JP2003533187A - 治療薬としてのFcドメインを含む修飾ペプチド - Google Patents

治療薬としてのFcドメインを含む修飾ペプチド

Info

Publication number
JP2003533187A
JP2003533187A JP2001580949A JP2001580949A JP2003533187A JP 2003533187 A JP2003533187 A JP 2003533187A JP 2001580949 A JP2001580949 A JP 2001580949A JP 2001580949 A JP2001580949 A JP 2001580949A JP 2003533187 A JP2003533187 A JP 2003533187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
composition
seq
domain
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001580949A
Other languages
English (en)
Inventor
フアイゲ,ウルリツヒ
リウ,チユーアン−フア
チータム,ジヤネツト・シー
ボーン,トーマス・チヤールズ
グダス,ジーン・マリー
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2003533187A publication Critical patent/JP2003533187A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、Fcドメインと生物活性ペプチドの融合及び生物活性ペプチドを使用して薬剤を調製するための方法に関する。本発明では、a)対象とする蛋白質の活性を変化させる少なくとも1個のペプチドを選択すること、およびb)選択したペプチドの少なくとも1個のアミノ酸配列に共有結合したFcドメインを含む薬理学的物質を調製することを含む工程によって薬理学的に活性な化合物を調製する。ビーイクルへの結合は、さもなければインビボで速やかに分解されてしまうであろうペプチドの半減期を高める。好ましいビーイクルはFcドメインである。ペプチドは、例えばファージディスプレイ、大腸菌ディスプレイ、リボソームディスプレイ、RNA−ペプチドスクリーニング、酵母ベースのスクリーニング、化学物質−ペプチドスクリーニング、合理的設計、又は蛋白質構造分析によって選択することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 組換え蛋白質は新たに出現しつつあるクラスの治療薬である。そのような組換
え治療法は蛋白質処方と化学修飾に進歩をもたらした。そのような修飾は、主と
して蛋白質分解酵素への接触を遮断することによって治療蛋白質を保護すること
ができる。蛋白質修飾はまた、治療蛋白質の安定性、循環時間、及び生物活性を
高めることができる。蛋白質修飾及び融合蛋白質を述べた総説論文は、参照して
ここに組み込まれる、Francis(1992)、「成長因子への注目(Fo
cus on Growth Factors)」3:4−10(Medisc
ript,London)である。
【0002】 1つの有用な修飾は、抗体の「Fc」ドメインとの組合せである。抗体は2つ
の機能的に独立した部分、すなわち抗原に結合する、「Fab」として知られる
可変ドメイン、及び補体の活性化や食細胞による攻撃のようなエフェクター機能
に結びつく、「Fc」として知られる定常ドメインを含む。Fcは長い血清半減
期を持ち、一方Fabは短命である。Caponら(1989)、Nature
337:525−31。治療蛋白質と共に構築したとき、Fcドメインはより
長い半減期を提供するか、又はFc受容体結合、プロテインA結合、補体の固定
、そしておそらく胎盤輸送のような機能を組み込むことができる。同上。表1は
当該技術において既知のFc融合の使用をまとめたものである。
【0003】
【表1】
【0004】 治療薬の開発のための全く異なるアプローチがペプチドライブラリーのスクリ
ーニングである。比較的大きなインターフェイスでしばしば蛋白質リガンドとそ
の受容体との相互作用が起こる。しかし、ヒト成長ホルモンとその受容体に関し
て明らかにされたように、インターフェイスのごくわずかなキー残基だけが結合
エネルギーの大部分に寄与する。Clacksonら(1995)、Scien
ce 267:383−6。蛋白質リガンドのバルクは、単に正しいトポロジー
で結合エピトープを示すか、又は結合に無関係な機能を果たすだけである。従っ
て、「ペプチド」長(2−40アミノ酸)だけの分子が所与の大型蛋白質リガン
ドの受容体蛋白質に結合することができる。そのようなペプチドは、大型蛋白質
リガンドの生物活性を模倣するか(「ペプチド作動物質」)、若しくは競合結合
を通して、大型蛋白質リガンドの生物活性を阻害しうる(「ペプチド拮抗物質」
)。
【0005】 そのようなペプチド作動物質及び拮抗物質を同定する際の強力な方法としてフ
ァージディスプレイペプチドライブラリーが出現した。例えば、Scottら(
1990)、Science 249:386;Devlinら(1990)、
Science 249:404;1993年6月29日発行の米国特許第5,
223,409号;1998年3月31日発行の米国特許第5,733,731
号;1996年3月12日発行の米国特許第5,498,530号;1995年
7月11日発行の米国特許第5,432,018号;1994年8月16日発行
の米国特許第5,338,665号;1999年7月13日発行の米国特許第5
,922,545号;1996年12月19日公開のWO96/40987号;
及び1998年4月16日公開のWO98/15833号(これらは各々参照し
てここに組み込まれる)参照。そのようなライブラリーでは、糸状ファージのコ
ート蛋白質との融合によってランダムペプチド配列が展示される。典型的には、
展示されたペプチドを受容体の抗体固定化細胞外ドメインに対してアフィニティ
ー溶出する。保持されたファージは連続的なラウンドのアフィニティー精製と増
殖によって濃縮しうる。最良結合ペプチドを配列決定して、1又はそれ以上の構
造的に関連するファミリーのペプチド内のキー残基を同定することができる。例
えば、2つの異なるファミリーが同定された、Cwirlaら(1997)、S
cience 276:1696−9参照。ペプチド配列はまた、いずれの残基
がアラニンスキャニングによって又はDNAレベルでの突然変異誘発によって安
全に置換しうるかを示唆すると考えられる。最良バインダーの配列をさらに至適
化するために突然変異誘発ライブラリーを創造し、スクリーニングすることがで
きる。Lowman(1997)、Ann.Rev.Biophys.Biom
ol.Struct.26:401−24。
【0006】 他の方法はペプチド研究におけるファージディスプレイと競合する。ペプチド
ライブラリーをlacリプレッサーのカルボキシル末端に融合し、大腸菌におい
て発現させることができる。もう1つの大腸菌ベースの方法は、ペプチドグリカ
ン関連リポ蛋白質(PAL)との融合によって細胞の外膜上でのディスプレイを
可能にする。本文中以下では、これら及び関連する方法を集合的に「大腸菌ディ
スプレイ」と称する。可溶性ペプチド混合物をスクリーニングするためのもう1
つの生物学的アプローチは、発現と分泌のために酵母を使用する。例えば、Sm
ithら(1993)、Mol.Pharmacol.43:741−8。本文
中以下では、Smithらの方法及び関連方法を「酵母ベースのスクリーニング
」と称する。もう1つの方法では、リボソーム放出の前にランダムRNAの翻訳
を停止させ、結合RNAがまだ付着しているポリペプチドのライブラリーを生じ
させる。本文中以下では、この方法及び関連方法を集合的に「リボソームディス
プレイ」と称する。他の方法は、RNAへのペプチドの化学結合を利用する;例
えば、Roberts & Szostak(1997)、Proc.Natl
.Acad.Sci.USA、94:12297−303参照。本文中以下では
、この方法及び関連方法を集合的に「RNA−ペプチドスクリーニング」と称す
る。ペプチドが、ポリエチレンロッド又は溶媒透過性樹脂のような安定な非生物
学的物質に固定化されている化学誘導ペプチドライブラリーが開発されている。
もう1つの化学誘導ペプチドライブラリーは、スライドガラスに固定化されたペ
プチドを走査するためにフォトリソグラフィーを使用する。本文中以下では、こ
れら及び関連する方法を集合的に「化学物質−ペプチドスクリーニング」と称す
る。化学物質−ペプチドスクリーニングは、D−アミノ酸及び他の非天然類似体
、ならびに非ペプチドエレメントの使用を可能にすることから有利であると考え
られる。生物学的及び化学的方法がWells & Lowman(1992)
、Curr.Opin.Biotechnol.3:355−62の中で論じら
れている。
【0007】 既知の生物活性ペプチドの場合には、好ましい治療特性を備えたペプチドリガ
ンドの合理的な設計を行うことができる。そのようなアプローチにおいては、ペ
プチド配列を段階的に変化させて、生物活性への置換の影響又はペプチドの予測
的な生物物理学的特性(例えば溶液構造)を決定する。本文中以下では、これら
の手法を集合的に「合理的設計」と称する。そのような手法の1つでは、一度に
1個の残基をアラニンで置換する一連のペプチドを作製する。この手法は一般に
「アラニン歩行」又は「アラニン走査」と称される。2個の残基(隣接する又は
間隔を置いた)を置換するときには「二重アラニン歩行」と称される。生じたア
ミノ酸置換は、単独で又は組合せとして使用して、好ましい治療特性を備えた新
しいペプチド単位をもたらすことができる。
【0008】 蛋白質−蛋白質相互作用の構造分析も、大型蛋白質リガンドの結合活性を模倣
するペプチドを示すために使用しうる。そのような分析では、結晶構造が、それ
からペプチドを設計しうる大型蛋白質リガンドの同一性と重要残基の相対的配向
を示唆すると考えられる。例えば、Takasakiら(1997)、Natu
re Biotech.15:1266−70参照。本文中以下では、これら及
び関連方法を「蛋白質構造分析」と称する。これらの分析方法はまた、受容体蛋
白質とファージディスプレイによって選択したペプチド間の相互作用を検討する
ために使用でき、かかる相互作用は結合親和性を高めるペプチドのさらなる修飾
を示唆しうる。
【0009】 概念的には、ファージディスプレイや上述した他の方法を用いてあらゆる蛋白
質のペプチド模倣物質を発見しうる。これらの方法は、エピトープマッピングの
ため、蛋白質−蛋白質相互作用における重要アミノ酸の同定のため、及び新しい
治療薬の発見のための先鞭として使用されてきた。例えば、Corteseら(
1996)、Curr.Opin.Biotech.7:616−21。ペプチ
ドライブラリーは現在、エピトープマッピングのような免疫学的試験において最
も多く使用されている。Kreeger(1996)、The Scienti
st 10(13):19−20。
【0010】 ここで特に興味深いのは、薬理学的に活性なペプチドの発見におけるペプチド
ライブラリー及び他の手法の使用である。当該技術において同定されたそのよう
なペプチドのいくつかを表2に要約する。ペプチドは列挙されている公表文献の
中に記述されており、それらの文献の各々は参照してここに組み込まれる。ペプ
チドの薬理学的活性を記述し、多くの場合その後の括弧内に略語を表示している
。これらのペプチドの一部は修飾されている(例えばC末端架橋二量体を形成す
るため)。典型的には、ペプチドライブラリーは薬理活性蛋白質についての受容
体(例えばEPO受容体)への結合に関してスクリーニングされた。少なくとも
1つの場合(CTLA4)には、ペプチドライブラリーはモノクローナル抗体へ
の結合に関してスクリーニングされた。
【0011】
【表2】
【0012】 ペプチドライブラリースクリーニングによって同定されたペプチドは、治療薬
そのものではなく治療薬の開発における「リード(先鞭)」とみなされた。他の
蛋白質やペプチドと同様に、それらは腎ろ過、細網内皮系における細胞クリアラ
ンス機序、又は蛋白質分解のいずれかによってインビボで速やかに除去される。
Francis(1992)、Focus on Growth Factor
s 3:4−11。結果として、当該技術は現在、同定されたペプチドを、薬剤
標的を確認するため、あるいは化学物質ライブラリースクリーニングを通して同
定されるほど容易又は迅速ではないと考えられるが、有機化合物の設計のための
スカフォールド(足場)として使用している。Lowman(1997)、An
n.Rev.Biophys.Biomol.Struct.26:401−2
4;Kayら(1998)、Drug Disc.Today 3:370−8
。当該技術は、そのようなペプチドがより容易に治療薬を生み出すことができる
方法から恩恵を受けるであろう。
【0013】 (発明の概要) 本発明は、ビーイクルとの融合によって1又はそれ以上の生物活性ペプチドの
インビボ半減期を高める方法に関する。本発明では、薬理活性化合物を、 a)対象とする蛋白質の活性を変化させる少なくとも1個のペプチドを選択す
ること、および b)選択したペプチドの少なくとも1個のアミノ酸配列に共有結合した少なく
とも1つのビーイクルを含む薬理学的製剤を調製すること、を含む方法によって
作製する。好ましいビーイクルはFcドメインである。(a)の段階でスクリー
ニングしたペプチドを、好ましくはファージディスプレイライブラリーで発現さ
せる。ビーイクルとペプチドは、下記で詳述するように、ペプチド又はビーイク
ルのN又はC末端を通して結合されうる。上記化合物の誘導体(下記で述べる)
も本発明に包含される。
【0014】 本発明の化合物は、標準合成法、組換えDNA手法、又はペプチド及び融合蛋
白質を作製する他の何らかの方法によって調製しうる。非ペプチド部分を含む本
発明の化合物は、適宜に、標準ペプチド化学反応に加えて、標準有機化学反応に
よって合成しうる。
【0015】 想定される主要用途は、治療薬又は予防薬としてである。ビーイクル結合ペプ
チドは、ペプチドによって模倣される天然リガンドと同等の、又はさらにより高
い活性を持ちうる。その上に、一部の天然リガンドベースの治療薬は患者自身の
内因性リガンドに対する抗体を誘発することがある;ビーイクル結合ペプチドは
、天然リガンドとほとんど又は典型的には全く配列同一性を持たないことにより
、この落とし穴を回避する。
【0016】 主として治療薬として考慮されているが、本発明の化合物はまた、そのような
薬剤に関するスクリーニングにおいても有用であると考えられる。例えば、抗F
c被覆プレートを用いるアッセイにおいてFc−ペプチド(例えばFc−SH2
ドメインペプチド)が使用できる。ビーイクル、特にFcは不溶性ペプチドを可
溶性にすることができ、それ故多くのアッセイにおいて有用であると考えられる
【0017】 本発明の化合物は、適切な製薬担体物質と共に製剤し、治療又は予防を必要と
するヒト(又は他の哺乳類)のような患者に有効量を投与することにより、治療
又は予防目的に使用しうる。他の関連する局面も本発明に包含される。
【0018】 本発明の多くのさらなる局面と利点は、図面と本発明の詳細な説明の検討後明
らかになるであろう。
【0019】 (図面の簡単な説明) 図1は、本発明の例示的工程の概要表示である。この好ましい工程では、ビー
イクルは、Fcドメインとペプチドの両方をコードするDNA構築物からの発現
によってペプチドに共有結合しているFcドメインである。図1に示すように、
Fcドメインはこの工程において自発的に二量体を形成する。
【0020】 図2は、IgG1抗体から誘導しうる例示的なFc二量体を示す。図の中の「
Fc」は、本文中の「Fcドメイン」の意味に含まれるFc変異体のいずれかを
表わす。「X」及び「X」は、本文中で定義するようなペプチド又はリンカ
ー−ペプチドの組合せを表わす。個々の特定二量体は次のとおりである: A、D:一本鎖ジスルフィド結合二量体。IgG1抗体は典型的には、定常ド
メインと可変ドメインの間のヒンジ領域に2つのジスルフィド結合を持つ。図2
A及び2DのFcドメインは、2つのジスルフィド結合部位間のトランケーショ
ンによって又は非反応性残基(例えばアラニン)によるシステイン残基の置換に
よって形成されうる。図2Aでは、Fcドメインはペプチドのアミノ末端に結合
し、図2Dでは、カルボキシル末端に結合している。
【0021】 B、E:二重ジスルフィド結合二量体。このFcドメインは、Fcドメイン鎖
に2つのシステイン残基を保持する親抗体のトランケーションによって、又はそ
のようなFcドメインをコードする配列を含む構築物からの発現によって形成さ
れうる。図2Bでは、Fcドメインはペプチドのアミノ末端に結合し、図2Eで
は、カルボキシル末端に結合している。
【0022】 C、F:非共有結合二量体。このFcドメインは、トランケーション又は置換
のいずれかでシステイン残基を除去することによって形成されうる。該システイ
ン残基と宿主細胞中に存在する他の蛋白質のシステイン残基の反応によって形成
される不純物を避けるため、システイン残基を除去することが望ましいと考えら
れる。Fcドメインの非共有結合は二量体を結合するのに十分である。
【0023】 様々な種類の抗体(例えばIgG2、IgM)から誘導されるFcドメインを
使用することにより、他の二量体を形成しうる。
【0024】 図3は、薬理学的に活性なペプチドの縦列反復配列を特徴とする本発明の好ま
しい化合物の構造を示す。図3Aは一本鎖分子を示し、また該分子についてのD
NA構築物も表しうる。図3Bは、二量体の一本の鎖にのみリンカー−ペプチド
部分が存在する二量体を示す。図3Cは、両方の鎖上にペプチド部分を持つ二量
体を示す。図3Cの二量体は、図3Aに示す一本鎖をコードするDNA構築物の
発現の際に一部の宿主細胞において自発的に形成される。他の宿主細胞では、細
胞を二量体の形成を促進する条件下に置くか、又はインビトロで二量体を形成す
ることができる。
【0025】 図4は、本発明において使用しうるヒトIgG1 Fcの例示的な核酸及びア
ミノ酸配列(それぞれ配列番号1及び2)を示す。
【0026】 図5は、PEG化ペプチド19(配列番号3)の調製のための合成概要図を示
す。
【0027】 図6は、PEG化ペプチド20(配列番号4)の調製のための合成概要図を示
す。
【0028】 図7は、実施例2において「Fc−TMP」と同定される分子のヌクレオチド
及びアミノ酸配列(それぞれ配列番号5及び6)を示す。
【0029】 図8は、実施例2において「Fc−TMP−TMP」と同定される分子のヌク
レオチド及びアミノ酸配列(それぞれ配列番号7及び8)を示す。
【0030】 図9は、実施例2において「TMP−TMP−Fc」と同定される分子のヌク
レオチド及びアミノ酸配列(それぞれ配列番号9及び10)を示す。
【0031】 図10は、実施例2において「TMP−Fc」と同定される分子のヌクレオチ
ド及びアミノ酸配列(それぞれ配列番号11及び12)を示す。
【0032】 図11は、様々な化合物の100μg/kgの単回ボーラス注射で処置した正
常雌性BDF1マウスにおいてインビボで生成された血小板数を示し、用語は次
のように定義される。
【0033】 PEG−MGDF:大腸菌において発現される(それ故グリコシル化されてい
ない)、天然ヒトTOのアミノ酸1−163のN末端アミノ基に還元的アミノ化
によって結合した、平均分子量20kDaのPEG; TMP:アミノ酸配列、IEGPTLRQWLAARA(配列番号13)を持
つTPO模倣ペプチド; TMP−TMP:アミノ酸配列、IEGPTLRQWLAARA−GGGGG
GGG−IEGPTLRQWLAARA(配列番号14)を持つTPO模倣ペプ
チド; PEG−TMP−TMP:PEG基が図6に示すように結合した平均分子量5
kDのPEGである、配列番号14のペプチド; Fc−TMP−TMP:同じ第二の単量体と二量体化した配列番号8(図8)
の化合物(すなわち、図2に示すように、Cys残基7及び10が第二の単量体
の対応するCys残基に結合して二量体を形成する);そして TMP−TMP−Fcは、FcドメインがTMP−TMPペプチドのN末端で
はなくC末端に結合していることを除いて、TMP−TMP−Fcと同じように
二量体化した配列番号10(図9)の化合物である。
【0034】 図12は、7日間にわたって移植浸透圧ポンプを通して送達された様々な化合
物によって処置した正常BDF1マウスにおいてインビボで生成された血小板数
を示す。
【0035】 図13は、実施例3において「Fc−EMP」と同定される分子のヌクレオチ
ド及びアミノ酸配列(それぞれ配列番号15及び16)を示す。
【0036】 図14は、実施例3において「EMP−Fc」と同定される分子のヌクレオチ
ド及びアミノ酸配列(それぞれ配列番号17及び18)を示す。
【0037】 図15は、実施例3において「EMP−EMP−Fc」と同定される分子のヌ
クレオチド及びアミノ酸配列(それぞれ配列番号19及び20)を示す。
【0038】 図16は、実施例3において「Fc−EMP−EMP」と同定される分子のヌ
クレオチド及びアミノ酸配列(それぞれ配列番号21及び22)を示す。
【0039】 図17A及び17Bは、発現プラスミドpAMG21(ATCCアクセス番号
98113)を形成するためにユニークAatII(pCFM1656の#43
64位)とSacII(pCFM1656の#4585位)制限部位の間でpC
FM1656に挿入されたDNA配列(配列番号23)を示す。
【0040】 図18Aは、様々な化合物の100μg/kgの単回ボーラス注射で処置した
正常雌性BDF1マウスにおいてインビボで生成されたヘモグロビン、赤血球、
及びヘマトクリットを示す。図18Bは、100μg/kgで送達されるEMP
、30U/マウスのrhEPOを含む7日間のミクロ浸透圧ポンプを通して送達
した100μg/kg/日によって処置したマウスについての同じ結果を示す。
(両方の実験において、好中球、リンパ球及び血小板は影響を受けなかった。)
これらの図において、用語は次のように定義される: Fc−EMP:同じ第二の単量体と二量体化した配列番号16(図13)の化
合物(すなわち、図2に示すように、Cys残基7と10が第二の単量体の対応
するCys残基に結合して二量体を形成する); EMP−Fc:FcドメインがEMPペプチドのN末端ではなくC末端に結合し
ていることを除いて、Fc−EMPと同じように二量体化した配列番号18(図
14)の化合物。
【0041】 「EMP−EMP−Fc」は、ペプチドのカルボキシル末端によって同じFc
ドメインに結合した同じペプチド(配列番号20)の縦列反復配列を指す。「F
c−EMP−EMP」は、ペプチドの同じ縦列反復配列であるが、縦列反復配列
のアミノ末端で同じFcドメインに結合しているものを指す。すべての分子は大
腸菌において発現され、それ故グリコシル化されていない。
【0042】 図19A及び19Bは、実施例4に述べられているFc−TNF−α阻害因子
融合分子のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号1055及び1056)を
示す。
【0043】 図20A及び20Bは、実施例4に述べられているTNF−α阻害因子−Fc
融合分子のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号1057及び1058)を
示す 図21A及び21Bは、実施例5に述べられているFc−IL−1拮抗物質融
合分子のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号1059及び1060)を示
す。
【0044】 図22A及び22Bは、実施例5に述べられているIL−1拮抗物質−Fc融
合分子のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号1061及び1062)を示
す。
【0045】 図23A及び23Bは、実施例6に述べられているFc−VEGF拮抗物質融
合分子のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号1063及び1064)を示
す。
【0046】 図24A及び24Bは、実施例6に述べられているVEGF拮抗物質−Fc融
合分子のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号1065及び1066)を示
す。
【0047】 図25A及び25Bは、実施例7に述べられているFc−MMP阻害因子融合
分子のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号1067及び1068)を示す
【0048】 図26A及び26Bは、実施例7に述べられているMMP阻害因子−Fc融合
分子のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号1069及び1070)を示す
【0049】 (発明の詳細な説明) 用語の定義 本明細書を通じて使用する用語は、特定の場合に限って異なる記載がない限り
、次のように定義する。
【0050】 「含む」の語は、化合物が所与の配列のN又はC末端のいずれか又は両方に付
加アミノ酸を含みうることを意味する。言うまでもなく、これらの付加アミノ酸
は化合物の活性に有意に干渉してはならない。
【0051】 「ビーイクル」の語は、治療蛋白質の分解を防ぐ及び/又は半減期を上昇させ
る、毒性を低下させる、免疫原性を低下させる、又は生物活性を上昇させる分子
を指す。ビーイクルの例は、Fcドメイン(これが好ましい)ならびに線状ポリ
マー(例えばポリエチレングリコール(PRG)、ポリリシン、デキストラン、
等々;枝分れポリマー(例えば1981年9月15日発行のDenkenwal
terらへの米国特許第4,289,872号;1993年7月20日発行のT
amへの米国特許第5,229,490号;1993年10月28日公開のFr
echetらによるWO93/21259号参照);脂質;コレステロール群(
ステロイドなど);炭水化物又はオリゴ糖;あるいは何らかの天然又は合成蛋白
質、サルベージ受容体に結合するポリペプチド又はペプチドを含む。ビーイクル
は本文中以下でさらに論じる。
【0052】 「天然Fc」の語は、単量体又は多量体形態に関わらず、抗体全体の消化から
生じる非抗原結合フラグメントの配列を含む分子又は配列を指す。天然Fcの元
の免疫グロブリンソースは好ましくはヒト由来であり、いずれの免疫グロブリン
でもよいが、IgG1及びIgG2が好ましい。天然Fcは、共有(すなわちジ
スルフィド結合)及び非共有結合によって二量体又は多量体形態へと連結されう
る単量体ポリペプチドで構成される。天然Fc分子の単量体サブユニット間の分
子間ジスルフィド結合の数は、クラス(例えばIgG、IgA、IgE)又はサ
ブクラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgA1、IgA2)に依存
して1−4の範囲である。天然Fcの一例は、IgGのパパイン消化から生じる
ジスルフィド結合二量体である(Ellisonら(1982)、Nuclei
c Acids Res.10:4071−9参照)。ここで使用するとき「天
然Fc」の語は単量体、二量体、及び多量体形態に対して総称的である。
【0053】 「Fc変異体」の語は、天然Fcから変化しているが、まだサルベージ受容体
、FcRnについての結合部位を含む分子又は配列を指す。国際特許願WO97
/34631号(1997年9月25日公開)及びWO96/32478号は例
示的なFc変異体ならびにサルベージ受容体との相互作用を述べており、参照し
てここに組み込まれる。それ故「Fc変異体」の語は、非ヒト天然Fcからヒト
化された分子又は配列を含む。さらに、天然Fcは、本発明の融合分子にとって
必要ではない構造特性又は生物活性を与えるので、除去することができる部位を
含む。従って、「Fc変異体」の語は、(1)ジスルフィド結合の形成、(2)
選択宿主細胞との不適合性、(3)選択宿主細胞における発現の際のN末端異質
性、(4)グリコシル化、(5)補体との相互作用、(6)サルベージ受容体以
外のFc受容体への結合、あるいは(7)抗体依存性細胞傷害(ADCC)に影
響を及ぼす又は関与する1又はそれ以上の天然Fc部位又は残基を欠く分子又は
配列を含む。Fc変異体は本文中以下でさらに詳しく述べる。
【0054】 「Fcドメイン」の語は、上述したような天然Fc及びFc変異体分子及び配
列を包含する。Fc変異体及び天然Fc’に関して、「Fcドメイン」の語は、
全抗体から消化されたか又は他の手段によって生成されたかに関わらず、単量体
又は多量体形態の分子を含む。
【0055】 Fcドメイン又はFcドメインを含む分子に適用するとき「多量体」の語は、
共有、非共有、又は共有と非共有の両方の相互作用によって結合した2又はそれ
以上のポリペプチド鎖を持つ分子を指す。IgG分子は典型的には二量体を形成
する;IgMは五量体;IgDは二量体;そしてIgAは単量体、二量体、三量
体、又は四量体を形成する。多量体は、Fcの天然Igソースの配列を使用して
活性を生じさせることによって、又はそのような天然Fcを誘導体化する(下記
に定義するように)ことによって形成しうる。
【0056】 Fcドメイン又はFcドメインを含む分子に適用するとき「二量体」の語は、
共有又は非共有結合した2本のポリペプチド鎖を持つ分子を指す。それ故、本発
明の範囲内の例示的二量体は図2に示すとおりである。
【0057】 「誘導体化する」及び「誘導体」又は「誘導体化した」の語は、それぞれ、(
1)化合物が環状部分、例えば化合物内のシステイン残基間の架橋を持つ;(2
)化合物が架橋している又は架橋部位を持つ、例えば化合物がシステイン残基を
持ち、それ故培養中又はインビボで架橋二量体を形成する;(3)1又はそれ以
上のペプチド結合が非ペプチド結合で置換されている;(4)N末端が−NRR 、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−N
HC(O)NHR、スクシニミド基、又は置換又は非置換ベンジルオキシカルボ
ニル−NH−[式中、RとR及び環置換基は下記で定義するとおりである]で
置換されている;(5)C末端が−C(O)R又は−NR[式中、R 、R及びRは下記で定義するとおりである]で置換されている;そして(6
)個々のアミノ酸部分が、選択側鎖又は末端残基と反応することができる物質と
の処理を通して修飾されている化合物の方法及び生じる化合物を含む。誘導体は
本文中以下でさらに述べる。
【0058】 「ペプチド」の語は、2−40個のアミノ酸の分子、好ましくは3−20個の
アミノ酸の分子、最も好ましくは6−15個のアミノ酸の分子を指す。例示的ペ
プチドは、ペプチドライブラリー(例えばファージディスプレイライブラリー)
において実施される上記で引用した方法のいずれかによってランダムに生成しう
るか又は蛋白質の消化によって誘導しうる。
【0059】 ペプチド配列を指すために使用されるような「ランダム化された」の語は、十
分にランダムな配列(例えばファージディスプレイ法によって選択される)及び
天然に生じる分子の1又はそれ以上の残基が、天然に生じる分子内のその位置に
は現れないアミノ酸残基によって置換されている配列を指す。ペプチド配列を同
定するための例示的な方法は、ファージディスプレイ、大腸菌ディスプレイ、リ
ボソームディスプレイ、酵母ベースのスクリーニング、RNA−ペプチドスクリ
ーニング、化学物質スクリーニング、合理的設計、蛋白質構造分析、等を含む。
【0060】 「薬理学的に活性な」の語は、そのように称される物質が、医学的パラメータ
(例えば血圧、血球算定、コレステロールレベル)又は疾患状態(例えば癌、自
己免疫疾患)に影響を及ぼす活性を持つと判断されることを意味する。それ故、
薬理学的に活性なペプチドは、下記で定義するような作動性又は模倣ペプチド及
び拮抗性ペプチドを含む。
【0061】 「−模倣ペプチド」及び「−作動物質ペプチド」の語は、対象蛋白質と相互作
用する蛋白質(例えばEPO、TPO、G−CSF)と同等の生物活性を持つペ
プチドを指す。これらの語はさらに、対象蛋白質の天然リガンドの作用を増強す
ることなどによって、対象蛋白質の活性を間接的に模倣するペプチドを含む;例
えば、表2及び7に列挙されているG−CSF模倣ペプチド参照。「EPO模倣
ペプチド」は、Wrightonら(1996)、Science 273:4
58−63、Narandaら(1999)、Proc.Natl.Acad.
Sci.USA 96:7569−74、又はEPO模倣対象物質を含むと同定
されている表2の中の他の参考文献において記述されているように同定又は誘導
することができるペプチドを含む。当業者は、これらの参考文献の各々が、種々
のペプチドライブラリーに関して開示されている手順に従うことにより、その中
で実際に開示されているものとは異なるペプチドを選択することを可能にするこ
とを認識する。
【0062】 「TPO模倣ペプチド」の語は、Cwirlaら(1997)、Scienc
e 276:1696−9、米国特許第5,869,451号及び第5,932
,946号及びTPO模倣対象物質を含むと同定されている表2の中の他の参考
文献、ならびに本願と同日に出願され、参照してここに組み込まれる米国特許願
、「血小板新生性化合物(Thrombopoietic Compounds
)において記述されているように同定又は誘導することができるペプチドを含む
。当業者は、これらの参考文献の各々が、種々のペプチドライブラリーに関して
開示されている手順に従うことにより、その中で実際に開示されているものとは
異なるペプチドを選択することを可能にすることを認識する。
【0063】 「G−CSF模倣ペプチド」の語は、Paukovitsら(1984)、H
oppe−Seylers Z.Physiol.Chem.365:303−
11又はG−CSF模倣対象物質を含むと同定されている表2の中の参考文献の
いずれかにおいて同定又は記述されているペプチドを含む。当業者は、これらの
参考文献の各々が、種々のペプチドライブラリーに関して開示されている手順に
従うことにより、その中で実際に開示されているものとは異なるペプチドを選択
することを可能にすることを認識する。
【0064】 「CTLA4模倣ペプチド」の語は、Fukumotoら(1998)、Na
ture Biotech.16:267−70において記述されているように
同定又は誘導することができるペプチドを含む。当業者は、これらの参考文献の
各々が、種々のペプチドライブラリーに関して開示されている手順に従うことに
より、その中で実際に開示されているものとは異なるペプチドを選択することを
可能にすることを認識する。
【0065】 「−拮抗物質ペプチド」又は「阻害因子ペプチド」の語は、対象とする結合蛋
白質の生物活性を遮断する又は何らかの方法で生物活性に干渉する、あるいは対
象とする結合蛋白質の既知の拮抗物質又は阻害因子と同等の生物活性を持つペプ
チドを指す。それ故、「TNF拮抗物質ペプチド」の語は、Takasakiら
(1997)、Nature Biotech.15:1266−70又はTN
F拮抗性対象物質を含むと同定されている表2の中の参考文献のいずれかにおい
て記述されているように同定又は誘導することができるペプチドを含む。当業者
は、これらの参考文献の各々から、種々のペプチドライブラリーに関して開示さ
れている手順に従うことによって、その中で実際に開示されているものとは異な
るペプチドを選択することが可能であることを認識する。
【0066】 「IL−1拮抗物質」及び「IL−1ra模倣ペプチド」の語は、IL−1に
よるIL−1受容体の活性化を阻害する又は下方調節するペプチドを含む。IL
−1受容体の活性化は、IL−1、IL−1受容体、及びIL−1受容体補助蛋
白質の間での複合体の形成から生じる。IL−1拮抗物質又はIL−1ra模倣
ペプチドはIL−1、IL−1受容体、又はIL−1受容体補助蛋白質に結合し
て、複合体のいずれか2つ又は3つの成分間での複合体形成を妨げる。例示的な
IL−1拮抗物質又はIL−1ra模倣ペプチドは、米国特許第5,608,0
35号及び第5,786,331号、第5,880,096号、あるいはIL−
1ra模倣又はIL−1拮抗性対象物質を含むと同定されている表2の中の参考
文献のいずれかにおいて記述されているように同定又は誘導することができる。
当業者は、これらの参考文献の各々から、種々のペプチドライブラリーに関して
開示されている手順に従うことによって、その中で実際に開示されているものと
は異なるペプチドを選択することが可能であることを認識する。
【0067】 「VEGF拮抗物質ペプチド」の語は、Fairbrother(1998)
、Biochem.37:17754−64、及びVEGF拮抗性対象物質を含
むと同定されている表2の中の参考文献のいずれかにおいて記述されているよう
に同定又は誘導することができるペプチドを含む。当業者は、これらの参考文献
の各々から、種々のペプチドライブラリーに関して開示されている手順に従うこ
とによって、その中で実際に開示されているものとは異なるペプチドを選択する
ことが可能であることを認識する。
【0068】 「MMP阻害因子ペプチド」の語は、Koivunen(1999)、Nat
ure Biotech.17:768−74及びMMP阻害性対照物質を含む
と同定されている表2の中の参考文献のいずれかにおいて記述されているように
同定又は誘導することができる。当業者は、これらの参考文献の各々から、種々
のペプチドライブラリーに関して開示されている手順に従うことによって、その
中で実際に開示されているものとは異なるペプチドを選択することが可能である
ことを認識する。
【0069】 さらに、本発明の化合物の生理的に許容される塩もここに包含される。「生理
的に許容される塩」とは、製薬上許容されることが既知である又は後日に製薬上
許容されることが発見された何らかの塩を意味する。一部の特定例は次のとおり
である:酢酸塩;トリフルオロ酢酸塩;塩酸塩及び臭化水素酸塩のようなヒドロ
ハロゲン化物;硫酸塩;クエン酸塩:酒石酸塩;グリコール酸塩;及びシュウ酸
塩。
【0070】 化合物の構造 概説。本発明に従って調製される物質の組成物においては、ペプチドは、ペプ
チドのN末端又はC末端を通してビーイクルに結合されうる。それ故、本発明の
ビーイクル−ペプチド分子は、次の式I: I (X−F−(X [式中、Fはビーイクル(好ましくはFcドメイン)であり、 X及びXは各々独立して−(L−P、−(L−P−(L−P、−(L−P−(L−P−(L−P、及
び−(L−P−(L−P−(L−P−(L−P から選択され、 P、P、P、及びPは各々独立して薬理学的に活性なペプチドの配列
であり、 L、L、L、及びLは各々独立してリンカーであり、そして a、b、c、d、e、及びfは、a及びbの少なくとも1つが1であることを
条件として、各々独立して0又は1である] によって表わすことができる。
【0071】 従って、化合物Iは式: II X−F [式中、FはFcドメインであり、XのC末端に結合している] の好ましい化合物及びその多量体; III F−X [式中、FはFcドメインであり、XのN末端に結合している] の好ましい化合物及びその多量体; IV F−(L−P [式中、FはFcドメインであり、−(L−PのN末端に結合してい
る] の好ましい化合物及びその多量体;及び V F−(L−P−(L−P [式中、FはFcドメインであり、−L−P−L−PのN末端に結合
している] の好ましい化合物及びその多量体 を含む。
【0072】 ペプチド。本発明に関していずれの数のペプチドも使用しうる。特に興味深い
のは、EPO、TPO、成長ホルモン、G−CSF、GM−CSF、IL−1r
a、レプチン、CTLA4,TRAIL、TGF−α、及びTGF−βの作用を
模倣するペプチドである。ペプチド拮抗物質、特にTNF、レプチン、インター
ロイキンのいずれか(IL−1,2、3、...)、及び本発明体の活性化に関
わる蛋白質(例えばC3b)の作用に拮抗するものも興味深い。腫瘍ホーミング
ペプチド、膜輸送ペプチド、等を含めて、ターゲティングペプチドも興味深い。
これらのクラスのペプチドすべてが本明細書で引用した参考文献や他の参考文献
に述べられている方法によって発見されうる。
【0073】 ファージディスプレイは、特に、本発明において使用するためのペプチドを生
成する上で有用である。遺伝子産物の何らかの部位についてのペプチドリガンド
を同定するためにランダムペプチドのライブラリーからのアフィニティー選択が
使用できることが述べられている。Dedmanら(1993)、J.Biol
.Chem.268:23025−30。ファージディスプレイは、細胞表面受
容体又は線状エピトープを持つ蛋白質のような対象蛋白質に結合するペプチドを
同定するのに特に適している。Wilsonら(1998)、Can.J.Mi
crobiol.44:313−29;Kayら(1998)、Drug Di
sc.Today 3:370−8.そのような蛋白質は、参照してここに組み
込まれる、Herzら(1997)、J.Receptor & Signal
Transduction Res.17(5):671−776において広
汎に検討されている。そのような対象蛋白質は本発明における使用のために好ま
しい。
【0074】 特に好ましい群のペプチドは、サイトカイン受容体に結合するものである。サ
イトカインは最近それらの受容体コードに従って分類された。参照してここに組
み込まれる、Inglot(1997)、Archivum Immunolo
giae et Therapiae Expreimentalis 45:
353−7参照。これらの受容体の中で、特に好ましいのはCKR(表3のファ
ミリーI)である。受容体の分類を表3に示す。
【0075】
【表3】
【0076】 本発明におけるペプチド生成のターゲットとして興味深い特定蛋白質は次のも
のを含む: αvβ3 αVβ1 Ang−2 B7 B7RP1 CRP1 カルシトニン CD28 CETP cMET 補体B因子 C4b CTLA4 グルカゴン グルカゴン受容体 LIPG MPL 腫瘍細胞上で選択的に発現される分子のスプライス変異体、例えばCD44、
CD30 ムチン及びルイスY表面糖蛋白質の非グリコシル化変異体 CD19、CD20、CD33、CD45 前立腺特異性膜抗原及び前立腺特異性細胞抗原 分泌及び膜結合(例えばMMP−9)の両方のマトリックスメタロプロテイナ
ーゼ(MMP) カテプシン アンギオポイエチン−2 TIE−2受容体 ヘパラナーゼ ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子(UPA)、UPA受容体 副甲状腺ホルモン(PTH)、副甲状腺ホルモン関連蛋白質(PTHrP)、
PTH−RI、PTH−RII Her2 Her3 インスリン。
【0077】 本発明のための例示的ペプチドを下記の表4から表20に示す。これらのペプ
チドは当該技術において開示されている方法によって調製しうる。アミノ酸の1
文字略語を使用している。これらの配列(及び特定の場合に異なる記載がない限
り本明細書全体を通じて)中のXは、20個の天然に生じるアミノ酸残基のいず
れかが存在しうることを意味する。これらのペプチドのいずれかは、リンカーに
よって又はリンカーなしで縦列(すなわち連続的)に連結されていてもよく、い
くつかの縦列結合例を表に進呈している。リンカーは「Λ」としてリストされて
おり、ここで述べるリンカーのいずれかでありうる。縦列反復配列とリンカーは
、明瞭さのためにダッシュで分けて示している。システイン残基を含むペプチド
はもう1つのCys含有ペプチドと架橋していることがあり、そのいずれか又は
両方がビーイクルに結合していてもよい。いくつかの架橋例を表に示している。
2個以上のCys残基を含むペプチドはペプチド内ジスルフィド結合を形成して
いることもある;例えば表5のEPO模倣ペプチド参照。ペプチド内ジスルフィ
ド結合ペプチドのいくつかの例を表に示している。これらのペプチドのいくつか
はここで述べるように誘導体化されていることがあり、いくつかの誘導体化の例
を表に示している。非誘導体化ペプチドも本発明において使用しうるので、表中
の誘導体化ペプチドは限定ではなく例示である。カルボキシル末端がアミノ基で
キャップされている誘導体については、キャップアミノ基を−NHとして示し
ている。アミノ酸残基がアミノ酸残基以外の成分で置換されている誘導体につい
ては、置換をσで表しており、参照してここに組み込まれる、Bhatnaga
rら(1996)、J.Med.Chem.39:3814−9及びCuthb
ertsonら(1997)、J.Med.Chem.40:2876−82に
述べられている成分のいずれかを意味する。J置換基及びZ置換基(Z、Z 、...Z40)は、参照してここに組み込まれる、米国特許第5,608,0
35号、第5,786,331号、及び第5,880,096号の中で定義され
ている通りである。EPO模倣配列については(表5)、XからX11までの
置換基及び整数「n」は、参照してここに組み込まれる、WO96/40772
号において定義されている通りである。またEPO模倣配列に関しては、置換基
na、X1a、X2a、X3a、X4a、X5a及びXcaは、それぞれ、や
はり参照してここに組み込まれる、WO99/47151号のX、X、X 、X、X、X及びXの定義に従う。置換基「Ψ」、「Θ」及び「+」は
、参照してここに組み込まれる、Sparksら(1996)、Proc.Na
tl.Acad.Sci.93:1540−4において定義されている通りであ
る。X、X、X、及びXは、インテグリン結合ペプチド及びVIP模倣
ペプチドの場合を除いて、参照してここに組み込まれる、米国特許第5,773
,569号に定義されている通りである;インテグリン結合ペプチドに関しては
、X、X、X、X、X、X、X、及びXは、やはり参照してこ
こに組み込まれる、1995年6月1日公開の国際特許願WO95/14714
号及び1997年3月6日公開のWO97/08203号に定義されている通り
である;そしてVIP模倣ペプチドについては、X、X’、X’’、X 、X、X、X、X及びZと整数m及びnは、やはり参照してここに組み
込まれる、1997年10月30日公開のWO97/40070号に定義されて
いる通りである。下記のXaa及びYaaは、参照してここに組み込まれる、1
998年3月12日公開のWO98/09985号に定義されている通りである
。AA、AA、AB、AB、及びACは、参照してここに組み込まれる
、1988年12月3日公開の国際特許願WO98/53842号に定義されて
いる通りである。表17においてのみX、X、X、及びXは、1999
年4月28日公開のヨーロッパ特許願EP 0 911 393号において定義
されている通りである。太字で示す残基はD−アミノ酸である。すべてのペプチ
ドは、特に異なる記載がない限りペプチド結合を通して連結されている。本明細
書の最後に略語を列記している。「配列番号」の欄において、「NR」は所与の
配列について配列表が必要ないことを意味する。
【0078】
【表4】
【0079】
【表5】
【0080】
【表6】
【0081】
【表7】
【0082】
【表8】
【0083】
【表9】
【0084】
【表10】
【0085】
【表11】
【0086】
【表12】
【0087】
【表13】
【0088】
【表14】
【0089】
【表15】
【0090】
【表16】
【0091】
【表17】
【0092】
【表18】
【0093】
【表19】
【0094】
【表20】
【0095】 本発明はまた、下記の治療において活性を持つペプチドに関して特に有用であ
る: 癌、この場合ペプチドはVEGF模倣物質又はVEGF受容体拮抗物質、HE
R2作動物質又は拮抗物質、CD20拮抗物質等である; 喘息、この場合対象蛋白質はCDR3拮抗物質、IL−5受容体拮抗物質等で
ある; 血栓症、この場合対象蛋白質はGPIIb拮抗物質、GPIIIa拮抗物質等
である; 自己免疫疾患及び免疫調節に関わる他の状態、この場合対象蛋白質IL−2受
容体拮抗物質、CD40作動物質又は拮抗物質、CD40L作動物質又は拮抗物
質、サイモポイエチン模倣物質等である。
【0096】 ビーイクル。本発明は、N末端、C末端又はアミノ酸残基の1個の側鎖を通し
てペプチドに結合した少なくとも1つのビーイクル(F、F)の存在を必要
とする。多数のビーイクルも使用しうる;例えば各々の末端のFcあるいは1つ
の末端のFcと他の末端又は側鎖のPEG基。
【0097】 Fcドメインが好ましいビーイクルである。FcドメインはペプチドのN又は
C末端に、あるいはNとCの両末端に融合しうる。TPO模倣ペプチドに関して
は、分子のペプチド部分のN末端に融合したFcドメインを持つ分子は他のその
ような融合よりも生物活性であり、それ故N末端への融合が好ましい。
【0098】 上述したように、Fc変異体は本発明の範囲内の適切なビーイクルである。天
然Fcは、サルベージ受容体への結合が維持されることを条件として、本発明に
従ったFc変異体を形成するように広汎に修飾しうる;例えばWO97/346
31号及びWO96/32478号参照。そのようなFc変異体においては、本
発明の融合分子が必要としない構造特徴又は機能的活性を与える天然Fcの1又
はそれ以上の部位を取り除くことができる。例えば、残基を置換する又は欠失さ
せる、該部位に残基を挿入する、又は該部位を含む部分をトランケートすること
によってこれらの部位を除去しうる。挿入又は置換される残基はまた、ペプチド
模倣物質又はD−アミノ酸のような変化したアミノ酸であってもよい。Fc変異
体は多くの理由から望ましいと考えられ、そのいくつかを下記に述べる。例示的
なFc変異体は次のような分子及び配列を含む: ジスルフィド結合の形成に関わる部位が除去されている。そのような除去は、
本発明の分子を生成するために使用される宿主細胞内に存在する他のシステイン
含有蛋白質との反応を回避しうる。このために、N末端のシステイン含有セグメ
ントをトランケートするか、あるいはシステイン残基を欠失させる又は他のアミ
ノ酸(例えばアラニン、セリン)で置換することができる。特に、配列番号2の
N末端の20アミノ酸セグメントをトランケートするか又は欠失させる、あるい
は配列番号2の7位と10位のシステイン残基を置換することができる。システ
イン残基を除去したときでも、一本鎖Fcドメインは非共有結合で結びついた二
量体Fcドメインを形成することができる。
【0099】 天然Fcが選択宿主細胞とより適合性になるように修飾されている。例えば、
プロリンイミノペプチダーゼのような大腸菌における消化酵素によって認識され
うる、典型的天然FcのN末端近くのPA配列を除去しうる。また、特に分子が
大腸菌のような細菌細胞において組換え発現されるときには、N末端のメチオニ
ン残基を付加することもできる。配列番号2のFcドメイン(図4)はそのよう
なFc変異体の1つである。
【0100】 選択宿主細胞において発現されたときにN末端の異質性を防ぐため、天然Fc
のN末端の部分が除去されている。このためには、N末端の最初の20個のアミ
ノ酸残基のいずれか、特に1、2、3、4及び5位のアミノ酸残基のいずれかを
欠失させることができる。
【0101】 1又はそれ以上のグリコシル化部位が除去されている。典型的にグリコシル化
される残基(例えばアスパラギン)は細胞溶解反応をもたらしうる。そのような
残基を欠失させる化又は非グリコシル化残基(例えばアラニン)で置換すること
ができる。
【0102】 C1q結合部位のような補体との相互作用に関与する部位が除去されている。
例えば、ヒトIgG1のEKK配列を欠失させる又は置換することができる。補
体の集積は本発明の分子にとって有益ではないと考えられ、それ故そのようなF
c変異体で回避することができる。
【0103】 サルベージ受容体以外のFc受容体への結合に影響を及ぼす部位が除去されて
いる。天然Fcは、本発明の融合分子にとって必要ではなく、それ故除去しうる
、ある種の白血球との相互作用のための部位を有している。
【0104】 ADCC部位が除去されている。ADCC部位は当該技術において既知である
;例えば、IgG1におけるADCC部位に関してはMolec.Immuno
l.29(5):633−9(1992)参照。これらの部位も本発明の融合分
子にとっては必要でなく、それ故除去することができる。
【0105】 天然Fcが非ヒト抗体由来であるときには、天然Fcをヒト化することができ
る。典型的には、天然Fcをヒト化するために、非ヒト天然Fc内の選択残基を
ヒト天然Fcにおいて通常認められる残基で置換する。抗体のヒト化のための手
法は当該技術において既知である。
【0106】 好ましいFc変異体は次のものを含む。配列番号2(図4)において、15位
のロイシンがグルタメートで;99位のグルタメートがアラニンで;そして10
1位と103位のリシンがアラニンで置換されている。さらに、1又はそれ以上
のチロシン残基がフェニルアラニン残基に置き換わっていてもよい。
【0107】 代替的なビーイクルは、サルベージ受容体に結合することができる蛋白質、ポ
リペプチド、ペプチド、抗体、抗体フラグメント、又は低分子量分子(例えばペ
プチド模倣化合物)であろう。例えば、Prestaらへの1998年4月14
日発行の米国特許第5,739,277号に記述されているようなポリペプチド
がビーイクルとして使用できるであろう。ペプチドはまた、FcRnサルベージ
受容体への結合に関するファージディスプレイによって選択することもできる。
そのようなサルベージ受容体結合化合物も「ビーイクル」の意味するものに包含
され、本発明の範囲内である。そのようなビーイクルは、半減期を高め(例えば
プロテアーゼによって認識される配列を避けることによって)、免疫原性を低下
させる(例えば抗体のヒト化において発見されるような非免疫原性配列を優先す
ることによって)ために選択すべきである。
【0108】 上述したように、F及びFに関してポリマービーイクルも使用しうる。ビ
ーイクルとして有用な化学成分を連結するための様々な手段が現在使用可能であ
り、例えば、その全体が参照してここに組み込まれる、「N末端を化学修飾した
蛋白質組成物と方法(N−Terminally Chemically Mo
dified Protein Compositions and Meth
ods)」と題された特許協力条約(「PCT」)国際特許願公開WO96/1
1953号参照。このPCT公開は、中でも特に、蛋白質のN末端への水溶性ポ
リマーの選択結合を開示している。
【0109】 好ましいポリマービーイクルはポリエチレングリコール(PEG)である。P
EG群は好都合ないかなる分子量のものでもよく、また線状あるいは分枝のいず
れでもよい。PEGの平均分子量は、好ましくは約2キロダルトン(「kD」)
から約100kDa、より好ましくは約5kDaから約50kDa、最も好まし
くは約5kDaから約10kDaの範囲である。PEG群は一般に、PEG成分
上の反応基(例えばアルデヒド、アミノ、チオール、又はエステル基)を通して
本発明の化合物上の反応基(例えばアルデヒド、アミノ、又はエステル基)への
アシル化又は還元的アルキル化によって本発明の化合物に結合される。
【0110】 合成ペプチドのPEG化のための有用な戦略は、各々が他方に対して相互に反
応性である特殊な官能性を担うペプチドとPEG成分を、溶液中で複合体結合を
形成することを通して結びつけることから成る。ペプチドは従来の固相合成法に
よって容易に調製できる(例えば図5及び6及び本明細書中の添付テキスト参照
)。ペプチドを特定部位で適切な官能基によって「前活性化」する。前駆体を精
製し、PEG成分と反応させる前に十分に特性付ける。PEGとのペプチドのラ
イゲーションは通常水相で起こり、逆相分析HPLCによって容易にモニターで
きる。PEG化したペプチドは、分取HPLCによって容易に精製し、分析HP
LC、アミノ酸分析レーザー脱離質量分析によって特性づけることができる。
【0111】 多糖類ポリマーは蛋白質修飾のために使用しうるもう1つのタイプの水溶性ポ
リマーである。デキストランは、主としてα1−6結合によって結合されたグル
コースの個々のサブユニットからなる。デキストラン自体が多くの分子量範囲で
使用可能であり、約1kDから約70kDの分子量で容易に入手可能である。デ
キストランは、それ自体で又はもう1つ別のビーイクル(例えばFc)と組み合
わせたビーイクルとして本発明における使用に適した水溶性ポリマーである。例
えばWO96/11953号及びWO96/05309号参照。治療又は診断用
免疫グロブリンに複合したデキストランの使用が報告されている;例えば、参照
してここに組み込まれる、欧州特許公開第0315456号参照。デキストラン
を本発明に従ったビーイクルとして使用するときには、約1kDから約20kD
のデキストランが好ましい。
【0112】 リンカー。いかなる「リンカー」基も任意である。リンカーが存在するときに
は、主としてスペーサーとして働くので、その化学構造は決定的に重要ではない
。リンカーは、好ましくはペプチド結合によって互いに結びついたアミノ酸で形
成される。それ故、好ましい実施形態では、リンカーはペプチド結合によって結
びついた1から20個のアミノ酸で形成され、該アミノ酸は20個の天然に生じ
るアミノ酸から選択される。当業者には十分に理解されるように、これらのアミ
ノ酸の一部はグリコシル化されていてもよい。より好ましい実施形態では、1か
ら20個のアミノ酸は、グリシン、アラニン、プロリン、アスパラギン、グルタ
ミン、及びリシンから選択される。さらに一層好ましくは、リンカーは、グリシ
ン及びアラニンのような立体障害されないアミノ酸を大部分として形成される。
それ故、好ましいリンカーは、ポリグリシン(特に(Gly)、(Gly) )、ポリ(Gly−Ala)、及びポリアラニンである。リンカーの他の特定例
は次の通りである: (Gly)Lys(Gly)(配列番号333); (Gly)AsnGlySer(Gly)(配列番号334); (Gly)Cys(Gly)(配列番号335);及び GlyProAsnGlyGly(配列番号336)。
【0113】 上記の名称を説明するために、例えば、(Gly)Lys(Gly)はG
ly−Gly−Gly−Lys−Gly−Gly−Gly−Glyを意味する。
GlyとAlaの組合せも好ましい。ここに示すリンカーは例示である;本発明
の範囲内のリンカーははるかに長くてもよく、また他の残基を含んでいてもよい
【0114】 非ペプチドリンカーも可能である。例えば、−NH−(CH−C(O)
−[式中、s=2−20]のようなアルキルリンカーが使用できる。これらのア
ルキルリンカーはさらに、低級アルキル(例えばC−C)、低級アシル、ハ
ロゲン(例えばCl、Br)、CN、NH、フェニル、等々のような非立体障
害基で置換されていてもよい。例示的な非ペプチドリンカーはPEGリンカー、
【0115】
【化1】 [式中、nは、リンカーが100から5000kD、好ましくは100から50
0kDの分子量を持つような数字である] である。ペプチドリンカーは、上述したのと同じように誘導体を形成するために
変化していてもよい。
【0116】 誘導体。本発明はまた、化合物のペプチド及び/又はビーイクル部分を誘導体
化することを考慮している。そのような誘導体は、化合物の溶解度、吸収、生物
学的半減期、等を改善しうる。かかる成分は代替的に、化合物の何らかの好まし
くない副作用等を排除又は減衰しうる。例示的な誘導体は次のような化合物を含
む; 1.化合物又はその何らかの部分が環状である。例えば、ペプチド部分を2又
はそれ以上のCys残基を含む(例えばリンカー内に)ように修飾し、それをジ
スルフィド結合の形成によって環化することができる。環化誘導体の調製に関す
る参考文献の引用については表2参照。 2.化合物が架橋している又は分子間で架橋することができるようになってい
る。例えば、ペプチド部分を1個のCys残基を含むように修飾し、それによっ
て同様の分子と分子間ジスルフィド結合を形成することができる。化合物はまた
、下記に示す分子におけるように、そのC末端を通して架橋させることができる
【0117】
【化2】 3. 4.1又はそれ以上のペプチド[−C(O)NR]−結合が非ペプチド結合に
置き換わっている。例示的な非ペプチド結合は、−CH−カルバメート[−C
−OC(O)NR−]、ホスホネート、−CH−スルホンアミド[−CH −S(O)NR−]、尿素[−NHC(O)NH−]、−CH−第二アミ
ン、及びアルキル化ペプチド[−C(O)NR−[式中、Rは低級アルキル
である]]である。 5.N末端が誘導体化されている。典型的には、N末端をアシル化するか又は
置換アミンに改変することができる。例示的なN末端誘導体基は、−NRR
−NH以外)、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−NHC(O)NHR、スクシニミド、又はベンジルオキシカルボニ
ル−NH−(CBZ−NH−)、[式中、R及びRは各々独立して水素である
か、又はフェニル環がC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、クロロ及び
ブロモから成る群より選択される1−3個の置換基で置換されうる低級アルキル
である]を含む。 6.遊離C末端が誘導体化されている。典型的には、C末端をエステル化又は
アミド化する。例えば、当該技術において記述されている方法を用いて、C末端
に配列番号504−508のいずれかを持つ本発明の化合物に(NH−CH
CH−NHを付加することができる。同様に、当該技術において記述さ
れている方法を用いて、C末端に配列番号924−955、963−972、1
005−1013、又は1018−1023のいずれかを持つ本発明の化合物に
−NHを付加することができる。例示的なC末端誘導体基は、例えば、−C(
O)R[式中、Rは低級でアルコキシである]又は−NR[式中、R 及びRは独立して水素又はC−Cアルキル(好ましくはC−Cアル
キル)である]を含む。 7.ジスルフィド結合がもう1つ別のもの、好ましくはより安定な架橋部分(
例えばアルキレン)に置き換わっている。例えば、Bhatnagarら(19
96)、J.Med.Chem.39:3814−9;Albertsら(19
93)Thirteenth Am.Pep.Symp.,357−9参照。 8.1又はそれ以上の個々のアミノ酸残基が修飾されている。下記で詳述する
ように、様々な誘導体化剤が選択側鎖又は末端残基と特異的に反応することが知
られている。
【0118】 リシン残基及びアミノ末端残基を、リシン残基の電荷を逆転させるコハク酸又
は他のカルボン酸無水物と反応させることができる。α−アミノ含有残基のため
の他の適当な試薬は、メチルピコリンイミデートのようなイミドエステル;ピリ
ドキサールリン酸;ピリドキサール:クロロボロヒドリド;トリニトロベンゼン
スルホン酸;O−メチルイソ尿素;2,4ペンタンジオン;及びトランスアミナ
ーゼが触媒するグリオキシレートとの反応を含む。
【0119】 アルギニン残基は、フェニルグリオキサール、2,3−ブタンジオン、及びニ
ンヒドリンを含めた従来のいくつかの試薬のいずれか又はそれらの組合せとの反
応によって修飾しうる。アルギニル残基の誘導体化は、グアニジン官能基の高い
pKaの故にアルカリ性条件下で反応を実施することを必要とする。さらに、こ
れらの試薬はリシンの化学基ならびにアルギニンε−アミノ基と反応しうる。
【0120】 チロシン残基の特異的修飾は広汎に検討されており、芳香族ジアゾニウム化合
物又はテトラニトロメタンとの反応によってチロシン残基内にスペクトル標識を
導入することに特に関心が寄せられてきた。最も一般的には、N−アセチルイミ
ダゾール及びテトラニトロメタンを使用して、それぞれO−アセチルチロシル種
と3−ニトロ誘導体を形成する。
【0121】 カルボキシル側鎖基(アスパラギン酸又はグルタミン酸)は、1−シクロヘキ
シル−3−(2−モルホリニル−(4−エチル)カルボジイミド又は1−エチル
−3−(4−アゾニア−4,4−ジメチルペンチル)カルボジイミドのようなカ
ルボジイミド(R’−N=C=N−R’)との反応によって選択的に修飾しうる
。さらに、アスパラギン酸及びグルタミン酸残基はアンモニウムイオンとの反応
によってアスパラギン及びグルタミン残基に変換することができる。
【0122】 グルタミン及びアスパラギン残基は対応するグルタミン酸及びアスパラギン酸
残基に脱アミド化することができる。代替的には、これらの残基を弱酸性条件下
で脱アミド化する。これらの残基のいずれの形態も本発明の範囲内に含まれる。
【0123】 システイン残基は、アミノ酸残基又は他の成分で置換することによってジスル
フィド結合を排除するか、又は逆に架橋結合を安定化することができる。例えば
Bhatnagarら(1996)、J.Med.Chem.39:3814−
9参照。
【0124】 二官能性物質による誘導体化は、ペプチド又はそれらの官能性誘導体を水不溶
性保持体マトリックス又は他の高分子ビーイクルに架橋するために有用である。
一般的に使用される架橋剤は、例えば1,1−ビス(ジアゾアセチル)−2−フ
ェニルエタン、グルタルアルデヒド、N−ヒドロキシスクシニミドエステル、例
えば4−アジドサリチル酸とのエステル、3,3’−ジチオビス(スクシニミジ
ルプロピオネート)のようなジスクシニミジルエステルを含めたホモ二官能性イ
ミドエステル、及びビス−N−マレイミド−1,8−オクタンのようなニ官能性
マレイミドを含む。メチル−3−[(p−アジドフェニル)ジチオ]プロピオイ
ミデートのような誘導体化剤は、光の存在下で架橋を形成することができる光活
性化中間体を生成する。その代わりに、臭化シアン活性化炭水化物のような反応
性水不溶マトリックスならびに米国特許第3,969,287号;第3,691
,016号;4,195,128号;第4,247,642号;第4,229,
537号;及び第4,330,440号に述べられている反応性基質が蛋白質の
固定化に使用される。
【0125】 炭水化物(オリゴ糖)群は、蛋白質内のグリコシル化部位であることが知られ
ている部位に好都合に結合することができる。一般に、配列Asn−X−Ser
/Thr[式中、Xはプロリンを除く何らかのアミノ酸でありうる]の一部であ
るとき、O結合オリゴ糖をセリン(Ser)又はトレオニン(Thr)残基に結
合し、N結合オリゴ糖をアスパラギン(Asn)残基に結合する。Xは、好まし
くはプロリン以外の19個の天然に生じるアミノ酸のいずれかである。N結合及
びO結合オリゴ糖の構造及び各々の種類で認められる糖残基は異なる。両方で一
般的に認められる糖の1つの種類はN−アセチルノイラミン酸(シアル酸と称さ
れる)である。シアル酸は通常、N結合及びO結合オリゴ糖の末端残基であり、
その負電荷により、グリコシル化化合物に酸性特性を付与しうる。そのような部
位は本発明の化合物のリンカー内に組み込むことができ、好ましくはポリペプチ
ド化合物の組換え産生の際に細胞によってグリコシル化される(例えばCHO、
BHK、COSのような哺乳類細胞において)。しかし、そのような部位は、当
該技術において既知の合成又は半合成手法によってさらにグリコシル化されうる
【0126】 他の可能な修飾は、プロリン及びリシンのヒドロキシル化、セリン又はトレオ
ニン残基のヒドロキシル基のリン酸化、Cysの硫黄原子の酸化、リシン、アル
ギニン、及びヒスチジン側鎖のα−アミノ基のメチル化を含む。Creight
on,Proteins:Structure and Molecule P
roperties(W.H.Freeman & Co.,San Fran
cisco)、p.79−86(1983)。
【0127】 本発明の化合物はDNAレベルでも変化させることができる。化合物のいずれ
かの部分のDNA配列を、選択した宿主細胞とより適合性のコドンに変えること
ができる。好ましい宿主細胞である大腸菌に関しては、至適コドンは当該技術に
おいて既知である。コドンは制限部位を除去する又はサイレント制限部位を含む
ように置換することができ、それらは選択宿主細胞におけるDNAのプロセシン
グに役立つと考えられる。ビーイクル、リンカー及びペプチドDNA配列は上記
の配列変化のいずれかを含むように修飾しうる。
【0128】 同位体及び毒素複合誘導体。もう1組の有用な誘導体は、毒素、トレーサー、
又は放射性同位体に複合した上記分子である。そのような複合は、腫瘍細胞又は
病原体に結合するペプチド配列を含む分子にとって特に有用である。そのような
分子は治療薬として又は手術(例えば放射線免疫誘導手術又はRIGS)の補助
として又は診断薬として(例えば放射線免疫診断又はRID)使用しうる。
【0129】 治療薬として、これらの複合誘導体は多くの利点を持つ。それらは、ペプチド
配列によって提供される特異的結合なしで投与すれば毒性である、毒素及び放射
性同位体の使用を容易にする。それらはまた、複合パートナーのより低い有効用
量を促進することによって放射線及び化学療法の使用に伴う副作用を低減するこ
とができる。
【0130】 有用な複合パートナーは次のものを含む:90 イットリウム、131ヨウ素、225アクチニウム、及び213ビスマスの
ような放射性同位体; リシンA毒素、シュードモナス(Pseudomonas)内毒素のような微生
物由来の毒素(例えばPE38、PE40)、等; 捕獲系におけるパートナー分子(下記参照); ビオチン、ストレプトアビジン(特に診断用途のために、捕獲系における又はト
レーサーとしてのパートナー分子として有用);及び 細胞傷害性物質(例えばドキソルビシン)。
【0131】 これらの複合誘導体の1つの有用な適用は捕獲系における使用である。そのよ
うな系では、本発明の分子は良性捕獲分子を含む。この捕獲分子は、例えば毒素
又は放射性同位体を含む別個のエフェクター分子に特異的に結合することができ
る。ビーイクル複合分子とエフェクター分子の両方を患者に投与する。そのよう
な系では、エフェクター分子は、ビーイクル複合捕獲分子に結合したとき以外は
半減期が短く、従って毒性副作用を最小限に抑える。ビーイクル複合分子は比較
的長い半減期を持つが、良性であり、無毒性である。2つの分子の特異的結合部
分は、既知の特異的結合対の一部であるか(例えばビオチン、ストレプトアビジ
ン)、又はここで述べるもののようなペプチド生成法から生じうる。
【0132】 そのような複合誘導体は当該技術において既知の方法によって調製しうる。蛋
白質エフェクター分子(例えばシュードモナス内毒素)の場合には、そのような
分子は相関するDNA構築物から融合蛋白質として発現されうる。放射性同位体
複合融合体は、例えばBEXA抗体(Coulter)について述べられている
ように調製しうる。細胞傷害性物質又は微生物毒素を含む誘導体は、例えばBR
96抗体(Bristol−Myers Squibb)について述べられてい
るように調製しうる。捕獲系において使用される分子は、例えばNeoRxから
の特許、特許願、及び特許公開に述べられているように調製しうる。RIGS及
びRIDのために使用される分子は、例えばNeoProbeからの特許、特許
願、及び特許公開によって調製しうる。
【0133】 複合誘導体を調製するための方法も考慮される。例えば腫瘍細胞は、それらの
正常対応物上では認められないエピトープを示す。そのようなエピトープは、例
えば、それらの迅速な増殖から生じる種々の翻訳後修飾を含む。それ故、本発明
の1つの局面は: a)標的エピトープに特異的に結合する少なくとも1個のランダム化ペプチド
を選択すること、および b)(i)少なくとも1個のビーイクル(Fcドメインが好ましい)、(ii
)1又はそれ以上の選択ペプチドの少なくとも1個のアミノ酸配列、及び(ii
i)エフェクター分子を含む薬理学的物質を調製すること、を含む方法である。
【0134】 標的エピトープは好ましくは腫瘍特異性エピトープ又は病原体に特異的なエピ
トープである。エフェクター分子は上述した複合パートナーのいずれでもよく、
好ましくは放射性同位体である。
【0135】 作製方法 本発明の化合物は主として、組換えDNA手法を用いて形質転換宿主細胞にお
いて作製されうる。そのために、ペプチドをコードする組換えDNAを調製する
。そのようなDNA分子を調製する方法は当該技術において既知である。例えば
、ペプチドをコードする配列を、適当な制限酵素を用いてDNAから切り出すこ
とができる。代替的には、ホスホラミデート法のような化学合成手法を用いてD
NA分子を合成することができる。また、これらの手法の組合せも使用できる。
【0136】 本発明はまた、適切な宿主においてペプチドを発現することができるベクター
を含む。ベクターは、適切な発現制御配列に作動可能に連結されたペプチドをコ
ードするDNA分子を含む。DNA分子をベクターに挿入する前又は挿入後にこ
の作動性連結を生じさせる方法は既知である。発現制御配列は、プロモーター、
アクチベーター、エンハンサー、オペレーター、リボソーム結合部位、開始シグ
ナル、終結シグナル、キャップシグナル、ポリアデニル化シグナル、及び転写又
は翻訳の制御に関わる他のシグナルを含む。
【0137】 DNA分子を担う生じたベクターを用いて適切な宿主を形質転換する。この形
質転換は当該技術で既知の方法を用いて実施しうる。
【0138】 数多くの使用可能な既知の宿主細胞のいずれもが本発明の実施において使用し
うる。個々の宿主の選択は当該技術によって認識される多くの因子に依存する。
これらは、例えば、選ばれた発現ベクターとの適合性、DNA分子によってコー
ドされるペプチドの毒性、形質転換の速度、ペプチドの回収の容易さ、発現特性
、生体安全性及びコストを含む。必ずしもすべての宿主が特定DNA配列の発現
にとって等しく有効ではないことを理解した上で、これらの因子のバランスを見
出さねばならない。これらの一般的ガイドラインの中で、有用な微生物宿主は、
培養中の細菌(大腸菌(E.coli sp.)など)、酵母(サッカロミセス
属(Saccharomyces sp.)など)及び他の真菌、昆虫、植物、
哺乳類(ヒトを含む)細胞、又は当該技術で既知の他の宿主を含む。
【0139】 次に、形質転換した宿主を培養して精製する。宿主細胞は、所望する化合物が
発現されるような従来の発酵条件下で培養しうる。そのような発酵条件は当該技
術において既知である。最後に、当該技術で既知の方法によって培養からペプチ
ドを精製する。
【0140】 化合物はまた合成法によっても作製しうる。例えば、固相合成手法が使用でき
る。適当な手法は当該技術において既知であり、Merrifield(197
3)、Chem.Polypeptides、p.335−61(Katsoy
annisとPanayotis編集);Merrifield(1963)、
J.Am.Chem.Soc.85:2149;Davisら(1985)、B
iochem.Intl.10:394−414;StewartとYoung
(1969)、Solid Phase Peptide Synthesis
;米国特許第3,941,763号;Finnら(1976)、The Pro
teins(第3版)2:105−253;及びEricksonら(1976
)、The Proteins(第3版)2:257−527に述べられている
ものを含む。固相合成は低分子量ペプチドを作製する最もコスト効果的な方法で
あるので、個々のペプチドを作製する好ましい手法である。
【0141】 誘導体化ペプチドを含む又は非ペプチド基を含む化合物は、既知の有機化学手
法によって合成しうる。
【0142】 化合物の用途 概説。本発明の化合物は、対象とする蛋白質の天然リガンドの作用物質、模倣
物質又は拮抗物質として対象蛋白質に結合するそれらの能力から生じる薬理学的
活性を持つ。特定化合物の有用性を表2に示す。これらの化合物の活性は当該技
術において既知のアッセイによって測定することができる。TPO模倣及びEP
O模倣化合物については、下記の実施例の項でインビボアッセイを詳述する。
【0143】 治療用途に加えて、本発明の化合物は、それらの関連対象蛋白質の機能不全に
よって特徴付けられる疾患を診断する上で有用である。1つの実施形態では、生
物学的試料において活性化することができる対象蛋白質(例えば受容体)を検出
する方法であって、(a)試料を本発明の化合物に接触させ、そして(b)化合
物による対象蛋白質の活性化を検出する段階を含む方法である。生物学的試料は
組織標本、無傷細胞、又はそれらの抽出物を含む。本発明の化合物は、生物学的
試料においてそれらの関連対象蛋白質の存在を検出するための診断キットの一部
として使用しうる。そのようなキットは、検出を可能にする結合標識を持つ本発
明の化合物を用いる。化合物は対象とする正常又は異常蛋白質を同定するために
有用である。EPO模倣化合物に関しては、例えば、生物学的試料中の対象異常
蛋白質の存在は、EPO受容体が機能不全であると考えられるダイアモンド−ブ
ラックファン貧血のような疾患の指標でありうる。
【0144】 EPO模倣化合物の治療用途。本発明のEPO模倣化合物は、低い赤血球レベ
ルを特徴とする疾患を治療するために有用である。哺乳類においてEPO受容体
の内因性活性を変化させる方法、好ましくはEPO受容体の活性を上昇させる方
法は本発明に包含される。一般に、貧血のようなエリトロポイエチンによって治
療できる状態は本発明のEPO模倣化合物によっても治療しうる。これらの化合
物は、治療する状態の性質と重症度に適した、当業者が探知しうる量と送達経路
によって投与される。好ましくは、投与は皮下、筋肉内、又は静脈内のいずれか
の注射によって行われる。
【0145】 TPO模倣化合物の治療用途。TPO模倣化合物については、「巨核球の成長
と分化を刺激するための組成物と方法(Compositions and M
ethods for Stimulating Megakaryocyte
Growth and Differentiation)」と題するWO9
5/26746号に述べられているような標準的アッセイが使用できる。本文中
下記の実施例においてもインビボアッセイを説明する。
【0146】 治療される状態は一般に、既存の巨核球/血小板欠損又は予想される巨核球/
血小板欠損(例えば手術又は血小板の供血が予定されているため)に関わるもの
である。そのような状態は通常、インビボでの活性Mp1リガンドの欠損(一時
的又は永続的)の結果である。血小板欠損についての一般名は血小板減少症(t
hrombocytopenia)であり、それ故、本発明の方法と組成物は一
般に、治療を必要とする患者において血小板減少症を治療するために使用しうる
【0147】 血小板減少症(血小板欠損)は、化学療法及び種々の薬剤による他の治療、放
射線治療、手術、偶発的血液損失、及び他の特定疾患状態を含めて、様々な理由
から存在しうる。血小板減少症に関わる、そして本発明に従って治療しうる例示
的な特定疾患状態は次のものである:再生不良性貧血、特発性血小板減少症、血
小板減少症を生じさせる転移性腫瘍、全身性エリテマトーデス、巨脾腫、ファン
コーニ症候群、ビタミンB12欠損症、葉酸欠損症、メイ−ヘグリン異常、ヴィ
スコット−オールドリッチ症候群、及び発作性夜間血色素尿症。またAIDSの
ためのある種の治療も血小板減少症を生じさせる(例えばAZT)。一部の創傷
治癒障害も血小板数の増加から恩恵を受けると考えられる。
【0148】 例えば後程の手術を理由とする、予想される血小板欠損に関しては、血小板が
必要となる数日前から数時間前に本発明の化合物を投与することができるであろ
う。急性状況、例えば偶発的な大量血液損失については、本発明の化合物を血液
又は精製血小板と共に投与することができる。
【0149】 本発明のTPO模倣化合物はまた、巨核球以外のある種の細胞型についても、
そのような細胞がMp1受容体を発現することが認められれば、それらを刺激す
る上で有用であると考えられる。Mp1リガンドによる刺激に対して応答性であ
る、Mp1受容体を発現するそのような細胞に関連する状態も本発明の範囲内で
ある。
【0150】 本発明のTPO模倣化合物は、血小板又は血小板前駆細胞の産生が所望される
、あるいはc−Mp1受容体の刺激が所望されるいかなる状況においても使用し
うる。従って、例えば、本発明の化合物は、血小板、巨核球、等が必要とされる
哺乳類での状態を治療するために使用しうる。そのような状態は次の例示的ソー
スにおいて詳細に述べられており:WO95/26746号;WO95/219
19号;WO95/18858号;WO95/21920号、ここに組み込まれ
る。
【0151】 本発明のTPO模倣化合物はまた、血小板及び/又は巨核球ならびに関連細胞
の生存度又は貯蔵寿命を維持する上でも有用であると考えられる。従って、その
ような細胞を含む組成物中に1又はそれ以上のそのような化合物の有効量を含め
ることは有用であろう。
【0152】 本発明の治療方法、組成物及び化合物はまた、血小板欠損だけでなく他の症状
を特徴とする疾患状態の治療においても単独であるいは他のサイトカイン、可溶
性Mp1受容体、造血因子、インターロイキン、成長因子又は抗体と組み合わせ
て使用しうる。本発明の化合物は、IL−3又はGM−CSFのような造血の一
般的刺激物質と組み合わせて一部の形態の血小板減少症を治療する上で有用と認
められるであろう。他の巨核球性刺激因子、すなわちmeg−CSF、幹細胞因
子(SCF),白血病阻害因子(LIF)、オンコスタチンM(OSM)、又は
巨核球刺激活性を備える他の分子もMp1リガンドと共に使用しうる。そのよう
な同時投与のためのさらなる例示的サイトカイン又は造血因子は、IL−1α、
IL−1β、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−11
、コロニー刺激因子−1(CSF−1)、SCF、GM−CSF、顆粒球コロニ
ー刺激因子(G−CSF)、EPO、インターフェロン−α(IFN−α)、コ
ンセンサスインターフェロン、IFN−β、又はIFN−γを含む。さらに、ひ
とたび巨核球が成熟形態に達すれば巨核球を血小板へと細分させる作用を持つと
思われる、可溶性哺乳類Mp1受容体の有効量を、同時に又は連続的に投与する
ことは有用であると考えられる。それ故、本発明の化合物の投与(成熟巨核球の
数を上昇させる)とそれに続く可溶性Mp1受容体の投与(リガンドを不活性化
し、成熟巨核球に血小板を生産させる)は血小板の産生を刺激する特に有効な手
段であると予想される。上記で引用した用量は、治療組成物中のそのような付加
成分を相殺するように調節する。治療される患者の経過は従来の方法によってモ
ニターできる。
【0153】 本発明の化合物を血小板及び/又は巨核球ならびに関連細胞の組成物に付加す
る場合には、一般に当該技術において既知の手法とアッセイによって含める量を
実験的に探知する。含める量の例示的な範囲は、10細胞につき本発明の化合
物0.1μgから1mgである。
【0154】 製薬組成物 概説。本発明はまた、本発明の化合物の製薬組成物を使用する方法を提供する
。そのような製薬組成物は、注射による投与用、あるいは経口、肺、経鼻、経皮
又は他の形態の投与用でありうる。一般に、本発明は、製薬上許容される希釈剤
、防腐剤、溶解補助剤、乳化剤、アジュバント及び/又は担体と共に本発明の化
合物の有効量を含む製薬組成物を包含する。そのような組成物は、様々な緩衝内
容(例えばTris−HCl、酢酸塩、リン酸塩)、pH及びイオン強度の希釈
剤;界面活性剤及び溶解補助剤(例えばTween 80、Polysorba
te 80)、抗酸化剤(例えばアスコルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム)、
防腐剤(例えばThimersol、ベンジルアルコール)及び充填剤(例えば
ラクトース、マンニトール)のような添加物;ポリ乳酸、ポリグリコール酸、等
々のような高分子化合物の粒子製剤又はリポソームへの物質の組込みを含む。ヒ
アルロン酸も使用でき、これは循環中に保持される期間を延長させる効果を持つ
と考えられる。そのような組成物は、本発明の蛋白質及び誘導体の物理的状態、
安定性、インビボでの放出速度、及びインビボでのクリアランス速度に影響を及
ぼしうる。例えば、参照してここに組み込まれるRemington’s Ph
armaceutical Sciences、第18版(1990、Mack
Publishing Co.,Easton,PA 18042)p.14
35−1712参照。組成物は、液体形態で製剤されるか、又は凍結乾燥形態の
ような乾燥粉末でありうる。経皮製剤のような移植可能な持続放出製剤も想定さ
れる。
【0155】 経口投与形態。参照してここに組み込まれる、Remington’s Ph
armaceutical Sciences(1990)、第18版、Mac
k Publishing Co.,Easton,PA 18042の89章
に概説されている経口投与形態がここでの使用のために想定される。固体投与形
態は、錠剤、カプセル、丸剤、トローチ又はロゼンジ、カシェ剤又はペレット剤
を含む。また、リポソーム又はプロテイノイド被包も本発明の組成物を製剤する
ために使用できる(例えば米国特許第4,925,673号に報告されているプ
ロテイノイドミクロスフェアとして)。リポソーム被包も使用でき、様々なポリ
マーでリポソームを誘導体化しうる(例えば米国特許第5,013,556号)
。治療用の可能な固体投与形態の説明は、参照してここに組み込まれる、G.S
.BankerとC.T.Rhodes編集のMarshall,K.,Mod
ern Pharmaceutics(1979)の10章に述べられている。
一般に、製剤は本発明の化合物及び胃環境に対する保護と腸内での生物活性物質
の放出を可能にする不活性成分を含む。
【0156】 また特に、上記の本発明の化合物の経口投与形態も考慮される。必要に応じて
、経口送達が有効であるように化合物を化学修飾することができる。一般に、考
慮される化学修飾は、化合物分子自体への少なくとも1つの成分の結合であり、
該成分は(a)蛋白質分解の阻害及び(b)胃又は腸からの血流内への取込みを
可能にする。化合物の全体的安定性の上昇及び体内での循環時間の上昇も望まし
い。本発明における共有結合ビーイクルとして有用な成分はこの目的のためにも
有用であると考えられる。そのような成分の例は次のものを含む:PEG、エチ
レングリコールとプロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロ
ース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及びポリプ
ロリン。例えば、AbuchowskiとDavis、Soluble Pol
ymer−Enzyme Adducts,Enzymes as Drugs
(1981)、HocenbergとRoberts編集、Wiley−Int
erscience,New York,NY,p.367−83;Newma
rkら(1982)、J.Appl.Biochem.4:185−9参照。使
用しうる他のポリマーは、ポリ−1,3−ジオキソラン及びポリ−1,3,6−
チオキソカンである。上述したような製薬用途のために好ましいのはPEG成分
である。
【0157】 経口送達投与形態に関しては、本発明の治療化合物の吸収を高めるための担体
として、N−(8−[2−ヒドロキシベンゾイル]アミノ)カプリル酸ナトリウ
ム(SNAC)のような修飾脂肪族アミノ酸の塩も使用することができる。SN
ACを使用したヘパリン製剤の臨床効果は、Emisphere Techno
logiesによって実施された第II相臨床試験において明らかにされた。米
国特許第5,792,451号、「経口薬剤送達組成物と方法(Oral dr
ug delivery composition and methods)
」参照。
【0158】 本発明の化合物は、粒径約1mmの顆粒又はペレットの形態の微細な多微粒子
物(multiparticulates)として製剤中に含めることができる
。カプセル投与用の物質はまた、粉末、軽度圧縮プラグとして、またさらには錠
剤として製剤することもできる。圧縮によって治療薬を調製することができる。
【0159】 着色料及び香味料はすべて含めうる。例えば、蛋白質(又は誘導体)を製剤し
(リポソーム又はミクロスフェア被包などによって)、その後さらに、着色料及
び香味料を含む清涼飲料のような食用製品の中に含めることができる。
【0160】 不活性材料で本発明の化合物を希釈する又は容量を増加させうる。これらの希
釈剤は、炭水化物、特にマンニトール、α−ラクトース、無水ラクトース、セル
ロース、スクロース、変性デキストラン及びデンプンを含みうる。三リン酸カル
シウム、炭酸マグネシウム及び塩化ナトリウムを含めた一部の無機塩も充填剤と
して使用しうる。市販されている希釈剤の一部は、Fast−Flo、Emde
x、STA−Rx 1500、Emcompress及びAvicellである
【0161】 崩壊剤を固体投与形態の治療薬の製剤に含めることができる。崩壊剤として使
用される物質は、デンプンを基剤とする市販の崩壊剤、Explotabを含め
て、デンプンを含むがこれに限定されない。デンプングリコール酸ナトリウム、
Amberlite、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ウルトラミロペ
クチン、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、オレンジピール、酸性カルボキシメ
チルセルロース、天然海綿及びベントナイトはすべて使用しうる。もう1つの形
態の崩壊剤は不溶性陽イオン交換樹脂である。粉末ゴムは崩壊剤及び結合剤とし
て使用でき、これらは、寒天、カラヤゴム又はトラガカントゴムのような粉末ゴ
ムを含みうる。アルギン酸及びそのナトリウム塩も崩壊剤として有用である。
【0162】 結合剤は治療薬を結合して硬錠剤を形成するために使用され、アカシア、トラ
ガカントゴム、デンプン及びゼラチンのような天然産物からの材料を含む。その
他にはメチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)及びカルボキシメ
チルセルロース(CMC)が含まれる。ポリビニルピロリドン(PVP)及びヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)はどちらも治療薬を顆粒化する
ためにアルコール溶液中で使用できる。
【0163】 製剤工程中の固着を防ぐために摩擦防止剤を治療薬の製剤に含めることができ
る。潤滑剤は治療薬と鋳型壁の間の層として使用でき、これらは、マグネシウム
塩及びカルシウム塩を含めたステアリン酸、ポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)、流動パラフィン、植物油及びろうを含むが、それらに限定されない。ラ
ウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、種々の分子量のポリエチレ
ングリコール、Carbowax 4000及び6000のような可溶性潤滑剤
も使用しうる。
【0164】 製剤中の薬剤の流動特性を改善することができ、圧縮の際の再配列を助けるす
べり剤(glidants)を加えてもよい。すべり剤はデンプン、滑石、発熱
性シリカ及び水和シリコアルミネートを含みうる。
【0165】 水性環境への本発明の化合物の溶解を助けるために、湿潤剤として表面活性剤
を加えてもよい。表面活性剤は、ラウリル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオ
クチルナトリウム及びスルホン酸ジオクチルナトリウムのような陰イオン界面活
性剤を含みうる。陽イオン界面活性剤も使用でき、塩化ベンザルコニウム又は塩
化ベンゼトニウムを含みうる。表面活性剤として製剤中に含めることができる潜
在的非イオン性界面活性剤のリストは、ラウロマクロゴル400、ステアリン酸
ポリオキシル40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油10、50及び60、モノ
ステアリン酸グリセロール、ポリソルベート40、60、65及び80、スクロ
ース脂肪酸エステル、メチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースである
。これらの表面活性剤は単独で又は種々の比率の混合物として蛋白質又は誘導体
の製剤中に存在しうる。
【0166】 化合物の取込みを高めるための添加物も製剤中に含めることができる。潜在的
にこの特性を持つ添加物は、例えば脂肪酸であるオレイン酸、リノール酸及びリ
ノレン酸である。
【0167】 制御放出製剤は望ましいと考えられる。本発明の化合物を、拡散又は浸出機序
のいずれかによる放出を可能にする不活性マトリックス、例えばゴムに組み込む
ことができる。緩やかに変性するマトリックス、例えばアルギネート、多糖類も
製剤に組み込むことができる。本発明の化合物のもう1つの形態の制御放出は、
Oros治療システム(Alza Corp.)に基づく方法によってであり、
すなわち浸透作用によって1つの小さな開口部を通して水を取り入れ、薬剤を押
し出すことができる半透膜内に薬剤を閉じ込める。一部の腸溶剤皮も遅延放出効
果を持つ。
【0168】 他の剤皮も製剤のために使用しうる。これらは、コーティングパンに適用でき
る様々な糖類を含む。治療薬はまた薄膜被覆錠剤として投与することもでき、こ
の場合に使用される材料は2つの群に分けられる。最初の群は非腸溶物質であり
、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチル
ヒドロキシ−エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプ
ロピル−メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、プロビド
ン及びポリエチレングリコールを含む。第二の群は、一般にフタル酸のエステル
である腸溶物質から成る。
【0169】 至適薄膜被覆を生じるために材料の混合物も使用しうる。薄膜被覆は、パンコ
ーター又は流動床においてあるいは圧縮被覆によって実施しうる。
【0170】 肺送達形態。ここでは、本発明の蛋白質(又はその誘導体)の肺送達も想定さ
れる。蛋白質(又は誘導体)は、吸入されたときに哺乳類の肺に送達され、肺の
上皮内層を横切って血流に入る。(これについての他の報告は、Adjeiら、
Pharma.Res.(1990)7:565−9;Adjeiら(1990
)、Internatl.J.Pharmaceutics 63:135−4
4(酢酸ロイプロリド);Braquetら(1989)、J.Cardiov
asc.Pharmacol.13(補遺5);s.143−146(エンドセ
リン1);Hubbardら(1989)、Annals Int.Med.3
:206−12(α1−抗トリプリシン);Smithら(1989)、J.C
lin.Invest.84:1145−6(α1−プロテイナーゼ);Osw
einら(1990年3月)、「Aerosolization of Pro
teins」、Proc.Symp.Resp.Drug Delivery
II、Keystone,Colorado(組換えヒト成長ホルモン);De
bsら(1988)、J.Immunol.140:3482−8(インターフ
ェロン−γ及び腫瘍壊死因子α)及びPlatzら、米国特許第5,284,6
56号(顆粒球コロニー刺激因子)を含む。) そのすべてが当業者に熟知されている、噴霧器、定量配薬吸入器、及び粉末吸
入器を含むがこれらに限定されない、治療薬の肺送達用に設計された広い範囲の
機械装置が本発明の実施における使用のために考慮される。本発明の実施に適し
た市販の装置の一部の特定例は、Mallinckrodt,Inc.,St.
Louis,Missouriによって製造されているUltravent噴霧
器;Marquest Medical Products,Enlewood
,Coloradoによる製造のAcorn II噴霧器;Glaxo Inc
.,Research Triangle Park,North Carol
inaによって製造されているVentolin定量配薬吸入器;及びFiso
ns Corp.,Bedford,Massachusetts製造のSpi
nhaler粉末吸入器である。
【0171】 そのような装置はすべて、本発明の化合物を配薬するのに適した製剤の使用を
必要とする。典型的には、各々の製剤は使用する装置の種類に特異的であり、治
療において有用な希釈剤、アジュバント及び/又は担体に加えて、適切な推進薬
物質の使用を含みうる。
【0172】 本発明の化合物は、最も好都合には、遠位肺への最も有効な送達のために10
μm(又はミクロン)未満、最も好ましくは0.5−5μmの平均粒径の微粒子
形態として調製されるべきである。
【0173】 製薬上許容される担体は、トレハロース、マンニトール、キシリトール、スク
ロース、ラクトース、及びソルビトールを含む。製剤において使用するための他
の成分は、DPPC、DOPE、DSPC及びDOPCを含みうる。天然又は合
成表面活性剤が使用できる。PEGも使用しうる(蛋白質又は類似体を誘導体化
する際の使用を別にした場合も)。シクロデキストランのようなデキストランも
使用しうる。胆汁酸塩及び他の関連エンハンサーも使用しうる。セルロース及び
セルロース誘導体も使用しうる。緩衝製剤における使用のように、アミノ酸も使
用しうる。
【0174】 また、リポソーム、マイクロカプセル又はミクロスフェア、包接複合体、又は
他の種類の担体の使用も想定される。
【0175】 ジェット噴霧器又は超音波噴霧器による使用に適した製剤は、典型的には、溶
液mL当り生物活性蛋白質約0.1−25mgの濃度で水に溶解した本発明の化
合物を含む。製剤はまた、緩衝剤と単純な糖(例えば蛋白質の安定化と浸透圧の
調節のため)を含みうる。噴霧器製剤はまた、エーロゾルを形成する際に溶液の
噴霧化によって生じる蛋白質の表面誘導凝集を低減する又は予防するために、界
面活性剤を含みうる。
【0176】 定量配薬吸入装置による使用のための製剤は、一般に界面活性剤の助けを借り
て推進薬中に懸濁した本発明の化合物を含む微細に分割された粉末を含む。推進
薬は、トリクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジクロロテトラ
フルオロエタノール、及び1,1,1,2−テトラフルオロエタンを含めた、ク
ロロフルオロカーボン、ヒドロクロロフルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボ
ン、又は炭化水素、あるいはそれらの組合せのような、このために使用される従
来のいずれの物質でもよい。適当な界面活性剤はトリオレイン酸ソルビタン及び
ダイズレシチンを含む。オレイン酸も界面活性剤として有用であると考えられる
【0177】 粉末吸入器装置から配薬するための製剤は、本発明の化合物を含有する微細に
分割された乾燥粉末を含み、また、装置からの粉末の分散を促進する量、例えば
製剤の50−90重量%の量で、ラクトース、ソルビトール、スクロース、マン
ニトール、トレハロース、又はキシリトールのような充填剤も含みうる。
【0178】 経鼻送達形態。本発明の化合物の経鼻送達も考慮される。経鼻送達は、薬剤を
肺に沈着させることを必要とせず、治療薬を鼻に投与した後直ちに蛋白質が血流
へと移行することを可能にする。経鼻送達用の製剤はデキストラン又はシクロデ
キストランを含む。他の粘膜を通過する輸送による送達も想定される。
【0179】 頬腔(バッカル)送達形態。本発明の化合物の頬腔送達も考慮される。頬腔送
達製剤はペプチドに関する使用のために当該技術において既知である。
【0180】 投薬。上述した状態を治療するための方法に関わる投薬レジメンは、薬剤の作
用を変化させる様々な因子、例えば患者の年齢、状態、体重、性別及び食餌、感
染の重症度、投与時間及び他の臨床因子を考慮して、担当医師によって決定され
る。一般には、1日当りの用量レジメンは体重キログラム当り本発明の化合物0
.1−1000マイクログラム、好ましくはキログラム当り0.1−150マイ
クログラムの範囲とすべてきである。
【0181】 特定の好ましい実施形態 発明者は、多くの異なる種類の活性を持つ分子に関して好ましいペプチド配列
を決定した。発明者はさらに、好ましいリンカー及びビーイクルと結合したこれ
らの好ましいペプチドの好ましい構造を決定した。これらの好ましいペプチドに
ついての好ましい構造を下記の表21に列記する。
【0182】
【表21】
【0183】 実施例 上述した化合物は下記に述べるように調製しうる。これらの実施例は本発明の
好ましい実施形態を含み、限定ではなく例示である。
【0184】 実施例1 TPO−模倣物質 次の実施例は、下記の表Aに示す番号によって同定されるペプチドを使用する
【0185】 ペプチド19の調製。ペプチド17b(12mg)とMeO−PEG−SH5
000(30mg、2当量)を水性緩衝液(pH8)1mlに溶解した。混合物
を室温で約30分間インキュベートし、分析用HPLCによって反応を調べると
、HPLCは反応の>80%の完了を示した。PEG化した物質を分取HPLC
によって単離した。
【0186】 ペプチド20の調製。ペプチド18(14mg)とMeO−PEG−マレイミ
ド(25mg)を水性緩衝液(pH8)約1.5mlに溶解した。混合物を室温
で約30分間インキュベートし、その時点で試料のアリコートをHPLCカラム
に適用して分析用HPLCでモニターすると、約70%の形質転換が完了してい
た。PEG化した物質を分取HPLCによって精製した。
【0187】 生物活性検定。TPOのインビトロバイオアッセイは、ヒトmpl受容体でト
ランスフェクションしたマウス32D細胞のIL−3依存性クローンを使用する
有糸***誘発アッセイである。このアッセイはWO95/26746号において
より詳細に記述されている。細胞を、10%胎児クローンII及び1ng/ml
のmIL−3を含むMEM培地に保持する。試料を加える前に、mIL−3を含
まない増殖培地で2回洗って細胞を調製する。33−39pg/mlの範囲で拡
張12点TPO標準曲線を作成する。標準曲線の線形部分に含まれると推定され
る4つの希釈溶液(100−125pg/ml)を各々の試料について調製し、
3回実施する。試料又は標準の各希釈溶液100μl容量を、10,000細胞
/穴を含む96穴マイクロタイタープレートの適当な穴に加える。37℃、10
%COで44時間後、MTS(細胞によってホルマザンに生物還元した(bi
oreduced)テトラゾリウム化合物)を各々の穴に加える。約6時間後、
プレートリーダー上で490nmで光学密度を読み取る。用量反応曲線(対数T
PO濃度対O.D.−バックグラウンド)を作成し、標準曲線の線形部分に属す
る点の線形回帰分析を実施する。生じた線形方程式と希釈係数についての補正を
用いて未知の試験試料の濃度を決定する。
【0188】 ポリグリシンリンカーによるTMP縦列反復配列。連続結合したTMP反復配
列の我々の設計は、c−Mp1(TPO受容体)との有効な相互作用のためには
TMPの二量体形態が必要であり、またそれらが受容体との関係において相互に
対してどのように終結しているか(how they were wound
up)に依存して、2個のTMP分子が全体的な二量体コンフォメーションを乱
さないようなやり方でC末端からN末端への立体配置において連結されうるとい
う仮説に基づいた。明らかに、縦列結合反復配列の設計の成功は、2個の連続的
に整列されたTMP単量体のC末端とN末端をつなぐリンカーの長さと組成物の
適切な選択に依存する。c−Mp1に結合したTMPについての構造情報がない
ので、0から10及び14個のグリシン残基からなるリンカーによる一連の反復
ペプチド(表A)を合成した。グリシンは、柔軟なポリグリシンペプチド鎖は連
結された2つのTMP反復配列を必要なコンフォメーションへと自由に折りたた
むことを可能にするであろうという理論的根拠に基づいて、その単純さと柔軟性
の故に選択したが、他のアミノ酸配列は、その剛性が受容体環境において反復ペ
プチドの正しいパッキングを分断する可能性がある望ましくない二次構造をとる
と考えられる。
【0189】 生じるペプチドは、Fmoc又はt−Boc化学のいずれかと共に従来の固相
ペプチド合成法(Merrifield(1963)、J.Amer.Chem
.Soc.85:2149)によって容易にアクセスされる。C末端結合平行二
量体は、2本のペプチド鎖を擬対称に構築するための初分枝点として直交保護さ
れた(orthogonally protected)リシン残基の使用を必
要とするが(Cwirlaら(1997)、Science 276:1696
−9)、これらの縦列反復配列の合成は、C末端からN末端までの連続的なペプ
チド鎖の直線的で段階的な構築であった。TMPの二量体化は、C末端二量体に
ついて示されたように結合アフィニティーよりも増殖活性に対してより劇的な作
用を及ぼしたので(Cwirlaら(1997))、完全長c−Mp1でトラン
スフェクションしたマウス32D細胞のIL−3依存性クローンを使用するTP
O依存性細胞増殖アッセイにおいて、合成ペプチドの生物活性を直接試験した(
Palaciosら、Cell 41:727(1985))。試験結果が示す
ように、すべてのポリグリシン結合縦列反復配列が単量体に比べて>1000倍
の効力上昇を示し、この細胞増殖アッセイではC末端二量体よりもさらに一層強
力であった。我々のアッセイにおけるC末端二量体の絶対活性は天然TPO蛋白
質よりも低く、これは、C末端二量体が天然リガンドと同程度に活性であること
を認めた、以前に報告されている所見(Cwirlaら(1997))とは異な
っている。これは2つのアッセイにおいて使用した条件の違いによるものであろ
う。それにもかかわらず、同じアッセイにおける縦列(第二単量体のN末端に結
合した第一単量体のC末端)とC末端(第二単量体のC末端に結合した第一単量
体のC末端;平行とも称される)二量体間での活性の相違は、平行ペプチド二量
体化に比べて縦列反復配列戦略の優位性を明瞭に示した。広い範囲の長さがリン
カーによって許容されることは興味深い。選択TMP単量体を備えた縦列ペプチ
ド間の至適リンカーは見かけ上8個のグリシンから成る。
【0190】 他の重複反復配列。この最初のシリーズのTMP重複反復配列に続いて、種々
のリンカーを備えた又は単量体そのものに修飾を含むいくつかの他の分子を設計
した。これらの分子の最初のもの、ペプチド13は、βターン型二次構造を形成
する傾向が高いことが知られている配列、GPNGから成るリンカーを持つ。単
量体よりはまだ約100倍強力であるが、このペプチドは対応するGGGG結合
類似体よりも>10倍活性が低いことが認められた。従って、リンカー領域に比
較的剛性のβターンを導入することはこの短いリンカー形態の至適作用物質コン
フォメーションにわずかなゆがみを生じさせると思われた。
【0191】 TMP配列内のTrp9は、ランダムペプチドライブラリーから分離した活性
ペプチド間で高度に保存される残基である。EPO模倣ペプチドのコンセンサス
配列内にも高度に保存されるTrp存在し、このTrp残基は、2つのEMP間
の疎水性コアの形成に関与し、EPO受容体との疎水性相互作用に寄与すること
が認められた。Livnahら(1996)、Science 273:464
−71。類推により、TMP内のTrp9残基はペプチドリガンドの二量体化に
おいて同様の機能を持つと考えられ、2つのインドール環が及ぼす非共有結合性
疎水力の作用を変化させ、評価するための試みとして、Trpでの突然変異から
生じたいくつかの類似体を作製した。そのようにしてペプチド14では、Trp
残基がCysを持つ2個のTMP単量体の各々で置換され、ペプチドの二量体化
での2個のTrp残基間の疎水性相互作用を模倣すると推定される酸化によって
2個のシステイン間に分子内ジスルフィド結合が形成された。ペプチド15はペ
プチド14の還元形態である。ペプチド16では、2個のTrp残基がAlaに
よって置換された。アッセイデータが示すように、3つの類似体すべてが不活性
であった。これらのデータはさらに、Trpが、二量体形成のためではなくTP
O模倣ペプチドの活性にとって決定的に重要であることを明らかにした。
【0192】 次の2個のペプチド(ペプチド17a及び18)は各々、それらの8−アミノ
酸リンカー内にLys又はCys残基を含む。これら2つの化合物は、Lys又
はCysの側鎖がPEG部分によって修飾されている2つのPEG化ペプチド(
ペプチド19及び20)の前駆物質である。PEG部分が比較的長いリンカーの
中央に導入されているので、大きなPEG成分(5kDa)はペプチド分子内の
重要な結合部位から十分に離れている。PEGは、ペプチド及び蛋白質に基づく
治療の薬物動態プロフィールを改善する共有結合変性剤としてますます頻繁に使
用されつつある既知の生体適合性ポリマーである。
【0193】 合成又は組換えペプチドの簡便なPEG化のために、溶液ベースの変性方法が
考案された。かかる方法は、一対の相互反応性官能基間の特異的反応を利用する
、現在広く確立された化学選択ライゲーション戦略に基づく。そこで、PEG化
ペプチド9に関して、チオール誘導体化PEGとの反応に適合させるために、リ
シン側鎖をブロモアセチル基で前活性化してペプチド17bを生成した。そのた
めに、直交保護基、Ddeを使用してリシンε−アミンを保護した。ペプチド鎖
全体が構築されれば、N末端アミンをt−Bocで再び保護した。次にブロモア
セチル化を可能にするためDdeを除去した。この戦略により、従来の逆相HP
LCを用いて容易に精製される高品質の粗ペプチドを得た。チオール修飾PEG
とのペプチドのライゲーションはpH8の水性緩衝液中で実施し、反応は30分
以内に完了した。精製PEG化物質のMALDI−MS分析は、隣接ピーク間で
44kDaずつ漸増する、特徴的なベル形スペクトルを明らかにした。PEG−
ペプチド20については、システイン残基をリンカー領域に配置し、その側鎖チ
オール基をマレイミド含有PEGのための結合部位として使用する。同様の条件
をこのペプチドのPEG化のために使用した。アッセイデータが示すように、こ
れら2つのPEG化ペプチドは、それらの非PEG化対応物と比較してさらに高
いインビトロ生物活性を有していた。
【0194】 ペプチド21はその8−アミノ酸リンカー内に潜在的なグリコシル化モチーフ
、NGSを持つ。我々の例示的縦列反復配列はペプチド結合によって連結された
天然アミノ酸で構成されるので、適切な真核細胞系におけるそのような分子の発
現はAsnの側鎖カルボキシアミドに付加された糖質部分を備えるグリコペプチ
ドを生成するはずである。グリコシル化は、所与の蛋白質の生物活性に対し、そ
の水溶解度とインビボでの安定性の上昇によって多くの積極的な影響を及ぼすこ
とができる一般的な翻訳後修飾プロセスである。アッセイデータが示すように、
このグリコシル化モチーフのリンカーへの組込みは高い生物活性を維持した。潜
在的なグリコペプチドの合成前駆体は、実際に−(G)−結合類似体と同等の
活性を有していた。ひとたびグリコシル化されれば、このペプチドは、PEG及
び糖質部分が示す同様の化学物理特性の故に、PEG化ペプチドと同様の活性を
持つと予想される。
【0195】 最後のペプチドは縦列反復配列の二量体である。ペプチド18を酸化すること
によって調製され、これは、リンカーに位置する2個のシステイン残基間の分子
間ジスルフィド結合を形成した。このペプチドは、TMPが四量体として活性で
ある可能性を調べるために設計した。アッセイデータは、このペプチドが調整モ
ルベースで平均的な縦列反復配列よりも活性でないことを示し、TMPの活性形
態は実際に二量体であるか、さもなければ縦列反復配列の二量体化が生物活性に
さらなる影響を及ぼすのであろうという概念を間接的に裏付けている。
【0196】 インビトロデータを動物において確認するために、1個のPEG化TMP縦列
反復配列(表Aの化合物20)を浸透圧ポンプにより正常マウスに皮下送達した
。処置期間中、時間及び用量依存的な血小板数の増加が見られた。8日目に基線
値の4倍以上の最大血小板レベルが認められた。10μg/kg/日のPEG化
TMP反復配列は、同じ経路で送達した100μg/kg/日のHuMGDF(
非PEG化)と同様の応答を生じた。
【0197】
【表22】
【0198】 考察。MGDFがhGHと同じように作用すること、すなわち蛋白質リガンド
の1個の分子がその活性化のために受容体の2個の分子に結合することは広く認
められている。Wellsら(1996)、Ann.Rev.Biochem.
65:609−34。今、この相互作用がはるかに小さなペプチド、TMPの作
用によって模倣される。しかし、本試験は、C−C平行又はC−N連続的なTM
Pの共有結合による二量体化がもとの単量体のインビトロでの生物学的効力を1
以上の因数で上昇させたことから、この模倣が2個のTMP分子の協調作用
を必要とすることを示唆している。あらかじめ形成された共有結合反復配列は、
もっぱら小さな14残基のペプチドの2分子間の弱い非共有結合相互作用によっ
て駆動される非共有結合二量体の形成のためにエントロピーバリアを排除する能
力を持つ。
【0199】 報告されたC−C二量体化と同様に、この縦列反復配列アプローチが生物活性
の増強に同様の作用を及ぼすことは興味深い。これらの2つの戦略は2つの大き
く異なる分子立体配置をもたらした。C−C二量体が擬対称分子であるのに対し
、縦列反復配列はその線形構造中にそのような対称性を持たない。この一次構造
の相違にもかかわらず、これら2種類の分子は同様の生物活性コンフォメーショ
ンに有効に折りたたまれ、c−Mp1の二量体化と活性化を生じさせることがで
きると思われた。これらの実験所見は、2つのTMP分子がc−Mp1への結合
において互いにどのように相互作用しうるかについていくつかの洞察を提供する
。まず最初に、C末端二量体に関するデータが示唆するように、2個の結合TM
P分子の2つのC末端は互いに比較的近接していなければならない。第二に、レ
セプタ複合体における2個のTMP分子のそれぞれのN末端とC末端も、単一ペ
プチド結合で直接つながれて、縦列反復配列戦略によってもたらされるほぼ最大
の活性増強作用を実現することができるように、互いに極めて近接して整列して
いなければならない。接合部における1個又はそれ以上(14個まで)のグリシ
ン残基の挿入は、活性をそれ以上有意に上昇させる(又は低下させる)ことはな
かった。これは、柔軟なポリグリシンペプチド鎖は全体的なコンフォメーション
を有意に変化させることなく接合部から容易に折り返されてループを形成しうる
という事実によると考えられる。この柔軟性は、TMPペプチド鎖が受容体と相
互作用する際に必要なコンフォメーションへと折りたたまれ、それを修飾部位と
して有効にするための方向性の自由を提供すると思われる。これを裏付ける間接
的な証拠がペプチド13に関する試験から得られ、この試験では、リンカーとし
てはるかに剛性なβ−ターン形成配列が見かけ上リンカーの周囲のバックボーン
整列の偏りを引き起こし、それが至適コンフォメーションのわずかなゆがみを生
じさせて、その結果4−Glyリンカーを持つ類似化合物と比較して多少の(1
0倍)活性低下をもたらしたと考えられる。第三に、TMP内のTrp9はEM
PにおけるTrp13と同様の役割を果たし、これは、二量体形成のためのペプ
チド−ペプチド相互作用に関与するだけでなく、ペプチド−受容体相互作用にお
いて疎水力を与えるためにも重要である。WからCへの突然変異類似体、ペプチ
ド14に関して得られた結果は、共有ジスルフィド結合はTrp対によってもた
らされる疎水性相互作用を模倣するには十分でなく、また短い結合であるため、
2つのTMP単量体を近づけすぎることになり、それ故至適二量体構造の全体的
コンフォメーションを乱すであろうことを示唆している。
【0200】 TMPペプチドの可能な二次構造の分析は、TMPとc−Mp1の相互作用に
ついてのさらなる理解を提供することができる。これは、EPO模倣ペプチドの
報告されている構造を参照することによって容易になる。Livnahら(19
96)、Science 273:464−75。受容体結合EMPは、その配
列の中心にある高度に共通のGly−Pro−Leu−Thrによって形成され
るβ−ターンを備えたβ−ヘアピン構造を持つ。GPLTの代わりに、TMPは
同様のターンを形成すると考えられる高度に選択されたGPTL配列を持つ。し
かし、このターン様モチーフはTMP内のN末端部分近くに位置する。Chau
−Fasman法を用いた二次構造予測は、ペプチドのC末端側の半分がらせん
構造をとる傾向を持つことを示唆する。9位の高度保存Trpと共に、このC末
端のらせんが二量体構造の安定化に寄与すると考えられる。我々の縦列反復配列
の大部分がC末端平行二量体よりも強力であることは興味深い。縦列反復配列は
C−C平行二量体化よりもより良い適合コンフォメーションを分子に与えると思
われる。縦列反復配列の見かけ上非対称の特性が、非対称分子として2個の同一
受容体分子を結合するのに2つの異なる部位を使用する天然リガンドにより近い
ものにしたと考えられる。
【0201】 PEG成分の導入は、蛋白質分解に対する保護を提供し、腎ろ過によるクリア
ランスを減速させることによって修飾ペプチドのインビボ活性を高めるために考
慮された。PEG化が細胞ベースの増殖アッセイにおいて縦列反復配列TMPペ
プチドのインビトロでの生物活性をさらに上昇させうることは予想外であった。
【0202】 実施例2 Fc−TMP融合 TMP(及び実施例3で述べるようなEMP)を、ヒトIgG1のFc領域へ
のN末端又はC末端融合のいずれかとして単量体又は二量体形態で発現させた。
いずれの場合にも、発現構築物はプラスミド発現ベクターpAMG21における
luxPRプロモーターを使用した。
【0203】 Fc−TMP。標準PCRテクノロジーを用いてTPO模倣ペプチドの単量体
にフレーム内融合したヒトIgG1のFc領域をコードするDNA配列を構築し
た。PCR反応の鋳型はpFc−A3ベクターと合成TMP遺伝子であった。合
成遺伝子は下記に示す3つのオーバーラップオリゴヌクレオチド(それぞれ配列
番号364、365及び366)から構築した:
【0204】
【化3】 これらのオリゴヌクレオチドをアニーリングして、下記に示すアミノ酸配列(そ
れぞれ配列番号367及び368)をコードする二本鎖を形成した:
【0205】
【化4】 1842−98及び1842−97をセンス及びアンチセンスプライマーとして
用いて、この二本鎖をPCR反応において増幅した。
【0206】 分子のFc部分を、下記に示すプライマー(配列番号369及び370)を用
いてpFc−A3によるPCR反応において作製した:
【0207】
【化5】 オリゴヌクレオチド1830−51及び1842−98は24個のヌクレオチド
の重複を含み、外部プライマー、1216−52と1842−97を使用する3
番目の反応において上記のPCR産物を結合することにより、2個の遺伝子を正
しい読み枠で融合することを可能にする。
【0208】 最終PCR遺伝子産物(完全長融合遺伝子)を制限エンドヌクレアーゼXba
IとBamHIで消化し、次にベクターpAMG21にライゲートして、ここで
EMP−Fcについて述べたようにコンピテント大腸菌株2596細胞に形質転
換した。クローンを、組換え蛋白質産物を産生し、正しいヌクレオチド配列を持
つ遺伝子融合を備える能力に関してスクリーニングした。そのような単一クロー
ンを選択し、Amgen菌株#3728と称した。
【0209】 融合蛋白質のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号5及び6)を図7に示
す。
【0210】 Fc−TMP−TMP。標準PCRテクノロジーを用いてTPO模倣ペプチド
の二量体にフレーム内融合したヒトIgG1のFc領域をコードするDNA配列
を構築した。PCR反応の鋳型はpFc−A3ベクターと合成TMP−TMP遺
伝子であった。合成遺伝子は下記に示す4つのオーバーラップオリゴヌクレオチ
ド(それぞれ配列番号371−374)から構築した:
【0211】
【化6】 これら4つのオリゴヌクレオチドをアニーリングして、下記に示すアミノ酸配列
(それぞれ配列番号375及び376)をコードする二本鎖を形成した:
【0212】
【化7】 1830−62及び1830−55をセンス及びアンチセンスプライマーとして
用いて、この二本鎖をPCR反応において増幅した。
【0213】 分子のFc部分を、Fc−TMPについて上述したようにプライマー1216
−52と1830−51を用いてpFc−A3によるPCR反応において作製し
た。完全長融合遺伝子は、外部プライマー、1216−52と1830−55を
使用する3番目のPCR反応から得た。
【0214】 最終PCR遺伝子産物(完全長融合遺伝子)を制限エンドヌクレアーゼXba
IとBamHIで消化し、次にベクターpAMG21にライゲートして、実施例
1で述べたようにコンピテント大腸菌株2596細胞に形質転換した。クローン
を、組換え蛋白質産物を産生し、正しいヌクレオチド配列を持つ遺伝子融合を備
える能力に関してスクリーニングした。そのような単一クローンを選択し、Am
gen菌株#3727と称した。
【0215】 融合蛋白質のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号7及び8)を図8に示
す。
【0216】 TMP−TMP−Fc。標準PCRテクノロジーを用いて、ヒトIgG1のF
c領域にフレーム内融合したTPO模倣ペプチドの縦列反復配列をコードするD
NA配列を構築した。PCR反応の鋳型は、菌株#3688(実施例3参照)か
らのEMP−FcプラスミドとTMP二量体をコードする合成遺伝子であった。
合成遺伝子は下記に示す7つのオーバーラップオリゴヌクレオチド(それぞれ配
列番号377−383)から構築した:
【0217】
【化8】
【0218】 これらのオリゴヌクレオチドをアニーリングして、下記に示すアミノ酸配列(
配列番号384及び385)をコードする二本鎖を形成した:
【0219】
【化9】 1885−52及び1885−58をセンス及びアンチセンスプライマーとして
用いて、この二本鎖をPCR反応において増幅した。
【0220】 分子のFc部分を、プライマー1885−54と1200−54を用いてEM
P−Fc融合菌株#3688(実施例3参照)からのDNAによるPCR反応に
おいて作製した。完全長融合遺伝子は、外部プライマー、1885−52と12
00−54を使用する3番目のPCR反応から得た。
【0221】 最終PCR遺伝子産物(完全長融合遺伝子)を制限エンドヌクレアーゼXba
IとBamHIで消化し、次にベクターpAMG21にライゲートして、ここで
Fc−EMPについて述べたようにコンピテント大腸菌株2596細胞に形質転
換した。クローンを、組換え蛋白質産物を産生し、正しいヌクレオチド配列を持
つ遺伝子融合を備える能力に関してスクリーニングした。そのような単一クロー
ンを選択し、Amgen菌株#3798と称した。
【0222】 融合蛋白質のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号9及び10)を図9に
示す。
【0223】 TMP−Fc。おそらくプライマー1885−54が1885−53ならびに
1885−58へとアニーリングする能力の故に、偶然にもTMP−TMP−F
cのライゲーションにおいて、ヒトIgG1のFc領域にフレーム内融合したT
PO模倣ペプチドの単量体をコードするDNA配列を得た。TMP−Fc構築物
についての正しいヌクレオチド配列を持つ単一クローンを選択し、Amgen菌
株#3788と称した。
【0224】 融合蛋白質のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号11及び12)を図1
0に示す。
【0225】 大腸菌における発現。大腸菌GM221におけるpAMG21−Fc融合構築
物の各々の培養を、50mg/mlのカナマイシンを含むルリア肉汁培地中37
℃で増殖させた。合成自己誘導物質、N−(3−オキソヘキサノイル)−DL−
ホモセリンラクトンを20ng/mlの最終濃度まで培地に加えたあと、lux
PRプロモーターからの遺伝子産物発現の誘導を行った。培養を37℃でさらに
3時間インキュベートした。3時間後、細菌培養を封入体の存在に関して顕微鏡
で検査し、その後遠心分離によって収集した。誘導した培養中に無反応性(re
fractile)封入体が認められ、Fc−融合が大腸菌の不溶性分画におい
て産生される可能性が高いことを示唆した。細胞ペレットを、10%β−メルカ
プトエタノールを含むLaemmli試料緩衝液に再懸濁して直接溶解し、SD
S−PAGEによって分析した。各々の場合に、適切な分子量の強いクマシー染
色バンドがSDS−PAGEゲル上に認められた。
【0226】 pAMG21。発現プラスミドpAMG21はAmgen発現ベクターpCF
M1656(ATCC#69576)から誘導することができ、後者は米国特許
第4,710,473号に述べられているAmgen発現ベクター系から誘導で
きる。pCFM1656プラスミドは、記述されているpCFM1836プラス
ミド(米国特許第4,710,473号)から下記の手順によって誘導すること
ができる: (a)T4ポリメラーゼ酵素で末端充填したあと、平滑末端ライゲーションに
よって2つの内因性NdeI制限部位を破壊し、 (b)合成PLプロモーターを含むユニークAatIIとClaI制限部位の
間のDNA配列を、PLプロモーターを含むpCFM636(米国特許第4,7
10,473号)から得た同様の断片(下記の配列番号386)で置換し、そし
て (c)ユニークClaIとKpnI制限部位の間の小さなDNA配列を、配列
番号387の配列を持つオリゴヌクレオチドで置換する。
【0227】 配列番号386:
【0228】
【化10】 配列番号387:
【0229】
【化11】
【0230】 次に、PCRオーバーラップオリゴ突然変異誘発とDNA配列置換による一連
の部位指定塩基変更を行うことによって発現プラスミドpAMG21をpCFM
1656から誘導することができる。プラスミド複製プロモーターPcopBの
すぐ5’側のBglII部位(プラスミドbp#180)から出発してプラスミ
ド複製遺伝子の方に進む、塩基対の変化を下記の表Bに示す:
【0231】
【表23】
【0232】 ユニークAatII(pCFM1656内の#4364位)とSacII(p
CFM1656内の#4585位)制限部位の間のDNA配列を、図17A及び
17Bに示すDNA配列(配列番号23)で置換する。置換DNA配列の粘着末
端のライゲーションの際に、外部AatIIとSacII部位は破壊される。置
換DNA内にはユニークAatII及びSacII部位が存在する。
【0233】 GM221(Amgen#2596)。Amgen宿主菌株#2596はAm
gen菌株#393から誘導される大腸菌K−12系統である。それを、初期e
bg領域内に温度感受性λリプレッサーcI857s7、後期ebg領域内にl
acIリプレッサーを含むように修飾した(68分間)。これら2個のリプレ
ッサー遺伝子の存在は様々な発現系に関してこの宿主を使用することを可能にす
るが、これらのリプレッサーはいずれもluxPからの発現には無関係である
。非形質転換宿主は抗生物質耐性を持たない。
【0234】 cI857s7遺伝子のリボソーム結合部位を、高いRBSを含むように修飾
した。それを、介在ebg配列の欠失を有する、Genbankアクセス番号M
64441Gb_Baにおいてナンバリングされているようなヌクレオチド11
70位と1411位の間のebgオペロンに挿入した。挿入部分の配列を下記に
示しており、小文字は下記に示す挿入部分(配列番号388)に隣接するebg
配列を表わす:
【0235】
【化12】
【0236】 MMebg−cI857s7 enhanced RBS#4 into F
’tet/393と呼ばれる組換えファージを用いて構築物を染色体に送達した
。組換えと分割後、上述した染色体挿入物だけが細胞内に残る。これを新たにF
’tet/GM101と命名した。次に介在ebg配列の欠失を有する、Gen
bankアクセス番号M64441Gb_Baにおいてナンバリングされている
ようなヌクレオチド2493位と2937位の間のebgオペロンにlacI 構築物を送達することによってF’tet/GM101を修飾した。挿入部分の
配列を下記に示しており、小文字は下記に示す挿入部分(配列番号389)に隣
接するebg配列を表わす:
【0237】
【化13】
【0238】 AGebg−LacIQ#5 into F’tet/GM101と呼ばれる
組換えファージを用いて構築物を染色体に送達した。組換えと分割後、上述した
染色体挿入物だけが細胞内に残る。これを新たにF’tet/GM221と命名
した。LB中25μg/mlの濃度のアクリジンオレンジを用いて菌株からF’
tetエピソームをキュアリングした。キュアリングした菌株はテトラサイクリ
ン感受性と同定され、GM221として保存した。
【0239】 発現。50μg/mlのカナマイシンを含むルリア肉汁培地中の大腸菌GM2
21におけるpAM21−Fc−TMP−TMPの培養を誘導の前に37℃でイ
ンキュベートした。合成自己誘導物質、N−(3−オキソヘキサノイル)−DL
−ホモセリンラクトンを20ng/mlの最終濃度まで培地に加えたあと、lu
xPRプロモーターからのFc−TMP−TMP遺伝子産物発現の誘導を実施し
、培養を37℃でさらに3時間インキュベートした。3時間後、細菌培養を封入
体の存在に関して顕微鏡で検査し、その後遠心分離によって収集した。誘導した
培養中に無反応性封入体が認められ、Fc−TMP−TMPが大腸菌の不溶性分
画において産生された可能性が高いことを示唆した。細胞ペレットを、10%β
−メルカプトエタノールを含むLaemmli試料緩衝液に再懸濁して直接溶解
し、SDS−PAGEによって分析した。約30kDaのクマシー染色バンドが
SDS−PAGEゲル上に認められた。予想される遺伝子産物は、長さが269
アミノ酸であり、約29.5kDaの予想分子量を持つ。また、標準バッチ条件
下に10Lスケールで発酵を実施し、ベンチスケールで得たのと同様のFc−T
MP−TMP発現レベルを生じた。
【0240】 Fc−TMP−TMPの精製。高圧均質化によって(14,000PSIで2
回)細胞を水中(1/10)で破壊し、遠心分離によって(J−6Bにおいて4
200RPMで1時間)封入体を採集する。封入体を6Mグアニジン、50mM
Tris、8mM DTT、pH8.7中に1/10の比率で1時間可溶化す
る。可溶化した混合物を2M尿素、50mM Tris、160mMアルギニン
、3mMシステイン、pH8.5中に20倍希釈する。混合物を冷所で一晩攪拌
し、その後限外ろ過によって約10倍濃縮する。次に10mM Tris、1.
5M尿素、pH9で3倍希釈する。この混合物のpHを酢酸でpH5に調整する
。遠心分離によって沈殿物を取り除き、上清を、20mM NaAc、100m
M NaCl、pH5(10mg/ml蛋白質充填、室温)中で平衡させたSP
−Sepharose Fast Flowカラムに充填する。100mM N
aClから500mM NaClまでの範囲の同じ緩衝液中の20カラム容量勾
配を用いて蛋白質を溶出する。カラムからのプールを3倍希釈し、20mM N
aAc、150mM NaCl、pH5(10mg/ml蛋白質充填、室温)中
SP−Sepharose HPカラムに充填する。150mM NaClから
400mM NaClまでの範囲の同じ緩衝液中の20カラム容量勾配を用いて
蛋白質を溶出する。ピークをプールしてろ過する。
【0241】 Fc−TMP活性の特性指摘。以下は本発明の様々な化合物に関するマウスで
のインビボデータの要約である。
【0242】 マウス:約10から12週齢の正常雌性BDF1。
【0243】 採血スケジュール:1群当り10匹のマウスを0日目に処置し、1群当り合計
20匹のマウスについて2つの群を4日の間隔を置いて開始した。各時点で5匹
のマウスから採血し、少なくとも週に3回マウスから採血した。イソフルランで
マウスを麻酔し、眼窩洞の穿刺によって総容量140から160μlの血液を採
取した。マウス血液に関するソフトウエアを使用してTechnicon H1
E血液分析器で血球算定した。測定したパラメータは白血球、赤血球、ヘマトク
リット、ヘモグロビン、血小板、好中球であった。
【0244】 処置:マウスに、ボーラス処置のために皮下注射するか又は持続送達のために
7日間のミクロ浸透圧ポンプを移植した。皮下注射は0.2mlの容量で送達し
た。浸透圧ポンプは、麻酔したマウスの肩甲骨の間の皮膚に設けた皮下切開内に
挿入した。0.1%BSAを含むPBS中に化合物を希釈した。すべての実験は
、この希釈剤だけで処置した「担体」と表示される1つの対照群を含んだ。ポン
プ中の被験物質の濃度は、ポンプからの検定流量がグラフに表示された処置レベ
ルを与えるように調整した。
【0245】 化合物:7日間ミクロ浸透圧ポンプにおいて滴定用量の化合物をマウスに送達
した。7日間浸透圧ポンプ中100μg/kgの単回用量の様々な化合物でマウ
スを処置した。その後同じ化合物の一部を単回ボーラス注射としてマウスに投与
した。
【0246】 活性試験結果:活性実験の結果を図11及び12に示す。7日間ミクロ浸透圧
ポンプを用いた用量反応アッセイにおいて、最大の作用は配列番号18の化合物
に関して100μg/kg/日で認められた;10μg/kg/日用量は最大活
性の約50%であり、1μg/kg/日はこのアッセイ系で活性が認められた最
小用量であった。10μg/kg/日用量の化合物は、同じ実験で100μg/
kg/日の非PEG化rHu−MGDFとほぼ等しい活性であった。
【0247】 実施例3 Fc−EMP融合 Fc−EMP。標準PCRテクノロジーを用いてEPO模倣ペプチドの単量体
にフレーム内融合したヒトIgG1のFc領域をコードするDNA配列を構築し
た。PCR反応の鋳型は、Fc配列を含むベクター(1997年7月3日公開の
国際特許願WO97/23614号に述べられている、pFc−A3)とEPO
単量体をコードする合成遺伝子であった。単量体についての合成遺伝子は下記に
示す4つのオーバーラップオリゴヌクレオチド(それぞれ配列番号390−39
3)から構築した:
【0248】
【化14】 4つのオリゴヌクレオチドをアニーリングして、下記に示すアミノ酸配列(それ
ぞれ配列番号394及び395)をコードする二本鎖を形成した:
【0249】
【化15】
【0250】 この二本鎖を、
【0251】
【化16】 及び
【0252】
【化17】 をセンス及びアンチセンスプライマー(それぞれ配列番号396及び397)と
して用いるPCR反応において増幅した。
【0253】 分子のFc部分を、それぞれ配列番号369及び399であるプライマー:
【0254】
【化18】 を用いてpFc−A3によるPCR反応において作製した。オリゴヌクレオチド
1798−17及び1798−18は61個のヌクレオチドの重複を含み、外部
プライマー、1216−52と1798−19を使用する3番目の反応において
上記のPCR産物を結合することにより、2個の遺伝子を正しい読み枠で融合す
ることを可能にする。
【0255】 最終PCR遺伝子産物(完全長融合遺伝子)を制限エンドヌクレアーゼXba
IとBamHIで消化し、次にベクターpAMG21(下記で述べる)にライゲ
ートして、やはりXbaIとBamHIで消化した。ライゲートしたDNAを大
腸菌2596系統(GM221、ここで述べる)のコンピテント宿主細胞に形質
転換した。クローンを、組換え蛋白質産物を産生し、正しいヌクレオチド配列を
持つ遺伝子融合を備える能力に関してスクリーニングした。そのような単一クロ
ーンを選択し、Amgen菌株#3718と称した。
【0256】 生じた融合蛋白質のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号15及び16)
を図13に示す。
【0257】 EMP−Fc。標準PCRテクノロジーを用いてヒトIgG1のFc領域にフ
レーム内融合したEPO模倣ペプチドの単量体をコードするDNA配列を構築し
た。PCR反応の鋳型はpFC−A3aベクターとEPO単量体をコードする合
成遺伝子であった。単量体についての合成遺伝子は下記に示す4つのオーバーラ
ップオリゴヌクレオチド、1798−4と1798−5(上記)及び1798−
6と1798−7(それぞれ配列番号400及び401)から構築した:
【0258】
【化19】
【0259】 4つのオリゴヌクレオチドをアニーリングして、下記に示すアミノ酸配列(そ
れぞれ配列番号402及び403)をコードする二本鎖を形成した:
【0260】
【化20】 この二本鎖を、
【0261】
【化21】 及び
【0262】
【化22】 をセンス及びアンチセンスプライマー(それぞれ配列番号406及び407)と
して用いるPCR反応において増幅した。
【0263】 分子のFc部分を、それぞれ配列番号369及び399であるプライマー:
【0264】
【化23】 及び
【0265】
【化24】 を用いてpFc−A3によるPCR反応において作製した。オリゴヌクレオチド
1798−22及び1798−23は43個のヌクレオチドの重複を含み、外部
プライマー、1787−21と1200−54を使用する3番目の反応において
上記のPCR産物を結合することにより、2個の遺伝子を正しい読み枠で融合す
ることを可能にする。
【0266】 最終PCR遺伝子産物(完全長融合遺伝子)を制限エンドヌクレアーゼXba
IとBamHIで消化し、次にベクターpAMG21にライゲートして、上述し
たようにコンピテント大腸菌2596系統細胞に形質転換した。クローンを、組
換え蛋白質産物を産生し、正しいヌクレオチド配列を持つ遺伝子融合を備える能
力に関してスクリーニングした。そのような単一クローンを選択し、Amgen
菌株#3688と称した。
【0267】 生じた融合蛋白質のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号17及び18)
を図14に示す。
【0268】 EMP−EMP−Fc。標準PCRテクノロジーを用いてヒトIgG1のFc
領域にフレーム内融合したEPO模倣ペプチドの二量体をコードするDNA配列
を構築した。PCR反応の鋳型は、上記の菌株#3688からのEMP−Fcプ
ラスミドとEPO二量体をコードする合成遺伝子であった。二量体についての合
成遺伝子は下記に示す8個のオーバーラップオリゴヌクレオチド(それぞれ配列
番号408−415)から構築した:
【0269】
【化25】
【0270】 8個のオリゴヌクレオチドをアニーリングして、下記に示すアミノ酸配列(そ
れぞれ配列番号416及び417)をコードする二本鎖を形成した:
【0271】
【化26】 この二本鎖を、1869−23及び1871−79(上記に示す)をセンス及
びアンチセンスプライマーとして用いるPCR反応において増幅した。
【0272】 分子のFc部分を、プライマー1798−23及び1200−54(上記に示
す)を用いた3688系統DNAによるPCR反応において作製した。
【0273】 オリゴヌクレオチド1871−79及び1798−23は31個のヌクレオチ
ドの重複を含み、外部プライマー、1869−23と1200−54を使用する
3番目の反応において上記のPCR産物を結合することにより、2個の遺伝子を
正しい読み枠で融合することを可能にする。
【0274】 最終PCR遺伝子産物(完全長融合遺伝子)を制限エンドヌクレアーゼXba
IとBamHIで消化し、次にベクターpAMG21にライゲートして、Fc−
EMPについて述べたようにコンピテント大腸菌2596系統細胞に形質転換し
た。クローンを、組換え蛋白質産物を産生し、正しいヌクレオチド配列を持つ遺
伝子融合を備える能力に関してスクリーニングした。そのような単一クローンを
選択し、Amgen菌株#3813と称した。
【0275】 生じた融合蛋白質のヌクレオチド及びアミノ酸配列(それぞれ配列番号19及
び20)を図15に示す。145位にサイレント突然変異(AからGへ、太字で
示す)が存在するため、最終構築物は、それが由来するオリゴヌクレオチド18
71−72とは異なるヌクレオチド配列を持つ。
【0276】 Fc−EMP−EMP。標準PCRテクノロジーを用いて、EPO模倣ペプチ
ドの二量体にフレーム内融合したヒトIgG1のFc領域をコードするDNA配
列を構築した。PCR反応の鋳型は上記の菌株3688及び3813からのプラ
スミドであった。
【0277】 分子のFc部分を、プライマー1216−52及び1798−17(上記に示
す)を用いた3688系統DNAによるPCR反応において作製した。分子のE
MP二量体部分は、プライマー1798−18(やはり上記に示す)及び下記に
示す配列番号418を用いた3813系統DNAに関する第二のPCR反応の産
物であった:
【0278】
【化27】 オリゴヌクレオチド1798−17及び1798−18は61個のヌクレオチ
ドの重複を含み、外部プライマー、1216−52と1798−20を使用する
3番目の反応において上記のPCR産物を結合することにより、2個の遺伝子を
正しい読み枠で融合することを可能にする。
【0279】 最終PCR遺伝子産物(完全長融合遺伝子)を制限エンドヌクレアーゼXba
IとBamHIで消化し、次にベクターpAMG21にライゲートして、Fc−
EMPについて述べたようにコンピテント大腸菌2596系統細胞に形質転換し
た。クローンを、組換え蛋白質産物を産生し、正しいヌクレオチド配列を持つ遺
伝子融合を備える能力に関してスクリーニングした。そのような単一クローンを
選択し、Amgen菌株#3822と称した。
【0280】 融合蛋白質のヌクレオチド及びアミノ酸配列(それぞれ配列番号21及び22
)を図16に示す。
【0281】 Fc−EMP活性の特性指摘。特性指摘を次のようにインビボで実施した。
【0282】 マウス:約10−12週齢の正常雌性BDF1。
【0283】 採血スケジュール:1群当り10匹のマウスを0日目に処置し、1群当り合計
20匹のマウスについて2つの群を4日の間隔を置いて開始した。各時点で5匹
のマウスから採血し、最大限週に3回マウスから採血した。イソフルランでマウ
スを麻酔し、眼窩洞の穿刺によって総容量140から160mlの血液を採取し
た。マウス血液に関するソフトウエアを使用してTechnicon H1E血
液分析器で血球算定した。測定したパラメータはWBC、RBC、HCT、HG
B、PLT、NEUT、LYMPHであった。
【0284】 処置:マウスに、ボーラス処置のために皮下注射するか又は持続送達のために
7日間のミクロ浸透圧ポンプを移植した。皮下注射は0.2mlの容量で送達し
た。浸透圧ポンプは、麻酔したマウスの肩甲骨の間の皮膚に設けた皮下切開内に
挿入した。0.1%BSAを含むPBS中に化合物を希釈した。すべての実験は
、この希釈剤だけで処置した「担体」と表示される1つの対照群を含んだ。ポン
プ中の被験物質の濃度は、ポンプからの検定流量がグラフに表示された処置レベ
ルを与えるように調整した。
【0285】 実験:様々なFc複合EPO模倣ペプチド(EMP)を100μg/kgの用
量の単回ボーラス注射としてマウスに送達した。Fc−EMPは7日間ミクロ浸
透圧ポンプでマウスに送達した。7日間の終了時にポンプは取り換えなかった。
HGBとHCTが基線レベルに戻った51日目までマウスから採血した。
【0286】 実施例4 TNF−α阻害因子 Fc−TNF−α阻害因子。標準PCRテクノロジーを用いて、TNF−α阻
害性ペプチドの単量体にフレーム内融合したヒトIgG1のFc領域をコードす
るDNA配列を構築した。センスプライマー1216−52及びアンチセンスプ
ライマー2295−89(それぞれ配列番号369及び398)を用いて、Fc
−EMP融合菌株#3718(実施例3参照)からのDNAによるPCR反応に
おいて分子のFc及び5グリシンリンカー部分を作製した。TNF−α阻害性ペ
プチドをコードするヌクレオチドは、下記に示すPCRプライマー2295−8
9によって提供された:
【0287】
【化28】 オリゴヌクレオチド2295−89は22個のヌクレオチドが鋳型のグリシン
リンカー及びFc部分とオーバーラップし、PCRによって正しい読み枠で融合
した2個の遺伝子を生じる。
【0288】 PCR遺伝子産物(完全長融合遺伝子)を制限エンドヌクレアーゼNdeIと
BamHIで消化し、次にベクターpAMG21にライゲートして、ここでEM
P−Fcについて述べたようにコンピテント大腸菌2596系統細胞に形質転換
した。クローンを、組換え蛋白質産物を産生し、正しいヌクレオチド配列を持つ
遺伝子融合を備える能力に関してスクリーニングした。そのような単一クローン
を選択し、Amgen菌株#4544と称した。
【0289】 融合蛋白質のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号1055及び1056
)を図19A及び19Bに示す。
【0290】 TNF−α阻害因子−Fc。標準PCRテクノロジーを用いて、ヒトIgG1
のFc領域にフレーム内融合したTNF−α阻害性ペプチドの二量体をコードす
るDNA配列を構築した。PCR反応の鋳型は、5グリシンリンカーを通してF
cに融合した無関係なペプチドを含むプラスミドであった。TNF−α阻害性ペ
プチドをコードするヌクレオチドは、センスPCRプライマー2295−88と
、アンチセンスプライマーとして使用したプライマー1200−54(それぞれ
配列番号1117及び407)によって提供された。プライマーの配列を下記に
示す:
【0291】
【化29】 オリゴヌクレオチド2295−88は24個のヌクレオチドが鋳型のグリシン
リンカー及びFc部分とオーバーラップし、PCRによって正しい読み枠で融合
した2個の遺伝子を生じる。
【0292】 PCR遺伝子産物(完全長融合遺伝子)を制限エンドヌクレアーゼNdeIと
BamHIで消化し、次にベクターpAMG21にライゲートして、ここでEM
P−Fcについて述べたようにコンピテント大腸菌2596系統細胞に形質転換
した。クローンを、組換え蛋白質産物を産生し、正しいヌクレオチド配列を持つ
遺伝子融合を備える能力に関してスクリーニングした。そのような単一クローン
を選択し、Amgen菌株#4543と称した。
【0293】 融合蛋白質のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号1057及び1058
)を図20A及び20Bに示す。
【0294】 大腸菌における発現。大腸菌GM221におけるpAMG21−Fc融合構築
物の各々の培養を、50mg/mlのカナマイシンを含むルリア肉汁培地中37
℃で増殖させた。合成自己誘導物質、N−(3−オキソヘキサノイル)−DL−
ホモセリンラクトンを20ng/mlの最終濃度まで培地に加えたあと、lux
PRプロモーターからの遺伝子産物発現の誘導を行った。培養を37℃でさらに
3時間インキュベートした。3時間後、細菌培養を封入体の存在に関して顕微鏡
で検査し、その後遠心分離によって収集した。誘導した培養中に無反応性封入体
が認められ、Fc−融合が大腸菌の不溶性分画において産生される可能性が高い
ことを示唆した。細胞ペレットを、10%β−メルカプトエタノールを含むLa
emmli試料緩衝液に再懸濁して直接溶解し、SDS−PAGEによって分析
した。各々の場合に、適切な分子量の強いクマシー染色バンドがSDS−PAG
Eゲル上に認められた。
【0295】 Fc−ペプチド融合蛋白質の精製。高圧均質化によって(14,000PSI
で2回)細胞を水中(1/10)で破壊し、遠心分離によって(J−6Bにおい
て4200RPMで1時間)封入体を採集する。封入体を6Mグアニジン、50
mM Tris、8mM DTT、pH8.7中に1/10の比率で1時間可溶
化する。可溶化した混合物を2M尿素、50mM Tris、160mMアルギ
ニン、3mMシステイン、pH8.5中に20倍希釈する。混合物を冷所で一晩
攪拌し、その後限外ろ過によって約10倍濃縮する。次に10mM Tris、
1.5M尿素、pH9で3倍希釈する。この混合物のpHを酢酸でpH5に調整
する。遠心分離によって沈殿物を取り除き、上清を、20mM NaAc、10
0mM NaCl、pH5(10mg/ml蛋白質充填、室温)中で平衡させた
SP−Sepharose Fast Flowカラムに充填する。100mM
NaClから500mM NaClまでの範囲の同じ緩衝液中の20カラム容
量勾配を用いて蛋白質をカラムから溶出する。カラムからのプールを3倍希釈し
、20mM NaAc、150mM NaCl、pH5(10mg/ml蛋白質
充填、室温)中SP−Sepharose HPカラムに充填する。150mM
NaClから400mM NaClまでの範囲の同じ緩衝液中の20カラム容
量勾配を用いて蛋白質を溶出する。ピークをプールしてろ過する。
【0296】 Fc−TNF−α阻害因子及びTNF−α阻害因子−Fcの活性の特性指摘。
これらのペプチド融合蛋白質のTNF−αへの結合は、本明細書の教示を理解す
る当業者に使用可能な方法でBIAコアによって特性付けることができる。
【0297】 実施例5 IL−1拮抗物質 Fc−IL−1拮抗物質。標準PCRテクノロジーを用いて、IL−1拮抗物
質ペプチドの単量体にフレーム内融合したヒトIgG1のFc領域をコードする
DNA配列を構築した。センスプライマー1216−52及びアンチセンスプラ
イマー2269−70(それぞれ配列番号369及び1118)を用いて、Fc
−EMP融合菌株#3718(実施例3参照)からのDNAによるPCR反応に
おいて分子のFc及び5グリシンリンカー部分を作製した。IL−1拮抗物質ペ
プチドをコードするヌクレオチドは、下記に示すPCRプライマー2269−7
0によって提供された:
【0298】
【化30】 オリゴヌクレオチド2269−70は22個のヌクレオチドが鋳型のグリシン
リンカー及びFc部分とオーバーラップし、PCRによって正しい読み枠で融合
した2個の遺伝子を生じる。
【0299】 PCR遺伝子産物(完全長融合遺伝子)を制限エンドヌクレアーゼNdeIと
BamHIで消化し、次にベクターpAMG21にライゲートして、ここでEM
P−Fcについて述べたようにコンピテント大腸菌2596系統細胞に形質転換
した。クローンを、組換え蛋白質産物を産生し、正しいヌクレオチド配列を持つ
遺伝子融合を備える能力に関してスクリーニングした。そのような単一クローン
を選択し、Amgen菌株#4506と称した。
【0300】 融合蛋白質のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号1059及び1060
)を図21A及び21Bに示す。
【0301】 IL−1拮抗物質−Fc。標準PCRテクノロジーを用いて、ヒトIgG1の
Fc領域にフレーム内融合したIL−1拮抗物質ペプチドをコードするDNA配
列を構築した。PCR反応の鋳型は、5グリシンリンカーを通してFcに融合し
た無関係なペプチドを含むプラスミドであった。IL−1拮抗物質ペプチドをコ
ードするヌクレオチドは、センスPCRプライマー2269−69と、アンチセ
ンスプライマーとして使用したプライマー1200−54(それぞれ配列番号1
119及び407)によって提供された。プライマーの配列を下記に示す:
【0302】
【化31】 オリゴヌクレオチド2269−69は24個のヌクレオチドが鋳型のグリシン
リンカー及びFc部分とオーバーラップし、PCRによって正しい読み枠で融合
した2個の遺伝子を生じる。
【0303】 PCR遺伝子産物(完全長融合遺伝子)を制限エンドヌクレアーゼNdeIと
BamHIで消化し、次にベクターpAMG21にライゲートして、ここでEM
P−Fcについて述べたようにコンピテント大腸菌2596系統細胞に形質転換
した。クローンを、組換え蛋白質産物を産生し、正しいヌクレオチド配列を持つ
遺伝子融合を備える能力に関してスクリーニングした。そのような単一クローン
を選択し、Amgen菌株#4505と称した。
【0304】 融合蛋白質のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号1061及び1062
)を図22A及び22Bに示す。発現と精製は上記の実施例におけるように実施
した。
【0305】 Fc−IL−1拮抗物質ペプチド及びIL−1拮抗物質−Fc活性の特性指摘
。IGENシステムを使用して、IL−1β、IL−1RA及びFc複合IL−
1ペプチド配列の間でのIL−1受容体結合の競合を実施した。反応は0.4n
Mビオチン−IL−1R+15nM IL−1−TAG+3μM競合物質+20
μg/mlストレプトアビジン−複合体ビーズを含み、競合物質はIL−1RA
、Fc−IL−1拮抗物質、IL−1拮抗物質−Fcであった。3μMから1.
5pMまでの競合物質濃度範囲にわたって競合を検定した。結果を下記の表Cに
示す:
【0306】
【表24】
【0307】 実施例6 VEGF−拮抗物質 Fc−VEGF−拮抗物質。標準PCRテクノロジーを用いて、VEGF模倣
ペプチドの単量体にフレーム内融合したヒトIgG1のFc領域をコードするD
NA配列を構築した。PCR反応の鋳型はpFc−A3プラスミドと合成VEG
F模倣ペプチド遺伝子であった。合成遺伝子は、下記の2つのオリゴヌクレオチ
ドプライマー(それぞれ配列番号1120及び1121)をアニーリングするこ
とによって構築した:
【0308】
【化32】 2個のオリゴヌクレオチドをアニーリングして、下記に示すアミノ酸配列(そ
れぞれ配列番号1122及び1133)をコードする二本鎖を形成した:
【0309】
【化33】 この二本鎖を、2293−05及び2293−06をセンス及びアンチセンスプ
ライマー(配列番号1125及び1126)として用いるPCR反応において増
幅した。
【0310】 分子のFc部分を、プライマー2293−03及び2293−04をセンス及
びアンチセンスプライマー(それぞれ配列番号1123及び1124)として用
いる、pFc−A3プラスミドによるPCR反応において作製した。外部プライ
マー、2293−03及び2293−06を用いる3番目のPCR反応から完全
長融合遺伝子を得た。これらのプライマーを下記に示す:
【0311】
【化34】
【0312】 PCR遺伝子産物(完全長融合遺伝子)を制限エンドヌクレアーゼNdeIと
BamHIで消化し、次にベクターpAMG21にライゲートして、ここでEM
P−Fcについて述べたようにコンピテント大腸菌2596系統細胞に形質転換
した。クローンを、組換え蛋白質産物を産生し、正しいヌクレオチド配列を持つ
遺伝子融合を備える能力に関してスクリーニングした。そのような単一クローン
を選択し、Amgen菌株#4523と称した。
【0313】 融合蛋白質のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号1063及び1064
)を図23A及び23Bに示す。
【0314】 VEGF−拮抗物質−Fc。標準PCRテクノロジーを用いて、ヒトIgG1
のFc領域にフレーム内融合したVEGF模倣ペプチドをコードするDNA配列
を構築した。PCR反応の鋳型はpFc−A3プラスミドと上述した合成VEG
F模倣ペプチド遺伝子であった。合成二本鎖を、2293−07及び2293−
08をセンス及びアンチセンスプライマー(それぞれ配列番号1127及び11
28)として用いるPCR反応において増幅した。
【0315】 分子のFc部分を、プライマー2293−09及び2293−10をセンス及
びアンチセンスプライマー(それぞれ配列番号1129及び1130)として用
いる、pFc−A3プラスミドによるPCR反応において作製した。外部プライ
マー、2293−07及び2293−10を用いる3番目のPCR反応から完全
長融合遺伝子を得た。これらのプライマーを下記に示す:
【0316】
【化35】
【0317】 PCR遺伝子産物(完全長融合遺伝子)を制限エンドヌクレアーゼNdeIと
BamHIで消化し、次にベクターpAMG21にライゲートして、ここでEM
P−Fcについて述べたようにコンピテント大腸菌2596系統細胞に形質転換
した。クローンを、組換え蛋白質産物を産生し、正しいヌクレオチド配列を持つ
遺伝子融合を備える能力に関してスクリーニングした。そのような単一クローン
を選択し、Amgen菌株#4524と称した。
【0318】 融合蛋白質のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号1065及び1066
)を図24A及び24Bに示す。発現と精製は上記の実施例におけるように実施
した。
【0319】 実施例7 MMP阻害因子 Fc−MMP阻害因子。標準PCRテクノロジーを用いて、MMC阻害性ペプ
チドの単量体にフレーム内融合したヒトIgG1のFc領域をコードするDNA
配列を構築した。センスプライマー1216−52及びアンチセンスプライマー
2308−67(それぞれ配列番号369及び1131)を用いて、Fc−TN
F−α阻害因子融合菌株#4544(実施例4参照)からのDNAに関するPC
R反応において分子のFc及び5グリシンリンカー部分を作製した。MMP阻害
因子ペプチドをコードするヌクレオチドは、下記に示すPCRプライマー230
8−67によって提供された:
【0320】
【化36】 オリゴヌクレオチド2308−67は22個のヌクレオチドが鋳型のグリシン
リンカー及びFc部分とオーバーラップし、PCRによって正しい読み枠で融合
した2個の遺伝子を生じる。
【0321】 PCR遺伝子産物(完全長融合遺伝子)を制限エンドヌクレアーゼNdeIと
BamHIで消化し、次にベクターpAMG21にライゲートして、ここでEM
P−Fcについて述べたようにコンピテント大腸菌2596系統細胞に形質転換
した。クローンを、組換え蛋白質産物を産生し、正しいヌクレオチド配列を持つ
遺伝子融合を備える能力に関してスクリーニングした。そのような単一クローン
を選択し、Amgen菌株#4597と称した。
【0322】 融合蛋白質のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号1067及び1068
)を図25A及び25Bに示す。発現と精製は上記の実施例におけるように実施
した。
【0323】 MMP阻害因子−Fc。標準PCRテクノロジーを用いて、ヒトIgG1のF
c領域にフレーム内融合したMMP阻害性ペプチドをコードするDNA配列を構
築した。Fc−TNF−α阻害因子融合菌株#4543(実施例4参照)からの
DNAに関するPCR反応において分子のFc及び5グリシンリンカー部分を作
製した。MMP阻害性ペプチドをコードするヌクレオチドは、センスPCRプラ
イマー2308−66と、アンチセンスプライマーとして使用したプライマー1
200−54(それぞれ配列番号1132及び407)によって提供された。プ
ライマーの配列を下記に示す:
【0324】
【化37】
【0325】 オリゴヌクレオチド2269−69は24個のヌクレオチドが鋳型のグリシン
リンカー及びFc部分とオーバーラップし、PCRによって正しい読み枠で融合
した2個の遺伝子を生じる。
【0326】 PCR遺伝子産物(完全長融合遺伝子)を制限エンドヌクレアーゼNdeIと
BamHIで消化し、次にベクターpAMG21にライゲートして、ここでEM
P−Fcについて述べたようにコンピテント大腸菌2596系統細胞に形質転換
した。クローンを、組換え蛋白質産物を産生し、正しいヌクレオチド配列を持つ
遺伝子融合を備える能力に関してスクリーニングした。そのような単一クローン
を選択し、Amgen菌株#4598と称した。
【0327】 融合蛋白質のヌクレオチド及びアミノ酸配列(配列番号1069及び1070
)を図26A及び26Bに示す。
【0328】 以上で本発明を十分に説明したが、ここで述べたような本発明の精神と範囲か
ら逸脱することなく、多くの変更及び修正を行いうることは当業者には明白であ
ろう。
【0329】 略語 本明細書全体を通じて使用する略語は、個々の特定状況で異なる定義が為され
ていない限り、下記に定義するとおりである: Ac アセチル(アセチル化残基を表わすために使用される) AcBpa アセチル化p−ベンゾイル−L−フェニルアラニン ADCC 抗体依存性細胞傷害 Aib アミノイソ酪酸 bA β−アラニン Bpa p−ベンゾイル−L−フェニルアラニン BrAc ブロモアセチル(BrCHC(O)) BSA ウシ血清アルブミン Bzl ベンジル Cap カプロン酸 CTL 細胞傷害性Tリンパ球 CTLA4 細胞傷害性Tリンパ球抗原4 DARC ダッフィ血液型抗原受容体 DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド Dde 1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソ−シクロヘキシ
リデン)エチル EMP エリトロポイエチン模倣ペプチド ESI−MS 電子スプレーイオン化質量分析 EPO エリトロポイエチン Fmoc フルオレニルメトキシカルボニル G−CSF 顆粒球コロニー刺激因子 GH 成長ホルモン HCT ヘマトクリット HGB ヘモグロビン hGH ヒト成長ホルモン HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール HPLC 高速液体クロマトグラフィー IL インターロイキン IL−R インターロイキン受容体 IL−1R インターロイキン−1受容体 IL−1ra インターロイキン−1受容体拮抗物質 Lau ラウリン酸 LPS リポ多糖類 LYMPH リンパ球 MALDI−MS マトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析 Me メチル MeO メトキシ MHC 主要組織適合遺伝子複合体 MMP マトリックスメタロプロテイナーゼ MMPI マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害因子 1−Nap 1−ナフチルアラニン NEUT 好中球 NGF 神経成長因子 Nle ノルロイシン NMP N−メチル−2−ピロリジノン PAGE ポリアクリルアミドゲル電気泳動 PBS リン酸緩衝食塩水 Pbf 2,2,4,6,7−ペンダメチルジヒドロベンゾフラン−
5−スルホニル PCR ポリメラーゼ連鎖反応 Pec ピペコリン酸 PEG ポリ(エチレングリコール) pGlu ピログルタミン酸 PLT 血小板 pY ホスホチロシン RBC 赤血球 RBS リボソーム結合部位 RT 室温(25℃) Sar サルコシン SDS ドデシル硫酸ナトリウム STK セリン−トレオニンキナーゼ t−Boc tert−ブトキシカルボニル tBu tert−ブチル TGF 組織成長因子 THF 胸腺液性因子 TK チロシンキナーゼ TMP トロンボポエチン TRAIL TNF−関連アポトーシス誘導リガンド Trt トリチル UK ウロキナーゼ UKR ウロキナーゼ受容体 VEGF 血管内皮細胞増殖因子 VIP 血管作用性腸ポリペプチド WBC 白血球
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の例示的工程の概要表示である。
【図2】 IgG1抗体から誘導しうる例示的なFc二量体を示す。
【図3】 薬理学的に活性なペプチドの縦列反復配列を特徴とする本発明の好ましい化合
物の構造を示す。
【図4】 本発明において使用しうるヒトIgG1 Fcの例示的な核酸及びアミノ酸配
列(それぞれ配列番号1及び2)を示す。
【図5】 PEG化ペプチド19(配列番号3)の調製のための合成概要図を示す。
【図6】 PEG化ペプチド20(配列番号4)の調製のための合成概要図を示す。
【図7】 実施例2において「Fc−TMP」と同定される分子のヌクレオチド及びアミ
ノ酸配列(それぞれ配列番号5及び6)を示す。
【図8】 実施例2において「Fc−TMP−TMP」と同定される分子のヌクレオチド
及びアミノ酸配列(それぞれ配列番号7及び8)を示す。
【図9】 実施例2において「TMP−TMP−Fc」と同定される分子のヌクレオチド
及びアミノ酸配列(それぞれ配列番号9及び10)を示す。
【図10】 実施例2において「TMP−Fc」と同定される分子のヌクレオチド及びアミ
ノ酸配列(それぞれ配列番号11及び12)を示す。
【図11】 様々な化合物の100μg/kgの単回ボーラス注射で処置した正常雌性BD
F1マウスにおいてインビボで生成された血小板数を示す。
【図12】 7日間にわたって移植浸透圧ポンプを通して送達された様々な化合物によって
処置した正常BDF1マウスにおいてインビボで生成された血小板数を示す。
【図13】 実施例3において「Fc−EMP」と同定される分子のヌクレオチド及びアミ
ノ酸配列(それぞれ配列番号15及び16)を示す。
【図14】 実施例3において「EMP−Fc」と同定される分子のヌクレオチド及びアミ
ノ酸配列(それぞれ配列番号17及び18)を示す。
【図15】 実施例3において「EMP−EMP−Fc」と同定される分子のヌクレオチド
及びアミノ酸配列(それぞれ配列番号19及び20)を示す。
【図16】 実施例3において「Fc−EMP−EMP」と同定される分子のヌクレオチド
及びアミノ酸配列(それぞれ配列番号21及び22)を示す。
【図17A】 発現プラスミドpAMG21(ATCCアクセス番号98113)を形成する
ためにユニークAatII(pCFM1656の#4364位)とSacII(
pCFM1656の#4585位)制限部位の間でpCFM1656に挿入され
たDNA配列(配列番号23)を示す。
【図17B】 発現プラスミドpAMG21(ATCCアクセス番号98113)を形成する
ためにユニークAatII(pCFM1656の#4364位)とSacII(
pCFM1656の#4585位)制限部位の間でpCFM1656に挿入され
たDNA配列(配列番号23)を示す。
【図18A】 様々な化合物の100μg/kgの単回ボーラス注射で処置した正常雌性BD
F1マウスにおいてインビボで生成されたヘモグロビン、赤血球、及びヘマトク
リットを示す。
【図18B】 100μg/kgで送達されるEMP、30U/マウスのrhEPOを含む7
日間のミクロ浸透圧ポンプを通して送達した100μg/kg/日によって処置
したマウスについての同じ結果を示す。
【図19A】 実施例4に述べられているFc−TNF−α阻害因子融合分子のヌクレオチド
及びアミノ酸配列(配列番号1055及び1056)を示す。
【図19B】 実施例4に述べられているFc−TNF−α阻害因子融合分子のヌクレオチド
及びアミノ酸配列(配列番号1055及び1056)を示す。
【図20A】 実施例4に述べられているTNF−α阻害因子−Fc融合分子のヌクレオチド
及びアミノ酸配列(配列番号1057及び1058)を示す。
【図20B】 実施例4に述べられているTNF−α阻害因子−Fc融合分子のヌクレオチド
及びアミノ酸配列(配列番号1057及び1058)を示す。
【図21A】 実施例5に述べられているFc−IL−1拮抗物質融合分子のヌクレオチド及
びアミノ酸配列(配列番号1059及び1060)を示す。
【図21B】 実施例5に述べられているFc−IL−1拮抗物質融合分子のヌクレオチド及
びアミノ酸配列(配列番号1059及び1060)を示す。
【図22A】 実施例5に述べられているIL−1拮抗物質−Fc融合分子のヌクレオチド及
びアミノ酸配列(配列番号1061及び1062)を示す。
【図22B】 実施例5に述べられているIL−1拮抗物質−Fc融合分子のヌクレオチド及
びアミノ酸配列(配列番号1061及び1062)を示す。
【図23A】 実施例6に述べられているFc−VEGF拮抗物質融合分子のヌクレオチド及
びアミノ酸配列(配列番号1063及び1064)を示す。
【図23B】 実施例6に述べられているFc−VEGF拮抗物質融合分子のヌクレオチド及
びアミノ酸配列(配列番号1063及び1064)を示す。
【図24A】 実施例6に述べられているVEGF拮抗物質−Fc融合分子のヌクレオチド及
びアミノ酸配列(配列番号1065及び1066)を示す。
【図24B】 実施例6に述べられているVEGF拮抗物質−Fc融合分子のヌクレオチド及
びアミノ酸配列(配列番号1065及び1066)を示す。
【図25A】 実施例7に述べられているFc−MMP阻害因子融合分子のヌクレオチド及び
アミノ酸配列(配列番号1067及び1068)を示す。
【図25B】 実施例7に述べられているFc−MMP阻害因子融合分子のヌクレオチド及び
アミノ酸配列(配列番号1067及び1068)を示す。
【図26A】 実施例7に述べられているMMP阻害因子−Fc融合分子のヌクレオチド及び
アミノ酸配列(配列番号1069及び1070)を示す。
【図26B】 実施例7に述べられているMMP阻害因子−Fc融合分子のヌクレオチド及び
アミノ酸配列(配列番号1069及び1070)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 7/04 A61P 13/02 7/06 17/02 13/02 31/18 17/02 35/04 31/18 37/02 35/04 43/00 105 37/02 C07K 14/505 43/00 105 14/52 C07K 14/505 14/545 14/52 16/18 14/545 19/00 16/18 C12N 1/21 19/00 C12P 21/08 C12N 1/21 C12R 1:19 C12P 21/08 C12N 15/00 ZNAC //(C12N 1/21 D C12R 1:19) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 リウ,チユーアン−フア アメリカ合衆国、コロラド・80503、ロン グモント、クローバー・クリーク・ドライ ブ・1425 (72)発明者 チータム,ジヤネツト・シー アメリカ合衆国、カリフオルニア・93108、 モンテシト、イースト・バリー・ロード・ 1695 (72)発明者 ボーン,トーマス・チヤールズ アメリカ合衆国、カリフオルニア・91320、 ニユーベリー・パーク、マイケル・ドライ ブ・2805 (72)発明者 グダス,ジーン・マリー アメリカ合衆国、カリフオルニア・94560、 ニユーワーク、クリスタル・スプリング ズ・ドライブ・36178 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA21 BA26 CA04 CA07 DA06 EA04 GA11 HA01 4B064 AG03 AG18 AG26 CA02 CA19 CC24 DA05 4B065 AA26X AB01 BA02 CA24 CA25 CA44 4C076 AA11 AA17 AA19 AA22 AA24 AA29 AA36 AA51 AA53 AA93 AA96 BB02 BB05 BB11 BB22 BB25 BB27 BB31 BB32 CC07 CC14 CC19 CC22 CC27 CC41 EE59N EE59Q FF63 FF66 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 BA41 BA71 BA72 CA40 DA01 DA13 DA75 EA28 FA74

Claims (62)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物質の組成物の請求項。式: (X−F−(X [式中、FはFcドメインであり、 X及びXは各々独立して−(L−P、−(L−P−(L−P、−(L−P−(L−P−(L−P、及
    び−(L−P−(L−P−(L−P−(L−P から選択され、 P、P、P、及びPは各々独立して薬理学的に活性なペプチドの配列
    であり、 L、L、L、及びLは各々独立してリンカーであり、そして a、b、c、d、e、及びfは、a及びbの少なくとも1つが1であることを
    条件として、各々独立して0又は1である] の物質及びその多量体の組成物。
  2. 【請求項2】 式: X−F 又は F−X の請求項1に記載の物質の組成物。
  3. 【請求項3】 式: F−(L−P の請求項1に記載の物質の組成物。
  4. 【請求項4】 式: F−(L−P−(L−P の請求項1に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 FがIgGのFcドメインである、請求項1に記載の物質
    の組成物。
  6. 【請求項6】 FがIgG1のFcドメインである、請求項1に記載の物
    質の組成物。
  7. 【請求項7】 Fが配列番号2の配列を含む、請求項1に記載の物質の組
    成物。
  8. 【請求項8】 IL−1リード化合物に特有な請求項。X及びXがIL
    −1拮抗物質ペプチド配列を含む、請求項1に記載の物質の組成物。
  9. 【請求項9】 IL−1拮抗物質ペプチド配列が配列番号212、907、
    908、909、910、917、及び979から選択される、請求項8に記載
    の物質の組成物。
  10. 【請求項10】 IL−1拮抗物質ペプチド配列が配列番号213から27
    1、671から906、911から916、及び918から1023から選択さ
    れる、請求項8に記載の物質の組成物。
  11. 【請求項11】 Fが配列番号2の配列を含む、請求項8に記載の物質の
    組成物。
  12. 【請求項12】 EPOリード化合物に特有な請求項。X及びXがEP
    O模倣ペプチド配列を含む、請求項1に記載の物質の組成物。
  13. 【請求項13】 EPO模倣ペプチド配列が表5から選択される、請求項1
    2に記載の物質の組成物。
  14. 【請求項14】 Fが配列番号2の配列を含む、請求項12に記載の物質
    の組成物。
  15. 【請求項15】 配列番号83、84、85、124、419、420、4
    21、及び461から選択される配列を含む、請求項12に記載の物質の組成物
  16. 【請求項16】 配列番号339及び340から選択される配列を含む、請
    求項12に記載の物質の組成物。
  17. 【請求項17】 配列番号20及び22から選択される配列を含む、請求項
    12に記載の物質の組成物。
  18. 【請求項18】 Bob Cook’s caseに含まれないTPOリー
    ド化合物に特有な請求項。PがTPO模倣ペプチド配列である、請求項3に記
    載の物質の組成物。
  19. 【請求項19】 Pが表6から選択されるTPO模倣ペプチド配列である
    、請求項18に記載の物質の組成物。
  20. 【請求項20】 Fが配列番号2の配列を含む、請求項18に記載の物質
    の組成物。
  21. 【請求項21】 配列番号6及び12から選択される配列を持つ、請求項1
    8に記載の物質の組成物。
  22. 【請求項22】 DNA、ベクター、宿主細胞の請求項。請求項1−21の
    いずれかに記載の物質の組成物をコードするDNA。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載のDNAを含む発現ベクター。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
  25. 【請求項25】 細胞が大腸菌細胞である、請求項24に記載の細胞。
  26. 【請求項26】 一般的方法の請求項。 a)対象蛋白質の活性を変化させる少なくとも1個のランダム化ペプチドを選
    択すること、および b)選択した1個又はそれ以上のペプチドの少なくとも1個のアミノ酸配列に
    共有結合した少なくとも1つのFcドメインを含む薬理学的物質を調製する ことを含む、薬理学的に活性な化合物を調製するための方法。
  27. 【請求項27】 ペプチドが、酵母ベースのスクリーニング、合理的設計、
    蛋白質構造分式、またはファージディスプレイライブラリー、大腸菌ディスプレ
    イライブラリー、リボソームライブラリーもしくは化学的ペプチドライブラリー
    のスクリーニングから選択される1又はそれ以上の手法を含む方法において選択
    される、請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 薬理学的物質の調製が、 a)選択ペプチドをコードする核酸配列とFcドメインをコードする核酸配列
    を含む遺伝子構築物を作製すること、および b)遺伝子構築物を発現すること によって実施される、請求項26に記載の方法。
  29. 【請求項29】 遺伝子構築物が大腸菌細胞において発現される、請求項2
    6に記載の方法。
  30. 【請求項30】 対象蛋白質が細胞表面受容体である、請求項26に記載の
    方法。
  31. 【請求項31】 対象蛋白質が線状エピトープを持つ、請求項26に記載の
    方法。
  32. 【請求項32】 対象蛋白質がサイトカイン受容体である、請求項26に記
    載の方法。
  33. 【請求項33】 ペプチドに特有な請求項。ペプチドがEPO模倣ペプチド
    である、請求項26に記載の方法。
  34. 【請求項34】 ペプチドがTPO模倣ペプチドである、請求項26に記載
    の方法。
  35. 【請求項35】 ペプチドがIL−1拮抗物質ペプチドである、請求項26
    に記載の方法。
  36. 【請求項36】 対象蛋白質がTNFファミリーから選択される、請求項2
    6に記載の方法。
  37. 【請求項37】 ペプチドがTNF拮抗物質ペプチドである、請求項26に
    記載の方法。
  38. 【請求項38】 ペプチドがCTLA4模倣ペプチドである、請求項26に
    記載の方法。
  39. 【請求項39】 ペプチドが表4から20から選択される、請求項26に記
    載の方法。
  40. 【請求項40】 ペプチドの選択が、 a)第一選択ペプチドをコードする核酸配列とFcドメインをコードする核酸
    配列とを含む遺伝子構築物を作製すること、 b)遺伝子構築物と変異誘発プロモーターを使用してポリメラーゼ連鎖反応を
    実施すること、但し、 i)第一突然変異誘発プライマーは、遺伝子構築物のコード鎖の5’末端の配
    列又は5’末端近くの配列に相補的な核酸配列を含み、および ii)第二突然変異誘発プライマーは、遺伝子構築物の非コード鎖の3’末端
    に相補的な核酸配列を含む、 を含む方法によって実施される、請求項26に記載の方法。
  41. 【請求項41】 化合物が誘導体化されている、請求項26に記載の方法。
  42. 【請求項42】 誘導体化された化合物が、環状部分、架橋部位、非ペプチ
    ド結合、N末端置換、C末端置換、又は修飾アミノ酸部分を含む、請求項26に
    記載の方法。
  43. 【請求項43】 Fcドメインに特有な請求項。FcドメインがIgGのF
    cドメインである、請求項26に記載の方法。
  44. 【請求項44】 ビーイクルがIgG1Fcドメインである、請求項26に
    記載の方法。
  45. 【請求項45】 ビーイクルが配列番号2の配列を含む、請求項26に記載
    の方法。
  46. 【請求項46】 特定構造を列挙する請求項。調製される化合物が、式: (X−F−(X [式中、FはFcドメインであり、 X及びXは各々独立して−(L−P、−(L−P−(L−P、−(L−P−(L−P−(L−P、及
    び−(L−P−(L−P−(L−P−(L−P から選択され、 P、P、P、及びPは各々独立して薬理学的に活性なペプチドの配列
    であり、 L、L、L、及びLは各々独立してリンカーであり、そして a、b、c、d、e、及びfは、a及びbの少なくとも1つが1であることを
    条件として、各々独立して0又は1である] の化合物及びその多量体である、請求項26に記載の方法。
  47. 【請求項47】 調製される化合物が、式: X−F 又は F−X の化合物である、請求項46に記載の方法。
  48. 【請求項48】 調製される化合物が、式: F−(L−P 又は F−(L−P−(L−P の化合物である、請求項46に記載の方法。
  49. 【請求項49】 Fcドメインを規定する請求項。FがIgGのFcドメ
    インである、請求項46に記載の方法。
  50. 【請求項50】 FがIgG1のFcドメインである、請求項46に記載
    の方法。
  51. 【請求項51】 Fが配列番号2の配列を含む、請求項46に記載の方法
  52. 【請求項52】 同位体及び毒素複合分子に特有な請求項。 a.放射性同位体、 b.リシンA毒素、 c.微生物由来の毒素、 d.ビオチン、 e.ストレプトアビジン、及び f.細胞傷害性物質 から成る群より選択されるエフェクター分子又はドメインをさらに含む、請求項
    1に記載の物質の組成物。
  53. 【請求項53】 ビーイクルがFcドメインである、請求項52に記載の物
    質の組成物。
  54. 【請求項54】 少なくとも1個の薬理学的に活性なペプチドが腫瘍特異性
    エピトープに結合することができる、請求項52に記載の物質の組成物。
  55. 【請求項55】 エフェクター分子が放射性同位体である、請求項52に記
    載の物質の組成物。
  56. 【請求項56】 放射性同位体が、90イットリウム、131ヨウ素、22 アクチニウム、及び213ビスマスから選択される、請求項55に記載の物質
    の組成物。
  57. 【請求項57】 a.標的エピトープに特異的に結合する少なくとも1個の
    ランダム化ペプチドを選択すること、および b.(i)少なくとも1個のビーイクル、(ii)1又はそれ以上の上記選択
    ペプチドの少なくとも1個のアミノ酸配列、及び(iii)エフェクター分子を
    含む薬理学的物質を調製すること を含む、物質の組成物を調製するための方法。
  58. 【請求項58】 ビーイクルがFcドメインである、請求項57に記載の方
    法。
  59. 【請求項59】 標的エピトープが腫瘍特異性エピトープである、請求項5
    7に記載の方法。
  60. 【請求項60】 エフェクター分子が、 a.放射性同位体、 b.リシンA毒素、 c.微生物由来の毒素、 d.ビオチン、 e.ストレプトアビジン、及び f.細胞傷害性物質 から選択される、請求項57に記載の方法。
  61. 【請求項61】 エフェクター分子が放射性同位体である、請求項60に記
    載の方法。
  62. 【請求項62】 放射性同位体が、90イットリウム、131ヨウ素、22 アクチニウム、及び213ビスマスから選択される、請求項61に記載の方法
JP2001580949A 2000-05-03 2001-05-02 治療薬としてのFcドメインを含む修飾ペプチド Withdrawn JP2003533187A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56328600A 2000-05-03 2000-05-03
US09/563,286 2000-05-03
PCT/US2001/014310 WO2001083525A2 (en) 2000-05-03 2001-05-02 Modified peptides, comprising an fc domain, as therapeutic agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003533187A true JP2003533187A (ja) 2003-11-11

Family

ID=24249895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001580949A Withdrawn JP2003533187A (ja) 2000-05-03 2001-05-02 治療薬としてのFcドメインを含む修飾ペプチド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060234307A1 (ja)
EP (1) EP1278778A2 (ja)
JP (1) JP2003533187A (ja)
AU (2) AU2001259432B2 (ja)
CA (1) CA2407956A1 (ja)
MX (1) MXPA02010787A (ja)
WO (1) WO2001083525A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514201A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 アムジエン・インコーポレーテツド 修飾Fc分子
JP2008538506A (ja) * 2005-04-22 2008-10-30 アムジエン・インコーポレーテツド 延長された血液半減期を有するトキシンペプチド
WO2008150025A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Oriental Yeast Co., Ltd. 新しい骨量増加薬
JP2009534392A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 アムジエン・インコーポレーテツド 凍結乾燥された治療用ペプチボディ製剤
JP2011522794A (ja) * 2008-05-05 2011-08-04 コヴェックス・テクノロジーズ・アイルランド・リミテッド 抗血管形成化合物

Families Citing this family (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100719202B1 (ko) 1998-10-23 2007-05-16 키린-암젠 인코포레이티드 MPl 수용체에 결합하는 화합물 및 이를 함유하는 제약학적 조성물
US20050153894A1 (en) * 1999-11-30 2005-07-14 Cyclacel Limited p21 peptides
KR101111103B1 (ko) 2000-02-10 2012-02-13 아보트 러보러터리즈 사람 인터류킨-18에 결합하는 항체 및 이를 제조하고 사용하는 방법
US20020090646A1 (en) * 2000-05-03 2002-07-11 Amgen Inc. Calcitonin-related molecules
AU2003295623B2 (en) * 2000-12-05 2008-06-05 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Rationally designed antibodies
PT2087908T (pt) 2001-06-26 2018-07-16 Amgen Inc Anticorpos contra opgl
WO2003029436A2 (en) 2001-10-04 2003-04-10 Immunex Corporation Ul16 binding protein 4
AU2002333502A1 (en) * 2002-02-10 2003-09-04 Apoxis Sa Fusion constructs containing active sections of tnf ligands
AU2003220529B2 (en) 2002-03-27 2006-09-07 Immunex Corporation Methods for increasing polypeptide production
US6919426B2 (en) 2002-09-19 2005-07-19 Amgen Inc. Peptides and related molecules that modulate nerve growth factor activity
DE10303974A1 (de) 2003-01-31 2004-08-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Amyloid-β(1-42)-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
TWI353991B (en) 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
BRPI0412885A (pt) 2003-07-18 2006-10-03 Amgen Inc polipeptìdios, agentes de ligação especìficos, moléculas de ácido nucleico e linhas de células isoladas, células hospedeiras, composições e anticorpo ou domìnio de ligação de antìgeno e métodos de tratamento de cáncer e de tumor sólido num paciente, de detecção do nìvel do fator de crescimento hepatócito (hgf) numa amostra, de obtenção de anticorpo e de inibição da ligação de hgf a met e de diminuição ou prevenção da ligação de qualquer um dos agentes de ligação especìficos ao fator de crescimento hepatócito (hgf)
UA89481C2 (uk) * 2003-09-30 2010-02-10 Центокор, Инк. Еритропоетинові міметичні шарнірно-серцевинні міметитіла людини, композиції, способи та застосування
US20050100965A1 (en) 2003-11-12 2005-05-12 Tariq Ghayur IL-18 binding proteins
US7968684B2 (en) 2003-11-12 2011-06-28 Abbott Laboratories IL-18 binding proteins
GB0426146D0 (en) 2004-11-29 2004-12-29 Bioxell Spa Therapeutic peptides and method
ATE548386T1 (de) 2005-01-05 2012-03-15 Star Biotechnologische Forschungs Und Entwicklungsges M B H F Synthetische immunglobulindomänen mit in regionen des moleküls, die sich von den die komplementarität bestimmenden bereichen unterscheiden, modifizierten bindeeigenschaften
EP1712241A1 (en) 2005-04-15 2006-10-18 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Composition for treating cancer adapted for intra-tumoral administration and uses thereof
US7566456B2 (en) * 2005-06-23 2009-07-28 Haiming Chen Allergen vaccine proteins for the treatment and prevention of allergic diseases
US8008453B2 (en) * 2005-08-12 2011-08-30 Amgen Inc. Modified Fc molecules
SG2014010029A (en) 2005-08-19 2014-08-28 Abbott Lab Dual variable domain immunoglobin and uses thereof
EP2500358A3 (en) 2005-08-19 2012-10-17 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
CA2624562A1 (en) 2005-09-30 2007-04-12 Abbott Gmbh & Co. Kg Binding domains of proteins of the repulsive guidance molecule (rgm) protein family and functional fragments thereof, and their use
AR056806A1 (es) 2005-11-14 2007-10-24 Amgen Inc Moleculas quimericas de anticuerpo rankl- pth/ pthrp
EP2289909B1 (en) 2005-11-30 2014-10-29 AbbVie Inc. Screening method, process for purifying of non-diffusible a-beta oligomers, selective antibodies against said non-diffusible a-beta oligomers and a process for manufacturing of said antibodies
PL1976877T5 (pl) 2005-11-30 2017-09-29 Abbvie Inc Przeciwciała monoklonalne przeciwko białku amyloidu beta oraz ich zastosowania
US20070140974A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 General Electric Company Targeted nanoparticles for magnetic resonance imaging
WO2007074457A2 (en) * 2005-12-27 2007-07-05 Yeda Research And Development Co. Ltd. Histidine-containing diastereomeric peptides and uses thereof
TW200745163A (en) 2006-02-17 2007-12-16 Syntonix Pharmaceuticals Inc Peptides that block the binding of IgG to FcRn
US8129334B2 (en) 2006-03-31 2012-03-06 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treating neurodegenerative disorders and Alzheimer'S disease and improving normal memory
AU2011265555B2 (en) * 2006-04-21 2016-03-10 Amgen Inc. Lyophilized therapeutic peptibody formulations
AT503889B1 (de) * 2006-07-05 2011-12-15 Star Biotechnologische Forschungs Und Entwicklungsges M B H F Multivalente immunglobuline
UA115964C2 (uk) 2006-09-08 2018-01-25 Еббві Айрленд Анлімітед Компані Інтерлейкін-13-зв'язувальний білок
CA2667678A1 (en) 2006-10-25 2008-07-24 Amgen Inc. Toxin peptide therapeutic agents
US8455626B2 (en) 2006-11-30 2013-06-04 Abbott Laboratories Aβ conformer selective anti-aβ globulomer monoclonal antibodies
EP2124952A2 (en) 2007-02-27 2009-12-02 Abbott GmbH & Co. KG Method for the treatment of amyloidoses
CA2840407A1 (en) 2007-05-22 2008-12-18 Amgen Inc. Compositions and methods for producing bioactive fusion proteins
DK2158220T3 (en) 2007-06-26 2017-07-10 F-Star Biotechnologische Forschungs- Und Entw M B H Display of binders
CN101815723A (zh) 2007-08-09 2010-08-25 森托尼克斯制药有限公司 免疫调节肽
JOP20080381B1 (ar) 2007-08-23 2023-03-28 Amgen Inc بروتينات مرتبطة بمولدات مضادات تتفاعل مع بروبروتين كونفيرتاز سيتيليزين ككسين من النوع 9 (pcsk9)
EP2615113A3 (en) 2007-08-23 2013-11-13 Amgen Inc. Antigen binding proteins to proprotein convertase subtilisin kexin type 9 (PCSK9)
US8962803B2 (en) 2008-02-29 2015-02-24 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Antibodies against the RGM A protein and uses thereof
EP2282769A4 (en) 2008-04-29 2012-04-25 Abbott Lab DUAL VARIABLE DOMAIN IMMUNOGLOBULINS AND ITS USES
EP2113255A1 (en) 2008-05-02 2009-11-04 f-star Biotechnologische Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H. Cytotoxic immunoglobulin
ES2579554T3 (es) 2008-05-09 2016-08-12 Abbvie Deutschland Gmbh & Co Kg Anticuerpos para el receptor de productos terminales de glicación avanzada (RAGE) y usos de los mismos
KR20110016959A (ko) 2008-06-03 2011-02-18 아보트 러보러터리즈 이원 가변 도메인 면역글로불린 및 이의 용도
PE20100092A1 (es) 2008-06-03 2010-03-12 Abbott Lab Inmunoglobulina con dominio variable dual y usos de la misma
CN102143760B (zh) 2008-07-08 2015-06-17 Abbvie公司 ***素e2结合蛋白及其用途
MX2010014574A (es) 2008-07-08 2011-04-27 Abbott Lab Inmunoglobulinas de dominio variable dual para prostaglandina e2 y usos de las mismas.
US8030026B2 (en) 2009-02-24 2011-10-04 Abbott Laboratories Antibodies to troponin I and methods of use thereof
SG173705A1 (en) 2009-03-05 2011-09-29 Abbott Lab Il-17 binding proteins
US8283162B2 (en) 2009-03-10 2012-10-09 Abbott Laboratories Antibodies relating to PIVKAII and uses thereof
WO2011025964A2 (en) 2009-08-29 2011-03-03 Abbott Laboratories Therapeutic dll4 binding proteins
US8501420B2 (en) 2009-08-31 2013-08-06 Abbott Laboratories Biomarkers for prediction of major adverse cardiac events and uses thereof
US8586714B2 (en) 2009-09-01 2013-11-19 Abbvie, Inc. Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
WO2011028952A1 (en) 2009-09-02 2011-03-10 Xencor, Inc. Compositions and methods for simultaneous bivalent and monovalent co-engagement of antigens
CA2775959A1 (en) 2009-10-15 2011-04-21 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
UY32979A (es) 2009-10-28 2011-02-28 Abbott Lab Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas
US8420083B2 (en) 2009-10-31 2013-04-16 Abbvie Inc. Antibodies to receptor for advanced glycation end products (RAGE) and uses thereof
CN113717286A (zh) 2009-12-08 2021-11-30 Abbvie德国有限责任两合公司 用于在视网膜神经纤维层变性治疗中使用的针对rgm a蛋白质的单克隆抗体
EP3680253A3 (en) 2010-03-02 2020-09-30 AbbVie Inc. Therapeutic dll4 binding proteins
US9296803B2 (en) * 2010-03-11 2016-03-29 Health Research, Inc. Methods and compositions containing Fc fusion proteins for enhancing immune responses
MX360403B (es) 2010-04-15 2018-10-31 Abbvie Inc Proteinas de union a amiloide beta.
ES2635594T3 (es) 2010-05-14 2017-10-04 Abbvie Inc. Proteínas de unión a IL-1
UY33492A (es) 2010-07-09 2012-01-31 Abbott Lab Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas
US9120862B2 (en) 2010-07-26 2015-09-01 Abbott Laboratories Antibodies relating to PIVKA-II and uses thereof
JP5953303B2 (ja) 2010-07-29 2016-07-20 ゼンコア インコーポレイテッド 改変された等電点を有する抗体
AU2011285852B2 (en) 2010-08-03 2014-12-11 Abbvie Inc. Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
US9062101B2 (en) 2010-08-14 2015-06-23 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Amyloid-beta binding proteins
LT3333188T (lt) 2010-08-19 2022-06-10 Zoetis Belgium S.A. Anti-ngf antikūnai ir jų panaudojimas
CN103260639A (zh) 2010-08-26 2013-08-21 Abbvie公司 双重可变结构域免疫球蛋白及其用途
WO2012121775A2 (en) 2010-12-21 2012-09-13 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
US20120275996A1 (en) 2010-12-21 2012-11-01 Abbott Laboratories IL-1 Binding Proteins
EP2668207A4 (en) 2011-01-24 2015-06-10 Univ Singapore LIPOARABINOMANNANE ANTIGEN-BINDING PROTEINS HAVING A MANNOSIS FROM PATHOGENIC MYCOBACTERIAS
CA2831957A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Amgen Inc. Novel egfr binding proteins
JOP20200043A1 (ar) 2011-05-10 2017-06-16 Amgen Inc طرق معالجة أو منع الاضطرابات المختصة بالكوليسترول
SG10201505454SA (en) 2011-07-13 2015-09-29 Abbvie Inc Methods and compositions for treating asthma using anti-il-13 antibodies
EP2734546A1 (en) 2011-07-18 2014-05-28 Amgen Inc. Apelin antigen-binding proteins and uses thereof
AU2012301656A1 (en) 2011-09-02 2014-01-16 Amgen Inc. Pharmaceutical product and method of analysing light exposure of a pharmaceutical product
US10851178B2 (en) 2011-10-10 2020-12-01 Xencor, Inc. Heterodimeric human IgG1 polypeptides with isoelectric point modifications
AR088513A1 (es) 2011-10-24 2014-06-18 Abbvie Inc Inmunoenlazantes dirigidos contra esclerostina
EP2797955A2 (en) 2011-12-30 2014-11-05 AbbVie Inc. Dual variable domain immunoglobulins against il-13 and/or il-17
JP6271441B2 (ja) 2012-01-27 2018-01-31 アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー 神経突起変性に関連する疾患を診断および治療するための組成物および方法
US9550830B2 (en) 2012-02-15 2017-01-24 Novo Nordisk A/S Antibodies that bind and block triggering receptor expressed on myeloid cells-1 (TREM-1)
US20130236456A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Georgia Health Sciences University Research Institute, Inc. IMMUNOGLOBULIN Fc FRAGMENT TAGGING ACTIVATION OF ENDOGENOUS CD4 AND CD8 T CELLS AND ENHANCEMENT OF ANTITUMOR EFFECTS OF LENTIVECTOR IMMUNIZATION
EA039663B1 (ru) 2012-05-03 2022-02-24 Амген Инк. Применение антитела против pcsk9 для снижения сывороточного холестерина лпнп и лечения связанных с холестерином расстройств
CN104364264B (zh) 2012-06-06 2018-07-24 硕腾服务有限责任公司 犬源化抗ngf抗体和其方法
MA37761A1 (fr) 2012-06-11 2017-09-29 Amgen Inc Protéines de liaison à un antigène antagoniste d'un double récepteur et leurs utilisations
TW201402608A (zh) 2012-07-12 2014-01-16 Abbvie Inc Il-1結合蛋白質
MY171664A (en) 2012-11-01 2019-10-22 Abbvie Inc Anti-dll4/vegf dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
WO2014110601A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Xencor, Inc. Novel heterodimeric proteins
US10968276B2 (en) 2013-03-12 2021-04-06 Xencor, Inc. Optimized anti-CD3 variable regions
US9605084B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10487155B2 (en) 2013-01-14 2019-11-26 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US11053316B2 (en) 2013-01-14 2021-07-06 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US10131710B2 (en) 2013-01-14 2018-11-20 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US9701759B2 (en) 2013-01-14 2017-07-11 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
EP2945969A1 (en) 2013-01-15 2015-11-25 Xencor, Inc. Rapid clearance of antigen complexes using novel antibodies
SG11201506937RA (en) 2013-03-05 2015-10-29 Hanmi Pharm Ind Co Ltd Improved preparation method for high-yield production of physiologically active polypeptide conjugate
WO2014158272A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Abbott Laboratories Hcv antigen-antibody combination assay and methods and compositions for use therein
WO2014143343A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Abbott Laboratories Hcv core lipid binding domain monoclonal antibodies
US9790478B2 (en) 2013-03-14 2017-10-17 Abbott Laboratories HCV NS3 recombinant antigens and mutants thereof for improved antibody detection
EP2970459A2 (en) 2013-03-15 2016-01-20 AbbVie Inc. Dual specific binding proteins directed against il-1beta and il-17
US10106624B2 (en) 2013-03-15 2018-10-23 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10519242B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Xencor, Inc. Targeting regulatory T cells with heterodimeric proteins
CA2906927C (en) 2013-03-15 2021-07-13 Xencor, Inc. Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
CA2916259C (en) 2013-06-28 2024-02-20 Amgen Inc. Methods for treating homozygous familial hypercholesterolemia
CA2931978A1 (en) 2013-12-02 2015-06-11 Abbvie Inc. Compositions and methods for treating osteoarthritis
CN103965357B (zh) 2013-12-31 2016-08-17 嘉和生物药业有限公司 一种抗人rankl抗体
US20150291689A1 (en) 2014-03-09 2015-10-15 Abbvie, Inc. Compositions and Methods for Treating Rheumatoid Arthritis
ME03666B (me) 2014-03-28 2020-10-20 Xencor Inc Bispecifična antitela koja se vezuju za cd38 i cd3
US20160000936A1 (en) 2014-06-10 2016-01-07 Abbvie Inc. Biomarkers for inflammatory disease and methods of using same
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
CN107406512A (zh) 2014-11-26 2017-11-28 Xencor公司 结合cd3和cd38的异二聚体抗体
PL3223845T3 (pl) 2014-11-26 2021-11-22 Xencor, Inc. Heterodimeryczne przeciwciała wiążące cd3 i cd20
WO2016094881A2 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Abbvie Inc. Lrp-8 binding proteins
WO2016105450A2 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Xencor, Inc. Trispecific antibodies
EP3085709B1 (en) 2014-12-28 2019-08-21 Genor Biopharma Co., Ltd Humanized anti-human rankl antibody, pharmaceutical composition and use thereof
TW201639596A (zh) 2015-01-24 2016-11-16 艾伯維有限公司 用於治療牛皮癬性關節炎之組合物及方法
CN107530454B (zh) * 2015-01-30 2021-10-26 犹他大学研究基金会 二聚胶原杂交肽和使用方法
WO2016141387A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Xencor, Inc. Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions
TW201710286A (zh) 2015-06-15 2017-03-16 艾伯維有限公司 抗vegf、pdgf及/或其受體之結合蛋白
AU2016365742A1 (en) 2015-12-07 2018-06-21 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and PSMA
EP3448391B1 (en) 2016-04-27 2024-05-29 AbbVie Manufacturing Management Unlimited Company Methods of treatment of diseases in which il-13 activity is detrimental using anti-il-13 antibodies
MA45255A (fr) 2016-06-14 2019-04-17 Xencor Inc Anticorps inhibiteurs de points de contrôle bispécifiques
RU2019102008A (ru) 2016-06-28 2020-07-28 Ксенкор, Инк. Гетеродимерные антитела, которые связывают рецептор соматостатина 2-го типа
US10793632B2 (en) 2016-08-30 2020-10-06 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
EP3526241A1 (en) 2016-10-14 2019-08-21 Xencor, Inc. Il15/il15r heterodimeric fc-fusion proteins
US10899842B2 (en) 2016-11-23 2021-01-26 Immunoah Therapeutics, Inc. 4-1BB binding proteins and uses thereof
CN110573532B (zh) 2017-03-02 2024-04-16 加拿大国家研究委员会 TGF-β 受体胞外域融合分子及其用途
AU2018291497A1 (en) 2017-06-30 2020-01-16 Xencor, Inc. Targeted heterodimeric Fc fusion proteins containing IL-15/IL-15Ra and antigen binding domains
US10981992B2 (en) 2017-11-08 2021-04-20 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
CN112272563A (zh) 2017-11-08 2021-01-26 Xencor股份有限公司 使用新颖抗pd-1序列的双特异性和单特异性抗体
MA51291A (fr) 2017-12-19 2020-10-28 Xencor Inc Protéines de fusion il-2 fc modifiées
US10982002B2 (en) 2018-03-12 2021-04-20 Zoetis Services Llc Anti-NGF antibodies and methods thereof
WO2019195623A2 (en) 2018-04-04 2019-10-10 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind fibroblast activation protein
AU2019256539A1 (en) 2018-04-18 2020-11-26 Xencor, Inc. PD-1 targeted heterodimeric fusion proteins containing IL-15/IL-15Ra Fc-fusion proteins and PD-1 antigen binding domains and uses thereof
EP3781598A1 (en) 2018-04-18 2021-02-24 Xencor, Inc. Tim-3 targeted heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ra fc-fusion proteins and tim-3 antigen binding domains
AU2019313945A1 (en) 2018-07-31 2021-03-18 Osaka University Highly versatile method for granting new binding specificity to antibody
JP2022503959A (ja) 2018-10-03 2022-01-12 ゼンコア インコーポレイテッド Il-12ヘテロ二量体fc-融合タンパク質
BR112021016955A2 (pt) 2019-03-01 2021-11-23 Xencor Inc Composição, composição de ácido nucleico, composição de vetor de expressão, vetor de expressão, célula hospedeira, métodos de produção de um domínio de ligação de membro de família 3 de pirofosfatase/fosfodiesterase de ectonucleotídeo e de tratamento de um câncer, anticorpo anti-enpp3, e, anticorpo heterodimérico
US11919956B2 (en) 2020-05-14 2024-03-05 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (PSMA) and CD3
AU2021329378A1 (en) 2020-08-19 2023-03-23 Xencor, Inc. Anti-CD28 compositions
EP4305067A1 (en) 2021-03-09 2024-01-17 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cldn6
WO2022192586A1 (en) 2021-03-10 2022-09-15 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and gpc3
JP2024511078A (ja) 2021-03-17 2024-03-12 レセプトス エルエルシー 抗il-13抗体を用いてアトピー性皮膚炎を処置する方法
US11945856B2 (en) 2022-01-28 2024-04-02 35Pharma Inc. Activin receptor type IIB variants and uses thereof

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985599A (en) * 1986-05-29 1999-11-16 The Austin Research Institute FC receptor for immunoglobulin
US5336603A (en) * 1987-10-02 1994-08-09 Genentech, Inc. CD4 adheson variants
US5223409A (en) * 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
EP0452364B1 (en) * 1988-12-22 2002-05-22 Genentech, Inc. Method for preparing water soluble polypeptides
US5225538A (en) * 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
US5098833A (en) * 1989-02-23 1992-03-24 Genentech, Inc. DNA sequence encoding a functional domain of a lymphocyte homing receptor
US5116964A (en) * 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
US5216131A (en) * 1989-02-23 1993-06-01 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptors
US5627262A (en) * 1989-07-05 1997-05-06 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method and composition for the treatment of septic shock
US5349053A (en) * 1990-06-01 1994-09-20 Protein Design Labs, Inc. Chimeric ligand/immunoglobulin molecules and their uses
US5723286A (en) * 1990-06-20 1998-03-03 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening systems
US5270170A (en) * 1991-10-16 1993-12-14 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening method
US5733731A (en) * 1991-10-16 1998-03-31 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening method
EP0615451B1 (en) * 1992-05-26 2005-12-07 Immunex Corporation Novel cytokine that binds cd30
NZ247231A (en) * 1993-03-23 1994-10-26 Holyoake Ind Ltd Diffuser for air conditioning system; outlet air direction thermostatically controlled
WO1995009917A1 (en) * 1993-10-07 1995-04-13 The Regents Of The University Of California Genetically engineered bispecific tetravalent antibodies
US5922545A (en) * 1993-10-29 1999-07-13 Affymax Technologies N.V. In vitro peptide and antibody display libraries
US5773569A (en) * 1993-11-19 1998-06-30 Affymax Technologies N.V. Compounds and peptides that bind to the erythropoietin receptor
US5880096A (en) * 1994-02-02 1999-03-09 Affymax Technologies N.V. Peptides and compounds that bind to the IL-1 receptor
US5786331A (en) * 1994-02-02 1998-07-28 Affymax Technologies N.V. Peptides and compounds that bind to the IL-1 receptor
US5608035A (en) * 1994-02-02 1997-03-04 Affymax Technologies N.V. Peptides and compounds that bind to the IL-1 receptor
US5955300A (en) * 1994-05-06 1999-09-21 Institut Gustave Roussy Soluble polypeptide fractions of the LAG-3 protein, production method, therapeutic composition, anti-idiotype antibodies
AU693478B2 (en) * 1994-11-10 1998-07-02 Metabolic Pharmaceuticals Limited Treatment of obesity
WO1996018412A1 (en) * 1994-12-12 1996-06-20 Beth Israel Hospital Association Chimeric cytokines and uses thereof
SE503906C2 (sv) * 1994-12-13 1996-09-30 Moelnlycke Ab Mjölksyrautsöndrande polylaktidskikt för användning i absorberande alster
WO1996023899A1 (en) * 1995-02-01 1996-08-08 University Of Massachusetts Medical Center Methods of selecting a random peptide that binds to a target protein
US5739277A (en) * 1995-04-14 1998-04-14 Genentech Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5767078A (en) * 1995-06-07 1998-06-16 Johnson; Dana L. Agonist peptide dimers
US5869451A (en) * 1995-06-07 1999-02-09 Glaxo Group Limited Peptides and compounds that bind to a receptor
NZ331163A (en) * 1996-02-09 2000-07-28 Amgen Inc Composition comprising interleukin-1 inhibitor and hydrogel ester (hyaluronan) for treating inflammatory diseases
US6100071A (en) * 1996-05-07 2000-08-08 Genentech, Inc. Receptors as novel inhibitors of vascular endothelial growth factor activity and processes for their production
US5932546A (en) * 1996-10-04 1999-08-03 Glaxo Wellcome Inc. Peptides and compounds that bind to the thrombopoietin receptor
US5958703A (en) * 1996-12-03 1999-09-28 Glaxo Group Limited Use of modified tethers in screening compound libraries
ATE406176T1 (de) * 1996-12-06 2008-09-15 Amgen Inc Il-1-inhibitor in kombinationstherapie zur behandlung il-1-vermittelter krankheiten
KR19980066046A (ko) * 1997-01-18 1998-10-15 정용훈 고역가의 CTLA4-Ig 융합단백질
WO1998046267A1 (fr) * 1997-04-16 1998-10-22 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Composition de base pour absorption percutanee, preparation destinee a cette absorption et renfermant ladite composition
EP0977583B1 (en) * 1997-04-17 2002-09-04 Amgen Inc. Compositions comprising conjugates of stable, active, human ob protein with immunoglobulin fc chain and methods
JP2002504818A (ja) * 1997-06-06 2002-02-12 リジェネロン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド リガンドファミリーのntn−2メンバー
US6458933B1 (en) * 1998-05-20 2002-10-01 Immunomedics, Inc. Therapeutic using a bispecific antibody
US6660843B1 (en) * 1998-10-23 2003-12-09 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
ATE293989T1 (de) * 1998-11-20 2005-05-15 Genentech Inc Verwendung von eph-rezeptor-antagonisten und agonisten zur behandlung von vaskulären krankheiten
US7658924B2 (en) * 2001-10-11 2010-02-09 Amgen Inc. Angiopoietin-2 specific binding agents
US7521053B2 (en) * 2001-10-11 2009-04-21 Amgen Inc. Angiopoietin-2 specific binding agents
US6919426B2 (en) * 2002-09-19 2005-07-19 Amgen Inc. Peptides and related molecules that modulate nerve growth factor activity
WO2006002854A2 (en) * 2004-06-25 2006-01-12 Licentia, Ltd. Tie receptor and tie ligand materials and methods for modulating female fertility
PL1838733T3 (pl) * 2004-12-21 2012-02-29 Medimmune Ltd Przeciwciała skierowane przeciwko angiopoetynie-2 i ich zastosowania

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514201A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 アムジエン・インコーポレーテツド 修飾Fc分子
JP2008538506A (ja) * 2005-04-22 2008-10-30 アムジエン・インコーポレーテツド 延長された血液半減期を有するトキシンペプチド
JP2009534392A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 アムジエン・インコーポレーテツド 凍結乾燥された治療用ペプチボディ製剤
JP2014040441A (ja) * 2006-04-21 2014-03-06 Amgen 凍結乾燥された治療用ペプチボディ製剤
JP2016065060A (ja) * 2006-04-21 2016-04-28 アムジエン・インコーポレーテツド 凍結乾燥された治療用ペプチボディ製剤
JP2018150380A (ja) * 2006-04-21 2018-09-27 アムジエン・インコーポレーテツド 凍結乾燥された治療用ペプチボディ製剤
JP2021006525A (ja) * 2006-04-21 2021-01-21 アムジェン ケー・エー,インコーポレイテッド 凍結乾燥された治療用ペプチボディ製剤
WO2008150025A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Oriental Yeast Co., Ltd. 新しい骨量増加薬
JP2013032385A (ja) * 2007-06-05 2013-02-14 Oriental Yeast Co Ltd 新しい骨量増加薬
JP5191487B2 (ja) * 2007-06-05 2013-05-08 オリエンタル酵母工業株式会社 新しい骨量増加薬
JP2011522794A (ja) * 2008-05-05 2011-08-04 コヴェックス・テクノロジーズ・アイルランド・リミテッド 抗血管形成化合物
JP2013035844A (ja) * 2008-05-05 2013-02-21 Covx Technologies Ireland Ltd 抗血管形成化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1278778A2 (en) 2003-01-29
AU2001259432B2 (en) 2005-04-21
CA2407956A1 (en) 2001-11-08
US20060234307A1 (en) 2006-10-19
WO2001083525A2 (en) 2001-11-08
WO2001083525A3 (en) 2002-07-18
AU5943201A (en) 2001-11-12
MXPA02010787A (es) 2003-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003533187A (ja) 治療薬としてのFcドメインを含む修飾ペプチド
KR100753304B1 (ko) 치료제로서 사용되는 변이 펩티드를 함유한 화합물로이루어진 조성물 및 이 화합물의 제조방법
US9534032B2 (en) Thrombopoietic compounds
EP1439852B1 (en) Peptides and related compounds having thrombopoietic activity
CA2655871C (en) Thrombopoietic compounds
AU2007201923A1 (en) Peptides and related compounds having thrombopoietic activity

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805