JP2003534311A - フェニルグリシン誘導体 - Google Patents

フェニルグリシン誘導体

Info

Publication number
JP2003534311A
JP2003534311A JP2001586241A JP2001586241A JP2003534311A JP 2003534311 A JP2003534311 A JP 2003534311A JP 2001586241 A JP2001586241 A JP 2001586241A JP 2001586241 A JP2001586241 A JP 2001586241A JP 2003534311 A JP2003534311 A JP 2003534311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethoxy
fluoro
phenyl
phenylamino
acetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001586241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3842132B2 (ja
Inventor
アリグ,レオ
グレープケ・ズビンデン,カトリン
ヒルペルト,クルト
クーン,ホルガー
オブスト,ウルリケ
ヴェッセル,ハンス・ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2003534311A publication Critical patent/JP2003534311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842132B2 publication Critical patent/JP3842132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/34Oxygen atoms
    • C07D317/36Alkylene carbonates; Substituted alkylene carbonates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/18Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/12Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines
    • C07C259/18Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines having carbon atoms of hydroxamidine groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/20Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)(式中、X及びR1〜R5は、明細書及び請求の範囲で定義したとおりである)の新規なN−(4−カルバミミドイル−フェニル)−グリシン誘導体ならびに水和物もしくは溶媒和物及び/又は生理的に許容しうるその塩及び/又は生理的に許容しうるそのエステルに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、式I
【0002】
【化4】
【0003】 (式中、 R1は、アルキルを表し、 R2は、水素、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシカルボニルオキシアルコキ
シ又はハロゲンアルコキシカルボニルオキシアルコキシを表し、 R3は、水素、アルコキシ又はヘテロシクロアルキルオキシを表し、 R4は、水素又は生理的条件下で開裂させることができるエステル基の残基を
表し、 R5は、水素、ヒドロキシ、アルコキシカルボニル、ハロゲンアルコキシカル
ボニル、アリールオキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、アルコキ
シアルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アルキニルオキシ
カルボニル、5−メチル−2−オキソ−〔1,3〕ジオキソル−4−イルメトキ
シカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルアミノカルボニルオキシ、
アリールアミノカルボニルオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、
ヘテロアリールカルボニル又はアリールアミノカルボニルを表し、 Xは、F、Cl又はBrを表す) の新規なN−(4−カルバミミドイル−フェニル)−グリシン誘導体ならびに水
和物もしくは溶媒和物及び/又は生理的に許容しうるその塩及び/又は生理的に
許容しうるそのエステル (ただし、式Iの前記化合物は、 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキ
シ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエステル、 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキ
シ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸、 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−(2−フルオロ−3
,5−ジメトキシ−フェニル)−酢酸及び (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−(2−フルオロ−3
,5−ジメトキシ−フェニル)−酢酸エチルエステル からなる群からは選択されない) に関する。
【0004】 さらに、本発明は、上記化合物の製造方法、当該化合物を含有する調合薬及び
調合薬の製造のための当該化合物の使用に関する。
【0005】 これら式Iの化合物の生理的に使用可能な塩の例は、生理的に適合性の鉱酸、
たとえば塩酸、硫酸、亜硫酸もしくはリン酸又は有機酸、たとえばメタンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸
、マレイン酸、酒石酸、コハク酸もしくはサリチル酸との塩である。「生理的に
許容しうる塩」とは、このような化合物をいう。
【0006】 生理的に許容しうるエステルの例は、ヒドロキシ基が、有機体にとって毒性で
はない、無機酸又は有機酸、たとえば硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マ
レイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸などで、対応するエステルに転換されている式Iの化合物のエステルである。
「生理学的に許容しうるエステル」とは、そのような化合物を指す。
【0007】 式Iの化合物は、溶媒和、特に水和させることができる。「溶媒和物」及び「
水和物」とは、溶媒分子又は水和物の場合には水分子をそれぞれさらに含む式I
の化合物をいう。水和は、製造プロセスの過程で起こることもできるし、元々は
無水の式Iの化合物の吸湿性の結果として徐々に起こることもできる。
【0008】 式Iの化合物は、少なくとも1個の不斉C原子を有し、したがって、エナンチ
オマー混合物、ジアステレオマー混合物又は光学的に純粋な化合物として存在す
ることができる。式Iの化合物は、互変異性形態で存在することができ、本発明
は、そのような互変異性形態すべてを包含する。
【0009】 本発明の範囲では、「アルキル」とは、単独で又はアルコキシ、アルコキシカ
ルボニルなどにおけるように他の基と組み合わさって、炭素原子1〜6個、好ま
しくは1〜4個を含む直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素残基、たとえばメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル及びイソ
ブチルをいう。アルキル基は、たとえば1個以上のハロゲン原子、好ましくは塩
素で置換されていることができ、たとえば2,2,2−トリクロロエチルである
ことができる。このような基を「ハロゲンアルキル」と呼ぶ。アルキル基はまた
、他の基、たとえばヒドロキシによって置換されていることもでき、たとえばヒ
ドロキシエチルであることもできる。
【0010】 「アルコキシ」とは、アルキルが上記のとおりである基アルキル−O−、たと
えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イ
ソブトキシをいう。
【0011】 「アルキニル」とは、単独で又は他の基と組み合わさって、三重結合及び6個
まで、好ましくは4個までの炭素原子を含む直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素残基
、たとえばエチニル、ブチニル又はプロパ−2−イニルをいう。
【0012】 「シクロアルキル」とは、炭素原子3〜6個の環式アルキル基、たとえばシク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルをいう。このよ
うな環式アルキル基は、場合によっては、1個以上の置換基、たとえばアルキル
、ハロゲン又はアルコキシ、好ましくはアルキルによって置換されていることが
できる。
【0013】 「シクロアルコキシ」又は「シクロアルキルオキシ」とは、オキシ(−O−)
基を介して結合しているシクロアルキル基、たとえばシクロペンチルオキシ又は
シクロヘキシルオキシをいう。
【0014】 「ヘテロシクロアルキル」とは、窒素、酸素又は硫黄から選択される原子1又
は2個を含むことができる、炭素原子3〜6個の環式アルキル基、たとえばテト
ラヒドロフラン、ピロリジン、モルホリン、好ましくはテトラヒドロフランをい
う。ヘテロシクロアルキル基は、シクロアルキルに関して記載した置換パターン
を示すことができる。
【0015】 「アリール」とは、単独で又はアリールオキシ、アリールアルキルなどにおけ
るように組み合わさって、たとえばハロゲン、たとえば臭素、フッ素又は塩素、
アルキル、たとえばメチル、エチル、プロピル又はブチル、ハロゲンアルキル、
たとえばトリフルオロメチル、アルコキシ、たとえばメトキシ、エトキシ又はプ
ロポキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−アルキル−アミノ
、フェニル、フェノキシ、COOH又はCOO−アルキル、たとえばCOOCH3 又はCOOC25によって置換されていることができる炭素環式芳香族残基、
たとえばフェニル、ナフチル又はインダニル、好ましくはフェニル及びナフチル
、特にフェニルをいう。好ましい置換基は、アルコキシ、ハロゲン又はアルキル
であり、フッ素がより好ましい。アリールアルキル基の例は、ベンジル、フェネ
チル、モノ−もしくはジメトキシ−ベンジル、アミノベンジル又はニトロベンジ
ルであり、ベンジルが好ましい。アリールオキシ基の例は、フェノキシ又はメト
キシカルボニル−フェノキシであり、フェノキシが好ましい。アリールアルキル
オキシ基の例は、ベンジルオキシ、メトキシ−ベンジルオキシ及びフェネトキシ
であり、ベンジルオキシが好ましい。
【0016】 「ヘテロアリール」とは、窒素、酸素及び硫黄から選択される原子1又は2個
を含むことができる芳香族の5又は6員環、たとえばフリル、ピリジル、1,2
−、1,3−及び1,4−ジアジニル、チオフェニル、イソキサゾリル、オキサ
ゾリル又はイミダゾリルをいう。ヘテロアリール基は、「アリール」に関して先
に記載した置換パターンを有することができる。
【0017】 「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素、好ましくはフッ素及び塩
素、より好ましくはフッ素をいう。
【0018】 R4によって示される、生理的条件下で開裂させることができるエステル基の
例は、アルキル;ヒドロキシアルキル、たとえばヒドロキシエチル;アリール−
アルキル;モルホリノエチル;テトラヒドロピラニル;アルコキシカルボニル−
アルキル、たとえばtert−ブトキシカルボニルメチル(ピボキシル);アルコキ
シカルボニルオキシアルキル、たとえば1−(エトキシカルボニルオキシ)エチ
ル、ヘキシルオキシカルボニルオキシアルキル(ヘキセチル)及び1−イソプロ
ピルオキシカルボニルオキシ)エチル(プロキセチル);アルキルカルボニルオ
キシアルキル、たとえば1−アセトキシエチル(アキセチル)、1−(ピバロイ
ルオキシ)エチル及び1−(シクロヘキシルアセトキシ)エチル;ジアルキルア
ミノカルボニルメチレン;モルホリノ−4−イル−カルボニルメチレンである。
好ましいエステル基は、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、イソブチル又
はベンジルである。
【0019】 詳細には、本発明は、式I
【0020】
【化5】
【0021】 (式中、 R1は、アルキルを表し、 R2は、水素、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシカルボニルオキシアルコキ
シ又はハロゲンアルコキシカルボニルオキシアルコキシを表し、 R3は、水素、アルコキシ又はヘテロシクロアルキルオキシを表し、 R4は、水素又は生理的条件下で開裂しうるエステル基の残基を表し、 R5は、水素、ヒドロキシ、アルコキシカルボニル、ハロゲンアルコキシカル
ボニル、アリールオキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、アルコキ
シアルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アルキニルオキシ
カルボニル、5−メチル−2−オキソ−〔1,3〕ジオキソル−4−イルメトキ
シカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルアミノカルボニルオキシ、
アリールアミノカルボニルオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、
ヘテロアリールカルボニル又はアリールアミノカルボニルを表し、 Xは、F、Cl又はBrを表す) の化合物ならびに水和物もしくは溶媒和物及び/又は生理的に許容しうるその塩
及び/又は生理的に許容しうるそのエステル (ただし、式Iの前記化合物は、 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキ
シ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエステル、 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキ
シ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸、 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−(2−フルオロ−3
,5−ジメトキシ−フェニル)−酢酸及び (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−(2−フルオロ−3
,5−ジメトキシ−フェニル)−酢酸エチルエステル からなる群からは選択されない) に関する。
【0022】 式Iの化合物ならびに生理的に許容しうるその塩及び/又は生理的に許容しう
るそのエステルが好ましく、式Iの化合物が特に好ましい。
【0023】 式Iの好ましい化合物は、R2及びR3の一方だけが水素を表す化合物である。
本発明のもう一つの好ましい実施態様は、R1がエチルを表す上記化合物である
【0024】 さらなる好ましい実施態様では、本発明は、R2が水素、2−ヒドロキシ−エ
トキシ又は2−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニルオキシ)−エト
キシを表す上記化合物に関する。R2が水素を表す化合物が好ましく、R2が2−
ヒドロキシ−エトキシを表す化合物もまた好ましい。R3が水素を表す化合物が
、R3がエトキシを表す化合物及びR3がテトラヒドロフラン−3−イルオキシを
表す化合物と同様に好ましい。
【0025】 本発明は特に、R4が水素、アルキル又はアリール−アルキルを表す上記定義
の化合物を包含し、好ましくは水素、エチル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル又はベンジル、より好ましくは水素及びエチルを表す。
【0026】 そのうえ、本発明は特に、R5が水素、ヒドロキシ、エトキシカルボニル、2
,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、4−フルオ
ロ−フェニルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2−メトキシ−エ
トキシカルボニル、2−イソプロピル−5−メチル−シクロヘキシルオキシカル
ボニル、プロパ−2−イニルオキシカルボニル、5−メチル−2−オキソ−〔1
,3〕ジオキソル−4−イルメトキシカルボニル、ベンゾイルオキシ、エチルア
ミノカルボニルオキシ、フェニルアミノカルボニルオキシ、ベンゾイル、3−フ
ルオロ−ベンゾイル、4−フルオロ−ベンゾイル、2,4−ジフルオロ−ベンゾ
イル、3,4−ジメトキシ−ベンゾイル、3,5−ジメトキシ−ベンゾイル、4
−メチル−ベンゾイル、4−トリフルオロメチル−ベンゾイル、フェニルアミノ
カルボニル又はイソブトキシ−カルボニルを表す上記定義の化合物に関する。R5 が水素である上記定義の化合物が、R5がヒドロキシを表す化合物、R5がベン
ゾイルを表す化合物及びR5が2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニルを
表す化合物と同様、特に好ましい。もう一つの好ましい実施態様は、Xがフッ素
を表す化合物に関する。
【0027】 本発明に関しては、式Ia
【0028】
【化6】
【0029】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5及びXは、上記意味を有する) によって示される、上記定義の化合物もまた好ましい。
【0030】 特に、好ましい化合物は、遊離酸、そのエステルならびに水和物もしくは溶媒
和物及び生理的に使用可能なその塩の形態の個々の化合物として、例に記載する
式Iの化合物である。
【0031】 好ましい個々の化合物は、以下からなる群より選択される化合物である。
【0032】 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2
−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエス
テル塩酸塩、 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2
−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸、 (S)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−
フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸、 (R)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−
フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸、 (RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ
)−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ
〕−酢酸エチルエステル、 (S)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
−酢酸エチルエステル、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
−酢酸エチルエステル、 (RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ
)−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ
〕−酢酸ナトリウムクロライド、 (RS)−〔4−(アミノ−エトキシカルボニルイミノ−メチル)−フェニル
アミノ〕−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニル
イミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−{5−エトキシ−2−フルオロ−4−
〔2−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニルオキシ)−エトキシ〕−
フェニル}−酢酸エチルエステル、
【0033】 (RS)−{4−〔アミノ−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニル
イミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−
(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (S)−{4−〔アミノ−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニルイ
ミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(
2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (R)−{4−〔アミノ−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニルイ
ミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(
2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−〔4−(アミノ−メトキシカルボニルイミノ−メチル)−フェニル
アミノ〕−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(4−フルオロ−フェノキシカルボニルイミノ)
−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒ
ドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−〔4−(アミノ−ベンジルオキシカルボニルイミノ−メチル)−フ
ェニルアミノ〕−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エト
キシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(2−メトキシ−エトキシカルボニルイミノ)−
メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒド
ロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 {4−〔アミノ−〔1R−(2S−イソプロピル−5R−メチル−シクロヘキ
シル)オキシカルボニルイミノ〕−メチル〕−フェニルアミノ}−α(RS)−
〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル
〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−〔4−(アミノ−プロパ−2−イニルオキシカルボニルイミノ−メ
チル)−フェニルアミノ〕−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロ
キシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(5−メチル−2−オキソ−〔1,3〕ジオキソ
ル−4−イルメトキシカルボニルイミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5
−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−
酢酸エチルエステル、
【0034】 (R,S)−α−〔〔4−〔〔(ベンゾイルオキシ)アミノ〕イミノメチル〕
フェニル〕アミノ〕−5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエト
キシ)−ベンゼン酢酸エチルエステル、 (R,S)−5−エトキシ−α−〔〔4−〔〔〔〔(エチルアミノ)カルボニ
ル〕オキシ〕アミノ〕イミノメチル〕フェニル〕アミノ〕−2−フルオロ−4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゼン酢酸エチルエステル、 (R,S)−5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)
−α−〔〔4−〔イミノ〔〔〔(フェニルアミノ)カルボニル〕オキシ〕アミノ
〕メチル〕フェニル〕アミノ〕−ベンゼン酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(4−フルオロ−ベンゾイルイミノ)−メチル〕
−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−
エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−〔4−(アミノ−ベンゾイルイミノ−メチル)−フェニルアミノ〕
−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニ
ル〕−酢酸エチルエステル、 (S)−〔4−(アミノ−ベンゾイルイミノ−メチル)−フェニルアミノ〕−
〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル
〕−酢酸エチルエステル、 (R)−〔4−(アミノ−ベンゾイルイミノ−メチル)−フェニルアミノ〕−
〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル
〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−〔4−(アミノ−フェニルカルバモイルイミノ−メチル)−フェニ
ルアミノ〕−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ
)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ
)−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ
〕−酢酸ブチルエステル、 (S)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
−酢酸ブチルエステル、
【0035】 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
−酢酸ブチルエステル、 (RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ
)−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ
〕−酢酸イソプロピルエステル、 (S)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
−酢酸イソプロピルエステル、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
−酢酸イソプロピルエステル、 (RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ
)−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ
〕−酢酸ベンジルエステル、 (S)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
−酢酸ベンジルエステル、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
−酢酸ベンジルエステル、 (RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ
)−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ
〕−酢酸イソブチルエステル、 (S)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
−酢酸イソブチルエステル、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
−酢酸イソブチルエステル、
【0036】 (RS)−{4−〔アミノ−(2,4−ジフルオロ−ベンゾイルイミノ)−メ
チル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロ
キシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(3,5−ジメトキシ−ベンゾイルイミノ)−メ
チル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロ
キシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(3,4−ジメトキシ−ベンゾイルイミノ)−メ
チル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロ
キシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(3−フルオロ−ベンゾイルイミノ)−メチル〕
−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−
エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(4−トリフルオロメチル−ベンゾイルイミノ)
−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒ
ドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(4−メチル−ベンゾイルイミノ)−メチル〕−
フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エ
トキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (R)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ
−2−フルオロ−フェニル)−酢酸、 (S)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ
−2−フルオロ−フェニル)−酢酸、 (RS)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−
ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステル、 (R)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−ヒ
ドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステル、
【0037】 (S)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−ヒ
ドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−
ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸、 (R)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−ヒ
ドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸、 (S)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−ヒ
ドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸、 (RS)−〔4−(アミノ−エトキシカルボニルイミノ−メチル)−フェニル
アミノ〕−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエス
テル、 (RS)−{4−〔アミノ−(4−フルオロ−フェノキシカルボニルイミノ)
−メチル〕−フェニルアミノ}−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニ
ル)−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニル
イミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ
−フェニル)−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(5−メチル−2−オキソ−〔1,3〕ジオキソ
ル−4−イルメトキシカルボニルイミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−(3
,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエステル、 (RS)−〔4−(アミノ−メトキシカルボニルイミノ−メチル)−フェニル
アミノ〕−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエス
テル、 (RS)−〔4−(アミノ−フェノキシカルボニルイミノ−メチル)−フェニ
ルアミノ〕−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエ
ステル、
【0038】 (RS)−〔4−(アミノ−イソブトキシカルボニルイミノ−メチル)−フェ
ニルアミノ〕−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチル
エステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(4−フルオロ−ベンゾイルイミノ)−メチル〕
−フェニルアミノ}−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸
エチルエステル、 (RS)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−
ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸ブチルエステル、 (RS)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−
ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸イソプロピルエステル
、 (RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フ
ラン−3−イルオキシ〕−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイ
ル)−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステル、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フラ
ン−3−イルオキシ〕−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル
)−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステル、 (S)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フラ
ン−3−イルオキシ〕−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル
)−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2
−フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニ
ル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩、 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2
−フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニ
ル〕−酢酸、 (R)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−
フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ〕−フェニル〕
−酢酸、 (S)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−
フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニル
〕−酢酸、 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2
−フルオロ−3−〔(S)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕フェニル
〕−酢酸エチルエステル塩酸塩、 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2
−フルオロ−3−〔(S)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニ
ル〕−酢酸、 (R)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−
フルオロ−3−〔(S)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニル
〕−酢酸及び (S)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−
フルオロ−3−〔(S)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニル
〕−酢酸
【0039】 特に好ましいものは、 (R)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−
フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸、 (R)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ
−2−フルオロ−フェニル)−酢酸、 (R)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−
フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニル
〕−酢酸、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
−酢酸エチルエステル、 (R)−{4−〔アミノ−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニルイ
ミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(
2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (R)−〔4−(アミノ−ベンゾイルイミノ−メチル)−フェニルアミノ〕−
〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル
〕−酢酸エチルエステル、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
−酢酸ブチルエステル、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
−酢酸イソプロピルエステル、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
−酢酸ベンジルエステル及び (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
−酢酸イソプロピルエステル からなる群より選択される化合物である。
【0040】 他の特に好ましい化合物は、 (R)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−
フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステ
ル、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
−酢酸及び (RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−3−[(S)−テトラヒドロ−フ
ラン−3−イルオキシ〕−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイ
ル)−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステル からなる群より選択される化合物である。
【0041】 もう一つの好ましい化合物は、(S)−(4−カルバミミドイル−フェニルア
ミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−
フェニル〕−酢酸エチルエステルである。
【0042】 個々に上述した化合物の生理的に許容しうる塩もまた、本発明の好ましい実施
対応を構成する。
【0043】 上記定義のさらなる好ましい化合物は、R5が水素であるならば、R3がアルコ
キシではない化合物である。
【0044】 本発明はさらに、式Iの化合物の製造方法であって、式II
【0045】
【化7】
【0046】 (式中、R1、R2、R3、R4及びXは、上記意味を有する) の化合物のニトリル基をカルバミミドイル基又はN−ヒドロキシ−カルバミミド
イル基に転換し、所望により、得られた式Iの化合物中に存在する反応性基を改
変し、所望により、得られた式Iの化合物を生理的に適合性の塩に転換するか、
式Iの化合物の塩を遊離酸又は塩基に転換することを含む方法に関する。
【0047】 さらに、本発明は、本方法にしたがって製造される上記定義の式Iの化合物に
関する。もう一つの実施態様では、本発明は、R1、R2、R3、R4及びXが上記
意味を有する式IIの化合物に関する。
【0048】 式IIの化合物のニトリル基の、カルバミミドイル基−C(NH)NH2又はN
−ヒドロキシ−カルバミミドイル基−C(NOH)NH2への転換は、それ自体
が公知である方法に従って実施することができる。たとえば、N−ヒドロキシ−
カルバミミドイル基への転換は、式IIの化合物を溶媒、たとえばDMF、エタノ
ール又はメタノールに溶解し、その溶液をヒドロキシルアミン又はヒドロキシル
アミンの無機酸との塩、たとえば塩酸ヒドロキシルアミンで処理したのち、塩基
、たとえばジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミン、水素化ナトリウ
ム又はナトリウムメタノラートで、好都合には80℃までの温度で処理すること
によって実施することができる。
【0049】 ニトリル基のカルバミミドイル基への転換は、たとえば、式IIの化合物を、溶
媒、たとえばエタノールもしくはメタノール又は溶媒混合物、たとえばクロロホ
ルムとメタノールとの混合物もしくはクロロホルムとエタノールの混合物中で、
乾燥塩化水素流により、好都合には10℃未満の温度で処理したのち、反応溶液
を溶媒、たとえばジエチルエーテルで処理し、沈殿したイミノエーテルをろ別す
ることによって実施することができる。このようにして得られた物質を、溶媒、
たとえばメタノール又はエタノール中で、気体アンモニア又はアンモニウム塩、
たとえば塩化アンモニウムで、好都合には80℃までの温度で処理する。あるい
はまた、イミノエーテルを含有する溶液から溶媒を蒸発させ、残渣をメタノール
又はエタノール中で気体アンモニア又はアンモニウム塩によって処理することが
できる。同様な方法で、イミノエーテルを、塩基の存在中、ヒドロキシルアミン
又はその塩によって式IのN−ヒドロキシ−カルバミミドイル化合物に転換する
ことができる。
【0050】 式Iの化合物中に存在する官能基の改変として、特に、N−ヒドロキシ−カル
バミミドイル基のカルバミミドイル基への転換、カルボキシ基のエステル化、エ
ステル基の鹸化、及びエーテル基、たとえばアリールアルキルエーテル基、たと
えばベンジルエーテル基の開裂が考えられる。これらの反応はすべて、それ自体
が公知の方法によって実施することができる。
【0051】 N−ヒドロキシ−カルバミミドイル基をカルバミミドイル基に転換するために
は、式Iのアミドキシムを、溶媒、たとえばエタノール、メタノール、ジオキサ
ン、THFもしくは氷酢酸又は溶媒混合物、たとえばエタノールと氷酢酸との混
合物中、水素及び触媒、たとえばパラジウム、白金又はニッケルを用いて水素化
することができる。その際、式Iの化合物中に存在し、還元剤に対して反応性で
ある他の反応性基を改変することができる。
【0052】 R5が水素を表す式Iの化合物を、溶媒、たとえばジクロロメタン、ジオキサ
ンもしくはDMF又は溶媒混合物、たとえばジクロロメタンと水との混合物もし
くは酢酸エチルと水との混合物中、有機塩基、たとえばピリジンもしくはトリエ
チルアミン、又は無機塩基、たとえば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムもしく
は炭酸水素ナトリウムの存在で、ヒドロキシ基又はカルボキシ基が保護された形
態で存在することができる適当なクロロギ酸エステルと反応させることにより、
上記R5がアルコキシカルボニル、ハロゲンアルコキシカルボニル、アリールオ
キシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシアルコキシカルボ
ニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、又はオ
キシカルボニル構造を含む同様な基を表す、対応する式Iの化合物が得られる。
同様に、R5が水素を表す式Iの化合物を、適当な炭酸p−ニトロフェニルによ
り、上記R5がオキシカルボニル構造を含む基を表す、対応する式Iの化合物に
転換することができる。反応は、たとえば、炭酸p−ニトロフェニルを、THF
及びDMF中、まずN,N−ジイソプロピルエチルアミンで処理し、次いでR5
が水素を表す式Iの化合物を添加することによって実施することができる。
【0053】 R5が水素を表す式Iの化合物を塩化アシル、たとえば塩化アロイルと反応さ
せることにより、先に定義したR5がアシル基を表す対応する式Iの化合物が得
られる。反応は、たとえば、塩化アシルを、THF及びDMF中、まずN,N−
ジイソプロピルエチルアミンで処理し、次いでR5が水素を表す式Iの化合物を
添加することによって実施することができる。
【0054】 R5がヒドロキシを表す式Iの化合物をハロゲン化アシルと反応させることに
より、上記で定義したR5がアリールカルボニルオキシ又はカルボニルオキシ構
造を含む同様な基を表す式Iの化合物を得ることができる。反応は、たとえば、
塩化アシルを、THF及びDMF中、まずN,N−ジイソプロピルエチルアミン
で処理し、次いでR5がヒドロキシを表す式Iの化合物を添加することによって
実施することができる。
【0055】 R5が水素を表す式Iの化合物を適当なイソシアネートと反応させることによ
り、上記R5がアミノカルボニル構造を含む基を表す式Iの化合物を得ることが
できる。反応は、R5が水素を表す式Iの化合物を、THF及びDMF中、トリ
エチルアミンの存在で、適当なイソシアネートと反応させることによって実施す
ることができる。
【0056】 R5がヒドロキシを表す式Iの化合物を適当なイソシアネートと反応させるこ
とにより、上記R5がアミノカルボニルオキシ構造を含む基を表す式Iの化合物
を得ることができる。反応は、R5がヒドロキシを表す式Iの化合物を、THF
中、適当なイソシアネートと反応させることによって実施することができる。
【0057】 式IIの化合物は、それ自体が公知である一般的な方法に従って、たとえば本明
細書及び/又は実施例に記載するようにして、又はそのような方法と同様にして
調製することができる。たとえば、式III
【0058】
【化8】
【0059】 (式中、R1、R2、R3及びXは、上記意味を有する) のアルデヒドを、三フッ化ホウ素エーテル化物の存在中、式IV
【0060】
【化9】
【0061】 のp−アミノベンゾニトリル及びベンジルイソニトリル、トルエンスルホニルメ
チルイソニトリル又はモルホリノエチルイソニトリル及び第一級アルカノール、
たとえばメタノール又はエタノールと反応させることができる。得られるイミノ
エーテルを水で加水分解すると、R4がメチル又はエチルを表す式IIの化合物が
得られる。エステル基R4をたとえばテトラヒドロフラン中LiOHでの処理に
よって加水分解することにより、R4が水素を表す式IIの化合物が得られる。
【0062】 式IIの化合物を調製するためのさらなる反応:
【0063】 R1が、接続酸素原子及び/又はR2〜R3の1個以上といっしょになってヒド
ロキシを表す式IIの化合物を、 ―溶媒、たとえばDMFもしくはアセトン中、塩基、たとえば炭酸カリウムもし
くは炭酸セシウムの存在中、アルキル化剤、たとえば臭化アルキル、ヨウ化アル
キルもしくはアルキルメシラートと反応させることにより、又は ―Mitsunobu反応により、溶媒、たとえばTHFもしくはジオキサン中、DEA
D、DIADもしくはジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート及びトリフェニ
ルホスフィンの存在で、アルコールと反応させることにより、 ヒドロキシ基がアルコキシ基に転換されている式IIの化合物が得られる。
【0064】 式IIIの化合物そのものは公知である。これらは、たとえば、 R1が接続酸素原子及び/又はR2〜R3の1個以上といっしょになってヒドロ
キシ基を表す式IIIの化合物を、 ―適当な溶媒、たとえばDMFもしくはアセトン中、塩基、たとえば炭酸カリウ
ムもしくは炭酸セシウムの存在で、好ましくは高温で、アルキル化剤、たとえば
臭化エチルと反応させることにより、又は ―Mitsunobu反応で、溶媒、たとえばTHFもしくはジオキサン中、DEAD、
DIADもしくはジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート及びトリフェニルホ
スフィンの存在で、アルコールと反応させることにより、 ヒドロキシ基がアルコキシ基によって置換されている式IIIの化合物を得ること
ができ、 R1が接続酸素原子及び/又はR2〜R3の1個以上といっしょになってシリル
オキシ基を表す化合物を、 ―適当な溶媒、たとえばDMF中、フッ化カリウムの存在で、アルキル化剤と反
応させることにより、 シリルオキシ基がアルコキシ基によって置換されている式IIIの化合物を得るこ
とができる。
【0065】 式IIIの化合物の調製のための出発原料は、市販されているか、当該技術で公
知の方法によって調製することができる。
【0066】 式I、II、III及びIVの化合物は、それらの調製が例に記載されていない範囲
では、同様な方法又は上記で述べた方法に従って調製することができる。
【0067】 式Iの化合物は、活性化合物であり、凝固因子Xa、IXa、ならびに因子VII
a及び組織因子によって誘発されるトロンビンの形成を阻害するか、生理的条件
下でそのような活性化合物に転換される誘導体である。したがって、これらの化
合物は、これらの因子によって誘発される血小板凝集、及び血漿凝固の両方に影
響する。したがって、これらは、血栓の形成を阻害し、血栓症、卒中、心筋梗塞
、炎症及び動脈硬化症のような疾病の抑制又は予防に使用することができる。さ
らには、これらの化合物は、腫瘍細胞に対して効果を示し、転移を防ぐ。したが
って、これらはまた、抗腫瘍剤として使用することもできる。
【0068】 したがって、本発明はまた、上記化合物と、薬学的に許容しうる担体及び/又
は賦形剤とを含む調合薬に関する。
【0069】 本発明は同様に、治療活性物質として、特に血液凝固因子Xa、IXa、ならび
に因子VIIa及び組織因子によって誘発されるトロンビンの形成の阻害薬として
、具体的には、血栓症、卒中、心筋梗塞、炎症及び/又は動脈硬化症の治療又は
予防のための治療活性物質及び/又は抗腫瘍剤として使用するための上記化合物
を包含する。
【0070】 もう一つの好ましい実施態様において、本発明は、血栓症、卒中、心筋梗塞、
炎症、動脈硬化症及び/又は腫瘍の治療又は予防処置の方法であって、上記で定
義した化合物を人間又は動物に投与することを含む方法に関する。
【0071】 本発明はまた、血栓症、卒中、心筋梗塞、炎症、動脈硬化症及び/又は腫瘍の
治療又は予防のための、上記で定義した化合物の使用を包含する。
【0072】 本発明はまた、血栓症、卒中、心筋梗塞、炎症及び動脈硬化症又は腫瘍の治療
又は予防のための薬剤を調製するための上記化合物の使用に関する。当該薬剤は
、上記化合物を含む。
【0073】 本発明の化合物による、因子VIIa/組織因子複合体のamidolytic活性の阻害
は、以下に記載する色素産生性ペプチド基質によって実証することができる。
【0074】 計測は、マイクロタイタプレート上で室温で実施した。このために、組織因子
26nM、可溶性因子VIIa9nM及び塩化カルシウム8mMの溶液100μlを、プレ
ートの各ウェル中で、緩衝剤〔pH7.5、100mM、0.14M NaCl、
0.1M N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N′−(2−エタンスル
ホン酸)(HEPES)、脂肪酸を含まないBSA(ウシ血清アルブミン)0.
5mg/l及び0.05%NaN3を含む〕中、阻害剤の溶液25μlに加えた。15
分のインキュベーション時間ののち、色素産生性基質Chromozym-tPA(3.5mM
、MeSO2−D−Phe−Gly−Arg−パラニトロアニリド)50μlの添
加によって反応を開始させ、次いで基質の加水分解を速度論的マイクロタイタプ
レートリーダ上で10分間、分光測光的に追跡した。阻害曲線のプロットを使用
して、Biochem. J. 55, 1953, 170-171に記載の方法によってKi値を測定
した。
【0075】 そのうえ、低分子量物質の活性は、「プロトロンビン時間」(PT)血液凝固
試験で特性決定することができる。物質をDMSO又はDMSO/0.1M H
Cl(DHCl)中の10mM溶液として調製したのち、同じ溶媒で所望の希釈度
まで補充する。その後、ヒト血漿(108mMクエン酸Naの1/10容量で抗凝
固させた全血から得た)0.25mlを計器固有のサンプル容器に配置した。次に
、各場合、物質−希釈物系の各希釈物5μlを、用意した血漿と混合した。この
血漿/阻害剤混合物を、37℃で2分間インキュベートした。その後、ピペット
を使用して、計測容器中の血漿/阻害剤混合物50μlを、半自動装置(ACL
、Automated Coagulation Laboratory(Instrument Laboratory))に移した
。Innovin(登録商標)(組換えヒト組織因子をカルシウム緩衝剤及び合成リン
脂質と合わせたもの(Dade Behring(登録商標)社)0.1mlの添加によって
、血液凝固反応を開始させた。フィブリン架橋までの時間をACLから光学的に
測定した。PT血液凝固時間の倍増を生じさせた阻害薬濃度をグラフによって決
定した。
【0076】 本発明の活性化合物のKi値は、好ましくは約0.1〜500nM、特に約0.
1〜150nMに達する。PT値は、好ましくは約0.1〜10μM、特に約0.
1〜5μMに達する。
【0077】 先に述べたように、式Iの化合物、その溶媒和物又はその塩を含有する薬剤も
また、当該化合物、溶媒和物又は塩の1種以上、及び望むならば、治療的に有用
な他の物質を製剤投与形態に合わせることを含む当該薬剤の製造方法と同じく、
本発明の目的を形成する。これらの薬剤は、たとえば糖衣錠、硬質及び軟質ゼラ
チンカプセル、溶液、乳濁液又は懸濁液の形態で経口投与することもでき、たと
えば坐剤の形態で直腸投与することもでき、又はスプレーとして投与することも
できる。しかし、投与は、たとえば注射溶液の形態で非経口的に実施することも
できる。
【0078】 錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬質ゼラチンカプセルの製造の場合、活性
成分を薬学的に不活性の無機又は有機賦形剤と混合することができる。錠剤、コ
ーティング錠、糖衣錠及び硬質ゼラチンカプセルに適した賦形剤は、たとえば、
ラクトース、トウモロコシデンプンもしくはその誘導体、タルク、ステアリン酸
もしくはその塩である。軟質ゼラチンカプセルに適した賦形剤は、たとえば、植
物油、ロウ、脂肪、半固形及び液状ポリオールである。しかし、活性物質の性質
に依存して、普通、軟質ゼラチンカプセルの場合には賦形剤は必要ない。溶液及
びシロップの製造に適した賦形剤は、たとえば、水、ポリオール、スクロース、
転化糖及びグルコースである。注射溶液に適した賦形剤は、たとえば、水、アル
コール、ポリオール、グリセリン及び植物油であり、坐剤に適した賦形剤は、天
然及び硬化油、ロウ、脂肪、半固形又は液状のポリオールである。加えて、調合
薬はまた、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、香料
、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、コーティング剤又は酸化防止剤を含有
することができる。
【0079】 上述した疾病の抑制又は予防のための活性成分の投与量は、広い範囲で変化す
ることができ、当然、各特定の場合で個人の必要性に適合される。一般に、経口
又は非経口的投与、たとえば静脈又は皮下投与の場合、1日あたり約0.1〜2
0mg/kg、好ましくは約0.6〜5mg/kgの投与量が、成人の場合には適切である
が、指示によって示される場合には、上に述べた上限を超えてもよいし、投与量
を減らしてもよい。
【0080】 以下の例が、本発明及びその好ましい実施態様をさらに詳細に説明するが、本
発明の範囲を限定することを意図しない。
【0081】 例 例1 1.1 DMF(100ml)中の2−ブロモ−4−フルオロフェノール(25.8g)
の溶液にK2CO3(20.5g)及びヨウ化エチル(23.2g)を加えた。混合
物を室温で24時間攪拌した。水(400ml)を加え、混合物をヘキサンで抽出
した。有機相を水洗し、乾燥させ、シリカゲルの栓に通してろ過し、溶媒を蒸発
させて、2−ブロモ−1−エトキシ−4−フルオロ−ベンゼン30.1gを無色
の油状物として得た。MS:220(〔M+H〕+)。
【0082】 1.2 例1.1に記載した2−ブロモ−1−エトキシ−4−フルオロ−ベンゼン(3
.1g)をTHF(25ml)に溶解した。溶液を−75℃に冷却し、n−BuL
iの溶液(9.73ml、ヘキサン中1.6M)をゆっくりと加えた。混合物を−
75℃で30分間攪拌した。ホウ酸トリメチル(1.62g)を5分以内に加え
た。酢酸(1.27g)及びH22の30%溶液(1.51g)を順次に加えた。
混合物を0℃で30分間攪拌し、室温で3時間攪拌した。水を加え、混合物を酢
酸エチルで抽出した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢
酸エチル)によって精製して、2−エトキシ−5−フルオロ−フェノール1.7
7gを無色の油状物として得た。MS:156(〔M〕+
【0083】 1.3 例1.2に記載した2−エトキシ−5−フルオロ−フェノール(14.3g)
をトリフルオロ酢酸(90ml)に溶解した。この溶液を、80℃のトリフルオロ
酢酸(90ml)中ヘキサメチレンテトラミン(25.7g)の溶液にゆっくりと
加えた。混合物を80℃で1時間攪拌し、濃縮した。水(250ml)を加え、1
0分間攪拌した。混合物をNa2CO3で中和し、エーテルで抽出した。粗生成物
をカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)によって精製して、
5−エトキシ−2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド9.43gを
黄色の固体として得た。MS:184(〔M〕+
【0084】 1.4 例1.3に記載した5−エトキシ−2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズア
ルデヒド(9.15g)をトルエン(80ml)に溶解した。炭酸エチレン(5.
25g)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(1.83g)を加え、混合物を環
流状態で22時間加熱した。混合物を室温に冷まし、シリカゲルの栓に通してろ
過した。生成物をヘキサン/酢酸エチルで溶離させた。溶媒を蒸発させ、固体を
高温のヘキサンで洗浄して、5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−ベンズアルデヒド10.3gを、わずかにオレンジ色の固体と
して得た。MS:228(〔M〕+
【0085】 1.5 例1.4に記載した5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エ
トキシ)−ベンズアルデヒド(10.34g)をエタノール(160ml)に溶解
した。4−アミノベンゾニトリル(4.87g)を加え、室温で攪拌した。1時
間後、モルホリノエチルイソニトリル5.68mlを加えた。得られた溶液を0℃
に冷却したのち、温度が5℃を超えないような方法で三フッ化ホウ素エーテル化
物15.53mlを滴下した。反応混合物を0℃で15分間、室温で1.5時間攪
拌した。水(20ml)を加え、室温で一夜攪拌した。粗生成物を抽出によって単
離し、シリカゲル上でクロマトグラフィーによって精製し、(RS)−(4−シ
アノ−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル11.13gを、黄色がかっ
た固体として得た。MS:425(〔M+Na〕+
【0086】 1.6 例1.5に記載した(RS)−(4−シアノ−フェニルアミノ)−〔5−エト
キシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エ
チルエステル(201mg)を、クロロホルム(1.9ml)とエタノール(0.3
8ml)との混合物に溶解した。混合物を−10℃に冷却し、乾燥HClガスで飽
和させた。フラスコを密栓し、4℃で一夜貯蔵した。混合物を乾燥状態まで濃縮
した。エタノール(1.1ml)及びアンモニア溶液(EtOH中2M、0.5ml
)を加え、混合物を65℃で2.5時間攪拌した。混合物を濃縮し、生成物をカ
ラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH)によって単離して、(RS)
−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ
−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩
182mgを無色の固体として得た。MS:420(〔M+H〕+
【0087】 この化合物を、分取HPLCにより、キラルな固相(Chiralpak AD)上で、
ヘプタン/エタノール/トリフルオロ酢酸(60:40:0.2)を移動相とし
て使用してエナンチオマーに分割し、(S)−(4−カルバミミドイル−フェニ
ルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ
)−フェニル〕−酢酸エチルエステルトリフルオロアセテート及び(R)−(4
−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−
(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステルトリフルオロ
アセテートを無色の固体として得た。これらの化合物を中和して、(S)−(4
−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−
(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル及び(R)−
(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−
4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステルをそれぞ
れ得た。
【0088】 1.7 例1.6に記載した(RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−
〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル
〕−酢酸エチルエステル塩酸塩(172mg)をTHF(1.1ml)に懸濁させた
。NaOHの溶液(0.82ml、H2O中1M)を加え、0℃で30分間、室温
で40分間攪拌した。1M HCl(0.41ml)を加えた。混合物を濃縮した
。固体を水及びエーテルで洗浄し、乾燥させて、(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸129mgを無色の固体として得た。MS:3
92(〔M+H〕+
【0089】 この化合物を、分取HPLCにより、キラルな固相(Chiralpak AD)上で、
ヘプタン/エタノール/トリフルオロ酢酸(50:50:0.2)を移動相とし
て使用してエナンチオマーに分割し、中和ののち、(S)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸及び(R)−(4−カルバミミドイル−フェ
ニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキ
シ)−フェニル〕−酢酸を無色の固体として得た。
【0090】 1.8 例1.5に記載した(RS)−(4−シアノ−フェニルアミノ)−〔5−エト
キシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エ
チルエステル(177mg)を、クロロホルム(1.7ml)とエタノール(0.3
ml)との混合物に溶解した。混合物を−10℃に冷却し、乾燥HClガスで飽和
させた。フラスコを密栓し、4℃で一夜貯蔵した。混合物を乾燥状態まで濃縮し
た。エタノール(13ml)、塩酸ヒドロキシルアミン(61mg)及びトリエチル
アミン(222mg)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。生成物を抽出及び
カラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH)によって単離して、(RS
)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェ
ニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸
エチルエステル116mgを無色の泡状物として得た。MS:436(〔M+H〕+
【0091】 この化合物を、分取HPLCにより、キラルな固相(Chiralpak AD)上で、
ヘプタン/エタノール/トリフルオロ酢酸(75:25:0.2)を移動相とし
て使用してエナンチオマーに分割し、中和ののち、(S)−〔5−エトキシ−2
−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−〔4−(N−ヒ
ドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステル及び(R
)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェ
ニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸
エチルエステルを無色の泡状物として得た。
【0092】 1.9 例1.8に記載した(RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒ
ドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル
)−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステル(44mg)をTHF(0.9ml)に
懸濁させた。NaOHの1M溶液(0.101ml)を加え、混合物を0℃で30
分間、室温で2.5時間攪拌した。混合物を1M HClで中和し、濃縮して、
(RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
−酢酸ナトリウムクロライド42mgを無色の固体として得た。MS:408(〔
M+H〕+
【0093】 この化合物を、HPLCにより、キラルな固相(Chiralpak AD)上で、n−
ヘキサンを0.4%トリフルオロ酢酸/エタノール(85:15)とともに移動
相として使用してエナンチオマーに分割し、中和ののち、(R)−〔5−エトキ
シ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−[4−(
N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸を無色の固体とし
て得た。
【0094】 1.10 例1.6に記載した(RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−
〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル
〕−酢酸エチルエステル塩酸塩(100mg)をDMF(1ml)に溶解した。0℃
で、クロロギ酸エチル(24mg)及びトリエチルアミン(67mg)を加えた。混
合物を0℃で1時間攪拌した。生成物を抽出及びカラムクロマトグラフィー(C
2Cl2/アセトン)によって単離して、(RS)−〔4−(アミノエトキシカ
ルボニルイミノ−メチル)−フェニルアミノ〕−〔5−エトキシ−2−フルオロ
−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル106
mgを無色の泡状物として得た。MS:492(〔M+H〕+
【0095】 1.11 例1.10と同様にして、例1.6に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩を、クロロギ酸2,2
,2−トリクロロエチルとの反応により、(RS)−{4−〔アミノ−(2,2
,2−トリクロロ−エトキシカルボニルイミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}
−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニ
ル〕−酢酸エチルエステルに転換した。MS:596(〔M+H〕+
【0096】 この化合物を、分取HPLCにより、キラルな固相(Chiralpak AD)上で、
ヘプタン/エタノール/ジエチルアミン(60:40:0.2)を移動相として
使用してエナンチオマーに分割し、(S)−{4−〔アミノ−(2,2,2−ト
リクロロ−エトキシカルボニルイミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−
エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢
酸エチルエステル及び(R)−{4−〔アミノ−(2,2,2−トリクロロ−エ
トキシカルボニルイミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2
−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエス
テルを得た。
【0097】 副生成物として、(RS)−{4−〔アミノ−(2,2,2−トリクロロ−エ
トキシカルボニルイミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−{5−エトキシ−2
−フルオロ−4−〔2−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニルオキシ
)−エトキシ〕−フェニル}−酢酸エチルエステルが得られた。MS:770
【0098】 1.12 例1.10と同様にして、例1.6に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩を、クロロギ酸メチル
との反応により、(RS)−〔4−(アミノ−メトキシカルボニルイミノ−メチ
ル)−フェニルアミノ〕−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステルに転換した。MS:478(
〔M+H〕+
【0099】 1.13 例1.10と同様にして、例1.6に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩を、クロロギ酸4−フ
ルオロフェニルとの反応により、(RS)−{4−〔アミノ−(4−フルオロ−
フェノキシカルボニルイミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ
−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチル
エステルに転換した。
【0100】 1.14 例1.10と同様にして、例1.6に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩を、クロロギ酸ベンジ
ルとの反応により、(RS)−〔4−(アミノ−ベンジルオキシカルボニルイミ
ノ−メチル)−フェニルアミノ〕−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−
ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステルに転換した。MS:
554(〔M+H〕+
【0101】 1.15 例1.10と同様にして、例1.6に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩を、クロロギ酸2−メ
トキシエチルとの反応により、(RS)−{4−〔アミノ−(2−メトキシ−エ
トキシカルボニルイミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2
−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエス
テルに転換した。MS:522(〔M+H〕+
【0102】 1.16 例1.10と同様にして、例1.6に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩を、クロロギ酸(−)
−(1R)−メンチルとの反応により、{4−〔アミノ−〔1R−(2S−イソ
プロピル−5R−メチル−シクロヘキシル)オキシカルボニルイミノ〕−メチル
〕−フェニルアミノ}−α(RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2
−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステルに転換した。MS
:602(〔M+H〕+
【0103】 1.17 例1.10と同様にして、例1.6に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩を、クロロギ酸プロパ
ルギルとの反応により、(RS)−〔4−(アミノプロプ−2−イニルオキシカ
ルボニルイミノ−メチル)−フェニルアミノ〕−〔5−エトキシ−2−フルオロ
−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステルに転換
した。MS:502(〔M+H〕+
【0104】 1.18 例1.10と同様にして、例1.6に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩を、(5−メチル−2
−オキソ−1,3−ジオキソル−4−エン−4−イル)メチル−p−ニトロフェ
ニルカーボネートとの反応により、(RS)−{4−〔アミノ−(5−メチル−
2−オキソ−〔1,3〕ジオキソル−4−イルメトキシカルボニルイミノ)−メ
チル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロ
キシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステルに転換した。MS:576
(〔M+H〕+
【0105】 1.19 例1.8に記載した(RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒ
ドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル
)−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステル(218mg)をDMF(2ml)に溶
解した。トリエチルアミン(61mg)及び塩化ベンゾイル(77mg)を加えた。
室温で1時間攪拌したのち、混合物を冷水に注加し、酢酸エチルで抽出した。生
成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製して、
(R,S)−α−〔〔4−〔〔(ベンゾイルオキシ)アミノ〕イミノメチル〕フ
ェニル〕アミノ〕−5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−ベンゼン酢酸エチルエステル230mgを淡黄色の固体として得た。MS:
540(〔M+H〕+
【0106】 1.20 例1.8に記載した(RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒ
ドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル
)−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステル(300mg)をTHF(3ml)に溶
解した。エチルイソシアネート(54mg)を加え、混合物を室温で2時間攪拌し
た。混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc
)によって精製して、(R,S)−5−エトキシ−α−〔〔4−〔〔〔〔(エチ
ルアミノ)カルボニル〕オキシ〕アミノ〕イミノメチル〕フェニル〕アミノ〕−
2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゼン酢酸エチルエステル
290mgを無色の泡状物として得た。MS:507(〔M+H〕+
【0107】 1.21 例1.20と同様にして、例1.8に記載した(RS)−〔5−エトキシ−2
−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−〔4−(N−ヒ
ドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステルを、フェ
ニルイソシアネートとの反応により、(R,S)−5−エトキシ−2−フルオロ
−4−(2−ヒドロキシエトキシ)−α−〔〔4−〔イミノ〔〔〔(フェニルア
ミノ)カルボニル〕オキシ〕アミノ〕メチル〕フェニル〕アミノ〕−ベンゼン酢
酸エチルエステルに転換した。MS:555(〔M+H〕+
【0108】 1.22 例1.10と同様にして、例1.6に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩を、4−フルオロベン
ゾイルクロリドとの反応により、(RS)−{4−〔アミノ−(4−フルオロ−
ベンゾイルイミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フル
オロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステルに
転換した。MS:542(〔M+Na〕+
【0109】 1.23 例1.10と同様にして、例1.6に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩を、塩化ベンゾイルと
の反応により、(RS)−〔4−(アミノ−ベンゾイルイミノ−メチル)−フェ
ニルアミノ〕−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキ
シ)−フェニル〕−酢酸エチルエステルに転換した。MS:524(〔M+H〕+
【0110】 この化合物を、分取HPLCにより、キラルな固相(Chiralpak AD)上で、
ヘプタン/イソプロパノール/ジエチルアミン(60:40:0.2)を移動相
として使用してエナンチオマーに分割して、(S)−〔4−(アミノ−ベンゾイ
ルイミノ−メチル)−フェニルアミノ〕−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−
(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル及び(R)−
〔4−(アミノ−ベンゾイルイミノ−メチル)−フェニルアミノ〕−〔5−エト
キシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エ
チルエステルを得た。
【0111】 1.24 例1.6に記載した(RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−
〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル
〕−酢酸エチルエステル塩酸塩(456mg)をTHF(3ml)に溶解した。DM
F(3ml)、トリエチルアミン(106mg)及びフェニルイソシアネート(13
1mg)を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、カラムク
ロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製して、(RS)−〔4
−(アミノ−フェニルカルバモイルイミノ−メチル)−フェニルアミノ〕−〔5
−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−
酢酸エチルエステル380mgを無色の泡状物として得た。MS:539(〔M+
H〕+
【0112】 1.25 例2.15と同様にして、例1.5に記載した(RS)−(4−シアノ−フェ
ニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキ
シ)−フェニル〕−酢酸エチルエステルを、LiOHとの反応により、(RS)
−(4−シアノ−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2
−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸に転換した。MS:373(〔M
−H〕-
【0113】 1.26 例1.25に記載した(RS)−(4−シアノ−フェニルアミノ)−〔5−エ
トキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸
(226mg)をDMF(2ml)に溶解した。炭酸カリウム(167mg)、ヨウ化
n−ブチル(556mg)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(22mg)を加え
、混合物を室温で夜通し攪拌した。水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。
有機相を水洗し、乾燥させ、ろ過し、濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(
SiO2、EtOAc/ヘキサン)によって精製して、(RS)−(4−シアノ
−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−
エトキシ)−フェニル〕−酢酸ブチルエステル146mgを無色の固体として得た
。MS:453(〔M+Na〕+
【0114】 1.27 例2.5と同様にして、例1.26に記載した(RS)−(4−シアノ−フェ
ニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキ
シ)−フェニル〕−酢酸ブチルエステルを、トリエチルアミン及び塩酸ヒドロキ
シルアミンとの反応により、(RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(
2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミ
ドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸ブチルエステルに転換した。MS:464(
〔M+H〕+
【0115】 この化合物を、分取HPLCにより、キラルな固相(Chiralpak AD)上で、
ヘプタン/エタノール/トリフルオロ酢酸(80:20:0.2)を移動相とし
て使用してエナンチオマーに分割し、中和ののち、(S)−〔5−エトキシ−2
−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−〔4−(N−ヒ
ドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸ブチルエステル及び(R
)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェ
ニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸
ブチルエステルを得た。
【0116】 1.28 例1.26と同様にして、例1.25に記載した(RS)−(4−シアノ−フ
ェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エト
キシ)−フェニル〕−酢酸を、ヨウ化イソプロピルとの反応により、(RS)−
(4−シアノ−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−
ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸イソプロピルエステルに転換した。
MS:439(〔M+Na〕+
【0117】 1.29 例2.5と同様にして、例1.28に記載した(RS)−(4−シアノ−フェ
ニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキ
シ)−フェニル〕−酢酸イソプロピルエステルを、トリエチルアミン及び塩酸ヒ
ドロキシルアミンとの反応により、(RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−
4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカル
バミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸イソプロピルエステルに転換した。M
S:450(〔M+H〕+
【0118】 この化合物を、当該技術で公知の方法、たとえば分取HPLCにより、キラル
な固相上で、例1.27と同様にして分割して、対応するR及びSエナンチオマ
ーを得た。
【0119】 1.30 例1.26と同様にして、例1.25に記載した(RS)−(4−シアノ−フ
ェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エト
キシ)−フェニル〕−酢酸を、臭化ベンジルとの反応により、(RS)−(4−
シアノ−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロ
キシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸ベンジルエステルに転換した。MS:48
7(〔M+Na〕+
【0120】 1.31 例2.5と同様にして、例1.30に記載した(RS)−(4−シアノ−フェ
ニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキ
シ)−フェニル〕−酢酸ベンジルエステルを、トリエチルアミン及び塩酸ヒドロ
キシルアミンとの反応により、(RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−
(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミ
ミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸ベンジルエステルに転換した。MS:49
8(〔M+H〕+
【0121】 この化合物を、当該技術で公知の方法、たとえば分取HPLCにより、キラル
な固相上で、例1.27と同様にして分割して、対応するR及びSエナンチオマ
ーを得た。
【0122】 1.32 例1.26と同様にして、例1.25に記載した(RS)−(4−シアノ−フ
ェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エト
キシ)−フェニル〕−酢酸を、ヨウ化イソブチルとの反応により、(RS)−(
4−シアノ−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒ
ドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸イソブチルエステルに転換した。MS
:430(〔M〕+
【0123】 1.33 例2.5と同様にして、例1.32に記載した(RS)−(4−シアノ−フェ
ニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキ
シ)−フェニル〕−酢酸イソブチルエステルを、トリエチルアミン及び塩酸ヒド
ロキシルアミンとの反応により、(RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4
−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバ
ミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸イソブチルエステルに転換した。
【0124】 この化合物を、当該技術で公知の方法、たとえば分取HPLCにより、キラル
な固相上で、例1.27と同様にして分割して、対応するR及びSエナンチオマ
ーを得た。
【0125】 1.34 例1.10と同様にして、例1.6に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩を、2,4−ジフルオ
ロベンゾイルクロリドとの反応により、(RS)−{4−〔アミノ−(2,4−
ジフルオロ−ベンゾイルイミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキ
シ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチ
ルエステルに転換した。MS:560(〔M+H〕+
【0126】 1.35 例1.10と同様にして、例1.6に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩を、3,5−ジメトキ
シベンゾイルクロリドとの反応により、(RS)−{4−〔アミノ−(3,5−
ジメトキシ−ベンゾイルイミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキ
シ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチ
ルエステルに転換した。MS:584(〔M+H〕+
【0127】 1.36 例1.10と同様にして、例1.6に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩を、3,4−ジメトキ
シベンゾイルクロリドとの反応により、(RS)−{4−〔アミノ−(3,4−
ジメトキシ−ベンゾイルイミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキ
シ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチ
ルエステルに転換した。MS:584(〔M+H〕+
【0128】 1.37 例1.10と同様にして、例1.6に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩を、3−フルオロベン
ゾイルクロリドとの反応により、(RS)−{4−〔アミノ−(3−フルオロ−
ベンゾイルイミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フル
オロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステルに
転換した。MS:542(〔M+H〕+
【0129】 1.38 例1.10と同様にして、例1.6に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩を、4−トリフルオロ
メチルベンゾイルクロリドとの反応により、(RS)−{4−〔アミノ−(4−
トリフルオロメチル−ベンゾイルイミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5
−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−
酢酸エチルエステルに転換した。MS:592(〔M+H〕+
【0130】 1.39 例1.10と同様にして、例1.6に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキ
シ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩を、p−トルオイルベ
ンゾイルクロリドとの反応により、(RS)−{4−〔アミノ−(4−メチル−
ベンゾイルイミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フル
オロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステルに
転換した。MS:538(〔M+H〕+
【0131】 例2 2.1 3,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−フルオロ
−ベンズアルデヒド(19.51g)をDMF(100ml)に溶解した。フッ化
カリウム(11.79g)及びヨウ化エチル(18.99g)を加え、混合物を室
温で3.5時間攪拌した。混合物を水中に注加し、ジエチルエーテルで抽出した
。生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製し
て、3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−ベンズアルデヒド6.28gを無色の
固体として得た。
【0132】 2.2 例1.5と同様にして、例2.1に記載した3,5−ジエトキシ−2−フルオ
ロ−ベンズアルデヒドを、三フッ化ホウ素エーテル化物の存在で、4−アミノベ
ンゾニトリル及びモルホリノエチル−イソニトリルとの反応により、(RS)−
(4−シアノ−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェ
ニル)−酢酸エチルエステルに転換した。MS:386(〔M〕+
【0133】 2.3 例1.6と同様にして、例2.2に記載した(RS)−(4−シアノ−フェニ
ルアミノ)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエ
ステルを、HCl(ガス)及びEtOHと反応させたのちアンモニアと反応させ
ることにより、(RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−(3,
5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエステル塩酸塩に転換
した。MS:404(〔M+H〕+
【0134】 2.4 例1.7と同様にして、例2.3に記載した(RS)−(4−カルバミミドイ
ル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢
酸エチルエステル塩酸塩を、NaOHでの加水分解により、(RS)−(4−カ
ルバミミドイル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フ
ェニル)−酢酸に転換した。MS:376(〔M+H〕+
【0135】 この化合物を、分取HPLCにより、キラルな固相(Chiralpak AD)上で、
ヘプタン/エタノール/トリフルオロ酢酸(75:25:0.2)を移動相とし
て使用してエナンチオマーに分割し、中和ののち、(R)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−
酢酸及び(S)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエ
トキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸を得た。
【0136】 2.5 例2.2に記載した(RS)−(4−シアノ−フェニルアミノ)−(3,5−
ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエステル(136mg)をエ
タノールに溶解した。トリエチルアミン(712mg)及び塩酸ヒドロキシルアミ
ン(245mg)を加え、混合物を室温で18時間攪拌した。混合物を濃縮し、残
渣をCH2Cl2に溶解し、水洗した。生成物をカラムクロマトグラフィー(CH2 Cl2/MeOH)によって精製して、(RS)−(3,5−ジエトキシ−2−
フルオロ−フェニル)−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニル
アミノ〕−酢酸エチルエステル87mgを無色の泡状物として得た。MS:420
(〔M+H〕+
【0137】 この化合物を、分取HPLCにより、キラルな固相(Chiralpak AD)上で、
ヘプタン/イソプロパノール/トリフルオロ酢酸(80:20:0.2)を移動
相として使用してエナンチオマーに分割し、中和ののち、(R)−(3,5−ジ
エトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイ
ル)−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステル及び(S)−(3,5−ジエトキ
シ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−
フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステルを得た。
【0138】 2.6 例2.5に記載した(RS)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニ
ル)−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸エ
チルエステル(44mg)をTHF(0.5ml)に溶解した。1M NaOH(0
.21ml)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を1M HClで中
和し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、(RS)−(3,
5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−ヒドロキシカルバミ
ミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸23mgを無色の固体として得た。MS:3
92(〔M+H〕+
【0139】 この化合物を、分取HPLCにより、キラルな固相(Chiralpak AD)上で、
ヘプタン/イソプロパノール/トリフルオロ酢酸(60:40:0.2)を移動
相として使用してエナンチオマーに分割し、中和ののち、(R)−(3,5−ジ
エトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイ
ル)−フェニルアミノ〕−酢酸及び(S)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオ
ロ−フェニル)−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ
〕−酢酸を得た。
【0140】 2.7 例1.10と同様にして、例2.3に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−
酢酸エチルエステル塩酸塩を、クロロギ酸エチルとの反応により、(RS)−〔
4−(アミノ−エトキシカルボニルイミノ−メチル)−フェニルアミノ〕−(3
,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエステルに転換した
。MS:476(〔M+H〕+
【0141】 2.8 例1.10と同様にして、例2.3に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−
酢酸エチルエステル塩酸塩を、クロロギ酸4−フルオロフェニルとの反応により
、(RS)−{4−〔アミノ−(4−フルオロ−フェノキシカルボニルイミノ)
−メチル〕−フェニルアミノ}−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニ
ル)−酢酸エチルエステルに転換した。MS:542(〔M+H〕+
【0142】 2.9 例1.10と同様にして、例2.3に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−
酢酸エチルエステル塩酸塩を、クロロギ酸2,2,2−トリクロロエチルとの反
応により、(RS)−{4−〔アミノ−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカ
ルボニルイミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−(3,5−ジエトキシ−2−
フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエステルに転換した。MS:580(〔M+
H〕+
【0143】 2.10 例1.10と同様にして、例2.3に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−
酢酸エチルエステル塩酸塩を、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル
−4−エン−4−イル)メチル−p−ニトロフェニルカーボネートとの反応によ
り、(RS)−{4−〔アミノ−(5−メチル−2−オキソ−〔1,3〕ジオキ
ソル−4−イルメトキシカルボニルイミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−(
3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエステルに転換し
た。MS:560(〔M+H〕+
【0144】 2.11 例1.10と同様にして、例2.3に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−
酢酸エチルエステル塩酸塩を、メチルクロロホルメートとの反応により、(RS
)−〔4−(アミノ−メトキシカルボニルイミノ−メチル)−フェニルアミノ〕
−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエステルに転
換した。MS:462(〔M+H〕+
【0145】 2.12 例1.10と同様にして、例2.3に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−
酢酸エチルエステル塩酸塩を、クロロギ酸フェニルとの反応により、(RS)−
〔4−(アミノ−フェノキシカルボニルイミノ−メチル)−フェニルアミノ〕−
(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエステルに転換
した。MS:524(〔M+H〕+
【0146】 2.13 例1.10と同様にして、例2.3に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−
酢酸エチルエステル塩酸塩を、クロロギ酸イソブチルとの反応により、(RS)
−〔4−(アミノ−イソブトキシカルボニルイミノ−メチル)−フェニルアミノ
〕−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエステルに
転換した。MS:504(〔M+H〕+
【0147】 2.14 例1.10と同様にして、例2.3に記載した(RS)−(4−カルバミミド
イル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−
酢酸エチルエステル塩酸塩を、4−フルオロベンゾイルクロリドとの反応により
、(RS)−{4−〔アミノ−(4−フルオロ−ベンゾイルイミノ)−メチル〕
−フェニルアミノ}−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸
エチルエステルに転換した。MS:526(〔M+H〕+
【0148】 2.15 例2.2に記載した(RS)−(4−シアノ−フェニルアミノ)−(3,5−
ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエステル(1.02g)を
THFに溶解した。1M LiOH(3.96ml)を加え、混合物を室温で2時
間攪拌した。1M HCl(4ml)を加えた。生成物を酢酸エチルによる抽出に
よって単離して、(RS)−(4−シアノ−フェニルアミノ)−(3,5−ジエ
トキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸970mgを得て、これをさらに精製す
ることなく次の工程に使用した。MS:357(〔M−H〕-
【0149】 2.16 例2.15に記載した(RS)−(4−シアノ−フェニルアミノ)−(3,5
−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸(220mg)をTHF(3.3
ml)に溶解した。n−ブタノール(64mg)、トリフェニルホスフィン(179
mg)及びジエチルアゾジカルボキシレート(122mg)を加え、混合物を室温で
3時間攪拌した。混合物を濃縮し、生成物をカラムクロマトグラフィーによって
精製して、(RS)−(4−シアノ−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ
−2−フルオロ−フェニル)−酢酸ブチルエステル109mgをオフホワイト色の
固体として得た。MS:414(〔M+H〕+
【0150】 2.17 例2.5と同様にして、例2.16に記載した(RS)−(4−シアノ−フェ
ニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸ブチル
エステルを、トリエチルアミン及び塩酸ヒドロキシルアミンとの反応により、(
RS)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−ヒド
ロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸ブチルエステルに転換した
。MS:448(〔M+H〕+
【0151】 2.18 例2.16と同様にして、例2.15に記載した(RS)−(4−シアノ−フ
ェニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸を、
イソプロパノール、トリフェニルホスフィン及びジエチルアゾジカルボキシレー
トとの反応により、(RS)−(4−シアノ−フェニルアミノ)−(3,5−ジ
エトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸イソプロピルエステルに転換した。
MS:400(〔M〕+
【0152】 2.19 例2.5と同様にして、例2.18に記載した(RS)−(4−シアノ−フェ
ニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸イソプ
ロピルエステルを、トリエチルアミン及び塩酸ヒドロキシルアミンとの反応によ
り、(RS)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N
−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸イソプロピルエステ
ルに転換した。MS:434(〔M〕+
【0153】 例3 3.1 DMF120ml中5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−フ
ルオロ−フェノール(M. Kawase, A. K. Sinhabubu, R. T. Borchardt, Chem. Pharm. Bull. (1990), 38, 2939)53.0gの溶液を0℃に冷却
した。15分以内に、tert−ブチルジフェニルシリルクロリド61.6mgを加え
た。次に、イミダゾール16.4gを少しずつ加えた。懸濁液を一夜攪拌したの
ち、0℃のH2O 150mlで急冷した。粗生成物をヘキサンによる抽出によっ
て単離し、シリカゲル上でクロマトグラフィー(ヘキサン)によって精製して、
4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−(tert−ブチル−ジフ
ェニル−シラニルオキシ)−フルオロベンゼン88.9gを無色の液体として得
た。
【0154】 3.2 THF120ml中、例3.1に記載した4−(tert−ブチル−ジメチル−シラ
ニルオキシ)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−フルオロ
ベンゼン55.0gの溶液を−78℃に冷却した。30分以内に、シクロヘキサ
ン中sec−ブチルリチウムの1.3M溶液97mlを滴下した。−78℃で1時間
攪拌したのち、20分以内にTHF18.3ml中9.7DMFを加えた。混合物
を−78℃で1時間攪拌したのち、90分以内に室温まで暖め、氷冷水300ml
で急冷した。生成物をEt2Oによる抽出によって単離して、5−(tert−ブチ
ル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニル
オキシ)−2−フルオロ−ベンズアルデヒド60.6gを黄色の液体として得た
【0155】 3.3 EtOH250ml中、例3.2に記載した5−(tert−ブチル−ジメチル−シ
ラニルオキシ)−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−フ
ルオロ−ベンズアルデヒド35.0g及び4−アミノベンゾニトリル8.13gの
溶液を室温で1時間攪拌した。次に、トルエン−4−スルホニルメチルイソシア
ニド13.43gを加えた。溶液を0℃に冷却した。続いて、三フッ化ホウ素ジ
エチルエーテル化物25.9mlを、温度が5℃を超えないような方法で加えた。
混合物を0℃で15分間、室温で2時間攪拌したのち、H2O 25mlで処理し
た。溶液を50℃で夜通し攪拌した。粗生成物をEtOAcでの抽出によって単
離し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc)によ
って精製して、(RS)−〔3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ
)−2−フルオロ−5−ヒドロキシ−フェニル〕−(4−シアノ−フェニルアミ
ノ)−酢酸エチルエステル22.38gをわずかに黄色い非晶質固体として得た
【0156】 3.4 THF900ml中、例3.3に記載した(RS)−〔3−(tert−ブチル−ジ
フェニル−シラニルオキシ)−2−フルオロ−5−ヒドロキシ−フェニル〕−(
4−シアノ−フェニルアミノ)−酢酸エチルエステル49gの溶液に、トリフェ
ニルホスフィン24.86g、EtOH5.53ml及びジ−tert−ブチルアゾジ
カルボキシレート21.82gを順次に加えた。溶液を室温で4時間攪拌したの
ち、溶媒を蒸発させた。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(シクロ
ヘキサン/EtOAc)によって精製して、(RS)−〔3−(tert−ブチル−
ジフェニル−シラニルオキシ)−5−エトキシ−2−フルオロ−フェニル〕−(
4−シアノ−フェニルアミノ)−酢酸エチルエステル27.6gをわずかに黄色
い非晶質固体として得た。
【0157】 3.5 THF470ml中、例3.4に記載した(RS)−〔3−(tert−ブチル−ジ
フェニル−シラニルオキシ)−5−エトキシ−2−フルオロ−フェニル〕−(4
−シアノ−フェニルアミノ)−酢酸エチルエステル27.6gの溶液を0℃に冷
却し、THF中1Mフッ化テトラブチルアンモニウム溶液50.9mlで処理した
。反応混合物を0℃で4時間攪拌した。粗生成物をEtOAcでの抽出によって
単離し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc)に
よって精製して、(RS)−(4−シアノ−フェニルアミノ)−(5−エトキシ
−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸エチルエステル12.89
gを黄色い半固体として得た。
【0158】 3.6 THF220ml中、例3.5に記載した(RS)−(4−シアノ−フェニルア
ミノ)−(5−エトキシ−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸エ
チルエステル7.38gの溶液に、(S)−(+)−3−ヒドロキシ−テトラヒ
ドロフラン1.68ml及びトリフェニルホスフィン6.48gを加えた。混合物
を0℃に冷却した。続いて、ジエチルアゾジカルボキシレート3.84mlを加え
た。溶液を室温で3時間攪拌したのち、溶媒を蒸発させた。粗生成物をシリカゲ
ル上のクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc)によって精製して、
(RS)−(4−シアノ−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−
3−〔(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニル〕−酢酸エ
チルエステル6.53gをオフホワイト色の固体として得た。
【0159】 3.7 EtOH 515ml中、例3.6に記載した(RS)−(4−シアノ−フェニ
ルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フ
ラン−3−イルオキシ〕−フェニル〕−酢酸エチルエステル8.85gの混合物
に、塩酸ヒドロキシルアミン20.21g及びトリエチルアミン81.1mlを加
えた。溶液を50℃で一夜攪拌したのち、溶媒を蒸発させた。粗生成物をEtO
Acでの抽出によって単離したのち、シリカゲル上のクロマトグラフィー(CH2 Cl2/MeOH)によって精製して、(RS)−〔5−エトキシ−2−フルオ
ロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニル〕−〔
4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエス
テル7.54gを淡褐色の非晶質固体として得た。
【0160】 この異性体混合物を、分取HPLCにより、キラルな固相(Chiralpak AD)
上で、ヘプタン/イソプロパノール/トリフルオロ酢酸(70:30:0.2)
を移動相として使用してジアステレオマーに分割し、中和ののち、(R)−〔5
−エトキシ−2−フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオ
キシ〕−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルア
ミノ〕−酢酸エチルエステル及び(S)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−3−
〔(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニル〕−〔4−(N
−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステルを非
晶質固体として得た。
【0161】 3.8 例3.6に記載した(RS)−(4−シアノ−フェニルアミノ)−〔5−エト
キシ−2−フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕
−フェニル〕−酢酸エチルエステル3.85gの溶液をCH2Cl2/EtOH3
:1 80mlに溶解し、−10℃に冷却した。次に、乾燥HCl気流を混合物に
1時間通した。反応物を−4℃で夜通し維持したのち、蒸発させた。残渣をEt
OH中2M NH335mlにとり、60℃で2時間攪拌した。反応混合物を蒸発
させた。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH
)によって精製して、(RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−
〔5−エトキシ−2−フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イ
ルオキシ〕−フェニル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩をオフホワイト色の固体と
して得た。
【0162】 3.9 THF5ml中、例3.8に記載した(RS)−(4−カルバミミドイル−フェ
ニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−
フラン−3−イルオキシ〕−フェニル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩170mgの
懸濁液を0℃に冷却し、1N LiOH溶液1.8mlで処理した。混合物を0℃
で2時間攪拌したのち、1N HClで中和した。沈殿物をろ別し、H2O及び
Et2Oで洗浄して、(RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−
〔5−エトキシ−2−フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イ
ルオキシ〕−フェニル〕−酢酸129mgをオフホワイト色の固体として得た。
【0163】 この異性体混合物を、分取HPLCにより、キラルな固相(Chiralpak AD)
上で、ヘプタン/イソプロパノール/トリフルオロ酢酸(75:25:0.2)
を移動相として使用してジアステレオマーに分割し、中和ののち、(R)−(4
−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−3−
〔(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニル〕−酢酸及び(
S)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フル
オロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニル〕−
酢酸をオフホワイト色の固体として得た。
【0164】 3.10 例3.6と同様にして、(RS)−(4−シアノ−フェニルアミノ)−(5−
エトキシ−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸エチルエステルを
(R)−(−)−3−ヒドロキシテトラヒドロフランと反応させて(R)及び(
S)−(4−シアノ−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−3−
〔(S)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニル〕−酢酸エチル
エステルにした。例3.8及び3.9と同様にして、この物質を(RS)−(4
−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−3−
〔(S)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕フェニル〕−酢酸エチルエ
ステル塩酸塩を経て(RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔
5−エトキシ−2−フルオロ−3−〔(S)−テトラヒドロ−フラン−3−イル
オキシ〕−フェニル〕−酢酸に転換した。
【0165】 この異性体混合物を、分取HPLCにより、キラルな固相(Chiralpak AD)
上で、ヘプタン/イソプロパノール/トリフルオロ酢酸(80:20:0.2)
を移動相として使用してジアステレオマーに分割し、中和ののち、(R)−(4
−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−3−
〔(S)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニル〕−酢酸及び(
S)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フル
オロ−3−〔(S)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニル〕−
酢酸をオフホワイト色の固体として得た。
【0166】 3.11 例3.7と同様にして、例3.10に記載した(RS)−(4−シアノ−フェ
ニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−3−〔(S)−テトラヒドロ−
フラン−3−イルオキシ〕−フェニル〕−酢酸エチルエステルを(RS)−〔5
−エトキシ−2−フルオロ−3−〔(S)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオ
キシ〕−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルア
ミノ〕−酢酸エチルエステルに転換した。
【0167】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 7/04 A61P 7/04 9/00 9/00 9/10 101 9/10 101 29/00 29/00 35/00 35/00 C07C 257/20 C07C 257/20 259/18 259/18 269/00 269/00 271/64 271/64 273/18 273/18 275/56 275/56 C07D 307/20 C07D 307/20 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CO,CU,CZ,DE,DK,EC,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA ,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ヒルペルト,クルト スイス国、ツェーハー−4114 ホフシュテ ッテン、アイヒェンシュトラーセ 5 (72)発明者 クーン,ホルガー ドイツ国、79639 グレンツァハ−ヴィー レン、リッターシュトラーセ 85 (72)発明者 オブスト,ウルリケ ドイツ国、79639 グレンツァハ−ヴィー レン、タルバッハヴェーク 5 (72)発明者 ヴェッセル,ハンス・ペーター ドイツ国、79423 ハイタースハイム、イ ム・バッハッカー 7 Fターム(参考) 4C037 DA06 4C086 AA02 AA03 BA03 MA02 MA05 NA14 ZA36 ZA45 ZA53 ZA54 ZB11 ZB26 4C206 AA02 AA03 HA10 HA14 HA22 MA02 MA05 NA14 ZA36 ZA45 ZA53 ZA54 ZB11 ZB26 4H006 AA01 AA02 AB20 AC56 AC57 AC59 BW20 RA04 RA08 RA10 RA22 RB04

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 (式中、 R1は、アルキルを表し、 R2は、水素、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシカルボニルオキシアルコキ
    シ又はハロゲンアルコキシカルボニルオキシアルコキシを表し、 R3は、水素、アルコキシ又はヘテロシクロアルキルオキシを表し、 R4は、水素又は生理的条件下で開裂しうるエステル基の残基を表し、 R5は、水素、ヒドロキシ、アルコキシカルボニル、ハロゲンアルコキシカル
    ボニル、アリールオキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、アルコキ
    シアルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アルキニルオキシ
    カルボニル、5−メチル−2−オキソ−〔1,3〕ジオキソル−4−イルメトキ
    シカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アルキルアミノカルボニルオキシ、
    アリールアミノカルボニルオキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、
    ヘテロアリールカルボニル又はアリールアミノカルボニルを表し、 Xは、F、Cl又はBrを表す) の化合物ならびに水和物もしくは溶媒和物及び/又は生理的に許容しうるその塩
    及び/又は生理的に許容しうるそのエステル (ただし、式Iの前記化合物は、 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキ
    シ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエステル、 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキ
    シ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸、 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−(2−フルオロ−3
    ,5−ジメトキシ−フェニル)−酢酸及び (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−(2−フルオロ−3
    ,5−ジメトキシ−フェニル)−酢酸エチルエステル からなる群からは選択されない)。
  2. 【請求項2】 R2及びR3の一方だけが水素を表す、請求項1記載の化合物
  3. 【請求項3】 R1がエチルを表す、請求項1〜2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R2が水素、2−ヒドロキシ−エトキシ又は2−(2,2,
    2−トリクロロ−エトキシカルボニルオキシ)−エトキシを表す、請求項1〜3
    のいずれか一項記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R2が水素を表す、請求項1〜4のいずれか一項記載の化合
    物。
  6. 【請求項6】 R2が2−ヒドロキシ−エトキシを表す、請求項1〜4のい
    ずれか一項記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R3が水素を表す、請求項1〜6のいずれか一項記載の化合
    物。
  8. 【請求項8】 R3がエトキシを表す、請求項1〜6のいずれか一項記載の
    化合物。
  9. 【請求項9】 R3がテトラヒドロフラン−3−イルオキシを表す、請求項
    1〜6のいずれか一項記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R4が水素、アルキル又はアリール−アルキルを表す、請
    求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R4が水素、エチル、イソプロピル、ブチル、イソブチル
    又はベンジルを表す、請求項1〜10のいずれか一項記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R4がエチルを表す、請求項1〜11のいずれか一項記載
    の化合物。
  13. 【請求項13】 R4が水素を表す、請求項1〜11のいずれか一項記載の
    化合物。
  14. 【請求項14】 R5が水素、ヒドロキシ、エトキシカルボニル、2,2,
    2−トリクロロ−エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、4−フルオロ−フ
    ェニルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2−メトキシ−エトキシ
    カルボニル、2−イソプロピル−5−メチル−シクロヘキシルオキシカルボニル
    、プロパ−2−イニルオキシカルボニル、5−メチル−2−オキソ−〔1,3〕
    ジオキソル−4−イルメトキシカルボニル、ベンゾイルオキシ、エチルアミノカ
    ルボニルオキシ、フェニルアミノカルボニルオキシ、ベンゾイル、3−フルオロ
    −ベンゾイル、4−フルオロ−ベンゾイル、2,4−ジフルオロ−ベンゾイル、
    3,4−ジメトキシ−ベンゾイル、3,5−ジメトキシ−ベンゾイル、4−メチ
    ル−ベンゾイル、4−トリフルオロメチル−ベンゾイル、フェニルアミノカルボ
    ニル又はイソブトキシカルボニルを表す、請求項1〜13のいずれか一項記載の
    化合物。
  15. 【請求項15】 R5がヒドロキシを表す、請求項1〜14のいずれか一項
    記載の化合物。
  16. 【請求項16】 R5が2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニルを表
    す、請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物。
  17. 【請求項17】 R5がベンゾイルを表す、請求項1〜14のいずれか一項
    記載の化合物。
  18. 【請求項18】 R5が水素を表す、請求項1〜14のいずれか一項記載の
    化合物。
  19. 【請求項19】 XがFを表す、請求項1〜18のいずれか一項記載の化合
    物。
  20. 【請求項20】 式Ia 【化2】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5及びXは、請求項1〜19のいずれか一項で
    定義した意味を有する) によって示される、請求項1〜19のいずれか一項記載の化合物。
  21. 【請求項21】 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−
    〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル
    〕−酢酸エチルエステル塩酸塩、 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2
    −フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸、 (S)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−
    フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸、 (R)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−
    フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸、 (RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ
    )−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ
    〕−酢酸エチルエステル、 (S)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
    −フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
    −酢酸エチルエステル、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
    −フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
    −酢酸エチルエステル、 (RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ
    )−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ
    〕−酢酸ナトリウムクロライド、 (RS)−〔4−(アミノ−エトキシカルボニルイミノ−メチル)−フェニル
    アミノ〕−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
    −フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニル
    イミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−{5−エトキシ−2−フルオロ−4−
    〔2−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニルオキシ)−エトキシ〕−
    フェニル}−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニル
    イミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−
    (2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (S)−{4−〔アミノ−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニルイ
    ミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(
    2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (R)−{4−〔アミノ−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニルイ
    ミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(
    2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−〔4−(アミノ−メトキシカルボニルイミノ−メチル)−フェニル
    アミノ〕−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
    −フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(4−フルオロ−フェノキシカルボニルイミノ)
    −メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒ
    ドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−〔4−(アミノ−ベンジルオキシカルボニルイミノ−メチル)−フ
    ェニルアミノ〕−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エト
    キシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(2−メトキシ−エトキシカルボニルイミノ)−
    メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒド
    ロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 {4−〔アミノ−〔1R−(2S−イソプロピル−5R−メチル−シクロヘキ
    シル)オキシカルボニルイミノ〕−メチル〕−フェニルアミノ}−α(RS)−
    〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル
    〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−〔4−(アミノ−プロパ−2−イニルオキシカルボニルイミノ−メ
    チル)−フェニルアミノ〕−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロ
    キシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(5−メチル−2−オキソ−〔1,3〕ジオキソ
    ル−4−イルメトキシカルボニルイミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5
    −エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−
    酢酸エチルエステル、 (R,S)−α−〔〔4−〔〔(ベンゾイルオキシ)アミノ〕イミノメチル〕
    フェニル〕アミノ〕−5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエト
    キシ)−ベンゼン酢酸エチルエステル、 (R,S)−5−エトキシ−α−〔〔4−〔〔〔〔(エチルアミノ)カルボニ
    ル〕オキシ〕アミノ〕イミノメチル〕フェニル〕アミノ〕−2−フルオロ−4−
    (2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゼン酢酸エチルエステル、 (R,S)−5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)
    −α−〔〔4−〔イミノ〔〔〔(フェニルアミノ)カルボニル〕オキシ〕アミノ
    〕メチル〕フェニル〕アミノ〕−ベンゼン酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(4−フルオロ−ベンゾイルイミノ)−メチル〕
    −フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−
    エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−〔4−(アミノ−ベンゾイルイミノ−メチル)−フェニルアミノ〕
    −〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニ
    ル〕−酢酸エチルエステル、 (S)−〔4−(アミノ−ベンゾイルイミノ−メチル)−フェニルアミノ〕−
    〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル
    〕−酢酸エチルエステル、 (R)−〔4−(アミノ−ベンゾイルイミノ−メチル)−フェニルアミノ〕−
    〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル
    〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−〔4−(アミノ−フェニルカルバモイルイミノ−メチル)−フェニ
    ルアミノ〕−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ
    )−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ
    )−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ
    〕−酢酸ブチルエステル、 (S)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
    −フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
    −酢酸ブチルエステル、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
    −フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
    −酢酸ブチルエステル、 (RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ
    )−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ
    〕−酢酸イソプロピルエステル、 (S)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
    −フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
    −酢酸イソプロピルエステル、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
    −フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
    −酢酸イソプロピルエステル、 (RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ
    )−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ
    〕−酢酸ベンジルエステル、 (S)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
    −フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
    −酢酸ベンジルエステル、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
    −フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
    −酢酸ベンジルエステル、 (RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ
    )−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ
    〕−酢酸イソブチルエステル、 (S)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
    −フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
    −酢酸イソブチルエステル、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
    −フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
    −酢酸イソブチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(2,4−ジフルオロ−ベンゾイルイミノ)−メ
    チル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロ
    キシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(3,5−ジメトキシ−ベンゾイルイミノ)−メ
    チル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロ
    キシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(3,4−ジメトキシ−ベンゾイルイミノ)−メ
    チル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロ
    キシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(3−フルオロ−ベンゾイルイミノ)−メチル〕
    −フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−
    エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(4−トリフルオロメチル−ベンゾイルイミノ)
    −メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒ
    ドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(4−メチル−ベンゾイルイミノ)−メチル〕−
    フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エ
    トキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (R)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ
    −2−フルオロ−フェニル)−酢酸、 (S)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ
    −2−フルオロ−フェニル)−酢酸、 (RS)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−
    ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステル、 (R)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−ヒ
    ドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステル、 (S)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−ヒ
    ドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−
    ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸、 (R)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−ヒ
    ドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸、 (S)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−ヒ
    ドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸、 (RS)−〔4−(アミノ−エトキシカルボニルイミノ−メチル)−フェニル
    アミノ〕−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエス
    テル、 (RS)−{4−〔アミノ−(4−フルオロ−フェノキシカルボニルイミノ)
    −メチル〕−フェニルアミノ}−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニ
    ル)−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニル
    イミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ
    −フェニル)−酢酸エチルエステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(5−メチル−2−オキソ−〔1,3〕ジオキソ
    ル−4−イルメトキシカルボニルイミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−(3
    ,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエステル、 (RS)−〔4−(アミノ−メトキシカルボニルイミノ−メチル)−フェニル
    アミノ〕−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエス
    テル、 (RS)−〔4−(アミノ−フェノキシカルボニルイミノ−メチル)−フェニ
    ルアミノ〕−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエ
    ステル、 (RS)−〔4−(アミノ−イソブトキシカルボニルイミノ−メチル)−フェ
    ニルアミノ〕−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸エチル
    エステル、 (RS)−{4−〔アミノ−(4−フルオロ−ベンゾイルイミノ)−メチル〕
    −フェニルアミノ}−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸
    エチルエステル、 (RS)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−
    ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸ブチルエステル、 (RS)−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−フェニル)−〔4−(N−
    ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕−酢酸イソプロピルエステル
    、 (RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フ
    ラン−3−イルオキシ〕−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイ
    ル)−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステル、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フラ
    ン−3−イルオキシ〕−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル
    )−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステル、 (S)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フラ
    ン−3−イルオキシ〕−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル
    )−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステル、 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2
    −フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニ
    ル〕−酢酸エチルエステル塩酸塩、 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2
    −フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニ
    ル〕−酢酸、 (R)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−
    フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ〕−フェニル〕
    −酢酸、 (S)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−
    フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニル
    〕−酢酸、 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2
    −フルオロ−3−〔(S)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕フェニル
    〕−酢酸エチルエステル塩酸塩、 (RS)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2
    −フルオロ−3−〔(S)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニ
    ル〕−酢酸、 (R)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−
    フルオロ−3−〔(S)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニル
    〕−酢酸及び (S)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−
    フルオロ−3−〔(S)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニル
    〕−酢酸 からなる群より選択される、請求項1〜20のいずれか一項記載の化合物。
  22. 【請求項22】 (R)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔
    5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕
    −酢酸、 (R)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−(3,5−ジエトキシ
    −2−フルオロ−フェニル)−酢酸、 (R)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔5−エトキシ−2−
    フルオロ−3−〔(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ〕−フェニル
    〕−酢酸、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
    −フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
    −酢酸エチルエステル、 (R)−{4−〔アミノ−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニルイ
    ミノ)−メチル〕−フェニルアミノ}−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(
    2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル、 (R)−〔4−(アミノ−ベンゾイルイミノ−メチル)−フェニルアミノ〕−
    〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル
    〕−酢酸エチルエステル、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
    −フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
    −酢酸ブチルエステル、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
    −フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
    −酢酸イソプロピルエステル、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
    −フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
    −酢酸ベンジルエステル及び (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
    −フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
    −酢酸イソブチルエステル からなる群より選択される、請求項1〜21のいずれか一項記載の化合物。
  23. 【請求項23】 (R)−(4−カルバミミドイル−フェニルアミノ)−〔
    5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕
    −酢酸エチルエステル、 (R)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
    −フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−フェニルアミノ〕
    −酢酸及び (RS)−〔5−エトキシ−2−フルオロ−3−[(S)−テトラヒドロ−フ
    ラン−3−イルオキシ〕−フェニル〕−〔4−(N−ヒドロキシカルバミミドイ
    ル)−フェニルアミノ〕−酢酸エチルエステル からなる群より選択される、請求項1〜21のいずれか一項記載の化合物。
  24. 【請求項24】 R5が水素であるならばR3はアルコキシではない、請求項
    1〜23のいずれか一項記載の化合物。
  25. 【請求項25】 請求項1〜24のいずれか一項記載の化合物と、薬学的に
    許容しうる担体及び/又は賦形剤とを含む調合薬。
  26. 【請求項26】 治療活性物質として、特に血液凝固因子Xa、IXa、なら
    びに因子VIIa及び組織因子によって誘発されるトロンビンの形成の阻害薬とし
    て、具体的には、血栓症、卒中、心筋梗塞、炎症及び/又は動脈硬化症の治療又
    は予防のための治療活性物質及び/又は抗腫瘍剤として使用するための、請求項
    1〜24のいずれか一項記載の化合物。
  27. 【請求項27】 血栓症、卒中、心筋梗塞、炎症、動脈硬化症及び/又は腫
    瘍の治療及び/又は予防処置の方法であって、請求項1〜24のいずれか一項記
    載の化合物を人間又は動物に投与することを含む方法。
  28. 【請求項28】 血栓症、卒中、心筋梗塞、炎症、動脈硬化症及び/又は腫
    瘍の治療又は予防のための、請求項1〜24のいずれか一項記載の化合物の使用
  29. 【請求項29】 血栓症、卒中、心筋梗塞、炎症及び動脈硬化症又は腫瘍の
    治療又は予防のための薬を調製するための、請求項1〜24のいずれか一項記載
    の化合物の使用。
  30. 【請求項30】 請求項1〜24のいずれか一項記載の化合物の製造方法で
    あって、式II 【化3】 (式中、R1、R2、R3、R4及びXは、請求項1〜19及び/又は24で定義し
    た意味を有する) の化合物のニトリル基をカルバミミドイル基又はN−ヒドロキシ−カルバミミド
    イル基に転換し、所望により、得られた式Iの化合物中に存在する反応性基を改
    変し、所望により、得られた式Iの化合物を生理的に適合性の塩に転換するか、
    式Iの化合物の塩を遊離酸又は塩基に転換することを含む方法。
  31. 【請求項31】 請求項30記載の方法に従って製造された、請求項1〜2
    4のいずれか一項記載の化合物。
  32. 【請求項32】 R1、R2、R3、R4及びXが、請求項1〜19及び/又は
    24で定義した意味を有する、請求項30記載の式IIの化合物。
  33. 【請求項33】 明細書中で範囲を限定したとおりの発明。
JP2001586241A 2000-05-23 2001-05-17 フェニルグリシン誘導体 Expired - Fee Related JP3842132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00110881.0 2000-05-23
EP00110881 2000-05-23
PCT/EP2001/005633 WO2001090051A1 (en) 2000-05-23 2001-05-17 Phenylglycine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003534311A true JP2003534311A (ja) 2003-11-18
JP3842132B2 JP3842132B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=8168800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586241A Expired - Fee Related JP3842132B2 (ja) 2000-05-23 2001-05-17 フェニルグリシン誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (1) US6548694B2 (ja)
EP (1) EP1289939A1 (ja)
JP (1) JP3842132B2 (ja)
KR (1) KR100569517B1 (ja)
CN (1) CN1305839C (ja)
AR (1) AR028596A1 (ja)
AU (2) AU8177401A (ja)
BR (1) BR0110998A (ja)
CA (1) CA2408602C (ja)
EC (1) ECSP024360A (ja)
HU (1) HUP0302073A2 (ja)
IL (1) IL152581A0 (ja)
MA (1) MA26905A1 (ja)
MX (1) MXPA02011466A (ja)
NO (1) NO20025590L (ja)
NZ (1) NZ522412A (ja)
PE (1) PE20011314A1 (ja)
PL (1) PL361355A1 (ja)
RU (1) RU2268257C2 (ja)
UY (1) UY26721A1 (ja)
WO (1) WO2001090051A1 (ja)
YU (1) YU83602A (ja)
ZA (1) ZA200208899B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041119A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Eisai R & D Management Co., Ltd. ヒドラジド誘導体
US7807690B2 (en) 2007-09-21 2010-10-05 Eisai R&D Management Co., Ltd. 2,3-dihydro-iminoisoindole derivatives
US7816522B2 (en) 2006-03-24 2010-10-19 Eisai Co., Ltd. Triazolone derivatives

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473966B1 (ko) * 1998-12-14 2005-03-08 에프. 호프만-라 로슈 아게 페닐글리신 유도체
DE10300049A1 (de) * 2003-01-03 2004-07-15 Morphochem AG Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Neue Verbindungen, die Faktor VIIa inhibieren
US6642386B2 (en) 2002-02-06 2003-11-04 Hoffmann-La Roche Inc. N-(4-carbamimidoyl-phenyl)-glycine derivatives
GB0211931D0 (en) * 2002-05-23 2002-07-03 Univ Liverpool Methods & device utilizing adsorption of molecules at a surface or interface
TW200410921A (en) * 2002-11-25 2004-07-01 Hoffmann La Roche Mandelic acid derivatives
US7144895B2 (en) 2003-02-11 2006-12-05 Bristol-Myers Squibb Co. Benzene acetamide compounds useful as serine protease inhibitors
US7122559B2 (en) 2003-02-11 2006-10-17 Bristol-Myers Squibb Company Phenylglycine derivatives useful as serine protease inhibitors
DE10306202A1 (de) * 2003-02-13 2004-08-26 Grünenthal GmbH Arzneimittel enthaltend substituierte 2-Aryl-Aminoessigsäure-Verbindungen und/oder substituierte 2-Heteroaryl-Aminoessigsäure-Verbindungen
US7917130B1 (en) 2003-03-21 2011-03-29 Stratosaudio, Inc. Broadcast response method and system
US7776804B2 (en) * 2005-03-16 2010-08-17 The Lubrizol Corporation Viscosity improver compositions providing improved low temperature characteristics to lubricating oil
US7056932B2 (en) * 2003-12-19 2006-06-06 Hoffman-La Roche Inc. Heterocyclyl substituted 1-alkoxy acetic acid amides
CA2584485C (en) * 2004-10-20 2013-12-31 Resverlogix Corp. Stilbenes and chalcones for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
DE602006016566D1 (de) 2005-01-10 2010-10-14 Bristol Myers Squibb Co Als antikoagulanzien verwendbare phenylglycinamid-derivate
ES2337831T3 (es) * 2005-06-24 2010-04-29 Bristol-Myers Squibb Company Derivados de fenilglicinamida y piridilclicinamida utiles como agentes anticoagulantes.
WO2007103996A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Bristol-Myers Squibb Company 2-(aryloxy)acetamide factor viia inhibitors useful as anticoagulants
US7855194B2 (en) 2006-03-27 2010-12-21 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrimidine, quinazoline, pteridine and triazine derivatives
DK2118074T3 (en) 2007-02-01 2014-03-10 Resverlogix Corp Compounds for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
EP1967522A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-10 Novo Nordisk A/S New blood coagulation factor inhibitors
US8631448B2 (en) 2007-12-14 2014-01-14 Stratosaudio, Inc. Systems and methods for scheduling interactive media and events
ES2532402T3 (es) * 2008-06-26 2015-03-26 Resverlogix Corporation Métodos de preparación de derivados de quinazolinona
NZ594332A (en) 2009-01-08 2013-09-27 Resverlogix Corp Compounds for the prevention and treatment of cardiovascular disease
NZ755378A (en) 2009-03-18 2022-07-29 Resverlogix Corp Novel quinazolinones and related compounds for use as anti-inflammatory agents
US9757368B2 (en) 2009-04-22 2017-09-12 Resverlogix Corp. Anti-inflammatory agents
CN102887836B (zh) * 2011-07-18 2014-03-26 西南大学 L-苯甘氨酸衍生物及其应用
PT2773354T (pt) 2011-11-01 2019-07-17 Resverlogix Corp Formulações orais de libertação imediata para quinazolinonas substituídas
GB201118876D0 (en) * 2011-11-01 2011-12-14 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
US9073878B2 (en) 2012-11-21 2015-07-07 Zenith Epigenetics Corp. Cyclic amines as bromodomain inhibitors
US9765039B2 (en) 2012-11-21 2017-09-19 Zenith Epigenetics Ltd. Biaryl derivatives as bromodomain inhibitors
CA2895905A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Zenith Epigenetics Corp. Novel heterocyclic compounds as bromodomain inhibitors
CA2977308A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 Resverlogix Corp. Compositions and therapeutic methods for the treatment of complement-associated diseases
CN111072562B (zh) * 2019-11-07 2021-12-07 中山大学 一种四氢异喹啉衍生物及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2201396T3 (es) * 1997-12-04 2004-03-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivados de la n - (4-carbamimido-fenil) -glicinamida.
US6358960B1 (en) 1998-02-17 2002-03-19 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Amidino derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
KR100473966B1 (ko) * 1998-12-14 2005-03-08 에프. 호프만-라 로슈 아게 페닐글리신 유도체

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041119A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Eisai R & D Management Co., Ltd. ヒドラジド誘導体
US7816522B2 (en) 2006-03-24 2010-10-19 Eisai Co., Ltd. Triazolone derivatives
US7928228B2 (en) 2006-03-24 2011-04-19 Eisai Co., Ltd. Triazolone derivatives
US8163787B2 (en) 2006-03-24 2012-04-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Triazolone derivatives
US7807690B2 (en) 2007-09-21 2010-10-05 Eisai R&D Management Co., Ltd. 2,3-dihydro-iminoisoindole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
UY26721A1 (es) 2001-12-28
AU2001281774B2 (en) 2005-03-10
US20020004608A1 (en) 2002-01-10
JP3842132B2 (ja) 2006-11-08
RU2268257C2 (ru) 2006-01-20
CN1305839C (zh) 2007-03-21
YU83602A (sh) 2006-05-25
ZA200208899B (en) 2004-02-19
US6548694B2 (en) 2003-04-15
MA26905A1 (fr) 2004-12-20
ECSP024360A (es) 2003-03-31
PL361355A1 (en) 2004-10-04
NZ522412A (en) 2004-05-28
HUP0302073A2 (hu) 2003-09-29
CA2408602A1 (en) 2001-11-29
CA2408602C (en) 2008-01-08
AR028596A1 (es) 2003-05-14
MXPA02011466A (es) 2003-04-25
KR100569517B1 (ko) 2006-04-07
NO20025590D0 (no) 2002-11-21
CN1430599A (zh) 2003-07-16
EP1289939A1 (en) 2003-03-12
NO20025590L (no) 2002-11-21
WO2001090051A1 (en) 2001-11-29
PE20011314A1 (es) 2002-01-04
KR20030007678A (ko) 2003-01-23
AU8177401A (en) 2001-12-03
IL152581A0 (en) 2003-05-29
BR0110998A (pt) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003534311A (ja) フェニルグリシン誘導体
AU2001281774A1 (en) Phenylglycine derivatives
AU2003292072B2 (en) Mandelic acid derivatives
AU684255B2 (en) Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
KR20190026827A (ko) 방향족 아세틸렌 또는 방향족 에틸렌계 화합물, 그의 중간체, 제조 방법, 약물 조성물 및 용도
ZA200104034B (en) Phenylglycine derivatives.
EA005369B1 (ru) Новые соединения и композиции в качестве ингибиторов протеазы
WO2004069803A2 (en) Mono-acylated o-phenylendiamines derivatives and their use against cancer
CZ396998A3 (cs) N-(4-karbamimidoylfenyl) glycinamidové deriváty
JPWO2005026127A1 (ja) プラスミノゲンアクチベータインヒビター−1阻害剤
EP1373264B1 (en) 3-heterocyclylpropanohydroxamic acid as procollagen c-proteinase inhibitors
RU2345061C2 (ru) Производные (2-аминофенил)-амида ариленкарбоновой кислоты как фармацевтические препараты
JP2003519133A (ja) プロコラーゲンcプロテイナーゼインヒビターとしてのオキサゾリル(オキサジアゾリル)ヒドロキサム酸
WO1999024395A1 (en) Compounds which inhibit tryptase activity
JP2001515061A (ja) 3−アリール−スクシンアミド−ヒドロキサム酸、その生産方法及び医薬剤
EP1870396A1 (en) Benzyloxypropylamine derivative
US6831088B2 (en) 3-heterocyclypropanohydroxamic acid PCP inhibitors
CA2442483C (en) 3-heterocyclylpropanohydroxamic acid pcp inhibitors
CN115894471A (zh) 一种利伐沙班的合成方法
JPS63238051A (ja) フエニルアラニン誘導体および蛋白分解酵素阻害剤
JP2001163862A (ja) テトラヒドロピリダジン誘導体
JP2007106692A (ja) 環状アミン誘導体またはその薬学的に許容される塩ならびにその医薬用途
JPH09110694A (ja) ジアリールアルカン誘導体を有効成分とする高脂血症治療剤または予防剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20021125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees