JP2004055471A - 非水電解液およびそれを用いた二次電池 - Google Patents

非水電解液およびそれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004055471A
JP2004055471A JP2002214433A JP2002214433A JP2004055471A JP 2004055471 A JP2004055471 A JP 2004055471A JP 2002214433 A JP2002214433 A JP 2002214433A JP 2002214433 A JP2002214433 A JP 2002214433A JP 2004055471 A JP2004055471 A JP 2004055471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
negative electrode
battery
electrolytic solution
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002214433A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Hibara
檜原 昭男
Takashi Hayashi
林 剛史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002214433A priority Critical patent/JP2004055471A/ja
Publication of JP2004055471A publication Critical patent/JP2004055471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】負極の抵抗増加が少なく、かつ、高温保存試験を行なっても電池の容量低下が抑制される電解液およびそれを用いた二次電池を提供する。
【解決手段】非水電解液は、非水溶媒とリチウム塩からなる非水電解液において、特定構造の含イオウ化合物を含有することを特徴とする。非水溶媒が環状エステル及び/または鎖状エステルからなり、さらにビニレンカーボネート誘導体を含有することが好ましい。非水電解液二次電池は、リチウムを吸蔵放出することが可能な負極および正極と、前記非水電解液を備えたことを特徴とする。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、充放電特性と寿命特性に優れた非水電解液、それを用いた非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
非水電解液を用いた電池は、高電圧でかつ高エネルギー密度を有しており、また貯蔵性などの信頼性も高いので、民生用電子機器の電源として広く用いられている。
このような電池として非水電解液二次電池があり、その代表はリチウム電池である。それに用いられる電解液として、非プロトン性有機溶媒にLiBF、LiPF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiSiFなどのLi電解質を混合した溶液が用いられている(Jean−Paul Gabano編、”Lithium Battery”,ACADEMIC PRESS(1983) )。
【0003】
非プロトン性有機溶媒の代表として、カーボネート類が知られており、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネートなどの各種カーボネート化合物の使用が提案されている(特開平4−184872号報、特開平10−27625号報など)。その他に使用しうる非プロトン性溶媒として、イオウ系溶媒が多数提案されている。例えば、環状スルホン(特開昭57−187878号報、特開昭61−16478号報)、鎖状スルホン(特開平3−152879号報、特開平8−241732号報)、スルホキシド類(特開昭57−141878号報、特開昭61−16478号報など)、スルトン類(特開昭63−102173号報)、スルファイト類(特開昭61−64080号報)などを例示することができる。また、エステル類(特開平4−14769号報、特開平4−284374号報)、芳香族化合物類(特開平4−249870号報)の使用なども提案されている。
【0004】
現在に主流のリチウム二次電池の一つとして、リチウムイオン二次電池を挙げることができる。この電池は、リチウムを吸蔵、放出が可能な活物質からなる負極、リチウムと遷移金属の複合酸化物からなる正極、電解液などから構成されている。
リチウムイオン二次電池の負極活物質には、リチウムの吸蔵、放出が可能な炭素材料が多く使用されており、特に黒鉛などの高結晶性炭素は、放電電位が平坦であり、真密度が高く、かつ充填性が良いなどの特徴を有しており、現在市販されているリチウムイオン二次電池の大半の負極活物質として採用されている。
【0005】
また電解液には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートなどの高誘電率カーボネート溶媒と、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートやジメチルカーボネートなどの低粘度カーボネート溶媒の混合溶媒に、LiBF、LiPF、LiN(SOCFやLiN(SOCFCFなどのLi電解質を混合した溶液が用いられている。
【0006】
ところで、黒鉛などの高結晶性炭素を負極に用いる場合、黒鉛負極上で起こる電解液の還元分解反応を抑制することが重要である。例えば、高誘電率カーボネート溶媒に、プロピレンカーボネートや1,2‐ブチレンカーボネートを用いた電解液は、初回充電時に黒鉛のエッジ面のはがれ(exfoliation)を伴いながら、溶媒の還元分解反応が激しく起こり、活物質であるリチウムイオンの黒鉛への挿入反応が進行しにくくなる。その結果、初回の充放電効率が低下し、電池のエネルギー密度が低下することが知られている(J.Electrochem.Soc.,146(5),1664−1671(1999)など)。
【0007】
このため、電解液に使用される高誘電率の非水溶媒として、常温で固体ではあるものの、還元分解反応が継続的に起こりにくいエチレンカーボネートを使用したり、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの混合溶媒を使用することによって、非水溶媒の還元分解反応を抑えることができることが知られている(J. Electrochem. Soc.,146(5),1664−1671(1999))。また、エチレンカーボネートを使用しても、負極表面で微量の電解液の還元分解反応が継続して起こることが知られており(J. Electrochem. Soc.,147(10),3628−3632(2000)、J. Electrochem. Soc.,146(11),4014−4018(1999)、J. Power Sources 81−82(1999),8−12)、例えば、充放電を何度も長期間繰り返すサイクル使用や、高温で電池を貯蔵したりすると、電池の容量が低下することが考えられる。
【0008】
そこで、負極上での溶媒の還元分解反応をさらに抑制する試みとして、負極上に保護層を形成して電解液の還元分解を抑制する化合物を電解液に添加することが数多く報告されている。(以下、電解液の特性の改良を目的として少量含有させる化合物のことを添加剤と呼ぶ。)例えば、ビニレンカーボネートを含有させることによって、電池の貯蔵特性やサイクル特性が向上すること(特開平5−13088号報、特開平6−52887号報、特開平7−122296号報、特開平9−347778号報)、黒鉛負極のエッジ面で還元分解を受けるプロピレンカーボネートを使用できること(第10回リチウム電池国際会議、抄録No.286、特開平11−339851号)などが報告されている。
【0009】
その他の例として、イオウ系酸類を添加することが報告されている。例えば、エチレンサルファイト(J. Electrochem. Soc.,146(2),470−472(1999)、第10回リチウム電池国際会議、抄録No.289、特開平11−73990号報)やSO(J. Electrochem. Soc.,143,L195(1996))は黒鉛負極でプロピレンカーボネートを使用可能にすることや、スルトン類(特開平11−162511号報、特開平11−339850号報、特開2000−3724、特開2000−3725号報、特開2000−123868号報、特開2000―77098号報)、スルホン酸エステル類(特開平9−245834号報、特開平10−189041号報、特開2000−133304号報)が、サイクル特性を向上する添加剤として提案されている。
【0010】
以上例示したような添加剤によって、負極上の電解液の還元分解反応が抑制され、電池の寿命特性を向上することが出来たが、一方で、添加剤による保護層が負極上に形成されることによって、リチウムイオンの負極への充放電性能が低下することが考えられる。
【0011】
よって、高温保存や充放電サイクルを繰り返した場合に起こる電解液の還元分解反応をさらに抑制し、電池の寿命特性を向上するだけでなく、負極へのリチウムイオンの充放電性能への悪影響がなるべく少ない添加剤の開発が望まれている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記の要請に応えるために、負極の抵抗増加が少なく、かつ、高温保存試験を行なっても電池の容量低下が抑制される電解液およびそれを用いた二次電池を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の課題を解決する為に鋭意検討を行なったところ、特定構造の含イオウ化合物を添加した電解液を使用すると、負極の抵抗上昇が小さくなり、かつ保存試験後の電池の容量低下が抑制されることを見出した。
【0014】
また、特定構造の含イオウ化合物とビニレンカーボネート誘導体を併用すると、ビニレンカーボネート誘導体により保存試験後の電池の容量低下がさらに抑制され、かつビニレンカーボネート誘導体によって起る負極抵抗の増加を抑制できることを見出した。
【0015】
すなわち本発明は、以下の態様を包含する。
(1)本発明の非水電解液は、非水溶媒とリチウム塩からなる非水電解液において、下記一般式[1]で表わされる含イオウ化合物を含有することを特徴とする。
【化3】
Figure 2004055471
(上式中、R〜Rは、水素、ハロゲン原子、アミノ基、またはヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜12の炭化水素基であり、nは0〜6の整数である。)
【0016】
(2)非水溶媒が環状エステル及び/または鎖状エステルからなり、さらに下記一般式[2]に示すビニレンカーボネート誘導体を含有することは、前記(1)記載の非水電解液の好ましい態様である。
【化4】
Figure 2004055471
(上式中、R、Rは、水素、メチル基、エチル基、プロピル基またはフェニル基である。)
【0017】
(3)また、本発明により、リチウムを吸蔵放出することが可能な負極および正極と、前記(1)または(2)記載の非水電解液を備えたことを特徴とする非水電解液二次電池が提供される。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る非水電解液およびこの非水電解液を用いた非水電解液二次電池について具体的に説明する。
【0019】
本発明の非水電解液は、下記一般式[1]で表わされる含イオウ化合物を含有することを特徴とする。
【化5】
Figure 2004055471
【0020】
上式中、R〜Rは、水素、ハロゲン原子、アミノ基、またはヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜12の炭化水素基であり、nは0〜6の整数である。ヘテロ原子を含んでもよい炭化水素基の炭素数は、電解液への溶解性の点で1〜6個が望ましく、またnは0〜2が望ましい。
【0021】
ヘテロ原子を含んでも良い炭素数1〜12の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、n−ドデシル基、トリフルオロメチル基、フルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、トリクロロメチル基、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基、ビフェニル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピロキシ基、シクロヘキシルオキシ基、フェノキシ基、ビフェニルオキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、シクロヘキシルチオ基、フェニルチオ基、ビフェニルチオ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、1―ピロリル基、1−ピロリジニル基、ピペリジノ基、モルホリノ基などが例示される。
【0022】
このような含イオウ化合物として具体的には、ビス(フルオロチオカルボニル)ジスルフィド;ビス(クロロチオカルボニル)ジスルフィド;ビス(メチルチオカルボニル)ジスルフィド、ビス(トリフルオロメチルチオカルボニル)ジスルフィド、ビス(エチルチオカルボニル)ジスルフィド、ビス(n―プロピルチオカルボニル)ジスルフィド、ビス(イソプロピルチオカルボニル)ジスルフィド、ビス(トリフルオロエチルチオカルボニル)ジスルフィド、ビス(フェニルチオカルボニル)ジスルフィド、ビス(ジフェニルチオカルボニル)ジスルフィドなどのビス(アルキルオキシチオカルボニル)ジスルフィド類;ビス(メトキシチオカルボニル)ジスルフィド、ビス(エトキシチオカルボニル)ジスルフィド、ビス(n―プロピロキシチオカルボニル)ジスルフィド、ビス(イソプロピロキシチオカルボニル)ジスルフィド、ビス(トリフルオロエトキシカルボニル)ジスルフィド、ビス(フェノキシチオカルボニル)ジスルフィド、ビス(ジフェニルオキシチオカルボニル)ジスルフィドなどのビス(アルキルオキシチオカルボニル)ジスルフィド類;ビス(ジメチルアミノチオカルボニル)ジスルフィド、ビス(ジエチルアミノチオカルボニル)ジスルフィド、ビス(ピペリジノチオカルボニル)ジスルフィド、ビス(ピペリジノチオカルボニル)テトラスルフィドなどのビス(アミノチオカルボニル)ジスルフィド類が例示される。
【0023】
これらの中で、化学的安定性からビス(アルキルオキシチオカルボニル)ジスルフィド類、ビス(アミノチオカルボニル)ジスルフィド類が望ましく、さらにはビス(アルキルオキシチオカルボニル)ジスルフィド類が最も望ましい。
【0024】
以上例示した特定構造の含イオウ化合物は、理由は不明であるが、保存試験後の電池特性の低下が少なく、かつ負極の抵抗上昇がない。
【0025】
本発明に係る特定構造の含イオウ化合物と、下記一般式[2]に例示するビニレンカーボネート誘導体を同時に含有させると、ビニレンカーボネート誘導体により保存後の容量維持作用がさらに高められるだけでなく、ビニレンカーボネート誘導体によって起る負極の抵抗増加が抑制されるため、さらに望ましい。
【0026】
【化6】
Figure 2004055471
上式中R、Rは、水素、メチル基、エチル基、プロピル基またはフェニル基である。
【0027】
一般式[2]に示すビニレンカーボネート誘導体として具体的には、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、プロピルエチレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、ジメチルビニレンカーボネート、ジエチルビニレンカーボネート、ジプロピルビニレンカーボネートなどが例示される。これらのうち、ビニレンカーボネートが最も望ましい。
【0028】
本発明で用いる特定構造の含イオウ化合物は、添加量が少ない場合は、効果が発現し難くなり、多すぎる場合には、正極で酸化されて電池の自己放電が大きくなる。このため電解液中への添加量は、電解液全体に対して、0.001重量%以上5重量%未満が望ましく、さらに0.01重量%以上1重量%未満が望ましく、さらに0.01重量%以上0.5重量%未満が望ましい。
【0029】
含イオウ化合物と上述のビニレンカーボネート誘導体を電解液に同時に添加する場合、ビニレンカーボネート誘導体は添加量が多いほど、電極上の電解液の電気分解を抑制し、保存後の容量維持率が向上するが、多すぎると負極の抵抗が大きくなり、負極へのリチウムイオンの充放電が起り難くなる。このため電解液中へのビニレンカーボネート誘導体の添加量は、電解液全体に対して、0.01重量%以上10重量%未満が望ましく、さらに0.1重量%以上5重量%未満が望ましく、とくに0.2重量%以上3重量%未満が望ましい。
【0030】
本発明に係る非水電解液は、非水溶媒とリチウム塩からなる非水電解液において、特定構造の含イオウ化合物を含有することを特徴とし、非水溶媒が環状エステル及びまたは鎖状エステルからなり、さらにビニレンカーボネート誘導体を含有することが好ましい。
【0031】
エステル類は、エーテル類に比べて、耐酸化性の良い溶媒であるが耐還元性が若干良くない。また、特定構造の含イオウ化合物およびビニレンカーボネート誘導体は負極の還元性を抑制する。よって、このような組み合わせで使用した場合、耐還元性および耐酸化性の良い電解液が得られる。
【0032】
そこで本発明で用いることのできる環状エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、トリフルオロエチレンカーボネートのような環状カーボネート、γ−ブチロラクトンのような環状エステルが例示される。また、鎖状エステルとしては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルトリフルオロエチルカーボネート、ジトリフルオロエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、メチルオクチルカーボネートのような鎖状カーボネート、プロピオン酸メチル、ペンタフルオロプロピルアセテート、トリフルオロ酢酸メチルのような鎖状カルボン酸エステルが例示される。これらの溶媒は1種単独でも、互いに混合して使用しても良い。
【0033】
電池の負荷特性、低温特性の向上を特に意図した場合は、非水溶媒を環状エステルと鎖状エステルの組み合わせにすることが望ましい。さらに、電解液の電気化学的安定性から、環状エステルには環状カーボネートを、鎖状エステルには鎖状カーボネートを適用することが最も望ましい。
【0034】
環状カーボネートと鎖状カーボネートの組合せとして具体的には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネート、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート、プロピレンカーボネートとジメチルカーボネート、プロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネートなどが挙げられる。これらのうち、鎖状カーボネートに特に粘度の低いジメチルカーボネートおよび/またはメチルエチルカーボネートを使用した組み合わせが望ましい。
【0035】
環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合割合は、重量比で表して、環状カーボネート:鎖状カーボネートが、5:95〜80:20、さらに好ましくは10:90〜70:30、特に好ましくは15:85〜55:45である。このような比率にすることによって、電解液の粘度上昇を抑制し、電解質の解離度を高めることができる為、電池の充放電特性に関わる電解液の伝導度を高めることができ、また、電解質の溶解度をさらに高めることができる。その結果、常温または低温での電気伝導性に優れた電解液とすることできるため、常温から低温での電池の負荷特性を改善することができる。
【0036】
また、電池の安全性の向上のために、溶媒の引火点の向上を志向する場合は、非水溶媒として、環状エステルを単独で使用するか、鎖状エステルの混合量を、非水溶媒全体に対して重量比で20%未満に制限することが望ましい。
【0037】
この場合の環状エステルとしては、特に、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトンが選ばれ、具体的な溶媒の組み合わせとしては、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネート、エチレンカーボネートとγ−ブチロラクトン、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとγ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネートとγ−ブチロラクトンなどが例示される。
【0038】
鎖状エステルの混合量を非水溶媒全体に対して重量比で20%以下で混合する場合は、鎖状エステルとして鎖状カーボネートが望ましい。
【0039】
本発明に係る非水電解液では、本発明の電解液の特性を損なわない限り、前述以外の他の溶媒を含んでいてもよく、他の溶媒として具体的には、N‐メチルピロリドン、ジメチルホルムアミドなどのアミド類;メチル‐N,N‐ジメチルカーバメート、N−メチルオキサゾリジノンなどのカーバメート類;N,N‐ジメチルイミダゾリジノンなどのウレア類;ほう酸トリメチル、ほう酸トリエチル、ほう酸トリブチル、ほう酸トリトリメチルシリル等のホウ酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、フェニルシクロヘキサン、フルオロベンゼン、フルオロトルエン、クロロベンゼン、ビフェニル、フルオロビフェニルなどの芳香族化合物類;トリフルオロエチルメチルエーテルなどのフッ素化エーテル類などが例示される。
【0040】
本発明の非水電解液は、非水溶媒とリチウム塩からなり、非水溶媒が特定の含イオウ化合物を含有しており、環状エステル及び/または鎖状エステルからなりことが好ましい。使用されるリチウム塩としては、通常、非水電解液用電解質として使用されているものであれば、いずれをも使用することができる。
【0041】
電解質の具体例としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiSiF、LiOSO(2k+1) (k=1〜8の整数)、LiPFn(C(2k+1)(6−n) (n=1〜5、k=1〜8の整数)などのリチウム塩が挙げられる。また、次の一般式で示されるリチウム塩も使用することができる。LiC(SO)(SO)(SO)、LiN(SOOR)(SOOR)、LiN(SO10)(SO11)(ここで、R〜R13は、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基である)。これらのリチウム塩は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
【0042】
これらのうち、LiPF、LiBF、LiPF(C(2k+1)(6−n) (n=1〜5、k=1〜8の整数)、LiN(SO10)(SO11)が好ましい。
このような電解質は、0.1〜3モル/リットル、好ましくは0.5〜2モル/リットルの濃度で非水電解液中に含まれていることが望ましい。
【0043】
本発明における非水電解液は、特定特定構造の含イオウ化合物と非水溶媒とリチウム塩とを必須構成成分として含むが、必要に応じて他の添加剤等を加えてもよい。
添加剤としては、前記非水溶媒の説明において例示した、混合しても良い溶媒類の他に、フッ化水素、水、窒素なども挙げられる。
【0044】
フッ化水素を添加剤に使用する場合、電解液への添加方法は、直接、電解液にフッ化水素ガスを所定量吹き込む方法が挙げられる。また、本発明で使用するリチウム塩がLiPFやLiBFなどのフッ素を含有するリチウム塩である場合は、下記反応式に示した水と電解質の反応を利用して水を電解液に添加し、電解液中で発生させても良い。
LiMF+HO→LiMF(n−2)O+2HF
(ただし、M=P、Bなどで、M=Pの時n=6、M=Bの時n=4である。)水を電解液に添加する方法は、電解液に直接水を添加しても良いし、電池の電極中にあらかじめ水を含有させて、電池中に電解液を注液した後に電極中から電解液中に水を供給させても良い。
【0045】
電解質と水の反応を利用して、HFを発生させる化合物は、水以外にも酸性度の強いプロトン性化合物を使用できる。このような化合物として、具体的には、メタノール、エタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、酢酸、アクリル酸、マレイン酸、1、4―ジカルボキシ−2―ブテンなどを上げることができる。フッ化水素の添加量は0.0001〜0.7wt%、望ましくは0.001〜0.3wt%、さらに望ましくは0.001〜0.2wt%、最も望ましくは0.001〜0.1wt%である。
【0046】
本発明に係る非水電解液二次電池は、リチウムを吸蔵放出することが可能な負極および正極と、以上に説明した非水電解液とを基本的に含んで構成されており、通常、負極と正極との間にセパレータが設けられ、全体を外装缶で包んだ構成になっている。
【0047】
負極を構成する負極活物質としては、リチウム含有合金、またはリチウムとの合金化が可能なシリコン、シリコン合金、スズ、スズ合金、リチウムを吸蔵放出することが可能な酸化スズ、酸化シリコン、リチウムを吸蔵放出することが可能な遷移金属酸化物、リチウムを吸蔵放出することが可能な遷移金属窒素化物、リチウムを吸蔵放出することが可能な炭素材料、またはこれらの混合物のいずれを用いることができる。
【0048】
これらの中でもリチウムを吸蔵放出することが可能な炭素材料が好ましい。このような炭素材料は、カーボンブラック、活性炭、人造黒鉛、天然黒鉛であっても非晶質炭素であってもよく、繊維状、球状、ポテト状、フレーク状いずれの形態であってもよい。
【0049】
非晶質炭素材料として具体的には、ハードカーボン、コークス、1500℃以下に焼成したメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、メソフェーズピッチカーボンファイバー(MCF)などが例示され、黒鉛材料としては、天然黒鉛、黒鉛化MCMB、MCFなどが用いられる。また、黒鉛材料としては、ホウ素を含有するものなども用いることができ、また、金、白金、銀、銅、Sn等金属で被覆した物、非晶質炭素で被覆した物も使用することができる。これらの炭素材料は、1種類で使用してもよく、2種類以上混合して使用してもよい。
【0050】
炭素材料としては、特にX線解析で測定した(002)面の面間隔(d002)が0.340nm以下の炭素材料が好ましく、真密度が1.70g/cm以上である黒鉛またはそれに近い性質を有する高結晶性炭素材料が望ましい。このような炭素材料を使用すると、電池のエネルギー密度を高くすることができる。
【0051】
正極を構成する正極活物質としては、FeS、MoS、TiS、MnO、Vなどの遷移金属酸化物または遷移金属硫化物、LiCoO、LiMnO、LiMn、LiNiO、LiNiCo(1−X)、LiNiCoMn(1−x−y)などのリチウムと遷移金属とからなる複合酸化物、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリアセン、ジメルカプトチアジアゾール/ポリアニリン複合体などの導電性高分子材料、フッ素化炭素、活性炭などの炭素材料等が挙げられる。
【0052】
これらの中でも、特にリチウムと遷移金属とからなる複合酸化物が好ましい。正極活物質は1種類で使用してもよく、2種類以上混合して使用してもよい。正極活物質は通常導電性が不十分であるため、導電助剤とともに使用して正極を構成する。導電助剤としては、カーボンブラック、アモルファスウィスカー、グラファイトなどの炭素材料を例示することができる。
【0053】
セパレータは正極と負極を電気的に絶縁しかつリチウムイオンを透過する膜であって、多孔性膜や高分子電解質が例示される。多孔性膜としては微多孔性高分子フィルムが好適に使用され、材質としてポリオレフィンやポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリエステル等が例示される。特に、多孔性ポリオレフィンフィルムが好ましく、具体的には多孔性ポリエチレンフィルム、多孔性ポリプロピレンフィルム、または多孔性のポリエチレンフィルムとポリプロピレンとの多層フィルムを例示することができる。多孔性ポリオレフィンフィルム上には、熱安定性に優れる他の樹脂がコーティングされていても良い。
【0054】
高分子電解質としては、リチウム塩を溶解した高分子や、電解液で膨潤させた高分子等が挙げられる。本発明の電解液は、高分子を膨潤させて高分子電解質を得る目的で使用しても良い。
【0055】
このような非水電解液二次電池は、円筒型、コイン型、角型、フィルム型その他任意の形状に形成することができる。しかし、電池の基本構造は形状によらず同じであり、目的に応じて設計変更を施すことができる。次に、円筒型およびコイン型電池の構造について説明するが、各電池を構成する負極活物質、正極活物質およびセパレータは、前記したものが共通して使用される。
【0056】
例えば、円筒型非水電解液二次電池の場合には、銅箔などの負極集電体に負極活物質を塗布してなる負極と、Al箔などの正極集電体に正極活物質を塗布してなる正極とを、非水電解液を注入したセパレータを介して巻回し、巻回体の上下に絶縁板を載置した状態で電池缶に収納されている。
【0057】
また、本発明に係る非水電解液二次電池は、コイン型非水電解液二次電池にも適用することができる。コイン型電池では、円盤状負極、非水電解液を注入したセパレータ、円盤状正極、必要に応じて、ステンレス、またはアルミニウムなどのスペーサー板が、この順序に積層された状態でコイン型電池缶に収納されている。
【0058】
【実施例】
1.電池の作製
<非水電解液の調製>
エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)を、EC:MEC=4:6(重量比)の割合で混合し、次に電解質であるLiPFを非水溶媒に溶解し、電解質濃度が1.0モル/リットルとなるように非水電解液を調製した。次にこの非水溶媒に対して、添加剤を所定量添加した。
【0059】
<負極の作製>
MCMB10−28(大阪ガス製)74重量部と天然黒鉛(中越黒鉛LF18A)20重量部結着剤のポリフッ化ビニリデン(PVDF)6重量部を混合し、溶剤のN−メチルピロリジノンに分散させ、負極合剤スラリーを調製した。次に、この負極合剤スラリーを厚さ18μmの帯状銅箔製の負極集電体に塗布し、乾燥した。
【0060】
<正極の作製>
LiCoO(本荘FMCエナジーシステムズ(株)製 HLC−22)82重量部と、導電剤の黒鉛7重量部及びアセチレンブラック3重量部と結着剤のポリフッ化ビニリデン8重量部を混合し、溶剤のN−メチルピロリドンに分散させ、LiCoO合剤スラリーを調製した。このLiCoO合剤スラリーを厚さ20ミクロンのアルミ箔に塗布、乾燥した。
【0061】
<コイン型電池の作製>
コイン型電池用負極には、上述の負極を圧縮成型し、14mmの円盤状に打ち抜いて、コイン状の負極を得た。この負極合剤の厚さは70ミクロン、重量は20mg/14mmφであった。
【0062】
コイン型電池用正極には、上述の正極を圧縮成型し、13.5mmの円盤状にうちぬき、コイン状のLiCoO電極を得た。このLiCoO合剤の厚さは70ミクロン、重量は42mg/13.5mmφであった。
【0063】
直径14mmの負極、直径13.5mmの正極、厚さ25μm、直径16mmの微多孔性ポリプロピレンフィルムからできたセパレータを、ステンレス製の2032サイズの電池缶内に、負極、セパレーター、正極の順序で積層した。その後、セパレータに前記非水電解液0.04mlを注入し、アルミニウム製の板(厚さ1.2mm、直径16mm)、およびバネを収納した。最後に、ポリプロピレン製のガスケットを介して、電池缶蓋をかしめることにより、電池内の気密性を保持し、直径20mm、高さ3.2mmのコイン型電池を作製した。
【0064】
2.電池特性の評価
<初期特性の評価>
前述のコイン型電池を4.2Vに充電し、1mAまたは5mAの定電流で電池の電圧が3Vになるまで放電し、この時の放電容量を「1mA放電容量」、「5mA放電容量」とし、測定結果は、以下に示す初期放電容量比で示した。
【数1】
Figure 2004055471
【0065】
<高温保存後の特性の評価>
この電池を4.1Vに充電後、45℃で7日間保存した後、4.2Vに再度充電し、「5mA放電容量」を測定し、測定結果は、以下に示す保存後放電容量比で示した。
【数2】
Figure 2004055471
【0066】
<負極の抵抗の評価>
負極の抵抗は、初期特性、および高温保存後の特性を測定し終わった電池について、ソーラートロン社1255Bフリクエンシーレスポンスアナライザーを使用して、インピーダンスを測定して評価した。文献などから、負極上のSEIに起因する抵抗は1000〜10Hz付近で応答することから、周波数が250Hzでのインピーダンス虚数部の絶対値を負極の抵抗指標とした。
【0067】
(実施例1〜13、比較例1、2)
上記のようにして調製した非水電解液に、表1に記載の添加剤を、同じく表1に記載の添加量で添加して、コイン型電池を作製し評価した。結果を表1に示す。
【0068】
【表1】
Figure 2004055471
【0069】
上記表より、本発明の電解液は、初期および保存試験後の電池放電容量が無添加の電解液に比べて高いことが分かる。
また、本発明の電解液の負極抵抗指標は、ビニレンカーボネート単独の場合はブランクの電解液よりも30%程度増加しているのに対して、本発明のイオウ化合物単独の場合はブランクよりも小さくなり、またビニレンカーボネートと併用した場合は、負極抵抗指標の増加を5〜20%の増加に抑制していることがわかる。
【0070】
よって、本発明の電解液、および電池は、負極抵抗が低く、保存試験前、後ともに放電容量がいものであることが分かった。
【0071】
【発明の効果】
特定構造の含イオウ化合物を添加した電解液を使用することによって、高温保存試験などの寿命試験時の放電容量の低下が小さく寿命特性に優れ、かつ、負極抵抗が低く負極に負荷がかかるような条件でも充放電特性に優れた非水電解液、および非水電解液二次電池を得ることができる。

Claims (3)

  1. 非水溶媒とリチウム塩からなる非水電解液において、下記一般式[1]で表わされる含イオウ化合物を含有することを特徴とする非水電解液。
    Figure 2004055471
    (上式中、R〜Rは、水素、ハロゲン原子、アミノ基、またはヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜12の炭化水素基であり、nは0〜6の整数である。)
  2. 非水溶媒が環状エステル及び/または鎖状エステルからなり、さらに下記一般式[2]に示すビニレンカーボネート誘導体を含有することを特徴とする請求項1記載の非水電解液。
    Figure 2004055471
    (上式中、R、Rは、水素、メチル基、エチル基、プロピル基またはフェニル基である。)
  3. リチウムを吸蔵放出することが可能な負極および正極と、請求項1または2記載の非水電解液を備えたことを特徴とする非水電解液二次電池。
JP2002214433A 2002-07-23 2002-07-23 非水電解液およびそれを用いた二次電池 Pending JP2004055471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214433A JP2004055471A (ja) 2002-07-23 2002-07-23 非水電解液およびそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214433A JP2004055471A (ja) 2002-07-23 2002-07-23 非水電解液およびそれを用いた二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004055471A true JP2004055471A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31936760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214433A Pending JP2004055471A (ja) 2002-07-23 2002-07-23 非水電解液およびそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004055471A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008078626A1 (ja) * 2006-12-22 2010-04-22 ダイキン工業株式会社 非水系電解液
JP2011086451A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Yokogawa Electric Corp リチウムイオン二次電池の評価方法及び評価装置
KR101219612B1 (ko) * 2004-06-21 2013-01-08 소니 가부시키가이샤 전지
US9299985B2 (en) 2010-10-14 2016-03-29 Nec Corporation Secondary battery and electrolyte solution for secondary battery to be used in same
US10868306B2 (en) 2017-05-19 2020-12-15 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
US10944094B2 (en) * 2017-05-19 2021-03-09 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
US11088395B2 (en) 2015-11-13 2021-08-10 Sion Power Corporation Additives for electrochemical cells

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101219612B1 (ko) * 2004-06-21 2013-01-08 소니 가부시키가이샤 전지
JPWO2008078626A1 (ja) * 2006-12-22 2010-04-22 ダイキン工業株式会社 非水系電解液
JP2013168384A (ja) * 2006-12-22 2013-08-29 Daikin Ind Ltd 非水系電解液
JP5321063B2 (ja) * 2006-12-22 2013-10-23 ダイキン工業株式会社 非水系電解液
JP2011086451A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Yokogawa Electric Corp リチウムイオン二次電池の評価方法及び評価装置
US9299985B2 (en) 2010-10-14 2016-03-29 Nec Corporation Secondary battery and electrolyte solution for secondary battery to be used in same
US11088395B2 (en) 2015-11-13 2021-08-10 Sion Power Corporation Additives for electrochemical cells
US11569531B2 (en) 2015-11-13 2023-01-31 Sion Power Corporation Additives for electrochemical cells
US10868306B2 (en) 2017-05-19 2020-12-15 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
US10944094B2 (en) * 2017-05-19 2021-03-09 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
US11784297B2 (en) 2017-05-19 2023-10-10 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190162B2 (ja) 非水電解液、それを用いた二次電池、および電解液用添加剤
JP4187959B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
CN111628218B (zh) 一种锂离子电池及其制备方法
JP4726282B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4248322B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP4450550B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4557381B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4780833B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
KR101881445B1 (ko) 비수전해액 이차전지
JP2017168347A (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
KR20050014408A (ko) 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP3273519A1 (en) Non-aqueous electrolyte, and non-aqueous electrolyte secondary cell
JP4863572B2 (ja) 非水電解液、およびそれを用いた二次電池
JP4565707B2 (ja) 非水電解液およびそれを使用した二次電池
JP5897869B2 (ja) 新規フルオロシラン化合物
JP2001057234A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
CN104781974A (zh) 非水电解液及包含其的锂二次电池
JP2001015156A (ja) 非水電解質電池
KR101349941B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2004087437A (ja) リチウム二次電池
JP2004055471A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
CN110858665B (zh) 一种锂离子电池电解液及其应用
JP2002008717A (ja) 非水電解液とそれを用いた二次電池
KR100597143B1 (ko) 전해액용 첨가제, 이를 이용한 비수전해액, 및 이차 전지
JP2004087282A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池