JP2004072189A - デジタルスチルカメラ - Google Patents

デジタルスチルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2004072189A
JP2004072189A JP2002225078A JP2002225078A JP2004072189A JP 2004072189 A JP2004072189 A JP 2004072189A JP 2002225078 A JP2002225078 A JP 2002225078A JP 2002225078 A JP2002225078 A JP 2002225078A JP 2004072189 A JP2004072189 A JP 2004072189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output image
optical system
parallax amount
shooting
calculating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002225078A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Saito
齊藤 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002225078A priority Critical patent/JP2004072189A/ja
Publication of JP2004072189A publication Critical patent/JP2004072189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を増やすことなく、細かくパララックスを補正することを可能とするデジタルスチルカメラを提供する。
【解決手段】先ず、第1段階として第1レリーズをONにすると(S1のYESのルート)、ファインダー観察領域2と撮影光学系による出力画像領域3とのズレ、すなわちパララックスの量は被写体までの距離によって異なる。そこで先ず、自動合焦装置の出力から被写体までの撮影距離を演算し(S2)、次にその演算結果に基づいてパララックス量を演算する(S3)。次にパララックスの量に基づいてファインダー観察領域2に重なるように、またはファインダー観察領域2を包括するように出力画像として取り出す領域を選択する(S4)。その状態から第1レリーズがONで(S5でYESのルート)第2レリーズがONされた場合(S6でYESのルート)は、選択した画像領域を出力画像として出力する(S7)。
【選択図】   図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルスチルカメラに関し、さらに詳しくは、デジタルスチルカメラのパララックス補正に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータ(PC)の発達により、デジタルスチルカメラにより撮影された画像をPCに取り込んで画像処理することが一般化している。その、デジタルスチルカメラにはCCD等の撮像素子により撮像された画像領域を出力画像領域とする撮影光学系と、ファインダーから目視可能な視界を撮影領域とするファインダー光学系を持つものが多く、ファインダーで目視した被写体を撮影してPC上で取り込んで再現してみると、ファインダーでの撮影範囲とズレて撮影されている場合がある。このズレ量をパララックス量といい、この量は被写体との距離により異なることが知られている。従来より、このパララックスを補正する方法としては、撮影距離に応じてファインダー光学系中の視野枠を光軸と垂直方向に移動させる方法や、予め至近距離での撮影範囲に応じたパララックス補正マークをファインダー光学系中の視野枠へ表示する方法等が実施されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の方法による撮影距離に応じてファインダー光学系中の視野枠を光軸と垂直方向に移動させる方法では、視野枠を移動させる手段が必要となり、部品点数の増加を伴いコスト高になる。また、予め至近距離での撮影範囲に応じたパララックス補正マークをファインダー光学系中の視野枠へ表示する方法では、撮影距離に応じた細かいパララックスの補正ができない。
本発明は、かかる課題に鑑み、部品点数を増やすことなく、細かくパララックスを補正することを可能とするデジタルスチルカメラを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明はかかる課題を解決するために、請求項1は、撮像素子により撮像された画像領域の一部を出力画像領域とする撮影光学系と、ファインダーから目視可能な視界を撮影領域とするファインダー光学系と、被写体に自動的に焦点距離を合わせる自動合焦装置と、を備えたデジタルスチルカメラにおいて、前記自動合焦装置からの出力に基づいて前記被写体までの距離を演算する撮影距離演算手段と、前記ファインダー光学系からのファインダー観察領域と前記撮影光学系による出力画像領域とのズレであるパララックス量を演算するパララックス量演算手段と、該パララックス量演算手段により演算されたパララックス量に基づいて前記出力画像領域の範囲を演算する出力画像範囲演算手段と、を更に備えたことを特徴とする。
デジタルスチルカメラには、CCD等の撮像素子にレンズから入射した光画像を光電変換して画像として出力する。そのとき、撮影者は被写体をファインダーで覗いてその視野に入った被写体が撮影されたものとして認識する。しかし、実際には被写体の距離によりファインダーで覗いた被写体の領域と、撮像素子に撮像された画像との間にズレが生じ、撮影後にPC等で再現すると、被写体が切れていたりして希望する画像と異なることがある。また、このズレ量(パララックス量)は被写体までの距離により異なることも知られている。このパララックスを解決するために、本発明では、被写体までの距離を演算する撮影距離演算手段と、この結果に基づいてパララックス量を演算するパララックス量演算手段とを備え、このパララックス量演算手段の演算結果により出力画像範囲を決定するものである。
かかる発明によれば、被写体までの距離を演算して、その距離に基づいてパララックス量を演算して画像のズレを補正するので、ファインダーで覗いた被写体の領域と実際の出力画像とを一致させることができる。
請求項2は、前記パララックス量演算手段は、前記撮影距離演算手段により演算された前記被写体までの距離に基づいて前記パララックス量を演算することを特徴とする。
前記でも説明したように、パララックス量は被写体までの距離により異なる。つまり、被写体までの距離が遠いほどパララックス量は大きくなる。従って、被写体までの距離はパララックスを補正する上で重要な要素となる。
かかる発明によれば、パララックス量を演算するために被写体までの距離を撮影距離演算手段により測定するので、距離に応じた正確なパララックス量を演算することができる。
【0005】
請求項3は、撮像素子により撮像された画像領域の一部を出力画像領域とする撮影光学系と、ファインダーから目視可能な視界を撮影領域とするファインダー光学系と、被写体に自動的に焦点距離を合わせる自動合焦装置と、を備えたデジタルスチルカメラにおいて、撮影レンズに撮影画角を可変とするズームレンズの撮影画角を演算する撮影画角演算手段と、前記自動合焦装置からの出力に基づいて前記被写体までの距離を演算する撮影距離演算手段と、前記ファインダー光学系からのファインダー観察領域と前記撮影光学系による出力画像領域とのズレであるパララックス量を演算するパララックス量演算手段と、該パララックス量演算手段により演算されたパララックス量に基づいて前記出力画像領域の範囲を演算する出力画像範囲演算手段と、を更に備えたことを特徴とする。
前記請求項2では、パララックス量を被写体までの距離に応じて演算していたが、このデジタルスチルカメラにズームレンズを装着した場合は、パララックスの量は被写体までの距離のみならず、撮影レンズの撮影画角によっても変化する。そこで、本発明では、この撮影画角を演算する撮影画角演算手段を更に備え、被写体までの距離情報と画角情報の二つからパララックス量を演算するものである。
かかる発明によれば、ズームレンズを装着した場合でも、距離情報と画角情報からパララックス量を演算するので、ズームレンズを装着したデジタルスチルカメラのパララックスを正確に補正することができる。
請求項4は、前記パララックス量演算手段は、前記撮影画角演算手段により演算された前記ズームレンズの撮影画角と前記撮影距離演算手段により演算された前記被写体までの距離とに基づいて前記パララックス量を演算することを特徴とする。
パララックス量演算手段は、当然何らかの方法でズームレンズが装着されたことを認識する必要がある。それにより、距離情報だけでパララックス量の演算をしてもよいか、或いは、画角情報を加えて演算しなければならないかを判断する。
かかる発明によれば、パララックス量演算手段が距離情報と画角情報の両方から演算するので、ズームによる撮影においてもパララックスを正確に補正することができる。
【0006】
請求項5は、前記出力画像範囲演算手段は、前記パララックス量演算手段により演算されたパララックス量に基づいて、前記撮影光学系による出力画像領域が前記ファインダー光学系からのファインダー観察領域に重なるように、若しくは前記ファインダー観察領域の全てを包括するように前記出力画像領域を移動することを特徴とする。
出力画像領域は撮像素子により撮像された領域のほぼ中心領域にある。またファインダーにより観察される領域は、距離により異なるが、出力画像領域に対して一方向にシフトしている。従って、このシフトした量をパララックス演算手段により、出力画像領域をどの位移動すればファインダー観察領域に重なるか、或いは全ての領域を包括することができるかを演算する。
かかる発明によれば、出力画像領域をパララックス演算手段の演算結果に基づいて、ファインダー観察領域に重なるように、或いは包括するように移動させるので、ファインダー観察領域の全てを出力画像領域として出力することができる。
請求項6は、前記パララックス量演算手段により演算されたパララックス量に基づいて前記出力画像範囲演算手段により出力画像範囲を演算した結果、前記撮影光学系による撮影範囲が前記ファインダー光学系からのファインダー観察領域の全てを包括することが不可能になった場合、前記出力画像範囲演算手段による補正が不可能である旨を警告表示することを特徴とする。
被写体までの距離が所定の範囲内であれば、パララックス補正は可能であるが、被写体までの距離がその範囲を超えた場合は、ファインダー観察領域が撮像素子が撮像した全領域より外側になる可能性がある。この場合は、出力画像領域を移動させる意味がなくなる。このような場合は、撮影者に対して補正が不可能な旨を警告することが重要である。
かかる発明によれば、ファインダー観察領域が所定の範囲を超過した場合、パララックス補正が不可能である旨を警告するので、撮影者に対して無駄な撮影を行うことを警告することができる。
請求項7は、前記パララックス量演算手段により演算されたパララックス量に基づいて前記出力画像範囲演算手段により出力画像範囲を演算した結果、前記撮影光学系による撮影範囲が前記ファインダー光学系からのファインダー観察領域の全てを包括することが不可能になった場合、前記出力画像範囲演算手段による補正が不可能である旨を警告表示すると共に、撮影を不可能とすることを特徴とする。
前記請求項6では、ファインダー観察領域が所定の範囲を超過した場合、パララックス補正が不可能である旨を警告したが、それに気がつかずに撮影を行う撮影者がいる可能性がある。そこで、本発明ではそのような場合、強制的に撮影を不可能にするものである。
かかる発明によれば、ファインダー観察領域が所定の範囲を超過した場合、パララックス補正が不可能である旨を警告すると共に、撮影を不可能にするので、無駄な撮影を極力少なくすることができる。
【0007】
請求項8は、前記パララックス量演算手段により演算されたパララックス量に基づいて前記出力画像範囲演算手段により出力画像範囲を演算した結果、前記撮影光学系による撮影範囲が前記ファインダー光学系からのファインダー観察領域の全てを包括することが不可能になった場合、前記出力画像範囲演算手段による補正が不可能である旨を警告表示すると共に、撮影を不可能とするか否かを選択可能とすることを特徴とする。
撮影状況によっては構図が意図したものからずれたとしても、撮影を優先する必要がある場合もある。そこで撮影状況によって撮影者が予め撮影を不可能とする機能を有効にするか無効にするかを選択できるようにすることは、撮影者に対するサービスとなる。
かかる発明によれば、撮影者が予め撮影を不可能とする機能を有効にするか無効にするかを選択できるので、撮影者が自分の意図するシーンを撮影することができる。
請求項9は、前記ファインダー光学系と撮影光学系から得られる画像をモニタ手段に表示するTTLファインダーを更に備えたデジタルスチルカメラにおいて、前記TTLファインダーの動作状態により、請求項1乃至8の何れか1項に記載のパララックス補正を切り替え可能としたことを特徴とする。
TTL(Through the Taking Lens)ファインダーが動作中はファインダーの画像は基本的にファインダー光学系と撮影光学系は一致する。従って、TTLファインダーが動作中は、それをモニタすることにより出力画像範囲を決定することができる。しかし、TTLファインダーが非動作の場合は、前記のパララックス補正手段により補正する必要がある。
かかる発明によれば、TTLファインダーの動作状態によりパララックス補正を実行するか否かを決定するので、不要な動作を削減して効率のよい撮影が可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
図1は、ファインダー光学系による観察範囲と撮影光学系による撮影範囲との関係を表している図である。撮像素子が撮影する領域は撮像素子全領域1であり、その内部に撮像素子全領域1より小さい出力画像領域3があり、この領域の画像が実際に出力される画像領域である。また、撮影者が被写体を覗いてファインダーの視界に入る領域がファインダー観察領域2である。この領域は、被写体の距離により出力画像領域3とズレることがある。図はこの様子を表している。そして、撮影光学系による撮影範囲は撮像素子の全領域にわたるが、実際に画像として出力されるのは出力画像領域3だけである。
図2は、パララックス補正が行われた結果を表す図である。図2は図1のファインダー観察領域2に出力画像領域3を矢印6の方向に移動して、両者を重ねた図である。この図では出力画像領域3にファインダー観察領域2が包括され、斜線の領域5が発生して、必ずファインダー観察領域2の全てが包括されるように構成されている。
図3は、本発明の第1の実施形態に係るパララックス補正方法のフローチャートである。図1、図2と共に参照して説明する。レリーズボタンは2段階の動作により構成され、先ず、第1段階として第1レリーズをONにすると(S1のYESのルート)、ファインダー観察領域2と撮影光学系による出力画像領域3とのズレ、すなわちパララックスの量は被写体までの距離によって異なる。そこで先ず、自動合焦装置の出力から被写体までの撮影距離を演算し(S2)、次にその演算結果に基づいてパララックス量を演算する(S3)。次にパララックスの量に基づいてファインダー観察領域2に重なるように、またはファインダー観察領域2を包括するように出力画像として取り出す領域を選択する(S4)。その状態から第1レリーズがONで(S5でYESのルート)第2レリーズがONされた場合(S6でYESのルート)は、選択した画像領域を出力画像として出力する(S7)。
【0009】
図4は、本発明の第2の実施形態に係るパララックス補正方法のフローチャートである。図2と共に参照して説明する。撮影レンズに撮影画角を可変にするズームレンズを搭載したデジタルスチルカメラの場合、パララックスの量は被写体までの距離のみならず撮影レンズの画角によっても変化する。そこでパララックス量の計算には画角情報と距離情報の二つを用いる。なおフローチャートでは距離情報の取得より画角情報を先に取得しているが、実施に当たっては距離情報を画角情報よりも先に取得してもパララックスの補正は可能である。先ず、レリーズボタンは2段階の動作により構成され、先ず、第1段階として第1レリーズをONにすると(S11のYESのルート)、ズームレンズによる撮影画角を演算する(S12)。次に、ファインダー観察領域2と撮影光学系による出力画像領域3とのズレ、すなわちパララックスの量は被写体までの距離によって異なる。そこで先ず、自動合焦装置の出力から被写体までの撮影距離を演算し(S13)、次に、前記撮影画角と撮影距離の演算結果に基づいて、パララックス量を演算する(S14)。次にパララックスの量に基づいてファインダー観察領域2に重なるように、またはファインダー観察領域2を包括するように出力画像として取り出す領域を選択する(S15)。その状態から第1レリーズがONで(S16でYESのルート)第2レリーズがONされた場合(S17でYESのルート)は、選択した画像領域を出力画像として出力する(S18)。
図5は、パララックスの補正が不可能な場合を説明する図である。ファインダー光学系の観察領域10が撮影光学系による撮像素子全領域11内に包括されなくなった場合には、パララックスの補正が不可能となる。この場合には撮影者にパララックスの補正が不可能になったことを警告表示することが必要である。
【0010】
図6は、本発明の第3の実施形態に係るパララックス補正方法のフローチャートである。図5と共に参照して説明する。撮影レンズに撮影画角を可変にするズームレンズを搭載したデジタルスチルカメラの場合、パララックスの量は被写体までの距離のみならず撮影レンズの画角によっても変化する。そこでパララックス量の計算には画角情報と距離情報の二つを用いる。なおフローチャートでは距離情報の取得より画角情報を先に取得しているが、実施に当たっては距離情報を画角情報よりも先に取得してもパララックスの補正は可能である。先ず、レリーズボタンは2段階の動作により構成され、先ず、第1段階として第1レリーズをONにすると(S21のYESのルート)、ズームレンズによる撮影画角を演算する(S22)。次に、ファインダー観察領域10と撮影光学系による出力画像領域12とのズレ、すなわちパララックスの量は被写体までの距離によって異なる。そこで自動合焦装置の出力から被写体までの撮影距離を演算し(S23)、次に、前記撮影画角と撮影距離の演算結果に基づいて、パララックス量を演算する(S24)。次にパララックスの量に基づいてファインダー観察領域10に重なるように、またはファインダー観察領域10を包括するように出力画像として取り出す領域を選択する(S25)。その結果、ファインダー観察領域10が撮像素子全領域11に包括されるか否かを判断し(S26)、包括される場合は(S26でYESのルート)その状態から第1レリーズがONで(S28でYESのルート)第2レリーズがONされた場合(S29でYESのルート)は、選択した画像領域を出力画像として出力する(S30)。ステップS26で包括されない場合(S26でNOのルート)、パララックス補正不可能の旨を警告表示して(S27)、その状態から第1レリーズがONで(S28でYESのルート)第2レリーズがONされた場合(S29でYESのルート)は、選択した画像領域を出力画像として出力する(S30)。
【0011】
図7は、本発明の第4の実施形態に係るパララックス補正方法のフローチャートである。前記の警告表示のみならず撮影を不可能にすることにより、撮影者が意図しない構図で画像を取得しない様にする必要もある。図5と共に参照して説明する。撮影レンズに撮影画角を可変にするズームレンズを搭載したデジタルスチルカメラの場合、パララックスの量は被写体までの距離のみならず撮影レンズの画角によっても変化する。そこでパララックス量の計算には画角情報と距離情報の二つを用いる。なおフローチャートでは距離情報の取得より画角情報を先に取得しているが、実施に当たっては距離情報を画角情報よりも先に取得してもパララックスの補正は可能である。先ず、レリーズボタンは2段階の動作により構成され、先ず、第1段階として第1レリーズをONにすると(S31のYESのルート)、ズームレンズによる撮影画角を演算する(S32)。次に、ファインダー観察領域10と撮影光学系による出力画像領域12とのズレ、すなわちパララックスの量は被写体までの距離によって異なる。そこで自動合焦装置の出力から被写体までの撮影距離を演算し(S33)、次に、前記撮影画角と撮影距離の演算結果に基づいて、パララックス量を演算する(S34)。次にパララックスの量に基づいてファインダー観察領域10に重なるように、またはファインダー観察領域10を包括するように出力画像として取り出す領域を選択する(S35)。その結果、ファインダー観察領域10が撮像素子全領域11に包括されるか否かを判断し(S36)、包括される場合は(S36でYESのルート)その状態から第1レリーズがONで(S39でYESのルート)第2レリーズがONされた場合(S40でYESのルート)は、選択した画像領域を出力画像として出力する(S41)。ステップS36で包括されない場合(S36でNOのルート)、パララックス補正不可能の旨を警告表示して(S37)、その状態から第1レリーズがONで停止する(S38でNOのルート)。
しかしながら、撮影状況によっては構図が意図したものからズレたとしても撮影を優先する必要がある場合もある。そこで撮影状況によって撮影者が予め撮影を不可能とする機能を有効にするか無効にするかをセットできるようにすることも必要である。
【0012】
図8は、本発明の第5の実施形態に係るパララックス補正方法のフローチャートである。図5と共に参照して説明する。先ず、図8(a)はレリーズスイッチ以外の他のスイッチにより第2レリーズ制御をON/OFFするメニューのサブルーチンである。これは第2レリーズロック制御を行うか否かを判断し(S63)、ロックするのであれば、フラグSWをONにし(S64)、ロックしなければ、フラグSWをOFFにする(S65)。この状態は予めセットされる。撮影レンズに撮影画角を可変にするズームレンズを搭載したデジタルスチルカメラの場合、パララックスの量は被写体までの距離のみならず撮影レンズの画角によっても変化する。そこでパララックス量の計算には画角情報と距離情報の二つを用いる。なおフローチャートでは距離情報の取得より画角情報を先に取得しているが、実施に当たっては距離情報を画角情報よりも先に取得してもパララックスの補正は可能である。先ず、レリーズボタンは2段階の動作により構成され、先ず、第1段階として第1レリーズをONにすると(S51のYESのルート)、ズームレンズによる撮影画角を演算する(S52)。次に、ファインダー観察領域10と撮影光学系による出力画像領域12とのズレ、すなわちパララックスの量は被写体までの距離によって異なる。そこで自動合焦装置の出力から被写体までの撮影距離を演算し(S53)、次に、前記撮影画角と撮影距離の演算結果に基づいて、パララックス量を演算する(S54)。次にパララックスの量に基づいてファインダー観察領域10に重なるように、またはファインダー観察領域10を包括するように出力画像として取り出す領域を選択する(S55)。その結果、ファインダー観察領域10が撮像素子全領域11に包括されるか否かを判断し(S56)、包括される場合は(S56でYESのルート)その状態から第1レリーズがONで(S60でYESのルート)第2レリーズがONされた場合(S61でYESのルート)は、選択した画像領域を出力画像として出力する(S62)。ステップS56で包括されない場合(S56でNOのルート)、パララックス補正不可能の旨を警告表示して(S57)、最初にセットされたフラグを判断して(S58)、フラグSWがONの場合、第1レリーズがONで停止する(S59でNOのルート)。ステップS58でフラグSWがOFFの場合は、ステップS60進む。
また、デジタルスチルカメラには撮影光学系とは別のファインダー光学系と撮影光学系から得られる画像を液晶モニタ等に表示するTTL(Through the Taking Lens)ファインダーとの両方を有している場合がある。このような場合にはTTLファインダーの状態により本発明によるパララックス補正の有効・無効を切り替えられるようにすることが好ましい。
【0013】
図9は、本発明の第6の実施形態に係るパララックス補正方法のフローチャートである。図1、図2と共に参照して説明する。レリーズボタンは2段階の動作により構成され、先ず、第1段階として第1レリーズをONにすると(S71のYESのルート)、次にTTLファインダーが使用されているか否かを判断し(S72)、使用されていれば、パララックス補正を行わずに、ステップS76に進む。ステップS72でTTLファインダーを使用していれば、自動合焦装置の出力から被写体までの撮影距離を演算し(S73)、次にその演算結果に基づいてパララックス量を演算する(S74)。次にパララックスの量に基づいてファインダー観察領域2に重なるように、またはファインダー観察領域2を包括するように出力画像として取り出す領域を選択する(S75)。その状態から第1レリーズがONで(S76でYESのルート)第2レリーズがONされた場合(S77でYESのルート)は、選択した画像領域を出力画像として出力する(S78)。
【0014】
【発明の効果】
以上記載のごとく請求項1の発明によれば、被写体までの距離を演算して、その距離に基づいてパララックス量を演算して画像のズレを補正するので、ファインダーで覗いた被写体の領域と実際の出力画像とを一致させることができる。
また請求項2では、パララックス量を演算するために被写体までの距離を撮影距離演算手段により測定するので、距離に応じた正確なパララックス量を演算することができる。
また請求項3では、ズームレンズを装着した場合でも、距離情報と画角情報からパララックス量を演算するので、ズームレンズを装着したデジタルスチルカメラのパララックスを正確に補正することができる。
また請求項4では、パララックス量演算手段が距離情報と画角情報の両方から演算するので、ズームによる撮影においてもパララックスを正確に補正することができる。
また請求項5では、出力画像領域をパララックス演算手段の演算結果に基づいて、ファインダー観察領域に重なるように、或いは包括するように移動させるので、ファインダー観察領域の全てを出力画像領域として出力することができる。
また請求項6では、ファインダー観察領域が所定の範囲を超過した場合、パララックス補正が不可能である旨を警告するので、撮影者に対して無駄な撮影を行うことを警告することができる。
また請求項7では、ファインダー観察領域が所定の範囲を超過した場合、パララックス補正が不可能である旨を警告すると共に、撮影を不可能にするので、無駄な撮影を極力少なくすることができる。
また請求項8では、撮影者が予め撮影を不可能とする機能を有効にするか無効にするかを選択できるので、撮影者が自分の意図するシーンを撮影することができる。
また請求項9では、TTLファインダーの動作状態によりパララックス補正を実行するか否かを決定するので、不要な動作を削減して効率のよい撮影が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファインダー光学系による観察範囲と撮影光学系による撮影範囲との関係を表している図。
【図2】本発明のパララックス補正が行われた結果を表す図。
【図3】本発明の第1の実施形態に係るパララックス補正方法のフローチャート。
【図4】本発明の第2の実施形態に係るパララックス補正方法のフローチャート。
【図5】本発明のパララックスの補正が不可能な場合を説明する図。
【図6】本発明の第3の実施形態に係るパララックス補正方法のフローチャート。
【図7】本発明の第4の実施形態に係るパララックス補正方法のフローチャート。
【図8】本発明の第5の実施形態に係るパララックス補正方法のフローチャート。
【図9】本発明の第6の実施形態に係るパララックス補正方法のフローチャート。
【符号の説明】
S1 第1レリーズON、S2 撮影距離演算、S3 パララックス量演算、S4 出力画像範囲演算

Claims (9)

  1. 撮像素子により撮像された画像領域の一部を出力画像領域とする撮影光学系と、ファインダーから目視可能な視界を撮影領域とするファインダー光学系と、被写体に自動的に焦点距離を合わせる自動合焦装置と、を備えたデジタルスチルカメラにおいて、
    前記自動合焦装置からの出力に基づいて前記被写体までの距離を演算する撮影距離演算手段と、前記ファインダー光学系からのファインダー観察領域と前記撮影光学系による出力画像領域とのズレであるパララックス量を演算するパララックス量演算手段と、該パララックス量演算手段により演算されたパララックス量に基づいて前記出力画像領域の範囲を演算する出力画像範囲演算手段と、を更に備えたことを特徴とするデジタルスチルカメラ。
  2. 前記パララックス量演算手段は、前記撮影距離演算手段により演算された前記被写体までの距離に基づいて前記パララックス量を演算することを特徴とする請求項1に記載のデジタルスチルカメラ。
  3. 撮像素子により撮像された画像領域の一部を出力画像領域とする撮影光学系と、ファインダーから目視可能な視界を撮影領域とするファインダー光学系と、被写体に自動的に焦点距離を合わせる自動合焦装置と、を備えたデジタルスチルカメラにおいて、
    撮影レンズに撮影画角を可変とするズームレンズの撮影画角を演算する撮影画角演算手段と、前記自動合焦装置からの出力に基づいて前記被写体までの距離を演算する撮影距離演算手段と、前記ファインダー光学系からのファインダー観察領域と前記撮影光学系による出力画像領域とのズレであるパララックス量を演算するパララックス量演算手段と、該パララックス量演算手段により演算されたパララックス量に基づいて前記出力画像領域の範囲を演算する出力画像範囲演算手段と、を更に備えたことを特徴とするデジタルスチルカメラ。
  4. 前記パララックス量演算手段は、前記撮影画角演算手段により演算された前記ズームレンズの撮影画角と前記撮影距離演算手段により演算された前記被写体までの距離とに基づいて前記パララックス量を演算することを特徴とする請求項3に記載のデジタルスチルカメラ。
  5. 前記出力画像範囲演算手段は、前記パララックス量演算手段により演算されたパララックス量に基づいて、前記撮影光学系による出力画像領域が前記ファインダー光学系からのファインダー観察領域に重なるように、若しくは前記ファインダー観察領域の全てを包括するように前記出力画像領域を移動することを特徴とする請求項1又は3に記載のデジタルスチルカメラ。
  6. 前記パララックス量演算手段により演算されたパララックス量に基づいて前記出力画像範囲演算手段により出力画像範囲を演算した結果、前記撮影光学系による撮影範囲が前記ファインダー光学系からのファインダー観察領域の全てを包括することが不可能になった場合、前記出力画像範囲演算手段による補正が不可能である旨を警告表示することを特徴とする請求項1又は3に記載のデジタルスチルカメラ。
  7. 前記パララックス量演算手段により演算されたパララックス量に基づいて前記出力画像範囲演算手段により出力画像範囲を演算した結果、前記撮影光学系による撮影範囲が前記ファインダー光学系からのファインダー観察領域の全てを包括することが不可能になった場合、前記出力画像範囲演算手段による補正が不可能である旨を警告表示すると共に、撮影を不可能とすることを特徴とする請求項1又は3に記載のデジタルスチルカメラ。
  8. 前記パララックス量演算手段により演算されたパララックス量に基づいて前記出力画像範囲演算手段により出力画像範囲を演算した結果、前記撮影光学系による撮影範囲が前記ファインダー光学系からのファインダー観察領域の全てを包括することが不可能になった場合、前記出力画像範囲演算手段による補正が不可能である旨を警告表示すると共に、撮影を不可能とするか否かを選択可能とすることを特徴とする請求項1又は3に記載のデジタルスチルカメラ。
  9. 前記ファインダー光学系と撮影光学系から得られる画像をモニタ手段に表示するTTLファインダーを更に備えたデジタルスチルカメラにおいて、
    前記TTLファインダーの動作状態により、請求項1乃至8の何れか1項に記載のパララックス補正を切り替え可能としたことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載のデジタルスチルカメラ。
JP2002225078A 2002-08-01 2002-08-01 デジタルスチルカメラ Pending JP2004072189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225078A JP2004072189A (ja) 2002-08-01 2002-08-01 デジタルスチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225078A JP2004072189A (ja) 2002-08-01 2002-08-01 デジタルスチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004072189A true JP2004072189A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32012856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002225078A Pending JP2004072189A (ja) 2002-08-01 2002-08-01 デジタルスチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004072189A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1831657A2 (en) * 2004-12-03 2007-09-12 Infrared Solutions, Inc. Visible light and ir combined image camera with a laser pointer
US7535002B2 (en) 2004-12-03 2009-05-19 Fluke Corporation Camera with visible light and infrared image blending
US8531562B2 (en) 2004-12-03 2013-09-10 Fluke Corporation Visible light and IR combined image camera with a laser pointer

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1831657A2 (en) * 2004-12-03 2007-09-12 Infrared Solutions, Inc. Visible light and ir combined image camera with a laser pointer
US7535002B2 (en) 2004-12-03 2009-05-19 Fluke Corporation Camera with visible light and infrared image blending
US7538326B2 (en) 2004-12-03 2009-05-26 Fluke Corporation Visible light and IR combined image camera with a laser pointer
US7994480B2 (en) 2004-12-03 2011-08-09 Fluke Corporation Visible light and IR combined image camera
EP1831657A4 (en) * 2004-12-03 2012-11-21 Fluke Corp COMBINED IMAGE CAMERA FOR VISIBLE LIGHT AND IR WITH A LASER POINTER
US8466422B2 (en) 2004-12-03 2013-06-18 Fluke Corporation Visible light and IR combined image camera
US8531562B2 (en) 2004-12-03 2013-09-10 Fluke Corporation Visible light and IR combined image camera with a laser pointer
US9635282B2 (en) 2004-12-03 2017-04-25 Fluke Corporation Visible light and IR combined image camera
US11032492B2 (en) 2004-12-03 2021-06-08 Fluke Corporation Visible light and IR combined image camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8254773B2 (en) Image tracking apparatus and tracking evaluation method
JP2008096584A (ja) カメラ
JPH09261526A (ja) 撮像装置
US7978254B2 (en) Image capturing apparatus, its controlling method, and program
JP2010097167A (ja) オートフォーカス装置
JP2009151254A (ja) 撮影装置及び焦点検出装置
JP2010045625A (ja) 撮像装置
JP2008205569A (ja) 撮像装置及び方法
JP4596246B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP2010243730A (ja) オートフォーカスシステム
WO2010131727A1 (ja) デジタルカメラ
JP2006343645A (ja) 像ぶれ補正装置、光学機器、カメラおよび撮影レンズ
JP2004072189A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2009044382A (ja) カメラの表示装置
JP2011114794A (ja) 撮影装置
JP4731678B2 (ja) カメラ
JP5590850B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP2006215327A (ja) 撮像装置
JP2007028163A (ja) 電子カメラの表示装置
WO2010131724A1 (ja) デジタルカメラ
JP3991448B2 (ja) カメラ
JP2007108093A (ja) 被写体までの距離を測定する装置およびその方法
JP2006267217A (ja) 光学装置、撮像装置、光学装置の制御方法および撮像装置の制御方法
JP3365852B2 (ja) 適性・不適性表示手段を有したカメラ
JP5384173B2 (ja) オートフォーカスシステム