JP2004026658A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004026658A
JP2004026658A JP2002180699A JP2002180699A JP2004026658A JP 2004026658 A JP2004026658 A JP 2004026658A JP 2002180699 A JP2002180699 A JP 2002180699A JP 2002180699 A JP2002180699 A JP 2002180699A JP 2004026658 A JP2004026658 A JP 2004026658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
ascorbic acid
composition
salt
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002180699A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Yamada
山田 研
Susumu Hiratsuka
平塚 進
Mizuya Yamamoto
山本 瑞哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2002180699A priority Critical patent/JP2004026658A/ja
Publication of JP2004026658A publication Critical patent/JP2004026658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【解決手段】アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩を含有する口腔用組成物に、リン酸水素カルシウム無水塩、ハイドロキシアパタイト、トリリン酸カルシウムから選ばれる1種又は2種以上の研磨剤と、リン酸水素2ナトリウムとを配合し、かつ、25℃にて1ヶ月保存した後の製剤pHを8以上とする。
【効果】本発明によれば、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩が長期間に亘って安定化配合される口腔用組成物を得ることができる。
【選択図】 な し

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩が安定配合された歯磨類等の口腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩を口腔用組成物に配合することは知られている(特開昭62−96408号公報、同62−273910号公報、特開平1−211520号公報、同4−217616号公報、同4−217617号公報、同4−217618号公報、同4−275213号公報、特開2001−220336号公報)。
【0003】
しかしながら、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩を含有する口腔用組成物は、長期保存後にアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の残存率が低下し、安定性に劣るという問題があり、この解決が望まれる。
【0004】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の経時による残存率の低下が防止され、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩が長期間、安定化配合され得る口腔用組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者は上記目的を達成するため鋭意研究を進めた結果、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩を含有する口腔用組成物に、リン酸水素カルシウム無水塩、ハイドロキシアパタイト、トリリン酸カルシウムから選ばれる1種又は2種以上の研磨剤を配合すると共に、リン酸水素2ナトリウムを併用して配合し、かつ、25℃にて1ヶ月保存した後の製剤pHが8以上となるように組成物のpH値を調整することにより、意外にもアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の経時での残存率の低下を顕著に防止でき、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩を長期間に亘って安定化配合できることを知見し、本発明をなすに至った。
【0006】
従って、本発明は、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩を含有する口腔用組成物に、リン酸水素カルシウム無水塩、ハイドロキシアパタイト、トリリン酸カルシウムから選ばれる1種または2種以上の研磨剤と、リン酸水素2ナトリウムとを配合し、かつ、25℃にて1ヶ月保存した後の製剤pHを8以上としたことを特徴とする口腔用組成物を提供する。
【0007】
以下、本発明につき詳しく説明すると、本発明の口腔用組成物において配合されるアスコルビン酸リン酸エステルとしては、アスコルビン酸の2,3,5,6位のいずれかの水酸基の1個又は2個以上がリン酸やポリリン酸のエステルとなったものが使用できる。例えば、アスコルビン酸−2−リン酸エステル、アスコルビン酸−3−リン酸エステル、アスコルビン酸−6−リン酸エステル、アスコルビン酸−2−ポリリン酸エステル等が挙げられる。また、それらの塩類としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩などが挙げられる。これらの中では、特に歯周疾患の予防・改善効果の点から、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩やナトリウム塩が好適に用いられる。
【0008】
本発明の口腔用組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の配合量は、組成物全体の0.001〜5%(質量%、以下同様)、特に0.01〜3%が望ましい。配合量が少なすぎると、配合効果が十分発揮されない場合があり、逆に多すぎると口腔用組成物の使用感に悪影響を与える場合がある。
【0009】
本発明では、研磨剤として、カルシウム放出量の少ないリン酸カルシウム系研磨剤であるリン酸水素カルシウム無水塩、ハイドロキシアパタイト、トリリン酸カルシウムから選ばれる1種又は2種以上を組み合わせて配合する。
【0010】
上記研磨剤の配合量は、通常組成物全体の5〜60%、特に8〜50%、とりわけ10〜50%の範囲が好適であり、配合量が少なすぎると歯牙ステインに対する清掃力が不十分な場合があり、多すぎるとアスコルビン酸リン酸エステルの安定化効果が損われる場合がある。
【0011】
本発明においては、上記研磨剤に、リン酸水素2ナトリウムを併用して配合するもので、これにより上記アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の経時による残存率の低下を防止することができる。
【0012】
この場合、リン酸水素2ナトリウムの配合量は、組成物全体の0.01〜10%、特に0.1〜5%が望ましく、配合量が少なすぎると満足な配合効果が得られない場合があり、配合量が多すぎると組成物に異味、異臭が発生し、使用性が問題となる場合がある。
【0013】
本発明の口腔用組成物は、25℃で1ヶ月保存後の製剤pHが8以上、好ましくは8.0〜9.5、より好ましくは8.5〜9.5の範囲になるようにpH値を調整する。上記pHが8未満では、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の経時による残存率が著しく低下してしまう。
【0014】
なお、本発明において、25℃で1ヶ月保存後の製剤pH値を特定したのは、組成物によっては、室温付近でも製造後1ヶ月以内にpHが大きく変化し、その後安定するものもあることから、初期pHではなく、上記したような保存後の製剤pHを特定範囲とすることが重要であるためである。なお、本発明において、pHの調整は、一般に使用されるpH調整剤を用いて行うことができ、pH調整剤としては、例えば水酸化ナトリウム、リン酸3ナトリウム等を挙げることができる。
【0015】
本発明の口腔用組成物は、例えば練歯磨、液状歯磨、潤製歯磨、粉歯磨等の歯磨類、口腔用パスタ、チューイングガム等として、特に歯磨類として好適に調製されるもので、その剤型に応じ、上記必須成分以外に任意成分としてその他の添加剤を本発明の効果を妨げない範囲で配合することができる。例えば歯磨類であれば、通常歯磨組成物に配合される粘結剤、粘稠剤、保湿剤、界面活性剤、甘味料、香料、着色料、防腐剤、保存安定化剤、薬効成分等を適宜配合し得る。
【0016】
具体的に粘結剤としては、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、キサンタンガム、トラガントガム、カラヤガム、アラビヤガム等のガム類、ポリビニルアルコール、架橋型ポリアクリル酸ナトリウム、非架橋型ポリアクリル酸ナトリウム等のカルボキシビニルポリマー、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン等の有機系粘結剤、シリカゲル、アルミニウムシリカゲル、ビーガム、ラポナイト等の無機系粘結剤などが挙げられる。粘結剤の配合量は、通常、組成物全体の0.2〜10%である。
【0017】
粘稠剤、保湿剤としては、ソルビット、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、キシリトール、マルチトール等の多価アルコール、糖アルコール、水素化した部分加水分解多糖類などが配合される。粘稠剤、保湿剤の通常の配合量は、組成物全体の10〜90%が好適である。
【0018】
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤を配合し得る。アニオン性界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸ナトリウム、N−ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、N−ミリストイルサルコシン酸ナトリウム等のN−アシルサルコシン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、N−パルミトイルグルタミン酸ナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、N−メチル−N−アシルタウリンナトリウム、N−メチル−N−アシルアラニンナトリウム、α−オレフィンスルフォン酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0019】
非イオン性界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等の糖アルコール脂肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等のエーテル型の活性剤、ラウリン酸ジエタノールアミド等の脂肪酸アルカノールアミド類などが挙げられる。カチオン性界面活性剤としては、アルキルアンモニウム、アルキルベンジルアンモニウム塩等が、両性界面活性剤としては、酢酸べタイン、イミダゾリニウムベタイン、レシチン等が挙げられる。
【0020】
なお、上記界面活性剤の配合量は、通常組成物全体の0.2〜40%、特に0.5〜10%が好適である。
【0021】
甘味料としては、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、グリチルリチン、ペリラルチン、p−メトキシシンナミックアルデヒド、アスパルテーム、キシリトールなどが配合できる。
【0022】
香料成分としては、メントール、アネトール、カルボン、オイゲノール、リモネン、n−デシルアルコール、シトロネロール、α−テルピネオール、シネオール、リナロール、エチルリナロール、ワニリン、チモール、ペパーミント油、スペアミント油、ウィンターグリーン油、丁子油、ユーカリ油等の香料を単独で又は組み合わせて配合し得る。
【0023】
着色剤としては、赤色2号、赤色3号、赤色225号、赤色226号、黄色4号、黄色5号、黄色205号、青色1号、青色2号、青色201号、青色204号、緑色3号、雲母チタン、酸化チタン等を挙げることができる。防腐剤としては、安息香酸ナトリウム、メチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、塩化セチルピリジニウム、イソプロピルメチルフェノール、ソルビン酸カリウム等を挙げることができる。
【0024】
保存安定化剤としては、ビタミンC、ビタミンE、亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ブチルヒドロキシトルエン、没食子酸プロピル、ブチルヒドロキシアリール等が挙げられる。
【0025】
薬効成分としては、例えばフッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化第一スズ等のフッ化物、クロルヘキシジン、トリクロサン、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化セチルピリジニウム、ヒノキチオール、イソプロピルメチルフェノール、サンギナリン抽出物等の抗菌剤、デキストラナーゼ、ムタナーゼ、プロテアーゼ等の歯垢形成抑制剤、硝酸カリウムや乳酸アルミニウムのような知覚過敏防止剤、トラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸、アラントイン、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸又はその塩類、ジヒドロコレスタノール等の抗プラスミン剤又は抗炎症剤、トリポリリン酸塩、ピロリン酸塩類等の歯石予防剤、塩化ナトリウム等の歯ぐき引き締め剤、酢酸トコフェロール、コエンザイムQ10等の各種ビタミン、ポリビニルメチルエーテル−無水マレイン酸コポリマー等の有効性増強剤などが挙げられる。
【0026】
更に、口腔用パスタ、歯磨類以外の口腔用組成物に用いる成分として、上記以外に、流動パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、デンプン、コーンスターチ、乳糖、粉糖、ガムベース、水飴等が例示される。
【0027】
本発明の口腔用組成物は、容器としてアルミニウムラミネートチューブ、ガラス蒸着プラスチックチューブ等のチューブの他、機械的又は差圧によるディスペンサー容器、ピロー包装等のフィルム包装容器、射出、中空、プレス、真空等の成形によるボトル等に充填することもできる。
【0028】
【発明の効果】
本発明の口腔用組成物は、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の経時による残存率の低下が防止され、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩が長期に亘って安定化配合される。
【0029】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、以下の例において配合%はいずれも質量百分率である。
【0030】
[実施例1、比較例1〜3]
下記表1に示す組成の歯磨剤を通常の方法で調製し、アルミニウム箔をプラスチックでラミネートしたチューブに充填し、40℃で6ヵ月間の保存後、アスコルビン酸−2−リン酸エステルの保存後の残存率を測定し、評価した。なお、pH値は、歯磨剤を調製後に25℃で1ヶ月保存後の製剤pH値の測定結果である(以下、同様)。結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 2004026658
【0032】
上記結果より、研磨剤としてリン酸水素カルシウム無水塩を配合すると共に、リン酸水素2ナトリウムを配合し、かつ、製剤pHを8以上とすることで、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩の残存率が顕著に向上することが認められた。
【0033】
[実施例2]練歯磨(pH:8.5)
リン酸水素カルシウム無水塩              25.0%
ポリアクリル酸ナトリウム                0.5
キサンタンガム                     0.5
プロピレングリコール                  5.0
70%ソルビット液                  30.0
サッカリンナトリウム                  0.1
安息香酸ナトリウム                   0.3
ラウリル硫酸ナトリウム                 1.5
トラネキサム酸                     0.03
アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム      0.5
水酸化ナトリウム                    0.4
リン酸水素2ナトリウム                 3.0
オウバクエキス                     0.05
フッ化ナトリウム                    0.2
香料                          1.0
精製水                        バランス 
計                         100.0%
【0034】
[実施例3]練歯磨(pH:8.2)
リン酸水素カルシウム無水塩              40.0
無水ケイ酸                       1.0
カラギーナン                      0.1
プロピレングリコール                  3.0
60%ソルビット液                  20.0
パラオキシ安息香酸メチル                0.2
安息香酸ナトリウム                   0.5
サッカリンナトリウム                  0.2
モノフルオロリン酸ナトリウム              0.73
トラネキサム酸                     0.05
塩化セチルピリジニウム                 0.3
アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム     0.3
リン酸3ナトリウム                   1.0
リン酸水素2ナトリウム                 3.0
オウバクエキス                     0.05
プロロニック                     30.0
香料                          1.0
精製水                         残   
計                         100.0%
【0035】
[実施例4]練歯磨(pH:8.7)
リン酸水素カルシウム無水塩              20.0%
トリリン酸カルシウム                 20.0
カルボキシメチルメチルセルロース(DS:0.7)    0.4
カルボキシメチルメチルセルロース(DS:1.0)    0.4
カルボキシメチルメチルセルロース(DS:1.3)    0.3
プロピレングリコール                  3.0
70%ソルビット液                  25.0
パラオキシ安息香酸メチル                0.1
パラオキシ安息香酸ブチル                0.1
安息香酸ナトリウム                   0.2
サッカリンナトリウム                  0.2
モノフルオロリン酸ナトリウム              0.6
フッ化ナトリウム                    0.04
トリポリリン酸ナトリウム                1.0
オウバクエキス                     0.05
アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム     0.2
水酸化ナトリウム                    0.5
リン酸水素2ナトリウム                 2.0
ラウリル硫酸ナトリウム                 0.8
ラウロイルサルコシンナトリウム             0.4
香料                          1.0
精製水                         残   
計                         100.0%
注 DS:エーテル化度
【0036】
[実施例5]練歯磨(pH:8.3)
リン酸水素カルシウム無水塩              40.0%
ハイドロキシアパタイト                 2.0
ポリアクリル酸ナトリウム                0.5
カラギーナン                      0.5
プロピレングリコール                  3.0
グリセリン                      30.0
パラオキシ安息香酸エチル                0.1
パラオキシ安息香酸プロピル               0.1
サッカリンナトリウム                  0.2
モノフルオロリン酸ナトリウム              0.76
オウバクエキス                     0.05
酢酸トコフェロール                   0.1
グリチルリチン酸ジカリウム               0.1
ピロリン酸ナトリウム                  2.0
塩化ナトリウム                     2.0
アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム     0.1
水酸化ナトリウム                    0.3
リン酸水素2ナトリウム                 4.0
ラウリル硫酸ナトリウム                 1.4
ラウロイルサルコシンナトリウム             0.1
香料                          0.8
精製水                         残   
計                         100.0%
【0037】
[実施例6]練歯磨(pH:8.5)
トリリン酸カルシウム                 20.0%
ニ酸化チタン                      0.5
キサンタンガム                     0.8
アルギン酸ナトリウム                  0.4
ポリエチレングリコール400              2.5
70%ソルビット液                  35.0
パラオキシ安息香酸メチル                0.1
ステビアエキス                     0.1
モノフルオロリン酸ナトリウム              0.73
トラネキサム酸                     0.02
トリクロサン                      0.3
アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム      0.2
水酸化ナトリウム                    0.4
リン酸水素2ナトリウム                 3.0
グリチルレチン酸                    0.1
オウバクエキス                     0.05
ラウリル硫酸ナトリウム                 1.5
香料                          1.0
精製水                         残   
計                         100.0%
【0038】
[実施例7]練歯磨(pH:8.3)
ハイドロキシアパタイト                15.0%
二酸化チタン                      0.5
キサンタンガム                     1.0
ポリアクリル酸ナトリウム                0.3
プロピレングリコール                  3.0
ポリエチレングリコール4000             0.5
70%ソルビット液                  20.0
グリセリン                      20.0
パラオキシ安息香酸メチル                0.1
アスパルテーム                     0.1
モノフルオロリン酸ナトリウム              0.73
イプシロンアミノカプロン酸               0.05
グルコン酸クロルヘキシジン               0.1
アスコルビン酸−2−リン酸エステルカリウム       0.3
リン酸3ナトリウム                   2.0
リン酸水素2ナトリウム                 3.0
ニコチン酸トコフェロール                0.1
硫酸ナトリウム                     0.5
オウバクエキス                     0.05
ラウリル硫酸ナトリウム                 1.5
ミリストイルサルコシンナトリウム            0.3
香料                          1.0
精製水                         残   
計                         100.0%
【0039】
[実施例8]練歯磨(pH:8.8)
リン酸水素カルシウム無水塩              50.0%
カルボキシメチルセルロースナトリウム(DS:0.7)  0.4
カルボキシメチルセルロースナトリウム(DS:1.0)  0.4
アルギン酸ナトリウム                  0.3
プロピレングリコール                  3.0
60%ソルビット液                  20.0
パラオキシ安息香酸エチル                0.1
サッカリンナトリウム                  0.1
モノフルオロリン酸ナトリウム              0.73
炭酸水素ナトリウム                   2.0
デキストラナーゼ                    0.1
トラネキサム酸                     0.1
アラントインクロルヒドロキシアルミニウム        0.1
ヒノキチオール                     0.1
アスコルビン酸−2−リン酸エステルカルシウム      0.2
水酸化ナトリウム                    0.4
リン酸水素2ナトリウム                 1.0
オウバクエキス                     0.05
ミリスチル硫酸ナトリウム                1.2
ラウロイルサルコシンナトリウム             0.3
香料                          1.2
精製水                         残   
計                         100.0%
【0040】
[実施例9]液状歯磨(pH:8.5)
リン酸水素カルシウム無水塩              10.0%
キサンタンガム                     1.0
サッカリンナトリウム                  0.1
60%ソルビット液                  40.0
グリセリン                      20.0
プロピレングリコール                  3.0
ラウリル硫酸ナトリウム                 1.2
炭酸水素ナトリウム                   2.0
ラウリン酸デカグリセリル                0.5
フッ化ナトリウム                    0.2
トリクロサン                      0.1
イソプロピルメチルフェノール              0.1
オウバクエキス                     0.05
アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム     1.5
水酸化ナトリウム                    0.3
リン酸水素2ナトリウム                 3.0
香料                          0.8
青色1号                        0.001
精製水                         残    
計                         100.0%
【0041】
[実施例10]チューインガム(pH:8.5)
ガムベース                      40.0%
リン酸水素カルシウム無水塩               8.0
水アメ                        15.0
粉糖                         30.0
パラチノース                      0.5
オウバクエキス                     0.05
アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム     2.0
水酸化ナトリウム                    0.2
リン酸水素2ナトリウム                 1.0
香料                          0.2
精製水                         残   
計                         100.0%

Claims (1)

  1. アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩を含有する口腔用組成物に、リン酸水素カルシウム無水塩、ハイドロキシアパタイト、トリリン酸カルシウムから選ばれる1種又は2種以上の研磨剤と、リン酸水素2ナトリウムとを配合し、かつ、25℃にて1ヶ月保存した後の製剤pHを8以上としたことを特徴とする口腔用組成物。
JP2002180699A 2002-06-21 2002-06-21 口腔用組成物 Pending JP2004026658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180699A JP2004026658A (ja) 2002-06-21 2002-06-21 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180699A JP2004026658A (ja) 2002-06-21 2002-06-21 口腔用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004026658A true JP2004026658A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31177732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180699A Pending JP2004026658A (ja) 2002-06-21 2002-06-21 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004026658A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206581A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Lion Corp 液状口腔用組成物
JP2007176802A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Lion Corp 歯磨剤組成物
JP2007308443A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Lion Corp 口腔用貼付剤製品
JP2009149565A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Lion Corp 歯磨剤組成物
WO2010150700A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 ライオン株式会社 歯磨剤組成物
WO2012086341A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 ライオン株式会社 液体口腔用組成物
WO2013094312A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 ライオン株式会社 歯磨剤組成物
JP2013158322A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Sangi Co Ltd リン酸カルシウム分散組成物
JP2013256466A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Lion Corp 液体口腔用組成物
JP2015110664A (ja) * 2009-06-08 2015-06-18 ライオン株式会社 口腔用組成物
KR101624764B1 (ko) * 2008-12-24 2016-05-26 라이온 가부시키가이샤 치아 연마제 조성물
JP2016117697A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 ライオン株式会社 口腔用組成物及び口腔用組成物の変色防止方法
WO2016208624A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 ライオン株式会社 液体口腔用組成物
JP2017214297A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 ライオン株式会社 口腔用組成物

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206581A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Lion Corp 液状口腔用組成物
JP2007176802A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Lion Corp 歯磨剤組成物
JP2007308443A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Lion Corp 口腔用貼付剤製品
JP2009149565A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Lion Corp 歯磨剤組成物
KR101624764B1 (ko) * 2008-12-24 2016-05-26 라이온 가부시키가이샤 치아 연마제 조성물
JP2015110664A (ja) * 2009-06-08 2015-06-18 ライオン株式会社 口腔用組成物
KR20120029430A (ko) * 2009-06-25 2012-03-26 라이온 가부시키가이샤 치마제 조성물
KR101688251B1 (ko) * 2009-06-25 2016-12-20 라이온 가부시키가이샤 치마제 조성물
JP2011006351A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Lion Corp 歯磨剤組成物
WO2010150700A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 ライオン株式会社 歯磨剤組成物
WO2012086341A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 ライオン株式会社 液体口腔用組成物
KR101807905B1 (ko) * 2010-12-24 2017-12-11 라이온 가부시키가이샤 액체 구강용 조성물
CN103269676A (zh) * 2010-12-24 2013-08-28 狮王株式会社 液体口腔用组合物
CN103269676B (zh) * 2010-12-24 2015-07-01 狮王株式会社 液体口腔用组合物
CN103998017A (zh) * 2011-12-20 2014-08-20 狮王株式会社 洁齿剂组合物
JPWO2013094312A1 (ja) * 2011-12-20 2015-04-27 ライオン株式会社 歯磨剤組成物
WO2013094312A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 ライオン株式会社 歯磨剤組成物
EP2813205A4 (en) * 2012-02-07 2015-09-23 Sangi Kk CALCIUM PHOSPHATE DISPERSION COMPOSITION
JP2013158322A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Sangi Co Ltd リン酸カルシウム分散組成物
US9687435B2 (en) 2012-02-07 2017-06-27 Kabushiki Kaisha Sangi Calcium phosphate dispersion composition
JP2013256466A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Lion Corp 液体口腔用組成物
JP2016117697A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 ライオン株式会社 口腔用組成物及び口腔用組成物の変色防止方法
WO2016208624A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 ライオン株式会社 液体口腔用組成物
JP2017214297A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 ライオン株式会社 口腔用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6234013B2 (ja)
JP2004026658A (ja) 口腔用組成物
JP2019052110A (ja) 口腔用組成物
RU2233651C2 (ru) Композиция для чистки зубов
JPH1112142A (ja) 口腔用組成物
JPH1121219A (ja) 口腔用組成物
WO2018066341A1 (ja) 口腔用組成物、及びその製剤変色及び液分離の抑制方法
JP2013151473A (ja) 口腔用組成物
JP2004323488A (ja) 口腔用組成物及び口腔用製品
JPH07145027A (ja) 無水歯磨き組成物
JP2002020292A (ja) アスコルビン酸リン酸エステル類含有組成物
JP2000256153A (ja) 口腔用組成物
JP4656299B2 (ja) 歯磨剤組成物及びε−アミノカプロン酸及び/又はトラネキサム酸含有歯磨剤組成物の変色防止方法
CN111902125B (zh) 口腔用组合物及α-烯烃磺酸盐的苦味改进剂
JP3189549B2 (ja) 口腔用組成物
JP4539796B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP2001220336A (ja) 口腔用組成物
JPH11322554A (ja) 口腔用組成物
JP2001163743A (ja) 歯磨剤組成物
JP2002047160A (ja) 口腔用組成物
JP6435852B2 (ja) 口腔用組成物及び口腔用組成物の変色防止方法
JP2002020254A (ja) 歯磨剤組成物
JP2000281550A (ja) 口腔用組成物
CN109953897B (zh) 口腔用组合物及其变色抑制方法
JP7371351B2 (ja) 口腔用組成物