JP2004014128A - 面状発光装置 - Google Patents

面状発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004014128A
JP2004014128A JP2002161542A JP2002161542A JP2004014128A JP 2004014128 A JP2004014128 A JP 2004014128A JP 2002161542 A JP2002161542 A JP 2002161542A JP 2002161542 A JP2002161542 A JP 2002161542A JP 2004014128 A JP2004014128 A JP 2004014128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
electrode
organic
light emitting
auxiliary electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002161542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864851B2 (ja
Inventor
Kenji Nishigaki
西垣 研治
Toshiki Inoue
井上 敏樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2002161542A priority Critical patent/JP3864851B2/ja
Publication of JP2004014128A publication Critical patent/JP2004014128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864851B2 publication Critical patent/JP3864851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】輝度のムラを抑制する
【解決手段】透過型液晶パネル1のバックライト10に有機EL素子17が使用されている。有機EL素子17の透明電極13に、前記透明電極13より低抵抗な補助電極12が電気的に接続されている。補助電極12は、透過型液晶パネル1の画素ピッチに合わせて格子状に配設されている。また、前記補助電極12は透明電極13の面のうち、発光層としての有機EL層14と反対側の面に配設されている。従って、透明電極13の接続端子に近い部分と遠い部分で電圧差がほとんど無くなり、輝度のムラを抑制することができる。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機EL素子を用いた面状発光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の発光装置は、電球、蛍光管といったもので熱を伴って光を発生するというものであった。またその形状は立体的であるので、特に液晶ディスプレイのバックライトに用いる場合は、一般に導光板と共に用いられ、液晶ディスプレイの薄型化、小型化が困難であった。
【0003】
一方、近年の技術開発で、有機EL素子の長寿命化、高効率化の研究が進み、薄膜状に形成されたの面状発光装置として利用が考えられている。有機EL素子をはじめ、発光素子と透明電極を使用した光源装置には透明電極としてITO(インジウム錫酸化物)やZnO(酸化亜鉛)等が主に用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記透明電極は電気抵抗値が十分低くない。従って、接続端子から近い部分と遠い部分で電気抵抗値の差が大きくなり、電流値についても差が大きくなる。有機EL素子の発光輝度はその電流値に影響される為、発光輝度にムラが発生する。
【0005】
特開平8−180974号公報には、ELディスプレイの透明電極に補助電極を形成することが開示されている。これは透明電極がストライプ状になっており、接続端子に近い画素と遠い画素との間で発生する発光輝度のムラを抑制するために、補助電極を配設したものである。
【0006】
有機EL素子を面状発光装置として利用する場合には、特開平8−180974号公報で開示されているストライプ状の透明電極よりさらに広い発光面積で使用されるため、透明電極の電気抵抗値の問題が顕著になる。
【0007】
本発明は以上の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、輝度のムラを抑制することができる面状発光装置を提供する事である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、有機EL素子を用いた面状発光装置において、前記有機EL素子の透明電極に、前記透明電極より低抵抗な補助電極を電気的に接続している。従って補助電極により、透明電極の接続端子に近い部分と遠い部分との電気抵抗値の差が緩和され、面状の有機EL素子全体の輝度のムラを抑制できる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記補助電極が格子状に形成されている。従って、電気抵抗値の差がさらに緩和され、輝度のムラをさらに抑制できる。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記補助電極が、前記透明電極の面のうち、発光層(有機EL層)と反対側の面に配設されている。従って、補助電極が、通常の厚さがおよそ100nmである有機EL層に覆われていない部分で短絡することがない。
【0011】
請求項4に記載の発明は、透過型液晶パネルのバックライトに使用される有機EL素子を用いた面状発光装置において、前記有機EL素子の透明電極に、前記透明電極より低抵抗な補助電極を、透過型液晶パネルの画素ピッチに合わせて格子状に配設している。従って補助電極が画素と対応する位置に配設される事が無い状態で、液晶ディスプレイの画素間の輝度のムラを抑制する事ができる。
【0012】
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の発明において、前記補助電極が接続端子から近い部分では太く、接続端子から遠い部分では細く形成されている。ここで、「接続端子から近い」とは、補助電極を経由して接続端子に至る距離が近いことを意味し、「接続端子から遠い」とは、補助電極を経由して接続端子に至る距離が遠いことを意味する。従って、接続端子に近い部分では電流値が高く発光が強いが、開口率は低い。一方、接続端子から遠い部分では電流値が低く発光が弱いが、開口率は高い。したがって、全体として輝度ムラを抑制できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をパッシブ・マトリックス方式の透過型液晶表示装置のバックライトとして具体化した一実施の形態を図1に従って説明する。図1において上側が表示部であり表側とし、下側を裏側とする。
【0014】
パッシブ・マトリックス方式の液晶パネル1は液晶9を挟んで表側に、偏向板2、基板3、カラーフィルタ4、透明電極5を有する。また、液晶9を挟んで裏側には偏向板6、基板7、走査電極8を有する。そして、液晶パネル1はその中央部に液晶9を有する。
【0015】
基板3の表側には偏向板2が形成される。裏側にはストライプ状のカラーフィルタ4が複数本平行に形成され、さらにカラーフィルタ4と同様に透明電極5が形成されている。一方、基板7の裏側には偏向板6が形成される。表側には、カラーフィルタ4及び透明電極5と直行する方向に、ストライプ状の走査電極8が複数本平行に形成されている。そして、透明電極5と走査電極8の間に液晶9が配設され、基板3,7の間隔を一定に保った状態で、図示しないシール材によって貼り合わされている。よって透明電極5と走査電極8は液晶9を挟んで、その交差部分において画素を構成し、その画素はマトリックス状に配置されている。
【0016】
基板3,7はともに透明で例えばガラス製である。また、透明電極5と走査電極8はともに透明でITO(インジウム錫化合物)製である。
バックライト10としての面状発光装置は、その面積が液晶パネル1とほぼ同じであり、基板11、補助電極12、透明電極13、有機EL層14、反射電極15、基板16を有している。
【0017】
基板11は、バックライト10の液晶パネル1と面する表側であり、その裏側に補助電極12が形成され、補助電極12を覆う様に透明電極13が形成されている。補助電極12は透明電極13と電気的に接続されている。補助電極12は液晶パネル1の画素と重ならない位置に、画素ピッチに合わせて格子状に配設されている。一方、基板16の表側には反射電極15が形成されている。透明電極13と反射電極15の間に、有機EL層14が形成されている。従って有機EL素子17は、透明電極13と有機EL層14と反射電極15から構成されている。基板11と基板16の間は、有機EL層14へ、外部から水分や酸素の進入を防ぐため、図示しないシール材(例えば、エポキシ樹脂)で封止されている。
【0018】
基板11は透明で、例えばガラス製である。補助電極12は透明電極13より低抵抗であり、例えばアルミニウム製である。透明電極13はITO製である。有機EL層14は、公知の構成のものが使用され例えば電子輸送層、発光層、正孔輸送層から構成される。また、有機EL層14は白色発光層で構成されている。反射電極15は金属電極で、例えばクロム製である。基板16は例えばガラス製である。
【0019】
次に上記のように構成された本実施の形態の作用について説明する。
液晶パネル1は図示しない駆動制御装置により透明電極5、走査電極8に電圧を印加して、所望の画素を透過可能とする。
【0020】
一方バックライト10は電源投入されると、透明電極13と反射電極15に印加され、有機EL素子が白色に発光する。発光した光は直接、もしくは反射電極15に反射して、透明電極13及び基板11を通過して液晶パネル1へ達する。
【0021】
液晶パネル1へ達した光のうち、透過可能になった画素部分への光のみが、液晶パネル1の表側に出てくる。このときカラーフィルタ4の図示しないR(赤)、G(緑)、B(青)の画素を通過し、その組み合わせにより所望の色が再現される。
【0022】
このとき、透明電極13は電気抵抗が十分低くないが、補助電極12に電気的に接続されているため、透明電極13の接続端子に近い部分と遠い部分で電圧差はほとんど無くなり、輝度のムラを抑制することができる。
【0023】
本実施の形態では以下の効果を有する。
(1) 透明電極13に格子状の補助電極12が電気的に接続されているため、透明電極13の接続端子に近い部分と遠い部分で電圧差はほとんど無くなり、輝度のムラを抑制することができる。
【0024】
(2) 補助電極12は液晶パネル1の画素ピッチに合わせて配設されているため、補助電極12が液晶パネル1の画素と対応する位置に配設される事が無い状態で、液晶ディスプレイの画素間の輝度のムラを抑制することができる。
【0025】
(3) 補助電極12は、透明電極13の面のうち、発光層である有機EL層14と反対側の面に配設されている。従って、補助電極12の断面が長方形状であっても、厚さ非常に薄い(通常およそ100nm)有機EL層14に覆われていない部分が生じることがなく、補助電極12が反射電極15と短絡することがない。
【0026】
(4) 通常の陰極管と導光板を用いたバックライトより薄型化・小型化できる。
(5) 反射電極15が有機EL層14の片面全体に形成されている。従って、液晶パネル1と反対方向へ向かって発光する光は、全て反射電極15に反射され、液晶パネル1へ射出する光量を多くできる。
【0027】
実施の形態は前記に限らず、例えば次のように構成してもよい。
○ 補助電極12の格子は1画素ごとでなくてもよく、例えば複数画素ごとに対応するように設けてもよい。複数画素ごとでも、透明電極13の接続端子に近い部分と遠い部分で電圧差がほとんど無くなり、輝度のムラを抑制することができる。
【0028】
○ 補助電極12の格子は一定の画素ごとでなくてもよい。例えば、透明電極13を流れる電流量が確保しにくい透明電極13の接続端子から遠い部分では1画素ごととし、電流量が確保しやすい透明電極13の接続端子から近い部分では複数画素ごととしてもよい。
【0029】
○ 補助電極12は格子状でなくてもよい。ストライプ状でもよい。この場合、各ストライプ間での電圧差がほとんど無くなり、輝度のムラを抑制することができる。
【0030】
○ ストライプ状の補助電極12を複数本設ける場合、補助電極12は一定の太さでなくてもよい。接続端子から近い、即ち補助電極を経由して接続端子に至る距離が近い部分では太く、接続端子から遠い、即ち補助電極を経由して接続端子に至る距離が遠い部分では細く形成されてもよい。この場合、接続端子に近い部分では電流値が高く発光が強いが、開口率は低い。一方、接続端子から遠い部分では電流値が低く発光が弱いが、開口率は高い。したがって、全体として輝度ムラを抑制できる。
【0031】
○ 液晶パネルはパッシブ・マトリックス方式でなくてもよい。アクティブ・マトリックス方式など、透過型であればよい。
○ バックライト10は基板11と基板16に挟まれた構成でなくてもよい。例えば図2に示すように、基板16に代えて水分や酸素の透過を遮断する機能を有する封止膜(パッシベーション膜)18で有機EL素子17を封止してもよい。なお、図2では有機EL層14を便宜的に透明電極13や反射電極15より厚く図示しているが、実際は有機EL層14の方が薄い。
【0032】
○ 面状発光装置は液晶表示装置のバックライトに限らない。たとえば、自動車のルームランプなど、通常の照明装置として利用してもよい。
○ 補助電極12は、透明電極13の面のうち、有機EL層14と反対側の面に設けなくてもよい。例えば、有機EL層14側の面に設けてもよい。また、透明電極13を2層にして補助電極12をその間に挟んだ構成にしてもよい。
【0033】
ただし有機EL層14側の面に設けた場合、有機EL層14は通常蒸着で形成されるため、図3(a)に示すように補助電極12の断面形状が長方形状であると、補助電極12の側面が有機EL層14から露出して反射電極15と短絡するおそれがある。従って、図3(b)に示すように補助電極12の断面形状を台形形状にして、有機EL層14の蒸着後に、補助電極12が有機EL層14から露出して反射電極15と短絡しないようにする必要がある。
【0034】
○ 反射電極15に代えて反射率の低い通常の電極、例えばアルミニウム製の電極を設けてもよい。
○ 補助電極12の格子は一定の大きさでなくてもよい。例えば、透明電極13を流れる電流量が確保しにくい透明電極13の接続端子から遠い部分では小さい格子とし、電流量が確保しやすい透明電極13の接続端子から近い部分では大きい格子としてもよい。
【0035】
前記実施の形態から把握できる技術的思想(発明)について以下に記載する。
(1) 透明電極を有する面状発光装置において、前記透明電極に、前記透明電極より低抵抗な補助電極を電気的に接続した面状発光装置。
【0036】
(2) 前記補助電極が格子状に形成されている技術的思想(1)に記載の面状発光装置。
【0037】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明では、有機EL素子を用いた面状発光装置において輝度のムラを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態における液晶表示装置の要部概略分解斜視図。
【図2】面状発光装置の別例の積層構造概略図。
【図3】補助電極を透明電極の発光層側に設けた場合の積層構造部分断面図で、(a)は補助電極の断面が四角形状の場合、(b)は補助電極の断面が台形形状の場合。
【符号の説明】
1…液晶パネル、10…バックライト、12…補助電極、13…透明電極、14…発光層としての有機EL層、17…有機EL素子。

Claims (5)

  1. 有機EL素子を用いた面状発光装置において、前記有機EL素子の透明電極に、前記透明電極より低抵抗な補助電極を電気的に接続した面状発光装置。
  2. 前記補助電極が格子状に形成された請求項1に記載の面状発光装置。
  3. 前記補助電極が、前記透明電極の面のうち、発光層と反対側の面に配設された請求項1又は請求項2に記載の面状発光装置。
  4. 透過型液晶パネルのバックライトに使用される有機EL素子を用いた面状発光装置において、前記有機EL素子の透明電極に、前記透明電極より低抵抗な補助電極を、透過型液晶パネルの画素ピッチに合わせて格子状に配設した面状発光装置。
  5. 前記補助電極が接続端子から近い部分では太く、接続端子から遠い部分では細く形成されている、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の面状発光装置。
JP2002161542A 2002-06-03 2002-06-03 面状発光装置 Expired - Fee Related JP3864851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161542A JP3864851B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 面状発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161542A JP3864851B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 面状発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004014128A true JP2004014128A (ja) 2004-01-15
JP3864851B2 JP3864851B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=30430578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002161542A Expired - Fee Related JP3864851B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 面状発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864851B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019251A (ja) * 2004-06-03 2006-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置
JP2006100727A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル
US7193362B2 (en) 2003-06-06 2007-03-20 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Planar luminescent device having auxiliary electrode and diffusion mechanism
JP2007227073A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 有機elパネル
WO2008001756A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Élément à électroluminescence organique
JP2008034362A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008026649A1 (fr) 2006-08-30 2008-03-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Élément à électroluminescence organique
CN100410741C (zh) * 2004-07-19 2008-08-13 Lg电子有限公司 液晶显示器及其制造方法
JP2009224809A (ja) * 2004-06-03 2009-10-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置
JP2010146821A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology 有機elパネル
KR20120035027A (ko) * 2010-10-04 2012-04-13 주성엔지니어링(주) 유기 발광 장치 및 이를 이용한 조명 장치
WO2012070586A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 住友化学株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2012090903A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 Necライティング株式会社 有機エレクトロルミネッセンス照明装置、およびその照明装置の製造方法
US8592852B2 (en) 2010-05-21 2013-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and lighting device
US8659220B2 (en) 2010-06-07 2014-02-25 Nec Lighting, Ltd. Organic electroluminescent lighting device
US8710735B2 (en) 2011-02-22 2014-04-29 Panasonic Corporation Organic electroluminescence element
US8748930B2 (en) 2010-07-26 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and manufacturing method of light-emitting device
WO2016006181A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光スイッチングデバイス及び建材

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193362B2 (en) 2003-06-06 2007-03-20 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Planar luminescent device having auxiliary electrode and diffusion mechanism
US9099668B2 (en) 2004-06-03 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting system
JP2012054251A (ja) * 2004-06-03 2012-03-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置
US8582058B2 (en) 2004-06-03 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting system including wiring over electrode
US8847479B2 (en) 2004-06-03 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent lighting system including wiring including a plurality of openings
JP2006019251A (ja) * 2004-06-03 2006-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置
JP4646702B2 (ja) * 2004-06-03 2011-03-09 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置及びその作製方法
JP2009224809A (ja) * 2004-06-03 2009-10-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置
JP2017191783A (ja) * 2004-06-03 2017-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置
JP2011091062A (ja) * 2004-06-03 2011-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置
CN100410741C (zh) * 2004-07-19 2008-08-13 Lg电子有限公司 液晶显示器及其制造方法
JP2006100727A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル
JP2007227073A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 有機elパネル
JP2008034362A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008001756A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Élément à électroluminescence organique
WO2008026649A1 (fr) 2006-08-30 2008-03-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Élément à électroluminescence organique
JP2010146821A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology 有機elパネル
US8592852B2 (en) 2010-05-21 2013-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and lighting device
US8659220B2 (en) 2010-06-07 2014-02-25 Nec Lighting, Ltd. Organic electroluminescent lighting device
EP2560462A4 (en) * 2010-06-07 2016-10-26 Nec Lighting Ltd ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE LIGHTING DEVICE
US8748930B2 (en) 2010-07-26 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and manufacturing method of light-emitting device
US9728737B2 (en) 2010-07-26 2017-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and manufacturing method of light-emitting device
KR101707991B1 (ko) * 2010-10-04 2017-02-20 주성엔지니어링(주) 유기 발광 장치 및 이를 이용한 조명 장치
KR20120035027A (ko) * 2010-10-04 2012-04-13 주성엔지니어링(주) 유기 발광 장치 및 이를 이용한 조명 장치
JP2012113917A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 発光装置
WO2012070586A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 住友化学株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2012090903A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 Necライティング株式会社 有機エレクトロルミネッセンス照明装置、およびその照明装置の製造方法
US8969860B2 (en) 2010-12-28 2015-03-03 Nec Lighting, Ltd. Organic electroluminescent lighting device and method for manufacturing the lighting device
US8710735B2 (en) 2011-02-22 2014-04-29 Panasonic Corporation Organic electroluminescence element
WO2016006181A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光スイッチングデバイス及び建材
JPWO2016006181A1 (ja) * 2014-07-11 2017-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 光スイッチングデバイス及び建材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864851B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3864851B2 (ja) 面状発光装置
US6954239B2 (en) Display unit
JP4951130B2 (ja) 有機発光素子及びその製造方法
JP4114551B2 (ja) 補助電極を用いた面状発光装置
JP5477963B2 (ja) 透過型カラー有機el表示装置
US7557874B2 (en) Display device
JP4769068B2 (ja) 有機発光素子及びその製造方法
US7982398B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device including the same
JP4711273B2 (ja) 照明付き液晶表示装置
KR20150039487A (ko) 디스플레이 장치
JPH06160850A (ja) 液晶表示装置
JPH10189237A (ja) 面発光体およびそれを使用する液晶表示装置
KR100702879B1 (ko) 조명 장치 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2004047194A (ja) カラー表示装置
US10094534B2 (en) Surface-emitting unit having dimming regions
US20160312964A1 (en) Surface Emitting Unit
JP4591244B2 (ja) 表示装置
JP4990587B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2004087439A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
KR20060047227A (ko) 다층막 구성을 갖는 유기 전계 다중면 발광장치 및 그제조방법
KR20070065094A (ko) 오엘이디 디스플레이 패널
JP2003223993A (ja) Elカラー表示装置
JP2008077880A (ja) 有機発光ダイオード要素
JP3879356B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス光源
CN117729801A (zh) 显示面板和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees