JP2004007559A - 多共振アンテナ、アンテナモジュールおよび多共振アンテナを用いた無線装置 - Google Patents

多共振アンテナ、アンテナモジュールおよび多共振アンテナを用いた無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004007559A
JP2004007559A JP2003103983A JP2003103983A JP2004007559A JP 2004007559 A JP2004007559 A JP 2004007559A JP 2003103983 A JP2003103983 A JP 2003103983A JP 2003103983 A JP2003103983 A JP 2003103983A JP 2004007559 A JP2004007559 A JP 2004007559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
antenna
patch antenna
dielectric block
feed line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003103983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004007559A5 (ja
Inventor
Naoki Adachi
安達 尚季
Junji Sato
佐藤 潤二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003103983A priority Critical patent/JP2004007559A/ja
Priority to EP03008781A priority patent/EP1357636B1/en
Priority to DE60302487T priority patent/DE60302487T2/de
Priority to US10/421,461 priority patent/US6876328B2/en
Priority to CNB031285074A priority patent/CN1265667C/zh
Publication of JP2004007559A publication Critical patent/JP2004007559A/ja
Publication of JP2004007559A5 publication Critical patent/JP2004007559A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
    • H01Q9/0457Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means electromagnetically coupled to the feed line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/40Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0428Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】主としてマイクロ波帯における移動体通信用無線通信機器に使用されるアンテナにおいて、表面実装に適した多共振アンテナを実現する。
【解決手段】誘電体ブロック101の一主面に間隙で分離した高域用および低域用パッチアンテナ電極102、103を配置し、パッチアンテナ電極102、103の各々に電磁気的に結合する給電線路電極104、106を給電端子電極105、107に接続し、基板120の各周波数帯毎の入出力線路121、122に接続することにより、2周波数帯に対応する多共振表面実装アンテナ100を表面実装することが可能となる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主としてマイクロ波帯における移動体通信用無線機器に使用される多共振アンテナ、アンテナモジュールおよび多共振アンテナ用いた無線装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数の周波数帯に対応する移動体通信機器用アンテナとしては、たとえば特許文献1に示される誘電体パッチアンテナが知られている。図19に特許文献1に記載されている誘電体パッチアンテナを示す。誘電体パッチアンテナ1は、ベースとなる板状の誘電体ブロック2の上部に長さaの第1のパッチアンテナ電極3と、間隙で分離された長さbの第2のパッチアンテナ電極4が形成され、底部に誘電体パッチアンテナ1のグランドとなるグランド電極5が形成されている。誘電体パッチアンテナ1の第1の入出力端子となる第1のパッチアンテナ電極3に接続された第1の給電ピン6により、誘電体パッチアンテナ1が実装される基板8上の第1の給電線路9に接続される。さらに、誘電体パッチアンテナ1の第2の入出力端子となる第2のパッチアンテナ電極4に接続された第2の給電ピン7により誘電体パッチアンテナ1が実装される基板8上の第2の給電線路10に接続される。
【0003】
かかる構成により、パッチアンテナ電極3の長さaが誘電体ブロック2内の伝搬波長の約半分となる周波数帯f1の信号に対して、誘電体パッチアンテナ1に給電ピン6から入力した信号でパッチアンテナ電極3が励振されて電波が放射される。受信時には、周波数帯f1の入射電波によりパッチアンテナ電極3が励振され、給電ピン6より受信信号が出力される。さらに、パッチアンテナ電極4の長さbが誘電体ブロック2内の伝搬波長の約半分となる周波数帯f2の信号に対して、誘電体パッチアンテナ1に給電ピン7から入力した信号でパッチアンテナ電極4が励振されて電波が放出される。受信時には、周波数帯f2の入射電波によりパッチアンテナ電極4が励振され、給電ピン7より受信信号が出力される。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−60823号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来のアンテナにおいては、基板8に穴をあけ給電ピン6、7によりアンテナ1への給電を行うため、基板8への表面実装が困難であるという課題を有している。
【0006】
また、給電ピン5はアンテナ電極3の外側に配置されるため、周波数f1でのアンテナ1の入力インピーダンスが高くなり、たとえば50Ω系との整合のために別途に整合用回路を設ける必要があるが、この整合用回路によりアンテナ1の効率が低下するという課題を有している。
【0007】
さらに、各々の周波数帯毎に給電ポートを設ける必要があり、アンテナ1と無線部を分離した構成では複数のケーブルが必要となり、1本のケーブルで接続するには統合用の回路が別途必要になるという課題を有している。
【0008】
本発明は、上記課題を解決し、表面実装に適した複数の周波数帯に対応する多共振アンテナを提供することを目的とする。
【0009】
また、入力インピーダンスの調整が可能な表面実装に適した多共振アンテナを提供することを目的とする。
【0010】
さらに、無線部と1本のケーブルで接続が可能な多共振アンテナを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、本発明は第1に、誘電体ブロックと、前記誘電体ブロックの一主面にある複数のパッチアンテナ電極と、前記誘電体ブロックの側壁にありアンテナの入出力端子である1つまたは複数の給電端子電極と、前記給電端子電極に接続されて前記パッチアンテナ電極に電磁気的に結合する前記誘電体ブロックの一主面および内層の1つまたは複数の給電線路電極を有することを特徴とする多共振アンテナであり、表面実装に対応した多共振アンテナを実現する作用を有する。
【0012】
本発明は第2に、第1の発明に加え、誘電体ブロックの底部または上部に設けられた窪みからなる給電線路溝を有し、給電線路電極が前記給電線路溝内に配置することで単層の誘電体ブロックにより表面実装に対応した多共振アンテナを実現する作用を有する。
【0013】
本発明は第3に、誘電体ブロックと、誘電体ブロックの一主面にあり第1周波数帯f1の電波の送受信に供される第1のパッチアンテナ電極と、前記第1のパッチアンテナと同一面にあり間隙により分離されて前記第1のパッチアンテナ電極を内包し第2周波数帯f2(f1>f2)の電波の送受信に供される第2のパッチアンテナ電極と、前記第1のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合する前記誘電体ブロックの内層にある第1の給電線路電極と、前記第2のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合する前記誘電体ブロックの表面または内層にある第2の給電線路電極と、前記誘電体ブロックの側壁にあり前記第1の電線路電極に接続されたアンテナの周波数帯f1の入出力端子となる第1の給電端子電極と、前記第1の給電端子電極とは異なる側壁にあり前記第2の給電線路電極に接続されたアンテナの周波数帯f2の入出力端子となる第2の給電端子電極を有することを特徴とする多共振アンテナであり、2つのパッチアンテナ電極に各々結合する2つの給電線路電極を設けることで各々の周波数帯において良好な入力インピーダンス特性が得られる表面実装に対応した2共振アンテナを実現する作用を有する。
【0014】
本発明は第4に、第3の発明に加え、第2のパッチアンテナ電極と同一な誘電体ブロックの表面にあり間隙を隔てて前記第2のパッチアンテナ電極と電磁気的に結合する第2の給電線路電極を有することを特徴とするアンテナであり、2つのパッチアンテナ電極に各々結合する2つの給電線路電極を設けることで各々の周波数帯において良好な入力インピーダンス特性が得られる表面実装に対応した2共振アンテナを実現する作用を有する。
【0015】
本発明は第5に、誘電体ブロックと、前記誘電体ブロックの一主面にあり第1周波数帯f1の電波の送受信に供される第1のパッチアンテナ電極と、前記誘電体ブロックの一主面にあり間隙により分離されて前記第1のパッチアンテナ電極を内包し第2周波数帯f2の電波の送受信に供される第2のパッチアンテナ電極と、前記誘電体ブロックの一主面にあり間隙により分離されて前記第2のパッチアンテナ電極を内包し第3周波数帯f3(f1>f2>f3)の電波の送受信に供される第3のパッチアンテナ電極と、前記第1のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合する前記誘電体ブロックの内層にある第1の給電線路電極と、前記第2のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合する前記誘電体ブロックの内層にある第2の給電線路電極と、前記第2のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合する前記誘電体ブロックの表面または内層にある第3の給電線路電極と、前記誘電体ブロックの側壁にあり前記第1の給電線路電極に接続されたアンテナの周波数帯f1の入出力端子となる第1の給電端子電極と、前記第1の給電端子電極とは異なる側壁にあり前記第2の給電線路電極に接続されたアンテナの周波数帯f2の入出力端子となる第2の給電端子電極と、前記第1、第2、第3の給電端子電極とは異なる側壁にあり前記第2の給電線路電極に接続されたアンテナの周波数帯f3の入出力端子となる第3の給電端子電極を有することを特徴とする多共振アンテナであり、3つのパッチアンテナ電極に各々結合する3つの給電線路電極を設けることで各々の周波数帯において良好な入力インピーダンス特性が得られる表面実装に対応した3共振アンテナを実現する作用を有する。
【0016】
本発明は第6に、第3の発明に加え、第1のパッチアンテナ電極および第3のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合する誘電体ブロック内層にある給電線路電極と、前記給電線路電極に接続された給電端子電極を有することを特徴とするアンテナであり、2つのパッチアンテナ電極に結合する給電線路電極を設けることで各々の周波数帯において良好な入力インピーダンス特性が得られる表面実装に対応した単一入出力の2共振アンテナを実現する作用を有する。
【0017】
本発明は第7に、第1の発明に加え、内層電極として給電線路電極を備えた多層基板からなる誘電体ブロックと、サイドメタライズによる給電端子電極を有することを特徴とする多共振アンテナであり、多層基板の製造法を用いて各々の周波数帯において良好な入力インピーダンス特性が得られる2共振アンテナを実現する作用を有する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図18を用いて説明する。
【0019】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるアンテナの基板実装状態での斜視図(一部透視)、図2(a)はこのアンテナを上面から見た場合の内層電極含む電極配置図、図2(b)は図1のA−A’線断面図、図2(c)は図1のB−B’線断面図である。
【0020】
図1および図2において、100は周波数帯f1、f2(f1>f2)に対応した実施の形態1のアンテナを示す。101は水平断面が正方形の板状の誘電体ブロック、102は誘電体ブロック101の一主面に厚膜印刷等で形成された一辺の長さaの正方形の高域周波数帯f1用の高域用パッチアンテナ電極、103は高域用パッチアンテナ電極102と同じ面に厚膜印刷等で形成された外形が一辺の長さbの正方形で幅cの間隙により分離されて高域用パッチアンテナ電極102を内包する低域周波数帯f2用の低域用パッチアンテナ電極、104は長さL1で高域用パッチアンテナ電極102と電磁気的に結合する底面からの高さがH1のストリップ線路状の内層電極である高域用給電線路電極、105は誘電体ブロック101の側面および底面にあり高域用給電線路電極104に接続されアンテナ100の高域の周波数帯f1用の入出力端子でありかつ表面実装時の固定端子となる高域用給電端子電極、106は長さL2で低域用パッチアンテナ電極103と電磁気的に結合する底面からの高さがH2のストリップ線路状の内層電極である低域用給電線路電極、107は誘電体ブロック101の側面および底面にあり低域用給電線路電極106に接続されたアンテナ100の低域の周波数帯f2用の入出力端子でありかつ表面実装時の固定端子となる低域用給電端子電極、108は誘電体ブロック101の底面にありアンテナ100のグランドとなるグランド電極、109は給電端子電極105および107とグランド電極108を電気的に分離する分離素子、110は誘電体ブロック101の側面にありグランド電極108に接続されアンテナ100の接地端子であり、かつ、表面実装時の固定端子となるグランド端子電極である。120はアンテナ100を実装する基板、121は高域用給電端子電極105を接続することでアンテナ100へ高域の周波数帯f1で信号の入出力を行う50Ω系のマイクロストリップ線路からなる高域用入出力線路、122は低域用給電端子電極107を接続することでアンテナ100へ低域の周波数帯f2で信号の入出力を行う50Ω系のマイクロストリップ線路からなる低域用入出力線路、123はグランド端子電極110を接続するためのグランドパッドで、スルーホール等により基板120のグランドパッド124に接続される。
【0021】
給電端子電極105を入出力線路121の端に、給電端子電極107を入出力線路122の端に、グランド端子電極110をグランドパッド123に、各々を半田付け等により接続することで、アンテナ100を基板120に表面実装する。高域用パッチアンテナ電極102の一辺の長さaは高域の周波数帯f1における誘電体ブロック101内での伝搬波長の約半分の長さであり高域の周波数帯f1で共振する。低域用パッチアンテナ電極103の一辺の長さbは低域の周波数帯f2における誘電体ブロック101内での伝搬波長の約半分の長さであり低域の周波数帯f2で共振する。
【0022】
つぎに動作を説明する。高域周波数帯f1の送信信号は、高域用入出力線路121から高域用給電端子電極105を経て高域用給電線路電極104へ伝えられ、高域用給電線路電極104に電磁気的に結合した高域用パッチアンテナ電極102を励振し、高域用パッチアンテナ電極102が共振することで、電波として送信される。一方、高域周波数帯f1の到来電波により共振することで高域用パッチアンテナ電極102は励振され、高域用パッチアンテナ電極102に電磁気的に結合した高域用給電線路電極104を伝わり高域用給電端子電極105を経て高域用入出力線路121へ出力される。
【0023】
同様にして、低域周波数帯f2の送信信号は、低域用入出力線路122、低域用給電端子電極107、低域用給電線路電極106を経て、低域用パッチアンテナ電極103を励振し電波として送信される。一方、低域の周波数帯f2の到来電波により低域用パッチアンテナ電極103は励振され、低域用給電線路電極106、低域用給電端子電極107を経て低域用入出力線路122へ出力される。以上のように、周波数帯f1、f2の信号に対して送受信が可能な2共振アンテナとして動作する。
【0024】
図3は、誘電体ブロック101が断面が一辺42mmの正方形で、厚さが5mm、比誘電率が7、a=20mm、b=30mm、c=1mmの場合の給電端子電極から見た入力インピーダンスの解析例で、周波数帯f1は2.5GHz帯、周波数帯f2は1.5GHz帯、VSWRとしては50Ω系に対する値を用いている。図3(a)は、横軸が給電線路電極の長さを低域用アンテナ電極の長さbで規格化した値、縦軸が給電線路の底面からの高さを誘電体ブロックの厚さで規格化した値である。曲線Aは、高域周波数帯f1において、高域用給電端子電極105からみた入力インピーダンスのVSWR値が1になる高域用給電線路電極104の長さL1、高さH1の条件の軌跡である。曲線Bは、低域周波数帯f2において、低域用給電端子電極107からみた入力インピーダンスのVSWR値が1になる低域給電線路電極106の長さL2、高さH2の条件の軌跡である。例えば、給電線路電極の底面からの高さがH1=H2=誘電体ブロックの厚さの50%のとき、軌跡Aでは給電線路電極の長さL1は約24%となり,軌跡Bでは給電線路電極の長さL2は約3%となる。図3(b)は、給電線路高さがH1=H2=誘電体ブロックの厚さの50%の場合の解析例で、横軸が給電線路電極の長さで、縦軸は給電端子電極から見た入力インピーダンスのVSWR値である。軌跡Cは、高域の周波数帯f1における、高域用給電線路電極の長さL1とVSWR値の関係であり、長さL1が24%で良好なインピーダンス特性が得られることを表している。また、軌跡Dは、低域の周波数f2における、低域用給電線路電極の長さL2とVSWR特性の関係の例であり、長さL2が約3%で良好なインピーダンス特性が、より良いアンテナ特性が得られることを表している。
【0025】
図4は円偏波用アンテナ電極を備えた本発明の実施の形態1の別な形態のアンテナの上面からの電極図(内層電極含む)である。図4(a)は、第1のアンテナ電極として円偏波パッチアンテナ電極130を用いた例である。正方形パッチの対向する1対の対角に切り欠きを設け、切り欠きを設けた対角線方向の共振動作の位相が進むことでアンテナ正面から見て左回りの共振動作が発生して右旋円偏波アンテナとして動作する。したがって、アンテナ100は周波数帯f1では円偏波アンテナとなり、周波数帯f2では直線偏波アンテナとして動作する。
【0026】
図4(b)は、第2のアンテナ電極として円偏波パッチアンテナ131を用いた例で、(a)と同様に対向する1対の対角に切り欠きを設けることで、第2のアンテナ電極は右旋円偏波アンテナとして動作し、アンテナ100は周波数帯f1では直線偏波アンテナとなり、周波数帯f2では円偏波アンテナとして動作する。
【0027】
図4(c)は、第1および第2のアンテナ電極として2つの円偏波パッチアンテナ130、131を用いた例で、同様に、アンテナ100は周波数帯f1および周波数帯f2で円偏波アンテナとして動作する。このように円偏波用アンテナ電極を用いて、円偏波の送受信に用いてもよい。
【0028】
図5は本発明の実施の形態1のアンテナを実装する基板の斜視図である。図5(a)は図1で示した基板120の斜視図である。図5(b)は、アンテナ下にグランドを広げたグランドパッド124を設けた例である。図5(c)は、基板のグランド面上にアンテナを実装できるようにした基板130の斜視図で、第1の入出力線路132に対するパッド133と、第2の入出力線路134に対するパッド135と、両パッドをグランドと分離するギャップ136と、アンテナを点線137で示した位置に実装する際のグランド端子電極の実装性を改善するギャップ138を備える。このように、基板130上にグランド用の電極を用いてもよく、その際にはグランド電極を設けなくても良い。
【0029】
上述の実施の形態1の説明において、誘電体ブロック101の断面として正方形の例を示したが、長方形、円、楕円、多角形などを用いてもよく、形状を限定するものではない。また、アンテナ電極として、正方形の例を示したが、長方形、円、楕円、多角形でもよく形状を限定するものではない。
【0030】
更に、給電線路の高さとして高域用H1と低域用H2が等しい例を示したが、異なる値でも良い。その場合は、図3(a)に例示した条件を用いることで、良好な特性が得られる。
【0031】
図6は実施の形態1によるアンテナ100を使用したアンテナモジュールの一部破断斜視図である。図6において、150はアンテナモジュール、151は箱状のアンテナカバー、152は基板、155は同軸線路による高域周波数帯f1用のコネクタケーブルで、給電路153を介してアンテナモジュール150へ給電する。156は同軸線路による低域周波数帯f2用のコネクタケーブルで、給電路154を介してアンテナモジュール150へ給電する。アンテナ100はアンテナカバー151で覆われることにより、アンテナ周辺の環境が固定され、安定したアンテナ動作が得られる。
【0032】
図7は実施の形態1によるアンテナ100を用いた無線機の斜視図である。図7において、160は無線機、161は無線機160の無線部基板、162はアンテナ100へ高域周波数帯f1の信号の入出力を行う高域用入出力線路、163はアンテナ100へ低域周波数帯f2の信号の入出力を行う低域用入出力線路、164は無線部であり、アンテナ100を用いることで、他の面実装部品と同様の手法で実装でき、安定した特性の無線機をより安価に製造することが可能となる。
【0033】
以上により、2つの周波数で良好なインピーダンス特性が得られ、表面実装に対応した2共振アンテナの実現が可能となる。
【0034】
(実施の形態2)
図8(a)は本発明の実施の形態2におけるアンテナの基板実装状態での斜視図、図8(b)は図8(a)のアンテナを上面から見た場合の内層電極含む電極配置図である。140はアンテナ、141は長さがL2で誘電体ブロック101の一主面にありパッチアンテナ電極103と幅Gのギャップ142を挟んで電磁気的に結合して給電する低域用給電線路電極である。その他の部分は図1および図2(a)と同様である。
【0035】
以上の構成において、以下その動作を説明する。周波数帯f1の信号に対する動作は、実施の形態1で説明した場合と同様である。また、低域の周波数帯f2の送信信号は、低域用入出力線路122から低域用給電端子電極107を経て低域用給電線路電極141へ伝えられ、低域用給電線路電極141にギャップを介して電磁気的に結合した低域用パッチアンテナ電極103を励振し、低域用パッチアンテナ電極103が共振することで電波として送信され、一方、低域の周波数帯f2の到来電波により共振することで低域用パッチアンテナ電極103は励振され、低域用パッチアンテナ電極103にギャップを介して電磁気的に結合した低域用給電線路電極141を伝わり低域用給電端子電極107を経て低域用入出力線路122へ出力される。
【0036】
以上のように、周波数f1、f2の送受信が可能な2共振アンテナとして動作する。なお、低域用給電線路の長さL2(あるいは図8(b)の長さL2’)とギャップGを調整することで、アンテナ140の入力インピーダンスが調整でき、より良好なアンテナ特性が得られる。
【0037】
以上により、2つの周波数で良好なインピーダンス特性が得られ、表面実装に対応した2共振アンテナの実現が可能となる。
【0038】
(実施の形態3)
図9(a)は本発明の実施の形態3によるアンテナの基板実装状態での一部透視斜視図、図9(b)はこのアンテナの上面から見た場合の内層電極含む電極配置図である。図9(a)、(b)において、200は周波数帯f1、f2、f3(f1>f2>f3)に対応したアンテナ、201は水平断面が正方形の板状の誘電体ブロック、202は誘電体ブロック201の一主面に厚膜印刷等で形成された一辺の長さがaの正方形の高域の周波数帯f1用の高域用パッチアンテナ電極、203は高域用パッチアンテナ電極202と同じ面に厚膜印刷等で形成された外形が一辺の長さbの正方形で幅cの間隙により分離されて高域用パッチアンテナ電極202を内包する中域周波数帯f2用の中域用パッチアンテナ電極、204は中域用パッチアンテナ電極203と同じ面に厚膜印刷等で形成された外形が一辺の長さdの正方形で幅eの間隙により分離されて中域用パッチアンテナ電極203を内包する低域周波数帯f3用の低域用パッチアンテナ電極、205は長さL1で高域用パッチアンテナ電極202と電磁気的に結合するストリップ線路状の内層電極である高域用給電線路電極、206は長さL2で中域用パッチアンテナ電極203と電磁気的に結合するストリップ線路状の内層電極である中域用給電線路電極、207は長さL3で低域用パッチアンテナ電極204と電磁気的に結合するストリップ線路状の内層電極である低域用給電線路電極、208は誘電体ブロック201の側面および底面にあり高域用給電線路電極205に接続されアンテナ200の高域の周波数帯f1用の入出力端子でありかつ表面実装時の固定端子となる高域用給電端子電極、209は誘電体ブロック201の側面および底面にあり中域用給電線路電極206に接続されたアンテナ200の中域の周波数帯f2用の入出力端子でありかつ表面実装時の固定端子となる中域用給電端子電極、210は誘電体ブロック201の側面および底面にあり低域用給電線路電極207に接続されたアンテナ200の低域の周波数帯f3用の入出力端子でありかつ表面実装時の固定端子となる低域用給電端子電極である。
【0039】
周波数帯f1、f2の信号に対する動作は、実施の形態1の場合と同様である。低域周波数帯f3の送信信号は、低域用入出力線路223、低域用給電端子電極210、低域用給電線路電極207を経て、低域用パッチアンテナ電極204を励振し電波として送信さる。一方、低域の周波数帯f3の到来電波により低域用パッチアンテナ電極204は励振され、低域用給電線路電極207、低域用給電端子電極210を経て低域用入出力線路223へ出力される。
【0040】
以上により、3つの周波数で良好な特性が得られ、表面実装に対応したアンテナの実現が可能となる。
【0041】
また、アンテナ基板上に表面実装され周波数帯f1、f2、f3およびf4(f1>f2>f3>f4)の送受信に供される4共振誘電体アパッチアンテナにおいても、例えばf1を高域の周波数帯、f2を中高域の周波数帯、f3を中域の周波数帯、f4を低域の周波数帯として、それぞれ対応する4つのパッチアンテナ電極、4つの給電端子電極および4つの給電線路電極を設け上記実の動作と同様な動作を行うことにより、4つの周波数でも良好な特性が得られ、表面実装に対応したアンテナの実現が可能となる。
【0042】
(実施の形態4)
図10(a)は本発明の実施の形態4によるアンテナの基板実装状態での一部透視斜視図、図10(b)はこのアンテナの上面から見た場合の内層電極含む電極配置図である。図10(a)、(b)において、300はアンテナ、301は長さがLでありアンテナ電極102および103と電磁気的に結合して給電する給電線路電極、302は誘電体ブロック101の側面および底面にあり給電線路電極301に接続されたアンテナ300の入出力端子でありかつ表面実装時の固定端子となる給電端子電極である。その他の部分はその他の部分は図1および図2(a)と同様である。
【0043】
以上の構成において、以下その動作を説明する。高域の周波数帯f1の送信信号は、入出力線路121から給電端子電極302を経て給電線路電極301へ伝えられ、高域用パッチアンテナ電極102を励振し、高域用パッチアンテナ電極102が共振することで電波として送信される。一方、高域の周波数帯f1の到来電波により共振することで高域用パッチアンテナ電極102は励振され、高域用パッチアンテナ電極102に電磁気的に結合した給電線路電極301を伝わり給電端子電極302を経て入出力線路121へ出力される。同様にして、低域の周波数帯f2の送信信号も送受される。周波数帯f1、f2の信号に対して送受信が可能な2共振アンテナとして動作する。
【0044】
図11は、誘電体ブロックが断面が一辺42mmの正方形で、厚さが5mm、比誘電率が7、a=20mm,b=30mm,c=1mmでのアンテナの給電端子電極での入力インピーダンスの解析例で、周波数帯f1は2.5GHz帯、周波数帯f2は1.5GHz帯、VSWRとしては50Ω系に対する値を用いている。図11(a)は、横軸が給電線路の長さを低域用アンテナ電極の長さbで規格化した値、縦軸が給電線路の底面からの高さを誘電体ブロックの厚さで規格化した値である。曲線Aは、周波数帯f1において、給電端子電極302の入力インピーダンスのVSWR値が1になる条件の軌跡である。曲線Bは、周波数帯f2において、給電端子電極302の入力インピーダンスのVSWR値が1になる条件の軌跡である。例えば、給電線路の底面からの高さがH=30%のとき、軌跡A、BともにL=49%となる。
【0045】
図11(b)は給電線路高さがH=30%の場合で、横軸が給電線路の長さLで、縦軸はVSWR値である。軌跡Cは、周波数帯f1における、給電線路の長さLとVSWR特性の関係であり、長さLが約49%で良好なインピーダンス特性が得られることを表している。また、軌跡Dは、周波数帯f2における、給電線路の長さとVSWR特性の関係の例であり、長さLが約49%で良好なインピーダンス特性が得られることを表している。
【0046】
たとえば、アンテナと無線モジュールが分離されケーブルで接続される構成においては、アンテナ出力が1つであるため、必要なケーブル数が1本で済み、安価に無線部を構成することが可能となる。
【0047】
以上により、2つの周波数で良好なインピーダンス特性が得られ、単一入出力の表面実装に対応した2共振アンテナの実現が可能となる。
【0048】
(実施の形態5)
図12(a)は本発明の実施の形態5におけるアンテナの基板実装状態での斜視図(一部透視)であり、図12(b)はこのアンテナを上面から見た場合の内層電極含む電極配置図である。図12において、400はアンテナ、401は誘電体ブロック101を貫通してアンテナ電極102に接続された給電ピン、410はアンテナ400を実装する基板、411は給電ピン401を接続することでアンテナ400へ給電するマイクロストリップ線路からなる高域用入出力線路、412は低域用給電端子電極107を接続することでアンテナ400へ給電するマイクロストリップ線路からなる低域用入出力線路である。給電ピン401を入出力線路411に、給電端子電極107を入出力線路412端に、グランド端子電極110をグランド413に接続されたグランドパッド416に、各々を半田付け等により接続することで、アンテナ400を基板120に表面実装する。その他の部分はその他の部分は図1および図2(a)と同様である。
【0049】
つぎに動作を説明する。高域の周波数帯f1の送信信号は、高域用入出力線路411から給電ピン401を経て高域用パッチアンテナ電極102を励振し、高域用パッチアンテナ電極102が共振することで、電波として送信される。一方、高域の周波数帯f1の到来電波により共振することで高域用パッチアンテナ電極102は励振され、給電ピン401を伝わり高域用入出力線路411へ出力される。また、低域の周波数帯f2の送信信号は、実施の形態1と同様に送受信され、周波数帯f1、f2の信号に対して送受信が可能な2共振アンテナとして動作する。
【0050】
なお、給電ピン401を高域用アンテナ電極102へ接続する位置(図12(b)のD1)を調整することで、インピーダンスの調整が可能であり、良好なアンテナ特性が得られる。また、アンテナ400を給電ピン401で基板410に固定することにより、アンテナ400の固定強度を増すことできる。
【0051】
以上により、2つの周波数で良好なインピーダンス特性が得られ、固定強度を強化した2共振アンテナの実現が可能となる。
【0052】
(実施の形態6)
図13(a)は本発明の実施の形態6におけるアンテナの基板実装状態での透視斜視図、図13(b)はアンテナの裏面からの斜視図、図13(c)は図13(a)のA−A’線断面図である。図13において、500はアンテナ、501は誘電体ブロック101の底面に設けられた給電線路溝、502は給電線路溝501の天井に設けられた給電線路電極、503は給電線路502に接続された入出力端子となる給電端子電極である。その他の部分は図1および図2(b)と同様である。
【0053】
周波数帯f1およびf2での送受信は実施の形態4と同様である。給電線路溝501内に給電線路を設けることで、例えば溝状の窪みを備えた誘電体セラミックを誘電体ブロックとして用いることが可能となり、アンテナの製造が容易になる。また、給電線路電極をレーザ加工等により調整することで、アンテナ形成後の調整が可能となる。
【0054】
さらに、アンテナ電極および給電線路電極を誘電体ブロックの表面に設けることで、誘電体ブロック形成後に電極形状を変更し、用意に所望の周波数へ対応対応することが可能になる。たとえば、誘電体ブロックを誘電体セラミックで構成する場合、1種類の誘電体ブロックを用いて用意に対応周波数の異なるアンテナを実現できる。
【0055】
以上により、2つの周波数で良好なインピーダンス特性が得られ、製造が容易な1点給電の2共振アンテナの実現が可能となる。
【0056】
(実施の形態7)
図14(a)は本発明の実施の形態7におけるアンテナの基板実装状態での斜視図であり、図14(b)はこのアンテナの裏面からの斜視図、図14(c)は図14(a)のA−A’線断面図、図14(d)は図14(a)のB−B’線断面図である。 図14(a)〜(d)において、600はアンテナ、601は誘電体ブロック101の底面に設けられた十字状の給電線路溝である。その他の部分の構成は図1および図2と同様であり、また、周波数帯f1およびf2での送受信は実施の形態1と同様である。
【0057】
給電線路溝601内に給電線路を設けることで、例えば溝状の窪みを備えた誘電体セラミックを誘電体ブロックとして用いることが可能となり、アンテナの製造が容易になる。
【0058】
以上により、2つの周波数で良好なインピーダンス特性が得られ、製造が容易な2点給電の2共振アンテナの実現が可能となる。
【0059】
(実施の形態8)
図15は本発明の実施の形態8におけるアンテナの基板実装状態での一部透視斜視図である。図15において、700は周波数帯f1、f2(f1>f2)に対応したアンテナ、701は水平断面が正方形の誘電体張り合わせ基板からなる誘電体ブロック、702は誘電体ブロック701の一主面にエッチング等でパターンングされた一辺の長さがaの正方形の高域の周波数帯f1用の高域用アンテナ電極、703は外形が一辺の長さがbの正方形で幅cの間隙により分離されて高域用パッチアンテナ電極702を内包する低域の周波数帯f2用の低域用パッチアンテナ電極、704は長さL1で高域用パッチアンテナ電極702と電磁気的に結合するストリップ線路状の内層電極である高域用給電線路電極、705は長さL2で低域用パッチアンテナ電極703と電磁気的に結合するストリップ線路状の内層電極である低域用給電線路電極、706は誘電体ブロック701の側面および底面にあり高域用給電線路電極704に接続されアンテナ700の高域の周波数帯f1用の入出力端子でありかつ表面実装時の固定端子となるサイドメタライズ等により形成された高域用給電端子電極、707は誘電体ブロック701の側面および底面にあり低域用給電線路電極705に接続されたアンテナ700の低域の周波数帯f2用の入出力端子でありかつ表面実装時の固定端子となる低域用給電端子電極である。給電端子電極706を入出力線路721の端に、給電端子電極707を入出力線路722の端に、各々を半田付け等により接続することで、アンテナ700を基板720に表面実装する。
【0060】
周波数帯f1、f2に対する動作については、実施の形態1と同様である。本構成により、通常の多層基板作製法により、多共振アンテナが作製できる。
【0061】
(実施の形態9)
図16は、実施の形態9のアンテナである。図15と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。710はアンテナ、711は高域用アンテナ電極702に接続されたスルーホールによる給電ピンである。給電ピン711の位置を調整することにより、良好なインピーダンス特性が得られる。
【0062】
(実施の形態10)
図17は、実施の形態10のアンテナである。図16と同一部分は同一符号を付して説明を省略する。730はアンテナ、731は低域用給電線路電極705に接続されたスルーホールによる給電端子電極であり、給電ピン711の位置を調整することにより、良好なインピーダンス特性が得られる。
【0063】
以上により、2つの周波数で良好なインピーダンス特性が得られ、製造が容易な2点給電の2共振アンテナの実現が可能となる。
【0064】
(実施の形態11)
図18(a)は本発明の実施の形態11におけるアンテナの基板実装状態での一部透視斜視図、図18(b)はこのアンテナを用いた無線部構成の機能ブロック図である。図18において、図9と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。800は周波数帯f1、f2、f3(f1>f2>f3)に対応したアンテナ、801は高域用パッチアンテナ電極202および中域用パッチアンテナ電極203と電磁気的に結合するストリップ線路状の内層電極である高中域給電線路電極、802は誘電体ブロック201の側面および底面にあり高中域給電線路電極801に接続された高域周波数帯f1および中域周波数帯f2用の入出力端子であり、かつ、表面実装時の固定端子となる高中域用給電端子電極である。815はアンテナ800を含むアンテナ部、816は無線部、820は低域用低雑音増幅器、821はアンテナ共用器、822はアンテナ部815と無線部816を接続するケーブル、822は分配器、823は高域用無線部との接続ポート、824は中域用無線部と接続ポート、825は低域用無線部との接続ポートである。
【0065】
基本的な動作は実施の形態3と同様であり、以下、実施の形態3と異なる点について説明する。高域の周波数帯f1の送信信号は高中域用入出力線路811、高中域用給電端子電極803、高中域用給電線路電極801を経て、高域用パッチアンテナ電極202を励振し電波として送信され、中域の周波数帯f2の送信信号は、高中域用入出力線路811、高中域用給電端子電極803、高中域用給電線路電極801を経て、中域用パッチアンテナ電極203を励振し電波として送信される。一方、高域の周波数帯f1の到来電波により高域用パッチアンテナ電極202は励振され、高中域用給電線路電極801、高中域用給電端子電極802を経て高中域用入出力線路811へ出力され、中域の周波数帯f2の到来電波により高域用パッチアンテナ電極203は励振され、高中域用給電線路電極801、高中域用給電端子電極802を経て高中域用入出力線路811へ出力される。周波数帯f3の信号に対する動作は、実施の形態3で説明したとおりである。
【0066】
図18(b)の構成では、低域を使用するシステムとしてたとえばGPSのような入力信号が小さく、かつ、受信機能のみ備えた無線部を想定し、低域用給電線路電極の長さによりインピーダンス調整を行うことで低域用低雑音増幅器820と良好な整合が可能となり、より高感度な受信機の構成が可能となる。さらに、高域と中域間のアンテナ共用回路が不要となり、かつ、実施の形態4と同様の動作により、たとえば50Ωへの良好な整合が可能となり、より高効率なアンテナ部の構成が可能となる。
【0067】
なお、本実施の形態では高域と中域の給電線路電極を共用した例を示したが、たとえば、高域と低域、中域と低域の給電線路電極を共用してもよい。
【0068】
以上により、3つの周波数で良好な特性が得られ、表面実装に対応したアンテナの実現が可能となる。
【0069】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、第1に、誘電体ブロックと、前記誘電体ブロックの一主面にある複数のパッチアンテナ電極と、前記誘電体ブロックの側壁にありアンテナの入出力端子である1つまたは複数の給電端子電極と、前記給電端子電極に接続されて前記パッチアンテナ電極に電磁気的に結合する前記誘電体ブロックの一主面および内層の1つまたは複数の給電線路電極を有することを特徴とする多共振アンテナであり、表面実装に対応した多共振アンテナを実現することができるという効果を有する。
【0070】
第2に、2つのパッチアンテナ電極に各々結合する2つの給電線路電極を設けることで各々の周波数帯において良好な入力インピーダンス特性が得られる表面実装に対応した多共振アンテナを実現することができるという効果を有する。
【0071】
第3に、3つのパッチアンテナ電極に各々結合する3つの給電線路電極を設けることで各々の周波数帯において良好な入力インピーダンス特性が得られる表面実装に対応した多共振アンテナを実現することができるという効果を有する。
【0072】
第4に、2つのパッチアンテナ電極に結合する給電線路電極を設けることで各々の周波数帯において良好な入力インピーダンス特性が得られる表面実装に対応した単一入出力の多共振アンテナを実現するという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1によるアンテナの斜視図
【図2】(a)は本発明の実施の形態1によるアンテナの上面から見た電極配置図
(b)は図1のA−A’線断面図
(c)は図1のB−B’線断面図
【図3】本発明の実施の形態1によるアンテナの特性例を示す図
【図4】本発明の実施の形態1の別な形態によるアンテナの上面から見た電極配置図
【図5】本発明の実施の形態1によるアンテナを実装する基板の斜視図
【図6】本発明の実施の形態1によるアンテナを用いたアンテナモジュールの斜視図
【図7】本発明の実施の形態1によるアンテナを用いた無線装置の斜視図
【図8】(a)は本発明の実施の形態2におけるアンテナの基板実装状態での斜視図
(b)は図8(a)のアンテナを上面から見た場合の内層電極含む電極配置図
【図9】(a)は本発明の実施の形態3によるアンテナの斜視図
(b)は図9(a)のアンテナを上面から見た場合の電極配置図
【図10】(a)は本発明の実施の形態4によるアンテナの斜視図
(b)は図10(a)のアンテナを上面から見た場合の電極配置図
【図11】本発明の実施の形態4によるアンテナの特性例を示す図
【図12】(a)は本発明の実施の形態5によるアンテナの斜視図
(b)は図10(a)のアンテナを上面から見た場合の電極配置図
【図13】(a)は本発明の実施の形態6によるアンテナの斜視図
(b)は図13(a)のアンテナの裏面からの斜視図
(c)は図13(a)のA−A’線断面図
【図14】(a)は本発明の実施の形態7によるアンテナの斜視図
(b)は図14(a)のアンテナの裏面からの斜視図
(c)は図14(a)のA−A’線断面図
(d)は図14(a)のB−B’線断面図
【図15】本発明の実施の形態8によるアンテナの斜視図
【図16】本発明の実施の形態9によるアンテナの斜視図
【図17】本発明の実施の形態10によるアンテナの斜視図
【図18】(a)は本発明の実施の形態11によるアンテナの斜視図
(b)は本発明の実施の形態11によるアンテナ用いた無線機構成の機能ブロック図
【図19】従来のパッチアンテナの斜視図
【符号の説明】
100、200、300、400、500、600、700、710、730、800 アンテナ
101 誘電体ブロック
102 高域用アンテナ電極
103 低域用アンテナ電極
104 高域用給電線路電極
105 高域用給電端子電極
106 低域用給電線路電極
107 低域用給電端子電極
108 グランド電極
109 分離素子
110 接地端子
120、130、152 基板
121 高域用入出力線路
122 低域用入出力線路
123、124 グランドパッド
130、131 円偏波アンテナ電極
132、134 入出力線路
133、135 パッド
136、138 ギャップ
140 アンテナ
141 低域用給電線路電極
150 アンテナモジュール
151 アンテナカバー
153、154 給電路
155、156 コネクタケーブル
160 無線機
161 無線部基板
162 高域用入出力線路
163 低域用入出力線路
164 無線部
201 誘電体ブロック
202 高域用パッチアンテナ電極
203 中域用パッチアンテナ電極
204 低域用パッチアンテナ電極
205 高域用給電線路電極
206 中域用給電線路電極
207 低域用給電線路電極
208 高域用給電端子電極
209 中域用給電端子電極
210 低域用給電端子電極
223 低域用入出力線路
301 給電線路電極
302 給電端子電極
401 給電ピン
410 基板
411 高域用入出力線路
412 低域用入出力線路
501、601 給電線路溝
502 給電線路電極
503 給電端子電極
701 誘電体ブロック
702 高域用アンテナ電極
703 低域用パッチアンテナ電極
704 高域用給電線路電極
705 低域用給電線路電極
706 高域用給電端子電極
707 低域用給電端子電極
711 給電ピン
720 基板
722 入出力線路
731 給電端子電極
801 高中域給電線路電極
802 入出力端子
815 アンテナ部
816 無線部
820 低域用低雑音増幅器
821 アンテナ共用器
822 ケーブル
823、824、825 接続ポート

Claims (30)

  1. 誘電体ブロックと、前記誘電体ブロックの一主面に形成した複数のパッチアンテナ電極と、前記誘電体ブロックの側壁に形成した1つまたは複数の給電端子電極と、前記給電端子電極に接続されて前記パッチアンテナ電極に電磁気的に結合する1つまたは複数の給電線路電極を有することを特徴とする多共振アンテナ。
  2. 誘電体ブロックの底面にグランド電極を有することを特徴とする請求項1記載の多共振アンテナ。
  3. 誘電体ブロックの側面に形成され、グランド電極に接続された1つまたは複数のグランド端子電極を有することを特徴とする請求項2記載の多共振アンテナ。
  4. 誘電体ブロックの底面にグランド電極と給電端子電極を分離する間隙からなる分離素子を有することを特徴とする請求項2記載の多共振アンテナ。
  5. 誘電体ブロックの側面に表面実装時の固定端子となる給電端子電極を有することを特徴とする請求項1記載の多共振アンテナ。
  6. パッチアンテナ電極は円偏波を送受信することを特徴とする請求項1記載の多共振アンテナ。
  7. 誘電体ブロックの底部または上部に設けられた窪みからなる給電線路溝を有し、給電線路電極が前記給電線路溝内に配置されることを特徴とする請求項1記載の多共振アンテナ。
  8. 誘電体ブロックと、誘電体ブロックの一主面にあり第1周波数帯の電波の送受信に供される第1のパッチアンテナ電極と、前記第1のパッチアンテナと同一面にあり間隙により分離されて前記第1のパッチアンテナ電極を内包し、第1周波数帯より低い第2周波数帯の電波の送受信に供される第2のパッチアンテナ電極と、前記第1のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合する第1の給電線路電極と、前記第2のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合する第2の給電線路電極と、前記誘電体ブロックの側壁に形成され、前記第1の給電線路電極に接続された第1の給電端子電極と、前記第1の給電端子電極とは異なる側壁に形成され、前記第2の給電線路電極に接続された第2の給電端子電極を有することを特徴とする多共振アンテナ。
  9. 第1の給電線路電極と第2の給電線路電極の誘電体ブロック底面からの高さが等しいことを特徴とする請求項8記載の多共振アンテナ。
  10. 第1のパッチアンテナ電極および第2のパッチアンテナ電極が円偏波用パッチアンテナであることを特徴とする請求項8記載の多共振アンテナ。
  11. 第1のパッチアンテナ電極の一部に切り欠きを設けたことを特徴とする請求項10に記載の多共振アンテナ。
  12. 誘電体ブロックの第2のパッチアンテナ電極画形成された面と同一面に形成され、間隙を隔てて前記第2のパッチアンテナ電極と電磁気的に結合する第2の給電線路電極を有することを特徴とする請求項8記載の多共振アンテナ。
  13. 誘電体ブロックと、誘電体ブロックの一主面に形成され第1周波数帯の電波の送受信に供される第1のパッチアンテナ電極と、前記第1のパッチアンテナと同一面に形成され前記第1のパッチアンテナ間隙と分離されて前記第1のパッチアンテナ電極を内包し、第1周波数帯より低い第2周波数帯の電波の送受信に供される第2のパッチアンテナ電極と、前記第1のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合する給電線路電極と、前記誘電体ブロックの側壁にあり前記第1の電線路電極に接続された給電端子電極とを有することを特徴とする多共振アンテナ。
  14. 誘電体ブロックと、前記誘電体ブロックの一主面にあり第1周波数帯の電波の送受信に供される第1のパッチアンテナ電極と、前記誘電体ブロックの一主面にあり第1のパッチアンテナ電極と間隙により分離されて前記第1のパッチアンテナ電極を内包し、第1周波数帯より低い第2周波数帯の電波の送受信に供される第2のパッチアンテナ電極と、前記誘電体ブロックの一主面にあり第2のパッチアンテナ電極と間隙により分離されて前記第2のパッチアンテナ電極を内包し、第2周波数帯より低い第3周波数帯の電波の送受信に供される第3のパッチアンテナ電極と、前記第1のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合する第1の給電線路電極と、前記第2のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合する第2の給電線路電極と、前記第3のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合する第3の給電線路電極と、前記第1の給電線路電極に接続された第1の給電端子電極と、前記第2の給電線路電極に接続された第2の給電端子電極と、前記第3の給電線路電極に接続された第3の給電端子電極を有することを特徴とする多共振アンテナ。
  15. 第1のパッチアンテナ電極および第3のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合する給電線路電極と、前記給電線路電極に接続された給電端子電極を有することを特徴とする請求項14記載の多共振アンテナ。
  16. 第1、第2のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合する給電線路電極を有することを特徴とする請求項8記載の多共振アンテナ。
  17. 第1、第2、第3のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合する給電線路電極を有することを特徴とする請求項14記載の多共振アンテナ。
  18. 第2、第3のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合する給電線路電極を有することを特徴とする請求項14記載の多共振アンテナ。
  19. 誘電体ブロックと、前記誘電体ブロックの一主面にあり第1周波数帯の電波の送受信に供される第1のパッチアンテナ電極と、前記誘電体ブロックの一主面にあり前記第1のパッチアンテナ電極と間隙により分離されて第1のパッチアンテナ電極を内包し、第1周波数帯より低い第2周波数帯の電波の送受信に供する第2のパッチアンテナ電極と、前記誘電体ブロックの一主面にあり前記第2のパッチアンテナ電極と間隙により分離されて第2のパッチアンテナ電極を内包し、第2周波数帯より低い第3周波数帯の電波の送受信に供する第3のパッチアンテナ電極と、前記誘電体ブロックの一主面にあり間隙により分離されて前記第3のパッチアンテナ電極を内包し第3周波数帯より低い第4周波数帯の電波の送受信に供する第4のパッチアンテナ電極と、前記第1のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合する第1の給電線路電極と、前記第2のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合する第2の給電線路電極と、前記第3のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合する第3の給電線路電極と、前記第4のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合する第4の給電線路電極と、前記誘電体ブロックの側壁にあり前記第1の電線路電極に接続された第1の給電端子電極と、前記第1の給電端子電極とは異なる側壁にあり前記第2の給電線路電極に接続された第2の給電端子電極と、前記第1および前記第2の給電端子電極とは異なる側壁にあり前記第3の給電線路電極に接続された第3の給電端子電極と、前記第1、第2および第3の給電端子電極とは異なる側壁にあり前記第4の給電線路電極に接続された第4の給電端子電極を有することを特徴とする多共振アンテナ。
  20. 誘電体ブロックと、前記誘電体ブロックの一主面にあり第1周波数帯の電波の送受信に供される第1のパッチアンテナ電極と、前記誘電体ブロックの一主面にあり前記第1のパッチアンテナ電極と間隙により分離されて前記第1のパッチアンテナ電極を内包し、第1周波数帯より低い第2周波数帯の電波の送受信に供される第2のパッチアンテナ電極と、前記第1のパッチアンテナ電極に接続され前記誘電体ブロックを厚さ方向に貫通して配された第1の給電ピン電極と、前記第2のパッチアンテナ電極に電磁気的に結合し、前記誘電体ブロックの表面または内層にある第2の給電線路電極と、前記誘電体ブロックの側壁にあり前記第2の給電線路電極に接続された第2の給電端子電極を有することを特徴とする多共振アンテナ。
  21. 請求項1に記載の給電端子電極、請求項8に記載の第2の給電端子電極、請求項14に記載の第3の給電端子電極、請求項17に記載の第4の給電端子電極または請求項20に記載の第2の給電端子電極は、表面実装時の固定端子を兼ねることを特徴とする多共振アンテナ。
  22. 誘電体ブロックは、水平断面が四角形の板状であることを特徴とする請求項1、8、13、14、19、20のいずれかに記載の多共振アンテナ。
  23. 給電線路溝の形状が直線状であることを特徴とする請求項7記載の多共振アンテナ。
  24. 給電線路溝の形状が十字状であることを特徴とする請求項7記載の多共振アンテナ。
  25. 誘電体ブロックの底面に付けられた金属薄板からなり誘電体ブロックの底部にある給電線路溝を覆いアンテナのグランドとなるグランド電極を有することを特徴とする請求項2または7記載の多共振アンテナ。
  26. 内層電極として給電線路電極を備えた多層基板からなる誘電体ブロックと、サイドメタライズによる給電端子電極を有することを特徴とする請求項1記載の多共振アンテナ。
  27. 多層基板からなる誘電体ブロックと、前記誘電体基板を厚さ方向に貫通するスルーホールからなる給電ピン電極を有することを特徴とする請求項20記載の多共振アンテナ。
  28. 内層電極として給電線路電極を備えた多層基板からなる誘電体ブロックと、前記誘電体ブロックを厚さ方向に貫通する給電線路端に接続されスルーホールからなる給電端子電極を有することを特徴とする請求項1記載の多共振アンテナ。
  29. 請求項1乃至28のいずれかに記載の多共振アンテナと、前記多共振アンテナを実装する回路基板と、前記多共振アンテナを覆うアンテナカバーを有することを特徴とするアンテナモジュール。
  30. 請求項1乃至28のいずれかに記載の多共振アンテナを用いたことを特徴とする無線装置。
JP2003103983A 2002-04-25 2003-04-08 多共振アンテナ、アンテナモジュールおよび多共振アンテナを用いた無線装置 Pending JP2004007559A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103983A JP2004007559A (ja) 2002-04-25 2003-04-08 多共振アンテナ、アンテナモジュールおよび多共振アンテナを用いた無線装置
EP03008781A EP1357636B1 (en) 2002-04-25 2003-04-22 Multiple-resonant antenna, antenna module, and radio device using the multiple-resonant antenna
DE60302487T DE60302487T2 (de) 2002-04-25 2003-04-22 Mehrfachresonanzantenne, Antennenmodul und Funkgerät mit einer derartigen Mehrfachresonanzantenne
US10/421,461 US6876328B2 (en) 2002-04-25 2003-04-23 Multiple-resonant antenna, antenna module, and radio device using the multiple-resonant antenna
CNB031285074A CN1265667C (zh) 2002-04-25 2003-04-25 多谐振天线、天线模块及使用多谐振天线的无线电装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123989 2002-04-25
JP2003103983A JP2004007559A (ja) 2002-04-25 2003-04-08 多共振アンテナ、アンテナモジュールおよび多共振アンテナを用いた無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004007559A true JP2004007559A (ja) 2004-01-08
JP2004007559A5 JP2004007559A5 (ja) 2006-04-06

Family

ID=28793625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003103983A Pending JP2004007559A (ja) 2002-04-25 2003-04-08 多共振アンテナ、アンテナモジュールおよび多共振アンテナを用いた無線装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6876328B2 (ja)
EP (1) EP1357636B1 (ja)
JP (1) JP2004007559A (ja)
CN (1) CN1265667C (ja)
DE (1) DE60302487T2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053732A (ja) * 2005-08-12 2007-03-01 Tatung Co デュアル周波数アンテナ
WO2007060782A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 National University Corporation Saitama University 多周波共用マイクロストリップアンテナ
JP2007214929A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Japan Radio Co Ltd 多周波共用アンテナ
JP2008067342A (ja) * 2006-08-09 2008-03-21 Fujitsu Ltd Rfidタグ及びその製造方法
JP2008187601A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fujitsu Ltd Rfidタグ
JP2008544671A (ja) * 2005-06-25 2008-12-04 オムニ−アイ・デイ・リミテツド 電磁放射デカップラー
JP2011171839A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Toshiba Tec Corp アンテナおよび携帯機器
KR101107910B1 (ko) * 2010-02-02 2012-01-25 주식회사 아모텍 패치 안테나 모듈
JP2012019503A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd アンテナモジュール
JP2013034184A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Boeing Co:The フェーズドアレイの広帯域連結リングアンテナ素子
KR101309505B1 (ko) 2012-05-21 2013-09-23 쌍신전자통신주식회사 다중 입출력 안테나
JP2016503275A (ja) * 2013-01-15 2016-02-01 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイションTyco Electronics Corporation パッチアンテナ
JP2019004328A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 富士通株式会社 ループアンテナ及び電子機器
KR20200121479A (ko) * 2019-04-16 2020-10-26 홍익대학교 산학협력단 마이크로 스트립 패치 안테나 및 마이크로 스트립 패치 안테나를 사용한 배열 안테나
JP2022533763A (ja) * 2019-05-22 2022-07-25 維沃移動通信有限公司 アンテナユニット及び端末機器
WO2023223893A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 Agc株式会社 アンテナ装置

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012376A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Mitsumi Electric Co Ltd アンテナ装置
US11042886B2 (en) * 2003-09-04 2021-06-22 Google Llc Systems and methods for determining user actions
KR100527851B1 (ko) * 2003-12-17 2005-11-15 한국전자통신연구원 개구면을 가지는 금속판을 이용한 적층형 마이크로스트립안테나
JP3767606B2 (ja) * 2004-02-25 2006-04-19 株式会社村田製作所 誘電体アンテナ
JP4232026B2 (ja) * 2004-02-27 2009-03-04 ミツミ電機株式会社 複合アンテナ装置及びそれを備えた移動体
DE102004035064A1 (de) 2004-07-20 2006-02-16 Receptec Gmbh Antennenmodul
US7253770B2 (en) 2004-11-10 2007-08-07 Delphi Technologies, Inc. Integrated GPS and SDARS antenna
JP4315938B2 (ja) 2004-11-30 2009-08-19 本田技研工業株式会社 車両用アンテナ装置の給電構造および車両用アンテナ装置
KR100707242B1 (ko) * 2005-02-25 2007-04-13 한국정보통신대학교 산학협력단 유전체 칩 안테나
US7164385B2 (en) * 2005-06-06 2007-01-16 Receptec Holdings, Llc Single-feed multi-frequency multi-polarization antenna
FI118782B (fi) * 2005-10-14 2008-03-14 Pulse Finland Oy Säädettävä antenni
US7403158B2 (en) * 2005-10-18 2008-07-22 Applied Wireless Identification Group, Inc. Compact circular polarized antenna
FR2894079A1 (fr) * 2005-11-30 2007-06-01 Thomson Licensing Sas Systeme frontal d'antennes bi-bandes
JP5144531B2 (ja) * 2005-11-30 2013-02-13 トムソン ライセンシング デュアルバンド・アンテナのフロントエンド・システム
US7710325B2 (en) * 2006-08-15 2010-05-04 Intel Corporation Multi-band dielectric resonator antenna
US8111196B2 (en) 2006-09-15 2012-02-07 Laird Technologies, Inc. Stacked patch antennas
US7277056B1 (en) 2006-09-15 2007-10-02 Laird Technologies, Inc. Stacked patch antennas
US20080129635A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Method of operating a patch antenna in a higher order mode
US7505002B2 (en) * 2006-12-04 2009-03-17 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Beam tilting patch antenna using higher order resonance mode
US7587183B2 (en) 2006-12-15 2009-09-08 Laird Technologies, Inc. Multi-frequency antenna assemblies with DC switching
TW200830632A (en) * 2007-01-05 2008-07-16 Advanced Connection Tech Inc Circular polarized antenna
US7427957B2 (en) * 2007-02-23 2008-09-23 Mark Iv Ivhs, Inc. Patch antenna
GB2447244A (en) * 2007-03-06 2008-09-10 Advanced Connection Tech Inc Circularly polarized antenna with a radiating element surrounding a coupling element
US8493744B2 (en) * 2007-04-03 2013-07-23 Tdk Corporation Surface mount devices with minimum lead inductance and methods of manufacturing the same
TWI332727B (en) * 2007-05-02 2010-11-01 Univ Nat Taiwan Broadband dielectric resonator antenna embedding a moat and design method thereof
KR101383465B1 (ko) * 2007-06-11 2014-04-10 삼성전자주식회사 휴대 단말기에 적용되는 다중대역 안테나
US7994999B2 (en) * 2007-11-30 2011-08-09 Harada Industry Of America, Inc. Microstrip antenna
WO2011105381A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 シャープ株式会社 アンテナアセンブリおよび携帯無線端末
US9142878B2 (en) * 2010-02-24 2015-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Antenna and portable wireless terminal
US8760362B2 (en) 2011-06-14 2014-06-24 Blaupunkt Antenna Systems Usa, Inc. Single-feed multi-frequency multi-polarization antenna
US8830128B2 (en) * 2011-06-14 2014-09-09 Kathrein Automotive North America, Inc. Single feed multi-frequency multi-polarization antenna
US20130196539A1 (en) * 2012-01-12 2013-08-01 John Mezzalingua Associates, Inc. Electronics Packaging Assembly with Dielectric Cover
EP2923414A2 (en) * 2012-11-21 2015-09-30 Tagsys SAS Miniaturized patch antenna
US9246222B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Tyco Electronics Corporation Compact wideband patch antenna
US9325071B2 (en) * 2013-01-15 2016-04-26 Tyco Electronics Corporation Patch antenna
US9893427B2 (en) 2013-03-14 2018-02-13 Ethertronics, Inc. Antenna-like matching component
DE102013222139A1 (de) * 2013-10-30 2015-04-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Planare Mehrfrequenzantenne
CN104219792A (zh) * 2014-08-26 2014-12-17 长江水利委员会长江科学院 一种Zigbee变频无线传输设备及水下监测***
US10312601B2 (en) * 2015-01-12 2019-06-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Combination antenna element and antenna array
US9865935B2 (en) 2015-01-12 2018-01-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Printed circuit board for antenna system
TWI606638B (zh) * 2015-12-30 2017-11-21 連展科技股份有限公司 Laminated integrated antenna
CN109863644B (zh) * 2016-10-19 2021-04-16 株式会社村田制作所 天线元件、天线模块以及通信装置
TWI733042B (zh) * 2018-04-27 2021-07-11 詠業科技股份有限公司 多頻天線裝置
JP7147378B2 (ja) * 2018-08-30 2022-10-05 Tdk株式会社 アンテナ
US10978785B2 (en) * 2018-09-10 2021-04-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip antenna module
KR102607579B1 (ko) * 2018-12-31 2023-11-30 삼성전자주식회사 다중 대역 안테나를 포함하는 전자 장치
CN110635243A (zh) * 2019-09-06 2019-12-31 维沃移动通信有限公司 一种天线单元和电子设备
EP4037099A4 (en) * 2019-09-27 2022-10-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ANTENNA DEVICE
EP3910735B1 (en) 2020-05-11 2024-03-06 Nokia Solutions and Networks Oy An antenna arrangement
KR20210158205A (ko) * 2020-06-23 2021-12-30 삼성전자주식회사 안테나 및 이를 포함하는 전자 장치
EP4016735A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-22 INTEL Corporation A multiband patch antenna

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL76342A0 (en) * 1985-09-09 1986-01-31 Elta Electronics Ind Ltd Microstrip antenna
US5001493A (en) * 1989-05-16 1991-03-19 Hughes Aircraft Company Multiband gridded focal plane array antenna
US5696517A (en) * 1995-09-28 1997-12-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface mounting antenna and communication apparatus using the same
DE19615808A1 (de) * 1996-04-20 1997-10-23 Reitter & Schefenacker Gmbh Rückleuchte eines Fahrzeuges, vorzugsweise eines Kraftfahrzeuges
US5952971A (en) * 1997-02-27 1999-09-14 Ems Technologies Canada, Ltd. Polarimetric dual band radiating element for synthetic aperture radar
DE19837266A1 (de) * 1998-08-17 2000-02-24 Philips Corp Intellectual Pty Dielektrische Resonatorantenne
JP3351363B2 (ja) * 1998-11-17 2002-11-25 株式会社村田製作所 表面実装型アンテナおよびそれを用いた通信装置
JP3663989B2 (ja) * 1999-08-24 2005-06-22 松下電器産業株式会社 複共振型誘電体アンテナ及び車載無線装置
JP2001298320A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Murata Mfg Co Ltd 円偏波アンテナ装置およびそれを用いた無線通信装置
JP2002314330A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置
US6448932B1 (en) * 2001-09-04 2002-09-10 Centurion Wireless Technologies, Inc. Dual feed internal antenna

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544671A (ja) * 2005-06-25 2008-12-04 オムニ−アイ・デイ・リミテツド 電磁放射デカップラー
JP2007053732A (ja) * 2005-08-12 2007-03-01 Tatung Co デュアル周波数アンテナ
WO2007060782A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 National University Corporation Saitama University 多周波共用マイクロストリップアンテナ
JP2007214929A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Japan Radio Co Ltd 多周波共用アンテナ
US8462052B2 (en) 2006-08-09 2013-06-11 Fujitsu Limited RFID tag and manufacturing method thereof
JP2008067342A (ja) * 2006-08-09 2008-03-21 Fujitsu Ltd Rfidタグ及びその製造方法
JP2008187601A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fujitsu Ltd Rfidタグ
US8068057B2 (en) 2007-01-31 2011-11-29 Fujitsu Limited RFID tag
KR101107910B1 (ko) * 2010-02-02 2012-01-25 주식회사 아모텍 패치 안테나 모듈
JP2011171839A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Toshiba Tec Corp アンテナおよび携帯機器
JP2012019503A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd アンテナモジュール
JP2013034184A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Boeing Co:The フェーズドアレイの広帯域連結リングアンテナ素子
KR101309505B1 (ko) 2012-05-21 2013-09-23 쌍신전자통신주식회사 다중 입출력 안테나
JP2016503275A (ja) * 2013-01-15 2016-02-01 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイションTyco Electronics Corporation パッチアンテナ
JP2019004328A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 富士通株式会社 ループアンテナ及び電子機器
KR20200121479A (ko) * 2019-04-16 2020-10-26 홍익대학교 산학협력단 마이크로 스트립 패치 안테나 및 마이크로 스트립 패치 안테나를 사용한 배열 안테나
KR102416433B1 (ko) 2019-04-16 2022-07-01 홍익대학교 산학협력단 마이크로 스트립 패치 안테나 및 마이크로 스트립 패치 안테나를 사용한 배열 안테나
JP2022533763A (ja) * 2019-05-22 2022-07-25 維沃移動通信有限公司 アンテナユニット及び端末機器
JP7239743B2 (ja) 2019-05-22 2023-03-14 維沃移動通信有限公司 アンテナユニット及び端末機器
WO2023223893A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 Agc株式会社 アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60302487D1 (de) 2006-01-05
CN1454027A (zh) 2003-11-05
US6876328B2 (en) 2005-04-05
EP1357636A2 (en) 2003-10-29
EP1357636B1 (en) 2005-11-30
CN1265667C (zh) 2006-07-19
US20040004571A1 (en) 2004-01-08
EP1357636A3 (en) 2003-12-10
DE60302487T2 (de) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004007559A (ja) 多共振アンテナ、アンテナモジュールおよび多共振アンテナを用いた無線装置
JP3639767B2 (ja) 表面実装型アンテナおよびそれを用いた通信機
US7423591B2 (en) Antenna system
EP0829917B1 (en) Antenna device
US6741212B2 (en) Low profile dielectrically loaded meanderline antenna
JP2002319811A (ja) 複共振アンテナ
KR20030078926A (ko) 필터 내장 안테나
JP2005086788A (ja) 表面実装型アンテナおよびアンテナ装置ならびに無線通信装置
JP3002277B2 (ja) 平面アンテナ
GB2429336A (en) Compact loop antenna
JP2008219627A (ja) マイクロストリップアンテナ
JPH11274845A (ja) アンテナ装置
JPH07111413A (ja) アンテナ
JP2002344238A (ja) 偏波共用平面アンテナ
US20110090125A1 (en) Front end block with intergrated antenna
JP4205571B2 (ja) 平面アンテナ
JP2001024426A (ja) アンテナ素子及びそれを用いた円偏波アンテナ装置
US6980172B2 (en) Multi-band cable antenna
JP2000134029A (ja) アンテナ装置および通信装置
JP2003133838A (ja) モノポールアンテナ
US20020089459A1 (en) Antenna
JP2004241803A (ja) 無線通信装置
CN210379412U (zh) 天线、天线组件以及电子设备
JPH10126140A (ja) 表面実装型アンテナ
JP2001036332A (ja) 表面実装アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080116