JP2003527225A - 閉塞した脈管部位を通じる流体のフローを強化するための方法およびシステム - Google Patents

閉塞した脈管部位を通じる流体のフローを強化するための方法およびシステム

Info

Publication number
JP2003527225A
JP2003527225A JP2001568511A JP2001568511A JP2003527225A JP 2003527225 A JP2003527225 A JP 2003527225A JP 2001568511 A JP2001568511 A JP 2001568511A JP 2001568511 A JP2001568511 A JP 2001568511A JP 2003527225 A JP2003527225 A JP 2003527225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
vascular
occlusion
lysing
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001568511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4804693B2 (ja
Inventor
ピーター ケイ. ジョハンソン,
デイビッド デラニー,
ブレント コンスタンツ,
クリスティン ハンカーメヤー,
Original Assignee
コラゾン テクノロジーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/528,576 external-priority patent/US6488671B1/en
Application filed by コラゾン テクノロジーズ, インコーポレイテッド filed Critical コラゾン テクノロジーズ, インコーポレイテッド
Priority claimed from PCT/US2001/007155 external-priority patent/WO2001070320A1/en
Publication of JP2003527225A publication Critical patent/JP2003527225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804693B2 publication Critical patent/JP4804693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14539Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring pH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1011Multiple balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22082Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for after introduction of a substance
    • A61B2017/22084Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for after introduction of a substance stone- or thrombus-dissolving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M2025/0004Catheters; Hollow probes having two or more concentrically arranged tubes for forming a concentric catheter system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M2025/0034Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by elements which are assembled, connected or fused, e.g. splittable tubes, outer sheaths creating lumina or separate cores
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M2025/0175Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters having telescopic features, interengaging nestable members movable in relations to one another
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1011Multiple balloon catheters
    • A61M2025/1015Multiple balloon catheters having two or more independently movable balloons where the distance between the balloons can be adjusted, e.g. two balloon catheters concentric to each other forming an adjustable multiple balloon catheter system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/105Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a balloon suitable for drug delivery, e.g. by using holes for delivery, drug coating or membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1052Balloon catheters with special features or adapted for special applications for temporarily occluding a vessel for isolating a sector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/109Balloon catheters with special features or adapted for special applications having balloons for removing solid matters, e.g. by grasping or scraping plaque, thrombus or other matters that obstruct the flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
    • A61M25/007Side holes, e.g. their profiles or arrangements; Provisions to keep side holes unblocked

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 脈管(血管)閉塞した脈管部位の流体フローの強化方法、ならびにこの方法を実施する使用のためのシステムおよびキットを提供する。本発明の実施において、脈管部位を第一の溶解流体(例えば、有機物溶解流体および/または無機物溶解流体)、ならびに第二の溶解流体希釈流体を同時に用いてフラッシュする。ここで、脈管閉塞の表面のみが非希釈溶解流体に接触するような様式でフラッシングを実行する。溶解流体/溶解流体希釈流体の対の例としては、以下が挙げられる:(1)酸化剤流体および酸化可能な中和剤を含む流体;(2)界面活性剤流体およびリン酸緩衝化生理食塩水;(3)酸性溶液およびリン酸緩衝化生理食塩水、など。強化(増大または確立)されるべき脈管部位の流体フローに十分な期間、この様式でフラッシングを実行する。本発明の方法、システムおよびキットは、脈管閉塞によって特徴付けられる、脈管疾患の処置において用途を見出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願の引用) 本願は、出願番号第09/528,576号(2000年3月20日出願)(
これの開示は、本明細書中で参考として援用される)の一部継続出願である。
【0002】 (序論) (技術分野) 本発明の分野は、脈管(血管)の疾患、特に、脈管(血管)閉塞(部分閉塞と
完全閉塞との両方を含む)の存在によって特徴付けられる脈管の疾患である。
【0003】 (発明の背景) 脈管(血管)閉塞(これは、部分閉塞または完全閉塞であり得る)は、多くの
型の脈管の疾患において、顕著な役割を果たす。脈管の疾患において見出される
閉塞は、内容が大きく変化し得、そして代表的に、2つ以上の異なる型の成分の
複雑な構造である。脈管閉塞において見出される成分としては、以下が挙げられ
る:脂質;リポタンパク質;タンパク質(フィブリノーゲン、コラーゲン、エラ
スチンなどを含む);プロテオグリカン(例えば、コンドロイチン硫酸、ヘパリ
ン硫酸、デルマタンなど);細胞(平滑筋細胞、上皮細胞、マクロファージおよ
びリンパ球が挙げられる);および鉱物(例えば、ダーライトのようなリン酸カ
ルシウム)。閉塞のカテゴリー分類系が、脈管閉塞を特徴付ける際に使用するた
めに開発され、ここで、Staryら、Arterioscler.Throm
b.Vasc.Biol.(1995)15:1512−1531に定義される
ようなIV型病変、V型病変およびVI型病変が、脈管の疾患に特に関連する。
【0004】 部分閉塞または完全閉塞の存在によって特徴付けられる脈管の疾患の処置にお
いて使用するために、種々の異なるプロトコルが開発されてきた。このような処
置方法は、一般的に、閉塞の機械的な除去または閉塞の大きさの減少を含み、そ
して以下が挙げられる:バイパス手術、バルーン血管形成術、機械的挫滅組織切
除法、アテレクトミーなど。
【0005】 脈管(血管)閉塞に関連する脈管(血管)の疾患の処置のために開発されてき
た非常に多くの異なる処置ストラテジーにもかかわらず、各々の技術に関連する
欠点(例えば、組織の損傷、侵襲性など)が存在する。例えば、再狭窄は、閉塞
が機械的に除去された動脈に生じる、一般的な合併症である。
【0006】 このように、脈管閉塞を処置する脈管内方法の開発において、引き続き関心が
存在する。特に興味深いことは、現在使用されているデバイスおよび方法の欠点
に悩まされない、脈管閉塞の処置における使用のために適切な方法およびデバイ
スの開発である。
【0007】 (関連文献) 興味深い米国特許としては、以下が挙げられる:米国特許第4,445,89
2号;同第4,573,966号;同第4,610,662号;同第4,636
,195号;同第4,655,746号;同第4,690,672号;同第4,
824,436号;同第4,911,163号;同第4,976,733号;同
第5,059,178号;同第5,090,960号;同第5,167,628
号;同第5,195,955号;同第5,222,941号;同第5,370,
609号;同第5,380,284号;同第5,443,446号;同第5,4
62,529号;同第5,496,267号;同第5,785,675号;同第
5,833,650号;および同第5,951,458号。多管腔カテーテルデ
バイスは、米国特許第4,329,994号;同第4,838,881号;同第
5,149,330号;同第5,167,623号;同第5,207,648号
;同第5,542,937号;および同第6,013,068号に記載されてい
る。
【0008】 (発明の要旨) 脈管閉塞によって塞がれた脈管部位を通る流体フローを増強する方法、ならび
にこの方法を実施する際に使用するためのシステムおよびキットが、提供される
。本方法を実施する際に、脈管部位は、第一の溶解流体(例えば、有機物溶解流
体および/または無機物溶解流体)および第二の溶解流体希釈流体(atten
uating fluid)で同時にフラッシュされ、ここで、フラッシングは
、脈管閉塞の表面のみが、希釈されていない溶解流体と接触するような様式で、
実施される。溶解流体/溶解流体希釈流体の対の例としては、以下が挙げられる
:(1)酸化剤流体および酸化可能な中和剤を含有する流体;(2)界面活性剤
流体およびリン酸緩衝化生理食塩水;(3)酸性溶液およびリン酸緩衝化生理食
塩水など。フラッシングは、この様式で、脈管部位を通る流体フローが増強され
る(例えば、増加または確立される)に十分な時間にわたって実施される。本方
法、この方法を実施するためのシステムおよびキットは、脈管閉塞(部分閉塞と
完全閉塞との両方を含む)の存在によって特徴付けられる種々の異なる脈管の疾
患の処置において、用途を見出す。
【0009】 (特定の実施形態の説明) 脈管閉塞によって塞がれた脈管部位を通る流体フローを増強するための方法、
ならびにこの方法を実施する際に使用するためのシステムおよびキットが、提供
される。本方法を実施する際に、脈管部位は、第一の溶解流体および第二の溶解
流体希釈流体で同時にフラッシュされ、ここで、フラッシングは、脈管閉塞の表
面のみが、希釈されていない溶解流体と接触するような様式で、実施される。溶
解流体/溶解流体希釈流体の対の例としては、以下が挙げられる:(1)酸化剤
流体および酸化可能な中和剤を含有する流体;(2)界面活性剤流体およびリン
酸緩衝化生理食塩水;(3)酸性溶液およびリン酸緩衝化生理食塩水など。フラ
ッシングは、この様式で、脈管部位を通る流体フローが増強される(例えば、増
加または確立される)に十分な時間にわたって実施される。本方法、この方法を
実施するためのシステムおよびキットは、脈管閉塞(部分閉塞と完全閉塞との両
方を含む)の存在によって特徴付けられる種々の異なる脈管の疾患の処置におい
て、用途を見出す。
【0010】 本発明をさらに記載する前に、本発明は以下に記載する本発明の特定の実施形
態に限定されないことが理解されるべきである。なぜなら、その特定の実施形態
の変形がなされ得、そしてそれらはなお添付の特許請求の範囲の範囲内であるか
らである。使用される専門用語は特定の実施形態を記載する目的のためであり、
限定を意図していないこともまた理解されるべきである。むしろ、本発明の範囲
は、添付の特許請求の範囲により確定される。
【0011】 本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合に、単数形「a
」、「an」および「the」は、文脈が明らかにそうでないことを示していな
い限り、複数の表現を含むことに、注意しなければならない。他に定義されない
限り、本明細書中で使用される全ての技術用語および学術用語は、本発明が属す
る分野の当業者に通常理解される意味と同じ意味を有する。
【0012】 (方法) 上に要約されたように、本発明は、脈管の閉塞または病変によって塞がれる脈
管部位を通る流体フローを増強するための方法を提供する。増強するとは、流体
フローが最初には存在しなかった状況(例えば、標的脈管閉塞が完全閉塞である
場合)においては流体フローが確立されること、または脈管部位を通るいくらか
の流体フローが存在する場合(例えば、脈管部位が部分閉塞によって塞がれてい
る状況)には流体フローが増加されることの、いずれかを意味する。流体フロー
が増加する場合には、増加の量または大きさは一般に、少なくとも約1倍、通常
は少なくとも約5倍、そしてより通常には少なくとも約10倍である。
【0013】 (標的脈管部位) 流体フローが本発明の方法によって増大される標的部位は、血管、代表的には
動脈または静脈(通常は、動脈)内の部位である。多くの実施形態において、脈
管部位は、末梢脈管部位であり、これは、脈管部位が処置される患者の四肢の1
つ(すなわち、腕または脚)に見られる血管内に位置するような血管を意味する
。しばしば、脈管部位は、下部末端血管(例えば、下部末端動脈)内の部位であ
る。従って、末梢動脈脈管部位は、特定の実施形態において特に興味深く、ここ
で、目的の特定の末梢動脈として、腸骨動脈、大腿膝窩動脈、膝窩下動脈、大腿
動脈、表在性大腿動脈、膝窩動脈などが挙げられる。なお他の実施形態において
、脈管部位は、心臓関連血管(例えば、大動脈、冠状動脈またはそれらの分枝血
管など)内に存在する。なお他の実施形態において、脈管部位は、頚動脈または
それらの分枝血管内に存在する。
【0014】 脈管部位は、脈管部位を通る流体フロー(例えば、血流)が、実質的に阻害さ
れない場合、少なくとも妨害される様式で脈管閉塞によって塞がれる。少なくと
も塞がれるとは、脈管部位を通る流体フローが、コントロールと比較して、少な
くとも20%、通常少なくとも50%、そしてより通常は少なくとも80%減少
されることを意味する。このような状況において、脈管部位は、部分脈管閉塞に
よって塞がれる。実質的に阻害されるとは、脈管部位を通る流体フローが実質的
に存在しないことを意味する。本発明の目的のために、ガイドワイアが0.01
4〜0.038インチの範囲の直径を有し、約1〜30オンスの範囲の圧力で部
位に適用される場合に、ガイドワイアが脈管部位を通過することが不可能である
場合には、脈管部位を通る流体フローは、実質的に阻害されると考えられる。
【0015】 完全脈管閉塞によって塞がれる脈管部位を有する末梢動脈の図が、図1Aに提
供され、一方、部分脈管閉塞によって塞がれる脈管部位を有する末梢動脈の図が
、図1Bに提供される。図1Aおよび図1Bにおいて、外部腸骨動脈11が、そ
れがSFA 12および深動脈(profunda)13に分岐されるように示
される。内側回旋14および側方回旋(later curcumflex)1
5もまた、示される。SFAは、図1Aでは閉塞16によって完全に閉塞され、
図1Bでは閉塞16によって部分的に閉塞されている。
【0016】 (標的脈管閉塞) 標的脈管部位を塞ぐ脈管閉塞は、一般的に、2つ以上の不同の成分の複雑な構
造であり、ここで、このような成分は、無機成分(例えば、リン酸カルシウム(
例えば、ダーライト))と有機成分(有機物(例えば、脂質、リポタンパク質;
タンパク質(フィブリノーゲン、コラーゲン、エラスチンなどを含む);プロテ
オグリカン(例えば、コンドロイチン硫酸、ヘパリン硫酸、デルマタン等);お
よび細胞(平滑筋細胞、上皮細胞、マクロファージおよびリンパ球))を含む)
の両方を含む。血栓もまた、脈管の病変または閉塞に関連し得る。例えば、特定
の実施形態において、閉塞の一端または両端が、主に血栓性材料(例えば、血栓
)であることによって特徴付けされ得る。血栓性領域の性質は、組織化されても
されなくてもよい。このように、本発明の方法の標的である石灰化閉塞は、St
aryら、Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.(
1995)15:1512−1531に定義されるように、以下:IV型病変、
V型病変およびVI型病変として記載され得る閉塞を含む。
【0017】 本発明の方法の標的脈管部位を塞ぐ脈管閉塞において、閉塞のサイズは、閉塞
の位置および特定の性質に依存して変化する。一般に、閉塞の体積は、約20〜
10,000mm、通常は約30〜500mm、より通常は約50〜300
mmの範囲である。
【0018】 (脈管閉塞のフラッシング) 本方法の特徴は、標的脈管閉塞を含む脈管の部位が、溶解流体および溶解流体
希釈流体で同時にフラッシュされることである。同時にフラッシュされるとは、
溶解流体と溶解流体希釈流体との両方が同時に脈管部位に導入され、そして流体
が、脈管閉塞の表面のみが希釈されていない溶解流体と接触し、そして脈管部位
の残りが希釈された溶解流体と接触するような様式で、この脈管部位から連続的
に除去されることを意味する。フラッシングはまた、脈管部位の全体の圧力が実
質的に一定かまたは等大であるような様式で、すなわち、フラッシング手順の間
に実質的に等圧の条件が脈管部位において維持されるように、実施される。
【0019】 本方法によって標的脈管部位をフラッシングする際に、溶解流体および溶解流
体希釈流体(以下でさらに詳細に説明される)は、使用される流体の導入および
除去の方法が上記パラメータ(すなわち、標的閉塞表面に限定された溶解流体の
接触および実質的に等圧の条件の維持)を提供する限り、任意の好都合なプロト
コルを使用して、脈管部位に導入され得、そして流体は、脈管部位から除去され
得る。多くの実施形態において、多管腔カテーテルに基づくシステムが使用され
て、標的脈管部位をフラッシュし、ここで、このカテーテルに基づくシステムは
、溶解流体および溶解流体希釈流体を脈管部位に導入するための少なくとも2つ
の別個の管腔、並びに流体を脈管部位から除去するため(すなわち、流体(およ
び存在する場合には破片)を脈管部位から吸引するため)の第三の管腔を備える
。特定の実施形態において、このデバイスは、4管腔デバイスであり得、これは
、2つの別個の溶解流体を同時にかまたは異なる時点で、しかし異なる管腔を通
して送達するために設計される。例えば、このデバイスは、有機性溶解流体管腔
および無機性溶解流体管腔を備え得る。このようなデバイスにおいては、2つの
別個の溶解流体管腔に加えて、溶解流体希釈溶液管腔および吸引管腔が存在し、
その結果、このデバイスは、4つの別個の管腔を有する。本方法を実施するため
に使用され得る代表的な多管腔カテーテルデバイスおよびシステムは、以下にさ
らに詳細に説明される。
【0020】 標的脈管部位を溶解流体および溶解流体希釈流体でフラッシングする際に、流
体は、病変の脈管部位を通る溶液の流速が一般的に、少なくとも約10cc/分
、通常は少なくとも約20cc/分、そしてより通常は、少なくとも約60cc
/分であるような様式で導入され、ここで流速は、120cc/分またはそれ以
上の大きさであり得るが、通常は、約1000cc/分を超えず、そしてより通
常は、約500cc/分を超えない。ここで「容積」とは、上で定義されるよう
に、閉塞の局所環境または標的脈管部位の容積を意味する。処置期間の間、病変
の局所環境を通過する溶解流体の総量は、代表的に、約100〜1000cc、
通常は、約200〜800cc、そしてより通常は、約400〜500ccの範
囲である。局所環境を通過する溶解流体希釈流体の総量は、代表的に、約100
〜1000cc、通常は、約200〜800cc、そしてより通常は、約400
〜500ccの範囲である。この流体は、上記のように、一般に所望の流速に達
するために加圧される。例えば、流体を標的脈管部位に送達するために多管腔カ
テーテルシステムが使用される実施形態においては、流体が局所環境に導入され
るカテーテルアセンブリの近位端における圧力は、代表的には約50〜1200
psi、通常は約100〜600psiであり、そしてより通常は約200〜4
00psiの範囲である。局所環境における全体の圧力が実質的に等大条件また
は等圧条件で維持されることに注意することが重要である。その結果、カテーテ
ルシステムの吸引手段への入口、例えば、上記のような同軸カテーテルシステム
における吸引カテーテルの遠位端の開口環における負の圧力は、実質的に等圧の
条件を提供するのに十分な大きさである。好ましくは、局所環境の全圧力は、約
0.1〜3psi、通常は約0.5〜2.5psi、そしてより通常は、約1〜
2psiの範囲の値に維持される。
【0021】 上記のように、溶解流体および溶解流体希釈流体は、標的脈管閉塞の表面のみ
が希釈されていない溶解流体と接触するような方式で、標的脈管に導入される。
このように、本方法の実施の間に、標的脈管部位の残りは、希釈された溶解流体
(すなわち、溶解流体と溶解流体希釈流体との混合物)と接触する。例えば、標
的脈管閉塞が完全閉塞である場合には、この完全閉塞の近位表面が、希釈されて
いない溶解流体と接触し、一方で標的脈管部位の残り(例えば、この全閉塞より
近位の血管壁)は、希釈された溶解流体(すなわち、溶解流体と溶解流体希釈流
体との両方の組み合わせである流体)と接触する。
【0022】 上記のように、本方法を実施する際に、標的閉塞は、標的脈管部位(すなわち
、閉塞の表面を含む局所環境であり、例えば、血管壁、標的閉塞の表面および溶
液を送達するために使用されるカテーテルシステムと境界を接する領域)におけ
る圧力が、実質的に等大のままであるような様式で、溶解流体および溶解流体希
釈流体でフラッシュされる。実質的に等大とは、局所環境における圧力が有意な
量で変化せず、ここで処置期間にわたる変動の量が、約50%を超えて変化せず
、通常は約10%を超えて変化せず、そしてより通常は約5%を超えて変化しな
いことを意味する。言い換えれば、局所環境は、処置期間の間、実質的に等圧の
ままである。従って、流体が標的脈管部位に導入されると同時に、流体はまた、
標的閉塞の表面を含む標的脈管部位または局所環境から同時に取り除かれ、その
結果、標的脈管部位または局所環境における流体の全容量は、実質的に一定のま
まであり、処置時間の間の任意の2つの所与時間における容量の任意の差異は、
約50%を超えず、通常は、約10%を超えない。このように、溶解流体は、局
所環境が実質的に等積のままであるような様式で標的病変の局所環境に導入され
る。
【0023】 (時間) 標的閉塞の表面は、流体フローが例えば確立されるかまたは改善された脈管部
位を介して増強されるかまたは確立されるのに十分な時間の間、上記プロトコル
に従って溶解流体と接触される(例えば、フラッシュされる)。このように、標
的閉塞が全体の閉塞である場合、接触は、上記のように、ガイドワイヤが脈管部
位を通過するのに十分な時間の間、維持される。あるいは、標的閉塞が部分的な
閉塞である場合、接触は、流体フローの速度が脈管部位を通って、一般的に少な
くとも約10%、通常少なくとも約50%、多くの実施形態において少なくとも
約100%増加するのに十分な時間で、達成される。一般的に、閉塞の表面が溶
解溶液と接触する時間は、約5〜100分、通常約10〜30分の範囲である。
特定の実施形態において、接触時間は、代表的に、約5〜30分間、通常約10
〜30分間、より通常には約10〜20分の範囲の時間が続く。
【0024】 (結果) 上記のように、本発明は、閉塞によって閉塞される脈管部位を通る流体フロー
の増強を生じる。流体フローは、ガイドワイヤが有意な抵抗なしに脈管部位を通
って流れる場合、脈管部位が全体的に閉塞される状況で増強されると考えられる
。流体フローは、脈管部位を通る流体フローの速度が少なくとも10%、通常少
なくとも約50%、そして多くの実施形態において少なくとも100%増加する
場合、部分的に閉塞される状況で増強すると考えられる。
【0025】 特定の実施形態において、本発明は、脈管部位からの標的閉塞の完全な除去を
生じない。このように、脈管部位は、全体的には閉塞しないが、依然として脈管
部位を通る流体フローを妨害する壁の病変堆積物を含み、その除去または減少が
望ましい。これらの残りの堆積物を処理するための任意の都合の良いプロトコル
(例えば、バルーン血管形成、アテレクトミー、ステンティング(stenti
ng)など)が使用され得る。2つのバルーンカテーテルおよび酸性溶解溶液の
使用(09/353,127(その開示は本明細書中において参考として援用さ
れる)に記載される)にもまた関心がある。
【0026】 脈管部位が最初に全体的に閉塞され、そして以下に記載される部分的または全
体的閉塞カテーテル挿入物が使用される実施形態において特に関心がある場合、
全体的閉塞を通る流体フローは、吸引カテーテルの内側に全体的閉塞カテーテル
挿入物から作製されるカテーテルアセンブリを使用して最初に確立される。流体
フローの確立に続いて、流体フローの速度を、吸引カテーテルの内側の部分的な
閉塞カテーテルから作製されるカテーテルアセンブリを使用して増加させる。
【0027】 本発明の上記基礎的プロトコルは、表題「任意の特徴」のもとで以下に詳細に
記載されるような、1つ以上のさらなる工程を含むように改変され得る。しかし
、本発明のこれらの代表的な任意の特徴を記載する前に、本発明の溶解流体およ
び溶解流体希釈流体要素がここでさらに詳細に記載される。
【0028】 (本発明の方法において使用される流体) 上に要約されるように、本発明の方法を実行する際に、標的脈管部位は、溶解
流体および溶解流体希釈流体の両方でフラッシュされる。このように、標的脈管
部位は、溶解流体および溶解流体希釈流体と同時に接触する。溶解流体および溶
解流体希釈流体は、ここで、以下にさらに詳細に別々に記載される。
【0029】 (溶解流体) 本発明の方法に使用される溶解流体は、標的閉塞または病変と接触した際に、
流体フローが上記のように脈管部位を通って増強されるような方法で標的病変の
1つ以上の成分を溶解および/または取り除くのに役立つ溶解流体である。溶解
の性質は、標的閉塞または病変の性質および溶解流体で溶解される/分散される
/取り除かれる成分の性質に依存して非常に変化し得る。例えば、溶解流体は、
無機物質(例えば、ダーライト(dahllite)などのようなリン酸カルシ
ウム鉱物)を溶解する溶解流体である得る。あるいは、溶解流体は、有機物質(
例えば、脂質、タンパク質、細胞全体などで構成される構造)を溶解する流体で
あり得る。特定の実施形態において、溶解流体は、有機物質および無機物質の両
方(例えば、リン酸カルシウム鉱物および脂質/タンパク質構造などの両方)を
溶解するものであり得る。言い換えると、それは有機物質を溶解する成分および
無機物質を溶解する成分(これらの成分は、同じであっても異なっていても良い
)を含む溶液であり得る。代表的な溶解流体は、ここで、以下に個々にさらに詳
細に記載される。
【0030】 (有機物質溶解流体) 有機物質溶解流体としては、酸化または「漂白」溶液、界面活性剤溶液、酵素
溶液、有機溶媒溶液などが挙げられる。これらのタイプのそれぞれの溶液が、以
下に別々に記載される。
【0031】 (酸化溶液) この実施形態において、溶解溶液は、標的病変の有機物質を分解し得、それに
よって本発明の方法による標的部位からのその除去を容易にする1つ以上の酸化
剤を含む。酸化剤として、漂白剤に関心がある。
【0032】 関心がある漂白剤としては、ハロゲン漂白剤が挙げられる。このような漂白剤
の例としては、限定しないが、ハイポハライト(hypohalite)、ハロ
アミン、ハロイミン、ハロイミドおよびハロアミドのアルカリ金属およびアルカ
リ土類塩が挙げられる。ハイポクロライトおよびハイポクロライトを水溶液中で
生成する成分は、特定の実施形態において好ましいが、ハイポブロマイドもまた
、特定の実施形態において適切である。代表的なハイポクロライト生成化合物と
しては、次亜塩素酸ナトリウム、カリウム、リチウムおよびカルシウム、塩素化
リン酸三ナトリウム12水和物、ジクロロイソシアヌル酸カリウムおよびナトリ
ウム、およびトリクロロシアヌル酸が挙げられる。
【0033】 使用に適切な有機漂白源としては、トリクロロシアヌル酸およびトリブロモシ
アヌル酸、ジブロモシアヌル酸およびジクロロシアヌル酸、ならびにこれらのカ
リウムおよびナトリウム塩、N−臭素化スクシンイミドおよびN−塩素化スクシ
ンイミド、マロンイミド、フタルイミドおよびナフタルイミドのような複素環式
N−ブロモイミドおよびN−クロロイミドが挙げられる。ジブロモ−およびジク
ロロジメチルヒダントイン、クロロブロモジメチルヒダントイン、N−クロロス
ルファミド(ハロアミド)およびクロロアミン(ハロアミン)のようなヒダント
インも適切である。化学式NaOClを有する次亜塩素酸ナトリウムが本発明に
おいて特に好ましい。
【0034】 無機過酸および/または有機過酸(過カルボン酸)を含む過酸ならびに/ある
いは過酸化化合物も関心がある。例としては、過ホウ酸アルカリ金属または炭酸
アルカリ金属過水和物(特にナトリウム塩)がある。使用され得る有機過酸の例
は、過酢酸である。C1−12過カルボン酸、C8−16ジ過カルボン酸、イミ
ド過カプロン酸またはアリールジ過カプロン酸がより一般的に関心がある。使用
され得る酸の特定の例は、過酢酸、直鎖または分枝鎖のモノ過オクタン酸、モノ
過ノナン酸、モノ過デカン酸、またはモノ過ドデカン酸、ジ過デカン二酸および
ジ過ドデカン二酸、モノおよびジ過フタル酸、モノおよびジイソフタル酸ならび
にモノおよびジテレフタル酸、フタルイミド過カプロン酸(PAP)およびテレ
フタロイルジアミド過カプロン酸(TOCAP)である。過カルボン酸は、遊離
酸としてまたはその酸の塩(好ましくは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属
塩)として使用され得る。
【0035】 酸化漂白剤として、過酸化漂白化合物も関心がある。過酸化漂白化合物は、水
溶液中に過酸化水素を生成し得る化合物であり得る。過酸化水素源は、当該分野
において周知である。これらには、過酸化アルカリ金属、有機過酸化物(例えば
、過酸化尿素)、および無機過酸塩(例えば、過ホウ酸、過炭酸、過リン酸、過
ケイ酸および過硫酸のアルカリ金属)が挙げられる。このような化合物の2つ以
上の混合物もまた適切であり得る。関心のある特定の薬剤としては、過ホウ酸ナ
トリウム四水和物、過ホウ酸ナトリウム一水和物、および過炭酸ナトリウムが挙
げられる。別の適切な過酸化水素生成系は、C−Cアルカノールオキシダー
ゼおよびC−Cアルカノールの組み合わせである。アルキルヒドロキシ過酸
化物は、別のクラスの過酸化物漂白化合物である。これらの物質の例としては、
クメンヒドロペルオキシドおよびt−ブチルヒドロキシペルオキシドが挙げられ
る。
【0036】 溶液(一般的に水溶液である)中の酸化剤の濃度は、所望の有機物質溶解を達
成するのに十分であり、そして酸化剤の性質に依存して変化し得る。多くの実施
形態において、酸化剤の濃度は、約1〜50%、通常約5〜30%、そしてより
通常には約10〜30%の範囲である。酸化剤がハイポハライト塩(例えば、次
亜塩素酸ナトリウム)である場合、酸化剤の濃度は、代表的に、約1〜50%、
通常約10〜30%の範囲である。
【0037】 (界面活性剤溶液) 本発明の方法に使用される界面活性剤溶液において、関心の界面活性剤として
は、イオン性界面活性剤(例えば、カチオン性、アニオン性(例えば、セッケン
)および双生イオン)および非イオン性界面活性剤が挙げられる。このように、
多くの実施形態において、セッケンおよび洗剤に関心がある。関心の特定の界面
活性剤および洗剤は、以下である: カチオン性界面活性剤、例えば、ポリクウォーターニウム(polyquat
ernium)−10、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド(gu
ar hydroxypropyltrimonium chloride)、
ラウルトリモニウムクロリド(laurtrimonium chloride
)、セトリモニウムクロリド(cetrimonium chloride)、
ラウルトリモニウムブロミド(laurtrimonium bromide)
、セトリモニウムブロミド(cetrimonium bromide)、ラウ
ルアルコニウムクロリド(lauralkonium chloride)、ス
テアアルコニウムクロリド(stearalkonium chloride)
、トリメチルグリシン、ジタロウジモニウムクロリド(ditallowdim
onium chloride)、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロ
リド、およびアルキルトリメチルアンモニムメトスルフェート、アルキルトリメ
チルアンモニウムブロミド、セチルジメチルエチルアンモニウムブロミド、ベン
ザルコニウムクロリド、セチルピリジニウムベンゼトニウムクロリド、デカメト
ニウムブロミド(decamethonium bromide)、ベンジルジ
メチルドデシルアンモニウムブロミド、ジメチルジオクタデシルアンモニウムブ
ロミド、ベンジルジメチルヘキサデシルアンモニウムブロミド、メチルベンゼチ
オニウムクロライド、ベンジルジメチルテトラデシルアンモニムブロミド、メチ
ルトリオクチルアンモニウムクロリド、N,N’N’−ポリオキシエチレン(1
0)−N−タロウ(tallow)−1,3−ジアミノプロパンなど; アニオン性界面活性剤、例えば、天然のアニオン性界面活性剤化合物またはそ
の誘導体(例えば、胆汁酸塩(コール酸、デヒドロコール酸、デオキシコール酸
、リトコール酸、タウルコール酸(taurcholic acid)、グリコ
コール酸など))ならびに合成界面活性剤および洗剤、例えば、ドデシル硫酸ナ
トリウム、ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、ウンデセニルグルタミン酸ナト
リウム、セチルグルタミン酸ナトリウム、リン酸ラウリル、リン酸セチル、ラウ
ルエト−3−スルホコハク酸二ナトリウム(disodium laureth
−3 sulfosuccinate)、ココイル(cocoyl)イセチオン
酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、2−エ
チルヘキシル硫酸ナトリウム、オクチルフェノールグリコールエーテル硫酸ナト
リウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルジグリコール硫酸ナ
トリウム、トリ第3級ブチルフェノールならびにペンタ−およびオクタグリコー
ルスルホン酸アンモニウム、n−オクチルデシルスルホコハク酸二ナトリウム、
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジイソオクチルスルホコハク酸ナトリウ
ム、イセチオン酸アシル、タウリン酸アシル(acyl taurate)、メ
チルタウリドおよびアシルサルコシネートの脂肪酸アミド、Aerosol 2
2、スルホコハク酸ジオクチル、硫酸ドデシル、Aerosol−OT、1−ド
デカンスルホン酸、1−ノナンスルホン酸、アルギン酸、グリココール酸** 、1−オクタンスルホン酸、カプリル酸、グリコデオキシコール酸**、1−ペ
ンタンスルホン酸、1−デカンスルホン酸、1−ヘプタンスルホン酸、タウロコ
ール酸**、デヒドロコール酸**、1−ヘキサンスルホン酸、タウロデオキシ
コール酸**、デオキシコール酸**、N−ラウロイルサルコシン、テルギトラ
ンド(Tergitoland)など(全ての酸が塩(普通、ナトリウムまた
はカリウム)として使用される;**胆汁酸)など; 双生イオン界面活性剤、例えば、CHAPS、ラウルアミドプロピルベタイン
、コカミドプロピル(cocamidopropyl)ベタイン、コカミドプロ
ピルヒドロキシスルタイン(hydroxysultaine)、コカミドプロ
ピルアミンオキシド、ラウリルベタイン、ラウリルヒドロキシスルタイン、ラウ
ルアミノオキシド、ミリストアミン(myristamine)オキシド、ラウ
ロアンホ酢酸(lauroamphoacetate)ナトリウム、ココアンホ
酢酸(cocoamphoacetate)ナトリウムおよびラウロアンホカル
