JP2004040512A - 画像符号化方法および画像復号方法 - Google Patents

画像符号化方法および画像復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004040512A
JP2004040512A JP2002195304A JP2002195304A JP2004040512A JP 2004040512 A JP2004040512 A JP 2004040512A JP 2002195304 A JP2002195304 A JP 2002195304A JP 2002195304 A JP2002195304 A JP 2002195304A JP 2004040512 A JP2004040512 A JP 2004040512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference frame
frame
image
motion vector
prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002195304A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hagai
羽飼 誠
Shinya Sumino
角野 眞也
Toshiyuki Kondo
近藤 敏志
Seishi Abe
安倍 清史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002195304A priority Critical patent/JP2004040512A/ja
Publication of JP2004040512A publication Critical patent/JP2004040512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】複数の参照フレームから任意の2枚の参照フレームを選択し補間予測によりフレーム間予測を行う符号化方式のダイレクトモードの符号化効率を改善する。
【解決手段】複数のダイレクトモード用スケーリング係数を格納したダイレクトモード用スケーリング係数表を備え、ダイレクトモードの第1相対インデックス値に応じてダイレクトモード係数を選択使用することにより、符号化対象フレームと参照フレームの表示時刻差を考慮したダイレクトモード用動きベクトル生成ができるため、ダイレクトモード時の符号化効率を改善することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像信号を符号化および復号する方法、並びにそれをソフトウェアで実施するためのプログラムが記録された記録媒体に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、マルチメディアアプリケーションの発展に伴い、画像・音声・テキストなど、あらゆるメディアの情報を統一的に扱うことが一般的になってきた。この時、全てのメディアをディジタル化することにより統一的にメディアを扱うことが可能になる。しかしながら、ディジタル化された画像は膨大なデータ量を持つため、蓄積・伝送のためには、画像の情報圧縮技術が不可欠である。一方で、圧縮した画像データを相互運用するためには、圧縮技術の標準化も重要である。画像圧縮技術の標準規格としては、ITU−T(国際電気通信連合 電気通信標準化部門)のH.261、H.263、ISO(国際標準化機構)のMPEG(Moving Picture Experts Group)−1、MPEG−2、MPEG−4などがある。また、ITUでは、現在、最新の画像符号化規格としてH.264が標準化中であり、標準化過程におけるドラフト案はH.26Lと呼ばれる。
【0003】
MPEG−1,2,4,H.263などの動画像符号化方式に共通の技術として動き補償を伴うフレーム間予測がある。これらの動画像符号化方式の動き補償では、入力画像のフレームを所定のサイズの矩形(以降、ブロックと呼ぶ)に分割し、各ブロック毎にフレーム間の動きを示す動きベクトルから予測画素を生成する。
【0004】
以下、動き補償を伴うフレーム間予測について説明するため、まず▲1▼Bピクチャの概念について説明し、Bピクチャは補間予測ブロックをピクチャ内に含むことが可能なピクチャであるため、▲2▼補間予測について説明する。次に、補間予測等で用いられる参照フレームは一意に識別されているため、▲3▼識別のために用いられるフレーム番号と相対インデックス、およびこれらを参照フレームに付与する方法について説明する。次に、▲4▼短期フレームバッファと長期フレームバッファについて説明し、▲5▼画素補間によりフレーム間予測を行うモードであるダイレクトモードについて説明する。最後に▲6▼従来の画像符号化装置、▲7▼従来の画像復号化装置について説明する。
【0005】
▲1▼Bピクチャについて図16を用いて説明する。図16はBピクチャの概念図である。Frmは符号化対象のBピクチャ、Ref1,Ref2,Ref3はフレーム間予測の参照フレームとして使用可能な符号化済フレームを示す。ブロックBlk1は参照ブロックRefBlk1とRefBlk2からフレーム間予測されたブロック、ブロックBlk2は参照ブロックRefBlk21とRefBlk22からフレーム間予測されたブロックである。
【0006】
▲2▼図17は補間予測の説明図である。RefBlk1とRefBlk2は補間予測に使用された2つの参照ブロック、PredBlkは補間処理により得られた予測ブロックを示す。ここでは、ブロックサイズは4×4画素として説明する。X1(i)はRefBlk1の画素値、X2(i)はRefBlk2の画素値、P(i)はPredBlkの画素値とする。画素値P(i)は次式のような線形予測式により得ることができる。
【0007】
P(i) = A・X1(i) + B・X2(i)+C
A,B,Cは線形予測係数である。この線形予測係数は、MPEG−1,2のように、平均値(上式でA=1/2,B=1/2,C=0の場合)のみが使用される場合もあるし、明示的に線形予測係数を設定し、その値を画像符号化信号中に格納して画像符号化装置から画像復号装置に伝送する場合もある。
【0008】
複数の参照フレームから画素補間によりフレーム間予測されるブロックを「補間予測ブロック」と呼ぶ。Bピクチャは、補間予測ブロックをピクチャ内に含むことが可能なピクチャである。また、Bピクチャでは、図16で示すブロックBlk1とブロックBlk2のように、補間予測ブロック毎に異なる参照フレームを選択することができる。
【0009】
なお、補間予測ブロックを含まず、1枚の参照フレームからフレーム間予測を行うブロックをピクチャ内に含むことが可能なピクチャをPピクチャと呼び、フレーム間予測を行わない面内予測ブロックのみから構成されるピクチャをIピクチャと呼ぶ。
【0010】
H.26LではBピクチャのブロックに対し最大2枚の参照フレームを使用する。そこで、2枚の参照フレームを区別するため、各参照フレームを第1参照フレーム、第2参照フレームと呼ぶ。第1参照フレーム、第2参照フレーム、それぞれに対する動きベクトルを第1動きベクトル、第2動きベクトルと呼ぶ。図16のBlk1を例にとると、第1参照フレームはRef1、第2参照フレームはRef3、第1動きベクトルはMV1、第2動きベクトルはMV2となる。また、第1参照フレームのみからの予測を第1参照フレーム予測、第2参照フレームのみからの予測を第2参照フレーム予測と呼ぶ。なお、参照フレーム1枚からフレーム間予測されたブロックでは、参照フレームや動きベクトルを区別する必要はない。ただし、本文書中では、説明の都合上、参照フレーム1枚からフレーム間予測されたブロックの参照フレーム・動きベクトルを、第1参照フレーム、第1動きベクトルと呼ぶ。
【0011】
▲3▼図18はフレーム番号と相対インデックスの説明図である。フレーム番号・相対インデックスはマルチフレームバッファMFrmBufに格納された参照フレームを一意に識別するための番号である。H.26Lでは、参照画像としてメモリに蓄積されるフレーム毎に1増加する値がフレーム番号として割り当てられる。一方、相対インデックスは図19に示すようにブロック中にある。そして、このブロックのフレーム間予測に使用する参照フレームを指示するために相対インデックスは使用される。
【0012】
図19は従来の画像符号化装置による画像符号化信号フォーマットの概念図である。Pictureは1フレーム分の符号化信号、Headerはフレーム先頭に含まれるヘッダ符号化信号、Block1はダイレクトモードによるブロックの符号化信号、Block2はダイレクトモード以外の補間予測によるブロックの符号化信号、RIdx1,RIdx2は相対インデックス、MV1,MV2は動きベクトルを示す。補間予測ブロックBlock2では、補間に使用する2つの参照フレームを示すため2つの相対インデックスRIdx1,RIdx2を符号化信号中にこの順で有する。この順で有する。相対インデックスRIdx1,RIdx2いずれを使用するかはPredTypeにより判断することができる。第1参照フレームを示す相対インデックスRIdx1を第1相対インデックス、第2参照フレームを示す相対インデックスRIdx2を第2相対インデックスと呼ぶ。第1参照フレームと第2参照フレームとは符号化ストリーム中のデータ位置で決まる。
【0013】
以下、第1相対インデックス、第2相対インデックスの付与方法について図18を用いて説明する。
【0014】
第1相対インデックスの値には、まず、符号化対象フレームより前の表示時刻を持つ参照フレームに対し、符号化対象フレームに近い順より0から始まる値が割り当てられる。符号化対象より前の表示時刻を持つ参照フレーム全てに対し0から始まる値が割り当てられたら、次に符号化対象フレームより後の表示時刻を持つ参照フレームに対し、符号化対象フレームに近い順から続きの値が割り当てられる。
【0015】
図21(a)における第1相対インデックスRIdx1が0で第2相対インデックスRidx2が1の場合、図20に示すように、第1参照フレームはフレーム番号14のBピクチャであり、第2参照フレームはフレーム番号13のBピクチャである。 第2相対インデックスの値には、まず、符号化対象フレームより後の表示時刻を持つ参照フレームに対し、符号化対象フレームに近い順より0から始まる値が割り当てられる。符号化対象より後の表示時刻を持つ参照フレーム全てに対し0から始まる値が割り当てられたら、次に符号化対象フレームより前の表示時刻を持つ参照フレームに対し、符号化対象フレームに近い順から続きの値が割り当てられる。
【0016】
ブロック中の相対インデックスは可変長符号語により表現され、値が小さいほど短い符号長のコードが割り当てられている。通常、フレーム間予測の参照フレームとして符号化対象フレームに最も近いフレームが選択されるため、上記のように符号化対象フレームに近い順に相対インデックス値を割り当てれば符号化効率は高くなる。
【0017】
▲4▼図20は短期フレームバッファと長期フレームバッファの概念図である。MPEG−1,2では、マルチフレームバッファMFrmBufは、バッファに空きがなければ最初にバッファに格納した参照フレームを破棄して新しい参照フレームを格納する、FIFO(First−In First−Out)形式のバッファとして既定される。ここで、静止した背景の前を物体が横切るシーンを考える。この場合、背景は一旦前景の物体に隠れ、再び画面に現れる。もし、物体に隠れた背景が最初に現れた時点で参照フレームとして、物体に隠れる前に符号化した背景のフレームを使用できれば符号化効率は向上する。しかしながら、参照フレームの画像データを保持するために必要なメモリ量は膨大で、実用的なメモリ量を考慮すれば、マルチフレームバッファMFrmBufに格納できる最大フレーム数は数枚程度である。そのため、上記のようなシーンの場合、背景が再び画面に現れた時点には、既に背景のフレームはマルチフレームバッファMFrmBufから破棄され予測に使用できず、効率的なフレーム間予測を行うことができない場合が多い。
【0018】
そこで、H.26Lでは、マルチフレームバッファMFrmBufとして、FIFO形式のバッファとは別に、特定のフレームを長期間保持することができる長期フレームバッファLTMemと呼ばれるバッファを既定している。図20に示すように、H.26Lでは、マルチフレームバッファMFrmBufは、仮想的に短期フレームバッファSTMemと長期フレームバッファLTMemに分割する。従来のFIFO形式のバッファは、長期フレームバッファと区別するため、短期フレームバッファSTMemと呼ばれる。一旦、長期フレームバッファLTMemに格納された参照フレームは、バッファに対する制御指示なしに、長期フレームバッファLTMemから破棄されることはない。上記で説明したシーンの場合には、長期フレームバッファLTMemに背景のフレームを格納しておくことにより、隠れた背景が再び現れた時点で、そのフレームを予測に使用することができる。この仕組みにより、上記で説明したシーンのような場合に大きく符号化効率を上げることができる。長期フレームバッファLTMemと短期フレームバッファSTMemの間で参照フレームを移動したり、長期フレームバッファLTMemから参照フレームの破棄を行うには、バッファに対して制御指示を行う。長期フレームバッファLTMemに対し参照フレームの移動・破棄などの制御を行った場合に、画像符号化装置は、図21に示すように符号化信号中にその制御内容を示すバッファ制御信号RPSLを格納する。画像復号装置は、符号化信号中のバッファ制御信号RPSLを使用して、画像符号化装置と同じ制御をマルチフレームバッファMFrmBufの長期フレームバッファLTMemに行うことができる。
【0019】
図20の例では、図19に示すように短期フレームバッファSTMemに参照フレームRef1,Ref2,Ref3を、長期フレームバッファLTMemに参照フレームLTRef1,LTRef2を格納している。相対インデックス値は、長期フレームバッファLTMemの参照フレームに対しても割り当てられる。そのため、短期フレームバッファSTMemの参照フレームの場合と同様に、画像符号化信号中において、ブロックの動き補償で参照フレームとして選択された長期フレームバッファLTMemのフレームを相対インデックスの値で示すことができる。
【0020】
▲5▼図21は従来の画像符号化装置のダイレクトモードの説明図である。ダイレクトモードとは、符号化対象ブロックに対する参照フレーム・動きベクトルを、参照フレームの符号化時に使用した動きベクトル・参照フレームから以下に説明する方法により決定し、画素補間によりフレーム間予測を行うモードである。Frmは符号化対象のBピクチャ、Ref1,Ref2,Ref3,Ref4はマルチフレームバッファMFrmBuf内の符号化済フレームを示す。RIdx1は第1相対インデックス、RIdx2は第2相対インデックス、MV01は第1動きベクトル、MV02は第2動きベクトルを示す。
【0021】
ブロックBlk0はダイレクトモードで符号化されるブロック、ブロックBlk00は参照フレームRef3内で符号化対象ブロックBlk0と同じ位置にあるブロック、RefBlk01は参照フレームRef1に含まれる参照ブロック、RefBlk02は参照フレームRef3に含まれる参照ブロックを示す。
【0022】
動きベクトルMV0はブロックBlk00を符号化した際の第1動きベクトルでフレームRef1を参照する。符号化対象ブロックBlk0の予測に使用される第1動きベクトルMV01と第2動きベクトルMV02とは次の式により計算される。
【0023】
MV01 = N1×MV0/D、MV02=N2×MV0/D
上式において、N1,N2,Dはダイレクトモード用動きベクトルの計算時に使用される値であり、本詳細な説明ではこのN1,N2,Dの値の組をダイレクトモード用スケーリング係数と呼ぶ。図21の場合、ダイレクトモード用スケーリング係数をN1=2,N2=−1,D=3とすればよい。また、動きベクトルMV0をスケーリング用動きベクトルと呼ぶ。画面内での符号化対象ブロックを含む物体の動きが一定であると仮定した場合、第1動きベクトルMV01と第2動きベクトルMV02は、フレームFrmと第1参照フレームRef1の表示時刻差と、フレームFrmと第2参照フレームRef2の表示時刻差と、によって動きベクトルMV0を内分することによって求めることができる。
【0024】
また、ダイレクトモードにおいては各フレームごとに伝送されたダイレクトモード用スケーリング係数がフレーム含まれる全ブロックに共通して使用される。
【0025】
なお、図21を図18と対応させるとすると、図21のFrmは図18の中央のBピクチャ(点線のピクチャ)に、図21のRef3は図18のフレーム番号13のピクチャに、図21のRef1は図18のフレーム番号12のピクチャに、図21のRef2は図18のフレーム番号11のBピクチャに対応する。図21のFrm以外の点線で示されている非参照フレームは、他のピクチャから参照されることがないため、マルチフレームバッファMfrmBufには保存されない。よって、図18に示すピクチャのようにそのフレームを参照するための相対インデックスが割り当てられることは無い。
【0026】
▲6▼図15は、従来の画像符号化装置の構成を示すブロック図である。以下、画像符号化装置について説明する。
画像符号化装置は、ブロックに分割された画像信号Imgを入力し、ブロック毎に処理を行うとする。減算器Subは、画像信号Imgから予測画像信号Predを減算し、残差信号Resとして出力する。 画像符号化手段ImgEncは、残差信号Resを入力し、DCT変換・量子化などの画像符号化処理を行い、量子化済DCT係数などを含む残差符号化信号EResを出力する。画像復号手段ImgDecは、残差符号化信号EResを入力し、逆量子化・逆DCT変換などの画像復号処理を行い、残差復号信号DResを出力する。加算器Addは、残差復号信号DResと予測画像信号Predを加算し、再構成画像信号Reconとして出力する。再構成画像信号Reconで、以降のフレーム間予測で参照される可能性がある信号は、マルチフレームバッファMFrmBufに格納する。マルチフレームバッファMFrmBufのメモリ量は有限なため、マルチフレームバッファMFrmBuf内で以降のフレーム間予測に使用されないフレームのデータはマルチフレームバッファMFrmBufから除去することができる。
【0027】
動き推定手段MEは、マルチフレームバッファMFrmBufに格納された参照フレームRefFrmsを入力し動き推定を行い、面内予測、第1参照フレーム予測、第2参照フレーム予測、補間予測による予測の中から所定の方法で最適な予測種別を選択し(ピクチャ種別により選択できる予測種別は異なる)、ブロックに対する第1動きベクトルeMV1、第2動きベクトルeMV2、第1相対インデックスeRIdx1、第2相対インデックスeRIdx2を出力する。
【0028】
動き推定手段MEにおける予測種別の選択方法には、例えば、各予測種別による予測誤差が最小となる予測種別を選択する方法がある。選択された予測種別が面内予測の場合には、動きベクトル、相対インデックスは出力されず、第1参照フレーム予測の場合には、第1相対インデックス、第1動きベクトルのみ出力され、第2参照フレーム予測の場合には、第2相対インデックス、第2動きベクトルのみ出力され、補間予測の場合には、第1、第2相対インデックス、第1,第2動きベクトルが出力される。
【0029】
上記で示したように、H.26Lではダイレクトモード時の第2参照フレームとして第2相対インデックスrRIdx2が0の参照フレームが使用される。よって、値0の第2相対インデックスrRIdx2は動きベクトル・フレーム番号バッファMVFNBufとダイレクトモード用ベクトル・相対インデックス生成手段GenMVRIdxとに入力される。
【0030】
動きベクトル・フレーム番号バッファMVFNBufには、スケーリング用ベクトルrMVとスケーリング用ベクトルrMVが参照するフレームを示すフレーム番号とが記憶されている。スケーリング用ベクトルrMVが含まれる参照フレームは第2相対インデックスrRidx2が示す参照フレームであるため、値0の第2相対インデックスrRIdx2を入力し、スケーリング用ベクトルrMVとスケーリング用ベクトルrMVの参照フレームを示す第1相対インデックスrRIdx1とを出力する。
【0031】
ダイレクトモード用ベクトル・相対インデックス生成手段GenMVRIdxは、ダイレクトモード用スケーリング係数SP、スケーリング用ベクトルrMV、第1相対インデックスrRIdx1を入力し、上記に説明したダイレクトモードの処理により、ダイレクトモード時の第1動きベクトルsMV1、第2動きベクトルsMV2、第1相対インデックスsRIdx1、第2相対インデックスsRIdx2を出力する。
【0032】
予測種別選択手段PredSelは、画像信号Imgと、参照フレームRefFrmsと、「ダイレクトモード」の参照ブロックの位置を示す相対インデックスsRIdx1,sRIdx2・動きベクトルsMV1,sMV2と、「ダイレクトモード以外」の予測時に使用する参照ブロックの位置を示す相対インデックスeRIdx1,eRIdx2・動きベクトルeMV1,eMV2を入力する。そして、ブロックの予測にダイレクトモードを使用すべきか決定され、決定された予測種別が予測種別PredTypeとして可変長符号化手段VLC0に出力される。
【0033】
予測種別選択手段PredSelにおける予測種別の選択は、例えば、入力画素に対する「ダイレクトモード時」の予測誤差と「ダイレクトモード以外の予測時」の予測誤差とで、予測誤差の小さい方を選択することで行う。
【0034】
よって、予測種別PredTypeには、動き推定手段MEで選択される面内予測、第1参照フレーム予測、第2参照フレーム予測、ダイレクトモード以外の補間予測に加えて、ダイレクトモードが加わることになる。
【0035】
そして、予測種別PredTypeがダイレクトモードを示す場合には、スイッチSW12は”1”側に切り替わり、相対インデックスsRIdx1,sRIdx2、動きベクトルsMV1,sMV2が相対インデックスRIdx1,RIdx2、動きベクトルMV1,MV2として使用される。
【0036】
一方、予測種別PredTypeがダイレクトモード以外を示す場合には、スイッチSW12は”0”側に切り替わり、相対インデックスeRIdx1,eRIdx2、動きベクトルeMV1,eMV2が相対インデックスRIdx1,RIdx2、動きベクトルMV1,MV2として使用される。
【0037】
また、ダイレクトモード時には、符号化済フレームのブロックを符号化した際の第1動きベクトルsMV1がスケーリング用ベクトルとして使用される。そして、その第1動きベクトルsMV1に参照されるフレームが、ダイレクトモードの一方の参照フレームとして使用される。
【0038】
従って、符号化した第1相対インデックスRIdx1、第1動きベクトルMV1の中で、符号化したフレーム以降のフレームでダイレクトモードで使用される可能性がある第1相対インデックスRIdx1、第1動きベクトルMV1は動きベクトル・フレーム番号バッファMVFNBufに格納される。
【0039】
予測種別PredTypeを決定後、マルチフレームバッファMFrmBufに第1相対インデックスRIdx1と第1動きベクトルMV1とが入力され、入力された第1相対インデックスRIdx1と第1動きベクトルMV1とに対応する参照ブロックRefBlk1が画素補間手段Polに出力させる。予測種別により2つの参照ブロックが必要されるとき、さらにマルチフレームバッファMFrmBufから第2相対インデックスRIdx2と第2動きベクトルMV2とに対応する参照ブロックRefBlk2が画素補間手段Polに出力される。
【0040】
補間予測時には、画素補間手段Polは2個の参照ブロックRefBlk1,RefBlk2に対応する位置の画素値を補間し、補間ブロックRefPolを出力する。
【0041】
予測種別PredTypeが補間予測を示す場合には、スイッチSW11は”1”側に切り替わり、補間ブロックRefPol が予測画像信号Predとして使用される。
【0042】
第1参照フレーム予測時には、マルチフレームバッファMFrmBufは第1相対インデックスRIdx1と第1動きベクトルMV1とに対応する参照ブロックRefBlkを出力する。
【0043】
第2参照フレーム予測時には、マルチフレームバッファMFrmBufは第2相対インデックスRIdx2と第2動きベクトルMV2とに対応する参照ブロックRefBlkを出力する。
【0044】
図示していないが、面内予測時には面内予測結果の画素からなるブロックRefBlkがマルチフレームバッファMFrmBufから出力される。
【0045】
これら予測種別PredTypeが補間予測以外の予測方法を示す場合には、スイッチSW11は”1”側に切り替わり、参照ブロックRefBlkが予測画像信号Predとして使用される。
【0046】
可変長符号化手段VLC0は、残差符号化信号ERes、相対インデックスRIdx1,RIdx2、動きベクトルMV1,MV2、ダイレクトモード用スケーリング係数SP、予測種別PredTypeを可変長符号化し、符号化信号BitStrm0として出力する。
【0047】
図21の従来の画像符号化装置の画像符号化信号フォーマットの概念図において、Block1はダイレクトモードで符号化されたブロックの例で、このブロックでは相対インデックス、動きベクトルの情報は符号化信号中を有さない。一方、Block2はダイレクトモード以外の補間予測で符号化されているブロックの例で、このブロックでは相対インデックスRIdx1,RIdx2、動きベクトルMV1,MV2を画像符号化信号中に有することができる。
【0048】
▲7▼図23は、従来の画像復号装置の構成を示すブロック図である。図15における従来の画像符号化装置の構成を示すブロック図と同じ動作をするユニットおよび同じ動作の信号は同じ記号を付し、説明を省略する。
【0049】
可変長復号手段VLD0は、画像符号化信号BitStrm0を入力し可変長復号を行い、残差符号化信号ERes、動きベクトルMV1,MV2相対インデックスRIdx1,RIdx2、ダイレクトモード用スケーリング係数SP、予測種別PredTypeを出力する。
【0050】
画像復号手段ImgDecは、残差符号化信号EResを入力し、逆量子化・逆DCT変換などの画像復号処理を行い、残差復号信号DResを出力する。
【0051】
加算器Addは、残差復号信号DResと予測画像信号Predを加算し、復号画像信号DImgとして画像復号装置外に出力する。
【0052】
マルチフレームバッファMFrmBufは、フレーム間予測のために復号画像信号DImgをバッファに格納する。
【0053】
動きベクトル・フレーム番号バッファMVFNBufには、スケーリング用ベクトルrMVとスケーリング用ベクトルが参照するフレームを識別する情報rRIdx1が記憶されている。また、動きベクトル・フレーム番号バッファMVFNBufは値0の第1相対インデックスrRIdx2を入力し、スケーリング用ベクトルrMV、スケーリング用ベクトルが参照するフレームを識別する第1相対インデックスrRIdx1を出力する。
【0054】
ダイレクトモード用ベクトル・相対インデックス生成手段GenMVRIdxは、図15のダイレクトモード用ベクトル・相対インデックス生成手段GenMVRIdxと同じ処理を行う。
【0055】
予測種別PredTypeがダイレクトモードを示す場合、スイッチSW22は”1”側に切り替わる。そして、相対インデックスsRIdx1,sRIdx2、動きベクトルsMV1,sMV2が相対インデックスnRIdx1,nRIdx2、動きベクトルnMV1,nMV2として使用される。
【0056】
予測種別PredTypeがダイレクトモード以外を示す場合、スイッチSW22は”0”側に切り替わる。そして、相対インデックスRIdx1,RIdx2、動きベクトルMV1,MV2が相対インデックスnRIdx1,nRIdx2、動きベクトルnMV1,nMV2として使用される。
【0057】
補間予測時は、マルチフレームバッファMFrmBufは第1相対インデックスnRIdx1と第1動きベクトルnMV1に対応する参照ブロックRefBlk1と、第2相対インデックスnRIdx2と第2動きベクトルnMV2に対応するRefBlk2とを出力する。そして、画素補間手段Polは2個の参照ブロックRefBlk1,RefBlk2に対応する画素値を補間ブロックRefPolとして出力する。
【0058】
第1参照フレーム予測時には、マルチフレームバッファMFrmBufは第1相対インデックスnRIdx1と第2動きベクトルnMV1に対応する参照ブロックRefBlkを出力する。
【0059】
第2参照フレーム予測時には、マルチフレームバッファMFrmBufは第2相対インデックスnRIdx2と第2動きベクトルnMV2に対応する参照ブロックRefBlkを出力する。
【0060】
図示していないが、面内予測時には面内予測結果の画素からなるブロックRefBlkがマルチフレームバッファMFrmBufから出力される。
【0061】
予測種別PredTypeが補間予測を示す場合には、スイッチSW21は”0”側に切り替わり、補間ブロックRefPol が予測画像信号Predとして使用される。
【0062】
予測種別PredTypeが補間予測以外の予測方法を示す場合には、スイッチSW21は”1”側に切り替わり、参照ブロックRefBlkが予測画像信号Predとして使用される。
【0063】
復号した第1相対インデックスnRIdx1、第1動きベクトルnMV1の中で、復号したフレーム以降のフレームでダイレクトモードで使用される可能性がある第1相対インデックスnRIdx1、第1動きベクトルnMV1は動きベクトル・フレーム番号バッファMVFNBufに格納される。
【0064】
以上、説明した処理により画像復号装置は画像符号化信号BitStrm0を復号し、画像復号信号DImgとして出力する。
【0065】
【発明が解決しようとする課題】
画面内での符号化対象ブロックを含む物体の動きが一定であると仮定した場合、符号化対象フレームと第1参照フレームの表示時刻差と、符号化対象フレームと第2参照フレームの表示時刻差との比によって、ダイレクトモード用スケーリング係数を決定することができる。この場合、図20のブロックBlk0では、スケーリング係数は(N1,N2,D)=(2,−1,3)となり、ブロックBlk1では、スケーリング係数は(N1,N2,D)=(5,−1,6)と決まる。
【0066】
しかしながら、H.26Lでは、ダイレクトモード用スケーリング係数はフレームに対し1個しか送信できない。そのため、フレーム内の全てのダイレクトモードブロックに対し同じダイレクトモード用スケーリング係数を使用しなければならない。その結果、図20の場合において、例えば、(N1,N2,D)=(2,−1,3)をフレームFrmに対し共通のスケーリング係数として使用すると、ブロックBlk0では適切なダイレクトモード用動きベクトルが生成できるが、ブロックBlk1では適切なダイレクトモード用動きベクトルを生成できないことになり、符号化効率は劣化する。
【0067】
そこで、本発明では、ダイレクトモードのブロックに対し、使用する参照フレームに応じてスケーリング用係数を選択するための手段を提供し、ダイレクトモードの符号化効率を改善することを目的とする。
【0068】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、
マルチフレームバッファに格納されている複数の符号化済フレームから、符号化対象フレーム上のブロックを動き補償により求めるときに参照する第1の参照フレームと第2の参照フレームとを選択するために、前記符号化済フレームに対して付与された第1相対インデックスと第2相対インデックスとを用いて、前記第1または第2少なくとも一方の参照フレームを選択する第一のステップと、
前記第1または第2少なくとも一方の参照フレーム上の動き補償により得られたブロックから画素補間により予測画像を生成する第二のステップと、
前記予測誤差を符号化し、予測誤差の符号化信号を含む画像符号化信号を出力する第三のステップと
を有する画像符号化方法における第二のステップにおいて、
前記第2の参照フレーム内で、前記符号化対象フレーム上の所定のブロックと同じ位置のブロックの動き補償で使用した動きベクトルが参照するフレームを前記第1の参照フレームとし、
第1相対インデックスの値と対応付けられたスケーリング係数を1個以上格納したスケーリング係数表を備え、前記第1相対インデックスに対応するスケーリング係数を前記スケーリング係数表から選択し、前記動きベクトルと前記スケーリング係数から前記第1の参照フレームに対する動きベクトルと前記第2の参照フレームへの算出し、
前記第1の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックと前記第2の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックとから画素補間により予測画像を生成し、
前記第三のステップにおいて、
画像符号化信号中に前記スケーリング係数表を含めて出力することにより、
第1の参照フレーム毎にスケーリング係数をダイレクトモード用スケーリング係数表から選択でき、符号化対象フレームと参照フレームの表示時刻差を考慮したダイレクトモード用動きベクトル生成ができるため、ダイレクトモードの符号化効率を改善できる。
【0069】
第2の発明は、
予測誤差の符号化信号を含む画像符号化信号を入力する第一のステップと、
マルチフレームバッファに格納されている複数の復号化済フレームから、復号化対象フレーム上のブロックを動き補償により求めるときに参照する第1の参照フレームと第2の参照フレームとを選択するために、前記復号化済フレームに対して付与された第1相対インデックスと第2相対インデックスとを用いて、前記第1または第2少なくとも一方の参照フレームを選択する第二ステップと、
前記第1または第2少なくとも一方の参照フレーム上の動き補償により得られたブロックから画素補間により予測画像を生成する第三のステップと、
前記予測画像と復号した予測誤差からフレームの復号画像を生成する第四のステップと、
フレーム間予測に使用される可能性があるフレームの復号画像をマルチフレームバッファに格納する第五のステップと
を有する画像復号方法における第一のステップにおいて、
画像符号化信号中のスケーリング係数表を復号し、
前記第二のステップにおいて、
前記復号化済フレームのうち前記復号化対象フレームより表示順が後で前記第2相対インデックスが最小の参照フレームを前記第2の参照フレームとして選択し、
前記第三のステップにおいて、
前記第2の参照フレーム内で、前記復号化対象フレーム上の所定のブロックと同じ位置のブロックの動き補償で使用した動きベクトルが参照するフレームを前記第1の参照フレームとし、前記第1相対インデックスに対応するスケーリング係数を前記スケーリング係数表から選択し、前記動きベクトルと前記スケーリング係数から前記第1の参照フレームに対する動きベクトルと前記第2の参照フレームへの算出し、前記第1の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックと前記第2の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックとから画素補間により予測画像を生成することにより、
第1の参照フレーム毎にスケーリング係数をダイレクトモード用スケーリング係数表から選択でき、符号化対象フレームと参照フレームの表示時刻差を考慮したダイレクトモード用動きベクトル生成ができるため、ダイレクトモードの符号化効率を改善できる。
【0070】
第3の発明は、
マルチフレームバッファに格納されている複数の符号化済フレームから、符号化対象フレーム上のブロックを動き補償により求めるときに参照する第1の参照フレームと第2の参照フレームとを選択するために、前記符号化済フレームに対して付与された第1相対インデックスと第2相対インデックスとを用いて、前記第1または第2少なくとも一方の参照フレームを選択する第一のステップと、
前記第1または第2少なくとも一方の参照フレーム上の動き補償により得られたブロックから画素補間により予測画像を生成する第二のステップと、
前記予測誤差を符号化し、予測誤差の符号化信号を含む画像符号化信号を出力する第三のステップとを有する画像符号化方法における第二のステップにおいて、
前記第2の参照フレーム内で、前記符号化対象フレーム上の所定のブロックと同じ位置のブロックの動き補償で使用した動きベクトルが参照するフレームを前記第1の参照フレームとし、
第1相対インデックスの値と対応付けられたスケーリング係数、および、画素補間あるいは第1の参照フレームからの予測あるいは第2の参照フレームからの予測を示す予測方法種別を1個以上格納したスケーリング係数・予測方法表を備え、
前記第1相対インデックスに対応するスケーリング係数と予測方法種別を前記スケーリング係数・予測方法表から選択し、前記動きベクトルと前記スケーリング係数から前記第1の参照フレームに対する動きベクトルと前記第2の参照フレームへの算出し、
予測方法種別が画素補間の場合には、前記第1の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックと前記第2の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックとから画素補間により予測画像を生成し、予測方法種別が第1の参照フレームからの予測の場合には、前記第1の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックを予測画像とし、予測方法種別が第2の参照フレームからの予測の場合には、前記第2の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックを予測画像とし、
前記第三のステップにおいて、
画像符号化信号中に前記スケーリング係数・予測方法表を含めて出力することにより、
補間予測のみではなく、参照フレーム1枚のみを使用したダイレクトモードを使用できるため、符号化効率を改善できる。
【0071】
第4の発明は、
予測誤差の符号化信号を含む画像符号化信号を入力する第一のステップと、
マルチフレームバッファに格納されている複数の復号化済フレームから、復号化対象フレーム上のブロックを動き補償により求めるときに参照する第1の参照フレームと第2の参照フレームとを選択するために、前記復号化済フレームに対して付与された第1相対インデックスと第2相対インデックスとを用いて、前記第1または第2少なくとも一方の参照フレームを選択する第二ステップと、
前記第1または第2少なくとも一方の参照フレーム上の動き補償により得られたブロックから画素補間により予測画像を生成する第三のステップと、
前記予測画像と復号した予測誤差からフレームの復号画像を生成する第四のステップと、
フレーム間予測に使用される可能性があるフレームの復号画像をマルチフレームバッファに格納する第五のステップと
を有する画像復号方法における第一のステップにおいて、
画像符号化信号中のスケーリング係数・予測方法表を復号し、
前記第二のステップにおいて、
前記復号化済フレームのうち前記復号化対象フレームより表示順が後で前記第2相対インデックスが最小の参照フレームを前記第2の参照フレームとして選択し、
前記第三のステップにおいて、
前記第2の参照フレーム内で、前記復号化対象フレーム上の所定のブロックと同じ位置のブロックの動き補償で使用した動きベクトルが参照するフレームを前記第1の参照フレームとし、
前記第1相対インデックスに対応するスケーリング係数と予測方法種別を前記スケーリング係数・予測方法表から選択し、前記動きベクトルと前記スケーリング係数から前記第1の参照フレームに対する動きベクトルと前記第2の参照フレームへの算出し、
予測方法種別が画素補間の場合には、前記第1の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックと前記第2の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックとから画素補間により予測画像を生成し、予測方法種別が第1の参照フレームからの予測の場合には、前記第1の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックを予測画像とし、予測方法種別が第2の参照フレームからの予測の場合には、前記第2の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックを予測画像とすることにより、
補間予測のみではなく、参照フレーム1枚のみを使用したダイレクトモードを使用できるため、符号化効率を改善できる。
【0072】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1の画像符号化装置のブロック図である。図22における従来の画像符号化装置のブロック図と同じ動作をするユニットおよび同じ動作の信号は同じ記号を付し、説明を省略する。
【0073】
H.26Lでは、ダイレクトモード用スケーリング係数はフレームに対し1個のみしか伝送できないため、ブロックに最適なダイレクトモード用スケーリング係数を選択することができず、符号化効率が悪化してしまう問題があった。そこで、本発明では、複数のダイレクトモード用スケーリング係数を格納したダイレクトモード用スケーリング係数表を備え、ダイレクトモードの第1相対インデックスに応じて、その表中からダイレクトモードスケーリング係数を選択使用することで、ダイレクトモードの符号化効率を改善する。
【0074】
図2はダイレクトモード係数選択時に使用するダイレクトモード用スケーリング係数表の第一例である。RIdx1はダイレクトモード時の第1相対インデックスを示し、N1,N2,Dの値の組はスケーリング係数を示す。表の各行のスケーリング係数は、行頭のRIdx1の値に対する係数を示す。
【0075】
画面内での符号化対象ブロックを含む物体の動きが一定であると仮定した場合、符号化対象フレームと第1参照フレームの表示時刻差と、符号化対象フレームと第2参照フレーム2の表示時刻差との比によって、ダイレクトモード用スケーリング係数を決定することができる。
【0076】
図20を例にすれば、ブロックBlk0のように第1相対インデックスRIdx1が0の場合にスケーリング係数は(N1,N2,D)=(2,−1,3)、ブロックBlk1のように第1相対インデックスRIdx1が1の場合にスケーリング係数は(N1,N2,D)=(5,−1,6)となる。同様にしてRIdx1=2以降の値に対してスケーリング係数を決定した結果により、図2にスケーリング係数を決定できる。
【0077】
図1のダイレクトモード用スケーリング係数表バッファSPTableBufには、ダイレクトモード用スケーリング係数表が格納されている。ダイレクトモード用スケーリング係数選択手段SPSelは、動きベクトル・フレーム番号バッファMVFNBufから得られた第1相対インデックスRIdx1を入力する。そして、ダイレクトモード用スケーリング係数表の第1列からRIdx1=rRIdx1の条件を満たす行を検索し、検索の結果得られた行の スケーリング係数(N1,N2,D)をダイレクトモード用スケーリング係数SPとして出力する。
【0078】
画像符号化装置で使用したダイレクトモード用スケーリング係数表は、符号化信号に格納し画像復号装置に伝送することにより、画像復号装置でも同じダイレクトモード用スケーリング係数を使用することができる。そこで、ダイレクトモード用スケーリング係数表バッファSPTableBufからダイレクトモード用スケーリング係数表SPsを取り出し、可変長符号化手段VLC4により、残差符号化信号ERes、予測種別PredType、相対インデックスRIdx1,RIdx2、動きベクトルMV1,MV2とともに、可変長符号化を行い、符号化信号BitStrm4として出力する。
【0079】
ここで、ダイレクトモード用スケーリング係数表を画像符号化信号BitStrm4中に符号化する方法について説明する。本実施の形態では、ダイレクトモード用スケーリング係数表の符号化方法として異なる4つの方法を示す。
【0080】
第1のダイレクトモード用スケーリング係数表の符号化方法は、N1,N2,Dの3つのパラメータとも画像符号化信号BitStrm4中に符号化する方法である。図3は、この方法による画像符号化信号フォーマット例である。図21の従来の画像符号化装置の画像符号化信号フォーマットに対しヘッダHeader部のみ異なるため、Header部のみ図示する。Nはダイレクトモード用係数表に含まれるダイレクトモード用スケーリング係数の個数を示す。
【0081】
N1(r),N2(r),D(r)は第1相対インデックスRIdx1=rに対するダイレクトモード用スケーリング係数を示す。N個分のダイレクトモード用スケーリング係数がHeader部に格納されており、画像復号装置はこのHeader部を解析することで第1相対インデックスRIdx1に対するダイレクトモード用スケーリング係数を取得することができる。
【0082】
第2のダイレクトモード用スケーリング係数表の符号化方法は、D,N1,N2の間で成り立つ関係式を定義し、画像符号化信号BitStrm4中ではD,N1,N2のうち2つのパラメータのみしか格納しない方法である。図4はこの方法による画像符号化信号フォーマット例である。
【0083】
符号化対象ブロックを含む画面内の物体の動きが一定の仮定の下で、ダイレクトモードの第1動きベクトル、第2動きベクトルは、スケーリング用ベクトルを符号化対象フレームと第1参照フレームの表示時刻差と符号化対象フレームと第2参照フレームの表示時刻差の比で内分した結果になる。フレームレートと参照フレームの表示時刻間隔が一定とすると、内分の場合にはD=N1−N2の関係式が成り立つため、画像符号化装置と画像復号装置の間でD=N1−N2の関係式を既定することで、N1,N2,Dのいずれか1つのパラメータを画像復号装置に伝送しなくても、N1,N2,Dを決定することができる。図4は、D=N1−N2の関係式が成り立つとし、N1を省略した場合の画像符号化信号フォーマットである。同様に、N2,Dを省略した画像符号化信号フォーマットも定義できる。
【0084】
第3のダイレクトモード用スケーリング係数表の符号化方法は、N1,N2,Dのいずれかの値を表中の全ダイレクトモード用スケーリング係数で共通にする方法である。
【0085】
ここでは、ダイレクトモードの第1動きベクトル、第2動きベクトルは、スケーリング用ベクトルを、符号化対象フレームと第1参照フレームの表示時刻差と符号化対象フレームと第2参照フレームの表示時刻差との比で内分した結果になると考える。
【0086】
ダイレクトモードに使用する第2参照フレームがフレーム内で常に同じ参照フレームをであるとき、符号化対象フレームと第2参照フレームの表示時刻差はフレーム内で常に一定となる。そのため、第2参照ベクトルの計算時に使用するN2は固定値Cに固定にし、N1,Dを変更することで表示時刻差による内分を示すダイレクトモード用スケーリング係数を生成することができる。例えば、図20の場合には、Cは−1とすることができる。図5はこの方法による画像符号化信号フォーマットの例である。
【0087】
Header部に1〜Nのダイレクトモード用スケーリング係数で共通に使用されるN2の値を1つのみ格納している。
【0088】
同様に、ダイレクトモードに使用する第1参照フレームがフレーム内で常に同じ参照フレームをであるとき、N1に関しても全てのダイレクトモード用スケーリング係数に共通に使用される値のみHeader部に格納し、N2,Dに関してはN組をHeader部に格納するようにしてもよい。
【0089】
同様に、ダイレクトモードに使用する第1参照フレームと第2参照フレームとの間隔がフレーム内で常に一定であるとき、Dに関しても全てのダイレクトモード用スケーリング係数に共通に使用される値のみHeader部に格納し、N1,N2の組N個をHeader部に格納するようにしてもよい。
【0090】
第4のダイレクトモード用スケーリング係数表の符号化方法は、N1,N2,D生成のための計算式を既定する方法である。
【0091】
例えば、参照フレームのフレーム時間間隔が一定、第1参照フレームと第2参照フレームはスケーリング用ベクトルを内分した結果とすれば、D,N1,N2を次式で計算できる。
D(i)=K・(i+1)、N2(i)=a、N1(i)=D(i)−N2(i)
(iは第1相対インデックスが示す値、Kは参照フレームのフレーム間隔(例えば図20のRef1とRef2との間隔)、aは符号化対象フレームと第2参照フレームとの間隔(例えば図20のFrmとRef3との間隔))
【0092】
図6はこの方法による画像符号化信号フォーマット例である。符号化信号中にはK,aのみを符号化する。画像符号化装置、画像復号装置、ともに上式を使用することで、符号化側・復号側で同じダイレクトモード用スケーリング係数が生成できる。
以上がダイレクトモード用スケーリング係数表の符号化方法についての説明である。
【0093】
次に、ダイレクトモードの動きベクトルが図19で示すような長期フレームバッファに格納されたフレームを参照する場合を考える。図7はダイレクトモード用スケーリング係数表の例である。ここでは、長期フレームバッファに含まれる全ての参照フレームに対し共通のダイレクトモード用スケーリング係数を設定する。画像符号化信号フォーマットには、長期フレームバッファに含まれるフレームに対しては、上記の長期フレームバッファに含まれる全ての参照フレームに対して共通に使用するダイレクトモード用スケーリング係数のみ格納する。長期フレームバッファに含まれるフレームは、長期間、参照フレームとなることから動きが殆どない画像と想定されるため、全て同じ係数を割り当てても問題ない。長期フレームバッファに含まれる全てのフレームに対し、ダイレクトモード用スケーリング係数送るだけで済むため符号量を削減できる。
【0094】
本実施の形態では、N1,N2,Dの値は整数値であり、各整数値に対し可変長符号語を割り当てることができる。しかし、N1,N2,Dの値の範囲を制限することにより、より効率的な可変長符号語の割り当てができる。図8はダイレクトモード用スケーリング係数に対する符号語表の例である。(A)はN1に対する可変長符号語表、(B)はN2に対する可変長符号語表、(C)はDに対する可変長符号語表である。
【0095】
画面内の符号化対象ブロックを含む物体の動きが一定であると仮定すれば、スケーリング用ベクトルを内分し、第1動きベクトルと第2ベクトルとすることができる。このとき、D,N1を正値、N2を負値にすれば内分を行うことができるので、D,N1の値の範囲は正値、N2の値の範囲は負値に制限しても問題はない。
【0096】
そこで、図8で示すように、D,N1は正値のみ、N2は負値のみ可変長符号語を割り当てるようにしてもよい。使用しない値に可変長符号語を割り当てなくてもすむため符号化効率が高くなる。なお、N1の値は正値としたが0以上の値として、0にも可変長符号語を割り当ててもよい。同様にN2の値は0以下の値として、0にも可変長符号語を割り当ててもよい。また、本例では各N1,N2,Dに1つの可変長符号語を割り当てたが、N1,N2,D値の組み合わせに対して1つの可変長符号語を割り当ててもよい。
【0097】
以上のように本実施の画像符号化装置は、ダイレクトモードの第1相対インデックスに対応したダイレクトモード用スケーリング係数をダイレクトモード用スケーリング係数表から選択し使用することで、符号化対象フレームと参照フレームの表示時刻差を考慮したダイレクトモード用動きベクトル生成ができるため、ダイレクトモードの符号化効率を改善できる。
【0098】
(実施の形態2)
図9は、実施の形態2の画像復号装置のブロック図である。図23における従来の画像復号装置の構成を示すブロック図と同じ動作をするユニットおよび同じ動作の信号は同じ記号を付し、説明を省略する。
【0099】
可変長復号手段VLD4は、画像符号化信号BitStrm4を入力し、可変長復号を行い、残差符号化信号ERes、予測種別PredType、相対インデックスRIdx1,RIdx2、動きベクトルMV1,MV2、ダイレクトモード用スケーリング係数表SPsを出力する。ダイレクトモード用スケーリング係数表SPsは、ダイレクトモード用スケーリング係数表バッファSPTableBufに格納する。ダイレクトモード用スケーリング係数選択手段SPSelは、実施の形態1で示した図1の画像符号化装置のダイレクトモード用スケーリング係数選択手段SPSelと同じ処理を行うとする。
【0100】
画像符号化信号中からダイレクトモード係数表SPsを復号する場合には、実施の形態1で説明したダイレクトモード用スケーリング係数表の符号化方法に対応した復号を行う。
【0101】
例えば、実施の形態1で説明した第1のダイレクトモード用スケーリング係数表の符号化方法に対して、N1,N2,Dの間に関係式を定義し1つのパラメータを省略した場合には、N1,N2,Dの関係式から未知のパラメータを計算する。
【0102】
また、図4の画像符号化信号フォーマットのように、パラメータの1つを全ダイレクトモード用スケーリング係数に共通にし、共通のパラメータは1つのみ画像符号化信号中に格納する場合には、共通のパラメータを復号し、それを全ダイレクトモード用スケーリング係数に使用する。
【0103】
図6の画像符号化信号フォーマットのように、所定の計算式によりパラメータ値を計算できる場合には、その所定の計算式を使用して得られたパラメータ値を全ダイレクトモード用スケーリング係数に使用する。
【0104】
次に、相対インデックスrRIdxに該当するダイレクトモード用スケーリング係数がダイレクトモード用スケーリング係数表に存在しない場合の処理について2つの方法を説明する。
【0105】
最初に第1の方法を説明する。図10は本実施の形態における第1のダイレクトモード用スケーリング係数選択フローである。rRIdxはダイレクトモード時の第1相対インデックスとする。処理F11でRIdx1=rRIdxに対するダイレクトモード用スケーリング係数がダイレクトモード用スケーリング係数表に存在するか調べる。もし、表中にダイレクトモード用スケーリング係数が存在していれば、処理F13により、rRIdxに対応するダイレクトモード用スケーリング係数を選択する。もし、表中にダイレクトモード用スケーリング係数が存在しなければ、処理F12によりダイレクトモード用スケーリング係数表でRIdx1の値が最大のダイレクトモード用スケーリング係数を選択する。そしてダイレクトモード用スケーリング係数を選択する処理を終了する。ここで、Ridx1が最大のダイレクトモード用スケーリング係数を選択するのは、表中にないダイレクトモード用スケーリング係数で、表中で最も近いダイレクトモード用スケーリング係数としては、RIdx1の値が最大のものになるからである。これは、従来の技術でも説明したように、デフォルトでは第1相対インデックスの値には、まず、符号化対象フレームより前の表示時刻を持つ参照フレームに対し、符号化対象フレームに近い順より0から始まる値が割り当てられるからである。
【0106】
次に第2の方法を説明する。図11は本実施の形態における第2のダイレクトモード用スケーリング係数選択フローである。図10との違いはRIdx1=rRIdxに対するダイレクトモード用スケーリング係数がダイレクトモード用スケーリング係数表に存在していなければ、処理F22により既定のダイレクトモード用スケーリング係数を使用することである。
【0107】
以上のように本実施の形態によれば、実施の形態1で説明した本発明の画像符号化方法を用いた画像符号化装置のブロック図で符号化した画像符号化信号を正しく復号化できる。また、複数のダイレクトモード用スケーリング係数を使用することで、参照フレーム候補が複数ある場合にも符号化対象フレームと参照フレームの表示時刻差を考慮したダイレクトモード用動きベクトル生成ができるため符号化効率を改善できる。
【0108】
(実施の形態3)
図12は、実施の形態3の画像符号化装置のブロック図である。図1における実施の形態1の画像符号化装置のブロック図と同じ動作をするユニットおよび同じ動作の信号は同じ記号を付し、説明を省略する。
【0109】
従来のダイレクトモードでは予測方法として補間予測のみしか使用できなかったが、本実施の形態ではダイレクトモードとして1枚の参照フレームからのフレーム予測も使用することができる。例えば、図20において、Ref1とFrmの間でシーンチェンジが発生すると、Ref1,Ref2とFrmの間に相関がなくなり、フレーム間予測の効果がなくなる。この場合、相関がない参照フレームRef1,Ref2を使用した補間予測よりも、Ref3のみを参照フレームとする予測の方が予測効率は高くなる。
【0110】
従って、1枚の参照フレームのみを使用する第1参照フレーム予測や第2参照フレーム予測をダイレクトモードとして使用すれば符号化効率を上げることができる。
【0111】
ダイレクトモード用スケーリング係数・予測方法表バッファSPPRedTableBufに格納されたダイレクトモード用スケーリング係数・予測方法表について、図13を用いて説明する。図2と図13の表の違いは、図13の表には予測方法が追加されていることである。
【0112】
ダイレクトモード用スケーリング係数・予測方法選択手段SPPredSelは、第1相対インデックスrRIdx1に対応するダイレクトモード用スケーリング係数SPとダイレクトモード予測方法DPredの組を、ダイレクトモード用スケーリング係数・予測方法表バッファSPPRedTableBufから選択し出力する。
【0113】
ダイレクトモード予測方法DPredが第1参照フレーム予測を示す場合には、ダイレクトモード用ベクトル・相対インデックス生成手段GenMVRefIdx2は、第1相対インデックスsRIdx1、第1動きベクトルsMV1のみを出力する。
【0114】
ダイレクトモード予測方法DPredが第2参照フレーム予測を示す場合には、ダイレクトモード用ベクトル・相対インデックス生成手段GenMVRefIdx2は、第2相対インデックスsRIdx2、第2動きベクトルsMV2のみを出力する。
【0115】
ダイレクトモード選択時で、ダイレクトモード予測方法DPredが第1参照フレーム予測を示す場合には、予測種別選択手段PredSelは、スイッチSW11を”1”側に切り替え、第1相対インデックスRIdx1、第1参照ベクトルMV1が示す参照ブロックRefBlk1を予測に使用する。ダイレクトモード選択時で、ダイレクトモード予測方法DPredが第2参照フレーム予測を示す場合には、予測種別選択手段PredSelは、スイッチSW11を”1”側に切り替え、第2相対インデックスRIdx2、第2動きベクトルMV2が示す参照ブロックRefBlk2を予測に使用する。
【0116】
ダイレクトモード予測方法DPredが補間予測を示す場合には、スイッチSW11を”0”側に切り替え、第1相対インデックスRIdx1、第1参照ベクトルMV1が示す参照ブロックRefBlk1と、第2相対インデックスRIdx2、第2参照ベクトルMV2が示す参照ブロックRefBlk2を補間予測に使用する。
【0117】
画像符号化装置と画像復号装置で、共通のダイレクトモード用スケーリング係数・予測方法表SPPredsを使用できるように、ダイレクトモード用スケーリング係数・予測方法表SPPredsは符号化信号中に格納する。このとき、以下に示す方法のようにダイレクトモード用スケーリング係数N1,N2の値を利用することで、表中のダイレクトモード予測方法は符号化せず、すなわち、実施の形態1で示した画像符号化信号フォーマットのままで、画像復号装置にダイレクトモード予測方法DPredを通知することができる。
【0118】
図13の表中からN2が0のダイレクトモード用スケーリング係数が選択された場合には、補間予測ではなく、第1参照フレーム予測を使用すると定義する。このとき、スケーリングベクトルをMVすれば、第1動きベクトルは(N1×MV)/Dとして計算することができる。
【0119】
同様に、N1が0のダイレクトモード用スケーリング係数が選択された場合には第2参照フレーム予測と定義し、第1動きベクトルは(N2×MV)/Dとして計算することができる。
【0120】
可変長符号化手段VLC5は、残差符号化信号ERes、予測種別PredType、相対インデックスRefIdx1,RefIdx2、動きベクトルMV1,MV2、ダイレクトモード用スケーリング係数・予測方法表SPPredsを可変長符号化し、符号化信号BitStrm5として出力する。
【0121】
以上のように本実施の形態によれば、シーンチェンジなどにより符号化対象フレームと相関が高い参照フレームが1枚しかなくなり補間予測の効果がなくなった場合でも、相関が高い参照フレームのみを使用したダイレクトモードを使用できるため、符号化効率を改善できる。
【0122】
(実施の形態4)
図14は、実施の形態4の画像復号装置のブロック図である。図9における実施の形態2の画像復号装置のブロック図と同じ動作をするユニットおよび同じ動作の信号は同じ記号を付し、説明を省略する。
【0123】
可変長復号手段VLD5は、画像符号化信号BitStrm5を入力し、可変長復号を行い、残差符号化信号ERes、予測種別PredType、相対インデックスRIdx1,RIdx2、動きベクトルMV1,MV2ダイレクトモード用スケーリング係数・予測方法表SPPredsを出力する。
【0124】
ダイレクトモード用スケーリング係数・予測方法表SPPredsは、ダイレクトモード用スケーリング係数・予測方法表バッファSPPRedTableBufに格納する。ダイレクトモード用スケーリング係数・予測方法選択手段SPPredSelは、第1相対インデックスrRIdx1に対応するダイレクトモード用スケーリング係数SPとダイレクトモード予測方法DPredの組を、ダイレクトモード用スケーリング係数・予測方法表バッファSPPRedTableBufから選択し出力する。
【0125】
ダイレクトモード予測方法DPredが第1参照フレーム予測を示す場合には、ダイレクトモード用ベクトル・相対インデックス生成手段GenMVRefIdx2は、第1相対インデックスsRIdx1、第1動きベクトルsMV1のみを出力する。
【0126】
ダイレクトモード予測方法DPredが第2参照フレーム予測を示す場合には、ダイレクトモード用ベクトル・相対インデックス生成手段GenMVRefIdx2は、第2相対インデックス号sRIdx2、第2動きベクトルsMV2のみを出力する。
【0127】
ダイレクトモード選択時で、ダイレクトモード予測方法DPredが第1参照フレーム予測を示す場合には、スイッチSW23を”1”側に切り替え、第1相対インデックスnRRIdx1、第1参照ベクトルnMV1が示す参照ブロックRefBlkを予測に使用する。
【0128】
ダイレクトモード選択時で、ダイレクトモード予測方法DPredが第2参照フレーム予測を示す場合には、スイッチSW23を”1”側に切り替え、第2相対インデックスnRIdx2、第2動きベクトルnMV2が示す参照ブロックRefBlkを予測に使用する。
【0129】
ダイレクトモード予測方法DPredが補間予測を示す場合には、スイッチSW23を”0”側に切り替え、第1相対インデックスnRIdx1、第1参照ベクトルnMV1が示す参照ブロックRefBlk1と、第2相対インデックスnRIdx2、第2参照ベクトルnMV2が示す参照ブロックRefBlk2を補間予測に使用する。
【0130】
以上のように本実施の画像復号装置は、符号化信号中のダイレクトモード用スケーリング係数・予測方法表を復号し、ダイレクトモード用スケーリング係数表からダイレクトモードの相対インデックスの値に応じたダイレクトモード用スケーリング係数を使用することにより、実施の形態3で説明した画像符号化装置で符号化した画像符号化信号を正しく復号化できる。
【0131】
(実施の形態5)
さらに、上記各実施の形態で示した画像符号化方法または画像復号方法の構成を実現するためのプログラムを、フレキシブルディスク等の記憶媒体に記録するようにすることにより、上記各実施の形態で示した処理を、独立したコンピュータシステムにおいて簡単に実施することが可能となる。
【0132】
図15は、実施の形態1〜実施の形態4の画像符号化方法および画像復号方法をコンピュータシステムにより実現するためのプログラムを格納するための記憶媒体についての説明図である。
【0133】
図15(b)は、フレキシブルディスクの正面からみた外観、断面構造、及びフレキシブルディスクを示し、図15(a)は、記録媒体本体であるフレキシブルディスクの物理フォーマットの例を示している。フレキシブルディスクFDはケースF内に内蔵され、該ディスクの表面には、同心円状に外周からは内周に向かって複数のトラックTrが形成され、各トラックは角度方向に16のセクタSeに分割されている。従って、上記プログラムを格納したフレキシブルディスクでは、上記フレキシブルディスクFD上に割り当てられた領域に、上記プログラムとしての画像符号化方法が記録されている。
【0134】
また、図15(c)は、フレキシブルディスクFDに上記プログラムの記録再生を行うための構成を示す。上記プログラムをフレキシブルディスクFDに記録する場合は、コンピュータシステムCsから上記プログラムとしての画像符号化方法または画像復号化方法をフレキシブルディスクドライブFDDを介して書き込む。また、フレキシブルディスク内のプログラムにより上記画像符号化方法をコンピュータシステム中に構築する場合は、フレキシブルディスクドライブによりプログラムをフレキシブルディスクから読み出し、コンピュータシステムに転送する。
【0135】
なお、上記説明では、記録媒体としてフレキシブルディスクを用いて説明を行ったが、光ディスクを用いても同様に行うことができる。また、記録媒体はこれに限らず、ICカード、ROMカセット等、プログラムを記録できるものであれば同様に実施することができる。
【0136】
さらにここで、上記実施の形態で示した画像符号化装置または画像復号化装置の応用例とそれを用いたシステムを説明する。
【0137】
図24は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムex100の全体構成を示すブロック図である。通信サービスの提供エリアを所望の大きさに分割し、各セル内にそれぞれ固定無線局である基地局ex107〜ex110が設置されている。
【0138】
このコンテンツ供給システムex100は、例えば、インターネットex101にインターネットサービスプロバイダex102および電話網ex104、および基地局ex107〜ex110を介して、コンピュータex111、PDA(personaldigital assistant)ex112、カメラex113、携帯電話ex114、カメラ付きの携帯電話ex115などの各機器が接続される。
【0139】
しかし、コンテンツ供給システムex100は図24のような組合せに限定されず、いずれかを組み合わせて接続するようにしてもよい。また、固定無線局である基地局ex107〜ex110を介さずに、各機器が電話網ex104に直接接続されてもよい。
【0140】
カメラex113はデジタルビデオカメラ等の動画撮影が可能な機器である。また、携帯電話は、PDC(Personal Digital Communications)方式、CDMA(Code Division Multiple Access)方式、W−CDMA(Wideband−Code Division Multiple Access)方式、若しくはGSM(Global System for Mobile Communications)方式の携帯電話機、またはPHS(Personal Handyphone System)等であり、いずれでも構わない。
【0141】
また、ストリーミングサーバex103は、カメラex113から基地局ex109、電話網ex104を通じて接続されており、カメラex113を用いてユーザが送信する符号化処理されたデータに基づいたライブ配信等が可能になる。撮影したデータの符号化処理はカメラex113で行っても、データの送信処理をするサーバ等で行ってもよい。また、カメラ116で撮影した動画データはコンピュータex111を介してストリーミングサーバex103に送信されてもよい。カメラex116はデジタルカメラ等の静止画、動画が撮影可能な機器である。この場合、動画データの符号化はカメラex116で行ってもコンピュータex111で行ってもどちらでもよい。また、符号化処理はコンピュータex111やカメラex116が有するLSIex117において処理することになる。なお、画像符号化・復号化用のソフトウェアをコンピュータex111等で読み取り可能な記録媒体である何らかの蓄積メディア(CD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスクなど)に組み込んでもよい。さらに、カメラ付きの携帯電話ex115で動画データを送信してもよい。このときの動画データは携帯電話ex115が有するLSIで符号化処理されたデータである。
【0142】
このコンテンツ供給システムex100では、ユーザがカメラex113、カメラex116等で撮影しているコンテンツ(例えば、音楽ライブを撮影した映像等)を上記実施の形態同様に符号化処理してストリーミングサーバex103に送信する一方で、ストリーミングサーバex103は要求のあったクライアントに対して上記コンテンツデータをストリーム配信する。クライアントとしては、上記符号化処理されたデータを復号化することが可能な、コンピュータex111、PDAex112、カメラex113、携帯電話ex114等がある。このようにすることでコンテンツ供給システムex100は、符号化されたデータをクライアントにおいて受信して再生することができ、さらにクライアントにおいてリアルタイムで受信して復号化し、再生することにより、個人放送をも実現可能になるシステムである。
【0143】
このシステムを構成する各機器の符号化、復号化には上記各実施の形態で示した画像符号化装置あるいは画像復号化装置を用いるようにすればよい。
【0144】
その一例として携帯電話について説明する。
図25は、上記実施の形態で説明した画像符号化装置および画像復号化装置を用いた携帯電話ex115を示す図である。携帯電話ex115は、基地局ex110との間で電波を送受信するためのアンテナex201、CCDカメラ等の映像、静止画を撮ることが可能なカメラ部ex203、カメラ部ex203で撮影した映像、アンテナex201で受信した映像等が復号化されたデータを表示する液晶ディスプレイ等の表示部ex202、操作キーex204群から構成される本体部、音声出力をするためのスピーカ等の音声出力部ex208、音声入力をするためのマイク等の音声入力部ex205、撮影した動画もしくは静止画のデータ、受信したメールのデータ、動画のデータもしくは静止画のデータ等、符号化されたデータまたは復号化されたデータを保存するための記憶メディアex207、携帯電話ex115に記憶メディアex207を装着可能とするためのスロット部ex206を有している。記憶メディアex207はSDカード等のプラスチックケース内に電気的に書換えや消去が可能な不揮発性メモリであるEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)の一種であるフラッシュメモリ素子を格納したものである。
【0145】
さらに、携帯電話ex115について図26を用いて説明する。携帯電話ex115は表示部ex202及び操作キーex204を備えた本体部の各部を統括的に制御するようになされた主制御部ex311に対して、電源回路部ex310、操作入力制御部ex304、画像符号化部ex312、カメラインターフェース部ex303、LCD(Liquid Crystal Display)制御部ex302、画像復号化部ex309、多重分離部ex308、記録再生部ex307、変復調回路部ex306及び音声処理部ex305が同期バスex313を介して互いに接続されている。
【0146】
電源回路部ex310は、ユーザの操作により終話及び電源キーがオン状態にされると、バッテリパックから各部に対して電力を供給することによりカメラ付ディジタル携帯電話ex115を動作可能な状態に起動する。
【0147】
携帯電話ex115は、CPU、ROM及びRAM等でなる主制御部ex311の制御に基づいて、音声通話モード時に音声入力部ex205で集音した音声信号を音声処理部ex305によってディジタル音声データに変換し、これを変復調回路部ex306でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex301でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex201を介して送信する。また携帯電話機ex115は、音声通話モード時にアンテナex201で受信した受信信号を増幅して周波数変換処理及びアナログディジタル変換処理を施し、変復調回路部ex306でスペクトラム逆拡散処理し、音声処理部ex305によってアナログ音声信号に変換した後、これを音声出力部ex208を介して出力する。
【0148】
さらに、データ通信モード時に電子メールを送信する場合、本体部の操作キーex204の操作によって入力された電子メールのテキストデータは操作入力制御部ex304を介して主制御部ex311に送出される。主制御部ex311は、テキストデータを変復調回路部ex306でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex301でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex201を介して基地局ex110へ送信する。
【0149】
データ通信モード時に画像データを送信する場合、カメラ部ex203で撮像された画像データをカメラインターフェース部ex303を介して画像符号化部ex312に供給する。また、画像データを送信しない場合には、カメラ部ex203で撮像した画像データをカメラインターフェース部ex303及びLCD制御部ex302を介して表示部ex202に直接表示することも可能である。
【0150】
画像符号化部ex312は、本願発明で説明した画像符号化装置を備えた構成であり、カメラ部ex203から供給された画像データを上記実施の形態で示した画像符号化装置に用いた符号化方法によって圧縮符号化することにより符号化画像データに変換し、これを多重分離部ex308に送出する。また、このとき同時に携帯電話機ex115は、カメラ部ex203で撮像中に音声入力部ex205で集音した音声を音声処理部ex305を介してディジタルの音声データとして多重分離部ex308に送出する。
【0151】
多重分離部ex308は、画像符号化部ex312から供給された符号化画像データと音声処理部ex305から供給された音声データとを所定の方式で多重化し、その結果得られる多重化データを変復調回路部ex306でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex301でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex201を介して送信する。
【0152】
データ通信モード時にホームページ等にリンクされた動画像ファイルのデータを受信する場合、アンテナex201を介して基地局ex110から受信した受信信号を変復調回路部ex306でスペクトラム逆拡散処理し、その結果得られる多重化データを多重分離部ex308に送出する。
【0153】
また、アンテナex201を介して受信された多重化データを復号化するには、多重分離部ex308は、多重化データを分離することにより符号化画像データと音声データとに分け、同期バスex313を介して当該符号化画像データを画像復号化部ex309に供給すると共に当該音声データを音声処理部ex305に供給する。
【0154】
次に、画像復号化部ex309は、本願発明で説明した画像復号化装置を備えた構成であり、符号化画像データを上記実施の形態で示した符号化方法に対応した復号化方法で復号することにより再生動画像データを生成し、これをLCD制御部ex302を介して表示部ex202に供給し、これにより、例えばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まれる動画データが表示される。このとき同時に音声処理部ex305は、音声データをアナログ音声信号に変換した後、これを音声出力部ex208に供給し、これにより、例えばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まる音声データが再生される。
【0155】
なお、上記システムの例に限られず、最近は衛星、地上波によるディジタル放送が話題となっており、図27に示すようにディジタル放送用システムにも上記実施の形態の少なくとも画像符号化装置または画像復号化装置のいずれかを組み込むことができる。具体的には、放送局ex409では映像情報の符号化ビットストリームが電波を介して通信または放送衛星ex410に伝送される。これを受けた放送衛星ex410は、放送用の電波を発信し、この電波を衛星放送受信設備をもつ家庭のアンテナex406で受信し、テレビ(受信機)ex401またはセットトップボックス(STB)ex407などの装置により符号化ビットストリームを復号化してこれを再生する。また、記録媒体である蓄積メディアex402に記録した符号化ビットストリームを読み取り、復号化する再生装置ex403にも上記実施の形態で示した画像復号化装置を実装することが可能である。この場合、再生された映像信号はモニタex404に表示される。また、ケーブルテレビ用のケーブルex405または衛星/地上波放送のアンテナex406に接続されたセットトップボックスex407内に画像復号化装置を実装し、これをテレビのモニタex408で再生する構成も考えられる。このときセットトップボックスではなく、テレビ内に画像符号化装置を組み込んでも良い。また、アンテナex411を有する車ex412で衛星ex410からまたは基地局ex107等から信号を受信し、車ex412が有するカーナビゲーションex413等の表示装置に動画を再生することも可能である。
【0156】
なお、カーナビゲーションex413の構成は例えば図26に示す構成のうち、カメラ部ex203とカメラインターフェース部ex303を除いた構成が考えられ、同様なことがコンピュータex111やテレビ(受信機)ex401等でも考えられる。また、上記携帯電話ex114等の端末は、符号化器・復号化器を両方持つ送受信型の端末の他に、符号化器のみの送信端末、復号化器のみの受信端末の3通りの実装形式が考えられる。
【0157】
このように、上記実施の形態で示した画像符号化装置、画像復号化装置を上述したいずれの機器・システムに用いることは可能であり、そうすることで、上記実施の形態で説明した効果を得ることができる。
【0158】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の画像符号化方法・画像復号方法は複数のダイレクトモード用スケーリング係数を格納したダイレクトモード用スケーリング係数表を備え、ダイレクトモードの第1相対インデックス値に応じてダイレクトモード係数を選択使用することにより、符号化対象フレームと参照フレームの表示時刻差を考慮したダイレクトモード用動きベクトル生成ができるため、ダイレクトモード時の符号化効率を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の画像符号化装置のブロック図
【図2】実施の形態1のダイレクトモード用スケーリング係数表の第1例の図
【図3】実施の形態1の画像符号化信号フォーマットの第1例の図
【図4】実施の形態1の画像符号化信号フォーマットの第2例の図
【図5】実施の形態1の画像符号化信号フォーマットの第3例の図
【図6】実施の形態1の画像符号化信号フォーマットの第4例の図
【図7】実施の形態1のダイレクトモード用スケーリング係数表の第2例の図
【図8】実施の形態1のダイレクトモード用スケーリング係数に対する符号表の図
【図9】実施の形態2の画像復号装置のブロック図
【図10】実施の形態2の第1の方法によるダイレクトモード用スケーリング係数選択フローチャート
【図11】実施の形態2の第2の方法によるダイレクトモード用スケーリング係数選択フローチャート
【図12】実施の形態3の画像復号装置のブロック図
【図13】実施の形態3のダイレクトモード用スケーリング係数・予測方法表の図
【図14】実施の形態4の画像復号装置のブロック図
【図15】実施の形態1〜実施の形態4の画像符号化方法および画像復号方法をコンピュータシステムにより実現するためのプログラムを格納するための記憶媒体についての説明図
【図16】Bピクチャの概念図
【図17】補間予測の説明図
【図18】フレーム番号と相対インデックスの説明図
【図19】短期フレームバッファと長期フレームバッファの概念図
【図20】従来の画像符号化装置のダイレクトモードの説明図
【図21】従来の画像符号化装置の画像符号化信号フォーマットの概念図
【図22】従来の画像符号化装置の構成を示すブロック図
【図23】従来の画像復号装置の構成を示すブロック図
【図24】コンテンツ供給システムの全体構成を示すブロック図
【図25】携帯電話の外観を示す図
【図26】携帯電話の構成を示す図
【図27】本実施の形態で示した画像符号化装置または画像復号化装置の応用例を示す図
【符号の説明】
ImgEnc 画像符号化手段
ImgDec 画像復号化手段
Add  加算器
Sub  減算器
MFrmBuf マルチフレームバッファ
ME 動き推定手段
VLC0, VLC4,VLC5 可変長符号化手段
VLD0, VLD4,VLD5 可変長復号手段
MVBuf 動きベクトルバッファ
Pol 画素補間手段
GenMVRIdxダイレクトモード用ベクトル・相対インデックス生成手段
MVFNBuf 動きベクトル・フレーム番号バッファ
MVBuf 動きベクトルバッファ
SPTable ダイレクトモード用スケーリング係数表バッファ
SPSel ダイレクトモード用スケーリング係数選択手段
PredSel 予測種別選択手段
SPPredTable ダイレクトモード用スケーリング係数・予測方法表バッファ
SPPredSel ダイレクトモード用スケーリング係数・予測方法選択手段
SW11〜SW13,.SW21〜SW23 スイッチ
Cs コンピュータ・システム
FD フレキシブルディスク
FDD フレキシブルドライブ

Claims (10)

  1. マルチフレームバッファに格納されている複数の符号化済フレームから、符号化対象フレーム上のブロックを動き補償により求めるときに参照する第1の参照フレームと第2の参照フレームとを選択するために、前記符号化済フレームに対して付与された第1相対インデックスと第2相対インデックスとを用いて、前記第1または第2少なくとも一方の参照フレームを選択する第一のステップと、
    前記第1または第2少なくとも一方の参照フレーム上の動き補償により得られたブロックから画素補間により予測画像を生成する第二のステップと、
    入力された符号化対象フレームと前記予測画像との差である予測誤差を符号化し、予測誤差の符号化信号を含む画像符号化信号を出力する第三のステップと
    を有する画像符号化方法における第二のステップにおいて、
    前記第2の参照フレーム内で、前記符号化対象フレーム上の所定のブロックと同じ位置のブロックの動き補償で使用した動きベクトルが参照するフレームを前記第1の参照フレームとし、
    前記動きベクトルからスケーリングにより前記第1の参照フレームに対する動きベクトルと前記第2の参照フレームに対する動きベクトルとを算出するときに用いる、第1相対インデックスの値と対応付けられたスケーリング係数を1個以上格納したスケーリング係数表を備え、前記第1相対インデックスに対応するスケーリング係数を前記スケーリング係数表から選択し、前記動きベクトルと前記スケーリング係数から前記第1の参照フレームに対する動きベクトルと前記第2の参照フレームに対する動きベクトルとを算出し、
    前記第1の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックと前記第2の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックとから画素補間により予測画像を生成し、前記第三のステップにおいて、
    画像符号化信号中に前記スケーリング係数表を含めて出力することを特徴とする画像符号化方法。
  2. 予測誤差の符号化信号を含む画像符号化信号を入力する第一のステップと、
    マルチフレームバッファに格納されている複数の復号化済フレームから、復号化対象フレーム上のブロックを動き補償により求めるときに参照する第1の参照フレームと第2の参照フレームとを選択するために、前記復号化済フレームに対して付与された第1相対インデックスと第2相対インデックスとを用いて、前記第1または第2少なくとも一方の参照フレームを選択する第二ステップと、
    前記第1または第2少なくとも一方の参照フレーム上の動き補償により得られたブロックから画素補間により予測画像を生成する第三のステップと、
    前記予測画像と復号した予測誤差からフレームの復号画像を生成する第四のステップと、
    フレーム間予測に使用される可能性があるフレームの復号画像をマルチフレームバッファに格納する第五のステップと
    を有する画像復号方法における第一のステップにおいて、
    画像符号化信号中のスケーリング係数表を復号し、前記第二のステップにおいて、
    前記復号化済フレームのうち前記復号化対象フレームより表示順が後で前記第2相対インデックスが最小の参照フレームを前記第2の参照フレームとして選択し、前記第三のステップにおいて、
    前記第2の参照フレーム内で、前記復号化対象フレーム上の所定のブロックと同じ位置のブロックの動き補償で使用した動きベクトルが参照するフレームを前記第1の参照フレームとし、
    前記動きベクトルからスケーリングにより前記第1の参照フレームに対する動きベクトルと前記第2の参照フレームに対する動きベクトルとを算出するときに用いる、前記第1相対インデックスに対応するスケーリング係数を前記スケーリング係数表から選択し、前記動きベクトルと前記スケーリング係数から前記第1の参照フレームに対する動きベクトルと前記第2の参照フレームに対する動きベクトルとを算出し、前記第1の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックと前記第2の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックとから画素補間により予測画像を生成することを特徴とする画像復号方法。
  3. マルチフレームバッファに格納されている複数の符号化済フレームから、符号化対象フレーム上のブロックを動き補償により求めるときに参照する第1の参照フレームと第2の参照フレームとを選択するために、前記符号化済フレームに対して付与された第1相対インデックスと第2相対インデックスとを用いて、前記第1または第2少なくとも一方の参照フレームを選択する第一のステップと、
    前記第1または第2少なくとも一方の参照フレーム上の動き補償により得られたブロックから画素補間により予測画像を生成する第二のステップと、
    入力された符号化対象フレームと前記予測画像との差である予測誤差を符号化し、予測誤差の符号化信号を含む画像符号化信号を出力する第三のステップと
    を有する画像符号化方法における第二のステップにおいて、
    前記第2の参照フレーム内で、前記符号化対象フレーム上の所定のブロックと同じ位置のブロックの動き補償で使用した動きベクトルが参照するフレームを前記第1の参照フレームとし、
    前記動きベクトルからスケーリングにより前記第1の参照フレームに対する動きベクトルと前記第2の参照フレームに対する動きベクトルとを算出するときに用いる、第1相対インデックスの値と対応付けられたスケーリング係数、および、画素補間あるいは第1の参照フレームからの予測あるいは第2の参照フレームからの予測を示す予測方法種別を1個以上格納したスケーリング係数・予測方法表を備え、
    前記第1相対インデックスに対応するスケーリング係数と予測方法種別を前記スケーリング係数・予測方法表から選択し、前記動きベクトルと前記スケーリング係数から前記第1の参照フレームに対する動きベクトルと前記第2の参照フレームに対する動きベクトルとを算出し、
    予測方法種別が画素補間の場合には、前記第1の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックと前記第2の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックとから画素補間により予測画像を生成し、
    予測方法種別が第1の参照フレームからの予測の場合には、前記第1の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックを予測画像とし、
    予測方法種別が第2の参照フレームからの予測の場合には、前記第2の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックを予測画像とし、前記第三のステップにおいて、
    画像符号化信号中に前記スケーリング係数・予測方法表を含めて出力する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  4. 予測誤差の符号化信号を含む画像符号化信号を入力する第一のステップと、
    マルチフレームバッファに格納されている複数の復号化済フレームから、復号化対象フレーム上のブロックを動き補償により求めるときに参照する第1の参照フレームと第2の参照フレームとを選択するために、前記復号化済フレームに対して付与された第1相対インデックスと第2相対インデックスとを用いて、前記第1または第2少なくとも一方の参照フレームを選択する第二ステップと、
    前記第1または第2少なくとも一方の参照フレーム上の動き補償により得られたブロックから画素補間により予測画像を生成する第三のステップと、
    前記予測画像と復号した予測誤差からフレームの復号画像を生成する第四のステップと、
    フレーム間予測に使用される可能性があるフレームの復号画像をマルチフレームバッファに格納する第五のステップと
    を有する画像復号方法における第一のステップにおいて、
    画像符号化信号中のスケーリング係数・予測方法表を復号し、前記第二のステップにおいて、
    前記復号化済フレームのうち前記復号化対象フレームより表示順が後で前記第2相対インデックスが最小の参照フレームを前記第2の参照フレームとして選択し、前記第三のステップにおいて、
    前記第2の参照フレーム内で、前記復号化対象フレーム上の所定のブロックと同じ位置のブロックの動き補償で使用した動きベクトルが参照するフレームを前記第1の参照フレームとし、
    前記動きベクトルからスケーリングにより前記第1の参照フレームに対する動きベクトルと前記第2の参照フレームに対する動きベクトルとを算出するときに用いる、前記第1相対インデックスに対応するスケーリング係数と予測方法種別を前記スケーリング係数・予測方法表から選択し、前記動きベクトルと前記スケーリング係数から前記第1の参照フレームに対する動きベクトルと前記第2の参照フレームに対する動きベクトルとを算出し、
    予測方法種別が画素補間の場合には、前記第1の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックと前記第2の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックとから画素補間により予測画像を生成し、
    予測方法種別が第1の参照フレームからの予測の場合には、前記第1の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックを予測画像とし、
    予測方法種別が第2の参照フレームからの予測の場合には、前記第2の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックを予測画像とすることを特徴とする画像復号方法。
  5. 画像信号を入力し、前記画像信号と予測画像との差分を行い残差信号として出力する差分器と、前記差分信号に画像符号化処理を行い残差符号化信号として出力する画像符号化手段と、前記残差符号化信号を復号して残差復号信号として出力する画像復号手段と、前記残差復号信号と予測画像を加算して再構成画像を出力する加算器と、前記再構成画像を格納するマルチフレームバッファと、第1相対インデックスの値と対応付けられたスケーリング係数を1個以上格納したスケーリング係数表と、前記選択された参照フレーム内で符号化対象ブロックと同一位置のブロックの動きベクトルが参照するフレームを第1の参照フレーム、前記選択された参照フレームを第2の参照フレームとし、前記第1の参照フレームへの相対インデックスである第1の相対インデックスに対応するスケーリング係数を前記スケーリング係数表から選択するダイレクトモード用スケーリング係数選択手段と、前記スケーリング係数と前記動きベクトルから所定の方法により第1の参照フレームと第2の参照フレームへの動きベクトルを生成するダイレクトモード用ベクトル・相対インデックスと生成手段と、第1の参照フレームに対する動きベクトルと第2の参照フレームに対する動きベクトルが参照する2つの参照ブロックの画素補間を行い予測画像として出力する画素補間手段と、予測誤差と前記スケーリング係数表を可変長符号化して符号化信号として出力する可変長符号化手段を備えたものであることを特徴とする画像符号化装置。
  6. 画像符号化信号を入力し可変長復号を行い、残差符号化信号とスケーリング係数表を出力する可変長復号手段と、前記残差符号化信号を復号し復号残差信号を出力する画像復号手段と、前記残差復号信号と予測画像信号を加算し復号画像を出力する加算器と、前記復号画像を格納するマルチフレームバッファと、前記選択された参照フレーム内で符号化対象ブロックと同一位置のブロックの動きベクトルが参照するフレームを第1の参照フレーム、前記選択された参照フレームを第2の参照フレームとし、前記第1の参照フレームへの相対インデックスである第1の相対インデックスに対応するスケーリング係数を前記スケーリング係数表から選択するダイレクトモード用スケーリング係数選択手段と、前記スケーリング係数と前記動きベクトルから所定の方法により第1の参照フレームと第2の参照フレームへの動きベクトルを生成するダイレクトモード用ベクトル・相対インデックスと生成手段と、前記第1の参照フレームに対し前記第1の動きベクトルが参照するブロックと前記第2の参照フレームに対し前記第2の動きベクトルが参照するブロックの画素補間を行い前記予測画像信号として出力する画素補間手段を備えたものであることを特徴とする画像復号装置。
  7. コンピュータにより、画像符号化を行うためのプログラムを格納した記憶媒体であって、上記プログラムはコンピュータに、マルチフレームバッファに格納されている複数の符号化済フレームから、符号化対象フレーム上のブロックを動き補償により求めるときに参照する第1の参照フレームと第2の参照フレームとを選択するために、前記符号化済フレームに対して付与された第1相対インデックスと第2相対インデックスとを用いて、前記第1または第2少なくとも一方の参照フレームを選択する第一のステップと、
    前記第1または第2少なくとも一方の参照フレーム上の動き補償により得られたブロックから画素補間により予測画像を生成する第二のステップと、
    前記予測誤差を符号化し、予測誤差の符号化信号を含む画像符号化信号を出力する第三のステップとを有する画像符号化方法における第二のステップにおいて、
    前記第2の参照フレーム内で、前記符号化対象フレーム上の所定のブロックと同じ位置のブロックの動き補償で使用した動きベクトルが参照するフレームを前記第1の参照フレームとし、
    第1相対インデックスの値と対応付けられたスケーリング係数を1個以上格納したスケーリング係数表を備え、前記第1相対インデックスに対応するスケーリング係数を前記スケーリング係数表から選択し、前記動きベクトルと前記スケーリング係数から前記第1の参照フレームに対する動きベクトルと前記第2の参照フレームへの算出し、
    前記第1の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックと前記第2の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックとから画素補間により予測画像を生成し、
    前記第三のステップにおいて、
    画像符号化信号中に前記スケーリング係数表を含めて出力することを、行わせるものであることを特徴とする記憶媒体。
  8. コンピュータにより、画像復号を行うためのプログラムを格納した記憶媒体であって、上記プログラムはコンピュータに、
    予測誤差の符号化信号を含む画像符号化信号を入力する第一のステップと、
    マルチフレームバッファに格納されている複数の復号化済フレームから、復号化対象フレーム上のブロックを動き補償により求めるときに参照する第1の参照フレームと第2の参照フレームとを選択するために、前記復号化済フレームに対して付与された第1相対インデックスと第2相対インデックスとを用いて、前記第1または第2少なくとも一方の参照フレームを選択する第二ステップと、
    前記第1または第2少なくとも一方の参照フレーム上の動き補償により得られたブロックから画素補間により予測画像を生成する第三のステップと、
    前記予測画像と復号した予測誤差からフレームの復号画像を生成する第四のステップと、
    フレーム間予測に使用される可能性があるフレームの復号画像をマルチフレームバッファに格納する第五のステップと
    を有する画像復号方法における第一のステップにおいて、
    画像符号化信号中のスケーリング係数表を復号し、
    前記第二のステップにおいて、
    前記復号化済フレームのうち前記復号化対象フレームより表示順が後で前記第2相対インデックスが最小の参照フレームを前記第2の参照フレームとして選択し、
    前記第三のステップにおいて、
    前記第2の参照フレーム内で、前記復号化対象フレーム上の所定のブロックと同じ位置のブロックの動き補償で使用した動きベクトルが参照するフレームを前記第1の参照フレームとし、前記第1相対インデックスに対応するスケーリング係数を前記スケーリング係数表から選択し、前記動きベクトルと前記スケーリング係数から前記第1の参照フレームに対する動きベクトルと前記第2の参照フレームへの算出し、前記第1の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックと前記第2の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックとから画素補間により予測画像を生成することを行わせるものであることを特徴とする記憶媒体。
  9. コンピュータにより、画像符号化を行うためのプログラムを格納した記憶媒体であって、上記プログラムはコンピュータに、
    マルチフレームバッファに格納されている複数の符号化済フレームから、符号化対象フレーム上のブロックを動き補償により求めるときに参照する第1の参照フレームと第2の参照フレームとを選択するために、前記符号化済フレームに対して付与された第1相対インデックスと第2相対インデックスとを用いて、前記第1または第2少なくとも一方の参照フレームを選択する第一のステップと、
    前記第1または第2少なくとも一方の参照フレーム上の動き補償により得られたブロックから画素補間により予測画像を生成する第二のステップと、
    前記予測誤差を符号化し、予測誤差の符号化信号を含む画像符号化信号を出力する第三のステップとを有する画像符号化方法における第二のステップにおいて、
    前記第2の参照フレーム内で、前記符号化対象フレーム上の所定のブロックと同じ位置のブロックの動き補償で使用した動きベクトルが参照するフレームを前記第1の参照フレームとし、
    第1相対インデックスの値と対応付けられたスケーリング係数、および、画素補間あるいは第1の参照フレームからの予測あるいは第2の参照フレームからの予測を示す予測方法種別を1個以上格納したスケーリング係数・予測方法表を備え、
    前記第1相対インデックスに対応するスケーリング係数と予測方法種別を前記スケーリング係数・予測方法表から選択し、前記動きベクトルと前記スケーリング係数から前記第1の参照フレームに対する動きベクトルと前記第2の参照フレームへの算出し、
    予測方法種別が画素補間の場合には、前記第1の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックと前記第2の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックとから画素補間により予測画像を生成し、予測方法種別が第1の参照フレームからの予測の場合には、前記第1の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックを予測画像とし、予測方法種別が第2の参照フレームからの予測の場合には、前記第2の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックを予測画像とし、
    前記第三のステップにおいて、
    画像符号化信号中に前記スケーリング係数・予測方法表を含めて出力すること
    を行わせるものであることを特徴とする記憶媒体。
  10. コンピュータにより、画像復号を行うためのプログラムを格納した記憶媒体であって、上記プログラムはコンピュータに、
    予測誤差の符号化信号を含む画像符号化信号を入力する第一のステップと、
    マルチフレームバッファに格納されている複数の復号化済フレームから、復号化対象フレーム上のブロックを動き補償により求めるときに参照する第1の参照フレームと第2の参照フレームとを選択するために、前記復号化済フレームに対して付与された第1相対インデックスと第2相対インデックスとを用いて、前記第1または第2少なくとも一方の参照フレームを選択する第二ステップと、
    前記第1または第2少なくとも一方の参照フレーム上の動き補償により得られたブロックから画素補間により予測画像を生成する第三のステップと、
    前記予測画像と復号した予測誤差からフレームの復号画像を生成する第四のステップと、
    フレーム間予測に使用される可能性があるフレームの復号画像をマルチフレームバッファに格納する第五のステップとを有する画像復号方法における第一のステップにおいて、
    画像符号化信号中のスケーリング係数・予測方法表を復号し、
    前記第二のステップにおいて、
    前記復号化済フレームのうち前記復号化対象フレームより表示順が後で前記第2相対インデックスが最小の参照フレームを前記第2の参照フレームとして選択し、
    前記第三のステップにおいて、
    前記第2の参照フレーム内で、前記復号化対象フレーム上の所定のブロックと同じ位置のブロックの動き補償で使用した動きベクトルが参照するフレームを前記第1の参照フレームとし、
    前記第1相対インデックスに対応するスケーリング係数と予測方法種別を前記スケーリング係数・予測方法表から選択し、前記動きベクトルと前記スケーリング係数から前記第1の参照フレームに対する動きベクトルと前記第2の参照フレームへの算出し、
    予測方法種別が画素補間の場合には、前記第1の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックと前記第2の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックとから画素補間により予測画像を生成し、予測方法種別が第1の参照フレームからの予測の場合には、前記第1の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックを予測画像とし、予測方法種別が第2の参照フレームからの予測の場合には、前記第2の参照フレームに対する動きベクトルから得られるブロックを予測画像とすることを行わせるものであることを特徴とする記憶媒体。
JP2002195304A 2002-07-03 2002-07-03 画像符号化方法および画像復号方法 Pending JP2004040512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195304A JP2004040512A (ja) 2002-07-03 2002-07-03 画像符号化方法および画像復号方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195304A JP2004040512A (ja) 2002-07-03 2002-07-03 画像符号化方法および画像復号方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004040512A true JP2004040512A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31703717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195304A Pending JP2004040512A (ja) 2002-07-03 2002-07-03 画像符号化方法および画像復号方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004040512A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057182A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 復号化回路、復号化装置、及び復号化システム
JP2007517438A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 中国科学院計算技木研究所 参照フレームの数を固定する符号化方式で画像の参照ブロックを取得する方法
JP2007517437A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 中国科学院▲計▼算技▲術▼研究所 直接符号化モードでの参照画像ブロックの確定方法
JP2012186847A (ja) * 2004-08-31 2012-09-27 Thomson Licensing 複数の参照ピクチャの高速動き推定

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517438A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 中国科学院計算技木研究所 参照フレームの数を固定する符号化方式で画像の参照ブロックを取得する方法
JP2007517437A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 中国科学院▲計▼算技▲術▼研究所 直接符号化モードでの参照画像ブロックの確定方法
JP4642033B2 (ja) * 2003-12-31 2011-03-02 中国科学院計算技木研究所 参照フレームの数を固定する符号化方式で画像の参照ブロックを取得する方法
JP4670085B2 (ja) * 2003-12-31 2011-04-13 中国科学院▲計▼算技▲術▼研究所 直接符号化モードでの参照画像ブロックの確定方法
JP2012186847A (ja) * 2004-08-31 2012-09-27 Thomson Licensing 複数の参照ピクチャの高速動き推定
WO2006057182A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 復号化回路、復号化装置、及び復号化システム
JP2008141782A (ja) * 2004-11-26 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 復号化回路、復号化装置、及び復号化システム
JP4625096B2 (ja) * 2004-11-26 2011-02-02 パナソニック株式会社 復号化回路、復号化装置、及び復号化システム
US8649439B2 (en) 2004-11-26 2014-02-11 Panasonic Corporation Decoding circuit, decoding device, and decoding system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718578B2 (ja) 画像復号化方法および画像復号化装置
KR100557911B1 (ko) 화상 부호화 방법 및 화상 복호화 방법
JP2004096705A (ja) 動きベクトル符号化方法および動きベクトル復号化方法
JP5090552B2 (ja) 画像復号化方法、画像復号化装置、プログラムおよび記録媒体
JP2004088737A (ja) 画像符号化方法および画像復号化方法
JP2004040512A (ja) 画像符号化方法および画像復号方法
JP2004215215A (ja) 動きベクトル検出方法
JP4406239B2 (ja) 動き補償方法および動き補償装置
KR20050018729A (ko) 화상 부호화 방법 및 화상 복호화 방법