JP2003535193A - ファイバーグレードのプロピレンポリマーの製造方法 - Google Patents

ファイバーグレードのプロピレンポリマーの製造方法

Info

Publication number
JP2003535193A
JP2003535193A JP2002500966A JP2002500966A JP2003535193A JP 2003535193 A JP2003535193 A JP 2003535193A JP 2002500966 A JP2002500966 A JP 2002500966A JP 2002500966 A JP2002500966 A JP 2002500966A JP 2003535193 A JP2003535193 A JP 2003535193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
propylene polymer
polymer
alkyl
monomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002500966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003535193A5 (ja
Inventor
エツデミル,ディアーナ
シュースター,ミヒャエル
ラングハウザー,フランツ
シュヴィント,ユルゲン
ズーム,ユルゲン
フィッシャー,ダーフィット
Original Assignee
バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング filed Critical バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Publication of JP2003535193A publication Critical patent/JP2003535193A/ja
Publication of JP2003535193A5 publication Critical patent/JP2003535193A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • D01F6/06Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins from polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/50Partial depolymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/10Chemical modification of a polymer including a reactive processing step which leads, inter alia, to morphological and/or rheological modifications, e.g. visbreaking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、プロピレン、エチレンおよび/またはC−C18−アルカ−1−エンから、メタロセン触媒を使用してこれらのモノマーを重合し、モノマーから誘導される構成単位のうちの90モル%以上がプロプレンから誘導されておりかつ多分散度PDI(PDIはMw/Mnを意味し、Mwは重量平均分子量を意味し、Mnは数平均分子量を意味し、MwおよびMnの値はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により1,2,4−トリクロロベンゼン中145℃で測定された値である。)が2.2以下であるファイバーグレードのプロピレンポリマーを製造する方法であって、重合に続いて上記プロピレンポリマーを過酸化物処理または熱処理して分解する工程を含むことを特徴とする製造方法を提供する。本発明の方法によって得ることができるプロピレンポリマーは、ファイバーの他、フィルムおよび成形品の製造のためにも好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プロピレン、エチレンおよび/またはC−C18−アルカ−1−
エンから、メタロセン触媒を使用してこれらのモノマーを重合し、モノマーから
誘導される構成単位の90モル%以上がプロプレンから誘導されておりかつ多分
散度PDI(PDIはMw/Mnを意味する。)が2.2以下であるファイバー
グレードのプロピレンポリマーを製造する方法に関する。本発明はさらに、この
方法によって得ることができるプロピレンポリマー、上記プロピレンポリマーで
ありかつ異なるメルトフローレートを有する異なるプロピレンポリマーを製造す
る方法、上記プロピレンポリマーをファイバーの製造のために使用する方法、お
よび、上記プロピレンポリマーを含むフィルム、ファイバーおよび成形品に関す
る。
【0002】
【従来技術】
プロピレンポリマーは、ファイバー、フィラメントまたは不織布を製造するた
めに広く使用されている。このような用途分野では一般的に、使用するプロピレ
ンポリマーを例えば押出し機内でまず溶融し、次に紡糸口金から溶融物を吐出し
て紡糸する方法が行われる。
【0003】 プロピレンポリマーの紡糸において、ファイバーの可紡性、構造および特性が
使用されるプロピレンポリマーの分子量分布の幅に依存することが周知である。
F.Kloosは“Kunststoffe 77,1987,1168−11
72”において、S.Misra、F.M.Lu、J.E.Spruiellお
よびG.C.Richesonは“J.Appl.Polym.Sci.56,
1995,1761−1779”において、分子量分布の幅が狭くなるにつれて
、可紡性が向上し、ファイバー強度が向上することを報告している。別の重要な
因子として、ポリマーの平均分子量または流動性が挙げられる。
【0004】 広い分子量分布を有するプロピレンポリマーを狭い分子量分布を有するプロピ
レンポリマーに変換する一般的な方法として、平均分子量を減少させる効果を同
時に有する熱処理または過酸化物処理をポリマーに施して分解する方法が挙げら
れる。
【0005】 狭い分子量分布はまた、メタロセン触媒を使用した重合によりプロピレンポリ
マーを得る方法によって達成される。例えば、EP−A−600461号公報お
よびWO94/28219号公報は、メタロセン触媒を使用して得られたファイ
バーグレードのプロピレンポリマーを開示している。これらのポリマーは可紡性
が良好であり、強度の大きいファイバーに加工することができるという利点を有
する。その上、デニール数の小さいファイバーを得ることができ、アタクティッ
ク率がより小さくなっており、触媒から発生した残留物(特に腐食性のハロゲン
)の量がより少なくなっている。
【0006】 EP−A−985686は、結晶性プロピレンポリマーと過酸化物との反応に
よって得られたプロピレンポリマー成形用組成物を開示している。反応により分
子量分布の幅が反応前の値の75〜95%に減少する。しかし、このプロピレン
ポリマー成形用組成物を製造する目的に使用される結晶性プロピレンポリマーの
多分散度(PDI)は2.8より大きい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述のメタロセン触媒を使用して得られたプロピレンポリマーを用いて製造さ
れるファイバーの強度は慣用的なポリプロピレンを使用した場合に比較して顕著
に大きいけれども、より大きな強度を示すファイバーを紡糸することができるプ
ロピレンポリマーに対する需要が現在も存在する。
【0008】 そこで本発明の目的は、先行技術の有する欠点が解消されており、可紡性が良
好であり、アタクティック率が小さく、特にハロゲン残留物の含有量が少なく、
強度がより向上したファイバーへと紡糸することができるプロピレンポリマーを
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、上記目的が、 プロピレン、エチレンおよび/またはC−C18−アルカ−1−エンから、
メタロセン触媒を使用してこれらのモノマーを重合し、モノマーから誘導される
構成単位のうちの90モル%以上がプロプレンから誘導されておりかつ多分散度
PDIが2.2以下であるファイバーグレードのプロピレンポリマーを製造する
方法であって、 重合に続いて上記プロピレンポリマーを過酸化物処理または熱処理して分解す
る工程を含むことを特徴とする製造方法、 により達成されることを発見した。上記PDIはMw/Mnを意味し、Mwは重
量平均分子量を意味し、Mnは数平均分子量を意味し、MwおよびMnの値はゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により1,2,4−トリクロ
ロベンゼン中145℃で測定された値である。メルトフローレート(MFR)の
値が同一のポリマーの場合には、メタロセン触媒を使用して得られるプロピレン
ポリマーを過酸化物処理または熱処理して分解することにより、分子量分布の幅
がもはや変化しないにもかかわらず、ファイバー強度がさらに向上することがわ
かっている。さらに、同一の重合反応生成物を基にして異なるメルトフローレー
トを有する異なるポリマーを得ることができるため、経済性が向上する。本発明
はさらに、この方法によって得ることができるプロピレンポリマー、上記プロピ
レンポリマーでありかつ異なるメルトフローレートを有する異なるプロピレンポ
リマーを製造する方法、本発明のプロピレンポリマーをファイバーを製造するた
めに使用する方法、および本発明のプロピレンポリマーを含むフィルム、ファイ
バー及び成形品を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の方法は、プロピレン、エチレンおよび/またはC−C18−アルカ
−1−エンの重合によりファイバーグレードのプロピレンポリマーを製造する方
法である。C−C18−アルカ−1−エンとは、炭素原子数が4〜18個の直
鎖状または分枝状の1−アルケンを意味する。直鎖状の1−アルケンが好ましい
。コモノマーは、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘ
プテンまたは1−オクテンまたはこれらの混合物が好ましく、エチレンまたは1
−ブテンを使用するのが特に好ましい。このプロピレンポリマーは、プロピレン
から誘導された構造単位を90モル%以上含む。プロピレンから誘導される構造
単位の量は95モル%以上であるのが好ましく、98モル%以上であるのが特に
好ましい。本発明の方法ではプロピレンを単独のモノマーとして使用するのが極
めて好ましい。即ちファイバーグレードのプロピレンポリマーはプロピレンホモ
ポリマーである。
【0011】 本明細書において、“メタロセン触媒”という語は、少なくとも1種のメタロ
セン化合物を含有する触媒組成物の全てを意味する。メタロセン化合物とは、元
素周期表の遷移元素に属する金属の有機配位子錯体であってメタロセニウムイオ
ンを形成する化合物と結合して活性な触媒組成物を形成する錯体の全てを意味す
る。
【0012】 本発明において有用なメタロセン触媒は、活性成分として以下の化合物を一般
に含む。 (A)少なくとも1種の一般式(I)で表わされるメタロセン錯体
【0013】
【化1】
【0014】 式(I)中、 Mは、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタルま
たは元素周期表の第3族の元素またはランタニドを表わし、 Xは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれフッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素、水素、C〜C10−アルキル、C〜C15−アリール、アルキル部分
に1〜10個の炭素原子を有しておりかつアリール部分に6〜20個の炭素原子
を有しているアルキルアリール、−ORまたはNRを表わし、 nは、Mの価数−2の値に相当する値であり、1、2または3を表わし、 RおよびRは、それぞれ、C〜C10−アルキル、C〜C15−アリ
ール、それぞれアルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しておりアリール部分
に6〜20個の炭素原子を有しているアルキルアリールまたはアリールアルキル
またはフルオロアルキルまたはフルオロアリールを意味し、 R〜Rは、それぞれ水素、C〜C10−アルキル、5〜7員のシクロア
ルキル(このシクロアルキルは、置換基としてC〜C10−アルキルを有して
いてもよい。)、C〜C15−アリールまたはアリールアルキルを意味し、2
個の隣接する基はそれらと結合する原子と共同して4〜15個の炭素原子を有す
る飽和環基または不飽和環基を形成してもよく、R〜RはまたSi(R を意味し、 Rは、C〜C10−アルキル、C〜C15−シクロアルキルまたはC 〜C15−アリールを意味し、 Zは、Xまたは
【0015】
【化2】 を意味し、 R〜R13は、それぞれ水素、C〜C10−アルキル、5〜7員のシクロ
アルキル(このシクロアルキルは、置換基としてC〜C10−アルキルを有し
ていてもよい。)、C〜C15−アリールまたはアリールアルキルを意味し、
2個の隣接する基は共同して4〜15個の炭素原子を有する飽和環基または不飽
和環基を形成してもよく、R〜RはまたSi(R14を意味し、 R14は、C〜C10−アルキル、C〜C10−シクロアルキルまたはC 〜C15−アリールを意味し、 または、基RとZが共同して基−R15−A−を形成してもよく、 R15は、
【0016】
【化3】 を意味し、 R16、R17およびR18は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ
水素、ハロゲン、C〜C10−アルキル、C〜C10−フルオロアルキル、
〜C10−アリール、C〜C10−フルオロアリール、C〜C10−ア
ルコキシ、C〜C10−アルケニル、C〜C40−アリールアルキル、C 〜C40−アリールアルケニル、またはC〜C40−アルキルアリールを表わ
し、2個の隣接する基は共同して4〜15個の炭素原子を有する飽和環基または
不飽和環基を形成してもよく、 Mは、ケイ素、ゲルマニウム、またはスズを表わし、 Aは、
【0017】
【化4】 を表わし、 R19は、C〜C10−アルキル、C〜C15−アリール、C〜C10 −シクロアルキル、C〜C18−アルキルアリール、またはSi(R20 を表わし、 R20は、水素、C〜C10−アルキル、C〜C10−アリール(このア
リールは、置換基としてC〜C−アルキルを有していてもよい。)、または
〜C10−シクロアルキルを表わし、 または、RとR12が共同して基−R15−を形成する。
【0018】 一般式(I)における基Xは、同一であるのが好ましい。
【0019】 一般式(I)で表わされるメタロセン錯体の中では、以下の錯体が好ましい。
【0020】
【化5】
【0021】 式(Ia)で表わされる化合物の中では、 Mが、チタン、ジルコニウム、またはハフニウムを表わし、 Xが、塩素、C〜C−アルキルまたはフェニルを表わし、 nが、2を表わし、 R〜Rが。それぞれ水素またはC〜C−アルキルを表わす場合の化合
物が特に好ましい。
【0022】 式(Ib)で表わされる化合物の中では、 Mが、チタン、ジルコニウム、またはハフニウムを表わし、 Xが、塩素、C〜C−アルキルまたはフェニルを表わし、 nが、2を表わし、 R〜Rが、それぞれ水素、C〜C−アルキルまたはSi(R
表わし、 R〜R13が、それぞれ水素、C〜C−アルキルまたはSi(R14 を表わす場合の化合物が特に好ましい。
【0023】 式(Ib)で表わされる化合物の中では、シクロペンタジエニル基が同一であ
る化合物が特に有用である。
【0024】 特に有用な化合物の例としては、 ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、 ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、 ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、 ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、 ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、および、 ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、およ
び、対応するジメチルジルコニウム化合物が挙げられる。
【0025】 式(Ic)で表される化合物のうち特に有用な化合物は、 RとRが同一であり、それぞれ水素またはC〜C−アルキルを表わし
、 RとR13が同一であり、それぞれ水素、メチル、エチル、イソプロピルま
たはt−ブチルを表わし、 RとR11が、それぞれC〜C−アルキルを表わし、 RとR10が、それぞれ水素を表わし、 または、2個の隣接する基RとRまたはR10とR11が、共同して4〜
12個の炭素原子を有する飽和環基または不飽和環基を形成し、 R15が、
【0026】
【化6】 を表わし、 Mが、チタン、ジルコニウムまたはハフニウムを表わし、 Xが、塩素、C〜C−アルキルまたはフェニルを表わす場合の化合物であ
る。
【0027】 特に有用な式(Ic)で表わされる錯体の例としては、 ジメチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、 ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジクロロジルコニウム、 ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジクロロジルコニウム
、 エチレンビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)ジクロロジルコニウム、 エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジクロロジルコニウム、 テトラメチルエチレン−9−フルオレニルシクロペンタジエニルジクロロジル
コニウム、 ジメチルシランジイルビス(3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニ
ル)ジクロロジルコニウム、 ジメチルシランジイルビス(3−t−ブチル−5−エチルシクロペンタジエニ
ル)ジクロロジルコニウム、 ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジクロロジルコニウム、 ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピルインデニル)ジクロロジルコニ
ウム、 ジメチルシランジイルビス(2−t−ブチルインデニル)ジクロロジルコニウ
ム、 ジエチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジブロモジルコニウム、 ジメチルシランジイルビス(3−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)
ジクロロジルコニウム、 ジメチルシランジイルビス(3−エチル−5−イソプロピルシクロペンタジエ
ニル)ジクロロジルコニウム、 ジメチルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジクロロジルコニウム、 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジクロ
ロジルコニウム、 ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジクロ
ロジルコニウム、 メチルフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)
ジクロロジルコニウム、 メチルフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)
ジクロロジルコニウム、 ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジク
ロロジルコニウム、 ジフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジク
ロロジルコニウム、および、 ジフェニルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジクロロハフニウム、
および、対応するジメチルジルコニウム化合物が挙げられる。
【0028】 好適な錯体の他の例としては、 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジクロロ
ジルコニウム、 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジクロロ
ジルコニウム、 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジク
ロロジルコニウム、 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル
)ジクロロジルコニウム、 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−[4´−t−ブチルフェニル]イ
ンデニル)ジクロロジルコニウム、 ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−[4´−t−ブチルフェニル]イ
ンデニル)ジクロロジルコニウム、 ジメチルシランジイルビス(2−プロピル−4−[4´−t−ブチルフェニル]
インデニル)ジクロロジルコニウム、および、 ジメチルシランジイル(2−イソプロピル−4−[4´−t−ブチルフェニル]
インデニル)(2−メチル−4−[4´−t−ブチルフェニル]インデニルジクロ
ロジルコニウム、および対応するジメチルジルコニウム化合物が挙げられる。
【0029】 一般式(Id)で表わされる化合物のなかでは、 Mが、チタンまたはジルコニウムを表わし、 Xが、塩素、C〜C−アルキルまたはフェニルを表わし、 R15が、
【0030】
【化7】 を表わし、 Aが、
【0031】
【化8】 を表わし、 R〜RおよびRが、それぞれ水素、C〜C10−アルキル、C〜C15 −アリール、C〜C10−シクロアルキルまたはSi(Rを表わし
、または、2個の隣接する基が共同して4〜12個の炭素原子を有する環基を形
成する、 場合の化合物が特に有用な化合物として挙げられる。
【0032】 上述の錯体は方法自体は公知の方法により合成することができ、例えば、適当
に置換されている環状炭化水素アニオンをチタン、ジルコニウム、ハフニウム、
バナジウム、ニオブまたはタンタルのハロゲン化物と反応させることにより合成
することができる。
【0033】 好適な製造法の例は、例えば“Organometallic Chemis
try,369(1989),359−370”に記載されている。
【0034】 成分(A)は、種々のメタロセン錯体の混合物であってもよい。
【0035】 メタロセン触媒はさらに、成分(B)として、メタロセニウムイオンを形成す
ることができる化合物を少なくとも1種含有する。
【0036】 好適なメタロセニウムイオン形成化合物(B)は、例えば、電荷を帯びていな
い強ルイス酸、ルイス酸カチオンを有するイオン性化合物、またはカチオンとし
てブレンステッド酸を有するイオン性化合物である。
【0037】 電荷を帯びていない強ルイス酸としては、一般式(II) M (II) で表される化合物が好ましい。式(II)中、 Mは、元素周期表の第13族に属する金属、特にホウ素、アルミニウムまた
はガリウムを表し、ホウ素が好ましく、 X、XおよびXは、それぞれ水素、C〜C10−アルキル、C〜C15 −アリール、または、それぞれアルキル部分に1〜10個の炭素原子を有し
アリール部分に6〜20個の炭素原子を有しまたはフッ素、塩素、臭素またはヨ
ウ素を有するアルキルアリールまたはアリールアルキルまたはハロアルキルまた
はハロアリール、特にハロアリール基を表し、ペンタフルオロフェニルが好まし
い。
【0038】 一般式(II)で表される化合物のうち、X、XおよびXが同一である
化合物が好ましく、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランが特に好ましい。
【0039】 好適なルイス酸カチオンを有するイオン性化合物は、一般式(III) [(Ya+)Q・・・Q]d+ (III) で表される化合物である。式(III)中、 Yは、元素周期表の第1〜14族に属する元素を表し、 Q〜Qは、C〜C28−アルキル、C〜C15−アリール、または、
それぞれアルキル部分に1〜28個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個
の炭素原子を有するアルキルアリールまたはアリールアルキルまたはハロアルキ
ルまたはハロアリール、またはC〜C10−アルキル基で置換されていてもよ
いC〜C10−シクロアルキル、ハロゲン、C〜C28−アルコキシ、C 〜C15−アリールオキシ、シリルまたはメルカプチルのような1価のアニオン
基を表し、 aは、1〜6の整数であり、 zは、0〜5の整数であり、 dは、a−zの値に相当する値であるが、dは常に1に等しいかまたは1より
大きい。
【0040】 特に有用なルイス酸カチオンとしては、カルボニウムカチオン、オキソニウム
カチオン、スルホニウムカチオン、およびカチオン性遷移金属錯体が挙げられ、
特に、トリフェニルメチルカチオン、銀カチオンおよび1,1′−ジメチルフェ
ロセニルカチオンが挙げられる。これらは、配位していない対イオン、特にWO
91/09882にも開示されているようなホウ素化合物、好ましくはテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸イオン、を有しているのが好ましい。
【0041】 カチオンとしてのブレンステッド酸および好ましくは同様に配位していない対
イオンを有するイオン性化合物は、WO91/09882に開示されており、好
適なカチオンとしては、N,N−ジメチルアニリニウムが挙げられる。
【0042】 電荷を帯びていない強ルイス酸、ルイス酸カチオンを有するイオン性化合物、
およびカチオンとしてブレンステッド酸を有するイオン性化合物の使用量は、メ
タロセン錯体(A)に対して0.1〜10当量にあたる量が好ましい。
【0043】 特に好適なメタロセニウムイオン形成化合物成分(B)は、式(IV)または
(V)で表される開鎖状または環状アルミノキサン化合物である。
【0044】
【化9】
【0045】 式中、 R21は、C〜C−アルキルを表し、メチルまたはエチルが好ましく、 mは、5〜30の整数であり、10〜25の整数が好ましい。
【0046】 上記のオリゴマー状アルミノキサン化合物の合成は、通常トリアルキルアルミ
ニウム化合物の溶液を水と反応させることによって行われ、例えば、EP−A−
284708およびUS−A−4794096に開示されている。
【0047】 一般的には、このようにして得られるオリゴマー状アルミノキサン化合物は、
異なる長さを有する直線状および環状両方の鎖状分子の混合物であり、従って、
上式(IV)および(V)におけるmの値は平均値としての意味を持つ。アルミ
ノキサン化合物はまた、別のアルキル金属化合物、好ましくはアルキルアルミニ
ウム化合物、との混合物として存在させることもできる。
【0048】 メタロセン錯体(A)および一般式(IV)および(V)で表わされるオリゴ
マー状アルミノキサン化合物は、メタロセン錯体に含まれる遷移金属に対するオ
リゴマー状アルミノキサン化合物に含まれるアルミニウムの原子比が10:1〜
10:1の範囲、特に10:1〜10:1の範囲になるような量で使用する
のが有効であることがわかっている。
【0049】 一般式(VI)および(V)で表わされるアルミノキサン化合物の代わりに、
US−A−5391793に開示されているようなアリールオキシアルミノキサ
ン、US−A−5371260に開示されているようなアミノアルミノキサン、
EP−A−633264に開示されているようなアミノアルミノキサン塩酸塩、
およびEP−A−621279に開示されているようなシロキシアルミノキサン
またはこれらの混合物を成分(B)として使用することもできる。
【0050】 有用なメタロセニウムイオン形成化合物(B)はまた、例えばジ[ビス(ペン
タフルオロフェニルボロキシ)]メチルアランのようなWO99/06414に
開示されているボロンアルミニウム化合物を含む。ボロンアルミニウム化合物は
、有機または無機の担体または支持体上に担持して使用してもよい。
【0051】 メタロセン錯体(A)およびメタロセニウムイオン形成化合物(B)の両方を
溶液中で使用するのが好ましく、特に6〜20個の炭素原子を有する芳香族炭化
水素、中でもキシレンおよびトルエン中で使用するのが好ましい。
【0052】 有用なメタロセン触媒はさらに、別の成分(C)として、一般式(VI)で表
される金属化合物を含むことができる。
【0053】 M(R22(R23(R24 (VI) 式(VI)中、 Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、または元素周期表の第13族に属
する金属、すなわちホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウムまたはタリウ
ム、を表し、 R22は、水素、C〜C10−アルキル、C〜C15−アリール、または
、それぞれアルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20
個の炭素原子を有するアルキルアリールまたはアリールアルキルを表し、 R23およびR24は、それぞれ水素、ハロゲン、C〜C10−アルキル、
〜C15−アリール、または、それぞれアルキル部分に1〜10個の炭素原
子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリールまたは
アリールアルキルまたはアルコキシを表し、 rは、1〜3の整数であり、 sおよびtは、0〜2の整数である。但し、r+s+tの合計は、Mのイオ
ン価に対応する。
【0054】 一般式(VI)で表される金属化合物のうち、 Mが、リチウム、マグネシウムまたはアルミニウムであり、 R23およびR24が、それぞれC〜C10−アルキルである化合物が好ま
しい。
【0055】 特に好ましい式(VI)で表される金属化合物としては、n−ブチルリチウム
、n−ブチル−n−オクチルマグネシウム、n−ブチル−n−ヘプチルマグネシ
ウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウムおよびトリメチルアルミニウムが挙げられる。
【0056】 金属化合物(C)を使用する場合には、化合物(C)を、式(I)中の遷移金
属Mに対する式(VI)中のMのモル比が800:1〜1:1の範囲、特に5
00:1〜50:1の範囲、になる量で触媒組成物中に存在させるのが好ましい
【0057】 メタロセン錯体(A)も、担体または支持体上に担持させて使用することもで
きる。
【0058】 使用される担体は、粒子径が一般的には1〜300μm、好ましくは20〜9
0μm、である微細な担体が好ましい。有用な担体材料には、例えばケイ素、ア
ルミニウム、チタン、または元素周期表の第1または第2主族に属する金属の無
機酸化物またはこれらの混合物が含まれ、アルミナ、マグネシア、板状珪酸塩の
他にシリカゲルが特に好ましい。
【0059】 例えば吸着水を除去するために担体を熱処理してもよく、この場合には熱処理
を一般的には80〜200℃、好ましくは100〜150℃で行い、または担体
を焼成してもよい。担体を化学処理してもよく、この場合には、アルキル金属、
好ましくはアルキルアルミニウム、クロロシランまたはSiClのような慣用
的な乾燥剤が使用される。
【0060】 有用な担体にはさらに、微細ポリオレフィン、例えば微細ポリプロピレンが含
まれる。
【0061】 メタロセン触媒は、重合されるべきモノマーのいずれかの存在下または不存在
下でチーグラー触媒と混合してオレフィン重合に使用してもよい。
【0062】 触媒を、例えば懸濁法またはバルク法により、予備重合または予備活性化する
こともできる。
【0063】 重合は、公知の方法により、プロピレン重合に使用される慣用的な反応器を使
用して、バルク中、懸濁液中、または気相中で、回分法またはより好ましくは連
続法により、1段階または多段階で行うことができる。重合は、温度が20〜1
50℃、圧力が1〜100bar、平均滞留時間が0.5〜5時間の条件下で行
うのが一般的である。温度が60〜90℃、圧力が20〜35bar、平均滞留
時間が0.5〜3時間の条件下で行うのが好ましい。
【0064】 本発明の方法における重合において得られるポリマーは、多分散度PDI(P
DIはMw/Mnを意味する)が2.2以下、好ましくは2.0以下の分子量分
布を有する。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によ
り1,2,4−トリクロロベンゼン中145℃で測定する。GPCを校正するた
めに、100〜10の分子量を有するポリプロピレン標準物質を使用する。
【0065】 プロピレンポリマーの過酸化物または熱による分解は、重合したままの形態の
ポリマーについて、慣用的な押出し機または混合器内で行うのが一般的である。
この目的のために、固体または液体の成形用組成物を収容した後オリフィスを通
過させて主に連続的に収容物を押出す機能を有する1段階または多段階用の装置
を使用することができる。押出し機の例としては、Diskpackプラスチケ
ーター、ピン型押出し機および遊星形多軸スクリュー押出し機が挙げられる。排
出スクリューおよび/またはギアポンプを備えた混合器の組み合わせも使用する
ことができる。好ましい押出し機はスクリュー押出し機であり、この押出し機は
1軸スクリュー装置または2軸スクリュー装置として構成することができる。特
に好ましいのは2軸スクリュー押出し機および排出部材を備えた連続式混合機で
ある。このような装置はプラスチック産業において慣用されており、例えば、W
erner & Pfleiderer社、Berstorff社、Leist
ritz社、JSW社、Farrel社、Kobe社またはToshiba社で
製造されている。
【0066】 プロピレンポリマーを過酸化物処理して分解するために、プロピレンポリマー
を過酸化物と接触させる。慣用的な過酸化物は、ジクミルペルオキシド、ビス(
t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
−t−ブチルペルオキシヘキサンおよびジ−t−ブチルペルオキシドである。使
用される過酸化物は2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルペルオキシヘキ
サンが好ましい。使用される過酸化物の量は、リプロピレン1tに対して0.1
〜2kgの範囲が一般的である。
【0067】 プロピレンポリマーと過酸化物との反応は、一般的には180〜280℃の範
囲、好ましくは190〜260℃の範囲の押出し機温度で行う。押出し機全体の
圧力は、0〜200barの範囲、好ましくは0.5〜150barの範囲であ
る。
【0068】 プロピレンポリマーを熱処理により分解させる場合には、過酸化物を添加しな
い。しかしこの場合には、一般的には190〜300℃、好ましくは210〜2
80℃の押出し機温度で押出し加工を慣用的に行う。
【0069】 上述の分解処理により、本発明において使用されるプロピレンポリマーの分子
量分布の幅はあまり影響を受けず、溶融物の流動性が増加する。
【0070】 本発明の方法において得られるファイバーグレードのプロピレンポリマーは、
分解処理後は、ISO1133に従って負荷2.16kgの条件で230℃で測
定したメルトフローレート(MFR)の値が4〜3000g/10分、好ましく
は8〜40g/10分、の値に相当する流動性を有する。このファイバーグレー
ドのプロピレンポリマーのISO3146に従ってDSCによって測定した溶融
温度は、一般的には120〜165℃の範囲であり、好ましくは145〜155
℃の範囲である。
【0071】 一般的に、このファイバーグレードのプロピレンポリマーには、安定化剤、潤
滑剤、離型剤、充填剤、造核剤、帯電防止剤、可塑化剤、染料、顔料または難燃
剤のような慣用的な添加剤が慣用的な量で添加させる。添加物は分解を引き起こ
す押出し工程の過程において、直接添加されるのが一般的である。
【0072】 慣用的な安定化剤として、立体障害の大きなフェノールのような酸化防止剤、
亜燐酸塩またはホスホン酸塩のような加工安定化剤、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸亜鉛またはジヒドロタルサイト、立体障害の大きなアミンのような
掃酸剤、さらにUV安定化剤が挙げられる。一般的には本発明のプロピレンポリ
マーの組成物は1種以上の安定化剤を2質量%までの量で含有する。
【0073】 有用な潤滑剤はおよび離型剤には、例えば脂肪酸、脂肪酸のカルシウム塩また
は亜鉛塩、脂肪アミドまたは低分子量のポリオレフィンワックスが含まれ、一般
的には2質量%までの量で使用される。
【0074】 プロピレンポリマー組成物のための有用な充填剤には、例えば、タルク、チョ
ーク、またはガラスファイバーが含まれ、50質量%までの量で使用される。
【0075】 有用な造核剤には、例えばタルク、シリカまたはカオリン、安息香酸ナトリウ
ムおよびt−ブチル安息香酸アルミニウムのようなモノカルボン酸またはポリカ
ルボン酸の塩、ジベンジリデンソルビトールまたはメチルジベンジリデンソルビ
トールまたはジメチルジベンジリデンソルビトールのようなジベンジリデンソル
ビトールのC〜C−アルキル置換誘導体、または2,2´−メチレンビス−
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)燐酸ナトリウムのような燐酸のジエステル
が含まれる。プロピレンポリマー組成物における造核剤の量は、一般的には5質
量%までの量である。
【0076】 このような添加物は一般に市販されており、例えば、“Gaechter/M
ueller, Plastics Additives Handbook,
4th edition, Hansa Publishers,Munich
、(1993)”に記載されている。
【0077】 本発明のプロピレンポリマーでありかつ異なるメルトフローレート(MFR)
を有する異なるプロピレンポリマーを製造するための極めて好ましい方法は、 モノマーのメタロセン触媒を使用した重合を、例えば水素のような分子量調整
剤を添加することにより常に実質的に同一のメルトフローレートを有するポリマ
ーが得られるように制御し、 分解処理後のポリマーのメルトフローレートを、異なる量の過酸化物を添加す
ることにより異ならせる、 方法である。この方法は、産業的ラージスケールの連続工程の場合には、反応器
内の条件を変更する必要がなく、従って、ある製品から次の製品へと移行する際
に平衡状態に到達するまで待機する必要がない、という利点を有する。本発明の
場合には、例えば押出し機内に添加される過酸化物の量を変更する必要があるだ
けである。本発明により、製造される2種類の仕様に合致した製品の切換えを極
めて短期間に行うことが可能であり、切換え時に発生する仕様に合致しない物質
の量が極めて少ない。この方法は全工程を極めて経済的にする。
【0078】 本発明の方法によって製造されるプロピレンポリマーは、アタクティック率が
低く、残留物(特にハロゲン)の量が少ないという特徴を有し、特に経済的な方法
により製造することができ、可紡性が良好であり、強度が極めて大きいファイバ
ーを提供するポリマーである。
【0079】 さらに、本発明は、このポリマーから製造されるファイバー、フィラメントお
よびウェブを提供する。
【0080】 ファイバー、フィラメントおよびウェブは、広範な慣用加工技術によって製造
することができる。例えば、Reifenhaeuser社のReicofil
法により不織布を製造することができる。フィラメント糸(CF/BCF/PO
Y)は、例えば、Barmag法またはNeumag法によって得ることができ
る。ステープルファイバーは、例えばFare社の製造ラインを使用して製造す
ることができる。
【0081】 本発明によって得られるプロピレンポリマーを使用して製造されるファイバー
、フィラメントおよびウェブは、強度において特に優れている。
【0082】 例 以下の試験方法を使用してサンプルを評価した。
【0083】 メルトフローレート(MFR)の測定 ISO1133に従い、負荷2.16kgの条件下230℃で測定した。
【0084】 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC) GPCは、Waters社の150C GPC装置を使用して、1,2,4−
トリクロロベンゼン中145℃で行った。データは,HS−Entwicklu
ngsgesellshaft fuer wissenshaftliche
Hard− und Software mbH社(Ober−Hilber
sheim)のWin−GPCソフトプログラムを使用して分析した。カラムは
、分子量が100〜10のポリプロピレン標準物質を使用して校正した。ポリ
マーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)を測定した。PDIは、
数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比である。
【0085】 ファイバーの強力の測定 Tensorapid 3測定装置を使用して、ISO2062ENに従い測
定した。
【0086】 ファイバーの伸びの測定 Tensorapid 3測定装置を使用して、DIN53834に従い測定
した。
【0087】 実施例1 12.5mの容量の連続式直立型撹拌気相反応器に、WO00/05277
の実施例9.1に従って製造した担持メタロセン触媒を300g/hの速度で導
入した。反応器は、24bar、67℃で稼動させた。圧力を維持するためにプ
ロピレンを2.1t/hの速度で添加した。プロピレン1tあたり400gのト
リイソブチルアルミニウムを補触媒として添加した。生成物は簡易式パルス型減
圧器により封管を介して排出した。付随して排出されたモノマーを分離し、得ら
れた反応器内で生成した粉末を20Nm/tの窒素を流通させて洗浄し、ポリ
マー粉末を所定の受容器に移送した。メルトフローレートを測定したところ、5
.5g/10分の値であった。受容器からポリマー粉末を連続式計量装置により
計量して押出し機(Werner & Pfleiderer社製ZSK130
)のホッパー中に導入した。ヘプタン中に有機過酸化物(2,5−ジメチル−2
,5−ジ−t−ブチルペルオキシヘキサン、Trigonox 101、Akz
o−Nobel社)を32.5%の濃度で溶解させた溶液を、ポリマー1tあた
り600gの量で、第3押出し機室に噴射することにより、ポリマーを分解した
。Werner & Pfleiderer社製UG200水中造粒器によって
押出し物をペレットに分割し、このペレットを遠心式乾燥機(Gala社製)を
使用して水から分離した。得られたペレットの平均MFRの値は12g/10分
であり、PDIの値は1.7であった。
【0088】 ペレットを、Rieter社(Winterthur、スイス)のOxfor
d 紡糸−延伸−巻取機を使用してファイバーにした。この装置は、非加熱の巻
出ロールと、第3ゴデットロール(デュオ3)を備えていた。押出し機にRTM
混合機を有する3−ゾーンスクリュー(D=50mm;L=24D)を備え付け
た。圧縮比は3.1であった。溶融ラインの内径は円錐形に狭くなり、3個のS
ulzer社の静置式混合部材を有していた。Mahr社の1回転あたり2×3
.6cmの紡糸ポンプを使用した。注ぎ口板の直径は80mmであり、直径0
.45mmおよび長さ0.9mmのキャピラリーを12本有していた。使用した
スクリーンパックは、各篩間に350〜500μmの鋼粉末が充填されている4
重の篩(d=68mm;21000/9000/625/64M/cm)であ
った。使用した紡糸仕上げ剤は、Cognis社のStantex S 602
4であり、10質量%の乳状液として使用し、ファイバーの質量に対して0.8
〜1質量%の量で適用した。
【0089】 稼動条件を以下に示す。
【0090】 ゾーン1温度:230℃ ゾーン2温度:235℃ ゾーン3温度:235℃ ゾーン4温度:240℃ ジフィル温度:240℃ 押出し機圧力:100bar 紡糸12フィラメント線密度:80dtex 急冷空気温度:20℃ 空気湿度:75% 急冷空気速度0.4m/秒 注油器と紡糸口金との距離:140cm 注油器と篩との距離:26cm モノ1速度:3020m/分 モノ1巻数:3 デュオ3速度:3030m/分 デュオ3巻数:5 巻取り器速度:3000m/分 トラバース手段:溝付きロール 糸張力減衰:1000 V+パッキング:120m/分 V+巻取り機:100m/分 V+チューブ:1% 交差角1−4:14% 巻取機上の糸張力:5.2cN モノ1上の糸張力:9.0cN。
【0091】 得られたファイバーに関して測定した値を、表1にまとめた。
【0092】 比較例A プロピレン1tあたり4gの水素を反応器内に添加した以外は実施例1の手順
を繰り返した。反応器で生成した粉末のMFR値は12g/10分であった。押
出し機には過酸化物を導入しなかった。得られたペレットの平均MFR値は12
g/10分であり、PDIは1.6であった。
【0093】 得られたファイバーに関して測定した値を、表1にまとめた。
【0094】 実施例2 ヘプタン中に有機過酸化物(Trigonox 101、Akzo−Nobe
l社)を32.5%の濃度に溶解した溶液をポリプロピレン1tに対して1.2
kgの量で第3押出し機室に噴射した以外は実施例1の手順を繰り返した。得ら
れたペレットの平均MFR値は18g/10分であり、PDIは1.6であった
【0095】 得られたファイバーに関して測定した値を、表1にまとめた。
【0096】 比較例B プロピレン1tあたり12gの水素を反応器内に添加した以外は実施例1の手
順を繰り返した。反応器で生成した粉末のMFR値は18g/10分であった。
押出し機には過酸化物を導入しなかった。得られたペレットの平均MFR値は1
8g/10分であり、PDIは1.8であった。
【0097】 得られたファイバーに関して測定した値を、表1にまとめた。
【0098】 実施例3 ヘプタン中に有機過酸化物(Trigonox 101、Akzo−Nobe
l社)を32.5%の濃度に溶解した溶液をポリプロピレン1tに対して1.9
kgの量で第3押出し機室に噴射した以外は実施例1の手順を繰り返した。得ら
れたペレットの平均MFR値は30g/10分であり、PDIは1.7であった
【0099】 得られたファイバーに関して測定した値を、表1にまとめた。
【0100】 比較例C プロピレン1tあたり25gの水素を反応器内に添加した以外は実施例1の手
順を繰り返した。反応器で生成した粉末のMFR値は30g/10分であった。
押出し機には過酸化物を導入しなかった。得られたペレットの平均MFR値は3
0g/10分であり、PDIは1.6であった。
【0101】 得られたファイバーに関して測定した値を、表1にまとめた。
【0102】
【表1】
【0103】 表1のデータより、実施例1〜3のポリマーは対応する比較例A〜Cと同一の
流動性を有しており、分子量分布の幅は測定誤差の範囲内の差しか認められない
ことがわかる。しかし、本発明のポリマーから得たフィラメントの強力は、約1
5〜16%良好である。強力の測定誤差は±1%に過ぎないから、表中の値は、
本発明において強力が顕著に増加していることを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ラングハウザー,フランツ ドイツ、67152、ルペルツベルク、ハーク ヴェーク、18 (72)発明者 シュヴィント,ユルゲン ドイツ、53332、ボルンハイム、クククス ヴェーク、5 (72)発明者 ズーム,ユルゲン ドイツ、67063、ルートヴィッヒスハーフ ェン、フリーゼンシュトラーセ、16 (72)発明者 フィッシャー,ダーフィット ドイツ、67725、ブロイニッヒヴァイラー、 アム、ペツェンベルク、2 Fターム(参考) 4F071 AA20 AA81 AF15 AF21 AG28 BA01 BB06 BC07 4J100 AA02Q AA03P AA04Q AA07Q AA15Q AA16Q CA01 CA04 CA31 DA04 DA50 DA51 FA10 HA51 HC36 HE17 4L035 BB31 EE08 EE20 GG02 HH04 HH10 MA10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロピレン、エチレンおよび/またはC−C18−アルカ
    −1−エンから、メタロセン触媒を使用してこれらのモノマーを重合し、モノマ
    ーから誘導される構成単位のうちの90モル%以上がプロプレンから誘導されて
    おりかつ多分散度PDI(PDIはMw/Mnを意味し、Mwは重量平均分子量
    を意味し、Mnは数平均分子量を意味し、MwおよびMnの値はゲルパーミエー
    ションクロマトグラフィー(GPC)により1,2,4−トリクロロベンゼン中
    145℃で測定された値である。)が2.2以下であるファイバーグレードのプ
    ロピレンポリマーを製造する方法であって、 重合に続いて前記プロピレンポリマーを過酸化物処理または熱処理して分解す
    る工程を含むことを特徴とする製造方法。
  2. 【請求項2】前記プロピレンポリマーがプロピレンのホモポリマーである
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記プロピレンポリマーを180〜280℃の範囲の押出し
    機温度および0〜200barの範囲の圧力下で過酸化物処理して分解すること
    を特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】モノマーのメタロセン触媒を使用した重合を気相で行うこと
    を特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかの方法により得ることができるプロ
    ピレンポリマー。
  6. 【請求項6】請求項5に記載のプロピレンポリマーでありかつ異なるメル
    トフローレート(MFR)を有する異なるプロピレンポリマーを製造する方法で
    あって、 モノマーのメタロセン触媒を使用した重合を、常に実質的に同一のメルトフロ
    ーレートを有するポリマーが得られるように制御し、 分解処理後のポリマーのメルトフローレートを、異なる量の過酸化物を添加す
    ることにより異ならせる、 ことを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】請求項5に記載のプロピレンポリマーをファイバーの製造の
    ために使用する方法。
  8. 【請求項8】請求項5に記載のプロピレンポリマーを含むファイバー、フ
    ィルム、または成形品。
JP2002500966A 2000-05-30 2001-05-29 ファイバーグレードのプロピレンポリマーの製造方法 Pending JP2003535193A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10026579.0 2000-05-30
DE10026579A DE10026579A1 (de) 2000-05-30 2000-05-30 Verfahren zur Herstellung von für das Faserspinnen geeigneten Propylenpolymerisaten
PCT/EP2001/006108 WO2001092355A2 (de) 2000-05-30 2001-05-29 Verfahren zur herstellung von für das faserspinnen geeigneten propylenpolymerisaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003535193A true JP2003535193A (ja) 2003-11-25
JP2003535193A5 JP2003535193A5 (ja) 2008-06-19

Family

ID=7643965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002500966A Pending JP2003535193A (ja) 2000-05-30 2001-05-29 ファイバーグレードのプロピレンポリマーの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030236378A1 (ja)
EP (1) EP1287042B1 (ja)
JP (1) JP2003535193A (ja)
CN (1) CN1257193C (ja)
AT (1) ATE277956T1 (ja)
AU (1) AU2001272429A1 (ja)
DE (2) DE10026579A1 (ja)
WO (1) WO2001092355A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148586A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 出光興産株式会社 末端不飽和ポリオレフィン、及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2529044T3 (da) * 2010-01-28 2014-05-12 Borealis Ag Smelteblæst fiber
CN102019736B (zh) * 2010-09-18 2013-02-13 浙江凯利新材料股份有限公司 氧化式生物降解双向拉伸聚丙烯薄膜及其制造方法
EP2832755B1 (en) * 2012-03-28 2017-10-11 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene/alpha-olefin copolymer and application thereof
EP3625382B1 (en) 2017-05-18 2020-12-09 Total Research & Technology Feluy Drawn articles of low mfi metallocene polypropylene and process to produce such drawn articles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999007747A1 (fr) * 1997-08-12 1999-02-18 Chisso Corporation Procede de preparation de (co)polymeres d'olefines, copolymeres d'olefines, et utilisation de ceux-ci
WO1999009079A1 (fr) * 1997-08-15 1999-02-25 Chisso Corporation Copolymere statistique de propylene/ethylene, matiere de moulage et article moule
JP2000136212A (ja) * 1998-08-24 2000-05-16 Japan Polychem Corp ポリプロピレン成形材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE636816A (ja) * 1962-08-31 1900-01-01
US4794096A (en) * 1987-04-03 1988-12-27 Fina Technology, Inc. Hafnium metallocene catalyst for the polymerization of olefins
US5200439A (en) * 1990-04-13 1993-04-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method for increasing intrinsic viscosity of syndiotactic polypropylene
US5391793A (en) * 1992-11-02 1995-02-21 Akzo Nobel N.V. Aryloxyaluminoxanes
TW275076B (ja) * 1992-12-02 1996-05-01 Hoechst Ag
DE4321529A1 (de) * 1993-06-29 1995-01-12 Danubia Petrochem Deutschland Neue, durch chemische Degradierung erhältliche Polypropylene
US5455305A (en) * 1993-07-12 1995-10-03 Montell North America Inc. Propylene polymer yarn and articles made therefrom
US5371260A (en) * 1994-01-10 1994-12-06 Albemarle Corporation Amino-aluminoxane compositions
US5820981A (en) * 1996-04-02 1998-10-13 Montell North America Inc. Radiation visbroken polypropylene and fibers made therefrom
EP0878567B1 (de) * 1997-05-14 2004-09-29 Borealis GmbH Polyolefinfasern und Polyolefingarne und daraus hergestellte textile Flächengebilde
US6228951B1 (en) * 1998-08-24 2001-05-08 Japan Polychem Corporation Polypropylene molding material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999007747A1 (fr) * 1997-08-12 1999-02-18 Chisso Corporation Procede de preparation de (co)polymeres d'olefines, copolymeres d'olefines, et utilisation de ceux-ci
WO1999009079A1 (fr) * 1997-08-15 1999-02-25 Chisso Corporation Copolymere statistique de propylene/ethylene, matiere de moulage et article moule
JP2000136212A (ja) * 1998-08-24 2000-05-16 Japan Polychem Corp ポリプロピレン成形材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148586A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 出光興産株式会社 末端不飽和ポリオレフィン、及びその製造方法
US8871855B2 (en) 2010-05-26 2014-10-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Terminally unsaturated polyolefin and method for producing the same
JP5890774B2 (ja) * 2010-05-26 2016-03-22 出光興産株式会社 末端不飽和ポリオレフィン、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1287042A2 (de) 2003-03-05
DE50103891D1 (de) 2004-11-04
ATE277956T1 (de) 2004-10-15
CN1426427A (zh) 2003-06-25
EP1287042B1 (de) 2004-09-29
DE10026579A1 (de) 2001-12-06
WO2001092355A2 (de) 2001-12-06
CN1257193C (zh) 2006-05-24
US20030236378A1 (en) 2003-12-25
AU2001272429A1 (en) 2001-12-11
WO2001092355A3 (de) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5668235A (en) Polyolefin molding compositions for melt spinning
JP5719332B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム製造用の半結晶性プロピレンポリマー組成物
JP4195184B2 (ja) 繊維及び布のための改善されたプロピレンポリマー
US6248829B1 (en) Polymers of propene
EP1059370B1 (en) Reduced shrinkage in metallocene isotactic polypropylene fibers
US6146758A (en) Polypropylene fibers
EP3572441A1 (en) Homopolypropylene and preparation method therefor
EP1279754B1 (en) Metallocene catalyzed propylene-alpha-olefin random copolymer melt spun fiber
JP2008523231A (ja) ポリオレフィン繊維
EP0747430B1 (en) Reactor blends of small amounts of syndiotactic polypropylene in isotactic polypropylene
KR100557209B1 (ko) 폴리올레핀성형조성물을포함하는부직포의제조방법
US20030197304A1 (en) Higher throughput in metallocene isotactic polypropylene fibers
JP2003535193A (ja) ファイバーグレードのプロピレンポリマーの製造方法
EP3744741A1 (en) Propylene copolymer resin composition and preparation method therefor
JP2003515629A (ja) 広範囲分子量分布を示しかつ短いイソタクチック配列長さを有する高分子量ポリプロピレン
CN110167973B (zh) 用于模塑的高纯度聚丙烯和聚丙烯组合物
JP2001123322A (ja) ポリプロピレン系延伸繊維、不織布及び該延伸繊維の製造方法
US20040030050A1 (en) Polypropylene films
EP1761572A1 (en) Olefin polymerization process in the presence of a radical generating system
KR20200051498A (ko) 이성분계 섬유용 수지 조성물
JP2003138462A (ja) ポリプロピレン系不織布および水処理フィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120105