JP2003531099A - 改良された水溶解度をもつ医薬製剤 - Google Patents

改良された水溶解度をもつ医薬製剤

Info

Publication number
JP2003531099A
JP2003531099A JP2000606587A JP2000606587A JP2003531099A JP 2003531099 A JP2003531099 A JP 2003531099A JP 2000606587 A JP2000606587 A JP 2000606587A JP 2000606587 A JP2000606587 A JP 2000606587A JP 2003531099 A JP2003531099 A JP 2003531099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulated particles
dry weight
active agent
itraconazole
excipient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000606587A
Other languages
English (en)
Inventor
エフ アーコボニ,デビッド
エス ジュニア ブラディカ,ロナルド
アール スタジオス,パメラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FMC Corp
Original Assignee
FMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FMC Corp filed Critical FMC Corp
Publication of JP2003531099A publication Critical patent/JP2003531099A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/145Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常態で殆ど水不溶性の結晶状の製薬上活性な薬剤の改良された水溶解度をもつ医薬製剤を提供するものである。 【解決手段】 (a)疎水性賦形剤を、該疎水性賦形剤が融解する温度以上の温度であり且つ溶融した疎水性賦形剤に製薬上活性な薬剤が溶解する温度に加熱し、(b)製薬上活性な薬剤を溶融した賦形剤に溶解し、疎水性賦形剤中に製薬上活性な薬剤の溶融溶液を作り、(c)製薬上活性な薬剤と疎水性賦形剤との溶融溶液に安定剤の安定有効量を加え、次いで(d)工程(c)からの溶融混合物を冷却した崩壊剤及び任意成分としての結合剤と共に30°C以下の温度で粒状化し、疎水性賦形剤中に無定形の形態で安定した製薬上活性な薬剤の固溶体を含む粒状化粒子を形成する、各工程から製造する。 【効果】 無定形状態で製剤組成物によって安定化され、そして改良された組成物の長期貯蔵寿命を提供する。この安定化製剤はまた活性薬剤の溶解度及び生物学的利用能を増加する。活性薬剤の溶液はこの組成物によって安定化され、その水溶液において活性薬剤が殆ど溶解しない結晶性形態への再結晶及び沈殿を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、結晶性の製薬化合物を粒状化製剤で安定化される無定形状態に転換
することによって、低い水溶解度をもつ結晶性医薬化合物の水性溶解度(aqueou
s solubility)を改良する方法及び製剤に関する。詳しくは、本発明は、アゾー
ル(azole)抗真菌性薬剤を無定形の状態に転換し、この状態を安定化し、そして
これらを粒状化してこれらの安定化した粒状化粒子を生成することによって、該
アゾール抗真菌性薬剤の水性溶解度及び生物学的利用能を改良することに関する
。本発明はまたそのような方法によって製造される医薬製剤及びそれから製造さ
れる固体投与形態に関し、そして安定化されたその水溶液に関する。
【0002】
【発明の背景、従来の技術】
多くの結晶性製薬化合物は人体中に見られる水性体液に極めて僅かな溶解度を
もつ。結晶性化合物をその無定形状態に転換することによって、この化合物の水
性溶解度を実質的に増加させ、これによってその化合物の生物学的利用能が増加
することが知られている。
【0003】 従って、僅かな溶解性の活性成分の水性溶解度を改善するために使用されてい
る方法は、この活性成分の、無定形の化学的に改変されたシクロデキストリンと
の包接錯体形成を包含する。活性成分は結晶状態から無定形状態に転換されてい
ないけれども、活性成分/シクロデキストリン錯体が僅かな溶解性の活性成分の
溶解度を改善する。
【0004】 ある場合には、結晶形活性薬剤を融解し、それを溶融状態で限定された時間保
持し、次いでこれを無定形固体に冷却させることが可能である。この方法は安定
な無定形固体を製造することができ、且つ加熱工程によっても分解されない特定
の活性成分にのみ適用され得る。
【0005】 ヨーロッパ公開特許公報第0852140A1は僅かな溶解性の薬剤物質をよ
り大きな水溶性の無定形状態に転換する方法を記載している。この方法では、こ
の僅かな溶解性の薬剤物質、無定形状態誘発剤及び無定形状態安定化剤、例えば
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、の混合物を該薬剤物質が無定形になる温
度に加熱することが報告されている。
【0006】 抗真菌性薬剤の塩化メチレン溶液は、いくつかの方法のいずれかによって、例
えば、最初に低速度でそして次いで高速度でスプレー乾燥することによって、溶
解誘発乾燥されて活性成分の無定形粉末を生ずる。この粉末は次いで錠剤又は硬
質ゼラチンカプセルで使用するために固められ、そして賦形剤によって乾燥粒状
化される。
【0007】 無定形の抗真菌性薬剤を製造する他の方法では、この薬剤及びヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースが塩化メチレン/アルカノール溶液に溶解される。この溶
液は次いで流動床において糖の球体等の球体上にスプレーされる。シールコーテ
ィングが次いでコーティングされた球体上に塗布され、この球体は次いで硬質ゼ
ラチンカプセルを充填するために使用され得る。
【0008】 無定形固体分散体を形成する他の方法では、僅かに溶解性の活性薬剤とポリビ
ニルピロリドンとが溶融され、次いで冷却されるとき、この活性薬剤はポリビニ
ルピロリドンと組み合わされている。この方法はこの活性薬剤の水への急速な溶
解を生ずると伝えられている。
【0009】 イトラコナゾール(itraconazole)をその無定形状態で安定化するさらなる方
法では、国際出願PCT/EP97/02507に記載されている如く、イトラ
コナゾール及び水溶性ポリマーの混合物を溶融押し出し加工することによる。
【0010】 上記記載の方法は僅かな溶解性の活性薬剤の溶解度を改善することにおいて、
その成功の程度がいろいろであるように思われる。しかし、生物学的利用能にお
ける重要な改良は活性成分の生ずる溶解が安定であることをさらに要求する。こ
の安定性がなくしては、溶解した活性薬剤の結晶化及び沈殿が生じ、それによっ
て患者の血流中に未だ吸収されていない活性薬剤における生物学的利用能を減少
する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は改良された水溶解度をもつ医薬製剤及びその製造方法を提供するもの
である。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、イトラコナゾール等の僅かな水溶性の結晶性製薬活性剤の改
良された溶解度及び生物学的利用能は、グリセリルモノステアレート等の常態で
固体の疎水性賦形剤を融解すること、その融解した賦形剤に、僅かな水溶性の常
態で結晶性である製薬活性剤(これは、後にその無定形形態に処理する前では、
周囲温度及び圧力で結晶性の僅かに水溶性の化合物である)を賦形剤の通常の融
解温度以上であるが活性薬剤の通常の融解又は分解温度以下の温度で溶解するこ
と、次いで溶融生成物を崩壊剤及び任意成分としての添加剤によって粒状化する
ことによって得られる。第1の態様では、安定剤を粒状化前に溶融液に加える。
この第1の態様では、粒状化は冷却した造粒床で好ましくは実施し、安定した製
品に速やかに冷却する。この第2の態様では、粒状化を高温度で実施し、そして
生成した粒状化物を簡潔な造粒期間後直ちに冷却する。次いで、生成した粒状粒
子は適当な粒子サイズにすりつぶしそしてカプセルに詰めるか、又は他の賦形剤
と混ぜ合わせ、その固体投与形態に加工処理する。
【0013】 従って、本発明で生成される製品は、粒状化粒子が、周囲圧力及び周囲温度の
常態で結晶性であり且つ僅かに水溶性である、無定形の製薬上活性な薬剤が、高
温度で溶解する製薬上許容し得る、常態で固体の疎水性賦形剤に溶解された固溶
体(solid solution)、活性薬剤を無定形状態で安定させる安定化剤、及び崩壊
剤及び任意成分として結合剤を含む、粒状化製剤からなり、この溶解された活性
薬剤は粒状化粒子中で固溶体として無定形状態で実質的に安定化されている。
【0014】 従って、活性薬剤の無定形状態が疎水性賦形剤のマトリックス中で無定形活性
薬剤の固溶体として長期間に安定化され、それによって、胃の中で知られている
水性媒質に摂取され且つ通されるとき、製薬活性薬剤の溶解度及び生物学的利用
能が増加し、そしてこれから作られた粒状化粒子及び製品の長期の貯蔵寿命が提
供され、完全な即時使用の粒状化製剤が提供される。
【0015】
【発明の実施の態様】
僅かに水溶性であり常態では結晶性の製薬上活性な薬剤を水性媒質に溶解する
ために有用である本発明の新規な製剤は、常態で固体の疎水性賦形剤、1以上の
安定剤、結合剤及び崩壊剤を包含する。常態で結晶性の活性薬剤の可溶化の原理
はそれを固溶体としてその無定形状態に転換すること、次いでこの無定形状態を
安定化し、従って結晶状態への逆戻りを防止することを必要とする。本発明の製
剤は活性製剤の無定形状態の安定化を達成し、そしてそれを長期間の間維持し、
その期間の間活性製剤が改良された溶解度及び生物学的利用能もつ活性製剤の長
期の貯蔵寿命を提供する。さらに、これらの製剤の予期され得なかった利益は可
溶化された活性製剤の粒状化製剤から調製される溶液の安定性である。そのよう
な溶液は活性成分の固有の溶解度に関して本質的に過飽和されるか又は過飽和さ
れるかも知れないが、本発明による安定性は再結晶の発生を実質的に防止し得る
【0016】 従って、本発明の新規な顆粒製剤は、(a)僅かに水溶性であり、常態では結
晶状態である製薬上活性な薬剤の固溶体、(b)常態で固体の疎水性賦形剤の融
点以上の温度で且つ製薬上活性な薬剤の通常の融点以下の温度で、該賦形剤が該
製薬上活性な薬剤を溶解することができるような、製薬上活性な薬剤のための疎
水性賦形剤、(c)ポリエチレングリコール、糖、ソルビトール、マンニトール
、ポリビニルピロリドン、及びメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース等のセルロース、及びヒドロキシプロピルセルロース等からなる群から
選ばれる1種を含む安定剤、及び(d)クロスカルメロースナトリウム(crosca
rmellose sodium)、ナトリウムデンプングリコレート、クロスポビドン(crosca
rmellose)、及び架橋したポリアクリレートからなる群から選ばれる1種を含む
崩壊剤、からなり、上記の常態で僅かに水溶性である活性薬剤は賦形剤に溶解し
且つ固溶体として無定形状態で安定化される。活性成分及び種々の成分の量に基
づいて、本発明の粒状化はまた結合剤、充填剤又は他の従来の賦形剤を包含し得
る。
【0017】 さらに詳説すれば、本発明の粒状化製剤は、粒状化粒子が(a)賦形剤の固体
マトリックスの、実質的に無定形状態の製薬上活性な薬剤の固溶体、さらに明確
には、無定形の製薬上活性な薬剤及び製薬上許容し得る疎水性賦形剤の固溶体(
ここで、製薬上活性な薬剤は周囲圧力及び周囲温度の常態で結晶性であり且つ僅
かに水溶性であり、そして該賦形剤の溶融溶液に溶解され且つ実質的に無定形状
態で安定化される)、b)安定剤、及び崩壊剤、からなる粒状製剤である。本願
明細書で使用されるとき、用語「固溶体(solid solution)」は、活性薬剤が疎
水性賦形剤の溶融溶液に溶解され、そして追加の処理工程を介して固体化される
処理に付されていることを意味する。
【0018】 製薬上活性な薬剤用の適当な賦形剤は、周囲温度下で常態で固体であるが、製
薬上活性な薬剤の通常の融解又は分解温度以下の温度で分解せずに溶解する製薬
上許容し得る疎水性賦形剤である。さらに、この賦形剤の特徴は、賦形剤自身の
融点以上の温度でしかも活性薬剤の融点以下の温度でこの活性薬剤を溶解できる
ものでなければならない。さらに具体的には、本発明の賦形剤は約60°C以上
の融点をもたなければならず、そして活性成分がこの賦形剤に溶ける温度までの
温度に対して安定でなければならない。活性成分に依存するが、賦形剤は140
°Cまで、より好ましくは250°C又は僅かにより高い温度であってもそれま
で安定でなければならない。さらに、賦形剤はそのような温度に加熱されたとき
に揮発又は蒸発又は分解してはならない。賦形剤の正確な選択は一部分は活性薬
剤に依存し、そして特にその溶解度プロフィールに依存する。イトラコナゾール
(itraconazole)等のアゾール(azole)殺真菌剤の可溶化に関しては、好ましい
賦形剤はグリセリルモノステアレートであるが、いろいろの他の長鎖のモノグリ
セリド、ジグリセリド及びトリグリセリド、及び密蝋及び微結晶ワックスを含む
ワックス、及びこれらの混合物がまた本発明の目的のために適当な賦形剤である
。効果的に使用され得る賦形剤の全量は粒状製剤の乾燥重量単位で約3%〜約5
5%の範囲にある。グリセリルモノステアレートが賦形剤である好ましい態様で
は、この濃度は製剤の乾燥重量単位で約5%〜約50%であるべきであり、好ま
しくは、約5%〜約30%であるべきである。
【0019】 活性薬剤の溶解のためのに賦形剤として作用することに加えて、本発明で使用
される賦形剤は粒状製剤において第2の有益な作用効果をまた提供し得る。すな
わち、その無定形状態の活性薬剤を安定すること又はその安定化を援助すること
によって、粒状化を通して及び粒状化後に活性成分がその常態の結晶性状態に逆
戻りするとを防止する。
【0020】 無定形状態の活性薬剤を安定するためにそして活性薬剤がその常態の結晶性状
態に逆戻りするとを防止するために普通に使用される安定剤が本発明でも使用さ
れ得る。これらの物質は、細孔型(pore former)として働きそして安定した無定
形薬剤を含有する粒状製剤の本体に水の流入を促進ためにこれらの粒状化製剤に
必要である。水が粒状化製剤に入るための通路を提供することによって、無定形
の活性薬剤の溶解は促進される。適当な安定剤はポリエチレングリコール、他の
ポリオール、糖、ソルビトール、マンニトール、ポリビニルピロリドン、例えば
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース等のセルロースエーテル、及びこれらの混合物を包含する。また、活
性薬剤の顆粒のために細孔型として働く好ましい安定剤はヒドロキシプロピルメ
チルセルロースである。この安定剤は、乾燥粒状製剤の約1%〜約60重量%、
好ましくは約1重量%〜約50重量%の範囲の量で本発明の粒状化製剤に適当に
存在する。
【0021】 また、グリセリンが本発明の製剤で使用し得る。そしてそれが存在するとき、
それは細孔型としてそしてある場合には活性成分の溶解に対する助剤として働く
と信じられているが、無定形形状の活性薬剤の安定化には実質的な利益を示すと
は信じられていない。使用に際しては、グリセリンは本発明の乾燥粒状化粒子の
約15重量%〜約30重量%の量で適切に使用し得る。
【0022】 これらの製剤で使用されるべき適当な崩壊剤は過崩壊剤(super disintegrant
) として知られている。これらのカテゴリーには、クロスカルメロースナトリウ
ム(croscarmellose sodium)(架橋されたポリビニルピロリドン)、及び架橋さ
れたポリアクリレートが包含される。好ましい崩壊剤は製剤の乾燥重量単位で約
1%〜約25%、好ましくは3%〜25%の量で製剤中に存在し得るクロスカル
メロースナトリウムである。
【0023】 結合剤が微結晶セルロース、セルロースフロック、デンプン、糖、例えばラク
トース又はスクロース、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、及びカオリンから
選ばれる。好ましい結合剤はアビセル(Avisel)(登録商標)PH−101等の
微結晶セルロースである。結合剤が存在する範囲は製剤の乾燥重量単位で約5%
〜約35%、好ましくは約5%〜約20%である。
【0024】 適当な活性薬剤は、水性媒質に殆ど溶解しない状態の、周囲温度の常態で結晶
性であり、50°C〜200°Cの間の融点そして可能ならば約300°Cの高
い融点をもち、加熱によって無定形状態に転換され得ることができ、そして冷却
及び再固化されたときに常態の不溶性結晶状態に逆戻りする傾向がある薬剤であ
る。一般に、本発明で使用する活性薬剤に適用されるとき、用語「僅かに可溶で
ある」は、これらの常態の結晶形態が周囲温度で限定された水性溶解度(aqueou
s solubility)をもち、その溶解度は僅かに可溶性(=1:100〜1:100
0)〜不溶性(1:10,000以上)の範囲にわたる物質を包含する。粒状化
前又は粒状化中に疎水性賦形剤の溶液中で無定形状態のこれらの活性薬剤を安定
化することによって、活性薬剤は長期間にわたってその無定形状態で安定化され
、それによって望ましい貯蔵寿命を与え且つこれらの溶解度及び生物学的利用能
を増加させる安定した顆粒が提供される。約50°C以下の融点をもつ活性薬剤
では、少なくとも満足な貯蔵寿命が要求される間、安定化されることは期待され
ないであろう。さらに、活性薬剤はそれが溶融した安定剤に溶解する温度又はそ
れ以上の温度で安定でなければならない。もし分解が生じれば、分解は製剤中に
存在する活性剤の量を減少するだけでなく、分解製品が製剤中に導入される可能
性を示す。製造の背景から、約250°Cを越える温度は、可溶化及び安定化の
他の方法をより経済的にすることによって、益々高価になる。
【0025】 例えば、活性薬剤の安定度を増加するこの方法はケトコナゾール(ketoconazo
le) 、イトラコナゾール(itraconazole)、サペルコナゾール(saperconazole)
、フルコナゾール(fluconazole)、ミコナゾール(miconazole)等を含むアゾー
ルとして表される抗真菌剤のクラスに適用できる。活性薬剤のこのクラスの全て
のメンバーは水性媒質に極めてわずかな溶解度をもち、そして本明細書に記載さ
れる無定形状態への転換の方法から及びその安定化から利益を受ける。さらに詳
説すれば、この方法はイトラコナゾールに極めて効果的に適用される。イトラコ
ナゾールの濃度を便利な態様で特定の投与量を提供するように変えることができ
る。典型的には、この濃度は粒状製剤の約5重量%〜約60重量%の範囲で変化
し得る。好ましい製剤では、この濃度は約20重量%〜約35重量%である。
【0026】 イトラコナゾールを含有する本発明の製剤は高い溶解速度を証明した。30分
以内にそのイトラコナゾールの36〜86%が擬態の胃液に溶解した。比較例に
よれば、結晶性イトラコナゾールは同じ条件下で30分後に僅かに1%が溶解し
たに過ぎなかった。60分後には、結晶性イトラコナゾールが僅か2%であった
に比べて、無定形の安定化したイトラコナゾールについてはこの値は45〜95
%まで増加した。イトラコナゾールの溶解度が劇的に増加しただけではなく、生
じた溶液は安定化され、溶液中で結晶化せず且つ沈殿もしなかった。
【0027】 記載は製剤の溶解によって得られた水性溶液について本明細書に記載された新
規な製剤の安定化効果について述べられている。これらの溶液の安定化に影響を
与えるより大きな蓋然性をもつ製剤の成分を同定することは可能であるかも知れ
ないけれども、全製剤及びこの成分の相互反応が、この安定化について観測され
ている程度まで生じることが要求されるものと信じられる。従って、本発明の粒
状粒子は製薬上活性な薬剤、好ましくはイトラコナゾールの約20%〜約35%
、疎水性賦形剤、好ましくはグリセリルモノステアレートの約5%〜約35%、
崩壊剤、好ましくはクロスカルメロースの約3%〜約25%、及び安定剤、好ま
しくはヒドロキシプロピルメチルセルロースの約1%〜約50%からなり、これ
らは全て粒状製剤の乾燥重量に基づく。
【0028】 特に好ましい1つの態様では、本明細書の実施例5に説明する如く、上記記載
の粒状製剤は約15%〜約25%、最も好ましくは約20%のヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、及び約5%〜約15%、最も好ましくは約10%の結合剤
としての微結晶セルロースを含有する。
【0029】 他の特に好ましい1つの態様では、本明細書の実施例6及び7に説明する如く
、粒状化製剤は全て粒状化製剤の乾燥重量を基準にして、約30%〜約35%の
活性薬剤好ましくはイトラコナゾール、約5%〜約15%のグリセリルモノステ
アレート、約10%〜約15%のクロスカルメロースナトリウム、及び約45%
〜約55%のヒドロキシプロピルメチルセルロースを含有する。
【0030】 本発明の第1の方法の態様では、本発明の安定化粒状化製剤の製造は下記の工
程を包含する。 (a)疎水性賦形剤を、該賦形剤が融解する温度であり且つ溶融した賦形剤に活
性薬剤が溶解する温度又はそれより僅かに高い温度に加熱し、 (b)溶融した賦形剤に製薬上活性な薬剤を溶解し、該賦形剤中に製薬上活性な
薬剤の溶融溶液を形成し、 (c)該溶融溶液に安定有効量の安定剤を加え、 (d)工程(c)からの溶融混合物を、約30°C以下、好ましくは約5°C以
下の温度で、崩壊剤及び任意成分としての結合剤と共に粒状化し、それにより疎
水性賦形剤中により可溶性の無定形形態で安定化された製薬上活性な薬剤の固溶
体を含む粒状化粒子を形成する。
【0031】 本発明の第2の方法の態様では、これらの製剤の製造は改変され、下記の工程
を包含する。 (a)疎水性賦形剤を、該賦形剤が融解する温度であり且つ活性な薬剤が溶融し
た賦形剤に溶解する温度又はそれより僅かに高い温度に加熱し、 (b)製薬上活性な薬剤を溶融した賦形剤に溶解し、該賦形剤中に該製薬上活性
な薬剤の溶融溶液を作り、 (c)該溶融溶液を安定剤、崩壊剤及び任意成分としての結合剤と共に該活性薬
剤が安定剤に溶解する温度又はそれ以上の温度で粒状化し、粒状化粒子を形成し
、そして (d)生成した粒状化粒子を速やかに冷却する。
【0032】 多くの場合、活性薬剤が溶解し得る温度は活性薬剤の融点よりも低い温度であ
る。しかしながら、溶液を速やかに且つ完全に形成するために十分でなけばなら
ない。第1の態様では、安定剤が賦形剤及び活性薬剤の溶融溶液に直接に加えら
れ、そして次いで生じた溶融生成物を、結合剤及び崩壊剤及び任意成分として他
の賦形剤の冷却した混合物と供に、粒状化処理工程として溶融物質の速やかな冷
却を生ずる条件下で粒状化し、それによって、その常態の不溶性結晶状態に逆戻
りできる活性成分の量を最小にする。例えば、造粒機は約30°C以下の周囲温
度又は任意の温度で適当に操作し得るが、約5°C以下の温度で好ましくは操作
される。第2の態様では、安定剤は溶融溶液に直接に添加されるよりもむしろ、
崩壊剤及び任意成分としての1以上の結合剤又は他の賦形剤と混合され、そして
次いでこの溶融溶液はその混合物と共に粒状化される。この態様のために、造粒
機は活性薬剤が賦形剤に溶解する温度で又はそれ以上の温度で好ましくは操作さ
れ、それにより、活性薬剤がその常態の結晶性状態に戻る機会をもつ前に、無定
形状態で活性薬剤を安定化し、次いでその熱い粒状化物を液体窒素を通して適当
に放出することによって粒状化物を迅速に冷却する。
【0033】 活性薬剤及び賦形剤の特定の性質に依存して、理想条件下でさえも、賦形剤に
溶解せず、従って無定形状態に転換しない少量の活性薬剤が存在し得るが、その
ような量は本発明の根拠を形成する固溶体に転換する高い割合に比べて意味のな
いものであると当業者に認められている。その僅かな割合は活性成分の常態の水
不溶性結晶状態に戻り、それにより疾病の治療のために利用できる活性薬剤の量
を減少しするかも知れない。これらの量は周知の分析技術をもちいて測定するこ
とは困難であるけれども、使用された活性成分の少なくとも85%、有利には9
0%、又は好ましくは少なくとも95%〜99%又は100%が生じた固溶体中
の無定形固体として粒状化物中に存在することが望ましいと信じられている。
【0034】 もし溶解温度が高すぎるか及び/又は高い温度が加工処理を通してあまり長期
間維持されるのならば、その活性薬剤は粒状化粒子の分解生成物が形成されるこ
とによって部分的に分解され得る。
【0035】 選択するための操作の2つの様式及び/又はこれらのいずれかの操作のための
正確な条件の選択はいろいろな因子に依存する。両者の様式は、実行可能であり
、そして前記のイトラコナゾール及びグリセリルモノステアレートによって前記
の目的を達成する有用な選択であることが示された。しかしながら、活性薬剤が
賦形剤に溶解する最も低い温度又はほぼその温度で溶解処理を行うことが好まし
く、そして賦形剤及び/又は賦形剤及び活性薬剤の溶液を活性成分が著しい分解
を受ける温度以上の温度に加熱することをさけることが好ましい。イトラコナゾ
ールにとっては、安定化溶液の溶解及び処理は好ましくはイトラコナゾールの融
点以下の温度で実施される。
【0036】 最終製剤を製造するために高剪断造粒機を用いることが好ましいけれども、押
し出し造粒機、流動床造粒機、スプレー凝固機(spray congealer)、及びスプレ
ードライヤーが、必要な冷却が活性成分の無定形の特徴をしっかりと確立するた
めに利用できることを条件に、同じように良好に使用され得ることが可能である
【0037】 もし最終製剤の粒子が望ましくないほどに大きいならば、これらをすりつぶし
そして許容し得るより均一なサイズにふるいにかけることが適切である。この場
合、すりつぶしは、有効な冷却によって、例えば活性成分が結晶状態に逆戻りす
ることをを防止するために、そして同時に有効なすりつぶしのために十分な脆弱
性を提供するために必要な冷却量によって実施され得る。液体窒素又は他の冷却
方法が一般に受け入れられる。
【0038】 本発明で製造される粒状化物は最終投与量形態を作るために硬質ゼラチンカプ
セル中に直接入れることができる。もし必要ならば、カプセル中への流動性を改
良するために、潤滑剤及び流体助剤をこれらの粒状化物に加えることができる。
さらに、本発明の第2の態様の方法によって粒状化された物質は、結合剤及び任
意成分として追加の崩壊剤と乾燥ブレンドされた粒状化物からの恩恵をこうむる
ことができりる。他方、もし錠剤機を用いて粒状化物を錠剤に圧縮することが望
ましいのならば、この操作に随伴する処理問題を防止するために潤滑剤の添加が
必要であるかも知れない。デリバリの両者の方法は本発明の部分として考えられ
る。
【0039】
【実施例】
下記の実施例は本発明を作る方法及び利用する方法を示すために提供するもの
であるが、これらは本発明の典型例であるとしてのみ解釈されるべきであり、本
発明を限定するものと解釈されるべきではない。当業者は本発明の範囲内で自明
の変更を用いることができることそしてそれが本発明の範囲内に包含されること
を理解するであろう。これらの実施例では、とくに別段の指示がなければ、全て
のパーセントは粒状化製剤の重量%であり、そして全ての温度は摂氏である。
【0040】 さらに、各製剤の溶解速度は、100rpmで操作され且つペプシンを含まな
い擬態された胃液の900mLを含有する、USP装置2(パドル)を用いるこ
とによって決定された。この流体は37°Cに加熱され、そして活性薬剤の10
0mgを含有する粒状化のサンプルが採用された。測定は30分及び60分後に
実施された。溶解した活性薬剤の全量を決定するために、攪拌を60分の読みの
後に200rpmに増加し、そして最終の読みを2時間後に行った。この最終決
定は製剤による無定形状態の安定化の有効性の粗測定を提供する。100%溶解
は無定形状態への完全な転換及びその状態の100%安定化と同等とする。
【0041】 実施例1 11.88gのグリセリンを含有するビーカーを90°C及び100°Cの間
の温度に加熱した。この熱いグリセリンに11.88gのグリセリルモノステア
レート(Eastman Chemical Company)を加えた。この混合物をグリセリルモノス
テアレートが完全に分散されるまで攪拌し、次いでこの温度を130°C及び1
50°Cの間の温度まで上昇させ、そのときに12.50gイトラコナゾールを
この溶融混合物に加えた。攪拌をイトラコナゾールが完全に溶解されるまで継続
し、清澄な溶液を得た。この溶液に1.25gのヒドロキシプロピルメチルセル
ロースE4M(Dow Chemical Company)を攪拌を継続しながら加えた。同時に、
12.50gの微結晶セルロース(アビセル(Avicel)(登録商標) PH−101
、FMC Corporation)及び12.50gのクロスカルメロースナトリウム(Ac−
Di−Sol(登録商標) 、FMC Corporation )の混合物を25°Cのウォータ
ーバス中で冷却した造粒機ボウルに入れた。次いで、溶融混合物をこの造粒機ボ
ウル中のこの固体に、全混合物の温度が25〜30°Cに達するまで混合しなが
ら加えた。溶解試験はイトラコナゾールの43%が30分で溶解し、60分後に
は溶解したイトラコナゾールが51%まで増加した。同じ条件下で、結晶性イト
ラコナゾールの溶解についての値は30分で1%及び60分で2%であるとそれ
ぞれ決定された。
【0042】 実施例2 実施例1の方法によって、7.5gのグリセリン、7.5gのグリセリルモノ
ステアレート、及び15.5gのイトラコナゾールを一緒に融解した。イトラコ
ナゾールを144°Cの溶液にした。この溶融混合物に1.5gのメチルセルロ
ースA15Cを加えた。得られた分散体の粘度は実施例1の比較しうる分散体の
粘度よりも低いように思われた。次いで、この分散体を15.5gのアビセル(
登録商標) PH−101及び2.5gのクロスカルメロースナトリウムの混合物
で粒状化した。溶解試験はイトラコナゾールの43%が30分で溶解したことを
決定した。60分後にこの値は54%まで増加した。
【0043】 実施例3 実施例1の方法によって、11.88gのグリセリン、5.94gのグリセリ
ルモノステアレート、及び12.5gのイトラコナゾールを一緒に融解した。こ
の溶融混合物に1.25gのヒドロキシプロピルメチルセルロースE4Mを加え
た。この溶融相は良く混合し、そして極めて流動的であった。この分散体を次い
で7.37gのアビセル(登録商標) PH−101及び7.37gのクロスカル
メロースナトリウムの混合物で粒状化した。この粒状化は比較的小さい顆粒から
なり、見掛け上特に均等であると思われた。溶解試験はイトラコナゾールの51
%が30分で溶解したことを決定した。60分後にこの値は61%まで増加した
【0044】 実施例4 実施例1の方法によって、11.88gのグリセリン、2.97gのグリセリ
ルモノステアレート、及び12.5gのイトラコナゾールを一緒に融解した。こ
のイトラコナゾールを140°Cで溶液にした。この溶融混合物に1.25gの
ヒドロキシプロピルメチルセルロースE4Mを加え、この溶融混合物を、実施例
3で観察されたものよりもより大きい程度まで且つより速やかに濃厚化した。こ
の分散体を次いで12.5gのアビセル(登録商標) PH−101及び12.5
gのクロスカルメロースナトリウムの混合物で粒状化した。溶解試験はイトラコ
ナゾールの47%が30分で溶解したことを決定した。60分後にこの値は56
%まで増加した。
【0045】 実施例5 180gのグリセリルモノステアレート(Eastman Chemical Company)を含有
するステンレススチールビーカーを100°Cに加熱した。グリセリルモノステ
アレートが溶融したとき、この温度を145に増加し、次いで180gの結晶性
イトラコナゾールを、温度を145°C及び155°Cの間に維持しながら徐々
に加えた。攪拌をこのイトラコナゾールが完全に溶解されるまで継続し、清澄な
溶液を得た。この溶液に120gのヒドロキシプロピルメチルセルロースE5(
Dow Chemical Company)を攪拌を継続しながら加えた。同時に、60gの微結晶
セルロース(アビセル)(登録商標) PH−101、FMC Corporation)及び60g
のクロスカルメロースナトリウム(Ac−Di−Sol(登録商標) 、FMC Corp
oration )の混合物を−4.2°Cに冷却した高剪断造粒機ボウルに入れた。次
いで、この溶融混合物を粒状化の温度を5°C以下に維持する速度で、この造粒
機ボウル中のこの固体に加えた。造粒機のブレードを#1にセッテングしてチョ
ッパーをもって312rpmの速度で操作した。溶融混合物の添加の完了後直ち
に、温度が−1°C以下になるまで、混合をさらに5分間継続した。粒状化が完
了するまで95分が必要であった。この粒状化物を液体窒素で冷却しながら粗い
スクリーンを通してすりつぶした。液体窒素でまた冷却された第2のミリング操
作を60メッシュ(250ミクロン)ワイヤスクリーンを備えたフィッツミル(
Fitz mill )、モデルM5を用いて達成した。最終粒状化物はゼラチンカプセル
を充填するために用いるのに適していた。これらの粒状化物は、37°Cの擬態
胃液中での溶解度を試験したとき、30分後に86%の利用し得る形態のイトラ
コナゾールを含有する溶液を提供することを示した。上記した条件下で3時間後
、イトラコナゾールの100%が溶解した。
【0046】 実施例6 150−165°Cに加熱した攪拌されたケトル中に0.25Kgのグリセリ
ルモノステアレートを入れた。グリセリルモノステアレートが完全に溶融したと
きに、1.5Kgのイトラコナゾールのゆっくりした添加を始めた。添加の完了
後直ちに、この混合物を加熱し、そして全てのイトラコナゾールが完全に溶解さ
れるまで攪拌した。同時に、2.25Kgのヒドロキシプロピルメチルセルロー
スE5(Dow Chemical Company)及び0.60Kgのクロスカルメロースナトリ
ウム(Ac−Di−Sol(登録商標) 、FMC Corporation )の乾燥ブレンドを
150°Cに加熱された高剪断造粒機に入れた。この乾燥混合物が150°Cの
温度に到達した後に、300rpmで操作する造粒機の主要ブレード及びフルス
ピードで操作されるクロススクリューによって、グリセリルモノステアレート及
びイトラコナゾールの溶融混合物をケトルから造粒機へ1分掛けて注ぎ込んだ。
1.5分の粒状化の後に粒状化混合物を液体窒素の流れの中に注ぎ、この粒状化
物を速やかに冷却し且つ凝固させた。粒状化物を1512−0027穿孔スクリ
ーンを備えたフィッツミル(Fitz mill )、モデルM5を使用してすりつぶし、
そして液体窒素で冷却した。次いで、すりつぶした粒状化物をツインシェルブレ
ンダーに入れ、0.4Kgのアビセル Ph−200を加え、そしてブレンドし
て、硬質ゼラチンカプセルを満たすために使用される最終製剤を調製した。実施
例5に記載した試験条件を使用して、粉末粒状化物は30分後に87%及び1時
間後に94%の溶液を提供した。比較のために、このカプセルは30分後に84
%及び1時間後に98%の溶液を提供し、2つの溶液試験の間には顕著な相違は
なかったことを指摘している。
【0047】 実施例7 別個の試験においては、顆粒状粒子を最終製剤のブレンディング及びハンドリ
ングを促進するために0.25Kgの微結晶セルロース及び0.15Kgタルク
とブレンドすることを除き、実施例6で提供さえた如く、この実施例の粒状化粒
子を作り、すりつぶしそしてブレンドした。従って、粒状化粒子及び添加剤の最
終ブレンドは、得られるブレンドの重量を基準にして30%のイトラコナゾール
、5%のグリセリルモノステアレート、12%のクロスカルメロースナトリウム
、45%のHPMC、5%の微結晶セルロース及び3%のタルクを含有する。溶
液の結果は実施例6で得られたものと一致した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/08 A61K 47/08 47/10 47/10 47/14 47/14 47/32 47/32 47/34 47/34 47/36 47/36 47/42 47/42 47/44 47/44 A61P 31/10 A61P 31/10 (31)優先権主張番号 09/528,624 (32)優先日 平成12年3月20日(2000.3.20) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 スタジオス,パメラ アール アメリカ合衆国 ニュージャージー州 08536 プレインスボロ テニソン ドラ イブ 102 Fターム(参考) 4C076 AA31 AA54 CC31 DD25 DD26 DD28 DD38Q DD46 EE09B EE16B EE16Q EE23Q EE30Q EE31 EE32Q EE33B EE38B EE51 FF06 FF63 GG12 4C086 AA01 BC60 GA02 GA07 MA03 MA05 MA08 MA09 MA37 MA41 NA02 NA03 ZB35

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)常態では結晶性であり且つ周囲圧力及び周囲温度で僅
    かに水溶性である、無定形の製薬上活性な薬剤及び製薬上許容し得る疎水性賦形
    剤の固溶体、 (b)ポリエチレングリコール、糖、ソルビトール、マンニトール、ポリビニル
    ピロリドン、又は1以上のセルロースエーテルからなる安定剤、及び (c)クロスカルメロースナトリウム、ナトリウムデンプングリコレート、クロ
    スポビドン、又は架橋したポリアクリレートからなる崩壊剤、 を含むことを特徴とする粒状化粒子。
  2. 【請求項2】 製薬上活性な薬剤がアゾール殺真菌剤である請求項1記載の
    粒状化粒子。
  3. 【請求項3】 アゾール殺真菌剤がイトラコナゾールである請求項2記載の
    粒状化粒子。
  4. 【請求項4】 イトラコナゾールが粒状化粒子の乾燥重量基準で5〜60%
    で存在する請求項3記載の粒状化粒子。
  5. 【請求項5】 イトラコナゾールが粒状化粒子の乾燥重量量基準で20〜3
    5%で存在する請求項4記載の粒状化粒子。
  6. 【請求項6】 疎水性賦形剤がグリセリルモノステアレート、モノグリセリ
    ド、ジグリセリド、トリグリセリド、又はワックスからなる請求項1記載の粒状
    化粒子。
  7. 【請求項7】 疎水性賦形剤がグリセリルモノステアレートからなる請求項
    6記載の粒状化粒子。
  8. 【請求項8】 グリセリルモノステアレートが粒状化粒子の乾燥重量基準で
    3〜55%の範囲で存在する請求項7記載の粒状化粒子。
  9. 【請求項9】 グリセリルモノステアレートが粒状化粒子の乾燥重量基準で
    5〜35%で存在する請求項8記載の粒状化粒子。
  10. 【請求項10】 安定剤がヒドロキシプロピルメチルセルロースである請求
    項1記載の粒状化粒子。
  11. 【請求項11】 ヒドロキシプロピルメチルセルロースが粒状化粒子の乾燥
    重量基準で1〜60%で存在する請求項10記載の粒状化粒子。
  12. 【請求項12】 崩壊剤がクロスカルメロースであり、粒状化粒子の乾燥重
    量基準で1〜25%で存在する請求項1記載の粒状化粒子。
  13. 【請求項13】 微結晶セルロース、凝集セルロース、デンプン、糖、リン
    酸カルシウム、炭酸カルシウム又はカオリンからなる結合剤をさらに含む請求項
    1記載の粒状化粒子。
  14. 【請求項14】 結合剤が微結晶セルロースであり、粒状化粒子の乾燥重量
    基準で5〜35%で存在する請求項13記載の粒状化粒子。
  15. 【請求項15】 製薬上活性な薬剤がイトラコナゾールであり、粒状化粒子
    の乾燥重量基準で20〜35%で存在し、疎水性賦形剤がグリセリルモノステア
    レートであり、粒状化粒子の乾燥重量基準で5〜35%で存在し、崩壊剤がクロ
    スカルメロースナトリウムであり、粒状化粒子の乾燥重量基準で3〜25%で存
    在し、そして安定剤がヒドロキシプロピルメチルセルロースであり、粒状化粒子
    の乾燥重量基準で1〜50%で存在する請求項1記載の粒状化粒子。
  16. 【請求項16】 粒状化粒子の乾燥重量基準で15〜25%のヒドロキシプ
    ロピルメチルセルロース及びさらに粒状化粒子の乾燥重量基準で5〜15%の微
    結晶セルロースを含む請求項15記載の粒状化粒子。
  17. 【請求項17】 イトラコナゾールが粒状化粒子の乾燥重量基準で30〜3
    5%の量で存在し、グリセリルモノステアレートが粒状化粒子の乾燥重量基準で
    5〜15%の量で存在し、クロスカルメロースが粒状化粒子の乾燥重量基準で1
    0〜15%の量で存在し、そしてヒドロキシプロピルメチルセルロースが粒状化
    粒子の乾燥重量基準で45〜55%の量で存在する請求項15記載の粒状化粒子
  18. 【請求項18】 請求項17記載の粒状化粒子を治療有効量で含む固体投与
    形態であり、該治療有効量が患者に投与されるとき抗真菌性薬剤として作用する
    ために十分である固体投与形態。
  19. 【請求項19】 (a)常態では結晶性であり且つ周囲圧力及び周囲温度で
    僅かに水溶性である、無定形の製薬上活性な薬剤及び製薬上許容し得る疎水性賦
    形剤の固溶体、 (b)ポリエチレングリコール、糖、ソルビトール、マンニトール、ポリビニル
    ピロリドン、又は1以上のセルロースエーテルを含む安定剤、及び (c)クロスカルメロースナトリウム、ナトリウムデンプングリコレート、クロ
    スポビドン、又は架橋したポリアクリレートからなる崩壊剤、を含む粒状化粒子
    を製造する方法であり、 (i)疎水性賦形剤を、該疎水性賦形剤が融解する温度以上の温度であり且つ溶
    融疎水性賦形剤に製薬上活性な薬剤が溶解する温度に加熱し、 (ii)該製薬上活性な薬剤を溶融賦形剤に溶解し、該疎水性賦形剤中に該製薬
    上活性な薬剤の溶融溶液を形成し、次いで (iii)該製薬上活性な薬剤と該疎水性賦形剤との溶融溶液に安定剤の安定有
    効量を加え、そして (iv)工程(iii)からの溶融混合物を冷却した崩壊剤及び任意成分として
    の結合剤によって30°C以下の温度で粒状化し、疎水性賦形剤中に無定形の形
    態で安定した製薬上活性な薬剤の固溶体を含む粒状化粒子を形成する、各工程か
    らなることを特徴とする粒状化粒子を製造する方法。
  20. 【請求項20】 工程(iv)で生成した混合物が5°C以下の温度で粒状
    化される請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 製薬上活性な薬剤がアゾール殺真菌剤であり、疎水性賦形
    剤がグリセリルモノステアレートであり、安定剤がヒドロキシプロピルメチルセ
    ルロースであり、そして崩壊剤がクロスカルメロースナトリウムであり、さらに
    結合剤が微結晶セルロースである請求項19記載の方法。
  22. 【請求項22】 製薬上活性な薬剤がイトラコナゾールである請求項21記
    載の方法。
  23. 【請求項23】 (a)無定形のイトラコナゾール及び製薬上許容し得る疎
    水性賦形剤の安定化固溶体、 (b)ポリエチレングリコール、糖、ソルビトール、マンニトール、ポリビニル
    ピロリドン、又は1以上のセルロースエーテルからなる安定剤、及び (c)クロスカルメロースナトリウム、ナトリウムデンプングリコレート、クロ
    スポビドン、又は架橋したポリアクリレートからなる崩壊剤、からなる粒状化粒
    子であり、 (i)疎水性賦形剤を、該疎水性賦形剤が融解する温度以上の温度であり且つ溶
    融疎水性賦形剤に該イトラコナゾールが溶解する温度に加熱し、 (ii)該イトラコナゾールを溶融賦形剤に溶解し、該疎水性賦形剤中に該イト
    ラコナゾールの溶融溶液を形成し、次いで (iii)該疎水性賦形剤中の該イトラコナゾールの溶融溶液に安定剤の安定化
    有効量を加え、そして (iv)工程(iii)からの溶融混合物を冷却した崩壊剤及び任意成分として
    の結合剤によって30°C以下の温度で粒状化し、該疎水性賦形剤中に無定形の
    形態で安定したイトラコナゾールの固溶体を含む粒状化粒子を形成する、各工程
    を含む方法によって製造する粒状化粒子。
  24. 【請求項24】 (a)常態では結晶性であり且つ周囲圧力及び周囲温度で
    僅かに水溶性である、無定形の製薬上活性な薬剤及び製薬上許容し得る疎水性賦
    形剤の固溶体、 (b)ポリエチレングリコール、糖、ソルビトール、マンニトール、ポリビニル
    ピロリドン、又は1以上のセルロースエーテルからなる安定剤、及び (c)クロスカルメロースナトリウム、ナトリウムデンプングリコレート、クロ
    スポビドン、又は架橋したポリアクリレートからなる崩壊剤、からなる粒状化粒
    子を製造する方法であり、 (i)疎水性賦形剤を、該疎水性賦形剤が融解する温度以上の温度であり且つ溶
    融疎水性賦形剤に製薬上活性な薬剤が溶解する温度に加熱し、 (ii)該製薬上活性な薬剤を溶融賦形剤に溶解し、該疎水性賦形剤中に該製薬
    上活性な薬剤の溶融溶液を形成し、 (iii)工程(ii)からの溶融溶液を、安定剤、崩壊剤及び任意成分として
    の結合剤によって、製薬上活性な薬剤が疎水性賦形剤に溶解する温度又はそれ以
    上の温度で粒状化し、そして (iv)生成した粒状化物を速やかに冷却する、各工程を含むことを特徴とする
    粒状化粒子を製造する方法。
  25. 【請求項25】 製薬上活性な薬剤がイトラコナゾールであり、そして疎水
    性賦形剤がグリセリルモノステアレートである請求項24記載の方法。
  26. 【請求項26】 (a)無定形のイトラコナゾール及び製薬上許容し得る疎
    水性賦形剤の安定化固溶体、 (b)ポリエチレングリコール、糖、ソルビトール、マンニトール、ポリビニル
    ピロリドン、又は1以上のセルロースエーテルからなる安定剤、及び (c)クロスカルメロースナトリウム、ナトリウムデンプングリコレート、クロ
    スポビドン、又は架橋したポリアクリレートからなる崩壊剤、からなる粒状化粒
    子であり、 (i)疎水性賦形剤を、該疎水性賦形剤が融解する温度以上の温度であり且つ溶
    融疎水性賦形剤に該イトラコナゾールが溶解する温度に加熱し、 (ii)該イトラコナゾールを溶融賦形剤に溶解し、該疎水性賦形剤中に該イト
    ラコナゾールの溶融溶液を形成し、 (iii)工程(ii)からの溶融溶液を安定剤、崩壊剤及び任意成分としての
    結合剤によって、イトラコナゾールが疎水性賦形剤に溶解する高温度で粒状化し
    、そして (iv)生成した粒状化物を速やかに冷却する、各工程を含む方法によって製造
    する粒状化粒子。
  27. 【請求項27】 請求項26の粒状化粒子からなる乾燥ブレンド。
  28. 【請求項28】 請求項23又は26の粒状化粒子の治療有効量を含有する
    硬質ゼラチンカプセルからなる固体投与形態。
  29. 【請求項29】 請求項23又は26の粒状化粒子の治療有効量を含む投与
    形態であり、該治療有効量が患者に投与されるとき抗真菌性薬剤として作用する
    ために十分な量である投与形態。
  30. 【請求項30】(a)その通常の結晶状態では僅かに水溶性である製薬上活
    性な薬剤、 (b)疎水性賦形剤が該賦形剤の融点以上の温度であるが該製薬上活性な薬剤の
    通常の融点以下の温度で該製薬上活性な薬剤を溶解することができるように、該
    製薬上活性な薬剤用の、常態では固体状の製薬上許容し得る疎水性賦形剤、 (c)ポリエチレングリコール、糖、ソルビトール、マンニトール、ポリビニル
    ピロリドン、又は1以上のセルロースエーテルからなる安定剤、及び (d)クロスカルメロースナトリウム、ナトリウムデンプングリコレート、クロ
    スポビドン、又は架橋したポリアクリレートからなる崩壊剤、を含み、常態では
    僅かに水溶性である製薬上活性な薬剤が無定形状態で該疎水性賦形剤中に固溶体
    として溶解され且つ安定化される粒状化粒子からなる粒状化製剤。
  31. 【請求項31】 製薬上活性な薬剤がイトラコナゾールであり、粒状化粒子
    の乾燥重量基準で20〜35%で存在し、疎水性賦形剤がグリセリルモノステア
    レートであり、粒状化粒子の乾燥重量基準で5〜35%で存在し、崩壊剤がクロ
    スカルメロースナトリウムであり、粒状化粒子の乾燥重量基準で3〜25%で存
    在し、そして安定剤がヒドロキシプロピルメチルセルロースであり、粒状化粒子
    の乾燥重量基準で1〜50%で存在する請求項19記載の方法。
  32. 【請求項32】 製薬上活性な薬剤がイトラコナゾールであり、粒状化粒子
    の乾燥重量基準で20〜35%で存在し、疎水性賦形剤がグリセリルモノステア
    レートであり、粒状化粒子の乾燥重量基準で5〜35%で存在し、崩壊剤がクロ
    スカルメロースナトリウムであり、粒状化粒子の乾燥重量基準で3〜25%で存
    在し、そして安定剤がヒドロキシプロピルメチルセルロースであり、粒状化粒子
    の乾燥重量基準で1〜50%で存在する請求項24記載の方法。
  33. 【請求項33】 イトラコナゾールが粒状化粒子の乾燥重量基準で20〜3
    5%の範囲で存在し、疎水性賦形剤がグリセリルモノステアレートであり、粒状
    化粒子の乾燥重量基準で5〜35%の範囲で存在し、崩壊剤がクロスカルメロー
    スナトリウムであり、粒状化粒子の乾燥重量基準で3〜25%の範囲で存在し、
    そして安定剤がヒドロキシプロピルメチルセルロースであり、粒状化粒子の乾燥
    重量基準で1〜50%の範囲で存在する請求項23記載の粒状化粒子。
  34. 【請求項34】 イトラコナゾールが粒状化粒子の乾燥重量基準で20〜3
    5%の範囲で存在し、疎水性賦形剤がグリセリルモノステアレートであり、粒状
    化粒子の乾燥重量基準で5〜35%の範囲で存在し、崩壊剤がクロスカルメロー
    スナトリウムであり、粒状化粒子の乾燥重量基準で3〜25%の範囲で存在し、
    そして安定剤がヒドロキシプロピルメチルセルロースであり、粒状化粒子の乾燥
    重量基準で1〜50%の範囲で存在する請求項26記載の粒状化粒子。
JP2000606587A 1999-03-24 2000-03-20 改良された水溶解度をもつ医薬製剤 Ceased JP2003531099A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12591499P 1999-03-24 1999-03-24
US60/125,914 1999-03-24
US14968099P 1999-08-19 1999-08-19
US60/149,680 1999-08-19
PCT/US2000/007298 WO2000056726A1 (en) 1999-03-24 2000-03-20 Improved aqueous solubility pharmaceutical formulations
US09/528,624 US6497905B1 (en) 1999-03-24 2000-03-20 Aqueous solubility pharmaceutical formulations
US09/528,624 2000-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003531099A true JP2003531099A (ja) 2003-10-21

Family

ID=26824087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000606587A Ceased JP2003531099A (ja) 1999-03-24 2000-03-20 改良された水溶解度をもつ医薬製剤

Country Status (14)

Country Link
US (3) US6497905B1 (ja)
EP (1) EP1163234B1 (ja)
JP (1) JP2003531099A (ja)
CN (1) CN1156461C (ja)
AT (1) ATE307808T1 (ja)
AU (1) AU3900300A (ja)
BR (1) BR0009176A (ja)
CA (1) CA2362728C (ja)
DE (1) DE60023465T2 (ja)
DK (1) DK1163234T3 (ja)
ES (1) ES2251985T3 (ja)
IL (2) IL145140A0 (ja)
TW (1) TWI245644B (ja)
WO (1) WO2000056726A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308479A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体分散体製剤
US7432392B2 (en) 2003-08-29 2008-10-07 Japan Tobacco Inc. Ester derivatives and medical use thereof
US7625948B2 (en) 2002-02-28 2009-12-01 Japan Tobacco Inc. Ester compound and medicinal use thereof
US8101774B2 (en) 2004-10-18 2012-01-24 Japan Tobacco Inc. Ester derivatives and medicinal use thereof
JP2021502384A (ja) * 2017-11-10 2021-01-28 ディスパーソル テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 改善された薬物製剤

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2381453A (en) * 1999-08-31 2003-05-07 Bradford Particle Design Ltd Active/polymer coformulations
WO2001078721A1 (en) * 2000-04-13 2001-10-25 Mayo Foundation For Medical Education And Research Aβ42 LOWERING AGENTS
DE10026698A1 (de) 2000-05-30 2001-12-06 Basf Ag Selbstemulgierende Wirkstoffformulierung und Verwendung dieser Formulierung
DK1347747T3 (da) * 2000-12-22 2006-04-10 Baxter Int Fremgangsmåde til behandling af submikropartikelsuspensioner af farmaceutiske midler
US9700866B2 (en) 2000-12-22 2017-07-11 Baxter International Inc. Surfactant systems for delivery of organic compounds
US6663897B2 (en) 2001-02-06 2003-12-16 Dsm Ip Assets B.V. Oral itraconazole formulations and methods of making the same
US8071133B2 (en) * 2001-08-20 2011-12-06 Stiefel Laboratories, Inc. Oral dosage forms of water insoluble drugs and methods of making the same
BR0306806A (pt) * 2002-01-08 2004-12-07 Can Technologies Inc Ingrediente de alimentação encapsulado
US8557291B2 (en) 2002-07-05 2013-10-15 Collegium Pharmaceutical, Inc. Abuse-deterrent pharmaceutical compositions of opioids and other drugs
EP1594467A4 (en) * 2002-07-05 2008-10-22 Collegium Pharmaceutical Inc MISUSE OF PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS OF OPIOIDES AND OTHER MEDICAMENTS
US8840928B2 (en) * 2002-07-05 2014-09-23 Collegium Pharmaceutical, Inc. Tamper-resistant pharmaceutical compositions of opioids and other drugs
US10004729B2 (en) 2002-07-05 2018-06-26 Collegium Pharmaceutical, Inc. Tamper-resistant pharmaceutical compositions of opioids and other drugs
DE10247037A1 (de) * 2002-10-09 2004-04-22 Abbott Gmbh & Co. Kg Herstellung von festen Dosierungsformen unter Verwendung eines vernetzten nichtthermoplastischen Trägers
US20040086567A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Pawan Seth Bioequivalent composition of itraconazole and a hydrophilic polymer
WO2004071431A2 (en) * 2003-02-05 2004-08-26 Myriad Genetics, Inc. Method and composition for treating neurodegenerative disorders
WO2005004763A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-20 Pharmacia & Upjohn Company Llc. Diffusion layer modulated solids
HU227142B1 (en) * 2003-07-02 2010-08-30 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan Capsule of improved release containing fluconazole
CA2532207A1 (en) * 2003-07-11 2005-07-21 Myriad Genetics, Inc. Pharmaceutical methods, dosing regimes and dosage forms for the treatment of alzheimer's disease
GB0319797D0 (en) * 2003-08-26 2003-09-24 Leuven K U Res & Dev Particle size reduction of poorly soluble drugs
US8377952B2 (en) 2003-08-28 2013-02-19 Abbott Laboratories Solid pharmaceutical dosage formulation
US8025899B2 (en) 2003-08-28 2011-09-27 Abbott Laboratories Solid pharmaceutical dosage form
US7413690B1 (en) 2003-10-29 2008-08-19 The University Of Mississippi Process and apparatus for producing spherical pellets using molten solid matrices
WO2006001877A2 (en) * 2004-04-13 2006-01-05 Myriad Genetics, Inc. Combination treatment for neurodegenerative disorders comprising r-flurbiprofen
US20050252144A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-17 Macdonald Robert A Veneers for walls, retaining walls and the like
US7507823B2 (en) 2004-05-06 2009-03-24 Bristol-Myers Squibb Company Process of making aripiprazole particles
EP1765292B1 (en) 2004-06-12 2017-10-04 Collegium Pharmaceutical, Inc. Abuse-deterrent drug formulations
US20060030623A1 (en) * 2004-07-16 2006-02-09 Noboru Furukawa Agent for the treatment or prevention of diabetes, obesity or arteriosclerosis
WO2006020850A2 (en) * 2004-08-11 2006-02-23 Myriad Genetics, Inc. Pharmaceutical composition and method for treating neurodegenerative disorders
WO2006020852A2 (en) * 2004-08-11 2006-02-23 Myriad Genetics, Inc. Pharmaceutical composition and method for treating neurodegenerative disorders
CA2618985A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-23 Myriad Genetics, Inc. Pharmaceutical composition and method for treating neurodegenerative disorders
BRPI0516772A (pt) * 2004-10-25 2008-09-23 Japan Tobacco Inc formulação sólida com solubilidade e estabilidade melhoradas e método para produção da referida formulação
US20070042034A1 (en) * 2005-07-22 2007-02-22 Myriad Genetics, Incorporated High drug load formulations and dosage forms
CN100430055C (zh) * 2005-11-11 2008-11-05 天津泰普药品科技发展有限公司 2-(3-氰基-4-异丁氧基苯基)-4-甲基-5-噻唑甲酸和聚乙烯吡咯烷酮玻璃态固溶体及其制备方法
EP2046119A2 (en) * 2006-07-07 2009-04-15 Myriad Genetics, Inc. Treatment of psychiatric disorders
GB0818403D0 (en) * 2008-10-08 2008-11-12 Univ Leuven Kath Aqueous electrophoretic deposition
EP2334845A2 (en) * 2008-10-06 2011-06-22 Katholieke Universiteit Leuven K.U. Leuven R&D Functional layers of biomolecules and living cells, and a novel system to produce such
JP5723287B2 (ja) 2008-12-15 2015-05-27 バナー ライフ サイエンシズ エルエルシー 非水溶性活性薬剤の放出および吸収を増強するための方法
US10668060B2 (en) 2009-12-10 2020-06-02 Collegium Pharmaceutical, Inc. Tamper-resistant pharmaceutical compositions of opioids and other drugs
WO2011087705A2 (en) * 2009-12-22 2011-07-21 Fmc Corporation Fine particle croscarmellose and uses thereof
EP2601973A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-12 Laboratoires SMB SA Dry powder formulation of azole derivative for inhalation
JP2014122328A (ja) * 2012-11-22 2014-07-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 押出成形機又は射出成形機洗浄用組成物及び押出成形機又は射出成形機の洗浄方法
GB201602579D0 (en) * 2016-02-12 2016-03-30 Mihranyan Albert New compositions
US9737530B1 (en) 2016-06-23 2017-08-22 Collegium Pharmaceutical, Inc. Process of making stable abuse-deterrent oral formulations

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE445174B (sv) * 1978-03-07 1986-06-09 Sandoz Ag Farmaceutisk komposition innehallande en cyklosporin och en berarsubstans
US4727064A (en) 1984-04-25 1988-02-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Pharmaceutical preparations containing cyclodextrin derivatives
GB8506792D0 (en) 1985-03-15 1985-04-17 Janssen Pharmaceutica Nv Derivatives of y-cyclodextrin
US5118799A (en) 1987-05-12 1992-06-02 Pharmacin Corporation Process for converting crystalline erythromycin ethylsuccinate into stable amorphous erythromycin ethylsuccinate
EP0462066A1 (en) 1990-06-15 1991-12-18 Warner-Lambert Company Amorphous gemfibrozil
JP2829794B2 (ja) * 1991-02-08 1998-12-02 エスエス製薬 株式会社 徐放性経口投与型プラノプロフェン製剤
US5208015A (en) 1991-07-23 1993-05-04 Bristol-Myers Squibb Company Topical anti-fungal agents having anti-inflammatory activity
US5200195A (en) 1991-12-06 1993-04-06 Alza Corporation Process for improving dosage form delivery kinetics
KR940703651A (ko) 1992-02-12 1994-12-12 루크체티 지오반니 리포솜 이트라코나졸 제제[liposomal itraconazole formula-tions]
WO1993019061A1 (en) 1992-03-18 1993-09-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Itraconazole and saperconazole stereoisomers
PH30929A (en) 1992-09-03 1997-12-23 Janssen Pharmaceutica Nv Beads having a core coated with an antifungal and a polymer.
IT1256386B (it) * 1992-11-13 1995-12-04 Luigi Boltri Composizioni farmaceutiche comprendenti un farmaco,una sostanza polimerica reticolata,un olio ed un agente tensioattivo
PH31594A (en) 1993-09-30 1998-11-03 Janssen Pharmaceutica Nv Oral formulations on an antifungal.
US5565478A (en) * 1994-03-14 1996-10-15 The United States Of America As Represented By The Department Of Health & Human Services Combination therapy using signal transduction inhibitors with paclitaxel and other taxane analogs
GB9405304D0 (en) * 1994-03-16 1994-04-27 Scherer Ltd R P Delivery systems for hydrophobic drugs
FR2722984B1 (fr) 1994-07-26 1996-10-18 Effik Lab Procede de preparation de formes pharmaceutiques seches et les compositions pharmaceutiques ainsi realisees
US5976555A (en) * 1994-09-07 1999-11-02 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Topical oil-in-water emulsions containing retinoids
TW487582B (en) 1995-08-11 2002-05-21 Nissan Chemical Ind Ltd Method for converting sparingly water-soluble medical substance to amorphous state
BR9611562A (pt) 1995-11-23 1999-03-02 Janssen Pharmaceutica Nv Misturas sólidas de ciclodextrinas preparadas via extrusão sob fusão
US5646151A (en) 1996-03-08 1997-07-08 Adolor Corporation Kappa agonist compounds and pharmaceutical formulations thereof
BR9706897B1 (pt) * 1996-05-20 2010-09-21 forma de dosagem farmacêutica.
US5972381A (en) * 1996-06-28 1999-10-26 Schering Corporation Solid solution of an antifungal agent with enhanced bioavailability
ZA9711732B (en) * 1996-12-31 1998-12-28 Quadrant Holdings Cambridge Methods and compositions for improvement bioavailability of bioactive agents for mucosal delivery
ES2201485T3 (es) 1997-03-26 2004-03-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Palets que tienen un nucleo recubierto con un agente antifungico y un polimero.
US5813416A (en) 1997-04-03 1998-09-29 Rudolph; James M. File with sanitizing agent
GB9711643D0 (en) 1997-06-05 1997-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Glass thermoplastic systems
KR19990001564A (ko) 1997-06-16 1999-01-15 유충식 용해도를 개선한 아졸계 항진균제 및 이를 함유하는 제제

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7625948B2 (en) 2002-02-28 2009-12-01 Japan Tobacco Inc. Ester compound and medicinal use thereof
US7432392B2 (en) 2003-08-29 2008-10-07 Japan Tobacco Inc. Ester derivatives and medical use thereof
US8101774B2 (en) 2004-10-18 2012-01-24 Japan Tobacco Inc. Ester derivatives and medicinal use thereof
JP2007308479A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体分散体製剤
JP2021502384A (ja) * 2017-11-10 2021-01-28 ディスパーソル テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 改善された薬物製剤
JP7378393B2 (ja) 2017-11-10 2023-11-13 オースティンピーエックス リミテッド ライアビリティ カンパニー 改善された薬物製剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE60023465D1 (de) 2005-12-01
DK1163234T3 (da) 2006-02-27
EP1163234A4 (en) 2003-05-02
ES2251985T3 (es) 2006-05-16
ATE307808T1 (de) 2005-11-15
US6511681B2 (en) 2003-01-28
CN1379768A (zh) 2002-11-13
AU3900300A (en) 2000-10-09
EP1163234B1 (en) 2005-10-26
US20020037324A1 (en) 2002-03-28
IL145140A0 (en) 2002-06-30
DE60023465T2 (de) 2006-07-20
BR0009176A (pt) 2001-12-18
WO2000056726A1 (en) 2000-09-28
US20020012706A1 (en) 2002-01-31
US6497905B1 (en) 2002-12-24
CA2362728A1 (en) 2000-09-28
IL145140A (en) 2006-08-20
CA2362728C (en) 2009-06-23
CN1156461C (zh) 2004-07-07
TWI245644B (en) 2005-12-21
EP1163234A1 (en) 2001-12-19
US6379707B2 (en) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6511681B2 (en) Aqueous solubility pharmaceutical formulations
US20150072002A1 (en) Use of polyols to obtain stable polymorphous forms of rifaxmin
JP2001518083A (ja) アミノ酸/シクロデキストリン混合物による酸感受性ベンズイミダゾール類の安定化
SK284145B6 (sk) Antifungálne prostriedky so zlepšenou biologickou dostupnosťou
JP2001517616A (ja) 活性成分としてクロドロン酸塩および賦形剤としてケイ化微晶質セルロースを含む医薬製剤
SK6962002A3 (en) A process for the coating of tablet cores and tablets obtained by this process
AU2004238038A1 (en) Bicalutamide forms, compositions, and processes thereof
EP2242483B1 (en) Raloxifene composition
HU229936B1 (en) Particles coated with granulated crystalline ibuprofen
JP2002520296A (ja) 薬剤レボチロキシン製剤
JP2000191516A (ja) 経口固形組成物
JP2002515421A (ja) レボチロキシンナトリウム含有医薬製剤
JPH031288B2 (ja)
CA2253769C (en) Pharmaceutical compositions comprising fenofibrate
EP3154512B1 (en) Solid oral formulations comprising solid melt dispersions of organic acids in xylitol
EP2020993A2 (en) Solid pharmaceutical composition of gabapentin
EP2925306A1 (en) Pharmaceutical composition of febuxostat
JPH0347124A (ja) 経口吸収用製剤
JP6989064B1 (ja) 固形製剤及びその製造方法
MXPA01009542A (en) Improved aqueous solubility pharmaceutical formulations
JP2813792B2 (ja) マレイン酸イルソグラジン経口投与用製剤およびその製造法
EP4321154A1 (en) A tablet of tolvaptan and at least one binder processed with spray granulation
WO2024030098A1 (en) A tablet of tolvaptan and at least one binder processed with spray granulation
WO2023158411A1 (en) A tablet of tolvaptan and at least one binder processed with wet granulation
US20070249694A1 (en) Metaxalone formulations and methods for the preparation thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090526