JP2004013979A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004013979A
JP2004013979A JP2002164863A JP2002164863A JP2004013979A JP 2004013979 A JP2004013979 A JP 2004013979A JP 2002164863 A JP2002164863 A JP 2002164863A JP 2002164863 A JP2002164863 A JP 2002164863A JP 2004013979 A JP2004013979 A JP 2004013979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock signal
internal clock
terminal
external clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002164863A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Senba
船場 誠司
Yoji Nishio
西尾 洋二
Hiroaki Ikeda
池田 博明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2002164863A priority Critical patent/JP2004013979A/ja
Priority to US10/454,404 priority patent/US6862246B2/en
Publication of JP2004013979A publication Critical patent/JP2004013979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • H03K3/0322Ring oscillators with differential cells
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00078Fixed delay
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00195Layout of the delay element using FET's
    • H03K2005/00208Layout of the delay element using FET's using differential stages

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】外部から供給されるの外部クロック信号に載ったノイズの侵入を防ぎ、外部へ出力するDQ信号と外部クロック信号との間のへクロストークノイズを抑制することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】内部クロック発生部2と、データ管理部4とを具備する半導体装置を用いる。内部クロック発生部2は、外部クロック信号CLK0に基づいて、外部クロック信号CLK0に対して同期制御された内部クロック信号CLKを出力する。データ管理部4は、内部クロック信号CLKを用いて、データ処理の動作を行う。そして、データ管理部4は、動作に基づいて、内部クロック発生部2での同期制御を制御する。動作がデータの読み出しの場合、同期制御を中断又は抑制するように内部クロック生成部2を制御する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DRAMのようなクロック端子を有しデータを入出力する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
クロック端子を有しデータを入出力する従来の半導体装置の例として、DRAMにおけるクロック信号について説明する。
図9は、従来のDRAMの構成を示すブロック図である。図9では、クロック信号に関わる構成を示している。DRAM101は、クロック入力バッファ103、DRAMコア104、DQ出力部105及びDLL(Delayed Locked Loop)106を具備する。
【0003】
クロック入力バッファ103は、DRAM101の外部から伝送された外部クロック信号を入力される。そして、外部クロック信号をそのまま(又は増幅して)内部クロック信号としてDRAMコア104及びDLL106へ出力する。
DRAMコア104は、内部クロック信号に基づいて、データの読出し、書込み、消去等の動作を行う。特に、読出し動作を行なった場合、出力信号(読出しデータ)をDQ信号としてDQ出力部105へ出力する。
DLL106は、内部クロック信号に基づいて、内部クロック信号を所定の遅延時間分だけ遅延させて改めて内部クロック信号としてDQ出力部105へ出力する。
DQ出力部105は、DQ信号を、DLL106から出力された内部クロック信号のタイミングでDRAM101の外部へ出力する。
【0004】
DQ信号をDRAM101から出力する出力端子であるDQ端子は、外部クロック信号をDRAM101へ入力する入力端子であるCLK端子と近い位置にある。そのため、DRAM101のデータ読出し時に、DQ端子(又はその近傍)とCLK端子(又はその近傍)との間でクロストークが発生する場合がある。その場合、データ読出し時のDQ信号の同相成分クロストークノイズを受けて、DRAM101へ入力される外部クロック信号のタイミングノイズが大きくなる。
【0005】
DRAMのようなクロック端子を有し、データを入出力する半導体装置において、外部から供給されるクロック信号に載ったノイズによる影響を受けないようにする技術が求められている。
DRAMのような外部クロック端子を有し、データを入出力する半導体装置において、外部へ出力するデータ出力信号と、外部から供給されるクロック信号との間のクロストークの影響を抑制する技術が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、外部から供給されるクロック信号に載ったノイズによる影響を受けることのない半導体装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、外部へ出力するデータ出力信号と、外部から供給されるクロック信号との間のクロストークの影響を抑制することが可能な半導体装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以下に、[発明の実施の形態]で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
【0008】
従って、上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、内部クロック発生部(2)と、データ管理部(4)とを具備する。
内部クロック発生部(2)は、外部クロック信号(CLK0)に基づいて、外部クロック信号(CLK0)に対して同期制御された内部クロック信号(CLK)を出力する。データ管理部(4)は、内部クロック信号(CLK)を用いて、データ処理の動作を行う。
そして、データ管理部(4)は、その動作に基づいて、内部クロック発生部(2)でのその同期制御を制御する。
上記データ処理としては、データの読出し、書込み、消去などがある。
【0009】
また、本発明の半導体装置において、データ管理部(4)は、その動作がデータの読み出しの場合、その同期制御を中断又は抑制するように内部クロック生成部(2)を制御する。
【0010】
また、本発明の半導体装置は、内部クロック発生部(2)と、データ管理部(4)とを具備する。
内部クロック発生部(2)は、外部クロック信号(CLK0)に基づいて、外部クロック信号(CLK0)に対して同期制御された内部クロック信号(CLK)を出力する。データ管理部(4)は、内部クロック信号(CLK)を用いて、データ処理の動作を行う。
そして、内部クロック生成部(2)は、その動作がデータの読み出しの場合、内部クロック信号(CLK)を自励発振する。
【0011】
また、本発明の半導体装置は、データ管理部(4)が、その動作に基づいて、内部クロック発生部(2)を制御する制御信号(CTS)を出力する。そして、内部クロック発生部(2)は、制御信号(CTS)に基づいて、その同期制御を行う。
【0012】
また、本発明の半導体装置は、内部クロック生成部(2)が、フェイズロックトループ回路(PLL)を含む。
【0013】
更に、本発明の半導体装置は、内部クロック生成部(2)が、同期判定部(11)と、発振制御部(12)と、制御発振部(13)とを備える。
同期判定部(11)は、内部クロック信号(CLK)と外部クロック信号(CLK0)とに基づいて、内部クロック信号(CLK)と外部クロック信号(CLK0)との同期状態を示す同期判定信号(PD1、PD2)を出力する。発振制御部(12)は、同期判定信号(PD1、PD2)と制御信号(CTS)とに基づいて、内部クロック信号(CLK)の特性を制御する発振制御信号(CT)を出力する。制御発振部(13)は、発振制御信号(CT)に基づいて、新たな内部クロック信号(CLK)を出力する。
そして、制御発振部(13)は、新たな内部クロック信号(CLK)を同期判定部(11)へ出力する。
【0014】
更に、本発明の半導体装置は、外部クロック端子(55−1)と、出力端子(52−1/53−1/54−1)と、反転出力端子(52−2/53−2/54−2)とを具備する。
外部クロック端子(55−1)は、外部クロック信号(CLK0)を外部から入力される。出力端子(52−1/53−1/54−1)は、外部クロック端子(55−1)の近傍に配設され、データを示すデータ信号(DQ1/DQ2/DQ3)を外部へ出力する。反転出力端子(52−2/53−2/54−2)は、出力端子(52−1/53−1/54−1)と外部クロック端子(55−1)の近傍に配設され、データ信号(DQ1/DQ2/DQ3)を反転した反転データ信号(DQ1B/DQ2B/DQ3B)を外部へ出力する。
【0015】
更に、本発明の半導体装置は、出力端子(52−1/53−1/54−1)と外部クロック端子(55−1)との距離、及び、反転出力端子(52−2/53−2/54−2)と外部クロック端子(55−1)との距離は、予め設定された相違の範囲内で等しい。
【0016】
更に、本発明の半導体装置は、外部クロック端子(55−1)の近傍に配設され、外部クロック信号(CLK0)を反転した反転外部クロック信号(CLK0B)を外部から入力される反転外部クロック端子(55−2)を更に具備する。
そして、出力端子(52−1/53−1/54−1)と外部クロック端子(55−1)及び反転外部クロック端子(55−2)の組との距離、及び、反転出力端子(52−2/53−2/54−2)と組との距離は、予め設定された相違の範囲内で等しい。
【0017】
更に、本発明の半導体装置は、データ信号(DQ1/DQ2/DQ3)に基づいて、反転データ信号(DQ1B/DQ2B/DQ3B)を反転出力端子(52−2/53−2/54−2)へ出力する反転データ信号出力部(62)を更に具備する。
【0018】
更に、本発明の半導体装置は、反転出力端子(52−2/53−2/54−2)が、反転出力端子(52−2/53−2/54−2)の近傍で終端(67)されている。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明である半導体装置の実施の形態に関して、添付図面を参照して説明する。
【0020】
まず、本発明である半導体装置を適用したDRAMの実施の形態における構成について説明する。
図1は、本発明である半導体装置を適用したDRAMの実施の形態における構成を示すブロック図である。図1では、クロック信号に関わる構成を示している。
【0021】
本発明である半導体装置を適用したDRAMは、DRAM内に内部クロック信号生成回路(PLL)を内蔵する。そして、外部クロック信号と内部クロック信号とを隔離し、外部クロックに同期するように発振制御された内部クロック信号を用いて動作を行う。また、Read時(データ読出し時)には内部クロック生成回路の発振制御を停止(または抑制)し、Read時に発生する外部クロック信号のクロックノイズから内部クロック信号を守る。
また、外部クロック信号用の端子周辺に設けられているDQ信号用のDQ端子の近傍に、その反転信号であるDQB信号を出力するDQB端子(及びDQB信号を生成するDQB出力部)を設ける。DQ信号による外部クロック信号へのクロストークノイズは、DQB信号によるクロストークノイズと相殺するので、外部クロック信号におけるクロストークノイズを低減することが出来る。
【0022】
図1の各構成について説明する。
DRAM1は、PLL(Phase Locked Loop)2、クロック入力バッファ3、DRAMコア4、DQ出力部5及びDLL(Delayed Locked Loop)6を具備する。
クロック入力バッファ3は、DRAM1の外部から入力される外部クロック信号CLK0に基づいて、外部クロック信号CLK0そのままの(又は増幅した)外部クロックバッファ信号CLK_INBUFをPLL2へ出力する。
PLL2は、外部クロックバッファ信号CLK_INBUFと発振制御固定信号CTS(後述)に基づいて、内部クロック信号CLKをDRAMコア4及びDLL6へ出力する。
DRAMコア4は、内部クロック信号CLKを用い、制御信号(図示されず)に基づいて、データの読出し、書込み、消去等の動作を行なう。その際、発振制御固定信号CTSをPLL2へ出力する。データの読出し時、読み出したデータとしてのデータ出力信号DQ_DATAをDQ出力部5へ出力する。
DLL6は、内部クロック信号CLKに基づいて、内部クロック信号CLKを所定の遅延時間分だけ遅延させた遅延内部クロック信号CLK_DOUTをDQ出力部5へ出力する。
DQ出力部5は、データ出力信号DQ_DATAと遅延内部クロック信号CLK_DOUTに基づいて、データ出力信号DQ_DATAを遅延内部クロック信号CLK_DOUTのタイミングでDQ_OUTとしてDRAM1の外部へ出力する。
【0023】
PLL2は、クロック発生回路である。DRAM1において、外部クロック信号CLK0と同期している外部クロックバッファ信号CLK_INBUFと同期した内部クロック信号CLKを発生する。PLL2は、同期判定部11、発振制御部12及び制御発振部13を備える。
【0024】
図2は、同期判定部11の構成を示す回路図である。
同期判定部11は、内部クロック信号CLK及び外部クロックバッファ信号CLK_INBUFに基づいて、同期判定信号PD1及び同期判定信号PD2を出力する。同期判定部11は、遅延回路A21−1〜21−2、遅延回路B22−1〜22−2、Dフリップフロップ23−1〜23−2を備える。
【0025】
遅延回路A21−1及び遅延回路A21−2は、それぞれ内部クロック信号CLK及び外部クロックバッファ信号CLK_INBUFを入力され、その信号を遅延させる。そして、それぞれDフリップフロップ23−1及びDフリップフロップ23−2へ遅延した信号を出力する。遅延回路A21−1及び遅延回路A21−2は、同じ構成のもので遅延時間は等しい。
【0026】
遅延回路B22−1及び遅延回路B22−2は、それぞれ外部クロックバッファ信号CLK_INBUF及び内部クロック信号CLKを入力され、その信号を遅延させる。そして、それぞれDフリップフロップ23−2及びDフリップフロップ23−1へ遅延した信号を出力する。遅延回路B22−1及び遅延回路B22−2は、遅延回路A21−1及び遅延回路A21−2と同様の構成であるが回路定数が異なる。すなわち、遅延時間において、より大きく遅延する(遅延時間が大きい)ように設計されている。
【0027】
Dフリップフロップ23−1及びDフリップフロップ23−2は、それぞれD端子に遅延回路A21−1及び遅延回路B22−2の出力を入力される。また、それぞれClk端子に遅延回路B22−1及び遅延回路A21−2を入力される。そして、D端子及びClk端子の入力に基づいて、Dフリップフロップ23−1及びDフリップフロップ23−2は、それぞれQ端子から同期判定信号PD1及び同期判定信号PD2を出力する。
【0028】
Dフリップフロップの前段の遅延回路における遅延時間の差によって、Dフリップフロップ23−1では内部クロック信号CLKが“速い”傾向に判定され、Dフリップフロップ23−2では内部クロック信号CLKが“遅い”傾向に判定される。言い換えれば内部クロック信号CLKと外部クロックバッファ信号CLK_INBUF信号の立上がりタイミングが”同時(just)”の場合,Dフリップフロップ1では”速い(fast)”,Dフリップフロップ2では”遅い(slow)”と判定される。
【0029】
図3は、発振制御部12の構成を示す回路図である。
発振制御部12は、同期判定部11の出力である同期判定信号PD1及び同期判定信号PD2と、発振制御固定信号CTSとに基づいて、発振制御信号CT(アナログ)を出力する。発振制御部12は、制御回路25、チャージポンプ26、バッファ27を備える。
【0030】
制御回路25は、同期判定信号PD1及び同期判定信号PD2と、発振制御固定信号CTSとの入力に基づいて、チャージポンプを制御するポンプ制御信号PCS1及びポンプ制御信号PCS2を出力する。制御回路25は、NORゲート30−2、NORゲート30−3及びインバータ30−1を備える。NORゲート30−2は、同期判定信号PD1と発振制御固定信号CTSとに基づいて、ポンプ制御信号PCS1を出力する。NORゲート30−3は、同期判定信号PD2を入力されたインバータ30−1の出力と発振制御固定信号CTSとに基づいて、ポンプ制御信号PCS2を出力する。
【0031】
チャージポンプ26は、ポンプ制御信号PCS1及びポンプ制御信号PCS2の入力に基づいて、出力電圧Vsを出力する。チャージポンプ26は、電流源31−1及び電流源31−2、チャージポンプ容量37を備える。電流源31−1は、ポンプ制御信号PCS1に基づいて、チャージポンプ容量37の充電(電流の押し込み)を行う。電流源31−2は、ポンプ制御信号PCS2に基づいて、チャージポンプ容量37の放電(電流の引き抜き)を行う。チャージポンプ容量37は、接続点bにおいて、充放電される電荷容量に基づく電位を発生する。その電位は出力電圧Vsとなる。
【0032】
電流源31−1は、インバータ32−1、MOSトランスファゲート33−1、P型MOSトランジスタ34−1、P型MOSトランジスタ35−1及びN型MOSトランジスタ36−1を備える。
インバータ32−1は、入力側を制御回路25の出力側(ポンプ制御信号PCS1側)に、出力側をMOSトランスファゲートのP型MOSトランジスタのゲートに接続している。
MOSトランスファゲート33−1は、N型MOSトランジスタのゲートに制御回路25の出力側(ポンプ制御信号PCS1側)を、P型MOSトランジスタのゲートにインバータ32−1の出力側を、ソースにP型MOSトランジスタ34−1のドレインを、ドレインに接続点aをそれぞれ接続している。
P型MOSトランジスタ34−1は、ソースに電源Vccを、ゲートにP型MOSトランジスタ35−1のゲートを、ドレインにMOSトランスファゲート33−1のソースをそれそれ接続している。
P型MOSトランジスタ35−1は、ソースに電源Vccを、ゲートにP型MOSトランジスタ34−1のゲートを、ドレインに自身のゲート及びN型MOSトランジスタ36−1のソースをそれそれ接続している。
N型MOSトランジスタ36−1は、ソースにP型MOSトランジスタ35−1のドレインを、ゲートに自身のソースを、ドレインに接地をそれぞれ接続している。
【0033】
電流源31−2は、インバータ32−2、MOSトランスファゲート33−2、N型MOSトランジスタ34−2、P型MOSトランジスタ35−2及びN型MOSトランジスタ36−2を備える。
インバータ32−2は、入力側を制御回路25の出力側(ポンプ制御信号PCS2側)に、出力側をMOSトランスファゲートのP型MOSトランジスタのゲートに接続している。
MOSトランスファゲート33−2は、N型MOSトランジスタのゲートに制御回路25の出力側(ポンプ制御信号PCS2側)を、P型MOSトランジスタのゲートにインバータ32−2の出力側を、ソースに接続点aを、ドレインにN型MOSトランジスタ34−2のソースをそれぞれ接続している。
N型MOSトランジスタ34−2は、ソースにMOSトランスファゲート33−2のドレインを、ゲートにN型MOSトランジスタ36−2のゲートを、ドレインに接地をそれそれ接続している。
P型MOSトランジスタ35−2は、ソースに電源Vccを、ゲートに自身のドレインを、ドレインにN型MOSトランジスタ36−2のソースをそれそれ接続している。
N型MOSトランジスタ36−2は、ソースにP型MOSトランジスタ35−2のドレインを、ゲートに自身のソース及びN型MOSトランジスタ34−2のゲートを、ドレインに接地をそれぞれ接続している。
【0034】
チャージポンプ容量37は、チャージポンプ26の接続点aとバッファ27とを結ぶ配線上の接続点bに一方を、他方に接地を接続されている。
【0035】
バッファ27は、出力電圧Vsに基づいて、発振制御信号CTを出力する。バッファ27は、N型MOSトランジスタ41、N型MOSトランジスタ42、P型MOSトランジスタ43、P型MOSトランジスタ44を備える。
N型MOSトランジスタ41は、ソースにP型MOSトランジスタ43のドレインを、ゲートに接続点bを、ドレインに接地をそれぞれ接続している。
P型MOSトランジスタ43は、ソースに電源Vccを、ゲートにP型MOSトランジスタ44のゲート及び自身のドレインを、ドレインにN型MOSトランジスタ41のソースをそれそれ接続している。
N型MOSトランジスタ42は、ソースにP型MOSトランジスタ44のドレイン及び自身のゲートを、ゲートに出力端子(制御発振部13と接続)を、ドレインに接地をそれそれ接続している。
P型MOSトランジスタ44は、ソースに電源Vccを、ゲートにP型MOSトランジスタ43のゲートを、ドレインにN型MOSトランジスタ42のソースをそれぞれ接続している。
【0036】
図4は、制御発振部13の構成を示す回路図である。
制御発振部13は、発振制御信号CTに基づいて、周波数及び位相を制御された内部クロック信号CLK及びその反転信号CLKBを生成する。そして、それらを同期判定部11、DRAMコア4及びDLL6へ出力する。制御発振部13は、可変遅延回路46とバッファ50−1〜50−2を備える。そして、可変遅延回路46は、複数の単位回路46−i(i=1〜n、nは奇数、以下同じ)を備える。
【0037】
図5は、可変遅延回路46の単位回路46−iの構成を示す回路図である。単位回路46−iは、入力信号CIN及びその反転信号CINBの各々を入力される2つの入力端子CIN及びそ入力端子CINB、単位回路46−iを制御する信号CBIASの入力されるバイアス入力端子CBIAS、出力信号COUTB及びその反転信号COUTの各々を出力する2つの出力端子COUTB及び出力端子COUTを有する。そして、P型MOSトランジスタ47−1及び47−2、N型MOSトランジスタ48−1、48−2及び49を備える。
【0038】
P型MOSトランジスタ47−1は、ソースに電源Vccを、ゲートに出力端子COUTを、ドレインに出力端子COUTBをそれぞれ接続している。
N型MOSトランジスタ48−1は、ソースに出力端子COUTBを、ゲートに入力端子CINを、ドレインにN型MOSトランジスタ49のソースをそれぞれ接続している。
P型MOSトランジスタ47−2は、ソースに電源Vccを、ゲートに出力端子COUTBを、ドレインに出力端子COUTをそれぞれ接続している。
N型MOSトランジスタ48−2は、ソースに出力端子COUTを、ゲートに入力端子CINBを、ドレインにN型MOSトランジスタ49のソースをそれぞれ接続している。
N型MOSトランジスタ49は、ソースにN型MOSトランジスタ48−1及び48−2のドレインを、ゲートにバイアス入力端子を、ドレインに接地をそれぞれ接続している。
【0039】
可変遅延回路46は、単位回路46−iの入力端子CIN及び入力端子CINBを、それぞれ可変遅延回路46−i+1の出力端子COUTB及び出力信号COUTへ接続している。そして、図5のような単位回路46−iによる奇数段接続の構成となっている。
【0040】
バッファ50−1〜50−2は、それぞれ内部クロック信号CLK及びその反転信号CLKBを、同期判定部11、DRAMコア4及びDLL6へ出力する。
【0041】
DRAMコア4は、外部からの制御に基づいて、データの書込み、読出し、消去等の動作を行う。その際、PLL2で生成された内部クロック信号CLKを、従来の内部クロック信号と同様に入力され、その内部クロック信号CLKに基づいて、従来と同様に動作を行う。
DRAMコア4は、内部に発振制御固定信号出力部(図示されず)を有する。発振制御固定信号出力部は、DRAMコア4に要求される動作の種類に応じて、発振制御固定信号CTSをPLL2へ出力する。すなわち、DRAMコア4へ動作命令を示す信号が入力された場合、その信号が発振制御固定信号出力部にも入力される。そして、その動作命令がDRAM1でのデータの読出しの命令の場合、発振制御固定信号出力部は、振制御固定信号CTSを“H”でPLL2へ出力する。それ以外の場合、発振制御固定信号CTSを“L”で出力する。
【0042】
DLL6は、内部クロック信号CLKに基づいて、内部クロック信号CLKを所定の遅延時間分だけ遅延させた遅延内部クロック信号CLK_DOUTとしてDQ出力部5へ出力する。
DQ出力部5は、データ出力信号DQ_DATAと遅延内部クロック信号CLK_DOUTに基づいて、データ出力信号DQ_DATAを遅延内部クロック信号CLK_DOUTのタイミングでDQ_OUTとして外部へ出力する。
【0043】
図6は、DQ出力部5周辺の構成を示すブロック図である。DQ出力部5は、DQ出力部61、DQB出力部62、バッファ63、DQ1端子52−1、DQ1B端子52−2、配線65−1、配線65−2及び終端67を備える。
DQ出力部61は、データ出力信号DQ_DATAと遅延内部クロック信号CLK_DOUTに基づいて、データ出力信号DQ_DATAを遅延内部クロック信号CLK_DOUTのタイミングでDQ_OUTとして出力する。
DQ1端子52−1は、DQ出力部61から出力されたデータ出力信号DQ_OUTをDRAM1の外部の配線65−1へ出力する。
配線65−1は、データ出力信号DQ_OUTを所定の回路素子へ伝送する。DQB出力部62は、バッファ63から出力されるデータ出力信号DQ_DATAの反転信号であるDQB_DATAと遅延内部クロック信号CLK_DOUTに基づいて、データ出力信号の反転信号DQB_DATAを遅延内部クロック信号CLK_DOUTのタイミングでDQB_OUTとして出力する。
DQ1B端子52−2は、DQB出力部62から出力されたDQB_OUTをDRAM1の外部の配線65−2へ出力する。
配線65−2は、DQB_OUTを終端回路である終端67へ伝送する。配線65−2は短く、DRAM1近傍に終端67が設置されている。配線65−2と終端67とは、インピーダンスが整合され反射が起きないように回路定数が設定されている。
【0044】
図7は、DQ端子とCLK端子との端子配置の例を示す図である。
図7のDRAM1は、3つのDQ端子(DQ1端子52−1、DQ2端子53−1、DQ1端子54−1)、3つのDQB端子(DQ1B端子52−2、DQ2B端子53−2、DQ1B端子54−2)、CLK端子55−1、CLKB端子55−2、リード55及びパッド56を有する。
CLK端子55−1は、外部クロック信号CLKをDRAM1へ入力する際に用いる。CLKB端子55−2は、外部クロック信号CLK0の反転信号CLK0BをDRAM1へ入力する際に用いる。反転信号を同時に入力することにより外部クロック信号CLK0のクロストークノイズの低減を図っている。
3つのDQ端子(DQ1端子52−1、DQ2端子53−1、DQ3端子54−1)の各々は、DQ出力部61からの出力信号(DQ1_OUT、DQ2_OUT、DQ3_OUT)を、外部へ出力する際に用いる。3つのDQB端子(DQ1B端子52−2、DQ2B端子53−2、DQ1B端子54−2)の各々は、出力信号の反転信号(DQ1B_OUT、DQ2B_OUT、DQ3B_OUT)を外部へ出力する際に用いる。3つのDQB端子はチップ(DRAM1)外部で終端回路(終端67)に接続されている。
反転信号を同時に出力することにより各出力信号(DQ1_OUT、DQ2_OUT、DQ3_OUT)におけるクロストークノイズが相殺される。すなわち、クロストークノイズを低減することが出来る。それと同時に、各DQ端子の近傍に存在するCLK端子(及びCLKB端子)と各DQ端子との間で発生するクロストークノイズも相殺される。すなわち、クロストークノイズを低減することが可能となる。
【0045】
図7(a)では、上記効果を高めるために、(CLK端子55−1、CLKB端子55−2)の組に対して、DQ1端子52−1及びDQ1B端子52−2が、予め設定された相違の範囲内で等距離になるように配列している。DQ2端子53−1及びDQ2B端子53−2、DQ3端子54−1及びDQ1B端子54−2についても同様である。
【0046】
また、図7(b)では、上記効果を高めるために、DQ1端子52−1及びDQ1B端子52−2が互いに隣り合うようにし、かつ(CLK端子55−1、CLKB端子55−2)の組に対して、DQ1端子52−1及びDQ1B端子52−2が、予め設定された相違の範囲内で等距離になるように配列している。DQ2端子53−1及びDQ2B端子53−2、DQ3端子54−1及びDQ1B端子54−2についても同様である。
【0047】
この場合、予め設定された相違の範囲は、隣接する出力端子間の距離である。例えば、(CLK端子55−1、CLKB端子55−2)の組とDQ1端子52−1との距離s1、及び、(CLK端子55−1、CLKB端子55−2)の組とDQ1B端子52−2との距離s2を考えた場合、s1−s2≦DQ1端子52−1−DQ1B端子52−2間距離、である。
【0048】
なお、図7のDQ端子については、3つのDQ端子に対して反転信号用の出力端子(DQB端子)を設けているが、本発明は、3つの場合に限定されるものではない。
【0049】
次に、本発明である半導体装置を適用したDRAMの実施の形態における動作について、図1〜図7を参照して説明する。
【0050】
図1を参照して、外部クロック信号CLK0は、DRAM1へ入力される。そして、外部クロック信号CLK0に基づいて、クロック入力バッファ3により、外部クロックバッファ信号CLK_INBUFがPLL2の同期判定部11へ伝送される。
【0051】
次に、図2を参照して同期判定部11の動作を説明する。
同期判定部11は、外部クロック信号CLK0がクロック入力バッファ3を通った後の外部クロックバッファ信号CLK_INBUFと内部クロック信号CLK(制御発振部13で生成)の立上がりタイミングを比較する。
【0052】
同期判定部11において、まず内部クロック信号CLKは、遅延回路A21−1を通り、Dフリップフロップ23−1のD端子に入る。一方、外部クロックバッファ信号CLK_INBUFは、遅延回路B22−1を通り、Dフリップフロップ23−1のClk端子に入る。ここで、外部クロックバッファ信号CLK_INBUFの立上がりタイミングが内部クロック立上がりタイミングより速ければ(fast)として、Dフリップフロップ23−1のQ端子から出力される同期判定信号PD1は“H”となる。外部クロックバッファ信号CLK_INBUFの立上がりタイミングが内部クロック立上がりタイミングより充分遅ければ(slow)として、Dフリップフロップ23−1のQ端子から出力される同期判定信号PD1は“L”となる。
【0053】
また、内部クロック信号CLKは、遅延回路B22−2を通り、Dフリップフロップ23−2のD端子に入る。一方、外部クロックバッファ信号CLK_INBUFは、遅延回路A21−2を通り、Dフリップフロップ23−2のClk端子に入る。ここで、外部クロックバッファ信号CLK_INBUFの立上がりタイミングが内部クロック立上がりタイミングより充分速ければ(fast)として、Dフリップフロップ23−2のQ端子から出力される同期判定信号PD2は“H”となる。外部クロックバッファ信号CLK_INBUFの立上がりタイミングが内部クロック立上がりタイミングより遅ければ(slow)として、Dフリップフロップ2のQ端子から出力される同期判定信号PD2は“L”となる。
同期判定信号PD1及び同期判定信号PD2は、発振制御部12へ出力される。
【0054】
次に、図3を参照して、発振制御部12の動作について説明する。
(1)発振制御部12において、発振制御固定信号CTSが“L”の場合
(PD1、PD2)=(H、H)の場合、制御回路25の出力(PCS1、PCS2)は、(H、L)となる。そのため、チャージポンプ26の押込側スイッチ(MOSトランスファゲート33−1)がON、引抜側スイッチ(MOSトランスファゲート33−2)がOFFとなる。それに伴い、チャージポンプ容量37が充電され、チャージポンプ26の出力電圧Vsが上昇する。そして、出力電圧Vsの上昇により、バッファ27を介して発振制御信号CTの信号電圧は上昇する。
(PD1、PD2)=(L、L)の場合、制御回路25の出力(PCS1、PCS2)は、(L、H)となる。そのため、チャージポンプ26の押込側スイッチがOFF、引抜側スイッチがONとなる。それに伴い、チャージポンプ容量37が放電され、チャージポンプ26の出力電圧Vsが下降する。そして、出力電圧Vsの減少により、バッファ27を介して発振制御信号CTは下降する。
(PD1、PD2)=(H、L)の場合、制御回路25の出力(PCS1、PCS2)は、(L、L)となる。そのため、チャージポンプ26の押込側及び引抜側スイッチが両方OFFとなる。それに伴い、チャージポンプ容量37が保持され、チャージポンプの出力電圧Vsは固定される。そして、それによりバッファ27を介して発振制御信号CTの信号電圧も固定される。
【0055】
(2)発振制御部12において、発振制御固定信号CTSが“H”の場合
いずれの場合にも、制御回路25の出力(PCS1、PCS2)は、(L、L)となる。そのため、チャージポンプ26の押込側及び引抜側スイッチはいずれもOFFとなる。それに伴い、チャージポンプ容量37が保持され、チャージポンプ26の出力電圧Vsは一定に固定される。そして、それによりバッファ27を介して発振制御信号CTの信号電圧も固定される。
(1)又は(2)により、発振制御信号CT(アナログ)が制御発振部13へ出力される。
【0056】
次に、図4、及び図5を参照して、制御発振部13の動作について説明する。
図5の単位回路46−iは、発振回路である。CIN、CINB及び発振を制御する信号(アナログ、CBIAS)に基づいて、CBIASに応じた周波数で発振し、出力信号COUTB及び出力信号COUTを出力する。そして、単位回路46−iは差動ペアである。遅延時間は、N型MOSトランジスタ49のバイアス電圧であるCBIASが高いと短くなり、低いと長くなる。CIN及びCINBの入力後、その遅延時間後に出力信号COUTB及び出力信号COUTを出力する。
【0057】
制御発振部13において、発振を制御する信号は、発振制御信号CTである。従って、各単位回路46−iには、発振制御信号CTが入力される。そして、発振制御信号CTの電圧が上昇した場合には、発振周波数は高くなる。すなわち、可変遅延回路46は、それまでよりも周波数の高い内部クロック信号CLK及びその反転信号CLKBを生成する。また、発振制御信号CTの電圧が低下した場合には、発振周波数は低くなる。すなわち、可変遅延回路46は、それまでよりも周波数の低い内部クロック信号CLK及びその反転信号CLKBを生成する。発振制御信号CTの電圧が一定の場合には、発振周波数は変動しない。すなわち、可変遅延回路46は、周波数が一定の内部クロック信号CLK及びその反転信号CLKBを自励発振する。
そして、制御発振部13は、内部クロック信号CLK及びその反転信号CLKBを、可変遅延回路46の入力端子へ帰還させると共に、バッファ47−1〜47−2を介して同期判定部11、DRAMコア4及びDLL6へ出力する。
【0058】
これら同期判定部11、発振制御部12及び制御発振部13により、本発明の図1のDRAM1に内蔵のPLLは、発振制御固定信号CTSが“L”の場合であって、内部クロック信号CLKのタイミングが外部クロックバッファ信号CLK_INBUFのタイミングより遅い場合、制御発振部13の発振周波数を速くする。また、内部クロック信号CLKのタイミングが外部クロックバッファ信号CLK_INBUFのタイミングより速い場合、制御発振部13の発振周波数を遅くする。そして、内部クロック信号CLKのタイミングと外部クロックバッファ信号CLK_INBUFのタイミングが同時の場合、制御発振部13の発振周波数を変えない。また、発振制御固定信号CTSが“H”の場合、制御発振部の発振周波数を変えない。DRAM1はReadモード時(データ読出し時)に発振制御固定信号CTSを“H”とし、制御発振部の発振周波数を変えずに一定値を維持する。
【0059】
従って、DRAM1内部で、外部クロック信号CLK0と同期した内部クロック信号CLKを発生させることが出来る。それにより、DRAM1は、外部クロック信号CLK0の有するノイズに影響されていない内部クロック信号CLKを利用することが可能となる。
特に、DRAM1が、データ読出し時に制御発振部13の発振周波数を変えずに一定値を維持するように発振制御固定信号CTSを“H”とすれば、データ読出し時に内部クロック信号CLKを外部クロック信号CLK0のノイズの影響を全く受けないようにすることが可能となる。
【0060】
DRAMコア4は、内部クロック信号CLKを利用して、外部からの制御に基づいて、データの書き込み、読み出し、消去等の動作を行う。その際、PLL2で生成された内部クロック信号CLKを、従来の内部クロックと同様に用いて、従来と同様に動作を行う。ただし、通常は、発振制御固定信号CTSとして“L”を、DRAM1でのデータの読み出しの命令を受信した際には“H”をPLL2へ出力する。データ出力信号DQ_DATAをDQ出力部5へ出力する。
DLL6は、内部クロック信号CLKに基づいて、内部クロック信号CLKを所定の遅延時間分だけ遅延させた遅延内部クロック信号CLK_DOUTをDQ出力部5へ出力する。
【0061】
次に、図6を参照して、DQ出力部5の動作について説明する。
データ出力信号DQ_DATAは、遅延内部クロック信号CLK_DOUTのタイミングでDQ出力部61から出力され、DQ1端子52−1を介して外部(配線65−1)へ伝送される。同様に、データ出力信号DQ_DATAの反転信号DQB_DATAは、遅延内部クロック信号CLK_DOUTのタイミングでDQB出力部62から出力され、DQ1B端子52−2を介して外部(配線65−2)へ伝送される。その際、データ出力信号DQ_DATAとDQB_DATAとは、同じタイミングでそれぞれの回路から出力される。
【0062】
配線65−1(DQ1端子52−1)及び配線65−2(DQ1B端子52−2)からそれぞれ逆相の信号が出力されるので、DQ1端子52−1及びDQ1B端子52−2の近傍に配設された外部クロック信号CLK0用のCLK端子(図7参照)及びその周辺の配線への影響を抑制することが出来る。すなわち、外部クロック信号CLK0に載るクロストークノイズを相殺することが出来る。
【0063】
本発明のDRAMはクロック端子周辺においてDQ出力信号とその逆相の出力信号を出力する端子を有しているので、特に、データの読出し(Read)時にクロック信号に影響するDQ信号(データ出力信号DQ_DATA)とのクロストークを相殺し,外部クロック信号に載るノイズを低減することができる。
【0064】
上記実施例では、DRAMコア4におけるデータ読出し時に、DRAMコア4から発振制御固定信号CTSを“H”として、PLL2の発振制御を固定するとしている。
しかし、PLL2の発振制御を固定せず、発振制御を抑制することにより、データ読出し時に内部クロック信号CLKが外部クロック信号CLK0のノイズから受ける影響を軽減させることが可能である。その機能を有する発振制御部を示したのが図8である。
【0065】
図8は、PLL2の発振制御を抑制することが可能な発振制御部12’の構成を示す回路図である。この回路では、図3の発振制御部12に、補助電流源28が追加されている。補助電源28は、電流源31−3及び電流源31−4を備える。電流源31−3及び電流源31−4は、入力がそれぞれ同期判定信号PD1の反転信号であるPD1’及び同期判定信号PD2である以外は、電流源31−1及び電流源31−2と同様であるのでその説明を省略する。
【0066】
補助電流源28は、発振制御固定信号CTSの影響を受けない。そして、発振制御固定信号CTSが“H”になった場合でも、同期判定信号(PD1’及びPD2’)に基づいて、チャージポンプ容量37を充放電することが出来る。
その場合、チャージポンプ容量37は、制御固定信号CTSが“L”の時より小さい電流で充放電されるので、発振制御信号CTの変動量が抑制される。従って、外部クロック信号CLK0のノイズが内部クロック信号CLKに及ぼす影響を低減できる。
【0067】
本実施例では、DRAMについての例を述べている。ただし、本発明がDRAMに限定されるものではなく、各種メモリLSI(SRAMに例示されるRAM、フラッシュメモリに例示されるROM)など外部クロック端子を有し、データを入出力する半導体装置(LSI)であれば適用することが可能である。
【0068】
【発明の効果】
本発明により、外部から供給されるの外部クロック信号に載ったノイズの侵入を防ぎ、外部へ出力するDQ信号と外部クロック信号との間のクロストークノイズを抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明である半導体装置を適用したDRAMの実施の形態における構成を示すブロック図である。
【図2】同期判定部の構成を示す回路図である。
【図3】発振制御部の構成を示す回路図である。
【図4】制御発振部の構成を示す回路図である。
【図5】可変遅延回路の単位回路の構成を示す回路図である。
【図6】DQ出力部周辺の構成を示すブロック図である。
【図7】(a)(b)DQ端子とCLK端子との端子配置の例を示す図である。
【図8】発振制御部の構成を示す回路図である。
【図9】従来のDRAMのクロック信号に関わる構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1  DRAM
2  PLL
3  クロック入力バッファ
4  DRAMコア
5  DQ出力部
6  DLL
11  同期判定部
12  発振制御部
13  制御発振部
21−1  遅延回路A
21−2  遅延回路A
22−1  遅延回路B
22−2  遅延回路B
23−1  Dフリップフロップ
23−2  Dフリップフロップ
25  制御回路
26  チャージポンプ
27  バッファ
30−1  インバータ
30−2、30−3  NORゲート
31−1、31−2、31−3、31−4  電流源
32−1、32−2、32−3、32−4  インバータ
33−1、33−2、33−3、33−4  MOSトランスファゲート
34−1、34−3、35−1、35−2、35−3、35−4、43、44、47−1、47−2  P型MOSトランジスタ
34−2、34−4、35−3、36−1、36−3、36−4、41、42、48−1、48−2、49  N型MOSトランジスタ
37  チャージポンプ容量
46  可変遅延回路
46−i(i=1〜n)  単位回路
50−1、50−2  バッファ
52−1  DQ1端子
52−2  DQ1B端子
53−1  DQ2端子
53−2  DQ2B端子
54−1  DQ3端子
54−2  DQ3B端子
55−1  CLK端子
55−2  CLKB端子
56  リード
57  パッド
61  DQ出力部
62  DQB出力部
63  バッファ
65−1  配線
65−2  配線
67  終端
101  DRAM
103  クロック入力バッファ
104  DRAMコア
105  DQ出力部
106  DLL

Claims (11)

  1. 外部クロック信号に基づいて、前記外部クロック信号に対して同期制御された内部クロック信号を出力する内部クロック発生部と、
    前記内部クロック信号を用いて、データ処理の動作を行うデータ管理部と、
    を具備し、
    前記データ管理部は、前記動作に基づいて、前記内部クロック発生部での前記同期制御を制御する、
    半導体装置。
  2. 前記データ管理部は、前記動作がデータの読み出しの場合、前記同期制御を中断又は抑制するように前記内部クロック生成部を制御する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 外部クロック信号に基づいて、前記外部クロック信号に対して同期制御された内部クロック信号を出力する内部クロック発生部と、
    前記内部クロック信号を用いて、データ処理の動作を行うデータ管理部と、
    を具備し、
    前記内部クロック生成部は、前記動作がデータの読み出しの場合、前記内部クロック信号を自励発振する、
    半導体装置。
  4. 前記データ管理部は、前記動作に基づいて、前記内部クロック発生部を制御する制御信号を出力し、
    前記内部クロック発生部は、前記制御信号に基づいて、前記同期制御を行う、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記内部クロック生成部は、フェイズロックトループ回路を含む、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記内部クロック生成部は、
    前記内部クロック信号と前記外部クロック信号とに基づいて、前記内部クロック信号と前記外部クロック信号との同期状態を示す同期判定信号を出力する同期判定部と、
    前記同期判定信号と前記制御信号とに基づいて、前記内部クロック信号の特性を制御する発振制御信号を出力する発振制御部と、
    前記発振制御信号に基づいて、新たな前記内部クロック信号を出力する制御発振部と、
    を備え、
    前記制御発振部は、前記新たな前記内部クロック信号を前記同期判定部へ出力する、
    請求項4又は5に記載の半導体装置。
  7. 外部クロック信号を外部から入力される外部クロック端子と、
    前記外部クロック端子の近傍に配設され、データを示すデータ信号を外部へ出力する出力端子と、
    前記出力端子と前記外部クロック端子の近傍に配設され、前記データ信号を反転した反転データ信号を外部へ出力する反転出力端子と、
    を具備する、
    半導体装置。
  8. 前記出力端子と前記外部クロック端子との距離、及び、前記反転出力端子と前記外部クロック端子との距離は、予め設定された相違の範囲内で等しい、
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記外部クロック端子の近傍に配設され、前記外部クロック信号を反転した反転外部クロック信号を外部から入力される反転外部クロック端子を更に具備し、
    前記出力端子と前記外部クロック端子及び前記反転外部クロック端子の組との距離、及び、前記反転出力端子と前記組との距離は、予め設定された相違の範囲内で等しい、
    請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記データ信号に基づいて、前記反転データ信号を前記反転出力端子へ出力する反転データ信号出力部と、
    を更に具備する、
    請求項7乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記反転出力端子は、前記反転出力端子の近傍で終端されている、
    請求項7乃至10のいずれか一項にに記載の半導体装置。
JP2002164863A 2002-06-05 2002-06-05 半導体装置 Pending JP2004013979A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164863A JP2004013979A (ja) 2002-06-05 2002-06-05 半導体装置
US10/454,404 US6862246B2 (en) 2002-06-05 2003-06-04 Semiconductor apparatus which prevents generating noise and being influenced by noise

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164863A JP2004013979A (ja) 2002-06-05 2002-06-05 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160164A Division JP2007234226A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004013979A true JP2004013979A (ja) 2004-01-15

Family

ID=29706665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002164863A Pending JP2004013979A (ja) 2002-06-05 2002-06-05 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6862246B2 (ja)
JP (1) JP2004013979A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101678413B1 (ko) * 2009-12-29 2016-11-23 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 트레이닝 방법
US8760188B2 (en) * 2011-06-30 2014-06-24 Silicon Image, Inc. Configurable multi-dimensional driver and receiver
US9071243B2 (en) 2011-06-30 2015-06-30 Silicon Image, Inc. Single ended configurable multi-mode driver
CN111312313B (zh) * 2018-12-12 2022-02-22 北京兆易创新科技股份有限公司 一种电荷泵电压快切的电路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974221A (en) * 1987-07-17 1990-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for reproducing information by varying a sensitivity of a phase-locked loop in accordance with a detection state of a reproduced signal
JPH05114857A (ja) 1991-10-21 1993-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pll回路
TW367656B (en) * 1994-07-08 1999-08-21 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JP2000173194A (ja) 1998-12-10 2000-06-23 Fujitsu Ltd Pll回路、pll回路の制御装置、及びディスク装置
JP3588267B2 (ja) 1999-03-05 2004-11-10 三洋電機株式会社 リフレッシュ回路及びそれを用いた光ディスク再生装置の制御回路
JP3420120B2 (ja) * 1999-06-29 2003-06-23 日本電気株式会社 同期型半導体メモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US6862246B2 (en) 2005-03-01
US20030227813A1 (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE35141E (en) Substrate bias generating circuit
JP3309782B2 (ja) 半導体集積回路
US5973525A (en) Integrated circuit device
US7741891B2 (en) Delay locked loop circuit
KR100431419B1 (ko) 지연 동기 루프, 이의 동기 방법, 및 이를 갖춘 반도체 장치
KR20020045368A (ko) 전하 펌프 전압 변환기
KR20160008258A (ko) 반도체 장치
JP2000124797A (ja) Dll回路を内蔵する集積回路装置
US8581758B2 (en) Semiconductor device, method for controlling the same, and data processing system including semiconductor device
KR20000056764A (ko) 아날로그 디엘엘회로
US6621316B1 (en) Synchronous mirror delay (SMD) circuit and method including a counter and reduced size bi-directional delay line
US6230280B1 (en) Synchronous semiconductor memory device capable of generating stable internal voltage
KR20070030092A (ko) 반도체 집적회로 및 그 내부전압 제어방법
US6313674B1 (en) Synchronizing circuit for generating internal signal synchronized to external signal
US7227396B2 (en) Clock signal input/output device for correcting clock signals
US7002383B1 (en) Method and apparatus for synthesizing a clock signal using a compact and low power delay locked loop (DLL)
US6415007B1 (en) Charge pump having two sub charge pumps which include a common charge/discharge terminal
US20060220710A1 (en) Delay locked loop device
JP2004013979A (ja) 半導体装置
EP0685846B1 (en) Signal transmission method, signal transmission circuit, and semiconductor integrated circuit using the same
US5454116A (en) Semiconductor integrated circuit with external clock signal and reduced data output delay
JP2007124661A (ja) クロック発生回路
US6690605B2 (en) Logic signal level converter circuit and memory data output buffer using the same
US20020086477A1 (en) Apparatus and a method for a data output circuit in a semiconductor memory
US20070241801A1 (en) Internal clock generator and method of generating internal clock

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071107