JP2004064085A - 低エネルギーのイオン注入を利用した半導体素子のシャローウェル形成方法 - Google Patents

低エネルギーのイオン注入を利用した半導体素子のシャローウェル形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004064085A
JP2004064085A JP2003277861A JP2003277861A JP2004064085A JP 2004064085 A JP2004064085 A JP 2004064085A JP 2003277861 A JP2003277861 A JP 2003277861A JP 2003277861 A JP2003277861 A JP 2003277861A JP 2004064085 A JP2004064085 A JP 2004064085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion implantation
forming
trench
well
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003277861A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae-Gyu Lee
李 宰圭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004064085A publication Critical patent/JP2004064085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 低エネルギーイオン注入を利用した半導体素子のシャローウェル形成方法を提供する。
【解決手段】 本発明は、半導体基板内に素子分離用トレンチを形成する段階と、前記トレンチの底に低エネルギー高ドーズのイオン注入を実施して高濃度ウェルを形成する段階と、前記トレンチを絶縁膜で埋め立てて前記高濃度ウェルの上に素子分離膜を形成する段階と、前記素子分離膜を含む半導体基板の全面に低エネルギーのイオン注入を実施して前記高濃度ウェルの上部とオーバーラップされる深さまで低濃度ウェルを形成する段階と、を含むことを特徴とする。
【選択図】 図6

Description

 本発明は半導体素子の製造方法に係り、特に半導体素子のウェルを高集積化に有利に形成する方法に関する。
 半導体製品でのウェルは、実際に動作するMOS素子にボディ電圧を伝達し、衝突イオン化によって生成されたキャリアを放出する役割をする。ウェルのこのような役割を可能ならしめるためにはウェルイオン注入時、多量のドーズを投入して低い抵抗を維持せねばならない。特にラッチアップのような信頼性テスト項目では低いウェル抵抗が絶対的に重要な役割をする。したがって、低い抵抗を維持するために高エネルギーイオン注入を利用して深いウェルを形成している。しかし、高エネルギーイオン注入はウェル間のマージンを減らす。
 一方、半導体製品の集積化によってゲートの長さ及び活性領域の幅は水平方向にスケーリングがなされてきた。しかし、このような水平方向へのスケーリングに対するウェル構造の垂直的なスケーリングは相対的に少なく、これによってウェル間のマージン不足はさらに深刻になってチップサイズの減少に制約を受けるようになった。
 しかし、従来の高エネルギーイオン注入方法をそのまま利用しつつウェルを浅く形成する場合に抵抗増加のおそれがあり、このような増加は素子駆動時ラッチアップのような誤動作を誘発するようになる。またセルアレイ領域でのウェルの深さはソフトエラー率(SER;soft error rate)とも密接な関連があることが知られている。
 従来のウェル形成方法については特許文献1及び2に開示されている。
特開2000−216347 特開平11−204660号
 本発明が解決しようとする技術的な課題は、ウェル領域の垂直的スケーリングを通じてウェル間のマージンを確保することができ、低抵抗を有するウェル形成方法を提供することである。
 前記技術的な課題を達成するために、本発明では低エネルギーイオン注入を利用して低抵抗のウェルを形成する方法を提案する。低エネルギーイオン注入を通したウェル形成は不純物拡散によるウェルマージンの損失及び厚い感光膜の収縮によるウェルマージンの損失を最小化しうる。
 理想的なウェル構造は、ウェル深さはできるだけ浅く形成しつつウェル抵抗側面では高エネルギー高ドーズで形成したウェルの程度の抵抗を確保すべきである。したがって、本発明によるウェル形成方法では、半導体基板内に素子分離用トレンチを形成した後、前記トレンチの底に低エネルギー高ドーズのイオン注入を実施して高濃度ウェルを形成する。前記トレンチを絶縁膜で埋め立てて前記高濃度ウェルの上に素子分離膜を形成し、前記素子分離膜を含む半導体基板全面に低エネルギーのイオン注入を実施して前記高濃度ウェルの上部とオーバーラップされる深さまで低濃度ウェルを形成する。
 本発明の一実施例によれば、半導体基板にパッド窒化膜を形成した後、前記パッド窒化膜をエッチングマスクとして使用して前記半導体基板をエッチングすることによって前記半導体基板内に素子分離用トレンチを形成する。前記トレンチの内壁に窒化膜スペーサを形成し、前記パッド窒化膜と窒化膜スペーサとをイオン注入マスクとして使用する低エネルギー高ドーズのイオン注入を実施して前記トレンチの底に高濃度ウェルを形成する。前記高濃度ウェル上に絶縁物質を覆って上面を平坦化した後、前記パッド窒化膜を除去し、前記トレンチを埋め立てる素子分離膜を形成する。続いて、前記半導体基板全面に低エネルギーのイオン注入を実施して前記高濃度ウェルの上部とオーバーラップされる深さまで低濃度ウェルを形成する。高濃度ウェルと低濃度ウェルとを合わせた全体ウェルの深さはトレンチ型素子分離膜程度の深さに当たり、したがって、シャローウェル(shallow well)と称する。特に素子分離膜の直下に高濃度ウェルが形成される。以上のような実施例によって、ウェル領域の垂直的スケーリングを通じてウェル間のマージンを確保し、ウェル抵抗を減少させる。
 本発明の他の実施例ではCMOS用ウェルを形成する。このために、半導体基板をPMOS領域とNMOS領域とに分けた後、前記半導体基板にパッド窒化膜を形成する。前記パッド窒化膜をエッチングマスクとして使用して前記半導体基板をエッチングすることによって前記半導体基板のPMOS領域とNMOS領域内に素子分離用トレンチを形成する。前記トレンチの内壁に窒化膜スペーサを形成する。前記NMOS領域側だけ露出させる1次感光膜を形成した後、前記パッド窒化膜及び窒化膜スペーサをイオン注入マスクとして使用する低エネルギー高ドーズのイオン注入を実施して前記NMOS領域のトレンチ底にP+ウェルを形成する。前記1次感光膜を除去した後、前記PMOS領域側だけ露出させる2次感光膜を形成して、前記パッド窒化膜と前記窒化膜スペーサをイオン注入マスクとして使用する低エネルギー高ドーズのイオン注入を実施して前記PMOS領域のトレンチ底にN+ウェルを形成する。前記2次感光膜を除去した後、前記P+ウェルとN+ウェルの上に絶縁物質を覆って上面を平坦化した後、前記パッド窒化膜を除去し、前記トレンチを埋め立てる素子分離膜を形成する。前記NMOS領域側だけ露出させる3次感光膜を形成した後、前記素子分離膜を含む半導体基板の全面に低エネルギーのイオン注入を実施して前記NMOS領域に前記P+ウェルの上部とオーバーラップされる深さまでPウェルを形成する。前記3次感光膜を除去した後、前記PMOS領域側だけ露出させる4次感光膜を形成して、前記素子分離膜を含む半導体基板全面に低エネルギーのイオン注入を実施して前記PMOS領域にN+ウェルの上部とオーバーラップされる深さまでNウェルを形成する。最後に、前記4次感光膜を除去する。本実施例によれば、低エネルギーイオン注入を実施するので前記1次ないし4次感光膜はウェルマージンを確保できる程度の薄い厚さに形成しうる。
 本発明によれば、低抵抗を有するシャローウェルが制御可能に形成される。本発明によって形成されるシャローウェルの長所は次のようである。
 第一に、ウェル抵抗が従来より70〜90%減少される。トリガー電圧が増加し、ホールディング電圧が減少するためにラッチアップが抑制される。抵抗減少によって、ウェルバイアシングのためのコンタクト数を減少することが容易なので、ウェルバイアスを安定化しうる。
 第二に、低エネルギーイオン注入を使用するのでイオン注入時のダメージを減少させる。したがって、本発明によって形成したウェルにDRAMなどのメモリ素子を形成すれば、メモリ素子のデータリテンションタイム、すなわち、リフレッシュタイム特性が向上する。
 第三に、低エネルギーイオン注入を実施するのでマスキングが必要な場合に感光膜を十分に薄く形成しうる。従来にはマスキング用感光膜が2.5ないし3μmで厚くてウェル間のマージンが減少したのに対して、本発明では約1ないし1.5μmで薄く形成しうる。したがって、ウェル間のマージンが増加できて素子の高集積化に有利に適用されうる。
 第四に、高濃度ウェルと低濃度ウェルとを合わせた全体シャローウェルの深さは約2500ないし3000Åに形成される素子分離膜の深さレベルである。ウェルが深くないのでSER特性を改善しうる。
 以下、添付した図面に基づき、本発明の望ましい実施例を説明する。しかし、本発明の実施例は色々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が後述する実施例などによって限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面での要素の形状等はより明確な説明を強調するために誇張されたものであり、図面上で同一の符号で表示された要素は同一の要素を意味する。
[第1実施例]
 図1ないし図6は、本発明の第1実施例によるシャローウェルの形成方法を説明するための工程断面図である。
 図1を参照すれば、半導体基板100にパッド窒化膜110を形成した後、これをエッチングマスクとして使用して半導体基板100を約2500ないし3000Å程度エッチングして半導体基板100内に素子分離用シャロートレンチ120を形成する。場合によっては、パッド窒化膜110と半導体基板100の上にバッファ酸化膜(図示せず)を熱酸化法で形成して介在させることもできる。
 次に図2に示したように、トレンチ120の内壁及び底に約50〜100Å程度厚さの酸化膜ライナー130を形成する。酸化膜ライナー130はトレンチ120が形成された半導体基板100を熱酸化させて形成する。熱酸化によって、トレンチ120を形成するために半導体基板100をエッチングする間に与えられたダメージが除去される。次いで、トレンチ120の内壁に窒化膜スペーサ140を形成する。このために、酸化膜ライナー130が形成された半導体基板100の全面に約50〜200Å窒化膜を蒸着した後、トレンチ120の底が露出されるまでこれを異方性エッチングする。
 次に図3を参照すれば、図2の結果物に低エネルギー高ドーズのイオン注入150を実施してトレンチ120の底に高濃度ウェル160を形成する。この時、パッド窒化膜110と窒化膜スペーサ140とがイオン注入マスクとして使われて、トレンチ120の底以外にはイオン注入が行われない。低エネルギー高ドーズのイオン注入150エネルギー及びドーズはそれぞれ約10ないし30keVの範囲、約1×1015ないし5×1015ions/cmの範囲を有するようにする。
 次いで、トレンチ120を図4のように絶縁物質165で埋め立てる。絶縁物質165として、例えば、MTO(Middle Temperature Oxide)、USG(Undoped Silicate Glass)またはHDP−CVD(High Density Plasma−Chemical Vapor Deposition)法を利用して形成した酸化膜、またはこれらの適切な組み合わせを利用しうる。
 次に図5のように、図4の結果物の上面を平坦化してパッド窒化膜110を露出した後、パッド窒化膜110まで除去して半導体基板100上面を露出することによって素子分離膜170を形成する。ここで、平坦化段階は、パッド窒化膜110を終了点とするCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程によって行われる。残っているパッド窒化膜110は周知の如く燐酸ストリップで除去できるが、その前にCMP段階で多く除去してこそ素子分離膜170と半導体基板100間に段差が小さくなる。図1を参照して説明した段階でバッファ酸化膜を形成した場合ならば、パッド窒化膜110を除去した後、バッファ酸化膜もHF希釈液で除去する。一般的に素子分離膜170が半導体基板100に対して上に突き出るが、図5では便宜上素子分離膜170と半導体基板100間の段差を無視して図示した。
 図6を参照すれば、素子分離膜170を含む半導体基板100の全面に低エネルギーのイオン注入180を実施して高濃度ウェル160の上部とオーバーラップされる深さ(D)まで低濃度ウェル190を形成する。低エネルギーのイオン注入180は約20ないし30keVのエネルギー範囲と約1×1012ないし1×1013ions/cmのドーズで不純物を注入することである。低濃度ウェル190を形成する時には半導体基板100の表面から素子分離膜170の深さまでイオンを注入すべきなので、図3を参照して説明した段階で露出されたトレンチ120の底にイオン注入して高濃度ウェル160を形成する場合より高エネルギーで注入することが好ましい。このようにして形成された高濃度ウェル160と低濃度ウェル190とを合わせた全体ウェルの深さは素子分離膜170程度の深さになることが分かる。
 以上の実施例によれば、ウェルのイオン注入時、低エネルギー高ドーズを使用してウェル領域をトレンチ型素子分離膜程度の深さに形成する。これによって、低抵抗を有するシャローウェルが制御できるように形成される。ウェル領域の垂直的スケーリングを通じてウェル間のマージンを確保し、ウェル抵抗を減少させうる。
[第2実施例]
 図7ないし図13は、本発明の第2実施例によるシャローウェル形成方法を説明するための工程断面図である。本実施例ではCMOS用ウェルを形成する。半導体集積回路の動作速度が速くなり、集積度が高まることによってチップ当り消費電力が顕著に増えながら、低消費電力のCMOS素子に対する要求は持続的に高まって、ほとんどの集積回路がCMOS化されつつある。CMOS素子は低消費電力という長所以外にも動作領域が広くて、ノイズマージンが大きいという長所も有している。
 図7を参照すれば、まず半導体基板200をNMOS領域(a)とPMOS領域(b)とに分ける。そして、半導体基板200に形成したパッド窒化膜210をエッチングマスクとして使用して半導体基板200を約2500ないし3000Å程度エッチングすることによって、半導体基板のNMOS領域(a)とPMOS領域(b)内に素子分離用シャロートレンチ220を形成する。次に、トレンチ220の内壁及び底に酸化膜ライナー230を形成し、トレンチ220の内壁を覆う窒化膜スペーサ240を形成する。
 図8を参照すれば、NMOS領域(a)側だけ露出させる1次感光膜245を形成した後、パッド窒化膜210と窒化膜スペーサ240をイオン注入マスクとして使用する低エネルギー高ドーズのイオン注入250を実施してNMOS領域(a)のトレンチ220底にP+ウェル260を形成する。この時、不純物ソースとしてBFを利用しうる。本実施例で低エネルギー高ドーズとは、約10ないし30keVのエネルギー範囲と約1×1015ないし5×1015ions/cmドーズを言う。低エネルギーイオン注入を実施するので、1次感光膜245は約1ないし1.5μmの薄い厚さに形成しうる。従来の感光膜の厚さが約2.5ないし3μmのレベルであることを勘案すれば、1次感光膜245はウェルマージンを確保できる程度の薄膜であるということが分かる。
 次に図9に示したように、1次感光膜245を除去した後、PMOS領域(b)側だけ露出させる2次感光膜247を形成し、パッド窒化膜210と窒化膜スペーサ240とをイオン注入マスクとして使用する低エネルギー高ドーズのイオン注入252を実施し、PMOS領域(b)のトレンチ220底にN+ウェル262を形成する。この時には不純物ソースとしてAsHを利用しうる。1次感光膜245と同様に2次感光膜247も約1ないし1.5μmの薄い厚さを有するように形成しうる。
 図10を参照すれば、2次感光膜247を除去した後、P+ウェル260とN+ウェル262との上に絶縁物質265を覆って上面を平坦化した後、パッド窒化膜210を除去してトレンチ220を埋め立てる素子分離膜270を形成する。
 次に図11に示したように、NMOS領域(a)側だけ露出させる3次感光膜275を形成した後、素子分離膜270を含む半導体基板200の全面にBFなどの低エネルギーのイオン注入280を実施してNMOS領域(a)にP+ウェル260の上部とオーバーラップされる深さまでPウェル290を形成する。本実施例において、低エネルギーのイオン注入280は約20ないし30keVのエネルギー範囲で約1×1012ないし1×1013ions/cmのドーズで不純物を注入することである。低エネルギーイオン注入を実施するので、3次感光膜275も約1ないし1.5μmの薄い厚さに形成しうる。
 図12を参照すれば、3次感光膜275を除去した後、PMOS領域(b)側だけ露出させる4次感光膜277を形成する。次いで、素子分離膜270を含む半導体基板200の全面に低エネルギーのイオン注入282を実施してPMOS領域(b)にN+ウェル262の上部とオーバーラップされる深さまでNウェル292を形成する。低エネルギーのイオン注入282は約20ないし30keVのエネルギー範囲で約1×1012ないし1×1013ions/cmのドーズで不純物を注入することである。低エネルギーイオン注入を実施するので、4次感光膜277も約1ないし1.5μmの薄い厚さに形成することできる。図12に示したように、N+ウェル262とNウェル292とを合わせたシャローNウェルの深さはトレンチ素子分離膜270程度の深さである。同様に、P+ウェル260とPウェル290とを合わせたシャローPウェルの深さもトレンチ素子分離膜270程度の深さであることが分かる。
 図13を参照すれば、4次感光膜277を除去してウェル形成工程を完了する。本実施例によってウェルが形成された半導体基板200に後続して所望のCMOS素子を形成する。例えば、NMOS領域(a)とPMOS領域(b)に各々ゲート絶縁膜(310a、310b)及びゲート電極(320a、320b)で構成されるゲートを形成した後、イオン注入を実施してソース/ドレーン(330a、330b)を形成する。その上に層間絶縁膜(図示せず)を形成した後、これを貫通して各ソース/ドレーン(330a、330b)と接するコンタクトフラグ340を形成する。
 以上、本発明を望ましい実施例を挙げて詳細に説明したが、本発明は前記実施例に限定されず、本発明の技術的思想内で当業者によって様々な多くの変形が可能なのは明白である。
本発明の一実施例によるシャローウェル形成方法を説明するための工程断面図であって、最初の段階を示す図である。 図1の次の段階を示す工程断面図である。 図2の次の段階を示す工程断面図である。 図3の次の段階を示す工程断面図である。 図4の次の段階を示す工程断面図である。 図5の次の段階を示す工程断面図である。 本発明の他の実施例によるシャローウェル形成方法を説明するための工程断面図であって、最初の段階を示す図である。 図7の次の段階を示す工程断面図である。 図8の次の段階を示す工程断面図である。 図9の次の段階を示す工程断面図である。 図10の次の段階を示す工程断面図である。 図11の次の段階を示す工程断面図である。 図12の次の段階を示す工程断面図である。
符号の説明
 100 半導体基板
 120 トレンチ
 130 酸化膜ライナー
 140 窒化膜スペーサ
 160 高濃度ウェル
 165 絶縁物質
 170 素子分離膜
 180 イオン注入


Claims (16)

  1.  半導体基板内に素子分離用トレンチを形成する段階と、
     前記トレンチの底に低エネルギー高ドーズのイオン注入を実施して高濃度ウェルを形成する段階と、
     前記トレンチを絶縁膜で埋め立てて前記高濃度ウェルの上に素子分離膜を形成する段階と、
     前記素子分離膜を含む半導体基板の全面に低エネルギーのイオン注入を実施して前記高濃度ウェルの上部とオーバーラップされる深さまで低濃度ウェルを形成する段階と、を含むことを特徴とするウェル形成方法。
  2.  前記素子分離用トレンチの深さは約2500ないし3000Åになるように形成することを特徴とする請求項1に記載のウェル形成方法。
  3.  前記低エネルギー高ドーズのイオン注入は約10ないし30keVのエネルギー範囲と約1×1015ないし5×1015ions/cmのドーズでイオン注入することを特徴とする請求項1に記載のウェル形成方法。
  4.  前記低エネルギーのイオン注入は約20ないし30keVのエネルギー範囲と約1×1012ないし1×1013ions/cmのドーズでイオン注入することを特徴とする請求項1に記載のウェル形成方法。
  5.  前記高濃度ウェルと前記低濃度ウェルとを合わせた全体ウェルの深さは前記素子分離膜程度の深さとなることを特徴とする請求項1に記載のウェル形成方法。
  6.  半導体基板にパッド窒化膜を形成する段階と、
     前記パッド窒化膜をエッチングマスクとして使用して前記半導体基板をエッチングすることによって前記半導体基板内に素子分離用トレンチを形成する段階と、
     前記トレンチの内壁に窒化膜スペーサを形成する段階と、
     前記パッド窒化膜と窒化膜スペーサとをイオン注入マスクとして使用する低エネルギー高ドーズのイオン注入を実施して前記トレンチの底に高濃度ウェル形成する段階と、
     前記高濃度ウェルの上に絶縁物質を覆って上面を平坦化した後、前記パッド窒化膜を除去して前記トレンチを埋め立てる素子分離膜を形成する段階と、
     前記素子分離膜を含む半導体基板の全面に低エネルギーのイオン注入を実施して前記高濃度ウェルの上部とオーバーラップされる深さまで低濃度ウェルを形成する段階と、を含むことを特徴とするウェル形成方法。
  7.  前記素子分離用トレンチの深さは約2500ないし3000Åになるように形成することを特徴とする請求項6に記載のウェル形成方法。
  8.  前記低エネルギー高ドーズのイオン注入は約10keVないし約30keVのエネルギー範囲と約1×1015ないし5×1015ions/cmのドーズでイオン注入することを特徴とする請求項6に記載のウェル形成方法。
  9.  前記低エネルギーのイオン注入は約20ないし30keVのエネルギー範囲と約1×1012ないし1×1013ions/cmのドーズでイオン注入することを特徴とする請求項6に記載のウェル形成方法。
  10.  前記トレンチの内壁に窒化膜スペーサを形成する前に、前記トレンチの内壁と底に酸化膜ライナーを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載のウェル形成方法。
  11.  半導体基板を第1領域と第2領域に分ける段階と、
     前記半導体基板にパッド窒化膜を形成する段階と、
     前記パッド窒化膜をエッチングマスクとして使用して前記半導体基板をエッチングすることによって前記第1領域と第2領域内に素子分離用トレンチを形成する段階と、
     前記トレンチ等の内壁に窒化膜スペーサ形成する段階と、
     前記第2領域側だけ露出させる1次感光膜を形成した後、前記パッド窒化膜と窒化膜スペーサをイオン注入マスクとして使用する低エネルギー高ドーズのイオン注入を実施して前記第2領域のトレンチの底に第1導電型高濃度ウェルを形成する段階と、
     前記1次感光膜を除去した後、前記第1領域側だけ露出させる2次感光膜を形成し、前記パッド窒化膜と窒化膜スペーサとをイオン注入マスクとして使用する低エネルギー高ドーズのイオン注入を実施して前記第1領域のトレンチの底に前記第1導電型と反対の第2導電型高濃度ウェルを形成する段階と、
     前記2次感光膜を除去した後、前記第1導電型高濃度ウェルと第2導電型高濃度ウェルの上に絶縁物質を覆って上面を平坦化した後、前記パッド窒化膜を除去して前記トレンチを埋め立てる素子分離膜を形成する段階と、
     前記第2領域側だけ露出させる3次感光膜を形成した後、前記素子分離膜を含む半導体基板の全面に低エネルギーのイオン注入を実施して前記第2領域に前記第1導電型高濃度ウェルの上部とオーバーラップされる深さまで第1導電型低濃度ウェルを形成する段階と、
    前記3次感光膜を除去した後、前記第1領域側だけ露出させる4次感光膜を形成し、前記素子分離膜を含む半導体基板の全面に低エネルギーのイオン注入を実施して前記第1領域に前記第2導電型高濃度ウェルの上部とオーバーラップされる深さまで第2導電型低濃度ウェルを形成する段階と、前記4次感光膜を除去する段階と、を含むことを特徴とするウェル形成方法。
  12.  前記素子分離用トレンチの深さは約2500ないし3000Åになるように形成することを特徴とする請求項11に記載のウェル形成方法。
  13.  前記低エネルギー高ドーズのイオン注入は約10ないし30keVのエネルギー範囲と約1×1015ないし5×1015ions/cmのドーズでイオン注入することを特徴とする請求項11に記載のウェル形成方法。
  14.  前記低エネルギーのイオン注入は約20ないし30keVのエネルギー範囲と約1×1012ないし1×1013ions/cmのドーズでイオン注入することを特徴とする請求項11に記載のウェル形成方法。
  15.  前記トレンチの内壁に窒化膜スペーサを形成する前に、前記トレンチの内壁と底に酸化膜ライナーを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載のウェル形成方法。
  16.  前記1次ないし4次感光膜はウェル間のマージンを確保できる程度に薄い約1ないし1.5μmの厚さで形成することを特徴とする請求項11に記載のウェル形成方法。

JP2003277861A 2002-07-24 2003-07-22 低エネルギーのイオン注入を利用した半導体素子のシャローウェル形成方法 Pending JP2004064085A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0043698A KR100480604B1 (ko) 2002-07-24 2002-07-24 저에너지 이온주입을 이용한 반도체 소자의 쉘로우 웰 형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004064085A true JP2004064085A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31944842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277861A Pending JP2004064085A (ja) 2002-07-24 2003-07-22 低エネルギーのイオン注入を利用した半導体素子のシャローウェル形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6844239B2 (ja)
JP (1) JP2004064085A (ja)
KR (1) KR100480604B1 (ja)
CN (1) CN100359665C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100677766B1 (ko) * 2003-11-28 2007-02-05 주식회사 하이닉스반도체 트렌치형 소자분리막을 갖는 반도체 소자 및 그의 제조 방법
CN101203954B (zh) * 2005-06-28 2011-09-28 斯班逊有限公司 半导体器件及其制造方法
US20070161144A1 (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Im Ki S Method for Manufacturing CMOS Image Sensor
US7859026B2 (en) * 2006-03-16 2010-12-28 Spansion Llc Vertical semiconductor device
US7691734B2 (en) * 2007-03-01 2010-04-06 International Business Machines Corporation Deep trench based far subcollector reachthrough
KR200453483Y1 (ko) * 2010-12-08 2011-05-09 김정기 발광봉
CN103165508B (zh) * 2011-12-09 2016-01-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
CN103928384A (zh) * 2013-01-10 2014-07-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法和半导体结构
US9006080B2 (en) * 2013-03-12 2015-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Varied STI liners for isolation structures in image sensing devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682755B2 (ja) * 1989-06-19 1994-10-19 猛英 白土 半導体装置
JPH03101147A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0468564A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Sony Corp 半導体装置の製法
KR960014448B1 (ko) * 1993-12-14 1996-10-15 금성일렉트론 주식회사 반도체 소자간의 격리방법
JPH09213786A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Sony Corp 半導体デバイスの素子分離方法及びcmos装置
US5770504A (en) * 1997-03-17 1998-06-23 International Business Machines Corporation Method for increasing latch-up immunity in CMOS devices
JP3691963B2 (ja) * 1998-05-28 2005-09-07 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6144086A (en) * 1999-04-30 2000-11-07 International Business Machines Corporation Structure for improved latch-up using dual depth STI with impurity implant
KR20010064965A (ko) * 1999-12-20 2001-07-11 박종섭 반도체 소자의 제조방법
US6228726B1 (en) * 2000-03-06 2001-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to suppress CMOS device latchup and improve interwell isolation
US20020086499A1 (en) * 2000-12-31 2002-07-04 Seetharaman Sridhar Process to improve Nwell-Nwell isolation with a blanket low dose high energy implant

Also Published As

Publication number Publication date
CN1485895A (zh) 2004-03-31
US6844239B2 (en) 2005-01-18
CN100359665C (zh) 2008-01-02
KR100480604B1 (ko) 2005-04-06
KR20040009681A (ko) 2004-01-31
US20040132263A1 (en) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100500473B1 (ko) 반도체 소자에서의 리세스 게이트 트랜지스터 구조 및형성방법
JP5234886B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005012227A (ja) 不揮発性メモリが内蔵された単一チップデータ処理装置及びその製造方法
US7348235B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008160129A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20080032483A1 (en) Trench isolation methods of semiconductor device
JP2007103424A (ja) メモリセル及びそのメモリセルを有する半導体不揮発性メモリの構造。
KR101762080B1 (ko) 반도체 장치
KR100480604B1 (ko) 저에너지 이온주입을 이용한 반도체 소자의 쉘로우 웰 형성방법
JP2005175306A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2001291779A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008053274A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100681286B1 (ko) 리세스된 채널을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
JP2004047933A (ja) 統合領域を有する半導体素子及びその製造方法
KR20060098191A (ko) 고전압 트랜지스터 제조 방법.
US20090140332A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2009267327A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2009164504A (ja) 容量素子、容量素子を含む不揮発性記憶装置およびその製造方法
US7682926B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2004179301A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007027175A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0179291B1 (ko) 반도체 소자의 격리막 형성방법
JP3860408B2 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2008182063A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20050043408A (ko) 리세스 게이트 트랜지스터에서의 리세스 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403