JP2004051840A - 炭化処理方法及び炭化処理装置 - Google Patents

炭化処理方法及び炭化処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004051840A
JP2004051840A JP2002212868A JP2002212868A JP2004051840A JP 2004051840 A JP2004051840 A JP 2004051840A JP 2002212868 A JP2002212868 A JP 2002212868A JP 2002212868 A JP2002212868 A JP 2002212868A JP 2004051840 A JP2004051840 A JP 2004051840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbide
carbonization
raw material
carbonizing
sludge cake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002212868A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sakai
堺 好雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AQUA RES KK
AQUA RESEARCH KK
HANSHIN DORYOKU KIKAI
Hanshin Engineering Co Ltd
Tokai Techno Co Ltd
Original Assignee
AQUA RES KK
AQUA RESEARCH KK
HANSHIN DORYOKU KIKAI
Hanshin Engineering Co Ltd
Tokai Techno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AQUA RES KK, AQUA RESEARCH KK, HANSHIN DORYOKU KIKAI, Hanshin Engineering Co Ltd, Tokai Techno Co Ltd filed Critical AQUA RES KK
Priority to JP2002212868A priority Critical patent/JP2004051840A/ja
Publication of JP2004051840A publication Critical patent/JP2004051840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

【課題】汚泥ケーキ等の原料を炭化するに際し、この原料を加熱しながら搬送して乾燥と炭化とを連続して行うことで装置の小型化が図れるようにしながらも、高効率で高品質の炭化物を生成可能とする炭化処理方法及び炭化処理装置を提供する。
【解決手段】炭化処理ユニット3の前段側に配設された原料供給ユニット2の投入ポンプ24に、汚泥ケーキを供給する投入フィーダ23と炭化物を供給する炭化物投入フィーダ26とを接続する。炭化処理ユニット3で生成された炭化物の一部を炭化物還流ライン5によって炭化物投入フィーダ26に供給可能とする。投入ポンプ24内において汚泥ケーキに炭化物が混入されることにより、その粘着性が低下し、炭化処理ユニット3の乾燥筒33及び炭化筒34の内壁への付着が防止されて汚泥ケーキ全体に亘って均一な熱量が与えられ、高品質の炭化物が得られる。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水処理システムで発生する活性汚泥脱水ケーキ(以下、単に汚泥ケーキと呼ぶ)、コーヒー豆や茶葉の滓等を炭化処理するための炭化処理方法及びその方法に使用される炭化処理装置に係る。特に、本発明は、炭化処理の高効率化、処理後に得られる炭化物の高品質化、炭化処理装置の小型化を図るための対策に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、下水処理システムにおいて濃縮汚泥を脱水することによって得られる汚泥ケーキは、70%以上の含水率があり、体積が大きく、運搬に多大な労力及び経費が必要であった。
【0003】
そこで、一般に、この汚泥ケーキを加熱して炭化することが行われている。これにより、体積を1/10〜1/20程度に減容して、その後の処理(運搬等)を容易にしたり、この得られた炭化物を土壌改良材、脱臭剤、脱水助剤、燃料、資材等として有効利用することが行われている。
【0004】
上記の炭化処理を行うための従来の一般的な手法としては、例えば特開平11−60223号公報に開示されているように、先ず、汚泥ケーキを乾燥装置に供給し、この乾燥装置内において汚泥ケーキを加熱乾燥させる。これにより、汚泥ケーキは含水率が40%程度になる。その後、この乾燥装置から汚泥ケーキを取り出して炭化装置(炭化乾留炉)に供給する。この炭化装置内においては汚泥ケーキを無酸素状態で加熱し、これによって汚泥ケーキを炭化させる。このように、個別の装置による2段階の工程により汚泥ケーキを炭化させていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記乾燥装置及び炭化装置によって炭化処理を行う手法では、各装置を個別に設置する必要があると共に、乾燥装置から取り出した汚泥ケーキを炭化装置に向けて搬送する搬送機構が必要である。このため、システム全体としての大型化を避けることができないといった不具合があった。
【0006】
この点に鑑み、乾燥装置と炭化装置とを一体化することが考えられる。つまり、汚泥ケーキを搬送路内で搬送しながら、この搬送路の管壁外側から汚泥ケーキを加熱し、この搬送過程において乾燥と炭化とが連続して行われるようにするものである。
【0007】
しかしながら、この乾燥と炭化とを連続して行う手法を実現するためには以下に述べる不具合を解消する必要があった。
【0008】
つまり、乾燥工程中にある汚泥ケーキは、含水率が70%以上であり、高い粘着性を有している。このため、搬送路内にスクリューコンベアを備えさせ、これによって汚泥ケーキを搬送しようとしても、スクリューや搬送路の管壁に汚泥ケーキがその粘着力によって付着してしまい、良好な搬送を行うことができない。
そして、このように管壁に汚泥ケーキが付着してしまった場合、この付着している汚泥ケーキが断熱材として機能してしまって、管路内の中央部に存在する汚泥ケーキの加熱が不十分となってしまう。つまり、管路内の外周部に存在する汚泥ケーキは過加熱されて灰化にまで達してしまう一方、管路内の中央部に存在する汚泥ケーキは未炭化の状態である。このように、灰と未炭化の汚泥ケーキとが混在した状態で炭化物が生成されてしまい、炭化物の品質の悪化を招いていた。また、管路内に未炭化の汚泥ケーキが残らないようにするためには加熱源であるバーナの火力を高く設定したり、管路長を長く設定する必要があるが、これでは、ランニングコストの高騰や装置の大型を招いてしまうことになる。
【0009】
更に、高い粘着性を有する汚泥ケーキを搬送可能とする手段として、上記スクリューコンベアに代えてベルトコンベアを使用することも考えられるが、このベルトコンベアを使用した場合には搬送路中に空気が存在することになり、高温度に加熱された汚泥ケーキが搬送途中で燃焼してしまう不具合が懸念される。また、高品質の炭化物を生成するためには無酸素状態で汚泥ケーキを熱分解する必要があるが、搬送路中に空気が存在したのでは、生成される炭化物の品質の悪化を招くといった不具合も懸念される。
【0010】
尚、この不具合は汚泥ケーキを炭化する場合に限らず、コーヒー豆や茶葉の滓、牛舎や厩舎の敷き藁、鶏糞、籾殻、野菜屑などの厨芥、刈り芝等、種々の廃棄物を炭化する場合においても同様に生じるものである。
【0011】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、汚泥ケーキ等の原料を炭化するに際し、この原料を加熱しながら搬送して乾燥と炭化とを連続して行うことで装置の小型化が図れるようにしながらも、高効率で高品質の炭化物を生成可能とする炭化処理方法及び炭化処理装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
−発明の概要−
上記の目的を達成するために、本発明は、汚泥ケーキ等の原料を炭化処理するための加熱動作の前段階として、この原料に所定量の炭化物を予め混入しておくようにしている。
【0013】
−解決手段−
具体的には、有機分を含む含水原料を加熱により炭化する炭化処理方法を前提とする。この炭化処理方法において、上記含水原料に予め炭化物を混入しておき、この炭化物混入原料を搬送しながら加熱して乾燥及び炭化を搬送路中で連続して行わせて原料を炭化物に転換するようにしている。
【0014】
この特定事項により、含水原料は、炭化物が混入されることにより粘着性が低下し、スクリューコンベアのスクリューへの付着が抑制されて円滑に搬送することが可能になると共に、搬送路の管壁への付着が抑制されて原料全体に亘って均一な熱量が与えられる。つまり、炭化物の混入により含水原料は細かく砕けた状態(粒状)で搬送路中を粘着することなく搬送されることになるため、全体に亘って良好に加熱される。このため、部分的に灰化したり未炭化の状態になってしまうといった状況を回避することができる。つまり、原料全体への熱伝達が良好に行われて短時間で高品質の炭化物を生成することが可能になる。その結果、管路内に未炭化の原料が残らないようにバーナの火力を高く設定したり管路長を長く設定する必要がなくなり、ランニングコストの低廉化及び装置の小型化を図ることができる。
【0015】
また、汚泥ケーキのように臭気を伴う原料に対して適用した場合には、混入した炭化物が脱臭効果を発揮して臭い成分を吸着するので、臭気を低減させた状態で搬送し炭化処理を行うことができる。
【0016】
尚、本解決手段で使用される炭化物としては、原料への混入のし易さを考慮すると、粒子状または粉末状であることが好ましい。
【0017】
また、原料に対する炭化物の混入割合は5〜35重量%としている。これは、炭化物の混入割合が5重量%を下回ると上記効果を十分に発揮することができず、混入割合が35重量%を上回ると原料の割合が少なくなってしまい単位時間当たりに処理可能な原料の量が少なくなって効率の悪化を招いたり、この単位時間当たりに処理可能な原料の量を十分に確保するために大型の装置が必要になってしまうといった不具合を考慮したものである。
【0018】
更に、炭化物を混入する原料は、含水率が65〜95%の活性汚泥脱水ケーキである。このように、含水率の高い原料の場合には、特に粘着性が高く、搬送は著しく困難であった。このような原料に対して本発明を適用することにより、これまで搬送しながらの乾燥炭化が困難であった原料であっても高効率で炭化が可能になる。
【0019】
上記炭化処理方法を実行するための炭化処理装置の構成としては以下のものが掲げられる。先ず、有機分を含む含水原料を加熱により炭化するための炭化処理装置を前提とする。この炭化処理装置に対し、含水原料が供給されてこの供給された含水原料を加熱することによって乾燥炭化させる炭化処理手段と、含水原料が炭化処理手段に供給される前段階で、この含水原料中に炭化物を混入するための炭化物混入手段とを備えさせている。
【0020】
そして、炭化処理手段と炭化物混入手段との間には、炭化物還流路が備えられており、炭化処理手段において生成された炭化物の一部が炭化物還流路によって炭化物混入手段に供給され、この炭化物混入手段において含水原料中に炭化物が混入されるよう構成されている。
【0021】
この特定事項により、本炭化処理装置で生成した炭化物を、原料への混入用の炭化物として利用することになり、原料への混入用の炭化物を個別に生成しておいたり、個別に貯蔵しておくための手段を必要としない。このため、炭化処理システムとしての構成の簡素化を図ることができる。このように転換された炭化物の一部を炭化物還流路によって炭化物混入手段に供給する場合、この炭化物混入手段の具体例としては、スクリューを利用したものやミキサーを利用したものなどが掲げられる。
【0022】
上記の如く炭化処理手段において生成された炭化物の一部を炭化物還流路によって炭化物混入手段に供給する場合の具体的な手法として、この炭化物を冷却することなしに炭化物還流路によって炭化物混入手段に供給する場合と、この炭化物を炭化物冷却手段によって冷却した後に炭化物還流路によって炭化物混入手段に供給する場合とが掲げられる。
【0023】
前者の構成の場合には、生成後の炭化物の熱量を炭化処理のための熱量として有効に利用することができて熱効率の向上を図ることができる。一方、後者の構成の場合には、炭化物還流路中において炭化物が空気に曝されたとしても燃焼してしまうことを回避できるので、炭化物還流路としては内部に空気が存在するものであってもよく、その構成の簡素化を図ることができる。また、炭化物混入手段としても、内部に空気が存在するものが適用可能であり、例えばホッパや貯留槽等を使用することも可能である。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本形態では、下水処理システムにおいて濃縮汚泥を脱水することによって得られる汚泥ケーキ(原料)を炭化処理するための炭化処理装置に本発明を適用した場合について説明する。
【0025】
図1は本形態に係る炭化処理装置1のシステム構成図である。この図1に示すように、本炭化処理装置1は、原料供給ユニット2、炭化処理ユニット3、炭化物排出ユニット4が一体化されて構成されている。
【0026】
また、原料供給ユニット2の下流側と炭化処理ユニット3の上流側、炭化処理ユニット3の下流側と炭化物排出ユニット4の上流側は、それぞれ接続ラインL1,L2によって接続されている。以下、各ユニットについて説明する。
【0027】
−原料供給ユニット2の説明−
原料供給ユニット2は、図示しない下水処理システムからの汚泥ケーキが導入される切り出しスクリュー21を備えている。この切り出しスクリュー21の内部にはスクリュー22が備えられ、供給された汚泥ケーキは、このスクリュー22の回転駆動によって単位時間に所定量ずつ切り出しスクリュー21から排出されるようになっている。ここで、切り出しスクリュー21に導入される汚泥ケーキとしては、含水率が65〜95%程度のものである。
【0028】
この切り出しスクリュー21の排出側には投入フィーダ23が備えられている。また、この投入フィーダ23の排出口には投入ポンプ24が接続されている。この投入ポンプ24の内部にもスクリュー25が備えられ、投入フィーダ23から投入された汚泥ケーキは、このスクリュー25の回転駆動によって搬送され、炭化処理ユニット3に向けて搬送されるようになっている。
【0029】
そして、本原料供給ユニット2の特徴とするところは、炭化物投入フィーダ26を備えている点にある。この炭化物投入フィーダ26は、投入ポンプ24に対する投入フィーダ23の接続位置よりも僅かに下流側に接続されている。そして、この炭化物投入フィーダ26は、後述する炭化処理ユニット3から排出される炭化物の一部が炭化物還流ライン5を経て供給され、この炭化物を投入ポンプ24に投入するようになっている。つまり、この投入ポンプ24の内部では、汚泥ケーキに対して炭化物が混入されるようになっている。ここで、混入される炭化物の量としては、汚泥ケーキに対して5〜35重量%の混入割合であって、好ましくは15重量%に設定される。この炭化物の混入による作用効果については後述する。
【0030】
−炭化処理ユニット3の説明−
炭化処理ユニット3は、上記原料供給ユニット2から供給された汚泥ケーキ(炭化物が混入された汚泥ケーキ)を加熱することにより乾燥炭化させるものである。
【0031】
この炭化処理ユニット3は、熱風炉31を備えている。この熱風炉31の側壁下部にはガスバーナ32が取り付けられており、このガスバーナ32の火炎により熱風炉31内が500〜700℃程度まで加熱可能となっている。尚、このガスバーナ32の燃料としてはLPGが使用されているが、バーナ用の燃料はLNG、灯油、重油であってもよく、また、これに限るものではない。
【0032】
一方、上記原料供給ユニット2に接続されている接続ラインL1の下流端には原料搬送筒33,34が接続されている。この原料搬送筒33,34は、上下2段の筒体33,34から成っている。上側の筒体は乾燥筒33であり、下側の筒体は炭化筒34である。そして、乾燥筒33の下流端(図中の右側端)と、炭化筒34の上流端(図中の右側端)とは上下方向に延びる連結筒35によって連結されている。これら乾燥筒33及び炭化筒34は、その大部分が熱風炉31の内部に臨んでおり、この熱風炉31内の熱風に曝されている。このため、乾燥筒33及び炭化筒34の内部に存在する汚泥ケーキが外周側から間接加熱(乾留)されるようになっている。
【0033】
また、乾燥筒33及び炭化筒34の内部にはスクリュー36,37が備えられ、このスクリュー36,37の回転駆動によって汚泥ケーキを搬送するようになっている。つまり、原料供給ユニット2から接続ラインL1を経て供給された汚泥ケーキは、乾燥筒33、連結筒35、炭化筒34の順に搬送されながら、熱風炉31内の熱風により500〜700℃程度に加熱されるようになっている。この加熱により、乾燥筒33を搬送される汚泥ケーキは、徐々に含水率が低下していき、乾燥筒33の出口側では例えば含水率40%に達する。その後、この汚泥ケーキは、連結筒35を経て炭化筒34を搬送されながら更に加熱され次第に炭化していき、炭化筒34の出口側では殆ど炭化している。
【0034】
そして、炭化筒34の下流端(図中の左側端)には上記接続ラインL2が接続されている。この接続ラインL2の一部は分岐され、一方は炭化物排出ユニット4に接続され、他方(上記炭化物還流ライン5)は炭化物投入フィーダ26に接続されている。尚、炭化物投入フィーダ26に接続する炭化物還流ライン5には開閉自在な電磁弁51が備えられている。この電磁弁51の開閉制御によって、原料供給ユニット2での汚泥ケーキに対する炭化物の混入割合が調整されることになる。
【0035】
また、熱風炉31の上端には排気管38が接続されている。この排気管38の一部は分岐され、その分岐管38aが熱風炉31の側壁下部に接続されている。これにより、熱風炉31は廃熱利用されて熱効率の向上が図られている。
【0036】
更に、上記乾燥筒33の下流端には排ガス管39が接続されている。この排ガス管39は、乾燥筒33内で発生したガス等(乾留ガスや水蒸気)を外部に排出するためのものである。また、この排ガス管39は、図示しない排ガス処理ユニットに接続されている。この排ガス処理ユニットは、排ガス管39より取り出された排ガスを浄化処理して無害化した後に大気に放出するものであり、図示しない排ガス処理炉、排熱回収を行う熱交換器、バグフィルタ等を備えている。
【0037】
−炭化物排出ユニット4の説明−
炭化物排出ユニット4は、上記炭化処理ユニット3から排出された炭化物を冷却した後、貯蔵するものである。この炭化物排出ユニット4は、冷水コンベア41を備えている。この冷水コンベア41は、二重管構造で成り、内側が炭化物搬送路41aであり、外側が冷却水流通路41bとなっている。つまり、炭化筒34から接続ラインL2を経て供給された炭化物が内側の炭化物搬送路41aを搬送され、図示しない冷却水供給ポンプから給水管43を経て供給された冷却水が外側の冷却水流通路41bを流れるようになっている。これにより、両者間で熱交換が行われ、炭化物が常温程度まで冷却されるようになっている。また、給水管43には電磁弁43aが備えられており、この電磁弁43aの開閉制御により、冷却水の流量を調整して冷水コンベア41から排出される炭化物の温度が調整できるようになっている。
【0038】
冷水コンベア41の排出側には炭化物タンク42が配設されており、上記の如く冷却された炭化物は、この炭化物タンク42に回収されるようになっている。
【0039】
尚、図中44は、冷却水流通路41bを経た冷却水を排出するための配水管であり、45は、炭化物搬送路41a中に配設されて炭化物を搬送するためのスクリューである。
【0040】
また、本炭化処理装置1の各所には温度センサや流量センサ等の各種計器類が備えられており、その測定値に応じた各機器の制御が行われるようになっている。以上が、本形態に係る炭化処理装置1の構成及び汚泥ケーキの搬送動作である。
【0041】
本形態では、上述した如く、炭化処理ユニット3から排出される炭化物の一部が炭化物還流ライン5を経て炭化物投入フィーダ26に供給され、この炭化物を投入ポンプ24において汚泥ケーキに混入している。このため、汚泥ケーキは粘着性が殆どなくなり、乾燥筒33及び炭化筒34内のスクリュー36,37のスクリューへの付着が防止されて円滑に搬送することが可能になると共に、これら乾燥筒33及び炭化筒34の内壁への付着が防止されて汚泥ケーキ全体に亘って均一な熱量が与えられる。つまり、炭化物の混入により汚泥ケーキは細かく砕けた状態(粒状)で乾燥筒33及び炭化筒34内を転動しながら搬送されることになるため、全体に亘って良好に加熱される。このため、部分的に灰化したり未炭化の状態になってしまうといった状況を回避することができる。つまり、汚泥ケーキ全体への熱伝達が良好に行われて短時間で高品質の炭化物を生成することが可能になる。その結果、管路内に未炭化の原料が残らないようにガスバーナ32の火力を高く設定したり管路長を長く設定する必要がなくなり、ランニングコストの低廉化及び装置の小型化を図ることができる。
【0042】
また、汚泥ケーキの臭気は、混入した炭化物が臭気成分を吸着して脱臭効果を発揮することにより、臭気を低減させた状態で炭化処理を行うことが可能である。
【0043】
実際に、本炭化処理装置1を使用して含水率75%の汚泥ケーキを炭化処理した場合、この汚泥ケーキは8.6%程度まで減量化された。つまり、91.4%は水蒸気や分解ガスとして除去されたことになる。
【0044】
また、これにより生成された炭化物の品質を確認するために行った実験として、精錬度について計測した。この精錬度は、炭化物の電気抵抗値によって炭化物の品質を測定するものである。一般的な指標としては精錬度が2〜5程度のものが良質の炭化物であるといわれている。本実施形態によって得られた炭化物の精錬度は、熱風炉31の制御温度を650℃に設定した場合、2〜3の範囲の良好な値となった。
【0045】
−その他の実施形態−
上述した実施形態では、汚泥ケーキを炭化処理するための炭化処理装置1に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、コーヒー豆や茶葉の滓、牛舎や厩舎の敷き藁、鶏糞、籾殻、野菜屑などの厨芥、刈り芝等、種々の原料に対して適用することができる。
【0046】
また、上記実施形態では、炭化処理ユニット3から排出された炭化物を冷却することなしに、炭化物の一部を炭化物還流ライン5を経て炭化物投入フィーダ26に投入していたが、図1に破線で示す炭化物還流ライン5Aのように、冷水コンベア41から排出された炭化物(常温程度まで冷却された炭化物)を炭化物投入フィーダ26に投入するようにしてもよい。これは、炭化物還流ライン5を搬送される炭化物が空気に触れる状況が発生する場合に有効な手法である。つまり、炭化物を冷却しておくことにより、仮に炭化物が空気に触れたとしても燃焼することがないようにしたものである。この構成の場合、炭化物混入手段としては、内部に空気が存在するホッパや貯留槽等を使用することが可能になる。
【0047】
更に、上記実施形態では、炭化処理ユニット3から排出された炭化物の一部を炭化物投入フィーダ26に投入していた。つまり、炭化処理装置1で生成した炭化物をそのまま利用して汚泥ケーキの粘着性を低下させていた。本発明はこれに限らず、個別に用意しておいた炭化物を炭化物投入フィーダ26に投入するようにしてもよい。
【0048】
加えて、汚泥ケーキに対する炭化物の混入手法として、上記実施形態では、汚泥ケーキの投入口の直下流側において炭化物を混入するようにしていた。本発明は、これに限らず、汚泥ケーキの投入口よりも上流側で炭化物を供給するようにしてもよい。
【0049】
また、上記実施形態のものでは、含水率75%の原料を1/10〜1/20程度に減容する場合について説明したが、本発明によれば、含水率90%程度の原料であっても十分に炭化させることができ、また、原料を1/100程度にまで減容することも可能である。
【0050】
また、原料供給ユニット2としてはスクリュー25を備えた投入ポンプ24に限らず、ミキサーを使用して汚泥ケーキと炭化物とを強制的に攪拌混合するようにしてもよい。
【0051】
更に、上記炭化物還流ライン5及び給水管43に備えられている弁51,43aは、電磁弁51に限らず手動開閉弁等の各種弁手段であってもよい。
【0052】
【発明の効果】
以上のように、本発明では、汚泥ケーキ等の原料を炭化処理するに際し、その加熱動作の前段階として、この原料に所定量の炭化物を予め混入しておくようにしている。このため、含水原料は、炭化物が混入されることにより粘着性が低下し、スクリューコンベアのスクリューへの付着が防止されて円滑に搬送することが可能になると共に、搬送路の管壁への付着が防止されて原料全体に亘って均一な熱量が与えられる。このため、原料全体への熱伝達が良好に行われて短時間で高品質の炭化物を生成することが可能になる。その結果、管路内に未炭化の原料が残らないようにバーナの火力を高く設定したり管路長を長く設定する必要がなくなり、ランニングコストの低廉化及び装置の小型化を図ることができる。
【0053】
また、汚泥ケーキのように臭気を伴う原料に対して適用した場合には、混入した炭化物が脱臭効果を発揮して臭い成分を吸着するので、臭気を低減させた状態で炭化処理を行うことができる。
【0054】
更に、本炭化処理方法を実行するための炭化処理装置として、炭化処理手段と炭化物混入手段との間に炭化物還流路を備えさせ、炭化処理手段において生成された炭化物の一部を炭化物還流路によって炭化物混入手段に供給するようにした場合には、混入用の炭化物を個別に生成しておいたり個別に貯蔵しておく手段が必要なくなり、炭化処理システムとしての構成の簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
実施形態に係る炭化処理装置のシステム構成図である。
【符号の説明】
1    炭化処理装置
2    原料供給ユニット
3    炭化処理ユニット(炭化処理手段)
41   冷水コンベア(炭化物冷却手段)
5    炭化物還流ライン(炭化物還流路)

Claims (7)

  1. 有機分を含む含水原料を加熱により炭化する炭化処理方法において、
    上記含水原料に予め炭化物を混入しておき、この炭化物混入原料を搬送しながら加熱して乾燥及び炭化を搬送路中で連続して行わせて原料を炭化物に転換することを特徴とする炭化処理方法。
  2. 請求項1記載の炭化処理方法において、
    原料に対する炭化物の混入割合を5〜35重量%としていることを特徴とする炭化処理方法。
  3. 請求項1または2記載の炭化処理方法において、
    炭化物を混入する原料は、含水率が65〜95%の活性汚泥脱水ケーキであることを特徴とする炭化処理方法。
  4. 有機分を含む含水原料を加熱により炭化するための炭化処理装置において、
    含水原料が供給されてこの供給された含水原料を加熱することによって乾燥炭化させる炭化処理手段と、
    含水原料が炭化処理手段に供給される前段階で、この含水原料中に炭化物を混入するための炭化物混入手段とを備えていることを特徴とする炭化処理装置。
  5. 請求項4記載の炭化処理装置において、
    炭化処理手段と炭化物混入手段との間には、炭化物還流路が備えられており、炭化処理手段において生成された炭化物の一部が炭化物還流路によって炭化物混入手段に供給され、この炭化物混入手段において含水原料中に炭化物が混入されるよう構成されていることを特徴とする炭化処理装置。
  6. 請求項5記載の炭化処理装置において、
    炭化処理手段において生成された炭化物の一部は冷却されることなしに炭化物還流路によって炭化物混入手段に供給されるよう構成されていることを特徴とする炭化処理装置。
  7. 請求項5記載の炭化処理装置において、
    炭化処理手段の排出側または炭化物還流路には、炭化物冷却手段が備えられており、炭化処理手段において生成された炭化物の一部は、この炭化物冷却手段によって冷却された後に炭化物還流路によって炭化物混入手段に供給されるよう構成されていることを特徴とする炭化処理装置。
JP2002212868A 2002-07-22 2002-07-22 炭化処理方法及び炭化処理装置 Pending JP2004051840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002212868A JP2004051840A (ja) 2002-07-22 2002-07-22 炭化処理方法及び炭化処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002212868A JP2004051840A (ja) 2002-07-22 2002-07-22 炭化処理方法及び炭化処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004051840A true JP2004051840A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31935674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002212868A Pending JP2004051840A (ja) 2002-07-22 2002-07-22 炭化処理方法及び炭化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004051840A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153176A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Mitsubishi Heavy Industries Environmental & Chemical Engineering Co Ltd バイオマス燃料の製造方法及びバイオマス燃料、並びに、バイオマス炭化処理システム
CN107311416A (zh) * 2017-08-17 2017-11-03 安徽益佳园环境工程有限公司 一种一体化污泥生态处理装置
KR102355850B1 (ko) * 2021-03-12 2022-02-08 홍상호 직접가열 방식의 슬러지 건조 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153176A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Mitsubishi Heavy Industries Environmental & Chemical Engineering Co Ltd バイオマス燃料の製造方法及びバイオマス燃料、並びに、バイオマス炭化処理システム
CN107311416A (zh) * 2017-08-17 2017-11-03 安徽益佳园环境工程有限公司 一种一体化污泥生态处理装置
KR102355850B1 (ko) * 2021-03-12 2022-02-08 홍상호 직접가열 방식의 슬러지 건조 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7597812B2 (en) Methods and systems for converting waste into energy
CN100483056C (zh) 餐厨垃圾干化装置及方法
JP5504959B2 (ja) 汚泥の炭化処理設備
JP2008506529A (ja) 材料を乾燥し熱処理する方法及び装置
CN105601075A (zh) 一种污泥热解碳化处理的工艺方法及其装置
US7083728B2 (en) Method for treating sludge using recycle
JP2006297210A (ja) 廃棄物複合処理施設
CN102476907A (zh) 一种快速高效、环保节能污泥处理***的设备及方法
CN101871649A (zh) 污泥低温热解焚烧***
JP2004051840A (ja) 炭化処理方法及び炭化処理装置
JP4478441B2 (ja) 畜糞の乾燥物及び炭化物の製造設備
CN201852110U (zh) 污泥低温热解焚烧***
JP2012224677A (ja) 湿潤バイオマスの炭化処理システム及び炭化処理方法
JP3592622B2 (ja) 有機性廃棄物を原料とするカリ成分を含有する炭化肥料の製造方法
JP2011137071A (ja) 複合バイオマス燃料の製造方法とその装置
JP5854507B2 (ja) バイオマス系廃棄物の利用方法及びセメント原燃料化装置
CN215162377U (zh) 一种螺旋干燥碳化一体设备
JP2000081282A (ja) 含水ゴミ乾燥装置
JP2001192668A (ja) 炭化物製造装置
JP2000248282A (ja) 生物残渣の処理装置
JP2006241318A (ja) 畜糞を原料とする有価物の製造方法
JPH11323345A (ja) 炭化物製造装置
JP2011068824A (ja) 有機性含水廃棄物の炭化設備
CN102372413A (zh) 一种炭化处理污泥的设备及其使用方法
JP2004353933A (ja) 粒状物供給装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807