JP2004013695A - 携帯無線端末および通報センタ装置 - Google Patents

携帯無線端末および通報センタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004013695A
JP2004013695A JP2002168865A JP2002168865A JP2004013695A JP 2004013695 A JP2004013695 A JP 2004013695A JP 2002168865 A JP2002168865 A JP 2002168865A JP 2002168865 A JP2002168865 A JP 2002168865A JP 2004013695 A JP2004013695 A JP 2004013695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
mode
emergency call
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002168865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4075473B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Ihira
井平 靖久
Koji Yamamoto
山本 宏司
Koichi Masuda
増田 浩一
Kazuyasu Yamane
山根 一泰
Takemasa Shoji
庄司 武正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002168865A priority Critical patent/JP4075473B2/ja
Priority to CA002427197A priority patent/CA2427197C/en
Priority to TW092112062A priority patent/TWI229563B/zh
Priority to US10/427,967 priority patent/US7076236B2/en
Priority to AU2003204034A priority patent/AU2003204034B2/en
Priority to EP03252837A priority patent/EP1372324B1/en
Priority to DE60328337T priority patent/DE60328337D1/de
Priority to EP04028788A priority patent/EP1521436A3/en
Priority to ES03252837T priority patent/ES2326527T3/es
Priority to CNB031360211A priority patent/CN1284400C/zh
Publication of JP2004013695A publication Critical patent/JP2004013695A/ja
Priority to HK04100871.0A priority patent/HK1058118A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4075473B2 publication Critical patent/JP4075473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/006Alarm destination chosen according to type of event, e.g. in case of fire phone the fire service, in case of medical emergency phone the ambulance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/001Alarm cancelling procedures or alarm forwarding decisions, e.g. based on absence of alarm confirmation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/677Preventing the dialling or sending of predetermined telephone numbers or selected types of telephone numbers, e.g. long distance numbers
    • H04M1/6775Preventing the dialling or sending of predetermined telephone numbers or selected types of telephone numbers, e.g. long distance numbers by providing access to preprogrammed keys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • H04M1/72421User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services with automatic activation of emergency service functions, e.g. upon sensing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】緊急通報を行うことが困難である状況下でも、その困難な状況下にあることを緊急通報することを可能にする。
【解決手段】公衆移動通信で信号を送受信する無線送受信部11と、これによって送受信される送受話信号をそれぞれ入出力するマイク部12,スピーカ部13と、発光表示で動作状況を示す発光部14と、操作入力部15と、制御部10とを備えた。制御部10は、操作入力部15で緊急通報通常モードが選択されると、マイク部12、スピーカ部13、発光部14を動作状態に切り換え、無線送受信部11を通じて、予め設定された緊急通報先への通信を開始し、操作入力部15で緊急通報静観モードが選択されると、マイク部12とスピーカ部13および発光部14とをそれぞれ動作状態と動作禁止状態とに切り換え、無線送受信部11を通じて、緊急通報先への通信を開始する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、公衆移動通信により携行者の周囲状況を予め設定された緊急通報先にてモニタ可能とする携帯無線端末およびその緊急通報先の通報センタ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図38は従来の携帯無線端末の構成図、図39は同携帯無線端末を含むシステム構成例を示す図である。
【0003】
図39のシステムは、携帯無線端末1PAと、通報センタ2と、警察署3と、複数のGPS衛星4と、無線公衆回線基地局5と、公衆回線網6とにより構築されている。
【0004】
携帯無線端末1PAは、図38に示すように、公衆移動通信により信号を送受信する無線送受信部11と、この無線送受信部11によって送受信される送受話信号をそれぞれ入出力するマイク部12およびスピーカ部13と、発光表示により動作状況を示す発光部14と、操作入力部15PAと、この操作入力部15PAで緊急通報の操作が行われると、無線送受信部11を通じて、予め設定された緊急通報先への通信を開始する制御部10PAとにより構成されている。なお、発光部14は、電池残量表示、通信中の表示、圏内/圏外や電波の信号強度等を示す。
【0005】
このようなシステムによれば、携行者が緊急時に携帯無線端末1PAの操作入力部15PAを操作すれば、無線送受信部11、無線公衆回線、公衆回線網6を介して通報センタ2と通話することができるようになる。この場合、図40に示すように、スピーカ部13からは通報センタ2のオペレータの音声(図では「どうしました?」)が出力し、発光部14が点灯ないし点滅する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の携帯無線端末では、例えば強盗や誘拐などにあった緊急時において、緊急通報のために操作入力部を操作すると、音声出力手段としてのスピーカ部から音声が出力し、発光手段としての発光部が点灯ないし点滅するので、緊急通報していることが犯人に気づかれ、さらに身を危険にさらしてしまう恐れがあった。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、緊急通報を行うことが困難である状況下でも、その困難な状況下にあることを緊急通報することができる携帯無線端末、および通報センタ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための請求項1記載の発明の携帯無線端末は、公衆移動通信により信号を送受信する無線送受信手段と、この無線送受信手段によって送受信される送受話信号をそれぞれ入出力する音声入力手段および音声出力手段と、発光表示により動作状況を示す発光手段と、操作入力手段と、この操作入力手段で緊急通報通常モードを選択する操作が行われると、その緊急通報通常モードに移行して、前記音声入力手段、前記音声出力手段および前記発光手段を動作状態に切り換えるとともに、前記無線送受信手段を通じて、予め設定された緊急通報先への通信を開始する一方、前記操作入力手段で緊急通報静観モードを選択する操作が行われると、その緊急通報静観モードに移行して、前記音声入力手段と前記音声出力手段および前記発光手段とをそれぞれ動作状態と動作禁止状態とに切り換えるとともに、前記無線送受信手段を通じて、予め設定された緊急通報先への通信を開始する制御を実行するモード切換制御手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の携帯無線端末において、前記操作入力手段は、通常モード用スイッチと、静観モード用スイッチとを含み、前記モード切換制御手段は、前記通常モード用スイッチが操作されると、前記緊急通報通常モードに移行して制御を実行する一方、前記静観モード用スイッチが操作されると、前記緊急通報静観モードに移行して制御を実行することを特徴とする。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の携帯無線端末において、前記操作入力手段は、複数の通常モード用スイッチを含み、前記モード切換制御手段は、前記複数の通常モード用スイッチのうち一の通常モード用スイッチが操作されると、前記緊急通報通常モードに移行して制御を実行する一方、前記複数の通常モード用スイッチが一斉に操作されると、前記緊急通報静観モードに移行して制御を実行することを特徴とする。
【0011】
請求項4記載の発明は、請求項1記載の携帯無線端末において、前記操作入力手段は、通常モード用スイッチと、複数の静観モード用スイッチとを含み、前記モード切換制御手段は、前記通常モード用スイッチが操作されると、前記緊急通報通常モードに移行して制御を実行する一方、前記複数の静観モード用スイッチが一斉に操作されると、前記緊急通報静観モードに移行して制御を実行することを特徴とする。
【0012】
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の携帯無線端末において、外部入力装置と、この外部入力装置を接続するためのインターフェースとを備え、前記モード切換制御手段は、前記インターフェースを介して前記外部入力装置が接続された状態で、前記外部入力装置が操作されると、前記緊急通報静観モードに移行して制御を実行することを特徴とする。
【0013】
請求項6記載の発明は、請求項1記載の携帯無線端末において、設定情報を記憶するための設定記憶手段を備え、前記モード切換制御手段は、所定の通報センタから前記無線送受信手段を通じて、前記緊急通報通常モードおよび前記緊急通報静観モードを選択するために前記操作入力手段に対して行うべき操作手順を割り付けるための設定情報を受信すると、その設定情報を前記設定記憶手段に記憶するとともに、前記緊急通報通常モードおよび前記緊急通報静観モードを選択するための操作手順が変更設定された旨を設定変更手段により報知する一方、前記操作入力手段で操作が行われると、前記設定記憶手段に記憶した設定情報を基に、その操作が前記緊急通報通常モードおよび前記緊急通報静観モードのいずれを選択する操作であるかを判別し、その判別したモードに応じて制御を実行することを特徴とする。
【0014】
請求項7記載の発明は、請求項6記載の携帯無線端末において、前記設定変更手段は、前記音声出力手段および前記発光手段の少なくとも一方であって、前記緊急通報通常モードおよび前記緊急通報静観モードを選択するための操作手順が変更設定された旨を報知することを特徴とする。
【0015】
請求項8記載の発明は、請求項1記載の携帯無線端末において、外部設定器と、この外部設定器を接続するためのインターフェースと、設定情報を記憶するための設定記憶手段とを備え、前記モード切換制御手段は、前記外部設定器から前記インターフェースを介して、前記緊急通報通常モードおよび前記緊急通報静観モードを選択するために前記操作入力手段に対して行うべき操作手順を割り付けるための設定情報を受信すると、その設定情報を前記設定記憶手段に記憶する一方、前記操作入力手段で操作が行われると、前記設定記憶手段に記憶した設定情報を基に、その操作が前記緊急通報通常モードおよび前記緊急通報静観モードのいずれを選択する操作であるかを判別し、その判別したモードに応じて制御を実行することを特徴とする。
【0016】
請求項9記載の発明は、請求項1から8のいずれかに記載の携帯無線端末において、GPS受信手段と、このGPS受信手段で受信されたGPS信号から現在位置を演算により求める現在位置取得手段とを備え、前記モード切換制御手段は、前記緊急通報静観モードの場合、前記現在位置取得手段によって求められた現在位置の情報を、前記無線送受信手段を通じて予め設定された緊急通報先に送信することを特徴とする。
【0017】
請求項10記載の発明は、請求項9記載の携帯無線端末において、前記緊急通報先は所定の通報センタであり、前記モード切換制御手段は、前記無線送受信手段を通じて、前記緊急通報先から所定の要求コマンドを受信した後に前記現在位置の情報を前記緊急通報先に送信することを特徴とする。
【0018】
請求項11記載の発明は、請求項1から10のいずれかに記載の携帯無線端末において、予め登録された携行者の音声特性情報を記憶する音声記憶手段と、前記音声入力手段から得られる音声情報が前記音声記憶手段に記憶された音声特性情報の携行者のものであるか否かを判定する判定手段とを備え、前記モード切換制御手段は、前記緊急通報静観モードの場合、前記判定手段によって前記携行者の存在が確認されれば、その旨を前記緊急通報先に送信することを特徴とする。
【0019】
請求項12記載の発明は、請求項1から10のいずれかに記載の携帯無線端末において、予め登録された携行者について、恐怖時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報と、緊張時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報と、怒り時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報とを少なくとも記憶する音声記憶手段と、前記音声入力手段から得られる音声情報が前記音声記憶手段に記憶された各種情報のうちどの情報の心理状態に近いかを判定する判定手段とを備え、前記モード切換制御手段は、前記緊急通報静観モードの場合、前記判定手段によって判定された心理状態の情報を前記緊急通報先に送信することを特徴とする。
【0020】
請求項13記載の発明は、請求項1から10のいずれかに記載の携帯無線端末において、予め登録された携行者による各種キーワードの発音時の音声特性情報を記憶する音声記憶手段と、前記各種キーワードにそれぞれ対応付けられた各種情報を記憶する対応情報記憶手段と、前記音声入力手段から得られる音声情報に、前記音声記憶手段に記憶された音声特性情報が含まれているか否かを判定する判定手段とを備え、前記モード切換制御手段は、前記緊急通報静観モードの場合、前記判定手段によって音声特性情報が含まれていると判定されたとき、その音声特性情報のキーワードに対応する情報を前記対応情報記憶手段から読み出して前記緊急通報先に送信することを特徴とする。
【0021】
請求項14記載の発明は、請求項1から10のいずれかに記載の携帯無線端末に対して予め設定された緊急通報先の通報センタ装置であって、この通報センタ装置は、公衆通信により信号を送受信する送受信手段と、この送受信手段と前記無線送受信手段とを介して通信を行う通信相手の音声特性情報を予め記憶する音声記憶手段と、前記送受信手段から得られる音声情報が前記音声記憶手段に記憶された音声特性情報の通信相手のものであるか否かを判定する判定手段とを備えることを特徴とする。
【0022】
請求項15記載の発明は、請求項1から10のいずれかに記載の携帯無線端末に対して予め設定された緊急通報先の通報センタ装置であって、この通報センタ装置は、公衆通信により信号を送受信する送受信手段と、この送受信手段と前記無線送受信手段とを介して通信を行う通信相手について、恐怖時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報と、緊張時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報と、怒り時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報とを少なくとも記憶する音声記憶手段と、前記送受信手段から得られる音声情報が前記音声記憶手段に記憶された各種情報のうちどの情報の心理状態に近いかを判定する判定手段とを備えることを特徴とする。
【0023】
請求項16記載の発明は、請求項1から10のいずれかに記載の携帯無線端末に対して予め設定された緊急通報先の通報センタ装置であって、この通報センタ装置は、公衆通信により信号を送受信する送受信手段と、この送受信手段と前記無線送受信手段とを介して通信を行う通信相手による各種キーワードの発音時の音声特性情報を記憶する音声記憶手段と、前記各種キーワードにそれぞれ対応付けられた各種情報を記憶する対応情報記憶手段と、前記送受信手段から得られる音声情報に、前記音声記憶手段に記憶された音声特性情報が含まれているか否かを判定する判定手段とを備え、この判定手段によって音声特性情報が含まれていると判定されたとき、その音声特性情報のキーワードに対応する情報を前記対応情報記憶手段から読み出すことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1は本発明に係る第1実施形態の携帯無線端末の構成図、図2は同携帯無線端末による緊急通報通常モード時の動作説明図、図3は同携帯無線端末による緊急通報静観モード時の動作説明図である。
【0025】
第1実施形態の携帯無線端末1は、予め設定された例えば通報センタまたは自宅などの緊急通報先に無線で緊急通報を行うためのものであり、図1に示すように、無線送受信部11と、マイク部12と、スピーカ部13と、発光部14と、操作入力部15と、制御部10とを備えている。
【0026】
無線送受信部11は、アンテナ111を含み、例えばデータ通信が可能なPHSなどと同様に構成され、公衆移動通信により信号を送受信するものである。
【0027】
マイク部12は、例えば、マイクと、このマイクで入力された周囲の音や携帯無線端末1の携行者の声などの音声信号を増幅する増幅器と、この増幅器で増幅された音声信号を音声データにA/D変換するA/D変換器とにより構成され、無線送受信部11によって送信される送話信号を入力するものである。
【0028】
スピーカ部13は、例えば、無線送受信部11からの音声データをアナログの音声信号にD/A変換するD/A変換器と、このD/A変換器によって変換された音声信号を増幅する増幅器と、この増幅器で増幅された音声信号を出力するスピーカとにより構成され、無線送受信部11によって受信される受話信号を出力するものである。
【0029】
発光部14は、例えばLEDなどにより構成され、その発光表示により携帯無線端末1の動作状況を示すものである。例えば、通信状態、緊急通報通常モードが選択されている状態などが発光表示によって示される。
【0030】
操作入力部15は、通常モード用スイッチ151と、静観モード用スイッチ152とにより構成され、緊急通報通常モードおよび緊急通報静観モードのいずれかを選択するためのものである。図1の例では、プッシュスイッチにより構成されている。
【0031】
制御部10は、CPU、RAMおよびROMなどにより構成され、携帯無線端末1全般の制御などの処理を実行するものであり、モード切換制御機能100などを有している。
【0032】
モード切換制御機能100は、操作入力部15で通常モード用スイッチ151が押下され、緊急通報通常モードを選択する操作が行われると、その緊急通報通常モードに移行して、マイク部12、スピーカ部13および発光部14を動作状態に切り換えるとともに、無線送受信部11を通じて、予め設定された緊急通報先への通信を開始する処理を実行する。また、操作入力部15で静観モード用スイッチ152が押下され、緊急通報静観モードを選択する操作が行われると、その緊急通報静観モードに移行して、マイク部12とスピーカ部13および発光部14とをそれぞれ動作状態と動作禁止状態とに切り換えるとともに、無線送受信部11を通じて、予め設定された緊急通報先への通信を開始する制御が実行される。
【0033】
次に携帯無線端末1の動作について説明する。図2に示すように、通常モード用スイッチ151が押下されると、緊急通報通常モードM1に移行し、マイク部12、スピーカ部13および発光部14が動作状態に切り換わり、無線送受信部11を通じて、予め設定された緊急通報先(図2では通報センタ2)への通信が開始する。この後、無線送受信部11を通じて、通報センタ2から認証用のID要求を受けると、携帯無線端末1に割り当てられているIDとともに緊急通報通常モードM1であることを示す状態情報が通報センタ2に送信される。そして、通報センタ2で適正な認証結果が得られると、携帯無線端末1と通報センタ2との間で双方向のデータ通信/音声通話が実行される。
【0034】
図3に示すように、静観モード用スイッチ152が押下されると、緊急通報静観モードM2に移行し、マイク部12とスピーカ部13および発光部14とがそれぞれ動作状態と動作禁止状態とに切り換わり、無線送受信部11を通じて、通報センタ2への通信が開始する。この後、無線送受信部11を通じて、通報センタ2から認証用のID要求を受けると、携帯無線端末1に割り当てられているIDとともに緊急通報静観モードM2であることを示す状態情報が通報センタ2に送信される。そして、通報センタ2で適正な認証結果が得られると、携帯無線端末1と通報センタ2との間でデータ通信/音声通話が実行される。このとき、データ通信は双方向であるが、音声通話は、実質的に携帯無線端末1から通報センタ2への片方向となる。
【0035】
このように、緊急通報静観モードに移行して、無線送受信部11を通じて、予め設定された緊急通報先への通信を開始するとき、マイク部12とスピーカ部13および発光部14とをそれぞれ動作状態と動作禁止状態とに切り換えることにより、携帯無線端末1の携行者の状況を緊急通報することができるとともに、携帯無線端末1が緊急通報していることを周囲の人に悟られないようにすることができる。これにより、緊急通報を行うことが困難である状況下でも、その困難な状況下にあることを緊急通報することができる。そして、その携行者の状況の緊急通報を受けた緊急通報先において、携行者に対し適切な処置を行うことができるようになる。
【0036】
なお、第1実施形態では、無線送受信部11に対するマイク部12およびスピーカ部13による入出力信号は、デジタル信号になっているが、これに限らず、アナログ信号であってもよい。この場合、例えば、無線送受信部11に対してマイク部12およびスピーカ部13の各アナログ端子を接続し、それらの各ライン上に制御部10によってオン,オフされるスイッチを介設すればよい。
【0037】
(第2実施形態)
図4は本発明に係る第2実施形態の携帯無線端末の構成図、図5は同携帯無線端末による緊急通報通常モード時の動作説明図、図6は同携帯無線端末による緊急通報静観モード時の動作説明図である。
【0038】
第2実施形態の携帯無線端末1Aは、図4に示すように、無線送受信部11と、マイク部12と、スピーカ部13と、発光部14とを第1実施形態と同様に備えているほか、第1実施形態との相違点として、2つの通常モード用スイッチ151a,152bにより構成される操作入力部15aと、制御部10aとを備えている。なお、図4の例では、2つの通常モード用スイッチ151a,152bが設けられる構成になっているが、3つ以上の通常モード用スイッチが設けられる構成でもよい。
【0039】
制御部10aは、モード切換制御機能100に代えてモード切換制御機能100aを有する以外は第1実施形態の制御部10と同様に構成される。モード切換制御機能100aは、通常モード用スイッチ151a,152bのうち一のスイッチが操作されると、緊急通報通常モードに移行して第1実施形態の緊急通報通常モードの制御と同様の制御を実行する一方、通常モード用スイッチ151a,152bが一斉に操作されると、緊急通報静観モードに移行して第1実施形態の緊急通報静観モードの制御と同様の制御を実行する。
【0040】
次に携帯無線端末1Aの動作について説明する。図5に示すように、通常モード用スイッチ151a,152bのうち一のスイッチが押下されると、緊急通報通常モードM1に移行し、マイク部12、スピーカ部13および発光部14が動作状態に切り換わり、無線送受信部11を通じて、通報センタ2への通信が開始する。この後、無線送受信部11を通じて、通報センタ2から認証用のID要求を受けると、携帯無線端末1Aに割り当てられているIDとともに緊急通報通常モードM1であることを示す状態情報が通報センタ2に送信される。そして、通報センタ2で適正な認証結果が得られると、携帯無線端末1Aと通報センタ2との間で双方向のデータ通信/音声通話が実行される。
【0041】
図6に示すように、通常モード用スイッチ151a,152bが一斉に押下されると、緊急通報静観モードM2に移行し、マイク部12とスピーカ部13および発光部14とがそれぞれ動作状態と動作禁止状態とに切り換わり、無線送受信部11を通じて、通報センタ2への通信が開始する。この後、無線送受信部11を通じて、通報センタ2から認証用のID要求を受けると、携帯無線端末1Aに割り当てられているIDとともに緊急通報静観モードM2であることを示す状態情報が通報センタ2に送信される。そして、通報センタ2で適正な認証結果が得られると、携帯無線端末1Aと通報センタ2との間でデータ通信/音声通話が実行される。このとき、データ通信は双方向であるが、音声通話は、実質的に携帯無線端末1Aから通報センタ2への片方向となる。
【0042】
このように、複数の通常モード用スイッチが一斉に操作されたときに緊急通報静観モードに移行することにより、操作ミスで緊急通報静観モードに移行することがないようにすることができる。また、静観モード用スイッチを別途設ける必要がなくなる。
【0043】
(第3実施形態)
図7は本発明に係る第3実施形態の携帯無線端末の構成図、図8は同携帯無線端末による緊急通報通常モード時の動作説明図、図9は同携帯無線端末による緊急通報静観モード時の動作説明図である。
【0044】
第3実施形態の携帯無線端末1Bは、図7に示すように、無線送受信部11と、マイク部12と、スピーカ部13と、発光部14とを第1実施形態と同様に備えているほか、第1実施形態との相違点として、通常モード用スイッチ151および2つの静観モード用スイッチ152a,152bにより構成される操作入力部15bと、制御部10bとを備えている。
【0045】
制御部10bは、モード切換制御機能100に代えてモード切換制御機能100bを有する以外は第1実施形態の制御部10と同様に構成される。モード切換制御機能100bは、通常モード用スイッチ151が操作されると、緊急通報通常モードに移行して第1実施形態の緊急通報通常モードの制御と同様の制御を実行する一方、静観モード用スイッチ152a,152bが一斉に操作されると、緊急通報静観モードに移行して第1実施形態の緊急通報静観モードの制御と同様の制御を実行する。
【0046】
次に携帯無線端末1Bの動作について説明する。図8に示すように、通常モード用スイッチ151が押下されると、緊急通報通常モードM1に移行し、マイク部12、スピーカ部13および発光部14が動作状態に切り換わり、無線送受信部11を通じて、通報センタ2への通信が開始する。この後、無線送受信部11を通じて、通報センタ2から認証用のID要求を受けると、携帯無線端末1Bに割り当てられているIDとともに緊急通報通常モードM1であることを示す状態情報が通報センタ2に送信される。そして、通報センタ2で適正な認証結果が得られると、携帯無線端末1Bと通報センタ2との間で双方向のデータ通信/音声通話が実行される。
【0047】
図9に示すように、静観モード用スイッチ152a,152bが一斉に押下されると、緊急通報静観モードM2に移行し、マイク部12とスピーカ部13および発光部14とがそれぞれ動作状態と動作禁止状態とに切り換わり、無線送受信部11を通じて、通報センタ2への通信が開始する。この後、無線送受信部11を通じて、通報センタ2から認証用のID要求を受けると、携帯無線端末1Bに割り当てられているIDとともに緊急通報静観モードM2であることを示す状態情報が通報センタ2に送信される。そして、通報センタ2で適正な認証結果が得られると、携帯無線端末1Bと通報センタ2との間でデータ通信/音声通話が実行される。このとき、データ通信は双方向であるが、音声通話は、実質的に携帯無線端末1Bから通報センタ2への片方向となる。
【0048】
このように、複数の静観モード用スイッチが一斉に操作されたときに緊急通報静観モードに移行することにより、操作ミスで緊急通報静観モードに移行することがないようにすることができる。
【0049】
(第4実施形態)
図10は本発明に係る第4実施形態の携帯無線端末の構成図である。
【0050】
第4実施形態の携帯無線端末1Cは、図10に示すように、無線送受信部11と、マイク部12と、スピーカ部13と、発光部14と、操作入力部15とを第1実施形態と同様に備えているほか、第1実施形態との相違点として、外部入力装置(図では押釦スイッチ)16と、この外部入力装置16を接続するためのインターフェース17と、制御部10cとを備えている。
【0051】
制御部10cは、モード切換制御機能100に代えてモード切換制御機能100cを有する以外は第1実施形態の制御部10と同様に構成される。モード切換制御機能100cは、第1実施形態のモード切換制御機能100との相違点として、インターフェース17を介して外部入力装置16が接続された状態で、外部入力装置16が操作されると、緊急通報静観モードに移行して第1実施形態の緊急通報静観モードの制御と同様の制御をさらに実行する。
【0052】
次に、携帯無線端末1Cの第1実施形態とは相違する動作について説明する。外部入力装置16が押下されると、緊急通報静観モードに移行し、マイク部12とスピーカ部13および発光部14とがそれぞれ動作状態と動作禁止状態とに切り換わり、無線送受信部11を通じて、通報センタへの通信が開始する。この後、無線送受信部11を通じて、通報センタから認証用のID要求を受けると、携帯無線端末1Cに割り当てられているIDとともに緊急通報静観モードであることを示す状態情報が通報センタに送信される。そして、通報センタで適正な認証結果が得られると、携帯無線端末1Cと通報センタとの間でデータ通信/音声通話が実行される。このとき、データ通信は双方向であるが、音声通話は、実質的に携帯無線端末1Cから通報センタ2への片方向となる。
【0053】
このように、外部入力装置16と、インターフェース17とを備えることにより、外部入力装置16でも緊急通報静観モードへの移行が可能となるので、例えば、周囲の人に悟られずに外部入力装置16を隠しながら操作するなどすれば、緊急通報静観モードで緊急通報を行うことができる。
【0054】
なお、第4実施形態では、外部入力装置16として押釦スイッチを備える構成になっているが、これに限らず、図11の例に示すように、複数種類のセンサ161a,162a,163a,…と、これら各種センサの検出結果を監視し、単独のセンサの検出結果または各種センサの検出結果の組合せに応じて、上記外部入力装置16の押下時と同様の信号を出力する演算部160aとによりなる外部入力装置16aを備える構成でもよい。この構成によれば、例えば図12に示すように、センサ161aが作動して演算部160aが外部入力装置16の押下時と同様の信号を出力すれば、緊急通報静観モードに移行してその制御が実行されるようになり、第4実施形態よりも好適に周囲の人に悟られずに緊急通報静観モードで緊急通報を行うことができる。
【0055】
(第5実施形態)
図13は本発明に係る第5実施形態の携帯無線端末の構成図である。
【0056】
第5実施形態の携帯無線端末1Dは、図13に示すように、無線送受信部11と、マイク部12と、スピーカ部13と、発光部14と、操作入力部15aとを第2実施形態と同様に備えているほか、第2実施形態との相違点として、外部入力装置(図では押釦スイッチ)16と、この外部入力装置16を接続するためのインターフェース17と、制御部10dとを備えている。
【0057】
制御部10dは、モード切換制御機能100aに代えてモード切換制御機能100dを有する以外は第2実施形態の制御部10aと同様に構成される。モード切換制御機能100dは、第2実施形態のモード切換制御機能100aとの相違点として、インターフェース17を介して外部入力装置16が接続された状態で、外部入力装置16が操作されると、緊急通報静観モードに移行して第2実施形態の緊急通報静観モードの制御と同様の制御をさらに実行する。
【0058】
次に、携帯無線端末1Dの第2実施形態とは相違する動作について説明する。外部入力装置16が押下されると、緊急通報静観モードに移行し、マイク部12とスピーカ部13および発光部14とがそれぞれ動作状態と動作禁止状態とに切り換わり、無線送受信部11を通じて、通報センタへの通信が開始する。この後、無線送受信部11を通じて、通報センタから認証用のID要求を受けると、携帯無線端末1Dに割り当てられているIDとともに緊急通報静観モードであることを示す状態情報が通報センタに送信される。そして、通報センタで適正な認証結果が得られると、携帯無線端末1Dと通報センタとの間でデータ通信/音声通話が実行される。このとき、データ通信は双方向であるが、音声通話は、実質的に携帯無線端末1Dから通報センタ2への片方向となる。
【0059】
このように、外部入力装置16と、インターフェース17とを備えることにより、外部入力装置16でも緊急通報静観モードへの移行が可能となるので、例えば、周囲の人に悟られずに外部入力装置16を隠しながら操作するなどすれば、緊急通報静観モードで緊急通報を行うことができる。
【0060】
なお、第5実施形態では、外部入力装置16として押釦スイッチを備える構成になっているが、これに限らず、図14の例に示すように、複数種類のセンサ161a,162a,163a,…と、これら各種センサの検出結果を監視し、単独のセンサの検出結果または各種センサの検出結果の組合せに応じて、上記外部入力装置16の押下時と同様の信号を出力する演算部160aとによりなる外部入力装置16aを備える構成でもよい。この構成によれば、例えば図15に示すように、センサ161aが作動して演算部160aが外部入力装置16の押下時と同様の信号を出力すれば、緊急通報静観モードに移行してその制御が実行されるようになり、第5実施形態よりも好適に周囲の人に悟られずに緊急通報静観モードで緊急通報を行うことができる。
【0061】
(第6実施形態)
図16は本発明に係る第6実施形態の携帯無線端末の構成図である。
【0062】
第6実施形態の携帯無線端末1Eは、図16に示すように、無線送受信部11と、マイク部12と、スピーカ部13と、発光部14と、操作入力部15とを第1実施形態と同様に備えているほか、第1実施形態との相違点として制御部10eを備えている。
【0063】
この制御部10eは、設定記憶部101さらに備えるとともに、モード切換制御機能100に代えてモード切換制御機能100eを有する以外は第1実施形態の制御部10と同様に構成される。
【0064】
設定記憶部101は、例えばRAM、またはEEPROMなどの不揮発性メモリにより構成され、設定情報を記憶するためのものである。
【0065】
モード切換制御機能100eは、所定の通報センタから無線送受信部11を通じて、緊急通報通常モードおよび緊急通報静観モードを選択するために操作入力部15に対して行うべき操作手順を割り付けるための設定情報を受信すると、その設定情報を設定記憶部101に記憶するとともに、緊急通報通常モードおよび緊急通報静観モードを選択するための操作手順が変更設定された旨をスピーカ部13および発光部14の少なくとも一方により報知する処理を実行する。また、操作入力部15で操作が行われると、設定記憶部101に記憶した設定情報を基に、その操作が緊急通報通常モードおよび緊急通報静観モードのいずれを選択する操作であるかを判別し、その判別したモードに応じて制御を実行する処理が行われる。なお、設定記憶部101に記憶されている設定情報が初期情報である場合には、第1実施形態のモード切換制御機能100と同様の制御が実行されるようになっている。
【0066】
次に、携帯無線端末1Eの第1実施形態とは相違する動作について説明する。図17に示すように、携帯無線端末1Eおよび通報センタ2の通信中において、通報センタ2が、携帯無線端末1Eの上記設定情報について、例えば、緊急通報静観モードに移行するには通常モード用スイッチ151および静観モード用スイッチ152を一斉に押下しなければならないという変更を行うとき、その設定情報(パラメータ)を作成して携帯無線端末1Eに送信する。
【0067】
この後、携帯無線端末1Eが上記設定情報を正常に受信すると、その設定情報を正常に受信したことを示すACKを通報センタ2に返信し、その設定情報を設定記憶部101に記憶することにより設定変更を行う。そして、変更結果報知が図略のタイマの計時により所定時間(「変更結果終了」まで)行われる。図17の例では、マイク部12が設定変更のあった旨を示す報知音を出力し、発光部14が変更のあった旨を示すために点滅(点灯)するようになっている。なお、タイマに代えて、上記報知を終了するためのスイッチ(図示せず)を設け、携帯無線端末1Eの携行者がそのスイッチを操作するまで上記報知を継続するようにしてもよい。
【0068】
(第7実施形態)
図18は本発明に係る第7実施形態の携帯無線端末の構成図である。
【0069】
第7実施形態の携帯無線端末1Fは、図18に示すように、無線送受信部11と、マイク部12と、スピーカ部13と、発光部14と、操作入力部15とを第1実施形態と同様に備えているほか、第1実施形態との相違点として、パソコンまたは専用の設定器からなる外部設定器18と、この外部設定器18を接続するためのインターフェース17と、制御部10fとを備えている。
【0070】
この制御部10fは、設定記憶部101さらに備えるとともに、モード切換制御機能100に代えてモード切換制御機能100fを有する以外は第1実施形態の制御部10と同様に構成される。モード切換制御機能100fは、外部設定器18からインターフェース17を介して、緊急通報通常モードおよび緊急通報静観モードを選択するために操作入力部15に対して行うべき操作手順を割り付けるための設定情報を受信すると、その設定情報を設定記憶部101に記憶する一方、操作入力部15で操作が行われると、設定記憶部101に記憶した設定情報を基に、その操作が緊急通報通常モードおよび緊急通報静観モードのいずれを選択する操作であるかを判別し、その判別したモードに応じて制御を実行する。
【0071】
この構成の場合、外部設定器18を携帯無線端末1Fのインターフェース17に接続し、外部設定器18を操作することにより携帯無線端末1Fの設定記憶部101に記憶されている設定情報を変更(パラメータ設定変更)すれば、携帯無線端末1Fをその携行者の操作しやすいようにカスタマイズすることができる。
【0072】
(第8実施形態)
図19は本発明に係る第8実施形態の携帯無線端末の構成図、図20は同携帯無線端末による緊急通報静観モード時の動作説明図である。
【0073】
第8実施形態の携帯無線端末1Gは、図19に示すように、無線送受信部11と、マイク部12と、スピーカ部13と、発光部14と、操作入力部15aとを第2実施形態と同様に備えているほか、第2実施形態との相違点として、アンテナ191を含みGPS信号を受信するGPS受信部19と、制御部10gとを備えている。
【0074】
制御部10gは、現在位置取得機能102さらに有するとともに、モード切換制御機能100aに代えてモード切換制御機能100gを有する以外は第2実施形態の制御部10aと同様に構成される。
【0075】
現在位置取得機能102は、GPS受信部19で受信されたGPS信号から現在位置を演算により求める処理を行う。モード切換制御機能100gは、第2実施形態のモード切換制御機能100aとの相違点として、緊急通報静観モードの場合、現在位置取得機能102によって求められた現在位置の情報を、無線送受信部11を通じて予め設定された緊急通報先に送信する処理をさらに実行する。
【0076】
次に、携帯無線端末1Gの第2実施形態とは相違する動作について説明する。図20に示すように、通常モード用スイッチ151a,152bが一斉に押下されると、緊急通報静観モードM2に移行し、マイク部12とスピーカ部13および発光部14とがそれぞれ動作状態と動作禁止状態とに切り換わり、無線送受信部11を通じて、通報センタ2への通信が開始する。このとき、現在位置取得機能102において、GPS受信部19で受信されたGPS信号から現在位置が求められる。
【0077】
この後、無線送受信部11を通じて、通報センタ2から認証用のID要求を受けると、携帯無線端末1Gに割り当てられているIDとともに緊急通報静観モードM2であることを示す状態情報並びに現在位置取得機能102によって求められた現在位置の情報が通報センタ2に送信される。そして、通報センタ2で適正な認証結果が得られると、携帯無線端末1Gと通報センタ2との間でデータ通信/音声通話が実行される。
【0078】
このように、携帯無線端末1Gの現在位置の情報を通報センタ2に送信することにより、携帯無線端末1Gからの音声情報に加え、通報センタ2が携帯無線端末1Gの現在位置を知ることができるため、警察に通報するなどの適切な処置を行うことができる。
【0079】
(第9実施形態)
図21は本発明に係る第9実施形態の携帯無線端末の構成図、図22は同携帯無線端末による緊急通報静観モード時の動作説明図である。
【0080】
第9実施形態の携帯無線端末1Hは、図21に示すように、無線送受信部11と、マイク部12と、スピーカ部13と、発光部14と、操作入力部15aと、GPS受信部19とを第8実施形態と同様に備えているほか、第8実施形態との相違点として制御部10hを備えている。
【0081】
制御部10hは、モード切換制御機能100gに代えてモード切換制御機能100hを有する以外は第8実施形態の制御部10gと同様に構成される。モード切換制御機能100hは、モード切換制御機能100gとの相違点として、無線送受信部11を通じて、通報センタから所定の要求コマンドを受信した後に、現在位置取得機能102によって求められた現在位置の情報を通報センタに送信する処理を行う。
【0082】
次に、携帯無線端末1Hの特徴となる動作について説明する。図22に示すように、通常モード用スイッチ151a,152bが一斉に押下されると、緊急通報静観モードM2に移行し、マイク部12とスピーカ部13および発光部14とがそれぞれ動作状態と動作禁止状態とに切り換わり、無線送受信部11を通じて、通報センタ2への通信が開始する。この後、無線送受信部11を通じて、通報センタ2から認証用のID要求を受けると、携帯無線端末1Gに割り当てられているIDとともに緊急通報静観モードM2であることを示す状態情報が通報センタ2に送信される。そして、通報センタ2で適正な認証結果が得られると、携帯無線端末1Hと通報センタ2との間でデータ通信/音声通話が実行される。
【0083】
この後、無線送受信部11を通じて、通報センタ2から必要時に送信される、現在位置の情報を要求する要求コマンドを受けると、GPS受信部19で受信されたGPS信号から現在位置が求められ、その現在位置の情報が通報センタ2に送信される。
【0084】
このように、携帯無線端末1Hの現在位置の情報を通報センタ2に送信することにより、携帯無線端末1Hからの音声情報に加え、通報センタ2が携帯無線端末1Hの現在位置を知ることができるため、警察に通報するなどの適切な処置を行うことができる。また、通報センタ2が必要なときに携帯無線端末1Hの新しい現在位置の情報を得ることができる。
【0085】
(第10実施形態)
図23は本発明に係る第10実施形態の携帯無線端末を含むシステム構成例を示す図、図24は同システム中の携帯無線端末の構成図、図25,図26は同携帯無線端末の第1判定モード時の動作例を示す図、図27,図28は同携帯無線端末の第2判定モード時の動作例を示す図、図29,図30は同携帯無線端末の第3判定モード時の動作例を示す図である。
【0086】
第10実施形態では、図23に示すように、携帯無線端末1Jと、通報センタ2と、警察署3と、複数のGPS衛星4と、無線公衆回線基地局5と、公衆回線網6とにより一のシステムが構築される。
【0087】
このシステム中の携帯無線端末1Jは、図24に示すように、無線送受信部11と、マイク部12と、スピーカ部13と、発光部14と、操作入力部15aとを第2実施形態と同様に備えているほか、第2実施形態との相違点として制御部10jを備え、第1判定モード、第2判定モードおよび第3判定モードのいずれかで動作するようになっている。
【0088】
制御部10jは、登録記憶部103と、判定機能104とをさらに有し、モード切換制御機能100aに代えてモード切換制御機能100jを有する以外は第2実施形態の制御部10aと同様に構成される。
【0089】
登録記憶部103は、例えばEEPROMなどの不揮発性メモリA1により構成され、予め登録された各種データを記憶する。第1判定モードでは、図25に示すように、メモリA1の登録記憶部103内には予め登録された携行者の音声特性情報が格納される。第2判定モードでは、図27に示すように、メモリA1の登録記憶部103内には、予め登録された携行者について、恐怖時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報(恐怖時特性α)と、緊張時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報(緊張時特性β)と、怒り時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報(怒り時特性γ)と、安堵時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報(安堵時特性δ)とが格納される。第3判定モードでは、図29に示すように、メモリA1の登録記憶部103内には、予め登録された携行者による各種キーワードの発音時の音声特性情報(キーワードK1,K2,K3,…)と、これら各種キーワードにそれぞれ対応付けられた各種情報(「痛い」,「苦しい」,「誘拐されている」,…)とが格納される。
【0090】
判定機能104は、第1〜第3判定モードでそれぞれ以下の異なる判定処理を行う。第1判定モードでは、マイク部12から得られる音声情報が登録記憶部103に記憶された音声特性情報の携行者のものであるか否かを判定する処理が行われる。第2判定モードでは、マイク部12から得られる音声情報が登録記憶部103に記憶された各種情報のうちどの情報の心理状態に近いかを判定する処理が行われる。第3判定モードでは、マイク部12から得られる音声情報に、登録記憶部103に記憶された音声特性情報が含まれているか否かを判定する処理が行われる。
【0091】
モード切換制御機能100jは、第2実施形態のモード切換制御機能100aと同様の処理に加えて、第1〜第3判定モードでそれぞれ以下の異なる処理をさらに行う。第1判定モードでは、緊急通報静観モードの場合、判定機能104によって携行者の存在が確認されれば、その旨を通報センタ2に送信する処理が行われる。第2判定モードでは、緊急通報静観モードの場合、判定機能104によって判定された心理状態の情報を通報センタ2に送信する処理が行われる。第3判定モードでは、緊急通報静観モードの場合、判定機能104によって音声特性情報が含まれていると判定されたとき、その音声特性情報のキーワードに対応する情報を登録記憶部103から読み出して通報センタ2に送信する処理が行われる。なお、第10実施形態では、通報センタ2は、緊急通報静観モードの場合、モード切換制御機能100jから携行者の存在を示す情報、心理状態の情報またはキーワードに対応する情報を受けると、自動的に警察に緊急通報を行うようになっている。
【0092】
次に上記第1〜第3判定モードでの各動作について説明する。第1判定モードにおいて、図26の例に示すように、通常モード用スイッチ151a,152bが一斉に押下されると、緊急通報静観モードM2に移行し、マイク部12とスピーカ部13および発光部14とがそれぞれ動作状態と動作禁止状態とに切り換わり、無線送受信部11を通じて、通報センタ2への通信が開始する。この後、無線送受信部11を通じて、通報センタ2から認証用のID要求を受けると、携帯無線端末1Jに割り当てられているIDとともに緊急通報静観モードM2であることを示す状態情報が通報センタ2に送信される。そして、通報センタ2で適正な認証結果が得られると、携帯無線端末1Jと通報センタ2との間でデータ通信/音声通話が実行される。
【0093】
この後、マイク部12から得られる音声情報が登録記憶部103に記憶された音声特性情報の携行者のものであるか否かを判定する処理が行われる。具体的には、いわゆる音声認識処理機能により、マイク部12から得られる音声情報(取得周囲音)に、登録記憶部103に記憶された音声特性情報と類似する情報が含まれているか否かを判定することにより行われる。そして、含まれていると判定され携行者の存在が確認されれば、その旨を示す生存情報が作成されて通報センタ2に送信される。この後、通報センタ2がその生存情報を受信すれば、自動的に警察に緊急通報を行う。
【0094】
第2判定モードにおいて、図28の例に示すように、通常モード用スイッチ151a,152bが一斉に押下されると、緊急通報静観モードM2に移行し、マイク部12とスピーカ部13および発光部14とがそれぞれ動作状態と動作禁止状態とに切り換わり、無線送受信部11を通じて、通報センタ2への通信が開始する。この後、無線送受信部11を通じて、通報センタ2から認証用のID要求を受けると、携帯無線端末1Jに割り当てられているIDとともに緊急通報静観モードM2であることを示す状態情報が通報センタ2に送信される。そして、通報センタ2で適正な認証結果が得られると、携帯無線端末1Jと通報センタ2との間でデータ通信/音声通話が実行される。
【0095】
この後、マイク部12から得られる音声情報が登録記憶部103に記憶された各種情報のうちどの情報の心理状態に近いかを判定する処理が行われる。具体的には、音声認識処理機能により、恐怖時特性α、緊張時特性β、怒り時特性γ、安堵時特性δをウィンドウデータやマスクデータなど比較基準データとして用いて分析し、マイク部12から得られる音声情報(取得周囲音)から、登録記憶部103に記憶された音声特性情報と類似する情報が含まれているか否かを判定することにより行われる。例えば恐怖時特性αと類似する情報が含まれていれば、生存が確認されるとともに、恐怖の心理状態になっていると分析される。そして、判定機能104によって判定された心理状態と生存を示す情報が作成されて通報センタ2に送信される。この後、通報センタ2がその情報を受信すれば、自動的に警察に緊急通報を行う。
【0096】
第3判定モードにおいて、図30の例に示すように、通常モード用スイッチ151a,152bが一斉に押下されると、緊急通報静観モードM2に移行し、マイク部12とスピーカ部13および発光部14とがそれぞれ動作状態と動作禁止状態とに切り換わり、無線送受信部11を通じて、通報センタ2への通信が開始する。この後、無線送受信部11を通じて、通報センタ2から認証用のID要求を受けると、携帯無線端末1Jに割り当てられているIDとともに緊急通報静観モードM2であることを示す状態情報が通報センタ2に送信される。そして、通報センタ2で適正な認証結果が得られると、携帯無線端末1Jと通報センタ2との間でデータ通信/音声通話が実行される。
【0097】
この後、マイク部12から得られる音声情報に、登録記憶部103に記憶された音声特性情報が含まれているか否かを判定する処理が行われる。具体的には、音声認識処理機能により、マイク部12から得られる音声情報(取得周囲音)から、登録記憶部103に記憶された音声特性情報と類似する情報が含まれているか否かを判定することにより行われる。例えばキーワードK1と類似する情報が含まれていれば、生存が確認されるとともに、キーワードK1が含まれていると判定される。そして、その音声特性情報のキーワードに対応する情報が登録記憶部103から読み出されて通報センタ2に送信される。キーワードK1の場合には、「痛い」という携行者の状況と生存を示す情報が送信される。この後、通報センタ2がその情報を受信すれば、自動的に警察に緊急通報を行う。
【0098】
このように携行者のより詳しい状況を自動的に送信することにより、適切な処置をとることができる。また、通報センタにオペレータがいなくても、携行者の状況を警察などの所定の通報先に自動的に通報することができる。第2判定モードの場合、心理状況を推測できるので、携行者の置かれた状況を把握しやすい。第3判定モードの場合、携行者の状況を推測できるので、携行者の置かれた状況を把握しやすい。
【0099】
(第11実施形態)
図31は上記第2実施形態の携帯無線端末を含むシステム構成例を示す図、図32,図33は同システムの第1判定モード時の動作例を示す図、図34,図35は同システムの第2判定モード時の動作例を示す図、図36,図37は同システムの第3判定モード時の動作例を示す図である。
【0100】
第11実施形態では、図31に示すように、第2実施形態の携帯無線端末1Aと、通報センタ2Aと、警察署3と、複数のGPS衛星4と、無線公衆回線基地局5と、公衆回線網6とにより一のシステムが構築される。
【0101】
通報センタ(装置)2Aは、公衆回線網6を介した公衆通信により信号を送受信する送受信部21と、登録記憶部22と、制御部23とを備え、第1判定モード、第2判定モードおよび第3判定モードのいずれかで動作するようになっている。
【0102】
登録記憶部22は、例えばEEPROMなどの不揮発性メモリA2により構成され、予め登録された各種データを記憶する。第1判定モードでは、図32に示すように、メモリA2の登録記憶部22内には予め登録された各携行者の音声特性情報が格納される。第2判定モードでは、図34に示すように、メモリA2の登録記憶部22内には、予め登録された各携行者について、恐怖時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報(恐怖時特性α)と、緊張時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報(緊張時特性β)と、怒り時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報(怒り時特性γ)と、安堵時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報(安堵時特性δ)とが格納される。第3判定モードでは、図36に示すように、メモリA2の登録記憶部22内には、予め登録された各携行者による各種キーワードの発音時の音声特性情報(キーワードK1,K2,K3,…)と、これら各種キーワードにそれぞれ対応付けられた各種情報(「痛い」,「苦しい」,「誘拐されている」,…)とが格納される。
【0103】
制御部23は、CPU、RAMおよびROMなどにより構成され、通報センタ2A全般の制御などの処理を実行するものであり、判定機能204などを有している。
【0104】
判定機能204は、第1〜第3判定モードでそれぞれ以下の異なる判定処理を行う。第1判定モードでは、携帯無線端末1Aから得られる音声情報が登録記憶部22に記憶されたその携帯無線端末1A用の音声特性情報の携行者のものであるか否かを判定する処理が行われる。第2判定モードでは、携帯無線端末1Aから得られる音声情報が登録記憶部22に記憶されたその携帯無線端末1A用の各種情報のうちどの情報の心理状態に近いかを判定する処理が行われる。第3判定モードでは、携帯無線端末1Aから得られる音声情報に、登録記憶部103に記憶されたその携帯無線端末1A用の音声特性情報が含まれているか否かを判定する処理が行われる。
【0105】
また、制御部23は、緊急通報静観モードの場合、判定機能204で、携行者の存在を示す情報、心理状態の情報またはキーワードに対応する情報を得ると、自動的に警察に緊急通報を行う。
【0106】
次に上記第1〜第3判定モードでの各動作について説明する。第1判定モードにおいて、図33の例に示すように、通常モード用スイッチ151a,152bが一斉に押下されると、緊急通報静観モードM2に移行し、マイク部12とスピーカ部13および発光部14とがそれぞれ動作状態と動作禁止状態とに切り換わり、無線送受信部11を通じて、通報センタ2Aへの通信が開始する。この後、無線送受信部11を通じて、通報センタ2Aから認証用のID要求を受けると、携帯無線端末1Aに割り当てられているIDとともに緊急通報静観モードM2であることを示す状態情報が通報センタ2Aに送信される。そして、通報センタ2Aで適正な認証結果が得られると、携帯無線端末1Aと通報センタ2Aとの間でデータ通信/音声通話が実行される。
【0107】
この後、通報センタ2Aにおいて、携帯無線端末1Aから得られる音声情報が登録記憶部22に記憶されたその携帯無線端末1A用の音声特性情報の携行者のものであるか否かを判定する処理が行われる。具体的には、音声認識処理機能により、携帯無線端末1Aから得られる音声情報(取得周囲音)に、登録記憶部22に記憶されたその携帯無線端末1A用の音声特性情報と類似する情報が含まれているか否かを判定することにより行われる。そして、含まれていると判定され携行者の存在が確認されれば、警察への緊急通報が自動的に行われる。なお、この場合、携行者の生存情報を警察に送信するようにしてもよい。
【0108】
第2判定モードにおいて、図35の例に示すように、通常モード用スイッチ151a,152bが一斉に押下されると、緊急通報静観モードM2に移行し、マイク部12とスピーカ部13および発光部14とがそれぞれ動作状態と動作禁止状態とに切り換わり、無線送受信部11を通じて、通報センタ2Aへの通信が開始する。この後、無線送受信部11を通じて、通報センタ2Aから認証用のID要求を受けると、携帯無線端末1Aに割り当てられているIDとともに緊急通報静観モードM2であることを示す状態情報が通報センタ2Aに送信される。そして、通報センタ2Aで適正な認証結果が得られると、携帯無線端末1Aと通報センタ2Aとの間でデータ通信/音声通話が実行される。
【0109】
この後、携帯無線端末1Aから得られる音声情報が登録記憶部22に記憶されたその携帯無線端末1A用の各種情報のうちどの情報の心理状態に近いかを判定する処理が行われる。具体的には、音声認識処理機能により、携帯無線端末1Aから得られる音声情報(取得周囲音)から、登録記憶部22に記憶されたその携帯無線端末1A用の音声特性情報と類似する情報が含まれているか否かを判定することにより行われる。例えば現在通信中の相手が携行者Aで、その携行者Aの恐怖時特性αと類似する情報が含まれていれば、携行者Aの生存が確認されるとともに、恐怖の心理状態になっていると分析される。そして、その心理状態と生存を示す情報が作成されて所定の記憶部に保存された後、警察への緊急通報が自動的に行われる。なお、この場合、携行者の生存情報および心理状況を警察に送信するようにしてもよい。
【0110】
第3判定モードにおいて、図37の例に示すように、通常モード用スイッチ151a,152bが一斉に押下されると、緊急通報静観モードM2に移行し、マイク部12とスピーカ部13および発光部14とがそれぞれ動作状態と動作禁止状態とに切り換わり、無線送受信部11を通じて、通報センタ2Aへの通信が開始する。この後、無線送受信部11を通じて、通報センタ2Aから認証用のID要求を受けると、携帯無線端末1Aに割り当てられているIDとともに緊急通報静観モードM2であることを示す状態情報が通報センタ2Aに送信される。そして、通報センタ2Aで適正な認証結果が得られると、携帯無線端末1Aと通報センタ2Aとの間でデータ通信/音声通話が実行される。
【0111】
この後、携帯無線端末1Aから得られる音声情報に、登録記憶部103に記憶されたその携帯無線端末1A用の音声特性情報が含まれているか否かを判定する処理が行われる。具体的には、音声認識処理機能により、携帯無線端末1Aから得られる音声情報(取得周囲音)から、登録記憶部22に記憶された音声特性情報と類似する情報が含まれているか否かを判定することにより行われる。例えばキーワードK1と類似する情報が含まれていれば、生存が確認されるとともに、キーワードK1が含まれていると判定される。そして、その音声特性情報のキーワードに対応する情報が登録記憶部22から読み出されて所定の記憶部に保存される。キーワードK1の場合には、「痛い」という携行者の状況と生存を示す情報が保存される。この後、警察への緊急通報が自動的に行われる。なお、この場合、携行者の生存情報を警察に送信するようにしてもよい。
【0112】
このように、通報センタ2Aにおいて、携行者のより詳しい状況を自動的に分析することにより、適切な処置をとることができる。また、通報センタにオペレータがいなくても、警察などの所定の通報先に自動的に通報することができる。第2判定モードの場合、心理状況を推測できるので、携行者の置かれた状況を把握しやすい。第3判定モードの場合、携行者の状況を推測できるので、携行者の置かれた状況を把握しやすい。
【0113】
【発明の効果】
以上のことから明らかなように、請求項1記載の発明の携帯無線端末は、公衆移動通信により信号を送受信する無線送受信手段と、この無線送受信手段によって送受信される送受話信号をそれぞれ入出力する音声入力手段および音声出力手段と、発光表示により動作状況を示す発光手段と、操作入力手段と、この操作入力手段で緊急通報通常モードを選択する操作が行われると、その緊急通報通常モードに移行して、前記音声入力手段、前記音声出力手段および前記発光手段を動作状態に切り換えるとともに、前記無線送受信手段を通じて、予め設定された緊急通報先への通信を開始する一方、前記操作入力手段で緊急通報静観モードを選択する操作が行われると、その緊急通報静観モードに移行して、前記音声入力手段と前記音声出力手段および前記発光手段とをそれぞれ動作状態と動作禁止状態とに切り換えるとともに、前記無線送受信手段を通じて、予め設定された緊急通報先への通信を開始する制御を実行するモード切換制御手段とを備えるので、緊急通報静観モードに移行して、無線送受信手段を通じて、予め設定された緊急通報先への通信を開始するとき、音声入力手段と音声出力手段および発光手段とをそれぞれ動作状態と動作禁止状態とに切り換えることにより、携帯無線端末の携行者の状況を緊急通報することができるとともに、携帯無線端末が緊急通報していることを周囲の人に悟られないようにすることができる。これにより、緊急通報を行うことが困難である状況下でも、その困難な状況下にあることを緊急通報することができる。特に捕らわれた状態での使用に有効である。
【0114】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の携帯無線端末において、前記操作入力手段は、通常モード用スイッチと、静観モード用スイッチとを含み、前記モード切換制御手段は、前記通常モード用スイッチが操作されると、前記緊急通報通常モードに移行して制御を実行する一方、前記静観モード用スイッチが操作されると、前記緊急通報静観モードに移行して制御を実行するので、各種モード用スイッチを操作することによりそのモードで緊急通報することができる。
【0115】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の携帯無線端末において、前記操作入力手段は、複数の通常モード用スイッチを含み、前記モード切換制御手段は、前記複数の通常モード用スイッチのうち一の通常モード用スイッチが操作されると、前記緊急通報通常モードに移行して制御を実行する一方、前記複数の通常モード用スイッチが一斉に操作されると、前記緊急通報静観モードに移行して制御を実行するので、誤って緊急通報静観モードに移行するのを防止することができる。
【0116】
請求項4記載の発明は、請求項1記載の携帯無線端末において、前記操作入力手段は、通常モード用スイッチと、複数の静観モード用スイッチとを含み、前記モード切換制御手段は、前記通常モード用スイッチが操作されると、前記緊急通報通常モードに移行して制御を実行する一方、前記複数の静観モード用スイッチが一斉に操作されると、前記緊急通報静観モードに移行して制御を実行するので、誤って緊急通報静観モードに移行するのを防止することができる。
【0117】
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の携帯無線端末において、外部入力装置と、この外部入力装置を接続するためのインターフェースとを備え、前記モード切換制御手段は、前記インターフェースを介して前記外部入力装置が接続された状態で、前記外部入力装置が操作されると、前記緊急通報静観モードに移行して制御を実行するので、例えば、周囲の人に悟られずに外部入力装置を隠しながら操作するなどすれば、緊急通報静観モードで緊急通報を行うことができる。
【0118】
請求項6記載の発明は、請求項1記載の携帯無線端末において、設定情報を記憶するための設定記憶手段を備え、前記モード切換制御手段は、所定の通報センタから前記無線送受信手段を通じて、前記緊急通報通常モードおよび前記緊急通報静観モードを選択するために前記操作入力手段に対して行うべき操作手順を割り付けるための設定情報を受信すると、その設定情報を前記設定記憶手段に記憶するとともに、前記緊急通報通常モードおよび前記緊急通報静観モードを選択するための操作手順が変更設定された旨を設定変更手段により報知する一方、前記操作入力手段で操作が行われると、前記設定記憶手段に記憶した設定情報を基に、その操作が前記緊急通報通常モードおよび前記緊急通報静観モードのいずれを選択する操作であるかを判別し、その判別したモードに応じて制御を実行するので、通報センタからの強制制御によって操作入力手段に対する操作手順を設定変更することができる。
【0119】
請求項7記載の発明は、請求項6記載の携帯無線端末において、前記設定変更手段は、前記音声出力手段および前記発光手段の少なくとも一方であって、前記緊急通報通常モードおよび前記緊急通報静観モードを選択するための操作手順が変更設定された旨を報知するので、部品点数を増やすことなく操作入力手段に対する操作手順が設定変更されたことを報知することができる。
【0120】
請求項8記載の発明は、請求項1記載の携帯無線端末において、外部設定器と、この外部設定器を接続するためのインターフェースと、設定情報を記憶するための設定記憶手段とを備え、前記モード切換制御手段は、前記外部設定器から前記インターフェースを介して、前記緊急通報通常モードおよび前記緊急通報静観モードを選択するために前記操作入力手段に対して行うべき操作手順を割り付けるための設定情報を受信すると、その設定情報を前記設定記憶手段に記憶する一方、前記操作入力手段で操作が行われると、前記設定記憶手段に記憶した設定情報を基に、その操作が前記緊急通報通常モードおよび前記緊急通報静観モードのいずれを選択する操作であるかを判別し、その判別したモードに応じて制御を実行するので、携帯無線端末の携行者が望む操作手順で操作入力手段を操作することができる。
【0121】
請求項9記載の発明は、請求項1から8のいずれかに記載の携帯無線端末において、GPS受信手段と、このGPS受信手段で受信されたGPS信号から現在位置を演算により求める現在位置取得手段とを備え、前記モード切換制御手段は、前記緊急通報静観モードの場合、前記現在位置取得手段によって求められた現在位置の情報を、前記無線送受信手段を通じて予め設定された緊急通報先に送信するので、携帯無線端末の現在位置を緊急通報先に送信することができ、適切な処置をとることができる。
【0122】
請求項10記載の発明は、請求項9記載の携帯無線端末において、前記緊急通報先は所定の通報センタであり、前記モード切換制御手段は、前記無線送受信手段を通じて、前記緊急通報先から所定の要求コマンドを受信した後に前記現在位置の情報を前記緊急通報先に送信するので、緊急通報先が望むときに携帯無線端末の現在位置を知ることができる。
【0123】
請求項11記載の発明は、請求項1から10のいずれかに記載の携帯無線端末において、予め登録された携行者の音声特性情報を記憶する音声記憶手段と、前記音声入力手段から得られる音声情報が前記音声記憶手段に記憶された音声特性情報の携行者のものであるか否かを判定する判定手段とを備え、前記モード切換制御手段は、前記緊急通報静観モードの場合、前記判定手段によって前記携行者の存在が確認されれば、その旨を前記緊急通報先に送信するので、携帯無線端末の携行者の生存を確認することができる。
【0124】
請求項12記載の発明は、請求項1から10のいずれかに記載の携帯無線端末において、予め登録された携行者について、恐怖時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報と、緊張時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報と、怒り時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報とを少なくとも記憶する音声記憶手段と、前記音声入力手段から得られる音声情報が前記音声記憶手段に記憶された各種情報のうちどの情報の心理状態に近いかを判定する判定手段とを備え、前記モード切換制御手段は、前記緊急通報静観モードの場合、前記判定手段によって判定された心理状態の情報を前記緊急通報先に送信するので、携帯無線端末の携行者の生存に加えてその心理状態を知ることができ、携行者のおかれた状況を把握しやすくなる。
【0125】
請求項13記載の発明は、請求項1から10のいずれかに記載の携帯無線端末において、予め登録された携行者による各種キーワードの発音時の音声特性情報を記憶する音声記憶手段と、前記各種キーワードにそれぞれ対応付けられた各種情報を記憶する対応情報記憶手段と、前記音声入力手段から得られる音声情報に、前記音声記憶手段に記憶された音声特性情報が含まれているか否かを判定する判定手段とを備え、前記モード切換制御手段は、前記緊急通報静観モードの場合、前記判定手段によって音声特性情報が含まれていると判定されたとき、その音声特性情報のキーワードに対応する情報を前記対応情報記憶手段から読み出して前記緊急通報先に送信するので、携帯無線端末の携行者の発したキーワードによってそのおかれた状況などを正確に把握することができる。
【0126】
請求項14記載の発明は、請求項1から10のいずれかに記載の携帯無線端末に対して予め設定された緊急通報先の通報センタ装置であって、この通報センタ装置は、公衆通信により信号を送受信する送受信手段と、この送受信手段と前記無線送受信手段とを介して通信を行う通信相手の音声特性情報を予め記憶する音声記憶手段と、前記送受信手段から得られる音声情報が前記音声記憶手段に記憶された音声特性情報の通信相手のものであるか否かを判定する判定手段とを備えるので、携帯無線端末の携行者の生存を確認することができる。
【0127】
請求項15記載の発明は、請求項1から10のいずれかに記載の携帯無線端末に対して予め設定された緊急通報先の通報センタ装置であって、この通報センタ装置は、公衆通信により信号を送受信する送受信手段と、この送受信手段と前記無線送受信手段とを介して通信を行う通信相手について、恐怖時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報と、緊張時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報と、怒り時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報とを少なくとも記憶する音声記憶手段と、前記送受信手段から得られる音声情報が前記音声記憶手段に記憶された各種情報のうちどの情報の心理状態に近いかを判定する判定手段とを備えるので、携帯無線端末の携行者の生存に加えてその心理状態を知ることができ、携行者のおかれた状況を把握しやすくなる。
【0128】
請求項16記載の発明は、請求項1から10のいずれかに記載の携帯無線端末に対して予め設定された緊急通報先の通報センタ装置であって、この通報センタ装置は、公衆通信により信号を送受信する送受信手段と、この送受信手段と前記無線送受信手段とを介して通信を行う通信相手による各種キーワードの発音時の音声特性情報を記憶する音声記憶手段と、前記各種キーワードにそれぞれ対応付けられた各種情報を記憶する対応情報記憶手段と、前記送受信手段から得られる音声情報に、前記音声記憶手段に記憶された音声特性情報が含まれているか否かを判定する判定手段とを備え、この判定手段によって音声特性情報が含まれていると判定されたとき、その音声特性情報のキーワードに対応する情報を前記対応情報記憶手段から読み出すので、携帯無線端末の携行者の発したキーワードによってそのおかれた状況などを正確に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態の携帯無線端末の構成図である。
【図2】同携帯無線端末による緊急通報通常モード時の動作説明図である。
【図3】同携帯無線端末による緊急通報静観モード時の動作説明図である。
【図4】本発明に係る第2実施形態の携帯無線端末の構成図である。
【図5】同携帯無線端末による緊急通報通常モード時の動作説明図である。
【図6】同携帯無線端末による緊急通報静観モード時の動作説明図である。
【図7】本発明に係る第3実施形態の携帯無線端末の構成図である。
【図8】同携帯無線端末による緊急通報通常モード時の動作説明図である。
【図9】同携帯無線端末による緊急通報静観モード時の動作説明図である。
【図10】本発明に係る第4実施形態の携帯無線端末の構成図である。
【図11】同携帯無線端末に接続される別の外部入力装置の構成例を示す図である。
【図12】同携帯無線端末による緊急通報静観モード時の動作説明図である。
【図13】本発明に係る第5実施形態の携帯無線端末の構成図である。
【図14】同携帯無線端末に接続される別の外部入力装置の構成例を示す図である。
【図15】同携帯無線端末による緊急通報静観モード時の動作説明図である。
【図16】本発明に係る第6実施形態の携帯無線端末の構成図である。
【図17】同携帯無線端末に対する設定変更の動作説明図である。
【図18】本発明に係る第7実施形態の携帯無線端末の構成図である。
【図19】本発明に係る第8実施形態の携帯無線端末の構成図である。
【図20】同携帯無線端末による緊急通報静観モード時の動作説明図である。
【図21】本発明に係る第9実施形態の携帯無線端末の構成図である。
【図22】同携帯無線端末による緊急通報静観モード時の動作説明図である。
【図23】本発明に係る第10実施形態の携帯無線端末を含むシステム構成例を示す図である。
【図24】同システム中の携帯無線端末の構成図である。
【図25】同携帯無線端末の第1判定モード時の動作例を示す図である。
【図26】同携帯無線端末の第1判定モード時の動作例を示す図である。
【図27】同携帯無線端末の第2判定モード時の動作例を示す図である。
【図28】同携帯無線端末の第2判定モード時の動作例を示す図である。
【図29】同携帯無線端末の第3判定モード時の動作例を示す図である。
【図30】同携帯無線端末の第3判定モード時の動作例を示す図である。
【図31】第2実施形態の携帯無線端末を含むシステム構成例を示す図である。
【図32】同システムの第1判定モード時の動作例を示す図である。
【図33】同システムの第1判定モード時の動作例を示す図である。
【図34】同システムの第2判定モード時の動作例を示す図である。
【図35】同システムの第2判定モード時の動作例を示す図である。
【図36】同システムの第3判定モード時の動作例を示す図である。
【図37】同システムの第3判定モード時の動作例を示す図である。
【図38】従来の携帯無線端末の構成図である。
【図39】同携帯無線端末を含むシステム構成例を示す図である。
【図40】同携帯無線端末の動作説明図である。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C,1D,1E,1G,1J 携帯無線端末
10,10a,10b,10c,10d,10e,10g,10j 制御部
11 無線送受信部
12 マイク部
13 スピーカ部
14 発光部
15,15a,15b 操作入力部
16,16a 外部入力装置
17 インターフェース
18 外部設定器
19 GPS受信部

Claims (16)

  1. 公衆移動通信により信号を送受信する無線送受信手段と、この無線送受信手段によって送受信される送受話信号をそれぞれ入出力する音声入力手段および音声出力手段と、発光表示により動作状況を示す発光手段と、操作入力手段と、この操作入力手段で緊急通報通常モードを選択する操作が行われると、その緊急通報通常モードに移行して、前記音声入力手段、前記音声出力手段および前記発光手段を動作状態に切り換えるとともに、前記無線送受信手段を通じて、予め設定された緊急通報先への通信を開始する一方、前記操作入力手段で緊急通報静観モードを選択する操作が行われると、その緊急通報静観モードに移行して、前記音声入力手段と前記音声出力手段および前記発光手段とをそれぞれ動作状態と動作禁止状態とに切り換えるとともに、前記無線送受信手段を通じて、予め設定された緊急通報先への通信を開始する制御を実行するモード切換制御手段とを備えることを特徴とする携帯無線端末。
  2. 前記操作入力手段は、通常モード用スイッチと、静観モード用スイッチとを含み、前記モード切換制御手段は、前記通常モード用スイッチが操作されると、前記緊急通報通常モードに移行して制御を実行する一方、前記静観モード用スイッチが操作されると、前記緊急通報静観モードに移行して制御を実行することを特徴とする請求項1記載の携帯無線端末。
  3. 前記操作入力手段は、複数の通常モード用スイッチを含み、前記モード切換制御手段は、前記複数の通常モード用スイッチのうち一の通常モード用スイッチが操作されると、前記緊急通報通常モードに移行して制御を実行する一方、前記複数の通常モード用スイッチが一斉に操作されると、前記緊急通報静観モードに移行して制御を実行することを特徴とする請求項1記載の携帯無線端末。
  4. 前記操作入力手段は、通常モード用スイッチと、複数の静観モード用スイッチとを含み、前記モード切換制御手段は、前記通常モード用スイッチが操作されると、前記緊急通報通常モードに移行して制御を実行する一方、前記複数の静観モード用スイッチが一斉に操作されると、前記緊急通報静観モードに移行して制御を実行することを特徴とする請求項1記載の携帯無線端末。
  5. 外部入力装置と、この外部入力装置を接続するためのインターフェースとを備え、前記モード切換制御手段は、前記インターフェースを介して前記外部入力装置が接続された状態で、前記外部入力装置が操作されると、前記緊急通報静観モードに移行して制御を実行することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の携帯無線端末。
  6. 設定情報を記憶するための設定記憶手段を備え、前記モード切換制御手段は、所定の通報センタから前記無線送受信手段を通じて、前記緊急通報通常モードおよび前記緊急通報静観モードを選択するために前記操作入力手段に対して行うべき操作手順を割り付けるための設定情報を受信すると、その設定情報を前記設定記憶手段に記憶するとともに、前記緊急通報通常モードおよび前記緊急通報静観モードを選択するための操作手順が変更設定された旨を設定変更手段により報知する一方、前記操作入力手段で操作が行われると、前記設定記憶手段に記憶した設定情報を基に、その操作が前記緊急通報通常モードおよび前記緊急通報静観モードのいずれを選択する操作であるかを判別し、その判別したモードに応じて制御を実行することを特徴とする請求項1記載の携帯無線端末。
  7. 前記設定変更手段は、前記音声出力手段および前記発光手段の少なくとも一方であって、前記緊急通報通常モードおよび前記緊急通報静観モードを選択するための操作手順が変更設定された旨を報知することを特徴とする請求項6記載の携帯無線端末。
  8. 外部設定器と、この外部設定器を接続するためのインターフェースと、設定情報を記憶するための設定記憶手段とを備え、前記モード切換制御手段は、前記外部設定器から前記インターフェースを介して、前記緊急通報通常モードおよび前記緊急通報静観モードを選択するために前記操作入力手段に対して行うべき操作手順を割り付けるための設定情報を受信すると、その設定情報を前記設定記憶手段に記憶する一方、前記操作入力手段で操作が行われると、前記設定記憶手段に記憶した設定情報を基に、その操作が前記緊急通報通常モードおよび前記緊急通報静観モードのいずれを選択する操作であるかを判別し、その判別したモードに応じて制御を実行することを特徴とする請求項1記載の携帯無線端末。
  9. GPS受信手段と、このGPS受信手段で受信されたGPS信号から現在位置を演算により求める現在位置取得手段とを備え、前記モード切換制御手段は、前記緊急通報静観モードの場合、前記現在位置取得手段によって求められた現在位置の情報を、前記無線送受信手段を通じて予め設定された緊急通報先に送信することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の携帯無線端末。
  10. 前記緊急通報先は所定の通報センタであり、前記モード切換制御手段は、前記無線送受信手段を通じて、前記緊急通報先から所定の要求コマンドを受信した後に前記現在位置の情報を前記緊急通報先に送信することを特徴とする請求項9記載の携帯無線端末。
  11. 予め登録された携行者の音声特性情報を記憶する音声記憶手段と、前記音声入力手段から得られる音声情報が前記音声記憶手段に記憶された音声特性情報の携行者のものであるか否かを判定する判定手段とを備え、前記モード切換制御手段は、前記緊急通報静観モードの場合、前記判定手段によって前記携行者の存在が確認されれば、その旨を前記緊急通報先に送信することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の携帯無線端末。
  12. 予め登録された携行者について、恐怖時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報と、緊張時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報と、怒り時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報とを少なくとも記憶する音声記憶手段と、前記音声入力手段から得られる音声情報が前記音声記憶手段に記憶された各種情報のうちどの情報の心理状態に近いかを判定する判定手段とを備え、前記モード切換制御手段は、前記緊急通報静観モードの場合、前記判定手段によって判定された心理状態の情報を前記緊急通報先に送信することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の携帯無線端末。
  13. 予め登録された携行者による各種キーワードの発音時の音声特性情報を記憶する音声記憶手段と、前記各種キーワードにそれぞれ対応付けられた各種情報を記憶する対応情報記憶手段と、前記音声入力手段から得られる音声情報に、前記音声記憶手段に記憶された音声特性情報が含まれているか否かを判定する判定手段とを備え、前記モード切換制御手段は、前記緊急通報静観モードの場合、前記判定手段によって音声特性情報が含まれていると判定されたとき、その音声特性情報のキーワードに対応する情報を前記対応情報記憶手段から読み出して前記緊急通報先に送信することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の携帯無線端末。
  14. 請求項1から10のいずれかに記載の携帯無線端末に対して予め設定された緊急通報先の通報センタ装置であって、この通報センタ装置は、公衆通信により信号を送受信する送受信手段と、この送受信手段と前記無線送受信手段とを介して通信を行う通信相手の音声特性情報を予め記憶する音声記憶手段と、前記送受信手段から得られる音声情報が前記音声記憶手段に記憶された音声特性情報の通信相手のものであるか否かを判定する判定手段とを備えることを特徴とする通報センタ装置。
  15. 請求項1から10のいずれかに記載の携帯無線端末に対して予め設定された緊急通報先の通報センタ装置であって、この通報センタ装置は、公衆通信により信号を送受信する送受信手段と、この送受信手段と前記無線送受信手段とを介して通信を行う通信相手について、恐怖時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報と、緊張時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報と、怒り時の発音に特有の音声周波数帯域および音声波形特性情報とを少なくとも記憶する音声記憶手段と、前記送受信手段から得られる音声情報が前記音声記憶手段に記憶された各種情報のうちどの情報の心理状態に近いかを判定する判定手段とを備えることを特徴とする通報センタ装置。
  16. 請求項1から10のいずれかに記載の携帯無線端末に対して予め設定された緊急通報先の通報センタ装置であって、この通報センタ装置は、公衆通信により信号を送受信する送受信手段と、この送受信手段と前記無線送受信手段とを介して通信を行う通信相手による各種キーワードの発音時の音声特性情報を記憶する音声記憶手段と、前記各種キーワードにそれぞれ対応付けられた各種情報を記憶する対応情報記憶手段と、前記送受信手段から得られる音声情報に、前記音声記憶手段に記憶された音声特性情報が含まれているか否かを判定する判定手段とを備え、この判定手段によって音声特性情報が含まれていると判定されたとき、その音声特性情報のキーワードに対応する情報を前記対応情報記憶手段から読み出すことを特徴とする通報センタ装置。
JP2002168865A 2002-06-10 2002-06-10 携帯無線端末および通報センタ装置 Expired - Fee Related JP4075473B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168865A JP4075473B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 携帯無線端末および通報センタ装置
CA002427197A CA2427197C (en) 2002-06-10 2003-04-30 Portable radio communication terminal and call center apparatus for emergency calls
TW092112062A TWI229563B (en) 2002-06-10 2003-05-01 Portable radio communication terminal and call center apparatus
US10/427,967 US7076236B2 (en) 2002-06-10 2003-05-02 Portable radio communication terminal and call center apparatus
AU2003204034A AU2003204034B2 (en) 2002-06-10 2003-05-05 Portable radio communication terminal and call center apparatus
DE60328337T DE60328337D1 (de) 2002-06-10 2003-05-06 Tragbares Funkkommunikationsendgerät und Anrufzentrale
EP03252837A EP1372324B1 (en) 2002-06-10 2003-05-06 Portable radio communication terminal and call center apparatus
EP04028788A EP1521436A3 (en) 2002-06-10 2003-05-06 Portable radio communication terminal and call center apparatus
ES03252837T ES2326527T3 (es) 2002-06-10 2003-05-06 Terminal portatil de comunicacion por radio y aparato de centro de llamadas.
CNB031360211A CN1284400C (zh) 2002-06-10 2003-05-16 便携无线通信终端和呼叫中心设备
HK04100871.0A HK1058118A1 (en) 2002-06-10 2004-02-10 Portable radio communication terminal and call center apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168865A JP4075473B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 携帯無線端末および通報センタ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007318682A Division JP4360438B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 携帯無線端末および通報センタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004013695A true JP2004013695A (ja) 2004-01-15
JP4075473B2 JP4075473B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=29561726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002168865A Expired - Fee Related JP4075473B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 携帯無線端末および通報センタ装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7076236B2 (ja)
EP (2) EP1521436A3 (ja)
JP (1) JP4075473B2 (ja)
CN (1) CN1284400C (ja)
AU (1) AU2003204034B2 (ja)
CA (1) CA2427197C (ja)
DE (1) DE60328337D1 (ja)
ES (1) ES2326527T3 (ja)
HK (1) HK1058118A1 (ja)
TW (1) TWI229563B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135742A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 緊急通報システム及び携帯無線端末
KR100663539B1 (ko) * 2004-03-05 2007-01-02 삼성전자주식회사 긴급 메시지를 전송하는 이동통신 단말기 및 방법
JP2012070173A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 通報システム及び警備サーバ
JP2014060659A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2015039199A (ja) * 2011-05-31 2015-02-26 ワールド イマージェンシー ネットワーク−ネバダ リミテッド セルラネットワークを介した片方向記録送信機としての携帯電話
WO2022208714A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日本電気株式会社 通信端末、監視方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304299A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Brother Ind Ltd 通信装置およびファクシミリ装置
CN100444540C (zh) * 2004-12-31 2008-12-17 技嘉科技股份有限公司 具发光组件的无线网络天线
DE102005018234B3 (de) * 2005-04-19 2006-11-02 Vierling Communications Gmbh Notrufsystem für und Verfahren zur Auslösung eines Notrufs von einem Fahrzeug
US7102568B1 (en) * 2005-04-25 2006-09-05 Uniden America Corporation Method and apparatus for selecting a marine radio operating mode
GB0510840D0 (en) * 2005-05-27 2005-07-06 Tunstall Group Ltd Social alarm unit with speech communication
JP4653584B2 (ja) * 2005-07-27 2011-03-16 富士通株式会社 携帯無線端末装置
SE528992C2 (sv) * 2005-08-26 2007-04-03 Athena Nordic Ab Trygghetssystem och trygghetsterminal
JP2007089053A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 無線受信装置及び無線受信方法
US7885419B2 (en) * 2006-02-06 2011-02-08 Vocollect, Inc. Headset terminal with speech functionality
US7773767B2 (en) 2006-02-06 2010-08-10 Vocollect, Inc. Headset terminal with rear stability strap
US20080172232A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 Gurley Scott A Voice triggered emergency alert
US8620256B2 (en) 2007-03-29 2013-12-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Automated voice emergency call
DE102008016227A1 (de) 2007-03-29 2008-10-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Übertragung eines Notrufs mit Adressdaten
US20080250101A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia data transmitting apparatus and multimedia data receiving apparatus
DE102008038492A1 (de) 2007-08-20 2009-02-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Auslösung und Übertragung eines Notrufs
US8364117B2 (en) 2008-02-21 2013-01-29 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for updating location information of voice-over-internet protocol based devices for E911 service
US9049255B2 (en) * 2008-02-29 2015-06-02 Blackberry Limited Visual event notification on a handheld communications device
CN101527877B (zh) * 2008-03-07 2015-11-25 沈玮仑 与gps设备进行通讯的设备与方法
US8457283B2 (en) 2008-06-18 2013-06-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method and device for initiating an automatic emergency call
DE102008028621A1 (de) 2008-06-18 2009-12-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Auslösen eines automatischen Notrufs
US8489062B2 (en) * 2008-07-03 2013-07-16 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for sending an emergency message selected from among multiple emergency message types from a wireless communications device
USD605629S1 (en) 2008-09-29 2009-12-08 Vocollect, Inc. Headset
KR20100063837A (ko) * 2008-11-27 2010-06-14 삼성전자주식회사 휴대단말에서 긴급알림 서비스 제공 방법 및 장치
US8160287B2 (en) 2009-05-22 2012-04-17 Vocollect, Inc. Headset with adjustable headband
US8438659B2 (en) 2009-11-05 2013-05-07 Vocollect, Inc. Portable computing device and headset interface
ES2474157B1 (es) * 2013-10-18 2015-03-10 Llopis Angel Castellanos Sistema de alarma de uso personal mediante terminal móvil
US20150294671A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-15 Honeywell International Inc. Security alarm system with adaptive speech processing
CN104134302A (zh) * 2014-08-07 2014-11-05 成都信鑫信息技术有限公司 无线病房呼叫***
CN107231488A (zh) * 2017-07-05 2017-10-03 上海京颐科技股份有限公司 医护便携式移动终端及医护通信***
DE102018200570B4 (de) 2018-01-15 2023-10-05 Audi Ag Verfahren zum Verarbeiten eines telefonischen Notrufs sowie System zum Durchführen des Verfahrens

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US23444A (en) * 1859-04-05 Hydrant
US5093658A (en) * 1990-07-16 1992-03-03 Motorola, Inc. Communication device capable of ambient sound level controlled transmissions
US5305370A (en) * 1991-09-04 1994-04-19 Lloyd Kearns Personal emergency response communications system
FI92782C (fi) 1993-02-09 1994-12-27 Nokia Mobile Phones Ltd Matkapuhelimien asetusten ryhmittely
GB9613163D0 (en) 1996-06-24 1996-08-28 Northern Telecom Ltd Telecommunications system and method
EP0844775A1 (fr) * 1996-11-22 1998-05-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Téléphone sans fil avec une fonction d'appel d'urgence
DE29621022U1 (de) * 1996-12-04 1997-02-20 Hepla-Kunststofftechnik GmbH, 34576 Homberg Mobiles Telefon
US6140956A (en) * 1997-06-25 2000-10-31 Cellutrac, Inc. Vehicle tracking and security system incorporating simultaneous voice and data communication
US6522265B1 (en) * 1997-06-25 2003-02-18 Navox Corporation Vehicle tracking and security system incorporating simultaneous voice and data communication
US6035217A (en) * 1997-10-29 2000-03-07 Sony Corporation Of Japan One button cellular phone, system, and method for use
US6226510B1 (en) * 1998-03-19 2001-05-01 American Secure Care, Llc Emergency phone for automatically summoning multiple emergency response services
US6480826B2 (en) * 1999-08-31 2002-11-12 Accenture Llp System and method for a telephonic emotion detection that provides operator feedback
US7590538B2 (en) 1999-08-31 2009-09-15 Accenture Llp Voice recognition system for navigating on the internet
US7058409B2 (en) * 2002-03-18 2006-06-06 Nokia Corporation Personal safety net

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100663539B1 (ko) * 2004-03-05 2007-01-02 삼성전자주식회사 긴급 메시지를 전송하는 이동통신 단말기 및 방법
JP2006135742A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 緊急通報システム及び携帯無線端末
JP4490237B2 (ja) * 2004-11-08 2010-06-23 株式会社日立国際電気 緊急通報システム及び携帯無線端末
JP2012070173A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 通報システム及び警備サーバ
JP2015039199A (ja) * 2011-05-31 2015-02-26 ワールド イマージェンシー ネットワーク−ネバダ リミテッド セルラネットワークを介した片方向記録送信機としての携帯電話
US9313323B2 (en) 2011-05-31 2016-04-12 World Emergency Network—Nevada, Ltd. Mobile phone as a one-way recorded transmitter over a cellular network
US9674339B2 (en) 2011-05-31 2017-06-06 World Emergency Network—Nevada, Ltd. Mobile phone as a one-way recorded transmitter over a cellular network
US10187518B2 (en) 2011-05-31 2019-01-22 World Emergency Network—Nevada, Ltd. Mobile phone as a one-way recorded transmitter over a cellular network
US10944860B2 (en) 2011-05-31 2021-03-09 World Emergency Network-Nevada, Ltd. Mobile phone as a one-way recorded transmitter over a cellular network
JP2014060659A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
WO2022208714A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日本電気株式会社 通信端末、監視方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
HK1058118A1 (en) 2004-04-30
DE60328337D1 (de) 2009-08-27
CN1284400C (zh) 2006-11-08
EP1372324A3 (en) 2004-02-25
US20040029610A1 (en) 2004-02-12
AU2003204034B2 (en) 2004-03-18
EP1521436A2 (en) 2005-04-06
TW200308173A (en) 2003-12-16
AU2003204034A1 (en) 2004-01-08
JP4075473B2 (ja) 2008-04-16
CA2427197C (en) 2007-07-17
CA2427197A1 (en) 2003-12-10
EP1521436A3 (en) 2005-04-20
US7076236B2 (en) 2006-07-11
CN1468020A (zh) 2004-01-14
TWI229563B (en) 2005-03-11
EP1372324A2 (en) 2003-12-17
EP1372324B1 (en) 2009-07-15
ES2326527T3 (es) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004013695A (ja) 携帯無線端末および通報センタ装置
USRE41845E1 (en) Personal emergency communication system
US7933579B2 (en) Personal emergency communication system
US8107920B2 (en) Emergency detection and notification system
US8983537B2 (en) Object locator system and method
KR101814171B1 (ko) 음성인식을 이용한 비상전화 시스템
JP4312541B2 (ja) 携帯端末及び移動者安全確認システム
JP3802548B1 (ja) 携帯用警報器
JP4360438B2 (ja) 携帯無線端末および通報センタ装置
EP1428192B1 (en) Security alarm
JP2007235555A (ja) 信号発信装置及び情報処理装置、信号発信方法、プログラム
KR101643308B1 (ko) 휴대용 디바이스를 통한 위험정보 알림 시스템
KR19980033508A (ko) 전화기의 원격 다이얼링 방법 및 그 장치
JP2011030079A (ja) 通信装置及びプログラム
KR200416487Y1 (ko) 위치확인 기능을 갖는 열쇠고리
KR200323771Y1 (ko) 이동통신 휴대폰의 무선 착신 장치
KR100684607B1 (ko) 긴급 구조신호가 가능한 이동통신단말기
JP2004357246A (ja) 携帯無線端末および携帯無線システム
JP2004260540A (ja) 携帯電話装置
AU2007221956A1 (en) Key-Ring Location System
JP2000184035A (ja) 音声アナウンス機能付電話装置
JP2000059861A (ja) 携帯無線機の着信通報方法及び通報装置
JPH118561A (ja) 無線通信機
KR20030013182A (ko) 미아 방지용 휴대 무전기 시스템
JP2002135408A (ja) 防犯機能付き携帯型電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees