y2
になるかどうかによって判断することができる。さらに、他車Hcが描画範囲内に収まるかどうかは、値xc、ycが、
X1<xc<X2
Y1<yc<Y2
になるかどうかによって判断することができる。
【0076】
そして、すべての他車位置が描画範囲内に収まる場合、前記第2の領域表示処理手段93は第2の表示領域AR2に、自車位置、各他車位置、並びに自車及び各他車Ha〜Hcの周辺の地図を表示する。また、所定の他車について他車位置が描画範囲から外れた場合、前記第2の領域表示処理手段93は縮尺を小さくし、再びすべての他車位置が前記描画範囲内に収まるかどうかを再び判断する。このように、前記第2の領域表示処理手段93は、描画範囲内に自車位置及び他車位置が収まるように縮尺を設定する。
【0077】
なお、縮尺を小さくすることによって、各他車位置座標(xa、ya)、(xb、yb)、(xc、yc)の各値xa〜xcが、値X1に対して大きく、値X2に対して小さくされ、各値ya〜ycが、値Y1に対して大きく、値Y2に対して小さくされ、他車位置が描画範囲内に収まりやすくなる。
【0078】
このようにして、すべての他車位置が描画範囲内に収まるようになると、図12に示されるように、その縮尺で自車及び各他車Ha〜Hcの周辺の地図を表示し、該地図に自車位置m1及び他車位置を表示する。なお、図12において、m1は矢印によって自車方位を表す自車位置、q1、q3は縮尺を表すスケール、ha〜hcは他車位置を表示するマークである。また、必ずしもすべての他車位置を描画範囲内に収める必要はなく、所定の数の他車位置を描画範囲内に収めるようにすることもできる。
【0079】
このように、第2の表示領域AR2にすべての他車位置を表示することができるので、構成員は、地図画面に表示された自車位置及び他車位置を認識しながら車両を走行させることができる。
【0080】
また、第1の表示領域AR1には、十分に大きい縮尺で自車位置及び自車の周辺の地図を表示することができるので、第1の表示領域AR1に表示することができる情報がその分多くなる。したがって、運転者は、自車位置の周辺の道路状況を容易に認識することができる。
【0081】
次に、図9のフローチャートについて説明する。
ステップS5−1 地図画面に自車位置の周辺の地図、自車位置及び自車方位を表示する。
ステップS5−2 マルチ画面を選択したかどうかを判断する。マルチ画面を選択した場合はステップS5−3に進み、選択していない場合はリターンする。
ステップS5−3 第1の領域表示処理を行う。
ステップS5−4 グループ走行モードが設定されているかどうかを判断する。グループ走行モードが設定されている場合はステップS5−5に進み、設定されていない場合はリターンする。
ステップS5−5 第2の領域表示処理を行い、リターンする。
【0082】
次に、図10のフローチャートについて説明する。
ステップS5−5−1 描画範囲算出処理を行う。
ステップS5−5−2 すべての他車位置が描画範囲内に収まるかどうかを判断する。すべての他車位置が描画範囲内に収まる場合はステップS5−5−3に、収まらない場合はステップS5−5−5に進む。
ステップS5−5−3 地図を表示する。
ステップS5−5−4 自車位置及び他車位置を表示し、処理を終了する。
ステップS5−5−5 縮尺を小さくし、ステップS5−5−2に戻る。
【0083】
ところで、前記第1の実施の形態においては、RAM32の画像メモリ上において、第1の表示領域AR1における縮尺と同じ縮尺で第2の表示領域AR2の描画領域を設定し、該描画領域の中央を基準位置とし、該基準位置に自車位置を置くようにしている。
【0084】
したがって、常に、第2の表示領域AR2の中央に自車位置が表示されるので、自車位置に対する各他車位置の関係を認識することができるが、所定の他車が自車から見て目的地より先を走行している場合には、前記目的地より先に他車位置が表示されるので、第2の表示領域AR2の表示される地図がその分広域になってしまう。そこで、他車が走行している位置に対応させて描画領域の基準位置を変更することができるようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。
【0085】
図13は本発明の第2の実施の形態における描画範囲算出処理のサブルーチンを示す図、図14は本発明の第2の実施の形態における地図画面の例を示す図である。
【0086】
この場合、CPU31(図2)に図示されない表示処理手段が配設され、該表示処理手段に第2の領域表示処理手段93(図1)が、該第2の領域表示処理手段93に更に描画範囲算出処理手段が配設される。そして、該描画範囲算出処理手段は、描画範囲算出処理を行い、自車位置、他車位置及び目的地の各座標を読み込み、各座標に基づいて、自車位置及び他車位置から目的地への方向を算出する。
【0087】
続いて、前記描画範囲算出処理手段の方向判断処理手段は、方向判断処理を行い、算出された方向が、すべて同じ方向であるかどうかを判断し、すべて同じ方向である場合、前記描画範囲算出処理手段の基準位置設定処理手段は、基準位置設定処理を行い、図12に示されるように、第2の表示領域AR2の描画範囲の中央を基準位置とし、該基準位置に自車位置m1を置く。また、少なくとも一つの方向が他の方向と異なる場合、前記基準位置設定処理手段は、図14に示されるように、第2の表示領域AR21の描画範囲の中央を基準位置とし、該基準位置に目的地gを置く。なお、図14において、m1は矢印によって自車方位を表す自車位置、q1、q4は縮尺を表すスケール、he〜hgは他車位置を表示するマークである。
【0088】
この場合、自車位置m1、及びマークhe、hgで示される他車位置から目的地gへの方向と、マークheで示される他車位置から目的地gへの方向とが異なる。
【0089】
また、方向判断処理において、前記算出された方向が同じ方向であるかどうかは、自車位置m1と目的地gとを結ぶ線分と他車位置と目的地gとを結ぶ線分の成す角度をθとしたとき、角度θが、
−90〔°〕≦θ≦+90〔°〕
であるときに、前記算出された方向が同じ方向であるとし、
θ<−90〔°〕
又は、
θ>+90〔°〕
であるときに、前記算出された方向が異なる方向であるとする。
【0090】
続いて、前記描画範囲算出処理手段は、あらかじめ決められた縮尺を設定し、第2の表示領域AR2の描画領域を算出し、該描画領域の中央を基準位置とし、該基準位置に目的地gを設定し、該目的地g、自車位置m1及び他車位置の周辺の地図を表示し、該地図に目的地g、自車位置m1及び各他車位置を表示する。このようにして描画範囲算出処理が行われると、基準位置に自車位置m1又は目的地gが置かれた状態で、自車位置m1及びすべての他車位置が描画範囲内に収まるように縮尺が設定される。そして、その縮尺で、自車位置m1、目的地g及び各他車Ha〜Hcの周辺の地図が表示され、該地図に自車位置m1、目的地g及び他車位置が表示される。
【0091】
この場合、所定の他車が自車から見て目的地より先を走行している場合に、前記目的地より先に他車位置が表示されるが、他車が走行している位置に対応させて描画領域の基準位置を変更することができるので、第2の表示領域AR2の表示される地図が広域になるのを抑制することができる。
【0092】
次に、図13のフローチャートについて説明する。
ステップS5−5−1−1 自車位置及び他車位置から目的地への方向を算出する。
ステップS5−5−1−2 すべて同じ方向であるかどうかを判断する。すべて同じ方向である場合はステップS5−5−1−3に、すべて同じ方向でない場合はステップS5−5−1−4に進む。
ステップS5−5−1−3 自車位置を基準位置にする。
ステップS5−5−1−4 目的地を基準位置にする。
ステップS5−5−1−5 あらじめ決められた縮尺を設定する。
ステップS5−5−1−6 描画範囲を算出し、処理を終了する。
【0093】
なお、前記実施の形態においては、方向判断処理手段による方向判断処理の判断結果に基づいて、自車位置を基準位置にしたり、目的地を基準位置にしたりするようになっているが、常に、目的地を基準位置にすることができる。
【0094】
また、自車位置と目的地との間の所定の位置、例えば、中間地点を基準位置にすることもできる。
【0095】
そして、前記各実施の形態においては、地図画面に地図を表示する際に、自車方位が地図画面上の上方に向くように、ヘディングアップの表示法が採用されているが、絶対方位における北が地図画面上の上方に向くように、ノースアップの表示法を採用することもできる。
【0096】
また、前記各実施の形態においては、第2の領域表示処理手段93は、すべての他車位置が描画範囲内に収まるまで縮尺を小さくするようにしているが、あらかじめすべての他車位置が収まるように所定の枠領域を算出し、その後、自車位置及び前記枠領域が第2の表示領域AR2内に収まるまで縮尺を小さくすることもできる。その場合、枠領域は所定の形状、例えば、四角形の形状を有し、枠領域を特定するための画像メモリ上の座標が算出される。
【0097】
さらに、基準位置(自車位置又は目的地)と各他車位置との間の直線距離を算出し、直線距離の最も長い他車位置、すなわち、基準位置から最も離れた他車位置を算出し、該他車位置が描画範囲内に収まるように縮尺を設定することもできる。
【0098】
そして、前記各実施の形態においては、CPU31の前記表示処理手段が、表示処理を行うようになっているが、CPU54の図示されないセンタ側表示処理手段によって、センタ側表示処理を行い、地図画面を形成することもできる。
【0099】
その場合、前記センタ側表示処理手段の第1の領域表示処理手段91は、第1の領域表示処理を行い、ナビゲーション装置14から送信された自車情報に基づいて、自車位置を第1の表示領域AR1に表示するための第1の画像データを作成し、他車位置取得処理手段はナビゲーション装置14から送信された自車情報の自車位置を他車位置として取得し、前記センタ側表示処理手段の第2の領域表示処理手段93は、第2の領域表示処理を行い、ナビゲーション装置14から送信された自車情報に基づいて、前記自車位置及び他車位置を第2の表示領域AR2に表示するための第2の画像データを作成する。
【0100】
続いて、前記CPU54の図示されないデータ送信処理手段は、データ送信処理を行い、前記第1、第2の画像データをナビゲーション装置14に送信する。そして、CPU31の図示されないデータ受信処理手段は、データ受信処理を行い、前記第1、第2の画像データを受信すると、前記表示処理手段は、地図画面の第1の表示領域AR1に、自車位置の周辺の地図を所定の縮尺で表示するとともに、該地図に自車位置及び自車方位を表示し、また、第2の表示領域AR2に、自車位置、各他車位置、並びに自車位置及び各他車位置の周辺の地図を表示する。
【0101】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0102】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、第2の地図表示領域に自車位置及び他車位置を表示することができるので、構成員は、自車位置及び他車位置を認識しながら車両を走行させることができる。
【0103】
また、第1の地図表示領域に自車位置を表示することができるので、構成員は、自車位置の周辺の道路状況を容易に認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーションシステムの機能ブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の説明図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーションシステムの概念図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態におけるグループを登録するのに必要な登録データのデータ構造を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態におけるグループに参加するのに必要な登録データのデータ構造を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーションシステムの動作を示すメインフローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施の形態における各ナビゲーション装置が情報センタに送信する送信データのデータ構成を示す図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態における各ナビゲーション装置が情報センタから受信する受信データのデータ構成を示す図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態における表示処理のサブルーチンを示す図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態における第2の領域表示処理のサブルーチンを示す図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態における地図画面の第1の例を示す図である。
【図12】本発明の第1の実施の形態における地図画面の第2の例を示す図である。
【図13】本発明の第2の実施の形態における描画範囲算出処理のサブルーチンを示す図である。
【図14】本発明の第2の実施の形態における地図画面の例を示す図である。
【符号の説明】
17  ナビゲーション処理部
21    GPS
31  CPU
35  表示部
51  情報センタ
53  サーバ
91、93  第1、第2の領域表示処理手段
92  他車位置取得処理手段

Claims (6)

  1. 現在地を検出する現在地検出部と、表示部と、自車の現在地によって表される自車位置を前記表示部における第1の地図表示領域に表示する第1の領域表示処理手段と、他車の現在地によって表される他車位置を取得する他車位置取得処理手段と、前記自車位置及び他車位置を前記表示部における第2の地図表示領域に表示する第2の領域表示処理手段とを有することを特徴とするナビゲーションシステム。
  2. 自車の情報を情報センタに送信する自車情報送信処理手段と、他車の情報を情報センタから受信する他車情報受信処理手段とを有するとともに、前記他車位置取得処理手段は、受信した他車の情報から他車位置を取得する請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  3. 前記第2の領域表示処理手段は、画像メモリ上の描画範囲内に自車位置及び他車位置が収まるように縮尺を設定する請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  4. 前記第2の領域表示処理手段は、基準位置に自車位置を置く請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  5. 前記第2の領域表示処理手段は、基準位置に目的地を置く請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  6. コンピュータを、自車の現在地によって表される自車位置を表示部における第1の地図表示領域に表示する第1の領域表示処理手段、他車の現在地によって表される他車位置を取得する他車位置取得処理手段、並びに前記自車位置及び他車位置を前記表示部における第2の地図表示領域に表示する第2の領域表示処理手段として機能させることを特徴とする地図表示方法のプログラム。
JP2002253685A 2002-08-30 2002-08-30 ナビゲーションシステム及びプログラム Expired - Fee Related JP4078923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253685A JP4078923B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 ナビゲーションシステム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253685A JP4078923B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 ナビゲーションシステム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004093285A true JP2004093285A (ja) 2004-03-25
JP4078923B2 JP4078923B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=32059624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002253685A Expired - Fee Related JP4078923B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 ナビゲーションシステム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4078923B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195426A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Nec Fielding Ltd グループ端末システムおよびグループ行動把握方法
JP2006064534A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Clarion Co Ltd 集団誘導ナビゲーションシステム
JP2006275673A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2008286713A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Fujitsu Ltd 移動体表示方法及び移動体管理装置
JP2010032541A (ja) * 2009-11-09 2010-02-12 Xanavi Informatics Corp 経路探索装置
JP2010145089A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Furuno Electric Co Ltd 情報表示装置および船舶用無線装置
JP2016128834A (ja) * 2016-02-25 2016-07-14 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195426A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Nec Fielding Ltd グループ端末システムおよびグループ行動把握方法
JP2006064534A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Clarion Co Ltd 集団誘導ナビゲーションシステム
JP4515861B2 (ja) * 2004-08-26 2010-08-04 クラリオン株式会社 集団誘導ナビゲーションシステム
JP2006275673A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP4480613B2 (ja) * 2005-03-29 2010-06-16 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP2008286713A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Fujitsu Ltd 移動体表示方法及び移動体管理装置
JP2010145089A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Furuno Electric Co Ltd 情報表示装置および船舶用無線装置
JP2010032541A (ja) * 2009-11-09 2010-02-12 Xanavi Informatics Corp 経路探索装置
JP2016128834A (ja) * 2016-02-25 2016-07-14 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4078923B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1371950A2 (en) Navigation system, method and computer program
JP4675375B2 (ja) 番組録画装置、番組録画方法、番組録画プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4078923B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP3969356B2 (ja) ナビゲーションシステム及び地点検索方法のプログラム
JP4211505B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4114523B2 (ja) ナビゲーションシステム及び経路案内方法のプログラム
JP4321326B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4111127B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法のプログラム
JP4292887B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4403736B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4556976B2 (ja) 情報取得システム及びプログラム
JP2005283890A (ja) 地点検索システム及び地点検索方法のプログラム
JP4023259B2 (ja) ナビゲーションシステム及び地図表示方法のプログラム
JP2004170376A (ja) 情報表示システム、情報提供者及び情報表示方法のプログラム
JP2004170377A (ja) 情報表示システム、情報提供者及び情報表示方法のプログラム
JP4442279B2 (ja) 方面案内システム及びプログラム
JP4241214B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4502053B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4228790B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP3801467B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4110320B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4140361B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4453419B2 (ja) 経路案内システム及びプログラム
JP4396158B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4182737B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees