JP2003535748A - 乗員検出システム - Google Patents

乗員検出システム

Info

Publication number
JP2003535748A
JP2003535748A JP2002501692A JP2002501692A JP2003535748A JP 2003535748 A JP2003535748 A JP 2003535748A JP 2002501692 A JP2002501692 A JP 2002501692A JP 2002501692 A JP2002501692 A JP 2002501692A JP 2003535748 A JP2003535748 A JP 2003535748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
occupant
seat
vehicle
safety restraint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002501692A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームス ジー. スタンレー,
ロバート エー.ジュニア. ストッパー,
Original Assignee
オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド filed Critical オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド
Publication of JP2003535748A publication Critical patent/JP2003535748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • B60R21/0152Passenger detection systems using force or pressure sensing means using strain gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/01532Passenger detection systems using field detection presence sensors using electric or capacitive field sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/01534Passenger detection systems using field detection presence sensors using electromagneticwaves, e.g. infrared
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/01536Passenger detection systems using field detection presence sensors using ultrasonic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01556Child-seat detection systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 乗員検出システム(10)は、車両(21)の乗員(15)の位置を検知するように適合されたレーダ距離センサ(12)を含む。レーダ距離センサ(12)の起動は、乗員(15)が拘束アクチュエータ(39)に近接することに応答するか、または座席(17)上の乗員の存在または位置を検知するように適合された乗員センサ(200)に応答する。距離/接近センサ(222)によって検知されるように乗員(15)が座席背部(46)に近接して着座する乗員(15)に応答して、レーダ距離センサ(12)が作動禁止とされて、拘束アクチュエータの作動が許可される。電界センサ(100)または座席重量センサ(224)によって検知される、車両座席(17)上の幼児用または子供用シート(600)内の幼児または子供に応答して、レーダ距離センサ(12)は作動禁止にされて、拘束アクチュエータ(39)も作動禁止にされる。乗員(15)が座席(17)上に存在するが、座席背部(46)に接近していない場合には、レーダ距離センサ(12)の作動が許可されて、それに応答して拘束アクチュエータ(39)が制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】技術分野 本発明は、一般的には車両安全拘束システムの起動を制御するための乗員検出
システムに関し、より具体的には衝突に応答して安全拘束システムの展開に影響
を与える目的で、乗員の存在および位置を判定するための乗員検出システムに関
する。発明の背景
【0002】 車両には、乗員の傷害を軽減する目的で、車両衝突に応答して起動される自動
安全拘束アクチュエータが備えられることがある。このような自動安全拘束アク
チュエータの例としては、エアバッグ、シートベルト・プリテンショナ、自動展
開ロールバー、自動展開ニー・ボルスタなどがある。自動拘束システムの一目的
は、自動拘束システムが起動しなかった場合に衝突によって生じるであろう傷害
よりも、重大な傷害を自動拘束システムによって生じることなく、乗員傷害を軽
減することである。一般に、安全拘束システムの関連部品の交換に費用がかかる
こと、またそのような起動が乗員に危害を与える可能性があることから、傷害を
軽減する必要のあるときにだけ自動安全拘束アクチュエータを起動するのが望ま
しい。
【0003】 このことは特にエアバッグ拘束システムにおいて当てはまり、エアバッグ拘束
システムでは、展開時にエアバッグに接近しすぎている乗員、すなわち正規位置
外(out-of-position)乗員は、関連する車両衝突が比較的軽微である場合にお
いても、展開するエアバッグによって傷害を受けたりまたは死亡したりしやすい
。例えば、ベルト非着用の乗員は、衝突前の急ブレーキをかけたときに、展開時
に正規位置外になりやすい。さらに、子供、小柄な成人、または骨格上の弱者な
どの、身長の低い乗員または体格の虚弱な乗員は、特にエアバッグインフレータ
によって生じる傷害を受け易い。さらに、前席乗員側のエアバッグに近接して、
正常に設置した後向き幼児用シート(rear facing infant seats (RFIS))に適
切に固定された幼児も、幼児用シートの後面がエアバッグのインフレータモデュ
ールに接近しているために展開するエアバッグによって傷害を受けたり、死亡し
たりしやすい。
【0004】 エアバッグは、前向きの乗員に対して、乗員がインフレータドアから十分な距
離だけ離れているとき、効果がある。しかしながらエアバッグは、後向き幼児用
シート(RFIS)の中にいる幼児には致命的になる可能性がある。またエアバ
ッグは、前向きの乗員に対しても、ベルト非着用の乗員が衝突前の急ブレーキを
経験したときなどのように、エアバッグの展開時に乗員がインフレータに近づき
すぎている場合には、危険性がある。エアバッグインフレータは、時速30マイ
ルのバリヤ等価衝突を経験するときに、所与の拘束能力例えばベルト非着用で正
常着座の50パーセンタイルの乗員を保護する能力を備えるように設計されるが
、この衝突によって生ずる関連するエネルギーと力レベルは、正規位置外乗員、
子供や小柄な女性、高齢乗員などの小柄または虚弱な乗員、または後向き幼児用
シート(RFIS)の中の幼児には傷害を及ぼす可能性がある。比較的頻度は低
いが、乗員が比較的に軽い傷害で生存したであろう衝突において、エアバッグが
原因で傷害または死亡が発生する事例によって、エアバッグインフレータが、保
護すべき乗員に傷害を与える可能性を低減または排除しようとする原動力となっ
た。
【0005】 自動車メーカおよびNHTSAは、エアバッグが効果よりも傷害を生じる可能
性のある状況では、エアバッグの作動を禁止する方法を研究している。エアバッ
グは、高速衝突で、175ポンドの成人を拘束するのに十分な力で展開するよう
に開発されている。これらのエアバッグが、車両の前列助手席にいる子供に向け
て展開されると、重大な傷害を与える可能性がある。また別の危害を及ぼす可能
性のある状況としては、エアバッグの展開時に、乗員がエアバッグインフレータ
モデュールに非常に接近しているときがある。最近のNHTSADデータによる
と、このようにインフレータとの接近による重大な傷害は、乗員がインフレータ
ドアから約4〜10インチよりも近くに接近しているときに、エアバッグの作動
を禁止すれば、低減または解消できることがわかっている。乗員がエアバッグに
よって傷害を受ける危険性のあるエアバッグインフレータの近接領域を、「危険
(at-risk)」ゾーンと呼ぶ。この危険ゾーンの大きさは、関連するエアバッグ
インフレータの膨張特性、およびエアバッグモデュールに対する乗員の速度に依
存する。過去の研究によると、危険ゾーンは、インフレーションモデュールおよ
び乗員寸法に応じて、インフレータドアから4〜10インチ外に延びている。
【0006】 エアバッグインフレータによる乗員への傷害を軽減する1つの技術は、例えば
エアバッグインフレータ内のガス発生剤の量を減少させるか、またはその膨張速
度を低減することによって、関連するエアバッグインフレータの力とエネルギー
レベルを低減することである。これによって、エアバッグインフレータが乗員に
危害を与える危険性は減少するが、同時にエアバッグインフレータの拘束能力を
低下させ、これによって、より重大度の高い衝突に遭遇したときに乗員が傷害を
受ける危険性はより増大する。
【0007】 エアバッグインフレータによる乗員の傷害を軽減する別の技術として、衝突の
重大度の測度に応じてインフレータの膨張速度または能力を制御することがある
。先行技術によると、異なる独立に区画化された段階(compartmentalized stag
e)と、それに対応する発火回路を有し、これによって各段階を連続的に遅延し
て発火させて、有効膨張速度を制御するか、あるいはいくつかの段階の発火を抑
制して有効膨張能力を制御する、多段インフレータの使用を教示している。先行
技術はまた、蓄蔵ガスと独立に発火される複数の火薬ガス発生要素とを組み合わ
せたハイブリッドインフレータの使用を教示している。さらに先行技術は、イン
フレータからのガス状排出流を制御するための制御バルブの使用を教示している
。検知するかまたは推定した衝突重大度に応じて膨張速度および能力を制御し、
これによって重大度の低い衝突では、重大度の高い衝突よりも低い膨張速度また
は膨張能力を用いるようにできる。重大度の低い衝突は、重大度の高い衝突より
も発生頻度が高く、またこのような制御されたインフレータは、重大度の高い衝
突状態よりも重大度の低い衝突状態において攻撃性が小さくなるので、体格や位
置が原因でエアバッグインフレータによって傷害を受ける危険性のある乗員は、
より攻撃性の低いインフレータに遭遇しやすいという理由で、全体的に傷害を受
けることが少なくなる。しかしながら、衝突重大度の高い状態においては、正常
位置にいる乗員に対して十分な拘束をもたらす目的でインフレータを意図的に攻
撃的にするために、そのような乗員に対する傷害の危険性は軽減されないことに
なる。
【0008】 エアバッグインフレータによる乗員への傷害を軽減するためのさらに別の技術
として、インフレータの起動を、乗員の存在および位置に応じて制御することに
よって、乗員がインフレータに付随する危険ゾーンの外側に位置するときにのみ
インフレータを起動する方法がある。最近のNHTSAデータによると、乗員が
インフレータドアから4〜10インチ以内に接近したときにエアバッグの作動を
禁止すれば、インフレータへの接近に起因する重大な傷害を軽減、または防止す
ることがわかっている。このようなエアバッグインフレータの作動禁止を行うシ
ステムは、乗員拘束の提供が要求されるときにエアバッグインフレータの作動を
禁止することなく、そのような判定を行うために十分な感度とロバスト性を有す
る乗員センサを必要とする。
【0009】 いくつかの斜め衝突または側面衝突の場合を除くと、関連する乗員が存在しな
い場合には、展開されたエアバッグインフレーションシステムの交換に関わる不
必要な費用および不便がかかるという理由から、自動安全拘束アクチュエータを
起動しないのが一般的に望ましい。先行技術は、そのようなシステムを実装する
目的で、車両の助手席に着座する乗員の存在を検出したり、または無生物物体を
認識したりする様々な手段を教示している。例えば、重量センサを座席に組み込
むことによって、乗員の存在を検出することができる。
【0010】 エアバッグインフレータによる乗員への傷害を軽減するさらに別の技術として
は、乗員の存在と位置に応じて、エアバッグインフレータの膨張速度または膨張
能力を制御することがある。このような制御システムは、上記のような衝突重大
度に応じて制御可能な膨張システムと組み合わせて最も好適に使用され、このよ
うなシステムでは、乗員位置入力を用いることにより、ある特定の衝突重大度レ
ベルを表わすが、低身長または軽量の乗員、あるいは後向き幼児用シートの幼児
に傷害を与える可能性がある、攻撃性の強すぎるエアバッグインフレータ制御を
オーバライド(無効に)することができる。そのようなエアバッグインフレータ
を制御するためのシステムは、ロバストで十分な精度を有し、かつ様々な乗員状
況および状態を区別し、かつ識別する乗員位置センサを必要とする。先行技術に
よれば、座席内に組み込んで乗員の存在、重量および着座位置を検出するセンサ
の使用が教示されている。米国特許第3672699号、第3767002号,
第5161820号、第5474327号および第5612876号は、関連す
るエアバッグインフレータの起動を制御するために、座席内に組み込んだ乗員存
在センサの使用を教示している。
【0011】 米国特許第5205582号は、空の座席に関連するエアバッグを、第2の衝
突減速度閾値を超える加速度に対して起動させ、それ以外では作動を禁止するシ
ステムを教示している。米国特許第5074583号は、エアバッグシステムの
制御の目的で、座席内に組み込んで乗員重量と着座位置を検出する複数のセンサ
を教示している。米国特許第5232243号、第5494311号および第5
624132号は、多段エアバッグインフレータ、インフレータ排気バルブ、ま
たはエアバッグインフレータの空間姿勢を制御するために、乗員の存在、重量、
または位置を検出する目的の力検知フィルム要素の配列を教示している。
【0012】 米国特許第5404128号は、人が存在するか否かを検出するために、座席
に組み込んで、呼吸および心拍によるかすかな振動を検出する振動センサの使用
を教示している。米国特許第5573269号は、シートバック傾斜角と足位置
を用いて座席重量計測値を修正する手段を教示している。エアバッグインフレー
タの起動制御のための手段として、座席重量を組み入れるいくつかのシステムに
おいては、エアバッグインフレータが、50パーセンタイルの女性に対しては作
動が許可されるが、後向き幼児用シートの幼児に対しては作動が禁止されること
を保証するために、検知された乗員重量が30kg以下であれば、エアバッグイ
ンフレータの作動を禁止する必要がある。場合によっては、例えば幼児用シート
を固定するシートベルトを強く締めすぎた場合には、関連する座席重量センサが
、関連するカットオフ閾値より大きいみかけ重量を検知することによって、後向
き幼児用シートが存在するときに、エアバッグインフレータの動作を誤って許可
する可能性がある。
【0013】 米国特許第5071160号および5118134号は、インフレータの制御
を目的として、乗員位置および/または速度、ならびに車両加速度のセンシング
の組み合わせを教示している。これらの特許の双方が、例として、乗員位置を検
知するための超音波距離計測の使用を教示している。米国特許第5071160
号もまた、受動式赤外線乗員位置センサの使用を例として教示しているのに対し
て、米国特許第5118134号は、マイクロ波センサの使用を教示している。
米国特許第5398185号は、センシングの結果に応じて安全拘束アクチュエ
ータを制御するためのシステムにおける複数の乗員位置センサの使用を教示して
いる。
【0014】 従来技術は、物体の表面の位置を検知するために、物体の表面から反射される
1つまたは複数の超音波ビームの使用を教示している。米国特許第533022
6号は、多段エアバッグインフレータまたはそれに接続された排気バルブを制御
するために、インスツルメントパネルに装着された超音波距離センサと、乗員位
置を検知するオーバヘッド受動式赤外線センサの組み合わせを教示している。米
国特許第5413378号、5439249号、および第5626359号は、
エアバッグインフレータモデュールを制御する目的で、乗員の位置および重量を
検出するためのその他の座席センサと組み合わせた、ダッシュパネルおよび座席
に装着する超音波センサを教示している。米国特許第5482314号は、受動
拘束システムを不能化すべきかどうかを決定するための関連する信号処理と共に
、超音波センサと受動型赤外線センサの組み合わせを教示している。米国特許第
5653462号および第5829782号は、電波を車両座席の方向に向ける
電波発生器で物体を照射し、受信した信号をニューラルネットワークまたはその
他のパターン認識システムによって処理することによって乗員空間の中身を識別
および監視するためのシステムを教示している。さらに、米国特許第56534
62号は、電波信号が、車両座席に到達する前に、最初にウインドシールドで反
射される、システムを示している。
【0015】 先行技術はまた、物体の表面から反射される赤外ビームを使用して物体の表面
の位置を検知する方法を教示している。米国特許第5446661号および第5
490069号は、発信器を用いて物体上の反射点に向ける赤外ビームを教示し
ている。受信器が反射位置から散乱される放射を検出し、安全拘束システムの起
動を制御する目的で、発信ビームと受信ビームとによる三角測量に基づいて発信
器から反射位置のまでの距離を測定する。これらの特許はまた、エアバッグ膨張
システムの起動を制御する目的で、赤外線ビーム乗員位置センサと加速度センサ
とを組み合わせることを教示している。米国特許第5549322号は、エアバ
ッグドアに光ビーム乗員センサを組み込むことを教示している。さらに、赤外線
ビームセンサは、自動焦点調節カメラの距離計として一般に使用されている。先
行技術の米国特許第4625329号、5528698号、および第55314
72号は、乗員位置を検出するための画像システムの使用を教示しており、後の
2つはこの情報を、エアバッグインフレータを制御する目的に利用している。米
国特許第5528698号、第5454591号、第5515933号、第55
70903号、および第5618056号は、関連するエアバッグインフレータ
の作動を禁止する目的で、後向き幼児用シートの存在を検出する様々な手段を教
示している。
【0016】 先行技術はまた、乗員の存在、距離、または位置を検出するための静電容量セ
ンシングの使用を教示している。米国特許第3740567号は、人間乗員と自
動車座席上の動物または荷物とを区別する目的で、座席の座部と背部に組み込ん
だ電極を、静電容量応答回路と共に使用することを教示している。米国特許第3
898472号は、自動車ボディと協働して乗員検知キャパシタを形成する金属
電極と、乗員の存在に応答する対応するキャパシタンスの変化を検知する関連回
路とを合わせて含む、乗員検出装置を教示している。米国特許第4300116
号は、車両の外部に近接する人を検出する静電容量センサの使用を教示している
。米国特許第4796013号は、座席の座部と車両のルーフ間の静電容量を検
知する静電容量式着座検出器を教示している。
【0017】 米国特許第4831279号は、人の存在に関係する過渡的な静電容量変化を
検出するための静電容量応答制御回路を教示している。米国特許第498705
19号および第5214388号は、物体の接近を検出するための静電容量セン
サのアレイの使用を教示している。米国特許第5247261号は、少なくとも
1軸についての点の位置を測定するために電界応答センサを使用することを教示
している。米国特許第5411289号は、乗員の存在を検出するために座席の
バックレストに組み入れた静電容量センサの使用を教示している。米国特許第5
525843号は、乗員の存在を検出する目的で、座席の基部および背部に組み
込んだ電極を使用し、それによって検出回路が動作しているときには、電極が実
質的に車両のシャシーから絶縁されるようにすることを教示している。米国特許
第5602734号は、乗員が電極間の静電容量に与える影響に基づいて乗員位
置を検出する目的で、乗員の上方に装着する電極のアレイを教示ししている。米
国特許第5166679号は、センサのセンシング特性を修正するためにセンシ
ング要素と同一の電圧で駆動する、リフレクタ付きの静電容量式接近センサを教
示している。米国特許第5770997号は、静電容量式車両乗員位置センシン
グシステムを教示しており、このシステムではセンサは物体の存在を表わす出力
信号を生成するために、反射電場を生成する。米国特許第3943376号、第
3898472号、第5722686号、および第5724024号も、車両内
の乗員を検知するための静電容量式システムを教示している。
【0018】 先行技術は、危険な状況において助手席エアバッグを抑制するために、単独ま
たは組み合わせて使用するシステムを教示している。これらのシステムでは、様
々なセンシング技術が組み込まれており、それは例えば能動式赤外線センサ、受
動式赤外線センサ(熱検出素子)、超音波センサ、静電容量センサ、重量センサ
(様々なセンサ技術および測定方法を含む)、チャイルドシート用「タグ」セン
サ、視覚式システムである。
【0019】 これらのセンサの目的は、乗員、特に正規位置外の乗員および後向き幼児用シ
ートがインフレータドアに非常に接近し、かつ展開するエアバッグの経路にある
場合を判別することである。一旦検出が行われると、これらのシステムでは正し
いエアバッグ展開方法を用いて、後向き幼児用シートが存在するとき、または衝
突の発生時に、インフレータドアの近傍の設定された領域内に人がいるときに、
助手席側エアバッグの作動を禁止する必要がある。センサに対しての複雑な状況
として、危険ゾーン内に物体が存在するが、そこに乗員の部分は存在しない場合
がある。通常、危険ゾーンにある物体が、特に新聞や地図などの低密度または低
重量の物体である場合には、エアバッグはなお有効である可能性がある。超音波
および光学センシング機構をだけを使用するシステムは、新聞紙によって妨害さ
れる可能性がある。超音波センサはその構成によっては、音速が環境によって変
化することが原因で、環境条件(温度、湿度、高度)の影響を受ける。センサと
乗員との間に、妨害のない見通しを必要とするセンシングシステムにおいては、
センサを乗員から見えるようにすることが必要である。
【0020】 レーダシステムを、物体までの距離を測定するのに使用することができる。し
かし、レーダビームに連続的に曝されることによって、生体組織が悪影響を受け
るといった認識がある。現時点では、低電力レーダが何らかの生体的影響を及ぼ
すという事実はないにもかかわらず、そのような認識が現実に存在するために、
車室内でレーダを連続的に照射することには反対意見がある。通常、チャイルド
シート、小柄な乗員、空席、大柄な乗員および正規位置外乗員を識別しようとす
る場合には、2つまたは3つ以上のセンサが合わせて用いられる。使用するセン
サが多いほど、高性能システムとなる確率が高くなる。しかしながら、部品点数
が多いことと、車両への組み付けが複雑化するために、多数のセンサを使用する
システムはコストが高くなりすぎる可能性がある。
【0021】 超音波ビームセンサまたは赤外線ビームセンサなどの基準点と物体表面との間
の距離を測定するセンサも、例えば乗員の手足の存在、または乗員が保持するス
カーフや新聞紙などの物体がセンサの近傍に存在することによって生じるような
、誤計測を起こし易い。この種のセンサを、インフレータドアの近傍の危険ゾー
ンを監視するのに使用してもよいが、いくつかの欠点がある。特に、赤外線方式
のシステムは通常、危険ゾーンの体積よりもはるかに狭いビームを使用しており
、このために危険ゾーン内の任意の場所にある物体を確実に検知するためには複
数のビームが必要となる。複数のビームを組み込むことは、追加のコスト、複雑
さ、反応速度の低下の可能性を生じることになる。さらに、赤外線ビームセンサ
および超音波式センサの両方とも、インフレータ近傍の危険ゾーンを監視する場
合には、インフレータドア近傍に大量のハードウエアを必要とすることになる。
【0022】 多くの乗員検出システムにおける欠点の一つは、乗員がインフレータモデュー
ル回りの危険ゾーンに乗員がいるかどうかを判定するための、最も重要な情報を
獲得しないことである。乗員の上方に装着されて、座席領域を見下ろす乗員検出
システムは、インフレータドアの周りの領域を直接監視する上で、物理的な展望
において不都合である。理想的に組み合わせたルーフ装着センサが、乗員の大局
的位置を確実に測定できたとして、但しこれは非常に困難な課題であるが、イン
フレータドアと乗員との間の空間において、乗員の体がセンサに対する妨害とな
る可能性がある。エアバッグインフレータの起動を制御する基準が、部分的に乗
員の体がエアバッグインフレータのドアに近接することに基づく場合には、オー
バヘッド式のセンサは、重要な情報を確実に獲得することはまったく不可能であ
る。超音波センシング機構および光学センシング機構のみを使用するシステムは
、新聞紙によって妨害される可能性がある。超音波センサは構成によっては、音
速が環境によって変化するために、環境条件(温度、湿度、高度)によって影響
を受けることになる。センサと乗員との間に妨害のない見通しを必要とするセン
シングシステムは、センサを乗員から見えるようにする必要がある。
【0023】 先行技術による乗員検出システムの中には、助手席の乗員または物体の種類を
識別すること、例えば後向き幼児用シートと助手席に正常着座している成人とを
区別することを試みているものがある。しかしながら、様々な状況が発生する可
能性があるために、これは非常に困難な課題である。距離測定に基づいて乗員状
態を識別するセンサシステムは一般に、多数の可能性の中から、座席上にいる特
定の種類の乗員を識別するために、比較的少数の空間内の点を用いる。これらの
システムによる結果は、毛布を乗員にかぶせるなどの通常の単純な行為によって
、具体的な状況が大幅に変わる可能性があるために、信頼できない可能性がある
。乗員状況を識別することのできるシステムは、衝突前のブレーキ動作中にエア
バッグの作動を禁止することができないことによって、制約を受ける可能性があ
る。さらに、これらのシステムで使用されるアルゴリズムは、非常に複雑になる
ことがあり、その性能が予測できなくなることがある。複雑なアルゴリズムは、
直接的なセンシング情報の欠如を補完することができる一方で、同じアルゴリズ
ムがときには性能異常を引き起こす可能性がある。
【0024】発明の概要 本発明は、上記の問題を、レーダ方式の距離測定システムを提供することによ
り克服し、車両衝突が開始された後に乗員がエアバッグインフレータドアに接近
しすぎている場合には、エアバッグを抑制するために、このシステムの起動は、
連続的に作動可能な起動センサに応答して行う。この連続的に作動可能な起動セ
ンサは、衝突センサか、距離/接近乗員センサのいずれかを含み、レーダ式距離
計測システムがこの起動センサと通信している。本発明は、衝突時にエアバッグ
インフレータの危険ゾーン内に存在する人体部分を検出することによって、エア
バッグの作動を禁止するか、またはその膨張速度を低減できるようにする。
【0025】 エアバッグは、例えばベルト非着用の乗員が衝突前の急ブレーキを経験すると
きのように、車両が衝撃を受けるときに、エアバッグインフレータに接近しすぎ
ている前向きの乗員に対して危険性がある。このような場合に有効にするために
、乗員がこの衝突前ブレーキ作動中にまだ「飛んでいる」間に、エアバッグの作
動を禁止できるように、センサは、エアバッグインフレータ近傍の乗員の存在を
十分な時間の余裕をもって検出しなくてはならない。
【0026】 本発明に組み込まれるレーダセンサは、数ミリセカンド以内に乗員位置を識別
するのに十分な速度を有する。しかしながら、乗員が曝されることになるレーダ
センサの欠点の1つは、それが事実であれ、意識上のものであれ、付随する電磁
気放射への暴露による潜在的な悪影響である。健康に対する潜在的な悪影響があ
るとう認識のために、消費者、したがって自動車メーカは、低電力レーダが生物
的な影響があるという事実はないにもかかわらず、自動車内にレーダを使用する
のを躊躇するかもしれない。
【0027】 したがって、本発明の一目的は、乗員拘束システム内に組み込まれたときに、
関連するエアバッグモデュールによる乗員への傷害の危険性を低減する、改良型
の乗員検出システムを提供することである。 本発明のさらに別の目的は、乗員の電波放射(RF)への暴露を最少化する改
良型の乗員検出システムを提供することである。 本発明のさらに別の目的は、エアバッグモデュールの危険ゾーンに乗員が位置
するかどうかを判定することのできる改良型の乗員検出システムを提供すること
である。
【0028】 本発明は、単独または組み合わせて使用することによって、危険ゾーンに物体
が存在するか、または車両が実際に衝突するまで、レーダを不作動にすることの
できる、いくつかの方法および装置を提供する。本発明は、衝突検知エアバッグ
制御モデュールからの信号を受信するまで、あるいは距離/接近センサが危険ゾ
ーン内に物体を検出するまで、レーダを停止させるために高速通信および起動機
能を提供する。本発明に組み込まれるレーダがいったん起動されると、乗員がエ
アバッグインフレータの前方の危険ゾーン内にいる場合には、システムはエアバ
ッグの作動を禁止する。
【0029】 別の態様によれば、助手席の正常な着座位置に着座しているとき、衝突に応答
してエアバッグの展開を必要とする乗員が、正常着座位置に着座している限りは
、レーダを作動させる必要がない。第2の乗員センサは、乗員が正常着座位置に
いるかどうかに応じて、乗員位置を計測するためにレーダの起動を制御し、エア
バッグの作動が許可される位置に乗員がいないときにのみ、レーダのエネルギー
放射が許可される。換言すると、レーダが、第2の乗員センサによって検出され
る正常着座乗員に対して、電磁エネルギーを放射するのを防止される。第2の乗
員センサは、乗員が正常着座しており、そのためにエアバッグの安全展開のため
に「定位置内」であるかどうかを識別する。そうであれば、レーダの作動は禁止
される。そうでなければ、乗員が存在するとレーダは作動を許可される。
【0030】 さらに別の態様によれば、第2の乗員センサが、チャイルドシートまたは、エ
アバッグを作動不能化する必要がある、その他の「静的」状態を検出するように適
合されているとき、レーダは作動不能のままであり、エアバッグは抑制される。
乗員が、エアバッグの展開を受け止めるのに適切に位置する正常着座乗員と識別
されるときには、レーダの作動が禁止されて、エアバッグの作動は許可される。
レーダは、正常着乗員が第2乗員センサによって、適切に位置する、すなわち「
定位置内」と識別されなくなるときにのみ、作動する。次いで、レーダを使用し
て、エアバッグモデュールに近接する危険ゾーンをセンシングすることによって
、乗員が実際に正規位置外かどうかを識別する。したがって、ほんどの時間、レ
ーダは停止状態であり、これによってレーダの実際または認識上の生物学的影響
は軽減されるが、例えば乗員の頭部または胴部がエアバッグインフレータモデュ
ールの危険ゾーン内に存在する可能性がある場合には、レーダは起動される。さ
らに、このレーダの起動は、衝突センサがエアバッグインフレータモデュールを
展開させるのに十分な大きさの衝突の可能性を検出した場合のみに、限定するこ
ともできる。
【0031】 本発明は、以下に示すような、ある数の関連する利点を提供する。 1.レーダは多くの材料を貫通することができる。貫通する深さは、材料とレ
ーダの周波数に依存する。 2.レーダは新聞紙を検知するが、新聞紙の向こうにある物体も検知すること
ができる。 3.レーダは、光の速度に依存するが、これは自動車の環境においては大きな
変化はない。
【0032】 4.レーダは、関連する距離測定過程が、光の速度で行われ、かつ距離データ
が比較的高周波でサンプリングされるという理由から、安全拘束システムの制御
を可能にするのに十分な速さを有する。 5.レーダには運動部品がない。 6.レーダで使用される機構は、関連する画像光学系の機械的位置に基づいて
較正される光距離測定システムのように、機械的な位置合わせに敏感ではない。
7.レーダは、プラスチックシートを貫通することができるため、トリム部品の
背後に隠すことができる。
【0033】 8.一実施態様においては、レーダの起動が、レーダモデュールと前方衝突セ
ンシングユニットとの間の通信経路による、衝突に応答性を有することから、レ
ーダは、衝突が実際に開始されるまで、不作動のままである。したがって、ほと
んどの時間、レーダは不作動であることから、レーダによる生物学的影響の恐れ
は、実際にも認識上でも存在しない。例えば、衝突センサに応答して起動される
と、レーダは衝突が実際に始まるまで作動しない。作動すると、電波エネルギー
の電力密度は、業界または行政の定める保守的な電力密度基準よりもはるかに低
い。車両の加速度情報は、搭載加速度計を用いて、レーダモデュールによって得
ることもできるが、好ましくはこの情報は、レーダとエアバッグ制御モデュール
との間の高速通信によって転送し、エアバッグ制御モデュールが、いつエアバッ
グを展開するかを制御し、したがっていつレーダモデュールによる乗員位置測定
が必要であるかがわかる。
【0034】 9.別の実施態様においては、本発明はまた、インフレーションモデュールの
近傍の危険ゾーン内に乗員が存在するかどうかの予測をするセンサの組み合わせ
を提供する。超音波、能動式IR、受動式IR,静電容量性センシング、画像、
または誘導センシングなどの技術を用いる距離/接近センサを用いて、危険ゾー
ンを連続的に監視する。距離/接近センサによって危険ゾーン内の物体が検出さ
れると、レーダが起動されて、物体の種類、例えば人、または新聞紙もしくは地
図を保持する人などを判定する。レーダは、エアバッグインフレータモデュール
の危険ゾーンに乗員が存在するときには、エアバッグインフレータモデュールが
展開する可能性があるまでは、不作動のままとなり、起動されたときには、レー
ダは乗員の位置を検出し、それに応答してエアバッグインフレータモデュールの
起動が制御される。
【0035】 10.静電容量または誘導センシング技術と共にレーダを使用することによっ
て、システムは危険ゾーン内の新聞と乗員とを高い信頼性(robustly)で区別す
ることができる。 11.別の態様において、本発明は第2の乗員センサに少なくとも部分的に応
答してエアバッグインフレータモデュールを制御することを可能とし、第2の乗
員センサが、エアバッグインフレータモデュールを作動禁止とするか、または作
動許可するかのどちらにすべきかを判定する条件下では、レーダは不作動のまま
であり、第2の乗員センサが、1)衝突に応答してエアバッグインフレータモデ
ュールの起動を必要とする乗員の存在と、2)その乗員が正常に着座しないため
に、エアバッグインフレータモデュールの展開によって傷害を受ける危険性があ
ることを検出したときに、レーダは起動される。したがって、第2の乗員センサ
によって、乗員のレーダに対する累積暴露がさらに低減される。
【0036】 本発明の上記およびその他の目的、特徴、ならびに利点は、以下に詳細を記載
する好ましい実施態様を、添付の図面を参照して読むと共に、添付の請求の範囲
を考慮すれば、より完全に理解できるであろう。
【0037】好ましい実施態様の詳細な説明 図1を参照すると、乗員検出システム10は、例えば0から約1mの距離範囲
を約5ミリ秒以下で走査することのできるレーダを含む。レーダモデュール12
は、低い平均電力を用いながら、新聞紙を貫通することのできる周波数、例えば
1GHzから100GHzの間で動作するのが好ましい。この範囲における低周
波数は、厚い新聞紙をより効率的に透過することから、高周波数よりも有益であ
る。さらに、レーダモデュール12が、誘電体媒体を透過、例えばエアバッグド
アまたはインスツルメントパネルを透過するように配置されているときには、レ
ーダエネルギーがその誘電体媒体を貫通して伝播するように、動作周波数を適合
させる。
【0038】 「ワイドバンド」または「ウルトラワイドバンド」レーダと呼ばれる、低コス
ト、短パルスレーダシステムは、レーダモデュール12として使用するのに適し
た他のレーダの例である。レーダ走査から、エアバッグインフレータモデュール
16の近傍に人体部分が存在するかどうかを判別するアルゴリズムが提供される
。このアルゴリズムには、新聞紙などの物体と乗員の体を区別する機能が含まれ
ており、したがって危険ゾーンにある新聞紙などの物体によってエアバッグの作
動が禁止されることがない。レーダモデュール12は、到達時間、位相シフト、
周波数シフトを含む複数の公知技術の任意の1つを用いて乗員15までの距離を
測定する。これには、線形周波数変調連続波(LFMCW)レーダのように、レ
ーダモデュール12からの送信波18が、反射表面から反射されて、レーダモデ
ュールの反射波20として戻る、パルス型または連続電磁波放射のいずれかを使
用する。
【0039】 レーダモデュール12は、例えばエアバッグインフレータモデュール16の展
開経路にある物体を検知できるように、車両21に装着されて、エアバッグイン
フレータに近接する危険ゾーンを大きく超えた距離にある乗員またはその他の表
面を検知する。レーダモデュール12は、例えばエアバッグドアの製造/成型時
、またはエアバッグドアを成型した後に、レーダモデュール12の回路基板をエ
アバッグインフレータモデュール16のドアの内面か、または他のインテリアダ
ッシュボート部品の裏側にポッティングすることによって、エアバッグドア中に
一体化することができる。この「表皮下[壁内(under-the-skin)]」装着は、
衝突に続く大きな加速に応答するエアバッグインフレータモデュール16または
ダッシュボードの部分の運動を検知する可能性を最小化するという理由で有利で
ある。
【0040】 乗員検出システム10は、車両21が衝突したことの確度、または展開するエ
アバッグによる傷害の危険のある位置にいる乗員に応答して、レーダモデュール
12の起動を制御するための起動センサをさらに含む。 本発明の第1の実施態様によれば、専用高速通信リンクが、レーダモデュール
12と制御モデュール14との間に設定される。前方方向への高加速度を検知す
ると(通常は約1Gまたはそれ以上)、制御モデュール14が、車両21が衝突
状態にある可能性を認識し、これをレーダモデュール12に通信する。 例えば、車両加速度が閾値を超える場合、例えば衝突安全化センサによって検出
されるような場合に、レーダモデュール12が起動される。高速通信リンクは、
例えばワイヤまたは光ファイバケーブルを使用する直接接続でも、電波周波数ま
たは光ビーム電磁放射を使用する無線接続でもよい。
【0041】 レーダモデュール12が乗員位置を測定し、レーダモデュール12が、乗員1
5がエアバッグインフレータモジュール16による傷害の危険がないように位置
することを識別すると、レーダモデュール12は制御モデュール14に、許可信
号を通信する。この通信は、電磁妨害に免疫があると共に、状態変化を10分の
1ミリ秒よりずっと小さくできるほど高速でなくてはならない。レーダモデュー
ル12が車両座席17を最も近接する物体として検出し、これによって座席は空
であると仮定した場合か、またはレーダモデュール12がエアバッグモデュール
16の危険ゾーン内に乗員15を検出した場合に、エアバッグインフレータモデ
ュールは作動禁止とされる。通信方式には多くの可能性がある。
【0042】 乗員検出システム10にはさらに、エアバッグインフレータモデュール16の
近接する所定の危険ゾーン内に乗員がいるかどうかを判定する、距離/接近セン
サ22を含めてもよい。この距離/接近センサ22は、静電容量、超音波、光(
能動式または受動式赤外線、または視覚式システムを含む)、誘導またはレーダ
技術を利用する。レーダモデュール12は、エアバッグインフレータモデュール
16の前方の物体を検知できるように、車両21に装着されて、エアバッグイン
フレータモデュール16の前方の危険ゾーンを超える大きな距離にある乗員また
はその他の表面を検知する。距離/接近センサ22も、エアバッグインフレータ
モデュール16の前方にある物体を検知するように装着される。エアバッグイン
フレータモデュール16の前方の危険ゾーン内にある物体は、レーダモデュール
12および距離/接近センサ22の両方によって検知される。
【0043】 レーダモデュール12は、起動時にエアバッグモデュール16の前方の領域を
検知する。高速双方向通信リンクが、レーダモデュール12と制御モデュールと
の間に提供される。制御モデュール14は、搭載型加速度計を内臓しており、車
両21が衝突したときを判定して、双方向通信リンクを使用して衝突の発生をレ
ーダモデュール12に通信する。制御モデュール14は、前方方向への車両21
の加速度を検知する。エアバッグを必要とする最高速度の前方衝突においてでも
、制御モデュールの加速時計からの「衝突の最初の兆候」と、エアバッグの必要
とする「発火時間(time-to-fire)」との間には常に時間間隔がある。衝突の最
初の兆候は、加速時計が非衝突運転時には観測しないレベルの加速度、およそ1
〜3Gを観測したときである。
【0044】 この時間間隔は、制御モデュールアルゴリズムが、衝突がエアバッグを必要と
するほど重大であるかどうかを判定するのに使用され、以後は「最小衝突前時間
("minimum pre-crash interval")」と呼ぶ。最小の遅延(「発火時間」)は、
車両21およびエアバッグインフレータモデュール16設計に依存し、通常は約
8ミリ秒よりも大きい。最小衝突前時間中に、レーダモデュール12を起動し、
エアバッグの危険ゾーン内に乗員がいるかどうかの判定を行うことができる。 図2を参照すると、関連するシステムロジック(100)は以下のとうりであ
る。 a.ステップ(102)からステップ(104)において、制御モデュール1
4からの衝突の兆候がない場合には、レーダモデュール12は不作動のままとな
る。
【0045】 b.ステップ(104)において衝突の兆候がある場合には、ステップ(10
6)において制御モデュール14はこれをレーダモデュール12に通信し、レー
ダを起動することによって、ステップ(108)においてエアバッグインフレー
タモデュール16の危険ゾーン内に乗員が存在するかどうかを判定し、この情報
を最小衝突前時間内に制御モデュールに通信する。 i)ステップ(110)において、危険ゾーンに乗員が存在する場合には、レ
ーダモデュール12がこれを制御モデュール14に通信し、ステップ(112)
で制御モデュール14を作動禁止とする。 ii)ステップ(110)において危険ゾーンに乗員が存在しない場合には、
レーダモデュール12はこれを制御モデュール14に通信し、ステップ(114
)で制御モデュール14の作動を許可し、ステップ(116)へと進み、延長し
た時間間隔、例えば数秒の間、危険ゾーン内の乗員を探索する。この延長監視時
間間隔中に、レーダモデュール12が危険ゾーン内に乗員を検知した場合には、
この情報を制御モデュール14に通信し、ステップ(112)において制御モデ
ュール14を作動禁止とする。そうでない場合には、延長時間間隔の後に、ステ
ップ(118)でレーダモデュール12が作動停止される。
【0046】 c.ステップ(102)からステップ(122)において、制御モデュール1
4内の衝突センシングシステムが、エアバッグインフレータが必要な衝突を検出
した場合で、かつステップ(124)において制御モデュール14が作動許可さ
れた場合には、ステップ(126)において制御モデュール14が、おそらくレ
ーダモデュール12からの距離測定に応答して(128)、起動される。 本発明の第2の実施態様を示す図3を参照すると、レーダモデュールは、起動
されると、上記のように距離/接近センサ22を備えるエアバッグインフレータ
モデュール16に近接する領域を検知する。
【0047】 この2つのセンサは、同時に使用することによりエアバッグインフレータの危
険ゾーンに乗員が存在するかどうかを正確に判定する、レーダモデュール12は
、距離/接近センサ22によって物体が検知されるまでは、不作動のままであり
、検知された後にレーダモデュール12が起動されて、危険ゾーン内の物体が乗
員の部分かどうかを判定する。 図4を参照すると、関連するシステムロジック(200)は以下のとうりであ
る。 a.ステップ(202)からステップ(204)において、距離/接近センサ
22がエアバッグインフレータモデュール16の危険ゾーン内で物体を検知しな
い場合には、レーダモデュール12は不作動のままとなる。
【0048】 b.ステップ(204)において、距離/接近センサ22がエアバッグインフ
レータモデュール16の危険ゾーン内に物体を検知した場合には、ステップ(2
06)においてレーダモデュール12が起動されて、ステップ(208)におい
てエアバッグインフレータモデュール16の危険ゾーン内に乗員が存在するかど
うかが判定される。 i)ステップ(210)において、危険ゾーンに乗員が存在する場合には、レ
ーダモデュール12がこれを制御モデュール14に通信し、ステップ(212)
で制御モデュール14を作動禁止とする。 ii)ステップ(210)において危険ゾーンに乗員が存在しない場合には、
ステップ(214)でレーダモデュール12はこれを制御モデュール14に通信
し、続いてステップ(216)で、延長した時間間隔、例えば数秒の間、危険ゾ
ーン内の乗員を探索する。この延長監視リング時間間隔中に、レーダモデュール
12が危険ゾーン内に乗員を検知した場合には、この情報を制御モデュール14
に通信し、ステップ(212)において制御モデュール14を作動禁止とする。
そうでない場合には、延長時間間隔の後に、ステップ(218)でレーダモデュ
ール12が作動停止される。
【0049】 c.ステップ(220)からステップ(222)において、制御モデュール1
4内の衝突センシングシステムが、エアバッグインフレータが必要な衝突を検出
した場合で、かつステップ(224)において制御モデュール14が作動許可さ
れている場合には、ステップ(226)において制御モデュール14が、おそら
くレーダモデュール12からの距離測定に応答して(228)、起動される。 起動センサの別の配設によれば、レーダモデュール12には、エアバッグの展
開の可能性を検出する加速度計を組み込んでもよい。しかしこの配設は、制御モ
デュール14で検知される大加速度とレーダモデュール12の大加速度との間に
時間遅れが発生する可能性があるために好ましくはない。
【0050】 本質的に最初の2つの実施態様の組み合わせである、本発明の第3の実施態様
を示す図5を参照すると、レーダモデュール12は、制御モデュール14が衝突
の兆候を検出するか、または距離/接近センサ22がエアバッグインフレータ1
6の危険ゾーンにある物体を検知するまでは、動作しない。起動されると、レー
ダモデュール12は、エアバッグインフレータモデュール16に近接する領域を
検知する。2つのセンサは、エアバッグインフレータモデュール16の危険ゾー
ンに乗員が存在するかどうかを正確に判定するために、同時に使用する。距離/
接近センサ22によって物体が検知されると、レーダモデュール12が起動され
て、危険ゾーン内の物体が乗員の部分であるかどうかを判定する。
【0051】 高速双方向通信リンクが、レーダモデュール12と制御モデュール14との間
に設けられている。制御モデュール14には、車両21が衝突したときを判定す
るための搭載用加速度計を内臓しており、双方向通信リンクを使用して衝突の発
生をレーダモデュール12に通信する。 図6を参照すると、関連するシステムロジック(300)は以下のとうりであ
る。 a.ステップ(301)からステップ(303)において、距離/接近センサ
22がエアバッグインフレータモデュール16の危険ゾーン内で物体を検知しな
い場合で、かつステップ(302)からステップ(304)において、制御モデ
ュール14から衝突の兆候がない場合には、レーダモデュール12は不作動のま
まとなる。
【0052】 b.ステップ(303)において、距離/接近センサ22がエアバッグインフ
レータモデュール16の危険ゾーン内に物体を検知した場合、あるいはステップ
(304)において衝突が発生した可能性がある場合には、ステップ(306)
において、エアバッグインフレータモデュール16の危険ゾーン内に乗員が存在
するかどうかを判定するために、レーダモデュール12が起動される。 i)ステップ(308)からステップ(310)において、危険ゾーンに乗員
が存在する場合には、レーダモデュール12がこれを制御モデュール14に通信
し、ステップ(312)で制御モデュール14を作動禁止とする。 ii)ステップ(310)において危険ゾーンに乗員が存在しない場合には、
ステップ(314)でレーダモデュール12はこれを制御モデュール14に通信
し、続いてステップ(316)で、延長した時間間隔、例えば数秒の間、危険ゾ
ーン内の乗員を探索する。この延長監視時間間隔中に、レーダモデュール12が
危険ゾーン内に乗員を検知した場合には、この情報を制御モデュール14に通信
し、ステップ(312)において制御モデュール14を作動禁止とする。そうで
ない場合には、延長時間間隔の経過後に、ステップ(318)でレーダモデュー
ル12が停止される。
【0053】 c.ステップ(302)からステップ(322)において、制御モデュール1
4内の衝突センシングシステムが、エアバッグインフレータが必要な衝突を検出
した場合で、かつステップ(324)において制御モデュール14が作動を許可
されている場合には、ステップ(326)において制御モデュール14が、おそ
らくレーダモデュール12からの距離測定に応答して(328)、起動される。 第2および第3の実施態様によれば、距離/接近センサ22は、危険ゾーンに
物体が存在するときにレーダモデュール12を作動させるために使用される。こ
れを効果的にするためには、距離/接近センサ22は、物体が危険ゾーンに進入
した時と、レーダモデュール12が起動される時との間の遅れが十分に小さく(
好ましくは2ミリ秒未満)なるように、十分に高速である必要がある。イメージ
化されたスポット光の位置を用いる能動式IRセンサは、スポットの実際位置が
、数ナノ秒内に効率的に更新されるために、十分な速さがある。静電容量型セン
サも、十分な速さとすることができる。
【0054】 超音波センサには、音速がミリ秒当たり約13インチであることから、本質的
な遅れがある。測定しようとする距離が、8インチ程度しかなければ、使用不可
能な遅れとはならない。しかし、超音波センサが、可能性のある最も遠い距離か
らパルスが反射されるのを待たなくてはならない場合には、遅れは10ミリ秒を
超える可能性がある。この遅延を最小化するにはいくつかの方法がある。 一つの方法は、2つの超音波トランスデューサを使用することである。1つの
トランスデューサが、周波数が連続的に走査される超音波ビーム、例えばチャー
プ信号を送信する。第2のトランスデューサは単に、反射ビームを受信する。そ
れぞれの距離に応じて、「現在」送出されている周波数と、「現在」受信してい
る周波数との間に、既知の周波数シフトがある。この周波数変調方式は、レーダ
システムにおいて使用されている。別の方法としては、単一のトランスデューサ
を用い、前回のパルスを受信するとすぐに、パルスを送信する方法がある。
【0055】 静電容量センサは、距離/接近センサ22として、以下に示すいくつかの利点
がある。 1.レーダと同様に、静電容量センサも、インスツルメントパネルの表面上の
プラスチックによって乗員から隠すことができる。 2.静電容量センサは、新聞紙のような物体、または接地状態の悪い物体の検
知には感度が低い。この特性は、危険ゾーン内に充電(condensation)または別
の分離されたレーダリフレクタがあるときに役に立つ。 3.絶対距離測定における精度が不足し、新聞紙に対する感度がないという静
電容量センサの特性は、レーダの距離測定能力と新聞を検知する特性を補完する
ものである。
【0056】 4.静電容量センサに関する1つの問題は、センサのオフセットのわずかな変
化が、偶然に静電容量センサの距離測定範囲に乗員が存在することを示すほど、
大きくなる可能性があることである。このオフセットがドリフトすることによっ
てレーダが起動された場合には、このレーダが危険ゾーン内に物体が存在するか
どうかを判定することができる。危険ゾーンに物体が存在しない場合には、静電
容量センサの閾値を、新規の「ターゲットなし」レベルに調節することができる
【0057】 レーダモデュール12および距離/接近センサ22は、上記の様々な実施態様
によれば、広範囲の位置に設置することができる。一つの位置では、センサは、
エアバッグインフレータモデュールドアの上部またはそれにできる限り近接して
装着される。センサは、エアバッグ展開の方向を検知するが、それは、それが最
も危険な領域であるからである。またセンサは、エアバッグインフレータモデュ
ール16の側部にずらせて、エアバッグインフレータの前方の領域を横断して検
知するように配置してもよい。センサビームは、エアバッグインフレータドアの
面に平行に、エアバッグインフレータの前方を横断するように配置してもよい。
【0058】 図7を参照すると、レーダモデュール12は、エアバッグインフレータモデュ
ール16の下に配置され、インスツルメントパネルトリムを透過して乗員15を
観測する。距離/接近センサ22は、エアバッグインフレータモデュール16の
ドア26に組み込まれた静電容量検知電極24を備える静電容量センサを含む。 図8および9を参照すると、レーダモデュール12は、エアバッグインフレー
タモデュール16と分離された位置にあり、インスツルメントパネルに組み込ま
れた静電容量検知電極24内のオリフィス28を介して乗員15を観測する。 図10を参照すると、レーダモデュール12は、エアバッグインフレータモデ
ュール16内に組み込まれ、エアバッグインフレータモデュール16のエアバッ
グ30を介して乗員15を観測する。エアバッグインフレータモデュール16は
、エアバッグ30を展開するためのガス発生器32を備える。
【0059】 本発明の別の態様によれば、第2の乗員センサ200を使用して、衝突に応答
してエアバッグインフレータモデュール16の作動を許可する対象となるべき正
常着座の乗員の存在が識別される。例えば衝突において、乗員の頭部および胴部
が、エアバッグインフレータモデュール16から十分な距離にあり、乗員がエア
バッグインフレータモデュール16の展開によって傷害を受ける危険性が、展開
をしない場合よりも大きくない場合には、エアバッグインフレータモデュール1
6を、その衝突に応答して展開すべきである。第2の乗員センサ200が、乗員
が正常に着座していることを判別すると、エアバッグインフレータモデュール1
6は引き続いて作動が許可され、危険ゾーン204のその他の物体を検知するた
めにレーダモデュール12を起動しない。これは、正常に着座する乗員にとって
は、乗員の手がエアバッグインフレータモデュール16の危険ゾーン204に位
置しているかどうかにかかわらず、十分に重大度の大きい衝突に応答してエアバ
ッグインフレータモデュール16を起動することによる便益があると仮定できる
からである。したがって、第2の乗員センサ200によって正常着座の乗員が検
出されたとき、レーダモデュール12を起動しないことによって、このような第
2の乗員センサ200を備えない場合に起こるように、レーダモデュール12が
危険ゾーン204内の乗員の手を検出したのに応答して、エアバッグインフレー
タモデュール16の作動が禁止されることがない。
【0060】 正常着座の乗員と、その他の着座状態とを、全体的または部分的に判別するこ
とのできる、様々な乗員検出システムおよびセンサの例は、参照として本願に組
み入れる、前述の特許出願に開示、請求されている。 例として、図11を参照すると、第2の乗員センサ200に、車両座席17の
座部42上の前向き乗員の存在を識別するための電界センサ100および/また
は、車両座席17の背部46への乗員の胴部の近接を測定する第2の距離/接近
センサ222を含めてもよい。
【0062】 電界センサ100は、座席座部42内の、座席カバーの下でかつ発砲材クッシ
ョン44の上部近くに配置される。通常は、電界センサ100は、助手席17の
座席座部42に配置されるが、検出する必要のあるチャイルドシートが位置する
可能性のあるその他の位置の座席に配置してもよい。電界センサ100は、例え
ば静電容量測定をするために必要なセンシング回路106を含む電子モデュール
に接続された少なくとも1つの電極103を含み、好ましくは少なくとも1つの
電極のキャパシタンスが回路接地105に対して計測される、静電容量センシン
グパッド102を含む。電界センサ100は、制御モデュール14に動作可能に
結合され、この制御モデュールは、車両座席17上の、物体または乗員15の検
出タイプおよび着座形状に応答して、安全拘束システム38、例えばエアバッグ
インフレータモデュール16の起動を制御する。
【0063】 第2の距離/接近センサ222は、乗員15が車両座席17の座席背部に近接
して所定の距離内に存在するかどうかを判定する。例えば、第2の距離/接近セ
ンサ222には、乗員15と座席背部46との距離を直接または間接に測定する
距離センサを含めてもよい。第2の距離/接近センサ222には、例えば能動式
赤外線センサ、光学センサ、画像センサまたは超音波距離センサなどの、物体と
車両座席の座席背部46との距離を測定する距離センサか、あるいは電界センサ
、それに特有の実施例としての静電容量センサまたは誘導センサなどの、車両座
席の座席背部への物体の接近に応答性を有する接近センサを含めてもよい。
【0064】 図11は、第2の電界センサ206、例えば静電容量センサを含む、第2の距
離/接近センサ222を示している。第1の電界センサ100のセンシング回路
106は、第2の距離/接近センサ222の第2電界センサ206の関連するキ
ャパシタンス測定をするように適合させることができる。第2の距離/接近セン
サ222の第2電界センサ206は、例えば座席座部内の第1の電界センサ10
0を比較的小型化したものでもよく、例えば約50mm(2インチ)までの感度
を達成するように構成されたセンシング回路106を用い、乗員が座席背部を正
常に押圧する領域に対応する座席座部42から約250mm(10インチ)から
450mm(18インチ)の間に位置する座席背部を横断する領域を検知する。
そのように適合されて、座席背部46の第2の電界センサ206は、座席背部4
6の約2インチ内に乗員が存在するときを識別するのに使用することができる。
【0065】 乗員が座席背部46に接触して着座している場合には、その頭部および胴部は
、エアバッグインフレータモデュール16の危険ゾーン204の外にあると仮定
されるので、エアバッグインフレータモデュール16を起動しても安全であると
考えられ、したがってエアバッグインフレータモデュール16の危険ゾーン20
4に近接する乗員の存在を検出するために、レーダモデュール12を起動する必
要がない。 本発明による第2の乗員センサ200の範囲は、前述の実施例または参照とし
て組み入れる応用に限定されるものではない。第2の乗員センサ200のその他
の例としては、車両のヘッドライナ内の静電容量センサまたは誘導センサ、車両
のヘッドライナまたは座席背部46内の超音波センサ、車両のヘッドライナまた
は座席背部46近傍の能動式赤外線式距離センサ、ヘッドライナ近傍からの受動
式赤外線センシング、および助手席を見渡す視野を有する画像式センサなどがあ
る。第2の乗員センサ200は、乗員に対して、現実または認識上の危険を生成
しないように選択する。第2の乗員センサ200は、好ましくは約50ミリ秒未
満、より好ましくは10ミリ秒未満のサンプリング期間を有し、乗員15が危険
ゾーン204に達する前に、レーダモデュール12が乗員位置の検出を開始でき
るようにする。
【0066】 換言すると、第2の乗員センサ200は、乗員15が正常の着座位置に存在し
ないと検出された場合に、レーダモデュール12を起動させる形態の起動センサ
である。第2の乗員センサ200は、レーダモデュール12を作動させて、乗員
15がエアバッグインフレータモデュール16の危険ゾーン204に向かって移
動しているか、あるいはその中にいるかどうかを判定するために走査を開始させ
る。 動作においては、車両座席17の座席座部42に着座する乗員15は、センシ
ング回路106が検知する電界センサ100のキャパシタンスを十分に増大させ
、その結果、制御モデュール14に乗員がそれに近接して着座していることを示
す。第2の距離/接近センサ222は、乗員15の胴部が座席背部46に近接し
て位置するかどうかを判定する。電界センサ100および第2の距離/接近セン
サ222からの信号は、既知のアナログ、デジタル、またはマイクロプロセッサ
回路およびソフトウエアに適合して動作する制御モデュール14に動作可能に結
合されている。
【0067】 第2の距離/接近センサ222が、胴部を座席背部46に近接させて車両座席
17に乗員15が着座していることを検出した場合には、制御モデュール14は
、レーダモデュール12を作動禁止にして、付随する電磁放射を乗員に不必要に
放射しないようにすると共に、エアバッグインフレータモデュール16が衝突セ
ンサ60に応答して起動することを許可する。この状況において、衝突センサ6
0によって検出された衝突に応答して、制御モデュール14は、エアバッグイン
フレータモデュール16内に装着された1つまたは複数のガス発生装置32の1
つまたは複数のイニシエータ72に動作可能に結合された信号を70を生成し、
これによってエアバッグインフレータモデュール16の起動を制御し、そうでな
い場合に衝突によってもたらされる傷害から乗員15を保護するために、エアバ
ッグ30を膨張させる。これらの動作を実行するのに必要な電力は、電源33、
好ましくは車両バテリーによって供給される。胴部を座席背部46に接触または
接近させている乗員15は、衝突に応じてエアバッグインフレータモデュール1
6を展開させるのに好適に位置しており、エアバッグインフレータモデュール1
6に近接する物体または四肢を無視することができ、したがってレーダモデュー
ル12によって検知する必要がない。
【0068】 第1の電界センサ100が、乗員15が車両座席17に着座しているのを検出
したが、第2の距離/接近センサ222が、胴部を座席背部46に接近させて着
座している乗員15を検出しない場合には、制御モデュール14は、レーダモデ
ュール12に、エアバッグインフレータモデュール16に対する乗員15の距離
または接近を測定することを許可する。レーダモデュール12が、エアバッグイ
ンフレータモデュール15の危険ゾーン204内に乗員15を検出した場合には
、制御モデュール14は、衝突センサ60によって検出される衝突に応じてエア
バッグインフレータモデュール16が膨張することを禁止する。
【0069】 作動が許可されると、レーダモデュール12は、連続的、断続的、または衝突
の可能性に応じて起動させてもよく、例えば衝突センサ60により検出される加
速度が比較的低いレベルを超えること、または衝突安全化センサ、衝突予測セン
サ、または車両のブレーキに関係する信号に応答して起動させてもよい。 第1の電界センサ100および第2の距離/接近センサ222の両方が存在す
る場合には、それらを例えば診断の目的で情報を共有化するように構成すること
ができる。例えば、第2の距離/接近センサ222が座席背部46に接近する乗
員15を一貫して識別するが、第1の電界センサ100が乗員15を検知しない
場合には、システムに誤りがある可能性がある。さらに、第1の電界センサ10
0および/または第2の距離/接近センサ222は、レーダモデュール12から
の測定結果を用いて同様にそれぞれ診断することができる。
【0070】 本発明のさらに別の態様によれば、第2の乗員センサ200は、関連する着座
状態、例えば着座がエアバッグインフレータモデュール16を作動禁止にすべき
もの、例えば助手席が空席であるか、または後ろ向き幼児用シートが存在するか
どうかを識別する。着座状態が、エアバッグインフレータモデュール16を作動
禁止とするのが好ましいときには、第2の乗員センサ200に応答して、レーダ
モデュール12は、着座状態が変化するまで不作動のままとなる。参照として組
み入れる、先述の特許出願で開示、請求されている乗員検出システムは、本発明
による着座状態を識別するのに使用が可能な第2の乗員センサ200の例を提供
している。第2の乗員センサ200として使用可能なセンサの他の例としては、
重量式センサ、座席座部内の静電容量センサ、画像式システム、超音波もしくは
赤外線を使用する距離計測システム、力検知レジスタもしくは曲がりセンサを用
いるシート座面パターン認識システム、または検知した情報からの着座状態を識
別するための関連するアルゴリズムと共に、前記センサの任意の組み合わせであ
る。
【0071】 第1の電界センサ100は、後向き子供用または幼児用シート(RFIS)6
00を検出するのに使用することが可能であるが、これは後向き子供用シート内
の子供602が、座席座部42とそこに組み込まれた静電容量センシングパッド
102の直近に接近する大きな体表面をもたないからである。例えば、図12は
典型的な後向き幼児用シート600内の子供602の方位を示している。後向き
子供用または幼児用シート600の内側の着座コンター604は、子供602の
臀部が、車両座席17の座席座部42に最も近いようになっている。通常、子供
602と車両座席17の座席座部42との間には、数インチに達する、大きなギ
ャップ602がある。チャイルドシート600はプラスチック製であるために、
シート自体は、電界センサ100に実質的に影響を及ぼさない。子供602と車
両座席17の座席座部42の間のギャップ606が比較的小さい後向き幼児用シ
ート600に対しても、内側着座コンター604は、静電容量センシングパッド
102と臀部を除く子供602の全部分との間に大きなギャップができる。子供
602の表面のわずかな部分だけが、静電容量センシングパッド102に接近し
ているので、電界センサ100によって測定されるキャパシタンスは比較的小さ
く、より具体的には閾値キャパシタンス、Cnormよりも小さい。
【0072】 電界センサ100の潜在的弱点の1つは、電極103に近接する液体が、回路
接地105に対する、もしくは第2電極に対する電極103のキャパシタンスに
重大な影響を及ぼすことである。例えば、発泡材クッション44上にこぼして吸
収された液体は、回路接地105に対する電極103のキャパシタンスを増加さ
せる可能性がある。図13を参照すると、電界センサ100は、代替の静電容量
センシングパッド102.1内のセンサ電極702の下に、駆動シールド704
および/または接地プレーン706を組み込むことによって、発泡材クッション
44の湿潤度の影響を軽減するように適合させることができる。この駆動シール
ド704は単に、センサ電極702と同じ電位で駆動される、センサ電極702
の導体の下に位置する第2の導体である。この結果として、センサ電極702と
駆動シールド704の間には電場は生じない。駆動シールド704は、センサ電
極702の駆動シールド704が位置する側で、静電容量センシングパッド10
2.1の静電容量センシング能力を除去する。静電容量センシングパッド102
.1は、駆動シールド704の下の接地プレーン706によってさらに改良され
、駆動シールド704を駆動する回路が一定の負荷を駆動するようになる。
【0073】 米国特許第5166679号の静電容量接近センサと区別されるように、駆動
シールド704および/または接地プレーン706は、例えばセンサ電極702
に近い大きさか、もしくはやや大きく、駆動シールド704および/または接地
プレーン706の下の発泡材クッション44内にある液体が、センサ電極702
のキャパシタンスに及ぼす影響を最小化するために設けるものであり、電界セン
サの計測範囲や感度を向上させるためではない。駆動シールド704およびセン
サ電極702は、本質的に車両座席17の検知すべき全領域を覆う。代替手法と
して、静電容量センシングパッド102のエレメントを、車両座席17を横断し
てまばらに分布させ、それによって車両座席17上の検知すべき全領域よりも小
さな領域を覆う方法がある。当業者であれば、静電容量センシングパッド102
およびそのエレメントは、本発明の教示から逸脱することなく、様々な形状で具
体化できることに気づくであろう。
【0074】 静電容量センシングパッド102のキャパシタンスは、回路接地105に対し
て比較的小さく、例えば約300ピコファラッド未満である。自動車環境におい
て可能性のある温度範囲は、センシング回路106の構成要素に重大な影響を与
えてドリフトを生じさせ、これが誤って測定値と認識されて、このために制御モ
デュール14によって、誤って安全拘束システム38の作動が許可される可能性
がある。ドリフトの影響は、温度安定性のある基準キャパシタをセンシング回路
106に組み込むことによって軽減することが可能であり、このキャパシタはセ
ンシング電極103の代わりにスイッチで組み込まれ、比較静電容量測定を行う
手段を提供する。基準キャパシタは、その値が温度に対して非常に安定なものを
選択できるために、いかなるドリフトも識別、定量化することが可能であり、こ
の情報を用いて決定閾値を変更することができる。
【0075】 図14を参照すると、例示的なセンシング回路106を示してあり、発振器8
02が発振信号、例えばサイン波信号を生成し、これが第1のバンドパスフィル
タ804でフィルタリングされることによって、第1の発振信号806が生成さ
れる。第1の発振信号806は、キャパシタC1、抵抗R1およびR2、ならび
に静電容量センシングパッド102、第1の基準キャパシタCR1、および第2
の基準キャパシタからなる群から選択される、測定すべき1つまたは複数の静電
容量素子を含む容量性分圧器808に送られて、ここで測定すべき静電容量素子
は、それぞれのFETスイッチQ1a、Q1b、Q2a、Q2b、Q3a、およ
びQ3bの状態に応じて含められたり、除外されたりする。キャパシタC1、抵
抗R1およびR2、ならびにFETスイッチQ1a、Q2a、およびQ3aは、
作動時に測定しようとするそれぞれの静電容量素子のスイッチを入れるものであ
り、すべてが第1のノード810において互いに接続されており、このノードは
電圧フォロワU1の入力812に接続されている。電圧フォロワU1の出力81
4は、FETスイッチQ1b、Q2b、Q3bに接続されており、これらが作動
しているときには、それぞれの静電容量素子のスイッチが切られて測定は行われ
ない。
【0076】 FETスイッチのペア、Q1aとQ1b、Q2aとQ2b、およびQ3aとQ
3bのFETスイッチ素子の起動は、それぞれ相互に排他的となっている。例え
ば、FETスイッチQ1aが作動すなわち閉止されると、FETスイッチQ1b
は不作動すなわち開放にされる。測定中の静電容量素子は、第1のノードでのキ
ャパシタンスに加わり、これによって電圧フォロワU1への入力812における
信号の強度に影響を与える。測定中でない静電容量素子は、それぞれの第1のF
ETスイッチ素子によって第1のノードから切断されて、それぞれの第2のFE
Tスイッチ素子によって、電圧フォロワU1の出力814に接続され、電圧フォ
ロワU1の関連するオペアンプの特性に従って、電圧フォロワU1の出力814
は、それぞれの静電容量素子を接続することなく、第1のノードの信号に追従す
ると共に、電圧フォロワU1は第2のそれぞれのFETスイッチ素子を介して、
関連する静電容量素子に電流を供給する。さらに、それぞれの第2のFETスイ
ッチ素子が作動するとき、それぞれの第1のFETスイッチ素子のソースとドレ
インは、それぞれのオペアンプ入力に別個に結合されて、これによってそれぞれ
同一の電位が印加されて、それぞれの第1のFETスイッチのキャパシタンスが
、キャパシタンス測定に与える影響を排除している。
【0077】 電圧フォロワU1の出力814は、次いで第1のバンドパスフィルタ804と
同一のパスバンドを有する第2のバンドパスフィルタに結合され、その出力が、
ダイオードD1、抵抗R3およびキャパシタC2を含む検出器818によって検
出されると共に、第1のローパスフィルタ820によってフィルタリングされる
。第1のローパスフィルタ820の出力822は、第1のノード810における
キャパシタンスに対応するDC成分を有する。このDC成分は、ブロッキングキ
ャパシタC3によってフィルタリングされ、その結果生じる信号が、第2のロー
パスフィルタ824にフィルタリングされて、第1のノード810における発振
信号の振幅826を供給し、この振幅はその位置における合計キャパシタンスに
関係する。ブロッキングキャパシタC3は、振幅826の過渡的測定値を提供す
るように適合される。
【0078】 作動においては、マイクロプロセッサU2が、FETスイッチQ1a、 Q1
b、 Q2a、 Q2b、 Q3a、およびQ3bの作動を、例えば図15に示す
制御ロジックに従って制御する。第1の基準キャパシタCR1のスイッチがマイ
クロプロセッサU2によって入れられると、すなわちQ2aを作動させ、かつQ
2bを不作動にした状態で、制御器が第1の振幅を測定する。次いで、第2の基
準キャパシタCR2のスイッチもマイクロプロセッサによって入れられた状態で
、制御器は、キャパシタCR2のキャパシタンスによる、第1のノードにおける
キャパシタンス増分に対応する第2の振幅を測定する。次いで、制御器は、キャ
パシタCR1およびCR2の既知のキャパシタンス値を用いて、感度係数を電圧
/ピコファラッドの単位で計算する。次いで、マイクロプロセッサU2は、第1
の基準キャパシタCR1および第2の基準のキャパシタのスイッチを切り、静電
容量センシングパッド102のスイッチを入れて、第3の振幅を測定すると共に
、計算した感度係数を用いて静電容量センシングパッド102のキャパシタンス
を計算する。制御モデュール14は、このキャパシタンスと閾値を比較し、それ
によって正常着座の乗員と、その他の着座状態とを区別する。
【0079】 正常着座の乗員15が存在する場合で、かつ第2の距離/接近センサ202が
安全拘束システムを作動禁止にしない場合には、拘束アクチュエータ39は、衝
突センサ60による衝突の検出に応答して作動される。図14では、マイクロプ
ロセッサU2および制御モデュール14を、互いに通信する別個の素子として示
してあるが、その他の配設も可能である。例えば、両者を1つの制御器に組み合
わせるか、またはマイクロプロセッサを適合させることによって、振幅を測定し
、回路接地105に対する静電容量センシングパッド102のキャパシタンスを
計算し、次いで制御モデュール14にこのキャパシタンス値だけを出力するよう
にしてもよい。キャパシタC1、CR1およびCR2のキャパシタンス値は、例
えば静電容量センサ102の予期されるキャパシタンスの範囲で、キャパシタン
ス測定のダイナミックレンジを最大化するように適合させる。静電容量センシン
グパッド102は、第2のキャパシタンスCS2と抵抗RSとの直列組み合わせ
と並列の第1のキャパシタンスCS1としてモデル化され、抵抗RSはシートの
湿潤度と逆比例する。静電容量センサのキャパシタンスは、乾燥シートに対して
はCS1によって支配されるが、シートの湿潤度が増大するにつれて、CS2お
よびRSの影響を受けるようになる。
【0080】 図16aおよび16bを参照すると、連続する導体シートを含む基本的な静電
容量センシングパッドの後向き幼児用シートに対する感度は、特に静電容量セン
シングパッド102と子供602の間に小さなギャップ606しかない後向き子
供用または幼児用シートに対して、図16bに示すような修正を行うことによっ
て低減することができる。図16bを参照すると、ギャップ606が小さいチャ
イルドシート上の領域は、チャイルドシートが適切に装着したときに、全座席座
部42の中の、車両の座席背部46から225〜300mm(9〜12インチ)
の範囲にある。静電容量センシングパッド102.1は、最も感度の高い領域内
で、電極103の領域112を除去することによって、この領域が、容量センシ
ングパッド102.1の残部よりも感度を低くなるように適合されている。した
がって、これが最悪の場合の後向き幼児用シート信号と正常着座成人信号の間の
差異を増大させる。ここで、例えば図16bには正方形スロットを示してあるが
、当業者であれば、前記領域内で静電容量センシングパッド102.1への修正
は、様々な形状で達成して、静電容量センシングパッド102.1の感度パター
ンに同様の影響を与えることができることに気づくであろう。例えば図17は、
電極103から導体を除去した複数の正方形領域を示している。
【0081】 図18を参照すると、代替案として、同様に修正を加えた感度をもつ電界セン
サ100を、座席座部42内に複数の静電容量センシングパッド102を用いて
構築し、第1の電極103.1を含む、第1の静電容量センシングパッド102
が、子供とセンサの間のギャップ606が小さい領域のみを検知し、第2の電極
103.2を含む第2の静電容量センシングパッド102が座席座部42の残り
の領域を検知するようにしてもよい。合計信号が比較的低く、第1の静電容量セ
ンシングパッド102からの信号によって支配される場合には、車両座席17上
の対応する物体は、おそらく後向き幼児用シート600である。別の例として、
図19を参照すると、第2の乗員センサ200は、上記のように車両座席17上
に前向き乗員15が存在するかどうかを識別する電界センサ100、および/ま
たは車両座席にかかる力を測定するための座席重量センサ224とを含む。
【0082】 座席重量センサ224は、車両座席17にかかる力を測定する。座席重量セン
サ224は、シート全体重量またはシート座部42上の重量だけのいずれかを測
定する、歪ゲージまたは感圧抵抗接点および圧力パターンセンサ(すなわち、I
EEによって製造される力感応型抵抗または曲がりセンサ)を含むその他の技術
を組み込むことができる。座席上の圧力パターンを評価する圧力センシングシス
テムの場合には、電界センサ100を、追加の情報源として使用することによっ
て、チャイルドシートの下にタオルが置かれているような複雑な状況に対してシ
ステムをロバストにすることができる。座席重量センサ224は、座席構造また
は座席座部のいずれかと一体化することができる。座席座部内の電界センサ10
0は、力センシング抵抗および曲がりセンサを組み込んだシステムに容易に適合
させることができるが、これは両方のセンサ技術が同じセンシングマットを使用
することができるからである。
【0083】 作動においては、車両座席17の座席座部に着座する乗員15は、センシング
回路106によって検知される電界センサ100のキャパシタンスを十分に増大
させ、これによって制御モデュール14に、乗員15がその近傍に着座している
ことを示す。作動においては、車両座席17の座席座部42に着座する乗員15
が、電界センサ100のキャパシタンスの十分な増加によって示される。座席重
量センサ224は、乗員15の重量を測定する。電界センサ100および座席重
量センサ224からの信号は、公知のアナログ、デジタル、またはマイクロプロ
セッサ回路とソフトウエアに適合して作動する、制御モデュール14に動作可能
に結合されている。衝突センサ60およびレーダモデュール12も、制御モデュ
ール14に動作可能に結合されている。
【0084】 座席電界センサ100および/または座席重量センサ224が、車両座席17
が空席であるか、または十分に重量の小さい乗員15または後向き子供用もしく
は幼児用シート600で占有されていることを検出した場合には、制御モデュー
ル14は、レーダモデュール12およびエアバッグインフレータモデュール16
の両方を作動禁止とする。そうでない場合には、レーダモデュール12が作動さ
れて、エアバッグインフレータモデュール16に対する乗員15の距離または近
接を測定する。レーダモデュール12が、エアバッグインフレータモデュール1
6の危険ゾーン内に乗員15を検出した場合には、制御モデュール14は、エア
バッグインフレータモデュール16が衝突センサ60によって検出される衝突に
応答して膨張するのを禁止する。そうでない場合には、衝突センサ60によって
検出される衝突に応答して、制御モデュール14が、エアバッグインフレータモ
デュール16内に装着された1つまたは複数のガス生成装置32の1つまたは複
数のイニシエータ72に動作可能に結合された信号70を生成し、それによって
エアバッグインフレータモデュール16の作動を制御し、エアバッグ30を膨張
させて、そうでなければ衝突によって生じる可能性のある傷害から乗員15を保
護する。
【0085】 この過程はさらに図20に示してあり、ステップ(2002)では、電界セン
サ100による測定値が読み込まれると共に、ステップ(2004)において、
関連する静電容量センシングパッド102のキャパシタンスCmeasが閾値よ
りも小さく、人が座席座部に着座していないことを示す場合には、ステップ(2
006)においてエアバッグインフレータモデュール16が作動禁止とされる。
そうでない場合には、ステップ(2008)において、座席重量センサ224に
よる測定値が読み込まれ、乗員が小さな子供であるかどうかを判定し、かつステ
ップ(2010)において、座席重量が小さな子供である可能性を示す閾値より
も小さい場合には、エアバッグインフレータモデュール16はステップ(200
6)において作動を禁止される。そうでない場合には、ステップ(2012)に
おいて、静電容量センシングパッド102のキャパシタンスCmeasが、座席
座部42に直接的に着座する人体の大きな表面が存在することに応答して、閾値
norm以上の場合で、かつ座席重量センサ224による測定された重量が、
乗員15が成人である可能性を示す閾値よりも大きい場合には、ステップ(20
14)において、レーダモデュール12が作動されて、乗員15の位置を検出す
る。ステップ(2016)において、乗員が正常に着座しているか、または危険
ゾーン204に位置していない場合に、ステップ(2018)においてエアバッ
グインフレータモデュール16の作動を許可する。そうでない場合には、エアバ
ッグインフレータモデュール16は、ステップ(2006)において作動禁止と
される。作動を許可されたときには、レーダモデュール12の作動は、連続的、
または断続的に行うか、あるいはステップ(2020)によって示される衝突の
可能性、例えば衝突センサ60が検知する比較的低レベルを超える加速度に応答
して、または衝突安全化センサ、衝突予測センサ、または車両ブレーキに関係す
る信号に応答して行われる。
【0086】 したがって、レーダモデュール12は、エアバッグインフレータモデュールの
作動を許可すべき、正常着座乗員が検出されるとき、またはエアバッグインフレ
ータモデュール16の作動を禁止すべき座席着座状態が検出された場合、例えば
助手席が空であるか、チャイルドシートまたは後向き幼児用シートを保持してい
る場合に、不作動のままとなる。レーダモデュール12は、正常着座であればエ
アバッグインフレータモデュール16の作動を許可すべき乗員が、正常着座位置
に存在しないときに、起動される。第2の乗員センサ200およびレーダモデュ
ール12は、互いに補完して、乗員がインフレータの危険ゾーンに存在するかど
うかを正確に判定する。レーダモデュール12は、第2の乗員センサ200が、
座席背部46に接触する乗員を検知したときには不作動のままとなるが、乗員が
正常に着座していないときには起動され、この場合にレーダモデュール12は、
エアバッグインフレータモデュール16の危険ゾーン204に物体があるかどう
かを判定する。
【0087】 エアバッグインフレータモデュール16を制御するための関連するシステムロ
ジックは以下のとうりである。 a)第2の乗員センサ200が、エアバッグインフレータモデュール16を展
開すべきでない着座状態を検出した場合には、レーダモデュールは不作動のまま
となり、エアバッグインフレータモデュール16の作動は禁止される。このよう
な状態の例としては、空の座席、幼児用シート、チャイルドシートまたはブース
タシートに着座する幼児または子供がある。 b)第2の乗員センサ200が、エアバッグインフレータモデュール16を必
要する可能性がある乗員が存在すると判定し、かつ乗員が正常に着座していると
判定した場合に、レーダモデュール12は不作動で、エアバッグインフレータモ
デュール16の作動が許可される。
【0088】 c)第2の乗員センサ200が、エアバッグインフレータモデュール16を必
要とする可能性のある乗員が存在すると判定し、かつその乗員が正常に着座して
いないと判定した場合には、レーダモデュール12が作動し、乗員の位置を以下
のように測定する。 1)危険ゾーン204内に乗員が存在する場合には、レーダモデュール12は
、このことを制御14モデュールに通信し、乗員15が再び「正規位置」になる
か、または静的状況が変化するまで、危険ゾーン204の監視を継続し、その結
果を通信し、そうでない場合には、 2)危険ゾーン204に乗員が存在しない場合には、レーダモデュール12は
これを制御モデュールに通信し、第2の乗員センサ200が、乗員15が再び正
常着座して、「正規位置内」にいるか、あるいは状況が変化したと判定するまで
、危険ゾーン204内の乗員の探索を継続する。この延長監視時間間隔内に、レ
ーダモデュール12が危険ゾーン204内の乗員15を検知した場合には、この
情報を制御モデュール14に通信する。
【0089】 したがって、エアバッグインフレータモデュール16はほとんどの「新聞紙状
態」(すなわち、乗員が新聞紙か、その他の物体を危険ゾーン内に保持している
)において動作可能にされる。上記のシステムロジックはまた、レーダ以外のエ
アバッグ接近計測技術(静電容量センシング、超音波距離計測、赤外線距離計測
)と共に使用し、新聞紙状態中にエアバッグの作動を許可することもできる。 エアバッグインフレータモデュール16の偶然的な非展開は、第2乗員センサ
200が、乗員15が正常着座位置から移動したと判定する時間と、エアバッグ
が作動禁止にされる時間との間に遅延を設けることによって、レーダモデュール
12が危険ゾーン204内に乗員を識別したときにでも、防止することができる
。この遅延は、例えば乗員15が正常着座位置から移動してから約200ミリ秒
まで、エアバッグインフレータモデュール16の作動を許可し続けるように適合
させて、エアバッグインフレータモデュール16を、衝突に応答して衝突センサ
60によって発火信号が生成されるまで動作可能にしておくことができ、ここで
発火信号は、衝突の開始に続く「発火時間(time-to-fire (TTF))」において
生成される。
【0090】 この遅延はまた、乗員15を正常着座位置から移動させるが、展開時に正規位
置外となるほど遠くまでは移動させない、衝突前ブレーキングに関連するほとん
どの場合において展開をもたらす。この遅延は、乗員15が、例えば展開時以前
の200ミリ秒よりも少ない時間において正常に着座していることがわかってい
るとして、乗員15が展開時に実際に正規位置外にならないように、設定するこ
とができる。この遅延によって、乗員の頭部/胴部が実際に正規位置外でないほ
とんどの場合に、抑制システムに危険ゾーンにある四肢を無視させることができ
る。具体的な遅延値は、特定の車両室内形状および衝突前および衝突中の車両の
加速度についての仮定に依存し、好ましくはこの遅延が理由でエアバッグの作動
がまだ許可されているときに、小柄な乗員15が危険ゾーン204内にいないよ
うに適合させる。
【0091】 当業者であれば、本発明を、エアバッグ以外の制御可能な起動に適合する、他
の種類の安全拘束システムと共に利用することができることを理解するであろう
。さらに、関連するレーダモデュール12を、そこから乗員15の位置を検出し
て、乗員が安全拘束システム38による傷害の危険があるかどうかを判定するこ
とのできる、任意の位置に配置してもよい。さらに、距離/接近センサ22は、
安全拘束システム38の危険ゾーン204への乗員15の接近を検知する任意の
種類の非レーダセンサを含めることができる。
【0092】 レーダモデュール12が衝突を予測して起動される、本発明の実施態様によれ
ば、レーダモデュール12を起動するための起動センサには、例えば前述の衝突
加速度センサ、車両21の外側に向けたマイクロ波、光、超音波レーダセンサ、
またはブレーキセンサなどの、衝突を予測する任意の種類のセンサを含めること
ができる。起動センサは、ブレーキセンサによって生じるように、被害を生ずる
ことなく、誤った起動を起こす可能性がある。
【0093】 さらに、レーダモデュール12および起動センサは、レーダモデュール12が
常に作動しているが、起動センサに応じたデューティサイクルまたはサンプリン
グレートにおいて、作動するように適合させてもよい。したがって、レーダモデ
ュール12を距離計測をするために十分に長い時間、例えば2ミリ秒間作動させ
て、次いで起動センサが起動されるかどうかに依存する時間間隔の間、停止する
ことができる。例えば、起動センサが起動されていない場合には、レーダモデュ
ール12の休止時間は200ミリ秒であるが、起動センサが起動されている場合
には、レーダモデュール12は連続的に作動することになる。したがって、レー
ダモデュール12は、乗員位置の連続的な測定値を提供し、その有効サンプリン
グレートは、衝突が予測されるときには増大させられる。これによって、乗員1
5のマイクロ波エネルギーへの暴露は、レーダモデュール12が最大デューティ
サイクルで作動させられる場合よりも、低減される。
【0094】 本発明は、乗員位置を識別するために、エアバッグインフレータモデュール1
6の近傍で使用する単一のレーダモデュール12について記載しているが、全体
システムには、単一のレーダモデュール12以外のものも使用可能である。例え
ば、車室内の複数の位置における複数のレーダモデュール12の組み合わせを、
乗員の頭部/胴部の位置を識別するのに使用することができる。角度情報を提供
する能力を有するレーダモデュール12は、車両21の長手方向中心線に沿った
ヘッドライナの近傍または背後に配置してもよい。代替手法として、数インチ離
して、ヘッドライナ上に配置した2つ(または3つ)のレーダモデュール12を
組み合わせて、三角測量を用いて乗員の頭部の位置を同定することもできる。こ
れらの組み合わせのいずれも、上記の記載における単一のレーダモデュール12
のように、起動することができる。
【0095】 別の変更態様では、レーダモデュール12を用いて、乗員15がサイドエアバ
ッグの展開に対して正規位置外にあることが識別される。例えば、乗員の頭部位
置を検出する「正規位置内」センサは、頭部がサイドエアバッグの方向に移動す
るか、または「正規位置内」センサの検知範囲から出たときに、サイドエアバッ
グ近傍のレーダモデュール12を起動することができる。 上記の詳細な説明においては特定の実施態様について詳細に述べ、添付の図面
に示したが、当業者であれば、本開示の全般的な教示によって、これらの詳細に
対してさまざまな修正および変更を開発できることを理解するであろう。したが
って、開示した特定の配設は、説明のためだけのものであり、本発明の範囲を限
定するものではなく、本発明には添付の請求項およびそのすべて等価物の全範囲
が付与されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施態様を示すブロック図である。
【図2】 第1の実施態様による乗員検出システムロジックを示すブロック図である。
【図3】 本発明の第2の実施態様を示すブロック図である。
【図4】 第2の実施態様による乗員検出システムロジックを示すブロック図である。
【図5】 本発明の第3の実施態様を示すブロック図である。
【図6】 第3の実施態様による乗員検出システムロジックを示すブロック図である。
【図7】 本発明の関連センサ要素の第1の配設を示す図である。
【図8】 本発明の関連センサ要素の第2の配設を示す図である。
【図9】 図8に示す配設による距離/接近センサの電極を示す図である。
【図10】 本発明の関連センサの第3の配設を示す図である。
【図11】 本発明による第2の乗員センサの一実施態様を組み込んだ本発明の別の実施態
様を示す図である。
【図12】 本発明による第2の乗員センサとして電界センサを組み込んだ車両座席上に設
置された一般的な後向き子供用シート内の子供を示す図である。
【図13】 電界センサの一実施態様の断面を示す図である。
【図14】 本発明による電界センサ用のセンシング回路の例を示す図である。
【図15】 図14のセンシング回路の様々な要素の動作を示す図である。
【図16a】 本発明の一実施態様による、様々な静電容量センサパッドを示す図である。
【図16b】 本発明の一実施態様による、様々な静電容量センサパッドを示す図である。
【図17】 本発明の別の実施態様による代替型の静電容量センサパッドを示す図である。
【図18】 複数の電極を含む、静電容量センサを示す図である。
【図19】 本発明による第2の乗員センサの、別の実施態様を組み込んだ本発明の別の実
施態様を示す図である。
【図20】 図19の実施態様によるアルゴリズムの例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 される。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の乗員を検出し、それに応答して安全拘束システムを制
    御するシステムであって、 a)車両の座席上の乗員の位置を検知するためのレーダ距離センシングシステ
    ムと、 b)安全拘束システムの起動を制御するために、前記レーダ距離センシングシ
    ステムと通信するコントローラと、 c)安全拘束システムに近接する領域内に物体が存在するときに起動される起
    動センサとを含み、前記領域内に位置する乗員は安全拘束システムによって傷害
    を受ける危険性があり、安全拘束システムが起動可能なときに前記起動センサは
    連続的に作動しており、前記起動センサは前記レーダ距離センシングシステムと
    通信し、それによって前記レーダ距離センシングシステムが前記起動センサの起
    動に応答して起動される、前記システム。
  2. 【請求項2】起動センサが、静電容量センサ、超音波センサ、受動式赤外線
    センサ、および能動式赤外線センサからなる群から選択される、請求項1に記載
    の車両の乗員を検出し、それに応答して安全拘束システムを制御するシステム。
  3. 【請求項3】 安全拘束システムが、エアバッグインフレータモデュールを
    含み、起動センサが、前記エアバッグインフレータモデュールの展開ドア部に近
    接して装着される、請求項1に記載の車両の乗員を検出し、それに応答して安全
    拘束システムを制御するシステム。
  4. 【請求項4】 起動センサが、超音波センサを含み、該超音波センサが、超
    音波エネルギーのビームを生成し、該超音波エネルギーのビームが座席の方向に
    向けられる、請求項2に記載の車両の乗員を検出し、それに応答して安全拘束シ
    ステムを制御するシステム。
  5. 【請求項5】 超音波エネルギーのビームが、チャープ周波数信号を含む、
    請求項4に記載の車両の乗員を検出し、それに応答して安全拘束システムを制御
    するシステム。
  6. 【請求項6】 超音波センサが、超音波エネルギーの発信および受信の両方
    を行う単一のトランスデューサを含み、該トランスデューサが、以前に発信され
    た超音波エネルギーのパルスのエコーを受信したのに応答して、超音波エネルギ
    ーのパルスを発信する、請求項4に記載の車両の乗員を検出し、それに応答して
    安全拘束システムを制御するシステム。
  7. 【請求項7】 起動センサが、超音波センサを含み、該超音波センサが超音
    波エネルギーのビームを生成し、該超音波エネルギーのビームが、座席中の、乗
    員が占有する領域に向けられる、請求項2に記載の車両の乗員を検出し、それに
    応答して安全拘束システムを制御するシステム。
  8. 【請求項8】 起動センサが、少なくとも1つの電極を備える静電容量セン
    サを含み、前記少なくとも1つの電極の少なくとも1つが、エアバッグインフレ
    ータモデュールの展開ドア部に組み込まれている、請求項3に記載の車両の乗員
    を検出し、それに応答して安全拘束システムを制御するシステム。
  9. 【請求項9】 起動センサが、少なくとも1つの電極を備える静電容量セン
    サを含み、レーダ距離センシングシステムが、前記少なくとも1つの電極の少な
    くとも1つに設けられたオリフィスを通して作動する、請求項8に記載の車両の
    乗員を検出し、それに応答して安全拘束システムを制御するシステム。
  10. 【請求項10】起動センサが、レーダ距離センサに応答して較正される、請
    求項1に記載の車両の乗員を検出し、それに応答して安全拘束システムを制御す
    るシステム。
  11. 【請求項11】 起動センサが、有生物と無生物とを区別するように適合さ
    れている、請求項1に記載の車両の乗員を検出し、それに応答して安全拘束シス
    テムを制御するシステム。
  12. 【請求項12】 a)車両の乗員の位置を検知するように適合された、車両
    に搭載可能なレーダ距離センサと、 b)前記車両の座席上の乗員の存在または位置を検知するように適合された、
    前記車両に搭載可能な乗員センサと、 c)前記レーダ距離センサの起動を制御する手段とを含み、前記レーダ距離セ
    ンサの起動を制御する前記手段が、動作可能に前記乗員センサに結合されて、前
    記乗員センサからの信号に応答して前記レーダ距離センサの起動を制御する、車
    両の乗員を検出するシステム。
  13. 【請求項13】 乗員センサが、座席の背部に対する乗員の位置を検知する
    ように適合された距離/接近センサを含み、レーダ距離センサの起動を制御する
    手段が、前記距離/接近センサによる前記座席の前記背部に近接する乗員の検出
    に応答して、前記レーダ距離センサの作動を禁止する、請求項12に記載の車両
    の乗員を検出するシステム。
  14. 【請求項14】 レーダ距離センサの起動を制御する手段が、距離/接近セ
    ンサによって、座席の背部から閾値よりも大きい距離だけ位置ずれした乗員が検
    出されたことに応答して、前記レーダ距離センサの作動を許可する、請求項13
    に記載の車両の乗員を検出するシステム。
  15. 【請求項15】 距離/接近センサが、座席背部内の電界センサ、前記座席
    背部内の超音波距離センサ、前記座席背部内の赤外線センサ、および視覚センサ
    から選択され、前記電界センサは電極を含む、請求項13に記載の車両の乗員を
    検出するシステム。
  16. 【請求項16】 乗員センサが、座席の座部に装着可能な電界センサを含み
    、該電界センサは電極を含み、レーダ距離センサの起動を制御する手段が、幼児
    用または子供用シートが車両の座席上に設置されているときに、幼児用または子
    供用シート内の幼児または子供が電界センサによって検出されたのに応答して、
    前記レーダ距離センサの作動を禁止する、請求項12に記載の車両の乗員を検出
    するシステム。
  17. 【請求項17】 乗員センサが、座席の座部に装着可能な座席重量センサを
    含み、該座席重量センサが、前記座席座部にかかる力に応じた信号を生成し、前
    記座席重量センサが、前記力が第1の閾値よりも小さいことを検出したのに応答
    して、レーダ距離センサの起動を制御する手段が、前記レーダ距離センサの作動
    を禁止する、請求項12に記載の車両の乗員を検出するシステム。
  18. 【請求項18】 レーダ距離センサの起動を制御する手段が、座席重量セン
    サによって、力が第2の閾値よりも大きいことが検出されたのに応答して、前記
    レーダ距離センサの作動を許可する、請求項17に記載の車両の乗員を検出する
    システム。
  19. 【請求項19】 a)起動を制御することのできる安全拘束システムと、 b)該安全拘束システムに動作可能に結合された安全拘束コントローラをさら
    に含み、距離/接近センサによって、座席の背部に近接する乗員が検出されたの
    に応答して、前記安全拘束コントローラが、衝突センサからの信号に応答して、
    前記安全拘束システムの作動を許可する、請求項13に記載の車両の乗員を検出
    するシステム。
  20. 【請求項20】 a)起動を制御することのできる安全拘束システムと、 b)該安全拘束システムに動作可能に結合された安全拘束コントローラとをさ
    らに含み、幼児用または子供用シートが車両座席上に設置されているときに、前
    記幼児用または子供用シート内の幼児または子供が電界センサによって検出され
    たのに応答して、前記安全拘束コントローラが、衝突センサからの信号に応答し
    て安全拘束システムが起動されるのを禁止する、請求項16に記載の車両の乗員
    を検出するシステム。
  21. 【請求項21】 a)起動を制御することのできる安全拘束システムと、 b)該安全拘束システムに動作可能に結合された安全拘束コントローラとをさ
    らに含み、座席重量センサによって、力が第1の閾値よりも大きいことが検出さ
    れたのに応答して、前記安全拘束コントローラが、衝突センサからの信号に応答
    して安全拘束システムが起動されるのを禁止する、請求項17に記載の車両の乗
    員を検出するシステム。
  22. 【請求項22】 a)起動を制御することのできる安全拘束システムと、 b)該安全拘束システムに動作可能に結合された安全拘束コントローラとをさ
    らに含み、レーダ距離センサからの信号に応答して、前記安全拘束コントローラ
    が、衝突センサからの信号に応答して安全拘束システムが起動されてもよいかど
    うかを制御する、請求項12に記載の車両の乗員を検出するシステム。
JP2002501692A 2000-06-06 2001-06-06 乗員検出システム Pending JP2003535748A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20967100P 2000-06-06 2000-06-06
US60/209,671 2000-06-06
PCT/US2001/018221 WO2001094157A1 (en) 2000-06-06 2001-06-06 Occupant detection system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003535748A true JP2003535748A (ja) 2003-12-02

Family

ID=22779757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002501692A Pending JP2003535748A (ja) 2000-06-06 2001-06-06 乗員検出システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1286864B1 (ja)
JP (1) JP2003535748A (ja)
DE (1) DE60125353T2 (ja)
WO (1) WO2001094157A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214981A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Denso It Laboratory Inc 乗員検知装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635984B2 (en) 1999-07-12 2009-12-22 Tk Holdings Inc. Electric field sensor and vehicle safety system
DE10254201A1 (de) 2002-11-20 2004-06-17 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen der Position einer Person auf einem Sitz eines Kraftfahrzeugs und Verfahren
US7315002B2 (en) 2003-09-15 2008-01-01 Siemens Aktiengesellschaft Devices and method for detecting the position and the weight of a person
DE10342554B4 (de) * 2003-09-15 2008-04-30 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen der Position und der Gewichtskraft einer Person
DE102007055431A1 (de) * 2007-11-21 2009-05-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Detektion von Beschleunigung in einem Fahrzeug sowie geeignete Vorrichtung dafür
TWI374573B (en) * 2008-08-22 2012-10-11 Ind Tech Res Inst Uwb antenna and detection apparatus for transportation means
DE102014117794A1 (de) 2014-12-03 2016-06-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Vorrichtung zum Erfassen eines Objekts in einem Innenraum eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug sowie dazugehöriges Verfahren
DE102015213889B4 (de) * 2015-07-23 2018-11-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Einrichtung und Verfahren zur Erkennung einer Sitzbelegung eines Kraftfahrzeugs
DE102016000769A1 (de) * 2016-01-26 2017-07-27 Audi Ag Kraftfahrzeug und Verfahren zur Ermittlung einer Insasseninformation
DE102017214009B4 (de) 2017-08-10 2020-06-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung der Anwesenheit und/oder Bewegung eines Fahrzeuginsassen
DE102020216304B4 (de) 2020-12-18 2023-07-06 Zf Friedrichshafen Ag Rechenvorrichtung für ein Fahrzeug
KR20230115763A (ko) * 2022-01-27 2023-08-03 엘지이노텍 주식회사 후석 승객 알림 장치 및 이를 포함하는 차량 및 그 제어 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5411289A (en) * 1993-10-29 1995-05-02 Morton International, Inc. Air bag system for a motor vehicle
DE4339113C2 (de) * 1993-11-16 1996-09-05 Daimler Benz Ag Sitzbelegungserkennungseinrichtung in einem Kraftfahrzeug
US5626359A (en) * 1993-12-02 1997-05-06 Trw Vehicle Safety Systems, Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device in response to discrete control zones
DE4433601C1 (de) * 1994-09-21 1996-04-04 Kurt Bruse Verfahren und Vorrichtung zur Aktivierung bzw. Deaktivierung von sicherheitsrelevanten Systemen innerhalb der Fahrgastzelle eines Kraftfahrzeugs
US5831342A (en) * 1996-10-18 1998-11-03 Alliedsignal Inc. System for modifying the output of a component of a safety restraint system
US5785347A (en) * 1996-10-21 1998-07-28 Siemens Automotive Corporation Occupant sensing and crash behavior system
US6290255B1 (en) * 1997-03-07 2001-09-18 Automotive Systems Laboratory, Inc. Occupant detection system
JP3075209B2 (ja) * 1997-04-01 2000-08-14 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ制御システム
DE19722085A1 (de) * 1997-05-27 1998-12-03 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Sitzbelegungserkennung in einem Kraftfahrzeug
US6220627B1 (en) * 1998-04-20 2001-04-24 Automotive Systems Lab Occupant detection system
US6517106B1 (en) * 1998-12-30 2003-02-11 Automotive Systems Laboratory, Inc. Occupant detection system
US6378900B1 (en) * 1999-05-11 2002-04-30 Automotive Systems Laboratory, Inc. Occupant detection system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214981A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Denso It Laboratory Inc 乗員検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1286864A4 (en) 2004-10-27
EP1286864A1 (en) 2003-03-05
DE60125353D1 (de) 2007-02-01
DE60125353T2 (de) 2007-06-21
WO2001094157A1 (en) 2001-12-13
EP1286864B1 (en) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6598900B2 (en) Occupant detection system
US6290255B1 (en) Occupant detection system
US6302438B1 (en) Occupant detection system
EP1073568B1 (en) Occupant detection system
US5871232A (en) Occupant position sensing system
EP1140575B1 (en) Occupant detection system
US5964478A (en) Electric field sensing air bag danger zone sensor
EP0932529A1 (en) An occupant sensing and crash behavior system
JPH09501120A (ja) 車両内乗員の位置・速度センサ
JP2003535748A (ja) 乗員検出システム