JP2004080285A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2004080285A
JP2004080285A JP2002236785A JP2002236785A JP2004080285A JP 2004080285 A JP2004080285 A JP 2004080285A JP 2002236785 A JP2002236785 A JP 2002236785A JP 2002236785 A JP2002236785 A JP 2002236785A JP 2004080285 A JP2004080285 A JP 2004080285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
supply
subject image
digital camera
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002236785A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Koeda
小枝 秋彦
Michihiro Miyake
三宅 路裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002236785A priority Critical patent/JP2004080285A/ja
Priority to US10/640,519 priority patent/US7324153B2/en
Publication of JP2004080285A publication Critical patent/JP2004080285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減できるデジタルカメラを得る。
【解決手段】電源供給部48から表示系46に駆動用の電力が供給されており、かつCCD24による撮像によって得られたデジタル画像データに基づく輝度信号により示される被写体像の明るさが所定レベル未満である期間が所定期間以上継続したときに表示系46への駆動用の電力の供給を停止する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像によって被写体像を示す画像情報を取得すると共に、当該画像情報によって示される被写体像を表示することができる液晶ディスプレイ等の表示手段を備えたデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、撮像によって被写体像を示す画像情報を取得すると共に、当該画像情報によって示される被写体像をリアルタイムで表示することによりファインダとして使用することができる液晶ディスプレイ等の表示手段を備えたデジタルカメラが多数商品化されている。
【0003】
この種のデジタルカメラは、夜間や暗所等でも使用されるため、表示手段に表示される画像の視認性を向上させる目的で、表示手段を照明する照明装置が設けられていることが多い。
【0004】
しかし、周囲が充分に明るい場合には照明装置を使用しなくても充分な視認性が得られるため、この場合に照明装置を使用すると、電力を無駄に消費することになってしまう。
【0005】
従来、この問題を解決するために、表示手段の表示面を照明するための照明装置を設け、外界が暗い場合のみに当該照明装置を用いることにより、暗所での使用時における視認性を向上させ、かつ非暗所での使用時における消費電力を低減させる技術(特開2000−101878、特開2000−305537等)があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この技術では、表示手段をファインダとして用いる場合で、かつ被写体が比較的暗い場合には、表示手段を照明しても表示される被写体像の視認性が低く、被写体の暗さによっては実用に耐えられない場合があった。この場合、当該技術では、表示手段を使用することができないにもかかわらず、照明装置や表示手段により被写体像を表示するために要する電力を無駄に消費してしまう、という問題点があった。
【0007】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、消費電力を低減できるデジタルカメラを提供することが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、撮像によって被写体像を示す画像情報を取得する撮像手段と、駆動用の電力が供給された状態で前記画像情報によって示される被写体像を表示する表示手段と、前記被写体像の明るさを示す明るさ情報を取得する取得手段と、前記表示手段に駆動用の電力が供給されており、かつ前記明るさ情報により示される明るさが所定レベル未満である期間が所定期間以上継続したときに前記表示手段への駆動用の電力の供給を停止する供給停止手段と、を備えている。
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、撮像手段により撮像によって被写体像を示す画像情報が取得され、表示手段により駆動用の電力が供給された状態で前記画像情報によって示される被写体像が表示される。なお、上記撮像手段には、CCD(Charge Coupled Device)、CMOSイメージ・センサ等の固体撮像素子が含まれる。また、上記表示手段には、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等のディスプレイが含まれる。
【0010】
ここで、本発明では、取得手段により前記被写体像の明るさを示す明るさ情報が取得され、供給停止手段により、前記表示手段に駆動用の電力が供給されており、かつ前記明るさ情報により示される明るさが所定レベル未満である期間が所定期間以上継続したときに前記表示手段への駆動用の電力の供給が停止される。なお、上記所定レベルとしては、上記明るさ情報により示される明るさが当該レベル未満となった場合に、表示手段に表示された被写体像の視認性が実用的なレベルではなくなったと見なすことのできるレベルとして、複数人による官能試験により統計的に得られたレベル(一例として、過半数の人が表示された被写体像の視認性に実用上問題があると判断したレベル)等を例示することができる。
【0011】
すなわち、本発明では、被写体像の明るさが所定レベル未満である期間が所定期間以上継続したときには表示手段による被写体像の状態の確認が困難であるものと見なして表示手段への給電を停止するようにしており、これによって表示手段における無駄な消費電力の発生を防止するようにしている。
【0012】
なお、本発明において上記所定期間を設けた理由は、上記明るさ情報により示される明るさが短時間に上記所定レベルを境として上下に変動する場合(例えば、静止している被写体が移動中のトラックや電車等の陰に入った場合や、移動している被写体が静止しているトラックや電車等の陰に入った場合等)には、表示手段への給電の停止を行わないようにするためである。従って、上記所定期間は、被写体の状態や撮影環境等に応じて適宜変更できることが好ましい。
【0013】
このように、請求項1に記載の発明によれば、表示手段に駆動用の電力が供給されており、かつ被写体像の明るさが所定レベル未満である期間が所定期間以上継続したときに表示手段への駆動用の電力の供給を停止しているので、表示手段における無駄な消費電力の発生を防止することができ、この結果として消費電力を低減できる。
【0014】
なお、本発明の取得手段で取得する明るさ情報は、本発明の撮像手段による撮像によって取得された被写体像を示す画像情報に基づいて生成される輝度信号としてもよいし、被写体像の明るさを測光するための測光装置(ホトダイオード、ホトトランジスタ等)からの出力信号としてもよい。
【0015】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記供給停止手段によって前記表示手段への駆動用の電力の供給が停止された後に前記明るさ情報によって示される明るさが前記所定レベル以上となったときに前記表示手段への駆動用の電力の供給を再開する供給再開手段をさらに備えたものである。
【0016】
請求項2に記載の発明によれば、供給再開手段により、前記供給停止手段によって前記表示手段への駆動用の電力の供給が停止された後に前記明るさ情報によって示される明るさが前記所定レベル以上となったときに前記表示手段への駆動用の電力の供給が再開される。
【0017】
すなわち、本発明では、明るさ情報により示される明るさが所定レベル未満となって表示手段への駆動用の電力の供給が停止された後、上記明るさが上記所定レベル以上に復帰した場合には表示手段への電力の供給を再開しており、これによって表示手段による被写体像の表示を自動的に再開するようにしている。従って、上記明るさ情報により示される明るさが所定レベル以上である場合には常に表示手段により被写体像を表示することができ、表示手段を有効に利用することができる。
【0018】
このように、請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を奏することができると共に、表示手段への駆動用の電力の供給が停止された後に明るさ情報によって示される明るさが本発明の所定レベル以上となったときに表示手段への駆動用の電力の供給を再開しているので、表示手段を有効に利用することができる。
【0019】
ところで、本発明では、明るさ情報により示される明るさが所定レベル未満である期間が所定期間以上継続したときに表示手段への駆動用の電力の給電を自動的に停止するため、それまで表示手段に表示されている被写体像を参照していたユーザが戸惑ってしまう場合がある。その一方で、デジタルカメラには駆動用の電力が不要な光学ファインダが設けられている場合が多く、この場合に何らかの理由で表示手段による被写体像の表示が行えないときには、当該光学ファインダを用いることになる。
【0020】
そこで、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、被写体像を視認可能な光学ファインダと、前記供給停止手段によって前記表示手段への駆動用の電力の供給が停止されるときに前記光学ファインダの使用を促す旨を明示する明示手段と、をさらに備えたものである。
【0021】
請求項3に記載の発明は、被写体像を視認可能な光学ファインダが備えられると共に、明示手段により、前記供給停止手段によって前記表示手段への駆動用の電力の供給が停止されるときに、前記光学ファインダの使用を促す旨が明示される。
【0022】
よって、ユーザは、表示手段への駆動用の電力の供給が停止されて表示手段による被写体像の表示が停止されても、戸惑うことなく光学ファインダにより被写体像を視認することができる。
【0023】
なお、本発明の明示手段による明示には、ブザーの鳴動による明示、音声ガイダンスの発声による明示、LEDの点灯又は点滅による明示等が含まれる。
【0024】
また、請求項4に記載の発明のように、請求項3に記載の発明において、前記明示手段は、前記光学ファインダの使用を促すメッセージを前記表示手段により表示することによって前記光学ファインダの使用を促す旨を明示する形態とすることもできる。
【0025】
この形態は、ユーザが表示手段に表示されている被写体像の状態を確認している場合において非常に効果的である。
【0026】
なお、前記メッセージは、前記表示手段に表示する形態に限らず、別途メッセージを表示可能な表示装置等を設けて表示するようにしてもよい。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。まず、図1を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の外観上の構成を説明する。
【0028】
同図に示すように、デジタルカメラ10の正面には、被写体像を結像させるためのレンズ21と、撮影時に必要に応じて被写体に照射する光を発するストロボ62と、撮影する被写体の構図を決定するために用いられる光学ファインダ88と、が備えられている。また、デジタルカメラ10の上面には、撮影を実行する際にユーザによって押圧操作されるレリーズボタン(所謂シャッター)92と、電源スイッチ94と、が備えられている。
【0029】
なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ10のレリーズボタン92は、中間位置まで押下される状態(以下、「半押し状態」という。)と、当該中間位置を超えた最終押下位置まで押下される状態(以下、「全押し状態」という。)と、の2段階の押圧操作が検出可能に構成されている。そして、デジタルカメラ10では、レリーズボタン92を半押し状態にすることによりAE(Automatic Exposure、自動露出)機能が働いて露出状態(シャッタースピード、絞りの状態)が設定された後、AF(Auto Focus、自動合焦)機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態にすると露光(撮影)が行われる。
【0030】
一方、デジタルカメラ10の背面には、前述の光学ファインダ88の接眼部と、撮影によって得られたデジタル画像データにより示される被写体像や各種メニュー画面、メッセージ等を表示するための液晶ディスプレイ(以下、「LCD」という。)44と、撮影を行うモードである撮影モード及び撮影によって得られたデジタル画像データにより示される被写体像をLCD44に表示(再生)するモードである再生モードの何れか一方のモードに設定する際にユーザによってスライド操作されるモード切替スイッチ96と、LCD44の表示領域における上・下・左・右の4方向の移動方向を示す4つの矢印キー及び当該4つの矢印キーの中央部に位置された決定キーの合計5つのキーを含んで構成された十字カーソルボタン98と、以後の撮影時にストロボ62を強制的に発光させるモードである強制発光モードを設定する際にユーザによって押圧操作される強制発光スイッチ99と、が備えられている。
【0031】
次に、図2を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の電気系の構成を説明する。
【0032】
同図に示すように、デジタルカメラ10は、前述のレンズ21を含んで構成された光学ユニット22と、レンズ21の光軸後方に配設された電荷結合素子(以下、「CCD」という。)24と、相関二重サンプリング回路(以下、「CDS」という。)を含んで構成されたアナログ信号処理部26と、入力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換器(以下、「ADC」という。)28と、所定容量のラインバッファを内蔵し、かつ入力されたデジタル画像データを後述するメモリ72の所定領域に直接記憶させる制御を行うと共に、デジタル画像データに対して各種のデジタル画像処理を行うデジタル信号処理部30と、を含んで構成された撮像系36を備えている。
【0033】
なお、CDSによる相関二重サンプリング処理は、固体撮像素子の出力信号に含まれるノイズ(特に熱雑音)等を軽減することを目的として、固体撮像素子の1画素毎の出力信号に含まれるフィードスルー成分レベルと画素信号成分レベルとの差をとることにより正確な画素データを得る処理である。
【0034】
一方、デジタルカメラ10は、デジタル画像データにより示される画像やメニュー画面等をLCD44に表示させるための信号を生成してLCD44に供給するLCDインタフェース42と、デジタルカメラ10全体の動作を司るCPU(中央処理装置)50と、主として撮影により得られたデジタル画像データを記憶するSDRAM(Synchronous DRAM)により構成されたメモリ72と、メモリ72に対するアクセスの制御を行うメモリインタフェース70と、スマートメディア(Smart Media(R))により構成されたメモリカード82をデジタルカメラ10でアクセス可能とするための外部メモリインタフェース80と、所定の圧縮形式でデジタル画像データに対して圧縮処理を施す一方、圧縮処理されたデジタル画像データに対して圧縮形式に応じた伸張処理を施す圧縮・伸張処理回路86と、を含んで構成されている。
【0035】
デジタル信号処理部30、LCDインタフェース42、CPU50、メモリインタフェース70、外部メモリインタフェース80、及び圧縮・伸張処理回路86はシステムバスBUSを介して相互に接続されている。従って、CPU50は、デジタル信号処理部30及び圧縮・伸張処理回路86の作動の制御、LCD44に対するLCDインタフェース42を介した各種情報の表示、メモリ72及びメモリカード82へのメモリインタフェース70及び外部メモリインタフェース80を介したアクセスを行うことができる。
【0036】
一方、デジタルカメラ10には、主としてCCD24を駆動させるためのタイミング信号を生成してCCD24に供給するタイミングジェネレータ32が備えられており、CCD24の駆動はCPU50によりタイミングジェネレータ32を介して制御される。
【0037】
更に、デジタルカメラ10にはモータ駆動部34が備えられており、光学ユニット22に備えられた焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータの駆動もCPU50によりモータ駆動部34を介して制御される。
【0038】
すなわち、本実施の形態に係る光学ユニット22に含まれるレンズ21は複数枚のレンズを有し、焦点距離の変更(変倍)が可能なズームレンズとして構成されており、図示しないレンズ駆動機構を備えている。このレンズ駆動機構に上記焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータは含まれるものであり、これらのモータは各々CPU50の制御によりモータ駆動部34から供給された駆動信号によって駆動される。
【0039】
CPU50は、光学ズーム倍率を変更する際にはズームモータを駆動制御して光学ユニット22に含まれるレンズ21の焦点距離を変化させる。
【0040】
また、CPU50は、CCD24による撮像によって得られた画像のコントラスト値が最大となるように上記焦点調整モータを駆動制御することによって合焦制御を行う。すなわち、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、合焦制御として、読み取られた画像のコントラストが最大となるようにレンズの位置を設定する、所謂TTL(Through The Lens)方式を採用している。
【0041】
更に、前述のレリーズボタン92、電源スイッチ94、モード切替スイッチ96、十字カーソルボタン98、及び強制発光スイッチ99の各種ボタン類及びスイッチ類(同図では、「操作部90」と総称。)はCPU50に接続されており、CPU50は、これらの操作部90に対する操作状態を常時把握できる。
【0042】
また、デジタルカメラ10には、ストロボ62とCPU50との間に介在されると共に、CPU50の制御によりストロボ62を発光させるための電力を充電する充電部60が備えられている。更に、ストロボ62はCPU50にも接続されており、ストロボ62の発光はCPU50によって制御される。
【0043】
更に、デジタルカメラ10には、デジタルカメラ10の各部に電源電力を供給する電源供給部48が備えられており、電源供給部48はCPU50の制御により電源電力の供給が必要とされる全てのデバイスに電源電力を供給する。なお、図2では、錯綜を回避するために、本発明に特に関係する電源供給部48からLCDインタフェース42及びLCD44を含んで構成された表示系46への電力供給線のみ図示し、他のデバイスへの電力供給線については図示を省略する。
【0044】
CCD24が本発明の撮像手段に、表示系46が本発明の表示手段に、CPU50が本発明の取得手段、供給停止手段、供給再開手段、及び明示手段に、光学ファインダ88が本発明の光学ファインダに、各々相当する。
【0045】
次に、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の作用を説明する。まず、撮影時におけるデジタルカメラ10の全体的な動作について簡単に説明する。
【0046】
まず、CCD24により光学ユニット22を介した撮像を行い、被写体像を示すR(赤)、G(緑)、B(青)の信号をアナログ信号処理部26に順次出力する。アナログ信号処理部26は、CCD24から入力された信号に対して相関二重サンプリング処理等のアナログ信号処理を施した後にADC28に順次出力する。ADC28は、アナログ信号処理部26から入力されたR、G、Bの信号を各々12ビットのR、G、Bの信号(デジタル画像データ)に変換してデジタル信号処理部30に順次出力する。デジタル信号処理部30は、内蔵しているラインバッファにADC28から順次入力されるデジタル画像データを蓄積して一旦メモリ72の所定領域に格納する。
【0047】
メモリ72の所定領域に格納されたデジタル画像データは、CPU50による制御によりデジタル信号処理部30によって読み出され、これらに所定の物理量に応じたデジタルゲインをかけることでホワイトバランス調整を行なうと共に、ガンマ処理及びシャープネス処理を行なって8ビットのデジタル画像データを生成し、更にYC信号処理を施して輝度信号Yとクロマ信号Cr、Cb(以下、「YC信号」という。)を生成し、YC信号をメモリ72の上記所定領域とは異なる領域に格納する。
【0048】
なお、LCD44は、CCD24による連続的な撮像によって得られた動画像(スルー画像)を表示してファインダとして使用することができるように構成されており、このようにLCD44をファインダとして使用する場合には、生成したYC信号を、LCDインタフェース42を介して順次LCD44に出力する。これによってLCD44にスルー画像が表示されることになる。
【0049】
ここで、レリーズボタン92がユーザによって半押し状態とされた場合、前述のようにAE機能が働いて露出状態が設定された後、AF機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態とされた場合、この時点でメモリ72に格納されているYC信号を、圧縮・伸張処理回路86によって所定の圧縮形式(本実施の形態では、JPEG形式)で圧縮した後に外部メモリインタフェース80を介してメモリカード82に記録することにより撮影が行われる。
【0050】
ところで、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、電源供給部48から表示系46に対して駆動用電力が供給されており、LCD44をファインダとして使用しているとき、電源供給部48から表示系46に対する駆動用電力の給電状態の切り換えを制御するLCD給電切換処理が実行される。以下、図3を参照して、本実施の形態に係るLCD給電切換処理について説明する。なお、図3は、デジタルカメラ10においてLCD給電切換処理を実行する際にCPU50で実行されるLCD給電切換処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
【0051】
まず、ステップ100では、CPU50に内蔵されたタイマ(図示省略)の計時をリセットし、次のステップ102では、この時点でメモリ72に記憶されている最新の輝度信号Yを、この時点の被写体像の明るさを示す情報として読み出す。すなわち、輝度信号Yが本発明の明るさ情報に相当し、ステップ102の処理が本発明の取得手段に相当する。
【0052】
次のステップ104では、取得した輝度信号Yにより示される被写体像の明るさが所定レベル未満であるか否かを判定し、肯定判定の場合は被写体像が暗く、LCD44にスルー画像を表示しても被写体像の状態を確認するのが困難な状態であるものと見なしてステップ106に移行し、否定判定の場合には被写体像の明るさが当該被写体の状態を確認するのに十分であるものと見なして以降の処理を行うことなくステップ100に戻る。
【0053】
なお、本実施の形態では、上記被写体像の明るさとして上記ステップ102で取得した1画像分の輝度信号Yの平均値を適用しているが、これに限らず、例えば、取得した1画像分の輝度信号Yの一部領域(一例として、画像の中央部に位置する領域)の輝度信号Yの平均値を適用することもできる。また、本実施の形態では、上記所定レベルとして、輝度信号Yにより示される被写体像の明るさが当該レベル未満となった場合に、LCD44に表示された被写体像の視認性が実用的なレベルではなくなったと見なすことのできるレベルとして、複数人による官能試験により統計的に得られたレベル、具体的には、過半数の人が表示された被写体像の視認性に実用上問題があると判断したレベルを適用している。
【0054】
ステップ106では、上記タイマの計時期間が所定期間(本実施の形態では、5秒間)以上であるか否かを判定し、否定判定の場合は上記ステップ102に戻り、肯定判定の場合にはステップ108に移行する。
【0055】
上記ステップ100〜ステップ106の処理により、CCD24の撮像によって得られた輝度信号Yにより示される被写体像の明るさが所定レベル未満である期間が所定期間以上継続した場合にステップ108に処理が移行される。
【0056】
ステップ108では、LCD44に光学ファインダ88の使用を促すメッセージを表示させる。図4には、本ステップ108の処理によってLCD44に表示されたメッセージ(「光学ファインダを使用してください」)の一例が示されている。なお、当該メッセージは、光学ファインダ88を使用することを促すものであれば如何なるものでもよく、また、表示中のスルー画像に対してOSD(OnScreen Display)機能により重ねて表示してもよいし、単にメッセージだけを表示してもよい。ユーザはLCD44をファインダとして使用しているため、当該メッセージを確実に参照することになる。本ステップ108の処理が本発明の明示手段に相当する。
【0057】
次のステップ110では、電源供給部48から表示系46への給電が停止されるように関係各部を制御する。これにより、表示系46に対する無駄な給電を停止することができ、消費電力の低減化を図ることができる。なお、本ステップ110の処理によってLCD44へのスルー画像の表示が停止されることになるが、上記ステップ108の処理によってユーザは光学ファインダを使用する旨を把握しているので、戸惑うことはない。本ステップ110の処理が本発明の供給停止手段に相当する。
【0058】
次のステップ114では、上記ステップ102と同様に、この時点でメモリ72に記憶されている最新の輝度信号Yを、この時点の被写体像の明るさを示す情報として読み出し、次のステップ116では、上記ステップ104と同様に、取得した輝度信号Yにより示される被写体像の明るさが所定レベル(上記ステップ104と同一のレベル)未満であるか否かを判定し、肯定判定の場合は被写体像が暗く、LCD44にスルー画像を表示しても被写体像の状態を確認することが困難である状態が継続しているものと見なして上記ステップ114に戻り、否定判定の場合には被写体像の明るさがLCD44により当該被写体の状態を確認するのに十分なレベルに復帰したものと見なしてステップ118に移行する。
【0059】
ステップ118では、電源供給部46から表示系46への駆動用電力の給電が再開されるように関係各部を制御し、その後に本LCD給電切換処理を終了する。上記ステップ118の処理により、LCD44へのスルー画像の表示が再開されることになる。上記ステップ118の処理が本発明の供給再開手段に相当する。
【0060】
以上説明したように、本実施の形態のデジタルカメラ10では、表示系46に駆動用の電力が供給されており、かつ被写体像の明るさが所定レベル未満である期間が所定期間以上継続したときに表示系46への駆動用の電力の供給を停止しているので、表示系46における無駄な消費電力の発生を防止することができ、この結果として消費電力を低減できる。
【0061】
また、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、表示系46への駆動用の電力の供給が停止された後に輝度信号Yによって示される明るさが所定レベル以上となったときに表示系46への駆動用の電力の供給を再開しているので、表示系46を有効に利用することができる。
【0062】
さらに、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、被写体像を視認可能な光学ファインダ88を備えると共に、表示系46への駆動用の電力の供給が停止されるときに、光学ファインダ88の使用を促す旨を明示しているので、ユーザは、表示系46への駆動用の電力の供給が停止されて表示系46による被写体像の表示が停止されても、戸惑うことなく光学ファインダ88により被写体像を視認することができる。特に、本実施の形態では、光学ファインダ88の使用を促すメッセージをLCD44により表示することによって光学ファインダ88の使用を促す旨を明示する形態としているので、LCD44をファインダとして用いている本実施の形態では特に効果的である。
【0063】
なお、本実施の形態では、本発明の明示手段による明示としてLCD44にメッセージを表示することによる明示を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ブザーの鳴動による明示、音声ガイダンスの発声による明示、LEDの点灯又は点滅による明示等を適用する形態とすることもできる。この場合も本実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0064】
また、本実施の形態では、デジタルカメラ10に従来から搭載されているCCD24による撮像によって得られた輝度信号Yを利用して被写体像の明るさを示す明るさ情報を取得する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、別途ホトダイオード、ホトトランジスタ等の測光センサを設けて当該明るさ情報を得るように構成してもよい。
【0065】
さらに、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、被写体像の明るさが所定レベル未満である状態が所定期間以上継続した場合に表示系46への駆動用の電力の給電を停止しているが、例えば、LCD44への駆動用の電力の給電だけを停止してもよい。
【0066】
また、本実施の形態では、表示系46への駆動用の電力の給電が停止された後、被写体の明るさが所定レベル以上に復帰したときに表示系46への駆動用の電力の給電を再開しているが、当該復帰後に被写体像の明るさが所定レベル以上である状態が所定期間継続した場合に表示系46への駆動用の電力の給電を再開するようにしてもよい。この場合は、被写体像の明るさの一時的な復帰による再度の表示系44への給電停止の発生を防止することができる。
【0067】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係るデジタルカメラによれば、表示手段に駆動用の電力が供給されており、かつ被写体像の明るさが所定レベル未満である期間が所定期間以上継続したときに表示手段への駆動用の電力の供給を停止しているので、表示手段における無駄な消費電力の発生を防止することができ、この結果として消費電力を低減できる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係るデジタルカメラの外観上の構成を示す概略図である。
【図2】実施の形態に係るデジタルカメラの電気系の構成を示すブロック図である。
【図3】実施の形態に係るデジタルカメラのCPUによって実行されるLCD給電切換処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】実施の形態に係るLCD給電切換処理プログラムの実行途中でLCD44に表示されるメッセージの一例を示す概略図である。
【符号の説明】
10  デジタルカメラ
24  CCD(撮像手段)
30  デジタル信号処理部
36  撮像系
42  LCDインタフェース
44  LCD
46  表示系(表示手段)
48  電源供給部
50  CPU(取得手段、供給停止手段、供給再開手段、明示手段)
88  光学ファインダ

Claims (4)

  1. 撮像によって被写体像を示す画像情報を取得する撮像手段と、
    駆動用の電力が供給された状態で前記画像情報によって示される被写体像を表示する表示手段と、
    前記被写体像の明るさを示す明るさ情報を取得する取得手段と、
    前記表示手段に駆動用の電力が供給されており、かつ前記明るさ情報により示される明るさが所定レベル未満である期間が所定期間以上継続したときに前記表示手段への駆動用の電力の供給を停止する供給停止手段と、
    を備えたデジタルカメラ。
  2. 前記供給停止手段によって前記表示手段への駆動用の電力の供給が停止された後に前記明るさ情報によって示される明るさが前記所定レベル以上となったときに前記表示手段への駆動用の電力の供給を再開する供給再開手段
    をさらに備えた請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 被写体像を視認可能な光学ファインダと、
    前記供給停止手段によって前記表示手段への駆動用の電力の供給が停止されるときに前記光学ファインダの使用を促す旨を明示する明示手段と、
    をさらに備えた請求項1又は請求項2記載のデジタルカメラ。
  4. 前記明示手段は、前記光学ファインダの使用を促すメッセージを前記表示手段により表示することによって前記光学ファインダの使用を促す旨を明示する
    請求項3記載のデジタルカメラ。
JP2002236785A 2002-08-15 2002-08-15 デジタルカメラ Pending JP2004080285A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236785A JP2004080285A (ja) 2002-08-15 2002-08-15 デジタルカメラ
US10/640,519 US7324153B2 (en) 2002-08-15 2003-08-14 Digital camera and power supply control thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236785A JP2004080285A (ja) 2002-08-15 2002-08-15 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004080285A true JP2004080285A (ja) 2004-03-11

Family

ID=31712055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002236785A Pending JP2004080285A (ja) 2002-08-15 2002-08-15 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7324153B2 (ja)
JP (1) JP2004080285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063722A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Fujifilm Corp 撮像装置、表示制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4055679B2 (ja) * 2003-08-25 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP4457791B2 (ja) * 2004-07-20 2010-04-28 パナソニック株式会社 表示装置
JP4776975B2 (ja) * 2005-05-11 2011-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置
USD609714S1 (en) * 2007-03-22 2010-02-09 Fujifilm Corporation Electronic camera
DK2617186T3 (da) 2010-09-13 2022-02-07 Contour Ip Holding Llc Bærbart, digitalt videokamera til styring og visning af fjernbilledoptagelser
EP2676429A4 (en) * 2011-02-20 2014-09-17 Sunwell Concept Ltd PORTABLE SCANNER
US20130235226A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-12 Keith Stoll Karn Digital camera having low power capture mode
US8934045B2 (en) 2012-03-12 2015-01-13 Apple Inc. Digital camera system having remote control
US20130235234A1 (en) 2012-03-12 2013-09-12 Megan Lyn Cucci Digital camera having multiple image capture systems

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039320A (ja) 1989-06-06 1991-01-17 Asahi Optical Co Ltd 液晶表示装置
JP2752309B2 (ja) * 1993-01-19 1998-05-18 松下電器産業株式会社 表示装置
US5699115A (en) * 1994-05-10 1997-12-16 Sony Corporation Electronic viewfinder having means for turning off a display device
US5760760A (en) * 1995-07-17 1998-06-02 Dell Usa, L.P. Intelligent LCD brightness control system
WO1998010331A1 (fr) * 1996-09-02 1998-03-12 Snk Corporation Appareil de prises de vues
JP2000010068A (ja) 1998-06-23 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 反射型液晶ディスプレイを備えた電子機器
JP2000101878A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2000305537A (ja) 1999-02-19 2000-11-02 Konica Corp 表示装置、画像処理装置及びカメラ
US20020109664A1 (en) * 1999-02-19 2002-08-15 Masaki Shimada Display apparatus and an image processing apparatus
JP2001086393A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Canon Inc 移動体通信装置
JP2001238098A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Asahi Optical Co Ltd デジタルカメラ
US20030122810A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Tsirkel Aaron M. Method and apparatus to adjust the brightness of a display screen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063722A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Fujifilm Corp 撮像装置、表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7324153B2 (en) 2008-01-29
US20040032522A1 (en) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7634186B2 (en) Imaging apparatus, image storage apparatus, imaging method, storage method, recording medium recording imaging program, and recording medium recording storage program
JP4532813B2 (ja) ストロボ装置及びカメラ
JP2008275732A (ja) 撮像装置
JP2004080285A (ja) デジタルカメラ
JP2006217505A (ja) 撮影装置
JP2007096950A (ja) デジタルカメラ及び発光制御方法
JP5333888B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2007228532A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2007028546A (ja) 撮像装置
JP4034603B2 (ja) デジタルカメラ
JP5889507B2 (ja) カメラ装置、及び撮影タイミング報知方法、撮影タイミング報知プログラム
JP2003333400A (ja) デジタルカメラ
JP2007047544A (ja) ストロボ装置
JP2005167465A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの撮像方法
JP2003315672A (ja) カメラ
JP4025138B2 (ja) ストロボ装置及びカメラ
JP2006191234A (ja) 撮像装置、動作状態提示方法、および動作状態提示プログラム
JP2008028769A (ja) 撮影装置、及び撮影制御方法
JP2003333404A (ja) デジタルカメラ
JP4227181B2 (ja) デジタルカメラ
JP2008103810A (ja) 撮影装置
JP2007221218A (ja) 撮像装置
JP2001352466A (ja) 電子カメラ
JP2006157431A (ja) 撮影装置
JP2004048470A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030