ボキシグリシネートCHAPS、N−オクタデシル−N,N−ジメチル−3−
アンモニオ−CHAPSO、1−プロパンスルホネートN−デシル−N,N−
ジメチル−3−アンモニオ−N−オクチル−N,N−ジメチル−3−アンモニオ
−1−プロパンスルホネート、1−プロパンスルホネートN−ドデシル−N,N
−ジメチル−3−アンモニオ−ホスファチジルコリン、1−プロパンスルホネー
トB−テトラデシル−N,N−ジメチル−3−アンモニオ−N−ヘキサデシル−
N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホネート、1−プロパン
スルホネート(非変性)など;ならびに 非イオン性界面活性剤、例えば、ノノキシノール−9、モノステアリン酸グリ
コール、ジステアリン酸グリコール、PEG−150ジステアレート、メチルグ
ルセト(gluceth)−10、メチルグルセト−20、メチルグルコースセ
スキステアレート、ナトリウムPCA、ポリエトキシ20ソルビタンモノオレエ
ート、ポリオキシエチレンエーテルおよびTRITON(登録商標)、TERG
ITOL(登録商標)およびSURFYNOLTM界面活性剤、BIGCHAP
、デカノイル−N−メチルグルカミド、n−ノニルα−D−グルコピラノシド、
n−デシル−α−D−グルコピラノシド、n−ノニルβ−D−グルコピラノシド
、n−デシル−β−D−グルピラノシド、オクタノイル−N−メチルグルカミド
、n−デシル−β−D−マルトピラノシド、n−オクチルα−D−グルコピラノ
シド、デオキシ−BIGCHAP、n−オクチルβ−D−グルコピラノシド、n
−ドデシル−β−D−グルコピラノシド、オクチルβ−D−チオガラクトピラノ
シド、n−ドデシル−α−D−マルトシド、オクチルβ−D−チオグルコピラノ
シド、n−ドデシル−β−D−マルトシド、ポリオキシエチレンエステル、ヘプ
タノイル−N−メチルグルカミド、ポリオキシエチレンエーテル、n−ヘプチル
−β−D−グルコピラノシド、ポリオキシエチレンソルビタンエステル、n−ヘ
プチル−β−D−チオグルコピラノシド、ソルビタンエステル、n−ヘキシル−
β−D−グルコピラノシド、n−テトラデシルβ−D−マルトシド、Igepa
l CA−630、Tritons、1−モノオレオイル−rac−グリセロー
ル、ノナノイル−N−メチルグルアミド、Tyloxapol、n−ウンデシル
β−D−グルコピラノシド、サポニン、Nonidet P40、ジギトニンな
ど;など。
【0038】 特定の実施形態において、天然のアニオン性界面活性剤化合物またはその誘導
体(例えば、胆汁酸塩(例えば、コール酸、デヒドロコール酸、デオキシコール
酸、リトコール酸、タウルコール酸、グリココール酸など)など)が特に関心が
ある。これらの薬剤が溶解流体において使用される実施形態において、これらは
、任意の都合の良い供給源(患者自身の胆嚢を含む)から得られ得る。言い換え
ると、これらは、胆嚢から収集され、所望のように処理されて、例えば、不純物
を除去し、濃度を減少させるなどされ、次いで本発明の方法で使用され得る。
【0039】 溶解流体が1つ以上の界面活性剤を含む場合、流体内の全体の界面活性剤の濃
度は、使用される特定の界面活性剤の性質に依存して変化する。
【0040】 溶解流体の界面活性剤の濃度は、使用される界面活性剤の性質、標的病変の性
質などに依存して大きく変化し得るが、流体フローが脈管部位を通って増強され
るのに十分な程度まで標的病変を溶解するかまたは分散するのに十分である。多
くの実施形態において、溶解流体は、界面活性剤の濃度が少なくとも0.01%
、通常約0.1%の濃度である水性界面活性剤溶液であり、ここで、この界面活
性剤の濃度は、5%の高さ、または10%またはそれより高くあり得るが、しば
しば約10%を越えない。
【0041】 (酵素溶液) 界面活性剤の代わりにまたは界面活性剤に加えて、溶解溶液は、タンパク質、
脂質、リポタンパク質などのような標的病変の種々の構成成分を分解するために
一つ以上の酵素を含み得る。適切な酵素としては、脂肪分解性酵素、デンプン分
解酵素、およびタンパク質分解酵素から選択される酵素が挙げられる。関心のあ
るタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)としては、Novo Industri
es A/S(Denmark)による商品名AlcalaseおよびSavi
naseならびにInternational Bio−Synthetics
,Inc.(The Netherlands)による商品名Maxatase
で販売される市販のプロテアーゼ酵素が挙げられる。関心のあるデンプン分解(
アミラーゼ)酵素(すなわち、アミラーゼ)としては、例えば、GB1,269
,839(Novo)にさらに詳細に記載されるB licheniforms
の特別な菌株から得られるα−アミラーゼが挙げられる。市販のアミラーゼとし
ては、例えば、International Bio−Synthetics
Incによって販売されるRapidase、およびNovo Industr
ies A/Sによって販売されるTermamylが挙げられる。用途を見出
す脂肪分解性酵素(すなわち、リパーゼ)としては、ホスホリパーゼA、B、C
、Dおよびスフィンゴミエリナーゼなどが挙げられる。含まれ得る他のこのよう
な薬剤は、血栓溶解性薬剤(例えば、ウロキナーゼ、tPAなど)である。
【0042】 (有機溶媒) なお他の実施形態において、有機物質溶解流体は、1つ以上の有機溶媒を含み
得、ここで、本発明の方法において使用される有機溶媒は、一般的に生体適合性
、薬学的に受容可能であり、そして標的病変の脂質成分を少なくとも部分的に溶
解する。任意の都合の良い溶媒が使用され得る。
【0043】 (無機物質溶解流体) 標的脈管病変の無機成分(例えば、石灰化した脈管病変または閉塞において見
出されるリン酸カルシウム鉱物(例えば、ダーライト))を溶解することが望ま
しい場合、酸性溶解流体は、特に関心がある。種々の異なるタイプの酸性溶解溶
液が本発明の方法に使用され得る。本発明において用途を見出す酸処理溶液は、
一般的に、約6.5未満のpHを有し、ここで、pHは、通常、4.0未満であ
り、より通常には、3.0未満である。多くの好ましい実施形態において、pH
は、0〜2、通常0〜1の範囲である。酸性処理溶液は、多くの異なるタイプの
酸を含み得、ここで、この酸は、炭化水素部分(すなわち、炭素原子に直接的に
結合される水素)を含んでも含まなくても良い。炭化水素部分を含まない適切な
酸としては、ハロゲン酸、オキシ酸およびこれらの混合物が挙げられ、ここで、
このタイプの関心のある特定の酸は、限定しないが、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸
、ヒドロホウ酸、臭化水素酸、炭酸、およびヒドロイオチル(hydroiot
ic)酸が挙げられるが、これらに限定されない。このような酸について、この
酸は、濃酸であり得るか、または希釈され得る。希釈時に、無機酸の濃度は、一
般的に、約10N〜約0.01N、好ましくは5N〜0.1Nの間である。炭化
水素部分を含む酸もまた関心があり、ここで、このような酸としては、限定しな
いが、鎖に1〜6個(C〜C)炭素の任意の有機酸が挙げられる。このタイ
プの有機酸としては、限定しないが、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、マレイン酸、
ブタン酸、吉草酸、ヘキサン酸、フェノール酸、シクロペンタンカルボン酸、安
息香酸などが挙げられる。有機酸について、この酸は、濃縮形態であり得るかま
たは希釈され得る。この酸の処理溶液は、一塩基酸または多塩基酸のいずれかか
ら構成され得る。酸は、1つのみの置換可能な水素原子を有する場合、「一塩基
」であり、一つのシリーズのみの塩(例えば、HCl)を生じる。酸は、2つ以
上の水素原子を含み、これらがアルカリによって中和され得、そして有機ラジカ
ルによって置換され得る場合、「多塩基」である。
【0044】 本発明の多くの実施形態において、酸溶液は、高張性である。これは、溶液の
浸透圧モル濃度が、全血よりも大きい(すなわち、浸透圧モル濃度が300mo
smolより大きい)ことを意味する。溶液は、所望の上昇した浸透圧モル濃度
を提供する溶液中に任意の都合の良い成分を含むことによって高張性にされ得る
【0045】 溶液の浸透圧モル濃度を増加し得る任意の都合の良い薬剤が使用され得、ここ
で、適切な薬剤としては、塩、糖などが挙げられる。多くの実施形態において、
溶液を高張性にするために使用される薬剤は、1つ以上、通常、3つ以下、より
通常には2つ以下の異なる塩である。一般的に、この溶液のこれらの実施形態に
おける塩濃度は、少なくとも約100mosmol、通常少なくとも約200m
osmol、より通常には、少なくとも約300mosmolであり、ここで、
この濃度は、溶液を高張性にするために使用される特定の塩に依存して、300
0mosmol以上の高さであり得、ここで、この溶液は、特定の実施形態にお
いてこの塩に関して飽和され得る。本発明の溶液に存在し得る塩としては、Na
Cl、MgCl、リンガー液などが挙げられ、ここで、NaClが多くの実施
形態において好ましい。
【0046】 多くの実施形態において、塩化水素溶液の使用が特に関心がある。本発明にお
いて用途を見出す塩化水素溶液において、溶液中のHClの濃度は、約0.00
1〜1.0N、通常約0.01〜1.0N、より通常には約0.1〜1.0Nの
範囲である。多くの実施形態において、塩化水素溶液は、さらに、上記のように
溶液を高張性にする1つ以上の塩を含む。特定の好ましい実施形態において、塩
は、NaClであり、ここで、溶液のNaClの濃度は、少なくとも0.05M
、通常少なくとも0.10M、より通常には、少なくとも0.15Mであり、こ
こで、この濃度は、0.25M以上の高さであり得る。特定の実施形態において
、溶液は、NaClで飽和され得る。
【0047】 水、塩化水素およびNaClからなる塩化水素水溶液が特に関心がある。特に
関心のあるこれらの溶液中の塩化水素の濃度は、約0.01〜1.0N、通常約
0.05〜0.5N、より通常には約0.075〜0.25Nの範囲である。特
に関心のあるこれらの溶液中のNaClの濃度は、約0.05〜0.25M、通
常、約0.05〜0.10Nの範囲である。
【0048】 (有機成分と無機成分との両方を溶解する溶解流体) 本発明の特定の実施形態において、有機成分と無機成分との両方を溶解し得る
溶解流体を目的とする。これらの流体において、流体は、有機成分と無機成分と
の両方を溶解する、1種の活性剤、または有機成分を溶解するための第1活性剤
および無機成分を溶解するための第2活性剤を含み得る。本実施例の溶解流体の
例は、界面活性剤(surfactnat)成分/界面活性剤(deterge
nt)成分と酸との両方を含む流体(例えば、酸性溶解流体と組み合わせた、ア
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、双性イオン界面活性剤、または非
イオン性界面活性剤(これらの成分は、上記の通りである))である。
【0049】 多くの実施形態において、界面活性剤を含む塩化水素溶液の使用が、特定の目
的である。これらの実施形態において、溶液中のHClの濃度は、約0.001
N〜1.0Nの範囲であり、通常は、約0.01N〜1.0Nの範囲であり、そ
してより通常は、約0.1N〜1.0Nの範囲である。多くの実施形態において
、流体は、上記のような溶液を高浸透圧性にする1以上の塩をさらに含む。特定
の好ましい実施形態において、この塩は、NaClであり、溶液中のNaClの
濃度は、少なくとも0.05Mであり、通常は、少なくとも0.10Mであり、
そしてより通常は、少なくとも0.15Mであり、この濃度は、0.25M以上
程度であり得る。特定の実施形態において、この溶液は、NaClで飽和されて
いる。この界面活性剤は、上記のように、カチオン性界面活性剤、アニオン性界
面活性剤、双性イオン界面活性剤、または非イオン性界面活性剤であり得る。
【0050】 水、塩化水素、カチオン性界面活性剤(例えば、硫酸ドデシルナトリウム、お
よびNaCl)からなる塩化水素水溶液が、特定の目的である。特定の目的のこ
れらの溶液中の塩化水素の濃度は、約0.01N〜1.0Nの範囲であり、通常
は、約0.05N〜0.5Nの範囲であり、より通常は、約0.075N〜0.
25Nの範囲である。特定の目的のこれらの溶液中のNaClの濃度は、約0.
05M〜0.25Mの範囲であり、通常は、約0.05M〜0.10Mの範囲で
ある。多くの実施形態において、硫酸ドデシルナトリウムの濃度は、約0.01
%〜10%の範囲であり、通常は、約0.1%〜5.0%の範囲であり、そして
しばしば、約1%である。
【0051】 (溶解流体希釈流体) 上記のように、標的血管部位は、上記の流体の一つのような溶解流体だけでな
く、溶解流体希釈流体と共に、本発明の方法においてフラッシュされる。溶解流
体希釈流体とは、標的病変に作用(例えば、可溶化、分散など)する希釈流体中
に存在する1以上の活性剤の能力を少なくとも減少させる流体を意味する。言い
かえれば、希釈流体は、標的血管閉塞中で標的成分を可溶化または分散するため
に、溶解流体活性剤の能力を少なくとも妨害するのに役立つ流体である。希釈流
体がこの結果を達成する様式または機構は、希釈流体によって調整される活性剤
に依存して大きく変化し得る。このような希釈流体の性質は、希釈されるべき溶
解流体の性質に依存して大きく変化し得る。代表的な希釈流体は、以下で別個に
、より詳細に記載されている。
【0052】 (酸化剤希釈流体) 溶解溶液の活性剤が酸化剤である場合、目的の希釈流体の1つの型は、酸化剤
の濃度を減少したレベル(例えば、50%、40%、30%、20%、10%)
以下まで減少させるのに役立つ、水性流体である。目的の水性流体は、水、生理
学的に適合可能な水溶液(例えば、生理食塩水、リン酸緩衝化生理食塩水、重炭
酸ナトリウム溶液など)を含む。
【0053】 溶解流体の酸化剤を中和し得る1以上の酸化種を含む、流体が特定の目的であ
る。目的の酸化種としては、酸化可能なイオン(例えば、メタ重亜硫酸などのよ
うな、硫黄含有アニオン);活性炭素供給源(例えば、活性炭)などが挙げられ
るが、これらに限定されない。アスコルビン酸、酸化可能なアミノ酸溶液(例え
ば、メチオニン、システイン、または同様なアミノ酸を含むタンパク質溶液)の
ような酸化防止剤がまた、目的である。アミノ基を含まない、スルフヒドリル、
およびチオエーテルは、全て容易に酸化される希釈溶液である。5−アミノ−2
,3−ジヒドロ−1,4−フタラジン−ジオンまたはo−アミノフタリルヒドラ
ジド(Luminol)がまた、酸化希釈溶液として有用である。
【0054】 (界面活性剤希釈流体) 溶解溶液の活性剤が界面活性剤である場合、目的の希釈流体の1つの型は、水
性流体であり、この水性流体は、界面活性剤の濃度をあるレベルまで減少させる
のに役立ち、その結果、実質的に排除されない場合、脂質の可溶化速度を減少す
る水性流体である。目的の水性流体は、水、生理学的に適合可能な水溶液(例え
ば、生理食塩水、リン酸緩衝化生理食塩水、重炭酸ナトリウムなど)を含む。
【0055】 (酵素希釈流体) 活性剤が酵素であるこれらの実施形態において、希釈流体は、排除されない場
合、酵素の触媒活性を減少させる1以上の薬剤を含み得る。このように、希釈流
体は、1種以上の、変性剤、インヒビター、酵素活性に必要なイオンをキレート
化するキレート剤(例えば、EDTA)などを含み得る。
【0056】 (酸希釈流体) 溶解流体が、酸性溶解流体である場合、この希釈流体は、一般に、pH上昇溶
液である。pH上昇溶液とは、酸性溶解溶液と組み合わせた場合に、酸性溶解溶
液に対して、上昇したpHの溶液を提供する任意の溶液を意味する。原則的に、
酸溶解流体と組み合わせた場合に、酸性溶解流体よりも高いpHを有する溶液を
提供する任意の流体が、この流体が、少なくとも標的血管部位に存在する期間に
、生体適合性である限り、使用され得る。このpH上昇溶液は、少なくとも約4
、通常は、少なくとも約6、そしてより通常は、少なくとも約8のpHを有する
べきである。このように、目的のpH上昇流体は、水、生理学的に受容可能な緩
衝溶液などを含み、多くの実施形態において、このpH上昇溶液は、緩衝溶液で
ある。代表的な目的の緩衝溶液としては、リン酸緩衝化生理食塩水、重炭酸ナト
リウムなどが挙げられる。
【0057】 (溶解流体と溶解流体希釈流体との代表的な組み合わせ) 本発明のさらなる記載の目的のために、特定の代表的な方法が、ここで、より
詳細に記載される。具体的には、この代表的な方法において、有機成分もまた含
む石灰化血管閉塞が、酸化剤溶解流体を用いてまずフラッシュされ、次いで、酸
性溶解流体を用いてフラッシュされる。ここで、各々別個の酸化剤溶解流体の投
与が、緩衝希釈流体によって達成される。
【0058】 (血管石灰化病変) 血管石灰化閉塞の処置のために、標的血管閉塞の表面を、流体流が血管部位を
通って増強させるのに十分な期間、酸化剤溶解流体でまずフラッシュし、次いで
酸性溶解流体でフラッシュする。本発明の方法は、酸化剤溶解流体および酸性溶
解流体を同時に用いて、希釈流体(例えば、リン酸緩衝化生理食塩水)をまた、
標的病変の部位(すなわち、標的血管部位)に導入することにさらなる特徴とす
る。本発明の方法の特徴は、溶解流体と希釈流体との両方を、この希釈流体を標
的閉塞の表面と主に接触させ、この標的血管部位の残りを、希釈される流体(例
えば、低濃度の酸化剤、酸性溶解流体よりも高いpHなど)と接触させる様式で
、標的血管部位に導入することである。言いかえれば、この溶解流体および希釈
流体は、標的血管病変のみが完全な強度の溶解流体と接触されるような様式で、
血管部位に導入される。このように、標的血管部位の残りを、希釈溶解流体(例
えば、酸性溶解流体よりも十分高いpHを有する流体)と接触させ、ここで、こ
の標的血管部位の残りが受ける最も低いpHは、4以上であり、好ましくは5以
上であり、そしてより好ましくは6以上である。言いかえれば、標的血管閉塞の
みが、完全強度の溶解流体と接触し、一方その標的血管部位の残りが、希釈流体
(例えば、4以上のpH、好ましくは5以上のpH、そしてより好ましくは6以
上のpHである溶液)と接触する。
【0059】 本発明の方法のこの実施形態に従って、溶解流体と希釈流体との両方でフラッ
シュされている標的血管部位の表示は、図4および6に提供されている。標的病
変が部分的な閉塞である図4において、同軸部分閉塞カテーテルデバイスは、部
分閉塞挿入部40のバルーン46およびアスピレーションカテーテル20のバル
ーン24が部分閉塞34に隣接するように、血管部位に導入される。溶解流体は
、部分閉塞挿入部上の複数のポート44によって導入される。希釈溶液は、環状
スペース45を介して同時に導入される。次いで、流体は、環状スペース26を
介してアスピレーションカテーテル20によって、血管部位から取り除かれる。
図6は、全閉塞17の血管部位12をフラッシュする、全閉塞カテーテル挿入物
の図を提供する。図6に示され得るように、溶解流体は、中心カテーテルを通し
て導入され、希釈溶液は、中心カテーテルとほぼ同心のカテーテルを介して導入
される。流体は、アスピレーションカテーテルを介して血管部位から取り除かれ
、ここで、中心カテーテルおよび中間カテーテルは、同心軸に配置される。別の
表示は、以下の実施例の部分において提供され、これは、本発明に従う処置の間
における、血管中に生じる溶解剤の濃度勾配を示す。
【0060】 この部位は、酸化剤溶解流体でまずフラッシュされ、次いで、酸性溶解流体で
フラッシュされる場合、この2つのタイプの流体は、流体送達手段を介して交互
に送達され得、ここで、交替送達は、送達管腔の近位端のバルブ手段または類似
の手段によって提供され得、この交替送達により、流体送達管腔に入る溶解流体
の型を交替させる。
【0061】 (本発明の方法の任意の特徴) 本発明の方法の多くの実施形態において、標的閉塞の表面を溶解流体と接触さ
せる方法は、多くのさらなる方法工程を含むように改良され得る。全体のプロセ
ス中に存在し得るさらなる方法工程は、標的閉塞の局所的環境を無血にする工程
、標的閉塞の局所的環境を洗浄またはリンスする工程、外部エネルギーを標的閉
塞に印加する工程;標的血管部位を画像化する工程、標的閉塞の初期血栓ドメイ
ンを通過する経路を構築または拡大する工程などを包含する。これらの代表的な
任意の特徴の各々は、別個に以下に記載されている。
【0062】 (局所的環境を無血にする工程) 多くの好ましい実施形態において、上記のように、標的閉塞の局所的環境は、
酸性溶解流体の導入前に実質的に無血にされる。標的血管部位を実質的に無血に
するための任意の便利なプロトコルが、使用され得る。例えば、バルーンカテー
テルシステムを使用する場合、以下に記載されるバルーンのように、構築された
カテーテルシステムのバルーンを、循環システムの残りから局所的な環境を物理
的に隔離するために膨張させ、次いで、この局所的な環境を、生理学的に受容可
能な溶液でフラッシュし、溶液中に存在する血液の実質的に全てを取り除く。代
表的に、洗浄溶液は、局所的な環境を無血にする工程において使用される。これ
らの実施形態での使用を見出し得る洗浄溶液の例としては、注射用の水、生理食
塩水溶液(例えば、リンガーリン酸緩衝化生理食塩水、または他の生理学的に受
容可能な溶液)が挙げられる。この洗浄溶液は、多くの実施形態において、抗凝
固因子を含み、目的の凝固因子としては、ヘパリンなどが挙げられる。この洗浄
溶液はまた、キレート剤を含み得る。
【0063】 (外部エネルギーの適用) 特定の実施形態では、外部エネルギーが、血管部位に適用されて、閉塞の粒子
または細片への機械的な粉砕を促進する。これは、血管部位から容易に除去され
得る。血管部位に外部エネルギーを適用する任意の手段が使用され得る。この場
合、閉塞の粉砕または崩壊を引き起こすのに十分な、種々の外部の力を閉塞に提
供し得る、カテーテルデバイス上のジェットまたは他のそのような手段が使用さ
れ得る。音波エネルギーの使用は、多くの実施形態において具体的な目的である
。目的の音波エネルギーとしては、超低周波音、可聴音、および超音波である。
音波エネルギー(例えば、超音波は、心血管組織の酸性処置溶液との接触の全時
間の間適用され得るか、または音波は、処置期間の一部のみ適用され得る。1つ
の実施形態では、音波エネルギーは、いくらかの、溶解処置溶液が標的閉塞と接
触されている時間の短期間、適用される。本方法を用いて使用するのに適した音
波エネルギーを適用したデバイスは、当業者に公知であり、かつ容易に利用可能
である。例えば、当業者に公知の、心血管組織に超音波を適用するためのいくつ
かのデバイスが存在する。例えば、米国特許第4,808,153号および同第
5,432,663号(これらの開示は、本明細書中で参考として援用される)
を参照のこと。
【0064】 外部エネルギーが、閉塞を粒子または細片に崩壊させるかまたは粉砕するため
に閉塞に適用されるこのような方法において、粒子または細片は、約0.01〜
4.0mm、通常約0.1〜2.0mm、そしてより通常は約0.5から1.0
mmの範囲のサイズであり得る。このような場合、この方法は、生じた粒子が血
管部位から除去される工程をさらに包含し得る。粒子は、任意の従来の手段(例
えば、上に非常に詳細に記載される本発明のカテーテル)を使用して血管部位か
ら除去され得る。
【0065】 電磁気放射手段(例えば、レーザー、自由電子レーザーなど)がまた、目的で
ある。自由電子レーザーは、調整可能な、干渉性の強力な放射線(一般に、ミリ
メートルから可視、および潜在的に、紫外からx線にわたる放射線)を発生する
。このレーザーは、従来のレーザー(例えば、高い空間的な干渉性および近位回
折限定放射ビーム(near diffraction limited ra
diation beam))に特徴的な最適な特性を有し得る。このレーザー
は、結合した原子状態または分子状態とは対照的に、レーザー媒体として相対論
的な電子ビームを使用する従来のレーザーとは異なるので、用語自由電子である
。自由電子レーザーは、以下にさらに記載されている。
【0066】 溶解プロセスの間に病変へ外部エネルギーを適用するために使用される他の方
法は、外部エネルギーを適用するための機械的手段を使用することである。目的
の機械的手段としては、可動構造体(例えば、回転ワイヤ、ガイドワイヤ、回転
ブレード、またはバールなど)が挙げられ、これは、標的閉塞を物理的に接触し
、これにより、標的病変に物理的外部エネルギーを適用する。例えば、図9およ
び10を参照のこと。米国特許第5,358,472号に開示されるカテーテル
(この開示は、本明細書中で参考として援用される)またはその類似物がまた、
使用され得る。
【0067】 (画像化) さらに、処置の前またはその間、血管部位をモニターまたは可視化することは
都合が良くあり得る。種々の適切なモニター手段が当業者に公知である。侵襲性
または非侵襲性の検出および/または定量化の任意の都合の良い手段が使用され
得る。これらの手段としては、単純写真X線撮影法、冠動脈造影法、X線透視検
査(デジタルサブトラクションX線透視検査を含む)、透視シネ撮影法、従来の
、らせん状および電子ビームコンピュータ連動断層撮影、脈管内超音波(IVU
S)、磁気共鳴画像法、経胸壁超音波心臓図検査および経食道超音波心臓図検査
、迅速CTスキャニング、羊水鏡(antioscopy)などが挙げられる。
これらの手段のいずれかは、溶解流体との接触の前、間または後に血管部位をモ
ニターするために使用され得る。
【0068】 多くの実施形態では、画像化剤が使用され、ここで画像化剤は、酸性溶解溶液
中に存在してもよいし、しなくてもよい。具体的な目的の画像化剤としては、非
イオン性画像化剤(例えば、CONRAYTM、OXILANTMなど)が挙げ
られる。
【0069】 (血栓除去工程) 本方法は、例えば、上記のように標的閉塞ドメインが血栓ドメインで覆われて
いる場合に、血栓除去工程をさらに包含し得る。このような方法では、標的病変
の表面へ溶解溶液の十分なアクセスを提供し得る任意の血栓除去手段が使用され
得る。従って、血栓ドメインが乱れたドメインである場合、閉塞の表面へ上で議
論したカテーテルアセンブリのアクセスを提供するために、十分な幅の経路が確
立されるまで、ドメインを通して漸増する大きい直径のガイドワイヤを通過させ
ることが十分であり得る。あるいは、血栓ドメインの一部は、例えば、アテレク
トミー法、血管形成術など介して除去され得る。ここでこのような手順を行うた
めのデバイスが当業者に公知である。上記の関連文献の章に引用される特許参考
文献を参照のこと(これらの参考文献は、参考として本明細書中で援用される)
【0070】 (複数の溶液の使用) 多くの実施形態では、本方法は、複数(すなわち、2以上)の異なる溶液を標
的閉塞の表面に接触させる工程を包含する。これらの異なる溶液のうちの1つは
、上記のような溶解溶液である。下記のように、1以上のさらなる異なる溶液(
例えば、プライミング溶液、洗浄溶液など)が使用される場合、このような共通
性のない溶液が、一般に血管部位に連続して導入される。例えば、標的閉塞は、
以下の溶液の順序で接触させられ得る:(1)局所的な環境を実質的に無血液に
するための洗浄溶液;(2)有機相溶解溶液(例えば、コール酸溶液のような、
標的閉塞から有機相を除去するための界面活性剤溶液);(3)標的閉塞を脱塩
するための酸性溶解溶液;および(4)洗浄溶液。溶液適用の他の順序もまた、
使用され得る。米国特許出願番号09/353,127号(この開示は、本明細
書中で参考として援用される)を参照のこと。あるいは、2種の異なる溶解溶液
が、タンデム中において使用される場合、例えば、複数管腔カテーテルは、同時
に2種の異なる溶解流体を送達し得る2以上の別々の溶解流体管腔を有する。一
般に、複数の異なる溶液が標的閉塞と接触させられる任意の方法において、各溶
解流体は、対応する溶解流体希釈溶液と共に投与される。
【0071】 (さらなる適用) 標的血管部位を通る流体流を増強する方法に加えて、同時係属出願番号09/
382,571(この開示は、本明細書中で参考として援用される)に記載され
るように非内膜組織の鉱質含有量を減少させるための方法およびデバイスもまた
提供される。具体的に、本発明は、同時係属出願において開示される方法および
デバイスに類似する方法およびデバイスを提供する。ここでは、標的組織が、溶
解流体と溶解流体希釈流体(例えば、酸性溶解溶液およびpH上昇溶液の両方)
と同時に接触されることのみ異なる。従って、デバイスは、標的組織へ、酸性溶
解溶液と同時にpH上昇溶液を導入するための手段が提供されるように改変され
得る。
【0072】 (カテーテルデバイス) 上記のように、カテーテルデバイスおよびシステムは、本発明の多くの実施形
態において使用される。カテーテルデバイスが使用される多くの実施形態におい
て、このカテーテルデバイスおよびシステムは、溶解流体および溶解流体希釈流
体を用いて血管部位をフラッシュするよう設計される複数の管腔構造であり、こ
の様式で、全体でない場合、少なくとも部分的に、血管病変、特に血管の石灰化
病変によって閉塞される血管部位を通る、流体流の増強を提供する。これらの実
施形態において、複数の管腔カテーテルデバイスは、少なくとも3種の明確な管
腔を備える(すなわち、本発明のデバイスは、少なくとも、第1の管腔、第2の
管腔、および第3の管腔を備える)。
【0073】 代表的な多管腔カテーテルシステム(これは、少なくとも3つの管腔を備えそ
して酸性溶解流体と共に使用するために特別に設計された)が、ここで、詳細に
記載される。(類似のシステムが、非酸性の溶解流体(例えば、界面活性剤溶解
流体)と共に使用するために適することに注意のこと)。第一の管腔は、それが
少なくとも1つの内壁(これは、溶解流体との反応に対して耐久性である)を有
することで特徴付けられる。例えば、この溶解流体が酸性溶解流体である場合、
この第一の管腔は、少なくとも意図したそのカテーテルの使用が終了するに十分
な時間、酸性溶解溶液との反応に対して耐久性である内壁を少なくとも有するこ
とで特徴付けられる。より具体的には、カテーテルの少なくとも内壁は、約4未
満、好ましくは約2未満、そしてより好ましくは約1未満のpHを有する溶液と
の反応に耐久性である材料から製作される。このため、その物質は、ほぼ0〜4
のpHを有する溶液に対して不活性でなければならない。
【0074】 一般に、第1の管腔の内表面が作製される材料は、少なくとも約10分間、好
ましくは少なくとも約20分間、そしてより好ましくは少なくとも約1時間また
はそれ以上の時間、溶解流体との反応に対して耐久性でなければならない(例え
ば、溶解流体に関して実質的に不活性でなければならない)。第1の管腔の少な
くとも内表面が製作され得る、有利な材料には、生体適合性ポリマー(例えば、
ポリイミド、PBAXTM、ポリエチレン、など)が含まれる。第一の管腔の内
表面の厚さは、下記により詳しく記載するように、カテーテルデバイスの残りの
部分を、そのカテーテルデバイスの使用の間、第1の管腔を通じて運搬または送
達される酸性溶解溶液とのいかなる腐蝕反応からも保護するに十分でなければな
らない。このため、内壁の厚さは、代表的には少なくとも約0.5mm、通常少
なくとも約0.1mm、そしてより通常には少なくとも約0.25mmである。本
発明の多管腔カテーテルデバイスの第1の管腔は、溶解流体レザバに、直接また
は間接のいずれかで、流体連絡して取りつけられ得る点でさらに特徴付けられる
。溶解流体が本発明のデバイスの使用の間に流れる有効総断面積(すなわち、第
1の管腔の遠位端に存在する全ての開口部の総断面積−その開口部のいずれかに
位置する妨害要素によって占められる全ての面積)は、溶解流体で脈管閉塞をフ
ラッシュする必要速度を提供するに十分である。一般に、第1の管腔の遠位端の
少なくとも1つの開口部によって提供される有効総断面積は、少なくとも約0.
1mm、しばしば少なくとも約0.2mm、そして時には少なくとも約0.3
mmである。ここで、第1の管腔の遠位端の総有効断面積は、0.6mm
度またはそれ以上に大きくてもよいが、特定の実施形態では、約0.5mm
超えず、他の実施形態では約0.4mmを超えない。
【0075】 本発明のカテーテルデバイスの第2の管腔は、下記により詳細に記載するよう
に、溶解流体希釈流体(例えば、pH上昇流体(例えば、緩衝液))を、脈管部
位に運搬または送達するために使用される。このため、本発明の多管腔カテーテ
ルデバイスの第2の管腔は、溶解流体希釈流体レザバに、直接または間接のいず
れかで、流体連絡して取りつけられ得る点で特徴付けられる。第2の管腔の遠位
端の開口部の有効総断面積(ここで、有効総断面積は上記のように定義される(
例えば、下記により詳細に記載される、同軸実施形態における環状空間))は、
脈管部位に必要な量の希釈流体を提供するに十分であり、その結果、脈管溶液の
標的表面から離れた脈管部位のいずれの部分も、非希釈流体(例えば、約4未満
、好ましくは約5未満、そしてより好ましくは約6未満のpHを有する酸性溶解
流体)と接触しない。従って、第2の管腔の遠位端の開口部の有効断面積は、少
なくとも約0.8mm、通常少なくとも約1.4mmであり、そして2.2mm 程度またはそれ以上に大きくてもよいが、一般に、約2.0mmを超えず、
そして通常は約1.5mmを超えない。
【0076】 本発明の多管腔カテーテルデバイスの第3の管腔は吸引管腔である。この吸引
管腔は、このデバイスの使用の間に、流体(例えば、緩衝溶液および酸性溶解溶
液)が脈管部位に導入される速度と実質的に同じ速度で脈管部位から流体および
残渣を除去するに十分大きく、その結果、脈管部位の流体圧力が、実質的に等圧
または等張のままであるような有効総断面積(例えば、下記の同軸実施形態にお
ける環状空間の面積)を有する遠位開口部を少なくとも有することによって特徴
付けられる。ここで、実質的に等圧または等張とは、脈管部位の流体圧力が、全
フラッシング期間にわたって、約50mmHgを超えて変化しないこと、好まし
くは約10mmHgを超えて変化しないこと、そしてより好ましくは約5mmH
gを超えて変化しないことを意味する。
【0077】 本発明のカテーテルデバイスは、多くの実施形態において、そのカテーテルデ
バイスの外表面(例えば、下記の同軸実施形態における吸引カテーテルの外表面
)の遠位端より近位の位置に位置する第1の脈管閉塞手段を少なくとも備えるこ
とによってさらに特徴付けられる。脈管閉塞手段とは、血管(例えば、動脈また
は静脈)を実質的に、好ましくは完全に、閉塞し得る任意のデバイスまたは構成
要素を意味する。実質的に閉塞するとは、アクチベーションの際に閉塞手段を通
過する流体(例えば、血液)流が、少なくとも95%、通常少なくとも97%、
そしてより通常には少なくとも99%減少することを意味する。ここで、好適な
実施形態において、流体流は100%減少し、その結果、脈管部位への流体フロ
ーは、(完全でない場合)実質的に阻害される。任意の利便な手段が用いられ得
る。特に有利な血管閉塞手段は、膨張可能なバルーンを備える。膨張可能なバル
ーンはカテーテルの分野で周知であり、任意の利便なバルーン構成が用いられ得
る。膨張可能なバルーンは、気体または液体で膨張するよう設計されているバル
ーンであり得るが、液体(例えば、pH上昇溶液)で膨張するよう構成されてい
るバルーンが、多くの実施形態において、特に有利である。
【0078】 特定の実施形態において、送達カテーテルは、溶解流体希釈流体管腔および吸
引管腔に加えて、少なくとも2つの別個の溶解流体を含む。このように、これら
の実施形態において、本発明の送達カテーテルは、4つの管腔を備え得、ここで
、これらの管腔は、それらの意図された目的と一致する流体の最適な送達または
除去を提供するように構成され得る。
【0079】 (特定の代替の実施形態) 本発明は、カテーテルデバイスおよびシステムの多くの異なる代替実施形態を
提供する。1つの好適な特定の有利な実施形態は、第1、第2および第3の管腔
のそれぞれが同軸である同軸実施形態である。他の代替実施形態には、少なくと
も1つの管腔がその他の管腔と同軸でない実施形態、および、いずれの管腔も同
軸でない実施形態が含まれる。これらの代表的な代替実施形態のそれぞれが、こ
こで以下により詳細に記載される。
【0080】 (同軸実施形態) 上記のように、本発明の多管腔カテーテルデバイスの好適な実施形態は、本発
明のカテーテルデバイスの第1、第2、および第3の管腔が同軸である同軸実施
形態である。「同軸」とは、第1、第2および第3の管腔が共通の軸をもつこと
を意味する。このため、これらの実施形態において、第1の管腔は第2の管腔の
内側に位置する要素中に存在し、次に第2の管腔は第3の管腔の内側に位置する
要素中に存在する。一般に、第1、第2および第3の管腔は、互いに内側に位置
する流体送達手段の内側に見出される。ここで、流体送達手段は、しばしば、上
記のように、細長い管状要素である。第1、第2および第3の管腔を備える、同
軸で位置する流体送達手段(すなわち、第1、第2および第3の流体送達手段)
は、互いに静的な関係で保持されてもよいし、あるいは互いに対して移動可能で
あってもよく、その結果、少なくとも1つの流体送達手段(そして好ましくは少
なくとも2つの流体送達手段)は、他の流体送達手段を移動させることなく移動
し得る。すなわち、第1、第2および第3の流体送達手段のそれぞれが互いに独
立して移動し得る。少なくとも第2および第3の管腔の内壁および/またはそれ
ぞれの流体送達手段の外壁上のスペーサーまたは他の手段は、同軸構成を維持し
て存在し得る。
【0081】 本発明のこの同軸実施形態において、1つの管腔は酸性溶解流体を送達するた
めに働き、1つの管腔はpH上昇流体を送達するために働き、そして1つの管腔
は脈管部位から流体を除去するために働く。すなわち、2つの管腔は、脈管部位
に流体を導入するために働き、そして1つの管腔が脈管部位から流体を除去する
ために働く。いずれの管腔もいずれの上記機能をも供し得るが、一般に、酸性溶
解溶液を送達する第1の管腔(すなわち、酸性溶解流体に対して実質的に不活性
である内表面を少なくとも有する管腔)が、このデバイスの同軸管腔の最も内側
の管腔である。このように、第1の管腔は、同軸カテーテルデバイスの中心線ま
たは軸に最も近い内壁を有する管腔である。
【0082】 第1の管腔は、一般に、第1の細長い流体送達手段の中心線または軸に沿って
位置する。ここで、流体送達手段は、一般に、遠位端の近傍からカテーテルの長
さ方向に沿って延びる。流体送達手段は、代表的には、形状が管状であり、種々
の異なる断面構成(四角、三角、台形、円形、楕円、不定形などを含む)を有し
得る。ここで、細長い管状部材の断面形状はしばしば曲線であり、そしてよりし
ばしば円形である。
【0083】 第1の流体送達手段の設計は、標的の脈管閉塞の性質(例えば、標的の脈管閉
塞が全閉塞かまたは部分閉塞か)に依存して変化し得る。全閉塞の第1の流体送
達手段(例えば、全閉塞カテーテルインサート)は、平滑化された開口遠位端(
これを通って流体が圧力下で流れ得る)を有する、上記のような細長い管状構造
である。全閉塞カテーテルインサートの長さは、一般に、ほぼ90〜210cm
の範囲、通常ほぼ100〜190cmの範囲、そしてより通常にはほぼ110〜
150cmの範囲である。全閉塞カテーテルインサートの外径は、そのカテーテ
ルインサートが第2の管腔(すなわち、下記のような第2の流体送達手段の管腔
)中にスライド可能に位置し得る外径であり、そして代表的にはほぼ0.4〜2.
0mmの範囲、通常ほぼ0.4〜1.6mmの範囲である。全閉塞カテーテルイン
サートの内径は、代表的にはほぼ0.2〜1.0mmの範囲、通常ほぼ0.25〜
1.0mmの範囲、そしてより通常にはほぼ0.3〜1.0mmの範囲である。
【0084】 標的の閉塞が部分閉塞である場合、部分閉塞の第1の流体送達手段(すなわち
、部分閉塞カテーテルインサート)が用いられる。部分閉塞カテーテルインサー
トは、全閉塞カテーテルインサートと、多くの点で異なる。第1に、部分閉塞カ
テーテルインサートは、その遠位端にバルーンまたは類似の血管閉塞手段を備え
る。ここで、この脈管閉塞手段とカテーテルインサートの遠位端との間の距離は
、代表的には1〜30mmの範囲、通常ほぼ10〜20mmの範囲である。第2
に、部分閉塞脈管インサートは、遠位バルーンの近位側より近位に1またはそれ
以上の流体導入ポートを有する。注入ポートの直径は変化し得るが、代表的には
ほぼ0.2〜1.2mmの範囲、通常ほぼ0.4〜1.0mmの範囲、そしてより通
常にはほぼ0.5〜0.8mmの範囲である。部分閉塞カテーテルインサート上の
脈管閉塞手段がバルーンである場合、バルーン膨張管腔もまた部分閉塞カテーテ
ルインサート中に存在する。最後に、部分閉塞カテーテルインサートの端部は密
封されている。部分閉塞カテーテルインサートの長さは、一般に、ほぼ90〜2
50cmの範囲、通常ほぼ100〜230cmの範囲、そしてより通常にはほぼ
110〜190cmの範囲である。部分閉塞カテーテルインサートの外径は、そ
のカテーテルインサートが第2の管腔(すなわち、下記のような第2の流体送達
手段の管腔)中にスライド可能に位置し得る外径である。この外径は、代表的に
はほぼ0.5〜2.0mmの範囲である。部分閉塞カテーテルインサートの内径は
、代表的にはほぼ0.2〜1.0mmの範囲、通常ほぼ0.25〜1.0mmの範囲
、そしてより通常にはほぼ0.3〜1.0mmの範囲である。
【0085】 上記の部分カテーテルインサートおよび全カテーテルインサートは、それらの
近位端に、直接あるいは1またはそれ以上の取り付け手段(止め栓、Touhy
−Borst弁、ルアー弁などを含み得る)を介してのいずれかで、流体レザバ
(例えば、酸性溶解流体レザバ、および部分閉塞カテーテルインサートの場合に
はバルーン膨張手段)に取り付けられ得ることによってさらに特徴付けられる。
本発明に従う全閉塞カテーテルインサート30の代表例は、図2Bに提供される
。代表的な部分閉塞カテーテルインサートは図3に提供される。図3において、
部分閉塞カテーテルインサート40は、その遠位端48で密封された細長い管状
構造42を備える。遠位端48より近位にバルーン46があり、距離Yは、代表
的にはほぼ1〜30mmの範囲、通常ほぼ10〜20mmの範囲である。注入ポ
ート44もまた示されている。注入ポートの直径は変化し得るが、代表的にはほ
ぼ0.2〜1.2mmの範囲、通常ほぼ0.4〜1.0mmの範囲、そしてより通常
にはほぼ0.5〜0.8mmの範囲である。バルーン膨張管腔43もまた示されて
いる。ここで、このバルーン膨張管腔は、バルーン膨張管腔23の大きさと同様
な大きさを有する。明らかなように、部分閉塞カテーテルインサートは、2つの
管腔(流体導入管腔およびバルーン膨張管腔)を備える。下記により詳細に記載
される、第2の管腔を備える第2の送達手段35もまた、図2Bおよび3に見え
る。
【0086】 本発明の多管腔カテーテルデバイスの第2の管腔は、標的閉塞の脈管部位への
pH上昇溶液の送達のために設計される。この管腔は一般に、第2の流体送達手
段(図2Bおよび3中の要素35)に存在する。ここで、この流体送達手段は、
一般に、上記の第1の流体送達手段に類似する細長い管状構造である。本同軸実
施形態において、この第2の流体送達手段(すなわち第2のカテーテルインサー
ト)の大きさは、上記の第1の流体送達手段またはカテーテルインサート(すな
わち、部分閉塞カテーテルインサートまたは全閉塞カテーテルインサートのいず
れか)が、この第2の流体送達手段の内側に適合し得る(すなわち、第2の流体
送達手段の管腔の内側に適合し得る)大きさである。さらなる限定は、第1の流
体送達手段が、このデバイスの使用の間、脈管部位へ必要な量のpH上昇流体を
運搬するに十分である管状空間が第2の管腔中に形成される様式で、第2の流体
送達手段の内側に適合しなければならないことである。このため、第2の管腔の
内径は、第1の流体送達手段の外径を、少なくとも0.6mm、時には少なくと
も約0.9mm、そして特定の実施形態においては少なくとも約1.2mmを超え
る。したがって、第2の流体送達手段の内径は、ほぼ0.8〜2.5mmの範囲、
通常ほぼ0.9〜1.9mmの範囲、そしてより通常にはほぼ1.0〜1.3mmの
範囲である。第2の流体送達手段は、使用の間に第1の流体送達手段付近に位置
する場合、環状開口部を形成する、開口遠位端を有する(使用の間、この環状開
口部を通じてpH上昇流体が第2の流体送達手段から外へ流れ、そして脈管部位
へ流れる)。環状開口部の総有効断面積は、代表的にはほぼ0.6〜2.6mm の範囲、通常ほぼ0.8〜1.9mmの範囲、そしてより通常にはほぼ0.9〜
1.3mmの範囲である。第2の流体送達手段の全長は、代表的にはほぼ90
〜210cmの範囲、通常ほぼ100〜190cmの範囲、そしてより通常には
ほぼ110〜150cmの範囲である。第2の流体送達手段は、近位端に、直接
または間接のいずれかでpH上昇流体レザバと接続するための手段を有すること
によってさらに特徴付けられる。
【0087】 第1および第2の管腔、ならびにそれぞれの流体送達手段は、特定の実施形態
において一体化されたカテーテルに組み合わされ得る。
【0088】 本発明のデバイスのこの同軸実施形態における第3の管腔は、最も外側の管腔
である。これは、一般に、上記のような第1および第2の流体送達手段に類似の
細長い管状構造中に存在する。この第3の流体送達手段中に存在する第3の管腔
は、脈管部位から流体を除去するために用いられる。このため、この第3の流体
送達手段は当然、吸引カテーテルとして見られる。吸引カテーテルは、一般に、
可橈性で、生物学的に受容可能な物質から製作された細長い管状構造であって、
その遠位端に位置するバルーンまたは類似の脈管閉塞手段を有する、細長い管状
構造である。吸引カテーテルの長さは変化し得るが、一般にほぼ80から200
cmまで、通常ほぼ90から180cmまで、そしてより通常にはほぼ100か
ら140cmまでである。吸引カテーテルの外径は、離れた進入点から、脈管系
を介して、脈管部位へのカテーテルの遠位端の接近を提供するように選択される
。ここで、外径は、代表的にはほぼ1.0〜4.0mm(3〜12Fr)の範囲、
通常ほぼ1.5〜3.0mm(4.5〜9.0Fr)の範囲、そしてより通常にはほ
ぼ1.7〜2.7mm(5〜8Fr)の範囲である。吸引カテーテルは、開口遠位
端を有することによって特徴付けられる。ここで、開口遠位端の内径は、上記の
ような第1および第2の同軸流体送達手段を収容し、得られる環状空間を通じて
所望の速度(例えば、処置の間に脈管部位において実質的に等張または等圧を提
供する速度)で流体を脈管部位から除去するに十分である。第3の管腔または吸
引管腔の内径は、少なくともその遠位端で、そして一般には吸引カテーテルの全
長に沿って、代表的にはほぼ0.2〜2.0mmの範囲、通常ほぼ0.25〜1.7
5mmの範囲、そしてより通常にはほぼ0.35〜1.5mmの範囲である。その
遠位端での総有効断面積(すなわち、遠位端開口部の環状空間の断面積)は、代
表的にはほぼ1.3〜3.9mmの範囲、通常ほぼ1.3〜3.2mmの範囲、
そしてより通常にはほぼ1.3〜2.5mmの範囲である。血管閉塞手段もまた
、吸引カテーテルの遠位端に存在する。ここで、血管閉塞手段は、通常、膨張可
能なバルーンである。バルーンは、例えば血管(この中に吸引カテーテルが配置
される)の内膜表面に対して押し付けることによって、血管(この中に吸引カテ
ーテルが配置される)を実質的に閉塞するに十分な容量まで膨張可能なバルーン
である。バルーンは、吸引カテーテルの長さ方向に走る膨張管腔と流体連絡また
は気体連絡しており、そしてバルーン膨張手段に接続され得る。膨張管腔は、代
表的にはほぼ0.1〜0.5mmの範囲、通常ほぼ0.2〜0.4mmの範囲である
内径を有する。特定の実施形態において、吸引カテーテルは、別途のガイドワイ
ヤ管腔をさらに備える。存在する場合、ガイドワイヤ管腔は、ほぼ0.2〜1.0
mmの範囲、通常ほぼ0.3〜0.6mmの範囲の直径を有する。したがって、吸
引カテーテルは、少なくとも2つの異なる管腔、すなわち、吸引管腔(本明細書
では、第3の管腔とも呼ぶ)およびバルーン膨張管腔を備え、そして多くの実施
形態では、3つの異なる管腔、すなわち、吸引管腔、バルーン膨張管腔、および
ガイドワイヤ管腔を備える。
【0089】 吸引カテーテルは、直接または1もしくはそれ以上の取り付け手段を通じて、
その近位端に、減圧手段(例えば、陰圧手段)(この手段は、そのデバイスの使
用の間に所望の吸引を提供するに十分である)およびバルーン膨張手段(この手
段は、所望の時、そのカテーテルの遠位端でバルーンを膨張させるに十分である
)を取り付け得ることによってさらに特徴付けられ、そして上記のような特定の
特徴および弁のいずれかを備え得る。
【0090】 本発明のキットに見出されるカテーテルシステムの吸引カテーテルの代表例が
図2Aに示される。図2Aにおいて、吸引カテーテル20は、細長い管状部材2
2および遠位端より近位に位置するバルーン24を備える。バルーン24の最も
遠い部分とカテーテルの遠位端との間の距離Xは、代表的にはほぼ1〜20mm
の範囲、通常ほぼ5〜10mmの範囲である。遠位開口端26(これを通じて部
分閉塞インサートカテーテルまたは全閉塞インサートカテーテルが移動し、そし
て流体が吸引される)もまた示される。バルーン24はバルーン膨張管腔23を
介して膨張可能である。
【0091】 (代替実施形態) 本発明の代替実施形態において、第1、第2、および第3の管腔のうちの少な
くとも2つは同軸でない。これらの代替実施形態において、このデバイス中の第
1、第2、および第3の管腔の構成は大きく変化し得る。例えば、第1、第2、
および/または第3の管腔は、別々の非同軸流体送達手段上に存在し得る。この
ため、このデバイスは、3連管腔カテーテルデバイスを作製するために、一緒に
束ねられた3つの異なる流体送達手段から製作され得る。あるいは、単一の流体
送達手段が3つすべての管腔を収容し得る。特定の実施形態において、2つの管
腔(すなわち、第1および第2の管腔)は第1の流体送達手段(この流体送達手
段は第3の管腔内に同軸で位置する)上に存在する。第1および第2の管腔を収
容する第1または内部流体送達手段は、種々の構成を取り得る。1つの構成にお
いて、第1および第2の管腔は、内部流体送達手段の遠位端で終わるか、または
開口している。他の構成において、1つの管腔は他の管腔とは異なる領域で開口
する。これらの実施形態において、代表的には、第1の管腔は、内部流体送達手
段の遠位端で開口しており、そして第2の管腔は、内部流体送達手段の遠位端よ
り近位の部位で開口している。第2の管腔は、内部流体送達手段の遠位端より近
位の1またはそれ以上の開口部で開口している。これらの実施形態のそれぞれに
おいて、第1および第2の管腔を収容する内部流体送達手段は、これもまた流体
送達手段によって収容されている第3の管腔中に存在する。ここで、この流体送
達手段は、上記のように吸引カテーテルと呼ばれ得る。
【0092】 本発明の方法における使用のために適合され得る他の代表的な多管腔カテーテ
ルデバイスは、米国特許第329,994号;同第4,838,881号;同第
5,149,330号;同第5,167,623号;同第5,207,648号
;同第5,542,937号;および同第6,013,068号(これらの開示
は、本明細書中で参考として援用される)に記載されるものを含む。溶解流体を
用いるフラッシングおよび吸引と組み合わせて、標的病変に機械的エネルギーを
適用することが所望される場合、米国特許第5,358,472号(この開示は
、本明細書中で参考として援用される)に記載されるようなデバイス、またはそ
の類似物が使用され得る。
【0093】 (カテーテルシステム) 本発明の方法を実施するための(すなわち、血管閉塞により占有される血管を
通る流体流を増強させるための)システムもまた、本発明により提供される。本
発明は少なくとも、上記のカテーテルシステム、マニフォルド、溶解流体を貯蔵
するための流体リザバ、希釈流体を貯蔵するための流体リザバ、およびこのシス
テムを使用する間の吸引(aspiration)または吸引(suction
)を提供するための陰圧手段を備える。このシステムは、多くの任意の構成要素
(例えば、ガイドワイヤ、溶解流体を加圧するためのポンプなど)をさらに備え
得る。例えば、米国特許出願番号09/384,860(この開示は本明細書中
で参考として援用される)を参照のこと。
【0094】 代表的なシステムを、図5に与える。図5において、システム50は、上記の
ような方法を実施するために必要な種々の流体源および減圧源と流体連絡した、
カテーテルデバイス51を有することにより特徴付けられる。具体的には、カテ
ーテルデバイス51の外側吸引カテーテル52は、吸引ライン53Aによって、
医療等級の減圧レギュレーターおよび減圧手段53と連絡する。カテーテルデバ
イス51の中心カテーテルまたは灌注カテーテル54は、酸性溶解溶液のパワー
インジェクター源55と流体連絡する。カテーテルデバイス51の中間カテーテ
ルは、pH上昇溶液56(例えば、PBS/Hep)の供給源と流体連絡する。
最後に、シリンジ57が、バルーン膨張ライン58を介してカテーテルデバイス
のバルーンを膨張させるために、使用される。
【0095】 (有用性) 本発明のデバイスおよび方法は、脈管閉塞(例えば、部分的閉塞または完全閉
塞)によって塞がれた脈管部位の流体フロー(通常、血流)を増強すること(ま
たは、少なくともガイドワイヤを通すこと)が所望される、種々の異なる適用に
おける使用を見出す。このように、本方法およびデバイスは、末梢脈管の疾患な
どの処置における使用を見出す。本方法はまた、冠状脈管の疾患の処置における
使用を見出す。処置によって、ガイドワイヤが、処置の前には通過することが不
可能である条件下の脈管部位を少なくとも通過し得ることが意味される。処置は
また、本方法が、脈管部位を通るより大きな流体通路を提供する状況(流体フロ
ーが、その脈管部位を通る実質的に正常な速度まで戻る状況を含む)を含む。本
方法は、全体的な処置プロトコルの一部として、他の方法(バルーン血管形成術
、アテレクトミーなどを含む)と共に使用され得る。
【0096】 本方法に従って、種々の宿主が処置可能である。一般的に、このような宿主は
、「哺乳動物(「mammal」または「哺乳動物の」)」であり、これらの用
語は、哺乳動物の分類内の生物体(食肉目(例えば、イヌおよびネコ)、げっ歯
目(例えば、マウス、モルモット、およびラット)、ウサギ目(例えば、ウサギ
)および霊長類(例えば、ヒト、チンパンジーおよびサル)を含む)を記載する
ために広く使用される。多くの実施形態において、この宿主はヒトである。
【0097】 本方法の使用を見出す1つの特定の適用は、脈管病変の存在に関連する脈管疾
患に罹患した宿主の処置においてである。このような脈管疾患としては、1つ以
上の異なる病変が宿主の脈管組織の1つ以上の位置に存在する疾患が挙げられ、
ここで病変は、血管壁、弁などに存在し得る。
【0098】 処置によって、少なくとも疾患のパラメータにおける減少が意味され、ここで
、パラメータとしては、閉塞した血管または機能不全の弁を示す代表的な症状(
例えば、胸痛、アンギナ、四肢の虚血など)、あるいはこの疾患または状態に関
連する危険因子(例えば、動脈の狭窄など)が挙げられ得る。処置はまた、この
宿主の脈管疾患が治癒した状態(すなわち、この病変が完全に除去された状態)
を含む。
【0099】 本発明は、多くの特定の代表的な用途における使用を見出す。これらの用途と
しては、以下が挙げられる:末梢アテレクトミー;冠状アテレクトミー;および
弁/環状の病変の除去。これらの用途の各々は、別々に以下でより詳細に議論さ
れる。
【0100】 (末梢アテレクトミー) 本発明によって提供される特定の方法の1つの型は、末梢アテレクトミーであ
り、ここで、循環系の末梢血管(例えば、動脈または静脈)に存在する標的病変
は、除去されない場合、少なくとも大きさが減少される。標的病変は、任意の末
梢血管に存在し得、ここで、本方法は、腎臓、腸骨、大腿、動脈、下肢の動脈、
およびA−V接近部位に存在する病変の減少/除去における使用のために、特に
適切である。
【0101】 本発明に従う末梢アテレクトミー手順において、標的石灰化病変は、代表的に
、本発明の溶解溶液で、標的病変の所望の減少/除去が生じるのに十分な時間、
フラッシュされる。標的病変がこの溶液でフラッシュされる様式は、一般に、使
用されるデバイスの性質、ならびに標的病変の性質に依存する。例えば、病変の
いずれかの側面の血管にカニューレ挿入し得、溶解溶液を導入するために上流カ
ニューレが使用され、そして溶液を血管から除去するために下流カニューレが使
用される。これらの実施形態において、標的末梢血管を含む四肢の分離は、上記
のように示され得る。あるいは、この標的病変の実質的に封鎖された局所環境の
ために提供されるカテーテルデバイスは、溶解溶液を標的病変の部位に導入し、
そしてこの部位から除去するために使用され得る。これらの手順は、末梢血管を
実質的に閉塞しない標的病変の処置のために特に適切である。
【0102】 上記の手順は、所定の処置プロセスにおいてそれ自体で使用され得、ここで、
標的病変の減少/除去は、この宿主の状態によって示される特定の治療の所望の
結果を達成するために十分である。あるいは、上記の手順は、さらなる処置様式
(バルーン血管形成;ステント処置(stenting);機械的アテレクトミ
ー;バイパスなどを含む)と組合せて使用され得、ここで末梢アテレクトミーを
実施する本方法は、引き続く処置のために標的病変および血管を調製するのに役
立つ。したがって、本方法は、以下における使用を見出す:狭く局所的な病変に
おけるバルーンカテーテルの配置の容易化;狭く局所的な病変におけるステント
の配置の容易化;全末梢脈管の閉塞の処置;ならびに近位および/もしく遠位の
吻合部位での病変の除去またはこの手順の経皮的手順への変換による、外科的バ
イパスの容易化。
【0103】 (冠状鉱物質除去アテレクトミー) 本発明によって提供される特定の方法の別の型は冠状アテレクトミーであり、
ここで、心臓に関連する血管(例えば、冠状動脈)に存在する標的病変は、除去
されない場合、少なくとも大きさが減少される。この標的病変は、任意の冠状血
管(例えば、大動脈、冠状動脈など)に存在し得る。本発明に従う冠状アテレク
トミー手順において、この標的病変は、代表的に、本発明に従う溶解溶液で、標
的病変の所望の減少/除去が生じるのに十分な時間フラッシュされる。標的病変
がこの溶液でフラッシュされる様式は、一般に、使用されるデバイスの性質、な
らびに標的病変の性質に依存する。例えば、この環状血管が標的病変によって完
全には閉塞されない場合、標的病変の実質的に閉鎖された局所環境のために提供
されるカテーテルデバイスは、溶解溶液を標的病変の部位に導入し、そしてこの
部位から除去するために使用され得る。重要なことに、標的病変の部位への流体
の流入およびこの部位からの流出の速度は、この標的病変の部位で圧力が実質的
に上昇しないように、実質的に一定に保たれる。このプロセスは、少なくとも、
この病変が標的血管を実質的に完全には閉塞しない点まで、この標的病変の大き
さの着実な減少を生じる。
【0104】 上記の手順は、所定の処置プロセスにおいてそれ自体で使用され得、ここで、
標的病変の減少/除去は、この宿主の状態によって示される特定の治療の所望の
結果を達成するために十分である。あるいは、上記の手順は、さらなる処置様式
(バルーン血管形成;ステント処置;機械的アテレクトミー;冠状動脈バイパス
などを含む)と組合せて使用され得、ここで冠状アテレクトミーを実施する本方
法は、引き続く処置のために標的病変および血管を調製するのに役立つ。したが
って、本方法は、以下における使用を見出す:狭く局所的な冠状血管の病変にお
けるバルーンカテーテルの配置の容易化;狭く局所的な冠状血管の病変における
ステントの配置の容易化;冠状血管における全末梢脈管の閉塞の処置;ならびに
近位および/もしく遠位の吻合部位での病変の除去またはこの手順の経皮的手順
への変換による、冠状血管外科的バイパスの容易化。
【0105】 (弁/輪の鉱物質除去) 本方法が使用を見出すなお別の用途は、弁および/または輪の病変の減少/除
去、代表的には、これらと密接に関連する心臓または血管において見出される病
変(例えば、大動脈弁、僧帽弁輪など)においてである。言い換えると、本方法
は、弁形成または輪状形成において有用であり、ここで、弁または輪構造に存在
する病変は、除去されない場合、大きさが減少される。本方法に従って処置可能
な弁/輪構造は、この宿主または生体プロテーゼ(bioprosthetic
)(すなわち、移植片)に対して内因性であり得、ここで、この移植片は、同種
異系、異種または合成的などであり得る。
【0106】 除去しない場合、本発明のこの特定の用途に従う弁/輪構造由来の病変を少な
くとも減少する際に、そこに存在する病変を有する弁または構造は、代表的に、
上記のように溶解溶液でフラッシュされる。多くの実施形態において、弁/輪構
造の局所環境は、このフラッシング工程の間に宿主の循環系の残部から実質的に
単離される。種々の異なるデバイスが、この溶解溶液でこの構造をフラッシュす
るために利用され得(前出に記載の図4に示されるものを含む)、これらは、米
国特許第5,167,628号などに開示され、この開示は本明細書中で参考と
して援用される。
【0107】 本発明に従う弁形成および輪状形成は、多くの異なる治療目的を達成するため
に使用され得、これらの治療目的としては、以下が挙げられる:(a)生体プロ
テーゼ移植片の有用な寿命の延長;(b)弁形成リング配置の有効性の増大;(
c)ネイティブの心臓弁の石灰化の減少、これによって弁の置換を遅延する;な
ど。
【0108】 (キット) 本発明によって、閉塞によって塞がれた脈管部位を通る流体フローを増強させ
る際に使用するためのキットもまた提供される。本キットは、少なくとも、上記
のようなカテーテルデバイスまたはシステムを備える。このキットはさらに、本
カテーテルシステムと共に使用するための1以上のさらなる構成要素および付属
品(種々のカテーテル要素を流体レザバ、シリンジ、ポンプ手段などと接続する
ためのチューブ、コネクタ、1以上のガイドワイヤ、拡張器、減圧レギュレータ
ーなどを含む)を備え得る。
【0109】 特定の実施形態においては、このキットはさらに、1以上の溶液またはその前
駆体を含み、ここでこのような実施形態においては、このキットは、上記のよう
な溶解流体(例えば、酸性溶解流体(例えば、塩酸溶液)、酸化流体、界面活性
剤流体など)を少なくとも含み、ここでこの溶液は、容器(例えば、可撓性の袋
、硬い瓶など)中に存在し得る。流体が病変の局所的環境を通ってフラッシュさ
れる方法において使用されるキットについては、このキットに存在する溶解流体
の量は、約0.5〜500リットル、一般的に約0.5〜200リットル、より
一般的に約0.5〜100リットルの範囲である。多くの実施形態においては、
このキットにおける溶解流体の量は、0.5〜5リットル、一般的には約0.5
〜2.0リットル、そしてより一般的には約0.5〜1.5リットルの範囲であ
る。あるいは、このキットは、使用時に溶液を調製する際に使用するための溶解
溶液の前駆体を含み得る。例えば、この前駆体は、使用時に流体(例えば、水)
と混合するために乾燥形態で提供され得る。溶解流体またはその前駆体に加えて
、このキットはさらに、溶解流体希釈流体(例えば、酸化剤中和成分、pH上昇
流体(例えば、リン酸緩衝化生理食塩水)などを含む流体)を含み得る。さらに
、このキットはまた、1つ以上のさらなる流体(またはその乾燥前駆体)(例え
ば、プライミング溶液、洗浄溶液、造影剤など)を含み得る。
【0110】 本キットに存在し得る他の要素としては、このシステムの種々の構成要素(マ
ニホールド、バルーン膨張手段(例えば、シリンジ、ポンプ手段、陰圧手段、ガ
イドワイヤ、流体送達手段など(例えば、カテーテル))、およびその構成要素
などを含む)が挙げられる。
【0111】 上記の構成要素に加えて、本キットは代表的に、さらに、2つの異なる流体を
用いて脈管部位をフラッシュするため(例えば、溶解流体および溶解流体希釈流
体を用いて脈管部位をフラッシュするため)に、このキットの構成要素を使用す
るための説明書を含む。本方法を実施するための説明書は、一般的に適切な記録
媒体に記録される。例えば、この説明書は、基材(例えば、紙またはプラスチッ
クなど)に印刷され得る。このように、この説明書は、パッケージの挿入物とし
て、このキットまたはその構成要素の容器のラベル(すなわち、パッケージまた
は内装(subpackaging)と関連して)などにおいてこのキットに存
在し得る。他の実施形態において、この説明書は、電子的記憶データファイルと
してコンピュータで読み取り可能な適切な記憶媒体(例えば、CD−ROM、デ
ィスケットなど)上に存在する。なお他の実施形態において、実際の説明書はキ
ットには存在しないが、離れた供給源(例えば、インターネットを介して)から
この説明書を入手するための手段が提供される。この実施形態の例は、この説明
書を表示し得、そして/またはそこからこの説明書をダウンロードし得るウェブ
アドレスを含むキットである。説明書の場合と同様に、説明書を入手するための
この手段は、適切な基材に記録される。
【0112】 以下の実施例は、例示のために提供され、限定のために提供されるのではない
【0113】 (実験) (実施例I.インビトロコレステロール溶解) (A.導入:) 種々の界面活性剤を使用して、コレステロール溶解の有効性を実証するために
、インビトロ実験を行った。
【0114】 (B.方法:) コレステロールの溶解を、胆汁酸塩、非イオン性およびイオン性の界面活性剤
の異なる溶液中で試験した。胆汁酸塩の溶液を、以下のように調製した:0.5
グラムの遊離酸粉末を、水酸化ナトリウムで予めpH=12に調節した100m
LのHOに溶解することによって、コール酸、デヒドロコール酸、デオキシコ
ール酸、リトコール酸の0.5%溶液を作製した。次いで、溶液をHClでpH
=7.5に調製した。1%の界面活性剤溶液を、使用の直前に調製した濃縮スト
ック溶液(塩化ベンザルコニウム、ノノキシノール−9、ドデシル硫酸ナトリウ
ム)の希釈によって作製した。溶解研究を、ロッカーテーブル(rocker
table)上で1時間攪拌しながら、0.1グラムのコレステロール粉末化結
晶を50mLの上記の界面活性剤に添加することによって行った。次いで、溶液
を、200×の拡大率で光学顕微鏡下で検査し、そしてコレステロール結晶の存
在または非存在および結晶の形態を、各溶液について記録した。
【0115】 (C.結果:) 全ての溶液は、コレステロール結晶のための分散剤として作用した。ドデシル
硫酸ナトリウム(SDS)は、コレステロール添加の5分後に遊離結晶が観察さ
れなかったので、溶媒和において最も効率的であった。塩化ベンザルコニウムは
また、結晶性コレステロールの大部分を溶解するようであるが、10分後にも依
然として明らかな結晶が存在し、1時間で約50%の結晶が溶解したので、SD
Sほど迅速ではない。ノノキシノール−9は、この結晶構造に対して観察可能な
影響をほとんどまたは全く有さなかった。胆汁酸塩は、コレステロールの分散に
おいて効率的であったが、結晶の形態は、溶液中で1時間後にわずかにのみ変化
し;結晶の縁およびはっきりと規定された面が丸くなり、そして和らいだようで
あった。
【0116】 (D.結論:) これらの結果は、アテローム硬化プラーク(コレステロール)の主要な有機成
分の化学的溶解が、通常の界面活性剤を使用して実現可能であること、および分
散剤(例えば、胆汁酸塩)がまた、引き続く除去のためのプラーク成分を緩める
ために効率的であることを示す。コレステロールに対する脂質についての溶解性
データに基づいて、脂質の溶解が容易に達成可能であることもまた、安全に推定
され得る。
【0117】 (実施例II.インビトロ血栓除去) (A.導入:) 通常の界面活性剤であるドデシル硫酸ナトリウムを使用して、血栓除去の有効
性を実証するために、インビトロ実験を行った。
【0118】 (B.方法:) 新鮮な死体の大腿動脈(これは、血管の管腔を部分的に閉塞する柔らかい血塊
を含む)を使用した。25ccのシリンジを使用してこの血管を通して生理食塩
水を注入できないことによって実証されるように、SDSでの処置の前では、全
ての血管セグメントにおいて流れが有意に減少した。
【0119】 血管を、使用の直前に調製したドデシル硫酸ナトリウム(SDS,Sigma chemicals)の1%界面活性剤溶液で処置した。処置は、35ccの
オスルアーシリンジを通しての界面活性剤の注入、および記録された流れ特性か
らなる。
【0120】 (C.結果:) SDSは、閉塞した大腿動脈からの柔らかい血栓の除去において効率的であっ
た。流れは、全てのサンプルにおいて回復し、そして血塊のセグメントは、フラ
ッシュした血管の流出液中で目に見えた。約60ccの界面活性剤溶液を、処置
当たり10分間の間隔にわたって使用した。
【0121】 (D.結論:) これらの結果は、アテローム硬化プラーク(血栓)の有機成分の化学的除去が
、通常の界面活性剤を使用して実現可能であること、および血塊のある程度の部
分が、引き続く除去によって分散され得ることを示す。
【0122】 (III.石灰化大動脈の鉱物質除去) (A.材料) 付着した大動脈および頸動脈枝を有するヒト心臓を入手し、そして鉱化作用の
存在について蛍光透視的(flouroscopically)に特徴付けた。
鉱化した沈着物は放射線不透過性であり、そしてこれはリン酸カルシウム鉱物炭
酸化アパタイト(dahllite)として十分に確立している[Tomasi
c 1994,Brown and Constantz,Hydroxyap
atite and Related Materials CRC Pres
sを参照のこと]。この組織の物理的操作は、この鉱物が、この血管を強固にし
、そしてこの血管壁が堅いことを示す。大規模な鉱化は、大動脈および3つの頸
動脈枝において見られた。上腕−頭部の頸動脈の3つの側枝のうち2つは、鉱化
によって完全に閉塞された。他の2つの頸動脈枝は、鉱化によって部分的に閉塞
された。
【0123】 (B.実験のセットアップ) 大動脈の遠位端および近位端にカニューレ挿入し、そしてチュービングを取り
つけた。遠位の流出チューブは、2つの異なる収集トラップ(1つは、鉱物質除
去溶液のため、他方は生理食塩水洗浄のため)への溶出(efluent)溶液
の流れを可能にするための「Yコネクタ」を有する。この設計の理由は、カルシ
ウムの濃度が、溶出鉱物質除去溶液において測定されるので、造影剤を除去する
ための予備の生理食塩水洗浄液から単離する必要があるためである。注入カテー
テルを、近位のチュービングの壁を通して配置し、そして上腕−頭部頸動脈の分
枝点のすぐ近位まで、この大動脈内を前進させる。閉塞されていない頸動脈の溶
出ポートおよび遠位の大動脈チューブを止血鉗子でクリップし、そして造影剤を
蛍光透視下で注入カテーテル中に注入し、大動脈を放射線不透過性の造影剤で満
たした。閉塞の程度を、蛍光透視的に数量化した。次いで、止血鉗子をはずし、
そしてこの系を生理食塩水でフラッシュした。
【0124】 (C.脱塩) 0.25モル/リットルの塩化ナトリウム濃度を有する4リットルの1N 塩
酸を、ルアー止めカニューレを用いて60ml シリンジにこの脱塩溶液を引き
、これを注入カテーテルに取り付け、そして125ml/分と250ml/分と
の間の範囲の速度で注射することによって、注入カテーテルを介して注入した。
4回の連続した注入区分を実行した: 0〜5分 5〜10分 10〜15分 15〜20分。
【0125】 各5分間の注入の間、このシステムを、生理食塩水を用いてフラッシュし、オ
ープン流出(efluent)口を、止血鉗子を用いてクリップし、放射線不透
過造影剤を注入し、そして脱塩の程度を、蛍光透視法によって定量した。この評
価の後、止血鉗子のクリップを外し、このシステムを、生理食塩水を用いてフラ
ッシュし、次の注入を開始した。
【0126】 (D.結果) 4リットル全ての脱塩溶液を注入した場合、実験の最後には、腕頭頚動脈(b
rachiocephalic carotid artery)の3つの完全
に閉塞された副分枝(sub−branch)の全てが開き、そして溶液が、そ
の遠位口から流れた。 1. 0〜5分(約550ml) 溶液は、2つの部分的に閉塞した頚動脈を流れ、そして遠位動脈管を切り取っ
た(clip off)。注入の約2分間、溶液は、完全に閉塞した腕−頭部セ
グメントから滴下し始めた。収集した流出脱塩溶液を観察したときに、取り出さ
れた固体を50mlの遠心バイアルに収集した;約20ccの固体白色物質が、
存在した。5分間での放射性コントラストは、閉塞した動脈が開き始め、そして
全ての動脈の管腔が開いたことを示した。脱塩の一般的な程度がまた、顕著に減
少された。 2. 5〜10分(約1リットル) ここで、ほとんど開いた頚動脈を切り取り、部分的に閉塞した頚動脈の半分を
切り取って、制限を超えた流れを可能にし、遠位動脈管を完全に切り取った。流
れは、腕−頚動脈から漸進性に増加し、そして、3つの副セグメントのうちの2
つは、実質的に流れ始め、同様に第3の部分的に閉塞した頚動脈が流れ始めた。
10分での放射線コントラスト画像によって流れの観察が確認され、動脈管腔が
流れを可能にするようにかなり開かれたことを示す。 3. 10〜15分(約1リットル) ここで、開いた頚動脈両方を切り取り、腕−頭部頚動脈を介した制限を超えた
流れを可能にし、遠位動脈管を完全に切り取った。流れは、腕−頚動脈から漸進
性に増加し、そして、3つの副セグメントのうちの2つは、実質的に流れ始め、
そして第3の副セグメントは、いくらか流れ始めた。15分での放射線コントラ
スト画像によって流れの観察が確認され、動脈管腔が流れを可能にするようにか
なり開かれたことを示す。 4. 15〜20分(約1.5リットル) ここで、開いた頚動脈の両方を切り取り、そして2つの流れている腕−頭部副
セグメントを切り取って、1つの腕−頭部副セグメント(これは、始めに最も閉
塞されていて、なおも制限された様式でのみ流れていた)を介した制限を超えた
流れを可能にした。遠位大動脈管を完全に切り取った。流れは、腕−頚動脈副セ
グメントから漸進性に増加し、そして、流れがテーブルから床の上に噴出する程
度に流れ始めた。20分処理での放射線コントラスト画像によって流れの観察が
確認され、動脈管腔が流れを可能にするようにかなり開かれたことを示す。
【0127】 (E.結論) この実験の最後には、重度に石灰化した大動脈および頸動脈樹(caroti
d tree)が、実質的に脱塩され、そして流れが再び確立された。大動脈は
、硬めから軟らかめに変化し、触れると弾力性(resiliant)があった
。血管組織は、強度の機械的損失も柔軟性の性質の機械的損失もないことが示さ
れた。
【0128】 (実施例IV.界面活性剤および酸性成分を含む溶液) 塩化ナトリウムを用いて等張性にされた(300mOsmol)ドデシル硫酸
ナトリウム(SDS)(a.k.a.ラウリル硫酸ナトリウム)(1%)および
0.1N 塩酸(pH1.0)の溶液を調製し、そしてドデシル硫酸ナトリウム
(1%)の溶液と比較した。ドデシル硫酸ナトリウム溶液およびpH1.0に調
整されたドデシル硫酸ナトリウム/塩酸溶液が、コレステロール結晶の周りにミ
セル(これによってコレステロール結晶を水溶性にする)を形成することが見出
された。これらの結果は、界面活性剤/酸性成分の組合わせた溶液が、プラーク
の無機成分および有機成分の両方を同時に溶解/除去するために使用され得るこ
とを示す。塩酸溶液への界面活性剤の添加は、この溶液が無機物を溶解する能力
またはこの界面活性剤がミセルを形成することによって有機物を溶解する能力に
影響を与えない。この組み合わせた溶液は、前出の明細書に記載されるように、
塩酸溶液が重炭酸ナトリウム(NaHCO)で緩衝化されるのと同じ様式で、
NaHCOで緩衝化され得る。
【0129】 (実施例V.pH勾配研究) (材料/方法) Orion Needle−Tip電極を使用して、pHを測定した。10c
m片の1/4”ID Tygon管状材料を、血管モデルとして使用した。止血
鉗子を使用して、閉塞全体を模倣するためにこの管状材料に連結させた。pH電
極を、この連結にすぐ近接した管状材料の壁を通して水平に挿入し、そしてpH
測定を、この管の中心および両壁で行った。Corazon完全閉塞カテーテル
/吸引カテーテルシステムを、Tygon管状材料の開口端に挿入し、そしてp
H電極に対して進行させた。完全閉塞カテーテルの先端と吸引カテーテルの先端
との間の距離を、5mmに設定した。CDSを、0.35mL/sでMedra
dを用いて灌注した。緩衝液を、0.22mL/sの流速を提供する50〜10
0psiの圧力でEndoflator(膨張デバイス)を用いて灌注した。吸
引を、150トルに設定した。最初に、カテーテルと電極との間の距離(Dと呼
ぶ)は、0mmであった。測定を、D=0で行い、次いで、カテーテル/吸引シ
ステムを、電極からの距離がD=3mmになるまで引き出した。測定は、D=0
、3、6、9、12、および15mmで行った。
【0130】 (結果/結論) 測定したpH勾配を、以下の図に示す。以下の数値は、カテーテル先端から特
定の距離Dで測定したpH値の平均を表す。管の壁で測定したpHレベルは、両
側で非常に類似している。
【0131】
【表1】 この図は、カテーテル先端からの距離が増加するにつれpHが上昇することを
示す。pHレベルは、管の中心および壁の両方においてカテーテルの先端から約
9mmの距離において漸近線に達するようであった。本発明者らは、細胞の溶血
が、pH4.0辺りで開始したことを実証した。管状材料の壁でとったpH測定
は、この壁が、全ての距離Dにおいて十分に緩衝化されていることを示す。炭酸
ヒドロキシアパタイト(CHA)の溶解は、1.3より下のpHにおいて妥当な
速度(約5mg/分)で生じる。従って、カテーテル先端は、溶解に関してCH
Aに対して直接、または少なくともその近位に配置されるべきである。
【0132】 (実施例VI.安全性) 以下の実験を実行して、末梢動脈系における局所送達システムを介してカルシ
ウム脱塩溶液の安全性および可能性を評価した。安全性を、以下に関して評価し
た: 1)全身性応答および毒性(血清は、必要な場合、腎臓および肝臓機能、酸−塩
基バランス、血液化学および血液凝固因子を示す)。 2)脱塩溶液およびカテーテル送達システムの両方に対する処置した血管の細胞
性応答。 3)心臓、肝臓、および腎臓の組織病理学分析を介した、末端器官毒性および組
織応答。 可能性を、以下の定量評価および定性評価に関して評価した: 1)画像化血管造影法および脈管内超音波を介した血管の解剖学的特徴および形
態学的特徴、 2)遷音速の流動プローブを介して評価した処置した血管を通した血流の機能的
測定。
【0133】 (方法) イヌを、Corazon Technologiesの脱塩システム、末梢動
脈カテーテルを用いて処理した。このシステムは、2つの溶液(脱塩溶液および
緩衝液)を同時に送達するように設計されている。第3の管腔を同時に使用して
、生じる混合物を吸引する。動物を無作為に選択し、そして以下の技術に従って
処理した:(1)動物の大腿動脈の左右の曝露、(2) 8.5 Fr 頸動脈
穿刺を介し、左または右の大腿動脈(無作為に選択)に進行させる導入器および
カテーテル挿入、(3)完全閉塞を表すための、遠位大腿動脈に対する一時的な
血管ループの結紮、(4)脱塩溶液および緩衝液を用いた完全閉塞の「処理」、
(5)血管ループの除去、(6)残存する大腿動脈へのカテーテルの再配置、(
7)完全閉塞を表すための、遠位大腿動脈に対する一時的な血管ループの結紮、
(8)生理食塩水を用いた完全閉塞の処理(コントロール)、(9)血管ループ
の除去、ならびに(10)手術部の閉鎖および動物の回復。動物は、30、60
、または90日間回復させた。
【0134】 (結果) 8匹のイヌを処理した。6匹の動物を、0、30(n=3)、37、および6
0日目に屠殺した。顕微鏡病理分析によって、処理した血管とコントロールとの
間に差異は示されなかった。組織および器官の研究の結果は継続中である。他の
生存しているイヌの動脈の非侵襲性試験の結果(超音波)は、左右の開存性血管
を示した。
【0135】 (実施例VII.代表的な処置プロトコール) A.表面の大腿に完全閉塞を有する50歳の男性を以下のように処置する。 1. この患者を、標準的な手順を用いてヘパリン処理する。 2. 導入シースを、逆向性の接触を提供するために同じ脚にか、または交差し
た接触を提供するために反対の脚のいずれかに配置する。 3. ガイドワイヤを、挿入し、完全閉塞の部位に進行させる。 4. カテーテルデバイスを、このデバイスの遠位端が完全閉塞によって占めら
れた血管部位にあるように挿入する。次いで、バルーンを、シリンジを押すこと
によって膨張させる。その結果、バルーンが閉塞の近位の血管を閉塞する。図6
を参照のこと。 5. 次いで、造影剤を血管部位に注入し、カテーテルの遠位端の位置および膨
張されたバルーンを確認する。 6.次いで、十分な量のヘパリン処理したリン酸緩衝化生理食塩水を、入口を介
して隔離された血管部位または局所環境に注射し、そこから吸引する。その結果
、この隔離された局所環境は、実質的にバルーンがない状態になる。 7. 次いで、完全閉塞の表面を、図6に示されるように、酸性溶解流体A(0
.1N HCl、0.05M NaCl)およびリン酸緩衝化生理食塩水溶液の
両方を同時に用いてフラッシュする。 8. 閉塞が脱塩された場合、カテーテル挿入を、吸引カテーテルおよび緩衝カ
テーテルから独立して進行させる。 9. 所望する場合、バルーンをすぼませ得、全体のデバイスを再配置し、次い
で、このバルーンを、再び膨張させて完全閉塞カテーテル挿入の遠位端をさらに
この閉塞の部位に移動させ得る。図7および8を参照のこと。 10. 一旦、閉塞を通してガイドワイヤを通過するのに十分な閉塞を通した通
過が生成されると、このデバイスは取り除かれる。 11. 上記の手順によって、血管部位を通してガイドワイヤを通過させること
によって明示されるように、再確立された病変によって占められた血管部位を介
した流体の流れが生じる。 12. 所望する場合、完全閉塞を通した流体の流れの再確立後に、完全閉塞カ
テーテル挿入部を取り除く。次いで、ガイドワイヤを吸引カテーテル20の大き
な管腔を通してこの閉塞の遠位端を超えた空間にまで挿入する。次いで、部分的
な閉塞カテーテル挿入部を、挿入部の遠位端のバルーンが部分閉塞の離れた側上
にあるような位置に、このガイドワイヤを超えて導入する。次いで、血管部位を
、図4に示されるように、所望の量の病変の溶解が達成されるまでフラッシュす
る。
【0136】 (B.上記の手順の変形) 上記の手順を、酸性溶解溶液を用いたフラッシングの間に、この閉塞に機械的
エネルギーを提供するさらなる工程を用いて実行する。図9は、フラッシングの
間にガイドワイヤ91を完全閉塞の表面と接触させることによって、この閉塞に
適用される機械的エネルギーを示す。図10は、完全閉塞挿入部の近位端で、こ
の閉塞の表面に適用される機械的エネルギーを示す。外部のエネルギー(例えば
、機械エネルギー)を適用する他の手段がまた、利用され得る。
【0137】 (実施例VIII.組織酸化剤と還元不活試薬との同時注入および吸引) (A.導入) 組織の有機成分(例えば、タンパク質、脂質、タンパク質脂質、プロテオグリ
カンなど)を実質的に溶解し得る強い酸化剤を、カテーテルデバイスの1つの管
腔を通して注入し、容易に酸化可能な化合物を含む不活溶液(炭素、イオウなど
を含む化合物)を同じデバイスの別の管腔を介して注入した。次いで、混合した
溶液および溶解またはフラグメント化した器官を、より大きな第3の管腔を介し
て処置部位から吸引除去する。組織の化学溶解を、医薬の領域に適用し得る(例
えば、プラーク成分の除去、血栓の除去、または腫瘍の除去)。
【0138】 (B.次亜塩素酸塩) 強い酸化剤である次亜塩素酸塩(HOCl)を使用して、I型コラーゲンを部
分的に溶解かつフラグメント精製し、そしてメタ重亜硫酸ナトリウム(Na )の溶液を、脱塩剤として使用する。なぜなら、重亜硫酸イオンは、スル
フェート(SO (2−))に容易に酸化されるからである。活性化炭素(C)
をまた、脱塩試薬として使用し得た。なぜなら、活性化炭素は、溶液からの過剰
の塩素をスカベンジする酸化可能な炭素供給源であるからである。
【0139】 (C.過酸化水素) 強い酸化剤である過酸化水素(HO中に30%)を使用して、I型コラーゲ
ンを部分的に溶解かつフラグメント精製し、そしてメタ重亜硫酸ナトリウム(N
)を、脱塩剤として使用する。なぜなら、重亜硫酸イオンは、スル
フェート(SO (2−))に容易に酸化されるからである。活性化炭素(C)
をまた、脱塩試薬として使用し得た。なぜなら、活性化炭素は、容易に酸化され
る炭素供給源であるからである。
【0140】 化学反応: コラーゲン+OCl→CO+HO+NHCl+NH(タンパク質の酸
化、次亜塩素酸の還元) 3OCl+S (2−)→2SO (2−)+3Cl(次亜塩素酸の還元
、イオウの酸化) 2Cl+C+3HO→4HCl+CO+HO(塩素の還元、炭素の酸化
) 2H+S (2−)→2SO (2−)+HO+2H(過酸化物
の還元、イオウの酸化)。
【0141】 (実施例IX.腱の例) 強い酸化剤である次亜塩素酸塩(HOCl)を使用して、ネイティブなウシの
腱(これは、ほとんどI型コラーゲンからなる)を部分的に溶解かつフラグメン
ト化した。アスコルビン酸ナトリウムを含む減弱流体を、還元剤として使用し、
そして検出限界より下で酸化等価物を還元するために作用させた。
【0142】 (A.腱の切開;実験) ウシの腱を切開し、筋組織を取り除いてきれいにし、約1cm×1cm×0.
5cmの切片へ区分化した。0.7M 次亜塩素酸ナトリウムの溶液を、16ゲ
ージのプラスチック注射針を介して35mL/分の流速でポンプした。次亜塩素
酸の流れは、この腱切片の表面で指向され、組織を通して貫通する時間を記録し
た。表1は、一定の0.7M 次亜塩素酸の流れに曝露された3つの腱サンプル
の結果、および組織を通して貫通するのに必要とされた時間を示す。これらの処
置を、同じ組織サンプルにおいて同じ注射針を介して指向される水の流れと比較
した。
【0143】
【表2】 (B.次亜塩素酸のアスコルビン酸還元;実験) 0.6M アスコルビン酸ナトリウム溶液を、0.7M 次亜塩素酸ナトリウ
ムに等量で添加し、遊離の塩素を、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
法(DPD)によって測定した。この試薬はまた、他の酸化剤に対しても感受性
であり、したがって、次亜塩素酸を用いたアスコルビン酸塩の減弱能力を測定す
るのに有用である。次亜塩素酸溶液への等モル量アスコルビン酸塩の添加は、検
出不可能な塩素を有する溶液または過剰な酸化ポテンシャルを生じ、これは、容
易に酸化される減弱化する化合物としてのアスコルビン酸塩の機能を示す。
【0144】 血管閉塞を介した血流を増強する改善された方法が提供されることは、上記の
議論および結果から明らかである。詳細には、本発明は、石灰化された血管閉塞
によって完全閉塞された血管部位を介した流体の流れを容易に確立するための手
段(これは、これまでは、実行が困難であった)を提供する。従って、本発明は
、外傷性がより少ない手順を使用する末梢血管疾患を処置するための手段を提供
し、これによって、移植手順および/または切断の必要性を遅延させるかまたは
この必要を排除する。本デバイスおよび方法の臨床的特徴は、標的閉塞が酸性溶
解溶液の低いpH条件に供されるということのみである。従って、標的血管部位
および/または宿主の他の部分の所望されない接触が回避される。濃縮した溶解
流体を使用する能力によって、低い毒性を示す安全な手順が提供される。濃縮さ
れた溶解流体を用いる能力によってまた、迅速な手順が提供される。従って、本
発明は、当該分野に対して有意な寄与を示す。
【0145】 本明細書に引用される全ての刊行物および特許出願は、あたかも各個々の刊行
物または特許出願が詳細かつ個々に参考として援用されることが示されるように
、参考として本明細書中に援用される。任意の刊行物の引用は、出願日前のその
開示のためであり、そのような刊行物が先行の発明によって先に起きたために本
発明は権利が与えられないということの承認として解釈されるべきではない。
【0146】 上記の本発明は、理解の明確化のために例示および実施例によっていくらか詳
細に記載してきたが、特定の変更および改変が添付の特許請求の範囲の精神また
は範囲から逸脱することなく本発明に対してなされ得ることは、本発明の教示を
考慮して当業者に容易に明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 図1Aは、完全に閉塞した脈管部位の図を提供する。
【図1B】 図1Bは、部分的に閉塞した脈管部位の図を提供する。
【図2A】 図2Aは、本発明の1つの実施形態による吸引カテーテルの図を提供する。
【図2B】 図2Bは、図2Aの吸引カテーテルにおいて使用するための完全閉塞カテーテ
ルインサートの図を提供する。
【図3】 図3は、図2Aの吸引カテーテルにおいて使用するための部分閉塞カテーテル
インサートの図を提供する。
【図4】 図4は、本発明による部分閉塞カテーテルシステムの使用の図を提供する。
【図5】 図5は、本発明によるシステムの図を提供し、このシステムは、カテーテルデ
バイス、マニホルド、流体受容器などを備える。
【図6】 図6は、本発明の全閉塞システムの使用の種々の段階の図を提供する。
【図7】 図7は、本発明の全閉塞システムの使用の種々の段階の図を提供する。
【図8】 図8は、本発明の全閉塞システムの使用の種々の段階の図を提供する。
【図9】 図9は、例えば、ガイドワイヤの移動によって、外部エネルギーが閉塞に適用
される、本方法の代替の実施形態の図を提供する。
【図10】 図10は、例えば、図9に示されるようなガイドワイヤの移動によって、外部
エネルギーが閉塞に適用される、本方法の代替の実施形態の図を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 デラニー, デイビッド アメリカ合衆国 カリフォルニア 95032, ロス ゲイトス, カシタス ブールバ ード 281 (72)発明者 コンスタンツ, ブレント アメリカ合衆国 カリフォルニア 94025, メンロ パーク, ジェファーソン ド ライブ 199 (72)発明者 ハンカーメヤー, クリスティン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94025, メンロ パーク, ジェファーソン ド ライブ 199 Fターム(参考) 4C060 EE21 MM25

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脈管閉塞によって塞がれた脈管部位を通る流体フローを強化
    する方法であって、該方法は、以下の工程: 該脈管部位を、以下: (i)溶解流体;および (ii)溶解流体希釈流体; 、を用いて、該脈管部位を通る流体フローが強化されるのに十分な期間、同時に
    フラッシングする工程であって、 ただし、該同時フラッシングは、該脈管閉塞の表面のみが非希釈溶解流体に接触
    し、そして該脈管部位の残りの部分が、非希釈溶解溶液と接触しないような様式
    で生じ、 これによって該脈管部位を通る流体フローが強化される、工程、 を包含する、方法。
  2. 【請求項2】 前記脈管閉塞が、少なくとも有機物を含む、請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 前記脈管閉塞が、少なくとも無機物を含む、請求項1に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 前記脈管閉塞が、有機物および無機物の両方を含む、請求項
    1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記溶解流体が、有機物溶解流体である、請求項1に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 前記有機物溶解流体が、酵素、界面活性剤、酸化剤および血
    栓溶解剤からなる群より選択される活性剤を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記溶解流体が、無機物溶解流体である、請求項1に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 前記無機物溶解流体が、酸性の溶解流体である、請求項7に
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記閉塞が、完全閉塞である、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記閉塞が、部分的閉塞である、請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 カテーテルデバイスが、前記脈管閉塞の前記表面をフラッ
    シュするために用いられる、請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記カテーテルデバイスが、少なくとも3つの異なる管腔
    を備える、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記カテーテルデバイスが、少なくとも4つの異なる管腔
    を備える、請求項11に記載の方法。
  14. 【請求項14】 有機物含有脈管閉塞によって塞がれた脈管部位を通る流体
    フローを強化する方法であって、該方法は、以下の工程: 該脈管部位を、以下: (i)有機物溶解流体;および (ii)有機物溶解流体希釈流体; 、を用いて、該脈管部位を通る流体フローが強化されるのに十分な期間、同時に
    フラッシングする工程であって、 ただし、該同時フラッシングは、該有機物含有脈管閉塞の表面のみが非希釈有機
    物溶解流体に接触し、そして該脈管部位の残りの部分が、非希釈有機物溶解溶液
    と接触しないような様式で生じ、 これによって該脈管部位を通る流体フローが強化される、工程、 を包含する、方法。
  15. 【請求項15】 前記有機物溶解流体が、酵素、界面活性剤、酸化剤および
    血栓溶解剤からなる群より選択される活性剤を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記有機物溶解流体希釈剤が、水性流体である、請求項1
    4に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記無機物溶解流体が、酸化剤を含む、請求項14に記載
    の方法。
  18. 【請求項18】 前記有機物溶解流体希釈剤が、水性の緩衝液を含む、請求
    項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記無機物溶解流体が、界面活性剤を含む、請求項18に
    記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記脈管閉塞が、完全閉塞である、請求項14に記載の方
    法。
  21. 【請求項21】 前記脈管閉塞が、部分的閉塞である、請求項14に記載の
    方法。
  22. 【請求項22】 無機物含有脈管閉塞によって塞がれた脈管部位を通る流体
    フローを強化する方法であって、該方法は、以下の工程: 該脈管部位を、以下: (i)無機物溶解流体;および (ii)無機物溶解流体希釈流体; 、を用いて、該脈管部位を通る流体フローが強化されるのに十分な期間、同時に
    フラッシングする工程であって、 ただし、該同時フラッシングは、該無機物含有脈管閉塞の表面のみが非希釈無機
    物溶解流体に接触し、そして該脈管部位の残りの部分が、非希釈無機物溶解溶液
    と接触しないような様式で生じ、 これによって該脈管部位を通る流体フローが強化される、工程、 を包含する、方法。
  23. 【請求項23】 前記無機物質が、リン酸カルシウム鉱物である、請求項2
    2に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記無機物溶解流体が、酸性溶液である、請求項22に記
    載の方法。
  25. 【請求項25】 前記無機物溶解流体希釈流体が、緩衝液である、請求項2
    4に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記脈管閉塞が、完全閉塞である、請求項22に記載の方
    法。
  27. 【請求項27】 前記脈管閉塞が、部分的閉塞である、請求項22に記載の
    方法。
  28. 【請求項28】 脈管閉塞によって塞がれた脈管部位を通る流体フローを強
    化する方法であって、該方法は、以下の工程: 該脈管部位を、以下: (i)有機物および無機物の両方を溶解する溶解流体;ならびに (ii)溶解流体希釈流体; 、を用いて、該脈管部位を通る流体フローが強化されるのに十分な期間、同時に
    フラッシングする工程であって、 ただし、該同時フラッシングは、該無機物含有脈管閉塞の表面のみが非希釈溶解
    流体に接触し、そして該脈管部位の残りの部分が、非希釈溶解溶液と接触しない
    ような様式で生じ、 これによって該脈管部位を通る流体フローが強化される、工程、 を包含する、方法。
  29. 【請求項29】 前記溶解流体が、酸を含む、請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記溶解流体が、界面活性剤を含む、請求項28に記載の
    方法。
  31. 【請求項31】 前記溶解流体希釈流体が、緩衝液である、請求項28に記
    載の方法。
  32. 【請求項32】 前記脈管閉塞が、完全閉塞である、請求項28に記載の方
    法。
  33. 【請求項33】 前記脈管閉塞が、部分的閉塞である、請求項28に記載の
    方法。
  34. 【請求項34】 脈管閉塞によって塞がれた脈管部位を通る流体フローの強
    化における使用のためのシステムであって、該システムは、以下: 該脈管部位を、溶解溶解流体および溶解流体希釈流体で同時にフラッシングす
    るための手段; 溶解流体;ならびに 溶解流体希釈流体、 を備える、システム。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載のシステムであって、ここで、溶解溶解
    流体および溶解流体希釈流体で前記脈管部位を同時にフラッシングするための前
    記手段が、2つの異なる流体導入手段および流体吸引手段を備える、システム。
  36. 【請求項36】 前記フラッシング手段がカテーテル手段である、請求項3
    4に記載のシステム。
  37. 【請求項37】 請求項34に記載のシステムであって、ここで、該システ
    ムが、さらに以下: (a)マニホールドと、 (b)溶解流体リザーバと、 (d)溶解流体希釈と、 (e)陰圧力源、 とを備える、システム。
  38. 【請求項38】 前記システムがバルーン膨張手段をさらに備える、請求項
    34に記載のシステム。
  39. 【請求項39】 前記バルーン膨張手段が、シリンジである、請求項38に
    記載のシステム。
  40. 【請求項40】 前記システムがガイドワイヤをさらに備える、請求項34
    に記載のシステム。
  41. 【請求項41】 脈管閉塞によって塞がれた脈管を通る流体フローの強化に
    おける使用のためのキットであって、該キットは、以下: 該脈管部位を、溶解流体および溶解流体希釈流体でフラッシングするための手
    段;ならびに 請求項1に記載の方法を実施するための説明書、 を備える、キット。
  42. 【請求項42】 前記キットが、溶解流体またはその前駆物をさらに含む、
    請求項41に記載のキット。
  43. 【請求項43】 前記キットが、溶解流体希釈流体またはその前駆物をさら
    に含む、請求項41に記載のキット。
  44. 【請求項44】 前記キットがガイドワイヤをさらに備える、請求項41に
    記載のキット。
  45. 【請求項45】 病変溶解流体であって、以下: 酸;および 界面活性剤、を含む、流体。
  46. 【請求項46】 前記流体がさらに塩を含む、請求項45に記載の流体。
  47. 【請求項47】 前記酸が無機酸である、請求項45に記載の流体。
  48. 【請求項48】 前記無機酸が塩化水素である、請求項45に記載の流体。
  49. 【請求項49】 前記界面活性剤が以下:陽イオン界面活性剤、陰イオン界
    面活性剤、両性イオン界面活性剤、および非イオン性界面活性剤からなる群より
    選択される、請求項45に記載の流体。
  50. 【請求項50】 前記界面活性剤が、陽イオン界面活性剤である、請求項4
    9に記載の流体。
  51. 【請求項51】 前記陽イオン界面活性剤が、ドデシル硫酸ナトリウムであ
    る、請求項50に記載の流体。
JP2001568511A 2000-03-20 2001-03-06 閉塞した脈管部位を通じる流体のフローを強化するための方法およびシステム Expired - Fee Related JP4804693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/528,576 2000-03-20
US09/528,576 US6488671B1 (en) 1999-10-22 2000-03-20 Methods for enhancing fluid flow through an obstructed vascular site, and systems and kits for use in practicing the same
US09/774,469 US6533767B2 (en) 2000-03-20 2001-01-30 Methods for enhancing fluid flow through an obstructed vascular site, and systems and kits for use in practicing the same
US09/774,469 2001-01-30
PCT/US2001/007155 WO2001070320A1 (en) 2000-03-20 2001-03-06 Methods and systems for enhancing fluid flow through an obstructed vascular site

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003527225A true JP2003527225A (ja) 2003-09-16
JP4804693B2 JP4804693B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=24106256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001568511A Expired - Fee Related JP4804693B2 (ja) 2000-03-20 2001-03-06 閉塞した脈管部位を通じる流体のフローを強化するための方法およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6533767B2 (ja)
EP (1) EP2075031A1 (ja)
JP (1) JP4804693B2 (ja)
AT (1) ATE458525T1 (ja)
DE (1) DE60141400D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006779A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Terumo Corp 生体管腔洗浄装置
JP2010194300A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Brz Biotechnologia Ltda 冠状動脈及び末梢動脈における再狭窄を、一枝血管又は分岐血管において、予防し治療するカテーテル・システム

Families Citing this family (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050245894A1 (en) * 1996-05-20 2005-11-03 Medtronic Vascular, Inc. Methods and apparatuses for drug delivery to an intravascular occlusion
FR2768324B1 (fr) 1997-09-12 1999-12-10 Jacques Seguin Instrument chirurgical permettant, par voie percutanee, de fixer l'une a l'autre deux zones de tissu mou, normalement mutuellement distantes
US6290689B1 (en) * 1999-10-22 2001-09-18 Corazón Technologies, Inc. Catheter devices and methods for their use in the treatment of calcified vascular occlusions
US6527979B2 (en) * 1999-08-27 2003-03-04 Corazon Technologies, Inc. Catheter systems and methods for their use in the treatment of calcified vascular occlusions
US7811296B2 (en) 1999-04-09 2010-10-12 Evalve, Inc. Fixation devices for variation in engagement of tissue
US8216256B2 (en) 1999-04-09 2012-07-10 Evalve, Inc. Detachment mechanism for implantable fixation devices
WO2000060995A2 (en) 1999-04-09 2000-10-19 Evalve, Inc. Methods and apparatus for cardiac valve repair
US7604646B2 (en) 1999-04-09 2009-10-20 Evalve, Inc. Locking mechanisms for fixation devices and methods of engaging tissue
US20040044350A1 (en) 1999-04-09 2004-03-04 Evalve, Inc. Steerable access sheath and methods of use
US7563267B2 (en) 1999-04-09 2009-07-21 Evalve, Inc. Fixation device and methods for engaging tissue
US6752813B2 (en) 1999-04-09 2004-06-22 Evalve, Inc. Methods and devices for capturing and fixing leaflets in valve repair
WO2001045572A1 (en) * 1999-12-22 2001-06-28 Boston Scientific Limited Endoluminal occlusion-irrigation catheter and methods of use
AU2001245468A1 (en) * 2000-03-20 2001-10-03 Corazon Technologies, Inc. Methods and systems for enhancing fluid flow through an obstructed vascular site
DE60132452T2 (de) * 2000-05-31 2009-01-15 Fox Hollow Technologies Inc., Redwood City Embolisierungsschutzsystem für vaskuläre behandlungen
US8435225B2 (en) * 2000-06-02 2013-05-07 Fox Hollow Technologies, Inc. Embolization protection system for vascular procedures
US20050113798A1 (en) * 2000-07-21 2005-05-26 Slater Charles R. Methods and apparatus for treating the interior of a blood vessel
US7077836B2 (en) * 2000-07-21 2006-07-18 Vein Rx, Inc. Methods and apparatus for sclerosing the wall of a varicose vein
US20030120256A1 (en) * 2001-07-03 2003-06-26 Syntheon, Llc Methods and apparatus for sclerosing the wall of a varicose vein
US20050107738A1 (en) * 2000-07-21 2005-05-19 Slater Charles R. Occludable intravascular catheter for drug delivery and method of using the same
EP2248543A1 (en) * 2000-08-24 2010-11-10 Cordis Corporation Fluid delivery systems for delivering fluids to multi-lumen catheters
WO2003007797A2 (en) * 2001-07-17 2003-01-30 Kerberos Proximal Solutions Fluid exchange system for controlled and localized irrigation and aspiration
US6790196B2 (en) * 2001-12-18 2004-09-14 Scimed Life Systems, Inc. Aspirating devices for removal of thrombus/lipid from a body lumen
US7815596B2 (en) * 2002-02-28 2010-10-19 Cordis Corporation Localized fluid delivery having a porous applicator and methods for using the same
US7048754B2 (en) 2002-03-01 2006-05-23 Evalve, Inc. Suture fasteners and methods of use
US6855136B2 (en) * 2002-04-03 2005-02-15 Gore Enterprise Holdings, Inc. Infusion catheter having an atraumatic tip
US7503904B2 (en) * 2002-04-25 2009-03-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Dual balloon telescoping guiding catheter
US7166120B2 (en) 2002-07-12 2007-01-23 Ev3 Inc. Catheter with occluding cuff
US7232452B2 (en) 2002-07-12 2007-06-19 Ev3 Inc. Device to create proximal stasis
US20040082910A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Constantz Brent R. Devices and methods for treating aortic valve stenosis
US10667823B2 (en) 2003-05-19 2020-06-02 Evalve, Inc. Fixation devices, systems and methods for engaging tissue
ATE460201T1 (de) 2003-07-17 2010-03-15 Cordis Corp Vorrichtungen für die perkutane behandlung von aortenklappenstenosen
AU2004259206B2 (en) * 2003-07-22 2009-12-17 Corazon Technologies, Inc. Devices and methods for treating aortic valve stenosis
JP4699391B2 (ja) * 2004-01-09 2011-06-08 コラゾン テクノロジーズ インコーポレーティッド マルチルーメン・カテーテルおよびその使用方法
US20060293612A1 (en) * 2004-06-24 2006-12-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and method for treating occluded vasculature
US8241315B2 (en) 2004-06-24 2012-08-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and method for treating occluded vasculature
AU2005277797A1 (en) * 2004-08-19 2006-03-02 Vein Rx, Inc. An occludable intravascular catheter for drug delivery and method of using the same
WO2006037073A2 (en) 2004-09-27 2006-04-06 Evalve, Inc. Methods and devices for tissue grasping and assessment
US8052592B2 (en) 2005-09-27 2011-11-08 Evalve, Inc. Methods and devices for tissue grasping and assessment
KR20060072734A (ko) * 2004-12-23 2006-06-28 두산인프라코어 주식회사 건설중장비의 압축공기 공급장치
US7860555B2 (en) 2005-02-02 2010-12-28 Voyage Medical, Inc. Tissue visualization and manipulation system
US10064540B2 (en) 2005-02-02 2018-09-04 Intuitive Surgical Operations, Inc. Visualization apparatus for transseptal access
US20080015569A1 (en) 2005-02-02 2008-01-17 Voyage Medical, Inc. Methods and apparatus for treatment of atrial fibrillation
US7918787B2 (en) * 2005-02-02 2011-04-05 Voyage Medical, Inc. Tissue visualization and manipulation systems
US7930016B1 (en) 2005-02-02 2011-04-19 Voyage Medical, Inc. Tissue closure system
US9510732B2 (en) 2005-10-25 2016-12-06 Intuitive Surgical Operations, Inc. Methods and apparatus for efficient purging
US8137333B2 (en) 2005-10-25 2012-03-20 Voyage Medical, Inc. Delivery of biological compounds to ischemic and/or infarcted tissue
US8050746B2 (en) * 2005-02-02 2011-11-01 Voyage Medical, Inc. Tissue visualization device and method variations
US8078266B2 (en) 2005-10-25 2011-12-13 Voyage Medical, Inc. Flow reduction hood systems
US11478152B2 (en) 2005-02-02 2022-10-25 Intuitive Surgical Operations, Inc. Electrophysiology mapping and visualization system
US7860556B2 (en) * 2005-02-02 2010-12-28 Voyage Medical, Inc. Tissue imaging and extraction systems
WO2006089243A2 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 University Of Virginia Patent Foundation Blood flow bypass catheters and methods for the delivery of medium to the vasculature and body ducts
US20060229573A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Mckinley Medical L.L.L.P. Adjustable infusion catheter
US20070060888A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-15 Kerberos Proximal Solutions, Inc. Methods and apparatus for assisted aspiration
US8608703B2 (en) * 2007-06-12 2013-12-17 Medrad, Inc. Infusion flow guidewire system
US8221310B2 (en) * 2005-10-25 2012-07-17 Voyage Medical, Inc. Tissue visualization device and method variations
US20070106245A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Kerberos Proximal Solutions, Inc. Infusion guidewire
WO2007070301A2 (en) * 2005-12-05 2007-06-21 Regeneration Technologies, Inc. Vascular graft sterilization and decellularization
US9055906B2 (en) 2006-06-14 2015-06-16 Intuitive Surgical Operations, Inc. In-vivo visualization systems
EP2063781A4 (en) 2006-09-01 2010-07-28 Voyage Medical Inc ELECTROPHYSIOLOGY CARTOGRAPHY AND VISUALIZATION SYSTEM
US10004388B2 (en) * 2006-09-01 2018-06-26 Intuitive Surgical Operations, Inc. Coronary sinus cannulation
US20080097476A1 (en) 2006-09-01 2008-04-24 Voyage Medical, Inc. Precision control systems for tissue visualization and manipulation assemblies
US10335131B2 (en) 2006-10-23 2019-07-02 Intuitive Surgical Operations, Inc. Methods for preventing tissue migration
US20080183036A1 (en) 2006-12-18 2008-07-31 Voyage Medical, Inc. Systems and methods for unobstructed visualization and ablation
US8131350B2 (en) * 2006-12-21 2012-03-06 Voyage Medical, Inc. Stabilization of visualization catheters
US9226648B2 (en) 2006-12-21 2016-01-05 Intuitive Surgical Operations, Inc. Off-axis visualization systems
US20080200873A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Alejandro Espinosa Methods and Apparatus for Infusing the Interior of a Blood Vessel
JP2010524651A (ja) 2007-04-27 2010-07-22 ボエッジ メディカル, インコーポレイテッド 複雑な形状の操縦可能な組織可視化および操作カテーテル
US8657805B2 (en) * 2007-05-08 2014-02-25 Intuitive Surgical Operations, Inc. Complex shape steerable tissue visualization and manipulation catheter
EP3025636B1 (en) 2007-05-11 2017-11-01 Intuitive Surgical Operations, Inc. Visual electrode ablation systems
US20090030276A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-29 Voyage Medical, Inc. Tissue visualization catheter with imaging systems integration
US8235985B2 (en) 2007-08-31 2012-08-07 Voyage Medical, Inc. Visualization and ablation system variations
US20090062790A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Voyage Medical, Inc. Direct visualization bipolar ablation systems
US20090125022A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Voyage Medical, Inc. Tissue visualization and ablation systems
US20090143640A1 (en) * 2007-11-26 2009-06-04 Voyage Medical, Inc. Combination imaging and treatment assemblies
US8858609B2 (en) * 2008-02-07 2014-10-14 Intuitive Surgical Operations, Inc. Stent delivery under direct visualization
US8157747B2 (en) * 2008-02-15 2012-04-17 Lary Research & Development, Llc Single-use indicator for a surgical instrument and a surgical instrument incorporating same
US20090326572A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Ruey-Feng Peh Apparatus and methods for rapid tissue crossing
US9101735B2 (en) 2008-07-07 2015-08-11 Intuitive Surgical Operations, Inc. Catheter control systems
US8162879B2 (en) * 2008-09-22 2012-04-24 Tyco Healthcare Group Lp Double balloon catheter and methods for homogeneous drug delivery using the same
US8894643B2 (en) 2008-10-10 2014-11-25 Intuitive Surgical Operations, Inc. Integral electrode placement and connection systems
US8333012B2 (en) 2008-10-10 2012-12-18 Voyage Medical, Inc. Method of forming electrode placement and connection systems
US9468364B2 (en) 2008-11-14 2016-10-18 Intuitive Surgical Operations, Inc. Intravascular catheter with hood and image processing systems
US20100256629A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-07 Voyage Medical, Inc. Methods and devices for treatment of the ostium
US8694071B2 (en) 2010-02-12 2014-04-08 Intuitive Surgical Operations, Inc. Image stabilization techniques and methods
CA2789667C (en) * 2010-03-04 2019-04-16 Grifols Therapeutics Inc. Infusion catheter having an occlusion component
US9814522B2 (en) 2010-04-06 2017-11-14 Intuitive Surgical Operations, Inc. Apparatus and methods for ablation efficacy
JP5877294B2 (ja) 2010-08-12 2016-03-08 ボストン サイエンティフィック リミテッド 注入フローシステムおよび流体カップリング
US9554840B2 (en) * 2011-04-08 2017-01-31 Kyphon SÀRL Low cost low profile inflatable bone tamp
US20120259314A1 (en) * 2011-04-11 2012-10-11 Medtronic Vascular, Inc. Apparatus and Methods for Recanalization of a Chronic Total Occlusion
US8945177B2 (en) 2011-09-13 2015-02-03 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Gripper pusher mechanism for tissue apposition systems
KR20150012305A (ko) * 2012-05-21 2015-02-03 시누웨이브 테크놀로지스, 인코퍼레이티드 광역학 치료용 카테터
ES2774327T3 (es) * 2013-03-15 2020-07-20 Qxmedical Llc Catéter de refuerzo
US10390943B2 (en) 2014-03-17 2019-08-27 Evalve, Inc. Double orifice device for transcatheter mitral valve replacement
US10188392B2 (en) 2014-12-19 2019-01-29 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Grasping for tissue repair
US20160193477A1 (en) * 2015-01-01 2016-07-07 Cyanomed, Inc. System and Method for Treating a Vein
US10524912B2 (en) 2015-04-02 2020-01-07 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Tissue fixation devices and methods
US10376673B2 (en) 2015-06-19 2019-08-13 Evalve, Inc. Catheter guiding system and methods
US10238494B2 (en) 2015-06-29 2019-03-26 Evalve, Inc. Self-aligning radiopaque ring
US10667815B2 (en) 2015-07-21 2020-06-02 Evalve, Inc. Tissue grasping devices and related methods
US10413408B2 (en) 2015-08-06 2019-09-17 Evalve, Inc. Delivery catheter systems, methods, and devices
US11986607B2 (en) 2015-10-01 2024-05-21 Qxmedical, Llc Catheter structure with improved support and related systems, methods, and devices
US10238495B2 (en) 2015-10-09 2019-03-26 Evalve, Inc. Delivery catheter handle and methods of use
EP3399922A4 (en) * 2016-01-04 2019-08-07 Alcyone Lifesciences, Inc. METHOD AND DEVICES FOR TREATMENT OF STROKE
US10736632B2 (en) 2016-07-06 2020-08-11 Evalve, Inc. Methods and devices for valve clip excision
US11259820B2 (en) * 2016-09-07 2022-03-01 Daniel Ezra Walzman Methods and devices to ameliorate vascular obstruction
US10299824B2 (en) * 2016-09-07 2019-05-28 Daniel Ezra Walzman Rotating separator, irrigator microcatheter for thrombectomy
US11439492B2 (en) 2016-09-07 2022-09-13 Daniel Ezra Walzman Lasso filter tipped microcatheter for simultaneous rotating separator, irrigator for thrombectomy and method for use
US11877752B2 (en) 2016-09-07 2024-01-23 Daniel Ezra Walzman Filterless aspiration, irrigating, macerating, rotating microcatheter and method of use
US10314684B2 (en) * 2016-09-07 2019-06-11 Daniel Ezra Walzman Simultaneous rotating separator, irrigator microcatheter for thrombectomy
US11071564B2 (en) 2016-10-05 2021-07-27 Evalve, Inc. Cardiac valve cutting device
US10363138B2 (en) 2016-11-09 2019-07-30 Evalve, Inc. Devices for adjusting the curvature of cardiac valve structures
US10398553B2 (en) 2016-11-11 2019-09-03 Evalve, Inc. Opposing disk device for grasping cardiac valve tissue
US10426616B2 (en) 2016-11-17 2019-10-01 Evalve, Inc. Cardiac implant delivery system
US10779837B2 (en) 2016-12-08 2020-09-22 Evalve, Inc. Adjustable arm device for grasping tissues
US10314586B2 (en) 2016-12-13 2019-06-11 Evalve, Inc. Rotatable device and method for fixing tricuspid valve tissue
US11135077B2 (en) * 2016-12-16 2021-10-05 Cook Medical Technologies Llc Method of air reduction in stent graft delivery device
EP3621529A1 (en) 2017-05-12 2020-03-18 Evalve, Inc. Long arm valve repair clip
US10058684B1 (en) * 2017-12-05 2018-08-28 Justin Panian Method and devices for passing a chronic total occlusion and re-entry into a true lumen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462529A (en) * 1993-09-29 1995-10-31 Technology Development Center Adjustable treatment chamber catheter
JPH09500312A (ja) * 1993-12-07 1997-01-14 シュナイダー・(ユーエスエイ)・インコーポレーテッド 薬剤配分ptcaカテーテル及び配分方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1772972A1 (de) 1968-07-29 1971-07-08 Agfa Gevaert Ag Aufwickelspule fuer Filmkassetten
US3993080A (en) 1974-03-01 1976-11-23 Loseff Herbert S Suction tube and retrograde flushing for wounds, body cavities and the like
US4309996A (en) * 1980-04-28 1982-01-12 Alza Corporation System with microporous releasing diffusor
US4329994A (en) 1980-06-18 1982-05-18 American Hospital Supply Corporation Multilumen catheter
DE3235974A1 (de) 1981-11-24 1983-06-01 Volkmar Dipl.-Ing. Merkel (FH), 8520 Erlangen Vorrichtung zur entfernung bzw. zur aufweitung von engstellen in koerperfluessigkeit fuehrenden gefaessen
US4636195A (en) 1982-04-02 1987-01-13 Harvey Wolinsky Method and apparatus for removing arterial constriction
US4445892A (en) 1982-05-06 1984-05-01 Laserscope, Inc. Dual balloon catheter device
US4838881A (en) 1984-05-04 1989-06-13 Deseret Medical, Inc. Multilumen catheter and associated IV tubing
DE8426270U1 (de) 1984-09-06 1985-02-14 Veltrup, Elmar Michael, Dipl.-Ing., 4150 Krefeld Vorrichtung zum entfernen von festkoerpern oder ablagerungen aus koerpergefaessen
US4824436A (en) 1985-04-09 1989-04-25 Harvey Wolinsky Method for the prevention of restenosis
US4655746A (en) 1985-12-02 1987-04-07 Target Therapeutics Catheter device
IT8629545V0 (it) 1986-06-12 1986-06-12 Fina Ernesto Set cateteri ureterali coassiali a palloncino per estrazione di calcoli ureterali
US4808153A (en) 1986-11-17 1989-02-28 Ultramed Corporation Device for removing plaque from arteries
US4976733A (en) 1988-02-03 1990-12-11 Biomedical Design, Inc. Prevention of prosthesis calcification
JPH0255064A (ja) 1988-08-03 1990-02-23 Toa O カテーテルを用いた血管内血栓の血栓除去装置
US5195955A (en) 1989-11-14 1993-03-23 Don Michael T Anthony Device for removal of embolic debris
US5090960A (en) 1990-01-12 1992-02-25 Don Michael T Anthony Regional perfusion dissolution catheter
US5222941A (en) 1990-01-12 1993-06-29 Don Michael T Anthony Method of dissolving an obstruction in a vessel
US5169390A (en) * 1990-05-21 1992-12-08 Athayde Amulya L Osmotic infusion device
CA2048120A1 (en) 1990-08-06 1992-02-07 William J. Drasler Thrombectomy method and device
US5496267A (en) 1990-11-08 1996-03-05 Possis Medical, Inc. Asymmetric water jet atherectomy
US5207648A (en) 1990-12-14 1993-05-04 The Kendall Company Multilumen catheter
US5167623A (en) 1990-12-27 1992-12-01 The Kendall Company Multilumen catheter
US5149330A (en) 1991-01-10 1992-09-22 The Kendall Company Catheter convertible from single to multilumen
US5295958A (en) 1991-04-04 1994-03-22 Shturman Cardiology Systems, Inc. Method and apparatus for in vivo heart valve decalcification
US5167628A (en) 1991-05-02 1992-12-01 Boyles Paul W Aortic balloon catheter assembly for indirect infusion of the coronary arteries
WO1993013716A1 (en) 1992-01-13 1993-07-22 Schneider (Usa) Inc. Surgical cutting tool
US5372131A (en) 1992-04-28 1994-12-13 Heinen, Jr.; Leo F. Triangular intratracheal tube
JP2500072B2 (ja) 1992-07-06 1996-05-29 富士通株式会社 揺動型ヘッド装置
US5380284A (en) 1993-08-13 1995-01-10 Don Michael; T. Anthony Obstruction dissolution catheter with variably expanding blocking balloons and method of use
US5542937A (en) 1994-06-24 1996-08-06 Target Therapeutics, Inc. Multilumen extruded catheter
US5833650A (en) 1995-06-05 1998-11-10 Percusurge, Inc. Catheter apparatus and method for treating occluded vessels
US5951458A (en) 1996-02-29 1999-09-14 Scimed Life Systems, Inc. Local application of oxidizing agents to prevent restenosis
US6290689B1 (en) * 1999-10-22 2001-09-18 Corazón Technologies, Inc. Catheter devices and methods for their use in the treatment of calcified vascular occlusions
US6013068A (en) 1998-07-28 2000-01-11 Spiegelhalter; Judith A. Variable lumen catheter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462529A (en) * 1993-09-29 1995-10-31 Technology Development Center Adjustable treatment chamber catheter
JPH09500312A (ja) * 1993-12-07 1997-01-14 シュナイダー・(ユーエスエイ)・インコーポレーテッド 薬剤配分ptcaカテーテル及び配分方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006779A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Terumo Corp 生体管腔洗浄装置
JP2010194300A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Brz Biotechnologia Ltda 冠状動脈及び末梢動脈における再狭窄を、一枝血管又は分岐血管において、予防し治療するカテーテル・システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20010039411A1 (en) 2001-11-08
JP4804693B2 (ja) 2011-11-02
EP2075031A1 (en) 2009-07-01
DE60141400D1 (de) 2010-04-08
ATE458525T1 (de) 2010-03-15
US6533767B2 (en) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804693B2 (ja) 閉塞した脈管部位を通じる流体のフローを強化するための方法およびシステム
EP1294422B1 (en) Medical System for Reducing Vascular Occlusions
US6488671B1 (en) Methods for enhancing fluid flow through an obstructed vascular site, and systems and kits for use in practicing the same
US6730063B2 (en) Catheter devices and methods for their use in the treatment of calcified vascular occlusions
US5112305A (en) Catheter device for intramural delivery of therapeutic agents
US6719747B2 (en) Proton generating catheters and methods for their use in enhancing fluid flow through a vascular site occupied by a calcified vascular occulation
US6527979B2 (en) Catheter systems and methods for their use in the treatment of calcified vascular occlusions
EP1100392B1 (en) devices for reducing the mineral content of vascular calcified lesions
EP2055249B1 (en) Fluids and devices for reducing the mineral content of vascular calcified lesions
US7182755B2 (en) Method and apparatus for treatment of thrombosed hemodialysis access grafts
EP1229959B1 (en) Catheter devices for use in the treatment of calcified vascular occlusions
JPH11514377A (ja) 再疎通された血管の再発狭窄の抑制のためのtfpiの局部血管内配送方法
JP2004065326A (ja) 吸引カテーテル
US20120259314A1 (en) Apparatus and Methods for Recanalization of a Chronic Total Occlusion
Lichtenberg et al. Endovascular treatment of acute limb ischemia and proximal deep vein thrombosis using rotational thrombectomy: a review of published literature
US11766545B2 (en) Deflectable anchor balloon catheter for vascular procedures
Harris et al. Complications of Iliofemoral Thrombolysis and Stenting for Venous Disease
Geisinger Percutaneous Biliary Stone Extraction: Radiologic and Combined Radiologic-Endoscopic Techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080611

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081110

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees