JP2004018363A - 燃料改質装置 - Google Patents

燃料改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004018363A
JP2004018363A JP2002180433A JP2002180433A JP2004018363A JP 2004018363 A JP2004018363 A JP 2004018363A JP 2002180433 A JP2002180433 A JP 2002180433A JP 2002180433 A JP2002180433 A JP 2002180433A JP 2004018363 A JP2004018363 A JP 2004018363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
air supply
amount
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002180433A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Aoyama
青山 尚志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002180433A priority Critical patent/JP2004018363A/ja
Priority to CNB038143941A priority patent/CN1304100C/zh
Priority to EP03730665A priority patent/EP1513766A1/en
Priority to US10/518,494 priority patent/US20050217178A1/en
Priority to KR1020047020785A priority patent/KR100639582B1/ko
Priority to PCT/JP2003/006682 priority patent/WO2004000724A1/en
Publication of JP2004018363A publication Critical patent/JP2004018363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0403Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal
    • B01J8/0423Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal through two or more otherwise shaped beds
    • B01J8/0438Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal through two or more otherwise shaped beds the beds being placed next to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0492Feeding reactive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/36Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using oxygen or mixtures containing oxygen as gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/36Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using oxygen or mixtures containing oxygen as gasifying agents
    • C01B3/363Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using oxygen or mixtures containing oxygen as gasifying agents characterised by the burner used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/386Catalytic partial combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/583Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being the selective oxidation of carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00061Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00088Flow rate measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00141Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00389Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2208/00415Controlling the temperature using electric heating or cooling elements electric resistance heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0261Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • C01B2203/0844Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel the non-combustive exothermic reaction being another reforming reaction as defined in groups C01B2203/02 - C01B2203/0294
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】起動性に優れた燃料改質装置を提供する。
【解決手段】燃料を供給する燃料供給手段1と、燃料供給手段から供給された燃料を改質して、水素リッチな改質ガスを生成する改質手段5とを有する燃料改質装置であって、燃料供給手段から供給された燃料に対して空気を供給可能な第1の空気供給手段2と、第1の空気供給手段によって空気が供給された燃料に対して、さらに空気を供給可能な第2の空気供給手段3とを備える。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メタノールやガソリンのような炭化水素系燃料に、酸化剤としての空気及び水を混入させて、水素リッチな改質ガスを生成可能な改質器を有する燃料改質装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこのような燃料改質装置としては、例えば、特開2000−191304号公報に記載のものがある。この燃料改質装置は改質器の上流に起動用の触媒燃焼器を備えている。また、この触媒燃焼器には電気で加熱可能な予熱ヒーターが設けられている。
【0003】
起動時は、この触媒燃焼器を電気で予熱してから、燃料及び空気を供給して触媒燃焼を開始させる。触媒燃焼を開始した後は、この触媒燃焼器を、触媒燃焼熱によって液体燃料や水を気化蒸発させる蒸発器として使用する。このようにすることで、蒸発器を短時間で起動させることができ、液体燃料や水をすぐに気化蒸発させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述した従来の燃料改質装置では、蒸発器を短時間で起動させることができるが、そのときはまだ改質器自体の温度が低いので、蒸発器から燃料蒸気が改質器本体に供給されても改質反応は行われず、供給された燃料蒸気がそのまま排出されたり、改質器内で凝縮することで改質器の起動を更に遅らせる可能性があった。
【0005】
本発明の課題は、起動性に優れた燃料改質装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、燃料を供給する燃料供給手段(1)と、前記燃料供給手段から供給された燃料を改質して、水素リッチな改質ガスを生成する改質手段(5)とを有する燃料改質装置であって、前記燃料供給手段から供給された燃料に対して空気を供給可能な第1の空気供給手段(2)と、前記第1の空気供給手段によって空気が供給された燃料に対して、さらに空気を供給可能な第2の空気供給手段(3)とを備えることを特徴とする。
【0007】
【作用・効果】
本発明によれば、暖機運転中は、燃料を希薄混合状態の気体にして燃焼させることで触媒性能を劣化させることを防止することができ、また、暖機運転終了後は燃料を希薄混合状態から過濃混合状態に短時間で移行させることができ、スムーズに通常の改質運転に移ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面等を参照して、本発明の実施の形態について、さらに詳しく説明する。
(燃料改質装置の第1実施形態)
図1は、本発明による燃料改質装置の第1実施形態を示す構成図である。
【0009】
燃料改質装置は、燃料噴射弁1と、第1空気供給器2と、第2空気供給器3と、加熱ヒータ4と、改質器5と、熱交換器6と、水生ガス変性器7と、選択酸化型一酸化炭素除去器8と、ブロア9と、第1空気流量制御バルブ10と、第2空気流量制御バルブ11と、第1空気供給量測定計12と、第2空気供給量測定計13とを備える。
【0010】
燃料噴射弁1は、本装置内に燃料を供給する燃料供給手段である。本装置では、炭化水素系の燃料を供給する。この燃料噴射弁1の開口部1aに近接して第1空気供給器2が配設されている。この第1空気供給器2は燃料噴射弁1から噴射せれる燃料噴霧(液滴)の微粒化を促進するように配置すると一層効果的である。この第1空気供給器2には、空気供給源としてのブロア(もしくはコンプレッサ)9より、空気が供給され、その流量は第1空気流量制御バルブ10によって制御される。さらに、第1空気供給器2の下流側には、第2空気供給器3が配設されている。この第2空気供給器3の流量は第2空気流量制御バルブ11により制御される。
【0011】
すなわち、空気供給源としてのブロア9から空気が供給されると、その空気供給量(AFM1)が第1空気供給量測定計12で測定され、第1空気流量制御バルブ10で調整された所定量の空気が第1空気供給器2に送られる。残りの空気は、第2空気供給量測定計13で空気供給量(AFM2)が測定され、第2空気流量制御バルブ11で調整された所定量の空気が第2空気供給器3に送られ、残りの空気は水生ガス変性器7及び選択酸化型一酸化炭素除去器8の間に送られる。なお、ブロア(もしくはコンプレッサ)9は、通常使用される回転系の装置を用いることができる。
【0012】
この下流側には、電気で加熱可能な加熱ヒータ4が配設されている。この加熱ヒータ4には酸化触媒又は酸化触媒の機能を併せ持つ改質触媒が担持されていれば一層望ましい。
【0013】
その直下流には改質器5が配設されている。この改質器5には、改質触媒の他に酸化触媒を担持するか、もしくは、酸化触媒機能を併せ持つ改質触媒が担持されている。この改質器5では、以下の改質反応が行われる。
【0014】
炭化水素系燃料の通常の改質反応としては大きく水蒸気改質反応と部分酸化反応に分けられる。すなわち、水蒸気改質反応はおおむね次式によって表される。
【0015】
【数1】
Figure 2004018363
【0016】
同時に、
【0017】
【数2】
Figure 2004018363
【0018】
【数3】
Figure 2004018363
【0019】
等の反応も行われる。改質雰囲気が高温に維持されている時は主に式(1)の反応が行われ、図に示すように、改質ガス中の水素、一酸化炭素濃度が増加する。低温時においては式(2)、式(3)の反応の割合が増加し改質ガス中の水素、一酸化炭素濃度が減少し、逆にメタン、水などの濃度が増加する。また、式(1)の反応は吸熱反応であり反応を維持する為には何がしかの手段で熱を与える必要がある。
【0020】
一方、部分酸化反応は、炭化水素燃料と空気の量を調節することで概ね次式の反応が起こる。
【0021】
【数4】
Figure 2004018363
【0022】
この反応は、発熱反応であるため、改質反応場への燃料の供給量と酸素(空気)の供給量を調整すること反応を維持すること可能である。
【0023】
また、水蒸気改質と部分酸化反応を同一反応場で行わせ、吸熱と発熱の熱的なバランスをとることで改質反応を維持するオートサーマル改質方式などが行われている。いずれの場合も通常の改質反応は、理論混合比から見ると過濃な雰囲気で行われている。
【0024】
改質器5の下流には、改質器5からの流出ガスと熱交換をすることで第1空気供給器2および第2空気供給器3から装置内に供給される空気を予熱するための熱交換器6が設置されている。
【0025】
その下流側には、改質ガス中に含まれる一酸化炭素濃度を燃料電池が許容する濃度以下まで低減するための一酸化炭素低減手段が配設されている。本実施形態では、一酸化炭素低減手段として、水生反応により除去する水生ガス変性器7及び選択酸化型一酸化炭素除去器8が設置されている。
【0026】
(通常運転)
図2は、第1実施形態の燃料改質装置の通常運転動作を説明する図であり、図2(A)はフローチャート、図2(B)は時間(横軸)に対する燃料及び空気供給量(縦軸)の変化を示す線図である。なお、図2(A)のステップに対応する部分を図2(B)中に示してある。
【0027】
ステップ(以下「S」という)1において、加熱ヒータ4に通電を開始する。
【0028】
S2において、加熱ヒータ4の温度が目標温度(T )以上になったら、S3において、改質器5の温度(T )を測定し記憶する。
【0029】
そして、S4において、燃料噴射弁1から燃料供給を開始するとともに、その燃料が希薄混合状態(λ=2〜5)の気体になるように、第1空気供給器2から空気を供給する。このとき、空気量が不足するときは、さらに第2空気供給器3から空気を供給する。そして、S5において、改質器5の温度(T )を計測して記憶し、S6において、温度T とT (改質器5の暖機目標温度)とを比較する。このとき、T ≧T が成立しなければS7へ進み、成立すればS13へ進む。
【0030】
そして、S7において、温度T とT とを比較し、T ≧T が成立しなければS8へ進み、成立すればS9へ進む。
【0031】
S8において、T にT を代入し、再び、S5へ戻る。
【0032】
S9において、加熱ヒータ4を停止し、S10において、T −T とΔT とを比較する。ここに、ΔT は、改質器5の単位時間当たりの温度上昇目標値であり、この値が大きすぎると熱衝撃等で反応器が壊れるおそれがあるので投入熱量を調整する。T −T >ΔT が成立しなければS11へ進み、成立すればS12へ進む。S11において、T にT を代入し、再び、S4へ戻り、燃料噴射弁1から供給する燃料量を増大させるとともに、その燃料が希薄混合状態の気体になるように、第1空気供給器2から空気を供給し、さらに空気量が不足するときは、第2空気供給器3から空気を供給する(S4)。また、S12において、空気増大量を減少させた後、S11へ進む。
【0033】
また、S13において選択酸化型一酸化炭素除去器8の温度T を計測し、S14において選択酸化型一酸化炭素除去器8の暖機目標温度TSP と比較してT
≧TSP であればS15に進み、そうでなければS13に再び戻る。
【0034】
S15において、第2空気供給器3を含めた全体で希薄混合比を維持しつつ、燃料噴射弁1から供給する燃料に対して改質運転条件の混合比となるように第1空気供給器2の空気量を調整する。なお、このS15については、さらに詳しく後述する。
【0035】
S16において、第2空気供給器3による空気供給を停止し、燃料を希薄混合状態(λ=2〜5)から過濃混合状態(λ=0.2〜0.5)に移行させ、改質に好適な状態にさせる。
【0036】
図3は、第1実施形態の燃料改質装置の通常運転動作のS15の詳細を説明するフローチャートである。
【0037】
S1501において第1空気供給量測定計12で空気供給量(AFM1)を計測し、S1502において、そのAFM1をAFM0に代入する。そして、S1503において第2空気供給量測定計13で空気供給量(AFM2)を計測し、S1504においてAFM1−AFM2を計算する。これによって第1空気供給器2から供給される空気量が算出される。
【0038】
S1505において、第1空気供給器2からの空気量と、燃料噴射弁1からの燃料供給量との割合が、改質運転条件にならないときは、S1506へ進む。
【0039】
S1506において第2空気流量制御バルブ11を1ステップ開き、S1507において第1空気流量制御バルブ10を1ステップ閉じた後、S1508において、再び、第1空気供給量測定計12で空気供給量(AFM1)を計測する。そして、S1509においてAFM1>AFM0が成立するときは再びS1507へ戻り、成立しないときはS1510へ進む。S1510において、|AFM1−AFM0|<ΔAFMが成立しなければS1506へ戻り、成立すればS1503へ戻る。なお、ΔAFMは、空気の供給を第1空気供給器2から第2空気供給器3に移していくときの、第1空気供給器2での目標流量変化幅である。
【0040】
このような制御によって、第1空気供給器2からの空気量と、燃料噴射弁1からの燃料供給量との割合が、改質運転条件になったら(S1505)、S15を終了する(S1511)。
【0041】
(負荷増加時運転)
図4は、第1実施形態の燃料改質装置の負荷増加時の運転動作を説明するフローチャートである。
【0042】
S21において負荷増加信号を検知したら、S22において負荷増加量を算出し、S23において増加すべき燃料量の計算を行う。そして、S24において、その増加燃料の気化潜熱量を算出し、S25において、その気化潜熱量と等価の熱量を発生するように、加熱ヒータ4に電力を通電させる。
【0043】
(停止時運転)
図5は、第1実施形態の燃料改質装置の停止時の運転動作を説明するフローチャートである。
【0044】
S41において停止信号を検知したら、S42において燃料噴射弁1からの燃料供給を停止し、S43において第1空気供給器2から供給する空気量を最大流量にする。
【0045】
以上説明した実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
【0046】
(1)本実施形態では、上述の通り、燃料を希薄混合状態の気体にして燃焼させる。このようにすれば、この燃焼ガスの温度を高温にし過ぎることを防止でき、改質触媒の耐熱温度を超えることなく、暖機することができる。
【0047】
(2)暖機終了後は、第2空気供給器3からの空気供給を停止することで、燃料を希薄混合状態から過濃混合状態に短時間で移行させることができる。したがって、理論混合比付近の状態にならない。このため、触媒燃焼器の触媒上で起こす反応温度を高温(2000℃以上に達することがある)にすることがなく、触媒性能を著しく劣化させたり、触媒を担持させてある担体もしくは反応器自体を溶損させるなどの問題を生じさせない。
【0048】
(3)ブロア9は通常使用される回転系の装置を用いることができる。この場合、例えば、燃料を希薄混合状態から過濃混合状態に移行させるときに、一旦、燃料及び空気の供給を完全に停止してから、過濃運転状態(λ=0.2〜0.5)に燃料供給手段と空気供給手段を設定した後供給を再開するということも考えられるが、そのようにすると、回転系の装置では、停止してから再度運転を再開したときに所定の能力を発生するまでに時間的遅れが生じ、性能が安定するまでの間供給量を制御しきれない時間が存在するという問題がある。しかし、本実施形態では、第2空気供給器3からの空気供給を停止することで、燃料を希薄混合状態から過濃混合状態に移行させるので、回転系の装置を使用しても、短時間で安定的に希薄混合状態から過濃混合状態に移行させることが可能である。
【0049】
(4)第1空気供給器2によって空気が供給された燃料を加熱可能な加熱ヒータ4を有し、その加熱ヒータ4が所定の温度に到達したら、燃料噴射弁1から燃料を供給するとともに、その燃料が希薄混合状態の気体となるように、第1空気供給器2から空気を供給して、その加熱ヒータ4で加熱して改質器5の改質触媒層で触媒燃焼を開始させ、加熱ヒータ4による加熱を停止した後、触媒燃焼場の温度低下が所定値以下になるように、燃料噴射弁1及び第1空気供給器2から、希薄混合状態を維持させながら、燃料及び空気を増加させるようにしたので、短時間で排気性能も良好に維持したまま燃料改質装置を起動させることができる。
【0050】
(5)燃料噴射弁1から供給する燃料を増加させたときに、その燃料を希薄混合状態に維持できるように第1空気供給器2から空気を供給し、その第1空気供給器2からの供給では空気量が不足する場合には、さらに第2空気供給器3から空気を供給するようにしたので、第1空気供給器2が持つ空気のせん断力によって燃料噴霧を微粒化させる機能を損なうことなく起動時の設定希薄域での燃焼が可能となる。
【0051】
(6)改質器5の暖機終了後、第1空気供給器2の空気供給量を、改質条件となるまで減少させるとともに、その減少分と等しい量の空気を第2空気供給器3から供給し、改質運転に移行時に、第2空気供給器3からの空気供給を停止して改質状態に移行させて改質運転を行うようにしたので、起動から通常の改質運転状態への移行時に触媒燃焼器内が理論混合比付近に晒されるさらされること無くスムーズに通常の改質運転に移行可能である。
【0052】
(7)定常改質運転状態においては、投入された燃料、空気、水、による反応熱の一部を燃料や水を気化させる熱量としているので、運転要求負荷が増大し改質処理すべき燃料量が増加した時などは、燃料量を増加させた直後においては、反応熱が気化させる熱量に対して不足する時間が存在し、そのため触媒層の温度が下がることとなり、十分気化できない燃料が改質器に送り込まれることとなり、改質反応が良好に行われないなどの不具合が起こる可能性があった。しかし、本実施形態では、負荷増加時に、その負荷の増加量から増量すべき燃料量を算出し、その燃料を気化させるための気化潜熱量を算出し、加熱ヒータ4で、その算出気化潜熱量に相当する熱量を発生するように加熱させるようにしたので、改質器5へ供給すべき気化燃料の供給量を遅れなく供給可能になる。
【0053】
(8)装置の運転を停止した後、装置内部の残留した微量の燃料が、装置運転停止後又は再始動時にそのまま排出されて排気性能を悪化させるなどの問題もあった。しかし、本実施形態によれば、装置の運転を停止させるときに、燃料噴射弁1からの燃料供給を停止させるとともに、空気供給量を増加させるようにしたので、燃料噴射弁1の先端に残留した燃料を空気でブロー処理して酸化雰囲気にすることで下流に位置する触媒(改質触媒等)で酸化処理することが可能であり、停止後や再起動時の排気性能の悪化を防止することができる。
【0054】
このように、本実施形態によれば、燃料改質装置の起動から定常運転状態、負荷変動運転、改質器の停止までの一連の運転状態を良好にコントロールすることができる。
【0055】
(負荷増加時運転の第2実施形態)
図6は、負荷増加時の運転動作の第2実施形態を説明するフローチャートである。なお、以下に示す各実施形態では、前述した実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
【0056】
第1実施形態と同様に、S21において負荷増加信号を検知し、S22において負荷増加量を算出し、S23において増加燃料量の計算し、S24において、その増加燃料の気化潜熱量の算出を行う。
【0057】
そして、S26において、その気化潜熱量と等価の熱量を発生するために必要な燃料燃焼量を算出し、S27において燃料燃焼に必要な酸素量を算出し、導入空気量を増加させる。
【0058】
本実施形態によれば、負荷増加時に、その負荷の増加量から増量すべき燃料量を算出し、その燃料を気化させるための気化潜熱量を算出し、その気化潜熱量以上の熱量を発生するように空気の供給量を増加するようにしたので、改質器5へ供給すべき気化燃料の供給量を遅れなく供給可能になる。
【0059】
(負荷増加時運転の第3実施形態)
図7は、負荷増加時の運転動作の第3実施形態を説明するフローチャートである。
【0060】
上記第2実施形態と同様に、負荷増加信号の検知(S21)から導入空気量の増加(S27)までを行う。そして、S28において改質場の温度上昇量を供給空気量と燃料量とから予測する。また、S29において改質場の温度と供給燃料量、空気量とから平衡CO(一酸化炭素)発生量を予測する。さらに、S30においてCO除去に必要な酸素量を算出し、その酸素量を選択酸化型一酸化炭素除去器8に添加する。
【0061】
本実施形態によれば、空気の供給量を増加させるときに、改質器5が生成する水素リッチな改質ガス中に含まれる一酸化炭素濃度の増加量を推定し、一酸化炭素の濃度を所定値以下にするように、選択酸化型一酸化炭素除去器8への空気供給量を増加させるようにしたので、燃料電池(CSA)に導入する改質ガス中の一酸化炭素濃度を許容値以下に維持することが可能となる。
【0062】
(停止時運転の第2実施形態)
図8は、停止時の運転動作の第2実施形態を説明するフローチャートである。
【0063】
上記第1実施形態と同様に、S41において停止信号を検知し、S42において燃料噴射弁1からの燃料供給を停止し、S43において第1空気供給器2から供給する空気量を最大流量にした後、S44において加熱ヒータ4に通電を行う。
【0064】
本実施形態によれば、装置の運転を停止させるときに、装置内の残留燃料を加熱ヒータ4で加熱するようにしたので、より確実に残留燃料の酸化処理を行うことができる。
【0065】
(燃料改質装置の第2実施形態)
図9は、本発明による燃料改質装置の第2実施形態を示す構成図である。
【0066】
本実施形態の燃料改質装置においては、第2空気流量制御バルブ11の一端は、燃料電池14の空気供給口に接続されている。
【0067】
本実施形態によれば、供給を停止した第2空気供給器3の空気を燃料電池14の入り口に供給するので、起動から改質状態に移行した直後の改質反応がまだ十分に安定する以前に発生する一酸化炭素や未反応の炭化水素燃料などが、そのまま燃料電池に流入することを防止することができる。
【0068】
(燃料改質装置の第3実施形態)
図10は、本発明による燃料改質装置の第3実施形態を示す構成図である。
【0069】
本実施形態の燃料改質装置においては、第2空気流量制御バルブ11の一端は、排水素燃焼器15のガス供給口に接続されている。なお、燃料電池はバイパスされているか、一酸化炭素や未反応の炭化水素燃料に対する耐性が高いことが前提である。
【0070】
本実施形態によれば、供給を停止した第2空気供給器3の空気を排水素燃焼器入り口に供給するので、起動から改質状態に移行した直後の改質反応がまだ十分に安定する以前に発生する一酸化炭素や未反応の炭化水素燃料などが、装置外にそのまま排出されることを防止することができる。
【0071】
(燃料改質装置の第4実施形態)
図11は、本発明による燃料改質装置の第4実施形態を示す構成図である。
【0072】
本実施形態の燃料改質装置においては、ブロア9と第1空気供給量測定計12との間に、第3空気流量制御バルブ16が設けられている。ブロア9から供給される空気は、この第3空気流量制御バルブ16によって、熱交換器6の内部を通過・迂回させることができる。
【0073】
これにより、通常運転時においては空気を熱交換器6で暖め、運転停止時は熱交換器6をバイパスさせることで、低温の空気で燃料噴射弁1を冷却しつつ、燃料噴射弁1の先端に残留した燃料をブロー処理して、停止後や再起動時の排気性能の悪化を防止することができる。
【0074】
本実施形態によれば、装置の通常運転時においては空気を熱交換器6で暖め、運転停止時は熱交換器6をバイパスさせることで、低温の空気で燃料噴射弁1を冷却しつつ、燃料噴射弁1の先端に残留した燃料をブロー処理して、停止後や再起動時の排気性能の悪化を防止することができる。
【0075】
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
【0076】
例えば、燃料改質装置の第2実施形態や第3実施形態において、第1実施形態で説明した負荷増加時運転処理や停止時運転処理を組み合わせてもよいことは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による燃料改質装置の第1実施形態を示す構成図である。
【図2】第1実施形態の燃料改質装置の通常運転動作を説明する図である。
【図3】第1実施形態の燃料改質装置の通常運転動作のS15の詳細を説明するフローチャートである。
【図4】第1実施形態の燃料改質装置の負荷増加時の運転動作を説明するフローチャートである。
【図5】第1実施形態の燃料改質装置の停止時の運転動作を説明するフローチャートである。
【図6】負荷増加時の運転動作の第2実施形態を説明するフローチャートである。
【図7】負荷増加時の運転動作の第3実施形態を説明するフローチャートである。
【図8】停止時の運転動作の第2実施形態を説明するフローチャートである。
【図9】本発明による燃料改質装置の第2実施形態を示す構成図である。
【図10】本発明による燃料改質装置の第3実施形態を示す構成図である。
【図11】本発明による燃料改質装置の第4実施形態を示す構成図である。
【符号の説明】
1 燃料噴射弁(燃料供給手段)
2 第1空気供給器(第1の空気供給手段)
3 第2空気供給器(第2の空気供給手段)
4 加熱ヒータ(加熱手段)
5 改質器(改質手段)
6 熱交換器(空気加熱手段)
7 水生ガス変性器
8 選択酸化型一酸化炭素除去器
9 ブロア(もしくはコンプレッサ)
10 第1空気流量制御バルブ
11 第2空気流量制御バルブ
12 第1空気供給量測定計
13 第2空気供給量測定計
14 燃料電池
15 排水素燃焼器(排水素燃焼手段)

Claims (12)

  1. 燃料を供給する燃料供給手段と、
    前記燃料供給手段から供給された燃料を改質して、水素リッチな改質ガスを生成する改質手段と
    を有する燃料改質装置であって、
    前記燃料供給手段から供給された燃料に対して空気を供給可能な第1の空気供給手段と、
    前記第1の空気供給手段によって空気が供給された燃料に対して、さらに空気を供給可能な第2の空気供給手段と
    を備えることを特徴とする燃料改質装置。
  2. 前記第1の空気供給手段によって空気が供給された燃料を加熱可能な加熱手段を有し、
    その加熱手段が所定の温度に到達したら、前記燃料供給手段から燃料を供給するとともに、その燃料が希薄混合状態の気体となるように、前記第1の空気供給手段から空気を供給して、その加熱手段で加熱して前記改質手段の改質触媒層で触媒燃焼を開始させ、前記加熱手段による加熱を停止した後、触媒燃焼場の温度低下が所定値以下になるように、前記燃料供給手段及び前記第1の空気供給手段から、希薄混合状態を維持させながら、燃料及び空気を増加させるようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料改質装置。
  3. 前記燃料供給手段から供給する燃料を増加させたときに、その燃料を希薄混合状態に維持できるように前記第1の空気供給手段から空気を供給し、その第1の空気供給手段からの供給では空気量が不足する場合には、さらに前記第2の空気供給手段から空気を供給するようにした
    ことを特徴とする請求項2に記載の燃料改質装置。
  4. 前記改質手段の暖機終了後、前記第1の空気供給手段の空気供給量を、改質条件となるまで減少させるとともに、その減少分と等しい量の空気を前記第2の空気供給手段から供給し、
    改質運転に移行時に、前記第2の空気供給手段からの空気供給を停止して改質状態に移行させて改質運転を行うようにした
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の燃料改質装置。
  5. 前記第2の空気供給手段からの空気供給を停止したときに、その空気を、前記改質ガスの供給により発電する燃料電池の空気取入口に供給するようにした
    ことを特徴とする請求項4に記載の燃料改質装置。
  6. 前記第2の空気供給手段からの空気供給を停止したときに、その空気を、前記改質ガスで発電する燃料電池から排出される水素を燃焼する排水素燃焼手段の空気取入口に供給するようにした
    ことを特徴とする請求項4に記載の燃料改質装置。
  7. 負荷増加時に、その負荷の増加量から増量すべき燃料量を算出し、その燃料を気化させるための気化潜熱量を算出し、前記加熱手段で前記算出気化潜熱量に相当する熱量を発生するように加熱させるようにした
    ことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の燃料改質装置。
  8. 負荷増加時に、その負荷の増加量から増量すべき燃料量を算出し、その燃料を気化させるための気化潜熱量を算出し、その気化潜熱量以上の熱量を発生するように空気の供給量を増加するようにした
    ことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の燃料改質装置。
  9. 空気の供給量を増加させるときに、前記改質手段が生成する水素リッチな改質ガス中に含まれる一酸化炭素濃度の増加量を推定し、一酸化炭素の濃度を所定値以下にするようにその改質ガスに含まれる一酸化炭素を低減する一酸化炭素低減手段への空気供給量を増加させるようにした
    ことを特徴とする請求項8に記載の燃料改質装置。
  10. 運転を停止させるときに、前記燃料供給手段からの燃料供給を停止させるとともに、空気供給量を増加させるようにした
    ことを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の燃料改質装置。
  11. 運転を停止させるときに、内部に残留している残留燃料を前記加熱手段で加熱するようにした
    ことを特徴とする請求項10に記載の燃料改質装置。
  12. 運転を停止させるときに、改質手段の下流に位置する空気加熱手段を迂回させた空気供給手段から空気を供給するようにした
    ことを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の燃料改質装置。
JP2002180433A 2002-06-20 2002-06-20 燃料改質装置 Pending JP2004018363A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180433A JP2004018363A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 燃料改質装置
CNB038143941A CN1304100C (zh) 2002-06-20 2003-05-28 燃料重整设备
EP03730665A EP1513766A1 (en) 2002-06-20 2003-05-28 Fuel reforming device
US10/518,494 US20050217178A1 (en) 2002-06-20 2003-05-28 Fuel reforming device
KR1020047020785A KR100639582B1 (ko) 2002-06-20 2003-05-28 연료 개질 장치
PCT/JP2003/006682 WO2004000724A1 (en) 2002-06-20 2003-05-28 Fuel reforming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180433A JP2004018363A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 燃料改質装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004018363A true JP2004018363A (ja) 2004-01-22

Family

ID=29996607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180433A Pending JP2004018363A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 燃料改質装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050217178A1 (ja)
EP (1) EP1513766A1 (ja)
JP (1) JP2004018363A (ja)
KR (1) KR100639582B1 (ja)
CN (1) CN1304100C (ja)
WO (1) WO2004000724A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131513A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Samsung Sdi Co Ltd 改質器及びこれを採用した燃料電池システム
JP2008543720A (ja) * 2005-06-22 2008-12-04 キャタリティカ エナジー システムズ インコーポレイテッド 炭化水素燃料から水素を生成するための改質器と改質方法
JP2010006650A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Japan Energy Corp 酸化自己熱型改質装置の運転方法
JP2011181490A (ja) * 2009-12-17 2011-09-15 Topsoee Fuel Cell As 燃料を低酸素ガスおよび/または高水素ガスに転化するためのガス発生器および方法
JP2017183249A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2019033023A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2021514528A (ja) * 2018-02-16 2021-06-10 フィッシャー エコ ソリューションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料電池システム及びその作動方法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050044672A (ko) * 2001-12-03 2005-05-12 캐탈리티카 에너지 시스템즈 인코포레이티드 내연 기관의 향상된 배출물 제어를 위한 시스템 및 방법
US7082753B2 (en) * 2001-12-03 2006-08-01 Catalytica Energy Systems, Inc. System and methods for improved emission control of internal combustion engines using pulsed fuel flow
WO2004046514A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-03 Catalytica Energy Systems, Inc. Devices and methods for reduction of nox emissions from lean burn engines
AU2003901841A0 (en) * 2003-04-16 2003-05-01 Orbital Australia Pty Ltd An improved fuel reformer and mixing chamber therefor
US20050008932A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-13 Plotkin Lawrence R. Fluid supply device for electrochemical cell
FR2868413B1 (fr) * 2004-04-01 2007-01-19 Abderrezack Djenani Procede de production de gaz de synthese, et une installation pour sa mise en oeuvre
KR100551036B1 (ko) * 2004-06-30 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
US8262756B2 (en) * 2004-07-20 2012-09-11 Panasonic Corporation Hydrogen generator, method of operating hydrogen generator, and fuel cell system
DE102005048385A1 (de) * 2005-10-10 2007-04-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Verdampfung und Reformierung flüssiger Brennstoffe
RU2324745C2 (ru) * 2006-02-26 2008-05-20 Игорь Михайлович Дистергефт Способ тепловой обработки металла в пламенной печи прямого или косвенного нагрева (варианты), способ сжигания смеси жидкого или газообразного топлива и нагретого воздуха в пламенной печи прямого или косвенного нагрева, устройство отопления (варианты) и регенеративная насадка (варианты) для осуществления способов
KR101282578B1 (ko) * 2006-04-14 2013-07-04 삼성에스디아이 주식회사 복수의 가열수단을 구비한 개질기 및 이를 이용한 연료전지시스템
US20080020333A1 (en) * 2006-06-14 2008-01-24 Smaling Rudolf M Dual reaction zone fuel reformer and associated method
KR100731147B1 (ko) * 2006-06-20 2007-06-22 주식회사 하이젠 수소발생용 개질시스템의 신뢰성 평가 장치
US8671658B2 (en) * 2007-10-23 2014-03-18 Ener-Core Power, Inc. Oxidizing fuel
WO2009082368A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-02 Utc Power Corporation Rapid start-up and operating system for a fuel cell power plant utilizing a reformate fuel
US8882863B2 (en) * 2008-05-14 2014-11-11 Alliant Techsystems Inc. Fuel reformulation systems
US8701413B2 (en) 2008-12-08 2014-04-22 Ener-Core Power, Inc. Oxidizing fuel in multiple operating modes
US8621869B2 (en) * 2009-05-01 2014-01-07 Ener-Core Power, Inc. Heating a reaction chamber
US8245671B2 (en) * 2010-04-08 2012-08-21 Ford Global Technologies, Llc Operating an engine with reformate
CN102074717B (zh) * 2010-12-09 2013-03-13 欧阳洵 一种燃料处理器以及一种生成氢气的方法
US9279364B2 (en) 2011-11-04 2016-03-08 Ener-Core Power, Inc. Multi-combustor turbine
US9273606B2 (en) * 2011-11-04 2016-03-01 Ener-Core Power, Inc. Controls for multi-combustor turbine
WO2013124627A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-29 Compactgtl Limited Reactor temperature control system and method
US9267432B2 (en) 2012-03-09 2016-02-23 Ener-Core Power, Inc. Staged gradual oxidation
US9371993B2 (en) 2012-03-09 2016-06-21 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation below flameout temperature
US8980192B2 (en) 2012-03-09 2015-03-17 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation below flameout temperature
US9194584B2 (en) 2012-03-09 2015-11-24 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with gradual oxidizer warmer
US9206980B2 (en) 2012-03-09 2015-12-08 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation and autoignition temperature controls
US9353946B2 (en) 2012-03-09 2016-05-31 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat transfer
US9359947B2 (en) 2012-03-09 2016-06-07 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat control
US9359948B2 (en) 2012-03-09 2016-06-07 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat control
US9328660B2 (en) 2012-03-09 2016-05-03 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation and multiple flow paths
US9381484B2 (en) 2012-03-09 2016-07-05 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with adiabatic temperature above flameout temperature
US9534780B2 (en) 2012-03-09 2017-01-03 Ener-Core Power, Inc. Hybrid gradual oxidation
US9567903B2 (en) 2012-03-09 2017-02-14 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat transfer
US9017618B2 (en) 2012-03-09 2015-04-28 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat exchange media
US8807989B2 (en) 2012-03-09 2014-08-19 Ener-Core Power, Inc. Staged gradual oxidation
US9726374B2 (en) 2012-03-09 2017-08-08 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with flue gas
US9347664B2 (en) 2012-03-09 2016-05-24 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat control
US9328916B2 (en) 2012-03-09 2016-05-03 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat control
US9234660B2 (en) 2012-03-09 2016-01-12 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat transfer
US9273608B2 (en) 2012-03-09 2016-03-01 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation and autoignition temperature controls
US8980193B2 (en) 2012-03-09 2015-03-17 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation and multiple flow paths
US8926917B2 (en) 2012-03-09 2015-01-06 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with adiabatic temperature above flameout temperature
EP3065858A2 (en) * 2013-11-06 2016-09-14 Watt Fuel Cell Corp. Liquid fuel cpox reformers and methods of cpox reforming
JP6443405B2 (ja) * 2016-07-04 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 熱、水素生成装置
JP6443404B2 (ja) * 2016-07-04 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 熱、水素生成装置
JP6639343B2 (ja) * 2016-07-14 2020-02-05 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
CN108060955B (zh) * 2016-11-07 2020-04-24 财团法人车辆研究测试中心 废热重组产氢装置
KR20180068198A (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 현대자동차주식회사 연료 개질 시스템
KR102387308B1 (ko) * 2017-01-24 2022-04-15 주식회사 스토리지안 발전 난방기 시스템
US20190263659A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-29 Minish Mahendra Shah Integration of a hot oxygen burner with an auto thermal reformer
US20190360421A1 (en) * 2018-05-24 2019-11-28 GM Global Technology Operations LLC Method to evaluate the instantaneous fuel to torque ice efficiency status
JP7154326B2 (ja) * 2021-01-22 2022-10-17 本田技研工業株式会社 燃料改質装置
WO2022245880A2 (en) * 2021-05-18 2022-11-24 Obantarla Corp. Autonomous modular flare gas conversion systems and methods

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3982910A (en) * 1974-07-10 1976-09-28 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Hydrogen-rich gas generator
US7066973B1 (en) * 1996-08-26 2006-06-27 Nuvera Fuel Cells Integrated reformer and shift reactor
CN1127449C (zh) * 1998-07-08 2003-11-12 丰田自动车株式会社 燃料重整装置
US7135048B1 (en) * 1999-08-12 2006-11-14 Idatech, Llc Volatile feedstock delivery system and fuel processing system incorporating the same
US6383670B1 (en) * 1999-10-06 2002-05-07 Idatech, Llc System and method for controlling the operation of a fuel processing system
JP3678118B2 (ja) * 2000-06-01 2005-08-03 日産自動車株式会社 燃料改質システム
US6521204B1 (en) * 2000-07-27 2003-02-18 General Motors Corporation Method for operating a combination partial oxidation and steam reforming fuel processor
JP3885479B2 (ja) * 2000-10-12 2007-02-21 日産自動車株式会社 燃料電池の改質装置
JP3562463B2 (ja) * 2000-11-10 2004-09-08 日産自動車株式会社 燃料電池用改質器
JP2002154805A (ja) * 2000-11-14 2002-05-28 Nissan Motor Co Ltd 改質反応装置及び改質システム
US6596424B2 (en) * 2001-03-30 2003-07-22 General Motors Corporation Apparatus for mixing fuel and an oxidant
US6875246B2 (en) * 2001-07-20 2005-04-05 General Motors Corporation Water vapor transfer device for fuel cell reformer
US6921516B2 (en) * 2001-10-15 2005-07-26 General Motors Corporation Reactor system including auto ignition and carbon suppression foam
US6926748B2 (en) * 2001-11-19 2005-08-09 General Motors Corporation Staged lean combustion for rapid start of a fuel processor
US6838062B2 (en) * 2001-11-19 2005-01-04 General Motors Corporation Integrated fuel processor for rapid start and operational control
US6838200B2 (en) * 2002-01-22 2005-01-04 General Motors Corporation Fuel processing system having gas recirculation for transient operations
US7008707B2 (en) * 2002-02-15 2006-03-07 General Motors Corporation Direct water vaporization for fuel processor startup and transients
US20030188475A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Shabbir Ahmed Dynamic fuel processor with controlled declining temperatures
US7172638B2 (en) * 2002-04-29 2007-02-06 General Motors Corporation Staged air autothermal reformer for improved startup and operation

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543720A (ja) * 2005-06-22 2008-12-04 キャタリティカ エナジー システムズ インコーポレイテッド 炭化水素燃料から水素を生成するための改質器と改質方法
JP2007131513A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Samsung Sdi Co Ltd 改質器及びこれを採用した燃料電池システム
JP2010006650A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Japan Energy Corp 酸化自己熱型改質装置の運転方法
JP2011181490A (ja) * 2009-12-17 2011-09-15 Topsoee Fuel Cell As 燃料を低酸素ガスおよび/または高水素ガスに転化するためのガス発生器および方法
JP2017183249A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN107275661A (zh) * 2016-03-31 2017-10-20 本田技研工业株式会社 燃料电池***
US10826096B2 (en) 2016-03-31 2020-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP2019033023A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2021514528A (ja) * 2018-02-16 2021-06-10 フィッシャー エコ ソリューションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料電池システム及びその作動方法
JP7296975B2 (ja) 2018-02-16 2023-06-23 フィッシャー エコ ソリューションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料電池システム及びその作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100639582B1 (ko) 2006-10-30
CN1304100C (zh) 2007-03-14
WO2004000724A1 (en) 2003-12-31
EP1513766A1 (en) 2005-03-16
KR20050013225A (ko) 2005-02-03
US20050217178A1 (en) 2005-10-06
CN1662441A (zh) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004018363A (ja) 燃料改質装置
US7157170B2 (en) Electric power generating apparatus and related method
JP3807361B2 (ja) 燃料改質システムおよび燃料電池システム
US8557460B2 (en) Hydrogen system and method for starting up a hydrogen system
JP4457559B2 (ja) 燃料蒸発装置
JP2003197243A (ja) 急速始動及び操作制御のための統合化燃料処理装置
US7070633B2 (en) Fuel gas generating apparatus for a fuel cell
JP2003226507A (ja) 燃料処理装置の急速始動のための段階化リーン燃焼
JP2002083624A (ja) 熱的に統合された等温のco洗浄サブシステムを有する燃料電池システム
JP2009504558A (ja) 燃料電池システムおよび改質器の作動方法
US6692853B2 (en) Recovery system of heat energy in a fuel cell system
JP2003095611A (ja) 水素生成装置の起動方法
JP2002154805A (ja) 改質反応装置及び改質システム
JP4728475B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004203728A (ja) 燃料改質装置および燃料電池システム
Goebel et al. Fast starting fuel processor for automotive fuel cell systems
JP4000588B2 (ja) 燃料処理装置とその起動方法
JP2010512611A (ja) 燃料電池システム
JP2007109590A (ja) 燃料電池用改質装置およびこの燃料電池用改質装置を備える燃料電池システム
US7815699B2 (en) Method for starting a primary reactor
JP3747797B2 (ja) 燃料改質装置
JP2003077517A (ja) 燃料電池システム
JP3918915B2 (ja) 燃料加熱装置とこれを用いた燃料処理装置
JP2005050563A (ja) 燃料改質システム
JP2004103358A (ja) 燃料電池用水素供給システム