JP2004020109A - 加湿装置及びこれを用いた空気調和機 - Google Patents

加湿装置及びこれを用いた空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004020109A
JP2004020109A JP2002177667A JP2002177667A JP2004020109A JP 2004020109 A JP2004020109 A JP 2004020109A JP 2002177667 A JP2002177667 A JP 2002177667A JP 2002177667 A JP2002177667 A JP 2002177667A JP 2004020109 A JP2004020109 A JP 2004020109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
passage
humidifier
unit
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002177667A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiyasu Honda
本田 公康
Masakatsu Iwashimizu
岩清水 正勝
Hironao Numamoto
沼本 浩直
Takashi Sugio
杉尾 孝
Yoshiaki Goto
後藤 喜章
Yoshiki Izumi
泉 善樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002177667A priority Critical patent/JP2004020109A/ja
Publication of JP2004020109A publication Critical patent/JP2004020109A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1008Rotary wheel comprising a by-pass channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1012Details of the casing or cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1088Rotary wheel comprising three flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Abstract

【課題】衛生面の改善を図る機能を追加したり、加湿能力を向上せて加湿性能を向上させた加湿装置及びこれを用いた空気調和機を提供する。
【解決手段】水分の吸着と放出とが可能な回転素子4と、吸引した室外空気を、回転素子4を介して室外に導く通路2と、室外空気の吸引を行う送風手段3と、吸引した室内空気を、回転素子4を介して室内に導く通路7と、室内空気の吸引を行う送風手段8と、加熱手段9とを備え、回転素子4は、室外空気の水分を吸着する吸着部5と、加熱手段9で加熱された室外空気に水分を放出する加湿部6とに区画され、加湿装置の運転を制御する制御手段をさらに備え、制御手段は、加湿装置の運転停止の際は、回転素子4の回転駆動を停止させ、加熱手段9、及び送風機8の運転は停止させることなく、一定時間これらの運転を継続した後、これらの運転を停止する設定を含んでいる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水分の吸着と放出とが可能な回転式素子を用いた加湿装置、及び加湿装置を用いた空気調和機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の加湿装置としては、例えば特開平11−241838号公報、特開平11−241839号公報に提案されているものがある。この構成では、回転式素子は、通過空気の水分を吸着する吸着部分と、通過空気に熱を与える熱回収部分と、この熱回収部分を通過した空気に水分を与える加湿部分とに区画されて用いられる。
【0003】
この構成において、吸着部分の上流側に設けた第1の送風ファンで、吸着部分に外気を通過させて、外気の水分が吸着部に吸着される。一方、熱回収部分の上流側に設けた第2の送風ファンで熱回収部分に室内空気を通過させ、これを電気ヒータで加熱して高温空気とする。この高温空気は、加湿部を通過して水分が供給され、加湿空気になった後、室内へ給気され、室内が加湿されることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記のような従来の構成では、加湿運転停止時に通路内に水分が残ってしまうため、衛生面での問題があった。また、これらの加湿を空気調和機に用いた場合、加湿空気が室内に十分に攪拌されないと、室内全体に亘り十分な加湿性能が得られないという問題があった。
【0005】
本発明は前記のような従来の問題を解決するものであり、衛生面の改善を図る機能を追加したり、加湿能力を向上せて加湿性能を向上させた加湿装置及びこれを用いた空気調和機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の第1の加湿装置は、水分の吸着と放出とが可能な回転素子と、吸引した室外空気を、前記回転素子を介して室外に導く第1の通路と、前記室外空気の吸引を行う第1の送風手段と、吸引した室内空気を、前記回転素子を介して室内に導く第2の通路と、前記室内空気の吸引を行う第2の送風手段と、前記第2の通路に設けられた加熱手段とを備え、
前記回転素子は、前記第1の通路からの室外空気の水分を吸着する吸着部と、前記第2の通路からの前記加熱手段で加熱された室外空気に水分を放出する加湿部とに区画され、前記加湿部を経た加湿空気を室内に排気する加湿装置であって、
前記加湿装置の運転を制御する制御手段をさらに備え、前記制御手段は、前記加湿装置の運転停止の際は、前記回転素子の回転駆動を停止させ、前記加熱手段、及び前記第2の送風機の運転は停止させることなく、一定時間これらの運転を継続した後、これらの運転を停止する設定を含んでいることを特徴とする。
【0007】
本発明の第2の加湿装置は、水分の吸着と放出とが可能な回転素子と、吸引した室外空気を、前記回転素子を介して室外に導く第1の通路と、前記室外空気の吸引を行う第1の送風手段と、吸引した室内空気を、前記回転素子を介して室内に導く第2の通路と、前記室内空気の吸引を行う第2の送風手段と、前記第2の通路に設けられた加熱手段とを備え、
前記回転素子は、前記第1の通路からの室外空気の水分を吸着する吸着部と、前記第2の通路からの前記加熱手段で加熱された室外空気に水分を放出する加湿部とに区画され、前記加湿部を経た加湿空気を室内に排気する加湿装置であって、
前記第1の通路の風量は、前記第2の通路の風量の5〜15倍の範囲内であることを特徴とする。
【0008】
次に、本発明の第1の空気調和機は、吸い込み口から吸引した空気を加湿させ、この加湿空気を吹き出し口から室内に供給する加湿装置を備えた空気調和機であって、
前記吹き出し口は、吹き出された加湿空気が、前記空気調和機の室内機の吹き出し空気と混合するように配置されており、
前記吸い込み口は、前記吹き出し口から吹き出された加湿空気を直接吸い込まない位置に配置されていることを特徴とする。
【0009】
本発明の第2の空気調和機は、吸い込み口から吸引した空気を加湿させ、この加湿空気を吹き出し口から室内に供給する加湿装置を備えた空気調和機であって、
前記空気調和機の室内機は、前記室内機からの吹き出し空気の風向を上下方向に調節する第1の風向変更板と、左右方向に調節する第2の風向変更とを備え、前記吹き出し口は、吹き出された加湿空気が、前記空気調和機の室内機の吹き出し空気と混合するように配置されており、
前記第1の風向変更板の角度を空気が上向きに送風される角度とし、かつ前記第2の風向変更板の角度を空気が左右に広がって送風される角度とする設定が可能であることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の加湿装置は、加湿装置の運転停止の際は、回転素子の回転駆動を停止させ、室内空気用の加熱手段、及び送風機の運転は停止させることなく、一定時間これらの運転を継続した後、これらの運転を停止する設定を含んでいることにより、加湿装置内での菌の繁殖を抑えることができ、菌の室内への放出も防止できる。
【0011】
また、室外空気の通路の風量を、室内空気の通路の風量の5〜15倍の範囲内としたことにより、最適な条件で加湿能力を発揮でき、無駄なエネルギーを省くことができる。
【0012】
また、加熱手段の入力値と室内が目標湿度に到達するまでの時間から、室内を設定湿度に維持するのに必要な入力値を算出し、設定湿度到達時にはその入力値で加湿装置を運転することにより、必要最小限の消費電力で室内の湿度を安定して保つことができる。
【0013】
本発明の加湿装置においては、前記第2の通路は、前記回転式素子を通過した室内空気を再び前記回転式素子に供給する中間通路をさらに備え、前記加熱手段は前記中間通路に設けられており、
前記回転式素子は、前記第1の通路に対応する吸着部と、前記第2の通路のうち、室内空気を最初に前記回転式素子に供給する部分に対応する熱回収部と、前記中間通路のうち、前記加熱手段で加熱した前記室内空気を再び前記回転式素子に供給する部分に対応する加湿部とに区画されていることが好ましい。この構成によれば、回転式素子に、熱回収部を設けたことにより、吸着部には熱回収部において事前に冷却された部分が回転移動してくるので、吸着部を通過する空気の水分の吸着能力を高めることができる。
【0014】
本発明の空気調和機は、加湿空気と室内機の吹き出し空気とが混合するように配置され、加湿空気の吸い込み口は、吹き出し口から吹き出された加湿空気を直接吸い込まない位置に配置されていることにより、室内の湿度を速やかに所定の湿度に到達させることができる。
【0015】
この構成において、前記吹き出し口は、前記空気調和機の室内機の前面側に配置されており、前記吸い込み口は前記室内機の背面に配置されていることが好ましい。このことは、吹き出し口から吹き出された加湿空気が、直接加湿空気の吸い込み口に吸い込まれることの防止に有効である。
【0016】
また、本発明の空気調和機は、風向を上下方向に調節する第1の風向変更板と、左右方向に調節する第2の風向変更とを備え、第1の風向変更板の角度を空気が上向きに送風される角度とし、かつ第2の風向変更板の角度を空気が左右に広がって送風される角度とする設定が可能であることにより、室内全体を速やかに所定の湿度に到達させることができる。
【0017】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0018】
(実施の形態1)
図1は、実施形態1に係る加湿装置の概略構成図を示している。加湿装置1内には、回転素子4が組み込まれている。回転素子4は、セラミックスのハニカム成型体に水分の吸着、脱離が可能な吸着剤を担持して得られる。例えば吸着剤にシリカゲルやゼオライト等を用いれば、低温(室温)でに水分を吸着し、約60℃以上の高温で水分を脱離させることができる。
【0019】
回転素子4は円筒形状であり、その大きさは例えば直径200〜300mm、厚さ30mmであり、2〜3rpmで回転するように制御される。回転素子4の、水分の吸着及び放出ができる性質を利用して、回転素子4は吸着部5と加湿部6とに区画されて使用される。吸着部5と加湿部6との比率は、例えば3:1が適当である。
【0020】
吸着部5は、空気から水分を吸着する部分である。装置外から取り込まれた低温空気は、吸着部分2を通過すると、その空気に含まれる水分は、吸着部5に吸着されて取り除かれる。
【0021】
加湿部6は、空気に水分を与える部分である。加湿部6に、加熱処理して温度上昇した空気を通過させると、その空気に水分が与えられ湿潤化を図ることができる。この場合、加湿部6は水分を吸着する機能が回復することになる。
【0022】
なお、吸着部5と加湿部6の位置は固定されているが、回転素子4の回転に伴って、吸着部5、加湿部6に対応する回転素子4の部分が変化する。例えば、図1の状態において、吸着部5と対応している回転素子4の部分は、矢印X方向に回転が進行すると、順次、加湿部6に対応する部分に移動し、加湿部6に対応している回転素子4の部分は、矢印X方向に回転が進行すると、順次、吸着部5に対応する部分に移動することになる。
【0023】
加湿装置1には、吸引した室外空気Aを、回転素子4の吸着部5を経て室外へ排気させる通路7が配設されている。以下、加湿装置が室内に加湿空気を供給する運転をしている状態において、通路内を空気が始点aから終点bへと進行しているとすると、始点a側を上流側といい、終点b側を下流側という。
【0024】
通路7のうち、回転素子4に対して上流側に、送風手段であるファン8が設けられている。ファン8の送風作用により、室外空気Aは通路7内に吸引され、回転素子4の吸着部5を経て室外へ排気される。この場合、室外空気Aは、吸着部5において、水分が吸着され乾燥した状態で排気されることになる。
【0025】
また、加湿装置1内には、吸引した室内空気Bを回転素子4の加湿部6を経て室内へ排気させる通路2が配設されている。通路2のうち、回転素子4に対して下流側に、送風手段であるファン3が設けられている。ファン3の送風作用によって、室内空気Bは、通路2内に吸引される。
【0026】
通路7内の空気は、加熱手段であるヒータ9で加熱され、この加熱された高温空気は加湿部6に至る。ヒータ9は、ニクロムヒータやセラミックヒータを用いることができる。加湿部6には、回転素子4のうち吸着部5において水分を吸着した部分が回転移動してくるので、加湿部6において、高温空気に水分が与えられ、加湿処理された湿潤空気が室内に排気され、室内が加湿されることになる。
また、高温空気に水分を与えることにより、回転素子4は、水分吸着性の回復が図られ、吸着部5に回転移動し、再び水分を吸着することになる。
【0027】
ここで、前記のように通路7の回転素子4に対して上流側は、湿潤空気が流動するので、加湿装置1の作動時間の経過に伴い通路内は多湿状態になる。この状態で加湿装置の運転を停止させると、通路内には結露する部分も発生する。このため、室内から導入される菌が繁殖する可能性もあり、衛生面の対策が必要となる。
【0028】
本実施形態は制御手段(図示せず)を備えており、この制御手段により、回転素子4、ヒータ9、及び送風機3、8の通電の入切を制御できる。この制御手段は、加湿空気の室内供給を停止した場合は、回転素子4の回転駆動は停止させるが、ヒータ9の加熱、送風機2の回転は停止させることなく、そのまま一定時間これらの通電を継続した後、これらの通電を停止するという設定を備えている。
【0029】
このことにより、加湿空気の室内供給を停止した場合は、ヒータ9で加熱された空気が一定時間、通路7内を流動し室内へ排気されるので、通路7内を乾燥させることができる。この場合、回転素子4は停止しているので、水分を含んだ部分が順次回転移動してくることはなく、一定時間経過すれば加湿部6も乾燥し、加湿空気が通路6の上流側に供給されることもない。
【0030】
なお、加湿空気の室内供給の停止は、人の操作により停止した場合だけでなく、タイマ等で自動的に停止した場合も含む。
【0031】
図1に示した構成の加湿装置1を用いて、通路7から放出された菌数を測定し、効果を検証した。実験に用いた加湿装置1の回転素子4は、直径300mm、厚さ30mmの回転素子にシリカゲルを担持したものを用い、ヒータ9にはニクロムヒータを用い、入力は500Wとした。また、通路2(室外空気用)の風量は5m/min、通路7(室外空気用)の風量は0.5m/minと設定した。
【0032】
実験には、2台の加湿装置を用い、本実施形態に係る加湿装置(加湿装置A)は、加湿運転終了後、回転素子を停止した状態で、経路内の乾燥運転(ヒータ9及び送風機2を運転)を30分行う設定とし、比較例に係る加湿装置(加湿装置B)は、加湿運転終了と同時に、経路内の送風も停止させる設定とした。
【0033】
加湿装置A及びBを並べて設置し、人の居住する室内(30m)の外壁に設置し、24時間運転した後、加湿運転を停止させた。その後、本実施形態に係る加湿装置Aは、設定の通り回転素子を停止した状態で、経路内の乾燥運転を30分行った。この後、加湿装置Aは24時間放置した。
【0034】
一方、比較例に係る加湿装置Bは、加湿運転を停止後、24時間放置した。この場合、加湿装置Bは加湿運転を停止後は、経路内の送風も停止していることになる。
【0035】
実験開始から24時間の放置が完了するまでの間、室外は気温2〜8℃、湿度40〜50%であった。24時間の放置後、再度加湿装置A及びBを運転し、
通路7の吹き出し口から吹き出される空気を、寒天培地を入れたシャーレに10分間あてた。このシャーレを37℃で18時間保存し、シャーレに繁殖した大腸菌等と思われる菌のコロニー数を数えた。その結果、加湿装置Aの場合は、コロニーが1個であったのに対して、加湿装置bの場合は、コロニーが32個であり、明らかな差が確認された。
【0036】
(実施の形態2)
図1に示したような加湿装置1において、通路2に設けた室外空気用の送風機3と、通路7に設けた室内空気用の送風機8との風量比と加湿能力との関係について実験確認を行った。
【0037】
実験に用いた加湿装置1は、図1の構成であり、回転素子4として、直径300mm、厚さ20mmのセラミックスのハニカム成型体にシリカゲルを担持したものを用い、ヒータ9としてニクロムヒータを用いた。
【0038】
実験は、室外空気用の通路2と、室内空気用の通路7の風量をそれぞれ変化させて加湿量の変化を測定した。加湿量は通路7の吹出し口から出る空気の温度と露点(絶対湿度)と風量とから算出した。
【0039】
以下の表1にサンプルのNo.1〜16の測定結果を、表2にサンプルのNo.17〜32の測定結果を、表3にサンプルのNo.33〜48の測定結果を示す。表1〜3中、Aは通路2(室外空気用)の風量、Bは通路7(室内空気用)の風量を示している。
【0040】
【表1】
Figure 2004020109
【0041】
【表2】
Figure 2004020109
【0042】
【表3】
Figure 2004020109
【0043】
表1の結果をみると、A/Bの値が5〜15の範囲内において、十分な加湿量を維持しつつ安定しており、この範囲から外れると加湿量は低下しその低下率も大きくなっている。このことは、表2、3の結果についても同様である。
【0044】
これらの結果より、室外空気用の通路の風量を、室内空気用の通路の風量に対して5〜15倍の範囲内に設定すれば、十分な加湿能力を発揮でき、無駄なエネルギーを省くことにもなる。
【0045】
なお、回転素子4の直径を200mmm、400mm、500mmとした場合でも同様の傾向の結果が得られ、ヒータ入力を200Wから500Wまで変化させた場合でも同様の傾向の結果が得られた。また、吸着剤をゼオライトにした場合も同様であった。
【0046】
(実施の形態3)
図2(a)は、実施形態3に係る空気調和機の要部断面図である。本図に示した空気調和機は、室内送風機と室内熱交換器とを含む室内機と、室外送風機と室外熱交換器とを含む室外機とを備え、冷房、暖房、及び除湿等の機能を有するヒートポンプ式空気調和機の例であり、本図は室内機を図示している。
【0047】
室内機本体10内には、熱交換器11、及びクロスローファン(以下、「ファン」という。)12が設けられており、室内機本体10の下部には、ファン12で送風される空気の向きを調節する風向変更板13が設けられている。
【0048】
室内機本体10内には、図1に示した構成の加湿装置1の通路7が取り付けられており、室内機本体10の背面上部に通路7の吸い込み口7bが配置されており、風向変更板13の後方(室内機本体10の背面側)に通路7の吹き出し口7aが配置されている。この構成によれば、吹き出し口7aから吹き出される空気と、ファン12で送風される空気とを混合して風向変更板13を経て室内に吹き出すことができる。さらに、吹き出し口7aから吹き出された空気が、吸い込み口7bに直接吸い込まれることを防止できる。
【0049】
図2(b)は、比較例に係る空気調和機の要部断面図である。図2(a)の構成が、通路7の吸い込み口7bが室内機本体10の背面上部に配置されているのに対して、図2(b)の構成は、吸い込み口7bは室内機本体10の下部のうち、吸い込み口7bの近傍に配置されている。
【0050】
これらの本実施形態に係る空気調和機、及び比較例に係る空気調和機を用いて比較実験を行った。設置条件は、図3に示した通りであり、空気調和機の室内機本体10を室内側壁上部に、加湿装置1を室外側壁上部に、空気調和機の室外機を室外側壁下部にそれぞれ配置した。室内機本体10と室外機14とは冷媒配管(図示せず)によって連結されている。また、室外環境を5℃、50%とし、空気調和機の室温設定は25℃とした。
【0051】
比較実験によって、図3の測定点X(室内中央)の相対湿度50%に到達する時間を測定し比較した。その結果、本実施形態に係る空気調和機が35分に対して、比較例に係る空気調和機は62分であった。このように、比較例に係る空気調和機の到達時間が遅いのは、本実施形態に係る空気調和機では、吹出し口7aから吹き出された加湿空気の大半は室内へ吹き出されるのに対して、比較例に係る空気調和機では、吹出し口7aから吹き出された加湿空気の相当量が室内へ吹き出される前に吸い込み口7b吸い込まれるためと考えられる。
【0052】
(実施の形態4)
図4は、実施形態4に係る空気調和機の要部断面図であり、本図は室内機を図示している。室内機本体10内には、熱交換器11、及びファン12が設けられており、室内機本体10の下部には、ファン12で送風される空気の向きを調節する風向変更板13、及び風向変更板16が設けられている。風向変更板13が上下方向の風向を調節するものであるのに対して、風向変更板16は左右方向の風向を調節するものである。
【0053】
風向変更板16の後方(室内機本体10の背面側)に通路7の吹き出し口7aが配置されている。また、通路7の吸い込み口7bが、吹き出し口7aの近傍に配置されている。
【0054】
このような室内機本体10において、風向変更板13及び風向変更板16の角度設定を2種類として比較実験を行った。第1の設定は、風向変更板13の角度を空気が上向きに送風される角度とし、かつ風向変更板16の角度を空気が左右に広がって送風される角度とする設定である。第2の設定は、風向変更板13の角度を空気が下向きに送風される角度とし、かつ風向変更板16の角度を空気が左右に広がらずに送風される角度とする設定である。、
第1の設定、及び第2の設定において、図3のZ点(室内機10から離れたコーナ部)において相対湿度が50%に到達する時間Tを比較した。第1の設定では時間Tが46分であるのに対して、第2の設定では時間Tが75分であり、第1の設定の加湿能力が優れていることが分った。これは、第1の設定では、加湿空気が室内全体に攪拌されるためと考えられ、第1の設定によれば、部屋の端部の湿度も速やかに上昇させることが可能となる。
【0055】
なお、通路7の吸い込み口7bが、吹き出し口7aの近傍に配置されている例で説明したが、図2(a)の例のように、吸い込み口7bを室内機本体10の背面上部に配置してもよい。
【0056】
また、空気を循環させず、外気を加湿空気として室内導入する構成の加湿機能付空気調和機においても同様の結果が得られた。
【0057】
(実施の形態5)
図5は、実施形態5に係る加湿装置の概略構成図を示している。回転素子4は、吸着部5、加湿部6、及び熱回収部15に区画されて使用される。熱回収部15は、温度の低い空気を通過させて、回転素子4の温度を下げるとともに、通過空気の温度を高める部分である。
【0058】
また、本実施形態では、室内空気Aが吸引されている場合において、通路7のうち、回転素子4(熱回収部15)へ最初に室内空気を導く供給通路7aと、回転素子4(加湿部6)を通過した室内空気を室内へ排気する排気通路7bとの間に、中間通路7cが配置されている。ヒータ9は、この中間通路7cに設けられている。
【0059】
熱回収部15には供給通路7aからの室内空気が取り込まれる。加湿部6は、ヒータ9で加熱された温度の高い空気が通過するので、加湿部6の温度が上昇する。熱回収部15には、室温である室内空気Aが取り込まれるので、回転により加湿部6に対応する部分が熱回収部15に移動すると、熱回収部15における回転素子4は冷却されることになる。この場合、熱回収部15を通過した空気は温度上昇することになる。この構成によれば、吸着部5へは、熱回収部15において事前に冷却された部分が回転移動してくるので、吸着部5を通過する空気の水分の吸着能力を高めることができる。
【0060】
本図に示した加湿装置1aにおいても、加湿処理された湿潤空気が、通路7bを経て室内に排気され、室内が加湿されることは、図1に示した加湿装置1と同様であり、前記各実施形態と組み合わせて用いることができる。
【0061】
【発明の効果】
以上のように、本発明の加湿装置によれば、加湿装置の運転停止の際は、回転素子の回転駆動を停止させ、室内空気用の加熱手段、及び送風機の運転は停止させることなく、一定時間これらの運転を継続した後、これらの運転を停止する設定を含んでいることにより、加湿装置内での菌の繁殖を抑えることができ、菌の室内への放出も防止できる。
【0062】
また、本発明の空気調和機によれば、加湿空気と室内機の吹き出し空気とが混合するように配置され、加湿空気の吸い込み口は、吹き出し口から吹き出された加湿空気を直接吸い込まない位置に配置されていることにより、室内の湿度を速やかに所定の湿度に到達させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る加湿装置の斜視図
【図2】(a)本発明の一実施形態に係る空気調和機の室内機の断面図
(b)本発明の比較例に係る空気調和機の室内機の断面図
【図3】本発明の加湿装置及び空気調和機の配置図
【図4】本発明の別の実施形態に係る空気調和機の室内機の断面図
【図5】本発明の別の実施形態に係る加湿装置の斜視図
【符号の説明】
1,1a 加湿装置
2,7 通路
3,8 送風機
4 回転素子
5 吸着部
6 加湿部
9 ヒータ
10 室内機本体
13,16 風向変更板
14 室外機

Claims (7)

  1. 水分の吸着と放出とが可能な回転素子と、吸引した室外空気を、前記回転素子を介して室外に導く第1の通路と、前記室外空気の吸引を行う第1の送風手段と、吸引した室内空気を、前記回転素子を介して室内に導く第2の通路と、前記室内空気の吸引を行う第2の送風手段と、前記第2の通路に設けられた加熱手段とを備え、
    前記回転素子は、前記第1の通路からの室外空気の水分を吸着する吸着部と、前記第2の通路からの前記加熱手段で加熱された室外空気に水分を放出する加湿部とに区画され、前記加湿部を経た加湿空気を室内に排気する加湿装置であって、
    前記加湿装置の運転を制御する制御手段をさらに備え、前記制御手段は、前記加湿装置の運転停止の際は、前記回転素子の回転駆動を停止させ、前記加熱手段、及び前記第2の送風機の運転は停止させることなく、一定時間これらの運転を継続した後、これらの運転を停止する設定を含んでいることを特徴とする加湿装置。
  2. 水分の吸着と放出とが可能な回転素子と、吸引した室外空気を、前記回転素子を介して室外に導く第1の通路と、前記室外空気の吸引を行う第1の送風手段と、吸引した室内空気を、前記回転素子を介して室内に導く第2の通路と、前記室内空気の吸引を行う第2の送風手段と、前記第2の通路に設けられた加熱手段とを備え、
    前記回転素子は、前記第1の通路からの室外空気の水分を吸着する吸着部と、前記第2の通路からの前記加熱手段で加熱された室外空気に水分を放出する加湿部とに区画され、前記加湿部を経た加湿空気を室内に排気する加湿装置であって、
    前記第1の通路の風量は、前記第2の通路の風量の5〜15倍の範囲内であることを特徴とする加湿装置。
  3. 前記第2の通路は、前記回転式素子を通過した室内空気を再び前記回転式素子に供給する中間通路をさらに備え、前記加熱手段は前記中間通路に設けられており、
    前記回転式素子は、前記第1の通路に対応する吸着部と、前記第2の通路のうち、室内空気を最初に前記回転式素子に供給する部分に対応する熱回収部と、前記中間通路のうち、前記加熱手段で加熱した前記室内空気を再び前記回転式素子に供給する部分に対応する加湿部とに区画されている請求項1又は2に記載の加湿装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の加湿装置を用いた空気調和機。
  5. 吸い込み口から吸引した空気を加湿させ、この加湿空気を吹き出し口から室内に供給する加湿装置を備えた空気調和機であって、
    前記吹き出し口は、吹き出された加湿空気が、前記空気調和機の室内機の吹き出し空気と混合するように配置されており、
    前記吸い込み口は、前記吹き出し口から吹き出された加湿空気を直接吸い込まない位置に配置されていることを特徴とする加湿装置。
  6. 前記吹き出し口は、前記空気調和機の室内機の前面側に配置されており、前記吸い込み口は前記室内機の背面に配置されている請求項5に記載の加湿装置。
  7. 吸い込み口から吸引した空気を加湿させ、この加湿空気を吹き出し口から室内に供給する加湿装置を備えた空気調和機であって、
    前記空気調和機の室内機は、前記室内機からの吹き出し空気の風向を上下方向に調節する第1の風向変更板と、左右方向に調節する第2の風向変更とを備え、前記吹き出し口は、吹き出された加湿空気が、前記空気調和機の室内機の吹き出し空気と混合するように配置されており、
    前記第1の風向変更板の角度を空気が上向きに送風される角度とし、かつ前記第2の風向変更板の角度を空気が左右に広がって送風される角度とする設定が可能であることを特徴とする空気調和機。
JP2002177667A 2002-06-18 2002-06-18 加湿装置及びこれを用いた空気調和機 Withdrawn JP2004020109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177667A JP2004020109A (ja) 2002-06-18 2002-06-18 加湿装置及びこれを用いた空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177667A JP2004020109A (ja) 2002-06-18 2002-06-18 加湿装置及びこれを用いた空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004020109A true JP2004020109A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31175640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177667A Withdrawn JP2004020109A (ja) 2002-06-18 2002-06-18 加湿装置及びこれを用いた空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004020109A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274096A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加湿装置
JP2006170517A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd 除加湿装置
KR20180007175A (ko) * 2016-07-12 2018-01-22 주식회사 경동나비엔 공기조화기의 제어방법
WO2018180064A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 株式会社デンソー 加湿器、空調装置
CN112303739A (zh) * 2019-07-29 2021-02-02 青岛海尔空调器有限总公司 用于加湿换新风的装置及空调
BE1027504B1 (nl) * 2019-08-16 2021-03-15 Atlas Copco Airpower Nv Droger voor samengeperst gas, compressorinstallatie voorzien van droger en werkwijze voor het drogen van samengeperst gas
JP6970930B1 (ja) * 2020-10-05 2021-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274096A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加湿装置
JP4595366B2 (ja) * 2004-03-26 2010-12-08 パナソニック株式会社 加湿装置
JP2006170517A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd 除加湿装置
KR20180007175A (ko) * 2016-07-12 2018-01-22 주식회사 경동나비엔 공기조화기의 제어방법
KR101991836B1 (ko) * 2016-07-12 2019-09-30 주식회사 경동나비엔 공기조화기의 제어방법
WO2018180064A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 株式会社デンソー 加湿器、空調装置
CN112303739A (zh) * 2019-07-29 2021-02-02 青岛海尔空调器有限总公司 用于加湿换新风的装置及空调
CN112303739B (zh) * 2019-07-29 2022-05-13 青岛海尔空调器有限总公司 用于加湿换新风的装置及空调
BE1027504B1 (nl) * 2019-08-16 2021-03-15 Atlas Copco Airpower Nv Droger voor samengeperst gas, compressorinstallatie voorzien van droger en werkwijze voor het drogen van samengeperst gas
JP6970930B1 (ja) * 2020-10-05 2021-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機
JP2022060875A (ja) * 2020-10-05 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100675802B1 (ko) 제가습 장치
JP5862266B2 (ja) 換気システム
JP4646309B2 (ja) デシカント式換気装置
JP4639485B2 (ja) 空気調和機
JP4502054B2 (ja) 空気調和機
JPWO2002025183A1 (ja) 加湿装置およびそれを用いた空気調和機
JP2003090570A (ja) 加湿装置およびそれを用いた空気調和機
JP2004225945A (ja) 空気調和機および空気調和機の制御方法
JP2003139350A (ja) 除湿空調装置
JP3567857B2 (ja) 加湿装置およびそれを用いた空気調和機
JP2004020109A (ja) 加湿装置及びこれを用いた空気調和機
JP2007139333A (ja) 換気装置及び建物
JP2006308247A (ja) 調湿装置
JP3567860B2 (ja) 加湿装置およびそれを用いた空気調和機
JP2002066251A (ja) 除湿及び加湿装置
JP2023159457A (ja) 空気調和システム
JP2010117112A (ja) 空気調和機
JP2008116060A (ja) 吸着体、調湿装置及び空気調和機の室内機
JP2574887B2 (ja) 除湿熱交換設備
JP2015055391A (ja) 空気調和機
JP2003130382A (ja) 空気調和機
JPH08210664A (ja) 乾式除加湿装置
JPH06185793A (ja) 調湿器
JP3249466B2 (ja) 加湿・換気・除湿ユニットおよび空気調和機
JP2004278904A (ja) デシカント調湿機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906